-
1. 匿名 2024/08/14(水) 21:46:59
投稿者さんの住んでいる地域は治安こそ悪くないものの、交通量が多いため小学校1年生の娘さんを1人で外に出すことはまだ心配だそう。一方で投稿者さんも付き添いで公園に行こうとすると、下の子のグズグズにも対応しなければならないという課題に直面してしまいます。そこでママたちに小学校何年生から1人で公園を行き来しているのか、そして下の子の対応についてアドバイスを求めていました。
■1年生なら不安は当然!付き添って行っていたよ
■公園との距離、住環境にもよるから一概には言えない
また公園遊びに行く道中は送り迎えをするものの、遊んでいる最中は付き添わなかったという人もいました。
■心配なうちは付き添うのがベスト!学年が上がってからでも遅くない
■乳幼児を連れて付き添うならおすすめの方法
『下の子を連れていくときもあったけど、同じく帰ったらすぐ眠くなってしまうのでおにぎり、唐揚げを持って行って下の子だけ公園で食べさせながら遊ばせていた。上の子は帰宅後ごはん』+5
-11
-
2. 匿名 2024/08/14(水) 21:47:42
好きにしな+20
-4
-
3. 匿名 2024/08/14(水) 21:48:03
いい?
じゃないよ
アホか+7
-11
-
4. 匿名 2024/08/14(水) 21:48:08
これは本当地域によりそうだよね+224
-1
-
5. 匿名 2024/08/14(水) 21:48:10
昭和なら普通+94
-6
-
6. 匿名 2024/08/14(水) 21:48:30
日本は昭和に戻ろう+5
-12
-
7. 匿名 2024/08/14(水) 21:48:37
お母さんは心配性+5
-10
-
8. 匿名 2024/08/14(水) 21:48:39
公園が来いよ+143
-4
-
9. 匿名 2024/08/14(水) 21:48:58
>>5
時代が違うと言われたらそれまでだけど、私は4歳か5歳くらいから外で一人で遊びに行ってた覚えあるしね+131
-5
-
10. 匿名 2024/08/14(水) 21:49:14
ガルで付き添いが当然って叩かれたな+7
-3
-
11. 匿名 2024/08/14(水) 21:49:15
共働きなら勝手に行かせてるよ+10
-12
-
12. 匿名 2024/08/14(水) 21:49:25
小学生1年なら付き添うよ
当たり前じゃない?
放置されている子は保護者の中で放置子認定されていると思う+219
-54
-
13. 匿名 2024/08/14(水) 21:49:31
田舎住みだけど、公園が少し遠いから付き添いなしは無理。
1年生なら尚更、車で送迎も遊んでいる間の付き添いも必須。
住宅街の中にある公園が1番大きくてメインだから、そこに家があるならいいかもしれないけどね。
徒歩で数分とか家から公園が見えるとか、それくらいじゃないと安心できない。
うちは少し離れた場所だから、1人で行かせるのはまだまだ先だと思う。
高学年くらいにならないと心配。+58
-1
-
14. 匿名 2024/08/14(水) 21:49:45
>>11
そもそも共働きなら基本学童だよ+35
-3
-
15. 匿名 2024/08/14(水) 21:49:57
行かせてもいいでしょ
過保護すぎ、親の勝手な都合で子どもを縛りつけちゃダメだよ+4
-31
-
16. 匿名 2024/08/14(水) 21:50:19
正直に言うと小学2年生の私の娘は1年生のときから公園に行ってくるってよく行ってる。
たくましく育ってるよ。+37
-21
-
17. 匿名 2024/08/14(水) 21:50:21
一人でというか友達と行くからついて行かない
+10
-3
-
18. 匿名 2024/08/14(水) 21:50:21
公園には他にも児童がいるから大丈夫でしょ+6
-17
-
19. 匿名 2024/08/14(水) 21:50:38
付き添ったほうがいい。
というか、付き添わないとダメ。
誘拐なんかも他人事じゃないよ。+74
-9
-
20. 匿名 2024/08/14(水) 21:51:07
>>1
地域にもよるし、子供にもよる。
留守番できるできないもそうだけど、1年生って本当に個人差ある。
みんな我が子しか見てないから、我が子と違うタイプのイメージつかないんだろうけど、ここで言い合ってもしょうがないのよこればっかりは。+34
-0
-
21. 匿名 2024/08/14(水) 21:51:10
>>16
うちも友達が誘いに来て行く+10
-2
-
22. 匿名 2024/08/14(水) 21:51:12
学校には一人で行ってるなら学校近くの公園なら一人で行かせてもよさそう。友達付き合いあるし大人がいたら自由に遊べなさそう+43
-2
-
23. 匿名 2024/08/14(水) 21:51:22
自分が子どもの時は行ってたし、今でも1年生で公園に来てる子もいます!
でも、私は我が子を見ていて、まだいってらっしゃーいとは言えないので、過保護と言われようとついていきます💦+37
-0
-
24. 匿名 2024/08/14(水) 21:51:54
>>18
行き帰りの道が心配じゃないの?
