ガールズちゃんねる

子育ての大変だったことどうやって乗り切りましたか

139コメント2024/08/12(月) 09:19

  • 1. 匿名 2024/08/10(土) 15:00:34 

    夏休み、学童保育の行き渋りがひどくて悩んでいます。行けば行ったでそれなりに楽しんでいるようです。小学生なので無理矢理抱っこして連れていけないですし、あの手この手で行かせています。
    皆さんが子育て大変だったことと、どうやって乗り切ったかぜひ教えていただけら嬉しいです。

    +51

    -14

  • 2. 匿名 2024/08/10(土) 15:01:39 

    罵倒

    +3

    -7

  • 3. 匿名 2024/08/10(土) 15:01:53 

    +41

    -1

  • 4. 匿名 2024/08/10(土) 15:02:03 

    どこかの誰かもこんな思いをしてるのかなと勝手に架空の仲間を作る。

    +117

    -0

  • 5. 匿名 2024/08/10(土) 15:02:05 

    >>1
    きちんと躾をした結果、聞き分けの良い、いい子になりましたよ

    +2

    -20

  • 6. 匿名 2024/08/10(土) 15:02:09 

    鉄拳制裁

    +3

    -4

  • 7. 匿名 2024/08/10(土) 15:02:10 

    >>1
    お子さんはなぜ行き渋りするのかな?
    なんて言ってらっしゃいますか?それによると思う

    +53

    -0

  • 8. 匿名 2024/08/10(土) 15:02:10 

    なるようになる
    途中で疲れてしまって、適当にやり過ごした

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2024/08/10(土) 15:02:17 

    >>1
    マイナスだろうけど
    「今週頑張ったらこのお菓子買ってあげる!」とかそんなんばかりだよ…

    +94

    -11

  • 10. 匿名 2024/08/10(土) 15:02:28 

    乗り切ったと言うか、大変!無理!とか言いながらなんとか暮らしてたら終わってる感じ。

    気がついたらそんな時期過ぎてて、あの時大変だったねってなってるよ。

    +96

    -1

  • 11. 匿名 2024/08/10(土) 15:03:42 

    保育園の登園渋りは退園させて、合うところを探して乗り切りました

    +10

    -3

  • 12. 匿名 2024/08/10(土) 15:03:43 

    その都度 手探りだよね。

    ある程度 意志疎通が出来るようになってからは子供に聞いてるわ。
    どうしたい?何が嫌?どうすれば行ける?いつになったらやる?とか、その時の問題に合わせて。

    こちらも命に関わることや時間を守るとか譲れないことは絶対だけど、そうじゃないのは子供の意見も聞くようにしてお互いに納得できる落としどころを探すよ。

    +37

    -2

  • 13. 匿名 2024/08/10(土) 15:03:50 

    子育ての大変だったことどうやって乗り切りましたか

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2024/08/10(土) 15:03:57 

    +1

    -11

  • 15. 匿名 2024/08/10(土) 15:04:54 

    >>11
    空きがすぐあった?羨ましい。

    +0

    -0

  • 16. 匿名 2024/08/10(土) 15:05:19 

    時の流れを待つ

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/10(土) 15:05:25 

    >>1
    3歳0ヶ月トイトレが全然うまくいきません。トイレ行くのもいやって言うし行っても出たことないし、トレパン(オムツ)も濡れた不快感ないみたいだし、おしっこの前教えてって言ってもダメだし、お手上げすぎて誰か助けてください。。

    +43

    -3

  • 18. 匿名 2024/08/10(土) 15:05:48 

    >>3
    サザエさん生まれた時から分け目しっかりしてるんだ

    +48

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/10(土) 15:05:55 

    食パン買ってきてパンチしたり滅多切りにしたり、ぷん投げたりしてストレス発散。
    食パンは揚げて砂糖とシナモンかけて笑顔で子供のおやつに。
    見た目は悪いがおいしいんだ。

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2024/08/10(土) 15:06:59 


    サザエさんって波平と前の奥さんの子供って噂あるけどデマ?

