
「安い豆腐」限界 豆腐店の倒産・廃業急増 「物価の優等生」薄利多売で利益出ず、半数が「赤字」経営
113コメント2024/08/09(金) 23:31
-
1. 匿名 2024/08/04(日) 15:00:57
実際に、豆腐1丁あたりの大豆原価率を試算すると、足元でコロナ前を上回る10%台で推移するなど高い水準が続いている。他方、こうしたコスト上昇分を販売価格へ転嫁できるケースは少なく、豆腐店の損益は約半数が「赤字」となった。「薄利多売」による経営環境の悪化に、後継者難といった経営課題も重なったことが、豆腐店の倒産・廃業が急増した要因とみられる。
安値で食卓を支えてきた「物価の優等生」の看板を前に、豆腐の適正価格への理解が進まなければ、豆腐店の倒産や廃業が今後さらに増加する可能性もある。+20
-0
-
2. 匿名 2024/08/04(日) 15:01:35
外国産の豆腐なんて絶対に嫌だっ+154
-13
-
3. 匿名 2024/08/04(日) 15:01:36
別によくない?+2
-38
-
4. 匿名 2024/08/04(日) 15:02:13
>>2
原料の豆はほとんど外国産なんだけど+144
-13
-
5. 匿名 2024/08/04(日) 15:02:41
勝手に安売りしてるだけですよね?+3
-25
-
6. 匿名 2024/08/04(日) 15:02:41
豆腐ともやしはもうちょい値段あげてもいいと思うんだけど…
薄利多売っていうより生産者がちゃんと利益受け取れてるのかね+264
-3
-
7. 匿名 2024/08/04(日) 15:02:43
とうとう豆腐まで…+26
-0
-
8. 匿名 2024/08/04(日) 15:02:46
スーパーのオリジナルブランドが一番安いから豆腐屋さんは大変かも+88
-0
-
9. 匿名 2024/08/04(日) 15:03:09
海外ではヘルシーフードとして流行ってるらしいのにね
小さい小売店だと厳しいんだろうなあ+8
-0
-
10. 匿名 2024/08/04(日) 15:03:30
人件費や材料費・光熱費・輸送費全部上がってるのに販売価格だけそのままなんてありえないもんね+27
-1
-
11. 匿名 2024/08/04(日) 15:03:33
遺伝子組み換えを食べる時代になってしまった+12
-3
-
12. 匿名 2024/08/04(日) 15:03:36
>>1
また便乗値上げか?
いいかげんにしろ+3
-22
-
13. 匿名 2024/08/04(日) 15:03:52
今度は豆腐潰しですか?
日本人は虫でも食べろと?+16
-14
-
14. 匿名 2024/08/04(日) 15:03:53
それでも安い豆腐、少し値上げしたなぁと思っていたけど、あまり利益出ないのね+43
-0
-
15. 匿名 2024/08/04(日) 15:04:11
>>5
でも高くなると売れないよね?+10
-4
-
16. 匿名 2024/08/04(日) 15:04:49
豆腐屋さんが週一で近所にくるけど、一丁¥300
スーパーなら¥99
迷わずスーパーで買います。
すみません+85
-14
-
17. 匿名 2024/08/04(日) 15:04:51
昔ながらの美味しい豆腐って減っちゃったね+35
-0
-
18. 匿名 2024/08/04(日) 15:05:22
いくらまでなら買う?+0
-0
-
19. 匿名 2024/08/04(日) 15:06:00
皆は一丁いくら出せる?+0
-0
-
20. 匿名 2024/08/04(日) 15:06:12
スーパーにおいてもらって
3つ100円とかさ、何個売ったら利益でるんだろとよく思う
会社の設備や人件費もいるだろうに+40
-0
-
21. 匿名 2024/08/04(日) 15:06:42
>>1
企業努力がたりない
消費者に負担を求めるな+2
-15
-
22. 匿名 2024/08/04(日) 15:06:43
一度滅亡して一からやり直したほうがいいんじゃないかと思うくらい人類が好き勝手してる+8
-0
-
23. 匿名 2024/08/04(日) 15:06:58
物価上げても買わなかったら逆効果。政府はそれがわかってない+19
-1
-
24. 匿名 2024/08/04(日) 15:07:09
高いけど地元産の大豆が原料の豆腐と油揚げ買ってるよ+36
-1
-
25. 匿名 2024/08/04(日) 15:07:52
業者の都合なんて知ったこっちゃねーんだよ!
