-
1. 匿名 2015/10/31(土) 11:41:51
もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんを育てています。母乳育児がしたかったんですが頑張っても量が増えず1ヶ月で完ミになりました。
母乳と違い泣いたらすぐにミルクを飲ませてあげられないのが辛いです。
間隔をあけるのも難しく飲ませ過ぎなんじゃないかとも思っています。
女の子だから肥満も心配で…。
完全ミルク育児をしているかた、していたかた、大変だったこと逆によかったことを教えてください。+104
-9
-
2. 匿名 2015/10/31(土) 11:43:13
+10
-10
-
3. 匿名 2015/10/31(土) 11:43:53
母乳が出ないんじゃ、仕方ない!!+266
-4
-
4. 匿名 2015/10/31(土) 11:44:12
夜は飲ませて寝たら朝までぐっすり!
生後3ヶ月です+219
-6
-
5. 匿名 2015/10/31(土) 11:45:05
+31
-0
-
6. 匿名 2015/10/31(土) 11:46:09
荷物が多くなるのが難点。
離乳食始まったら間隔あきますよ〜
パパにお願いして美容院行ったりも出来るから、メリットもありますよ♡+285
-2
-
7. 匿名 2015/10/31(土) 11:46:35
やはり赤ちゃん泣いてから粉ミルク入れてお湯いれて冷まして…からあげてってのに疲れたなぁ〜朝起きたら何本も哺乳瓶洗わなきゃでげっそりしたなぁ+192
-7
-
8. 匿名 2015/10/31(土) 11:46:41
ミルクでも量を調節すれば太りませんよミルクでも元気に育ちます家の子供3カ月ぐらいからミルクだけど風邪もほとんど引きません+128
-2
-
9. 匿名 2015/10/31(土) 11:47:20
完全ミルクで育てました。
大変なことは外出時、哺乳瓶と水筒持参する事ですかね。
ミルクだとジジババに頼めるのでその点は助かりました。+213
-3
-
10. 匿名 2015/10/31(土) 11:49:17
上の子が完全ミルクでした
私は 母乳外来も通ったし母乳に良い食材もいっぱい食べ母乳マッサージも痛いさっさどやりましたが 諦めました
まわりからはいろいろ言われたけどでないものは出ない、、、それでも愛情はかわりません
ミルクは寝る前に飲ますと朝までぐっすり寝てくれるので母親が睡眠不足でイライラを防いでくれるので良いと思いますよ
+149
-2
-
11. 匿名 2015/10/31(土) 11:49:38
急いで作ってあげるより、ゆっくり作ってあげたほうが、なんか丁寧な子育てしてる気分にならない?
私はそれで乗り切ったかな。
だって、そうしないと、自分がもたない。
+20
-64
-
12. 匿名 2015/10/31(土) 11:51:23
ミルクは誰かに預けられることかな
パパでもあげれるし+127
-2
-
13. 匿名 2015/10/31(土) 11:54:37
最初は母乳じゃないことに
少し後ろめたさもあったけど
出先でも人目を気にせずあげれるし
飲んだ量もわかるし
特に太ったりもしなかったので
完ミで良かったと思います。
慣れたら1分かからずにできるので
大変だと思ったことはないです。+147
-6
-
14. 匿名 2015/10/31(土) 11:54:37
完ミでもいいじゃないですか。
うちは、今は母乳中心でミルクもあげているけど、離乳食が始まれば母乳育児もミルク育児も変わらないと思う。
赤ちゃんの時期の肥満は、今後の肥満には繋がらないって、息子(4ヶ月)が1ヶ月健診の時に小児科の先生に言われたので、大丈夫ですよ(*^^*)
年のいったおばさんやおばあさんに、母乳育児かいい!とか言う人多いけど、気にしない気にしない!
+123
-10
-
15. 匿名 2015/10/31(土) 11:56:35
やっぱり朝までぐっすり寝てくれること、パパもミルクをあげられるので助かりました。
私も母乳育児を目指してましたが、量が増えず断念しました。母乳にこだわってくよくよ悩んで、赤ちゃんと笑顔で過ごす時間が減るより、割り切って楽しく育児する方が何倍もいいですよ。うちの子含め周りもミルク育ちが多いですが、肥満ではないし、みんな元気いっぱいですよー!+86
-3
-
16. 匿名 2015/10/31(土) 11:58:52
現在9ヶ月。普通体型です
飲む量もわかるし栄養管理がしやすいので、私はミルクが育てやすかったな〜
動くようになれば体も締まってきます
肥満を心配するのは、離乳食の方だと思う+80
-0
-
17. 匿名 2015/10/31(土) 11:59:06
母乳がほとんど出なかったので二人ともミルクで育てました。
長男もう高校生ですが元気ですよ!次男のときはアイクレオ使いました。値段は高いけれど太りにくいと聞いたので。
母乳が出ればそれに越したことはないけれど、ミルクでも大丈夫ですよ(^^)+53
-1
-
18. 匿名 2015/10/31(土) 11:59:33
栄養面でもミルクだと心配ないですよね
母乳だと今はビタミンK不足など言われていますし。どれだけ飲んでいるか分かるのもいいと思います。
金銭面などキツイ面もありますが。+72
-2
-
19. 匿名 2015/10/31(土) 12:00:10
私も周りからヤイヤイ言われつつ母乳を諦めて
ミルクにしたので、お気持ち分かります。
幸い義母がその事に文句を言わなかったのが救いでした。
お金はかかるし、買いに行くのが大変だよね。今は宅配できるのかな?
