-
1. 匿名 2024/08/13(火) 14:43:24
正直いって「どうしたらいくら、こんなときにはいくら、とメニュー化してくれ~」と叫びたいです。お布施のお値段をはっきりさせた上で、そこに「お気持ち」を上乗せする、というのはどうでしょうか。めっちゃお手間かけたなぁとか、お世話になったからなぁとか、今はわたし羽振りええから、とか。そうなれば上乗せする。そうじゃない場合は基本で。それではあきませんかねぇ。
基本が「お気持ち」やとほんまに分からないんですよ(涙)。だいたい気持ちって数字化できないもんですよねぇ。あの人と私のお気持ちは単価がもとから違うかも、やし。なのでデフォルトがはっきりしてると、ありがたいな、と。+81
-4
-
2. 匿名 2024/08/13(火) 14:44:34
だれ?+79
-5
-
3. 匿名 2024/08/13(火) 14:44:39
10万。他に考えようがある?+3
-28
-
4. 匿名 2024/08/13(火) 14:44:49
だれ?+22
-3
-
5. 匿名 2024/08/13(火) 14:44:56
非課税だから金額提示だと仕事扱いらしい。供養は仕事じゃないから◯◯円でって言えないのだとちょうど今日似たような記事で見たよ。+86
-1
-
6. 匿名 2024/08/13(火) 14:45:06
お布施よりも果物の方が良いと思う+7
-5
-
7. 匿名 2024/08/13(火) 14:45:17
キヨピーも還暦か…+52
-0
-
8. 匿名 2024/08/13(火) 14:45:25
>>1
めっちゃキヨピーで再生されたわ+63
-1
-
9. 匿名 2024/08/13(火) 14:45:31
>>1
10万円包んだよ。
最近は5万円が増えてるみたいね。+5
-24
-
10. 匿名 2024/08/13(火) 14:45:50
キヨピーw+21
-1
-
11. 匿名 2024/08/13(火) 14:45:58
>>5
そしたら2円でも良いのか
要するにお気持ちってことだもんね+67
-2
-
12. 匿名 2024/08/13(火) 14:46:19
>>1
お布施とかって謎に高すぎて…
戒名とかアホほど高いよね+115
-1
-
13. 匿名 2024/08/13(火) 14:46:30
同意
時代にあってないと思う+78
-1
-
14. 匿名 2024/08/13(火) 14:46:46
○○ 相場 金額 で調べた平均額か、その平均額が少ないと思ったら予測してた金額分を上乗せして出すよ+3
-0
-
15. 匿名 2024/08/13(火) 14:46:48
10万とか5万とか払えんわ+52
-0
-
16. 匿名 2024/08/13(火) 14:46:53
>>1
だれ???+3
-4
-
17. 匿名 2024/08/13(火) 14:47:01
>>9
毎年お盆の度に10万なの?+50
-1
-
18. 匿名 2024/08/13(火) 14:47:49
氷河期の親が亡くなり代が変わったらもう払えなくなるね
坊さんも副業になりそう+72
-1
-
19. 匿名 2024/08/13(火) 14:48:01
お盆の棚経に来てもらうときは1万円包んでる
5千から1万が相場と聞いた+30
-2
-
20. 匿名 2024/08/13(火) 14:48:13
一万円で我慢してください+7
-1
-
21. 匿名 2024/08/13(火) 14:48:18
一回忌料金、初盆料金など法事の内容を料金表にしている寺は分かりやすくて良い。+16
-1
-
22. 匿名 2024/08/13(火) 14:48:46
>>9
お盆の棚経でしょ?
