-
1. 匿名 2024/08/02(金) 16:11:51
■お金が出ていく家は冬に弱い
問題は、間取りは固定のものであり、季節によって変えられない点です。光熱費を節約したければ、夏と冬どちらの季節を優先して間取りを考えるべきでしょうか。
答えは冬です。月々の光熱費を比べると、一般的には夏より冬のほうがより多くの電気を使います。
また、日差しの取り込みには限界がありますが、逆に遮蔽することは容易です。
たとえばカーテンやブラインドで日射熱は4割カットできます。さらに効果が高いのは窓の外側に付けるアウターシェードです。バルコニーがある部屋ならヨシズを立てかけてもいい。日差しを窓の外側で遮蔽すれば、日射熱を8割減らすことができます。このように夏の日差しはコントロール可能なので、家の間取りは冬を想定して考えるべきです。
■お金が増える家は表面積が小さい
つまり同じ大きさなら、平屋より2階建てで、できるだけ立方体に近いほうが弱い冷暖房でも室温をキープできることになります。
なお、表面積が増えると外壁材も多く必要になり、とくに平屋は屋根面や基礎面が増えるため、工事費が高い。平屋は光熱費などのランニングコストだけでなく、建てるときにも多くの費用がかさむと覚悟してください。+53
-14
-
2. 匿名 2024/08/02(金) 16:12:34
家も負債+39
-12
-
3. 匿名 2024/08/02(金) 16:12:39
好きにさせてくれよ+63
-23
-
4. 匿名 2024/08/02(金) 16:13:19
南極に住めば多少は解決+5
-13
-
5. 匿名 2024/08/02(金) 16:14:01
コスパだけを考えると、ただの箱型の方がいいんだろうね+184
-1
-
6. 匿名 2024/08/02(金) 16:14:04
>>1
ランニングかぁ・・+2
-5
-
7. 匿名 2024/08/02(金) 16:14:08
隣と近すぎて開けることのない窓
断熱効果が無駄になるよね
ほんと無駄な窓多すぎ+175
-6
-
8. 匿名 2024/08/02(金) 16:14:32
>>3
別に好きにしたら良いでしょ
コストの話をしてるだけで+33
-2
-
9. 匿名 2024/08/02(金) 16:14:34
パーフェクトな家なんてなくない?
何億もかけたらパーフェクトに近づくんだろうけどさ
マンション・戸建・平家・3階建・木造・鉄骨造
どれも一長一短だよ+178
-3
-
10. 匿名 2024/08/02(金) 16:15:19
「メインで生活する部屋は南に置いて、窓を大きく取るといい。」ってちょっと前の流行だよね?昔の家って窓が大きいもんね。今は都内の一軒家は窓が小さいのが主流だから。大きいと開けられないんだよ。中が見えるから
+10
-21
-
11. 匿名 2024/08/02(金) 16:15:29
>>9
マジでコレだと思う+27
-2
-
12. 匿名 2024/08/02(金) 16:15:44
昔は風通し優先だったけど、今から建てるなら断熱を重視した方がいいのかな+105
-2
-
13. 匿名 2024/08/02(金) 16:16:40
南向きで窓が大きい家に住んでるけど、冬は日当たりが良くて暖かい
夏は窓が大きいから窓を開ければ風が吹き抜ける。
エアコンはあまり使わなくて済んでる。
+40
-10
-
14. 匿名 2024/08/02(金) 16:16:57
熱を発生させる家電は電気代が高いよね
エアコン暖房
電気ストーブ
乾燥機能
ドライヤー
ヘアアイロン+47
-0
-
15. 匿名 2024/08/02(金) 16:17:19
>>1
省令準耐火程度の断熱でも充分冬場の寒さが和らぐよコストもそんなにかかんないし+4
-0
-
16. 匿名 2024/08/02(金) 16:18:15
そもそも光熱費のことを考えて2階建てにするか平屋にするかなんて迷う人っているの?
いても少数派じゃない?+93
-2
-
17. 匿名 2024/08/02(金) 16:18:33
>>10
それは、窓が開けられないから小さいのであって、窓が小さいのが流行とは違うよね?+23
-1
-
18. 匿名 2024/08/02(金) 16:18:45
方角なんて建てる側の意思ではどうしようもなくない?
立地と価格と広さで絞った上で方角まで気にしたら家建てられる土地なんて無いよ
土地が余ってて広い敷地に好きな向きで家建てられるような地域ばかりじゃないんですよ+14
-3
-
19. 匿名 2024/08/02(金) 16:20:51
+0
-1
-
20. 匿名 2024/08/02(金) 16:21:15
実家が中古なんだけど
建てた元オーナーが西日が相当嫌だったみたいで
西側に開く窓がない+43
-3
-
21. 匿名 2024/08/02(金) 16:23:13
2階建て、立方体、リビング吹き抜けあり、300度隣の建物なしで、夏は冷房効率高くて家中涼しい
西日は確かに気になるから、真夏は西側部屋の雨戸シャターを半分おろしっぱなしにしてる
ヨシズ設置は山から降りてくる風が吹きやすい所だから無理+2
-3
-
22. 匿名 2024/08/02(金) 16:23:20
>>1
うちは建物だけで100坪あるけど、太陽光パネルのってるおかげか夏涼しいし冬暖かいよ
外壁も黒いし南と西には陽光が差すけど問題なし+7
-13
-
23. 匿名 2024/08/02(金) 16:23:41
>>1
確かに暖房費の方がかさむけど、関東とか温暖な気候なら日差しが入らない方が良いなあ
熱くて死ぬ事はあっても寒さで死ぬことはそうはないからね。
停電や災害でエアコンが使えなくなったら大変でしょ。+31
-5
-
24. 匿名 2024/08/02(金) 16:24:07
>>1
古い戸建てにいるけど
夏場の2階はヤバイ暑さ
寒さは我慢できても
最近の暑さは我慢できないからな+80
-1
-
25. 匿名 2024/08/02(金) 16:25:05
>>1
そうかなぁ。これこそ人によると思う。私は冬場はエアコンほぼ使わない。でも夏は使うしかない。寒いのは着れば良いだけだから+64
-1
-
26. 匿名 2024/08/02(金) 16:26:02
>>5
三角屋根(屋根裏)があるかないかで、2階の暑さはだいぶ変わるよ+56
-1
-
27. 匿名 2024/08/02(金) 16:26:48
>>20
一度住んだけど、私も絶対西側には窓作らないわ。+45
-5
-
28. 匿名 2024/08/02(金) 16:26:53
>>5
地震のときも余計な出っ張りがない家のほうが強い+65
-0
-
29. 匿名 2024/08/02(金) 16:28:16
>>5
老後を考えると主寝室と水回りとリビングが1階の1階完結型一択+49
-1
-
30. 匿名 2024/08/02(金) 16:28:30
冬は着込んで暖房なるべくつけずにやり過ごすけど、夏は裸になってもこれ以上脱げないし冷房つけないと無理
熱中症になって死んだり後遺症のこしたりするよりマシだからエアコンはつけている
真夏は扇風機じゃやり過ごせない+17
-1
-
31. 匿名 2024/08/02(金) 16:28:42
>>1
うちマンション中層階中部屋だけど空調ほとんど要らない。周りが暖房冷房使ってくれてるからかな??こんな夏場の今日でも遮光カーテンして冷房かけて中心の部屋にいたら洞窟内並の冷感
マンションはコスパいいよ+6
-7
-
32. 匿名 2024/08/02(金) 16:31:09
>>9
結局東北から上住めば暖房費かかるってことだよね。+11
-1
-
33. 匿名 2024/08/02(金) 16:31:17
>>20
消防法にひっかからないの?+2
-9
-
34. 匿名 2024/08/02(金) 16:31:21
>>23
冬は着込むとか対策あるもんね+15
-0
-
35. 匿名 2024/08/02(金) 16:31:38
>>7
窓ないと部屋じゃなくて納戸扱いになるから建売は薄々無駄とわかっててつけるんじゃなかったっけ?+15