良かった事は、ジジババに預けても泣かないから可愛がってもらえた事かな。+42
-1
-
20. 匿名 2015/10/31(土) 12:01:03
こども2人とも完ミルク!
1ヶ月を過ぎると、夜は起きなかった!
周りに母乳信者もいなかったので、ミルク育児お金はかかるけど私には合ってるかも。+77
-1
-
21. 匿名 2015/10/31(土) 12:03:35
上の子が2歳の女の子です
主さんと同じ理由で生後1ヶ月から完ミで育てました。
月例が低い頃はあまりにも泣いて3時間開けずに飲ませたことも多々ありました(´△`)
でも気が付いたら間隔いてましたよ
ミルク缶の表示を守っておけば太らないです(´▽`)
今は生後3ヶ月の次女を完ミで育てています
上の子も元気いっぱいです
お互いがんばりましょう!!+48
-2
-
22. 匿名 2015/10/31(土) 12:06:18
ミルクだと飲んだ量も分かるしおっぱいのトラブルもなくて私はすごくては楽でした!
お腹が空いてグズグズしたら、外へ行くなど気をそらせて一度にまとめて飲んでもらうといいですよ!
肥満は成長曲線内なら問題ないと思います。肥満なら検診で言われるだろうし。
頑張って下さいね!+37
-1
-
23. 匿名 2015/10/31(土) 12:09:51
上の子の時は服薬しなくちゃいけない病があったので完ミです。
作るのも洗うのもお金も大変だよね。
母乳の子より病気もらうし。
でも、その時だけだよ大きくなったら何も変わらなかった。
母乳だった次男が肥満気味でミルクだった長男はスマートですよ。+12
-18
-
24. 匿名 2015/10/31(土) 12:10:42
私も4カ月で母乳が止まりミルクに切り替えました!
メリットは手が離せない時に旦那にお願いできるし何より夜泣きが無くなって朝までぐっすり寝てくれるようになったのが助かりましたね\(•ㅂ•)/
今10ヶ月ですが離乳食が好きでミルクを嫌がるようになってきてミルクの回数が減ってきました。+35
-0
-
25. 匿名 2015/10/31(土) 12:15:59
生後2ヶ月の時に義父が地方の県会議員選挙に出て、選挙運動やまかないの炊事仕事を10日間朝から真夜中まで手伝わされ、完全に母乳が出なくなりました。
トイレで泣きながら、母乳をしぼって捨ててまして。
子供は親戚の家に預けられて粉ミルクを飲まされて、母乳を吸うのさえイヤがりました。+20
-13
-
26. 匿名 2015/10/31(土) 12:16:46
私も今5ヶ月の息子がいて、完ミです。調乳用の水を買えば、泣いたらすぐあげられるので便利ですよ!飲む量が増えて、冷ますのも時間がかかっちゃうので。+24
-0
-
27. 匿名 2015/10/31(土) 12:17:39
でるのに拒否された
母乳外来とかも通ったんだけどね
最初が肝心
足りないかもって足してたりするのがいけないんだよね
吸わせなきゃ出ないから
娘は小さく産まれたからミルクだったら美味しそうに飲んでくれるので
母乳にこだわって栄養失調になったらってすぐミルクあげたのが悪かった
二人目は母乳推進でミルクは希望制の病院で産みたい+31
-11
-
28. 匿名 2015/10/31(土) 12:18:04
主さん、心配しないで大丈夫ですよ!
うちは子供3人、私は母乳が出ない体質らしく、3人とも1ヶ月で完ミに切り替え育てました!
1人目は体も小さく心配しましたが、みんな元気に大きく育っています!
看護婦さんにも、「一番栄養のある初乳をのんだのだから、心配いらないよ」と言ってくれました(^^)
確かに泣いてすぐにミルクをあげられないもどかしさはありますね!
私は電気ポットに常に温かいお湯、その隣には清潔なカップなどに湯冷ましを置いておいて、粉ミルクにさっと混ぜていつでもちょうど良い温度ですぐに飲ませられるようにしていました(^^)
お出かけの時は、水筒に初めから適温の水を入れて出掛ければ、ミルク作りも簡単です。
お互い子育てがんばり過ぎない程度にがんまりましょー(^o^)
長くてゴメンナサイ~+39
-1
-
29. 匿名 2015/10/31(土) 12:23:26
上の子が完ミでした
間隔をあけるの難しいですか?
母乳より腹持ちも良いとおもうので、5ヶ月ならもう3時間くらいはあけていいのでは?
喉が渇きそうなら合間で温めた麦茶などをあげましょう
それとも、1回量をあまり飲まず回数を多く飲むお子さんなのでしょうか?
飲ませすぎかどうかは、回数よりも飲んだ量ですね
赤ちゃんはお腹がすいてなければ飲まないので、哺乳瓶を咥えて遊び出したらひと休み、もう一度咥えさせて飲まないようなら、もうお腹いっぱいの合図だと思って良いと思います
お子さんのタイプやペースもそれぞれあるので、お子さんに合わせてやっていったら良いと思いますよ
離乳食がはじまったらまた変わってくるかもしれませんね
+15
-4
-
30. 匿名 2015/10/31(土) 12:24:34
最初は泣いてばかりなのに三時間間隔空けないと、と大変でしたが次第に間隔空いてきます。そろそろミルクかな?とかまだミルクじゃないな、とわかるので、なんで泣いてるかわかりやすくなってよかったです。
夜はぐっすりだし、飲んだ量もわかりやすいから離乳食の量も目安がつくし。
ミルクというと、なんで〜?とか聞かれてイライラしたこともありましたが事情を知らない外野はムシムシ!(*^^*)+37
-0
-
31. 匿名 2015/10/31(土) 12:29:32
>>28
今は一度沸騰した
70度以上のお湯で作るんですよ!+16
-28
-
32. 匿名 2015/10/31(土) 12:30:34
主です!
皆さんのコメントしてくださってありがとうございます。
泣いてもすぐにミルクを飲ませてあげられないのは3時間、又は4時間の間隔をあけないといけないからです。
娘は3時間持たずに泣き出すことが多くて…
もちろんミルク以外の理由もあると思いますが…
夜中起きないとみなさんおっしゃっていますが、うちは起きます。
ミルクの飲ませすぎも良くないと聞くので白湯でまた寝てもらうようにしていますが母乳だったらと何回思ったことか。
目安量以内にしているのに右肩上がりの体重。
なんのための目安なのか。
他人からは大きいね!って言われる度女の子なのにごめんねと思ってしまいます。
離乳食もそろそろ始めますがミルクとの兼ね合いにまた悩んでしまいそうです。+22
-7
-
33. 匿名 2015/10/31(土) 12:33:19
人工乳が悪のような気がして自分を責めてたけどこのトピ見て、少し気分がかわった!
うちはちょこちょこ飲みで2時間位しか間隔があかないので胃への負担が心配です。+26
-1
-
34. 匿名 2015/10/31(土) 12:35:00
私は独身ですが、ここで初めてミルクで育てている方が色々心ない言葉を言われている事を知りました。
ホント、暇で無神経な人ってどこにでもいるんですね。+90
-1
-
35. 匿名 2015/10/31(土) 12:36:30
母乳が出ない訳ではなかったのですが、産後一ヶ月で乳腺炎になりかけ、更にその一週間後に
またもや乳腺炎になりかけてしまいました。
結局、乳腺炎への恐怖や、胸のはりの痛み、母乳が作られる時の痛みで
ノイローゼになりかけてしまい、子どもが可愛いと感じる余裕さえなくなってしまったので、
母乳外来に通い、産後一ヶ月半で断乳してしまいました。
ミルクの良い点は、分量が明確なこと、家族にもミルクをあげてもらえること
悪い点は、3時間開けなくちゃいけないとされていますが、間隔が持たないことがあったこと。
外出が不便という点でした+25
-0
-
36. 匿名 2015/10/31(土) 12:38:15
かわいそうだけど、泣いても定量以上はあげないで❗
太る、、、
私は母乳で胸がパンパンになるのに出にくくて
乳腺炎になり、子供は寝ないしノイローゼ寸前で、母乳止めてミルクに……(/_;)/~~
ミルクの子は、弱いとか他にも色々言う人いますよね…
親の愛情に変わりはないし、
娘は今、高校生ですが小さい頃から丈夫でしたよ!体型はずっと細いです
+13
-6
-
37. 匿名 2015/10/31(土) 12:40:09
皆さん哺乳瓶は何本用意していますか?
我が家は3本用意していますが、そろそろ混合から完ミになりそうなので3本で足りるか心配です。
夜はその都度洗いますか?まとめて洗いますか?
うちは直母であげられないので、授乳してそのあと搾乳して、使った哺乳瓶をその都度洗って…を繰り返してます。そろそろ倒れそうです(T_T)
近いうち母乳止まりそうなので参考にしたいです。
子供は二ヶ月です。
+16
-2
-
38. 匿名 2015/10/31(土) 12:42:50
>>32
5ヶ月頃はムチムチですよ!
ミルク飲めなくて痩せ細るより健康的だし赤ちゃんらしいじゃないですか(^^)
うちの娘は動き出したら、顔とか足とかお腹とかシュッとしました
+40
-0
-
39. 匿名 2015/10/31(土) 12:43:25
>>32主さん
1回量をどれくらい飲むのですか?
目安はあくまで目安なので、目安以内にしなくてはいけない訳ではないですよ
きっとよく飲むお子さんなのでしょうね
全然飲まない子より心配なくて良いじゃないですか
でも女の子さんだからちょっと気になってしまう気持ちもわかります
産まれも大きかったのですか?
大きいゆえの食欲なのかな?+18
-0
-
40. 匿名 2015/10/31(土) 12:44:34
飲みたいだけ飲ませたらいいのよ。
私も上の子を完ミで育てました。
主さんまじめで頑張り屋さんね。
今から頑張りすぎるといっぱいいっぱいになっちゃうよ。
適度に手も抜いた方がいいし、肩に力入れすぎないで。
せっかくミルクなんだから、パパに預けて美容院にもショッピングにも行ってね。
ミルクはお金かかるけど、大学の学費に比べたらたいしたことないよ。
少しずつ教育費も貯めてね~。
うちは今大学2年なの。ひげ面ですね毛もじゃもじゃよ、
とってもほっぺすりすり♪なんてする気もおきない。
赤ちゃんだったころが懐かしいわ。
+54
-7
-
41. 匿名 2015/10/31(土) 12:45:39
私は母親の3番目の子供で
母乳を飲ませてもらえなかったようでした
小さい頃から今でも、外食で同じ物を食べた
家族が大丈夫でも、私だけ食後に
腹痛になる事があります
家ではひつこいくらい手洗いして調理するからか
腹痛はないのですが、いつもと違う店で
買ってきたパンをおいしいなあと思って食べて
腹痛になったこともあり
親戚の家で食べた〇月のにぎり寿司で腹痛に
なったこともあり、外食ではよほどの店でない
かぎり生はたべないようにしていますが
これまでもいろんな医者に相談しましたが
アレルギーでもなく、原因はわからない
と言われてました…が、2012年12月の読売新聞
の記事に、
『日本人の母親107人を対象にした研究によると、出産後1~10日で得られた母乳の中には、
個人差はあるものの、病原性大腸菌やロタウイ
ルス、百日咳など、腸管や呼吸器の感染症への免疫を持つ抗体が含まれていた。~』とあり
自分は昔ぜんそくもあったので、もしかしてこれかも?と思ってます記憶では小学生の頃から、兄弟(母乳で育つ)は大丈夫でも、自分は腹痛になっていて、
精神的な物でもなくおいしく楽しく食事は
いただいてるし、この記事を見つけて、もしかしてですが、原因かもしれない事実が分かり
いまさらどうしようもないし、母親も精一杯育ててくれたのだから、恨みもないですが
大腸菌や風邪ひかないように気をつけて
生活してます
以前、市川海老蔵の奥さんが母乳でないから
マッサージ?に通ってるとTVで見ましたが
忙がしくても、はずかしくても、病気など
ごく限られた状況を除いては、母乳を飲ませて
あげてほしいと思います
+3
-68
-
42. 匿名 2015/10/31(土) 12:45:58 ID:RJxYXuF9VH
5ヶ月、完母です。
私の悩みは母乳が出すぎることです。
出すぎて何度もしこり、乳腺炎をくり返し辛い日々です。
これなら完ミの方が心に余裕を持って子育てできるんではないかと思ってます。
もう四六時中おっぱいのことを気にして生活するのに疲れる。
しこりが出来ると痛くて抱っこも出来ない。自分でのマッサージや搾乳では治すことが出来ないのでマッサージしてくれる助産院に通う日々。嬉しい悲鳴なのだが凄く辛い!+32
-7
-
43. 匿名 2015/10/31(土) 12:49:37
メリットは誰かに預けられる、よく寝てくれる、なのでストレス減ります。
デメリットは荷物が多くなることですね。
ミルクは太りやすいというのもありません。というか体質でしょうね。うちはみんな標準ですし健康です。健康でママもストレスなく育児できるのが一番だと思います。
頑張ってください。+22
-0
-
44. 匿名 2015/10/31(土) 12:53:19
>>41
大事なのは免疫が含まれる初乳で、1ヶ月過ぎたらミルクとあまり変わりません+20
-6
-
45. 匿名 2015/10/31(土) 12:54:01
3人とも完全ミルクで育てました。
初乳も出してません。
母乳あげてるから母性が溢れてるなんて意味不明です。母乳じゃないから母親失格なんて思う近所のおばさんや親戚の母乳信仰には何度か傷付きましたけど…。
3人とも体も強くて病気なんてほとんどかかりませんよ(^^)長男はがっしりしてるし、長女次女はスラッとしてます。一歳くらいまでは全員ムチムチしてましたが(* ̄∇ ̄*)
ミルクだと旦那もミルクあげたり出来るので喜んでましたよ。預けて美容院にいったりリフレッシュ出来るので産後うつなんて遠い存在でした。+38
-2
-
46. 匿名 2015/10/31(土) 12:55:28
主さん、うちはミルクだったけど夜中に何回も起きましたよ。個人差ありますね。一日分の目安量を大きくオーバーしてなければ大丈夫だと思います。
夜泣きはいつかは必ず終わります。肥満はミルクどうこうよりも、遺伝的な体質や子ども時代の食生活が大きく影響するのではないかと思います。+21
-1
-
47. 匿名 2015/10/31(土) 13:00:21
下の子には母乳あげられなかった
確かに上の子供より体が弱かった…
どうしようもないですよね
その頃に戻れるなら
もっとがんばってあげたらよかったかも+2
-18
-
48. 匿名 2015/10/31(土) 13:03:06
>>44
出産後1~10日って書いてあるよね?+6
-1
-
49. 匿名 2015/10/31(土) 13:11:50
誰でもあげられるの利点。
育児ストレスいっぱいの時には家族に預けて少し息抜きもできる。
確かに泣いても時間の間隔あけないとダメなので大変かもしれないけど、早い段階から生活時間のメリハリがついていい。+8
-0
-
50. 匿名 2015/10/31(土) 13:16:33
消毒とか地味に大変
お出かけ中も授乳室やトイレでサッと授乳出来るのが羨ましい
旅行となるとミルトンとか荷物すごい増えるのが面倒
+17
-0
-
51. 匿名 2015/10/31(土) 13:22:46
ミルクの子は太るって言うけど
うちの子完母なのに太ってる…
ミルクは作ったり哺乳瓶洗ったり荷物多かったり大変そうだけど、飲んだ量わかるし預けられるしいいな。
母乳は一心同体すぎてツラい…+14
-10
-
52. 匿名 2015/10/31(土) 13:36:06
ミルクで育ててます。
罪悪感もありましたが離乳食始まる5ヶ月くらいには罪悪感もなくなりました。ミルクでも立派な育児です!うちは8ヶ月になるまで体調崩したこと一切無かったです(^。^)(最近初めて鼻風邪ひいちゃいました、、、)
荷物は、熱湯を魔法瓶に入れたものと、薬局やスーパーに売ってる赤ちゃんの水という調乳用のペットボトルを持ち歩いてすぐちょうどいい温度になるように割っていました。
長くなってごめんなさい!
とりあえずミルクでも大丈夫ですよ〜!+29
-0
-
53. 匿名 2015/10/31(土) 13:44:58
完ミルクで2人目育ててます。
母乳が出ないからなんですが、1人目の時は生後半年で仕事復帰したので、保育士さんもミルクをあげられるのでとても助かりました。
2人目も順調に育っています。+10
-0
-
54. 匿名 2015/10/31(土) 13:44:59
わたしも完全ミルクですよ(∩^ω^∩)
乳首が陥没の為、母乳は最初から諦めました。
メリットは腹持ちが良く夜は朝までぐっすり熟睡♡
誰でも授乳可能なので、主人や実家の母にお願いしてたまにリフレッシュしてます。
デメリットは出掛ける時に荷物が多いことです!
ミルクは、熱湯+湯冷ましを混ぜるので
わざわざ冷水で冷やす必要ないですよ。+22
-0
-
55. 匿名 2015/10/31(土) 13:51:34
主です。
現在はお昼寝をしてくれるので1回のミルクが抜けて160mlを5回です。
生後5ヶ月の赤ちゃんはだいたいどのくらい飲んでいるんでしょうか?
リズムが変わってくると6回になると思いますがまた体重が跳ね上がるんじゃないかと心配しています。+9
-1
-
56. 匿名 2015/10/31(土) 13:52:32
みなさんなんでそんなにぐっすり寝てくれるの〜( ; ; )⁉︎
うちの子ミルク飲んでも朝までぐっすりだなんて夢のまた夢です。
昼夜の区別はついてるんだけど夜中に必ず起きる。
なんかコツがあるんですか?普通に日中と同じようにあげてるだけなんだけど...+18
-0
-
57. 匿名 2015/10/31(土) 13:58:34
私も一ヶ月で完全ミルクにしました。母乳でなくてマッサージ通い無理やりしてたら乳首や乳輪がボロボロになってきて、それでも母乳母乳と義母やダンナに言われ続けて、母乳するのが苦になりました。それからミルクにしてからは、気持ちがかなりラクになりました。ミルクにして良かったと思うし、母乳飲ませてあげられなくて…とは全く思いません。皆さん仰るようにミルクだと飲んだ量がわかるし赤ちゃんの状態も把握しやすいです。今、うちの子は六ヶ月ですが夜20時には寝て朝5時まで起きずに寝てくれます。ミルクで、飲む時間もリズムも出来てきてメリハリのある生活できています。+16
-0
-
58. 匿名 2015/10/31(土) 13:59:02
3歳の双子がいます。
生後二ヶ月から完全ミルクでした!
全然かわいそうなんておもったことありません!私も完全ミルクで育ってます⭐⭐
完ミのみなさん、もっと胸はっていいとおもいます!!
+23
-2
-
59. 匿名 2015/10/31(土) 14:01:40
大きく産まれた我が子。初乳はあげられましたが、その後飲む量と出る量が合わず、すぐにミルクになりました。
主人の祖母には同じ病室だった人からもらって来たら?なんて嫌みを言われたもんです。
主さんと同じく、ウチも間隔がもたず…でも飲みたいだけ与えてましたよ。
今はポッチャリ大きいかも知れないけど、動き出したらすぐにほっそりするから大丈夫。
離乳食始まったらまた大変だろうけど、頑張ってね!+12
-1
-
60. 匿名 2015/10/31(土) 14:07:49
>>55
主さん、5ヶ月で160を5回は少ないくらいではないでしょうか
3ヶ月の娘は今それくらいです(*_*)
私はすこやかを使っているのですが、生後5ヶ月は200を5回になってます(´▽`)
長女が5ヵ月の頃は毎回200は飲んでました(*_*)
成長曲線はどうでしょうか?
娘は大きいねとは言われますがその分身長が高いです
体重はちょうど真ん中あたりですよ+14
-2
-
61. 匿名 2015/10/31(土) 14:23:50
私も同じトピを立てようと思ってました。
主さんありがとう。
私は、内服薬の影響で最初から完ミです。
今は10ヶ月で離乳食も進んでるので、ミルクの量は減ってます。
身体はハイハイとかしだすと、自然に締まってくるので、今は肥満の心配はないと思います。
私が一番面倒臭いと感じるのが、哺乳瓶の洗浄と消毒!!
母乳の方はこれがないんだよなーー、と思うと、そこは羨ましくなります。
ミルクに関する事でグッタリで、それを言い訳に離乳食はベビーフード率高いです(^^;
+18
-2
-
62. 匿名 2015/10/31(土) 14:28:54
高1男子と、小6女子がいます。
2人とも、母乳は2ヶ月しか飲んでません。
ミルクになっても飲みたがる時は、ちょくちょく飲ませていましたし、特に困った記憶はありません。
ですが今、息子は体操選手、娘はバレエと体操をしていて、とても良い体をしています。
2人共、肥満時期は一度もありません。
本格的にスポーツをする子供を持った今
感じる事は、ミルクがどうこうより
ミルクが離れてからの「食事内容」がどれだけ大事か…という事です。
ちょっと話しがズレますが…
母乳でもミルクでも
離乳してから、ジュースやコンビニ弁当、菓子パン…
こんな物をしょっちゅう飲んだり食べたりしてる子は、体はブヨブヨ、体力も無いし、体も弱いです。
食事管理はちょっと大変ですが
子供の肥満を気にするなら、離乳食から意識して、御飯はなるべく手作りがいいと思います。
+22
-0
-
63. 匿名 2015/10/31(土) 14:42:37
育児お疲れさまです。
私は直接おっぱいを飲んでくれず、搾乳とミルクの混合だったのですが、体力的・精神的にしんどくなり、8カ月の頃から完全ミルクです。
皆さんが仰るように、夜中も良く寝てくれたことが一番助かりました。
娘は低体重ギリギリで産まれたこともあり、1回に飲む量が少なく、1日に15回哺乳瓶と搾乳機の消毒をしたこともあります。
辛かったですが、飲む回数が減ってくると少し楽になるかなと思います。
量がしっかり飲めるようになったら、湯量を多くしてミルクを薄めてあげたりしていました。
そんな娘も来週で1才です。
主さんも休憩しながら頑張ってくださいね^ ^+7
-0
-
64. 匿名 2015/10/31(土) 15:02:19
>>61
10ヵ月なら哺乳瓶洗うだけで消毒しなくても大丈夫じゃないですか?