毎年10万なの?あり得ない。
うちは5千円だよ。+100
-2
-
23. 匿名 2024/08/13(火) 14:49:13
>>2
キヨピーだよ。
(関西のラジオの有名人)+98
-2
-
24. 匿名 2024/08/13(火) 14:49:27
>>1
良いよね
お布施って税金かからないんだよね
だからお寺って
低所得の恩恵受けてるんだって
+6
-4
-
25. 匿名 2024/08/13(火) 14:49:28
>>2
関西で活動してるラジオDJ
ローカルタレント+57
-1
-
26. 匿名 2024/08/13(火) 14:49:38
無宗教なのに、所々で組み込まれる宗教ごとに困惑+7
-1
-
27. 匿名 2024/08/13(火) 14:49:42
お盆にお経上げて貰うだけなら1万とかじゃないの+1
-1
-
28. 匿名 2024/08/13(火) 14:49:51
>>4
だからキヨピーだよ。+10
-2
-
29. 匿名 2024/08/13(火) 14:49:55
お気持ちなら、投げキッスでもすればいい+0
-1
-
30. 匿名 2024/08/13(火) 14:50:02
3万円包んだ
5万円とか無理です…+1
-1
-
31. 匿名 2024/08/13(火) 14:50:12
お盆のお布施の相場は5千円〜1万円らしい+15
-1
-
32. 匿名 2024/08/13(火) 14:50:53
知り合いが親の49日の時に5万前後でお願いしますって言われたらしく、3万でいいよね?って同意を求められたけど、5って数字が出てるから5万じゃないの?って言ったけどもったいないって3万払ったみたい。初盆も勿論3万。お金もったいないから三回忌までしかやらんって言ってる。+28
-1
-
33. 匿名 2024/08/13(火) 14:51:07
関西だけど、ラジオ聞かないから、この人知らなかったよ。有名なんだね。+4
-2
-
34. 匿名 2024/08/13(火) 14:51:24
うちは決まってて5000円。高いと思ってたけど普通か
+8
-1
-
35. 匿名 2024/08/13(火) 14:51:27
>>18
中学高校にお坊さんとの副業の先生何人かいらっしゃった
母に聞いたら母の世代でもそういう先生たくさんいらっしゃったとのことだから教師とお坊さんてスケジュールの都合つけやすいのかな+7
-3
-
36. 匿名 2024/08/13(火) 14:54:44
>>18
実際お仏壇、墓終い増えてるもんね+20
-0
-
37. 匿名 2024/08/13(火) 14:56:02
お気持ちで、って本当にお気持ちでいいならいいけどさ
相場以上でないとダメなくせに目安も出さないのは困るよね+9
-0
-
38. 匿名 2024/08/13(火) 14:56:33
3万から5万って聞いたことあるけど
お寺によっては違うよね+3
-0
-
39. 匿名 2024/08/13(火) 14:58:20
うちは世話役とかも回ってくるし、5千円…といいたいところだけど、母が3千円包んだ。
まあ、お彼岸も年末年始も包むし、うち無職の子ども部屋おじさんがいるから余裕ないんだよね。
でも父親の葬儀はお坊さんに値段聞いて、50万包んだから許して。それでも戒名は信士なのよ。居士になる人って100万くらいつつんでんのかな?+7
-0
-
40. 匿名 2024/08/13(火) 15:01:24
古代の仏教ってそれなりに民衆を救うってノリだったらしいのに
江戸時代?もっと前??とにかくお寺が増えすぎてその生存競争のために
宗教哲学とか救済と関係ない方向に+1
-0
-
41. 匿名 2024/08/13(火) 15:02:49
>>28
だからキヨピーってだれよw+6
-4
-
42. 匿名 2024/08/13(火) 15:04:31
>>35
公立なら副業だめだろうから私立だよね?
先生も担任持ってたりすると忙しいから、担任持たないとか非正規とか、そんな感じなのかな+1
-3
-
43. 匿名 2024/08/13(火) 15:04:59
>>2
KBS京都で冠番組持ってるんだけど、関西以外では知名度ないんかな。+30
-0
-
44. 匿名 2024/08/13(火) 15:05:01
宗教とか坊主とかに金払うのいつやめるんだろ?
おかしいって昔から言われてるのに。
結婚式とか葬式は見直されつつあるよね。
結婚式とかは自己満だけど、葬式なんかは「亡くなった仏様が幸せになる為に(要約)」って脅迫に近い。
家族葬が流行りだしたけど、それでも数百万かかって驚いたって話は後を絶たない。
戒名とか馬鹿馬鹿しい。それまでの人生でお寺と関わった事なんて葬式以外ほとんどないのに。
信じてる人は別として、ほとんどの人が無宗教に近い今の日本でこんな事する必要ある?
うちはやらないつもり。
私が死んだ時も絶対にやるなって言ってある。+49
-4
-
45. 匿名 2024/08/13(火) 15:05:13
うち代々寺だけど、収入ゼロで、寺の維持費だけ莫大で、公務員の父は退職金を全て寺の修繕費と維持費に全額注ぎ込んで、やっと維持出来てるよ。
そして、退職後寺を継いだ。
でも檀家いないから収入ゼロ。
なのに、寺巡りは無料で出来る趣味としてる人達がこんなさびれた寺まで来て、維持にお金かかる。
宗教法人でもなく、私有地の庭なのに早朝に勝手に入ってきて、1円も賽銭入れず、写真を撮ってSNSに悪口書かれたりする。
早朝に勝手に入られ、ビックリしてると、遠い所をよく来てくださいましたと言わなかったと悪口書かれるが、1円も払わず、維持費がかかってるからこそ出来る静寂な雰囲気を楽しみ、文句言うってと思ってしまう+27
-6
-
46. 匿名 2024/08/13(火) 15:05:55
お気持ちでってよく聞くけど、ほんとに気持ち程度の金額出したらどうなるんだろ。足りないって催促来るのかな?+3
-0
-
47. 匿名 2024/08/13(火) 15:06:21
キヨピーの名前をガルでみるとは+5
-0
-
48. 匿名 2024/08/13(火) 15:06:28
>>1
名前は知ってるけど顔知らんのに、声は脳内に聞こえてきた!+2
-0
-
49. 匿名 2024/08/13(火) 15:07:13
>>43
ラジオ聴かないと関西でも知らない人は多いと思う+21
-2
-
50. 匿名 2024/08/13(火) 15:08:13
>>32
5万前後ってどういう基準なんだろう。
例えばみんなが4万だとお寺もちょっと苦しい、でも6万7万とかだとふっかけ過ぎと思われるから…とかなのかな。
かと言って5万円ですとはっきり金額提示するのはいけない理由があるのか?+3
-1
-
51. 匿名 2024/08/13(火) 15:10:49
>>43
初めてきいた+7
-1
-
52. 匿名 2024/08/13(火) 15:13:04
谷口キヨコって昔からラジオ出てたけど、もう60歳はびっくりした+6
-2
-
53. 匿名 2024/08/13(火) 15:13:30
戒名って遺族が付けてもいいらしいよ
お寺との付き合い無くても成仏?出来ると思う+6
-0
-
54. 匿名 2024/08/13(火) 15:13:37
>>12
仕事じゃないから金額提示できないっていうなら戒名が金額で変わるの意味わかんないよね
文字数とか院がつくとかで値段上がるのなんなん+22
-0
-
55. 匿名 2024/08/13(火) 15:13:51
>>45
門を作って閉めるか有料にすれば?
誰も来ないと思う。
お寺って個人宅みたいな所いっぱいあって、いかにも私有地って感じで入れない&入りにくいお寺なんて沢山あるし、良くぞ遠い所から~なんて言ってくる人見た事ないけど。+18
-0
-
56. 匿名 2024/08/13(火) 15:14:30
坊さんから「足りません」って電話かかってきたことあるよ。+0
-0
-
57. 匿名 2024/08/13(火) 15:15:22
お布施て領収書もらえるんかな?
お金のやりとりしてるのに領収書とかでないの気持ち悪いんやけど。
もし出ないなら、「えっ、うちは10万入れましたよ」て言いながら1000円いれるような家やったらお寺さんがそんするよね。+4
-0
-
58. 匿名 2024/08/13(火) 15:19:14
こういう葬式仏教のせいで、仏教がめちゃくちゃだめになった。
明治期にキリスト教がはいってきて、今までの葬式仏教の堕落が
鮮明にあぶり出され、庶民もそっぽ向いた!