よっぽど家と目と鼻の先とかならまだしも。+11
-3
-
25. 匿名 2024/08/14(水) 21:52:06
>>15
そうやってよくわかんない言い訳して放置してる親いるよね+29
-8
-
26. 匿名 2024/08/14(水) 21:52:22
自分が後悔しないよつにするしかない。
過保護と言われようと、1年生が1人で公園行けないからって何か問題あるわけじゃないんだし高学年になってからでもいいと私は思うから付き添ってきたよ。
この前逮捕された変態じじいも小学生にいちゃもんつけて人気のないところへ連れて行ってなんてニュースでやってたしどんなに交通マナーとか変な人居たら逃げなとか大声出しなと言っても怖い顔した大人に恫喝されたら子供は思考停止しちゃうから。危険な思いしてまで1年生が1人で公園たどり着かなくていいんじゃないって思っちゃうわ+61
-2
-
27. 匿名 2024/08/14(水) 21:52:36
どんどん親の首絞めていってるだけ
子供も自由に遊べないなんて可哀想
何故産んだのさ
+3
-14
-
28. 匿名 2024/08/14(水) 21:52:54
>>1
変質者がいるからなぁ+22
-1
-
29. 匿名 2024/08/14(水) 21:52:57
>>1
んなこと他人に意見求めないほうが良い
自分で決めな+4
-2
-
30. 匿名 2024/08/14(水) 21:53:45
多様性でありのままを受け入れろーって怖いよね
児童に対して良からぬ思いを寄せるのもありのままの素直な気持ちだよ 受け入れてね
って奴が昭和より増えてるかもしれないんだよ+13
-1
-
31. 匿名 2024/08/14(水) 21:54:07
>>12
専業主婦ですか?+15
-28
-
32. 匿名 2024/08/14(水) 21:54:07
子供の死亡事故で一番多いのが小学1年生らしいよ
+26
-0
-
33. 匿名 2024/08/14(水) 21:54:10
てか今の時代低学年のうちは通学も付き添うのが普通だよね
だから登校班の意味なくなって次々と解体されてる+6
-3
-
34. 匿名 2024/08/14(水) 21:54:22
一緒に遊ぶ子が小学3年生なら付き添いはしないかなぁ+2
-6
-
35. 匿名 2024/08/14(水) 21:54:42
今年小学一年生の子がいるけど
うちの地域は意見分かれる問題。
キッズ携帯持たせていたら
ひとりで行かせてる親も多い。
うちは心配だからひとりで外には行かせてない。
必ず公園も一緒に行って遊ばせている。
どちらがいいかではなくて親の考え方だと思う。+35
-1
-
36. 匿名 2024/08/14(水) 21:55:00
>>5
小1で既に近所のあらゆる店や遊び場顔出してたw今だと親は不安なのもわからないでもない+5
-0
-
37. 匿名 2024/08/14(水) 21:55:27
>>1
人それぞれで正解はないと思う。うちは1学期のうちは一緒に行き帰りママとも顔見知りになり、2学期になったら近くの公園は1人で行き来させながら少し遅れてとか帰る時間に行くとか、3学期から少しずつ1人で、、と徐々にした。自身が苦ではなく下の子がいたし専業だったからできたことでもあると思うのでこうすべきとは思わない。振り返ると短い期間で楽しい思い出もたくさんできた。+5
-0
-
38. 匿名 2024/08/14(水) 21:55:32
全くの1人なら、3年生以上かな。+6
-0
-
39. 匿名 2024/08/14(水) 21:55:43
>>5
平成もね
クレヨンしんちゃんとか幼稚園児が外で集まったりしてるもんねw
今の子達はそもそもあまり公園に集まってないよね
家に集まってゲームとかしてるのかな+31
-1
-
40. 匿名 2024/08/14(水) 21:55:43
住んでる場所による
公園が近くて安全に行けるのか、用水路とか交通量が多い道を抜けなくてはいけないのか、不審者が多いのかどうか総合的に親が判断すればいいんだよ+5
-1
-
41. 匿名 2024/08/14(水) 21:55:49
>>12
当たり前?
すごいね+38
-22
-
42. 匿名 2024/08/14(水) 21:55:57
>>8
急な俺様なんなのwww+89
-0
-
43. 匿名 2024/08/14(水) 21:56:59
上の息子は1年生から公園に行かせていましたが、下の現在2年生の娘はまだ近くのゴミステーションにも1人で行かせていません。
過保護だと自覚していますが、それほど慎重に行動して防犯を意識してほしいと思ってやっています。+8
-5
-
44. 匿名 2024/08/14(水) 21:57:24
>>25
よこだけど その放置って言葉は適切なの?
遊びに行くくらいで放置とか言われたらたまらんよ+16
-4
-
45. 匿名 2024/08/14(水) 21:58:05
この間、大学生の迎えのトピさえ、肯定してた人多かったからな。なら小1なら当然じゃないの?+3
-1
-
46. 匿名 2024/08/14(水) 21:58:13
>>16
うちも
友達が来たら親がついて行くのもなんだかなと思って+18
-3
-
47. 匿名 2024/08/14(水) 21:58:41
>>8
斬新だな+61
-0
-
48. 匿名 2024/08/14(水) 21:58:42
うちは学区内にいくつも公園があるんだけど、ひよこ公園で遊んでくるね〜って出かけても途中でスズメ公園に勝手に移動してた!とかもあるし
そもそもの約束がうまくできてなくて何時からどこで遊ぶとか間違えて行ったら誰も居ないのもあるある
キッズケータイ持たせてたらまだいいだろうけど、子供が一人で行かせたらイレギュラーなことに対処できないだろうね+7
-0
-
49. 匿名 2024/08/14(水) 21:58:44
横断歩道も心配
ケンカするとか
途に迷うとか低学年は色々問題あるから
一年生までは付き添い
お友達お家は親ははいらないけど
2年生からキッズ携帯持たせて何かあっても行けるよう
ワーママは昔でいう学童いまは児童クラブとか言うけど行かせてるよ。
+1
-3
-
50. 匿名 2024/08/14(水) 21:58:44
>>35
キッズ携帯とか平気で忘れてくる
ポシェットとかで持たせてもそれごと置いてくる
気休め程度だね+12
-0
-
51. 匿名 2024/08/14(水) 21:58:50
地域とか関係なく家族で決めれば良い。
小4と小1の子供がいるけど友達だけで遊ばせた事はないし、登下校も送り迎えもしてる。
過保護だとか色々言われるけど子供を守れるのは私だし、いずれ手が離れると思ってるから出来る時に出来る事はやっておきたい。+24
-2
-
52. 匿名 2024/08/14(水) 21:59:09
>>15
親の勝手な都合じゃないよ
そりゃ昔のように一人で遊びにいってくれたら楽だけど
うちの地域でそんな感じなの放置子くらいだわ+18
-4
-
53. 匿名 2024/08/14(水) 21:59:28
場所による。
住宅街にある自宅から徒歩1分ぐらいの距離なら行かせるけど、あまり離れたところなら行かせないかな。
付き添う。+7
-1
-
54. 匿名 2024/08/14(水) 22:00:05
>>5
タラちゃんは1人で三輪車に乗って結構遠くまで行くよねw+17
-2
-
55. 匿名 2024/08/14(水) 22:00:43
>>41
何がすごいの?
小学生1年なら心配でしょ?
