ガールズちゃんねる

勉強しててよかったな、と思ったこと

99コメント2024/09/01(日) 20:49

  • 1. 匿名 2024/08/09(金) 08:32:17 

    若いうちはそんなに思わなかったけど
    年を取るにつれ「学ぶ」てのはちょっとエンターテインメント性があって面白いし役立つなあ、と思うことが増えてきました

    特に観光地、博物館や美術館に行った際
    「へーこれがあの〇〇のときのかあ」
    という感動がある時に勉強していてよかったなあ、と思います
    (&その感動を共有できる人がいるとなおさら嬉しい…)

    皆さんは日頃勉強していてよかったなあ、と思うことありますか?

    +93

    -6

  • 2. 匿名 2024/08/09(金) 08:33:03 

    生きてる限り毎日が勉強

    +53

    -4

  • 4. 匿名 2024/08/09(金) 08:34:07 

    誰でもできる楽な仕事に付ける事

    +29

    -3

  • 5. 匿名 2024/08/09(金) 08:34:30 

    勉強というより、哲学や開運方法を、読んでいる。

    +6

    -3

  • 6. 匿名 2024/08/09(金) 08:34:31 

    頭が教えてくれるの🗣🧠

    +2

    -1

  • 7. 匿名 2024/08/09(金) 08:34:58 

    アホでも勉強できるだけで褒められる事

    +15

    -0

  • 8. 匿名 2024/08/09(金) 08:35:00 

    >>3
    父と父?

    +0

    -1

  • 9. 匿名 2024/08/09(金) 08:35:04 

    数学。単に計算だけでなく考え方をしっかり学ぶと数値が色々出てくるニュースなどを見ていても理解力が増すと思う。

    +8

    -3

  • 10. 匿名 2024/08/09(金) 08:35:09 

    足し算、引き算、掛け算、割り算
    買い物する時に助かるから勉強しておいて良かった

    +7

    -5

  • 11. 匿名 2024/08/09(金) 08:35:41 

    >>1
    教養ある人と話すと面白い

    +39

    -1

  • 12. 匿名 2024/08/09(金) 08:36:10 

    今士業で働いてる事

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2024/08/09(金) 08:37:16 

    反抗期の子供が、勉強でわからないことを聞いてくる時だけ素直。中学生の問題を答えられる程度には勉強しといて良かった。

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2024/08/09(金) 08:38:00 

    >>2
    本当にそう思う。
    生きるうえで見ること、やること、悲喜こもごも全部これまで勉強してきたことが土台になってるし、これからも土台は作られ続ける。
    勉強って参考書を開いて問題を解くだけじゃなくて、自分が感じた喜怒哀楽もまた勉強のうち。

    +22

    -1

  • 15. 匿名 2024/08/09(金) 08:38:05 

    子供に質問されたことはとりあえず答えられる
    勉強もそうだし、教養的なことも

    高校生になったら出来なくなりそうだけども(^_^;)

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2024/08/09(金) 08:38:08 

    >>4
    これは大きい
    楽な仕事をさせてもらってるのは博士号と資格故
    もっと能力のある人はいると思う

    +24

    -1

  • 17. 匿名 2024/08/09(金) 08:38:49 

    >>1
    大河観てて、家族と、このあとこうなるんだよねー
    とか言いながら盛り上がれるのは楽しい

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2024/08/09(金) 08:38:49 

    やっぱり学歴あると、どの場面でもバカにされない
    いちもくおかれる

    +19

    -4

  • 19. 匿名 2024/08/09(金) 08:39:24 

    よい大学に入ったら周りも頭いい尊敬できる友人がたくさんできた

    +29

    -0

  • 20. 匿名 2024/08/09(金) 08:39:24 

    勉強しててよかったというより、頭が良くてよかったという感覚です

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/09(金) 08:39:32 

    子供の中学受験で自分も子供の頃辛かったけど中学受験の勉強していて良かったと思った。時代も難易度も違うから内容そのものは教えられないけど、この辺でつまづいたとか、こういう時に追い詰めたらダメだとか塩梅がわかるのは強いなと思う。

    +4

    -1

  • 22. 匿名 2024/08/09(金) 08:40:26 

    勉強してガルして勉強してガルしてる

    +0

    -2

  • 23. 匿名 2024/08/09(金) 08:40:26 

    >>1
    私も似たような感じで世界史専攻していたんだけど、海外旅行が楽しかった
    遺跡や美術館、博物館で習ったものを直にみた時は感動したり思いを巡らせたり...

    +26

    -1

  • 24. 匿名 2024/08/09(金) 08:41:10 

    >>1
    さやのストレッチで検索検索ゥー

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2024/08/09(金) 08:41:45 

    子供小学生だけど、ホワイト企業だからテレワークとフレックスで小1の壁も無風だった

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/09(金) 08:42:46 

    >>1
    コロナが起きる前から、陰謀論調べまくってて
    いざコロナが流行して、陰謀論が暴れまくってたけど
    根拠のない嘘ばっかで大分笑えた
    あの頃、陰謀論で騒いでた人達は
    ほぼニワカで、ただただ
    暴れたかっただけなんだよ笑
    ガルちゃんの陰謀論トピが酷かった笑

    +3

    -6

  • 27. 匿名 2024/08/09(金) 08:43:01 

    大学〜大学院で心理学専攻していて
    資格試験の時は助かったのと
    知らず知らずのうちに技法を習得していたようで
    面談スキルとして役に立ってる

    +6

    -2

  • 28. 匿名 2024/08/09(金) 08:44:04 

    >>3
    美人で手話まで出来るとか素晴らしい

    +3

    -11

  • 29. 匿名 2024/08/09(金) 08:44:21 

    子供に勉強を教えられる
    わからないことは自分で調べれば理解できるし忘れていたことも思い出せる
    スポーツにカンみたいなものがあるように勉強にもそれがあって一度とことん勉強した経験があると資格の勉強など他の分野でも役にたつ

    +20

    -2

  • 30. 匿名 2024/08/09(金) 08:44:55 

    一人暮らしの金欠。
    お金の大切さが身に沁みた

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2024/08/09(金) 08:45:37 

    >>26
    友達がいなくて寂しい人という結論も出てるよ
    生きづらい人が、現実のつらさを軽減するためにのめり込むもの
    それが陰謀論

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2024/08/09(金) 08:46:09 

    海外旅行しても演奏会行っても予備知識あると倍楽しめる
    地理歴史は楽しく勉強という感じしないのは漫画の影響もある

    算数は躓きやすい割合をちゃんと勉強して良かったと思うよ
    2割引の意味も解らず計算も出来ない人も居るらしいから

    今だと為替とか輸入輸出で儲かる企業とか最低限の経済知識ないとわけわからないと思う

    でも自分は囲碁将棋とかさっぱり分からないしゴルフのルールも詳しくない
    関心ある事の知識は深めてるけど全然ダメな世界もある
    なので勉強嫌いな方の気持ちも分かる

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2024/08/09(金) 08:47:44 

    学歴を盾にして使えることかな
    ほんと舐められにくくなる

    +5

    -2

  • 34. 匿名 2024/08/09(金) 08:47:46 

    >>7
    勉強ができるならアホではないのでは?

    +2

    -3

  • 35. 匿名 2024/08/09(金) 08:48:23 

    無能ほど勉強した方がいい

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2024/08/09(金) 08:49:18 

    >>34
    勉強なんて誰でもできる
    青春時代に遊びたいからしない人が多いだけ

    +10

    -3

  • 37. 匿名 2024/08/09(金) 08:53:28 

    上辺しか知らないのに自信満々に言い切って恥かいてる人見ると思う

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/08/09(金) 08:54:42 

    >>36
    勉強のやり方がわかってない人も多いよ
    わからないからできない、できないからつまらない、つまらないからやらなくなる
    それがわかってて積み重ねていけるだけでもアホではないと思うけど、まあ価値観はそれぞれだね

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/09(金) 08:55:16 

    旅行に行くと楽しさが倍増するよね。
    あと、普通に言葉が通じるとかね。

    仕事面ではまぁまともに稼げる仕事につけたのは勉強のおかげですかね?

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/09(金) 08:55:22 

    >>3
    どんな力の入れ方したら親指こうなる??

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/09(金) 08:56:12 

    目の前に流れてきた情報を鵜呑みにしないで、大事なことはきちんと信頼できる情報源にあたるとか?

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/09(金) 08:56:53 

    >>3
    役に立ってる?
    本来の聴覚障害者の手話?

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/09(金) 08:57:21 

    思うよ。だから、わからないのに適当に流して失敗して八つ当たりするような輩には近づきたくないね

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/09(金) 08:59:23 

    >>1
    独身時代は海外旅行先で外国人と仲良くなったり、博物館を楽しめたりすること。

    結婚後は子どもたちに勉強を教えられること、家族で海外旅行した時にガイド役を務められること。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/09(金) 09:00:22 

    >>35
    本当それ
    私は勉強はできるけど無能で、就活苦労しかけたけど大学推薦で大手入ってフルリモで働けて6年目で800万貰えてる

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2024/08/09(金) 09:01:24 

    >>1
    大企業に入れて、安定的に高い給料もらえてること。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/09(金) 09:03:28 

    >>16
    よこ
    いやー、全然誰でもできる仕事じゃないだろうよ
    しかも博士号なんて学校通ってりゃ取れるようなもんじゃないしね

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2024/08/09(金) 09:03:38 

    英語
    勉強しててよかったな、と思ったこと

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/09(金) 09:03:42 

    勉強しててよかったな、と思ったこと

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2024/08/09(金) 09:03:48 

    >>36
    それ
    勉強するかしないか

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/09(金) 09:04:48 


    社会人大学行くのに
    通っていた高校の通信簿が
    必要で学校に手紙を書いたら
    家に通信簿が届き
    子供が「お母さんの通信簿が
    見たい」と言っていたので
    私も息子もドキドキして
    開封して見たら?見せたら?
    子供が「母ちゃんって…頭いいんだね…」
    と言われたこと
    自分では自信がなかったので
    びっくりした‼️
    勉強しててよかったな、と思ったこと

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2024/08/09(金) 09:05:36 

    先日Xに教養あった方が旅行を楽しめるという感じのポストがあって、いや複雑に考えず景色きれーご飯おいしーと素直に楽しめた方がいい、というご意見もあった。
    どちらも正解だとは思うけど、
    感想が「ジブリっぼい」しか出てこない人はやばいと思う。

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2024/08/09(金) 09:05:51 

    話の引き出しが広くなること

    引き出しが広いと、話の文脈に沿いながら、相手がその時に興味を持っていそうな話題を選んで出せる

    大昔の学生時代に勉強したきりで続けてない人は、特定の単語を聞くと同じウンチクを上から目線で語って「その情報はもう古いよ」「もう何度も聞いたよ」と言われても止めない人になる

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/09(金) 09:16:15 

    >>1

    子供が中学生で周りが塾に行って「月に4〜5万かかってる」とか聞くけど、
    うちは私と夫で中学生程度なら聞かれたら答えられるからその点はすごい節約になってると思ってるよ。

    子供がレベル高い高校行きたいとか言ってきたら塾もアリだと思うけど何しろ高い!

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/09(金) 09:17:10 

    進学校に行き、それなりの大学に行ったことで得た友人知己。
    自分はぼんくらだけど相談するのに頼りになる人達と知り合えたのは財産だと思う。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2024/08/09(金) 09:24:37 

    学ぶのって楽しいなと気づけたこと。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/09(金) 09:25:02 

    >>10>>11の差が…

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2024/08/09(金) 09:25:35 

    勉強しておけば良かったな、と思う方だったから子供にそうやって後悔する大人がわんさかいるよって中学生くらいの時に言ってはいたよ。
    勉強頑張ってきて、
    今は院進も決まったし良かったよ。やっぱり安定した暮らしをしようと思うと勉強は大事だよね。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/09(金) 09:25:58 

    会社が外資に吸収されて英会話出来ない社員は自然淘汰されたこと
    イギリス文学が好きなだけで英会話教室やホームステイしてた経験がまさか仕事に活かせるとは思わなかった

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/09(金) 09:30:54 

    >>1
    簡単な例で
    トンネルを抜けたら雪だったとき。

    「川端康成じゃん!」「うわーほんとだ」

    こういう会話が楽しめるといいよね

    +15

    -2

  • 61. 匿名 2024/08/09(金) 09:32:01 

    >>10
    やばw

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2024/08/09(金) 09:36:41 

    >>9
    高校数学で論理的思考力が鍛えられたと思う

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/09(金) 09:37:51 

    >>22
    遊んでガルして遊んでガルするよりずっといい
    ガルちゃんはあくまでも息抜き

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2024/08/09(金) 09:40:33 

    >>51
    高校偏差値によるよね
    中学時代の賢い子がみんな上位進学校に入って抜けた後の残りカス集団だったら簡単にいい成績が取れる

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/09(金) 09:42:38 

    >>31
    主人公が前世で得た知識技能を駆使してチートしまくる転生モノのラノベやマンガが人気なのと同じ理由だよね

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/09(金) 09:43:56 

    >>60
    こういう会話ができると人生楽しいよね。
    知ってると知らないとでは人生の豊かさが違う気がする。

    +9

    -2

  • 67. 匿名 2024/08/09(金) 09:44:14 

    >>41
    卒論で引用元を書くのを徹底したわ
    孫引きは厳禁で、確かな引用元しか信用しないクセがついた

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/09(金) 10:09:49 

    >>32
    コロナワクチンもそうだよね。mRNAの転写仕組みとか。感染症法の2類指定した場合ワクチンがなぜ無料なのかも。へんな陰謀論に惑わされなくて済む。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/09(金) 10:16:27 

    >>57
    勉強した知識が些細なものでも自分で活かすひとと、他人が勉強して得た教養に頼る人の違いだね

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2024/08/09(金) 10:21:16 

    >>12
    虚弱体質で何度かブランクあるけど、再就職がすぐ決まる。アラフィフでもすぐ決まった。転職の度に収入も右肩上がりで本当にありがたい。若い頃死ぬほど頑張っててよかった

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/09(金) 10:34:26 

    >>1
    グラフの数値がおかしいことに気づけること。
    比較群や母集団の設定もおかしいことが多い。
    有意差がなくて誤差なのに差があるように見せかけてるメディアがあまりにも多くて驚く。
    新聞でも某紙は堂々と変な数字載せてる。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/09(金) 10:37:57 

    バカだしメンタル激弱で転職繰り返してるけど、大卒だから毎回すんなり転職先決まること
    勉強大嫌いだったけど受験だけは死ぬ気で頑張っといて本当に良かった

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/09(金) 10:44:06 

    >>1
    子供達に勉強は誰にも盗まれない財産であり、世界の解像度を高め人生を豊かにするツールであり、活用してたくさん人の役に立たせることができ、自活力の礎になると身をもって示せること
    胸を張って納税の大切さも教えられる

    自分が学生の頃にはなかった勉強も多くて楽しい
    家族で漢検、数検、英検、世界遺産検定などトライしてるよ
    上の子は全て一級で東大生、下の子は国立大附属生で海外の大学を狙ってる
    二人ともユニークな講義や授業受けてるので復習も兼ねて色々教えてもらってる

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2024/08/09(金) 10:50:22 

    >>1
    本読んで歴史とか専門家の意見を聞いてると、その人だけの意見を盲信しなくなる。
    知識が増えるにつれ、中庸となる事が多くなった気がする。思想が左右に偏りづらいっていうか。

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2024/08/09(金) 10:55:49 

    >>10
    これに対する意見、なにがヤバいのか分からない。
    計算は日常生活の基本になる。
    為替がいくら円高になると、資産はいくら減るかとか、計算出来ない人も居そうだし。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/09(金) 11:15:56 

    >>60
    小学生のころに湯沢に遊びに行くときに、親と兄が川端康成の話をし始めて
    「『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった』ってどこのトンネルだと思う?今からくぐるよ」
    「トンネルを抜けると天気が全然変わるのって、なぜそうなると思う?」
    「国境って何国と何国の境だと思う?」
    「『雪国』が書かれたころに、このトンネルが特別だったのってなぜだと思う?」
    「トンネルの前と後で、空気がどう違うか、ホームに降りて確かめてみよう」
    「長いぞー。10分くらいかかるからトイレ行っとけ」
    「トンネルの中で方位磁石を持っててごらん。ぐるっと一周するだろ。不思議だね」
    などなど、いろいろ語ってたな(小学生をおとなしくさせるためだろうけど)

    おかげで「私、『雪国』知ってます」系の会話を振られると、さらに深堀りした会話をしようとして嫌われがちな体質になってしまった
    (相手は『雪国』を知ってることを褒めてほしいだけで、ブラタモリ的な会話をしたいわけじゃない)

    +2

    -3

  • 77. 匿名 2024/08/09(金) 11:20:24 

    >>76
    ビッグバンセオリーのシェルドンみたいだねw

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2024/08/09(金) 11:29:51 

    >>74
    歴史の話で思想とか右左とか言い出すのは、すでに捉え方にバイアスがかかってるから気を付けろ、って歴史の専門家同士の会話で覚えた

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/09(金) 11:41:32 

    半径5センチの円に対するこの問題
    円の中心から各頂点とその中点に補助線
    下側に3、4、5の直角三角形6つ、4と5の間の角をθ
    上側の二等辺三角形の頂角360-6θ、底角3θ-90
    x/5=cos(3θー90)=sin3θ=9/5-108/125=117/125
    x=4.68、2x=9.36、これが答え
    紙で解くなら簡単だけどipadのみで書き込めないとかなりきつい
    慣れてないだけか?
    勉強しててよかったな、と思ったこと

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/09(金) 11:50:00 

    >>79
    勉強しててよかったな、と思ったこと

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2024/08/09(金) 11:55:52 

    再就職のために何か資格でも、で取った宅建が結構役に立った。不動産の売買と賃貸を何回かしたんだけど、不動産屋の言いなりだと規定より多い仲介手数料や払う必要のない税金を取られるところだった。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/09(金) 12:04:49 

    >>47
    能力は低いのよ。環境があってそこで努力できたのはそうなんだけど、学歴や資格、制度に守られてるだけだと日々感じてる。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/09(金) 12:13:39 

    >>35
    そもそも勉強=ダサいみたいな価値観の層もいるしね。
    基本的な漢字も読めないし意味もわからないから活字が読めない層。文庫本1冊すら読み切った経験がない層。彼らには高認や簡単な資格すら高すぎるハードル。普通の人が普通に持ってる学力は本当に尊い。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2024/08/09(金) 12:33:43 

    新しいことを覚えたり調べてグループで討論することが好きだったから学校の授業にいつもワクワクしていた
    今でも講演会とか研修は楽しい

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/09(金) 13:22:57 

    >>60
    なんかちょっと…文学オタって感じ…

    +1

    -3

  • 86. 匿名 2024/08/09(金) 13:29:40 

    去年ソムリエ試験合格したのですが、合格率17%・一発合格率10%の難関を、猛勉強し一発で突破、最後の実技も試験官の前で完璧にこなせた事で、とにかく自分に自信が付きました。それまでは学歴も何にも無い自分に劣等感が常にありました…

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/09(金) 13:35:42 

    何でもコツコツやる事が苦ではない事。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/09(金) 13:45:39 

    >>85
    こんなのでオタク扱いはないわー
    現国の文学史とかで習う内容やん

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2024/08/09(金) 13:49:27 

    >>86

    自信はお金じゃ買えないもんね。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/09(金) 14:11:17 

    >>34
    大して頭よくなくても勉強できる部類には入れる(もちろん限界はある)

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/09(金) 15:23:28 

    元ヤンで中卒の人と会話が続かなかった

    「は?だから?」
    「知らん」
    「ふーん」
    「関係ないし」
    「で?どうしたらえん?」

    途中から説明するのもアホらしくなりました

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2024/08/09(金) 15:42:52 

    >>75
    レベル低すぎるからでしょ。
    計算なんて、義務教育受けてたら誰でもできるじゃん。

    +0

    -2

  • 93. 匿名 2024/08/09(金) 16:22:20 

    >>92
    >>79 の問題がネット上で出題されて正答できる人は、
    昔の受験生ならあまりいないと思う
    学校の勉強なら計算用紙があるから三角関数と3倍角の公式がわかれば誰でもできるが
    これを全て頭の中だけでしないといけないのが就職活動のSPI
    学歴自慢のガリ勉が次々と撃沈している

    +0

    -2

  • 94. 匿名 2024/08/09(金) 16:23:56 

    私の例だけど、生きることに絶望しづらくなった。
    本を読むと、自分とシチュエーションはちがえど同じような悩みを抱えた人に出会えるし、その物語や考えに触れると少し楽になれる。

    それに、この世に出てきた学問はどれも過去の人が創り出したシステムやスキルだから、きっとうまくいく方法がどこかにあるんだ(私はそれを勉強してないだけで、存在はしてる)と思えるようになったよ。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/09(金) 16:34:59 

    >>83

    勉強=ダサい という価値観の人はけっこう世の中にいると知って、まずいよなーと思った
    別に勉強できない=ダメな人というわけじゃないけど、別に勉強できなくてもいいじゃんーわかんないーもうなんにもできないよー偉い人なんとかしてー みたいな姿勢が良しとされてるのはダメ。

    +6

    -1

  • 96. 93 2024/08/09(金) 16:40:22 

    >>93
    3倍角の公式でsinθで括って先に75-36=39、6を掛け240−6=234、さらに4を掛けて920+16=936
    でいけるか。
    昔は計算用紙があって当然だったのが、今はデジタル化で就活動では頭の中だけでやる能力重視が
    急激に進んでいる気がする

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2024/08/09(金) 17:34:41 

    子供がわからなくて困っていた時に教えることが出来た

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/08/09(金) 21:23:07 

    不勉強な人に騙されない

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/01(日) 20:49:18 

    >>82
    もっと自信もって
    博士号取るまでの努力を継続できるって素晴らしい才能だよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード