- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/08/07(水) 17:24:25
高校卒業から友達がいません。同級生とも訳あって連絡を絶ちました。
ママ友も保育園や小学校ではできず、子ども達も休日や放課後あまり友達に誘われた、誘う等ありません。
私が他人との関わりがないからなのかと悩みます
同じような方、お子さんへの影響はあると感じますか?+416
-22
-
2. 匿名 2024/08/07(水) 17:24:46
不毛+12
-8
-
3. 匿名 2024/08/07(水) 17:24:47
ないです+318
-68
-
4. 匿名 2024/08/07(水) 17:25:01
+19
-18
-
5. 匿名 2024/08/07(水) 17:25:10
子供が大きくなれば関係なくない?
幼稚園までだよね、悩むのは+537
-24
-
6. 匿名 2024/08/07(水) 17:25:11
>>1
自分の子供だからな、で諦めたら?
友達なんて強制で出来るもんじゃないし。+333
-6
-
7. 匿名 2024/08/07(水) 17:25:12
まぁ親は親だし
子は子だよ+286
-2
-
8. 匿名 2024/08/07(水) 17:25:38
習い事させたらいいよ+181
-3
-
9. 匿名 2024/08/07(水) 17:25:43
私もいないけど子供は学校で友達たくさんいるみたい+296
-10
-
10. 匿名 2024/08/07(水) 17:25:45
こういう人って何故か結婚はできるんだよね+312
-13
-
11. 匿名 2024/08/07(水) 17:25:46
そういう資質なだけじゃない?+1
-2
-
12. 匿名 2024/08/07(水) 17:26:11
子供が社交的になってほしいなら親も多少は努力するしかないかと+204
-5
-
13. 匿名 2024/08/07(水) 17:26:19
ママ友というか、園や学校で挨拶したり送迎時とかにちょっと話したり、学校の活動を当たり障りなくできるならそれでいいと思う。
学校外でわざわざ連絡とったり遊ぶとかそう言うのは必要ないんじゃないかな。+251
-2
-
14. 匿名 2024/08/07(水) 17:26:37
容姿も人生も親に似るからね
+32
-5
-
15. 匿名 2024/08/07(水) 17:26:39
親は関係ないんじゃない
子どもは子ども
そのうち友達連れてくるんじゃないの?+12
-9
-
16. 匿名 2024/08/07(水) 17:26:45
お母さんは社交的でも子供は内気で全然友達いない
みたいな子は割と見るから
多分関係ない+282
-9
-
17. 匿名 2024/08/07(水) 17:26:46
主さん、自分から切ったみたいな言い方してるけどそういう人って周りから切られてるパターン多い+60
-21
-
18. 匿名 2024/08/07(水) 17:26:58
影響があるのかないのかか友達いないからわかんないよ+5
-1
-
19. 匿名 2024/08/07(水) 17:27:17
家族ぐるみの付き合いせなあかんのしんどいよ+81
-4
-
20. 匿名 2024/08/07(水) 17:27:26
あったとしてもどうしようもない…+7
-3
-
21. 匿名 2024/08/07(水) 17:27:36
子供の人間力を伸ばす為に社交の場を増やす+4
-1
-
22. 匿名 2024/08/07(水) 17:27:50
>>1
私、子供が小学生途中で転校したけどママ友作らなきゃ子供も友達できないかもってママ友作ったり役員やったり積極的に動いたよ
おかげで子供は友達に恵まれたし、私もママ友以上の付き合い出来る人がいる+64
-57
-
23. 匿名 2024/08/07(水) 17:27:51
いわゆる協調性がないから子供が何かあった時におかしな対応して「〇〇ちゃんのママはちょっと…」みたいな噂流れて子供に影響することはあると思う+110
-10
-
24. 匿名 2024/08/07(水) 17:27:56
>>1
うちの子は今の所平気だわ。
自分で友達作ってるし、情報も自分で友達から得てるよ。
例えば行事の持ち物でどんなもの持って行くか迷った時も自分で友達に聞いてる。
もし自分だけ浮いたもの持ってたとしても笑いのネタにしてその場をやり過ごせるタイプ。+109
-16
-
25. 匿名 2024/08/07(水) 17:28:00
>>1
全然大丈夫だよ
学校で遊んでるし今は習い事とか共働きとかで放課後土日は友達と遊んでる子少ないよ+109
-6
-
26. 匿名 2024/08/07(水) 17:28:14
親同士が約束して休みの日に何家族かでお出かけって今はよくみかけるよね。それはあるにこしたことないけど、その中の友達がいつまでも子我が子の仲良い子とも限らないんだよね。友達は親が準備するものではなくて自分で相性合う子を探すのが一番+105
-3
-
27. 匿名 2024/08/07(水) 17:28:15
>>10
女性として魅力感じる相手がいたんでしょ+22
-18
-
28. 匿名 2024/08/07(水) 17:28:18
>>1
学校で遊べたらいいと思う
小5の子供がいるけどスマホなくてLINEしてないから夏休みはずっと家で過ごしているよ
夏祭りも家族で行った
寂しいけど友達同士のトラブルはないからね
+195
-9
-
29. 匿名 2024/08/07(水) 17:28:19
後になってわかるから子ども小さいうちはわからんかもだけど、子供は親全然関係なく勝手に友達作るし母は友達少ないなくらいで気にもしてない なんなら友達少ないなもわかってない 大丈夫+25
-2
-
30. 匿名 2024/08/07(水) 17:28:36
ママ友さんはめんどくさいこともあったりなかったりするから別にいいんじゃない??いなくても!!+43
-0
-
31. 匿名 2024/08/07(水) 17:28:38
>>1
悩むことはないよ
その代わりとは言っちゃなんだけど、いろんなところに連れて行ってあげたらどうだろう?+71
-0
-
32. 匿名 2024/08/07(水) 17:28:39
>>24
自分だけ浮いたもの持ってたとしても笑いのネタにしてその場をやり過ごせるタイプ
↑親が頼れないからそうならざるを得なかったんだよ…+89
-13
-
33. 匿名 2024/08/07(水) 17:28:51
>>1
ないんじゃない?
うちの母親共働きでママ友らしき付き合いとか友だち関係とか全然なかったけど、わたし友だちに困ったことないよ
うちの子も勝手に友だち作ってる+80
-2
-
34. 匿名 2024/08/07(水) 17:28:57
私もそう。厳密にいうと連絡はほぼとってない友達が1人。でも子供にはママ友も出来ないし友達もいない母親だと思う。子どもと親同士でお出かけとかお互いの家に遊びに行ったり一緒にレジャーしたりみたいなのは全部やってない。不満は言われたけど余裕も能力もなかった。でも中3になった子どもは旦那に似て社交的で友達多い。友達少ないよねーと子どもな言われることも特にない。私が気にしているほど子どもは気にしていないみたい+33
-1
-
35. 匿名 2024/08/07(水) 17:29:00
いいんじゃないの
親同士が仲良くなって子供も仲良くなったのに親がギスギスして子供まで良くない感じになるパターンも見たことあるよ
学校通うのは子供なのに親が変な負担になるなと思った+43
-2
-
36. 匿名 2024/08/07(水) 17:29:10
ママ友はいるけど、子供が仲良くしてる友達のお母さんとは全く繋がってなくて、放課後や長期休みに一切遊ばないけど学校ではすごく仲良く遊んでるみたい。小学生になったらもう子供同士の事になるしあまり気にしなくても良いかなと思う。+68
-1
-
37. 匿名 2024/08/07(水) 17:29:12
>>1
関係なく影響ないよ 自然体で良いじゃないですか+21
-2
-
38. 匿名 2024/08/07(水) 17:29:12
>>32
でも世の中を生き抜くならそのスキルはかなり得なスキルじゃない?+20
-22
-
39. 匿名 2024/08/07(水) 17:29:13
>>1
主自身が友達いないことを気にしてたら良くない気がする
主が友達いなくても堂々としてたら、子どもも良い友人関係を築くようになると思う+70
-1
-
40. 匿名 2024/08/07(水) 17:29:30
私の母親は友達という友達いなくて、私も居ない。
困った事ない。娘も友達居なかったら可哀想だなとは思ってる。+8
-1
-
41. 匿名 2024/08/07(水) 17:29:31
>>10
彼くん捕まえるのはまぁ難易度低め+149
-7
-
42. 匿名 2024/08/07(水) 17:29:59
>>1
正直、母親同士の交流が全く無い子とは遊んでほしく無い。
まぁそれも小学生までだけどね。+9
-24
-
43. 匿名 2024/08/07(水) 17:30:18
>>38
まだ小さいならお母さんの確認不足で浮いたもの持たせるのは可哀想だよ+35
-4
-
44. 匿名 2024/08/07(水) 17:30:49
>>1
別にいいと思う
きちんと挨拶出来れば、子育てに影響はないと思う
無理して苦しい思いもしたくない+28
-1
-
45. 匿名 2024/08/07(水) 17:30:50
>>42
何かあった時が大変だよね
分かるよ+15
-1
-
46. 匿名 2024/08/07(水) 17:31:04
いや、ないでしょ。
子どもと親の世界は別だもん。
うちの次男は社交的で一期一会で男女構わず
遊ぶタイプだから固定の友達とか最近までいなかったわ。
小3からだよ。友達から遊びに誘われたの。
わたし自身、地元に友達いるしママ友までいかないけど
連絡取り合う人はいるけど基本ひとりが好きだから
それでいいと思ってる。+8
-4
-
47. 匿名 2024/08/07(水) 17:31:16
>>5
幼稚園で所謂ママ友と会話する時にあまりにもみんながママトークすぎて対応できない。
私はドラマとかアニメとか漫画の話がしたいw+114
-21
-
48. 匿名 2024/08/07(水) 17:31:18
>>10
同じようなのと結婚するパターンは多い+63
-7
-
49. 匿名 2024/08/07(水) 17:31:25
>>1
未就園児育ててて、ママ友いないよりはいた方がいいな〜と思ってた派なんだけどママリってアプリ暇潰しに見てたら「家族ぐるみで仲良くしてたママ友とトラブルになりました」「ママ友グループでトラブルになりました」系の投稿を散見してあーやっぱ深入りするとトラブルになりがちなんだなと思った+56
-5
-
50. 匿名 2024/08/07(水) 17:31:28
>>1
子ども自身がそれでいいから遊びに行かないだけじゃない?
中高になったら勝手に友達作って遊びに行ったりすることもあると思うし。
わたしは親がママ友も居ないし専業で家にずっといる他人とは交流薄い人だったけど、自分はめちゃくちゃ友達いる。なので影響は全く感じてない。+28
-1
-
51. 匿名 2024/08/07(水) 17:31:42
私も交友関係広くなかったから子供も広くないよ。狭く深くタイプ。
親子で気質は似てるんだろうし特に気にしてない。+9
-0
-
52. 匿名 2024/08/07(水) 17:31:46
>>1
これは親に聞いてもな…
うちは親が関与しないと学校以外で遊ぶのが難しい低学年までは結構あったと思う
ごくごく稀にチャンスがあって皆んなで遊べたりするとすごく喜んでいて、普段から私のコミュ力のなさゆえに気軽に参加出来なくて申し訳ないなと思ったよ
+14
-2
-
53. 匿名 2024/08/07(水) 17:31:48
親同士が仲良くても子供同士がいつまでも仲良くしてるとは限らないしね。+32
-0
-
54. 匿名 2024/08/07(水) 17:31:51
影響あるってなったら主はママ友作ったりするの?+2
-3
-
55. 匿名 2024/08/07(水) 17:32:06
幼稚園や低学年の時は親同士で遊ぶ連絡とかすることが多いんじゃないの?
子供が「〇〇ちゃんと遊びたーい」と言ってもお母さんと面識なかったり連絡先知らないと難しいなぁとなっちゃう。+23
-0
-
56. 匿名 2024/08/07(水) 17:32:15
>>38
てか母親としての仕事ちゃんとしてないくせに持ってくものを持たせられなかったのを得なスキルとかいう図太さがすごいな+47
-7
-
57. 匿名 2024/08/07(水) 17:32:16
>>1
私もそうでした、子供はもう高校生ですが
全っっったく影響ありませんでしたよ。
むしろ面倒なトラブルとは無縁で良かったと思っています。+26
-4
-
58. 匿名 2024/08/07(水) 17:32:18
子供も友達いないってこと?
+0
-0
-
59. 匿名 2024/08/07(水) 17:32:43
>>41
ほんとそう。
結婚より友達作るほうが難しい。
+102
-2
-
60. 匿名 2024/08/07(水) 17:33:24
ガルちゃんで聞いたらないって意見多いと思うよ+4
-0
-
61. 匿名 2024/08/07(水) 17:33:45
>>59
同性は性的魅力じゃなくて人間の本質を見られるからね+44
-8
-
62. 匿名 2024/08/07(水) 17:33:49
親が一時的に頑張ったところで思春期以降は本人次第だよマジで。+9
-0
-
63. 匿名 2024/08/07(水) 17:34:31
子供のつきあいに親は全く関係ない。クラスで子ども同士で話す時
親の顔なんか思い浮かべないよ。子どもがそれで悩んでるならともかく案外楽しく友達と遊んでいるよ+8
-0
-
64. 匿名 2024/08/07(水) 17:34:39
>>10
友達たくさんいる陽キャで結婚したくてもご縁がない人とかいるしね
結婚にはコミュ力そこまで関係ない
でも子育てする上でゼロorマイナスレベルだと家族がきついだろうな
+145
-5
-
65. 匿名 2024/08/07(水) 17:34:51
>>60
友達いないひとマジで多いもんね+5
-0
-
66. 匿名 2024/08/07(水) 17:34:53
>>10
そう
だけど呼べる友達いないから結婚式は親族のみ
余興してくれるくらい仲良い友達がいることに憧れる+113
-3
-
67. 匿名 2024/08/07(水) 17:35:02
>>10
わかる
コミュ障系、孤独系トピに
友達も無く休日出かける相手もいません…
話し相手は夫だけです
みたいな人いて「夫いるだけいいじゃん!」って突っ込まれてる人たまに見る
+181
-1
-
68. 匿名 2024/08/07(水) 17:35:24
>>1
頑張ってママ友とパーティーしたとて同じ結果が待ってると思う+10
-0
-
69. 匿名 2024/08/07(水) 17:35:26
うちのあたり共働き多くて皆忙しそうでそんな友と言われると違うって程度の付き合いしかしてない
なんかあったときのために連絡先きいてるくらいだよ
男子の子にいたっては親の連絡先全くしらんけど楽しそうに遊んでる+1
-0
-
70. 匿名 2024/08/07(水) 17:35:31
ネットだから正直に思ったこと書くと、そこまで友達いない、人付き合いがないのは少し変わってるところがあるのかな?と思うから、
お子さんにも影響はあるかもしれないね。
+8
-4
-
71. 匿名 2024/08/07(水) 17:35:46
私もママ友いない。
子供は小3と小1だよ。
保育園や学童の送迎で挨拶程度はあるけど頑張って知り合い増やそう!と頑張ってない。
面倒くさいって思っちゃう。
そういうオーラ出てるのか話しかけてくる人もいない。
別にいいやと思ってるよ。+30
-0
-
72. 匿名 2024/08/07(水) 17:36:41
>>67
そういう人見ると、そりゃ友達いないの当然だよなって思うw+43
-5
-
73. 匿名 2024/08/07(水) 17:37:08
>>1
子供高1と大1。
ママ友はもう付き合いが10年超えてるので相談に乗ってもらうとかある。
学校で子供が聞きそびれた事準備するものが分からなければママ友に聞くとかは中学まではあった。
どうしてもわからなければ学校に聞けばいい。
ママ友同士は仲良くしてるけど、子供同士は全く友達ではない。
子供達の進学先もバラバラだし。
逆に今子供が仲良くしてる子の親はよく知らないもしくは全然知らない。
子供も仲良くしてるっていっても、そんなに遊んでないし学校に行けば話してる友達程度。
親も子供も何にも困ってることはない。
+15
-1
-
74. 匿名 2024/08/07(水) 17:37:32
>>5
うちは幼稚園から小学中学一緒だったから慎重に厳選した
田舎はずっと一緒が多いよ+4
-6
-
75. 匿名 2024/08/07(水) 17:38:16
>>1
お子さん今小学生以上ってことよね?
学校で大きなトラブルなさそうならいいのでは?
今からママ友作ってももう遅いと思うし、今からは親が何にもできないよね+13
-0
-
76. 匿名 2024/08/07(水) 17:38:27
なんの影響もなかった
ちなみに子供は陽キャで社交的
自分で友達たくさん作ってくるし、なんなら友達のママともゲーム仲間になって遊んでた+2
-1
-
77. 匿名 2024/08/07(水) 17:38:54
なんかみんな物理的な事書いてるけど心理的な面で影響あると思うよ
そもそも物理的なことしか考えられない時点でボッチ思考でちゃってるというか
協調性とか人間性ってやっぱ親から教えられること多いし+13
-4
-
78. 匿名 2024/08/07(水) 17:39:14
小学校時代にママ友皆無だったけど、子どもは自由に遊び行ってたよー
わかる範囲で会った時とかにどうもーとかはあったけどさ+12
-0
-
79. 匿名 2024/08/07(水) 17:39:49
>>1
うちの母は友達もママ友もたくさんいたし社交的な性格だけど、私は内向的な性格で人生でずっと友達は少ないです。
子どもの頃から放課後は家でゴロゴロするのが好きだったので、あんまり友達と遊ぶこともしませんでした。
なので、主さんのお子さん方が友達を誘ったり誘われたりしないのは、生まれ持った性格なんじゃないですかね?
それをお子さん方が悩んでらっしゃるなら問題ですが、トピ文の感じだとそうでもないような。
今後、変わっていくことも大いにあり得ますし、人間関係で悩んだりしてないなら放っておけばいいんじゃないですかね。
+29
-0
-
80. 匿名 2024/08/07(水) 17:40:01
>>1
なんとなく主さんと似てるかもと。
でもね、大丈夫。
子どもは自分の世界で生きていきます。
人対人の基本的なこと、だけ教えてくだされば。
自分が見本となりやるのが理想だけど、難しければきちんと教える。
挨拶、感謝、笑顔、です。+6
-7
-
81. 匿名 2024/08/07(水) 17:40:03
>>5
親はそれでいいけど、現状の悩みはお子さんにも親しい友達がいなさそうってことではない?