親が付き添わないで遊ばせるって意味が分からない
+38
-14
-
56. 匿名 2024/08/14(水) 22:00:45
>>35
親の考えもだし環境でかなり変わってくる
子どもだけで大丈夫そうな公園もあるけどそうじゃない公園もある
公園までの道も場所によって全然違うし+17
-1
-
57. 匿名 2024/08/14(水) 22:01:12
>>50
わかる
auはなんで時計型のやめたんだろう
8年位まえ時計タイプのキッズ携帯だったけど廃盤になったんだよね+3
-0
-
58. 匿名 2024/08/14(水) 22:01:34
>>5
平成の初期も普通だったかも(自分がそうだった)+16
-0
-
59. 匿名 2024/08/14(水) 22:01:48
>>5
今令和の話してるから+8
-6
-
60. 匿名 2024/08/14(水) 22:02:09
1年の時子供が公園で友達と遊ぶって言うから心配で隣接してる駐車場から見てたら開始10分で遊具から宙吊り状態になっていたから見てて良かったって思った
1年生はまだ心配+13
-2
-
61. 匿名 2024/08/14(水) 22:02:59
>>8
行けるもんならいきてえよ+37
-0
-
62. 匿名 2024/08/14(水) 22:03:37
いつ頃から小学生が公園で遊ぶ程度でも付き添うって親が出て来たのかね
最初にやり出した奴出てこいっつーの 面倒くさい世の中だよ 少子化通り越して絶滅するね+5
-15
-
63. 匿名 2024/08/14(水) 22:03:40
>>12
1人で公園行くと放置子扱いされるとか切ない。しっかり者で1人で遊べる扱いにはならないんだ+19
-26
-
64. 匿名 2024/08/14(水) 22:04:01
>>12
付き添わないで自転車乗ってて車に轢かれた子が近所でいたよ
見通しの悪い道路を渡るのに飛び出して、車はかなり減速して走ってたから大怪我にならんかったらしい
うちは住人が多くて車の出入りもそれなりにあるから、自転車とか子供の乗り物類は本当に危ないなと思う+23
-6
-
65. 匿名 2024/08/14(水) 22:04:01
地域とか、学校特有のルールとか色んな事情があるんでは。
家は公園と目と鼻の先にあるので、1人でも大丈夫だけど、公園から遠い友達となると、交通量も多いので
初めのうちは心配かも+3
-0
-
66. 匿名 2024/08/14(水) 22:04:39
>>52
うちの地域ってどこ?w+0
-5
-
67. 匿名 2024/08/14(水) 22:05:07
>>63
しっかり者ならいいけど、寂しそうに幼児の保護者とかに話しかけて構ってもらってる子は放置子に見える+14
-7
-
68. 匿名 2024/08/14(水) 22:05:13
70代の母は自宅で習い事の教室をやっているんだけど、100mくらいの距離に住んでいる男子高校生も親の送り迎えで通ってきてるらしい。
これは今の感覚だと普通?+2
-0
-
69. 匿名 2024/08/14(水) 22:05:18
>>12
わかる
ちゃんとしたワーママさんは祖父母か
児童クラブに預けるよね
放置子だと外でおかしは食べっぱなしゴミは駐車場
水筒やペットボトル持参させないから
お邪魔先で飲み物おかしねだるよね。+46
-5
-
70. 匿名 2024/08/14(水) 22:06:00
>>24
小学校にもついて行くの?
もちろん行動範囲の制限はあるけど、学校や公園は一人(友達と)で行くのは仕方ない気がする。+3
-6
-
71. 匿名 2024/08/14(水) 22:06:06
たまによその子が低学年同士で歩いてるの見かけるけど、信号点滅してるのに無理にダッシュで渡ろうとしてたりしてて怖いなって思う。
自分のとこも常日頃口では交通ルールとか厳しく言ってるけど、子供って友達だけだとどんな行動に出るか分からないし、それを止める大人がいないのは危ないよ。+6
-0
-
72. 匿名 2024/08/14(水) 22:07:24
>>68
それは何かしら持病とか見えない障害があるからとか理由は考えられると思う。普通の高校生なら送り迎えはしない。+7
-0
-
73. 匿名 2024/08/14(水) 22:07:40
子沢山の人ほど、一人で行かせてる人多い+10
-0
-
74. 匿名 2024/08/14(水) 22:08:13
>>8
公園「来てみたんですけど、うるさいって言われたんですよぉ〜」+42
-1
-
75. 匿名 2024/08/14(水) 22:08:36
>>4
うちんとこは小1なら付き添いが当たり前、たまーーに1人で来てる子いるけど公園の目の前に住んでる子くらいかな。
でも前にママリで「うちの地域は小1で親が一緒に来てると変な目でみられます!」って書いてる人がいて驚いた。付き添わない人もいる…ならまぁわかるんだけど、付き添ったら変な目で見られるって。+8
-2
-
76. 匿名 2024/08/14(水) 22:08:43
田舎住みで家から200m先の公園に
1人で行かしてたら児童相談所きた。
「お子さんが1人で遊んでるって通報がきて」と
子供を1人で遊ばしたらダメなんですか?
+6
-4
-
77. 匿名 2024/08/14(水) 22:08:47
自分が子供の時は低学年のうちは親と一緒が多かった記憶で友達と遊ぶのも相手の親御さんによろしくお願いしますって連絡取ったり後でお礼したりしてた
小4くらいから単独行動が増えたり親同士の連絡しあいとかなくなって、近所だけどあちこち一人でとか友達と約束しあって出かけた+5
-0
-
78. 匿名 2024/08/14(水) 22:10:00
>>68
過保護すぎ
当人は嫌じゃないのかな+2
-10
-
79. 匿名 2024/08/14(水) 22:10:29
>>28
昔は神隠し的な感じの未解決事件が多かったんだろうなと思う。+6
-0
-
80. 匿名 2024/08/14(水) 22:10:41
>>76
友達と一緒とかでなく、本当に一人で遊んでたからとか?+6
-1
-
81. 匿名 2024/08/14(水) 22:10:45
関西の公園なら死角が多いしムリかも+0
-0
-
82. 匿名 2024/08/14(水) 22:10:52
>>22
ベンチに座ったり駐車場あったらやすんでる
+3
-0
-
83. 匿名 2024/08/14(水) 22:11:04
何かあったら心配だからぜったい付き添うよ
後悔したくない+5
-0
-
84. 匿名 2024/08/14(水) 22:11:24
道中が心配なのもあるけど、我が子(小1娘)は思わぬ対人トラブルを招きそうなので私がついて行っている。
公園で仲良くなったよく知らない子を家に招いておやつをご馳走する約束をしていたり(相手は放置子っぽい)、アレルギーがあるお友達にお菓子をあげようとしていたり等々。
学校では優等生タイプで先生の言うことは絶対守っているらしいし、アレルギーの話や親の了承なしで家の行き来はダメという話は繰り返ししているけど、お友達同志で盛り上がるとその辺りはあやふやになるみたい。+9
-0
-
85. 匿名 2024/08/14(水) 22:12:43
>>50
35です。
そうなんですよねー!同意見です!
うちも男の子なのでキッズ携帯持たせても
忘れて役に立ちそうにもないので
心配でひとりでは遊びに行かせてないです。
+4
-0
-
86. 匿名 2024/08/14(水) 22:13:53
>>70
横だけど、小学校にも付いていってる。
遠いし、車の往来激しいし、スクールゾーンせまい。
1年生で一学期の間付き添ったけど、他の子でヒヤっとした時何回かあったよ。
お友達が集まる公園は小学校より少し行った所にもあるし、去年の夏に変質者出たから付き添わない選択はない。
子どもも嫌がってないし、周りに何と言われようが付き添う選択しかない。
子どもが「お母さん、もういいよ」と言ってきたら話し合って落としどころをみつける。+8
-2
-
87. 匿名 2024/08/14(水) 22:15:36
>>64
そういうのって付き添う付き添わないの問題じゃなくて、交通ルールをちゃんと教える事が大事じゃないのかな
自転車で連なって走ってる親子いるけど、そっちの方がよっぽど危ないわ+10
-9
-
88. 匿名 2024/08/14(水) 22:15:36
>>4
かなり地域によると思う
うちから最も近い公園は、男の人がタバコを吸いにくる憩いの場的な感じになってて正直心配。監視カメラもないし、高いところにあるから公園内の様子は通行人にはまず見られないから...