うちは4ヶ月ぐらいまでしか消毒していませんでした。+11
-5
-
65. 匿名 2015/10/31(土) 15:09:41
なかなか思うように出なくて
3か月はがんばっておっぱいもひり出してたけど
もう娘がおっぱいに愛想つかしちゃって完全ミルクになった。
飲ませたい時にサッと飲ませられるおっぱいはいいよね~。
外出の荷物も少なそうだし。
でもうわさ通り、うちの子はミルクでお腹いっぱいになったら
朝までぐっすりだったので睡眠不足で辛いのは最初の1か月だったなぁ。
最初はミルカーとか使ってたけど、あれもパラパラこぼれてくるし
最終的には
毎日清潔な哺乳瓶(プラスチックの母乳実感)5本用意して
そこに必要な粉ミルクを仕込んで持ち歩くっていう方法に落ち着いた。
消毒も6か月くらいからやらなくなった。
そのかわり飲み終わったらミルクが凝固しないようにすぐ水で軽くゆすいで
夜に洗剤でしっかり洗って朝まで完璧に乾かす。これを最後までやってた。
+4
-1
-
66. 匿名 2015/10/31(土) 15:10:55
二人とも完ミでした
大変なのは金銭的な面と外出時のお湯の準備でした
腹持ちいいので睡眠時間はたっぷりでした
今は小学生ですが、細身で背が高く、風邪もひかないこです
最中にいるときは、いろいろ心配したり悩んだりすると思いますが、完母か完ミかなんて大きくなってきたら関係ないです!
気にせず子育て楽しんでくださいね+7
-0
-
67. 匿名 2015/10/31(土) 15:11:29
主さん
5ヶ月頃は赤ちゃんがいちばん太る時期なので、動き始めるとだんだん体も締まって来ますよ。
ミルクの量も一日の総量が月齢の目安量より極端に多くなければ大丈夫だと思いますよ。+9
-0
-
68. 匿名 2015/10/31(土) 15:23:10
母乳にこだわる理由が分からない。子供3人とも粉ミルク。薬でおっぱいは止めました。ミルクの方が楽。+19
-1
-
69. 匿名 2015/10/31(土) 15:28:09
母乳育児でも、ミルク育児でもそれぞれ大変なことは絶対あるから、気にしないのが一番☆
赤ちゃんは泣くと肺が強くなるそうなので、何時間も放置してるわけじゃないんだから、ミルク作ってる間くらい泣いてても、「はいはーい、ちょっと待ってねー」って軽い感じで焦らなくて大丈夫だと思いますよ。
私は、今母乳育児ですけど、私の母は4人全員完ミで育てました。兄弟誰も肥満じゃないし、風邪くらいはたまにひくけど、体が弱いとかないので、大して母乳だろうとミルクだろうと元々の体の作りが大事なんじゃないかと思いますよ。
お互い楽しんで育児しましょー!!+13
-0
-
70. 匿名 2015/10/31(土) 15:41:07
上の子を完ミで育てました。
揉んでもマッサージしても出ないもんは出なかった。
でも預ける時楽だし、夜中パパもミルクをあげられる。夜はそんなに寝てくれなかったけど、風邪なんて滅多に引かない健康体だし体型は細身の方です。
デメリットはミルクは高いし消毒はめんどくさい、あと周りに母乳?って聞かれるのが今でもすっごい嫌+17
-1
-
71. 匿名 2015/10/31(土) 15:46:57
ミルクで夜ぐっすりねるってかいてあるけど、私の子供は全然だ(T_T)
昼間というか、朝から夜まで全くと言っていいほど飲まないのに(飲ませても飲まない。長時間飲まなくても機嫌はいい)でも、風呂上がりから翌日朝まで何回も何回もお腹空いたりで起こされる(T_T)
ねる前220飲んでも3時間もたたない内にまた220完食…そしてまた2時間ほどでお腹空いた~って
なんで昼間飲まずに夜中ばっかりなんだろ。
そのことを保健師に相談したら、初めてのパターンって(泣
8ヶ月、離乳食も食べてくれない。
本当に分けわかんない
夜中何回も飲ませてると泣きそうになる。
昼間のんでくれ(;.;)
+14
-0
-
72. 匿名 2015/10/31(土) 15:48:11
母乳の出が悪くて生後15日位から完ミです。
今、生後1ヶ月なのですが、今後の子供の事を考えると物凄く不安です。
完ミのせいか、便秘がちで3日に1回程しかうんちが出ません。
母乳の方が今後の健康面で強い子になると聞くので母乳の出が悪い自分を責めています。
焦りと不安しかありません(T ^ T)+7
-2
-
73. 匿名 2015/10/31(土) 16:09:40
うちも一ヶ月から完ミ、の2ヶ月ですが、便秘なのが悩みです。
夜はよく寝てくれるので助かってます♪
出産前に買った可愛い授乳ケープと丸々残ってる母乳パッドを見ると切なくはなりますね。+8
-0
-
74. 匿名 2015/10/31(土) 16:13:51
上に2人兄がいて 今 5ヶ月の双子を完ミで育てています。
ミルク使っている方 和光堂で貰える50mlのスプーン?が便利ですよ。
我が子達は 今200ml飲んでいるのですがスプーン4杯でできます。
早くミルク作れるし 何杯入れたら分からなくなる事もなくなりました。
本当 便利。しかも 無料‼︎+6
-0
-
75. 匿名 2015/10/31(土) 16:30:10
64さん
61です。
ご意見を受け、ミルクの消毒がいつまでか検索したら、ピジョンのサイトによると3~4ヶ月までで、それ以降は夏場や梅雨、体調の優れない時のみとの事。。
勉強不足でした(^^;
あぁ、労力とミルトン代。。+13
-0
-
76. 匿名 2015/10/31(土) 16:41:34
私は産後高血圧になってしまい、降圧剤を服用しなければならなくなり母乳があげれず、ミルクで育てています。もうすぐ一ヶ月です。上の子は完母で育てたため、かなり最初はショックでしたが、ミルクも慣れれば作るの簡単だし、母乳より間隔あくし、今はミルクでもいいかなぁと思っています。母乳をあげれない後ろめたさがあったのですが、このトピに救われました!+11
-1
-
77. 匿名 2015/10/31(土) 16:48:56
>>1さん
わが娘も1ヶ月前から完全にミルクでしたが
肥満にもなりませんし元気にスクスク育ちましたよ
どっちが大変かなんて考えないで
お母さんが愛情いっぱい抱きしめてミルクあげてくださいね
人と比べたらだめ!