個人的な付き合い方を学ぶ機会が無かったからって懸念なんでしょ
+85
-4
-
82. 匿名 2024/08/07(水) 17:40:25
子供は子供でやっていってるよ。
我が家に息子は誘う方ではないけど、友達と遊ぼうが遊ばないだろうがどっちでも。
本人がそのことに悩んでるとかいじめられてなければ。+8
-0
-
83. 匿名 2024/08/07(水) 17:40:30
問題なのは主はママ友たけじゃなくて普通の友達もいないってとこでは?
この時点で相当変わってる人だと思うよ+8
-5
-
84. 匿名 2024/08/07(水) 17:40:39
>>1
放課後は友達もみんな塾や習い事してるので、遊べる子は我儘な子が多くて、嫌がっていたので、うちの娘も塾やスイミングに通わせました、友達も塾にいるから、楽しかったみたいです
また、うちの娘も兄が2人いるので、女の子との遊び方がわからないのか、中学入るまでは特定な子がいませんでした、部活入るようになって、やっと友達ができて、高校では泊まり合う友達が出来て、良かったです。+7
-0
-
85. 匿名 2024/08/07(水) 17:40:41
>>78
平日夕方や土日や長期休暇で連絡とる時にママ友いないと遊べないじゃん+2
-1
-
86. 匿名 2024/08/07(水) 17:41:06
私に似ず陽キャと波長が合う娘。友達のお母さんも陽キャで。家族ぐるみで集まる企画を作って下さるけどうちいつも不参加。娘は終わって翌登校日に「この前みんなでカラオケ行ったって。居酒屋行ったって」と‥ごめん娘。母は無理なんだ。+6
-6
-
87. 匿名 2024/08/07(水) 17:41:11
>>1
関係ないよ。
私のお母さんコミュ障だったからママ友1人もいなかったけど、子供同士の付き合いなんて親関係なく勝手にやるもんだから。
+3
-0
-
88. 匿名 2024/08/07(水) 17:41:27
幼稚園と小2の子どもいるけどママ友いないわ
気にした事なかった
+5
-0
-
89. 匿名 2024/08/07(水) 17:41:44
>>1
別の意見だけど、ママ友がいた方が〜っていうけどむしろそれが苦痛になるタイプ。特に小学校だとカーストが絶妙に出てくるから違うタイプなのに仲良くならないといけなくて苦痛になった+8
-0
-
90. 匿名 2024/08/07(水) 17:41:45
私は友達もママ友もゼロだけど、中2の息子は友達100人作っちゃう系陽キャだよ
誰に似たんだろう
家の家系じゃない+5
-1
-
91. 匿名 2024/08/07(水) 17:41:46
>>5
ごく僅かな例だけど、知人はお子さんにかなり影響してるよ。
小さい頃は明るかったのに、高校生になったらものすごく暗くて友達もいない。
お母さんがママ友なんか大嫌い、周りを敵視してるような人だった。+62
-11
-
92. 匿名 2024/08/07(水) 17:41:49
>>6
自分と似てるかどうかってわかるよね。ご主人と比べてさ。
子供が寂しそうにしてたり、本当は交流したいとか呟くならお母さん頑張るべき。
はい、私はやりました。友達いらない派ですが、大人なんで。やはりこどもは僕だけ誘われないっていうんで、思い切って誘いまくりました。みなさんにご迷惑おかけしました。
お友達やママさん達のお陰もあってとても社交的になりました。逆転現象おきてますよ。その後消極的になろうが、この経験は大事だと思うので。
トピ主も悩んでいるということは、やってあげたほうがいいと思っているのだと思いますよ。子育てなんて一瞬。子供のためにやれると思えるなら思い切って飛び込みましょう!+47
-4
-
93. 匿名 2024/08/07(水) 17:41:59
>>1
親がコミュ障だと子供が可哀想。
休日も放課後も誘われないって親子共にコミュ障なのかな。+4
-8
-
94. 匿名 2024/08/07(水) 17:42:36
>>80
ママ友が必須とも思わないけど
でも笑顔や挨拶感謝もそもそもの人付き合いが少なければ教える機会も少ないんだよね
友達いないってことなら笑顔や挨拶も得意ってこともないだろうし+10
-1
-
95. 匿名 2024/08/07(水) 17:43:26
友達をどこからどこまでいうのかわからないけど
社交的な親も困りものだよ
うちの母親は子ども抜きでママ友宅行ったり
長電話ずっとしまくったりしてた
家庭そっちのけで友人づきあいしてるよりも
子ども大事にしてくれる友達ゼロの母親のほうがずっといいと思う+5
-1
-
96. 匿名 2024/08/07(水) 17:43:37
あんな狭い世界で気の合う友達作れってのも酷な話よ
昔と違って娯楽も豊富だし、趣味がばっちり会う子と出会えるなんてめっちゃラッキーぐらいに思っとけばよくない?
+8
-0
-
97. 匿名 2024/08/07(水) 17:43:53
>>9
うちは上の子は友達多いし、小学生の時も私にママ友がひとりもいなくても勝手に遊ぶ約束してうちに連れてきて勝手に遊んでいた(うちはわりと子供の友達なら誰でもどうぞだったので…)
今高校生だけど中学から運動部で明るくて楽しそう
下の子は私に似たのか友達付き合いが苦手みたいで全くお友達呼んだり呼ばれたり公園で遊んだりがない…
子供のタイプによってはママ友も作るように頑張ればよかったかなって思っているよ+19
-0
-
98. 匿名 2024/08/07(水) 17:44:35
子供が悩んでないなら放置
友達は学校だけで十分と思っているかもしれないよ+4
-0
-
99. 匿名 2024/08/07(水) 17:44:43
別に濃厚なお付き合いをする必要はないけど、
周りの子育て世帯や同世代とあまりにも交流を絶ってるとそりゃ影響あると思う。
社交的で明るい母親の方が家庭も楽しい。
+7
-1
-
100. 匿名 2024/08/07(水) 17:44:52
>>5
最近は小学生でもママ絡むよ。なぜなら治安悪いからね。昔みたいに子供だけで約束して解散なんかしたら何かあった時に大変なことになるし。
とりあえず親同士約束してるよ。+116
-0
-
101. 匿名 2024/08/07(水) 17:45:44
>>1
あまりって事は、子供たまには、友達に誘われて遊んだりしてるみたいだよね。そのたまに遊ぶ友達の親と受け身じゃなくて自分から話しかけたりLINE交換したりして仲良くなるきっかけ作れば。お母さんも子供の為にちょっと社交的になるよう努力すれば
+9
-0
-
102. 匿名 2024/08/07(水) 17:45:47
>>1
関係ないよ
うち母が社交的だったけど、私はコミュ症
+18
-0
-
103. 匿名 2024/08/07(水) 17:46:05
>>94
本当にそれ。
中学生にもなって挨拶やお礼ができない子って母親が独特だよ。+8
-2
-
104. 匿名 2024/08/07(水) 17:46:18
>>1
お母さんがその事を気にしてどんよりいるの子供にとって良くない。お母さんが笑顔でいることが子供にとって一番の精神安定剤。+12
-0
-
105. 匿名 2024/08/07(水) 17:46:50
昔からの友達はいるけど、ママ友全然できない。
コロナ禍出産で出会いの場もなく、今年少で入園してから風邪もらい続けて参観日懇談会1度も行けず、気づいたらグループができてた。入れなくてせつない。
子供はうまくやってくれるといいんだけど…+16
-0
-
106. 匿名 2024/08/07(水) 17:47:29
>>1
私は一緒に出掛けるような友達は小学校卒業以来いないけど、職場や子供の学校の同じクラスのお母さんと楽しく会話するぐらいのスキルはあります
子供が幼稚園の時はママ友と遊ぶことも数回ですがありましたが、小学校に入ってからは全然です
でも子供たちは幼稚園の時から毎日友達と遊びに行ってます
あなたの影響はそんなにないと思いますよ
お子さんが友達と遊ばないなら、あなたが積極的にお子さんと会話したり一緒に家事や買い物をしたり、休みの日には少し遠出して遊んだりすれば良いです
家族以外の人と挨拶やちょっとした会話をする事も大事なので、外でそういう機会を作ってあげる必要はあるかなと思います(入場券自分の分窓口で買わせるとか)
+11
-0
-
107. 匿名 2024/08/07(水) 17:47:40
>>1
友達になる必要はないけど高学年になってくると子供同士で映画や電車にのっておでかけしたりするから、誰かの親が途中まで付き添ったりとか、出先でなにかあったりとか、そういうときにちゃんと連絡とれる関係になっておくといいよ。何度もいうけど友達になる必要はない。+27
-0
-
108. 匿名 2024/08/07(水) 17:48:00
>>1
親が友達少ないと、子供も少なくなる可能性はあるよ
うちがそれで。祖母(母方)も母も私も友達いない。
どう付き合って良いかの見本がないから、友達作れない。+18
-3
-
109. 匿名 2024/08/07(水) 17:48:22
>>5
小学生も今は親の連絡先知らないと家に呼んだりしない場合が多いかも
親が友達なんていなくていいみたいなことを何度も言うと、子供は影響受けると思うよ+81
-0
-
110. 匿名 2024/08/07(水) 17:48:28
似てる部分はあるのかな
父は顔は広くて知り合いは多いけど集まって遊ぶ固定の友達がいない(でも同級生の旅行には参加)
母は3人の子供が高校卒業したら、幼馴染4人と集まって定期的にランチ食べに行ったりしてる
姉も顔は広いけどイベントの主催をやったり広く浅くいろんな人と交流してる
私は結婚してからも2人の幼馴染と定期的に会ってる
姉は父親似。私は母親似。息子は色んな子と仲良くなって遊んでる。7〜8人くらい日によって違う子が遊びに来る。+0
-0
-
111. 匿名 2024/08/07(水) 17:48:42
話下手で大人しくて何考えてるかわからないタイプだと友達作るより彼氏作る方が楽
男目線だとおっとりしていて従順だから+7
-1
-
112. 匿名 2024/08/07(水) 17:50:11
子供同士約束してきてるから
全然問題なかった
小学校もクラスラインで相手側の
お母さんから連絡きたり送ったり
+0
-0
-
113. 匿名 2024/08/07(水) 17:50:39
子供の夏休みなど長期休暇で声をかけ合うのは 親同士もある程度仲がいい子が多いかもしれない+2
-1
-
114. 匿名 2024/08/07(水) 17:50:40
>>38
横
得だとしても本当にダメージがないかどうかはわからないからね。
うちの親もそんなかんじで、でもうちの子平気なのよ!メンタル強くてさ!とかいってたけど、決して平気じゃない、でもだからって親にいったところで「うちはうち、よそはよそ」で親が嫌なことはやってくれないから諦めて、笑ってただけ。+33
-3
-
115. 匿名 2024/08/07(水) 17:50:56
ママ友は作らなくていいから、子供と仲の良い子のお母さんには挨拶くらいしておくといい+6
-0
-
116. 匿名 2024/08/07(水) 17:51:58
影響は少しはあると思います
ちょっと揉めたりしたら大変ですし、挨拶程度が1番だと思いますよ+3
-0
-
117. 匿名 2024/08/07(水) 17:52:00
106だけど、ちなみに、両親はめちゃくちゃ社交的で年じゅうホームパーティとかやってたし、
今でも教え子や海外で知り合った外国人が日本に来た時家に泊めたりしてます
私に友達がいないのは親の影響ではなく個人の自由なんです(自分の好きなように行動したい、プライベートな時間は相手に合わせたくない)+2
-0
-
118. 匿名 2024/08/07(水) 17:52:00
>>5
保育園だからか一ミリも悩んでない(笑)+7
-6
-
119. 匿名 2024/08/07(水) 17:52:09
>>3
いや、あるよ。親が友達多いかどうかは、子供の友達の価値観に影響する+26
-25
-
120. 匿名 2024/08/07(水) 17:53:02
>>1
多少あるんだろうね。親が他人に心開けないとどうしたらいいか分からない+8
-1
-
121. 匿名 2024/08/07(水) 17:53:03
これって気質もない?
私がコミュ症だけど上の子は恥ずかしがり屋かつ慎重で打ち解けても時間がたつと元通り
下の子は友達が勝手によってくるほど人気もの
人見知りは全くなく来るものは拒まず
母親の性格より子供の気質+8
-0
-
122. 匿名 2024/08/07(水) 17:53:15
本を読み、旅に出なさい。
知識と経験が備われば核ができる
人付き合い等、気になりません。+5
-0
-
123. 匿名 2024/08/07(水) 17:53:23
>>94
うん、そうなんですよね。
だからこそ教えてほしいなぁと。
私は友人がとても少ないのですが、とりあえずこの3つをやってたら変に孤立することもなく
逆にコミュ力最強くらいに思われてるので
不思議な感じです。+3
-0
-
124. 匿名 2024/08/07(水) 17:53:35
>>1
私もそんな感じでした。学校のことで何か聞きたい時にいた方がいいかなと思うけど、色々な情報も入るだろうし。でもいなくても何とかなります。ただお子さんがしっかり者でない場合はいた方がいいかも?+5
-1
-
125. 匿名 2024/08/07(水) 17:53:45
自分の親は近所の人と付き合いあったけど私はコミュ障陰キャで中学までは辛かったけど高校進学して世界が広がってからは人生まあまあ楽しいよ
逆に母は何があったか知らないけど今となっては近所付き合いもゼロだよ+3
-0
-
126. 匿名 2024/08/07(水) 17:54:05
>>24
そういうスキルって親が正しいものを教えてるのに子供が「これでいい!」ってこだわり、「みんなとちがうと恥ずかしいかもよ?」みたいに親が気にしたうえで「浮いても本人気にしない図太さ」ってとらえるならわかるけど、
親がしてくれないから仕方なく乗り越えるしかないのにその言い草はないわ。
たとえ本人気にしないタイプだとしても、その浮くものをもっていく原因の親にだけは言われたくないとおもう。+38
-4
-
127. 匿名 2024/08/07(水) 17:54:46
>>1
無いって言って欲しいんだよね。
都合のいい耳障りのいい意見だけ聞いて安心したいんだよね。
肯定意見ばかりでよかったね。+12
-5
-
128. 匿名 2024/08/07(水) 17:54:49
>>10
彼氏と友達は別ジャンルだと思うよ+29
-3
-
129. 匿名 2024/08/07(水) 17:55:04
遺伝子をしっかり受け継いでるだけじゃない?+1
-0
-
130. 匿名 2024/08/07(水) 17:56:39
うちは親同士が仲良し3人組で、子どもは全員仲良くないから大変だったよ
休日も一緒に出かけたりするけど子どもたちはギスギスしてた
子どもが仲良くしてる子の親に愛想よくしてるだけで良いのでは?+9
-0
-
131. 匿名 2024/08/07(水) 17:56:40
ママ友もうぜーのよ+7
-1
-
132. 匿名 2024/08/07(水) 17:57:07
>>1
小6の子がいる。
振替休日の日とか、みんなで映画いこう!!とか盛り上がって学校で約束したりしてくる。
いくメンバーが確定してから、だいたい親にも連絡とってお金のやりとりとか、行き方とか、確認してる。私は時間があるから、例えば映画なら発券するところまでついていったりするんだけど、親が連絡とれない子は本人に伝えるけど、当日こなかったり、お金がたりないとかトラブルあったりする。+10
-1
-
133. 匿名 2024/08/07(水) 17:58:08
>>1
ここの意見を鵜呑みにしない方がいいよ
なぜか友達、ママ友を憎悪してる人が多いから
個人的には友達がいなくてもなんとかなると思うけど、問題はお子さんが今の状況をどう思ってるかだよね
1人でも平気なタイプならいいけど、実は寂しさや疎外感を感じいる可能性もある
子どもの世界って狭い(学校=友達の比重がめちゃくちゃ重い)からそう言うタイプなら結構しんどいと思う
一度お子さんとしっかり話し合ってみては?