足を伸ばして車がガンガン通る道を乗り越えたらめちゃくちゃ広くていい公園あるんだけど、車とおり多すぎて危険...+6
-2
-
89. 匿名 2024/08/14(水) 22:16:47
川口なんてどうしてるの?
+0
-4
-
90. 匿名 2024/08/14(水) 22:16:49
>>68
県庁所在地の高校に通ってたけど、田舎から通ってくる人たちは親が送り迎えしてた。家からまず交通機関までが遠いみたいだし、バスとか電車を乗り継ぐとすごい時間とお金がかかるみたいで。
そんなところに住んでる親の責任だしね。+4
-2
-
91. 匿名 2024/08/14(水) 22:17:33
>>76
小1なら通報するほどではないけど、
お子さんが小柄でもっと小さい子に見えたとかな?違ったらごめんね。
この前公園に年長さんの男の子が1人で来てて(年齢は私が本人に聞いた)通報まではしなかったけど、大丈夫かなってハラハラしながら見守ってた。+8
-1
-
92. 匿名 2024/08/14(水) 22:18:40
>>87
それがまだできない子がいるのが低学年だからじゃない?低学年なんてこれやったら死ぬってことが理解できない年齢だよ。+9
-3
-
93. 匿名 2024/08/14(水) 22:18:54
うちは付き添いありです
小柄で未就学児に見えなくもないからまだ無理かな
でもうちだけではなくて幸い周りも同じような意識みたいで助かってる+6
-1
-
94. 匿名 2024/08/14(水) 22:20:28
>>74
な〜に〜??+7
-0
-
95. 匿名 2024/08/14(水) 22:20:48
>>87
よこ
小さいうちは、しっかり教えてても友達に付いていくのに夢中で強引な運転(自転車)しちゃったり、何かに気を取られて飛び出しちゃったりすることあるんだよ+5
-2
-
96. 匿名 2024/08/14(水) 22:21:26
>>76
1人だと怪我してもすぐには気付けないしなぁ。
滑り台中にカバンの紐が首に絡まって亡くなってた子も1人で遊んでたからだし。+4
-1
-
97. 匿名 2024/08/14(水) 22:21:40
>>8
笑った+15
-0
-
98. 匿名 2024/08/14(水) 22:21:45
うちの子達、小1の時から普通にご近所のお友達同士で誘い合って公園行っていました。地域性なのか面倒見の良いお子さんが多くて、高学年が低学年をさり気なく帰り道送ってくれたりしていたので、うちの子達も高学年になった時そうさせていました。+3
-0
-
99. 匿名 2024/08/14(水) 22:22:48
>>70
え?私は公園の話ししかしてないけど…。
学校は上級生も一緒の集団登校だし。+4
-3
-
100. 匿名 2024/08/14(水) 22:22:54
>>1
そもそも論で、公園とかの近所の住所で過去の性犯罪者が住んでないかをまずはチェック、
公衆トイレも変な使われ方してないかもチェック、
水道の蛇口で変態が変態行為してる公園があちこちにあるからそれも下調べ大事。
公園の蛇口に肛門こすりつけた男を器物損壊容疑で逮捕 「性的欲求満たすため」犯行の動画や写真も 東京・世田谷区girlschannel.net公園の蛇口に肛門こすりつけた男を器物損壊容疑で逮捕 「性的欲求満たすため」犯行の動画や写真も 東京・世田谷区 男は、犯行後に下半身を露出しながら自転車で帰宅していたところを警察官に発見された。男の携帯電話には肛門を蛇口にこすりつけたり、蛇口の水を...
「深夜、双眼鏡を持って水飲み場の蛇口にお尻を…」56歳男が器物損壊容疑で逮捕 現場の「芦花公園」は地元では有名な「ハッテン場」だったgirlschannel.net「深夜、双眼鏡を持って水飲み場の蛇口にお尻を…」56歳男が器物損壊容疑で逮捕 現場の「芦花公園」は地元では有名な「ハッテン場」だった この公園は男性同士の出会いの場、いわゆる“ハッテン場”として地元では有名だというのだ。 「コロナ禍の最中だったかな、...
【閲覧注意】尻の穴に公園の蛇口を突っ込んだバカッター問題について國學院大學が謝罪girlschannel.net【閲覧注意】尻の穴に公園の蛇口を突っ込んだバカッター問題について國學院大學が謝罪 ↓関連トピック 國學院大學 | 本学学生による不適切な行為について(お詫び)8月30日、一部メディアにおいて、本学学生と見られる男性が不適切な行為をツイッター上に書き...
+0
-0
-
101. 匿名 2024/08/14(水) 22:23:34
うちの1番近い公園は
多目的トイレあって、かつよくドライバーとかが
トイレ休憩に使う事多くてそのまま連れ去られても困るから一緒に公園は行きたいかも+6
-2
-
102. 匿名 2024/08/14(水) 22:26:11
>>92
不思議だね
昔皆がやっていた事が今の子は出来ないんだね
+4
-7
-
103. 匿名 2024/08/14(水) 22:27:35
>>89
川口に住んでる親戚はファミリーマンションだからマンション敷地内の公園みたいなところかマンションのレンタルスペースみたいなとこ借りてると言ってたよ。+1
-0
-
104. 匿名 2024/08/14(水) 22:27:44
>>95
ま、大きくなってもやる子はやるだろうね
+3
-1
-
105. 匿名 2024/08/14(水) 22:28:14
>>87
うちの子は交通ルールはしっかり理解しててちゃんと守るけど、渡るタイミング(信号のない横断歩道の場合)がたまに変にモタモタしてたり、ぼーっとしてる時があるからまだ心配だよ。
あと運転荒い人が多い地域で交通量多いし、身体の小さい息子の存在に気付かずに近づいてくる車もたまにいる。+3
-2
-
106. 匿名 2024/08/14(水) 22:29:20
>>63
1年生でしっかりしてるって?