-2
-
36. 匿名 2024/08/02(金) 16:32:04
知ってる
知らない人が平屋が凄くいいと言ってるだけ+3
-5
-
37. 匿名 2024/08/02(金) 16:32:22
そもそもどんな経験をお持ちの何を得意としてるどこ一級建築士なん?+5
-0
-
38. 匿名 2024/08/02(金) 16:32:46
そんなことより廊下がない家、吹き抜け、天井が高いのがコスパ悪いと思う+11
-0
-
39. 匿名 2024/08/02(金) 16:32:57
>>9
今年の異常な暑さがデフォルトになると思うと、こういうんは参考にはなるけどね+5
-3
-
40. 匿名 2024/08/02(金) 16:33:12
>>31
うちも
奥の外側に窓がないとこは洞窟効果みたいなのがあって夏の避難所になってる+3
-1
-
41. 匿名 2024/08/02(金) 16:33:23
>>20
アレ…間取りに…違和感…+5
-2
-
42. 匿名 2024/08/02(金) 16:34:37
>>1
平屋いいなーとは思ったけどコスパ悪そうだね。やっぱタワマンのままでいいか+1
-0
-
43. 匿名 2024/08/02(金) 16:36:11
屋根、壁が黒い家も冷房の効き悪くなるよね+5
-1
-
44. 匿名 2024/08/02(金) 16:36:39
>>10
戸建てについて語ってる時、都内のぺンシルハウスの話はしてないのよ
そんなところに戸建ての基準はないから+19
-3
-
45. 匿名 2024/08/02(金) 16:38:15
>>20
東海地方では昔の建物にはよくある建て方
東西に長く、南北は短い建物なら西に窓がなくても困らないよ
トイレは外の別棟+6
-1
-
46. 匿名 2024/08/02(金) 16:40:18
>>33
納戸で申請するんだよ+0
-0
-
47. 匿名 2024/08/02(金) 16:40:20
寒さは年々寒くなってるとは思えないけど、夏は年々暑くなってるのは確か。
日差し云々より外の空気が暑すぎ。
昔からの知恵で何とかなるレベルじゃない。
熱を蓄えないアスファルトを発明して日本中それにしてくれ!!+20
-0
-
48. 匿名 2024/08/02(金) 16:41:07
>>2
建てたらそこから負債+3
-3
-
49. 匿名 2024/08/02(金) 16:43:10
>>9
構造だけで言えばやっぱり外断熱仕様のRC構造
お金があれば建て直したい+0
-0
-
50. 匿名 2024/08/02(金) 16:43:40
>>3
〇〇しなさい。
〇〇した方がいいですよ。+2
-0
-
51. 匿名 2024/08/02(金) 16:46:07
>>12
昔ながらの構法のところは風通し考えて窓配置で第3種換気、今時のテクノロジー駆使してるところは窓は少なめ、太陽光ありの第1種換気って感じ。+4
-0
-
52. 匿名 2024/08/02(金) 16:48:05
>>5
安いんだろうけど、最近流行りの箱型の家と軒と屋根がない家は雨漏りしやすいよ。
建築関係の知り合いが軒なしと陸屋根はやめとけって言ってたよ。+43
-1
-
53. 匿名 2024/08/02(金) 16:48:52
>>33
西以外に窓が有ればいいんじゃないの?+12
-1
-
54. 匿名 2024/08/02(金) 16:49:47
>>10
流行ってるけど、あれは建築会社の誘導
窓が小さい方がコストが安いから
今ってトリプルガラスとかで窓ってお高いのよ
大きい窓だとシャッターも付けたいし、掃き出しだと電動で〜とか言い出したら建売なんかじゃ付けられない
小さい窓の利点もあるからそこをアピールしてなるべく小さくさせようとするよね+5
-1
-
55. 匿名 2024/08/02(金) 16:51:03
>>10
ピアノとかベッドとか後から入れるの大変よ+11
-0
-
56. 匿名 2024/08/02(金) 16:51:11
>>25
夏は寝てる間も含め24時間エアコンだけど
冬は寝る時消しても布団でどうにかなるしね。
これから日本は春は消え、秋まで暑さが続いて
どんどん暑くなる一方だし。+4
-0
-
57. 匿名 2024/08/02(金) 16:52:12
>>20
うち新築だけど西側に窓ないよ。
特別意識してないけど、西側に道路あるからそうなった。+20
-0
-
58. 匿名 2024/08/02(金) 16:53:20
>>5
正方形が一番地震に強い
長い面側に揺れるから
タンスとかの家具の配置は長い面に直角にすると倒れにくくなるよ+21
-0
-
59. 匿名 2024/08/02(金) 16:55:22
>>26
三角の屋根ってそんな効果が…流石に積水とかの家だと平でもいける?+1
-2
-
60. 匿名 2024/08/02(金) 16:56:48
>>24
うちの実家の2階は締め切ってると温度計が45度くらいになってる
私が住んでた頃は締め切ってても35度くらいだった
本当に気候が変わってるんだと思う+17
-0
-
61. 匿名 2024/08/02(金) 16:57:58
>>59
積水をなんだと思ってるのw
むしろ積水ハウスは性能<意匠性って感じだから
性能面は弱いよ。+10
-4
-
62. 匿名 2024/08/02(金) 16:59:29
>>14
パナのプラズマテレビから液晶テレビに変えたら電気代が1500円安くなったw
プラズマテレビ冬は猫の暖房器具だったわ
画面にくっついてたw+5
-0
-
63. 匿名 2024/08/02(金) 17:00:24
>>59
そもそもセキスイは平らの屋根は作ってくれないよ
1.5寸勾配でも却下された
+12
-0
-
64. 匿名 2024/08/02(金) 17:00:44
>>63
自己レス
セキスイ→積水+2
-0
-
65. 匿名 2024/08/02(金) 17:00:46
>>23
そうなんだよ、家的にどうのこうのではなく、寒いのは万が一災害起きても着込んだり動いたりくるまったりでなんとかなる
でも暑いのは本当にどうにもならない死に直結するよね+24
-1
-
66. 匿名 2024/08/02(金) 17:00:59
>>61
主力商品が鉄骨の家だからね
鉄骨は気密が取りにくいもんな+4
-2
-
67. 匿名 2024/08/02(金) 17:01:58
>>52
詳しくは分からないけど、軒が無い家は見るからに雨の影響受けそうだよね。
+20
-0
-
68. 匿名 2024/08/02(金) 17:04:31
>>5
ヘーベルハウス]
/|
|/__
ヽ| l l│<ハーイ
┷┷┷+11
-2
-
69. 匿名 2024/08/02(金) 17:05:00
>>67
会社の側の宅地に無印の家があるけど
大体みんな同じ時期に建ったのに
他の家より明らかに汚くなるのが早かった
雨だれの跡が+16
-0
-
70. 匿名 2024/08/02(金) 17:09:28
>>68
鬼怒川決壊の時はすごかったね+9
-1
-
71. 匿名 2024/08/02(金) 17:18:02
>>70
ヘーベルが目立ってただけで
引きの絵で見ると新しい家は他も残ってたよ+4
-3
-
72. 匿名 2024/08/02(金) 17:19:54
>>3
好きにしたらいいんだけど、西向きとか避けた方がいいのは知ってて損はないし、ランニングコスト下げるのは基本中の基本+10
-1
-
73. 匿名 2024/08/02(金) 17:27:59
>>13
どこに住んでるのかな?
私は東京だけど夏は南側の大きな窓は閉めていることの方が多いよ
確かに気温がそれほど高くなくて風がある時に限っては同じだけど
最近の高温続きの日ばかりの状況だと窓を開けたら入ってくるのは熱風
外側にシェードを付けて遮熱カーテンをしないと窓が熱くなって室温も上がる
北側の部屋の方がかなり涼しいよ+15
-2
-
74. 匿名 2024/08/02(金) 17:28:12
何の話やねん
二階建ては2階が地獄なんだけど
下の階だけで生活しないと無理
大事なのはコンプレッサー
広い部屋に不相応な物はめ込んでたらそりゃ金かかるわ温度で制御されてんだから
シャッター付けてエアコン買い替える
終わり+1
-0
-
75. 匿名 2024/08/02(金) 17:28:13
夏は西側のシャッター閉めたまま
冬は明けてる
+4
-0
-
76. 匿名 2024/08/02(金) 17:28:55
>>10
都内普通の戸建はちゃんと窓あるけどなぁ…+1
-0
-
77. 匿名 2024/08/02(金) 17:29:14
>>1
ガルではやたら人気の平屋だけど、微妙だなと思う
そしたら毎回反論されまくるけど+3
-0
-
78. 匿名 2024/08/02(金) 17:29:22
>>10
窓が小さいのは防犯と、近隣や道路の
通行人からの視線を遮る為。
+3
-0
-
79. 匿名 2024/08/02(金) 17:31:48
>>1
平屋
防犯がイマイチ
湿気が多い
夏は暑いって感じ?+2
-0
-
80. 匿名 2024/08/02(金) 17:31:55
>>7
でもあんまり窓なくても暗くなっちゃう。
隣との距離によるか?近いと結局暗いのか・・・+20
-0
-
81. 匿名 2024/08/02(金) 17:32:06
>>77
ダイレクトに日差しや寒気が押し寄せそう
1,2人で住んでるのバレバレだからセキュリティ面とか心配だよね…
ガルでも一生おひとり様だから平屋建てまーす!って人結構いるし
女の一人暮らしこそ狙われて危ないのに
平屋トピだから空気読んで黙るけどさ…+5
-2
-
82. 匿名 2024/08/02(金) 17:33:09
ガルで不評の三階建てだけど、2階リビングは良いとこ取り
冬寒くない、夏、三階がある分暑さもマシ+3
-0
-
83. 匿名 2024/08/02(金) 17:33:25
>>10
ペンシルハウスはそうかも知れないけど
見える部分だけで語ってるなら勘違いやで+1
-0
-
84. 匿名 2024/08/02(金) 17:33:42
>>5
生まれてからずっと賃貸の集合住宅住まいだから家の事はよくわからないけど、箱型の家で吹き抜けにしたら冷暖房の風が全体に行き届くのかなって思ったりする+2
-0
-
85. 匿名 2024/08/02(金) 17:33:50
トピ記事は、窓からの太陽光を防ぐ事しか
書いていないけど、外壁からも太陽光が
吸収されてるから、それを上手く放出しないと
夜も暑いまま。+2
-0
-
86. 匿名 2024/08/02(金) 17:38:46
>>61
平らな屋根は積水ハイムだよ
太陽光発電パネル置いたら大きな窓も特徴なので
普通に涼しいよ
たいてい2階は子供部屋なので、電気代変わらないっていうかむしろ安いって聞いた+6
-0
-
87. 匿名 2024/08/02(金) 17:40:16
>>82
なるほど!
結局、一軒家は住む人間の好みでいいってことだよね
マンションなら全然違うだろうけど
+1
-0
-
88. 匿名 2024/08/02(金) 17:41:39
>>10
ペンシル=都内の主流だと思ってるんか+1
-1
-
89. 匿名 2024/08/02(金) 17:42:53
>>10
大きい窓があったり、ベランダ作ると高くつくんだって
コストダウンの為じゃないかな?+2
-0
-
90. 匿名 2024/08/02(金) 17:44:19
兼好法師が家の造りようは夏をむねとすべしとおっしゃったので、そのようにしています
とはいえ最近の家なので部屋から部屋への風通しはほぼないです
機密性が高くて隙間風も通りません+0
-0
-
91. 匿名 2024/08/02(金) 17:47:42
>>23
もう本当に今停電になったらどうしようって思う。老犬が居るからホテルに避難もできないし。とりあえず車で涼める様にいつも燃料フルにはしてるけど。+3
-0
-
92. 匿名 2024/08/02(金) 17:49:39
>>38
あと天窓も暑そうだね。+2
-0
-
93. 匿名 2024/08/02(金) 17:50:06
うちは西側が道路に面していて1Fはすごく小さい明かり取りみたいなのが付いていて2Fは普通の窓ある
だから2Fの西日が当たる窓は夏は雨戸閉めたまま
数年前に全部の部屋の窓を複層ガラスに変えたら冷暖房の効き良くなった+1
-0
-
94. 匿名 2024/08/02(金) 18:02:12
>>71
へーすごいねー
ヘーベルだけが残ったなんて話は誰もしてないが+2
-4
-
95. 匿名 2024/08/02(金) 18:02:13
>>59
積水だろうが物理法則には逆らえないよ+1
-0
-
96. 匿名 2024/08/02(金) 18:04:21
2階建て賃貸から平屋の賃貸に引っ越してきたけど、まじで夏暑すぎるよ
電気代もめちゃくちゃ上がった
次は絶対2階建てに住むって決めてる
移動は楽だけど2階がある方が絶対いい
平屋は全部1階だから窓開けっ放しも怖くてできないし、実際住んでみてデメリットも経験してる+4
-2
-
97. 匿名 2024/08/02(金) 18:05:34
>>82
うちも三階建だけど夏の三階は灼熱
我が家は角地だから日当たり良すぎて三階の寝室が地獄の暑さだよ、、+1
-0
-
98. 匿名 2024/08/02(金) 18:09:26
>>52
窓に直に風雨がぶつかるしちょっとした歪みや隙間から雨水がはいりこむだろうね
軒が長い家は壁の痛みも遅いからね+13
-0
-
99. 匿名 2024/08/02(金) 18:11:48
>>36
今の家は断熱性能高いし、軒を長めにして日よけにしたり間取り考えたりと平屋だから暑い!って事は無いよ。
光熱費の事だけ考えて、平屋にするか2階建てにするか決める人も少ないと思うけどね。+4
-0
-
100. 匿名 2024/08/02(金) 18:36:43
西側に大きく窓を作っちゃダメだよ~
正午から日没まで長時間日差し当たりまくり
夜も暑い
+5
-0
-
101. 匿名 2024/08/02(金) 19:00:52
>>25
私も絶対夏に照準合わせた方がいいと思う。温暖化のスピードすごいもん。冬なんて着る毛布着てたらあったかいよ。夜は寝ちゃえばいいし。
夏なんて、昼間はもちろん夜も寝付けないし、何もいい事ない。窓やカーテンも夏に合わせたほうがいい。+9
-0
-
102. 匿名 2024/08/02(金) 19:05:20
私の場合は冬より夏の方が電気代かかってるんだけど。
冬は厚着をして耐える。+3
-0
-
103. 匿名 2024/08/02(金) 19:10:10
>>13
夏に窓を開けて吹き抜ける風が涼しいのは羨ましい
気持ちよさそう
我が家は窓を開けるてドライヤーみたいな熱風が入ってくる+9
-0
-
104. 匿名 2024/08/02(金) 19:10:11
我が家は平屋。相次ぐ水害が恐ろしくて恐ろしくて…。逃げ場がないことよりも、水が引いた後の片付けが、住宅2軒分の労力が掛かると思うと本当にゾットする。+1
-1
-
105. 匿名 2024/08/02(金) 19:11:22
>>100
西に腰高窓1メートル×2メートルくらいの作っちゃったよ。
シャッター付けたから西日はなんとかなった。
こういう景色が見えるから、窓は付けて良かった。
西日の暑さよりも眺望をとったけど後悔していない。+9
-0
-
106. 匿名 2024/08/02(金) 19:12:28
>>96
古い家だとか断熱ケチってたとかじゃない?
家は平屋だけど、断熱もそこそこのにしたし間取りとかもちゃんと考えたから夏も快適だよ。
実家の2階建て(三◯ホーム)は2階が暑くて地獄。寝室が全て2階にあるから暑くて冷房ガンガン効かせないと無理。
築20年くらいだからそこまで古いわけじゃないけど、今の家に比べたら断熱性能とかは低いだろうしね。+4
-0
-
107. 匿名 2024/08/02(金) 19:21:51
>>77
私も平屋人気に違和感持ってる。
産まれてから結婚するまでずっと平屋に住んでいたけど、平屋よりも2階建ての方がずっと良かったよ。
+6
-4
-
108. 匿名 2024/08/02(金) 19:22:47
>>2
土地が全て+1
-0
-
109. 匿名 2024/08/02(金) 19:24:07
>>97
うちも
三階は風通し良いし夜に換気してから冷房入れてる+1
-1
-
110. 匿名 2024/08/02(金) 19:24:23
言うても2階ってめっちゃくちゃ暑いよ
ずっと一階で過ごすならいいだろうけどさ+5
-0
-
111. 匿名 2024/08/02(金) 19:30:13
>>107
老後に小さな平屋に住むのは憧れるけど、子供いたら広い平屋でも生活しづらそうだなーって思う
思春期とかキツくない?+2
-0
-
112. 匿名 2024/08/02(金) 19:32:46
>>59
うちは積水だけど屋根裏収納は物が日焼けするからお勧めしないって言ってたよ(つくってくれないわけじゃない)
なら納戸の方がいいよって勧められた
リフォームの時に屋根の重ね葺したら今年は例年より2階の温度が低いのでこれは効果あった
冷房なしでも31度くらい(日当たり良し南側の部屋、都内です)+0
-0
-
113. 匿名 2024/08/02(金) 19:37:50
>>112
一般的な屋根裏って窓ないよね?
日焼けするの??+3
-0
-
114. 匿名 2024/08/02(金) 19:43:05
>>113
熱で焼けちゃうんだって
洋服や写真とか色が変わったり
本は紙が茶色くなったりするって
うちは結局納戸つくったから分からないけど+10
-0
-
115. 匿名 2024/08/02(金) 19:46:32
>>1
徒然草には「家の作りやうは、夏をむねとすべし。 冬は、いかなる所にも住まる。 暑きころわろきすまひは、堪へ難き事なり」とある+3
-0
-
116. 匿名 2024/08/02(金) 19:49:52
>>1
4割カットとか8割カットとか言っても元々の数値が高かったらカットしても高いのよ
これからますます温暖化が進んで高くなるんだよ
そのカットすら窓のない所ではできなくて部屋は蒸し風呂になるんだよ
この人実情をよくわかっていないんじゃないの?+0
-0
-
117. 匿名 2024/08/02(金) 19:50:53
>>13
この猛暑でエアコン使わずにいられる地域は羨ましい
北海道か千葉の勝山(だっけ?キョンがいる所)しか思い浮かばない+7
-2
-
118. 匿名 2024/08/02(金) 19:53:17
>>13
夏は南の大きな窓近くに緑のカーテンで日陰を作っているよ+3
-1
-
119. 匿名 2024/08/02(金) 19:53:50
>>117
勝浦だね+6
-0
-
120. 匿名 2024/08/02(金) 19:55:53
>>14
冬はやっぱり石油ストーブが安い+3
-0
-
121. 匿名 2024/08/02(金) 19:58:47
>>43
かわら屋根も土鍋のように2階が熱くなる+1
-0
-
122. 匿名 2024/08/02(金) 20:06:23
>>20
実家もそうだ
父が西日を避けるため、西側は窓なし+10
-1
-
123. 匿名 2024/08/02(金) 20:19:08
全館空調の家建てたけど思ったほど光熱費高くなかったし快適過ぎてもはや暑い寒いの感覚ない。+3
-0
-
124. 匿名 2024/08/02(金) 20:27:08
>>1
家の作りやうは、夏をむねとすべし。
冬は、いかなる所にも住まる。
暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。
ファーストサマーウイカ
+0
-1
-
125. 匿名 2024/08/02(金) 20:28:24
シャッター付けて季節ごとに遮断したい窓を閉めればいいじゃん+4
-0
-
126. 匿名 2024/08/02(金) 21:28:32
>>125
日の当たるリビングの南の窓はシャッター閉めっぱなしにしてるよ。
リビングに東の窓と西の窓はシャッター開けてる。