あなたの子はこの世に一人目の前の子だけです
比べる比較なんてもっての他
+9
-0
-
78. 匿名 2015/10/31(土) 16:54:17
完全ミルクで育てられました笑
風邪知らずです!インフルもかかりません
。身体も頑丈すぎるくらい笑
ミルクとか母乳とかわからないですが…私は元気です
+15
-1
-
79. 匿名 2015/10/31(土) 17:34:22
完全ミルクの利点、
自分が疲れてる時や、真夜中のミルクは夫でもできること。
会社が休みの前の真夜中のミルクは担当が夫です。+8
-1
-
80. 匿名 2015/10/31(土) 19:11:34
>>32
上の子がそうだった。
泣かせてお腹をすかせなきゃダメだと言われて、そのようにしたら、泣き疲れて途中で寝てしまって量が足りなくて、またすぐに泣き出してって悪循環。
元々少ししか飲めない子なんだ、その子のペースでいいんだと自分を慰めていました。
体も丸々としていましたが、動き始めるとしまって来るので心配しなくても大丈夫。
元気であればいいんです。+5
-0
-
81. 匿名 2015/10/31(土) 20:11:15
1歳までおしゃぶり使ってました。+2
-3
-
82. 匿名 2015/10/31(土) 21:29:15
ミルクは欲しがるだけあげると太ります。
適正量をあげると問題ありません。
消化も母乳に比べて悪いので授乳間隔はあけます。
11ヶ月の息子は離乳食も良く食べてくれるので、ミルクは2〜3回です。+2
-2
-
83. 匿名 2015/10/31(土) 21:35:31
もうすぐ1歳になる息子がいます。
産まれた時からミルクですが、元気に大きく育ってくれています。
いっとき、やたらミルクを欲しがる時期があり目安を少し超えることもありましたが、肥満にもならなかったし、動き出すようになったらむしろ少し引き締まってきましたよ!
+4
-1
-
84. 匿名 2015/10/31(土) 21:38:54
私は完ミでよかったよー!
8ヶ月くらいから、自分で哺乳瓶持ってひとりで飲んでくれるからラク!
ご飯食べるのも大好きで、自然とミルクの量減ってきたから、卒乳もラクそう!
友だち完母のこは、おっぱい大好きで、なかなか離乳食進まないらしい(´・_・`)
お金かかるし、哺乳瓶洗うのは面倒だけど(>_<)
飲んだ量もちゃんと分かるから、完ミのが安心だったー!+5
-0
-
85. 匿名 2015/10/31(土) 22:20:35
>>32
主さんに抵抗がなければ、
おしゃぶりはどうでしょうか?
私の場合、子どもより私の方が長く入院したので
仕方なく完ミでした。
最初は夫メインで新生児の
面倒をみていたので、
おしゃぶりを活用していました。+2
-1
-
86. 匿名 2015/11/01(日) 00:00:55
>>55
息子はずっとミルク缶に書いてある通りの量、回数でした。ネットでミルク缶の記載量は多いとのコメントを見ていて心配してました。しかし、かなり動くからなのかずっと痩せ気味でした。こんな子もいるので、ご参考までに。
お昼寝の時間が短くなった分、子供は動いてエネルギーを消費します。なので体重の跳ね上がりは気にしなくてもいいと思いますよ!+5
-0
-
87. 匿名 2015/11/01(日) 00:43:19
今生後10ヶ月の娘が4ヶ月から完ミです。
主さんと同じく肥満が心配で、うちの子の場合案の定体重は平均より結構重いんですが、保健師さんや小児科の先生等は「赤ちゃんの頃は肥満なんて言わないんだから気にしなくていいよ。離乳食になる頃には食べる量や運動量ですぐ落ち着くよ。」と言われ、その通り今は体重も落ち着いてますよ。「消化不良とかがあるからなるべく3時間空けるべきではあるけど、赤ちゃん泣いてると疲れるしストレスになるから、たまには2時間とかであげてもいいんだよ。」とも教えて下さいましたよ。
うちの子はまだ一度も風邪や熱も出た事ありません。
それと、友人の家に遊び行った時や外出中等人目を気にせず与えられるし、私は利点をなるべく常に考えて割り切ってミルク育児してます(*^◯^*)
育児頑張りましょう!+2
-0
-
88. 匿名 2015/11/01(日) 00:49:54
ウォーターサーバーを使っていたので、ミルクを冷まさなくて良いので楽でしたよ。+4
-2
-
89. 匿名 2015/11/01(日) 01:12:42
私も二ヶ月で出なくなってミルクになったけど、楽だからラッキーとしか思ってなかったなぁ(笑)
吸わせ方が下手なのかなかなか吸い付かなくて母乳の時間が憂鬱だったから…
まあ母乳は服めくればいいだけだしその方が楽っちゃ楽だけど、また吸ってくれないんだろうなぁっていう気持ちがあったから嫌だった。
悪戦苦闘で時間もかかったし。
うちは今3歳だけど細身ですよ。
ミルクとか母乳とかより食べるもの、お菓子をどれだけ与えるかとか、そういうのを気を付ければ大丈夫だと思うなー。+2
-0
-
90. 匿名 2015/11/01(日) 02:00:47
>>32
他人が言う『大きいね』はただの挨拶。
まだ肥満とか気にする年齢じゃあないから!
ストレスで体だめにしちゃうよ。
ゆっくり赤ちゃんと主さんのペースでやっていったら良いと思いますよ。
+5
-0
-
91. 匿名 2015/11/01(日) 02:18:35
私も保健師さんに「4時間を目標に間隔あけて、1日1リットルは超えないように」って指導されたけど、無理で疲労困憊でした。日中泣くし夜起きるし。
「起きてる時間帯にミルク量をセーブしちゃうと、足りない分を夜起きて補おうとする」って本で読んで納得。ネントレ本を参考に生活リズム整えました。
7時起床ミルク、9-10朝寝、10-11頃ミルク、12-14昼寝、16半うたた寝、17ミルク、18半お風呂、19ミルクで就寝
日中はミルク我慢させなくていいし、夜は起きないし、いつも機嫌いいし、一転してバラ色の生活に(^O^)
ネントレ前も後も1日1リットル位飲んでましたが、成長曲線の真ん中より下でしたよ。
+1
-1
-
92. 匿名 2015/11/01(日) 06:38:30
2ヶ月過ぎから完ミでした!
荷物は多くなってしまいますが、夜ぐっすり寝てくれるし、ミルク育児は旦那も出来るので助かりましたよ!
ミルクだからって罪悪感持つことないですよ!
なんで母乳が偉くてミルクがダメなんだよーって思います。
赤ちゃん元気ならどっちでもOK!!
うちは9ヶ月ですが、今のところ病気してないです!
+1
-0
-
93. 匿名 2015/11/01(日) 07:12:30
完ミだが完母乳だか心配無用!
愛情は変わりない!
要は大きくなればいいんだ!
自分は一人目混合、二人目母乳で完ミではなかったですが、母乳は欲しいときすぐにあげられるし良かったけど、自分の体調をやたら崩した。皮膚がかゆくなったり風邪ひきやすかったりやたらおなか空くし抜け毛も多かったな。
混合は一人目ってのもあって、ミルクと母乳の割合がどれだけあげればいいのかよくわからないし時間通りにあげようと気にしすぎてたな。
完ミの場合自分が体調不良で薬飲むとしても気にせず飲める。復活も早いだろうし健康いられる確率が高い?!
アルコールものめる!
長々トピ外コメントもすみませんでした。
それぞれ一長一短ありますががんばってください!
+1
-0
-
94. 匿名 2015/11/01(日) 10:33:21
完ミで育てました!
赤ちゃんの頃は、ぽっちゃり体型でしたが、離乳食から普通体型になりました。
風邪も引きにくく、今は小学生ですが、インフルエンザ、胃腸炎になったことありません。周りの席の子が次々感染して学級閉鎖になっても、うちの子は健康でした。
あと、卒乳もラクでしたよ。哺乳瓶なのでマグマグにするだけで、執着もなかったです。
自分も、好きな物を食べて、薬も飲めたし、私はすごくラクでした。+1
-0
-
95. 匿名 2015/11/01(日) 11:45:46
うちも3ヶ月頃までミルクよりの混合、その後完全ミルクになりました(^^)
ミルク育児の後ろめたさは感じてたけど、出ないもんは仕方ない!笑
パパでもじじばばでもミルクあげられるしうちの子歯が4ヶ月頃から生えてきたから乳首噛まれることなくて良かったかも。新生児の頃でさえ乳首痛かったのに噛まれたら発狂しちゃうわ((((;゚Д゚)))))))
出かけるとき荷物重くなるけどご飯食べながらでもあげられるしメリットの方がいっぱいあるなーと思う!
なにより睡眠不足でイライラしないから心に余裕がうまれる。+1
-0
-
96. 匿名 2015/11/01(日) 14:40:50
2ヶ月からミルクでしたがかかりつけの小児科の先生から
時間も量も気にしないで赤ちゃんが欲しがるだけあげて良い
と言われたので1日1リットル以上飲ませてました
今6歳ですが太っていません+1
-0
-
97. 匿名 2015/11/14(土) 13:54:38
徐々に母乳の量が減り今はミルクで育てています。
哺乳瓶は3本。夜中に2回は起きるのでその時用にあらかじめ哺乳瓶に粉ミルクを入れておいてます。
魔法瓶に入れたお湯と湯冷ましでミルクを作っています。
大人になってミルクで育ったか母乳で育ったか聞かれるわけじゃないんだから・・・という言葉を目にしてからミルクで育てていることが気にならなくなりました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する