どんな子も危ないよ
+21
-6
-
107. 匿名 2024/08/14(水) 22:30:02
>>102
昔は死んでも仕方ないで終わってただけでしょ。
私たちはその生き残りだよ。+16
-3
-
108. 匿名 2024/08/14(水) 22:31:46
子供の時は末っ子が多かったから付いていったら過保護扱いされた。
地域によるんだと思う+4
-0
-
109. 匿名 2024/08/14(水) 22:33:33
>>39
うちの子は公園に集まってゲームしてるw
公園といっても住宅街の真ん中にある小さな公園で歩いて1分もかからない場所なのでみんな子供だけで来てるな+8
-0
-
110. 匿名 2024/08/14(水) 22:36:36
>>102
横だけど、私も考えてみたら危なかったこと何度もあったんだよね
一輪車でフラフラしながら歩道もない道を通って友達の家に遊びに行ったりしてたこともあったし
それでも無事だったのは当時の車の運転手さんが気を付けてくれてたのと、運が良かっただけだと思う+4
-0
-
111. 匿名 2024/08/14(水) 22:37:17
>>5
うちの旦那はその持論を持ち出して
年長と年少の子どもたちを公園に残して
1人家に帰って来たよ。
キレたら『じゃあお前が行けばいいだろ!』て言われて
『昭和のド田舎の常識と一緒にすんな!!
連れ去られるか、通報されないと分かんないのか!!』
て言い返したらやっと迎えに行った。+9
-2
-
112. 匿名 2024/08/14(水) 22:37:50
>>104
やるやる
高校生でも危ない運転してる子多いしね
小学校低学年なんて、そら危ないやろと思う+4
-1
-
113. 匿名 2024/08/14(水) 22:37:51
>>9
近所の空き地で幼なじみと遊んでたなー
6時になるとお姉ちゃんが迎えに来てくれた+7
-0
-
114. 匿名 2024/08/14(水) 22:41:52
横浜だけど毎日不審者出没メール来るし、目撃もしているから無理だな。小1だけど、友達のお宅へ送り迎えもするよ。+6
-2
-
115. 匿名 2024/08/14(水) 22:42:04
>>15
昔より(場所によるけど)車は多いし、高齢ドライバー増えてるし小学生が詐欺行為したりするから一概に言えない+6
-1
-
116. 匿名 2024/08/14(水) 22:43:15
>>66
あなたのとこよりは都会+3
-2
-
117. 匿名 2024/08/14(水) 22:43:37
アラフォーの自分は、超ど田舎で幼少期過ごしたが、家の目の前(庭先?)なら2〜3才は外で1人遊び。公園は連れてってもらった記憶あり。4〜5才だと近所の子とだけで、自分や誰かの家の前とかでよく遊んでた。小学校低学年だと、近場の公園はもちろん友達とだけ。スマホもキッズケータイも無いし、きっと今だと放置子の部類になっちゃうのかな。
防犯カメラも今みたいに、そんな無かったろうし、よく子どもだけで遊んでたよなー。+5
-0
-
118. 匿名 2024/08/14(水) 22:43:48
杞憂病をこじらせたおばさんって存在自体が虐待だろ
こいつら、なに考えてんの?
さっさと逮捕しろよ+1
-2
-
119. 匿名 2024/08/14(水) 22:44:14
>>64
いやそれは自転車に1人で乗るようなところに付き添いなしだからじゃないの?付き添いしないけどマンションの敷地内の公園で遊ぶからそもそも車通らないし自転車も乗らないよ+1
-0
-
120. 匿名 2024/08/14(水) 22:46:53
子供だけで出歩いてる子の安全を見守るの誰だと思ってんの他の親だよ
他人が見守ってるから今日も無事におうちに帰れるんだよ+3
-2
-
121. 匿名 2024/08/14(水) 22:47:53
ついこの間ニュースにもなったけど
近所の公園で未就学の女の子とお母さんで
公園に来ていて、子供が公園の中で1人でいる時に
変質者にわいせつな行為をされ襲われた。
しかも、公園の中にある屋内施設でもなく
トイレでもなく堂々と屋外で。
まだ犯人は捕まっていない。
こんなニュースばかりじゃ、子供だけで公園にも行かせれる訳がない。
過保護かなって考えてしまうのは分かるけど
何かあっては遅いし、傷を負うのは子供で
一生後悔して生きて行くのは辛いよね+7
-2
-
122. 匿名 2024/08/14(水) 22:50:11
>>11
放置子になりがち+3
-2
-
123. 匿名 2024/08/14(水) 22:52:07
>>63
誘拐されてもいいんだなって思う。一年生なら小柄だしひょいっと持ち上げてさらわれるよ。+16
-6
-
124. 匿名 2024/08/14(水) 22:52:51
後悔しない様にやるしかない+0
-0
-
125. 匿名 2024/08/14(水) 22:54:15
>>123
よこ海外の動画見ると一瞬だよね
ヒョイって感じでもなくガッッて感じ
スピードも速いよ+8
-1
-
126. 匿名 2024/08/14(水) 22:55:25
>>70
片道30分の距離だから途中まで迎えに行ってるし、公園行くなら付き添ってるよ。子供に何かあってから後悔しても遅い。+3
-1
-
127. 匿名 2024/08/14(水) 22:57:36
>>110
私が一年生の時は親が公園まで送ってくれてたよ
自転車の練習も付き添ってくれてた
世代が違うのかな+2
-1
-
128. 匿名 2024/08/14(水) 22:57:42
>>125
よこ
叫ぶ暇もなく、子供も何が起こってるのか分からないうちに車に連れ込まれてるよね
怖いわ…+9
-1
-
129. 匿名 2024/08/14(水) 22:58:23
>>25
放置子の親ってやっぱおかしいんだよね。
小1の娘いるけど、近所の子がしょっちゅうアポ無しで遊ぼーって来る。平日ならまだしも日曜日にも。
親なら止めろよと思う。+9
-1
-
130. 匿名 2024/08/14(水) 22:58:54
>>127
あー、たぶん違うんだろうなあ
ちなみに私は三十代後半
就学前から家の前の広場だったら一人で遊びに出かけてたよー+1
-0
-
131. 匿名 2024/08/14(水) 22:59:37
>>39
都会は公園も整備されてて綺麗だからか、結構公園に集まってるよ。田舎は公園とか誰もいないよね。+4
-0
-
132. 匿名 2024/08/14(水) 23:01:32
>>125
そうそう。うちの子一年生で16キロしかないから余裕で持ち運べる。+8
-1
-
133. 匿名 2024/08/14(水) 23:02:04
うちは付き添う派
でも1人で自転車乗り回して遊ぶ子探してウロウロしてる子もいる。
しかも下の子も連れてたり。+2
-0
-
134. 匿名 2024/08/14(水) 23:03:06
>>121
行かせれるなんて書く親なら子はそりゃ心配だね+0
-0
-
135. 匿名 2024/08/14(水) 23:04:46
>>62
めんどくさい人は行かなきゃいいだけでは?私は付き添う派だけど、別に他人の子供が事故や誘拐されても気にしないよー。+8
-1
-
136. 匿名 2024/08/14(水) 23:05:41
>>66
知りたがりかよ+3
-0
-
137. 匿名 2024/08/14(水) 23:06:57
>>76
1人で公園って楽しいのかな+4
-2
-
138. 匿名 2024/08/14(水) 23:07:31
>>89
川口ってだれ?+0
-1
-
139. 匿名 2024/08/14(水) 23:08:27
>>128
気付いて必死で追いかけてぎりぎり救出だよね
人形みたいに乱暴に掻っ攫って行くよね
怪我させたってなんだっていいんだもんあいつら
目も手も離しちゃダメだと思った+6
-1
-
140. 匿名 2024/08/14(水) 23:09:08
>>107
死んでも仕方ない
そんな訳無いっしょ
+0
-2
-
141. 匿名 2024/08/14(水) 23:09:10
>>94
やっちまったなぁ!+8
-0
-
142. 匿名 2024/08/14(水) 23:10:50
>>120
小1の子供の登下校見守るみたいなトピで、私は仕事だから無理だけど他の保護者がいてくれるだけで心強いーみたいなコメあったわ。
他人の子供なんて見てねーよって返されてたけど笑+6
-0
-
143. 匿名 2024/08/14(水) 23:10:56
>>140
今は運が悪かったで済ませたくないから付き添う親が多いって意味。+6
-1
-
144. 匿名 2024/08/14(水) 23:13:12
>>121
道民だけど北海道の事件だよね。
私も娘いるから、事件や事故に巻き込まれてしまったら死んでも死に切れない。過保護なくらいでいいと思う。+4
-1
-
145. 匿名 2024/08/14(水) 23:21:41
>>121
もう、若いのもだけど老人もおかしいよね
ネットの熱心なエロ洗脳のせいだと思う
規制も全くないし3Sに本当にやられてるよ
こういうことにうるさい団体いたはずだよね?なんで大人しいの?+5
-0
-
146. 匿名 2024/08/14(水) 23:22:40
>>138
市長?