たとえば大学。
キリスト系の上智・同志社・関西学院(一応関西のDJらしい人の話なんで
同志社関学を前にもってきたよ)・立教・青山学院・名古屋だと南山、
九州だと西南学院とみんな難関。
仏教系は…有名なの駒沢と龍谷ぐらいしかないし、(創価はあれなんで割愛)
先述のが偏差値68とか63とかなのにこれら仏教系は55行けばマシなほう。
とにかく葬式仏教が日本の仏教を駄目にした!
今からでも初心に戻ってやりなおすのよ!+4
-4
-
59. 匿名 2024/08/13(火) 15:19:34
>>42
公務員でも農業と神社や寺は副業しても良かったような+10
-0
-
60. 匿名 2024/08/13(火) 15:21:23
>>42
マジレスすると、寺だけで生きてける家なんてほぼないからだよ。
地主とかで土地持ってる人が、副業で何とか生きてる。
寺って廃業したくても中々出来ないし、普通の家より解体費かかる。
寺の墓を守らなければいけないから、子孫が継がされる場合が多い。
採算なんて取れないから、今まで亡くなった方の為にボランティア精神でやってる人が多い。
だから、基本的に地主で不動産副業とかしてない限り、極貧な中、寺の墓を守らなきゃいけない。
毎日ダダッ広い寺の掃除や草刈りとかすごく大変だよ。
葬式だけで生きていけないし、寺という古い建築物を維持するのはすごくお金かかって、信者さん達の為に子孫に引き継いでまで維持するなら、お盆とかにそういうのやって寺の維持費を協力して貰ってほしくなるけど、足りる訳がなく、自腹切って維持してるんだよ
寺や神社は無料で行ける、楽しめるとか思ってる人が多いけど、身銭切ってなければ、建物が保存されたり、綺麗になってないけど、それわかってなく、無料で楽しもうとする人が多い+11
-0
-
61. 匿名 2024/08/13(火) 15:21:27
>>43
めっちゃ韓国好きな人だよね+5
-2
-
62. 匿名 2024/08/13(火) 15:21:31
>>12
親戚は100万以上する戒名をお願いしてた。お墓に書く名前なんだよね。10〜20万ならまだしも、坊さんってぼったくりだよね〜
カトリックもだけど仏教系の学校には裏口で入れるらしいし外車乗ったり海外留学したり、煩悩まみれだよね。+16
-0
-
63. 匿名 2024/08/13(火) 15:21:51
>>9
多すぎない?
お坊さんが家まで来てくれて仏壇の前で読経して30分ぐらいで帰るよね
うちは1万円です+18
-0
-
64. 匿名 2024/08/13(火) 15:24:02
こないだ舅の四十九日だったけど相場がよく分かんなくて、姑の時は父親に任せきりだったからと夫も把握してなくて、うちの実家も分家だからよく分からんと言われるし、お寺さんに聞いてもお気持ちでって言われるし、迷いながら5万円包んだ
葬式の時は葬儀屋さんにお布施の相場聞けたけど…+2
-0
-
65. 匿名 2024/08/13(火) 15:24:19
>>45
檀家のいない寺って普通は拝観料や祈祷料で維持していくもんだと思うんだけど、なんで拝観料取らないの?
