-
1. 匿名 2024/08/04(日) 14:44:04
言わなくても分かるでしょう、的なものが苦手です。
例えば職場で、30代以上は靴の色は黒・茶・ベージュなどOKだけど20代は黒しか履いちゃいけないみたいなのです(就業規則には何も書いていない)。
何も知らずに仕事してると、ヒソヒソしながら怪訝な顔をされたりして、変な空気になり、他部者の先輩に聞いて初めて知ります。
暗黙の掟が苦手な人、いますか?
+123
-2
-
3. 匿名 2024/08/04(日) 14:44:53
+20
-5
-
4. 匿名 2024/08/04(日) 14:45:09
>>1
何か中学校みたいですね。「1年生はリボンの結び方かわいくしちゃダメ」みたいな。+228
-1
-
5. 匿名 2024/08/04(日) 14:45:17
>>1
変わった職場だね+147
-0
-
6. 匿名 2024/08/04(日) 14:45:21
それ日本人特有の能力らしいね+62
-3
-
7. 匿名 2024/08/04(日) 14:45:33
それ発達かも+3
-22
-
8. 匿名 2024/08/04(日) 14:46:02
暗黙の了解や不文律って、ホントに厄介だよね。例えば、職場や学校で、みんなが何となく分かってるルールみたいなやつ。誰も明言しないけど、守らないと「え、何やってんの?」って雰囲気になる。正直、こういうのが一番ストレスなんだ。
一度、会社の飲み会でのことを思い出すと、あの時も大変だった。新入社員として初めての飲み会で、何もわからず、ただただ周りに合わせようと必死だった。みんなが勝手に「新人だからお酒を注ぐのが当たり前」と思っていて、私がそれを知らずにぼーっとしていたら、先輩から「新人なのに気が利かないな」とチクっと言われた。いや、初めての飲み会だし、誰もそんなルール教えてくれなかったじゃん!
それ以来、暗黙の了解や不文律ってものが本当に嫌になった。誰も教えてくれないし、失敗して初めて知るっていうのは、すごく不公平だと思う。それに、そういうルールがあると、新しく入った人や外部の人にとってはすごく居心地が悪くなる。なんでわざわざこんな面倒なことを続けるのか、理解できない。
もっとオープンに話し合って、ちゃんとしたルールを決めておけばいいのに、と思う。でも、実際にはそうもいかないんだろうな。そういう環境でどうやって上手くやっていくかっていうのも、大人になるための試練なのかもしれない。
とはいえ、私自身はやっぱり暗黙の了解や不文律が苦手。何が期待されているのか、はっきりと伝えてくれる方がずっと楽だし、安心できる。それを知っているだけでも、少しはストレスが軽減される気がする。+50
-11
-
9. 匿名 2024/08/04(日) 14:46:02
学生時代にあったなあ
1年生はジャージのチャックを全部しめなきゃいけない
2年生は半分までオッケー
3年生は全あけオッケー
意味わかんないよね+106
-0
-
10. 匿名 2024/08/04(日) 14:46:24
>>1
それはその職場の程度が低いだけだよ+77
-0
-
11. 匿名 2024/08/04(日) 14:46:30
>>1
中学校みたいな会社だね
一年は開襟シャツダメ、靴下は白しかダメとか私の中学にあったわ+68
-0
-
12. 匿名 2024/08/04(日) 14:46:30
初心者です
ガルで暗黙的ルールってありますか?
+3
-2
-
13. 匿名 2024/08/04(日) 14:46:32
>>1
靴の色を年代で分けられてるのは分からんわ。
そもそも規則にないなら好きに履いて良くない?
それにヒソヒソするぐらいなら直接言えば良いのに。
その会社がおかしいよ。+66
-1
-
14. 匿名 2024/08/04(日) 14:47:10
私ならその会社を辞める理由になるな
アホらしくて+41
-0
-
15. 匿名 2024/08/04(日) 14:47:10
>>6
そうなんだ!
なんか興味深い。
表情に出さないからそうしなきゃいけなかったって背景があるから?