西の窓がシャッター開いてるのは眺望が良いからと小さい窓だから。
絵画のような美しい景色が見えるんだよね。
+2
-0
-
127. 匿名 2024/08/02(金) 21:44:28
>>111
平屋はめちゃくちゃ厳しかったよ。
生活音聞こえるし、リビングを南に作ったから子供部屋は北側にされたし、日当たり悪いのに夏だけ日が当たって暑いの。
生活しにくかった。子供がいるなら平屋はやめたほうがいいよ。
今は2階建てだからリビングと部屋とは音が全然聞こえないし、全室南向きで風通し良いし、トイレが2個あるのも最高。
平屋は老後住むならいいかもしれないけど、私なら老後こそ2階建てで階段がある家で足腰鍛えたいし、平屋の真ん中のあたりが暗くなって嫌なんだよね。2階建てだと全部明るく作れる。
+8
-0
-
128. 匿名 2024/08/02(金) 22:24:54
>>23
関東の太平洋沿岸は冬の晴天率が高いので日差しが入らないとか考えられない。
多くの都民にとっては太陽と真っ青な空と富士山がセットで冬景色。+0
-0
-
129. 匿名 2024/08/02(金) 22:27:29
>>22
なんでマイナスって思ったけど太陽光パネル、ランコスかかるからか+2
-0
-
130. 匿名 2024/08/02(金) 23:23:30
>>1
最近は猛暑が長く続くことが多いから、地方によっては夏を優先して考えた方がいいと思う。関西とかは冬そこまで冷えないし。+2
-0
-
131. 匿名 2024/08/02(金) 23:24:29
>>128
東京から富士山見えるの?高層ビルばかりであまり遠く見えないイメージだけれど。+1
-0
-
132. 匿名 2024/08/02(金) 23:27:00
>>110
真夏は暑いけれど、風通しいいからそれ以外の季節は過ごしやすい。+1
-0
-
133. 匿名 2024/08/02(金) 23:36:24
>>105
とっても綺麗だね
でも西のこの角度で富士山が見えて高台で西に大きな窓って特定されそうだよ(多◯丘陵の上の方かな?稲◯市?多◯市?)
ネットに上げるときは気をつけて+5
-1
-
134. 匿名 2024/08/03(土) 04:13:54
>>7
窓のさんとかは汚れるし面倒なだけだよね
カーテンも洗わないとカビるし。+4
-0
-
135. 匿名 2024/08/03(土) 06:48:29
>>25
私もそれだ。
暑さと寒さ、どっちが辛いかなら完璧に暑さに耐えられない。
冬は工夫次第で意外となんとかなる。
夏はエアコン以外の選択肢はない。+2
-0
-
136. 匿名 2024/08/03(土) 08:22:17
>>7
でも窓のない部屋なんて暗くて物置きっぽい+2
-0
-
137. 匿名 2024/08/03(土) 09:18:56
>>24
二階は使ってないのに固定資産税もったいないと思ってたけど、もし工事をして取り払ってしまったら一階が二階のような灼熱地獄になるんだろうな…
+0
-0
-
138. 匿名 2024/08/03(土) 11:02:07
>>7
隣と近すぎるwけど頻繁に網戸にして開けてるよ
適度に日陰になるし外からの視線も遮られて風がある日はかなり快適
+1
-0
-
139. 匿名 2024/08/03(土) 13:11:09
>>7
隣の窓とくっついているなら嫌だけど、壁ならむしろプライバシーが確保されてて良いように思うけどな+0
-0
-
140. 匿名 2024/08/05(月) 17:41:16
最近の家の人、窓無しの換気扇のみの風呂とトイレは暑くないですか?
安心感あるけどどうですか?+0
-0
-
141. 匿名 2024/09/01(日) 14:08:36
いつも東急リゾートの中古物件見るんだけど
平屋を平家と書いてて買う気が起きない
どうにかならんのかね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
メインで生活する部屋がどちらの方角にあるか、また部屋の窓がどちら向きかで、冷暖房の効きが変わります。 冬は、日差しが入りにくい北側がもっとも寒く、暖房を強力にかけるぶん光熱費がかさみます。逆に光熱費がもっとも少なくなるのは日差しが入る南側です。そう考えると、メインで生活する部屋は南に置いて、窓を大きく取るといい。 しかし、夏は逆です。日差しをよく取り込むと、部屋が暑くなりすぎて強い冷房が必要になります。とくに西向きの窓は最悪です。西日は午後の気温がもっとも上がる2~4時頃に差し込みます。部屋がサウナのように加熱され、冷房も効かずに光熱費がかさみます。