+25
-1
-
134. 匿名 2024/08/07(水) 17:59:14
>>1
そこまで影響ないと思う。
子供2人とも高校生だけど、私は今までママ友0人ですし、友人達は遠方住みで滅多に会えない。
子供達は私が友達と接してる姿を見た事がないけど友達はいます。でも、誘ったり誘われたりし始めたのは小学生高学年からだったかな。
中学生からは部活やテストもあるから平日の放課後に遊ぶ事は無く、友達とは月一回程度遊びに行ってる感じです。
+4
-0
-
135. 匿名 2024/08/07(水) 17:59:30
>>1
地元の友達はまあまあいてちょいちょい遊んでるんだけど「家の近いママ友」はどーしても無理だった。地雷にならない会話を選ぶのも疲れるし、本当に申し訳ないけど「自分の育児の足を引っ張る人間関係」はバッサリ切ってきたよ。地域の子供会とかマンションのコミュニティは一切無視させてもらったけど、そういう工夫したおかげでストレスあんまり感じなかった。
それでも子供はまあまあ陽キャに育ってる+7
-1
-
136. 匿名 2024/08/07(水) 17:59:58
小さい頃は従兄弟と遊んだり、親戚付き合い多かったし、母の友達とも遊んだりしてたけど、今は結婚したけど1人が好きで友達いないよ。+4
-0
-
137. 匿名 2024/08/07(水) 18:00:18
>>42
どうでも良くない?他のママに聞けばいいし+7
-2
-
138. 匿名 2024/08/07(水) 18:01:16
子供は、幼稚園や学校で友達できるよね。親は関係ないんじゃない?+2
-2
-
139. 匿名 2024/08/07(水) 18:01:18
>>1
ガルで聞いても大丈夫だから気にすんなって言われるだけだと思うけどな+4
-0
-
140. 匿名 2024/08/07(水) 18:01:33
>>1
大丈夫+1
-2
-
141. 匿名 2024/08/07(水) 18:01:34
私もそんな感じだったけど近所でお泊まり会するとか話を羨ましそうに話してくる時とか、本当ごめんってなる…親も交えての遊びとかはやっぱり親が顔見知りじゃないと成り立たない
ただ高学年になるとだいぶ好きにやるからそこまでじゃなくなった。低学年くらいはうっ…って思うことは何度かあった+9
-0
-
142. 匿名 2024/08/07(水) 18:02:48
>>94
人付き合いのマナーを知らない、カマド前の行儀しか知らないから
周囲から浮いたり煙たがられたりする。
本人は自分は悪くなく意地悪な世間が悪いと思う。
意見の交換、すり合わせ、妥協や譲歩、交渉もできない。
でも集団はバカだと思っているので、疎んじられたところでリセットして解決。
理解ある彼くんと結婚。
本人は困らないが周囲に迷惑かけてる。+4
-0
-
143. 匿名 2024/08/07(水) 18:02:53
>>6
母が友達もママ友もいなくて休みの日にクラスの子と遊んだ経験皆無。私も大きくなっても友達いなくて今まさにママ友含めゼロなんだけどやっぱそういう気質?てある程度遺伝するのかな。
旦那は友達多くて誰とでもそつなく付き合えるタイプだけど関わる時間は圧倒的に母親の方が長いしそっちに似るのはありそう。+20
-0
-
144. 匿名 2024/08/07(水) 18:02:59
うちの親は友達いないけど、私は学校で普通に友達できて休日は遊びまくってたよ+1
-0
-
145. 匿名 2024/08/07(水) 18:03:38
>>5
逆に幼稚園までは親ありでしか遊ばないから大丈夫。
問題なのは子供が一人で遊ぶような年齢になったとき。
誰かの家に遊びにいくとか、誰かと一緒にでかけるとか、勝手に待ち合わせとかしてきちゃったりとか、連絡先知らないと結構詰む。
あと自分だけ親同士連絡先しらないから、そのお出かけメンバーにいれてもらえなかったりとか。
ママと友達になって一緒に遊ぶ必要は ないけど連絡がとれるとスムーズ。+67
-1
-
146. 匿名 2024/08/07(水) 18:04:44
年少で園バスのバス停がマンションの前(10組の親子がいてみんな同じマンション)
朝は夫の出勤時にバス乗せてもらってて、帰りは暑いのが辛くてアプリでバスの着くギリギリの時間に迎えに行ってるから、いまだに仲良い人はいない。
こんな感じで過ごしてたらダメなんだろうなと思うけど、面倒に感じてしまう。+4
-0
-
147. 匿名 2024/08/07(水) 18:05:13
>>61
横。人間力は無いけど、性的魅力だけで結婚できたとでも言わんばかり…。同性はすぐそうやって嫌味ったらしいこと言うからだよ。
同性同士の方が良くも悪くもグループでの共感力とか同調圧力とか求められると思ってる。そういうのが苦手で友達いない人もいるよ。+25
-12
-
148. 匿名 2024/08/07(水) 18:05:21
>>85
幼稚園生とかなら分かるけど、小学生はキッズケータイで子供同士やりとりしてたかなー
親は全然介入してなかった
平日の夕方ならピンポーンしてきて今日〇〇ちゃん遊べますかー?って来る子もめっちゃ多いし、予め約束していればランドセル置いてそのまま遊び行っちゃったり。+2
-3
-
149. 匿名 2024/08/07(水) 18:06:16
幼稚園と小学校低学年の時はママ友の子と遊ばせてた。それ以降は勝手に約束して遊んでるよ。+0
-0
-
150. 匿名 2024/08/07(水) 18:06:38
>>1
人によりますよね。
少なくとも我が子たちには影響あったので、いまは世間話できるくらいの人や、子供が友達の家にお邪魔したらお礼のラインをできるレベルの人が何人かいます。
+4
-0
-
151. 匿名 2024/08/07(水) 18:07:09
親ありきの友達関係は実は子ども同士気が合わなくて子どもがしんどく思う可能性あるし、別にいいと思う(実体験)。
ママは友達いる?と聞かれて答えに困ったことはあるけど、浅い関係の顔見知りや浅いママ友くらいなら子ども通してできたよ。+6
-0
-
152. 匿名 2024/08/07(水) 18:08:17
>>133
「○○ちゃんはお友達なんかいらないよね、ママもいらないし、
友達なんていても面倒なだけよ、ママだけでいいわよね、ね」
「うちの子は大人しくて人見知りだからー
一人がすきなのよー」+9
-1
-
153. 匿名 2024/08/07(水) 18:08:17
母がママ友いないから、中学の時に友達の家にお泊まりはダメって言われて、私だけ泊まれなくて悲しかったことある+10
-1
-
154. 匿名 2024/08/07(水) 18:08:38
>>19
オカンの友達の子、ぶっちゃけ馬が合わなくて嫌いだったわー。微妙にいじめっ子で私のリカちゃんの髪モジャモジャにされたし。オカンは「うちの子引っ込み思案だから、明るい◯◯ちゃんに引っ張ってって貰えたら嬉しいわ〜」とか言ってるからあの子嫌いって言えないし。
学力差できたら勝手に疎遠になってくれたから良かったけど。子供だって友達選びたいよね。+30
-0
-
155. 匿名 2024/08/07(水) 18:08:40
>>1
友達をあえてつくらないの?それとも自然とできないの?それにもよりそう。
友達が自然にできなかったり、できても縁を切るようなトラブルがおきてしまうようなことを繰り返してるなら、あなたの対人関係に問題があるから、それをみて育った子供は同じように対人関係に問題ありな子供になるとはおもう。+7
-0
-
156. 匿名 2024/08/07(水) 18:09:31
>>133
母が介入して子供が友達できるの?+2
-3
-
157. 匿名 2024/08/07(水) 18:09:44
>>81
横
親に友達いなくても小学生にもなれば仲良くするし、あそぶ約束とかするんじゃないのかな?
それとも小学生でも親の車送迎必須の地域なのかな+11
-5
-
158. 匿名 2024/08/07(水) 18:10:43
>>10
私は真逆タイプだから不思議。
女友達はたくさんいるけど、男友達一人もいなくて(女子校だったのもある)むしろいじめられてて、親の紹介で見合いしたのが初彼で夫。
3ヶ月で不仲。離婚するほどではないけれど、職場とか昔の女友達といる方が楽しい。+41
-4
-
159. 匿名 2024/08/07(水) 18:10:48
>>148
えー
うちは娘スマホ持たせているけどお友達が持っていないからママ友に連絡してから遊ばせている
今小6だけど
親が介入や把握しないと心配じゃない?+7
-0
-
160. 匿名 2024/08/07(水) 18:11:10
>>147
>グループでの共感力とか同調圧力とか求められ
ない同性グループにいけばいいじゃん。
私はそう。
異性相手には性的魅力があるから彼氏や旦那がいるんでしょう。+2
-1
-
161. 匿名 2024/08/07(水) 18:11:10
>>81
普通に学校や習い事で友達できるよね?ママ友関係ある??+4
-3
-
162. 匿名 2024/08/07(水) 18:11:56
>>1
もう子供は30代です
私は友達もママ友もいませんでした
子供が中高生(公立)の頃、大人数の部活、大会の常連校だったので親の会がしっかりあってそのサポートも頻繁にありました
私はお店をやってたのであまりお手伝いにも行けず、でもそのせいで娘は他の(熱心な)保護者たちから嫌味を言われたり嫌がらせをされていたそうです
子供が社会人になってから話してくれました
子供は人一倍努力して実力で大会出場のポジションを取って、そんな保護者たちに心の中で「うるせぇ、バーカ」と思っていたとのことでした
私自身は友達はいないけど、子供には数人います
社会人になった今も定期的に会って近況報告や仕事や彼氏旦那のグチを飲みながら言い合ったりしてるそうです
私に友達がいないことに関しては、お母さんが欲しいと思ってないんだし一人でも楽しめるタイプだから、それでいいと思うとのことでした
+5
-7
-
163. 匿名 2024/08/07(水) 18:13:30
>>1
学校ではどうですか?
休み時間ひとりぼっちなら少し淋しいけどそうじゃないならヨシと考えては?
もしひとりぼっちでもあなたのお子さんだからそういう気質かも
というか1人が悪いわけでもないしね+6
-0
-
164. 匿名 2024/08/07(水) 18:13:34
>>1
低学年なら、親同士が話しやすいかどうかは、お約束してくるのに影響はすると思う。
お菓子の持ち寄り、、アレルギーなど、、の話とか送り迎えもするから。
大きくなるにつれて、子どもたちだけで仲良くなる。+1
-0
-
165. 匿名 2024/08/07(水) 18:14:05
小学生の親がいるお母さんて、子供が側にいる時に連絡取ったりしゃべったり遊んだりしてるの?
私は連絡や食事に行くにしてもいちいちそんなの言わないし、子供が学校行ってる間だから子供はその辺知る由もないんだよね+1
-2
-
166. 匿名 2024/08/07(水) 18:15:34
>>7
子だってきょうだいでぜんぜん違うしね
姉はパリピで兄は深い仲の少数の親友がいた
私は誰もいないw+6
-0
-
167. 匿名 2024/08/07(水) 18:17:11
>>157
だからその約束をしてないってとこを主さんは心配してるんでしょ+10
-0
-
168. 匿名 2024/08/07(水) 18:17:30
>>105
私も転勤族で今年年少入園したけど、ママ友ゼロ…
プレの盛んな園だからみんなプレやベビークラスなんかで友達になってて、既に数年来の友達グループになってるから今更入っていけない。
今は年少だからまだいいけど、年中年長で友達と遊べないってちょっとキツそうだよね。体の問題で一人っ子確定してるし、園庭開放もしてないし井戸端会議厳禁の園だから詰んでる。
この歳で「お友達ができない」に悩むとは思わなかったわ。+14
-0
-
169. 匿名 2024/08/07(水) 18:18:20
>>156
万が一子どもが疎外感を感じてるなら母親が寄り添ってくれるだけでもだいぶ心が楽になると思う
学校で友達いない=ダメな人間、変な子みたいなイメージを植え付けられて、親にさえ言えない場合あるから(親には心配かけたくない、いいとこを見せたいみたいに考える子がいる)
+6
-0
-
170. 匿名 2024/08/07(水) 18:19:57
>>151
ああああああるある!思い出した!!
小中学生の時、母がすごく仲良くしてるお母さん2人いて、そのどちらの子もすごく癖が強くて(いつも上目遣いで暗い顔して嘘ばかりついてる子と、男女構わず暴力振るう男の子)何かあるたびに一緒に出掛けて学校でも仲良くするよう言われてたんだ…
ほんと嫌だった+9
-0
-
171. 匿名 2024/08/07(水) 18:20:27
>>156
小さい頃から親が介入しないと公園でだって遊べないでしょ
1回プライベートで遊んだらグッと仲が良くなるし+6
-0
-
172. 匿名 2024/08/07(水) 18:22:25
>>167
学校で友達をつくらない、あそぶ約束をしないのは親は関係なくない?
約束をしてきたときに決行できない(他のママと連絡がとれないから)なら子供かわいそうだけど。+9
-4
-
173. 匿名 2024/08/07(水) 18:22:47
社交的になって欲しくて頑張ってママ友作って
子供も含めて遊んだりしたけど
私と一緒で人見知りで馴染めなかったりして
結果それほど社交性は身につかなかったよ
でも成長するにつれて自分なりに
人との付き合い方を学んでるようだよ
だから気にしなくて大丈夫!+6
-1
-
174. 匿名 2024/08/07(水) 18:23:12
>>171
小学生なら公園は友達と遊ぶよね。母親が働いてたら一緒に公園行くの無理じゃない?+0
-0
-
175. 匿名 2024/08/07(水) 18:23:27
年をとればとる程友達なんていなくなるよ
皆実は知人程度の付き合いばかりだよ+4
-0
-
176. 匿名 2024/08/07(水) 18:24:48
>>172
主のお子さんは園や学校外でどう遊ぶかも知らないんじゃないの?
1回も遊んだ事無いんだからさ
連絡取ろうにも取れないし、声も掛けにくいよね
+10
-1
-
177. 匿名 2024/08/07(水) 18:25:04
>>159
土地柄なのかなー?
今日遊べますかー?みたいなやり取り一度もしたことなかった…
今上の子中学生でそっちはもうかなり自由だし、下は5年だけどこちらも自由
近所に公園が3つくらいあって、遊ぶならその辺だし、5人以上、多いときは10人くらいで遊んだりするからかな+1
-1
-
178. 匿名 2024/08/07(水) 18:25:23
うちは共働きの親だったから、勝手に友達と遊んでたよ。友達の家行ったり、私の家で遊んだり、公園で遊んだりしてたなー。+1
-1
-
179. 匿名 2024/08/07(水) 18:30:09
>>174
主の子は公園に誘いも誘われもしてないんだから、一緒に行こうが行くまいが関係ないよ
+1
-0
-
180. 匿名 2024/08/07(水) 18:30:23
>>176
普通にママ友やプライベートの友達がいる親でも子供の前でそんな友達と約束とりあったりする姿を見せたりとかしなくない?+0
-10
-
181. 匿名 2024/08/07(水) 18:30:38
保育園なんてザラにママ友ゼロあるでしょ
みんなお迎えバラバラなんだし
小学生にもなれば勝手に友達見つけてくるでしょ
むしろ親が仲良しだから子も気が合うかと言ったら違うケースを多々見かける+3
-0
-
182. 匿名 2024/08/07(水) 18:30:38
>>1
子供は子供
あなたはあなたは
子供が
友達つくりたいならつくるから
類は友を呼ぶ
むしろあなたはどうやって結婚出来たのか?+1
-0
-
183. 匿名 2024/08/07(水) 18:31:32
>>177
うちは女の子だからか、だいたい自宅で遊ぶ事が多いから夏休みなんて予約?合戦だよ
これ、ママ友いない人は夏休みに子供遊ばせられないじゃんって思う
土地柄や男女の違いもあるかもね+3
-0
-
184. 匿名 2024/08/07(水) 18:31:39
>>47
私はそのうわべのママトークを乗り越えた先に、気が合うなと思うママ友と趣味などの深い話に移行していったよ
無理矢理そこで友達作る必要もないとは思うけどね+58
-0
-
185. 匿名 2024/08/07(水) 18:32:20
>>180
親が友達と遊んでる姿を見せるかじゃなくて、小さい頃は親がついていかないと子ども同士で遊べないって話だよ
+9
-0
-
186. 匿名 2024/08/07(水) 18:37:45
>>5
小学生も関係あるよ
子供同士スマホ持たせてるんならまだしも遊ぶ約束は親同士でしてる人多い
この前盆踊り大会の時は親同士が仲良しの子らで回ってたからうちの子達はそこに入れてもらう形になって可哀想なことをしてしまった+35
-1
-
187. 匿名 2024/08/07(水) 18:40:12
>>1
同じく。
息子も中学生だけど、毎日家にいる
学校あるときは土日毎週いる
社会人になったらそうそう遊べないし、あとから後悔するぞ言ってるけどだめ
私は、転勤族だったからなかなか深い付き合いできなかったけど、ずーーーーーーーーっと同じ学区なのに、なぜこうもプライベートの友達がいないのか不思議
学校では揉めない程度につきあってるようです
でも、この前トピで見たけど、中学で小遣い5000円で足りないというのがあったので、これもこれで親は悩ましいだろうし、どっちがよかったのかよくわからないところですね+6
-0
-
188. 匿名 2024/08/07(水) 18:42:24
>>137
他のママに何を聞くの?