顔以外のどこから空気察するんだろう人って。
+6
-1
-
16. 匿名 2024/08/04(日) 14:47:11
日系航空会社にいたけどめちゃくちゃあったよそういうのw+19
-1
-
17. 匿名 2024/08/04(日) 14:47:20
>>4
あったなー
なぜか腕まくりと一つ結びも禁止されてたわ+25
-1
-
18. 匿名 2024/08/04(日) 14:47:51
沈黙の了解って言った人がいたわw+7
-1
-
19. 匿名 2024/08/04(日) 14:48:05
>>1
あるよね
何も説明しないくせに、ヒソヒソ言ってるの
ハラスメントの一種だと思ってる+51
-2
-
20. 匿名 2024/08/04(日) 14:48:20
>>1
どんな色の靴を履いていったのか知らないけど、めんどくさい職場だね。
こんなこと言ったら終わりだけど、とりあえず無難な黒にしとけば間違いないよ。+21
-0
-
21. 匿名 2024/08/04(日) 14:49:13
社員食堂の席は暗黙の了解で決まってる+16
-1
-
22. 匿名 2024/08/04(日) 14:49:42
>>1
さすがにそれは空気読むの難しすぎ。
そもそも、就業先での身なりって年齢に関係なく一律のルールじゃないとおかしいよね。
茶色がOKなら従業員全員OK、ダメなら全員ダメってしないとおかしい
+31
-1
-
23. 匿名 2024/08/04(日) 14:50:04
+2
-1
-
24. 匿名 2024/08/04(日) 14:50:21
こういうの発達の人には特に厳しいよな+8
-4
-
25. 匿名 2024/08/04(日) 14:50:22
事務所の力で主演決まる+2
-2
-
26. 匿名 2024/08/04(日) 14:50:30
下の女性の浴衣トピはルールが不明だったわ+0
-0
-
27. 匿名 2024/08/04(日) 14:51:32
芥川賞直木賞は出版社の回り持ち、みたいな+1
-1
-
28. 匿名 2024/08/04(日) 14:52:10
>>2
好き嫌いを判断するほど秋田のこと知らないな…+6
-1
-
29. 匿名 2024/08/04(日) 14:53:04
>>1
なんか思ってたのと違う
自分で使ったコップは自分で洗う、とかかとと思った+2
-7
-
30. 匿名 2024/08/04(日) 14:53:32
ブスはピンクやフリルは駄目、なんならスカートも駄目みたいな暗黙のルールがあった 破ったブスは嘲笑の対象+5
-1
-
31. 匿名 2024/08/04(日) 14:53:37
まぁでもあるよ、こういうの
だから初日は一番地味でスタンダードな格好していくんだよ
んでその日のうちに掟を把握しとく
郷に入るならば郷に従え、それができないなら自由な職場を初めから狙っていくしかない+9
-4
-
32. 匿名 2024/08/04(日) 14:53:41
>>8
>新人だからお酒を注ぐのが当たり前
これは会社によらず常識だと思うけど (暗黙じゃない了解)+5
-27
-
33. 匿名 2024/08/04(日) 14:53:48
>>1
先輩に教わったならもう暗黙の掟じゃないんだからその通りにしたら?
集団に属していながらルールに従わない人間のほうが無理だわ+2
-8
-
34. 匿名 2024/08/04(日) 14:53:59
忖度😂大人の都合🤭+3
-0
-
35. 匿名 2024/08/04(日) 14:54:31
>>12
夫婦トピの2は「離婚しな」と書かなければならない+13
-4
-
36. 匿名 2024/08/04(日) 14:55:44
>>9
中学の時にそういうのあった
暗黙の了解、というか
そうしないと先輩から目をつけられる と噂
ヤンキーが多い公立+16
-0
-
37. 匿名 2024/08/04(日) 14:55:54
>>8
そら自分が一番下っ端なんだからお客様扱いしてもらうのは違うやろ
あなたは自分がセカセカ動く中で立場低い人がドーンって座ってても何も思わないの?+3
-13
-
38. 匿名 2024/08/04(日) 14:55:58
>>1
転職活動しな+3
-4
-
39. 匿名 2024/08/04(日) 14:55:58
就職したばかりの時、職場の人8人ぐらいで外食してたんだけど、ランチで好きなものを頼んでたら、「目上の人と食事をするときは皆と同じものを注文するのが常識」だと嫌味を言われた。依頼、嫌いな食べ物でも同じランチセットを注文していたよ。謎の常識多すぎる+21
-1
-
40. 匿名 2024/08/04(日) 14:56:07
>>32
令和だとパワハラになるから気を付けなさい+14
-1
-
41. 匿名 2024/08/04(日) 14:56:17
>>1
会社の駐車場の停める位置。
ホント馬鹿馬鹿しい。
別にここは○○さんとかって決まってる訳じゃないのにさ。
早く着いたもの順だろうが。
これでごちゃごちゃ陰で言われたり、近くで物叩きつけられて不機嫌アピールされたこと2回ある。
+17
-1
-
42. 匿名 2024/08/04(日) 14:57:00
>>40
ていうか普通の社会人なら下の立場なら自ら動くからパワハラとかいう問題ではないでしょ+0
-9
-
43. 匿名 2024/08/04(日) 14:57:01
>>1
もちろん他人には求めないけど、私自身は(なんかあるな)と察知するのは得意だから先に直接聞いちゃうよ
まあ面と向かっていうのも気が引けるようなことなら止めりゃいいのにね+2
-1
-
44. 匿名 2024/08/04(日) 14:58:14
察することはできるけど、気づいてないふりもする。ヒソヒソされるより全部従う方が息苦しいし。+10
-0
-
45. 匿名 2024/08/04(日) 14:58:38
気が利かないって言葉の意味分かる?
当たり前のことを言わなきゃ気付けないのを、気が利かないって言うんですよ+0
-10
-
46. 匿名 2024/08/04(日) 14:58:42
>>1
いやそれは言われないとわからない
常識と全く関係がないし、単なる意地悪としか思えない+14
-0
-
48. 匿名 2024/08/04(日) 14:59:18
>>24
発達をふるい落とす意味でもこういう掟は必要だなと思った
やっぱ組織で仕事する以上察する能力、他人と合わせる能力って必要だもの+1
-20
-
49. 匿名 2024/08/04(日) 14:59:27
>>41
新人は遠いところに駐めるの常識よ+0
-11
-
50. 匿名 2024/08/04(日) 14:59:38
私も苦手
暗黙の了解謎ルールなんて知るわけないのにヒソヒソ言われたこともあるし、見かねたフリして苦言を伝えてくる先輩も嫌いだわ+18
-1
-
51. 匿名 2024/08/04(日) 15:00:45
>>8
新人が動くって部活動やってれば教わってると思うけど
こういう社会人になっても上下関係わからない人がいるから、チーム競技の体育会系部活動経験者が採用では優遇される+2
-13
-
52. 匿名 2024/08/04(日) 15:00:57
>>8
チクッと言ってくれるだけよかったじゃん
気づかないままより+1
-9
-
53. 匿名 2024/08/04(日) 15:01:47
>>39
へーなるほど!
できあがり時間もバラバラになるし、みたいなことなのかな
+5
-1
-
54. 匿名 2024/08/04(日) 15:02:08
こんなに細かく常識という名の見えない規則があるの日本だけだよ。田舎は村社会と言うけど、日本の企業自体がひどい村社会+9
-1
-
55. 匿名 2024/08/04(日) 15:03:36
>>39
ええ、奢ってもらうわけではないなら好きなの頼みたい…
でも書いてて思ったけど、「好きなものを頼む」の中でも目上の人より高くないもの、なるべく早く来そうなもの、熱すぎないもの、とか色々考えなきゃならないな
やっぱり同じものの方が良いのか+11
-1
-
56. 匿名 2024/08/04(日) 15:03:45
>>1
何それ気持ち悪い職場。30歳の誕生日迎えたら途端にOKになるの?どうせ声も態度も大きい人間は例外扱いなんじゃないの?
そんなレベルの低い暗黙ルールがある会社なんてほとんどないから、とっとと転職しなさい+16
-1
-
57. 匿名 2024/08/04(日) 15:04:59
>>39
目上の人が先に値段が高めのメニューを頼んで、あとの人は目上の人の金額以下のメニューを頼むというルールはあった+2
-0
-
58. 匿名 2024/08/04(日) 15:05:12
>>39
飲み会でも1人だけ手のかかるカクテル頼んでそうだね
そういうのって気遣いに繋がってるから謎の常識って決めつけて思考停止しないで何故なのか考えられるところまでいけるといいね+2
-11
-
59. 匿名 2024/08/04(日) 15:05:45
>>35
バカバカしい+4
-0
-
60. 匿名 2024/08/04(日) 15:08:05
>>54
しょうがないよ日本は農耕民族で周りと合わせて生きてきた人種なんだから
そういうの嫌な人は外資にいけばいい
強調性ない人がいると周りやりづらいからね+1
-5
-
61. 匿名 2024/08/04(日) 15:08:56
>>48
暗黙の了解を察せない人間ってあらゆる場面で察する能力が低くて仕事にも影響するからね
察して合わせる能力がある人間とない人間だったらある人間の方が組織にとって有益
察する能力がないくせに反発心だけある無能は組織から消えてもらった方がいい+2
-14
-
62. 匿名 2024/08/04(日) 15:09:24
>>24
謙虚さのない発達の場合はこのまま年取って上司になるから、部下や同僚がどんどん辞めていく
それなりに暗黙の了解は心得てもらいたい
言わせないでほしい
+0
-8
-
63. 匿名 2024/08/04(日) 15:09:31
メンバーシップなんだよ
暗黙のわからん奴や発達は出ていけってこと。
でもこれって正社員の上下関係が基礎だから、出向者や非正規はしたがう必要ないよ
だってメンバーでもないわけだから
こんなめんどくさいことに従う必要ないです
+0
-6
-
64. 匿名 2024/08/04(日) 15:09:59
大嫌いです!!!
靴の色とか言わなきゃ分からんよね
あの人は何歳だからこの色だけど、20代はみんな黒だわ!なんて働きながら気がつける人がどのくらいいるねんって感じ
こういう暗黙の謎ルールで後輩批難するのは、効率良くない不公平な職場だなって思う
なんか、そうして新人がわるいことしたみたいな空気だして萎縮させてこっちが正しいみたいな立場とるのは、歪んだ上下関係の作り方だよね
あと強制じゃないけどこうして欲しいって事をきちんと指導できないのは言いにくいことは避けてるだけなのに、ヒソヒソ話とか回りくどい遣り方で気付かせようとするのは卑怯だし、だいたい風通しの良くない環境
だから私は言われない事はしらねぇし、後輩に注意すべきとこは言うようにしている
+12
-3
-
65. 匿名 2024/08/04(日) 15:10:22
新人の時、お昼を同期の男達と食べに行ったり1人で食べたりしてたら、女性同士集まって食べに行くようにって上の方から上司を通して言われたことがあった。めんどくさいから従ったけど、翌年後輩も言われてた。
集まってるのは知ってたけど、自由にしちゃダメなんですかね。
+12
-0
-
66. 匿名 2024/08/04(日) 15:10:27
>>8
分からんでもないけどさ、そういう下っ端が動くべきところでの振る舞いって暗黙の了解ではなくて親からのしつけで身に付けた気がするわ+2
-8
-
67. 匿名 2024/08/04(日) 15:10:36
逆にわかると面倒だよ。無言の圧力すごいから+6
-0
-
68. 匿名 2024/08/04(日) 15:10:55
>>1
嫌なら辞めればいいし自由がいいならフリーで働けばよくない?
組織で働く以上は周りに合わせることって必要だと思うよ
+1
-8
-
69. 匿名 2024/08/04(日) 15:11:25
>>1
更衣室とか人がたくさんいる時に
30代以上は靴の色は黒・茶・ベージュなどOKだけど20代は黒しか履いちゃいけないってみんな知ってました~?私、先日聞くまで知らなくて、びっくりしました。
そんな職場ってあるんですね、それってどんな理由があるんですか?どなたかご存知ですか?とか聞いてしまいそう。
多分無意味なバカげた暗黙の了解だと感じつつ従っている人も多そう。
例えば最初の数人がなんとなく縦並びで待っていると、その後の人たちも
そこに続いて自然と縦並びしてしまう日本人特有の特性とでも言うか、
でも実際に整理担当が来たら「横並びしてください」と言われてしまうとかありますね。
誰が言い出したでもないけど、なんとなく誰かが雰囲気で始めたことにたいして、
誰かがそうしているから同じようにしていれば無難な気がして真似をする、
そうするものだと定着していくことって、日本では結構ありそうですね。+9
-1
-
70. 匿名 2024/08/04(日) 15:12:18
20代は黒い靴しかダメとかは意味わからんし、ヒソヒソされるまでわからなくても仕方ないと思う。先輩の中で話が通じそうな人とそれなりに話せる関係になって詳しい裏事情を教えてもらうとかかなー
たぶん職場で顔が広い人に気に入られたら黒以外を履いても何も言われなそうな気がする+8
-1
-
71. 匿名 2024/08/04(日) 15:14:12
>>58
そうそう
こういう人は根本からズレてるんだよね
年取るまで一つ一つこれはこうなんだと教えなくちゃならない。学ばない。
とりあえずビール、には理由がある。
一斉に来て、早くみんなで乾杯できるし。
+1
-10
-
72. 匿名 2024/08/04(日) 15:14:58
主の言ってる暗黙の了解が分からなくて困った、っていうのと常識知らずを棚に上げて知らねーしそんなの!とキレてるのは少し話が違うような気がするよ+6
-2
-
73. 匿名 2024/08/04(日) 15:18:03
良くも悪くも日本では空気が最大の権力だからね
結婚しない、子供要らないという空気が生まれて、今は全力で少子化に向かっている+3
-0
-
74. 匿名 2024/08/04(日) 15:18:15
>>19
わかる。説明をしないんだよね、わざと。
怖いわ。あちら側には行きたくない+11
-2
-
75. 匿名 2024/08/04(日) 15:20:04
ここでいちいち説教してる人こそ、空気読めないと思うんだけど+10
-1
-
76. 匿名 2024/08/04(日) 15:21:28
>>75
実は自分もできてない人多いね+6
-1
-
77. 匿名 2024/08/04(日) 15:22:17
>>2
統失なの?精神科行きな早めに。+2
-3
-
78. 匿名 2024/08/04(日) 15:23:20
>>1
ロッカーの位置にルールがあったみたいで、取りやすい位置に入れたら
ここ空いてないんだけど!って先輩からキレられたことあったよ
下らないし理不尽だなと思ったけど、
次に入ってきた新人の人は、自分は取りづらい位置に入れて先輩優先にする腰が低い人だった
その人は気に入られていたよ
チームワークができる人間ってこうなんだって思ったよ
暗黙の了解なんて下らないと自分のプライド優先して反発する人より、
空気読んで周りに合わせられる人の方が組織全体の仕事がスムーズに回るようになるから有能な人材なんだよ+7
-2
-
79. 匿名 2024/08/04(日) 15:24:37
全然空気読めてない謙虚じゃない奴いっぱいいて草+7
-2
-
80. 匿名 2024/08/04(日) 15:26:16
>>6
特有の能力かは分からんけど、日本人って昔からみんな一緒が当たり前とか安心な価値観できているから、同じかどうか気にするセンサーが超敏感な人が多いんだと思う
みんな一緒が多数派だからそこに違うタイプがくると目立つし、一緒じゃないのは問題だと思ってる人が一人はいてコソコソ騒ぐ
面と向かって言えないのは、ヒソヒソ村八分の戦法でみんな一緒を実現してきてるから直接注意する経験値がなく苦手なのと、そうやって目立つ事で自分が次は槍玉に挙げられる恐れがあるんだと思う
これは育った環境とか価値観がある程度同じ人が圧倒的多数派だから通用する
メリットはいちいちぶつからなくても相手にルールを守る意識を持たせることができる所だけど、現代では国籍違う人が増えたりSNSで他の価値観を知ることができるから崩れてきてる
+10
-0
-
81. 匿名 2024/08/04(日) 15:30:25
>>53
なるほど
たしかにバラバラのメニュー注文したら出来上がり時間バラバラになるね
同じもの頼めば一斉に食べられる
意味がないようであるんだね+5
-1
-
82. 匿名 2024/08/04(日) 15:31:12
>>24
失敗しながら痛い目にあいながら
学んでいくしかない+2
-2
-
83. 匿名 2024/08/04(日) 15:31:21
>>48
これから人手不足で移民だらけにならざるを得ないのにその姿勢貫けるか見ものっす+11
-1
-
84. 匿名 2024/08/04(日) 15:32:21
私はヒソヒソされるのが超いやなので従う
+3
-1
-
85. 匿名 2024/08/04(日) 15:34:42
規則に何も書かれていない以上従う必要はなくない?
暗黙の了解とかアホくさ。
私は気づいてないフリすることあるよ。+9
-2
-
86. 匿名 2024/08/04(日) 15:35:48
>>1
年功序列精神?今や年取ってるだけじゃ偉くないのに。有能な年下に立場抜かれたら嫉妬で死んでしまうんじゃないかその人達+5
-0
-
87. 匿名 2024/08/04(日) 15:36:01
>>41
わかる!
前の職場がそうだった
それなら最初からきちんと決めて明記してほしいわ+11
-2
-
88. 匿名 2024/08/04(日) 15:37:07
小学校の音楽の授業で全員好きな歌を聞かれて、
校歌って答える子が半分くらいいて、
面白人気曲を答える子も結構いて、
私は誰も言わなかった自分の好きな歌を言ったら
先生に、は?って顔された+7
-0
-
89. 匿名 2024/08/04(日) 15:41:40
>>9
あったー!
靴下とか。
校則では白黒紺、ワンポイントOKなのに1年は白無地のみ。
2年は白ワンポイントOKみたいな。
ダメなの履いてると呼び出される。+7
-1
-
90. 匿名 2024/08/04(日) 15:41:43
馬鹿馬鹿しいとか時に非効率だなと常々思うけどトラブルになったり自分の状況が悪くなるくらいならと従ってしまう典型的な日本人です
+5
-0
-
91. 匿名 2024/08/04(日) 15:43:58
高校の時にバス停で先に並んでても先輩を優先させなきゃいけないって暗黙のルール知らんくて意地悪な男子からニヤニヤしたり顔で教えられて「そんなの常識だよ?本当は言われなくてもやるもんだからこうやって言われるの恥ずかしいことなんだよ?」と言われたのが屈辱的だった。だから先輩たちも私が乗ろうとする度に押しのけようとしたりニヤニヤ顔見合わせて笑ってたんだなって。
今考えるといくら田舎の学生とはいえ平成後期にそんな変なルール勝手に作ってる方がおかしいと思うし非常識を常識としてドヤ顔で語るクソ野郎も大概だなとは思うが。+5
-1
-
92. 匿名 2024/08/04(日) 15:44:40
>>83
暗黙の了解が理解できない人って移民と同じってことだね+1
-9
-
93. 匿名 2024/08/04(日) 15:48:15
>>10
大事なことはルール化するよね
暗黙とか言っているのって公にしたくない何かのため誰がのための都合って感じ+8
-1
-
94. 匿名 2024/08/04(日) 15:51:07
>>89
「なまいき」判定材料なんだよね。校則では黒紺茶のリボンOKなのに、1年が
髪にリボンつけてた→生意気呼び出して〆てやる
ブラウスの第一ボタンをはずしてリボンのひもを長めに緩めてた→生意気
〆てやる
ワンポイントがラルフローレンだった→生意気〆てやる
みたいなの。90年代の公立中学にあった。+10
-0
-
95. 匿名 2024/08/04(日) 15:53:26
>>92
移民をバカにする人ってどうなの
同じで結構です+8
-1
-
96. 匿名 2024/08/04(日) 15:55:05
>>6
そうでもないよ+2
-0
-
97. 匿名 2024/08/04(日) 15:56:28
>>13
意味とかじゃなくて生意気認定なんだよ。
新人はこう!って言うのから外れてる生意気認定。
あいつをヒソヒソ悪口いってもいい、占めてやる、生意気認定していいって言うサイン。
日本はイジメ文化だからね。+6
-0
-
98. 匿名 2024/08/04(日) 15:59:04
>>1
私は暗黙の了解に従うよ
気付けなかったとしても指摘されたならそれに従う
指摘されても尚反抗する人って、そんなに反骨精神あるなら独立すればいいのにって思う
組織に雇われてる身分で周囲との協調性持てない、独立することもできないって、ただの無能じゃん
+1
-8
-
99. 匿名 2024/08/04(日) 16:01:59
>>65
それはそういう足並みそろわない行動する人がいると女性同士もめる原因に
なったり孤立したりして職場に波風が立つのがめんどくさいから「お前は
女なんだから女の輪を保て」という命令ですよ。
まあ私ならそんな昼を誰かと食べなきゃいけない職場なんて1日で辞めますけど。
同期の男と食べる→女の輪から嫌われる度数70
1人行動する→女の輪から嫌われる度数55
どちらも、今後波風立ちそうな指数ですね。
もちろん女の輪の中の弁当会でボスの機嫌を取って、ボスから嫌われない
ように要するに揉め事を起こすなという上司からの命令です。
人権とかないんです。上司にとってはめんどくさい女の争いが起きること自体が
懸念材料で、そこをうまくやらない社員は嫌いなんです。
+4
-0
-
100. 匿名 2024/08/04(日) 16:04:25
>>9
中学生の時にあったー!
他にも1年はジャージのズボンの裾のヒモ?切っちゃダメとか上学年の階の廊下は歩いちゃダメとか
今思うとくだらねーなって思う
流石にもうその文化はなくなってるのかなあ+3
-0
-
101. 匿名 2024/08/04(日) 16:05:02
>>4
靴のかかと踏んで歩いていたら2年生の先輩に呼び出されたな!+6
-1
-
102. 匿名 2024/08/04(日) 16:05:42
>>98
うん、私も暗黙の了解をウオッチしてそういう国家総動員的5人組の職場
なんだなあと思ったら、ことごとくその暗黙ルールを壊して私を頂点
とする反逆組織に作り替えちゃう。つまりボスをやっつける。
今後は私のルールに従ってもらうか、私だけ特権的にルールしなくていい
っていうKY様なので一目置いてもらうように〆る。
公立中学に通ってて暗黙生意気〆統制のからくりを学んだのでそういうの
嫌いな私はその元締めを制圧すればいいということもわかっている。
こうやっていつも「がるさんはいいの、がるさんはしなくていいのよー」
というお墨付きをもらって好きにやらせてもらうよにしてきた。+5
-2
-
103. 匿名 2024/08/04(日) 16:12:03
>>92
日本人同士だって核家族化や他人のことに必要以上に踏み込むのが非常識な流れになってるから、暗黙の了解なんて通用しなくなっても仕方ない。自分の普通が相手の普通と同じとは限らないんだし
…って考え方こそが実は現代における暗黙の了解で、理解できてないのはむしろ自分の方、なんてオチじゃないの笑+2
-0
-
104. 匿名 2024/08/04(日) 16:18:41
察するのを促すために裏でいろいろするより口で一言いった方が早くない?と自分は思ってしまう不躾な人間です。すみません。
+7
-2
-
105. 匿名 2024/08/04(日) 16:20:26
>>1
何度か転職してるけど、そんなルールの会社に出会ったことがない
もっと良い職場はたくさんあるよ+10
-0
-
106. 匿名 2024/08/04(日) 16:28:15
>>3
ほんと醜い
絵だけでもムカつく+6
-1
-
107. 匿名 2024/08/04(日) 16:33:56
>>78
個人の利益<<<全体の利益
で考えて行動できるかの指標が暗黙の了解に対する反応なのか
なんかすごく納得した
確かに自分が1番新人だから大変な仕事を引き受けようとか目上を優先しようってのは、集団の秩序を安定させる上ではとても都合がいいね
特に大変な仕事とかみんなが避けたくなる仕事は同等の人間同士だと押し付け合いだとか揉めるもとになりかねないから、とにかく新人にしとけばそれは回避できる
でもそうやって微妙なことは下にやらせようってのが多すぎると、将来に不安が多い社会情勢ではそうやって理不尽に耐えてもリターン期待できないから、個人の利益優先の行動が増えるんだろうね
+3
-0
-
108. 匿名 2024/08/04(日) 16:42:13
>>1
お局軍団(パート)の独自ルールならあったよ。
水筒中身はお茶(中身チェックする)
冷蔵庫は冬場は使うな(昼とる人は使ってる)
ゴミ箱に鼻かんだティッシュ入れるな
昼休憩前の商品戻しや保冷バック戻し強要(休憩50分以下、1時間分引かれる、5分前に戻る)
体調不良で当日休む時は変わり探す&病院の証明書貰う(風邪でも)
これ以外でもお局様ルールがある。守らないと大騒ぎ。
同僚の粗探しして自分達は仕事中悪口大会開いてる。
本部の方針って言ってたけど会社の決まりではない。
ルールといじめで万年人手不足でした+8
-0
-
109. 匿名 2024/08/04(日) 16:45:43
>>105
新人潰しのパート軍団が牛耳ってる職場ではある。
いじめとルールが原因で万年人手不足なんだよ。
+7
-0
-
110. 匿名 2024/08/04(日) 16:49:45
>>41
あったな!
ベテランさんがうるさいからって言われて次から違う場所に留めた(無料、決まってるわけではない)そしたら言ってきた人が留めてた所だった。
面倒だと思った。どーでもいい。+5
-0
-
111. 匿名 2024/08/04(日) 16:54:39
同調圧力ってやつですね+7
-1
-
112. 匿名 2024/08/04(日) 17:18:59
>>10
そうそう。何か変な会社だよね。
たぶん主は何も悪くないと思う。
どこの企業でも社内の知識・経験は明文化して共有しましょうねっていうナレッジマネジメントが推進されてるから、世の中の社会から逸れてる変な会社だよ。+6
-1
-
113. 匿名 2024/08/04(日) 17:39:57
>>1
中学何年生が働いてるんですか?w+1
-0
-
114. 匿名 2024/08/04(日) 18:04:17
>>69
無駄に好戦的で自我が強い人間っていらない
こういう人はトラブルメイカーになるだけ+1
-4
-
115. 匿名 2024/08/04(日) 19:03:59
パートなんだけど、社員からの話しがあるからって呼ばれて集まった。15人くらいかな。
一通り話が済んで、「皆さんから何かありますか」と問われ一人ずつ発言する事になった。
みんな「何もありません」という中、私だけモヤモヤしていた事があったから言った。
私だけ空気を読めない奴になってた。
ああいう時は「ありません」と言うのがいいのか。
+5
-0
-
116. 匿名 2024/08/04(日) 19:06:18
>>65
うわー、めんどくさい。
なにそれ?
僻み?
+3
-0
-
117. 匿名 2024/08/04(日) 19:34:41
目上は、目下は、先輩は、後輩はこうすべきという隠れたルールと、それを守らない奴を仲間外れにしようとか、嫌がらせしてやろうというのは、いじめっ子の考え方なんだよ。ここ読んでて思うけど、北海道のリコみたいな思考の人多いね。人殺しまではしないかもしれないけど、因縁つけて圧力かけることは正しいと考えているよね+2
-0
-
118. 匿名 2024/08/04(日) 20:31:56
>>1
看護師の世界は不文律だらけだよー+1
-0
-
119. 匿名 2024/08/04(日) 20:41:48
今の職場に転勤してくる時、ちょうどコロナ禍でマンボウや緊急事態宣言が出ていたときで県外に行ったら駄目とか、服装についてかなりうるさいとか、色んなルールがあるから気を付けてと言われていた
しかし転勤してから公には何も言われてないから、そんなの嘘じゃんって思ったら、やっぱ暗黙の了解でルールがあるよと言われた
いやいやすげー大事じゃねーかよ
他にも細かいルールとか山程あるのに、明確化しろよ
何かのアンケートで書いたらみんな同じこと考えていたらしい
しかし改善されてない+1
-0
-
120. 匿名 2024/08/04(日) 22:45:57
>>2
普通に東北=陰湿みたいな事は割と聞くし、上小阿仁村なんてボロクソ言われてんじゃん?
自業自得だけど+0
-0
-
121. 匿名 2024/08/05(月) 00:17:57
>>12
他者のやり取りにコメントする時は横とつける+1
-0
-
122. 匿名 2024/08/05(月) 00:39:58
私もオバチャンに、遊びに来てるんじゃ無いんだから、派手な水筒やバッグは使うな❗️とか意味不明な事を言われた事ある。目を付けられても面倒だから、柄の付いて無い、シンプルなデザインのバッグを今は使ってる。+2
-0
-
123. 匿名 2024/08/05(月) 17:45:20
>>3
右のアマタコにしろよ!!
それでもだめときゃ正義感のある
男性社員を連れてくるとか・・・・・+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する