収入ゼロってことは祈祷もないのか、継ぐって言っても何してるの?+16
-0
-
66. 匿名 2024/08/13(火) 15:33:52
米でもいいんじゃなーい?+2
-0
-
67. 匿名 2024/08/13(火) 15:35:05
>>30
うちも3万。大分ですが。お寺でやるので交通費なしなので。お経短いけど逆にラッキー。+1
-0
-
68. 匿名 2024/08/13(火) 15:37:40
>>65
地元とかお盆にお願いもしてないのに近所中でお経読んで回って、お金もらっていくよ。慣習になってるし、断りにくいみたい。四国みたいにお寺がたくさんある地域なんだろうけど、収入ゼロなら拝観料とか取った方がいいよね。+5
-0
-
69. 匿名 2024/08/13(火) 15:38:07
>>55
寺巡りが趣味の人はその言葉が好きで、1円も払わないのに、そういうおもてなしの声かけしないと、すぐSNSに悪口書かれるよ。
私有地って看板たてても、誰も見てないからいいでしょってくるんだよ
そして、さびれた寺ほど、フリークの人が遠い県のナンバーでくる+1
-2
-
70. 匿名 2024/08/13(火) 15:38:54
>>4
京都では有名なDJだよね
いつも車でラジオ聞いてる+7
-0
-
71. 匿名 2024/08/13(火) 15:39:10
>>35
昔からお坊さんと言えば公立の教師のイメージだけどな+2
-1
-
72. 匿名 2024/08/13(火) 15:41:09
>>2
キヨピーがトピになるとは
αステーションの番組よく聞いてたな+49
-0
-
73. 匿名 2024/08/13(火) 15:41:42
>>5
気持ちだけって言うけど少ないと相場を言ってくるよ+15
-0
-
74. 匿名 2024/08/13(火) 15:41:43
>>5
宗教法人も課税してほしい
一定額以上は請求書と領収書必須で+63
-1
-
75. 匿名 2024/08/13(火) 15:42:22
>>65
うちはもう、この苦行を子供に継げないと判断したから、わずかにいる檀家から何も取らない事で批判されないようにしてるよ。
じゃないと田舎社会でご先祖様が代々いるのにとか、やめる癖にって悪口言われて、寺をいづれやめられないし、生きていけない。
お金は出さないのに、永遠に継いでく事求められる+1
-0
-
76. 匿名 2024/08/13(火) 15:42:43
>>43
関西人だけど知らないな+3
-1
-
77. 匿名 2024/08/13(火) 15:42:53
あと戒名どないしょ
亡くなった義父が位が高い戒名
義理母は合わせないといけないから200万から300万らしい、借金してまで払うと旦那が言っている
息子は反対していて、その話でいつも喧嘩+8
-0
-
78. 匿名 2024/08/13(火) 15:44:45
>>43
この人 いっつもミスチルの桜井さーんて言ってたの思い出す+7
-0
-
79. 匿名 2024/08/13(火) 15:49:24
ほっとけサマー!
猛暑を冷やそうと壮絶にすべったお釈迦様は
蜘蛛の糸のカンダタの世界を踏み抜いて杜子春も
巻き込んで地獄のルシファーに自爆頭突きで
のちにキリスト教世界と壮絶に揉めるのであった+1
-0
-
80. 匿名 2024/08/13(火) 15:50:39
>>11
和尚
『その程度のお気持ちではご先祖さまが浮かばれません。』+14
-1
-
81. 匿名 2024/08/13(火) 15:55:33
>>2
きよぴーだ!と思った関西勢との温度差+50
-0
-
82. 匿名 2024/08/13(火) 15:55:55
親戚の納骨の際にお布施の金額が気に入らなかったのか墓前でちょろっとお経唱えて納骨見届けずにさっさと帰った坊主がいたわ
後で聞いたらまぁまぁ結構な金額渡してたらしいから親戚は憤慨してたけどお寺を変えるのも今さらだから我慢するしかないみたい+2
-0
-
83. 匿名 2024/08/13(火) 15:56:07