こう言うことは県知事にも責任あるよ+0
-0
-
147. 匿名 2024/08/14(水) 23:26:17
>>140
よこ
もちろん親は悲しむし、轢いちゃった運転手は捕まってたけどね
それでも昔は今より圧倒的に交通事故が多かったよ
子どもたちだけで遊ぶ機会も多かったし+6
-1
-
148. 匿名 2024/08/14(水) 23:28:14
>>8
公園「キュン」+16
-0
-
149. 匿名 2024/08/14(水) 23:32:06
現在小学6年の子がいますが4年生までは毎日登校班にくっついて付き添っていました。もちろん放課後の遊びも送迎し、遊びが終わるまでみていました。過保護なのは分かっていますが何かあったらと不安です。来年中学へあがり自転車登校が不安なので学校近くのアパートを借りようと思っています。仕事もしていますが仕事中も子供の事が心配でたまりません。+0
-1
-
150. 匿名 2024/08/14(水) 23:38:15
変態が多いから1年じゃ行かせないかな+0
-0
-
151. 匿名 2024/08/14(水) 23:39:53
>>135
自分の子供を守りたいから見守ってるだけで他人の子なんてどうでもいいよね。
お互い嫌味を言い合ってる人たちアホだよね。+8
-1
-
152. 匿名 2024/08/14(水) 23:41:33
>>9
幼稚園の時お友達と2人で公園行ったら変態おじさんに会ってずっとパンツが何色か聞かれた。誘拐されなくて良かったけど今大人になると母親何してんだと思う。+24
-1
-
153. 匿名 2024/08/14(水) 23:44:29
>>102よこ
それで事故が多かったから、今は低学年のうちは子供だけで自転車は禁止の地域多いんでしょ
過去からの反省
うちの小学校は3年生の自転車講習受けてからだよ、子供だけで自転車乗れるの
田舎の市でもこれだよ+6
-2
-
154. 匿名 2024/08/14(水) 23:51:00
>>4
都会も危ないだろうけど、
田舎は田舎で危ないんだよな…
人目が無さすぎて、サッと車でさらえば
未解決事件まっしぐら。
防犯カメラすらない+15
-0
-
155. 匿名 2024/08/15(木) 00:03:26
うちの周りは1年生になってから公園1人でいること多くて驚いた
うちは3年生くらいまではできたら付き添いたいな…嫌がるかなー+2
-2
-
156. 匿名 2024/08/15(木) 00:20:18
>>9
平成だけど私もそのくらいから一人で公園に遊びに行ってたわ
そんで知らない子と遊んでた
今の時代なら遊びに行かせないだろうな+6
-0
-
157. 匿名 2024/08/15(木) 00:29:08
+0
-1
-
158. 匿名 2024/08/15(木) 00:35:49
>>157
人口が減ってるから当たり前+0
-2
-
159. 匿名 2024/08/15(木) 00:40:12
>>19
全く同感。
アラフィフで私達の時代とは違うよね。
事故ももちろん怖いけど、
誘拐・変質者(露出、性的暴行など)、
大地震とか
何が起きるか分からないから
絶対に一人で行かせたことはない。
小さな公園なんて人っ子一人いないし、
大きな公園も迷子や誘拐、盗撮とかあり得るし。
+8
-1
-
160. 匿名 2024/08/15(木) 00:42:30
>>154
本当にそう。
事件の防犯カメラとか見ていると
5秒あれば車内に連れ込まれてしまうよね。+6
-1
-
161. 匿名 2024/08/15(木) 00:52:12
>>41
小1だと殆ど付き添いしてたわうちの地域。
それができない家庭は子供学童いってるし。
死亡事故は7さいと13歳が突出してるの知らんの?+11
-2
-
162. 匿名 2024/08/15(木) 01:04:35
>>157
9分の1まで人口減ってるとかどんだけw+1
-1
-
163. 匿名 2024/08/15(木) 01:17:13
>>2
だよね。
他人はあれこれ言うけど、責任取るのは自分だもの。+1
-0
-
164. 匿名 2024/08/15(木) 01:29:12
地域の防犯ネットに登録してるからメールで不審者情報届くんだけど、最低でも1日1通は来るからやっぱ心配だよ
防犯ネットに登録するまでは平和な街だと思ってたけど、こんな近くで声かけ案件や変質者の目撃情報あるんだってなった
+1
-0
-
165. 匿名 2024/08/15(木) 01:45:24
>>70
1年ならついて行ってる保護者多いよ+1
-1
-
166. 匿名 2024/08/15(木) 03:54:18
三歳でたまに一人で幼稚園行ってた
母が用意してる間に三輪車で勝手にビューンっと
坂の下に幼稚園あったから毎度持って帰るの大変だっただろうな…
+1
-0
-
167. 匿名 2024/08/15(木) 04:11:17
心配なら付き添う一択。
何か起きて後悔するの絶対嫌じゃん。
+2
-0
-
168. 匿名 2024/08/15(木) 06:02:20
今すんでるところは付き添うかな?
地方都市だけど本当に今は事故が多いし、車は横断歩道でも止まってくれない。
公園もいろんな人がいるから男の子だから大丈夫って時代でもないし。
自分の実家は超田舎でまず遊べるような公園がない、、、遊ぶなら学校の校庭とかになるけど、それぞれの家が遠いから送り迎えはしないと無理かも。+0
-0
-
169. 匿名 2024/08/15(木) 06:15:29
過保護だよ
近所に小学生の親子が道路で遊んでるのがいるけど、迷惑なんだよね
キャッチボールとかしてるんだよ
危ないし何考えてるの?って思う+0
-1
-
170. 匿名 2024/08/15(木) 07:08:53
>>12
年々付き添わない1年生親が増えてる
親が仕事してるから私は娘が遊び行く時は友達もみてあげてた
ただ最近は仕事もしてないのに付き添わない親が増えてて??ってなる
しかも近所にピンポンしまくって遊ぼうって。同級生でもないから遊ぶというかお前の面倒見るになるだろって思う…娘もそれ分かっててメンドクセって断ってる+5
-6
-
171. 匿名 2024/08/15(木) 07:15:53
シナ人の誘拐ビジネスを知らんのか?
+0
-0
-
172. 匿名 2024/08/15(木) 07:20:11
>>170
年々増えてるっていうけど、平成に小学生だった私は幼稚園年長くらいの頃から近所の公園なら子どもだけで出かけてたよ
親がついて公園行ってる子なんていなかった+8
-0
-
173. 匿名 2024/08/15(木) 07:21:17
>>12
うちの地域だと、一年生で1人で公園行ってる子は放置子っぽい子が多い。
共働きの家はみんな学童だし、専業の家や育休中の家の子は親が付き添ってる方が圧倒的に多いよ。あとはそもそも、習い事で放課後は公園にそんなに長く遊びに行く時間がない+15
-4
-
174. 匿名 2024/08/15(木) 08:02:09
>>142
いや、私は目に入ったら世話やいてしまう
子供は悪く無い親が悪い+0
-0
-
175. 匿名 2024/08/15(木) 08:15:10
>>5
平成でも普通だったよ+1
-0
-
176. 匿名 2024/08/15(木) 08:19:12
公園の周りに良いおばさんたくさんいるといい+0
-0
-
177. 匿名 2024/08/15(木) 08:25:41
>>69
親が働いてて祖父母に預けられてる子で、祖父母面倒見きれずに自由に出歩いてる子たくさんいる。人の家に来てやりたい放題してたりするけど親は気づいてない。
+8
-0
-
178. 匿名 2024/08/15(木) 08:31:49
>>9
あるある。
勝手に出ていこうとするから母が門に鍵をつけたけどそれも巧みに外したり門を乗り越えたりして、信号も横断歩道もない車道渡って公園や友達の家に行ってたよ。
親の心子知らず…母は大変だったろうな…+2
-1
-
179. 匿名 2024/08/15(木) 09:25:32
>>12
そう思うわ。
不審者も危ないけどさ、小学1年くらいだと遊び方が心配じゃない?
うちが公園の近くなんだけど、公園に遊びに来てる子は公園周辺道路も公園だと思ってるふしがあるよ
道路でかけっこ、自転車で競争、ドッチボールなどなど
見てて危ないから注意するんだけど、まあ効果ないよね
いつか事故ると思うんだけど、自分の子じゃないしもう注意しなくていいかと思ってる+9
-1
-
180. 匿名 2024/08/15(木) 10:05:12
>>1
今は何年生でも付き添いたいわ。
性的暴行が多いからね。
過保護って言われてもいいくらいよ。+4
-1
-
181. 匿名 2024/08/15(木) 10:42:14
>>180
事が起こってからじゃ遅いもんね+2
-0
-
182. 匿名 2024/08/15(木) 11:46:05
>>1
先進国は共働き当たり前と言うけど、日本は子どもに対しては昭和を引きずりすぎな印象。
海外って国によるけど、確か、12歳まで留守番禁止とかだよね。+3
-0
-
183. 匿名 2024/08/15(木) 11:57:05
>>63
だって放置なのは間違いないじゃん。+7
-0
-
184. 匿名 2024/08/15(木) 12:04:08
アラフォーだけど私が小学校低学年の時に妹と二人で公園にいたら知らないおっさんに話しかけられて人の来ないとこ誘導されて「おじさん医者だから触るだけで悪いとこわかるんだ」って言われて服の中に手を入れて体触られた事ある
殺されるかもしれない恐怖でめちゃくちゃ怖かった
妹守らなきゃって思いと殺されるかもって恐怖で生きた心地しなかった
知らない人について行くなとか話すなと言われるけど、あいつらイエスノーで答えられるような話しかけ方しない
その時私達歩きながらアイス食べてたんだけど、いつの間にか横におっさんがいて「お、アイスいいねぇ」って話しかけてきたの
「お菓子あげるからこっちおいで」とかならノーと言えるけど、アイスいいねぇと世間話みたいに話しかけられた場合のノーってなんだ?別に良くないですって答えたところで会話は続いてしまう
知らない人だけどこっちおいでとかじゃなくて単なるアイスいいねぇだから無視したら悪いんじゃないかって思った
悪い人は無視してノーと言えば良いって教えられるけど、じゃあどこから悪い人なのか、悪い人じゃないなら無視しちゃダメなんじゃないのかって
今は自分の子供に中学生以上の男は全員無視しろと教えてる
話しかけられても相手が男なら全員無視して良いと言ってる
普通は見知らぬ子供に話しかけないからって
それくらい言わないと子供に怪しい人の判別なんて難しいよ
あからさまに怪しい言動するやつなんていない、優しそうな雰囲気で近寄ってくるんだから
優しそうな雰囲気で無視したら悪いかなって思わせるんだから
そしてアラフォーの私が子供の時から変な男は公園にいたんだから、ネットでロリコンに感化されてる男が増えてるような現在なんてもっと危険だと思う
未だにあの時の恐怖は鮮明に思い出せる
そろそろ親が迎えにきてる時間だと嘘ついて逃げ出した後、奴に見つからないように植え込みの影に隠れてた時の息が出来ない位の恐怖とかババアになっても消えやしない
私は子供を一人で出歩かせるのは絶対無理だ
学校も送って行ってる(帰りは学童お迎え)
目を離すのがほんとに怖い+5
-0
-
185. 匿名 2024/08/15(木) 12:35:43
>>28
小1の子どもなんてひとりでいたら楽勝に連れ去らるもん。+4
-0
-
186. 匿名 2024/08/15(木) 12:45:45
>>12
不審者の心配
人様に迷惑かける心配
交通事故の心配
いろいろ心配だったから必ず付き添ってた。