    +0

    -3

  • 21. 匿名 2024/08/10(土) 15:07:34 

    つらいときはガルちゃんしてました!
    ガルちゃんのみんなありがと!☺️

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/10(土) 15:08:13 

    >>1
    ただ時が過ぎ去るのを待つのみ
    ストレスすごいから時々子供と2人旅に行って
    たなぁ
    長い長いトンネルに入ったような感覚だった
    コミュ障気味の私には子育ては修行だった
    子供はもう大学生になったよ

    +53

    -0

  • 23. 匿名 2024/08/10(土) 15:08:16 

    「今はこういう時期」と自分に言い聞かせていた。振り返ると◯歳なんてそんなもんだよねーと思えるんだけどね、その時は必死

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/10(土) 15:08:20 

    >>17
    4歳までおむつでした
    ある日突然おむつを嫌がった

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2024/08/10(土) 15:08:21 

    >>1
    うんうん、嫌だよね〜そんな時もあるよね〜と思って眺める。

    +1

    -2

  • 26. 匿名 2024/08/10(土) 15:08:43 

    怒鳴ったり、ときには手を上げたりもしながらの育児だった

    こんなヒステリーな母でもまっすぐ育ってくれたけど、赤ちゃんのときからやりなおしたい

    +46

    -1

  • 27. 匿名 2024/08/10(土) 15:09:05 

    >>17
    わかります
    トイレに誘っても行ってくれない
    本人のやる気が大事なのは分かってるけどこっちも頑張ってるからイライラしちゃって悪循環…
    一回完全にトイトレやめた方がいいのかな😭

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/10(土) 15:09:06 

    来週のお休みは、映画に行く(旅行、海等)からそれまで頑張っていこうね

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2024/08/10(土) 15:09:17 

    >>21
    確かにリアルが詰まっていた

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/08/10(土) 15:10:42 

    >>4
    なんでこんな非現実的なのがプラスなんだろう
    いつかおかしくなって鬱になるに決まってる

    +4

    -13

  • 31. 匿名 2024/08/10(土) 15:10:52 

    >>17
    焦らなくて大丈夫!
    大人になってもオムツしている人なんて居ないんだしさ。

    まだ3歳でしょ?
    取り急ぎ外さなきゃいけない理由がなきゃ、その子に合わせたら良いんだよ。

    とりあえず時間を見計らってトイレもしくはオマルに座らせて、座れたら誉める、用を足せたら誉める(どっちでもシールとか大きさを変えたりして用意したりして)、その子の時期があるからね。
    ある日突然やるのが子供だから、それまでは座ったらOK!くらいの、ゆーるい気持ちで居た方が自分が楽だよ。

    +40

    -2

  • 32. 匿名 2024/08/10(土) 15:11:03 

    >>22
    やっぱりそうなんだ…。
    いつ頃からある程度大変なこと落ち着きましたか?

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/10(土) 15:11:33 

    >>11
    合うところって入園しないとわからなくない?

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/10(土) 15:14:18 

    >>3
    若干の違いで、ちゃんと年齢がわかる
    なんだろう、雰囲気が違うのわかる

    +28

    -1

  • 35. 匿名 2024/08/10(土) 15:15:19 

    >>34
    髪のボリュームが大事よな

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2024/08/10(土) 15:15:28 

    時間が解決
    ひたすら辛い時間を耐えた
    それしかなかった

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/10(土) 15:18:47 

    >>34
    着物の色とかかね

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/08/10(土) 15:18:53 

    押し入れに閉じ込める

    +0

    -2

  • 39. 匿名 2024/08/10(土) 15:21:37 

    >>1
    あの手この手のその場しのぎで何とか乗り切って、時間がたって、成長レベルが変わるまで耐えるしかないかも。

    親の一生懸命な姿だけは、覚えておいてほしいな、って思うけど。

    うまくいきますように。

    +5

    -3

  • 40. 匿名 2024/08/10(土) 15:21:51 

    >>32
    その時その時で悩みが変化していった
    保育園時代は登園しぶり
    小学生時代は友達関係
    中学時代は友達+部活の悩み+反抗期
    気分的に楽になったのは親子で知らない人ばかりだった高校時代かなぁ
    今は地方で1人暮らしして心配なんだけど
    視界に入らないから楽になった

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/10(土) 15:22:19 

    >>17
    本人がトイレでしようと思う日が来たらすぐ外れる。
    うちは3日で外れた。
    逆に本人にその気がなければどんなに頑張っても外れない。

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/10(土) 15:24:37 

    イヤイヤ期が酷かったけど、乗り切ったというより、何年も耐えてるうちに過ぎ去ったという感じたった。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/10(土) 15:25:43 