うちは江戸時代からの寺で、維持費がすごい。
どこの寺も維持費はすごくかかってると思う。
殆どの一般の人は、寺を無料で使おうとしてくる。
病気になったり、受験とか何か願いがある時だけ都合よくきて、賽銭箱に1円もいれないか、せいぜい10円で願い事をして、建物の趣とか静寂な雰囲気を味わって帰っていく。
その景観はすごい維持費や手入れのもとに守られてるって発想がなく、何か発生すれば、ぼったくりかのように扱われてく。
うちは江戸時代からの地元の亡くなった方々の墓を守るっていうボランティア精神で身銭きってやってきた。
昔からあると有名な歴史上の歌人が寺で一句詠んでたり、歴史上の有名な人物もきた事があり、地元で今までご先祖様がいるからって言われて、維持を求められる。
なら寺の維持費に協力してくれよって思うけど、それらはボッタクリ扱いでしないのに、病気や受験とか節目節目で来る。
基本的に、そういうボランティア精神で地元の為にやって身銭きってる人、多いと思う+6
-2
-
84. 匿名 2024/08/13(火) 15:56:59
>>2
ガルちゃんでキヨピーの名前を見るとは
トピの内容には興味なかったのについ開いてしまった+37
-0
-
85. 匿名 2024/08/13(火) 15:57:49
>>23
金太郎と銀二郎 元気かな+1
-0
-
86. 匿名 2024/08/13(火) 15:58:20
>>42
市立小6年の時の担任の先生、実家がお寺で休日とか時々手伝ってたらしいよ。40年前だけど。+3
-0
-
87. 匿名 2024/08/13(火) 16:02:00
>>1
一律3千円でいいんじゃない?
+9
-0
-
88. 匿名 2024/08/13(火) 16:08:06
>>11
5円って人が多くて引いた
たとえ叶わなくても神様に願うのに5円て…
ムシが良すぎるというか厚かましいというか+1
-15
-
89. 匿名 2024/08/13(火) 16:09:14
>>74
他はバンバン税上がってんのにいつまで非課税なのよと+19
-0
-
90. 匿名 2024/08/13(火) 16:22:22
>>88
神様www+9
-0
-
91. 匿名 2024/08/13(火) 16:23:55
>>11
少なすぎたら「金額間違えてませんか?」って連絡が来るらしい
複数の人がやられてる+9
-0
-
92. 匿名 2024/08/13(火) 16:24:23
>>5
でも少額渡したら普通は10万ぐらい包むもんだ!とブチ切れられた、みたいな経験談を見た事あるよ?
金額提示してるやんて思った
ちなみにクレーマーが謝罪時に誠意を見せろと脅すのも誠意=お金の事だから金額請求したら脅迫で捕まるから言わないんだよね
その場合は誠意とはお金の事ですかと聞けば良いらしい(そうだと言ったら即通報できる)+18
-0
-
93. 匿名 2024/08/13(火) 16:29:07
>>58
マジレスするとその辺の高偏差値は英語教育のおかげだよ
ALTなんて居なかった頃から信者を米国から派遣して生きた英語を学ばせられるから人気あった+0
-0
-
94. 匿名 2024/08/13(火) 16:31:09
>>90
いやお賽銭の話+0
-3
-
95. 匿名 2024/08/13(火) 16:35:22
>>6
面白いwww
果物やってやれ。+9
-0
-
96. 匿名 2024/08/13(火) 16:42:46
>>6
近所のお寺は、果物のお供えいっぱいよ
+0
-0
-
97. 匿名 2024/08/13(火) 16:47:15
>>83
お寺の維持費とか考えた事無かった、ごめんね。
今後はお参りに行ったらお賽銭箱に入れさせて頂きます。
お寺って文化財だものね。
無くして欲しくないし、維持して頂きたい。
でもお葬式や法事やお盆の読経を高いの感じるのも事実。
今日はお盆だけど、お経をお願いして数千円から1万円は正直痛いです。
国や自治体からの補助金とかは無いのですか?