交通事故は低学年が1番多いって聞くし。信号が青になってから手をあげて渡るってのはみんなできるんだけど、右左右の確認はなかなか本当の意味で確認できてない子が多いなって子どもたちの下校時間とか見ていて思う。
あとよその車に傷つけちゃったとかは何度か聞いたことある。+9
-0
-
187. 匿名 2024/08/15(木) 12:47:29
今もテレビではあんまり変質者関係のニュースって流れないし昭和も知る手段がなかっただけで色々あったんじゃないかな。最近はネットで事件の情報入るから危機意識高まったのは良いことでもある気がする。+4
-0
-
188. 匿名 2024/08/15(木) 13:01:42
>>185
大人の女性でも男に本気出されたら一瞬で車に引っ張り込まれるからね。経験談。私は運良く未遂で終わったけど、あんな怖い思い子どもには絶対させたくないから絶対付き添ってた。子どもを守れるのは親だけだもの。だからって子どもが一人で行動できない子になったとかは全くない。+6
-0
-
189. 匿名 2024/08/15(木) 13:36:49
>>99
それはたまたま学校でそうしてるからでしょ+3
-0
-
190. 匿名 2024/08/15(木) 14:21:45
>>37
最初はきてるママさん多かったわ
約束したこの子供の顔覚えたり親いたら挨拶したりのためだと思う
夏休み明けくらいから送迎だけしてた
+3
-0
-
191. 匿名 2024/08/15(木) 14:54:34
>>185
大人の女性でも男に本気出されたら一瞬で車に引っ張り込まれるからね。経験談。私は運良く未遂で終わったけど、あんな怖い思い子どもには絶対させたくないから絶対付き添ってた。子どもを守れるのは親だけだもの。だからって子どもが一人で行動できない子になったとかは全くない。+1
-0
-
192. 匿名 2024/08/15(木) 16:36:44
>>126
片道30分は確かに遠いですね+1
-0
-
193. 匿名 2024/08/15(木) 17:53:59
>>8
ローランド語録にありそうw+2
-0
-
194. 匿名 2024/08/15(木) 18:58:17
>>5
時代が違うって言うけど、何が違うんだろう?今は怖くてこども一人にしたくない。きもいロリ男って昭和からいたのに。
昔より事件が増えた?それともネットで知る機会がふえた??+0
-0
-
195. 匿名 2024/08/15(木) 20:07:36
不審者が出たりする地域だから
過保護といわれようと気にしていた+1
-0
-
196. 匿名 2024/08/15(木) 20:07:39
>>1
変質者がいるから女の子だと特に付き添いなしは怖い+1
-0
-
197. 匿名 2024/08/15(木) 20:33:13
>>154
分かります。
うちは歩いてる人が少なく車の交通量が多い。
畑、民家ちらほら、林、資材置場など。
友達の家まで遠いし登下校の班ならいいけど1人じゃ怖い。ここでは叩かれるでしょうが、近距離の祖父母に頼んだりもあるしお互い乗せっこしたり。皆パートくらいで動ける体制にしてる。+3
-0
-
198. 匿名 2024/08/15(木) 20:44:31
今は小1は付き添わないと放置子認定っぽい+1
-0
-
199. 匿名 2024/08/15(木) 20:52:25
小1だと大丈夫かはその子によるような、、+0
-0
-
200. 匿名 2024/08/15(木) 21:05:03
>>152
私もまだ1.2年生の時、ふつうに妹も連れてってと言われてた。
4つ違いだから、まだ2〜4歳。
今、我が家にも4つ違いの兄弟がいるけれど、
低学年にそんな小さい子任せるなんて、私は信じられない!+2
-0
-
201. 匿名 2024/08/15(木) 21:06:13
>>200
自分にぶら下がり。
ちなみに、自転車の後ろに妹乗っけてったりしていた。
よく無事に大人になったなぁと思いますよ…!
怖い!!+0
-0
-
202. 匿名 2024/08/15(木) 21:11:29
>>201
何度もすみません。
さらに思い出した。
公園の池みたいなところで、子どもだけで遊んでいた時がありました。
いきなり1箇所深みがあって、当時2歳の妹がハマってしまい溺れてしまいました。パニックになった私(6歳)は慌てて親を呼びに行っちゃったのですが、戻るとその場に通りかかった知らないおじさんが妹を引き揚げてくれていました。
あのおじさんがいなければ、妹は死んでいたし、私も今考えれば遠くに親を呼びに行くより近くの大人に助けを求めるべきだったんです。
今でも恐ろしい記憶です。
ほんと放置されてた時代…
(ちなみに平成初期)+0
-0
-
203. 匿名 2024/08/15(木) 21:52:41
>>12
「のどからからー、飲み物ありませんか?」
「落とし物拾ったのー、届けるから付いてきて」
「見てみてみて!こんなことできるよ。すごい?」「木登りしよ。上まで行けるよ。」
私も1年生と未就学児の我が子見てる身で、他人の子どもの世話はできない。でも、怪我とかあったらその場にいた大人として状況説明求められるよね。本当に嫌だ。付き添わない親御さんは他人の親に我が子の子守させてること理解してほしい。+2
-0
-
204. 匿名 2024/08/15(木) 22:33:19
小1の娘は身長が高くて3年生と同じくらいで性格も凄くしっかりしてる。一人で公園や習い事行ってる。全部近いし。
子供ケータイ持たせてる。
でも、次女は色々不安だから小1なっても着いていくかも…。
子どもにもよる。
+0
-0
-
205. 匿名 2024/08/16(金) 01:14:52
>>141
94です。
ありがとうw+1
-0
-
206. 匿名 2024/08/16(金) 07:32:37
>>9
平成なったばっかりの頃だけど、自分も年長位から近所うろついたり友達と自転車道路にシートひいてままごとしたりしてた。
もちろん小1から友達だけで遠くの公園行ってたけど自分の子供にはさせられないな…楽しかったけどね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『幼稚園のときは子ども同士が勝手に約束をしてきたら、親同士で連絡し合って遊びました。今回約束してきた子たちは普段から親の付き添いがなく、公園などを行き来している子たちで(3年生と1年生のきょうだいと3年生の子)、家まで迎えにきました。下に年少の子がいますが、まだ体力もなく幼稚園で疲れていてかなり難しいです。 先日は下の子のグズりと戸締りなどが間に合わず、やむを得ず上の娘にGPSを持たせ、行き先として言われた公園に子どもたちだけで先に行かせました。絶対に私が到着するまで移動しないという約束で10分ほど遅れて行き、公園で見守りました。ただやはり下の子は疲れてすぐに帰りたくなってしまいます』