-
1. 匿名 2024/08/11(日) 13:28:59
先に断りを。このトピは専業主婦を叩く為に立てた訳ではありません。ご了承ください。以下長文です
トピタイ通りです。母は働いていた時(私も手伝ってはいましたが)家事も中心でやり多少の愚痴はあるものの理不尽な物言いはしませんでした
その母が定年になり専業主婦になり2年。いつもイライラした様子で「あんたは仕事しかしてないくせに」と私に当たり散らすようになりました。気の合わないお互いリタイアした父と常に一緒だからかもしれません。私もフルタイム社員なので母に「外で何かしてみたら」とアドバイスをするものの聞き入れません。
私も疲れて帰ってきてイライラ顔の母と顔を合わせるのは辛いです。出ていくことも考えていますが私は一人っ子なので今後の両親のことが心配でもあります。
どうしたら良いでしょうか。アドバイスお願いします。+92
-221
-
2. 匿名 2024/08/11(日) 13:29:56
社会的なことができる場所に通う習慣を勧めたらどうでしょう
習い事、ボランティアなど+487
-18
-
3. 匿名 2024/08/11(日) 13:30:03
>>1
親が定年する年齢で家に住んでいて家族に不満あるなら一人暮らししたら?+1205
-49
-
4. 匿名 2024/08/11(日) 13:30:04
お母ちゃん暇でガルでも始めちゃったんじゃないの?+277
-5
-
5. 匿名 2024/08/11(日) 13:30:09
家事も中心でやり多少の愚痴はあるものの理不尽な物言いはしませんでした
これな
なんで働いてるはずお母さんが家事中心でやってたの?+532
-8
-
6. 匿名 2024/08/11(日) 13:30:22
仕事を辞めさせられるのは辛い+8
-8
-
7. 匿名 2024/08/11(日) 13:30:28
何歳か分からないけど更年期は?+207
-4
-
8. 匿名 2024/08/11(日) 13:30:33
更年期とか?
父とうまくいってないとか?+125
-5
-
9. 匿名 2024/08/11(日) 13:30:37
聞き流すしかないと思います。言っても聞かないならそのままにしておくしかないのかなと思います。+21
-3
-
10. 匿名 2024/08/11(日) 13:30:40
他人は変えられないから気になるなら家を出る+146
-1
-
11. 匿名 2024/08/11(日) 13:30:44
働くことで気が紛れるタイプなんだね。
何か趣味を作って習い事に通うとかすると改善されないかな??+193
-1
-
12. 匿名 2024/08/11(日) 13:30:55
>>1
主さんおいくつ?
夫婦喧嘩してるとかじゃないなら家を出て一人暮らししたら?+281
-3
-
13. 匿名 2024/08/11(日) 13:30:56
心に余裕が生まれると思いきや逆パターンもあるんだね主八つ当たりされて可哀想+41
-13
-
14. 匿名 2024/08/11(日) 13:31:04
人間って社会的な動物だもんね。+34
-6
-
15. 匿名 2024/08/11(日) 13:31:15
>>1
元気なうちは離れて暮らして弱った頃に一緒に住んであげればいいんじゃない?お互いストレス貯まるのに無理に一緒にいるのは得策じゃないように思うよ+290
-2
-
16. 匿名 2024/08/11(日) 13:31:17
>>1
外にいる方が合う人もいるよね
パートでもいいからお母さんは働いた方がいいのかもね+116
-2
-
17. 匿名 2024/08/11(日) 13:31:19
今のご時世に専業主婦してると叩かれると相場は決まってる+3
-14
-
18. 匿名 2024/08/11(日) 13:31:24
+4
-4
-
19. 匿名 2024/08/11(日) 13:31:47
仕事引退して、しっかりしていた親が急にボケたりとかもある。
趣味の習い事とか、ボランティアとか、何か興味ありそうなことをやらせた方がいいと思う。+55
-2
-
20. 匿名 2024/08/11(日) 13:31:50
>>1
ちょっと年齢的に遅めなのかもしれないけど更年期的な、ホルモンバランス的なやつでは??
主婦になったからではないと思う。+110
-3
-
21. 匿名 2024/08/11(日) 13:31:58
お母さんガル子かもしれないから「離婚しな」って言って反応をみる+22
-3
-
22. 匿名 2024/08/11(日) 13:32:01
>>1
どこかパートに出ればいいのになんで聞き入れないんだろうね
家にいたいけど旦那が邪魔ってことなのかな
だとしたら知らんがなだよね+17
-13
-
23. 匿名 2024/08/11(日) 13:32:14
更年期障害
病院でお薬もらうと楽になれるかと+11
-4
-
24. 匿名 2024/08/11(日) 13:32:25
家出なよ
なんで母親も働いてたのにその時の家事は父も主さんも中心になってやらなかったの??
そこがさらっと描いてて違和感しかないわ
まさか今もあなたの家事お母さんにやらせてないよね?
そこまで不満ならあなたが家出れば良い+266
-3
-
25. 匿名 2024/08/11(日) 13:32:26
お母さんもお父さんもまだ若いじゃん
心配する歳でもないし、主さん家から出なよ
今時一人っ子だから親と一緒に暮らさなきゃ面倒みなきゃなんて時代でもないよ+118
-2
-
26. 匿名 2024/08/11(日) 13:32:34
出て行ったら?
助けが必要になった時に戻ればいい+75
-0
-
27. 匿名 2024/08/11(日) 13:32:35
上手くいっていない旦那と常に一緒。
これが原因だと思うよ。+74
-4
-
28. 匿名 2024/08/11(日) 13:32:35
一人っ子で両親の老後が心配なのはわかるけど、今両親が元気なら主さんが実家を出るのがいいと思う。
賃貸ならまた実家に戻って来られるし。+69
-0
-
29. 匿名 2024/08/11(日) 13:32:39
働いていたからこそ、じゃない?
社会から引き剥がされた感じがしてるのかも
長年専業主婦だったらそこまで気にならないけど+23
-1
-
30. 匿名 2024/08/11(日) 13:32:53
新しくパート探すとか
趣味を見つけるとか
結局はお母さん次第だしな〜。
ちょっと今は距離が必要なのかもよ。
そんな遠くないところで一人暮らししたら
いいと思う。+12
-3
-
31. 匿名 2024/08/11(日) 13:32:58
>>1
ご両親自分でなんでもできるなら近くで独り暮らしでも良いんじゃない
助けが必要なら戻れば良いし
大人同士だから距離感あればそこそこの接触で仲良くできるかも
私も実家にいたときは母親の酒乱やヒステリックに疲弊したけど家でてからはたまにランチしたり映画観たり仲良くできてるよ
この前15年ぶりに一緒に旅行いった+66
-1
-
32. 匿名 2024/08/11(日) 13:32:58
>>1
生活が変わり、ご主人といつもいるからじゃないかな?ペットを迎えてはどうだろうか+2
-16
-
33. 匿名 2024/08/11(日) 13:33:20
>>1
距離を取ったほうがいいと思う(一人暮らし)
距離感あったほうがお互い労われるよ
いまのうちに自分のことは自分でする生活をしておくべき
お母さんにとっては、定年しても社会人の娘の世話もまだ焼かなきゃいけないのかって思ってるよ+105
-1
-
34. 匿名 2024/08/11(日) 13:33:45
何をそんなにイライラしてるの?と
1回喧嘩してみるのもいいかも。
そこでハッと思ってくれたらいいね。+4
-19
-
35. 匿名 2024/08/11(日) 13:33:50
>>2
私も主さんと同じような状況になって、気分転換にパートでもやれば?って聞いたら今まで家族のために人生をかけてきたのに何故今更働かなくちゃいけないのか!!!とキレられた
そういう提案じゃないんだけど…+57
-10
-
36. 匿名 2024/08/11(日) 13:33:55
仕事の有無だけが要因ではないかもね+8
-0
-
37. 匿名 2024/08/11(日) 13:34:09
八つ当たりされるのは辛いってはっきり言って、一人暮らししたらいいよ+8
-1
-
38. 匿名 2024/08/11(日) 13:34:22
あー、外に出て働くことで旦那のクソなとこ見ないふりしてたんだろうな
お互いに老後2人の時間が24時間に激増したことで
耐えられないことが増えたんだろう
がるにもいるよね
クソだけど無視してるとか言ってもしゃーないのでATMと思っとく
これ仕事で旦那がいない時は誤魔化せても
老後は24時間互いにニート状況でクソと24時間一緒だからな+57
-6
-
39. 匿名 2024/08/11(日) 13:34:23
>>1
それ、旦那との関係性だよ
旦那のお金の使い方や生活習慣の尻拭いで苦しいんじゃない?
定年したら収入入ってこないのに、無駄遣いして散らかす旦那がいるときつい+35
-9
-
40. 匿名 2024/08/11(日) 13:34:46
一人っ子で私がーって書いてる割に不満しかなくて家のことなんもやってなさそう
父親にもだけどそりゃお母さんイライラも募るわ
もちろん主は自分の食事や洗濯掃除してるよね?+99
-0
-
41. 匿名 2024/08/11(日) 13:35:04
>>7
定年して2年なら60代じゃない?
もう更年期終わってるよ+54
-0
-
42. 匿名 2024/08/11(日) 13:35:36
主いくつなんだろう
子供部屋おばさんはやばいよ+65
-2
-
43. 匿名 2024/08/11(日) 13:35:43
>>1
八つ当たりみたいな感じだね
聞き入れてくれないみたいだけど通うところができたら違うのかもしれないのにね+1
-10
-
44. 匿名 2024/08/11(日) 13:36:22
>>5
やってたじゃなくてやらせてた感が文章から見えるから主さん擁護少ないのかなと思った+165
-0
-
45. 匿名 2024/08/11(日) 13:36:24
かわいそうだからと手伝ってあげていたのに甘やかしすぎたね。普通の専業主婦はちゃんと子育ても家事もして子供にこづかいもやって子供に何もやらせずに遊ばせておく家が大半だよって言ってやれ。+0
-15
-
46. 匿名 2024/08/11(日) 13:36:38
>>1
主、気にしすぎ。警察沙汰とか、病院いくほどじゃないんでしょ?
環境変わったり、年とれば心持ちだって昔と同じじゃなくなるよ。
全員大人なんだから、そんなに心配しなくて大丈夫。
自分でなんとかするよ。+21
-0
-
47. 匿名 2024/08/11(日) 13:36:39
>>1
親を隠れ蓑にして自立できない自分を肯定してます+59
-3
-
48. 匿名 2024/08/11(日) 13:36:39
>>1
実家の近くで一人暮らししたらいいんじゃない?+29
-1
-
49. 匿名 2024/08/11(日) 13:36:42
>>5
専業主婦の今、家事は完全に母親なんだろうな+205
-0
-
50. 匿名 2024/08/11(日) 13:36:43
>>3
ほんとそう
お母さん、定年退職まで頑張ってくれたんでしょ?
トピ主が一人暮らしして自立するのが一番平和だと思う+406
-14
-
51. 匿名 2024/08/11(日) 13:37:05
>>1
あれしたらこれしたら、て言わないほうがいいよ
生活が大きく変わったことで母親にしたら「色々辛抱している」はず
父親も在宅なら猶の事、刺のある会話はある意味当たり前です
アドバイスは『なにもできない、なにもしない』です
一人っ子だろうが家を出たほうがいいですよ、心配なら実家を出ましょう
離れてたまに遊びに連れ出す程度の関りで充分です
気晴らし相手になってあげる、で良いんです
+38
-2
-
52. 匿名 2024/08/11(日) 13:37:07
>>1
>出ていくことも考えていますが私は一人っ子なので今後の両親のことが心配でもあります。
出て行った方がいいよ、両親のためにも
主さんがいなくなればお互いしかいなくなるから、ご両親の関係もいくらかマシになるよ
お互い以外の存在(主さん)いるから横柄でも良い態度でいつづけるし、主さんいる間は変わらないと思う
お母さんも主さんと言う捌け口失ったら外に出かけるようになるよ+69
-1
-
53. 匿名 2024/08/11(日) 13:37:08
お母さん若いし元気そうだから、主が出ていったら良いよ。一人っ子とか関係ない。
その方がお互いストレス無くなるよ。
ウチの母も何年かは暇だ暇だって言ってたけど趣味やボランティアで楽しく過ごしてるよ。+17
-0
-
54. 匿名 2024/08/11(日) 13:37:12
>>3
一人っ子だと出ていけないって初めて知ったわ。
みんなそうなの?+298
-23
-
55. 匿名 2024/08/11(日) 13:37:25
>>1
いつまでも脛かじってないであなたが家から出てお行きなさい。+47
-1
-
56. 匿名 2024/08/11(日) 13:37:43
自分で解決するしか道は無い
私は夫転勤族で長く専業主婦やってきたけど家事が楽しいとか楽とか思ったこと無い
パートで今働いてるけどその方が合ってる
お母さんもそうでは?
今は雇用もあるんだから働けばいいのに+8
-0
-
57. 匿名 2024/08/11(日) 13:37:53
>>1
たぶん
まだまだ現役感があるんじゃないかな?だから定年で社会から必要されてない事に苛立っているのかも?
だいたい定年って60代だからその年代は難しい年齢と聞いたよ 受け入れる人とそうじゃない人では隠居するにしても気持ちが違うんだと思う+11
-3
-
58. 匿名 2024/08/11(日) 13:38:28
定年退職って事は、お母さんは60歳くらいで主は30歳前後かな?
両親と住むのは経済的にはラクだけど、めっちゃ気をつかうよね+13
-0
-
59. 匿名 2024/08/11(日) 13:38:44
>>49
何も手伝わんのやろなぁ。。。
甘ちゃんな感じするわ+122
-1
-
60. 匿名 2024/08/11(日) 13:38:54
>>3
>出ていくことも考えていますが私は一人っ子なので今後の両親のことが心配でもあります。
って書いてあるよ
出ていけばそれはそれで心配だから悩んでるんでしょう+41
-60
-
61. 匿名 2024/08/11(日) 13:38:57
>>54
相談する人もいないし、親のことは自分が全責任負わなきゃいけないように感じてるんじゃないのかな+66
-3
-
62. 匿名 2024/08/11(日) 13:38:57
>>45
たぶん主はアラサーだよwww+6
-0
-
63. 匿名 2024/08/11(日) 13:39:48
ごめんね、読みきれなかった
よくわかんないけどがんばれ+1
-0
-
64. 匿名 2024/08/11(日) 13:39:59
このトピは、こどおば叩きになると予想+6
-0
-
65. 匿名 2024/08/11(日) 13:40:07
>>5
この家でやらないといけない家事を、家族の中で誰が一番やっていたかと言えば、それはお母さん
ということでは?
お母さんが、仕事をあまりやらず家事中心の生活を送っていたという意味ではなかろう。+88
-9
-
66. 匿名 2024/08/11(日) 13:40:09
母親が働いているときに支えてやっていたのに、働いている娘の補佐ができないなんてなにかの精神病だと思うわ+1
-9
-
67. 匿名 2024/08/11(日) 13:40:17
家事手伝ってもマイルールみたいなのがあって逆にイライラされるとか?+0
-0
-
68. 匿名 2024/08/11(日) 13:40:23
Rhapsody in Blueやね。+0
-0
-
69. 匿名 2024/08/11(日) 13:40:35
そうそう、出ていくなら親が元気なうちよ
どちらかに何かあれば、主の性格ならたちまち出ていけなくなるわ+7
-0
-
70. 匿名 2024/08/11(日) 13:40:42
>>49
だからお母さん、イライラしてるんじゃ…。+113
-1
-
71. 匿名 2024/08/11(日) 13:40:49
>>1
なんで女は定年迎えたら専業主婦になって
男はリタイヤしたら何もしなくていいんだろう
子育てだって終わったはずの娘が家にいて家事もしてくれないし、なんかもう現状に嫌気さしてるんじゃない?+94
-4
-
72. 匿名 2024/08/11(日) 13:40:55
>>1
専業主婦が原因じゃなくて、
若年性の痴呆か、本当に体調悪いんだと思うよ+10
-1
-
73. 匿名 2024/08/11(日) 13:40:56
>>1
いや、単に性格だと思うけど。
働いてるときより専業主婦の方が家族に優しく出きるよ。
働かなくなったことで金銭的に余裕がなくてカリカリしてるという可能性もありますが。
まぁ、定年退職するようなご年齢なら多分どこか体調不良な気がします。「仕事しかしてないくせに」は家事をしてないってことかな?