いくらでも変わりはいるからな
+2
-13
-
26. 匿名 2024/08/04(日) 15:08:00
>>13
文句があるならお前が農業やれよ+3
-10
-
27. 匿名 2024/08/04(日) 15:08:19
私が買ってるスーパーのお豆腐は普通に値段上がってるけどなぁ。数年前と比べたら1.3〜5倍くらいの値段になったよ。
味や原産国じゃなく激安で勝負してたメーカーがキツイのかな?+13
-0
-
28. 匿名 2024/08/04(日) 15:08:31
無添加、国産大豆のおいしい豆腐売ってるんだけど、腐るのが早いから買ってあげられない。赤字なんだろうな+11
-4
-
29. 匿名 2024/08/04(日) 15:08:43
ダイエーに行ったら男前豆腐が全然無かった
なんかあったん?+8
-0
-
30. 匿名 2024/08/04(日) 15:08:55
物価の優等生だけど白い悪魔なんだよね+0
-7
-
31. 匿名 2024/08/04(日) 15:08:57
>>1
少し高くなってもいいから、日本産の大豆使ってよ。+27
-0
-
32. 匿名 2024/08/04(日) 15:09:40
祖父の豆腐屋の豆腐で、育ってきたため、
元々スーパーの豆腐は口に合わないので、
どうしても食べたい時だけ、豆腐屋さんの豆腐を買う+15
-0
-
33. 匿名 2024/08/04(日) 15:09:41
>>15
100円くらい高くなっても買うよ。+26
-3
-
34. 匿名 2024/08/04(日) 15:10:28
安くしなくても良いと思うけど
味が明らかに違うし
問題は大手が安物を売ったり採算度外視して売ったりするからだと思う
他で利益出るからこっちは安くして良いとかの判断で
国内の食糧自給率が下がったり経済が悪くなるから
長い目で見たらデメリットになってるのがわかってるのかいないのかわからないけど+14
-0
-
35. 匿名 2024/08/04(日) 15:11:10
>>23
最低賃金等、賃金も上がってるけど
それでもまだ足りないよね+4
-0
-
36. 匿名 2024/08/04(日) 15:12:26
豆腐みんなでいっせーので上げないと、値上げしてない安い豆腐にみんな流れそう+4
-1
-
37. 匿名 2024/08/04(日) 15:12:42
最低でも100円にはなっていいよ。30円とかで売ってるの見ると泣けてくるもん…3ヶ月に一回値上げするクソもあるのに…我慢しすぎ+7
-1
-
38. 匿名 2024/08/04(日) 15:13:27
>>4
だよね。
もしかして2は「外国で製造された豆腐」って意味なのかな?+2
-1
-
39. 匿名 2024/08/04(日) 15:13:28
>>31
国産大豆使用の豆腐って普通にスーパーにあるよね?+10
-0
-
40. 匿名 2024/08/04(日) 15:13:32
>>20
そうそう!
