-
1. 匿名 2024/08/05(月) 17:25:27
小1の息子は私に似て運動音痴なのですがバク転をやってみたいそうです。
練習すればできるようになりますか?体育教室には通っていて、高学年になればバク転の項目も出てきますが…それまで続くのかどうか…果たしてそこまで辿り着けるのか…+6
-26
-
2. 匿名 2024/08/05(月) 17:25:38
やめときー+45
-5
-
3. 匿名 2024/08/05(月) 17:26:03
無理なものは無理+16
-4
-
4. 匿名 2024/08/05(月) 17:26:10
マジで危ないと思う+78
-4
-
5. 匿名 2024/08/05(月) 17:26:11
バク転できなくても死なないし、モテるよ+20
-0
-
6. 匿名 2024/08/05(月) 17:26:13
その年ならまだまだ進化する+31
-0
-
7. 匿名 2024/08/05(月) 17:26:14
首の骨折りそう+31
-5
-
8. 匿名 2024/08/05(月) 17:26:29
そんな真剣に考えなくても、1週間後にはそんなこと言ってたことすら忘れてると思う+7
-3
-
9. 匿名 2024/08/05(月) 17:26:30
バク転ができるようになるには
ブリッジと倒立が出来ないとバク転は無理みたいですよ
お子さんの柔軟性も必要かも?+34
-0
-
10. 匿名 2024/08/05(月) 17:26:32
>>1
下手したら脊椎損傷とかになるし、新体操系は怖くてやらせたくないなー。+18
-5
-
11. 匿名 2024/08/05(月) 17:26:52
なれるさ!+0
-18
-
12. 匿名 2024/08/05(月) 17:26:59
バク転はなかなか難しい
まずはハンドスプリングとか+3
-1
-
13. 匿名 2024/08/05(月) 17:27:08
怪我して取り返しのつかなことにならないようにね+5
-1
-
14. 匿名 2024/08/05(月) 17:27:19
体操教室で補助有りなら出来るのでは?
バク転は思い切りも大事だからな+25
-0
-
15. 匿名 2024/08/05(月) 17:27:25
デブにならなきゃ出来んじゃないの+1
-0
-
16. 匿名 2024/08/05(月) 17:27:30
首折ったり全身、下半身付随になるからやめとき+6
-1
-
17. 匿名 2024/08/05(月) 17:27:34
>>1
きちんとした人に教わり補助があれば
出来ない事はないですよ、運動音痴と本人も自覚してるなら1人で真似事は危険なのでそれは止めた方がいい+28
-0
-
18. 匿名 2024/08/05(月) 17:27:54
+33
-1
-
19. 匿名 2024/08/05(月) 17:28:24
阿部一二三+1
-0
-
20. 匿名 2024/08/05(月) 17:28:41
>>7
下手すると本当にそうなるから辞めといたほうがいい+14
-0
-
21. 匿名 2024/08/05(月) 17:28:46
補助ありから徐々にやっていけば出来るよ+1
-0
-
22. 匿名 2024/08/05(月) 17:28:59
体育大学に通ってた息子はマット運動とかは苦手なタイプだったけど、4年時にはバック転出来るようになったって言ってた。
きちんとした指導受ければ可能では?+17
-0
-
23. 匿名 2024/08/05(月) 17:29:05
なんで危険性を考えないんだろう。
トピ立てる前にする事あるだろ+5
-2
-
24. 匿名 2024/08/05(月) 17:29:06
インスタで運動音痴だけどバク転がしたい女のアカウントがあってスカートでバク転してるリール流れてきたからできるんじゃない?+2
-0
-
25. 匿名 2024/08/05(月) 17:29:08
あのね、人には向き不向きってのがあるのよ。+6
-1
-
26. 匿名 2024/08/05(月) 17:29:21
あたちはできないよ(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)+4
-0
-
27. 匿名 2024/08/05(月) 17:29:31
>>1
体操教室の先生に伝えておく。
本人のみで練習しないように先生からも言ってもらう。+9
-0
-
28. 匿名 2024/08/05(月) 17:29:43
バク転出来るのは運動神経が良い人の中でもかなり上位の部類だよ。
妹は誰からも習ってないのにバク転出来るけど、小さい頃から運動神経良くて普段はオタクで文化部なのに陸上大会の補欠に呼ばれてノコノコ行ったら何故か賞状掻っ攫うレベル。
バク転出来なくても生きていけるし、危ないことはしない方が良い。
+4
-9
-
29. 匿名 2024/08/05(月) 17:29:45
器械体操をする体操教室ならでかい円柱のクッション?つかったりちゃんと指導者が補助するからできるようになるとおもうよ。ただ低学年でする+7
-2
-
30. 匿名 2024/08/05(月) 17:31:41
>>1
バク転に辿りつくには何をしてるのか?調べてみては
失敗して首を痛めたらアウトだよ+5
-0
-
31. 匿名 2024/08/05(月) 17:34:26
>>1
下半身付随とかにならんようにね+2
-0
-
32. 匿名 2024/08/05(月) 17:34:33
>>1
YouTubeで学ばせるのはどうですか?+0
-6
-
33. 匿名 2024/08/05(月) 17:35:09
>>32
絶対に駄目+8
-0
-
34. 匿名 2024/08/05(月) 17:36:04
>>1
運動神経悪い人ってイメトレできないよね+5
-0
-
35. 匿名 2024/08/05(月) 17:36:36
>>18
球団マスコットのなかでは
レオのバック転がいちばんきれい+17
-0
-
36. 匿名 2024/08/05(月) 17:37:23
そんなの聞かなくても、ブリッジと倒立が出来るようになって、コツコツ練習していけば、出来るようになる可能性はあるって、わかりそうなものじゃない?
私は体操経験なんてないけど、バク転って、パッと見る限り、後ろに飛んで、手をついて倒立状態になり、着地するってやつだから、倒立とブリッジができれば、できるようになるだろうって、想像つく気がするけど+4
-4
-
37. 匿名 2024/08/05(月) 17:39:18
小一ならまだ可能性があると思うけど
親としての目線で考えると危ないからやめとき!て言いたくなる+5
-0
-
38. 匿名 2024/08/05(月) 17:39:19
>>4
そうだよね。運動神経良い子がバク転で失敗して救急車で運ばれるの見たから、絶対やめた方がいいと思う。
救急車来るまでその子が首?頭?がおかしくなって目つきも変になってホント怖かった
+14
-0
-
39. 匿名 2024/08/05(月) 17:40:04
>>30
子供の体重ならヘマしても大丈夫ですよ☺️
体の骨🦴なんて折れてナンボですから✋+0
-4
-
40. 匿名 2024/08/05(月) 17:40:47
>>18
ドアラ頭が大きいのによくバク転できるよね
いつ見てもスゲーと思う+37
-0
-
41. 匿名 2024/08/05(月) 17:40:57
>>36
床への手のつき方、顔の向き、反らし方など指導してもらわないと独学は怪我するよ。手のつき方次第で腕の筋などいためる+5
-0
-
42. 匿名 2024/08/05(月) 17:41:56
どの程度の運動音痴か知らないけど運動出来ない同級生が高校生の時にバク転とひねる系の技を習得してたからできない事はないのでは
ただ単純に危ないと思う+2
-0
-
43. 匿名 2024/08/05(月) 17:42:56
>>1
トランポリン教室に通わせるといいよ+3
-0
-
44. 匿名 2024/08/05(月) 17:43:18
きちんと指導してくれる教室ならできるようになる
いきなりバク転じゃなく、立ちブリッジ、ブリッジからけって起き上がる、倒立から腕の力で床を押して着地まで分割して一つずつ出来るように練習するし、
普通の地面だと難しいけど、体操教室の跳ねる床ならできる場合もある+6
-0
-
45. 匿名 2024/08/05(月) 17:45:28
>>14
体操教室のショート動画見かけるけど
補助と指導重要かも+1
-0
-
46. 匿名 2024/08/05(月) 17:45:42
>>15
お笑い芸人マユリカ中谷はバク転ができまーす!+1
-0
-
47. 匿名 2024/08/05(月) 17:46:09
順を追って練習していけば出来るようになるんじゃないの
いきなりやろうとしたら首の骨折って死ぬけど+4
-0
-
48. 匿名 2024/08/05(月) 17:46:30
>>1
体育教室に通っているのであれば、そこの先生に聞くのが1番早いのでは??
その子の素質など見てるだろうし。+7
-0
-
49. 匿名 2024/08/05(月) 17:46:58
>>9
私は柔軟性だけあって立ちブリッジから倒立、起き上がるま出来るのにバク転できるようにならなかった自他共に認める運動音痴w
ちゃんと教えてくれる人がいたら出来るようになったんだろうけど独学では柔軟性だけじゃ越えられない壁があった+6
-0
-
50. 匿名 2024/08/05(月) 17:48:40
>>18
バク転と言えばドアラ先生かライオンズのレオだよね+21
-0
-
51. 匿名 2024/08/05(月) 17:51:50
>>1
体操教室に通っても逆上がりすらできない子もいる
簡単にできる子
練習したらできるようになる子
練習しても全くできない子
色んな子がいる
下手な子ほど怪我をしやすいので首や頭を損傷する可能性もあるバク転は無茶させない方が良い+3
-0
-
52. 匿名 2024/08/05(月) 17:56:18
>>1
私ずっと体育2だけど
何故か小学生のとき1年間だけ体操倶楽部に所属していて、偶々、論理的に教えてくれる先生だったおかげで、その1年だけは出来たよw
先生と、設備の安全性次第で出来ると思う。+1
-0
-
53. 匿名 2024/08/05(月) 17:56:28
体操教室の先生に任せた方が正解よ
+4
-0
-
54. 匿名 2024/08/05(月) 17:58:18
早くに身長が伸びてるとか、身体が固いとかでなければやってみればよいのでは。
それができなくても他のスポーツにも役立ちはすると思う。+1
-0
-
55. 匿名 2024/08/05(月) 18:04:35
うちもナヨナヨクネクネしていて、側転できなかったけど、体操教室に通って出来るようになった。
やめちゃったので、バク転までは出来ないけど…。
続けていくうちに出来るようになるかもよ!
ちなみに私も運動音痴。+1
-0
-
56. 匿名 2024/08/05(月) 18:06:41
>>1
ワタシ運動音痴だけどなんちゃって新体操で
隣で練習してた男子体操部がわりと強豪校で強くてコーチも有名な方で暇な時に教えてもらってできるようになった
補助がうまいとできる、あとはまだ怖いもの知らないうちに
もう怖くてできないけど+1
-0
-
57. 匿名 2024/08/05(月) 18:07:55
>>4
側転までなら🤸練習でどうにかなる
コーチに、手を離せば側宙できるレベルまでいってると言われてしたら床に頭が埋まりそうだったからヤメレ🫸+3
-0
-
58. 匿名 2024/08/05(月) 18:09:26
>>32
一番危ない
オリンピックの鉄棒でも補助いるでしょ
補助が上手くないと怪我する+2
-0
-
59. 匿名 2024/08/05(月) 18:11:43
体育の授業であったからその時は出来るようになった
最初は補助が何人かつくし分厚いマットの上だし徐々にみんな出来るようになったよ+3
-0
-
60. 匿名 2024/08/05(月) 18:14:32
>>59
体操の指導者はいたのかな?そして友達で補助なんてこわすぎる+3
-0
-
61. 匿名 2024/08/05(月) 18:16:37
>>41
独学でやれなんて誰も言ってないんだけど…
体育教室に通ってるって書いてあるんだから、そこでやる前提で話をしてるんだけど…+0
-0
-
62. 匿名 2024/08/05(月) 18:21:37
頑張れ+1
-0
-
63. 匿名 2024/08/05(月) 18:26:38
>>1
高学年まで頑張って続けたらいいんじゃないかな
スタエンアイドル(旧ジャニ)の中でも運動音痴だけどアクロできる人いるよ+3
-0
-
64. 匿名 2024/08/05(月) 18:29:45
アラサーでバク転出来るようになりたいなと思い立ち、体験の体操教室に行ってみた。
壁倒立やってみようとなり、先生横に立ってたんだけど、何故か補助してくれず頭から落ちた。
横見たら先生棒立ち。
あれから何年も経つのに首がずっとおかしい。
本当恨んでる。+0
-1
-
65. 匿名 2024/08/05(月) 18:31:43
私もめっちゃ運動神経悪いのに、小学生の頃器械体操の教室に週2で行ってたよ
でも運痴ながらもやってるうちにそこそこ上達して、小2くらいで側転、倒立前転、倒立ブリッジ、ヘッドスプリングくらいは出来るようになった
ただ、バク転は辞めるまで出来ないままだったな
立ったまま滑らかにブリッジするのが体硬くてどうしても出来なかった+2
-0
-
66. 匿名 2024/08/05(月) 18:31:56
昔テレビ番組の1コーナーで『鉄棒少女』というのごあったのよ
運動音痴の女の子が鉄棒で大車輪できるようになるかどうか、というチャレンジ
長い時間をかけて、プロのコーチに筋トレから体の使い方からしっかり指導を受けて、見事できるようになってた
やっばりプロの指導って、効率面からも安全面からも大事だと思った+3
-0
-
67. 匿名 2024/08/05(月) 18:33:17
体の柔らかさが必要。
ブリッジの練習から。+2
-1
-
68. 匿名 2024/08/05(月) 18:42:07
やめなよ。危ないよ。怪我したらどうするの?+1
-0
-
69. 匿名 2024/08/05(月) 18:45:51
>>1
運動音痴にバク転は危険過ぎます。
高学年になってやるなら、コーチからの許可が出て、コーチの指導のもとでやるべきです。
できるかできないかは、その時に分かるでしょう。
何人かの方がおっしゃる通り、バク転でへたしたら最悪「死」又は半身不随、それ以外、何らかの後遺症が残ってしまう怪我をする可能性がある。+2
-0
-
70. 匿名 2024/08/05(月) 18:47:16
SnowManの佐久間くんはあんなにアクロバットができるのに
球技苦手、50m走は8秒後半、TVで池谷さんに教わるまで逆上がりも出来なかったぐらい運動能力はいまいちです
なのでちゃんとした指導と柔軟性、体幹の強さがあれば不可能ではないと思います+6
-0
-
71. 匿名 2024/08/05(月) 19:01:50
私、体操部に2年半在籍してたけど出来なかった
怖いし、手首が硬くて床につけない、と思った
側宙は出来ます+1
-0
-
72. 匿名 2024/08/05(月) 19:05:08
>>1
できるようになるけど、やりなれてるひとがやっても着地間違えたら大怪我だから、ちょっとこわいよ+0
-0
-
73. 匿名 2024/08/05(月) 19:07:38
>>1
運動の先生の前のみでやらせるならいいけど、習得したからってマット上以外でやったりすると危ないよ。
友人の子が運動神経よくても打ち所わるくて、スポーツ諦めることになってしまってた。+0
-0
-
74. 匿名 2024/08/05(月) 19:15:44
>>63
Snow Manの佐久間とかアクロ凄いけど足は遅いし球技も鉄棒も全然出来ないんだよね
(本人曰くたまたまダンスとアクロバットだけ出来た)
棒が無ければ回れるのに棒が有ると回れないという+2
-0
-
75. 匿名 2024/08/05(月) 19:38:12
運動神経いい子が集まるのが体操だよ
悪いなら辞めた方がいい、首やったら一生頭痛持ちとかになるし最悪不随
うちは年長から体操初めて小1でバク転バク宙出来るようになったけど、この1年で友達が2人怪我してて(首痛めたのと、顔から落ちて血で真っ赤に)、軽い怪我だったけどこわくなって辞めてる
バク転できるとかっこいいけど、役に立たないからね+2
-1
-
76. 匿名 2024/08/05(月) 19:53:18
高学年になるまでコツコツと基礎を身につけて行くしかないよね。高学年になってから教わるってことはそういうことだと思うよ。
首の骨折って障害残った人もいるんだから危ない。+1
-0
-
77. 匿名 2024/08/05(月) 20:18:36
体にバネが無いと無理でしょ+1
-0
-
78. 匿名 2024/08/05(月) 21:15:44
やめとけ+0
-0
-
79. 匿名 2024/08/05(月) 21:16:24
櫻井翔に聞け。+0
-0
-
80. 匿名 2024/08/06(火) 01:03:32
バク転専門の体操教室あるよ〜+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する