少し何か家事をひとつふたつ増やして手伝ってみてはどうですかね?夕飯の片付けは全部引き受ける、これくらいなら親も夜好きに自由時間過ごせます。
因みにそのまま家にいると介護コースですよ。+19
-2
-
74. 匿名 2024/08/11(日) 13:41:04
お母さん、気楽にランチ行ける友達とかいないのかな+3
-0
-
75. 匿名 2024/08/11(日) 13:41:09
>>61
イライラした様子で「あんたは仕事しかしてないくせに」と当たり散らされてるのに、何の責任取るの?+15
-8
-
76. 匿名 2024/08/11(日) 13:41:14
>>22
そんなに働く事が好きなら、即パートするよね。
でも、お母さんは嘱託社員になれなかった事が気に入らなかったのかな?と思った。それで今でも八つ当たり。
最近の会社、65歳まで嘱託は普通になってきてるよね。同期は嘱託になれて自分は切られたとか、あるのかも?+22
-10
-
77. 匿名 2024/08/11(日) 13:41:21
>>1
主が家を出れば良し
定年した両親といるより自分の人生を生きてください+18
-1
-
78. 匿名 2024/08/11(日) 13:41:46
>>1
ご両親元気なら主さんが独り暮らしをする
沢山コメントが出ていますが本当そう
一人娘だからと言って家にいなくてもいい
両親もいずれ老いる、その時にまた考えたらいいの
顔を見るからなんだかんだ主に言うんだろう、これは仕方ない
あとさ、趣味は誰かに言われてやるものじゃ無いから無理だよね+10
-1
-
79. 匿名 2024/08/11(日) 13:41:47
アルツハイマーだったり脳の病気を疑ったほうがいい。
+0
-2
-
80. 匿名 2024/08/11(日) 13:42:03
>>60
私も一人っ子だし親は定年したけど普通に家出てるよ
同じ市内に住んでるから何かあればすぐ行ける
そういう適度な距離で見つければいいんじゃないの?+59
-6
-
81. 匿名 2024/08/11(日) 13:42:05
>>1
週に2.3回の軽いパートでもすすめてみたら?+4
-3
-
82. 匿名 2024/08/11(日) 13:42:11
>>1
あんたは仕事しかしてないくせに
は理不尽なのか?+4
-0
-
83. 匿名 2024/08/11(日) 13:42:17
>>1
一人っ子でも親とはもう離れて暮らしてる人の多い年齢なのでは?
同居にこだわらず、ある程度近くで別々に暮らしたらいいんじゃないかな
親子とは言え、いい歳になった娘と母親が仲睦まじく暮らしてるの見たことないんだよね
経済的な事情でやむを得ず同居してるというパターンが殆どかな・・・
離婚して出戻りの娘さんの愚痴をこぼしにくる奥さんがいると母が閉口してて、私が帰省した時は私にまで愚痴ってきたよ・・・実の娘でももう合わないと見切りつけてる感じだった
ずっと未婚の同級生も、母親とよく喧嘩するうちにいつまで家にいるんだと追い出されたと言ってたわ+17
-1
-
84. 匿名 2024/08/11(日) 13:42:24
>>54
そんなわけない+135
-2
-
85. 匿名 2024/08/11(日) 13:42:32
>>1
主は何歳なの?
家にいて家事しないの?
全部お母さんならそりゃイライラするよ
一人暮らしして自立しなよ+19
-3
-
86. 匿名 2024/08/11(日) 13:42:34
>>57
人の役に立つ気がないんだよ。
1は働いているのにおかしなことを言っていることからもわかる。+0
-0
-
87. 匿名 2024/08/11(日) 13:42:47
それをオブラートに包んで言ってみては?自分の事って気づかないもんだし、お母さんの現状の不満も聞いてみて、主が出来る事なら協力する。それで納得してくれるかもしれないし、ただ逆ギレするようなら主が家を出るしかない。+0
-0
-
88. 匿名 2024/08/11(日) 13:43:05
あのさ、いつまで実家にいるつもり?正直言って、子供部屋おばさんになってるよ。
実家にいると、親のイライラが直撃するだけだし、ストレス溜まるだけじゃん。
毎日顔を合わせて、疲れてるのに愚痴ばっかり聞かされてさ、もううんざりでしょ?
親だって年取ってきて、ますます頑固になってくるし、これ以上一緒にいたら関係がどんどん悪化するの目に見えてるよ。+12
-2
-
89. 匿名 2024/08/11(日) 13:43:22
>>3
主はいくつなんだろう。正社員ならもう家出ちゃえばいいと思う。
心配ってのもあるけど、母親はまだ62歳だよ?70歳過ぎてから心配したらいいと思う。+231
-1
-
90. 匿名 2024/08/11(日) 13:43:31
>>1
主は家事とか手伝ってないの?+12
-2
-
91. 匿名 2024/08/11(日) 13:43:34
>>1
お母さん更年期かもしれないし、これまでと生活パターンが変わってストレス感じてるのかもね。お互いのためにあなたが家を出て独立したら?ご両親まだ若いし2人で平気でしょう。もっと高齢になったら戻ればいいんだし。一度離れた方がいいよ。+9
-1
-
92. 匿名 2024/08/11(日) 13:43:45
>>1
定年しても家事は自分
家事をしない夫、いつまでも親に頼る娘
そりゃイライラもするやろ+23
-3
-
93. 匿名 2024/08/11(日) 13:44:11
>>1
仕事もあるだろうしそんな遠くに住む必要もないんだから、近くで一人暮らししてちょくちょく顔出せば良いのでは?
お母さんが主さんが帰ってくるのを心待ちにしてるならまだしも「あんたは仕事ばっかりしてー」って愚痴が出るくらいなら別に住んだほうがお互い良さそう+6
-1
-
94. 匿名 2024/08/11(日) 13:44:23
>>54
私そうだった。私は母親が過干渉で家出るのを許してくれなかった。
結婚適齢期を過ぎた頃「ゆくゆくは家に戻って親を助けてくれるなら結婚してもいい」って言われて、転勤族と結婚してそのまま逃げた。+66
-26
-
95. 匿名 2024/08/11(日) 13:44:24
>>1
お母さんがってより、主が自立しなよ。
お母さん、外で働いてみたら?じゃないよ+29
-2
-
96. 匿名 2024/08/11(日) 13:44:32
>>1
一緒に住んでるとかなら
家でて見たら
だから、仕事しかしてない癖にって言われると思う
家事やってみるとか+8
-0
-
97. 匿名 2024/08/11(日) 13:44:33
今さらパートで、年下社員のしたで働くのも嫌だとか?+1
-0
-
98. 匿名 2024/08/11(日) 13:45:11
主はコドオバ???
コドオバはイライラするわ
自分なら絶対むり+8
-4
-
99. 匿名 2024/08/11(日) 13:45:12
>>1
あんたは仕事しかしない
家事とかは手伝ってるの?
いつまでも親に任せきりなら言われそう
退職して2年、親も年取るし色々負担なんでは?
一人っ子で親の事が不安なら、近場に住むとかでも良いじゃん
そうやって、一人っ子でも家出てる人、多いと思うなあ+24
-3
-
100. 匿名 2024/08/11(日) 13:45:18
>>52
うちの両親もずっと不仲だったけど、子供がみんな独立して実家離れて二人きりになったら仲良しとはいかないまでも普通の関係なった
お互い以外話す相手もいないし、いざって時に助けてくれる人もいないから、ちょっと歩み寄る努力してるっぽい双方ともに+18
-1
-
101. 匿名 2024/08/11(日) 13:46:22
仕事しかしてない、
って主に対して当て擦ってるよね
あんたはホントに楽でいいわよねー
みたいな+17
-1
-
102. 匿名 2024/08/11(日) 13:46:41
>>1
チョコザップ+2
-1
-
103. 匿名 2024/08/11(日) 13:46:43
子供がこどおば、こどおじとか絶対むり
早く自立しなよ、結婚しなよってイライラする+13
-1
-
104. 匿名 2024/08/11(日) 13:47:10
更年期なんでしょ
まだ若いし家出ていきなさい+6
-0
-
105. 匿名 2024/08/11(日) 13:47:10
母親って息子が家事しなくてもイライラしないのに娘だとイライラするよね。なんでだろ+6
-4
-
106. 匿名 2024/08/11(日) 13:47:14
>>3
近くに住めば解決
+53
-0
-
107. 匿名 2024/08/11(日) 13:47:28
>>1
専業主婦になったから変わったのではなく、
年取って変わったから仕事ができなくなって、専業主婦しかできてないんだと思うよ。
定年したそうだから、痴ほうが入ってきたかもしれないし。
家を出たほうが良いと思う。近所に住めば?
+3
-9
-
108. 匿名 2024/08/11(日) 13:47:32
一回、それはママネミーだよと指摘して自覚させたほうがいい。+0
-9
-
109. 匿名 2024/08/11(日) 13:47:36
お母さん、炊事洗濯3人分は大変そう。むしろ、主さんが一人暮らししてくれた方が楽かも。+35
-1
-
110. 匿名 2024/08/11(日) 13:47:39
>>60
そうは言っても親は子供じゃないし先に死ぬんだから主は自立した方がいいと思う+34
-3
-
111. 匿名 2024/08/11(日) 13:47:46
社会人が家にいると、晩御飯食べたり食べなかったり遅くに食べて片付かなかったりけっこう大変
主のお母さんも若くはないのにいつまでご飯の世話するのかと辛くなっているのかも。+36
-0
-
112. 匿名 2024/08/11(日) 13:47:53
>>2
2コメには珍しくいいコメント+25
-7
-
113. 匿名 2024/08/11(日) 13:47:58
>>105
息子にもイライラするよー+16
-0
-
114. 匿名 2024/08/11(日) 13:48:01
>>2
そういうのは嫌なのかなと思った。大企業のバリキャリ系で、パートとかボランティアとかバカらしくて出来ないってタイプなのかも。
おじさんってそういう人多いんだって。暇でやる事ないならバイトでもすりゃいいじゃんって子供達が言っても「なんでオレがそんな事!」って変なプライドあるみたいよ。
女性は専業とかパートが多いからあまりそういう人もいなかったみたいだけど、今後はおじさんみたいな人増えるかもね。
+42
-4
-
115. 匿名 2024/08/11(日) 13:48:04
>>1
あなたは仕事しかしていない
↑母が退職して専業主婦になったのを、いいことに主が家事手伝わなくなった事にイライラしてるんじゃない?
+41
-1
-
116. 匿名 2024/08/11(日) 13:48:17
ずっと家にいるのが苦痛ならシルバーセンターにでも行きゃいい+1
-2
-
117. 匿名 2024/08/11(日) 13:48:50
>>1
生きがいがないか、家事をもっと手伝ってほしいか
それかもっと家族に感謝してほしいんだと思う+4
-2
-
118. 匿名 2024/08/11(日) 13:49:09
>>60
親が心配なんて建前で近くに住んでしょっちゅう様子見に行くぐらいなら家賃や光熱費ももったいないし実家にいようってなっちゃってるだけだと思う
彼氏ができたらあっさり家出ると思うわ+26
-9
-
119. 匿名 2024/08/11(日) 13:49:16
>>60
家事手伝えば解決でしょ。
母が働いていた時は手伝っていたのに今は任せきりにしているから母親から仕事しかしてないくせにって言われるんだと思うよ+74
-5
-
120. 匿名 2024/08/11(日) 13:49:27
>>82
主さんが家事とか何もやらないから嫌味を言ったんだろうね+20
-0
-
121. 匿名 2024/08/11(日) 13:49:33
家事って例え家族からありがとうって言われても何か不毛な仕事に思えるもんな
やって当たり前
出来て当たり前
お金にならなくて当たり前
みたいな
長年専業主婦だったからよく分かる
稼いで来たお母さんなら、なおさらかもね+16
-0
-
122. 匿名 2024/08/11(日) 13:49:33
働くだけでって嫌味言われるってことは、主は家事しないの?お母さんが専業主婦になったからって主には関係ないし、いい年して家に置いてもらってるんだから家事くらいやるべきじゃないの
働いてるからできないって言い訳だよ。世の中の一人暮らし正社員はみんな自分で全部やってるし。+30
-0
-
123. 匿名 2024/08/11(日) 13:49:36
もしかして家事全部、お母さんに任せて、これからも任せたいっていう
くそトピじゃないよね?
+29
-0
-
124. 匿名 2024/08/11(日) 13:49:56
>>1
定年まで働ける体力があったのだから、パートに行ってもいいのにね
暇すぎて他人の粗が見えちゃうのかな、パート始めたらいいのに+3
-6
-
125. 匿名 2024/08/11(日) 13:50:17
>>12
主が家を出たら以外に落ち着くかも。
家でゆっくりのんびりしたいのかもよ?確かにお昼は一人だけど、夜になったら主が帰ってくると思うとイライラしたり、洗い物増えちゃう、お風呂だって一人だったら、スーパー温泉行けたのに、とか、お母さんにも思うところがあるのかもしれない。+81
-0
-
126. 匿名 2024/08/11(日) 13:50:45
>>1
「いつもありがとう」って感謝の気持ちをいつも伝えてますか?+9
-0
-
127. 匿名 2024/08/11(日) 13:51:44
あんたは仕事しかしてない
これから両親のこともあるし家を出るのはって
→家事しない主こそがイライラの原因では?
いい年してママが洗濯、料理してもらってるの?+21
-1
-
128. 匿名 2024/08/11(日) 13:51:46
気の合わない人とずっと一緒は大変だよ
イライラするのわかる
家事だけ手伝ってあと部屋に籠もるとか+5
-0
-
129. 匿名 2024/08/11(日) 13:51:51
やたらイライラするのは認知機能の低下だよ+1
-3
-
130. 匿名 2024/08/11(日) 13:51:59
>>49
仕事しかしてない←このセリフ出てくるって、結構な生活してるんだと思うよ。
洗濯物は分類せずカゴにポーン、洗面所の髪の毛片付けない、キッチン片付け終わった後に飲んだグラスを洗わずに流しに放置して寝る…みたいな。地味にHP削られるやつ。+140
-1
-
131. 匿名 2024/08/11(日) 13:52:09
>> 気の合わないお互いリタイアした父と常に一緒だからかもしれません。
これだろうね
お互いにパートしたりボランティア参加したり顔を合わせる時間を減らすようにさりげなく勧めてみたら?+1
-2
-
132. 匿名 2024/08/11(日) 13:52:14
>>1
自分に置き換えて考えてみたけど、仕事辞めてさて、これから自分の為に生きようと思っているところに、定年退職した夫と実家寄生の娘の世話しなきゃならないなんてそりゃストレスも溜まるな。嫌ならあなたが家を出たら?+34
-1
-
133. 匿名 2024/08/11(日) 13:52:25
>>86
仕事もリタイアしたんだから家事からも解放されたいってことなのかな?+5
-0
-
134. 匿名 2024/08/11(日) 13:52:30
>>1
定年して家に居るようになると社会から取り残されたみたいな気がしてイライラするらしいね。
何か趣味でも持って外に出ればいいのにね+4
-2
-
135. 匿名 2024/08/11(日) 13:52:30
両親の心配している割には、家のこと何もしないの?休みの日は、母を休ませて家事とかしたらどう?+21
-0
-
136. 匿名 2024/08/11(日) 13:52:35
>>1
外に出ることが息抜きになってたんだろうね
習い事とかちょっと外に出る事を進めてみたらどうかな
+5
-0
-
137. 匿名 2024/08/11(日) 13:52:50
子供がコドオバになったらイライラするよ
仕事はしてるとはいえ、
孫もつくらん
結婚もせん
家事は自分まかせなら
早くでてって!と思う+20
-0
-
138. 匿名 2024/08/11(日) 13:52:53
>>3
親が元気なうちに出ないとこのまま年を取ったらますます出にくくなる一方だよね+84
-0
-
139. 匿名 2024/08/11(日) 13:53:12
ママんシルバー人材や再雇用に登録してみたら?