文化財であれば、補助金あっても良いと思う。
収支決算とか公表なんかも一般庶民の理解を深めると思う。+2
-0
-
98. 匿名 2024/08/13(火) 16:50:10
>>91
「間違えてません。え?多過ぎましたか?」って答えたらどうなる?+10
-0
-
99. 匿名 2024/08/13(火) 16:55:42
私、樹木葬にするわ(氷河期)+3
-0
-
100. 匿名 2024/08/13(火) 17:03:26
>>32
良いと思うよ。+4
-0
-
101. 匿名 2024/08/13(火) 17:06:02
>>88
御縁からの5円がご利益あるよってのが浸透しきってるからだよね
5円で買おうと思ってるわけではないと思う
思いたい+4
-0
-
102. 匿名 2024/08/13(火) 17:30:01
初盆で住職に三万って言われたから
そうした+3
-0
-
103. 匿名 2024/08/13(火) 18:06:27
>>1
お気持ちが足りないと文句言われるよね
お気持ちってなんだよ+6
-0
-
104. 匿名 2024/08/13(火) 18:30:17
>>63
よこ
こないだお盆のお参りきた時めっちゃお経が短くて10分経ったか?ってくらい。そのお父さんが住職だった時はもう少し長いお経だったのに。
1万円包んだ祖母があとで5000円でよかったなって言ってたw+6
-0
-
105. 匿名 2024/08/13(火) 18:35:36
ちょうどこの前住職にズバリ聞いたらはっきり言わない。他の人はどれくらい?って聞いても言わなかった。言えなかったんだね。めんどくさい。+2
-0
-
106. 匿名 2024/08/13(火) 19:35:23
>>80
そう言われるみたいだね もう払えないから抜けたいと言ってるのに+6
-0
-
107. 匿名 2024/08/13(火) 20:46:21
新興宗教と同じだよね
祖父母なくなってから、ボッタクられ続けてるのと同じだわ
葬式だけでも昔は数百万とかかけて、法事も色々あって、盆彼岸に何十年もお布施取りにくるとか、
死んだ人にどれだけ金かかってるの、って考えたら、死者に金かけすぎる文化って異常だと思う
老人世代って世間体や見栄がすごいから、いかに葬式や墓や法事や豪華にするみたいなのがあったけど
よく先祖の霊に祟られるとかいうけど、いい先祖ならワシらに1円も使わなくていいから、その金を子孫に使ってあげてって言うと思うんだけどね
しかもそれだけ金かけた上で、別に幸せになってないというw
金がなくなっただけで
悪質宗教にボッタクられ続けてるのと同じ
死んだ人に何十年も金かけるより、子孫がいい暮らしできたほうがいいよね
今はみんな不況だから葬式も墓も法事も全部簡素化になってるけど
できる限り金かけない、って方向になってるよね+4
-0
-
108. 匿名 2024/08/13(火) 20:58:48
がるちゃんでキヨピーの名前がでてくるとは!
なつかしいな。今も現役でやってるんよね+1
-0
-
109. 匿名 2024/08/13(火) 21:33:36
>>9
法事じゃあるまいし。+0
-0
-
110. 匿名 2024/08/13(火) 21:34:26
私はお寺さんに聞いた。法事は5万で月参りは5000円。+1
-0
-
111. 匿名 2024/08/13(火) 21:35:52
>>105
うちのお寺さんは言いにくそうだったけど教えてくれたよ。+0
-0
-
112. 匿名 2024/08/13(火) 21:50:47
>>43
名古屋だけど知らない+1
-0
-
113. 匿名 2024/08/14(水) 18:12:14
>>43
京都の学校に通ってた時によく聴いてて大好きだった。20年近く前の話。きよぴーとか、aikoのラジオよく聴いてた。
実家に帰ってからは聴けなくて寂しかったな。
radikoに「全国解放してください」って何度もメール送った。
トピ見て[えっ、きよぴーって全国区になってたの?!]って驚いた。+2
-0
-
114. 匿名 2024/08/14(水) 20:52:22
>>92
金額言うてくるんなら税金も納めてほしい+2
-0
-
115. 匿名 2024/08/18(日) 01:20:03
>>11
知り合いで気持ちって言われたから5000円にしたら後からそれじゃ足りないって電話かかってきて10倍で請求された人いる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【谷口キヨコのごきげん!? SOLOライフ】おぼんぼんぼん…