一緒に遊ぶ子の親と連絡取れなかったら、何かトラブルあったときに連絡もできないじゃない
+7
-1
-
189. 匿名 2024/08/07(水) 18:43:29
>>185
だからその親同士連絡とりあうのって、子供が遊びたいっていったり、あそぶ約束をしてきちゃったりして、親に声かけて親同士で連絡とってってかんじだから、主の子はその初動のアクションの友達と遊びたいとさえ言ってないのだから、親が友達いないのは関係なくない?ってこと。
わたしもママ友とかいるけど、子供同士が仲良くなるのがまず第一段階だから、だれかれかまわず声かけて連絡先交換してからあそぶわけじゃないから。+4
-1
-
190. 匿名 2024/08/07(水) 18:44:45
>>47
なんで幼稚園でママ友と自分のしたい話をしたいって思うんだろう
どこまでも自分が主役なんだね
子どものために一歩引いて努力しようとは思わないのかな
親しくなればドラマやアニメの話もできるようになるのに+58
-14
-
191. 匿名 2024/08/07(水) 18:46:42
小学生になれば勝手に約束して公園で遊ぶよ。
でも遊ばない子もいるし、公園にいるのって大体同じ子だから習い事だったり家でゆっくりしたい派の子だって沢山いる。
+1
-0
-
192. 匿名 2024/08/07(水) 18:47:30
>>66
わかる
大学卒業してすぐに結婚したからまだ大学のゼミ仲間とか呼ぶことができたけど今だったら呼ぶ友達皆無だよ+5
-0
-
193. 匿名 2024/08/07(水) 18:47:34
>>55
そうそう、低学年だとちゃんと約束できてなかったりするから子供の友達のお母さんの連絡先は知っておきたい。
親子で遊んだ話を聞いて遊びたがることもあるからね。+3
-0
-
194. 匿名 2024/08/07(水) 18:47:36
>>189
積極的じゃない子は親がお膳立てしてやると自分も誘えるようになるんだよ
子どもが誘わないから親の連絡先もいらないっていうのもいいと思うけど、主のはそれで満足してるって訳でもみたいだし+11
-1
-
195. 匿名 2024/08/07(水) 18:48:19
>>187
友達とLINEしてる??+0
-0
-
196. 匿名 2024/08/07(水) 18:50:30
>>1
何か習い事とか
子供の集まる地域の催しとかに行かせたらいい+0
-0
-
197. 匿名 2024/08/07(水) 18:50:53
>>194
子供がそもそも友達とあそびたいかどうかも重要だとおもうけど
集団が嫌なのにお膳立てされてもね…
結局悩んでるのは主で、子供はどうなのかわからないし+6
-4
-
198. 匿名 2024/08/07(水) 18:55:19
>>26
別にその中の子とずっと友達でいないといけないわけじゃないよ?友達は流動的なものだからね。でもそういう経験を積み重ねることによってコミュニケーション能力は向上していくわけだよ。どうせずっと仲良くないんだからってその経験がなくていいわけではないよ+8
-2
-
199. 匿名 2024/08/07(水) 18:56:03
わたしの母が人間関係苦手なタイプだけど
人を家に招くとか休みの日に遊ぶとかのお作法がわからなかった
あと母が友達いない分家族への依存が強くなり、それがすごく負担だった
大人になった今も人を誘うの苦手だけど
幸い狭く深い友人はいる+5
-0
-
200. 匿名 2024/08/07(水) 18:56:42
私は友達多くて社交的だけど
息子は内向的で友達少ないから
幼児までは親の人間関係が影響するけど
学校行き出したら個人の気質で
親はあんまり関係ないかな?+0
-0
-
201. 匿名 2024/08/07(水) 18:59:34
親の交友関係が子供に与える影響はゼロではないと思う。
保育園〜低学年は親同伴じゃないと外で友だちと遊べないし、そういうのは学校での関係にも影響する。
お子さん小学生なら今更どうにもならないから、何も出来ることはないよ。
あとは子供自身がそのまま育つか、友だち欲しいなら頑張るか、どちらにしろもう親の手は離れてる。+20
-0
-
202. 匿名 2024/08/07(水) 19:01:31
>>156
親が介入できるのは、せいぜい低学年までだよね。
逆に言えばそこまでは親が主導できる。+9
-0
-
203. 匿名 2024/08/07(水) 19:02:59
>>197
集団じゃなくても2人で遊んでもいいと思うけどね
園児や小学生が友達付き合いをしたくないという状態は懸念すべき事だし、主の心配は当然だと思うけど
ガルは友達いないってことに価値を見出したがりだよね+13
-2
-
204. 匿名 2024/08/07(水) 19:03:23
>>10
女って女に厳しいじゃん
そこそこ顔が良ければ彼氏はできるんだよ+37
-7
-
205. 匿名 2024/08/07(水) 19:03:45
>>1
主さん自身も、お子さん達もそのことで悩んでいたりはしないのよね?主さん的には親だから気がかりかもしれないけど、お子さん達が寂しいとか無ければ気にしなくていいと思う。
私自身、友達少ないしママ友との付き合いも少ないけど、子供は友達と遊ぶ約束してくる。低学年の頃は用事あるって朝伝えてもすっかり忘れて遊ぶ約束してきちゃったり逆に困ったよ。+4
-0
-
206. 匿名 2024/08/07(水) 19:04:41
>>1
お母さんなんて関係ない。
しっかり育てて毒親にならなきゃそれでよし+1
-2
-
207. 匿名 2024/08/07(水) 19:05:06
>>183
横だけど、うちも同じだよ。小学生女子。
子供同士で勝手に約束とか、突然ピンポンとか一度もないわ。+5
-0
-
208. 匿名 2024/08/07(水) 19:07:11
>>202
その主導できる期間に何もしてこなかったんだからもう手遅れだよね。手遅れになってから焦ってもまさに手遅れ。ガル民は幼稚園でママ友なんていらない説を説く人多いけど大人は別にママ友なんていらないよね。必要なのは子供のほうなのにそれは無視して自分で何とかしてこいって丸投げしても、今の時代保護者の顔が見えない子供とは遊ばせられないからね+12
-2
-
209. 匿名 2024/08/07(水) 19:08:28
>>174
母親が働いてたら学童でしょ+2
-0
-
210. 匿名 2024/08/07(水) 19:09:31
>>41
女子の集団の方が何百倍も難しいわ。
コミュ強の女子は苦手だけどコミュ強の男子は普通に話せる。+30
-1
-
211. 匿名 2024/08/07(水) 19:11:06
>>61
あなたは付き合う時とか結婚する時性的魅力だけ見てるの?
結婚するなら普通人間性も見るでしょ+42
-0
-
212. 匿名 2024/08/07(水) 19:11:22
上の子は〇〇くんがうちに遊びに来たいんだってーって言うからそのママと約束したよ。
下の子は幼稚園の時そんなことはなかったけど、小学校になったら友達と遊んでるよ。
うちに来たいって言わらたら都合のいい日を子ども通して伝えるだけ。
全部子ども発信だから、幼稚園の時にママと打ち合わせしたくらい。仲良くしなくてもなんとかなった。+3
-0
-
213. 匿名 2024/08/07(水) 19:11:36
>>203
横だけど、私は言いたいこと分かるよ。
幼稚園の頃から「お友達と誰かの家で遊ぶ」ってことをするのは大事だと思う。頻繁にする必要はないけど。
主はママ友居ないなら子供はそういう経験を全くしてない訳だから、主の子供から誘うこともしないだろうし、それは子供の友達付き合いに影響あるかもしれないよね。+16
-4
-
214. 匿名 2024/08/07(水) 19:13:51
親のママ友の子供と遊ぶのは苦痛だったわ
無理矢理仲良くしなくちゃいけなくて息苦しかった
子供同士が合わないといないほうがいい場合もある+10
-1
-
215. 匿名 2024/08/07(水) 19:18:40
>>202
子どもが社交的なら任せてもいいけど、そうじゃないなら親が頑張ったら友達の良さも伝えられるってことはあるよね
そして親が伝えられる時期は限られてる
だからみんな園児時代に大変だけど頑張るんだよね
+11
-0
-
216. 匿名 2024/08/07(水) 19:19:14
>>1
学校でちゃんと友達がいればいいと思う。
ただママ友というか、家族ぐるみで仲の良い人がいるとみんなで集まって遊んだりできるし楽しいこともあるよ。私は人付き合い好きで、家に人を呼ぶのも苦じゃないから楽しめるけど、苦手でストレスになるならそこまでしなくてもいいんじゃないかな。+9
-0
-
217. 匿名 2024/08/07(水) 19:20:44
>>160
結婚するにおいて相手の性的魅力しか見ないの?友達いなくて旦那いる人は全員性的魅力があるだけなの?+3
-1
-
218. 匿名 2024/08/07(水) 19:21:53
>>109
連絡先交換はしてもママ友ではないよ。お互い同業者って感じで緊急連絡先用に交換してるだけ。それで友達との約束や家の行き来は出来てる。
連絡先交換も絶対しませんってタイプは難しいだろうけど。+7
-4
-
219. 匿名 2024/08/07(水) 19:26:56
>>7
ママ友なんて煩わしいからいない方がいいんだよ+4
-7
-
220. 匿名 2024/08/07(水) 19:27:10
>>218
ママ友のハードルが高いよね
ママ友って子どもの親同士って意味合いしかないのに、友達って付けるなら心の交流が出来ていないと!って人が無闇にママ友付き合いを避けるんだろうなって思う+2
-1
-
221. 匿名 2024/08/07(水) 19:27:21
+1
-0
-
222. 匿名 2024/08/07(水) 19:27:42
>>47
子育て中なんてこどもの話が一番したかったなー
その中で幼稚園のママ友が誰より話しやすいからこどもの話しばかりしてたし、それに疑問を持ったことなんて全くなかった
同じ年で同じ地域で同じことを同じ先生に教えてもらってて、同じような所に家買ってて同じ幼稚園を選んでるから経済状況も似たりよったりな人が多かったし
ドラマの話も好きだけど、それは学生時代の友達とか旦那で全然事足りたしな+42
-6
-
223. 匿名 2024/08/07(水) 19:28:26
>>1
性質かも。
習い事とか趣味とかそういうのを親子別々にやってみるとか??+1
-0
-
224. 匿名 2024/08/07(水) 19:32:13
>>38
親が駄目だと子供は自分でなんとかしないといけないから頑張るけど、こういう子供は結婚相手で失敗しがち
どうしても親の影響をうけるから+18
-2
-
225. 匿名 2024/08/07(水) 19:33:01
>>1
あると思います。自分で友達作ってくる子ならそりゃ親と別でどんどん友達できるけど、そうでない子は親のお膳立てが必要なこともあるかと。
子供が社交的じゃなくても親が頑張って、子供の友達を家に呼んで一緒にあそんで、、、って幼稚園の頃からやってたママさんの子、今では普通に友達づきあいできるようになってる。
逆に私の場合は幼稚園の頃は頑張ってたし、子供もその頃は友達付き合いに悩んだことなかったけど、小学校に上がった頃に私が疲れてしまって、ママ友との付き合いが薄れ、今ではつきあいゼロ。子供もなんとなくどのグループにも属せないでいる。この夏休みも遊ぶ約束ゼロだよ。ちなみに今中学生ね。なんか申し訳ないわ。小学校のときにもっと頑張ってれば良かった。+4
-0
-
226. 匿名 2024/08/07(水) 19:33:49
>>195
一応個別にもグループにも所属してますよ+0
-0
-
227. 匿名 2024/08/07(水) 19:35:15
>>1
私も旦那も友達0だけど子供は学校、部活、習い事たくさん友達がいる+1
-0
-
228. 匿名 2024/08/07(水) 19:36:27
子供は子供で勝手に仲良くなるでしょ?
公園で会った時とかにうちの子が仲良くしてもらってるみたいでありがとうございます~とか言っとけばいいじゃん?+1
-3
-
229. 匿名 2024/08/07(水) 19:41:53
>>10
友達で性格強めで友達たくさんいて結婚式にもう100回くらい行ってる人いたけど見た目は普通なのに男にはモテずようやく結婚できたの37だった
学生時代から本当にモテなかった
ちょっと男ぽいというか仕切りたがりで煽てると舞い上がるタイプで網浜さんみたいな性格だったかなかな
コミュ力はたかくて友達たくさんいて、飲み会にも必ず参加する感じの
逆におとなしい人のが男は俺でもいける!て感じでモテてたよ+32
-4
-
230. 匿名 2024/08/07(水) 19:42:17
>>226
ならLINEでやりとりして満足みたいな感じなんじゃないかなー、中学生だと部活と塾でお互い忙しいとかあるし
+0
-0
-
231. 匿名 2024/08/07(水) 19:46:08
>>1
ないよ!
子供は勝手に遊びに行くよ
幼稚園の頃は悩んだけど、それで子供たちがコミュ障になったわけでもないし、悩むだけ無駄だったと思う+1
-4
-
232. 匿名 2024/08/07(水) 19:47:08
>>1
子供達がそれを苦にしていないなら無理して友達と遊ぶ事を進めなくても良いと思う。
親主導の人間関係って、子自身は望んでなくても親の手前無理して付き合ってる事もあるしもう小学生以上なら見守ってあげるくらいでよいと思う。+4
-1
-
233. 匿名 2024/08/07(水) 19:48:41
>>4
木村文乃って今も似たような訳やってるね+13
-0
-
234. 匿名 2024/08/07(水) 19:51:49
>>231
主は子どもが勝手に遊びにいかないから悩んでる訳で…+0
-0
-
235. 匿名 2024/08/07(水) 19:57:53
>>220
ママ友よりも知り合いってカテゴリーだわ。ママ友と呼べる人はもう友達って感じの子かタメ口で話せる人。子どもの友達の親=ママ友には私はならないや。+2
-6
-
236. 匿名 2024/08/07(水) 20:02:02
>>230
部活入ってない子とか、うちは入ってますがコンピューターなので活動はほとんどないんですよね
なんか友達とカラオケ行ったりファミレス行ったり、それこそ昔よりいろいろあるので、そういう付き合いをするものだと思ってました
引きこもりにならなければいいんですけどねー。+0
-0
-
237. 匿名 2024/08/07(水) 20:06:45
>>10
話下手で大人しくても、見た目が良くて優しくて能力が高い人はたくさんいるからね+28
-0
-
238. 匿名 2024/08/07(水) 20:11:35
>>168
同じ園なら友達になりたいよーーー(T_T)+5
-0
-
239. 匿名 2024/08/07(水) 20:14:01
>>8
うちの子、週6の習い事してるから毎日のように習い事の友達に会うしわざわざ遊びに行かなくてもいいって言ってる!学校の友達より習い事の友達の方が楽なんだって。+12
-5
-
240. 匿名 2024/08/07(水) 20:20:18
>>239
週6は凄い!何を習っていますか?+8
-0
-
241. 匿名 2024/08/07(水) 20:21:38
>>203
めんどくさい付き合いというかさ。園や学校の活動時間で仲良くてて、普通にそれで十分で、休みの日や園のあとまで友達と遊ばなくてもいいやってそんなおかしいかな?
+5
-6
-
242. 匿名 2024/08/07(水) 20:23:42
>>1
コミュ障は遺伝するよ
自分が社交的じゃないのに子供が社交的なわけなあおよね。何が心配なの?
ここではめちゃくちゃ擁護してもらえると思うよ。
コミュ障友達いらない!ばっかだし。
私は陰キャだけど子どもは陽キャで〜、とかんなわけ無いから。陰キャ界一の陽キャなだけで。+3
-10
-
243. 匿名 2024/08/07(水) 20:23:48
>>213
だからそれを子供が望んでるならそういう経験ってとても大切なのはわかるんだけど、
子供が望んでないのにお膳立てして意味はそんなないとおもう。友達が全くいないのは問題だけど、園ではあそぶ友達がいるなら、プライベートで家にいったりしなくても対人関係は問題ないよ。+9
-9
-
244. 匿名 2024/08/07(水) 20:24:08
>>1
主です、採用されているとは思わずすみません。
地元から少し離れた所で進学した高校の時にいじめを受けてからパニック症状が出るようになり人と距離をとるようになりました。
元々は友達もいたので、今も子ども会やPTAなど一定の距離感があれば対応できていますが、子どもも自分もとなると緊張してしまい中々深いお付き合い(休日も会ったりなど)ができずにいて不安になり、さらに子どもが夏休み中約束もしてこず不安が増加、投稿してみて意見を聞いてみたい、という感じです。+10
-1
-
245. 匿名 2024/08/07(水) 20:26:25
>>218
出た出た、こういうめんどくさい母親。
中学の時の心友とつるんどけよ+1
-5
-
246. 匿名 2024/08/07(水) 20:27:42
>>244
過去トピ見ればわかるじゃん。
親を見て子供は育つんだから。心配ならまず自分が社交的になりなよ。
ガルの友達ママ友いらない!なんてアテにならない+6
-2
-
247. 匿名 2024/08/07(水) 20:29:42
>>66
友達欲しくないからあえて作らないのかと思ってたけど、
憧れるということは、友達欲しいということなの?+3
-0
-
248. 匿名 2024/08/07(水) 20:31:28
>>188
他ママで知ってる人いるかもしれないし。本当にそこまで深刻なトラブルがあるなら学校経由で連絡取ること可能じゃん+1
-6
-
249. 匿名 2024/08/07(水) 20:40:37
>>225
これは、やはり子供の性格じゃないかな?
うちの子、消極的だったから幼稚園の時、お友達誘って遊んだりしていて、幼稚園は楽しく過ごせたんだけど、小学校上がったら友達出来ず、、、。
親切なママが、一緒に遊ぼうと言って誘ってくれて、遊んだらもしたけど長くは続かず。。。
いくら、お膳立てしても、子供同士が合わないと無理だよなーと思ってもう何もしてない。。。+8
-0
-
250. 匿名 2024/08/07(水) 20:43:26
>>244
何年生ですか?
うちの子、小4だけど約束なんてしてないよ。
市民プール行ったり、夕方公園行くと誰かいるから適当に遊んでるよ。
私も、家族ぐるみで出かけるのは気を使うから嫌だな。
+4
-0
-
251. 匿名 2024/08/07(水) 20:48:39
>>244
私も中学でイジメられたけど、相手への殺意をエネルギーにして高校から頑張って友だち作って、子供産まれてすぐママ友付き合いも増やしたし役員やイベントも参加するように心がけてるよ。
親が広く交友関係持ってれば、子供も赤ちゃんの頃から人の輪の中で成長できる。そう思って頑張ってきて、願いどおり子供は羨ましいほど陽キャ・リア充に育ってくれた。+0
-7
-
252. 匿名 2024/08/07(水) 20:50:12
>>22
積極的に動いても、持って生まれたものなのか友達できない。
友達になりたい、と思われないし仲間として認定されない。
例えば子供の行事の合間合間で控えめに手を振りながら、あーひさしぶりー(ヒソヒソ)みたいな、関係にならない。地味でダサいのかな?容姿よくないから仲間と思いたくないのかなぁ、と10代のように考えちゃう。あまりにもできないから。
清潔にはしてるからやっぱりコミュニケーション?
挨拶はしても、そのあとみんなフッと別のとこに行っちゃう。悲しー+36
-2
-
253. 匿名 2024/08/07(水) 20:50:26
>>248
呑気だねー。
突然のトラブルで学校が対応してくれるのかな?
学校って365日24時間体制だっけ?
そもそも学校外での子供同士のトラブルに学校頼らないであげて。+8
-2
-
254. 匿名 2024/08/07(水) 20:54:07
>>239
そのセリフ、親の顔色を伺ってるんじゃない?+11
-7
-
255. 匿名 2024/08/07(水) 20:55:31
私、ボッチのコミュ症で子育ても後悔ばかり。自分の弱さ優先で駄目な部類の母親だと思う。でも高校生の娘はすごく明るくて友達も多くて優しい子だよ。うちは旦那がかなり温厚で器の大きい人なので、旦那のフォローと生まれ持った本人の性質もあると思う。+14
-0
-
256. 匿名 2024/08/07(水) 20:59:07
>>47
そりゃ子供や園の話が全員にとっての共通話題だからな
皆それぞれ趣味は持ってるけどあえてそんな話はぶっこまない
まともな人なら尚更+41
-2
-
257. 匿名 2024/08/07(水) 21:01:01
別に親しい友達はいなくてもいいけど、表面上うまく会話するぐらいの能力は必須
子ども同士が遊んでる横で雑談したり+5
-0
-
258. 匿名 2024/08/07(水) 21:02:11
>>91
ただの遺伝なのでは?+11
-2
-
259. 匿名 2024/08/07(水) 21:02:13
>>109
そうなんだよね。
うちの子、仲良しの子と遊びたいんだけど、親同士が繋がってないから遊べない。
+25
-0
-
260. 匿名 2024/08/07(水) 21:02:56
>>1
母親の友人、学生時代の話、聞いたことがありません。誰からも連絡なし。趣味なし。一人で出かけることもなし。
情報収集能力もなく。もっと楽しい親が良かったです。私は逆の性格です。+2
-1
-
261. 匿名 2024/08/07(水) 21:02:58
>>10
友人は、たくさんいたほうがいいし、複数いないといけないってのが世の中の価値観だけど、旦那は1人でいいから、相談所とかいって、見合いすれば結婚はできる。+15
-1
-
262. 匿名 2024/08/07(水) 21:04:54
>>1
私もトピ主さんと同じ感じだけど、高校生子どもは友達いっぱいいるし関係ないと思う。
夏休みも友達の家に泊まりに行ったり楽しそうだよ。
親が介入するのなんてせいぜい小学校低学年まででは?
私なんて夫と死別してて在宅ワークで外にも出ないから、子ども巣立ったらマジで1人よ。
多分独り言ばっか言う怪しい老人になると思うw
1人になるのはもう仕方ないけど、子どもに心配かけるのだけは嫌だから、そこはなんとかしなきゃなって思ってる。
+6
-0
-
263. 匿名 2024/08/07(水) 21:06:43
>>66
結婚した当時はいたのよ。
10人くらいは。来てくれる友達。
年々減っていって今は県外に2人のみ。
+15
-0
-
264. 匿名 2024/08/07(水) 21:09:23
>>248
一緒に公園で遊んでてケガしたときとか、家に遊びに来て雷雨になったりとかそういうトラブルだよ
どこのお宅か知らない人の家に遊びに行かせたりもするの?
そんな時に学校経由で間に合うの?
で、他ママまで知ってる人って何を知ってて何を聞くの?+6
-1
-
265. 匿名 2024/08/07(水) 21:12:24
>>252
マジでPTAはおすすめだよ
友達っていうか同志みたいのが出来る
学年違っても立ち話するくらいになれるし先生や教頭先生校長先生とも仲良くなれるから+6
-7
-
266. 匿名 2024/08/07(水) 21:13:12
>>235
だからハードルが高いって言ってるんだよ
便宜的なカテゴリーなのにダメ口だの友達だの言いだすからさ+7
-1
-
267. 匿名 2024/08/07(水) 21:17:34
>>198
主のようにママ友などがいない人向けのコメントです。経験があるに越したことはないのは大前提です+8
-0
-
268. 匿名 2024/08/07(水) 21:20:09
>>235
めんどくさい人…w+4
-1
-
269. 匿名 2024/08/07(水) 21:30:03
>>248
めんどくさい奴湧いてて草 誰とも遊ばせない方がいいよ神経質なババアとは関わらない方が幸せw+1
-3
-
270. 匿名 2024/08/07(水) 21:32:04
>>264
なんか大丈夫?うちはトラブルなくやれてるからご心配なく笑
タラレバ論争するつもりありませんし+3
-6
-
271. 匿名 2024/08/07(水) 21:32:31
>>265
PTAはもう2回やって、地域の役員も2年やったよ。
嫌われては無さそうだけど、なんとなく下に見られてる感じはある。だからかな?仲間としてコミュニケーションとってもらえない。+15
-0
-
272. 匿名 2024/08/07(水) 21:33:33
>>253
緊急連絡先なんか本人に聞けばいいじゃん。~完~+2
-4
-
273. 匿名 2024/08/07(水) 21:33:43
>>265
PTAやったけど、任期終わったら全員疎遠になったわ
ママ友はおろか立ち話すらする人いないわ+22
-1
-
274. 匿名 2024/08/07(水) 21:35:20
過保護すぎて気持ち悪いババア湧いてる草w+4
-1
-
275. 匿名 2024/08/07(水) 21:36:29
>>1
毎回思うけど友達作れないのに
結婚してるのは何故なのか
+0
-0
-
276. 匿名 2024/08/07(水) 21:38:39
>>10
友達より彼氏作る方が難しいけどな+14
-5
-
277. 匿名 2024/08/07(水) 21:43:10
幼稚園の頃は親の働きかけは結構役に立った気はしてる
こうやって声かけるのかみたいに多分子供は見てたと思うけど
小学校にもなると子供の力で作るしかないから
見守るしかできない
塾や習い事で仲良くなることもあるし
学校以外に色んな世界を作るのはいいかも
低学年の頃は友達の親に挨拶してLINE交換はした
長期休み遊んだり、家の行き来がある時スムーズだし いい思い出できたと思う+4
-0
-
278. 匿名 2024/08/07(水) 21:47:50
>>229
男の人って仕切るタイプが嫌いな人多いよ。
学生時代美人でお金持ちの色白で華奢な子がいたんだけど、ほんっとに仕切るのが好きで、周りの男子からしきりって言われてなんか嫌がられてた。。+18
-1
-
279. 匿名 2024/08/07(水) 21:48:55
うちは子供2人とも内向的。学校で過ごす友達はいるけど放課後や休日に遊ぶのは数ヶ月に1回とか。
私は学校行事で挨拶や世間話するぐらいの知り合いが浅く広くという感じ。その場で隣合った知らない人と喋ったり。子供産むまでは割と友達と遊ぶのが好きだったんだけど歳と共に人付き合い苦手になった。+1
-1
-
280. 匿名 2024/08/07(水) 22:12:54
>>16
うちのことですね。母はめちゃくちゃ元気でハキハキして誰とでもすぐに仲良くなるタイプで、小さいときからママ友(当時はそんな言葉なかったけど)の家とか、よく連れて行かれていたよ。
でも私はね超人見知りで友達少ないタイプなの‥+29
-0
-
281. 匿名 2024/08/07(水) 22:13:53
>>61
性格悪くても同性の友達がたくさんいる女も山のようにいるんだが+35
-0
-
282. 匿名 2024/08/07(水) 22:26:35
>>61
同性でも相手の本質を見てるとは限らないよ+11
-0
-
283. 匿名 2024/08/07(水) 22:30:29
学年で誰でも知ってて明るく人気のあるお母さんっている?
そのお母さんも子ども達の名前しっかり覚えてていつも声かけてくれて
あんな保護者憧れたなぁ+2
-0
-
284. 匿名 2024/08/07(水) 22:34:47
>>186
>>100
>>145
その通り!
アラフォーの私の子供時代は、小学生以上は勝手に子供同士遊ぶし、ガルちゃんでも小学生になると子供同士で約束するからっていうのを鵜呑みにしてしまった
でも、トラブル防止のために連絡先を知らない子供を家の中に入れないってルールもあるから、その子だけ仲間外れになってしまうこともあるし、平日ならともかく夏休み中や土日にお出かけしたいって時は親の連絡先を知らないと誘えない誘われないってある
プールやお祭りやイオンへ友達グループで行くことになって私だけ誘われなかった!って子供を悲しませるし
中学生以上になるとさすがに自分のスマホ持ったりと子供同士で連絡できるけど+23
-2
-
285. 匿名 2024/08/07(水) 22:38:28
>>245
LINE交換したら友達って思い込まれるよりはマシだけどね+0
-2
-
286. 匿名 2024/08/07(水) 22:39:14
>>1
ボーイスカウトとか入れば?+1
-0
-
287. 匿名 2024/08/07(水) 22:40:06
>>281
トモダチじゃなくてトリマキだから簡単なことで見捨て合うよ+1
-1
-
288. 匿名 2024/08/07(水) 22:43:53
>>270
トラブルって昨日無かったから今日もないってもんでもないんだけどね
で、他のママで知ってる人って、何知ってて何聞くのか知りたいのだけど、それは答えてもらえないのかな+1
-0
-
289. 匿名 2024/08/07(水) 22:44:45
>>168
私も転勤族で園バスも1人バス停でママ友ゼロ…
送迎したらできるかなと思うけど、少し遠いし下に赤ちゃんいるからやっぱりバスがいい。
支援センターとかもずっと行ってたけどその場の会話で終わっちゃうよ。
昔から相当努力しないと友達出来なかったから頑張らなきゃなんだろうけど、子育てで精一杯…+7
-2
-
290. 匿名 2024/08/07(水) 22:47:08
>>272
子どもって親の電話番号覚えてなかったりするよ
それに勝手に子どもから聞き出していいの?
親に聞けないのに子どもから聞き出すの?
+2
-2
-
291. 匿名 2024/08/07(水) 22:48:10
>>61
本質が良いと友達多くなるとでも言いたげだけど、ママ友界隈なんてマウントオブマウントな世界よ。
本質というか嫉妬されない人が最強。
+23
-3
-
292. 匿名 2024/08/07(水) 22:48:52
>>285
そういうところがコミュ障なんだよ+3
-1
-
293. 匿名 2024/08/07(水) 22:49:02
ここ見てたらコミュニティによって関係性の質が違う?気がしてきた
うちの周り保育士学校の教諭の親御さんばっかりだからお付き合いもすっごい楽。みんな車2台持ち家庭なので何かあったら自発で送迎したりされたり。ルールがあるわけじゃないけど皆ボランティア精神でやってるよ。搾取しようとする人もいないし、ここで言うようなトラブル警戒するようなピリピリした雰囲気とは無縁。笑+2
-0
-
294. 匿名 2024/08/07(水) 22:49:22
>>1
私もコミュ障で、子供も女の子なんだけど共感力弱めで空気読むの苦手なタイプ
夏休み、あまり誘ってもらえずにスマホとかゲームして過ごしている
もし何かトラブルとか深刻な悩みが出来たら、うちの子の学校はスクールカウンセラーがいるから相談しようかなと考えているよ+1
-0
-
295. 匿名 2024/08/07(水) 22:49:22
>>243
主本人は対人関係に問題あるのに、全く誘いも誘われもしない我が子が対人関係問題無いってことは主は思ってないんだよね
だからこそのトピだし+4
-1
-
296. 匿名 2024/08/07(水) 22:50:37
>>214
子供同士の相性あるよね。
私の母も人付き合い多くて、親繋がりの集まりで会う子も多かったけど、1人すごく気が強くてワガママで声の大きすぎる子が苦手で苦手で。我慢してたけど、普段ほわ〜っとしてる妹が「あの子お姉ちゃんにいつも◯◯って言うし、叩くし、お姉ちゃん悲しそうだからもう一緒に遊びたくない〜!」って母に急に言ってから、その子と遊ばずに済むようになった。いつもほわ〜っとしてるけど、実は私の何倍も思いやりがあってしっかりしてるとその時気付いた。+3
-0
-
297. 匿名 2024/08/07(水) 22:50:42
>>288
ん?LINEとか連絡先って話だけど。+0
-1
-
298. 匿名 2024/08/07(水) 22:51:10
>>290
リュックとかに書いてないの?+1
-1
-
299. 匿名 2024/08/07(水) 22:52:12
いいか悪いかは置いといて
子供に影響はあるとおもうよ
けど、今から社交的にならって言われても無理なんだろうし、変わる気もないなら仕方ないかと
子供の交友関係に文句つけなければそれでいいんでは
+0
-0
-
300. 匿名 2024/08/07(水) 22:53:36
>>47
どこでも自分のしたい話ができるわけじゃないしね
私は金融や経営の話がしたいけど
ここじゃないなと思えばしないし+9
-0
-
301. 匿名 2024/08/07(水) 22:54:22
>>218
私は連絡先交換したら「ママ友」だと思ってる。子供繋がりの知り合いという意味で。
その中でも家を行き来して遊ぶ人は「仲のいいママ友」という括りになる。+12
-1
-
302. 匿名 2024/08/07(水) 22:55:49
>>297
Aちゃんと何かあったときにBちゃんママにラインして解決するの?
+1
-1
-
303. 匿名 2024/08/07(水) 22:56:28
>>292
それでストレス抱えて子育てに悪影響及ぼすより良くない?友達は別枠にいるしなあ+2
-1
-
304. 匿名 2024/08/07(水) 22:57:13
なんてタイムリーなトピ
私も今まさに悩んでいます
年中の女の子がいます
私も友達いません、ママ友もいません
娘は幼稚園では何人か仲良くしているお友達がいて、
楽しそうにはしている様子です
幼稚園が夏休みに入った今、私は離れた自分の実家に休み中はずっと帰省しています
幼稚園の他のママたちは仲良し同士で夏休み中に遊んだりしてるのかな?と思うと、自分のコミュ障のせいで娘にそういう経験をさせてあげられなくて申し訳ない気持ちになります+10
-0
-
305. 匿名 2024/08/07(水) 22:57:25
>>298
子どものリュックに連絡先書いてるの?+2
-1
-
306. 匿名 2024/08/07(水) 22:58:58
>>303
だからママ友は子どものための付き合いで、自分と気が合うかどうかって関係ないんだって
なんで自分優先なんだろう+5
-2
-
307. 匿名 2024/08/07(水) 23:00:35
>>306
うち不要なママ友全部切ってるからストレス一切無かったよ笑+0
-2
-
308. 匿名 2024/08/07(水) 23:01:22
なんか大丈夫?ママがそんな風だと子供も萎縮するよ+3
-0
-
309. 匿名 2024/08/07(水) 23:04:17
ママ友が年下すぎて、気遣うから疲れる…
どこまで仲良くしたらいいかわからない+1
-0
-
310. 匿名 2024/08/07(水) 23:20:53
>>109
ガルは陰キャコミュ障多いから意地でも認めない人多そう+7
-0
-
311. 匿名 2024/08/07(水) 23:23:09
>>256
ほんまそれ
むしろママ友なんだから子供の話題が1番無難だろ
周りがそのトーンなのに1人だけ距離感おかしい人が浮いてんだろうな+11
-0
-
312. 匿名 2024/08/07(水) 23:27:29
>>137
主はママ友もいないって言ってるのよね。
あなたは別に知らない母親の子供と遊んでても平気、ほかのママ友に聞くからって。
聞く人がいる人と、誰も聞く人がいない人ではそもそも状況が違うわけよ。
+2
-0
-
313. 匿名 2024/08/07(水) 23:51:29
>>1
子どももお母さんと一緒で人と長く関わりたくないんじゃないかな+1
-0
-
314. 匿名 2024/08/07(水) 23:53:18
>>282
相性だよね。同性も。
相性が良ければ初対面からお互い磁石のように引かれる感じ。
相性が良くないと無理しないと距離は縮まらない。
しかも無理して縮めた所で長続きしない。
なので歳重ねた今は対人関係で無理しなくなった。
本当に相性が良い時は全自動なので。+3
-0
-
315. 匿名 2024/08/07(水) 23:54:25
>>17
私も友達多くないし
「会おう!」「会おう!」と熱く誘ってくれる人もそんなにいないんだけど
ずっと友達がいないとか、縁を切ったとかいう人の性格ってどんな風なのかな?って思う
友達いなくても子供には影響しないと思うけど
友達出来ない、出来た友達も切っちゃうような出来事が起きてしまう性格で子供に接してるとしたら
なんか問題は起きるんじゃないかとは思う
リアルでそういうタイプの人と関わらないから
印象としては急になんでもないことでキレたり恨まれたりしそうで怖い、ってイメージ
+8
-0
-
316. 匿名 2024/08/07(水) 23:54:51
友達なしママ友なし母の我が子、思った以上に成績優秀先生友達からも人望厚くで周囲からも頼りにされています。
一方、保護者同士でガッチリつるんでイキっている多数の保護者側の子、平凡以下です。
どういう事?
どちらが悪影響?
関係なくない?
+0
-7
-
317. 匿名 2024/08/07(水) 23:57:04
>>10
ははは…私の事だ
学校卒業したら会う友達、連絡取る友達0になり、自分が趣味や掘り下げてる事多くて何でも一人で行動していたら割と男性から声がかかったよ
自画自賛するのは好きじゃないけど、割とモテました
逆に友達や人繋がり、女同士の誘い合いとかで成立する合コンとか飲み会は行ったことがない
それでも男性は何人かから選べたから、合コン行きまくってて男性と出会う機会やら人付き合いがたくさんある人が結婚出来なーい!とか言ってるのは不思議な気がする
逆に一人で行動するようにすれば?とか思う+21
-7
-
318. 匿名 2024/08/07(水) 23:57:56
>>68
そう無理しても多分良い事無いというか。
多少交友関係広がったり意外な一面見れたとかあるかもだけど、
大体が初期に感じた印象や自分との相性とあまり変わらない場合が多いと思う。
親も子供も、本当に親しくなれるかって理屈や理論では無く、本能的な、感情的な部分なんだなと思う。+4
-0
-
319. 匿名 2024/08/08(木) 00:10:31
>>1
祖母→友達多く社交的
母→友達皆無
私→友達皆無
娘→友達多く社交的
親子だから交友関係も似るわけでは無いと思う。
たぶん本人の性格次第。+2
-0
-
320. 匿名 2024/08/08(木) 00:13:02
関係ないよ
私ママ友いないけど、子供は逆に友達いっぱいいるし
無理にママ友作っても上手くいかないこと多いから、出来たらラッキー程度に考えてたらいいんじゃない?+2
-0
-
321. 匿名 2024/08/08(木) 00:17:44
私友達なし、小学生息子友達なしだけどまあいじめさえされてなければいいかなって思う
一人でできる楽しいことを教えてる+3
-0
-
322. 匿名 2024/08/08(木) 00:47:18
>>252
あなたとお友達になりたいわ〜
私も当たり障りない会話しかできず、ママ友にはならずに終わる。
たまたま出会っても、あちらから声をかけてくることもなく、私からしか声かけない…
なんなのかしらねぇ+5
-2
-
323. 匿名 2024/08/08(木) 00:50:50
>>41
男女が付き合うのは付き合ってくださいいいですよというはっきりとしたやり取りと約束があるからね。女同士で友達になってくださいいいですよなんてやりとりはまずないし、付き合うのは一対一だけど友達は何人もいるわけで、その曖昧さが苦手なんだよねコミュ障の人たちは+33
-0
-
324. 匿名 2024/08/08(木) 00:51:41
>>50
関係ないよね。
ウチは逆に、母親がママ友多くてアクティブだったけどママ友の子供達とは仲良くなかった。
ママ友の愚痴聞かされたり家の空気が悪かったりした時もあったしむしろ迷惑だった。
+4
-0
-
325. 匿名 2024/08/08(木) 00:55:42
>>235
つまり、普通はママ友=子供の友達の親と思ってるんだよ。言葉の意味としてね。
あなたの場合は子供の友達の親はママ友ではないと言い張るってことは、ママ友という言葉に本当の友達という要素が必要だと考えているということ。
みんな知り合いのママをママ友と便宜上呼んでいるだけなの。わかった?+7
-0
-
326. 匿名 2024/08/08(木) 00:58:38
>>298
あなた昭和時代からタイムスリップしてきたおばあちゃんじゃないの?言ってることが古すぎるわ+3
-1
-
327. 匿名 2024/08/08(木) 01:00:46
>>307
横だけど会話になってないよ?
どうして子どものための便宜上の付き合いのママ友を自分の友達じゃないからママ友ではないって言ってるの?誰もママ友を自分の友達だなんて思ってないけど子供の友達のママを短縮してママ友と呼んでいるだけだよ???+4
-1
-
328. 匿名 2024/08/08(木) 01:04:28
>>47
そんな話は自分の友達としなよ。ママ友は子供の友達のママであって自分の友達じゃないよ。みんなそう思ってつきあってるのにたまに自分の友達探してる人が紛れ込むから変な話になるんだよ+22
-0
-
329. 匿名 2024/08/08(木) 01:06:51
>>316
多分あなたが知らないだけでママ友がいる親の子の中にも平凡以上の子供はいるに決まってるよね。自分が知らないことはなかったことにするタイプ?+3
-0
-
330. 匿名 2024/08/08(木) 01:28:42
>>5
仲良くしたくなくてもある程度は仲良くしておかないと
色々な情報がわからなくなるよ
私もママ友付き合い嫌だったけど
とりあえずしてた
でも、途中からボスママに嫌われて遠足とか仲間外れにされたこともあった
私がというより子供が可哀そうなんだよね
でも、幼稚園終わったらある程度終わるから
それまで頑張って
小学生になれば親の出番もある程度減る
あんな辛いママ友との付き合い(私は本音で話してなかった)
今思いだしても馬鹿馬鹿しい+11
-2
-
331. 匿名 2024/08/08(木) 01:36:52
これツイッターでバズってたけど明るい子の親は社交性があって明るい子って言われてたよ
親が社交性あるとそこで子供も学んでいくから多少は関係あるよ+6
-2
-
332. 匿名 2024/08/08(木) 01:37:53
>>91
多分家庭でもやばい母親なんだと思う。
その子の元々の性格は明るかったけど否定されたり嫌なこと言われて暗くなったんじゃないかな。+19
-1
-
333. 匿名 2024/08/08(木) 01:39:55
>>16
母親がガンガン行く系だと娘は主張できなくて引っ込み思案になるの結構あるあるだと思う。+44
-0
-
334. 匿名 2024/08/08(木) 01:42:20
ママ友なんて無理に作る必要ないよ
いなくて不安になる気持ちはすごく分かるけど。
ママ友を通じて色んな情報を教えてもらうことはあるけど、分からないことがあれば担任に聞けば良い
ママ友なんてほとんどが子供が在学している時だけのお付き合い。「子供が卒業してもランチ行こうねー」とか言うけど、ほとんどが卒業とともにフェイドアウト
あんなに仲良くしてたのにそんなもんか、って虚しくなるんだよね
+1
-0
-
335. 匿名 2024/08/08(木) 01:47:03
私もだけど問題なし
子供は今高校生だけど
コミュ力お化けだよ
その子の資質によるんじゃない?+2
-0
-
336. 匿名 2024/08/08(木) 01:54:16
まー今って、昔みたいに勝手にふらふら遊びに行く子少なくなったよね+3
-0
-
337. 匿名 2024/08/08(木) 02:24:48
>>334
ここでも何回も言われてるけどママ友って母親の友達じゃなくて子供の友達のママだからね。いらなくていいかどうかは子ども側の需要による。子どもにも友達が必要な子とそうじゃない子もいるし、親が誘導しなくてもどんどん交友関係広げて行く子もいるからね。
でも消極的で不安が大きいけど友達は欲しい、一人はさみしいと思うようなパーソナリティの子どもを持つ親は子どものために努力するべきだと思うよ+6
-0
-
338. 匿名 2024/08/08(木) 02:32:11
遺伝でない?
人付き合い苦手な人もいるよ+2
-0
-
339. 匿名 2024/08/08(木) 02:38:43
正直人付き合い苦手な人は子供作らない方がいいと思う。子育てって人が好きな方が向いてると思うし、親の協力者が少ない分子供の人生の味方も減ると思うから人生楽しくないと思う子供が。もし子供だけ社交的に育っても子供はぼっちの親を残すのが気掛かりになるし、子供の結婚相手の親族は社交的かもしれない。そんなリスクそもそも社交的な家庭には生まれない。+3
-3
-
340. 匿名 2024/08/08(木) 04:24:08
私友達ゼロなんですが子供が夫に似て友達たくさんなタイプで小さいころから公園とか遊び場行くとお友達作るしこども園の子と一緒に公園行く約束とかしてきちゃう
子供の話だからなと思いつつ公園行くとその子がいて…みたいな感じでママ友いなくても子供が遊ぶことは多かったよ
ただ家族ぐるみで仲良しの人たちは旅行行ったりバーベキューしたりしてたからそういうのがしたい!と言われなくてよかった+2
-0
-
341. 匿名 2024/08/08(木) 05:02:37
>>91
ママ友でも無いただの知人に幼少期から高校まで観察されてこんなん言われんの嫌だなあ+27
-1
-
342. 匿名 2024/08/08(木) 06:23:39
友達付き合いは環境というより本人の性格次第だと思う。
わたしは祖父母も同居で親戚も近所にたくさんいたからいつも家にだれか遊びに来たりにぎやかな家庭で、たぶん人付き合いを学ぶにはかなり恵まれた環境ではあったけど、わたしは友達ぜんぜん居ないし1人が何より好きだわ。
逆に核家族で全然お客さんとか来ない家庭だったのに、息子たちは社交的で暇さえあれば友達とワイワイ遊んでいたいタイプでわたしとは真逆。
不思議なもんだよね。+3
-0
-
343. 匿名 2024/08/08(木) 06:29:25
>>126
うちの息子と私がまさにその親が気にした上で本人が気にしないタイプですごく似てる。
その年齢ならではの羞恥心みたいなのがないと困るあるから、促すんだけどこれがいいの!!と言うタイプ。常識の範囲ならOKとしてるけどね。私もそうだったし。
ただ、24さんの文章を読んで説教してるけど、子供だってある程度折り合いつけないといけないこともあるし、そんなに悪いことではないと思うけどね。今は何でもかんでも子どもに合わせる!みたいな風潮じゃん。我慢だって必要。+0
-4
-
344. 匿名 2024/08/08(木) 06:31:00
>>325
ママ友=子供の友達の親ってだけならママ友いないってのはヤバいね。そこまでコミュ障な人多いんだ。子供の友達の親くらい普通に挨拶して連絡先交換するでしょ。+3
-0
-
345. 匿名 2024/08/08(木) 06:31:40
子供夏休み、誰とも遊んでない
でも、ららぽーととか行ったら同じ幼稚園とか同じ小学校かなって感じのお友達と親グループが結構いて申し訳ない気持ちになったわ+11
-0
-
346. 匿名 2024/08/08(木) 06:34:53
新興住宅地に住んでるんだけど、一部の家族同士が家族ぐるみで仲良くて、GWや夏休みは夜8.9時まで庭で一緒に晩御飯食べたり子供同士は一緒に遊んだりしたり親同士がお酒飲んで喋ったりしてる(いわゆる道路族で夜遅くまで子供や大人が騒ぐ声するからうるさいけど)
お互いの自宅でお泊まりしたり数家族で海とかプール行ったりもしてる。
うちは夏は夜6時までしか遊んだらいけないルール(他の家も5時半や6時が門限の家がほとんどです)なんだけど、子供目線だと夜8時9時まで遊んだり、お泊まりしたり、プール行くのが羨ましいみたい
僕のパパやママは◯くんや◯ちゃんのパパママ達とお酒飲んだりしないの?って聞かれたことあるしw
その数家族の中に「俺らこの前お泊まり会したんだよ!
プール行って楽しかったよ!」ってうちの子にマウントとって自慢してくる子がいるらしいから、子にみんなでお泊まり会やプール楽しそうだよって言われたことも
私も子供のために近所の方々に挨拶したり雑談したり努力したり昼間や夕方は子供が一緒に遊んだりするけど、その夜遅くまで遊んだり外部へ家族ぐるみで出かける人たちは「陽キャ」だから「陰キャ」の私は仲良くなれなかった
まぁ子育てする中で親が陽キャや社交的なほうが子供が楽しめたりいろんな経験ができるのは事実かもね
+7
-0
-
347. 匿名 2024/08/08(木) 06:45:31
子供が幼稚園時代に仲良くしてたママ友は「土日は夫が仕事休みだから家族で過ごす、きょうだいの習い事で忙しいから土日は遊べない」っていう人が多かった
小学生の今も、パート始めるママ・フルタイムや正社員になったママとか子の習い事や塾を増やしたりと忙しくて誘いにくいし、夏休みは平日学童土日はゆっくり家族で過ごしてて学校の友達と遊んだりしない
でもここトピを見てると、土日や夏休みにママ友家族を誘って遊ぶのを見かけたり聞いてうちの子は仲間に入れなくて申し訳ないってコメント多くて、幼稚園や地域によってママ友付き合いが多かったりするのかな?+1
-0
-
348. 匿名 2024/08/08(木) 06:58:43
>>317
この文章自体になんとなく女の子と仲よくできないんだろうなってのがすごく透けて見える+20
-3
-
349. 匿名 2024/08/08(木) 07:17:44
友だちなんて自然にできないなら特にいらないと思ってる…
子どもも別に友だちいなくても、それも別にいいと思ってる
友だちくらいで悩んだりとかの感覚はないな+0
-0
-
350. 匿名 2024/08/08(木) 07:25:29
>>315
自分から誘わないタイプとか地元離れて暮らしてると特に揉めなくても自然に疎遠になるよ。根本に人付き合い面倒くさい、1人が楽みたいな部分はあるけど。
今は普通に軽いママ友いるけど今だけの付き合いと思ってるよ。+2
-0
-
351. 匿名 2024/08/08(木) 07:44:09
>>47
育児の悩みやグチを共有したいからよー!
+2
-1
-
352. 匿名 2024/08/08(木) 07:45:23
>>317
女友達いたって男性からも声掛かるし、ママ友付き合いしたって一人で行動もできるよね
なんでどっちか一択なの?
両方充実させればいいのに+16
-4
-
353. 匿名 2024/08/08(木) 07:45:32
>>343
我慢も必要!っていうけど、その親がめんどくささを我慢してママ友つくらなかった結果じゃん
+5
-0
-
354. 匿名 2024/08/08(木) 07:48:26
>>334
だから親の不便じゃなくて、子ども同士遊ぶ機会が少なくなるって話もだって
卒業でフェードアウトしたって在学在園中に付き合えればいいんだよ
自分の友達じゃないんだから+5
-1
-
355. 匿名 2024/08/08(木) 07:50:22
>>343
我慢!を自分はしなくて子どもだけに要求してるの?
+5
-0
-
356. 匿名 2024/08/08(木) 08:09:53
>>303
そういう昔からの友達いるけど、元々の友達に依存してきてウザいよ?
こっちからしたら付き合いが古いだけで信用してるかはまた別の話。
新しく友達作ってママ同士で話しなよって思うこと多いもん。+3
-2
-
357. 匿名 2024/08/08(木) 08:13:10
困ることなんてないよって言ってほしいんだろうし、どうせガル民は友達出来ない人が来るとこなので肯定しかされないと思うけど、あなた自身はそれでいいですか?
子供にいつかウザがられるし内心バカにされる時が来るよ
+2
-1
-
358. 匿名 2024/08/08(木) 08:31:17
>>341
ご近所なんてそんなもんよ+9
-0
-
359. 匿名 2024/08/08(木) 08:35:55
うちは息子が小学校でイジメにあってる情報を幼稚園のママ友から教えてもらって学校に相談して初期だったのと先生が頑張ってくれてイジメが無くなった
居ないのは仕方ないけど情報収集や些細な相談が出来るママ友居たほうが何かと便利だよ+6
-0
-
360. 匿名 2024/08/08(木) 08:48:25
子供ありきで繋がるママ友なんて、子供の園や学校変わればほぼ付き合いなくなるし、その都度短期の付き合いだけ作っとけばいいんじゃないの?
というか大人になって、学生時代みたいに長く付き合う友達なんて普通は作れないし作らないよ。みんな生活あるんだし。
自分の子供時代は学校で友達つくってて、親の友達の子とか強制で遊ばされても仲良くならなかったけどな。
むしろ親の目がないとこでいじめられたから、マジで嫌だった。親が気が合うからって子ども同士もとは限らないでしょ+3
-0
-
361. 匿名 2024/08/08(木) 08:51:21
連絡先も知ってるし会えば話しこめる知り合いや近所の人はそれなりにいるけど、わざわざ予定合わせてどこか遊びに行くとかはしないしママ友?って言うほどじゃないのかな?
学生時代の友達は予定合わせて遊びに行ける子は二人に減ってしまった笑
しかも年に1回くらい
子供はその子の性格による気がする
同じ環境で育っても友達と毎日遊ぶ上の子に比べて下の子はあまり遊ばない(遊びに誘われても断って家でなにかしてる)からあまり親の交友関係は関係ない気がする+2
-0
-
362. 匿名 2024/08/08(木) 09:01:47
>>360
私も親の友達関係に付き合わされたけど子同士はそこまでだったし、色々遊びに行って良い思い出かというと普通に家族で出かけた方がよかったよ。
+1
-0
-
363. 匿名 2024/08/08(木) 09:04:36
>>3
色んな情報入ってくるからないよりいた方がいいと思う。+8
-3
-
364. 匿名 2024/08/08(木) 09:09:25
>>341
ネットの投稿をいちいち額面通りに受け取るあなたもちょっとね
+1
-2
-
365. 匿名 2024/08/08(木) 09:10:20
>>1
私もそうだよ。
でも父と母方の叔父も誰も友達いないし誰も気にしてない。
逆に母や叔母は異常な程のリア充でフッ軽。兄もそう。
夫も割とそう。リア充は結構コミュ症と相性いいのかもしれない。リア充は友達いないのを気にもしないし、勝手に楽しそうにしてて気を使わせないしいてもこちらも楽+0
-0
-
366. 匿名 2024/08/08(木) 09:10:33
>>1
私も友達ママ友ゼロだけど、子は友達と楽しそうにしてるから公開日とかで顔を合わせた時に自分内で最大限にさわやかに挨拶する事だけ心がけてる。
お子さんがぼっちを気にしているようならPTAとか地域活動に参加すると他のママ達と話せる機会が増えるよ。でもお子さんが苦にしてないなら無理する必要ないと思う。+2
-0
-
367. 匿名 2024/08/08(木) 09:12:20
>>240
うちも週6。
月曜日 くもん 剣道
火曜日 習字 ピアノ
水曜日 スイミング
木曜日 公文 英会話
金曜日 剣道
土曜日 スイミング
日曜日はだいたい、試合や発表会。
学校で遊んで来てるから帰ってきて遊ばなくても問題ない。
ちゃんと学校でも友達いて楽しそうにしてます。
+9
-0
-
368. 匿名 2024/08/08(木) 09:22:17
>>240
いくつもやってるんではなく、水泳だけです!+7
-0
-
369. 匿名 2024/08/08(木) 09:23:19
>>360
だから今は昔と違って親同士が繋がってないと子供同士も遊べないって話だよね。小学校も低学年まではそうだよ。そしてそういう友達がいるかどうかで学校内の交友関係にも影響はあるということ。親はそれを無視しようと思えばいくらでもできるよね。当事者じゃないんだから。
だれも自分のためにママ友付き合いしてるわけじゃないよ。子供の人間関係が円滑に回るようにそのために多少のことは目を瞑って頑張って付き合ってる。みんな子供のためだよ。
卒業したら疎遠になるなんてそんなの当たり前の前提として期間限定でつきあってる。やっと卒業で解放される〜って大半のママが安堵してる。それを理解してないコミュ障ママがやっぱり卒業したら疎遠じゃんなんて言ってる。滑稽だよ+8
-1
-
370. 匿名 2024/08/08(木) 09:26:57
>>254
毎日、同じ目標に向かってみんな頑張ってるからやっぱり絆が強いみたい。無理やり行かせてるわけじゃないから顔色見る必要ないからそれはないかなって思ってる。
+7
-2
-
371. 匿名 2024/08/08(木) 09:32:06
小さい時は親に友達がいようがいまいが気にもならなかったけど年取ってから友達の居ない親がシンドくなってきた。+1
-2
-
372. 匿名 2024/08/08(木) 09:48:39
>>284
わかるよー、子供が小学生だから本当に昔と状況がちがうなぁと痛感するよ。
親同士連絡先知らないと、遊ぶ相手を誘う時、候補から外れちゃうんだよね。+5
-0
-
373. 匿名 2024/08/08(木) 09:51:33
>>310
友達がいるってことを敵視する人が多くて驚くw+1
-1
-
374. 匿名 2024/08/08(木) 09:56:22
>>1
>>143
そんな感じでも旦那さんと付き合って結婚したんだから、誰かとコミュニケーション取ってかなり親密な人間関係を築く事は出来たわけだよね
お子さんも、必要な時に必要な人とコミュニケーション取れれば別に良いんじゃない?+7
-0
-
375. 匿名 2024/08/08(木) 10:01:16
>>360
私の高校時代の友人たち、未だに地元つながりでつるみまくってる話ばっかりしてくるのよ
ほんとによく飽きないなと感心するわ
地元にずっといるなんてあんまレベル高い人いないと思うけど
+0
-1
-
376. 匿名 2024/08/08(木) 10:12:35
>>1
子どもの性格(気質)によると思う。同じ親から生まれても兄弟それぞれ全然違ったりするし。
私は色々な意味でかなり酷いコミュ障の両親から生まれたけど、親戚にも可愛がってもらってたし、友達も多い方。なんか気付いたら色んな人とのご縁から仕事がうまく行ったり彼氏できたり結婚して平和に子育て中、みたいな感じ。
他の兄弟は親の気質そのままを受け継いで、悪気なく失礼な事をして嫌われて『いじめられたー!自分かわいそう!』って騒いで余計に人が離れてく感じ。大人になっても不倫したり離婚したり暴力沙汰を起こしたりと問題だらけ。
何でこうも違うかなってくらい水と油で気質が全然違うし、会話しても噛み合わないくらいに別次元で生きてる感じ。同じ親から生まれてもこうなんだから、親の影響だけとは限らないと思う。私は親は親で子は子として別で見守ってればいいと思う。
自分を責める必要ないよ。それより気楽に子どもを見守る感じで親が穏やかでいた方が良い意味で影響すると思う。+2
-0
-
377. 匿名 2024/08/08(木) 10:56:11
>>344
ガルにはそれさえできない人だらけだよ+3
-0
-
378. 匿名 2024/08/08(木) 11:00:37
>>244
普段の遊びは子供同士でできるけど、夏休み中遊ばないから心配って夏休み中の約束は親が連絡とってくれないと無理じゃない?