社会と繋がった方がイキイキするタイプいるし+0
-1
-
140. 匿名 2024/08/11(日) 13:53:14
>>69
おまけに実家住みなら税金納めていても何も助けてもらえない。+2
-0
-
141. 匿名 2024/08/11(日) 13:53:45
>>24
母親仕事してても家事やってたんだから今ならなおさら母親家事やってると思うわ。
いい歳して家事母親ばかりの娘にイラついてるんだと思う。+119
-0
-
142. 匿名 2024/08/11(日) 13:53:52
>>135
家事も手伝ってはいるって書いてあるよ
まったくやってないわけでもなさそうです
+1
-8
-
143. 匿名 2024/08/11(日) 13:53:52
>>119
家事しかしてないくせにってならない?+3
-20
-
144. 匿名 2024/08/11(日) 13:53:59
>>119
心配なら出ていって負担減らしてあげたほうがいいよね+22
-0
-
145. 匿名 2024/08/11(日) 13:54:02
>>114
自分は凄かったんだ!ってプライドがあるのかな
バリキャリだった人ほど抵抗はありそうだね+14
-1
-
146. 匿名 2024/08/11(日) 13:54:04
>>1
心配だから一緒に住んであげてるつもりなんか?
そりゃお母さんイライラするだろうな
仕事しかしないでそんな大きな顔されたら+22
-1
-
147. 匿名 2024/08/11(日) 13:54:08
主はやっぱり家を出た方がいいよ
老後の生活は全て親の責任だしね
あなたが家事手伝えばいいってもんじゃないよ
親が直面してるのは、これから夫婦2人の老後の人生、さあどうするか、だよ
それが決まってなくてイライラしてるんだろう
あなたに対しては八つ当たりだわ+9
-2
-
148. 匿名 2024/08/11(日) 13:54:10
それって、寄生虫娘の主にイライラしてるのでは?
+15
-2
-
149. 匿名 2024/08/11(日) 13:54:34
更年期うつかな?
+2
-0
-
150. 匿名 2024/08/11(日) 13:54:35
>>4
あんたは仕事しかしてないくせに
ってところが最高にがるちゃん風味だしね笑+60
-3
-
151. 匿名 2024/08/11(日) 13:54:49
>>5
やっと定年でのんびりできるかと思ったら、まだ家にいる娘の面倒みなきゃならない、という理不尽さに腹立つようになったんじゃないかな
まだ働いてる頃は子育てしてた頃の感覚のまま無心で家事やってたけど、いざ定年になって我に返るというか・・・何でまだこの子家にいて当たり前のように私に家事させるの?と+304
-2
-
152. 匿名 2024/08/11(日) 13:54:52
>>1
これ
主の問題ではなくて
夫婦関係がそもそも上手くいっていないのも原因だよなあ
そこは娘とは言えど口に出せる問題では無い
主さん両親の夫婦の問題だから
やはり自宅を出たらいいよ
主のコメ読むかぎり主が出たくないんじゃない?
心配は解るけどね、無理だよ
+15
-2
-
153. 匿名 2024/08/11(日) 13:55:22
>>142
よこだけど、小さな子供じゃなく立派な大人の共同生活で「お手伝い」はないな
「分担」ならわからなくもないが+14
-1
-
154. 匿名 2024/08/11(日) 13:55:38
>>143
いや、仕事もしてるでしょ。主は。+3
-15
-
155. 匿名 2024/08/11(日) 13:55:48
>>143
娘がいうことじゃないでしょ?
成人して働き出したならまず自立しなよ
+29
-1
-
156. 匿名 2024/08/11(日) 13:55:51
死ぬ直前の自分勝手な言動くらい許すにしても今すぐ家を出たほうが人生狂わせられなくて済むね。人の役に立つどころか、娘をオワコン人生に巻き込む気まんまん。+7
-1
-
157. 匿名 2024/08/11(日) 13:56:32
たまに母の家事を休ませるために、休日に3人で外食を誘ったら喜ばれるよ。実家暮らしなら主さんが奢っても良いと思うし。+6
-0
-
158. 匿名 2024/08/11(日) 13:57:00
いったい何歳で、まだママに家事してもらってるんだろ?
恥ずかしくないのかな?
もう母親にパンツとか見られたくないわ+12
-0
-
159. 匿名 2024/08/11(日) 13:57:36
>>1
で、家にお金いくら入れてる??+9
-1
-
160. 匿名 2024/08/11(日) 13:57:37
>>3
これだと思うわ。
近場でも良いから一人暮らしした方が良いと思う。
普通に考えてワーママと専業主婦ならワーママの方が何倍も大変なんだから、やっとそれが終わって定年したのに娘の世話しなきゃいけないとか私が親でも嫌になるよ。
一人暮らしで月2帰るくらいの方が親は嬉しいしお互い良い関係築けると思う。+196
-2
-
161. 匿名 2024/08/11(日) 13:57:49
>>1
>出ていくことも考えていますが私は一人っ子なので今後の両親のことが心配でもあります。
一人っ子だからって自分で理由つけて出て行かないだけだと思う
きょうだい3人いて順に出て行って最後は私が残ったけど、25歳で出たよ+29
-1
-
162. 匿名 2024/08/11(日) 13:58:25
>>118
建前で出る気ないようにも思える+24
-0
-
163. 匿名 2024/08/11(日) 13:58:28
>>1
別居一択。
親が年老いた時の事は、その時に考えた方が良い。
介護が必要になった時に、例えフルタイムでも同居してると使えるサービスが少なかったりするのが現実だから、別居してサービスを最大限使えるようにしておくのが良いよ。
それはそれとして、ずっと働いてたお母さんが定年で家にしか居場所が無いのは、ストレス溜まるよ。でもだからって、習い事とかボランティアは違うんだと思う。
これはお母さんが自分で乗り越えるしか無い。
助言するより、別居して距離置くのがお互いの為。+8
-1
-
164. 匿名 2024/08/11(日) 13:58:35
>>1
定年まで働くって凄いよね
兄も母親が心配だからって実家にいるけど余計だと思う
父親もいるし、返って母親の負担が増えてる
晩御飯に洗濯…夫婦2人なら簡単なものでいいけど、兄の事を考えて晩御飯作ったり
+18
-0
-
165. 匿名 2024/08/11(日) 13:58:54
>>34
両親が還暦だから主さんと同世代か主さんの方が年上だと思うんだけど、主さんの方がハッとすべきだと思う+10
-3
-
166. 匿名 2024/08/11(日) 13:59:11
>>2
あえて言うけど
習い事やボランティアって、言うほど社会の接点にはならないと思う
毒にも害にもならないコミュニティでどーでもいい時間潰すだけ…
それなりに仕事してきた人ほど、やってらんないんじゃないかな。+32
-2
-
167. 匿名 2024/08/11(日) 13:59:15
仕事だけしてるって言われるって事は、お母さんからすれば家の事してほしいって事なんじゃない?
主が一人暮らし並みに自分の事してるなら別だけど。任せてるならフルタイムで帰ってきて云々はちょっとね…。
親が家出て行くな!て言ってる訳じゃなさそうだし。
お母さん一人暮らしじゃなく気が合わなくてもお父さんもいるんでしょ、、
今まさかに不安に直面してる、そう言う訳でもないようだし自立してみては?
+11
-0
-
168. 匿名 2024/08/11(日) 13:59:29
母は働いていた時(私も手伝ってはいましたが)家事も中心でやり多少の愚痴はあるものの理不尽な物言いはしませんでした。
→お母さんに家事のほとんどやらせてきたんでしょ?
お母さん気の毒+23
-0
-
169. 匿名 2024/08/11(日) 13:59:29
環境や年齢、体調などで人が変わってしまう事ってあるよね。対人関係において基本他人は変えられないと思っているけど、こういう事ならどうにかしてあげたいと思うわね。やっぱりまた外に出るのがいいんじゃないかと思うけどね。+1
-0
-
170. 匿名 2024/08/11(日) 13:59:34
>>71
お母さん定年まで働いてたんなら、熟年離婚あるかもね+15
-0
-
171. 匿名 2024/08/11(日) 13:59:56
>>1
専業主婦になった訳じゃないでしょ。
リタイアして老後過ごしてるだけでは?
「あんたは仕事しかしてないくせに」って言ってるって事は主は家事とかしてなさそうね。
あなたが家を出てお母さんに老後ゆっくりさせてあげたら?+29
-3
-
172. 匿名 2024/08/11(日) 14:00:12
ずっと家事と仕事を両立して頑張ってきて、定年で少し自分の時間できるかと思ったら、夫も定年で家にいて、昼ご飯も作らなきゃだし、娘も相変わらず家事やらないし、なんかイラつくんだと思います。+20
-0
-
173. 匿名 2024/08/11(日) 14:00:16
>>54
そんな訳ない笑
出てる人は出てる。+95
-2
-
174. 匿名 2024/08/11(日) 14:00:18
>>1
主も家事をやらないとお母さんのイライラは治らないよ。時間的に洗濯は無理でも、夕食後の食器の後片付け(シンク磨きまで)、お風呂の掃除、ゴミ捨て(捨てるだけじゃなく、分別してまとめるまでをやる)、トイレ掃除とかならできるでしょう+6
-1
-
175. 匿名 2024/08/11(日) 14:00:23
>>154
むしろ仕事しかしてないから嫌み言われたのかと+16
-0
-
176. 匿名 2024/08/11(日) 14:00:38
>>132
お母さん専業なんだから…って洗濯物ひとつ取り込まなくなった娘に絶望したんだろうな。今まではお母さんも仕事行くからやっといてね!ができたけど、これからはそれが言えなくなる。
なーーーんもしない大人2人の世話って結構忙しいよね。体調悪くて数日寝てたら洗濯は山、風呂もカビる。そこにきて「趣味でもやれば?」はちょっとね…+27
-0
-
177. 匿名 2024/08/11(日) 14:01:32
>>1
定年まで勤めあげたお母さまは専業主婦ではなくて「定年無職」でしょ。
世の中の定年と同時に行き場がなくなった哀れな男たちと同じ。
友達もいなければ家族関係もむなしかったことの証。
趣味もないし空っぽ症候群。
「オレは部長だ!」じゃないけど長年いる社内での地位にあぐらをかいて
後輩や部下から気を使われて、派遣を見下して、そうやってきた正社員は
定年したらもう誰も気使ってくれないからつまらない。
せっかく家族といる時間ができても、長年いい絆を築いてこれなかったから
一緒にいてもつまらない。
+6
-2
-
178. 匿名 2024/08/11(日) 14:02:02
>>161
不安なら近場に住むでも良い訳だしね〜
友達一人っ子だけどそうやって、
一人暮らししてるよ
+7
-0
-
179. 匿名 2024/08/11(日) 14:02:04
>>165
主は定年の経験者じゃないから分からないよ
結婚もまだだし+0
-6
-
180. 匿名 2024/08/11(日) 14:02:45
>>1
若年性の認知症では?
認知症の初期症状でイライラがあるよ+1
-3
-
181. 匿名 2024/08/11(日) 14:02:48
>>143
働かなくなってまだ2年だよね?主よりも働いてたからね。+13
-0
-
182. 匿名 2024/08/11(日) 14:03:20
>>1
親が心配だから家から出ないと言うなら、あなたは今後結婚せずずっと家にいる覚悟なの?
そのまま介護突入したら出たくても出られなくなるよ。
とりあえず家は出よう。
あとは
親の問題。あなたに責任はない。+9
-1
-
183. 匿名 2024/08/11(日) 14:03:31
>>54
自分がアラフォーくらいになると、出て行きずらくなるのはあるかも。なので、若いうちに一人暮らしした方が良いんだと思う。私はアラフォーで結婚して家を出たよ。+73
-1
-
184. 匿名 2024/08/11(日) 14:03:55
お父さんの話は全然出てこないけど
どうしてるのかな?+2
-0
-
185. 匿名 2024/08/11(日) 14:04:15
>>27
あといい年して家事やらない娘
十分イライラするよ+38
-0
-
186. 匿名 2024/08/11(日) 14:04:37
>>179
みんな定年経験者じゃないけど母の気持ち分かってるよね
心配という名の実家暮らしの甘えで色々未熟なんだと思う+19
-0
-
187. 匿名 2024/08/11(日) 14:04:57
>>161
むしろきょうだい多い人って全員家出てない?誰か残るとかしない。近距離はあるけど。
ひとりっ子だから出られない、じゃなくてひとりっ子だから甘えられる余裕がある、んだと思う。甘えるのが悪いとは言わないけど、被害者意識待つくらいなら自立したらいいだけよね。+11
-2
-
188. 匿名 2024/08/11(日) 14:05:49
>>22
>>76
お母さんは元正社員でパート(非正規)に偏見を持っているんじゃない?
正社員以外はやりたくない、バイトは絶対嫌だという人は結構いる+4
-3
-
189. 匿名 2024/08/11(日) 14:05:51
ご両親がまだ元気なら一人暮らしした方が良いんじゃない?同居して親の介護するつもりなら、親が具合が悪くなってからでも良いと思う。一人暮らししても、いつでも戻れるでしょう。+6
-0
-
190. 匿名 2024/08/11(日) 14:05:55
>>61
そこまで責任やら心配して家でないなら、
家事くらい分担にしたらよくない?
仕事しかしてないって言われるって余程、、、、
定年退職してゆっくりしたいのもあるんじゃないかなあ
親を理由にしないで、自立した方が良いよ+43
-0
-
191. 匿名 2024/08/11(日) 14:06:17
>>1
今まで職場という努力しなくても人と関わることが出来る環境にいたから定年してどうやってコミュニティに参加したらいいのか分からなくてイライラしてるのかも
人付き合いっていきなりやろうと思って出来るものでもないし+4
-0
-
192. 匿名 2024/08/11(日) 14:06:23
>>1
お父さんも常に家にいるのならそれがストレスなのかもね。家事は全部お母さんやっててお父さんはずーっと居間でテレビ見てて買い物行こうとするとついてきて…みたいな感じでは?
お母さんが一人で買い物行ったりリフレッシュできる時間作ったらいいとは思うけど…難しいのかな?
主さんが家を出ても別に問題ないとは思うよ。お母さんの家事負担減るし主さんも当たられなくなるからいいんじゃない?+6
-1
-
193. 匿名 2024/08/11(日) 14:06:28
>>1
あなたが家事してない、したくないだけじゃん
そりゃイラつくよw+11
-0
-
194. 匿名 2024/08/11(日) 14:07:03
>>166
人との会話がぐんと減ったことによるストレスからかなって思って+5
-2
-
195. 匿名 2024/08/11(日) 14:08:03
>>1
働いてるほうが性に合うお母さんだったんだよ。うちの父も退職してから細かくなったもん。働いてる時は口は出さないけどお金は出す。お父さんはあまり家に入れなくてみんなに苦労かけてるから家のことは母と私たちの好きにして良いよーだったよ。でも家にいるときは朝のコーヒーだけは必ず入れてくれた。
休日も接待ゴルフ入ってない時は朝ご飯と昼ご飯作って母を労ってた。
退職したらむっちゃ口うるさいし金にもうるさい。あの鷹揚さは何処いった?って感じで母がまいる。
父もこれはいけないと思ったみたいでジムとボーリングと料理教室とボランティアしだしたらまた鷹揚な父に戻ったよ。ジムは毎日行っててそれプラスしてボーリングや料理教室やボランティアしてる。
基本的に忙しくしてたい人なんだと思う。
あと朝ご飯と昼ご飯と洗濯は父の当番になった。母も父が戻ってホッとしてた。
お母さんも何か習い事すればいいよ。たぶん家の中にずっといるのが苦手な人。+5
-1
-
196. 匿名 2024/08/11(日) 14:08:30
お母さんも今までは主が手伝ってたから実家にいても文句言わなかったんだと思う
定年したのとは関係ない+7
-0
-
197. 匿名 2024/08/11(日) 14:08:57
>>54
そんなことないよね。
私は母子家庭な上に一人っ子で、私の方が母を養ってる感じだったけど、このままだと私は結婚もできず母に何かあって働けなくなったら共倒れだと思ったから、婚活する前にお互いひとり暮らしを始めたよ。
母には悪いけど、母でも払える家賃のとこに引っ越してもらった。
その後私は結婚出来て子供生まれて、母はなんだかんだ何とかやってる。+63
-3
-
198. 匿名 2024/08/11(日) 14:09:20
親が定年でずっと家にいるなんて耐えられないって言ってたこどおば思い出した。
自分が出て行く選択肢はないらしい。+9
-0
-
199. 匿名 2024/08/11(日) 14:10:39
>>105
兼業だったから息子にも家事手伝ってもらってたよ
料理の一部はすでに私より上手くなってる
親によるんじゃないかなー
娘でも甘やかす母親は多いわ・・・そして社会人になってから嫁に行けるのうちの子?だらしないし料理もできないし、と焦りだすパターンをよく見るよ+4
-0
-
200. 匿名 2024/08/11(日) 14:10:45
とりあえず一度一人暮らしをして、様子を見るってのもいいかもね 多分だけどお母さんみたいなタイプは主のところに来て今度はお父さんの愚痴を言いに来ると思う+3
-1
-
201. 匿名 2024/08/11(日) 14:11:46
>>168
それだ
家事の中心はフルタイムのお母さん
定年により専業主婦になったから主の振る舞いが今までより目に入るんだろうなあ
からの不満なのでは?
洗濯とか風呂掃除とかしてる?
きちんと生活費は入れてるの?
お気楽に見えるんじゃない?だから
夫婦二人にさせてあげなよ
イライラが減りそう、お母さん+26
-0
-
202. 匿名 2024/08/11(日) 14:12:04
>>114
若い女性ほどメンタリティーが昭和の頑固親父みたいなのが増えているしね
同じ会社で正社員を40年も続けたらバイトなんてできないよ+5
-5
-
203. 匿名 2024/08/11(日) 14:12:29
>>54
言い訳だよw
掃除とかやってもらえるし楽だから実家にいるんだよ。
+106
-3
-
204. 匿名 2024/08/11(日) 14:13:48
>>154
違う違う。仕事しかしてないくせに!って言うお母さんが今は家事しかしてないんだから主より楽だよねって事。+2
-14
-
205. 匿名 2024/08/11(日) 14:14:26
>>155
経済的に自立してるのにこれ以上どう自立するんだろうか。+1
-14
-
206. 匿名 2024/08/11(日) 14:15:11
>>22
定年で退職したんだし、少しゆっくりしたいと思っても良くない?主が知らないだけで家で趣味したりしてるかもよ。
なのに娘に外行けって言われたくないんじゃないかなあ。
仕事しかしない!て言われるって家の事任せてるんじゃないの?+23
-0
-
207. 匿名 2024/08/11(日) 14:15:41
>>54
そんな訳ない
一人っ子は結婚できないor親と同居しか選択肢がないわけないやん+52
-0
-
208. 匿名 2024/08/11(日) 14:16:08
定年まで仕事を続けられていたのに自分の居場所が家しかなくなっちゃったのはつらいと思う
+4
-0
-
209. 匿名 2024/08/11(日) 14:16:10
>>114
バイトってギリ金もらえるじゃん
習い事やボランティアとは、全然違くね?
あと男女差は絶対にあるよ。+15
-1
-
210. 匿名 2024/08/11(日) 14:17:48
>>204
これまで仕事だけして家の事、手伝い程度しかしてしない主が楽だと思うよ
お母さんは仕事してる時も主の事もしてたわけでしょ
一人暮らししてたらそうはいかない+11
-1
-
211. 匿名 2024/08/11(日) 14:18:10
主さんが家を出ても大丈夫じゃないかな。
お母さまは60代前半くらい?
そんなに心配するような年齢でもないと思うし、親がその年齢で出て行ってる人も普通にいるよね。
+6
-0
-
212. 匿名 2024/08/11(日) 14:19:05
>>54
まともな親なら一人っ子でも、一人暮らしや結婚して家を出てほしいと思うもの。
こどおばが孤独に親の介護、お互いに地獄の将来やん。+38
-1
-
213. 匿名 2024/08/11(日) 14:19:46
>>3
ガル民は実家暮らしに否定的な人多いよね
なんでそんなに実家にいるのを悪とするのか分からん
でも近くに住んでも、やっぱり心配だし何かあった時に不便だよ
トピ主さんフルタイムの社員だし、ちょいちょい顔出すの、実際には面倒になる
独り暮らしするなら経済的にも勿体無い
新しく家電や家具を買い揃え、家賃を毎月払い、光熱費も別で発生する
親が「もう出ていきなさい」って言うなら出た方がいいけど+11
-33
-
214. 匿名 2024/08/11(日) 14:19:51
母が習い事とかするにしても、結局たまった家事は後からしなきゃならないんだよね
習い事をするから家のこと手伝ってと家族に言っても無理な感じだしね+5
-0
-
215. 匿名 2024/08/11(日) 14:19:58
>>205
一人暮らしなら経済的にも家事もすべて自立してるからな。
実家暮らしは介護してなければ甘えだよ。+13
-1
-
216. 匿名 2024/08/11(日) 14:20:28
>>204
仕事しかしてないくせにって言われるってことは 娘ほとんど家事やらず任せっきり。母親定年しても変わらずだから嫌み言われてんの。+8
-0
-
217. 匿名 2024/08/11(日) 14:20:29
>>208
今まで仕事仲間がいたわけだけど、大げさに言えばそれがいなくなってしまうんだもんね
新たにお友達を作るってのもいいかも?家にいることがストレスになる人もいるから、これからは自分のしたい通りに動けたら良いね
燃え尽き症候群っていつの年代にもあるし最大が仕事を辞めた時だよね、環境がガラッと変わるから
それが一番すごいストレスになりそう+2
-0
-
218. 匿名 2024/08/11(日) 14:20:54
>>1
それ、専業主婦うんぬんじゃなく、更年期でホルモンバランスが崩れてるんじゃない?
漢方薬が効くから進めてみては?+0
-0
-
219. 匿名 2024/08/11(日) 14:21:26
>>205
いや全てにおいて自立しなよ。
+9
-0
-
220. 匿名 2024/08/11(日) 14:21:26
定年退職まで頑張って働いてたなら仕事をしてることにそれなりにプライドを持ってた方なんだと思う。主の母親の年代なら特に
主婦だけやってる自分が認められなくて、働いてる主が羨ましいんじゃないかな。働けばって簡単に言っても2年も社会から離れてたら自信がないのかもしれない。
退職して外に趣味でも作ってイキイキしてるなら主が一人暮らしすれば良いと思うけど、家に籠るタイプなら家族しか世界がないから主が居なくなったら孤独になるかも。どっちだろう
一人暮らしを言ってみて、反応見てみたら。
自分にもそんな感じの母がいるけど、母と娘がベッタリってあんまり良くないと思うのよ
+3
-2
-
221. 匿名 2024/08/11(日) 14:21:38
私も疲れて帰ってきてってあるけど、お母さんはずっと疲れてても若い頃から家事育児頑張ってきていたんでしょ。
外で何かしてみれば?とか言われたらイヤイヤあんたこそ自立して出ていけばって思ってしまう+16
-0
-
222. 匿名 2024/08/11(日) 14:21:42
お金発生しない家事ばっかりやるのは
結構ストレスあるから
正社員から無職になって家族のお世話する
とかだったらイライラするだろうね+4
-0
-
223. 匿名 2024/08/11(日) 14:22:39
>>205
家事任せきりでお金入れてるかも解らないし自立はしてないでしょ。+8
-1
-
224. 匿名 2024/08/11(日) 14:22:57
>>1
心配なら、じゃあ近くに引っ越せば?安否確認も出来るし距離取れるし+3
-0
-
225. 匿名 2024/08/11(日) 14:23:07
私も一人っ子で両親が多干渉だった。24歳の時に自分から無理やり実家から25分の職場の近くに一人暮らしした。
その辛さがあったから、3人くらい子供が欲しかったけど、2人目不妊から授からず一人っ子(娘)になったけど、大学進学と同時に県外で一人暮らしさせてる。もちろん就職も自分の好きな所にしなさいって言ってる。お互い自立した方が将来のためだと思うけどな…。+3
-1
-
226. 匿名 2024/08/11(日) 14:23:20
>>54
親の干渉が強いと出にくい
私は3人兄弟末っ子でとにかく母の干渉、毒があり出るのは30歳すぎた
出てからも仕事の休みの日を教えておけと言われたくらい
判断力が無視され続けると出ることが裏切りみたいに感じてしまう。一人っ子でも兄弟いても親の性質によるとおもう+8
-4
-
227. 匿名 2024/08/11(日) 14:23:32
親に何かあったらって言うけど、両親2人が元気なら結局夫婦で解決できる。まだ60代とかだよね?+6
-0
-
228. 匿名 2024/08/11(日) 14:23:55
>>213
ガルは親世代も多いから本音が出ちゃってるだけだと思う
結婚もせず孫の顔見せてくれるわけでもない、負債のような子供が家に寄生してていつまでもご飯作らされる、親の立場で想像したら嫌でしょ+34
-1
-
229. 匿名 2024/08/11(日) 14:23:55
>>205
家事全部やってもらって、一部の生活費だけ納めて、あとは自分のための仕事♪
自立とは?+11
-1
-
230. 匿名 2024/08/11(日) 14:24:15
やっぱりコドオバって、精神が子供だよね+10
-0
-
231. 匿名 2024/08/11(日) 14:24:31
>>204
「仕事しかしてないくせに」
訳)私は現役の時仕事も家事もやっていた、あなたは家のことを全くしていない
→とりあえず結婚したら共働きは当たり前なんだから仕事から帰ったら夕飯の支度か片付けかどちらかしたらいいと思う。+8
-0
-
232. 匿名 2024/08/11(日) 14:24:56
>>213
自立しろ!とか言うおばさん達大抵専業主婦かパートで自立してないの。お笑いだよ。+5
-26
-
233. 匿名 2024/08/11(日) 14:26:25
>>213
主の場合は、お母さんが実際イライラしてるやん?
子供がずっとコドオバするって障害があるとかじゃないとイライラするよ+27
-0
-
234. 匿名 2024/08/11(日) 14:26:31
>>204
横だけど、世間では一人暮らしして自分の事は全て自分でしてたり、結婚して家事育児しながら仕事してる世代だし、お母さんは主さんの年齢の時にまさにそれをしてきた人
定年する歳で体力も無くなったり、未だに実家暮らししてるひとり娘に心労も有るでしょうね
それを楽と平気で思える人間性よ+18
-0
-
235. 匿名 2024/08/11(日) 14:27:22
>>1
一緒に暮らしていたら親が寝た切りになった時に面倒見ないといけなくなるよ。
思い切って一人暮らししよう。+3
-0
-
236. 匿名 2024/08/11(日) 14:27:31
家事でイライラしているんだろうから、たまには両親へ温泉旅行でもプレゼントしたら?+1
-2
-
237. 匿名 2024/08/11(日) 14:27:49
お母さんもしかしてやっと今主に目を向けているのかも
今まで仕事や家事ばかりしていて子どもの事みていなかったけど、仕事をやめて余裕が出てふと子どもを見た時に仕事ばかりして自立してない子になってると気づいたとか?
+3
-0
-
238. 匿名 2024/08/11(日) 14:28:45
>>54
ううん 大学進学で親元離れて一人暮らし、そのまま就職、結婚、定住って感じ
周りの一人っ子の多くもそんな感じで、親が倒れて介護必要になったからと面倒見る人がたまにいる、ぐらいかな
主さんは親の面倒見なきゃという言い訳を盾にして、親に依存したまま生きていたいんじゃないかと思う
それを母親も気づいてて、いい加減鬱陶しいから出ていけと思ってるんじゃないかな+29
-1
-
239. 匿名 2024/08/11(日) 14:28:53
+0
-0
-
240. 匿名 2024/08/11(日) 14:29:14
>>236
いやそんな一時の旅行じゃなくて、主がでていくことなんだよ+7
-0
-
241. 匿名 2024/08/11(日) 14:29:36
>>205
月10万実家にいれてたらギリギリ半自立かも。
(家賃5万食費3万光熱費その他2万)
いれてなかったら親が無料奉仕のお手伝いさんでしょ。
+4
-4
-
242. 匿名 2024/08/11(日) 14:30:18
>>202
長年正社員やってた人なんて、再任用・再雇用だって周りが我慢してるから
成り立ってる。何様って感じでちゃんと働かないし態度でかいし雑用はやらないし。
今はもう置物みたいな感じで周りも遠慮して周りが我慢してくれてるけど。
もし自分がいた古巣と違うところに配属されたり、全く新しい会社に勤めるとか
身分低いバイトとかパート始めるとなったら今までみたいな自分だけは古株だから
許されるみたいな扱いもないし、正直、バイトやパートを長年やってた人より
いろんな意味で「仕事できない人」だし順応性もないから厄介扱いされて終わりだと思う。
はっきりいって同じ会社で30年正社員やってた人は無能だよ。
正社員だからって許されて後輩や非正規や子会社に押し付けてきてスキルない。
こういう人が実に多い。その会社で第一線の人はそもそも役員になってるから。
それ以外はほんと 勘違い社員だらけ。
+2
-2
-
243. 匿名 2024/08/11(日) 14:30:22
お母さんは主の年齢には、結婚して子供産んで仕事までしてたのに
主は何をしてるの?
家事もママ任せなの?+9
-0
-
244. 匿名 2024/08/11(日) 14:30:32
>>228
主さんと同世代だけど容易に親の気持ち想像できるけどね
実家暮らしがダメなのではなく辛いとか甘えた事言ってるからみんな厳しいんだと思う+14
-0
-
245. 匿名 2024/08/11(日) 14:31:35
みさえのほうがはるかに偉いわ+5
-0
-
246. 匿名 2024/08/11(日) 14:31:43
>>213
わたし専門でて20歳で就職して22歳で一人暮らし始めて25歳で結婚して今は40歳で子ども12歳だから社会人でも実家暮らしって聞くと甘えてるなって思うよ。
でも人には絶対に言わないけどね。
+6
-3
-
247. 匿名 2024/08/11(日) 14:32:02
>>239
全員専業主婦 笑
子どもがまだ小さいからかこっちは楽しそうだね+5
-0
-
248. 匿名 2024/08/11(日) 14:32:43
>>246
私も18歳から1人暮らしだよ+0
-0
-
249. 匿名 2024/08/11(日) 14:32:54
>>220
娘出てけば仕事も家事も自分のペースで出来ると思う。+5
-0
-
250. 匿名 2024/08/11(日) 14:34:56
>>213
家を出ないなら出ないで良いと思うけど、仕事しかしてない、て言われるのは普段何もしてなくて親に負担かけてるんじゃないかと思うよねえ
定年退職して、のんびりしたいのもあるだろうしさ
ある程度、実家に居ても言われないくらいには自分の事くらいしなきゃだよ+24
-0
-
251. 匿名 2024/08/11(日) 14:35:09
>>213
1人暮らししたくない言い訳でしょ?+25
-1
-
252. 匿名 2024/08/11(日) 14:36:21
うちの母はフルタイムパート辞めた途端、余裕が出たのか逆に驚くほど優しく穏やかになったけどな。人それぞれだね。+2
-5
-
253. 匿名 2024/08/11(日) 14:36:52
お母さんて子供達がずっと居る時は毎日頑張って家事を当たり前のようにしてくれていたけど、
子供達が自立したりで出ていったら洗濯物も減って掃除も毎日しなくても綺麗だったりご飯も子供達に出すほど頑張らなくてよくなったりすごく楽になるみたいだよ。
私の所はそうだったよ。
仕事やめて2年くらいはやっぱり環境の変化とかでイライラしたり不安定だったけど、今はゆっくりドラマみたり趣味見つけたり楽しそうにしてる。+21
-0
-
254. 匿名 2024/08/11(日) 14:37:00
>>239
サザエは置いておいて笑
子供2人も産んで、育児して家庭もって、偉いじゃん+0
-0
-
255. 匿名 2024/08/11(日) 14:38:15
✕専業主婦になったから
◯気の合わない父と一緒だから+8
-0
-
256. 匿名 2024/08/11(日) 14:38:24
>>205
お金稼ぐだけが自立じゃないから。その中で自分でやり繰りしないと。実家でお金入れてればいいじゃんって人もいるけど、決まったお金の中で光熱費節約したり、献立考えて買い物して料理したりって一人暮らししないと身につかない事だよ+14
-1
-
257. 匿名 2024/08/11(日) 14:39:11
うちの妹が実家暮らしの時、私は働いてる!お金入れてるから!て休みも洗濯掃除もしない。出て来たご飯食べるだけで親も不調でしんどい時は私に愚痴って言ってたよ
そんなのしなきゃ良い!て言っても
親は子のためになんだかんだしちゃうんだろうね。
それが当たり前になってない?
親だって歳取ればしんどい日はあるしイライラするよ。
先の老後の心配より、今の思い遣りじゃないの。
+24
-0
-
258. 匿名 2024/08/11(日) 14:39:59
>>1
仕事で疲れて帰ってきたらニコニコ笑顔のママに迎えてもらってご飯用意して欲しい
定年した父親に似たのか、父親の立場気取りなのか+27
-0
-
259. 匿名 2024/08/11(日) 14:42:01
ボランティアに誘う。
まずはイベント系のゴミ拾いみたいな娯楽要素強めなやつから。
そのうちほっといても自分で探して出かけるようになるので、褒める。
より効果的なのは、人とは違う視点だとか、やっぱり仕事の経験が活きてるよねとか、過去の人生含めて肯定してあげること。+1
-4
-
260. 匿名 2024/08/11(日) 14:43:09
私が実家暮らしで正社員の時は、毎日家族の分の洗濯してたよ。休日に全部の部屋の掃除もしてた。たまに夜ご飯も使ってたよ。結婚したら、2人分で済むから楽に感じた。+3
-3
-
261. 匿名 2024/08/11(日) 14:44:45
>>5
働いて家事もやらされても理不尽なことも言わないでいつもちゃんとしてたんだ
お母さん可哀相やん+94
-2
-
262. 匿名 2024/08/11(日) 14:45:47
>>1
仕事しかしてないような年齢でまだ実家に住んでるの?社会人なら家を出たら?それもストレスにつながってるもとかもよ。一人っ子だろうが関係ないと思うけどな。余計なお世話かもしれないしね。+10
-0
-
263. 匿名 2024/08/11(日) 14:46:05
>>112
>珍しくいいコメント
そうか?
定年まで働いたことない人だろうなと思った+10
-1
-
264. 匿名 2024/08/11(日) 14:47:30
>>1
更年期来たんだよ
働く働かないとかじゃなくて辛いときだからしょうがないよ
うちの母もしんどそう+0
-2
-
265. 匿名 2024/08/11(日) 14:48:51
>>241
自分が産んだ子なんだから世話するの当たり前じゃない?+2
-19
-
266. 匿名 2024/08/11(日) 14:51:36
>>264
更年期終わっている年齢だと思う+10
-0
-
267. 匿名 2024/08/11(日) 14:52:16
専業主婦になったら朝昼夕家族の世話しなきゃいけなくて休む間がなくてイライラしてるんじゃないかな。せっかく退職して一息と思ってたのに。
+10
-0
-
268. 匿名 2024/08/11(日) 14:54:06
外に出ていくにしても、父は家事を何もやらなそうだから、結局お昼ご飯や晩ご飯は作って置いておかなきゃならないんだろうし、洗い物もしなそう。+8
-0
-
269. 匿名 2024/08/11(日) 14:55:04
>>1
ひとりっ子だからって実家にいなきゃいけない事はないよ。親が心配なら近場に引っ越せばいいじゃん。
離れた方が上手くいく事もあるよ。+10
-0
-
270. 匿名 2024/08/11(日) 14:56:27
>>265
こうやって子供部屋おばさん、子供部屋おじさんが増えていくのね+13
-0
-
271. 匿名 2024/08/11(日) 14:56:36
>>2
これよく言う人いるけど、親にしてみたら余計なお世話だと思う
家でゴロゴロしてる独身の娘に、結婚相談所に登録したら?と言うのと同じレベルの話で、きっと言われてもイライラするだけだと思うわ+40
-3
-
272. 匿名 2024/08/11(日) 14:56:40
>>248
横
何のマウントだよw+5
-0
-
273. 匿名 2024/08/11(日) 14:58:31
>>54
介護してるわけでもなさそうだよね。+9
-1
-
274. 匿名 2024/08/11(日) 15:01:47
一番は父親が何もしないからイライラしているんじゃない?むしろ、父親を外に出るように促した方が良いかも。それか、家事をさせるか。+5
-1
-
275. 匿名 2024/08/11(日) 15:02:14
>>251
私は結婚して家出てるから、独り暮らししたくない言い訳とかではないよ
なんで他人が実家暮らししてるのがそんなに癪に障るのかなぁ、って思っただけ+5
-4
-
276. 匿名 2024/08/11(日) 15:02:55
>>52
よこ
逆に主の存在が夫婦仲を悪くさせてる説もあるよね
父親がいい年した子供について母親にアレコレ文句言って、母親がイラっとしてるパターン結構ある+18
-0
-
277. 匿名 2024/08/11(日) 15:04:22
>>255
母→定年退職→専業主婦
父→定年退職→無職+0
-0
-
278. 匿名 2024/08/11(日) 15:04:58
>>12
普通に考えたらあんたは仕事しかしてない=なんで私が夫に加えていい歳した娘の家政婦を続けなきゃいけないの?ってことだよね
それは母親がパートに出たとしても解決しないから主の提案はトンチンカンだと思う
両親が心配でも近くに家借りたら一人暮らしと親孝行は両立できるよ
+75
-0
-
279. 匿名 2024/08/11(日) 15:05:07
>>164
歳老いた母親が心配、妻が心配と心配するほうが実は依存していることに気づかない
典型的な「あなたの為を思って〜(本心は自分の為)」
女は歳とっても独りで自由だと元気だから+13
-0
-
280. 匿名 2024/08/11(日) 15:05:39
>>24
ほんとそう
家でるしかないよね
母ちゃんは仕事で埋まっていた時間とかさ、やり甲斐とか今無くてイライラしてるんだろうね
母ちゃん!自分で探すしかないんだよ〜生き甲斐とか空いた時間の埋め方とかさ
よって主には全く関係のないハナシ
付き合う必要もなければ心配する必要もない
マジで
母ちゃん、娘に当たんなや!間違ってるで+7
-17
-
281. 匿名 2024/08/11(日) 15:06:03
>>213
主のお母さんがイライラしてるから、イライラの原因のひとつに家を出ていかない子供もあると思ってるだけなんじゃね?+15
-0
-
282. 匿名 2024/08/11(日) 15:06:33
>>3
出ていけない理由があるんじゃない?
手取り15万とかなら一人暮らしできないし
主の給料知らんけど+10
-8
-
283. 匿名 2024/08/11(日) 15:07:23
>>1
母にイライラする前に一人暮らしするなり自分も家事やったらいいのに(やってたらごめんね)。
いい歳した娘が家事もせず居座ってたら「仕事しかしてない」の一言も言いたくなると思う。
家族全員分の家事って大変だよ。+6
-0
-
284. 匿名 2024/08/11(日) 15:07:35
>>89
62!かい!
ほっとけや、主さん
家出れば解決+24
-1
-
285. 匿名 2024/08/11(日) 15:08:03
>>1
いつまで寄生するつもり………………………+6
-0
-
286. 匿名 2024/08/11(日) 15:09:33
お母さん、1人でゆっくりしたいんだよ+13
-0
-
287. 匿名 2024/08/11(日) 15:09:52
>>276
これあるな、絶対
娘が悪化させてるってやつ
良かれと思って一緒に住んでる優しい娘なんだろうがね
+8
-0
-
288. 匿名 2024/08/11(日) 15:10:22
家事もろくにしない、コドオバの娘に
上からアドバイスとかされたら腹立つわな+14
-0
-
289. 匿名 2024/08/11(日) 15:10:38
>>286
あー!
それあるかも
いや、そうだろうな+5
-0
-
290. 匿名 2024/08/11(日) 15:10:41
>>248
そうなんだ、よかったね。+2
-0
-
291. 匿名 2024/08/11(日) 15:10:59
>>19
認知症の初期はイライラする人多いしね+0
-1
-
292. 匿名 2024/08/11(日) 15:11:04
>>288
だろうな
+1
-0
-
293. 匿名 2024/08/11(日) 15:11:06
>>248
しっかりしてるね。+0
-0
-
294. 匿名 2024/08/11(日) 15:11:16
気の合わない父親のせいでイライラしてるって主は思ってるのかもしれないけど、主にも十分ムカついてるよね。仕事しかしてないってセリフでわかるよね。それに外で何かしてみたらってアドバイスも余計なお世話だよね。残された両親が心配とかいうけどそれは夫婦の問題、主が出来るのは家を早くでることだよね+10
-0
-
295. 匿名 2024/08/11(日) 15:11:49
>>290
軽く、笑でした
知らんがな…ですよね+2
-0
-
296. 匿名 2024/08/11(日) 15:12:27
主よ、残された両親が心配じゃなくて
結婚もしてないコドオバのら君のが心配だわ。+8
-0
-
297. 匿名 2024/08/11(日) 15:13:15
>>114
よこ
変なプライドじゃなくて真っ当なプライドだと思うけど
それなりの役職に就いて何十年も家族を養ってきた人が、定年したからって、いきなり一番下っ端のバイトなんて普通に嫌だと思うわ+8
-5
-
298. 匿名 2024/08/11(日) 15:18:57
外でなにかしてみたらと口で言うだけじゃなくて、せめてお金包んで渡してあげたらいいのに
エステとかマッサージの回数券でもいいし、プチ旅行できるくらいの金額でもいいからさ
まさか働けって意味で言ってるわけじゃないでしょ?+5
-0
-
299. 匿名 2024/08/11(日) 15:20:03
>>253
そうなんだよね、淋しいのなんて最初だけ
たまに子供が帰省でしばらく帰って来ると帰った後どっと疲れて寝込むレベル(笑)+6
-0
-
300. 匿名 2024/08/11(日) 15:20:43
>>254
サザエさんはダメなの?
+0
-0
-
301. 匿名 2024/08/11(日) 15:23:07
>>265
いや自立しろよ
いつまで雛鳥のつもりだよ(笑)+21
-0
-
302. 匿名 2024/08/11(日) 15:25:07
>>232
親に寄生してるこどおじかこどおばの人?
母親を責めるより先ず、自分が誰よりも先ず自立すべき立場なのでは+15
-2
-
303. 匿名 2024/08/11(日) 15:25:59
母親も働いてるのに家事は手伝い程度しかしないいい歳した娘と既にリタイア済みの旦那に専業になったんだから当たり前に家事やるよねと思われて、挙句家事やらないくせにパート勧めてくる娘ってかなりストレス溜まるのでは?パートに出たところでお前家のことたいしてやらねえじゃん、はよ自立しろやと、普通なら思うんじゃないかな+24
-2
-
304. 匿名 2024/08/11(日) 15:27:18
>>265
子供を社会に出して自分の力で生きていけるように育てるのが親の役割よ+8
-0
-
305. 匿名 2024/08/11(日) 15:28:18
>>60
言い訳だよね。心配と言いつつ親に全部やらせてるわけだし親からしたらむしろ負担じゃん+29
-2
-
306. 匿名 2024/08/11(日) 15:28:32
>>1
お母さんと同世代だけどお母さんの言動はわからない
仕事を辞めて自分の世界が狭まった寂しさとか娘の若さにヤキモチを妬いているのかな
家族のために働いた
好きな仕事を選べなかった
みたいな心残りがあるのかな
今後は働くにしても家にいるにしても自分で選んで悔いのない生き方をしてもらうと良いよ
お母さんも内心は自分の問題だとわかっていると思う+0
-9
-
307. 匿名 2024/08/11(日) 15:30:10
>>251
横
それなんだけどさ
1人暮らしってそんなに大変かな?
実家にお金入れてお手伝いしてっていうのと
独り暮らししてる人なら独り暮らしのほうがラクじゃない?
自分の事だけしてればいいんだもん
+7
-10
-
308. 匿名 2024/08/11(日) 15:31:07
>>270
働いてればなんとも思わない。ニートや無職になるよりマシだよ+1
-3
-
309. 匿名 2024/08/11(日) 15:41:50
>>1
主は社会人になっても家事は母親がやるものだと思ってそうだね
手伝うとかじゃなくて、自分の家事は自分でやるものなんだよ+16
-0
-
310. 匿名 2024/08/11(日) 15:43:36
>>307
>>251みたいに実家暮らしを非難する人はお手伝いをロクにしてこなかった人なんだよ
家事の大変さを大人になってから知った人だから実家暮らしは呑気でいいねと決めつけてくる+5
-7
-
311. 匿名 2024/08/11(日) 15:45:05
>>1
お母様、やっと外での仕事をしなくても良くなっても、あなたやお父様がいる限りずーーーーーーっと家事の労働は続いてるのよ
自分だけの世話なら負担じゃないけど、家族の世話って365日休みなし
長年の労働で疲れ果てているお母様に外に出るようアドバイスをする前に、あなたが朝早く起きて洗濯掃除してから出勤するとか、ごはん作り置きするとかしたらどうかしら+7
-0
-
312. 匿名 2024/08/11(日) 15:45:14
>>265
自立の話をしてたんじゃないの?
成人したら世話する義務なんてないんだよ
法的に介護義務はあるけどね笑+5
-0
-
313. 匿名 2024/08/11(日) 15:51:11
お母さんには自分のことだけしてもらったら?
主さんの洗濯とか食事の準備をさせてしまっているのでは?+1
-0
-
314. 匿名 2024/08/11(日) 15:56:26
>>52
たしかに
主は不仲の両親二人きりにできないと思ってるのかもしれないけど、主いなくなったほうが二人で何とかするしかなくなるから関係良くなるかもしれないし、お母さんも動きやすくなるね+5
-0
-
315. 匿名 2024/08/11(日) 16:04:19
>>307
そう思う。親が孤独死しないように気にかけて一緒に暮らすのも立派なお仕事だよ。富裕層しか老人ホームに入れないんだから。+4
-10
-
316. 匿名 2024/08/11(日) 16:04:24
>>52
今後の両親がって言ってるけどさ、お互いが若い今のうちにこそ主さんが家を出て、良い男性と結婚して独立した所帯を持って、老いた両親と改めて向き合うってのが一番ご両親安心するんじゃないかな
このままの流れで主さんが実家暮らし続けても状況が良くなることなくない?+7
-0
-
317. 匿名 2024/08/11(日) 16:05:36
>>312
金稼いでたら自立だよ。誰かに寄生して生きてなければ自立+0
-6
-
318. 匿名 2024/08/11(日) 16:06:44
>>315
ガルちゃんて親の面倒見ずに孤独死させて自分は自立してるとか言ってるからね+4
-5
-
319. 匿名 2024/08/11(日) 16:08:09
>>318
そう、で自分は専業主婦やパートで旦那におんぶに抱っこw+5
-6
-
320. 匿名 2024/08/11(日) 16:09:39
>>151
同意。
主さんはお母さんが好きでやってるって思ってる可能性ない?
お互い憶測で相手の気持ちを考えるんじゃなくて話し合いが必要だと思う。
うちの娘小6なんだけど、麦茶飲みっぱなしで全然作ろうとしないし、脱いだ服はその辺に置いておくし、友達遊びに来るのは良いけど部屋の掃除はしないし。
いつまでこの調子なの?って考えたら無性にイライラしてくることあるよ。+81
-3
-
321. 匿名 2024/08/11(日) 16:11:01
家事中心で働いて、定年後は仕事しかしない子どもが居座ってんだからそりゃ血も登るわ。お母様に同情しかない
仕事だけ、って環境がどんだけ楽か君知らんでしょ?想像以上に楽よ。当方社員と育児と家事こなしてるけど、仕事だけで良いならどんだけでも働ける自信あるわ
一人っ子とか老後とか言い訳すんな
お母さんの負担減らしたれ+21
-1
-
322. 匿名 2024/08/11(日) 16:12:46
>>307
主さんみたいに自分のこともろくにせずお手伝いぐらいしかやらないタイプや実家に数万しか入れてないとかなら断然実家のほうが楽だよ+17
-0
-
323. 匿名 2024/08/11(日) 16:16:13
>>1
今後って言っていたら出ていけない!
片親になってしまったら、余計出ていけないよ!
自分の人生自由に生きる権利あるよ!
親も何かしらの問題があって子供を1人と勝手に決めたんだから!
貴方も自由
心を鬼にしないと貴方が潰れちゃうよ!
+1
-3
-
324. 匿名 2024/08/11(日) 16:21:03
子供1人で定年まで働いてたなら親は娘に世話させないためにしっかり準備してたんじゃないの?+3
-0
-
325. 匿名 2024/08/11(日) 16:28:22
>>308
定年退職した高齢の親に全部任せて家事もしてないようなら この先介護も出来ない気もするけど+13
-1
-
326. 匿名 2024/08/11(日) 16:30:40
>>321
横から悪いけど、子育て社員はいろいろ軽減されてるからそりゃ楽だよね?
あなたが軽減されなかった時代の人で育休もとらず復帰した企業戦士ならごめん
だけど、もしそんな状態なら産んだだけで子育てしてないに等しいし。
勤務と子育て両立できてるなら、そりゃ楽だわあなたの仕事。
だってママさんって言われていろいろ軽減してもらってるもん。制度も使えるし。+3
-9
-
327. 匿名 2024/08/11(日) 16:34:06
30過ぎていつまでも「子ども気分」の娘にうんざりなんだろう。
母親が60歳すぎなら旦那も年取るし親の介護も手がかかる、
自分の体も思うようにならなくなるのに
掃除、洗濯。料理してみろって思う気持ちわかる。
どうせうわべだけ感謝してみせてるけど当たり前だと思ってそう。
しかも結婚について言おうものなら激キレするんでしょ?
お母さん、しんどいだろうなあ。+9
-0
-
328. 匿名 2024/08/11(日) 16:35:39
>>1
ペット飼える環境なら、ペット飼ったらどうかな?
犬は毎日散歩するから生活にメリハリ出るし運動出来るし気分転換になるから、心身ともに健康になると思う+1
-7
-
329. 匿名 2024/08/11(日) 16:37:22
今お母さんが倒れたりしたらひとりっ子だからと一緒に住んでる主さんが家事もお母さんの看病介護できるの?
フルタイムで帰ってきて家の事も介護もなんて出来ないでしょ。
そうなったら逆に家でとけばよかったって思うかもしれないよ。+5
-0
-
330. 匿名 2024/08/11(日) 16:41:13
>>60
そんなの70なかば過ぎて言うのなら分かるけど…
親がたちゆかなくなったら考えれば良いと思う+6
-0
-
331. 匿名 2024/08/11(日) 16:43:52
>>328
ペットだよって連れてきて、ご飯と散歩メリハリできるからよろしくねなんて言われたら最悪だけど+6
-0
-
332. 匿名 2024/08/11(日) 16:44:11
>>318
実家にこどおばの姉がいるから両親の介護してくれるだろうからラッキーだわ+3
-4
-
333. 匿名 2024/08/11(日) 16:44:53
>>315
娘がこんな事考えてたらひっぱたきたい
あなたのために~の娘版 おためごかしは勘弁
そんなしょうもない心配はいいから自立してくれって感じ+11
-3
-
334. 匿名 2024/08/11(日) 16:52:05
>>332
じゃあそのコドオバの姉の介護は誰が?
あなたやあなたの子供がすることになるんじゃ..+2
-0
-
335. 匿名 2024/08/11(日) 16:53:13
>>315
今60代で旦那さん居るし子供が何もしないならゆっくり夫婦で過ごせないと思うよ。
どちらか片方になったら考えればいいだけで家事さえしないのに邪魔だと言われてイラついてるんだと思うけど。+6
-1
-
336. 匿名 2024/08/11(日) 16:54:40
>>302
母親だけど自立してまーす+1
-3
-
337. 匿名 2024/08/11(日) 16:54:49
>>318
一人で発見されるだけで孤独とも限らんけどね+4
-1
-
338. 匿名 2024/08/11(日) 16:56:21
>>331
なんでそう極端な解釈するの?
勝手に無理やり飼わせるんじゃなくて、母親にペット飼ってみたらと提案するのはどうかな?って話です
決めるのは主の母本人です+1
-8
-
339. 匿名 2024/08/11(日) 17:07:57
>>1
一人暮らししたら?大人が3人も同居してたら、お互いウザすぎる+7
-0
-
340. 匿名 2024/08/11(日) 17:08:26
>>232
子供育て上げてから言いな いつまで子供でいるつもり?
お笑いなのはそっち+3
-0
-
341. 匿名 2024/08/11(日) 17:10:19
>>338
欲しかったらとっくに飼ってるんじゃない?
30過ぎた子供が手がかかりすぎるのに
ペットなんか飼おうものなら旅行はおろか外出すらままならなくなる+8
-0
-
342. 匿名 2024/08/11(日) 17:10:21
>>213
なんでそんなに実家にしがみつきたいの?+14
-0
-
343. 匿名 2024/08/11(日) 17:13:09
定年して後はのんびり…と思いきや、自分と夫だけではなく社会人になった娘の家事もしなきゃいけない現実に苛立ったんじゃないかな
専業になったからではなくて、お母さんの中で無意識の中で家族(社会人になった子供も)の面倒を見る区切りが定年だったとか+9
-0
-
344. 匿名 2024/08/11(日) 17:16:29
>>315
実家住みの社会人なのに手伝い程度(自称)で母親に仕事ばっかりと言われているような状態よ
そこまで言われても、じゃあ家事の割合や入金額を増やすわけではなく「外に出ることをすすめました」
高齢になったら助けてもらえる未来ではなく、搾取されまくった挙げ句いざとなったら逃げられるか
高齢になっても働かされるパターンの方が現実的かもしれない+8
-1
-
345. 匿名 2024/08/11(日) 17:20:04
>>328
何で仕事を増やすの…
身内もそれで自分も世話するからと犬飼って、日頃の世話もトリミングも病院代も親任せ
自分は結婚して犬は実家へ
親御さんは飼い始めたとき50歳前後だったから犬を最後まで看取れそうだけど、60歳から飼い始めたらきつかったんじゃないかなと思う
親御さんが70歳頃に立て続けに亡くなって老犬が残されても主さんは介護どころか日々の面倒も難しいのではと思う+7
-0
-
346. 匿名 2024/08/11(日) 17:21:56
>>338
お母さんは主に「仕事しかしてないくせに」って強くあたってるみたいだし、その言葉の相手の娘からペット飼ってみる?とか言われてももっとイライラしてしまいそうだよ+6
-0
-
347. 匿名 2024/08/11(日) 17:21:57
仕事と家事やってた時は大丈夫だったのに、仕事がなくなったらイライラ?
それってライフスタイルが変わったからというより老化現象なのでは。
主さんに悪いところがあってそれを指摘されている(家事を手伝いなさいとか家にお金を入れなさいとか)ならわかるけど、ただ当たり散らしてるなら甘えだよね。
職場ではアンガーマネジメントが必要だったはず。
却って突き放した方がいいかもよ。+0
-3
-
348. 匿名 2024/08/11(日) 17:22:31
>>22
今まで共働き正社員だったかもしれないじゃん
で、貯蓄もあるし年齢的に働くのも嫌になって退職してみたら、同居の娘は働いてるからって家事せず自立せず、父親もせず、専業主婦の自分だけ家事させられてるかもよ?
今まで家族のために家事、育児、仕事した結果がこれじゃ、イライラしてもおかしくない。+10
-0
-
349. 匿名 2024/08/11(日) 17:26:13
>>341
まあそれは確かにそう
家事と夫の相手しかなく、精神的に参ってるならそれを解消する一つの方法かなと思っただけ
トピ主の文を読む限り、あちこち旅行するタイプではないみたいだったのでその心配は無いかなと思って
+0
-0
-
350. 匿名 2024/08/11(日) 17:28:01
>>10
キチ◯イ母親を追い出す方法
呪いをかける+1
-5
-
351. 匿名 2024/08/11(日) 17:35:35
>>336
あー、兼業で自立してるアテクシという感覚でパートや専業で楽してる人に苛立ちを覚えてる人なのね+4
-2
-
352. 匿名 2024/08/11(日) 17:36:27
>>325
無理だろうね。仕事を逃げ道にしそうな気がする。親と同居していた親戚は、仕事を辞めて親の介護してたよ。+5
-0
-
353. 匿名 2024/08/11(日) 17:39:27
>>1
は?出ていけ場エエやん。+8
-2
-
354. 匿名 2024/08/11(日) 17:43:45
>>351
いや、働いてない。実家暮らしの人に自立しろだの早く結婚しろだの叩くのは意味がわからないってだけ。で、こういう人ほど自立してないんよ。+2
-1
-
355. 匿名 2024/08/11(日) 17:43:53
>>320
小6の娘に最後飲んだのはあなたがらって麦茶作らせるのは早くない?
自分からやりたいとか言ってくれる子ならお願いするけど+10
-29
-
356. 匿名 2024/08/11(日) 17:44:35
>>346
確かにそうですね
下手な提案する前に、まず現在の状況を何かしら改善する必要がありそうな感じでしたね
ペットの提案は軽率だったかもしれません+1
-0
-
357. 匿名 2024/08/11(日) 17:45:54
>>320
小6の子に麦茶作らせるの?今なんて中学受験真っ只中じゃない?麦茶作る暇なんてある?それとも幼稚園受験か小学校受験済み?あなたはフルタイムワーママか子沢山か何かなの?+2
-28
-
358. 匿名 2024/08/11(日) 17:46:17
>>326
そんな軽減ない人が多いよ
公務員や大手企業にしがみついてる人以外は苦労しつつ兼業で子育てしてる
私も子育てのために転職したり正社員あきらめて派遣社員したり、また正社員で職探し、と色々と流浪したけど
はっきり言って会社で仕事するのは楽勝というか、、簡単な上に評価されて給与ももらえて楽しいなーというのが正直な感想
色々な職場で働いたけど、働くだけならどれだけ楽だろう?と言う>>321さんの気持ちよくわかるわ
親に寄生して子供のように家事してもらってる社会人とはまるで生活違うから、仕事が楽に思えちゃうのよ
子供が小さい頃は病気にハラハラしたり中学受験の時は送迎したりお弁当届けたり、仕事しつつでも若い頃ならできるんだよねどうにか
まあ子育てしたこともない人は兼業主婦の負担を想像で語るだけで全くわからないとは思うけど+10
-1
-
359. 匿名 2024/08/11(日) 17:50:45
>>355
小6ならもう家事教えたら出来る年齢だから
出来ることからやらせるのは全然おかしくないと思うけど
まさかそれも毒親とか言うのかな、こういう人は+31
-4
-
360. 匿名 2024/08/11(日) 17:57:03
>>1
気の合わない旦那と、いつまでも出て行かない娘がいたら、そりゃお母さんも不満が溜まると思う
娘側は「親が心配」とか言うけど、親の本音は「出ていってほしい」だよ
だって生まれてからずっと面倒みて、周りは子供が離れて自分の時間〜!って言ってるのに自分はまだ面倒みてて、さらに定年退職したらようやく自分の第二の人生!と思ってたのに旦那と娘の面倒みるなんて私がお母さんなら発狂するレベル…+24
-1
-
361. 匿名 2024/08/11(日) 17:59:26
主が18歳になった時点で家事は家族で分け合ってするべきだったよね 電気代や食費はもちろん渡してね+2
-0
-
362. 匿名 2024/08/11(日) 17:59:34
>>354
働いてないのに「母親だけど自立してまーす」と言ってたよね
働かずに自立? どういう状況?
そして実家暮らしのこどおば非難にはなぜか腹を立て、そんなこと言う人ほど自立してない!働いていない母親だろう!と言う・・・でも自分も働いていない母親の仲間の一人
すごく変よね?+4
-2
-
363. 匿名 2024/08/11(日) 18:02:48
家出て自立しな+3
-0
-
364. 匿名 2024/08/11(日) 18:05:51
>>360
主のお母さんが一人暮らししたら解放感すごそう+10
-0
-
365. 匿名 2024/08/11(日) 18:07:36
>>362
不労所得。大半の人が老人ホームに入るお金夫婦で一億とか一人5000万なんかないんだから実家暮らしで節約してお金貯めるのも悪くないと思うよ。他人に自立しろって上から目線で言えるのは経済的に自立している人間だけ。+3
-5
-
366. 匿名 2024/08/11(日) 18:16:53
家を出る、の一択です。+2
-0
-
367. 匿名 2024/08/11(日) 18:18:02
>>4
わろた+7
-0
-
368. 匿名 2024/08/11(日) 18:24:33
>>365
じゃあ経済的に自立してる人が言ってるんでしょ
+0
-2
-
369. 匿名 2024/08/11(日) 18:26:43
>>251
この人絶対に専業主婦も叩いてる+3
-0
-
370. 匿名 2024/08/11(日) 18:35:57
>>368
横
経済的に自立してるんだかしてないんだかどっちでもいい
アカの他人に自立しろとか大きなお世話
私は自立してます
でも全然知らない人に自立しろなんて言わないわ
生き方なんて人によって違うんだから
+3
-0
-
371. 匿名 2024/08/11(日) 18:41:41
>>349
このトピ主はああだこうだと母親を女中代わりにしておいて文句言われたーと愚痴って、母親を従順にして家に縛り付けたいだけ
+3
-1
-
372. 匿名 2024/08/11(日) 18:49:40
>>1
出ていくのが一番手っ取り早い
それが嫌なら自分も家事してお父さんにも家事するように話し合ったらどうかな?+3
-0
-
373. 匿名 2024/08/11(日) 18:50:09
>>365
収入があっても自分がちゃんと働いてない場合、堂々と「自立してます」って言わないものだと思うw+5
-1
-
374. 匿名 2024/08/11(日) 18:59:39
>>54
必ずしもどの家もそうってわけではないけど、
やっぱり後継問題や墓守り問題、
家業がなくても家を継ぐ問題、
そして何より介護の問題で家を離れにくいし
親も子を手離そうとしないご家庭はあるよ。
私も一人っ子だけど、結婚で家を出て
「子育て大変だろうし、俺たちの介護のためにも離れてたらお前が大変だから同居しよう」
って父親に言われたよ。
当時若かったのもあって、私も旦那も承諾しちゃった…+0
-16
-
375. 匿名 2024/08/11(日) 19:03:34
>>1
離婚はせずに、お母さんが家を出て無理のない程度にパートしながら一人暮らしするのが一番お母さんにとって幸せかもしれない+1
-2
-
376. 匿名 2024/08/11(日) 19:07:05
>>1
自分がいないと家の中何一つ回らないということに絶望するのよ。死ぬまで皿洗って死ぬまで掃除機かけてるんだな、自分はって。
仕事してたときは、周りと頼り頼られの関係が出来てて気持ちよくいられるけど、家にいると誰にも頼れず、頼ってくるばかりの大人が目の前に2人もいたらストレスでしかない。小さい子どもならまだしも。
お母さんがそのうち家出ていくかもしれないね。+19
-0
-
377. 匿名 2024/08/11(日) 19:07:39
>>374
家賃浮くからお金貯まったでしょ?
早く出ていきなよ+7
-1
-
378. 匿名 2024/08/11(日) 19:16:44
退職金もあるし年金もあるお母さん
熟年離婚しな!+2
-1
-
379. 匿名 2024/08/11(日) 19:20:14
>>377
横
大きなお世話うぜえ
自分の人生に不満があるからって他人にあーだこーだ指示なんかしてんなよ
そんなヒマがあるなら満足いく生活ができるよう努力したら?+0
-8
-
380. 匿名 2024/08/11(日) 19:35:44
>>1
今は家事してるの主?+0
-0
-
381. 匿名 2024/08/11(日) 19:42:36
>>35
仕事を現役でやっていた時みたいな達成感も現状得られない、でも体力気力は落ちて疲れやすいし新たに何か始めるのはきついんだと思う。主さんもしんどいと思うけど、仕事帰りに美味しいスイーツ買って帰ったりお母さんとだけで女二人旅連れ出して労ってあげたらどうかな。。とにかく感謝は伝えてあげてほしい。+19
-1
-
382. 匿名 2024/08/11(日) 20:12:50
>>377
>>374さんはお父さんの希望で同居してるんだからそれが親孝行でしょ
あなたの価値観で出てけとかいったい何様のつもり?
親御さん気の毒に、と思うのと同時にどうやったらこんな根性の悪い娘に育つの?と聞きたいわ+0
-6
-
383. 匿名 2024/08/11(日) 20:15:24
>>1
一人暮らしする。親が心配ーとか言ってたらそのうちストレスで働けなくなって余計地獄だよ。
親の問題は親たちに任せなよ。
+3
-0
-
384. 匿名 2024/08/11(日) 20:41:22
>>49
専業主婦になったら家事は丸投げでいいとは思うけどね
+2
-25
-
385. 匿名 2024/08/11(日) 20:43:49
専業主婦に「仕事しかしてないくせに」って言われたらめちゃくちゃキレる自信ある。働いてない人にそんなん言われる筋合いないよね
働いてる人が専業主婦、主夫に対して「働いてないくせに」って言うんならまあまだわかるけど働いてない側の人間が働いてる側より上に立つようなこと言っちゃダメだよ+1
-11
-
386. 匿名 2024/08/11(日) 20:54:57
ごめん、想像で物言うけど、ぶっちゃけあなたの分の家事もしないといけなくてお母さん疲れてるんじゃないのかな。。
育休とってみて思ったけど、専業主婦状態になると今までは協力して家事してた家族が全くしないようになったり、もしくは『こっちは仕事あるのに』みたいな”やってあげてる”感を感じたりしてなんか正直苛ついたりしんどかったな。
ひとりっ子で親が心配って、実際サポートが必要なときに改めて同居なり近居なり考えて、親との関係に不満があるなら家を出るのはどう…?
私もひとりっ子だけど私はそう考えてるー+7
-1
-
387. 匿名 2024/08/11(日) 20:55:00
>>1
主は自分のことは自分でやってる?
たぶん定年した父親は何もしないだろうし+主のことまでやってたらイライラもするんじゃない?
家出なよ
近くにすめば?
私は逆に18で家出たから帰ってこいこい(帰省って意味)うるさかったよ
長距離だけど車あるから月3で帰ってたけど。笑+5
-0
-
388. 匿名 2024/08/11(日) 20:57:28
家出な
最初は実家に帰りたくなるけど慣れてきたら実家に遊びに行っても別の家にお邪魔した感がして居心地が悪くて直ぐ自分の家に帰りたくなるよ
冷蔵庫の賞味期限切れの食材を親が普通に使ってることや、お風呂場や洗面台やトイレの汚れが実家暮らしの時は気にならなかったのに凄く目につくようになるよ+5
-0
-
389. 匿名 2024/08/11(日) 20:59:39
>>385
定年退職した親が家を出ていかない娘に「仕事しかしてないくせに」と言う意味を考えたら?+11
-0
-
390. 匿名 2024/08/11(日) 21:11:58
>>1
一応病院行って痴呆症の検査受けた方がいいかも
定年ってことは60過ぎでしょ?早い人は来るよ。初期症状で性格が変わるのよくあるから+0
-2
-
391. 匿名 2024/08/11(日) 21:12:58
ところで主さん来た?
+1
-0
-
392. 匿名 2024/08/11(日) 21:17:12
>>385
定年退職するまで兼業主婦していた働き者の母親が、いい歳になってもずっと実家に居座って仕事だけして親の世話になってる状況、これわかった上で言ってるの?+9
-0
-
393. 匿名 2024/08/11(日) 21:21:42
>>384
それって娘には適用されないと思うけど・・・
配偶者である父親ですら定年後は妻と家事を分担しましょうって大手企業では講習会するぐらいなのよね
本当なら結婚して孫育ててるはずの30超えた娘が、コドオバの感覚のままで「お母さんは専業主婦なんだから家事は丸投げでいいよね?」とか言い出したらぶん殴りたくなるんじゃないのw+24
-0
-
394. 匿名 2024/08/11(日) 21:41:18
>>384
子供が母親を養ってるわけ?
そうじゃないでしょ
お金の問題ではないけど、せいぜい家計に入れても数万程度の立場で親に丸投げとかw+15
-0
-
395. 匿名 2024/08/11(日) 21:48:06
>>1
お母さんの年齢で、定年まで勤め上げるような方は、
さぞ、しっかりした天秤をお持ちだと思う。
おそらく、自分が損してると思ってるから、
いらいらされてるのでは。
機嫌を取りたいなら、ウィンウィンにしないと駄目じゃないかなあ。
家に入れるお金を増やす、家事をこれまで以上にやる、
家を出ていく、
あたりになるかと思う。+4
-0
-
396. 匿名 2024/08/11(日) 22:05:43
>>1
まさか実家にお金入れてないとかないよね…?
親の心配する前に自立出来てない自分の将来を心配しなよ+4
-0
-
397. 匿名 2024/08/11(日) 22:12:11
>>27
知り合いの仲良しご夫婦も、コロナ禍で旦那さんがテレワークでずっと家に居るようになってからストレスでうつっぽくなってた。仲良くてもそうなるからね。+5
-0
-
398. 匿名 2024/08/11(日) 22:22:42
>>49
リタイアしてるなら父親も専業主夫だよね。
主さんちの家事分担どうなってるんだろう+16
-0
-
399. 匿名 2024/08/11(日) 22:23:44
一人暮らしして
フォローをいれるくらいでいいと思う+2
-0
-
400. 匿名 2024/08/11(日) 22:25:01
>>94
なんでこれマイナスなんだろう。+15
-0
-
401. 匿名 2024/08/11(日) 22:25:05
え??
全く家事してないの??
少ししてあげたらいいかもね
+20
-0
-
402. 匿名 2024/08/11(日) 22:35:59
私は逆に毎日イライラしてたのに専業になったらものすごく穏やかになったよ+10
-3
-
403. 匿名 2024/08/11(日) 23:01:24
>>1
自分が成人した頃は、社会人になったら独立(一人暮らし)
を始める子が多かったけど、最近は不景気のせいか
家を出ない子供が増えたよね...
親と一緒にいると子は自立せず、身の回りのことをいつまでも
親がやって当たり前だと思ってるので、本当に疲れる
「いい加減、自立して!!」が親の本音
まだ生活費をきちんと入れてくれればいいけど...
(2~3万円程度では光熱費でも足らないくらいだよ?)
お母さんのイライラの1番の原因は、独立しない主さんだと思う
「あんたは仕事しかしてないくせに」=「家事をまったくやらない💢」
↑
お母さんは本音をちゃんと伝えてる
+50
-1
-
404. 匿名 2024/08/11(日) 23:18:57
>>2
暇で死にそうです+4
-0
-
405. 匿名 2024/08/11(日) 23:19:49
ずーと仕事してたら
近所にママ友さえいないからね+3
-0
-
406. 匿名 2024/08/11(日) 23:36:54
主は家事やっている?
お母さんにばかり任せているから仕事しかしてないって言われたんじゃないの?
今までの不満も積もり積もっているよ+19
-0
-
407. 匿名 2024/08/11(日) 23:58:02
案外つれなかったね+0
-0
-
408. 匿名 2024/08/12(月) 00:05:14
>>395
ものすごく文章にクセあるね+0
-0
-
409. 匿名 2024/08/12(月) 00:22:08
>>3
家を出る、もしくは
主さんは働きつつ家事をもっとする
お母様がワーママで家事もたくさんされてたなら
主さんも働きつつ家事を休日の予定のない日だけでも
中心になってするとかしたら
お母様も体は楽になると思う+13
-0
-
410. 匿名 2024/08/12(月) 00:27:07
>>3
両親不仲なのを見るのが嫌で
給料少ないけど家を出て一人暮らししたら
両親が仲良くなってた
二人で出かけたり習い事も同じ場所に通い始めたよ
+23
-0
-
411. 匿名 2024/08/12(月) 00:35:29
>>1
娘に外で何かして来たらって言われたら
なんか腹立つかも
+15
-1
-
412. 匿名 2024/08/12(月) 01:22:24
>>411
そうだよねえ
おめえが出ていけよ!って思っちゃうかな私なら+7
-1
-
413. 匿名 2024/08/12(月) 01:26:32
マジで家庭菜園なりなんなりさせてあまり暇にさせない方が良いと思う。うちの親は考えられない様な宝くじの当たり番号教えます詐欺にあったから。暇は人をおかしくさせるよ+4
-0
-
414. 匿名 2024/08/12(月) 01:34:46
>>383
そもそも主は親の何かそんなに心配なんだろうね?
親まだ若そうだけど。
あと一人っ子だから心配っていうのもピンと来ない。
+16
-0
-
415. 匿名 2024/08/12(月) 02:36:48
>>4
お母さんがガルちゃん民かどうかはわからないけど、むしろ娘は確実にガル民じゃん+6
-0
-
416. 匿名 2024/08/12(月) 02:50:56
社会のゴミどもがよ!消えろ!+0
-2
-
417. 匿名 2024/08/12(月) 03:10:39
>>171
横だけど、でもこういうのも夫が働いている限り統計上は専業主婦になったりすることもある。
+0
-0
-
418. 匿名 2024/08/12(月) 05:00:56
>>1
ある程度年齢を重ねたお婆ちゃんがレジ打ちや介護、清掃のパートをしているのを見ると何とも言えない気持ちになる。+1
-0
-
419. 匿名 2024/08/12(月) 05:02:21
>>4
笑った😂
そうだとしたらこのトピ見てくれてるかなぁ+2
-0
-
420. 匿名 2024/08/12(月) 05:43:42
>>62
下手したらアラフォーかもw+0
-0
-
421. 匿名 2024/08/12(月) 06:32:07
私も疲れて帰って来たからっママンに全部家事やらせる言い訳にならないぞ。パンツも洗ってもらってそうでキツい+3
-0
-
422. 匿名 2024/08/12(月) 06:32:57
>>1
一人暮らししたほうがいいよ。定年迎えてゆっくりしたいのに、娘の世話までしたくないよ。
生活リズムもコメ主さんとお母様じゃ違うでしょ?
近くに住んでたまに顔を出すのがいいと思いますよ。+9
-0
-
423. 匿名 2024/08/12(月) 06:35:44
>>54
私は息子一人のシングルマザーだけど、逆に子どもにこんな風に思ってほしくない。
自分の人生だから好きに生きてほしいよ。+3
-0
-
424. 匿名 2024/08/12(月) 06:57:03
ジム 通うとか今シニアの方でもお仕事たくさんあるからね、外出るしかないよね
そういうお母さんと接してると 最終的に
憎くいなあとかまでいくよ すごいひどい感情
を思っちゃったりする+0
-0
-
425. 匿名 2024/08/12(月) 07:01:48
>>424
義母さん70代でゆっくりできる生活してて
主さんのお母さんと状況が似てるなあと思った
でも お義父さんが入院したとき いないならいないで
以外と おかしくなりそうになってたよ
家事もないし ひとりで銀座にふらふらしに行ったり 一人で、銀座ランチしちゃった、、、笑
とかさびしそうだった
わたしにも夕方頃でんわ急にかかってきたり、、
わたしもそのとき仕事してたから
おはなしできなかったりして、、、+1
-0
-
426. 匿名 2024/08/12(月) 07:03:31
>>422
主さん 良い方で、わがままいってるわけじゃないし いい意味でもう 放っておけばいいのにね
一生にいるとついつい母親にはなってしまうか、、+0
-5
-
427. 匿名 2024/08/12(月) 07:06:24
近所のカラオケスナック行ってみるとか?
ないかな?駅前におじいちゃんおばあちゃんが集まる飲み屋さん地元に+0
-0
-
428. 匿名 2024/08/12(月) 07:07:34
>>1
父親が何もやらなさすぎるとかはないの?
なんにもしないでフラフラと自分の好きなことだけやってる旦那を四六時中ずっと見てればイライラも溜まると思う。
どうしても『あっちだってもう仕事してないのに、なんで私ばっかり』って不満もあると思うよ。体だって昔のようにはスイスイ動かないだろうし。
リタイヤした同士ならお互いに家事の分担をしっかり決めてやればいいんじゃないかな。+7
-0
-
429. 匿名 2024/08/12(月) 07:26:21
>>1
働きながら定年までずっと家族の家事もメインでやってたお母さんすごいよ
主さんフルタイムといえど家事は手伝い程度だったんでしょ
仕事辞めると喪失感とかもあるだろうし、一気に長年の疲れが来たんだよ
お母さんちゃんと休ませてあげるために、別居した方がいいんじゃないかな+10
-0
-
430. 匿名 2024/08/12(月) 07:39:04
リタイアした気の合わないお父さんのお世話やってるのか。キツイな
+3
-0
-
431. 匿名 2024/08/12(月) 07:40:02
>>1
親が心配なら行き来しやすい範囲の近場で部屋借りたらどうかな?近場なら家賃もったいないとか思ってない?親を理由に出て行かない口実作ってるだけに思う
3人分だとお惣菜も高くついても夫婦2人分だけなら老夫婦2人を想定した量で売ってるからそこまで高くないし、洗濯とかも一人分減るだけでも楽になるし主さんが出ていけばお母さんも家事の手を抜けるぶんイライラ減ってお父さんとの関係マシになるか、お父さん放置で好きに出掛けるようになると思うよ+5
-0
-
432. 匿名 2024/08/12(月) 07:44:52
>>383
むしろ出ていく方が親は安心するでしょう
いつまでも家にこどおばがいるよりは、結婚して出てってくれた方が気が楽なんじゃないかな
老夫婦だけなら静かに過ごせるし+6
-0
-
433. 匿名 2024/08/12(月) 07:45:19
仕事と家事をずっと続けてて疲れてリタイアしただろうに
娘の世話とリタイア父の世話続けるのしんどいのでは?+2
-0
-
434. 匿名 2024/08/12(月) 07:59:37
お母さんに、外に出てみたらって意見多いけどさ
お母さんからしたら娘と夫に出てって欲しいんじゃないかな
せめて娘くらい自立してやったら?+9
-0
-
435. 匿名 2024/08/12(月) 08:08:48
>>400
支配型の親がどんなもんか想像つかないんやない。+6
-0
-
436. 匿名 2024/08/12(月) 08:29:34
>>1
主さんの言ってる事分からなくはない。
お母様が仕事辞めて人と関わる事が少なくなった。
それが原因なんだと思う。
私の夫もリモートになって家にいるようになって
イライラしたり鬱々したりする事が多くなった。
年齢とかもあるかもしれないけど
週に一、二回位パートでも趣味でもいいから
外で人と関わった方がいいと思う+0
-6
-
437. 匿名 2024/08/12(月) 08:37:56
お母さん専業主婦になったけど、あなたの主婦じゃないよって話しでは
私は現役の頃は仕事も家事もやったのに娘のあなたは… ってことだと思う
お父さんの家事分担が話しから消えてるけどその年代だと男は別扱いの人も多いし、それは夫婦間のことだから口出せないね+3
-0
-
438. 匿名 2024/08/12(月) 09:14:18
>>54
私はモテない喪女だけど、むしろひとりだからこそ死に物狂いで婚活して36歳でやっと結婚したよ。微妙なタイミングだったけど29歳で実家も出た。
親が死んだら確実にひとりやん。+4
-1
-
439. 匿名 2024/08/12(月) 09:17:14
>>54
親が心配で実家出れないって人、親が将来老いてひとりきりになるのは心配なのに、自分が将来老いてひとりになる不安はないのかな?変なの。+3
-0
-
440. 匿名 2024/08/12(月) 09:20:57
>>355
>>320さん気を付けて早めに教育的指導しないとこんな感じに育っちゃうよw+5
-0
-
441. 匿名 2024/08/12(月) 09:26:50
>>434
たぶんこの主さんは皆にそう言ってほしくて誘導するように書いてると思うよ
でも大多数が見抜いてるよね
親に甘えて同居してるけど出ていく気がないコドオバで、母親は高齢の娘に依存されるのが嫌になって出て行ってもらいたいのだろう、と+4
-0
-
442. 匿名 2024/08/12(月) 09:35:14
>>435
なるほど〜
私このコメ主と似たような状況で旦那の実家に同居という形で逃げたから何がマイナスなのかわからなかったわ。世の中には本当にヤベー親が居るんだよ。。+4
-0
-
443. 匿名 2024/08/12(月) 10:09:08
>>321
本当だよね
実家暮らしで正社員のころは本当に楽だった
+2
-0
-
444. 匿名 2024/08/12(月) 10:10:36
>>414
むしろ親からしたら実家から出ていかない娘の方が心配な気がする…+5
-0
-
445. 匿名 2024/08/12(月) 10:41:38
専業主婦は頭がおかしい コ ジ キ+0
-2
-
446. 匿名 2024/08/12(月) 10:50:57
>>1
前々から家族のことで不満はあったけど、働いてる時は、職場で家族の愚痴を吐けてたんじゃないかと思った。
不満の原因は主さんにもあるみたいだから、これを改善しないと。>>1を読むに、世間でよくいう「家事をしない旦那」だよね笑
家を出ないなら、休日の家事は主人さんが担う、たまにスイーツを買って帰って労う、旅行に一緒に行くとか。
自分が変われば相手も変わるよ。+0
-0
-
447. 匿名 2024/08/12(月) 11:19:16
定年してもまだ家に娘が居たらそりゃイライラするかもと思った。同居しなくても、今後母親の病院とか介護の手続き時に付き添えばそれで良くない?
娘まだ小学生だけど、25歳過ぎたら独立して欲しいよ。+3
-0
-
448. 匿名 2024/08/12(月) 11:20:48
うちの母はだいたい専業主婦だったけどPTAしたり地域役員したり忙しかったし数年間はパートもしてた。今は習い事したりお友達とランチしたりして楽しそう。父とも仲良し。猫とお庭の植物のお世話で意外と忙しいらしい。+2
-0
-
449. 匿名 2024/08/12(月) 11:33:14
>>1
一人っ子で、ご両親が心配なんだね。
祖父母とか、年寄りの世話は経験ある?
そろそろ本格的に、
支えるフェーズに移りつつあるってことじゃないかなと思うよ。
若いときは、優しくて頼れる母だったのも本当だけどさ。
とくに、家族には気遣いも減って、
がみがみ、じめじめしちゃうのよ。
老人ってそんなもんだよ。
今のうちに、
介護サービスとか調べておくといいよ。
しんどくなったら、介護トピ覗いておいでよ。
仕事帰りに、
さらっとスーパー寄るとか、
ヘルパーさん的な立ち回りも、これからますます必要になると思うよ。+1
-1
-
450. 匿名 2024/08/12(月) 11:34:33
やっと引退して、これから少しは休めるかと思いきや、家にいるから全ての家事はお母さんが担当してね、みたいになってませんか。
全員が家のこと30%ずつやってくれていて、残り10%は余裕ある人がするぐらいだったら何も言わないと思う。
あなたが同じ立場になったら、きっとお母さんと同じ風に思うよ。家事は全然楽じゃない。+0
-0
-
451. 匿名 2024/08/12(月) 11:38:59
>>2
こういう人がボランティア来ると正直迷惑。
会社のようにしっかりとしたルールもないから各々が正しいと思う発言が自由に飛び交うんだよね。いじめみたいな事をする人もいたりするし、周りや相手の気持ち考えられない人はまじで来ないで+9
-0
-
452. 匿名 2024/08/12(月) 11:39:10
>>32
そんな状況下で来るペットが可哀想。+3
-0
-
453. 匿名 2024/08/12(月) 11:39:39
>>410
こういうのあると思う。父親と子供で母親の愛情を奪い合うから+3
-1
-
454. 匿名 2024/08/12(月) 11:52:11
経験だけどむしろ家出たほうが会った時仲良くできるよ
心配で出れないが理由なら、他の方も言うように会える距離に1人暮らしすればいいんだし
これも経験だけど旦那が全然家事のこと手伝ってくれないでイライラしたことあるけど、旦那のが働く時間長いから仕方ないと思う反面、家にいる時もっとなんか手伝ってくれて労わる言葉くれたらそこまでイライラしなかったと思うから、主もお母さんがほぼ家事やってくれてるなら、家にいる時や帰った時は何か率先してしてあげたらいいと思う、主も疲れてると思うけどね
家出ないで一緒にいるならお母さんのストレスが少しでも減った方がいいと思う+5
-0
-
455. 匿名 2024/08/12(月) 11:52:56
>>32
家事しんどいのにペット可愛がる余裕ないよ+0
-0
-
456. 匿名 2024/08/12(月) 11:57:06
フルタイム勤務で実家暮らしなら貯金そこそこあるでしょ
自立しなよ
定年して2年も経つのに娘の世話しなきゃいけないなんて絶望するわ
+9
-0
-
457. 匿名 2024/08/12(月) 11:57:28
私も一人っ子だけど、親と気が合わないから家出たよ。でもなんかあったら行ける距離に住んでるし、それで関係性良くなった。家でたら?+7
-0
-
458. 匿名 2024/08/12(月) 12:14:51
家事って本当にめんどくさいしイライラするんだよね…人の世話って本当に大変。
それが赤ちゃんとか幼児なら頑張れるけど、私なんて小学生の子供達にも散らかしたり手伝わなかったりでほんとに腹が立ってる。
全寮制の中学や高校行ってくれと思うくらい。+7
-1
-
459. 匿名 2024/08/12(月) 12:20:05
>>1
全く同じ状況でした。
母のストレスが軽くなればとできるだけ早く仕事を終わらせて、帰ってからひたすら母の愚痴を聞く様にしたら、母も少し穏やかになりました。
愚痴聞くのすごい疲れるけど。+3
-0
-
460. 匿名 2024/08/12(月) 12:34:22
>>266
閉経前後数年だから人による+0
-0
-
461. 匿名 2024/08/12(月) 12:37:20
>>4
正解っぽいの出てたw+2
-0
-
462. 匿名 2024/08/12(月) 12:38:33
近所で一人暮らししたら?+1
-0
-
463. 匿名 2024/08/12(月) 13:12:22
>>4
強すぎない?笑笑+3
-0
-
464. 匿名 2024/08/12(月) 13:35:22
>>71
本当にそう
女は死ぬまで家事をし、男はリタイアしたら好きなことだけする
おかしいよね+1
-1
-
465. 匿名 2024/08/12(月) 13:45:10
>>1
私も専業主婦向いてなかったタイプだけど、仕事辞めてからどんどん鬱っぽくなって仕事してる時より家事できなくなってしまってたよ。
体力余ってるはずなのに謎だった。
専業だから全部やらなきゃいけないはずなのに、最低限のことしかできなくて、自己嫌悪。仕事し出したらまた元に戻った。仕事してる方が体力は限界なんだけど、何故か動けるんだよね。自分でスイッチのオンオフが苦手なのかも。今でも休みになると完全オフになる。
仕事した日の方が家事のやる気もある謎+3
-1
-
466. 匿名 2024/08/12(月) 14:20:36
>>1
私は娘が来年就職だけど2年以内に一人暮らししてもらうつもりで娘にも話してる。ひとりぶんでも家事減らして自分のために時間使いたい。夫とも二人で過ごしたほうがうまくいく気がするし。家賃減らして老後資金も貯めなくちゃだし。近くに住んで時々会えればいいと思ってるよ+0
-0
-
467. 匿名 2024/08/12(月) 14:57:17
私はたぶんお母様と似たような年齢ですが
たべたもの、飲んだコップなどそのままテーブルとかにおきっぱなし、とか脱いだら脱ぎっぱなしとかしていませんか?
朝の身自宅の後、お風呂の後毛だらけとか。タンスの引き出し開けっぱなし、ペットボトル置きっぱなし。
母親が仕事やめたとたん、片付けは専業主婦の仕事だよ、とか。うちの子もそんなかんじだし、友人の娘さんも同じって言ってた。子育て終わって更年期すぎてできなくなることが増えて疲れもかんじてきて、なんかやりっぱなしされると頭にくることもあればがっかりもする。
うちなんて注意したらあなたのしごとなくなるでしょ、って睨まれた。いい歳の娘なんだけど。
食事要らないのラインもしてこないから私はご飯用意するのやめた。+6
-0
-
468. 匿名 2024/08/12(月) 15:37:34
旦那が家のことしないタイプだとイライラするよ+0
-0
-
469. 匿名 2024/08/12(月) 16:58:25
>>1
60歳で退職ということは、
お母様は定年延長を拒否されたパターンがかな?
定年延長は年々厳しくなってきてるよ
うちの職場では昔のようにただ単に同じ仕事を続けるのでなく、60歳になったら希望の部署に応募して面接受けて合格しないといけなくなった
頼りがいのある部長でも定年ギリギリまで決まらなかった+2
-1
-
470. 匿名 2024/08/12(月) 20:55:42
>>40
主、住まわしてもらっている実家に毎年固定資産税とかいろいろ発生していて、それも親が支払っている事も知らないんだろうな
+2
-0
-
471. 匿名 2024/08/12(月) 20:57:09
>>462
家賃とか、食費とか、全部自分で支払ってみなよ、本当に。+1
-0
-
472. 匿名 2024/08/12(月) 21:28:01
そもそも、大人になったあとも「家事を手伝う」と言っている感覚がおかしい。
家のことは皆でやることであって、お母さんのみがやることではない。
手伝うのがいやなら、家を出て一人で暮らせばお母さんの仕事が減る。あなたも自分のことに専念できる。+3
-0
-
473. 匿名 2024/08/12(月) 22:11:24
当方、50代ですが、主婦の立場でお母様の気持ちになって考えてみました。
主さんのお宅はここまでないんでしょうけど、こういうパターンもあるかもということで。
以下、作文並みにかなり長いでーす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
これまではきついながらも、家庭と仕事を両立していた。全員がお互い働いていることで、周囲も少しは家事をしてくれていたし、仕事面では対価であるお給料が入ってきていて、社会的にも評価されていることで自分自身に自信が持てた。
仕事をやめてからは、別に好きでもない家事のみ、家にいるから当たり前のように全て押し付けられるように。かといって誰からも給与や感謝の言葉といった対価を得ることもない。
1時間かけて買い物。1時間半かけて夕食の支度。でも美味しいとも、ごちそうさまとも言われない。家族にとって、食事は出てきて当たり前のもの。
食後みんな休んでる中、自分は30分以上後片付けに追われる。座れるのは食後1時間後。きつい。誰もそのことにさえ気づかない。
同じ内容のものを外食で食べたら4000円。自分が売出しで買ったものを上手にあわせて作ることで1000円の材料費で済ませている。差額3000円。誰も知らない。仮に言ったとしても煙たがられるだけ。
もし、自分が急に倒れたら。いなくなったら。同じ内容の食事や掃除を、もしお金を払って人に頼んだとしたら。
自分がいなくなって初めて、この人たちは、私の家庭への年ウン百万ほどの貢献に気づくのだろうか。
他の家事も、きちんとこまめにしているとかなり時間を取られる。家事を本格的にやったことない周囲の人間はそれに気づかず。家にいて楽でしょという人間もいる。
だんだんモチベーションも下がってきて、どうせ気づかれないなら、毎日していた家事も手を抜きがちに。
何か習いに行けって言われるけど、お金がいるよ。出してくれるのかな。仕事もやめたし、贅沢できないよ。年とともにどんどん体力もなくなったから、家事もきついし。
でも、私がやらないと、誰も家事しないしな。
私が動かなきゃ、部屋散らかっちゃうよね。
疲れて寝込んだら、弁当や惣菜買うんでしょ。そんなんじゃ、すぐお金足りなくなるしね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
みたいな感じ。もちろん全部想像。
かなり、誇張してますけど、感謝もされず、一緒に家事もしてもらえなければ、無駄なこと考えがちになるし、人によって差があれど、モチベーションは確実に下がるし、イライラしますよ。
家事も仕事ですからね。
誰しも、評価もなく、無料で働くの嫌でしょ。
元々文句ばっか言ってるお母様なら、性格のせいだろうけど、仕事やめてから徐々にひどくなったなら、何か原因がありますよね。
主さん、お互い、距離をおいてみては。
もしくは家事を一緒に頑張る。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する