うどんとか蕎麦の茹で麺が1個20〜30円なのも心配になるよ
最安9円って見たこと有る。1個売っていくら儲けが出るんだろうね。毎日食べる物でも無いしね。
+12
-0
-
41. 匿名 2024/08/04(日) 15:13:40
とうふ好きだから悲しいニュース
買える範囲で地元のおいしいとうふを買ってるんだけどなぁ
本来はいくらくらいでペイできるんだろ+6
-0
-
42. 匿名 2024/08/04(日) 15:13:42
多くの豆腐屋さんが潰れてしまった+5
-0
-
43. 匿名 2024/08/04(日) 15:15:29
豆腐で低カロリーのチーズケーキやアイス、お餅をつくればいいじゃん+2
-0
-
44. 匿名 2024/08/04(日) 15:15:49
お豆腐はそんなに安いと思って買ってないけどね。一丁が大きくて使い切らないといけないし。+3
-0
-
45. 匿名 2024/08/04(日) 15:16:00
>>38
2もこれにプラスした人も単純にバカなんじゃないの?+4
-7
-
46. 匿名 2024/08/04(日) 15:16:14
>>4
米国カナダ産とかですね+12
-0
-
47. 匿名 2024/08/04(日) 15:16:27
>>31
国産大豆って書いてるやつを買ってるよ+16
-0
-
48. 匿名 2024/08/04(日) 15:17:29
>>1
でも遺伝子組み換え大豆は避けたい
ʕ´•ﻌ•`ʔ.。oஇ+8
-0
-
49. 匿名 2024/08/04(日) 15:17:34
>>4
そうかな?うちの近所大都会でもないけど国産大豆100%の豆腐いっぱい売ってる。+40
-1
-
50. 匿名 2024/08/04(日) 15:18:09
>>38
豆腐を国外で作ってとなると森永の無菌獣豆腐みたいな感じになるのかな、賞味期限切れはながいけど特に安くもないだろうから売れるかな?+2
-0
-
51. 匿名 2024/08/04(日) 15:18:25
>>16
やっぱり値段で買うよね。
けど味は豆腐屋さんのが美味しいんだよねぇ+25
-2
-
52. 匿名 2024/08/04(日) 15:18:30
トライアルの50円豆腐は助かる+2
-0
-
53. 匿名 2024/08/04(日) 15:19:10
>>50
鮮度感が無いよね+0
-0
-
54. 匿名 2024/08/04(日) 15:19:33
町の豆腐屋さんは厳しいでしょうね、今は大企業も豆腐産業に参加してもいいのかな?+2
-0
-
55. 匿名 2024/08/04(日) 15:20:55
そのうち納豆も?
やめてよね+3
-3
-
56. 匿名 2024/08/04(日) 15:21:46
一丁400円くらいの豆腐食べたら、味が濃くて美味しかった。私は毎日豆腐使わないし買わないから、たまに高い豆腐を使うのに抵抗ないけど、毎日使う人は買わないだろうなと思った。
100円未満の豆腐は消費者にはいいけど、原材料費も人件費も上がってるから作る方は赤字だよね。普通に値上げして販売して倒産しないように欲しい。
+12
-1
-
57. 匿名 2024/08/04(日) 15:22:54
近所のスーパー三つ入りの充填豆腐60円だけど、倍ぐらいでも買うと思う
そりゃ安い方が嬉しいけど
生産者守れるといいよね+3
-0
-
58. 匿名 2024/08/04(日) 15:23:00
豆腐や納豆は大幅に値上げしていくだろうね+4
-0
-
59. 匿名 2024/08/04(日) 15:26:50
>>6
んー…でも日持ちのしない物だから
高すぎると逆に買わなくなるかも…
生産量を減らすとかできないのかね。+7
-12
-
60. 匿名 2024/08/04(日) 15:28:10
>>16
大豆の量が違うらしい。
スーパーの48円とかのは大豆1粒とかで作れるんだって。+22
-0
-
61. 匿名 2024/08/04(日) 15:29:28
>>1
うちの近所の老舗も廃業した
そこのしか買ってなかったから
すごくショック
食べなくなった+3
-0
-
62. 匿名 2024/08/04(日) 15:31:59
>>1
だからさー
給料あげれば消費もアップすんの
いーかげんしろよ馬鹿政府+3
-1
-
63. 匿名 2024/08/04(日) 15:32:17
キンキンに冷やした奴食べたい!
薬味たっぷりで!+4
-0
-
64. 匿名 2024/08/04(日) 15:32:32
>>59
値段と日持ち関係ある?
個人的には豆腐ともやしは多少高くなっても買うかな
もやしは値上がり度合いにもよるけど+9
-0
-
65. 匿名 2024/08/04(日) 15:32:39
値段同じくらいでも、パッケージの四隅全て破れて開かないやつある
豆腐レシピよく作るから多めに買ってるけど、それは応援になるのかな?+1
-0
-
66. 匿名 2024/08/04(日) 15:32:39
安い豆腐は体に悪そうだから買わない+10
-0
-
67. 匿名 2024/08/04(日) 15:33:30
>>60
びっくり!
ヤマザキなどの(NB全般)パンで少ない生地をめい一杯膨らませて焼くのと似てるわ+21
-0
-
68. 匿名 2024/08/04(日) 15:33:49
>>57
たまごも納豆ももやしも同じく
ちょっと値段上がるとすぐニュースで騒ぐから中々値が上げづらいと思う
かわいそうだよ
+1
-1
-
69. 匿名 2024/08/04(日) 15:41:02
豆腐おいしいのに…。
かさが上がらないから、男子がいるとつい二の次になりがちな食材だけど、山盛り生姜とネギで食べたい。+2
-0
-
70. 匿名 2024/08/04(日) 15:43:38
わざと赤字にしてるんてしょ+0
-0
-
71. 匿名 2024/08/04(日) 15:45:22
>>15
給料上がれば買うよ+3
-0
-
72. 匿名 2024/08/04(日) 15:48:06
昔は商店街にある同級生の家がお豆腐屋さんで、朝早くからお豆腐作っていた。
自転車で近所売りに来たりして、贅沢な時代だったんだな。+3
-0
-
73. 匿名 2024/08/04(日) 15:49:21
>>62
社長に言え+0
-0
-
74. 匿名 2024/08/04(日) 15:49:42
>>4
3個¥100前後のやつは、遺伝子組み換え大豆だよね+1
-2
-
75. 匿名 2024/08/04(日) 15:52:55
30円前後の豆腐は値上げしたの見てるけど、元々80円以上で売ってたのはあまり変わってない感じ。
30円くらいのは、値段なりに薄いなーってのもあるけど、たまに値段の割に美味しいのあったから、美味しいやつは赤字だったんだろうな+0
-0
-
76. 匿名 2024/08/04(日) 15:56:38
彼がお豆腐屋なんだけど、本当にたいへんそうw😭
朝早くから頑張るけど、配達であちこち周るにもガソリン高いし、豆腐の値段は安いし、いくら打っても利益が上がらないって🥺😭+2
-2
-
77. 匿名 2024/08/04(日) 16:00:15
>>1
スーパーで働いてるけど、取引先の漬物屋さんやら豆腐屋さんが廃業した
経営環境の悪化もあるけど、国がどんどん品質管理について厳格化してくるからコストがかかりすぎて利益が出ないらしい
これからも同じことの繰り返しになるから、ここで値上げするくらいならもう廃業しようってなるみたい
小さいところは似たような感じでガンガン潰れるから価格競争が減って大手の独占状態になりそう+5
-0
-
78. 匿名 2024/08/04(日) 16:02:57
>>4
そうなんだけど、だいたいは日本人向けの遺伝子非組み換えだよ。海外でも非遺伝子組み換えの豆の生産量が減ってきてる。+2
-0
-
79. 匿名 2024/08/04(日) 16:05:15
>>61
うちの近所もそう…。高齢で体力的にきつくなったから閉店することにしたって。
そりゃそうだよね。深夜の2時〜3時くらいに起きて作り始めるんだもん。特に冬なんか大変だよ。
大変な割に利益は少ないから、豆腐店って廃業はあっても、新規開店なんてほぼないね。+7
-0
-
80. 匿名 2024/08/04(日) 16:07:18
>>43
豆腐アイスが美味しくて好きなんだけど、なかなか売ってなくて残念
売ってたらたくさん買う+3
-0
-
81. 匿名 2024/08/04(日) 16:07:44
>>16
99円の豆腐なんていったいどんな原材料なんだろうと思うと気持ち悪くて食べられない
スーパーで豆腐買う時は、原材料吟味して大体一番値段の高いやつ買う
この「安ければ何でもいい」「安いことが一番」という価値観があらゆる方向から日本をダメにしてるのに、相変わらずこういうコメにプラス一杯なのね+32
-2
-
82. 匿名 2024/08/04(日) 16:09:54
>>60
気持ち悪い…
もはや豆腐じゃなくて、豆腐の形を騙った別の何かだわね
サイゼリヤのハンバーグが、ハンバーグの形をした屑肉と添加物の塊なのと同じね+18
-0
-
83. 匿名 2024/08/04(日) 16:16:46
>>60
味薄いのあるけど、一粒のわりには大豆の味するわw+7
-0
-
84. 匿名 2024/08/04(日) 16:24:30
でもさぁ、たまにお豆腐屋さんで買った豆腐を食べるとすんごい美味しいのよ。お豆腐料理も出してるお豆腐屋さん、会社の近くにあって買いにいったりする。続けてほしいな。+6
-1
-
85. 匿名 2024/08/04(日) 16:28:24
>>6
安いし栄養価高いからストック率高いけど安くてこちらが心配になるよ。
値上げしても今まで通り買うよ。+2
-0
-
86. 匿名 2024/08/04(日) 16:33:21
>>81
スーパーで国産大豆消泡剤不使用の豆腐100円ちょいくらいであるよ
とよまさりとかユキホマレは160円くらい
高いやつは300~400円くらいでしょ騒ぐほど高くないよね
逆にお豆腐屋さんの原材料がわからないから買わない
+8
-1
-
87. 匿名 2024/08/04(日) 16:39:57
とうふ屋うかい、高いけどうまいよー+0
-0
-
88. 匿名 2024/08/04(日) 16:57:20
3パック59円の業スーの豆腐が主食なので
なくなったら困ります
これでダイエットにもなるし節約もできてます
+1
-1
-
89. 匿名 2024/08/04(日) 16:59:46
>>86
でも世の中の大半の人は400円の豆腐買わないみたいよ?
ほんと大した値段じゃないのにね
私は、普段は昔ながらの方法で手作りしてる豆腐しか買わないよ
大豆も指定した物しか使ってない+4
-0
-
90. 匿名 2024/08/04(日) 17:07:10
>>46
米国カナダ産も多いけど普通に国産も多いけどな。+1
-0
-
91. 匿名 2024/08/04(日) 17:13:02
安くなくて良いよ+0
-0
-
92. 匿名 2024/08/04(日) 18:07:49
>>90
日本の納豆などの食品に使用する大豆の輸入割合は、年間需要量の約9割です。輸入先はアメリカ、ブラジル、カナダ、中国などですが、アメリカは長年にわたり主要サプライヤーとして7割弱を供給しています。+1
-0
-
93. 匿名 2024/08/04(日) 18:33:55
冷奴や湯豆腐には、スーパーなら国産大豆で作られた中でも少し高めのものを買う
もしくはこだわりの手作り豆腐店
味噌汁や麻婆豆腐には、スーパーで、国産大豆で作られた真ん中価格の物を買う+1
-0
-
94. 匿名 2024/08/04(日) 19:16:45
>>49
それは「安い豆腐」なの?
+3
-0
-
95. 匿名 2024/08/04(日) 19:23:36
高い豆腐は美味しいよ
安い豆腐とは全然違う
だからって高いの買うかと言われたら話は別だが+3
-0
-
96. 匿名 2024/08/04(日) 19:42:45
>>1
中小企業がどんどん潰れてますよ
官僚が潰しに入ってるのに
年々気付くでしょう
明らかに研究してるよ+1
-1
-
97. 匿名 2024/08/04(日) 20:02:50
>>1
今日買えば良かった、あんまり毎日食べないから買わなかった+0
-0
-
98. 匿名 2024/08/04(日) 20:05:04
安くない地元の豆腐屋も2年前から続けて破産してる
有名だったし気に入っててよく買ってたのに何でー+0
-0
-
99. 匿名 2024/08/04(日) 20:08:04
実家にある道の駅で売ってたお豆腐屋さんが、社長が亡くなり息子が継いだんだけど、原料に国産大豆に外国産大豆が混ざるようになったり、揚げが固くて油の染みみたいのが沢山あるようになってしまった。
しかも虫まで入ってて最悪だった。+0
-0
-
100. 匿名 2024/08/04(日) 20:22:54
>>94
横だけど、1丁150円って安いよね?私はとりあえず国産大豆100%をこれくらいの値段で買ってる+5
-0
-
101. 匿名 2024/08/04(日) 20:49:19
>>94
外国産よりかは高いけど普通に安いと思います!
150g×3個で150円くらい+2
-0
-
102. 匿名 2024/08/04(日) 20:51:07
お豆腐屋さんのお豆腐って本当に美味しい
最近は一日おきに食べてるわ
朝早くから仕事してすごく大変なんだよね
頭が下がります+2
-0
-
103. 匿名 2024/08/04(日) 21:08:14
豆腐やもやし値上げしたら良いって言うけど値上げしたら売れなくなるからどっちにしろ倒産よね+0
-0
-
104. 匿名 2024/08/04(日) 21:38:58
豆腐屋さんが売りに来てくれるから220円の木綿豆腐を週1だけど買ってる 体にいいと信じてもう10年は食べてる
おからは無料でくれるし本当にありがたい+0
-0
-
105. 匿名 2024/08/04(日) 21:49:17
>>1
ちゃんと原価取れてて消費税も転嫁されてる適正価格にしたらいい。もやしもだけど薄利多売が過ぎるよ。+1
-0
-
106. 匿名 2024/08/04(日) 22:09:40
安くしないと売れないならもう需要がないんじゃない?
そもそもあんまり美味いものじゃないし+0
-1
-
107. 匿名 2024/08/04(日) 22:11:29
昨日480円するお豆腐屋さんの青大豆で作られた豆腐を岩塩で食べたけど、滑らかで本当に美味しくて至福の時間だったわ
冷やっこは美味しいお豆腐に限るわ+1
-0
-
108. 匿名 2024/08/04(日) 23:19:39
そんなん安売りしなくて良いよ。お肉代わりに豆腐食べるくらいだから。+0
-0
-
109. 匿名 2024/08/04(日) 23:47:01
お米だったかな?何かの調査で国産米のはずなのに沢山の種類のお米に外国産米が混じってるとかあったから(商品名は無記名)、多分大豆も外国産混じってそうと思いながら国産大豆の豆腐買うようにしてる。+1
-0
-
110. 匿名 2024/08/04(日) 23:52:01
輸入に頼りすぎないで国産のものをみんな買えばええねん
値上げしてもええねん
国力があがればええねん+1
-0
-
111. 匿名 2024/08/05(月) 11:21:02
たいていの加工食品って、一部の高級品以外どんどん企業による生産に移り変わってるのに、なぜか豆腐だけは昔ながらの古い個人商店が作ってたりするよね。
豆腐は足が早くて、消費地に近いところが有利だから?
でも衛生管理がちゃんとしていて機械生産で人手に触れず窒素充填して密封している企業生産の豆腐の方が衛生的だし長持ちしそう。
+0
-1
-
112. 匿名 2024/08/09(金) 23:18:51
大阪竹見台にある豆腐屋。
となりのお惣菜屋の
パートのおばちゃんと浮気して
隠し子ふたりも作っとった。
豆腐が好きやったのに
なんか家族ぐるみで奥さん追い出した感じで
そっから豆腐屋自体に拒否反応。
あまり買わなくなった。
追い出された奥さん
子供ながらに好きやったなぁ。
対面販売はそうゆう不誠実さも目立つから
気をつけんとね。
たまにスーパーのは買うけど
豆腐屋はトラウマ。+0
-0
-
113. 匿名 2024/08/09(金) 23:31:26
私は京都の森嘉の豆腐を食べて育った。
ずっと残っていて欲しい。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「安い豆腐」限界 豆腐店の倒産・廃業急増 「物価の優等生」薄利多売で利益出ず 半数が「赤字」経営