親を交えて遊ぶことはないけど、昔みたいに連絡網なんてないから本人や友達が遊びたくても連絡手段がないじゃん?
あと、私も過去に学生時代にいじめられたことがあり、そのときは世の中すべてがそうとおもって対人恐怖症になる気持ちはとてもわかるけど。大人になって考え方を変えることにした。全校生徒何百人の中のたった数人しかいじめてこなかった=それ以外の人は悪い人じゃなかったはず。なのにその数人=人間みんなそうだとおもって人生もったいないし、相手にも失礼だなと。例えば自分の好きになった人が「過去に女性にひどいこたされた。お前も性格わるいだろ、だから近づくな」って言われたら、自分がしたわけじゃないのに悲しいしさ。
子供にもたとえ嫌なこと言ってくる人がいてもみんながみんなそうじゃないから大丈夫と伝えていきたいと思ってる。+6
-0
-
379. 匿名 2024/08/08(木) 11:01:17
>>1
途中まで頑張りましたが、中途半端なお付き合いすると、あとで後悔しますよ。
逆に子どもに迷惑かかることもあるので、無理しないほうがいいです。+1
-1
-
380. 匿名 2024/08/08(木) 11:02:09
>>369
疎遠になる人が多いその中でも、連絡とって親友みたいになる人もごまんといるけどね。
御縁だよね+2
-1
-
381. 匿名 2024/08/08(木) 11:03:36
>>344
それができないコミュ障が多いのよ。
自分も大した人間じゃないくせに、声かけてもらえて感謝もせずに、「友達じゃない!」とか豪語してるの。
良くそんなので人の親だよねって感じ。
だから子どもも不登校とかなんだと思う+1
-0
-
382. 匿名 2024/08/08(木) 11:05:26
>>180
もー、友達作れないコミュ障は黙ってなよ
あんたみたいなコミュ障の意見なんていらないって。
孤独の道まっしぐらじゃん+1
-1
-
383. 匿名 2024/08/08(木) 11:06:35
>>241
遊びたい子もいる、って考えたらわからないの?
やってないんだから楽しいかどうかもわかんないじゃん。+5
-0
-
384. 匿名 2024/08/08(木) 11:07:13
>>61
本質というかいろんなことに興味があって会話が楽しい人、まず人に興味がある人は友達多いね
私は記憶力悪くて話題が出てこないから人と会話するの苦手
友達もいない😂子供に遺伝してないといいなー+1
-0
-
385. 匿名 2024/08/08(木) 11:07:29
>>133
ガル民ってスグ離婚!
ママ友必要無し!推しをするので
鵜呑みにしない方が良い
誰も責任取ってくれないんだから…
+7
-0
-
386. 匿名 2024/08/08(木) 11:08:06
>>383
だからその遊びたい子はアクションするでしょって。親に遊びたいっていったり、友達と約束してきたり。
それさえしないなら遊びたい子かどうかわからないよね。ってこと。きりないわ。+1
-4
-
387. 匿名 2024/08/08(木) 11:10:21
>>1
実母がこれだったんだけど、上履きとかピアニカとかリコーダーとか水着とか体操服とか、とにかくあらゆる物がみんなと同じじゃなくてすごく辛かった。時代が時代だったから、どこで買うか知らなかったらしい。そういうことがないならOKだと思う。みんなと違う物持って行って笑いにできるような子は稀だと思った方がいいし、本人が強くても子ども達はそういうところから仲間外れを始めるから。+1
-0
-
388. 匿名 2024/08/08(木) 11:12:38
>>382
ん?わたしは友達いるよ。上の子はプライベートでも遊びたがるから、幼稚園から連絡先きいたりして。夏休みもプールやバーベキューとママ友含めてあそんでるし。ただ下の子が、学校であそぶ子はたくはんいるけど、プライベートまでは友達とはいいやーってかんじ。自分の好きなことする時間も確保したいタイプ。お膳立てして無理につれていけば逆につまらなそうにしてたりするし。だからその子によるよねってはなし。子供が遊びたがってるのに「連絡先しらないから遊ばせられない、大丈夫か」と主が悩んでるならんかるけど、そもそも子供はなにも言ってないで主が約束してこないからって心配してるだけじゃん。主の子だって学校に友達はいるし、夏休み以外は遊んでるんだし。+2
-2
-
389. 匿名 2024/08/08(木) 11:14:07
>>24
親これだったわ。
みんなと同じじゃないのがすごく嫌だったし、傷ついたこともあったけど、うちはお金がないからって言われて育てられてたから諦めてた。今思い出しても嫌だ。
本当は親が情報を入れてなかっただけだった。情弱ってやつ。
小学校の時は心の傷になるし、中高だと受験に差し支えるから、せめて学校からたくさん情報もらってください、お子さんのために。+5
-0
-
390. 匿名 2024/08/08(木) 11:15:10
>>38
痩せ我慢だったらどうすんの…+2
-0
-
391. 匿名 2024/08/08(木) 11:17:23
>>24
子どもに全部投げてる…ってコト!?+6
-0
-
392. 匿名 2024/08/08(木) 11:22:09
>>370
うわー、これは顔色伺ってるな+2
-3
-
393. 匿名 2024/08/08(木) 11:23:21
>>17
これね。
「めんどくさいから切った」と自分で言いふらすような人って強烈。
友達がいないあまり血縁とか家族にものすごく執着して怖いくらいの人いた。+8
-1
-
394. 匿名 2024/08/08(木) 11:28:22
>>302
横
めっちゃうぜえww+2
-0
-
395. 匿名 2024/08/08(木) 11:32:02
>>388
必死でめんどくさいわ
めんどくさくて読んでないし+0
-0
-
396. 匿名 2024/08/08(木) 11:33:15
>>32
親がまずコミュ障で浮いてるんだよね+2
-3
-
397. 匿名 2024/08/08(木) 11:34:25
>>386
普段から会話にならないんだろうね+3
-1
-
398. 匿名 2024/08/08(木) 11:35:07
>>386
この人会話にならないのにしつこいから気持ち悪い+3
-1
-
399. 匿名 2024/08/08(木) 11:35:53
>>359
こういうことがあるから、ママ友っていらない!とは言えないよね
いじめが小さいうちって対処しやすいけど、小さいうちにわかるのって、クラスメイト→ママ友情報だけなんだよね+0
-0
-
400. 匿名 2024/08/08(木) 11:36:18
>>397
>>398
何個もコメントつけるほうがしつこい
せいぜい子供のお膳立て頑張って
+1
-3
-
401. 匿名 2024/08/08(木) 11:37:17
子供がサッカーはじめてから嫌でもかかわることが多くなった。
友達ではないけどお互い送迎負担したり助け合ったりしてましたよ。正直毎日みんな大変なので本当に助かりましたよ。
今は中学ですがやっぱり車必要なところだと助け合って送迎してます。
子供が大きくなってくると知らない間に送ってもらったとか聞くのでLINEでお礼の連絡はしてます。
私は密になるよりお互い助け合える距離感くらいの関係がちょうどいいかな?と感じてます。
友達は高校時代の数人がいますがそれで満足してます。+6
-0
-
402. 匿名 2024/08/08(木) 11:45:56
>>400
会話にならなくて粘着質コミュ障オバサン
結局こういう人にトピ乗っ取られるんだよね。
気持ち悪い+5
-1
-
403. 匿名 2024/08/08(木) 11:48:47
>>401
私は密になるよりお互い助け合える距離感くらいの関係がちょうどいいかな?と感じてます。
みんなそう思って付き合ってるでしょ
送迎し合ってるのも密とか言われたら感じ悪いでしょ。
密に見えてても本人達にはちょうどよい距離感なんだろうし。
+1
-0
-
404. 匿名 2024/08/08(木) 11:49:34
>>402
人に対して気持ち悪いとかすぐ暴言はくほうがどうかもおもうよ
一気にあなたの意見の説得力なくなる
+0
-4
-
405. 匿名 2024/08/08(木) 11:50:18
>>404
マイナスだらけのあなたが言っても説得力ないから。
だからしつこくて気持ち悪いって。+1
-1
-
406. 匿名 2024/08/08(木) 11:51:13
>>405
マイナスだらけって笑
あなたに押されたマイナスしかないんだけど笑+1
-3
-
407. 匿名 2024/08/08(木) 11:55:32
>>406
>>180
キモいからブロックするね。
コミュ障オバサン♪+2
-1
-
408. 匿名 2024/08/08(木) 11:57:30
>>407
是非是非ブロックしてくださいね。
私は誹謗中傷複数回言われたし友人の弁護士に軽く相談してみるわ。+0
-1
-
409. 匿名 2024/08/08(木) 12:02:12
ブロックしてるから見えないけどコミュ障が悪あがいてる…気持ち悪い+2
-1
-
410. 匿名 2024/08/08(木) 12:10:27
>>1
トピ主さんの「他人との関わり方」ではなく、
トピ主さんの「友達が出来ない性質」が影響するんだと思う
キツイ性格の母親の元では子供が伸び伸び育つのが難しいように、
お子さんも、他人に対してオープンじゃない空気感をまとってるんじゃないかな
母子って多くの場合、空気感が似てくるから
+5
-0
-
411. 匿名 2024/08/08(木) 12:17:47
>>3
私もママ友いないし学生時代の友達とは疎遠状態だけど、私の子どもは友達めっちゃ多いから関係ないと思う
子ども自身の性格の問題だと思うよ+10
-4
-
412. 匿名 2024/08/08(木) 12:20:34
>>411
将来あなたみたいになるよ+3
-7
-
413. 匿名 2024/08/08(木) 12:26:02
>>291
ほんとそれ
話してみたら超性格良かったママも、若く見える+可愛い+大人しいって理由だけで避けられ悪口言われてた+1
-2
-
414. 匿名 2024/08/08(木) 12:26:59
私がそうだけど子供は普通に友達いるよ
別に周りを敵視してるとかじゃなく、ブスでダサいしトロいから昔から女子集団からスルーされやすいんだよね
最低限の挨拶とかはしてるし話しかけられたら話すけど、一緒に遊ぶとかはもう最初から諦めてる
子供は上手いこと旦那に似て可愛いし頭もいいからまあまあうまくやってるみたい+2
-0
-
415. 匿名 2024/08/08(木) 12:28:58
私の親が友達いない人だったけど、誰かと遊びに行くこともなく休日はずーっと家にいて、話し相手がいないからひたすら私が聞き役しなきゃいけなくてしんどかったな。
友達関係の悩み相談しても「友達がいなくても生きていける」とか言われて自分にはなんの参考にもならなくて。
子供心に、友達に話聞いてもらったら良いのにーとか、たまには遊んで気分転換してきたら良いのにーとか思ってた記憶。+4
-0
-
416. 匿名 2024/08/08(木) 12:29:13
>>49
トラブルない人は書かないからね。そこがピックアップされてるだけ+3
-1
-
417. 匿名 2024/08/08(木) 12:31:24
>>10
男が重視する事
・見た目
・性格の良さ
・相性
女が重視する事
・自分のコンプレックスを刺激してこない相手かどうか
・カーストどの層か
・会話を合わせてくれるかどうか
フワちゃんに友達が多いの見ればわかるじゃん
女友達ができるか否かは人間性関係ない
+2
-6
-
418. 匿名 2024/08/08(木) 12:32:00
>>10
女性と話すのはかなり難しいけどコミュ強、コミュ障の男どちらも話すのは楽
多分向こうにあらぬ感情があるからなんだけどあんま自分の変なとこの観察されてる見下されてる感じがしなくて
女性は怖い(とくに集団)+3
-0
-
419. 匿名 2024/08/08(木) 12:33:01
>>415
友達いない人って大多数が視野狭いよね+1
-2
-
420. 匿名 2024/08/08(木) 12:41:18
>>419
友達がいるつもりの人も視野狭いけどね。
ちょっと話しただけとか、仕事や子どもを通して同じ目的のために一緒に取り組んだ事があるだけとか、昔仲が良かったってだけで今はほとんど連絡も取ってないのに『よく遊んでる友達』のごとく話したりとか。
そういう人も友達が何たるかを子どもに無理やり教えがち。+3
-3
-
421. 匿名 2024/08/08(木) 12:42:14
>>375
地元に医者とか社長とか弁護士とか居ないの?+0
-0
-
422. 匿名 2024/08/08(木) 12:50:34
いらんいらん。
いたらいたで楽しめる人も勿論いるけど、私は幼稚園ママン時代の自分に戻っていってやりたいよ『無理して友達なんて作らなくていい、その友達は学生の時のそれとは違うよ』って。+2
-1
-
423. 匿名 2024/08/08(木) 12:53:20
>>315
切った事あります
1人は金銭トラブルで、お金貸してとしつこく言うようになったから
もう1人は困った時だけ散々頼ってきて、こっちが困った時はなんの手助けもしない、こんな事が続いて悲しいのでもういいやと。
手助けと言っても、ちょっと話を聞いてもらいたい程度ですが、友達が困ってる時は毎日私に鬼電、私が困った時に連絡すると無視w数日後「この間電話出れなくてごめんね」とかも一切無く、また自分の困り事を一方的に言ってくる
悲しいし虚しいし馬鹿馬鹿しくなったのでサヨナラです+2
-1
-
424. 匿名 2024/08/08(木) 12:58:50
>>4
再放送、BSでやってるよね!
+0
-0
-
425. 匿名 2024/08/08(木) 13:04:49
ママ友なんかいらないよ。子供は勝手に誰かと仲良くなるよ+2
-2
-
426. 匿名 2024/08/08(木) 13:05:07
>>420
いちいち張り合ってこなくて良いって。
例え話も意味不明。
あなたから見たら友達いる人が有り得ないんでしょ。+2
-2
-
427. 匿名 2024/08/08(木) 13:06:39
>>49
そんなネットのトラブルメーカーの話信じるなんて頭弱いね+2
-3
-
428. 匿名 2024/08/08(木) 13:08:38
>>61
ナチュラルに人格否定。女性はこういう人が多いから友達なんていらないってますます思うわー。
男好き、友達いないから性格悪い等、好き勝手悪口言って来る人はみんな女性だった。
そういうのに同調しないといけない雰囲気もしんどい。+3
-3
-
429. 匿名 2024/08/08(木) 13:13:34
>>422
ママ友はおろか学生時代の友達もいないって書いてるじゃん。
+1
-1
-
430. 匿名 2024/08/08(木) 13:13:53
>>284
そうなんだ、覚えておこう。+4
-0
-
431. 匿名 2024/08/08(木) 13:14:51
小学校ではママ友というかLINEで繋がってないときつい場面が増えた 特に低学年
今は遊ぶ約束するには親のLINEから連絡するなも必要で突然遊びに行くとかマナー違反なので子供が友だちと遊ぶためにはママ友必須になってしまった+3
-2
-
432. 匿名 2024/08/08(木) 13:14:59
>>420
自分がそうだからって人もそうだと思わないほうがよい+2
-1
-
433. 匿名 2024/08/08(木) 13:15:33
>>428
まともな人はいらない人は切ってもまともで素敵な友達が残るもんだと思うけど。
友達いらない、って言って切ってばかりのあなたも大概変な人なんだろうよ+3
-0
-
434. 匿名 2024/08/08(木) 13:16:12
>>432
友達いない人って友達いないこと正当化するのに必死だよね。
こう育ったら終わりだと思うわ+2
-0
-
435. 匿名 2024/08/08(木) 13:18:38
>>57
×全たく
○全く
ごめんね、気になっちゃって+1
-0
-
436. 匿名 2024/08/08(木) 13:20:57
>>61
逆じゃない?
特に結婚相手ほど人間性も見て選ぶよ
同棲の友達は性格悪くても出来る+3
-0
-
437. 匿名 2024/08/08(木) 13:24:58
連絡先も知ってるし会えば話しこめる知り合いや近所の人はそれなりにいるけど、わざわざ予定合わせてどこか遊びに行くとかはしないしママ友?って言うほどじゃないのかな?
学生時代の友達は予定合わせて遊びに行ける子は二人に減ってしまった笑
しかも年に1回くらい
子供はその子の性格による気がする
同じ環境で育っても友達と毎日遊ぶ上の子に比べて下の子はあまり遊ばない(遊びに誘われても断って家でなにかしてる)からあまり親の交友関係は関係ない気がする+0
-0
-
438. 匿名 2024/08/08(木) 13:27:25
最近気づいた。私は普段友達いなくて寂しいと思う反面、人といる時はめんどくせえ、早く帰りたいと思っている。そして新しく出会ったママたちと連絡交換などしそうな状況が来たらそそくさ逃げ出してしまう。本当は自ら望んでぼっちだったんだ。+0
-1
-
439. 匿名 2024/08/08(木) 13:30:20
>>229
網浜さんて誰?+10
-0
-
440. 匿名 2024/08/08(木) 13:34:37
>>380
ごまんとはいないと思う。そういうのが誤解を呼ぶんだと思うよ。それは稀なことだと理解したほうがいいと思う+2
-2
-
441. 匿名 2024/08/08(木) 13:35:48
>>427
横
そんな事で他人に対して糸も簡単に「頭弱いね」なんていう人はトラブルメーカー本人だわ+3
-1
-
442. 匿名 2024/08/08(木) 13:37:47
>>392
うちの子、知ってるの?笑
まぁどうでもいいや。
辞めたきゃ辞めなって言ってるし。
学校の友達と遊びたい時は休ませてるし。
+2
-3
-
443. 匿名 2024/08/08(木) 13:40:09
>>420
実際いるよ。多弁=自分はコミュ力高いって勘違いしてる人。その実態は空回りだけど。話しやすいって言うのは相手の聞き役が有能で心地よく話せる環境無理矢理作って貰ってるってことなのにそれに気づかず「自分はコミュ高」って変な自信になるタイプ。笑
いるよねー。+1
-2
-
444. 匿名 2024/08/08(木) 13:40:29
>>259
今幼稚園だけど、どうやって連絡先交換したらいいのか分からない
みんないつ交換してるのかも分からない
子供から「◯◯ちゃんと△△ちゃんが昨日一緒に遊んだんだってー」ってたまに聞いて、申し訳なくなる+4
-2
-
445. 匿名 2024/08/08(木) 13:42:35
>>394
だよね。ここの雰囲気って「おおらかで上手くやれてる人」にやっかむトピらしいよ笑+2
-0
-
446. 匿名 2024/08/08(木) 13:43:59
>>356
あ、心配なく笑 相手も子持ちだし連絡くれるよーw逆にそういう関係のコいないの?+1
-2
-
447. 匿名 2024/08/08(木) 13:44:46
>>28
うちの中学年女子は、習い事(個人レッスン)のコンクールと塾(隣の市)で忙しいし、
空いた日程は家族で旅行だよ。
近所の手作り系イベントに2回だけ、友達と出かける約束している。
それも一番仲の良い友達(数少ないLINE交換してるママの子)と二人だけでね。
学校ではもっと大勢でワイワイするのが好きな子だけど、
その友達全員と夏休み中に遊ぶのは難しいし、トラブルも怖い。
+0
-1
-
448. 匿名 2024/08/08(木) 13:44:59
>>280
わかるよー!
子どもながら
なんだかんだ1人で家にいる方が楽なんだよなあ+0
-0
-
449. 匿名 2024/08/08(木) 13:45:08
>>327
ん?好きにしたら?
違う価値観でも受け入れられるようになるといいねw+1
-2
-
450. 匿名 2024/08/08(木) 13:46:11
勝手に遊びを約束してくる子もいれば大人しく家が好きな子もいる。
+1
-0
-
451. 匿名 2024/08/08(木) 13:47:44
>>1
こんな事ガルで聞いたってぼっちだって大丈夫だよ!の嵐だよ
普通に考えて母親が社交的で小さいからから色んな人と関わってた方が脳にも情操教育的にも良いに決まってるじゃん+10
-1
-
452. 匿名 2024/08/08(木) 13:48:16
>>442
こんなどうでもいいことを言いたかったんじゃなくて、習い事行けば同じ学校、同じ年齢の子だけじゃなく友達の幅も広がるし楽しく過ごせるから、遊びに行く感覚でいいよっておすすめしたかっただけです!
やりたくないのに無理やり行かせるのは違うけどね。
+6
-2
-
453. 匿名 2024/08/08(木) 13:49:05
>>355
ちゃんと順を追って読んでください。私は343ですよ。+0
-1
-
454. 匿名 2024/08/08(木) 13:50:04
>>415
私もずーっと家に居るけど、子供に聞いてもらう話も全然無いよ!
外に出るのは、買い物と犬の散歩くらいだし、友達も好きな人に年2回くらい会う程度。
だから、特別悩みも愚痴も無いんだよね。+2
-1
-
455. 匿名 2024/08/08(木) 13:53:53
ガッチガチで神経質な親多いね。余裕ないんだろうなあ。+5
-0
-
456. 匿名 2024/08/08(木) 13:56:42
「自分がママ友で苦労してるから」ストレスなくやり過ごす術のある人が許せないんだろうね笑+6
-0
-
457. 匿名 2024/08/08(木) 13:59:05
>>111
まぁ男女の好みは逆だからね
女はグループでいる男を好きになりやすく男は1人行動してる女を好きになりやすいと聞いた+1
-0
-
458. 匿名 2024/08/08(木) 13:59:33
>>14
人生は似なくない?+6
-2
-
459. 匿名 2024/08/08(木) 13:59:35
ママ友が必要という書いたら色々助かるのは小学校2年までかな。
今は学校からメールで連絡が来ることも多く、プリント忘れを怖がる必要も減ったよ。
少しでも働いて保育園に入れた方が、ママ友付き合いは楽。
お迎え時間バラバラだし、ママ友に執着する人も少ない。+7
-0
-
460. 匿名 2024/08/08(木) 14:03:27
>>440
いや、いる。
てか現実の明るい人はたいてい人付き合いを大切にしてるから友達として長続きするんだよ。
観光地も家族でいくこともあれば子どもが仲良しな家族同士で行くこともある。
自分が素敵なママ友できないからってみんながそうだと言って孤立する方をすすめるな。+2
-4
-
461. 匿名 2024/08/08(木) 14:04:17
>>26
今そうなの?
そんなことすら知らなかった(泣)+0
-0
-
462. 匿名 2024/08/08(木) 14:15:32
>>460
え?私はママ友家族と旅行も行きましたよ。動物園、キャンプ、キッザニア、花火大会、プール、花見、クリスマス会、誕生日会、ハロウィン、バレンタイン全部一緒にやりましたよ。でもそれも全部子供のためです。
渦中にいればそりゃ仲良くしますよ。私が言っているのは子供たちがもう友達付き合いがなくなってからも大人だけで続く本当の友達は数少ないということです。それがまるで一切ないとは言わないですよもちろん。ある人もいますけどない人たちのほうが圧倒的に多いということを言っています。+1
-6
-
463. 匿名 2024/08/08(木) 14:19:25
>>458
人生こそ似たような人生になるやん。余程頑張らないと上に行くのは大変。+2
-3
-
464. 匿名 2024/08/08(木) 14:22:52
>>284
中学生以上でも、遊びに行く時に車で送迎とかしなきゃいけない場所などがあって、連絡先知ってる人にはお礼とか言ったりしてる。
+8
-0
-
465. 匿名 2024/08/08(木) 14:35:17
>>22
私は、友達付き合いが途中で面倒くさくなる、相手に対して失礼なタイプなので、自分からお友達つくりにいかない。
休日とか夜に、家族ぐるみや親子同士で出かけたり食事したりする人、すごいなぁと思う。疲れちゃうんだよなぁ。家族だけのが気が楽だし。+16
-0
-
466. 匿名 2024/08/08(木) 14:59:54
習い事の情報や、プリントや宿題、提出物の情報が気軽に聞けないから、その点はデメリットだと思った。上の子は転校があったりしてママ友作るきっかけなくてママ友ゼロだっから、それは感じる。+1
-0
-
467. 匿名 2024/08/08(木) 15:03:24
>>67
そういう人って言い方悪いけど支配しやすそう+3
-1
-
468. 匿名 2024/08/08(木) 15:08:03
「出来の悪い子」だとそういう子同士固まっちゃうし 、ついでにそう言うクセのあるママとつるまなきゃいけなくなるし、当然のように子供に任せられず親同士でピリピリフォローし合わなきゃ行けなくなるし最悪なんだね。
賢い子のコミュニティなら自宅までの道のり緊急連絡先言えるはずだし、ちょっとしたトラブルなんか友達同士で解決出来るもんね。。。
+2
-1
-
469. 匿名 2024/08/08(木) 15:10:49
>>243
友達の家で遊んだら楽しいか、それは経験してみないと、それを望んでるのか望んでないかも、子供ってわからないものだよ。
お祭りにしろクリスマスパーティーにしろ、行く選択肢が与えられてなければ、子供がその気がなさそうな面倒臭そうにしているママを説得して頼むって、まず不可能だし。
あー、でも面倒だったな、ハロウィンとか。振り返ってみれば、それも思い出だけど。子育ては色々だよな…+3
-0
-
470. 匿名 2024/08/08(木) 15:17:16
>>143
同じ親から産まれた兄弟姉妹でも性格は全然違ったりするし遺伝かどうかはよくわからないよね。+5
-0
-
471. 匿名 2024/08/08(木) 15:18:07
子ども自体に影響はなさそうだけど私は情報共有できるママ友いないと心配かな。
修学旅行の持ちものとか学校の行事の話とかだれかしらといつもラインしてる+1
-2
-
472. 匿名 2024/08/08(木) 15:21:39
>>265
役員同士でそんなに関わることある?
役員やったけど連絡はグループラインだし家でやる作業もあったから、実際に顔合わせる機会は年に3回しかなかったよ。
それすら仕事で来ない人もいたし。+0
-0
-
473. 匿名 2024/08/08(木) 15:24:39
子供の遊び相手の親の連絡先を知ってる事と、その人と友達であることは全く違うよね…
私は子供の遊び相手のお母さん10人以上連絡先知ってるし実際遊ぶ時は親し気にやり取りするけど、
友達かと聞かれたら、多分ほとんどお互い「仲は良いけど友達というほどではない」って答えると思う
仲の良い人2人だけはLINEで時々雑談するし、子供交えてお祭りや海に行ったりはするけど、それでもお互い忙しいし子供抜きで会うことは数年に1度ランチ行くぐらいだわ+3
-1
-
474. 匿名 2024/08/08(木) 15:26:01
>>423
合わない友達とはフェードアウトなのはわかるんだけど
トピ主は丸ごと全部切った風だったので
「なんで?」とは思った
ブラッシュアップライフ見て友達っていいなって思った私も命がけで助けてあげたい友達は出来なかったわ 笑
いかに子供の頃の出会いと、それを大切にする素直な心が大事なのかわかった+4
-0
-
475. 匿名 2024/08/08(木) 15:31:28
>>10
僻みでも何でもなく、内面魅力ないのに顔そこそこなら男はオーケーなのかな?だってさ、一緒に生活するんだよ。話してて面白くない人とか暗い人とか嫌じゃない?+3
-0
-
476. 匿名 2024/08/08(木) 15:35:12
>>1
関係あるのかなぁ。
アクティブな母親でも引っ込み思案のおとなしい子もいるよね。
そういう母親って子ども同士が仲良いかどうかじゃなくて、自分が仲良い母親の子どもと仲良くさせたがるというか。
実際そういう母親に連れ回されて嫌だったっていう人もいるんだよね。
私の知り合いはママ友たくさんいて積極的にPTAの役員もやって先生方とも仲良かったけど、子どもは2人とも不登校になってる。
結局はその子の性格だなと思ったよ。
必要なときにサポートしてあげることは大事だけどね。+4
-0
-
477. 匿名 2024/08/08(木) 15:46:05
>>317
いつもガッチリ女同士でつるんでる女って男からすると誘いづらいのは絶対ある
女友達同士いつも集まって愚痴を言い合う人達は結婚遅くなりがち
仲間同士みんな独身とかあるある
+4
-0
-
478. 匿名 2024/08/08(木) 15:48:49
>>1
自分もそうやって生きてこれたんだから子供も生きて来れるんじゃないかな。
それで子供に友達と約束ないの?とか押し付けたりするようになったら違うなって思う。+2
-0
-
479. 匿名 2024/08/08(木) 15:53:30
>>463
離婚家庭の子は離婚のハードル低いよね。+4
-1
-
480. 匿名 2024/08/08(木) 15:57:35
>>3
あるよ、
友達いないママの子どもはやっぱり友達いない
+3
-5
-
481. 匿名 2024/08/08(木) 16:03:04
>>91
親の影響を強く受けるタイプのお子さんならありうるね
親子とはいえ性格なんて違うもんだけどね
親は人見知りだけど、子供はどこでも輪の中心で人なつっこい女の子とかいるよ
親が出しゃばり過ぎて子が空気みたいなパターンはよく見る
親がうるさいのに子供は地味な感じ+1
-0
-
482. 匿名 2024/08/08(木) 16:08:04
>>7
ほんとそれ。
うちの親ほんと友達いなかったけど、私はママ友大人数でわいわいするの好きだし全然タイプが違う。
でも家族では海とか遊園地とか出かけたりよくしてくれたな。出来ることを頑張ってやってくれてたんだなと思うし、大人も出来ないことは出来ないもんなのだなと学んだよ。+3
-0
-
483. 匿名 2024/08/08(木) 16:14:51
>>474
丸ごとは確かに…なんでだろう
信頼してた人に酷い裏切りを受けて人間不信になったり、疑心暗鬼になったり心の病かな+1
-0
-
484. 匿名 2024/08/08(木) 16:19:30
>>1
心配ない。
大丈夫。
親は親、子は子
独立した人間だから
大学生の子どもがいるけど
私も主さんと似たタイプだけど
小学生時代、友達関係が希薄で心配したけど
今は友だちと適度な距離をとりながら
楽しそうに過ごしてるよ。
親の影響はあると思うけど、それが全てじやないし
無理して空回りするなら無理しない方がいい。
主さんの心の健康、子どもさんにとつても大事だから
+1
-1
-
485. 匿名 2024/08/08(木) 16:19:30
>>441
アホな小学生みたいな言い返し方だね。+1
-2
-
486. 匿名 2024/08/08(木) 16:22:36
>>265
役員小中含め4回やったけど親密になるのは任期中だけだよ。愚痴を言い合う仲間くらいの感覚。まぁ任期中は情報交換とか出来るし仲良くしといても損ははないけど。役員終わったら一瞬で疎遠。+3
-0
-
487. 匿名 2024/08/08(木) 16:23:23
>>7
ママ友いらない。
ホントの友達じゃない。
しんどいだけ。
人を観察して良い人だと見る力があれば、近づいてもいいけど、私みたいな誰でもすぐに信用してしまうような人は、絶対にママ友作らないほうがいい。
エライ目にあう。
時間を戻して、あの人達と関わってない時に戻りたい。+4
-4
-
488. 匿名 2024/08/08(木) 16:27:48
>>1
断言するけど
絶対にない
うちの母親、友達めちゃくちゃ多いけど、私は友達少ない
両親の友人の家族と定期的に遊ぶイベントが小さい頃に何度もあったけど、正直全然楽しくなかった
こういうのは子供の気質によるよ+1
-1
-
489. 匿名 2024/08/08(木) 16:28:45
>>485
今度はアホな小学生
「トラブルメーカーで頭が弱くてアホな小学生」というあなたが吐いた言葉は、あなたの自己紹介やんw
俯瞰で自分を見てみたら?
次から次へと1人で暴言吐いてるよ+2
-1
-
490. 匿名 2024/08/08(木) 16:29:07
子供に固定の友達ができる年齢って何歳なんだろう
3歳児健診の項目で、一緒に遊ぶお友達がいますか?って記載欄があるけど
自宅保育だから子に友達なんかいない…+0
-2
-
491. 匿名 2024/08/08(木) 16:29:44
>>10
結婚はコミュ力じゃなくて異性としての魅力だから+1
-0
-
492. 匿名 2024/08/08(木) 16:32:20
>>119
これ多分親の友達や人への接し方を見て子供の価値観や接し方に影響するって奴だよね??子供の性格も大きそうだよね。
親が友達居るけど子供を旦那に預けて(逆も然り)親の友達に会ったことない場合ってどうなるんだろう?+0
-0
-
493. 匿名 2024/08/08(木) 16:33:49
>>469
幼稚園ならそうかもしれないけど、主の子小学生だから、友達同士がでかけたりあそんでるのとか耳にするし、わたしもやってみたい!とやりたい子なんかはなるとおもうんだよね。
親を含めて友達と遊んだ経験がなくても、親を含めて、または土日に友達と遊んでるともだちとかいたし、それみて自分もいきたいって親に頼んだりしてたからさ。
人それぞれだろうけどさ。+0
-2
-
494. 匿名 2024/08/08(木) 16:34:08
>>265
学校によるよ。
うちは、LINE連絡で、年に3回くらいしか集まらないから親しくなりようがなかった。
本部や地区の子ども会の役員の人たちは仲良さそう。+1
-1
-
495. 匿名 2024/08/08(木) 16:37:47
>>440
横
わりといるとおもう。
わたしコミュ力高めではないけど、三人子供いて、それぞれの代で親友レベルのともだちいるよ。
そしてそのママにもそれぞれ卒業してもあそんでるママがいたりするし。
他のママさんでも幼稚園からなかよいママと卒業してもお祭りにきてたりとか町でみかけるし。+0
-1
-
496. 匿名 2024/08/08(木) 16:40:49
>>490
女の子なら幼稚園でグループ出来てて、男子は幼稚園は親同士が仲良いからとりあえず一緒に居る、自然と居るグループの子も居れば渡り歩く子、全員で仲良いって感じです。幼稚園以下は友達の子や親戚、園庭開放とかそういう場に行かない限り触れ合う機会ないから何歳とか気にしなくて大丈夫だと思いますよ。+0
-0
-
497. 匿名 2024/08/08(木) 16:40:52
>>489
うん、コミュ障が会話にならないのはよくわかった+1
-2
-
498. 匿名 2024/08/08(木) 16:42:02
>>487
ホントの友達とか中二病みたい。
良い年してどんな付き合い方してるの?
人のせいにばかりするんじゃなくて自分の感覚を反省しなよ+1
-0
-
499. 匿名 2024/08/08(木) 16:43:16
>>490
自宅保育でも、元々の友達とか支援センターとか公園とかで知り合いいないの?
+0
-0
-
500. 匿名 2024/08/08(木) 16:44:34
>>1
ガルだと影響が無いって意見がプラスだよ。
でも実際は、子どもはかなり辛い。私自身もそうだったし、姪っ子がそんな感じ。母親が友達作ったりしてくれないから、遠出とかイベントとかなかなか参加しにくいとか部活のLINEグループもなかなか入ってくれなくて、みんなに迷惑かけたとか愚痴凄く言ってて可哀想だったわ。大きくなればとか言うけど中学生でもママ友まで行かなくても、ちゃんと親が社交性ないと子どもはしんどいからね。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する