-
1. 匿名 2024/08/06(火) 18:46:22
皆さんはどっちが精神的に楽ですか?
+6
-13
-
2. 匿名 2024/08/06(火) 18:46:43
中レベルが一番幸せ+142
-18
-
3. 匿名 2024/08/06(火) 18:46:49
普通で+58
-7
-
4. 匿名 2024/08/06(火) 18:46:55
なんの調査?+53
-2
-
5. 匿名 2024/08/06(火) 18:46:57
その空白の改行に何か意味があるのかい?+27
-1
-
6. 匿名 2024/08/06(火) 18:47:02
高レベルの中で下位
下は楽+125
-16
-
7. 匿名 2024/08/06(火) 18:47:20
低レベルの中での中くらいが幸せ+2
-11
-
8. 匿名 2024/08/06(火) 18:47:28
何のレベルで聞いてるかわからないけど、いちいち自分と他人のレベルを比べたりしない。+46
-7
-
9. 匿名 2024/08/06(火) 18:47:38
空白の部分にカーソル合わせると
お前はもう死んでいるって浮かび上がる+6
-2
-
10. 匿名 2024/08/06(火) 18:47:40
なんか上手く言えないけど、トピタイからすでに不快になるのはなんでだろう。+20
-11
-
11. 匿名 2024/08/06(火) 18:47:41
なんの話?
学力?+29
-0
-
12. 匿名 2024/08/06(火) 18:47:57
大企業で担当 :+
零細企業で部長 :-+109
-5
-
13. 匿名 2024/08/06(火) 18:48:16
高校時代なんだけど、自分の学力より少し低いところに行ったら余裕で上位だった
高校自体はレベルは普通
そのおかげで大学推薦もらえたしよかった+129
-1
-
14. 匿名 2024/08/06(火) 18:48:45
前者は成長しないと思うから後者でいたい+8
-3
-
15. 匿名 2024/08/06(火) 18:48:49
低レベルだけど上位モンスターっていうのが
一番戦力になる+6
-2
-
16. 匿名 2024/08/06(火) 18:49:00
低レベルの中で上位。
見下されるか見上げられるか選べるなら、私は見上げられる方がよほど楽。+13
-6
-
17. 匿名 2024/08/06(火) 18:49:05
底辺高校に行って、推薦で国立行った子しってる。
推薦もらえるなら、底辺高もありよね。+55
-4
-
18. 匿名 2024/08/06(火) 18:49:21
絶対に高レベルのほうが楽
馬鹿にあの楽さが分かるはずない
バカの前で頭良くても意味なんてない
+52
-13
-
19. 匿名 2024/08/06(火) 18:49:25
今高レベルの下位にいるけど辛い
たぶんIQ10くらい違うんだろうなぁって思う
同じ仕事なんてこなせないよ‥+47
-2
-
20. 匿名 2024/08/06(火) 18:49:28
大企業勤務で人より昇進遅れてるけど、中小企業で管理職やりたいかと言われたら前者のままで良い+38
-1
-
21. 匿名 2024/08/06(火) 18:49:31
>>1
中レベルで「中の上」くらいが居心地良いです。+22
-4
-
22. 匿名 2024/08/06(火) 18:49:37
>>1
どちらも楽じゃないしストレスかな
高レベルの中で上位にいるから満たされるし楽しい+6
-6
-
23. 匿名 2024/08/06(火) 18:49:37
>>1
低レベルの中で上位でしょ
下に合わせてれば少しは楽+14
-7
-
24. 匿名 2024/08/06(火) 18:49:51
世帯年収800+300で、500+100くらいの感覚で生きてる
贅沢しないのにお金たまる!最高!
子供一人 大学まで公立+0
-8
-
25. 匿名 2024/08/06(火) 18:50:06
低レベルの中で上位
どんな環境でも下位と自覚し続けると、どんどん自分に自信が無くなり病んでくる気がする。それをはねのけて上に上がれるパワフルさがあったら別だけどね+31
-3
-
26. 匿名 2024/08/06(火) 18:50:36
家で食べるごはんが一番+2
-2
-
27. 匿名 2024/08/06(火) 18:50:43
高レベルの中で下位!
逆は地獄!
だって所謂幼稚園児レベルの自分が全く悪口とか言わない賢い会話しかしない高次元の大人たちの中にいるのと、
それなりに賢い大人の自分が、悪口、イジメ、暴力だらけの厨房の集まりにいることの違いでしょ?+23
-1
-
28. 匿名 2024/08/06(火) 18:50:44
>>1
高レベルの中の下位かな。
刺激を受けて自分も成長できるし
レベル高い集団の方がモラルが高いから。
自分に最低限「そこに所属する資格はある」と認められる程度の実力があれば、だけどね。
+49
-3
-
29. 匿名 2024/08/06(火) 18:50:53
主さんのエピソード書いてくれると考え易い
抽象的過ぎて何書けばいいのか…+3
-2
-
30. 匿名 2024/08/06(火) 18:50:58
>>1
なんだっけ?有吉の劇団ひとりの嫁さん評してブス界一の美女って奴?ww
+8
-0
-
31. 匿名 2024/08/06(火) 18:51:04
>>2
>>3
ちゃんと読んだら?どこにも普通とは書いてないよ
低レベルの中で上位
高レベルの中で下位
どちらかだっつってんだろうが+31
-2
-
32. 匿名 2024/08/06(火) 18:51:07
旦那の収入では十分じゃ無いのに専業やってるのと
旦那の収入で十分やっていけるのに正規フルで働いてるのと
どっちが幸せ?
みたいな??+1
-6
-
33. 匿名 2024/08/06(火) 18:51:19
低レベルの上でいた事あるけど、周りが本当に低レベルで中学生のいじめ、嫌がらせ、仕事本当に出来ないくせに偉そうみたいなのしか居なくて病んだな
気も合わないしね
それを経験して自分の実力には及ばない人たちのもとで頑張るほうが私に向いてるって思った事ある
いい意味で学びしかない
前者は悪い意味での学びしかない+52
-0
-
34. 匿名 2024/08/06(火) 18:51:21
高レベルの集団の下位だな
自分の性格的に上に行こうとするから
低レベルの集団にいると人間的に駄目になるから無理
染まりやすいから+15
-1
-
35. 匿名 2024/08/06(火) 18:51:28
気が楽なのは低レベルで上位
でも在籍したいのは上レベルで下位+2
-0
-
36. 匿名 2024/08/06(火) 18:51:48
普通が一番楽だと思う+2
-2
-
37. 匿名 2024/08/06(火) 18:51:50
高校受験のときは、一番上のクラスに入れる塾に行ったよ!目的と自分の性格次第かな?塾の場合は上位クラスの方が手を掛けてくれるから、自分的には正解だった。+1
-1
-
38. 匿名 2024/08/06(火) 18:51:51
高レベルの中で下がいい 高校バカ高に入ってしまいずっと学年でトップだったけど4流大学にしかいけなかった+6
-2
-
39. 匿名 2024/08/06(火) 18:51:52
美人の集まりにブスが一人混じっててもグループで美人として扱われるらしい+8
-0
-
40. 匿名 2024/08/06(火) 18:52:08
10段階評価で7か6が一番生きやすいよなって思う+1
-0
-
41. 匿名 2024/08/06(火) 18:52:17
>>24
贅沢しても、の間違い…+1
-0
-
42. 匿名 2024/08/06(火) 18:52:29
>>29
全員東大卒の会社で自分だけ早稲田卒か、
全員高卒の会社で自分だけ早稲田卒か、
みたいな話だよ。+19
-1
-
43. 匿名 2024/08/06(火) 18:52:40
>>19
向上心ないかもしれないけど私もこれだわ
高レベルの下位だと自尊心ボロボロになりそう+24
-0
-
44. 匿名 2024/08/06(火) 18:52:49
>>1
高レベルって馬鹿と思う瞬間無いから哀しいと思うよ
悲しいではなく哀しいだよ
+1
-3
-
45. 匿名 2024/08/06(火) 18:53:03
+0
-5
-
46. 匿名 2024/08/06(火) 18:53:06
>>1
世界的に見れば、黄色いサル同士の戯言..w+2
-5
-
47. 匿名 2024/08/06(火) 18:53:10
>>1
私立小からエスカレーターで大学まで行ったしセレブ街で育ったけど、下町行くとこんなに気楽なんだって思った事はある
気を張らずに下町で学生時代過ごしてみたかった
+1
-5
-
48. 匿名 2024/08/06(火) 18:53:48
>>27
確かに飲食パートしたときパート必須の家庭の人が厨房仕切ってて怖くてすぐやめちゃった
そのあと努力して在宅ワーカーになった
+7
-2
-
49. 匿名 2024/08/06(火) 18:54:16
低レベルって信じられないくらい低レベルな人がいるからなあ
ある程度高レベルの方が良いよ+15
-0
-
50. 匿名 2024/08/06(火) 18:54:18
寧ろ鶏口となるも牛後となる無かれ?+5
-0
-
51. 匿名 2024/08/06(火) 18:54:31
>>22
仕事の話?
年収高い?+0
-0
-
52. 匿名 2024/08/06(火) 18:54:55
大手企業の窓際社員と零細企業のトップセールスマンみたいな?
やっぱ前者じゃない?+5
-0
-
53. 匿名 2024/08/06(火) 18:55:19
>>48
厨房は中学生の事ね+2
-0
-
54. 匿名 2024/08/06(火) 18:55:19
中レベルの真ん中で目立たないのがいい+2
-0
-
55. 匿名 2024/08/06(火) 18:55:24
私はもう、性格的にお山の大将です!諦めてる!+1
-0
-
56. 匿名 2024/08/06(火) 18:55:32
レベルという枠組みを超えなければ意味ないよ
+0
-0
-
57. 匿名 2024/08/06(火) 18:55:37
>>1
高校とか大学受験のランク?+0
-0
-
58. 匿名 2024/08/06(火) 18:56:15
それが一番大事+0
-0
-
59. 匿名 2024/08/06(火) 18:56:36
+6
-1
-
60. 匿名 2024/08/06(火) 18:56:36
アラブの石油王の取り巻きで年収1億がいい+0
-0
-
61. 匿名 2024/08/06(火) 18:56:43
最期に愛が勝つ+0
-0
-
62. 匿名 2024/08/06(火) 18:56:54
鶏口牛後的な話だね+5
-0
-
63. 匿名 2024/08/06(火) 18:56:58
高レベルの中で下位+4
-0
-
64. 匿名 2024/08/06(火) 18:57:00
>>20
私は逆、鶏口牛後。と言っても中堅企業で。
+4
-0
-
65. 匿名 2024/08/06(火) 18:57:27
>>42
どちらも疎外感あるけど、東大卒の旦那さんを捕まえるチャンスがある方が良いな
めちゃくちゃ横からだけど+4
-1
-
66. 匿名 2024/08/06(火) 18:57:33
>>33
ほんとに。毎日、辛い。+7
-0
-
67. 匿名 2024/08/06(火) 18:57:35
>>28
楽なのは断然、低レベル集団の上。だけど、成長したい気持ちや学びたい気持ちがあるなら…最初は辛いけど高レベル集団の下に身を置き、自分を鍛えた方が満足度や充実度は高くなると思う。+6
-1
-
68. 匿名 2024/08/06(火) 18:58:05
低レベルの中で上位にいて頼れる人がいなくて自分が何もかもしなくちゃいけないのは大変かも+5
-0
-
69. 匿名 2024/08/06(火) 18:58:08
>>32
付き合いの濃い(抜けられない)ママ友集団が全員専業主婦で、
1.私立でママ友たちの旦那の年収が2000万円以上で自分の旦那は年収1200万。
2.公立で自分の旦那は年収900万円で
ママ友たちの旦那の年収が600万円以下。
どっちがマシ?みたいな話じゃないかな?
+1
-0
-
70. 匿名 2024/08/06(火) 18:58:21
ワンランク上の学校にギリギリで入ったとき、高レベルで下位でも頑張ってくらいついていたら、勉強習慣が自然と身についたので良かった。+3
-0
-
71. 匿名 2024/08/06(火) 18:58:35
>>65
その発想はなかった!w+1
-0
-
72. 匿名 2024/08/06(火) 18:59:05
>>1
肩書で言うなら高いレベルの中の下位のほうがいいかもね。
詳細言わなきゃ「〇〇に属してた」と言えるから
でも自分の気持ちで言うと低いレベルの中の1位のほうが、満足度は高いと思う。+4
-0
-
73. 匿名 2024/08/06(火) 18:59:05
高校は1ランク下げて行ったけど、めっちゃ成績良くていい気分だった。
数学中学では2か3だったのに高校では4か5取れて勉強めっちゃ楽しかったな。
+0
-0
-
74. 匿名 2024/08/06(火) 18:59:19
>>1
明晰夢を極めて全ての体感得たほうが良いでしょ
現実で達成して体感得ようとしてる時点で籠の中の鳥だよ
そういう意味で高学歴でも馬鹿だって言いたくなる
+1
-1
-
75. 匿名 2024/08/06(火) 18:59:21
>>52
よこ
福利厚生しっかりしてるしね+3
-0
-
76. 匿名 2024/08/06(火) 18:59:51
>>14
後者も上位であることに安心して成長しないこともあり得る
どこにいてもその人次第+2
-1
-
77. 匿名 2024/08/06(火) 19:00:32
>>45
これは低レベルの下って事?+3
-0
-
78. 匿名 2024/08/06(火) 19:01:25
>>72
無名高でエースで四番か、
甲子園出場常連校で三年間ベンチか…とか?+1
-0
-
79. 匿名 2024/08/06(火) 19:01:33
レベルを下げると確かに楽
だけど
人もレベル低くなる
なかなか辛いぞ
+8
-0
-
80. 匿名 2024/08/06(火) 19:01:50
上級国民の下の方と
底辺の上の方
+0
-0
-
81. 匿名 2024/08/06(火) 19:01:54
>>52
実際窓際族追い込まれると悲惨だけどね…
+2
-0
-
82. 匿名 2024/08/06(火) 19:01:58
>>16
その集団の中ではよくても外の人には「〇校?」「〇社?」と見下される+7
-0
-
83. 匿名 2024/08/06(火) 19:02:31
>>17
高校の名前は決して言えないけどね+7
-0
-
84. 匿名 2024/08/06(火) 19:03:11
>>69
後者しか経験ないけどストレスなくていいよ
中学受験が少し気になったけどしなかった
例えば女の子で私学行きたがるタイプだとまた違ったのかもだけど
うちはフッツーの男児だから夫と同じ高専でいいかな~くらいで緩くすごした+0
-0
-
85. 匿名 2024/08/06(火) 19:04:05
高レベルの下位
性格が怠け者だから危機感ある状況でないとサボってしまう+3
-0
-
86. 匿名 2024/08/06(火) 19:04:18
>>19
低レベルの職場にうっかりハイレベルの人が入るとひたすらいいように利用されて終わるよ
それも結構しんどい+30
-0
-
87. 匿名 2024/08/06(火) 19:05:00
>>1
学校では上位校の下位でもよかったかな
周囲が賢いと影響を受けて下位にいても結構可能性広がるなぁと受験の時に感じた
仕事では低レベルの中で上にいるのが楽で好きです
評価高いと頼られるから自然とスキルアップしてくし、何より居心地がいい+3
-0
-
88. 匿名 2024/08/06(火) 19:05:04
>>78
だね。
甲子園行ったよ!と言えるのは肩書的には強い+2
-0
-
89. 匿名 2024/08/06(火) 19:05:48
>>65
さらに横
でもさ、全員東大卒なら東大卒同士でひっついて自分は誰とも結婚できないかもよ?
自分早稲田で全員高卒なら、自分が上昇志向持っていなければ結婚できそうだけど
という考え方もある気がする+0
-0
-
90. 匿名 2024/08/06(火) 19:06:09
>>78
それはよほど憧れの学校で所属してるだけで満足とでも思えるのでなければ
試合に出られるほうが充実してそうだね+2
-0
-
91. 匿名 2024/08/06(火) 19:06:38
>>83
結局就職で苦労してた
底辺高校にも推薦がある県立大学たったけど、就職が決まらないの推薦組が多かったな+6
-0
-
92. 匿名 2024/08/06(火) 19:07:06
>>31
横だけど言葉遣いには気を付けようよ
みっともない
その程度の人たちに簡単に感情的になってることに気付いてる?
+1
-10
-
93. 匿名 2024/08/06(火) 19:07:21
>>67
周りが低レベルってなかなか辛いし、楽じゃないよ
ヤンキー高校でひとり東大目指すようなもん
仕事となればお金も絡むしそれ以上の苦痛+4
-0
-
94. 匿名 2024/08/06(火) 19:08:35
鶏口牛後+3
-0
-
95. 匿名 2024/08/06(火) 19:09:37
絶対に高レベル 外からみたらレベルの上下など分からないものね
+2
-0
-
96. 匿名 2024/08/06(火) 19:09:48
>>42
喩えが上手くないな
早稲田卒なら東大卒からも一応は認められるレベルだし私大ならではの発想力もある
決して居心地は悪くないと思う
高卒ばかりだと早稲田の価値がわからない人や自称進学校卒で私大を侮っている人もいる
変に大卒に対抗意識を燃やして来る人もいる
居心地悪いと思う+6
-2
-
97. 匿名 2024/08/06(火) 19:10:31
>>1
鶏口牛後かいな+7
-0
-
98. 匿名 2024/08/06(火) 19:11:26
>>1
この2つの選択肢しか考えてない主は精神的に大変だろうな+1
-0
-
99. 匿名 2024/08/06(火) 19:11:56
レベルが低い中にいると抜け出せないから、頑張って上位集団にしがみつきたい+3
-0
-
100. 匿名 2024/08/06(火) 19:12:22
新卒で入った仕事辞めて、職業訓練行ったら周りが自分って優秀だったんだなあと自信を取り戻したよ
職業訓練で取得後を推奨されてる資格より上位の資格をとったり、同じクラスの子に教えたり、先生に常に期待される感じが進学校の落ちこぼれだった私には初めてだったw+0
-1
-
101. 匿名 2024/08/06(火) 19:13:00
>>53
それ今でも言うんですか!?+0
-0
-
102. 匿名 2024/08/06(火) 19:13:01
>>33
ほんとわかる
なんか小中学生で精神面も能力面も止まってるような人たちの中にいるってかなり苦痛だよね
潰れた企業を買い取って立て直すような事業をしてる会社にいたけど、現地に出向するたびそれが本当にしんどかった
+12
-0
-
103. 匿名 2024/08/06(火) 19:13:08
下の上から中の下
+0
-0
-
104. 匿名 2024/08/06(火) 19:13:56
>>96
私が実際に早稲田卒だからそう感じるんだけど
やっぱり東大卒と早稲田卒ではレベルが1つも2つも違うよ。
自分もバカだと思わないけど、常に「かなわないな」という感じはあったよ。+7
-1
-
105. 匿名 2024/08/06(火) 19:14:18
高レベルで下位にいるほうが好き+2
-0
-
106. 匿名 2024/08/06(火) 19:14:41
鶏口牛後ってやつだね+3
-0
-
107. 匿名 2024/08/06(火) 19:14:57
高校、って事でいえば低レベルのところで上位だから進学は楽だよな
でも低レベルは人間性も低レベルが多くいがちだし…
上位レベルだと肩書は良くつくけど、勉強追いつくようにするだけで大変…
って思うけども。
パート今してるけど低レベルのところで底辺扱いされてる私は何なんだ笑
それなりに学はつけてるけどさ
馬鹿に馬鹿にされてるっていう…+1
-1
-
108. 匿名 2024/08/06(火) 19:16:21
>>89
横
>全員東大卒なら東大卒同士でひっついて自分は誰とも結婚できないかもよ?
男女比が同じとは限らない
男性が多ければチャンスは大きい(本人が魅力的ならさらに大きい)
あと東大卒の人は東大同士にこだわってないよ
>自分早稲田で全員高卒なら、自分が上昇志向持っていなければ結婚できそう
男性で自分より高学歴の女性を望む人、女性で自分より低学歴の人を望む人って限られてるよ+2
-0
-
109. 匿名 2024/08/06(火) 19:18:32
鶏口牛後とはいうものの、高レベルの中の下位のほうが自分は向いてるわ
友人も周りがレベル高いなら色々教えてもらえるし
仕事でも大企業の窓際とかなら大歓迎 定年までパラサイトしてやる+1
-0
-
110. 匿名 2024/08/06(火) 19:19:21
中学校ではいつも3位以内に入ってた
無理して偏差値高い高校行ったら、最下位争いに入るようになった
どんなに頑張っても、下から数えた方が早くて高校時代は辛かった
大学は行けたけど、有名難関大行くような人たちの中では、どこそれ?な大学だったから、高校時代の人には会いたくない
無理するとだめだね
中の上くらいが楽に
+4
-0
-
111. 匿名 2024/08/06(火) 19:19:49
>>47
うちは逆
下町生まれの下町育ちだけど公立小で懲りて私立中高から難関大学
中学から天国かと思ったよ+6
-0
-
112. 匿名 2024/08/06(火) 19:20:14
>>6
私もレベルの高い人達の下っ端で働きたい
それで自分をレベルアップしていく!+40
-1
-
113. 匿名 2024/08/06(火) 19:20:58
>>104
地頭が互角じゃないのはわかるよw
だから「一応は認められるレベル」と書いている
そして仕事は頭の良し悪しや知識教養だけじゃなくて適性を始めとする他のファクターがいろいろ絡むからね
活躍できるかどうかは本人次第だね
+2
-0
-
114. 匿名 2024/08/06(火) 19:22:52
高レベルの下位
なぜなら低レベルの層の中にいるのが堪えられないかもしれないから。言葉遣いとかマナーとか。+2
-1
-
115. 匿名 2024/08/06(火) 19:23:57
見上げる方がいい
出来なければそれはそれで仕方ないし
回りが低レベルなのはつまらない+3
-0
-
116. 匿名 2024/08/06(火) 19:24:24
高校受験する時に言われた、上のレベルの高校で下位を取るか、下のレベルの高校で上位を取るか。
私は頭良くなかったので後者を選ばざるを得なかったんですが、なんだかんだ言って学年2位を取れたので頑張ってよかったなと…今ではいい思い出です+1
-0
-
117. 匿名 2024/08/06(火) 19:25:09
+1
-0
-
118. 匿名 2024/08/06(火) 19:26:54
>>2
質問への答えになってない
+5
-0
-
119. 匿名 2024/08/06(火) 19:27:27
>>1
コネで入ったような人って(上位の下)部署も大した事ない所だったり、結局辞めて行ったりするからね。
+0
-0
-
120. 匿名 2024/08/06(火) 19:27:29
県立高校入試当日にインフルにかかって、だいぶ持ち偏差値より下の私立高校へ。
荒れた高校でうんざりしながら学年上位で卒業。
大学入試は、チャレンジで受けた早慶に受かってしまい、優秀な人たちに囲まれた劣等生で卒業。
同窓会行っても、高校は良い年してチャラチャラした子が多くて、大学は法曹や官僚ばかりで差が面白い笑
どちらも経験したけど、学生レベルでは後者の方が刺激も多くて楽しかったなー。
社会に出たらレベル高い中で下位だとつらいのかも。+1
-1
-
121. 匿名 2024/08/06(火) 19:28:13
>>113
横
96さんの回りの東大さんは能力あって仕事もできたんだよ。そういう人っているんだよ。真似できないなって感心させられる人+1
-0
-
122. 匿名 2024/08/06(火) 19:29:58
>>13
これありますね。
でも本当にレアアースだと思います。13さんは努力したんでしょう。そもそも普通レベルの高校に入れたなら学力低くないし周りも大学受験するだろうし良い影響を受ける。
でも大部分は流される。
ほぼ成績下がります。
高校教員からの講師で20年ほど仕事してますが、レベル下の学校に入っても上位にいるのは1年の時だけとか。結局は勉強しなくなる子が多い。
うちの県は端っこだと交通機関が乏しく、市外または学区外の見合った高校より近くへって生徒がいる。大半が就職するようなレベルだと、真面目に勉強する子をからかったり進学する子を馬鹿にする。
他の先生方から、低偏差値高校で頑張る子は少数だし教師が守るように言われた。出て行く人や上に行こうとする人を引っ張るからって。
しかもそういう高校は学校推薦でもそんな良い就職先がないのが実情。13さんは成功パターンだけど、私的には上のレベルに行った方が先があると思う。
+23
-1
-
123. 匿名 2024/08/06(火) 19:30:09
>>121
学歴が低い人の言う「高学歴でも仕事できない奴はいる」のサンプルって高学歴の中の最下位層だからね…+2
-0
-
124. 匿名 2024/08/06(火) 19:31:03
>>90
甲子園のベンチ入るのも凄いことだよ
常連校の2軍の練習試合だって無名校じゃ対戦すらしてもらえない
無名校行っても県予選も突破できない
トップレベルしか知り得ないことを肌で感じる方が良い+4
-0
-
125. 匿名 2024/08/06(火) 19:32:36
>>19
分かる、周り高レベルで、自分だけレベル低いと辛いよね。劣等感もすごいし、周りに迷惑かけてしまうし。+7
-1
-
126. 匿名 2024/08/06(火) 19:35:00
>>1
東大に入ったらほとんどが下位になるよ
嫌なら早慶でほどほどにやっていればいい+0
-0
-
127. 匿名 2024/08/06(火) 19:36:00
>>6
嫉妬で足引っ張られるのが一番辛いから(直しようがないから)、同意!+24
-1
-
128. 匿名 2024/08/06(火) 19:37:12
>>123
仕事と勉強って全然別モノよ?
単純に合わない分野に就職しちゃうと言われちゃうよね
iPSの山中教授もずっと手術の現場では不器用で「ジャマナカ」って言われてたらしいし
高学歴でも低学歴でも、合う職種では開花するし、合わない職種では苦労する、それだけのこと+2
-0
-
129. 匿名 2024/08/06(火) 19:37:17
意識高い系ではないので低レベルの中でいいです。+0
-0
-
130. 匿名 2024/08/06(火) 19:37:42
>>6
わかる
低レベルで周りに合わせるのキツい
高レベルの下位がいい+46
-2
-
131. 匿名 2024/08/06(火) 19:39:33
どちらもただの中レベル+1
-0
-
132. 匿名 2024/08/06(火) 19:41:00
>>8
自分はそうでも、人を勝ち負けで見てる人が勝手にコンプレックス刺激されて「あいつ自分のこと見下しててムカつく!」とか誤解して攻撃してきたりするから、自分がどのくらいの環境だと悪目立ちしないのかを意識することは大事だと思う。
レベルって言葉遣うとなんか感じ悪いけど。+8
-0
-
133. 匿名 2024/08/06(火) 19:41:22
>>20
大企業は居座り続けるだけでも
生涯年収十分高いからね
零細でどんなに能力高くてももらえる額は少ないから
時間の無駄+5
-0
-
134. 匿名 2024/08/06(火) 19:42:02
>>121
それ横で言うべきことじゃないよ
その場にいたわけでもないのに
自分の経験ではこうだったと言うならわかるけど+0
-0
-
135. 匿名 2024/08/06(火) 19:43:00
中レベルでもきついから高レベル行ったら命が消えると思った+0
-0
-
136. 匿名 2024/08/06(火) 19:43:17
>>123
そんなに単純じゃないよ
+0
-0
-
137. 匿名 2024/08/06(火) 19:43:43
>>111
下町も色々なのかな、難関大じゃなくて派手で中途半端な学力の私立だからか、大学まで長すぎたからか、肩のこる学生時代だったんだ+0
-0
-
138. 匿名 2024/08/06(火) 19:44:05
>>6
レベル高い中にいると
学ぶ事が多くて自分も向上できる
レベル低い所は動物園の監視してるだけで
得るものが何もない+49
-2
-
139. 匿名 2024/08/06(火) 19:44:52
住んでる環境で年収が高レベルの最下層にいると思うんだけど
マナー悪い人がちらほら居て住民としての質は上だわと思って
劣等感持たずに済んでる
でも圧倒的にマナーの良い人が多数だから
高くても環境が良いとこにしといて良かったと思う+4
-0
-
140. 匿名 2024/08/06(火) 19:47:32
>>6
そうそう
うち親兄弟その配偶者全部医者で私と夫は庶民w
医者の義姉がふるさと納税届くたびにお裾分けしてくれるし服やバッグのお古めっちゃくれるから開き直ってるw+10
-2
-
141. 匿名 2024/08/06(火) 19:52:43
>>1
鶏口を経験してから牛後の環境に行く方がいいかと
自分の高校大学時代がまさにこれ+0
-0
-
142. 匿名 2024/08/06(火) 19:53:04
口癖のように、あの人よりはあたしのがマシって言ってるおばさんは正直不快だし見苦しかった。
だったら高いとこの下にいて上目指す方が良い。+0
-0
-
143. 匿名 2024/08/06(火) 19:56:53
>>1
学生なら低レベルの中の上位
社会人なら高レベルの中の下位
が楽だよ
特に社会人になったら解雇されないから
言われたことだけやってゆっくり過ごしていても出来る人が会社を盛り立ててくれるから
自動的にお給料も増える+4
-2
-
144. 匿名 2024/08/06(火) 20:01:30
私もコメントしたいが誤解されるので止めておきます。+0
-0
-
145. 匿名 2024/08/06(火) 20:01:54
低レベルは嫌
なんか悲しくなる
同類になりたくない+6
-0
-
146. 匿名 2024/08/06(火) 20:03:23
>>101
貴方達が更に古い「キモイ」とか「ダサい」っていう言葉を使うように、「厨房」も使いますよ。+0
-0
-
147. 匿名 2024/08/06(火) 20:04:01
上位レベルのなかの下位
学校や会社では周りが賢いと自分が楽+3
-0
-
148. 匿名 2024/08/06(火) 20:14:52
>>13
私もこれ。
高校のレベルは底辺だけど…。
うちんとこは同じ考えの人も意外と多くて(進学希望者はほぼ全員それ狙い)推薦決まるまでは誰がどこ行くか探り合ったりピリピリしてたなぁ…+15
-0
-
149. 匿名 2024/08/06(火) 20:17:11
低レベルの中の上位のつもりでいても
10年位その環境にいるといつの間にか自分自身がそこにふさわしい人間なってしまう。
そうすると思う上位の世界には戻れないんだよ。
月に戻れないかぐや姫みたいな気持ちになるよ。+3
-0
-
150. 匿名 2024/08/06(火) 20:17:40
周りにイライラし続けるより、凹みつつも努力し続けるほうがいい
高レベルの下位一択+5
-0
-
151. 匿名 2024/08/06(火) 20:20:08
低レベルの中のトップだわ
私の人生ほとんどが。+0
-0
-
152. 匿名 2024/08/06(火) 20:20:36
>>1
自分を高めたいので
高レベルのなかで低い側にいたい
上の人といるほうが学びも多いし
いつか並びたいと思いつつがんばれる
+8
-0
-
153. 匿名 2024/08/06(火) 20:21:03
下見て裸の王様みたいに生きていたいので
低レベルの上位で。
人として終わってる自覚はあります。+0
-0
-
154. 匿名 2024/08/06(火) 20:27:24
高レベルの下位
昔、電通に事務の派遣で働いてたけど、周りがレベル高過ぎで居心地良かった
やっぱり育ちも学力も高い人って人間性もいい人多いよ+8
-0
-
155. 匿名 2024/08/06(火) 20:30:47
>>1
前者かな?
まず持って私は、高レベルには行けない
問題はそこからだ、はは+0
-0
-
156. 匿名 2024/08/06(火) 20:31:23
いくら上位でも低レベルの中では意味がない。最初は高レベルの下位であっても、いい刺激を受けて自分も努力して学んで少しでも高レベルの中位上位に近づきたい。+8
-0
-
157. 匿名 2024/08/06(火) 20:32:07
>>97
ガル民わからんよ+0
-1
-
158. 匿名 2024/08/06(火) 20:36:48
>>6
自分もこれ。
低レベルって民度が低いという部分もあるだろうから、自分が低かろうが高かろうが、とりあえず高レベルの環境にいた方が楽だと思う。+27
-1
-
159. 匿名 2024/08/06(火) 20:37:01
>>27
掃き溜めに鶴
掌握術で簡単に支配できるよ
しかし自分もどんどんバカになっていく自覚はある+3
-3
-
160. 匿名 2024/08/06(火) 20:42:58
>>6
同感。
人間関係も、そのほうが良かったりする。
+9
-1
-
161. 匿名 2024/08/06(火) 20:47:56
>>6
これはものによるよ
例えばオリンピックのチーム競技みたいな、周りにも迷惑かけるし責任も重く期待も大きいみたいな場合はめちゃくちゃキツイよ+9
-0
-
162. 匿名 2024/08/06(火) 20:48:58
>>19
私は低レベルの職場(パート)の上位にいるんだけど、あまりに仕事ができない人達にイライラするし、私の仕事の比重が重くなっても同じ時給だし、辞めたくて仕方ないと思うんだけど、レベルの高い職場に行ったら自分があのポジション(仕事ができない)になるんだなと思うと複雑な気持ちになり踏みとどまっている。+24
-0
-
163. 匿名 2024/08/06(火) 20:52:06
低レベルは大体性格も悪く
すぐ群れるから嫌だ
+7
-0
-
164. 匿名 2024/08/06(火) 21:00:48
レベル上げまくって早めに存在進化しちゃった方が楽じゃない?
超越者になってしまえば人生思うままだよ。+1
-1
-
165. 匿名 2024/08/06(火) 21:08:20
>>17
底辺校なのに、国立の推薦が来るなんてその大学は定員割れしてるとか?+10
-1
-
166. 匿名 2024/08/06(火) 21:17:08
>>1
圧倒的に楽なのは、キープ力の要らない高レベルの下
低レベルの上をキープし続けるのは想像以上に難しい+2
-3
-
167. 匿名 2024/08/06(火) 21:20:59
>>1
ビリ欠にならない程度であれば、高レベルの中で低い順位の方がいいのでは?
高校とかで例えたら、頭いい進学校の中で下の方にいたとしても、事情知らない端から見たらハイレベルな人なんだし。+1
-0
-
168. 匿名 2024/08/06(火) 21:24:09
小中あたりまでは低レベルのなかの上位、とりあえず肯定感育てる。
高校大学社会人以降は大学名や会社名で高レベルの方にいた方が圧倒的にお得だと思う。人間関係も快適。+4
-0
-
169. 匿名 2024/08/06(火) 21:24:13
>>1
全体で中の上くらいのレベルが一番いいよね。低レベルの中でトップクラスにいけるし、ハイレベルの中に入ってもビリにはならないから。+4
-0
-
170. 匿名 2024/08/06(火) 21:45:07
>>6
やっぱ周りが尊敬できる方に囲まれた方がいいよね+7
-0
-
171. 匿名 2024/08/06(火) 21:47:03
大抵の分野の本当のトップレベルって壮絶だし、その中の下位でいるなんて本当に他人に迷惑かけても何も思わない、何言われても動じない図太さがないとやっていけないよ
簡単に言ってる人はもう少し下を想定してるのかな+2
-1
-
172. 匿名 2024/08/06(火) 21:52:45
とあるジャンルの中で中の上にいるんだけど上の下をぐぬぬって思いながら見てる
上に行きたいです+1
-0
-
173. 匿名 2024/08/06(火) 21:53:40
>>28
私も高レベルの中の下位
嫉妬が苦手なので、モラルの高い中でひっそりとしていたい。+11
-0
-
174. 匿名 2024/08/06(火) 21:55:07
>>161
流石にその辺りのエリート(競技)レベルになると、周りが高レベルの中に下位の自分が入り込むスペースは全くないので心配は要らないって感じだけどなww+1
-0
-
175. 匿名 2024/08/06(火) 22:05:07
>>12
零細企業でちょっとやそっとの役職がついたところで経営側じゃないなら、大した収入や役得もなく責任ばっかり重くなりそう+8
-0
-
176. 匿名 2024/08/06(火) 22:13:05
>>1
低レベルの中で上位。
高校がそうだったけど気持ち的に楽だった。
高レベルでの下位は、自己肯定感も下がるし、やる気も無くなるし、悪循環。+1
-1
-
177. 匿名 2024/08/06(火) 22:18:09
>>171
ノーベル賞クラスの超競争社会みたいなんじゃなくて、一部上場の派遣事務くらいのを想定してた笑
+3
-0
-
178. 匿名 2024/08/06(火) 22:27:49
低レベルの中で上位
四人ピンサロでダントツナンバーワンだったころが人生で一番楽だった+1
-0
-
179. 匿名 2024/08/06(火) 22:39:17
>>6
生命脅かされそう+0
-0
-
180. 匿名 2024/08/06(火) 22:40:15
その二択の差は大きい。上の下と下の上は別物じゃん!!+0
-0
-
181. 匿名 2024/08/06(火) 22:49:55
高レベルの低でも、ちゃんと高レベルの人達に付いていけて認められれば、それは絶対高レベル低の方が良いけど、何て思われてるだろう…とか色々考えたら、その場所に居る自信が無いな。+0
-0
-
182. 匿名 2024/08/06(火) 22:56:42
低レベルで上位は楽だけどぬるま湯だから成長することはないね
でも自分より上の人だらけに囲まれてやっていくメンタルは私にはないw+1
-0
-
183. 匿名 2024/08/06(火) 23:00:11
前者はすっっっごいイライラするし仕事集まってきて休みがない
後者はただただ虚しくて元気出ないし毎日恥ばかりだしやってもやっても追いつかず休みがない+1
-0
-
184. 匿名 2024/08/06(火) 23:10:37
>>97
鶏口となるも牛後となるなかれ、だね+0
-0
-
185. 匿名 2024/08/06(火) 23:37:12
かわいい友達が2人いて
1人は歌舞伎町有名店でナンバー外(有名店なので在籍だけでもすごい)、1人は地方だけどナンバー1だからその土地の歓楽街で有名人みたいな存在。
自分が何を大事にしたら幸せになれるのか?を2人はちゃんと分かってるんだなーと思って、結構わたしの人生においても学んだ瞬間だった。+1
-0
-
186. 匿名 2024/08/07(水) 00:13:43
>>185
そもそも水商売な時点で底辺だと思うけど+4
-0
-
187. 匿名 2024/08/07(水) 00:15:49
高校が低レベルで上位だったけど地獄だった+0
-0
-
188. 匿名 2024/08/07(水) 00:16:48
鶏口となるも牛後となるなかれ+0
-0
-
189. 匿名 2024/08/07(水) 00:38:22
>>6
まあ、分かる。ただしふとした時の劣等感は否めないよ…+1
-0
-
190. 匿名 2024/08/07(水) 00:57:47
>>12
地元高卒が基本な田舎で、大学で上京したんだけど、田舎の同級生は30代で部長やら課長やら役職ついて偉そうに公表してくるけど低年収、私含め上京組はやっと主任や係長になれ出したレベルだけど田舎の部長課長達より全然年収が高くて衝撃だった
でも実際仕事内容はどっちが大変なんだろうね?
零細とはいえ役職の責任の重さや部下の管理含め部長課長の方が大変そうだと思ってしまう+5
-0
-
191. 匿名 2024/08/07(水) 01:11:17
新卒で高レベルの下位にいた
毎日が辛かった
地元に帰って関連会社に移ったら低レベルの上位になった
自分の意見が通りやすいのは良かったけど新卒の頃が懐かしくて戻りたかった
仕事も辞めておばちゃんになった今辛い事はしたくないから低レベルの上位がいい+1
-0
-
192. 匿名 2024/08/07(水) 01:13:33
>>19
ほんそれ
メンタルにきてる…でも辞められない。
辞めたら2度と戻れないし、過去の努力や縁や幸運が水の泡になるからね。
他人と比較しないよう自分に言い聞かせてる。+1
-0
-
193. 匿名 2024/08/07(水) 01:42:20
>>13
私は受験失敗して偏差値の低い大学にしか行けなかったけど、2年間でわりと余裕で卒業単位取り終えて(卒論すらなし)休学せずに留学できた
その後希望してた業界に就職できたからまぁ結果的にはよかったと思うことにしてる+1
-0
-
194. 匿名 2024/08/07(水) 02:47:51
食い下がる人と落ちぶれる人。典型的な成功者と負け犬じゃん笑+0
-0
-
195. 匿名 2024/08/07(水) 05:56:30
>>189
劣等感をどう取り除くかが課題だけど、精神的に安定している人々の中にいると意外とそこまでキツイ劣等感ではなかったりする。周りからの侮蔑はなく自身の内面からくる劣等感だから、自分の精神も安定しやすい環境だとひどい劣等感になる前に切り替え出来るというか。
ただし、これは下とはいえ高レベルに入れる実力がある場合かもしれない。全くのラッキーで紛れもない低レベルが手違いで高レベルに入ってしまった場合は双方ともに不幸かも。+0
-0
-
196. 匿名 2024/08/07(水) 07:23:11
>>11
学校だったら高レベル内のバカでいたい
住宅環境だったら所得低め地域で裕福層でありたい+1
-0
-
197. 匿名 2024/08/07(水) 09:15:07
>>1
私ドアップの写真なら美形、綺麗、超可愛いって言われるけど、実は頭囲60センチの顔デカ
全身写真はバランス悪く目も当てられないモンスター
アップ写真はブサいけど等身が綺麗な「人間界のブス」と「モンスター界の美人」ならどっちがマシ?
どーせ前者だよね、整形チートも効くしさ…
+0
-0
-
198. 匿名 2024/08/07(水) 09:42:03
>>104
横
そりゃ東大と早稲田はレベルは違うけど
高卒と早稲田
東大と早稲田
じゃレベルの開き具合が違う
下の中の特上
上の中の中、みたいな感じだよ+0
-0
-
199. 匿名 2024/08/07(水) 10:01:00
>>12
管理職はだるそう
ヒラか工程リーダー的なちょっとだけ上のポジションが楽
係長と課長は下から嫌われ、上から責められ辛そうだ+4
-0
-
200. 匿名 2024/08/07(水) 11:09:07
>>22
上には上がいるでしょ
ユニクロの社長レベルなら、そっかいいねとしか思わんが
上を見ないのが良いんだろうね足るを知るというか
+0
-0
-
201. 匿名 2024/08/07(水) 11:11:51
>>1
例えば一人暮らしや夫婦2人で暮らす場合の立地やマンションなら、高級住宅地、高めのマンションの下位層として暮らしたい。そのほうが圧倒的に民度が高くて楽だから。都内だと、周りとの関わりも持たずに済むしね。
ただ子供がいると周りとの関わりは必須になるし、子供もその周囲との関わりで自己評価がある程度決まってくるから、これは難しいと思う。
住む場所に関して言うなら、「ハイレベル集団の中の裕福じゃない人」という位置付けが良いと思う。やっぱり周りの民度も教育レベルもハイレベル集団の方が圧倒的に高いし、子供にも良い影響がある。公立小なら名門公立みたいな所でも上位から下位まdいるから、全く問題なし。ただこの場合、親が卑屈にならない、変に金持ちと競ったり妬んだりしない、子供を憐れまない強さが必要だと思う。それが出来ない親は、ハイレベル集団に入らない方が良い。
ただ勉強はハイレベル集団が良いか、下の集団が良いかは性格によって変わってくると思う。
負けず嫌いで前向きに努力できる子なら、ハイレベル集団でも諦めずに頑張れるだろうし、プラスになる可能性が高い。
でもプライドは高いけど自己肯定感は低い子、自信がない子、繊細な子、不安感が強い子は、ハイレベル集団は本当に向かないと思う。こういう子は適正集団に入れないなら、下位集団に入って、安定したメンタルで自分のペースでコツコツ進んでいく方が良いと思う。+0
-0
-
202. 匿名 2024/08/07(水) 11:19:57
>>28
成長出来るのはいいんだけど、しんどいよ〜
自分のレベルの中だと高レベルの下にいるんだけど、他の人のバックグラウンドとか金銭的な余裕とか羨ましいし、
その人たちがシッターとか雇ってあれこれしてるのにそれに合わせて自分も勉強するのきつい…
会話でも自分何も知らないと劣等感感じるし、地方出で人脈も少ないし、周りは社交的で人脈!て感じだし、それで仕事広げてるけど、合わせるのしんどい
でも一段下げたら今度は退屈とか元同僚が羨ましいとかまたモヤモヤするからしがみついてるけど、これでいいのかわからない
仕事や周りの話も楽しいんだけどね、努力がしんどい+4
-0
-
203. 匿名 2024/08/07(水) 11:29:33
>>42
上と下で差がありすぎるw
東大の中の早稲田vsMARCHの中の早稲田
とか1ランクずつくらいで考えてみて
それならどっちがいい?
つまりどちらもある程度まともな集団の中なら+1
-0
-
204. 匿名 2024/08/07(水) 11:30:44
>>104
それでどうだった?下のランク行きたい?
早稲田の中に戻りたい?+1
-0
-
205. 匿名 2024/08/07(水) 11:33:35
>>19
私もそんな感じ…辛いよね
でも自分と同レベルに転職するのもどうなんだろうか…なんか生活の質下げることになる気がしてできない
同レベルが1番余計な事考えなくて幸せな気がする+1
-0
-
206. 匿名 2024/08/07(水) 11:37:04
>>159
人口多い国まとめるの大変なように、バカをまとめて上手く動かすって相当大変だよ
そんなバカまとめる能力あるならまともな人まとめたほうが成果出せそう+3
-0
-
207. 匿名 2024/08/07(水) 12:28:04
日本人の中だけで暮らすなら庶民階級の中な上の中でやや下が楽
外人も居るなら人種差別が絡むから人種差別平気かストレスかで個人差あると思う+0
-0
-
208. 匿名 2024/08/07(水) 12:57:00
>>1
いま、上位集団の下位にいてしんどいから、このトピ沁みる。。+1
-0
-
209. 匿名 2024/08/07(水) 13:01:56
>>19
全く同じ状況。返信してる人たちみて、同じような人がたくさんいることにちょっと嬉しくなった+1
-0
-
210. 匿名 2024/08/07(水) 13:15:31
>>19
まだ体力ゴリラなら知能や能力差を体力と時間を注ぎ込む事でついて行けるけど
中年になって体力落ちたらどうにもならなくなって
リストラか配置転換か退職とかだよね…+1
-0
-
211. 匿名 2024/08/07(水) 16:18:51
>>1
高レベルの下位のほうが楽しい
まぁ最高クラスレベルの中での下位だと苦しいかもとは思うし、最高クラスからドロップアウトしての中の上の中でのトップならそれも楽しいかもだけど
ガチに底辺の中の上位の場合、自分のモラル下がっていくのが辛い、いくら気をつけててもそもそもまわりのモラルが低いから関わりを持ち続ける(黙認する)だけでどんどん自分のモラルが死んでいくよ、朱に交われば赤くなるって本当なんだ大人の言う事には一理あるのだなと気づく頃には染まってる…、下位でも良いからしがみつかなかった事に後悔しかない+3
-0
-
212. 匿名 2024/08/07(水) 16:29:31
>>74
明晰夢を「体感」と認識するのヤバ+0
-0
-
213. 匿名 2024/08/07(水) 16:31:21
>>1
一番楽なのは中レベルの上位だけど
その二択なら高レベルの下位かな
私自身が
低レベルの上位(公立小・中)
中レベルの上位(高校)
高レベルの下位(大学・会社)
と経験したけど、圧倒的に公立小中がストレスだった
頭の悪いやつに囲まれて話が通じない苛々を抱えるよりは、周りが賢すぎて自分が必死にならなきゃいけない方がマシ+1
-0
-
214. 匿名 2024/08/07(水) 16:33:42
低レベル上位で優遇してもらって進路に直結する受験のときは実力出せばコスパ良いよね+0
-0
-
215. 匿名 2024/08/07(水) 16:42:59
>>1
自分の能力関係なく、どの環境にいても人間は所属する環境の中の平均に努力せずともなるようにできてるんだって
だから低レベルでも高レベルでも入った環境にどうせ自分が無理せずなじむんだと思ったら高レベルの方がいいんじゃない?
+1
-0
-
216. 匿名 2024/08/07(水) 17:24:56
>>31
わかる。こういう人多いよね。
どっちか、と聞いてるのに、2コメでコレ。答えられないなら書くことないのにね+1
-0
-
217. 匿名 2024/08/07(水) 17:44:26
>>123
学歴が低い人が話す学歴の高い人は全てただのイメージかそうであったらいいなの話だと思う
リアルではよほどのことがない限り高学歴と低学歴は交わらない+1
-0
-
218. 匿名 2024/08/07(水) 18:08:00
>>214
低レベル校はそもそも有名大学を受験できるような教科書使ってないから、受験したいなら通うだけ無駄
高校って偏差値レベルによって使う教科書も進度も全く違う+1
-1
-
219. 匿名 2024/08/07(水) 18:57:43
>>1
高レベルの下位に決まってる
例えば低所得者層の上位なんて最悪だと思う
少しでもまともな性格してたら犯罪者から狙われて終了
収入の話じゃないなら分からないけどw
+0
-0
-
220. 匿名 2024/08/08(木) 01:30:02
>>218
本人頭が良ければ学校はあくまでも日中の在籍場所という認識だよ。別にそこの学校の授業に本腰入れなくてもいい。頭が良ければ学校の授業聞かなくても余裕で高得点取れるから。
何もその教科書で勉強しなくてもいいんだよ。自習でどんどん先に行くんだから。+1
-0
-
221. 匿名 2024/08/08(木) 01:31:45
>>218
>高校って偏差値レベルによって使う教科書も進度も全く違う
こんなの当たり前だよ。どや顔で語って恥ずかしいぞ(笑)+1
-0
-
222. 匿名 2024/08/09(金) 05:09:58
>>6
ハイレベルがいいってことは上が楽ってことじゃないんですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する