    >>1
    下の子が学童いってます
    お母さんも仕事頑張るから、一緒に頑張ろう
    〇日は、〇時に帰ってくるから
    早お迎えするね!って

    +2

    -3

  • 44. 匿名 2024/08/10(土) 15:27:00 

    >>17
    まーいっか!スタンスに切り替えたら
    ある日突然、僕お兄さんだから!とか
    言い出して卒業した
    あの努力は一体って思ったけどね笑

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/10(土) 15:28:17 

    >>1
    お留守番しててもいいけど夜まで誰もいないよ〜
    じゃ、ばいばい。バタン。

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2024/08/10(土) 15:28:20 

    思春期反抗期。
    娘のことが憎くてたまりません
    皆様、どうのりきったのか聞きたいです

    反抗的な冷たい態度
    やってもやっても当たり前と思われるあの感じ
    我慢できません

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/10(土) 15:29:05 

    たまーに、なぜこんな辛いことを自分でわざわざ選択してやってるんだろと不思議な気持ちになる。
    二人目作る人すごいな
    育児の辛さを知っての2回目だもん
    うちは選択一人っ子決定
    子育てはもうしたくないと思うNo.の中にはいる

    +30

    -3

  • 48. 匿名 2024/08/10(土) 15:29:18 

    >>1
    何年生かな?
    3年生ぐらいなら思い切ってお留守番させてみたら?

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/10(土) 15:29:18 

    >>3
    サザエの髪型笑

    +34

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/10(土) 15:29:47 

    >>17
    もう家の中ではパンツにして「お漏らししたらお母さんとあなたでお片付けしようね」と言ってみては?失敗しても怒らないようにして。
    自分で片付けるのめんどくさくなりトイレに行き出すと思うよ。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2024/08/10(土) 15:29:56 

    >>3
    ワカメが産まれてまだ9年なのにフネさん一気に老けたな

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/10(土) 15:33:44 

    >>1
    夏休み、周りは休みなのに預り時間長いからしょうがないよね。
    ごめんねって思いながら、いつもより少し休みをもらいつつ乗り切るよ。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/10(土) 15:34:20 

    理想の母親像、理想の家庭像を捨てる。適当のんびり母さんになる。子供ものんびりな子に育ったよ、いい意味でw

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/10(土) 15:34:51 

    とにかく頼れる人に頼る

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/10(土) 15:35:37 

    1歳10ヶ月片手で数えられるほどしか発語がありません
    周り(親戚や同月齢のママ友)はおしゃべり上手な子ばかりで普通に大人と会話が出来てるのにうちの子は謎の宇宙語ばかりにたまに単語が出るくらいでで
    会うたびに「全然喋らないねー」と言われとてもあせります
    毎日狂ったように語りかけやフラッシュカードやおしゃべりずかんをやらせてますが不安でノイローゼになりそうです
    皆さんどうやって乗り切ったのでしょうか

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2024/08/10(土) 15:40:31 

    >>17
    幼稚園で、漏らしてもパ大丈夫なのでパンツできてくださいと言われて何度か盛大に漏らして居ましたが、1週間もしないうちにオムツ取れました。

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2024/08/10(土) 15:41:09 

    セレブはいいよなー
    家事やってくれる人がいてよー
    育児手伝ってくれる人がいてよー
    気分転換する華やかなところに行けてよー

    とか思いながら、あっという間に時は過ぎて

    お母さん抱っこって望まれていいよなー
    お母さんだいちゅき言われていいよなー
    一緒にお風呂と添い寝なんて今は触れることすら叶わんよなー

    ↑いまここ

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/10(土) 15:43:49 

    諦める

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/10(土) 15:44:01 

    >>1
    夏休みで毎日休みの子がいることを知ると、何で自分は学校に行かなきゃいけないんだって思う子も多いらしいね。難しいね…

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/10(土) 15:45:57 

    >>1
    学童止める選択肢は無いの?
    留守番出来ない?

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2024/08/10(土) 15:46:18 

    >>39
    子供のほうが一生懸命だから、親が子どもの一生懸命さを覚えておけばいいんですよ。

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2024/08/10(土) 15:46:50 

    低学年の時、勝手に家に帰ったり、お友達と揉めたり問題行動があって毎日のように学校から電話が来た。
    発達疑いあったが、多動も学習障害もなくグレーだったので特になにもすることなく、本人の固い意思とのことで、私までカウンセリングだの受けさせられてほんとに気が狂いそうでした。

    今は高校生で、夏休みだからと今日私のお弁当を作ってくれました。なんでだか良い子に育ちました。

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/10(土) 15:52:41 

    >>3
    サザエの髪型なんとかならんかったのか

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2024/08/10(土) 15:56:17 

    >>1
    夫とよく話し合ってその都度対応していった感じだよ。
    とにかく夫婦で話し合って解決策を探る感じ。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/10(土) 15:56:29 

    >>49
    かわいい、アライグマみたい

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/10(土) 15:58:19 

    今だけ今だけ自分に言い聞かせる

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/10(土) 16:00:25 

    私は親に捨てられて養護施設育ちだったので、育児は大変だけど親とは違う育児ができていると自分に言ってあげる。大変だから捨てるじゃなくてちゃんとやってるじゃん自分って。 周りは育てられたようにしか育てられないとか勝手なこと言うけどそんなの覆してやりたいと思ってるし、とにかく親みたいにはなりたくないと思ってる。20歳すぎて思春期の反抗みたいだけど。

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/10(土) 16:02:11 

    一生続くわけじゃないって思いながら生活してたよ。あの時の自分よく頑張ったと自分自身を労ってるよ。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/10(土) 16:03:56 

    >>1
    時が立つのを待つのみ。
    一つ解決してもまた次といくつも成長過程で試練があり、試行錯誤しながら結局は時が立つしかなかった。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/10(土) 16:05:57 

    リアルに覚えていない。
    病気になった時、あの時は大変だったな~っていうザックリした記憶はあるんだけどどうしていたかという記憶だけ抜けちゃってる。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/10(土) 16:06:12 

    >>55
    そのうち煩いくらいに喋るから心配するな
    あなたの焦りが子どもに恐怖心を与えてないか?

    +3

    -3

  • 72. 匿名 2024/08/10(土) 16:09:55 

    >>70
    分かる
    なんかスッポリ抜け落ちてるよね
    凄く大変で辛い記憶だから脳が思い出させないようにしてるんじゃないかと思ってる

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/10(土) 16:10:13 

    >>1
    仕事場に相談して時短にしてもらう

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2024/08/10(土) 16:13:33 

    >>17
    トイレに座らせて、おまたにぬるま湯をかけたら出せてそれからはトイレ行くようになったよ
    早くはずしたいよね

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/10(土) 16:14:00 

    乗り切る前に、時が流れて子どもが成長して何とかなってる感じ

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/10(土) 16:16:24 

    >>55
    心配なら自治体の発達支援センターに電話かけて育児相談乗ってもらうといいよ。支援が必要であれば然るべき機関を紹介してくれるよ。
    保健センターに電話してもこちらに回されるので、最初から発達支援センターに電話かけたほうがいい。
    一人で悩んであれこれやるより合理的だよ。
    うちも電話かけて相談してます。
    あと療育は定型児でも受けられますし、定型児の成長にも良い影響を与えます。
    あまり深く考えずに育児相談のつもりで電話してみてください。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/10(土) 16:26:55 

    小4、ゴミをちゃんと捨てなさいと言っても捨てない時が多くて、その場にポイ。
    どうしたら治りますか…

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2024/08/10(土) 16:41:30 

    >>1
    一緒の時は、うざいって思われるくらいしつこく干渉

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/10(土) 16:50:54 

    >>17
    うちの子はトイレを怖がってトイレトレ進みませんでしたが
    幼稚園で周りのお友達がトイレに行ってるのを見たり
    先生が上手く誘ってくれたりでトイレに行けるようになりましたよ

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/10(土) 16:52:30 

    >>1
    お留守番は無理な年齢ですか?
    行き渋っている理由はちゃんと話してくれていますか?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/10(土) 16:54:21 

    >>18
    分け目っていうの笑

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/10(土) 16:55:07 

    >>1
    2歳の頃後追いでトイレのドア叩かれた時は参ったけどそれ以外は何も無い

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/10(土) 16:55:53 

    >>7
    私もこれ、どうしたの?って聞けばいいのにって思うこの手の育児悩み

    +10

    -2

  • 84. 匿名 2024/08/10(土) 16:57:08 

    >>17
    悩まなくていいよ。保育園で集団行動始めたら自然に取れた

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2024/08/10(土) 16:57:40 

    >>4
    斜め上すぎてわらたw

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/10(土) 16:58:07 

    >>30
    どー見ても冗談ってわかるんだよ皆は…

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/10(土) 16:59:48 

    >>17
    上の子はいきなりパンツで何回か失敗してるうちにトイレで成功が増えて卒業。下の子は成功したらご褒美方式で釣ったけどなかなか進まずなぜか7月に入って急にスイッチが入りトイレに行くようになりました。上の子には結構力を入れてしまったけど本人のタイミングがあるのだと思います。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/10(土) 17:01:38 

    >>3
    フネさん後妻でサザエの母親ではないんじゃなかったっけ?

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2024/08/10(土) 17:07:16 

    >>1
    うちは、発語が少なくて3歳から色んな療育へ行かせていました。不安な事があれば出来るだけ努力して良くなるイメージでひたすら親子で頑張っていました。。。

    ずっとそんな感じで今中3ですが、学力も上がり中堅高校には行けそうな成績です。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/10(土) 17:07:52 

    ただただ耐える。時が過ぎるのを待つ。中学生になった今、あの頃のイヤイヤもわがままも可愛い思い出として浄化された。

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2024/08/10(土) 17:33:14 

    >>40
    義務教育中は緊張の連続ですか…。うちはまだ始まったばかりなので頑張ります。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/10(土) 17:38:35 

    >>49
    ワカメも赤ん坊ですでに、おかっぱ頭w

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/10(土) 17:54:09 

    徒歩通園

    自分が体調が悪い時(起きるのすら困難なとき)の保育園の送り迎えで、周りに援助者がいない人

    どうしてるの?
    旦那を頼る以外で教えてほしい

    援助者がいないから、こうなったらヤバいなと踏ん張ってる

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/10(土) 18:16:20 

    次から次へと出てくるので忘れてしまいますが、生まれた時からの写真をみるとその時の大変だった事を思い出して幸せな気持ちになります。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/10(土) 18:21:09 

    >>26
    今振り返ってみて、まっすぐ育ったのはなぜだと思いますか?
    良い友達に出会えたとかかな。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/10(土) 18:32:51 

    >>1
    小学校の高学年
    執着、束縛というのかな?強いお友達がいて
    合わせるのがツラくてご飯が食べられなくなり
    登校して泣いていたりしてた(先生から報告あり)

    私には知られたくなかったみたいで
    何でもないと言ってたけど何かあるなとすぐわかった

    先生と学校での状況などこっそりやり取りした

    先生や周りの仲良しのお友達も色々と助けてくれて解決できだから良かった

    今中2だけどトラブルはなさそうだからホッとしている

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2024/08/10(土) 18:48:24 

    >>22
    22さん よくやったね!と褒めたいですよね
    うちも似てるからわかります

    たまに旅行とか現実の生活から離れてみると、「あれ?そんなにこの子は問題なの?」と正気に戻れるよね

    なるようになる😊✨と、うまく妄想とか現実逃避とか上手くやれるお母さんになりました

    うちも大学生。いろいろあったけど。
    🌸不器用だけど、人の中で成長してるだけでうれしい🌸

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/08/10(土) 18:49:24 

    >>24
    うちもそんな感じ。トイレ行く?とか誘ったりはしたけど行きたがらなくて、大きい方なんか怖くてずっとできなかった。でもある日突然どっちもできるようになってオムツなんかはかないって。母が大人になっても履いてる人いないしいずれ取れるよーって言ってだから深くは悩まずに済んだ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/10(土) 18:49:49 

    >>95
    家の中だけで育てようとしないで、いい大人とか友達に会えたからかな。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/10(土) 19:40:17 

    我慢。
    子どもの頭の匂いをかいでストレス緩和。
    繰り返すうちに年月が立って子どもが話せるようになってきたら、意思の疎通も出来るようになって問題が一つ一つ時間をかけて解決していった。
    子どもが感情を理解するようになっていってこちらの気持ちを汲んでくれるようになったことが大きい。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/10(土) 19:52:43 

    >>74
    え、なんでぬるま湯ですか?ぶるってするからですか?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/10(土) 19:53:33 

    もうただただ流れに身を任せてた気がする。
    その日その日が過ぎるのを待つだけ。
    現実逃避できるならする。いつもハチワレのなんとかなれーって頭の中で叫んでたり。


    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/10(土) 20:04:59 

    中学の娘が友人関係で不登校になり
    友達が怖いと言っています。
    こういう人間不信ってどうしたら治るのでしょうか。

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2024/08/10(土) 20:06:24 

    今2歳の子育ててるけど、毎日早く○にたいと心で思いながらひたすら我慢してる。

    +3

    -2

  • 105. 匿名 2024/08/10(土) 20:13:43 

    話し始めるとただ言うことをきかないのではなくてなぜ嫌なのかが分かるようになるので、解決のとっかかりが出来るようになる。
    当たり前のことだけど、それだけでもずいぶんましな気持ちになる。
    そうやって前よりはましになった、出来るようになった事が増えると、良かったなと思うことや笑えることがすこしずつ増えてくる。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/10(土) 20:22:55 

    >>18
    2枚目サザエさんなんだ
    そして分け目なんだw
    なんかすごいツボです。笑わせてくれてありがとー

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/10(土) 20:48:27 

    >>93
    休ませて自宅保育してたよ
    自宅保育って言ってもコンビニでパンや冷食まとめて買ってそれあげるだけ
    買い物も出来ない状態ならネットスーパーがいいよ
    お風呂も入れられないなら体を拭くだけ
    部屋が散らかりっぱなしも仕方ない
    生きていればokな状態
    これでなんとか二人育ててきた

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/10(土) 20:51:52 

    >>24
    4歳で取れてもいいんだと思うとゆっくりやっていこうという気持ちになれます!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/10(土) 20:52:05 

    >>103
    私もなった事あるし周りの子でもいたけど
    学校以外で人間関係築くと怖く無くなる事があるよ
    趣味のサークルでも塾でも何でも良いから学校と全く違う場所で友達ができたら学校で嫌われても居場所があると思って踏ん張れる

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/10(土) 20:52:23 

    >>27
    人と比べちゃダメだと思ってももうトイレでもできるって話とか聞くと焦りますよね😭

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/10(土) 20:53:41 

    >>31
    ありがとうございます。ダメ元でトイレに誘うだけ誘ってみたり座れたら褒めるということをやってみます!トイレにごほうびシールも用意しているのですが、ゼロのまま虚しくおいたままになってますw

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/10(土) 20:55:01 

    >>41
    3日ってすごいです!友達が2歳半とかは頑張っても全然ダメだったけど3才になったら3日でとれたーって言ってて、そっかー!私も3歳からやろうって思ってたのに全然ダメで、あれぇ。。。ってなってましたw

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/10(土) 20:55:39 

    >>44
    そうですね!無理なものは無理ですもんね。
    誘うだけ誘ってみて無理ならまぁいつか取れるでしょの精神で私もやってみたいと思います!

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/10(土) 20:58:05 

    >>50
    トイレパンツ買ってみました!ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/10(土) 20:59:55 

    小学生になってお友達から仲間はずれにされたりがあります。あるあるですよね
    自分の子供も勿論悪いところはあるけど
    仲間はずれにされた時とか自分だけその子に対してモヤモヤしちゃったまま引きずってしまう
    子供はもう気にしてなくても。
    みんなどうこのモヤモヤを切り替えたり、子供同士の事だから成長に必要な事だからって冷静にみられるんだろう

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/10(土) 21:01:17 

    >>56
    学校でやってくれるのありがたいですね!できるときは一気にできるようになるもんなんですかね。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/10(土) 21:02:14 

    >>74
    ありがとうございます!
    なるほど!おしっこの体験?みたいな感じですかね。
    我が家もトイレに手洗い場があるので水流す音とか聞かせてみたりしましたがふーんって感じで今終わってますw

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/10(土) 21:02:42 

    >>79
    周りのお友達ができるから〜というのはやるきっかけになりますよね!ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/10(土) 21:03:09 

    >>84
    今も集団行動してるんですけどなかなかトイレは〜という感じで💦ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/10(土) 21:03:55 

    >>87
    さっきパンツをポチりました!
    おしっこがついたら不快だってことを知って欲しいですw

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/10(土) 21:10:59 

    >>112
    あれは本人のやる気次第です!
    そのうち気が乗ってトイレでしますよ。
    あんまり気負わないでくださいね。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/10(土) 21:12:22 

    >>77
    うちも同じだった
    ゴミ箱をたくさん置いたら少しマシになりました

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/10(土) 21:16:41 

    >>107
    私も。私が体調悪くて送り迎えができないから休ませます。って言う。
    フラフラしながら子供連れて病院も行くのはしんどかったな。でも治らないし。大変だった。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/10(土) 21:40:43 

    >>17
    保育園ですぐ取れた。3歳二ヶ月。
    トイレトレーニングは話したり歌ったり楽しんだ。
    うちは母乳…離れなかった。
    でも全然平気、出たし。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/10(土) 21:41:45 

    >>88
    えー!

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/10(土) 21:43:54 

    >>121
    ありがとうございます🥺

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/10(土) 21:54:17 

    >>17
    オムツにしよう。無理してやらなくて大丈夫!
    うちは3歳半だけど💩はまだわざわざオムツ履いてしてるよ。
    保育園の先生に相談したら、小学生になってオムツ履いてない子いないから大丈夫よ〜!そのうち取れるから焦らないでって言ってくれたよ。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/10(土) 22:19:36 

    >>17
    3歳3ヶ月で同じです
    オムツパンパンで、夏だからムレやにおいも出るだろうに気にしない
    どうしたらいいの

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/10(土) 23:43:55 

    >>34
    もみあげが違うと
    こんなに印象が変わるのねえ

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/11(日) 00:31:24 

    >>17
    うちもかなり長かった、親も子もストレスだよね。
    でもそのうちできるようになるよ。大丈夫。
    うちは急にできるようになって、今はおもらしもしてない。
    やったのは、ごほうびシールと、トイレにトイレ専用のおもちゃと絵本(トイトレの絵本)置いた。
    あとは西松屋にもらしたらアンパンマンが泣くパンツがあってそれを履かせてた。
    トレーニングパンツはわかりにくいらしくて幼稚園でトイトレ中でも普通のパンツ推奨されてたから、家でも床が汚れる前提で普通のパンツで過ごさせてたよ。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/11(日) 02:06:47 

    >>101
    誘い水ならぬ誘いお湯だね!

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/11(日) 03:19:32 

    10代の反抗期に大変だったとき 夫に助けを求めたが冷たくあしらわれ
    最終的には「精神科」に行って薬で乗り切った
    後から知ったが一般の内科でも出すような軽いお薬だった

    子供が独立した今でも夫を許さないけっして許さない何かあったらすぐ離婚 と告げてから
    夫は態度を全面的に改めたけど 夫に気を許すことはない

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/11(日) 07:33:25 

    >>55
    フラッシュカードは逆効果ときいたことがある

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/11(日) 07:36:54 

    >>104
    わかる。うちは4歳と2歳だけど上の子に疲弊してて毎日死にたい。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/11(日) 12:13:17 

    忘力

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/11(日) 12:42:43 

    >>105
    成長と時間が解決してくれるのはそれはそうなんだけど
    子供が上手く話せなくて癇癪起こしてる今がつらすぎるんだ…

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/11(日) 13:04:30 

    >>17
    そこまで嫌がるならトイトレしなくていいと思う
    うちは保育園で絶対オムツ外すプレッシャーもなかったから、家に補助便座おいて気が向いたら行ってね〜くらいの感じだったけど、4歳には外れた
    周りの子に影響されたんだと思う
    たかがトイレくらいで子供を追い詰めなくて大丈夫だよ

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/11(日) 16:16:07 

    >>120
    上の子は見てわかるほうが効果ありましたよ。トイレ行かない→パンツと床が濡れる→大泣き→トイレに行かないとこうなると知る

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/12(月) 09:19:48 

    >>110
    横ですが、この先ずーっと周りと比べて焦ることって沢山ありますよ。我が子のペースでのんびりいきましょう。できないのは悪いことじゃないです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード