ガールズちゃんねる

一級建築士が教える! 令和の生活スタイルに「いらない間取り、設備」

384コメント2022/10/24(月) 22:18

  • 1. 匿名 2022/10/23(日) 16:27:19 

    一級建築士が教える! 令和の生活スタイルに「いらない間取り、設備」3選 – 文・伊藤順子 | ananweb – マガジンハウス
    一級建築士が教える! 令和の生活スタイルに「いらない間取り、設備」3選 – 文・伊藤順子 | ananweb – マガジンハウスananweb.jp

    時代の移り変わりと共に、生活様式や働き方、価値観は変化するものです。家の間取りも然り。


    今や不要、不便その1:各居室のクローゼット
    快適な家事動線(洗濯動線)を追求した結果、各居室にクローゼットを作らず、洋服専用の部屋・ファミリークローゼット、いわゆるファミクロを設ける動きが広がっています。洗濯動線とは、汚れた衣類を洗う、干す、取り込む、たたんでしまう、という一連の動作を言います。

    今や不要、不便その2:バルコニー、ベランダ
    ファミクロで乾いた洗濯物をしまう労力は激減しますが、濡れた洗濯物を運び、干す、取り込むという労働はまだ残っています。最近はその動線をカット、つまり干し場となるバルコニーやベランダ自体が不要なのではないか、という声も拡大中です。
    また、バルコニーやベランダは無駄に汚れるという声が多いことからも不要論が注目を集めているよう。もっとも植物を置いたり、ウッドデッキを敷いて子どもの遊び場やバーベキューなどの活用法ももちろんあり、窓を大きく設け、部屋との境界線をなくすようにすれば、開放的な空間を手に入れることもできます。

    今や不要、不便その3:浴室のカウンター
    カウンターとは、シャンプーやボディソープなどを置く台ですね。鏡とセットで、多くの家庭風呂に当たり前についているものです。なぜ掃除の手間が省けるのか、それはカウンターの裏側などはカビの温床とも言えるからです。また、シャンプーなどのものを置き、濡れっぱなしにすることでぬめりの発生にもつながります。
    カウンターを取り、代わりにシャンプ-類は吊り下げ収納にすれば、掃除がかなりラクになるでしょう。

    +75

    -193

  • 2. 匿名 2022/10/23(日) 16:28:35 

    クローゼットは自分専用がほしいなぁ

    +1077

    -13

  • 3. 匿名 2022/10/23(日) 16:28:41 

    ベランダは欲しいわ

    +832

    -109

  • 4. 匿名 2022/10/23(日) 16:28:48 

    それお前の理想だろ

    +515

    -13

  • 5. 匿名 2022/10/23(日) 16:28:57 

    タワーマンションって景色が良い以外でメリットあるの?????

    +293

    -15

  • 6. 匿名 2022/10/23(日) 16:29:22 

    一級建築士が教える! 令和の生活スタイルに「いらない間取り、設備」

    +170

    -29

  • 7. 匿名 2022/10/23(日) 16:30:04 

    浴室の吊り下げが良いのはわかる。

    +202

    -24

  • 8. 匿名 2022/10/23(日) 16:30:08 

    >>2
    私も。
    なんならウォークインクロゼットの中で着替えてるから、共用じゃ困る。
    でもたしかに片付けは楽そう!

    +320

    -11

  • 9. 匿名 2022/10/23(日) 16:30:13 

    今は共働きが多いから、家事を少しでも効率良くしたい家庭がほとんどだろうね。

    +226

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/23(日) 16:30:18 

    ファミクロって中学生くらいまでかなと思ってる

    +293

    -4

  • 11. 匿名 2022/10/23(日) 16:30:27 

    ベランダで酒飲むからベランダ広いところしか住まない

    +109

    -12

  • 12. 匿名 2022/10/23(日) 16:30:50 

    ベランダなかったら、布団がどこに干すの?

    +217

    -16

  • 13. 匿名 2022/10/23(日) 16:30:55 

    こうやって流行りが大きく変わるから中古住宅売れなくなるんだよねー。
    出窓が流行った時に建てられた家は出窓ばっかりだったけど今出窓いらないもんね。

    +383

    -6

  • 14. 匿名 2022/10/23(日) 16:31:03 

    いや、人によっては要るよ
    和室いらないとかの話だと思った
    私は畳も好きだけど

    +231

    -1

  • 15. 匿名 2022/10/23(日) 16:31:09 

    浴用カウンターはいらない
    クローゼット、バルコニーはいる

    +192

    -8

  • 16. 匿名 2022/10/23(日) 16:31:11 

    ファミリークローゼットは家事担当者はラクだろうけど子どもが自分のことを自分でできるようになる頃には各自の部屋にクローゼットあるほうがいいと思う

    +379

    -5

  • 17. 匿名 2022/10/23(日) 16:31:16 

    え、どれも必要なんだけど
    要らないの?

    +174

    -10

  • 18. 匿名 2022/10/23(日) 16:31:20 

    >>12
    干さずにコインランドリーに持って行くのかな?
    あるいはサンルーム?

    +14

    -18

  • 19. 匿名 2022/10/23(日) 16:31:27 

    確かに洗濯機の横にクローゼットあったら楽だろうなあ

    +112

    -6

  • 20. 匿名 2022/10/23(日) 16:31:55 

    ファミクロってプライバシーがないよね。

    +177

    -3

  • 21. 匿名 2022/10/23(日) 16:32:02 

    >>6
    わー収納が多いねー

    +129

    -5

  • 22. 匿名 2022/10/23(日) 16:32:09 

    娘と父親の服を一緒に収納するのは嫌がられそう

    +197

    -9

  • 23. 匿名 2022/10/23(日) 16:32:15 

    >>12
    布団乾燥機じゃないかな。
    あるいは、ベッドとか。

    +175

    -2

  • 24. 匿名 2022/10/23(日) 16:32:19 

    たまにテレビで一級建築士の自宅公開!とかやるけど住みにくそうな家だな〜変わった家だな〜と思うことが多い。

    +430

    -1

  • 25. 匿名 2022/10/23(日) 16:32:25 

    クローゼットがなかったらどうなってたんだ?
    矢口さん

    +16

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/23(日) 16:32:28 

    >>1
    そんなことよりこのご時世ではシェルターを付けてくださいよ

    +126

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/23(日) 16:32:32 

    >>12
    戸建てって事じゃない?
    庭に干すとか

    +53

    -3

  • 28. 匿名 2022/10/23(日) 16:32:38 

    何でも吊るすのはヌメらないし掃除も楽だけど、湯船に浸かってると目について落ち着かない
    風呂入る度にボトル入れたカゴを持ち運ぶ方がいいな

    +102

    -6

  • 29. 匿名 2022/10/23(日) 16:32:38 

    教えて下さい!
    一級建築士が教える! 令和の生活スタイルに「いらない間取り、設備」

    +30

    -18

  • 30. 匿名 2022/10/23(日) 16:32:43 

    建築士ってだいたい自分の主張が強すぎて住む人に不便なものを押し付けるのよね。うちの父がそう、実家はごく普通の家なのになんかぶつけたり住みづらいったら

    +157

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/23(日) 16:32:48 

    思春期の子供にファミクロなんて無理無理。

    +180

    -2

  • 32. 匿名 2022/10/23(日) 16:32:51 

    ファミクロで着替えとか嫌だわ。

    +101

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/23(日) 16:32:57 

    最近部屋の扉が引き戸のマンション多くない?
    うちも引き戸なんだけど、地震の時大丈夫なのか不安。
    開戸と違ってレール歪んだらもう外に出られないんじゃないかな…

    +7

    -19

  • 34. 匿名 2022/10/23(日) 16:33:07 

    たまに戸建てでベランダ小さい物件あるなーって思ってたら不要論があるんだね
    でも個人的には欲しいな

    +81

    -4

  • 35. 匿名 2022/10/23(日) 16:33:31 

    >>6
    矢口、この家だったら例の件がバレなくて人生変わっていたかも…

    +288

    -3

  • 36. 匿名 2022/10/23(日) 16:33:53 

    まず5LDKは欲しい

    +11

    -5

  • 37. 匿名 2022/10/23(日) 16:34:14 

    浴室カウンターは欲しい
    全部が吊り下げられるものでもないし

    +93

    -7

  • 38. 匿名 2022/10/23(日) 16:34:14 

    最近建てたけど全部つけちまったわw
    ファミリークローゼットもあるけど、思春期の子供にとっては自分のクローゼットも欲しくないかな

    +75

    -1

  • 39. 匿名 2022/10/23(日) 16:34:23 

    >>5
    狭い日本、とうとう縦に積むしかなくなりました。っていうと身も蓋もないから
    「憧れの」とか煽ってるんだと思う

    +231

    -9

  • 40. 匿名 2022/10/23(日) 16:34:25 

    >>2
    ファミクロにしようと思ったけど、子供が大きくなったら嫌がりそうだし朝選ぶ時混みそう(洗面所みたいに)だなって思ってやめた。

    +167

    -2

  • 41. 匿名 2022/10/23(日) 16:34:27 

    >>2
    1箇所にまとめるとスッキリはするけど自分の服は自分で管理しなさい!っていうのが難しくなると思う

    +122

    -1

  • 42. 匿名 2022/10/23(日) 16:34:41 

    洗濯物をベランダに干すの、めっちゃ気持ちいいよ!

    +146

    -11

  • 43. 匿名 2022/10/23(日) 16:34:46 

    勝手口いらない

    +48

    -13

  • 44. 匿名 2022/10/23(日) 16:34:50 

    >>1
    個別に要らないって、どうしたって収納容量は人数分必要なんだから広さ変えられないでしょうよ。しかも、個人のものをごっちゃにされて子供のケンカもあるし、取りに行くのめんどくさいし、部材や面積を削減できるからいいっていう建築側の発想よね。

    +71

    -5

  • 45. 匿名 2022/10/23(日) 16:34:55 

    洗濯物は外で干したい派だからベランダは絶対いる。浴室のカウンターはたしかになくても困らないな。

    +73

    -4

  • 46. 匿名 2022/10/23(日) 16:35:03 

    >>12
    うちはベッドで布団乾燥機の後、掃除機
    花粉症だから外に干したら、えらいことになる

    +89

    -5

  • 47. 匿名 2022/10/23(日) 16:35:12 

    >>6
    これこんなに細かく区切ってなくて何個かが連なってたら使い勝手それなりに良さそうなのになって見る度に思うわ
    こんなに細かく沢山あると何処に何を入れたか確実に忘れるわ

    +203

    -2

  • 48. 匿名 2022/10/23(日) 16:35:14 

    一級建築士が教える! 令和の生活スタイルに「いらない間取り、設備」

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/23(日) 16:35:29 

    >>41
    占拠率で揉めそう。
    娘2人だからうちは各自別にしたい。

    +43

    -2

  • 50. 匿名 2022/10/23(日) 16:35:30 

    浴室カウンターは確かにうちもいらないけど人によると思う
    特にクローゼットやベランダなんて個人の感覚やスタイルで全然変わってくる

    +34

    -1

  • 51. 匿名 2022/10/23(日) 16:36:01 

    >>1
    一級建築士と言っても意外と本人は貧しい間取りしか知らずに育った人もいるんだよ。そういう人はたまにおかしなことを言う。革新的だと勘違いしている。

    +51

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/23(日) 16:36:02 

    窓多くても嫌だ

    +12

    -3

  • 53. 匿名 2022/10/23(日) 16:36:05 

    子供が自分の部屋で過ごすようになっても
    ファミリークローゼットは使い道あるよ

    ペットカーも余裕で入るしモノっていくらでも増えるから春夏なら冬物置いておくとか子供の図工やらで作った作品も捨てられなくて嵩張るし置いてる

    アウトドア用品とかあと災害時の備蓄も置いてる

    +22

    -9

  • 54. 匿名 2022/10/23(日) 16:36:17 

    >>3
    ウチは2階のベランダ全く使ってない…

    1階にタイルデッキ作ったからそこに物干しスタンド置いて干してるわ。

    雨降っても直ぐ対応できるし、歳取ったらもっと2階のベランダ需要なくなるんだろうな。

    +134

    -3

  • 55. 匿名 2022/10/23(日) 16:36:20 

    >>2
    お気に入りの鉄道模型は平気で捨てるけど
    お気に入りの服を断捨離されたら怒り狂いそうね

    +8

    -8

  • 56. 匿名 2022/10/23(日) 16:36:27 

    なんということでしょう~

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/23(日) 16:36:28 

    >>39
    だよね、土地とお金持ってたら平家がいい
    上の階だと地震怖いし

    +65

    -2

  • 58. 匿名 2022/10/23(日) 16:36:43 

    >>1
    今建設中だけどファミクロあっても子供部屋にはクローゼットつけたよ!
    2、3はうちも無しです。

    +16

    -2

  • 59. 匿名 2022/10/23(日) 16:36:51 

    >>6
    金銭的余裕があんまり無いSATCのキャリーのお部屋って感じ

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/23(日) 16:36:57 

    ベランダないけど全く支障ないよ。
    洗濯物は2階にある画像みたいな場所で干してる。
    除湿機あるから臭くならないし、共働きだから雨の心配もなくこれで良かったと思う。
    一級建築士が教える! 令和の生活スタイルに「いらない間取り、設備」

    +80

    -22

  • 61. 匿名 2022/10/23(日) 16:37:01 

    >>13
    今の家は窓が殆どないものね
    共働き家庭が多いから昼間の日光がいらなくなった

    +62

    -22

  • 62. 匿名 2022/10/23(日) 16:37:11 

    ファミクロってなんだか美味しそう。

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2022/10/23(日) 16:37:11 

    最近は片付けができないからいらない物を詰め込んで一部屋潰して物置に、子供部屋がないからリビングが共用の物でグチャグチャ、残りの部屋を家族全員で寝室にしてる家庭が多いらしいね

    +5

    -3

  • 64. 匿名 2022/10/23(日) 16:37:21 

    キッチンの勝手口はマジでいらなかった

    +18

    -9

  • 65. 匿名 2022/10/23(日) 16:37:42 

    いらないのはこういう無駄な発想をドヤる情報

    +7

    -5

  • 66. 匿名 2022/10/23(日) 16:37:56 

    >シャンプーは吊り下げ収納

    これめっっっちゃくちゃダサいよね

    +44

    -19

  • 67. 匿名 2022/10/23(日) 16:38:04 

    >>24
    建築家デザインのこだわりの賃貸も全面ガラス張りだったり変なのばっかりだよね。一般住宅でできない意匠をやっているんだろうな

    +69

    -1

  • 68. 匿名 2022/10/23(日) 16:38:10 

    >>57
    山など傾斜の近くや川とか水位が低いところは高い方がいいけどね

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/23(日) 16:38:30 

    >>39

    だね。
    あとは、どこの国でも

    『金持ちは標高の高い場所に住んでる(高い場所から見下ろしてる)』

    みたいのがあるから、『高い位置にいる=金持ちっぽい』みたいな見栄も入ってると思う。

    なぜか金持ちって、丘の上の豪邸とか、タワマンの上とかに住んでるよね。

    +44

    -3

  • 70. 匿名 2022/10/23(日) 16:38:36 

    >>60
    羨ましい!
    私もベランダはいらないと思う
    乾燥機あるし、花粉症発症してから洗濯物外に干さない

    +62

    -14

  • 71. 匿名 2022/10/23(日) 16:39:20 

    >>5
    テレビやメディアで「憧れのタワマン」って宣伝しまくったからみんな洗脳されたんだよねぇ。
    タワマンってエントランスだけ立派だけど、中は狭くて意外と壁も薄いし災害時悲惨だしむしろデメリの方が多いんだけどね…日本人ってほら見栄っ張りだから。

    +169

    -16

  • 72. 匿名 2022/10/23(日) 16:39:40 

    >>24
    奇をてらった者勝ちみたいな世界だもんね。住む人や使う人の事は考えてない。
    安藤忠雄がデザインした図書館が壁一面に本が収納されてて、来館した小学生が「これ誰が考えたんですか?本が取れない」って言ってて、ほんまそれ、と思った。

    +157

    -3

  • 73. 匿名 2022/10/23(日) 16:39:53 

    二級建築士だけどクローゼットもベランダもいる派なんだよなぁ~
    そもそも建築士だからこそ!て考えがあまりない
    結局は施主様の生活や好みに合わせて提案していきたい…

    +68

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/23(日) 16:40:09 

    >>31
    思春期の期間年数なんて数年だし別にいいやって発想なのかな?小さい時はファミクロメインだしどうせ子供は家出るしって感じで
    我が家は自分が子供の時の感覚でいくと絶対嫌だったから各自の部屋にクローゼットつけたけど

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/23(日) 16:41:39 

    >>60
    2階までわざわざ洗濯物持ってくのめんどくせーと思ってしまうダラ主婦です…

    +54

    -6

  • 76. 匿名 2022/10/23(日) 16:42:10 

    >>24
    男女の子ども3人で一緒の部屋(しかも狭い)とかあって思春期になったらどうすんだろ?て家が多い

    +85

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/23(日) 16:42:32 

    >>31
    それが今の子供ってあんまり激しい思春期ないよ
    うちの子も中学生だけど、ほぼリビングいるしあんまり自室使ってくれない
    個室がもったいない
    ファミクロあったら便利だったなあ

    +8

    -25

  • 78. 匿名 2022/10/23(日) 16:42:54 

    玄関からお風呂場までの動線が綺麗な間取りみたいな
    ファミクロ、ランドリールーム
    玄関の横にもウォークインクローゼットみたいな

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/23(日) 16:43:27 

    >>13
    うちの猫は出窓必要や言うてるで

    +225

    -2

  • 80. 匿名 2022/10/23(日) 16:43:55 

    >>3
    新興住宅街に住んでるけど、最近建った家ほんとにベランダないよ
    1階にサンルーム的スペース設けてそこに干してる
    まぁ土地代が高い都会はベランダ必須かもしれないね

    +98

    -4

  • 81. 匿名 2022/10/23(日) 16:44:47 

    これじゃあ家にいるのがつまらなくなる。
    なんだか窮屈な気持ちになる。

    +5

    -6

  • 82. 匿名 2022/10/23(日) 16:45:52 

    子供小さいとファミリークローゼット
    楽だよね
    中学生とかになればお父さん加齢臭の匂いあんのに
    一緒に片付けられるの嫌がりそう

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/23(日) 16:45:59 

    >>5
    タワマン住んでるけど、メリットわからない…笑
    確かに景色は良い。あと、立地が恵まれてるくらいしかメリット無いと思う

    +111

    -2

  • 84. 匿名 2022/10/23(日) 16:46:08 

    >>5
    本当かどうかは知らんけど、虫があまり出ないってネットで見たよ。

    +50

    -3

  • 85. 匿名 2022/10/23(日) 16:46:28 

    ファミクロ作ったけど、各部屋にもクローゼット付けたよ
    今は子供が小さいから親の都合最優先で共用でいいけど、大きくなったら分からないからね

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/23(日) 16:46:38 

    >>5
    親戚(開業医夫婦)が買ったけど
    ・駅直結
    ・コンシェルジュ
    ・お客が泊まる部屋を用意してくれる
    ・キッズスペースやジム
    ・敷地内や近隣に施設やお店がある
    以上の理由でとにかく便利で楽だと言っていた

    +122

    -6

  • 87. 匿名 2022/10/23(日) 16:47:27 

    >>54
    2階の各部屋にベランダあるけど全部使ってない
    なのに掃除はめちゃくちゃ大変だしセミの死骸落ちてるしでいい事何もない

    +58

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/23(日) 16:47:31 

    バルコニーと収納は必須でしょ

    風呂のカウンターはいらない
    最近家を購入したんだけど、7000万の家と6000万の家を検討してた
    二つとも場所は近いけど7000万の方が日当たりがよく駅からから4分ほど近い場所
    7000万の方にしようと思ったんだけど、なんと玄関のところに手洗い用の水道がついてた
    排水管も丸出し
    コロナだからつけたみたいだけど、いらなすぎでしょ
    あんなもんつけるくらいなら金額を安くしろやって感じ
    掃除もめちゃくちゃ大変だし、排水管も白くなるよね

    +11

    -21

  • 89. 匿名 2022/10/23(日) 16:49:02 

    >>3
    建売でベランダ極小。
    自分で建てるならもっと広く作るわ。もしくは屋上!

    +23

    -1

  • 90. 匿名 2022/10/23(日) 16:50:37 

    >>24
    スゴイ家とか見てると、夫婦で医師のところとかがバランスとれてて良いなと思う
    夫だけ医師だとトンチンカンな家になりがち

    +7

    -13

  • 91. 匿名 2022/10/23(日) 16:50:59 

    吹き抜けとかスキップフロアとかオシャレだけど、そういうのより普通の間取りが1番使いやすい

    +34

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/23(日) 16:51:12 

    >>6
    パックンフラワーみたい

    +40

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/23(日) 16:51:17 

    >>3
    私も洗濯物は外に干さないし掃除が楽だからベランダはせまくていいやーと思って、小さいベランダの家に引っ越したんだけど、雨や台風の時に雨風が吹き込んだり、窓や桟がすぐに汚れて大変だった…
    ベランダは広い方がいいなと思ったよ

    +36

    -5

  • 94. 匿名 2022/10/23(日) 16:51:39 

    クローゼットって服以外も色々入れてるから各部屋に収納なくなったら別で買わないといけないし結局あってもよさそうというか、あっても困らないと思う
    お風呂の台とベランダは作らなくて良かったなと思ってた

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/23(日) 16:51:43 

    >>76
    都心のマンション、そういう家族が多い
    不便な土地で戸建てとか子供達を名門私立ではなく公立にするとかより、
    便利の良い土地で相部屋が良いという考えなのかなと思った

    +10

    -3

  • 96. 匿名 2022/10/23(日) 16:51:49 

    浴槽なしのシャワールームでいいのにそんな物件なかなかない

    +8

    -3

  • 97. 匿名 2022/10/23(日) 16:52:03 

    各部屋のクローゼットまじでいらん
    ランドリールームとサンルームとウォークインを全部まとめたい
    ウォークインの中に各自のブースを付けたい

    +10

    -9

  • 98. 匿名 2022/10/23(日) 16:52:24 

    >>54
    うちもバルコ二ー全然使わない
    洗濯物は庭に干すし、布団は乾燥機と掃除機使うから外干ししない。全然使わないのに掃除が大変な上、築年数経つと再度防水処理をしないと雨漏りの元になるから厄介。

    +38

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/23(日) 16:52:32 

    そもそもこの一級建築士自身が家で家事なんかろくにやったことないからこんな発想するんじゃないかな?

    +11

    -2

  • 100. 匿名 2022/10/23(日) 16:52:45 

    >>77
    それも人によるんじゃないかな?
    友達の子供は話を聞く限りはがっつり典型的な思春期だよ
    もう子供がいる家庭なら性格に合わせた家づくりが理想だけど成長と共に変わる可能性も高いしその時々で工夫するしかないね

    +18

    -1

  • 101. 匿名 2022/10/23(日) 16:53:04 

    >>60
    私は嫌だー
    除湿機レベルならカビが凄くなりそう
    うちは浴室乾燥機
    ルーフバルコニーがついている家にして、さらにかん太くんもつけた

    +38

    -32

  • 102. 匿名 2022/10/23(日) 16:53:58 

    全て今時から外れてるけど、土地の条件とかでいろいろあるし、鵜呑みにはできないよね。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2022/10/23(日) 16:55:02 

    >>88
    水回りはあればあるほど手入れが必要になるしね

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/23(日) 16:55:14 

    作り付けの各部屋のクローゼット自体も流行りで、昔はない家も多かったよね。
    子供が思春期の時期なんて短いから、私も基本ファミクロで個別で管理したいものは各部屋に家具の箪笥やクローゼットを置けばいいと思うよ。
    その方が子供が小さい時期から独立後という長い期間家を有効に使える気がするな。

    +15

    -4

  • 105. 匿名 2022/10/23(日) 16:55:48 

    >>5
    耐震基準はかなり厳しく建ててあるよ。

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/23(日) 16:55:59 

    >>24
    住宅は二級建築士の人のが堅実な良いの作るよ
    一級建築士は奇をてらう間取りやデザインになりがち
    でかいビルとか商業用の建築良くやる人は特にw

    +79

    -4

  • 107. 匿名 2022/10/23(日) 16:56:14 

    ファミクロだと、1人ファッションショーができないから私は自室にあった方がいいかなって思って子ども部屋につけたよ。

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2022/10/23(日) 16:56:41 

    >>69
    坂の上の高級住宅街あるね

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/23(日) 16:56:54 

    最近、家を建てたけど、予算と土地の関係で大きくないお家に住んでる。
    本当はランドリースペースに憧れて、すごく欲しかったけど断念してファミクロを設けた。
    子供がまだ小さいからランドリースペースがあると
    家事動線本当に楽で欲しかったなぁ。と思う反面、
    思春期になるとファミクロがあると便利だろうから
    広いお家に住めたなら両方付けたかも知れないな。

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2022/10/23(日) 16:57:00 

    >>1
    うちもファミクロ作ったけど1箇所にまとめられるのほんとに便利。子ども部屋にもクローゼットはあるけど扉なしのロールカーテンにした。
    もしも部屋で着替えとかしたければ自分で自分の部屋に持ってけば良いし。

    +16

    -2

  • 111. 匿名 2022/10/23(日) 16:57:19 

    全部いるわ

    +2

    -4

  • 112. 匿名 2022/10/23(日) 16:57:37 

    >>5
    うちの近所に限ってかもしれないけど、地下鉄の駅と直通だったり最寄りだったりして雨の日は心底羨ましい。雨の日の外出がものすごく嫌なので

    +70

    -4

  • 113. 匿名 2022/10/23(日) 16:57:49 

    >>104
    昔はあっても押し入れでタンス必須だったもんね

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2022/10/23(日) 16:58:08 

    陽当たりは良いよね。都内の低層マンションや一戸建てで価格差になるのはやはり陽当たり

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/23(日) 16:58:09 

    >>97
    わかる
    各部屋にクローゼットはあってもいいけど、洗濯導線はひとつにまとめたい
    サンルームとファミクロのセットはこれから主流になると思う
    すでになってるか

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/23(日) 16:58:24 

    >>109
    自己レス!
    ファミクロじゃなくて各部屋にクローゼットを設けたの間違いです。
    ファミクロへの憧れとあまりの欲しさに文章間違えたわ。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2022/10/23(日) 16:58:36 

    >>6
    こんなにいらないから部屋広くしてほしい。

    +45

    -2

  • 118. 匿名 2022/10/23(日) 16:58:44 

    耐震性能みんなどうした?
    うちはでかい地震に備えて3級にした

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/23(日) 17:01:55 

    >>10
    最近の家って子供が小学生くらいまではいいけど
    それ以降はちょっとなって間取りが増えてる気がする

    +106

    -2

  • 120. 匿名 2022/10/23(日) 17:02:04 

    >>96
    まじか、歳とってきたら冬の日える日はどうしても湯に浸かりたい日が多い
    血行悪いから痺れたりするんよ

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/23(日) 17:02:18 

    >>93
    ベランダは何のために作ったのですか?

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/23(日) 17:03:20 

    >>6
    窓が少ない。リビングダイニングにも窓がない。
    陰鬱で精神を病みそう。

    +35

    -2

  • 123. 匿名 2022/10/23(日) 17:04:02 

    >>119
    リビング階段とかね
    あれは親も子も不幸にする

    +81

    -7

  • 124. 匿名 2022/10/23(日) 17:05:13 

    >>6
    納骨堂型の住居を提案したかったのかな

    +33

    -1

  • 125. 匿名 2022/10/23(日) 17:05:36 

    こういうクソみたいな逆張りする連中って頭おかしいのかね
    クローゼットもベランダもいるでしょ
    アホやん

    +15

    -6

  • 126. 匿名 2022/10/23(日) 17:05:53 

    家はベーシックな造りのものがいいな
    その家族にとって、生活しやすいのが一番いいよ
    高い買い物なんだし
    流行とかトレンドは家に限ってはいらんかも

    +26

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/23(日) 17:06:34 

    >>80
    都内の建売ミニ戸、人1人が歩けるかどうかのベランダと呼べないようなものだよ。
    隣家と密集して3階建で洗濯動線なんて二の次の間取りばかり。

    +16

    -1

  • 128. 匿名 2022/10/23(日) 17:07:07 

    どんなに片付けをしても綺麗にしても
    洗濯物っていう常にあるものの生活感が
    本当ストレスだから
    そのための部屋とか欲しかった

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/23(日) 17:07:21 

    >>119
    それ以降一緒に暮らすのなんて数年って発想なんじゃない?手間がかかる小さい時と体力落ちる独立してから快適に使える方を重視したとか

    +20

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/23(日) 17:08:04 

    >>13
    今売ってる中古って揃ってキッチンが微妙なスペースのカウンターだよね
    でもアイランドキッチンの方が使いやすくて好きだから、気に入るのないんだよなぁ

    +39

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/23(日) 17:08:20 

    平屋に住みたい。
    家事動線全部楽にしたい。
    でも、平屋に住むには広い土地がないと無理だから
    二階建てのそれなりの家族4人で住んで丁度いい住宅にした。

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/23(日) 17:08:26 

    >>2
    自分の部屋にクローゼットがあれば服以外も片付けできるけど
    ファミクロしかないと服以外を片付けるところないし
    その分家具を置くってなると部屋も狭くなるし
    家族に全部筒抜けとかプライバシーなさすぎて無理だわ

    +55

    -3

  • 133. 匿名 2022/10/23(日) 17:08:47 

    >>4
    どれも共感出来なかった。私は全部いるっ!!!

    +32

    -1

  • 134. 匿名 2022/10/23(日) 17:08:48 

    >>66
    見た目よりも掃除の楽さじゃないかな?

    +24

    -3

  • 135. 匿名 2022/10/23(日) 17:09:12 

    >>124
    笑ったww確かに納骨堂みたいだわ😆

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/23(日) 17:09:36 

    >>61
    花粉やPM2.5とかもあるし
    窓多いと冬の夜は寒いよもんね
    最近は窓ガラスも断熱とかのCMが多いよね

    +19

    -1

  • 137. 匿名 2022/10/23(日) 17:09:51 

    >>86
    タワマンに限らず駅直結は羨ましい

    +95

    -3

  • 138. 匿名 2022/10/23(日) 17:10:59 

    ベランダは広めにしてネット張って猫の遊び場にしてるから絶対必要
    各部屋のクローゼットは家族に片付け下手がいるとファミクロだと散らかるから必要
    浴室のカウンターは確かにいらない

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2022/10/23(日) 17:12:30 

    自室にクローゼットは絶対ほしい!服新調して手持ちの服と色々合わせてみたりだとか、翌日服決めるのにファッションショー笑したりとかに必要!

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/23(日) 17:12:34 

    >>134
    それそれ
    カウンターとかすぐカビるし掃除がめんどい
    うちも建売だからついてるけどいらんしとりたい

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/23(日) 17:12:58 

    ベランダ欲しかったけど
    雪国で、ベランダに溜まる雪を雪かきしなきゃいけないって言われて諦めた

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/23(日) 17:15:22 

    義母がリフォームしたくて、なんでも「丸見えだか隠しちゃって!」と注文したらコロナの仕切りみたいに何だか狭い空間になってた。

    我が家は人が来ない家だから、何も隠さない方が良いかな〜でも地震の時に物が落ちてくるのも困ったもんだ。

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2022/10/23(日) 17:15:26 

    >>2
    欲しい人は自分の部屋に後からでも置けるよ、クローゼット

    +9

    -2

  • 144. 匿名 2022/10/23(日) 17:16:16 

    >>66
    横だけど、吊り下げないで掃除が楽なのって他どんなのあるのか聞いてみたいー

    +12

    -1

  • 145. 匿名 2022/10/23(日) 17:16:31 

    >>1
    少しでもコストカットさせようとしてる気がしてならない

    +9

    -2

  • 146. 匿名 2022/10/23(日) 17:19:11 

    >>6
    しまっちゃうおじさんのお家かな?
    一級建築士が教える! 令和の生活スタイルに「いらない間取り、設備」

    +53

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/23(日) 17:19:12 

    >>3
    洗濯物と布団は太陽に当てたい!

    +81

    -12

  • 148. 匿名 2022/10/23(日) 17:21:05 

    >>5
    どこからタワマンの話出て来たの?

    +11

    -2

  • 149. 匿名 2022/10/23(日) 17:21:33 

    1階の洗面室横にファミクロを作ったけどそこはすごく活躍してくれてる
    乾燥し終わったらファミクロで畳んですぐ収納出来るから便利。園服やバッグや帽子なども引っ掛けられるしその一室で次の日の準備が出来るから楽。名前スタンプや色んな小物も収納しているからそこでスタンプ押したり
    ファミクロ兼物置みたいになってしまってるけどw

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/23(日) 17:22:58 

    クローゼットは必要だよ
    収納が少ないとストレス半端なさそうだから狭小だけは避けた

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/23(日) 17:23:49 

    >>66
    吊り下げのラック買って、浴室乾燥の竿の部分にかけてる。
    吊り下げラックの中に普通のシャンプーやボディソープ入れてる。
    まったくカビなくて最高。
    一級建築士が教える! 令和の生活スタイルに「いらない間取り、設備」

    +36

    -2

  • 152. 匿名 2022/10/23(日) 17:24:39 

    >>106
    癖強いねんなー笑

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/23(日) 17:24:51 

    >>66
    ぶら下がってて落ち着かないよね見た目てきに。
    あと吊り下げたままジャンプー使うの使いにくそう

    +13

    -6

  • 154. 匿名 2022/10/23(日) 17:26:11 

    >>16
    ファミクロ便利だよ
    子どもが小さいうちはね
    だから子ども部屋にも各自クローゼットはある
    小学生くらいからは子ども用は各自の部屋に入れるようにしたからその分スペースが空いて今は夫婦分だけだから広々クローゼット

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/23(日) 17:27:01 

    >>123
    リビング階段は本当に地獄。

    +59

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/23(日) 17:29:37 

    >>69
    水害に強いからかな?

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/23(日) 17:32:31 

    子供部屋は5畳だがクローゼットの扉を無くして少しでも床を広くした。将来的にロールスクリーンを付けれるように下地は入れてる。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/23(日) 17:34:40 

    >>48
    何故、徳川慶喜の家?

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/23(日) 17:34:42 

    >>5
    天国に1番近いねん。

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/23(日) 17:35:18 

    >>6
    ベッド置く場所が洋室のど真ん中しかない

    +53

    -1

  • 161. 匿名 2022/10/23(日) 17:35:23 

    パントリーは必要

    +10

    -1

  • 162. 匿名 2022/10/23(日) 17:35:54 

    今年家を買ったけど、
    ファミクロは間取り的に無理だったから諦めたけどあったら便利そうではある。
    ベランダは洗濯物干すのに必要。
    カウンターはなくてもいいかなって思ったけどなしの場合のイメージ図みたらなんかジムのシャワーブースみたいに見えて嫌だったから付けた。
    その代わりではないけど鏡は付けなかった。

    +2

    -3

  • 163. 匿名 2022/10/23(日) 17:36:32 

    >>151
    取るの面倒くさそう

    +32

    -5

  • 164. 匿名 2022/10/23(日) 17:36:53 

    インスタで家自慢している人たちの意見と同じだね。3つとも。新鮮味がなさ過ぎて驚いた。個人的にはベランダは要らなかった。日当たりの良い干せるスペースがあるから万年部屋干し。ファミクロというほど立派ではないけど脱衣所出たところのクローゼットを広く取れたので家族分入っている。着替える時は脱衣所で。お風呂の台不要論は意味不明。

    +5

    -3

  • 165. 匿名 2022/10/23(日) 17:37:58 

    >>107
    ファミリーファッションショーもアリ✨

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2022/10/23(日) 17:38:16 

    >>5
    どの部屋に住んでいるかストーカーにバレにくい

    +11

    -3

  • 167. 匿名 2022/10/23(日) 17:38:52 

    袋小路地に住んでるんだけど、手前の広い空き地一帯と通り道の道路も購入したらしい。
    車の出入りの時はどうしたらいいのかな。

    +0

    -5

  • 168. 匿名 2022/10/23(日) 17:43:42 

    マンションの設計してる
    ウォークインクローゼット一つは作るけど、あれスペースもったいなくない?と思う
    あのなかで脱ぎ着する人には必要かもしれないけど

    +15

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/23(日) 17:44:45 

    >>79
    あら、それは失礼しましたニャ

    +47

    -1

  • 170. 匿名 2022/10/23(日) 17:47:01 

    >>130
    それって大体築15~20年くらいの物件に多い?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/23(日) 17:47:03 

    >>168
    他の居住空間圧迫するから床面積が無駄だと思うどうせ収納は端っこになるんだから各部屋や廊下につけた方が面積有効に使える

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/23(日) 17:47:09 

    >>60
    イイですね!
    テーブルあるから、取り込みながら畳めそうだし

    +19

    -1

  • 173. 匿名 2022/10/23(日) 17:48:03 

    >>123
    決めつけがすごい。自分の家がそうなの?
    私の彼氏んちリビング階段だけど、すごく仲良しだよ。

    +13

    -27

  • 174. 匿名 2022/10/23(日) 17:48:41 

    >>123
    子供なんてせいぜい大学終わったら出てくんだから、困るのは少しの間じゃない?

    +43

    -6

  • 175. 匿名 2022/10/23(日) 17:48:42 

    >>163
    確かに

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/23(日) 17:52:12 

    お風呂場のカウンターすごく便利

    最近は大人が腰掛けても大丈夫な強度で広めで水捌けもあるものもある
    妊娠期でもお風呂に入りやすいし出産後もカウンターにベビバス置いて沐浴できたり大活躍だった

    +6

    -5

  • 177. 匿名 2022/10/23(日) 17:53:34 

    >>6
    うちのばあちゃんちみたい
    実際便利

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2022/10/23(日) 17:56:28 

    >>123
    私はあえてリビングを通るようにしたけど。
    知らない間に友達来てるとか嫌だし、子どもも帰っててきて気づかないとかも嫌だもん。

    +43

    -19

  • 179. 匿名 2022/10/23(日) 17:59:08 

    >>86
    それ、金持ちじゃなくても普通に住めるよ。
    姉が買ったマンションそれ全部ついてる。
    今や特別ではない。

    +14

    -20

  • 180. 匿名 2022/10/23(日) 17:59:13 

    >>1
    普段家事とかしないからわからないんだ。って印象でしかない。

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2022/10/23(日) 17:59:38 

    >>167です。

    私の前の土地と奥の空き地(駐車場にするつもりみたいです)その前の細い通り道を購入したいまみたいです。
    青い場所は昔から住んでいる人の家で、車は所有していません。
    一級建築士が教える! 令和の生活スタイルに「いらない間取り、設備」

    +3

    -5

  • 182. 匿名 2022/10/23(日) 18:00:15 

    >>110
    下着とかは部屋にしまってあげたいな。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2022/10/23(日) 18:00:53 

    >>2
    服がパッと決められないしバッグとかも合わせたいし自分の部屋であれこれコーデしたい。
    ファミクロは今だけの流行りでいずれ廃れると思ってる。

    +35

    -7

  • 184. 匿名 2022/10/23(日) 18:02:20 

    >>5
    土地単価を下げられる(戸数が少ないと一戸あたりの土地面積が広くて、土地の所有面積が多くなる分、高くつく)

    ↑のおかげで一部屋あたりの購入価格が同じ面積と設備の小規模、中規模マンションより安い

    戸数が多いので、コンシェルジュや共有ジム、お泊まりスペースやパーティルームを安く維持管理できる

    端的に言えば、「世帯数が多い分、本来都市部でその面積を購入、維持するためにかかる費用を安くおさえられる」

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2022/10/23(日) 18:04:15 

    >>163
    安いシャンプーじゃダメっぽくない?

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/23(日) 18:04:33 

    >>151
    浴室乾燥機使ってる?
    浴室乾燥機無い浴室は吊り下げてあってもカビることあるよ。ヌメリは無くなって良いんだけどね。

    +10

    -2

  • 187. 匿名 2022/10/23(日) 18:05:35 

    >>173
    そうじゃないよ
    部屋着でダラダラしてたら自分も、子供も恥ずかしいでしょ

    +7

    -10

  • 188. 匿名 2022/10/23(日) 18:06:56 

    >>181
    道路としてる部分って私有地?コメ主さんはここの持ち分持ってないの?どうやって家建てたんだろ?

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/23(日) 18:08:25 

    >>176
    実家、浴槽に入るところに腰掛けられるほどの段差が設けてあった。介護にすごく便利だったって母が言っていた。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/23(日) 18:09:19 

    >>123
    あれかなり不評だよね
    エアコンの効きが悪くなるとか
    最近家探しをしてかなり調べたんだけど、結局のところ箱型の昔ながらの家が耐震性も使い勝手もいいんだと気づいた

    +43

    -5

  • 191. 匿名 2022/10/23(日) 18:13:36 

    >>6
    LDKに窓無いのはヤダなー
    トイレが隣接してるのも音漏れ気になるし

    +27

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/23(日) 18:14:11 

    >>187
    家にいて部屋着でダラダラしてて子供に見られて恥ずかしいって思ったことないんだけど少数派なのかな?みんな家でどんな服装してるのか気になる。

    +20

    -8

  • 193. 匿名 2022/10/23(日) 18:17:44 

    >>179
    本人達、特別かどうかはおそらく気にしてないからなあ
    利便性で絞って、気に入ったところにしたと言っていた

    +15

    -1

  • 194. 匿名 2022/10/23(日) 18:17:47 

    >>192
    私も部屋着でダラダラしててもちっとも恥ずかしくないよ
    ダラダラするための服が部屋着だと思う
    >>187は部屋着をどこで着てるのかな

    +9

    -7

  • 195. 匿名 2022/10/23(日) 18:18:09 

    >>181
    所有者に通行許可をとらないといけないね
    これだから持ち分のない私道を通らなければ外に出られない土地は売れない

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/23(日) 18:20:24 

    >>191
    窓がない部屋なんて存在するのかな

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/23(日) 18:30:00 

    >>196
    寝室には窓あるから間違いではなさそう
    玄関とバルコニーの向きみるとLDKは隣と隣接してるんだろうね

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/23(日) 18:36:09 

    ファミクロはいらないな〜
    ある程度の年齢なったら自分で自室持っていってしまえばいいと思う。何歳までそんな事やってあげるのかなぁと思う。実家は各自の畳んだ山ができててそれを自分でタンスにしまってたよ。

    子供が独立するまでの間っていうけど、30歳くらい(もっと先とか)まで実家にいるかもしれないし。
    ファミクロ(水回りも?)とLDKが1階だとしたら、ファミクロの分リビングとか広くしたいわ。

    +10

    -5

  • 199. 匿名 2022/10/23(日) 18:36:44 

    >>188
    土地を買われる前までは誰でも通れる道でした。
    因みに私の住んでいる家は元々義父の実家でした。
    だからどのように建てたのかは分かりません。
    不動産屋の話によると、この辺り一辺の土地を全て購入したかったようです。(義父が反対したため立ち退きはしませんでした)

    +1

    -6

  • 200. 匿名 2022/10/23(日) 18:40:19 

    >>195
    まさに八方塞がり状態です。
    まさか手前の道路まで買われると思わなかったので

    不動産屋の態度も何だか横暴な感じでした。

    +4

    -2

  • 201. 匿名 2022/10/23(日) 18:41:52 

    >>168
    ゴルフ道具とかスーツケースとか季節家電とかの大きな物を収納するのに必要だから私はいる

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/23(日) 18:42:24 

    >>22
    一緒に着替えたくないだろうから、旦那だけクローゼットは寝室にして、私と娘はファミクロにした。広めにして、布団や季節のものも仕舞えるし、 子供の成長は早いから別にしておいてよかった。

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/23(日) 18:44:18 

    >>61
    今って窓要らないの?
    初耳だわ…
    私も日中働いていて家にいないけど、休みの日には自然光満喫したいけどなぁ

    +73

    -3

  • 204. 匿名 2022/10/23(日) 18:45:47 

    >>24
    建物探訪で住みにくそうな家はだいたい一級建築士(個人のイメージ)

    +24

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/23(日) 18:48:22 

    >>5
    虫が苦手すぎてるので、、。0にはできないものの数十階にすめば随分確率は減るんだろうなと思うとうらやましい

    +26

    -6

  • 206. 匿名 2022/10/23(日) 18:50:21 

    >>192
    子供はいいけど、子供の友達に見られたら恥ずかしい

    +28

    -1

  • 207. 匿名 2022/10/23(日) 18:51:09 

    工務店で働いてるけど

    乾燥室(家事室)↔脱衣場↔クローゼット↔寝室って間取りが流行ってる印象

    風呂場のカウンター、鏡、棚、シャワーフック無しのとこもあった(人それぞれ)


    +5

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/23(日) 18:51:16 

    >>1
    ベランダはいるよ
    ベランダなしの2階の部屋で洗濯物を干すのはリスクもある

    +6

    -8

  • 209. 匿名 2022/10/23(日) 18:51:43 

    >>200
    そんなことあるんだね!
    なんでそこ買ったんだろう?
    でも通るしかないからしょうがないよね

    将来建物まで建てられたら困るけど。。。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2022/10/23(日) 18:54:15 

    >>179
    場所と値段とラグジュアリー感が違うんだと思う。開業医夫婦なら億はするマンションだろうね。

    +18

    -1

  • 211. 匿名 2022/10/23(日) 18:54:42 

    >>199
    誰でも通れる道だとしても今回売買されたなら私有地だったということ。昔の分譲地などは道路に見えても道路じゃない土地って沢山あるから後で困ること多い。コメ主さん家が老朽化した際に立て直しも出来ないし、道路に接道してないから売ることも厳しい土地になったと思う。

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/23(日) 18:59:06 

    >>83
    私はそれだけで十分いいことだと思うの。

    +29

    -3

  • 213. 匿名 2022/10/23(日) 19:01:41 

    >>211
    何だか住み辛くなっちゃいましたね・・・
    賃貸し引っ越すにも家賃がかかるし、現状我慢するしかなさそうです。
    購入者からすると私の家は邪魔だろうな。

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2022/10/23(日) 19:05:34 

    山のほうに住んでるけど最近、ログハウス風の煙突がある新しい家よく見掛ける。
    薪が積んであって。
    暖炉は流行りじゃなくて昔から人気あるのかな?

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/23(日) 19:06:08 

    >>3
    いらなかった。
    風強いから洗濯物干せないし布団も冗談抜きで吹っ飛ぶし鳥の襲撃に遭うし。無用の長物だよ。

    +21

    -2

  • 216. 匿名 2022/10/23(日) 19:06:08 

    >>13
    うちは出窓の下に作り付けのベンチがあるから昼寝するのに気持ちいいよ

    +22

    -3

  • 217. 匿名 2022/10/23(日) 19:07:04 

    >>209
    本当はこの辺り全ての土地を購入したかったそうです。
    義父が立ち退きを拒否した為、買える土地だけ全て購入した感じだと思います。
    この先の近所付き合いも後味悪くなりそうで不安です。

    +4

    -3

  • 218. 匿名 2022/10/23(日) 19:08:17 

    >>61
    日当たりより耐震性重視にしてあるんだと思う

    +32

    -1

  • 219. 匿名 2022/10/23(日) 19:09:56 

    >>217
    横だけどなるほど
    立ち退き拒否か…
    となると通行許可も難しいかも
    速やかにお金をもらい立ち退いた方が良さげ
    近所にもコソコソ言われるし

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/23(日) 19:10:42 

    >>190
    ただ税金高くなるのよね。

    +2

    -4

  • 221. 匿名 2022/10/23(日) 19:10:57 

    >>215
    なんでそんな毎日風が強いの?

    +6

    -2

  • 222. 匿名 2022/10/23(日) 19:14:57 

    >>219
    我慢して住み続けるか、私達夫婦が別の賃貸を借りるか・・・ですね。
    今現在建築中、来年の2月末には完成予定らしいです。
    考えるのはそれから後でもいいかなと思っています。

    +1

    -6

  • 223. 匿名 2022/10/23(日) 19:21:49 

    >>179
    よこ。
    いや、でも場所にもよると思う。駅直結とかお店あるのは増えてるだろうけど、立地や質は違うような

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2022/10/23(日) 19:22:56 

    >>190
    うちリビング階段だけど吊り下げ式の引戸付けたからエアコンは効くよ
    開放的なやつは後付けも無理だろうけど

    +6

    -4

  • 225. 匿名 2022/10/23(日) 19:25:47 

    >>3
    秋の花粉症も発症してから真夏くらいしかベランダ使ってないや…基本的に乾燥機と室内干しで済む。
    義親のアドバイスで無駄に広いベランダ作ったけどただ掃除が大変なだけでしんどい

    +16

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/23(日) 19:25:59 

    ・ベランダ→植物を育てたり、洗濯物を干したり、外の風を浴びるのにあると良い
    ・各自用クローゼット 必須 全員の衣類を1か所に収納は不可能
    ・浴室のカウンター あった方が物が置けて良い

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2022/10/23(日) 19:28:01 

    高齢者の住宅は脱衣所いらない。
    居間の隣が風呂場。

    +0

    -5

  • 228. 匿名 2022/10/23(日) 19:30:22 

    >>213

    211さんもおっしゃっておられるように、
    資産価値も半値以下になると思います。
    接道なし、再建築不可。
    多分但し書きで コメ主さんの家に向かう通行許可は取れているのかもしれませんが…。

    コメ主さんの居宅が古くて、新しく建てるつもりなら、このタイミングで周りの地権者に一緒に買ってもらった方が後々ベターかと思います。

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/23(日) 19:31:45 

    >>224
    吊り下げ引き戸って壊れやすくないですか?

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2022/10/23(日) 19:33:11 

    >>227
    洗濯機はどこにおくの?

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/23(日) 19:36:32 

    >>13
    ネコの特等席

    +25

    -1

  • 232. 匿名 2022/10/23(日) 19:39:10 

    息子の下着はいつまでも用意してあげてると引きこもりになるから気をつけてね?

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2022/10/23(日) 19:48:25 

    >>43
    生ゴミ家の中からすぐ出して外のゴミ箱に入れたいからいる

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2022/10/23(日) 19:54:15 

    >>215
    鳥も意外と賢いよ。うちの近所の鳥は遠慮してくれてるのか、ベランダにいても洗濯物への襲撃しないから大丈夫だよ。前に、旦那がベランダにいた鳥を追い払ったら鳥が怒って一日だけフン襲撃されたけどそれからは何も無しです。お互い上手く共存してます。

    +10

    -1

  • 235. 匿名 2022/10/23(日) 19:56:14 

    ファミリークローゼットや脱衣所に収納出来る衣類はそうしちゃうとか昔からやってる人も多いよ

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/23(日) 20:01:46 

    >>1
    一級建築士って建築デザインの専門家というよりは免震とかの専門家だからあまりあてにならないよ。
    知り合いの一級建築士に自分で家とか建てれるねって言ったら、家を専門にしてる二級建築士の方が良いって言ってた。

    +4

    -4

  • 237. 匿名 2022/10/23(日) 20:03:50 

    スペース有れば広縁を作りたいな
    洗濯物よく乾くし

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/23(日) 20:04:15 

    それって結局は母親が永遠に忙しく洗濯物の始末をする前提ですね
    子供が小さなうちはそれで良いけど
    女の子はだんだん自分の部屋で管理したくなるし
    男の子だって歳と共に自分で管理させなきゃと思う

    +7

    -2

  • 239. 匿名 2022/10/23(日) 20:04:17 

    >>5
    老後に困る人多そう。

    +9

    -3

  • 240. 匿名 2022/10/23(日) 20:04:42 

    >>218
    そうなんだ
    防犯かと思ってた

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/23(日) 20:07:00 

    洗濯物は外で干さず乾燥設備を使って干しなさいと言うことね
    この電燃料代高騰でむしろ止める人もいると思ってる

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2022/10/23(日) 20:16:42 

    浴室カウンターは我が家では皆んな必要と言ってます
    今度リフォームするとしたらカウンターをベンチタイプにしたいと思ってます。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/23(日) 20:24:21 

    >>3
    でも実際ベランダつける人減ってるんだよね
    私は欲しい派だけど

    +11

    -1

  • 244. 匿名 2022/10/23(日) 20:31:29 

    対面式のキッチンは今後も廃れないのかな。
    私は壁とか窓とか向いてたい…
    売り文句もいちいち「家族の会話が弾む」っての…やめてほしい

    +9

    -3

  • 245. 匿名 2022/10/23(日) 20:33:13 

    >>13
    わざわざ埃溜まる場所つくりたくないや

    +32

    -2

  • 246. 匿名 2022/10/23(日) 20:33:46 

    >>168
    それよりもマンションは田の字の間取りばかりなのが嫌

    +2

    -6

  • 247. 匿名 2022/10/23(日) 20:34:05 

    >>229
    家建てて10年たつけど全然大丈夫
    子どもが雑に扱っても開いてると思ってぶつかっても壊れてないよ
    下にレールがないから掃除も楽だし子どもが小さいうちは数百円のベルトタイプのロック付ければ開けられなかったしゲート買うよりお得だったのも良かった
    2階の方はゲート付けたけど薄いゴム噛ませただけだったから壁に後が残ったし1階の引戸のベルトの方は後も残らずその点も良かった

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/23(日) 20:35:15 

    2階が主に寝室や子供部屋やトイレなら洗面所もあった方が便利だと思う

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2022/10/23(日) 20:36:08 

    >>3
    ベランダって必須だと思うけど、一人暮らしの場合は確かになくても大丈夫かなと思った
    夫の前住んでいたボロマンションがベランダがなくて部屋干しだったけどカビが凄かった
    うちは子供がいるから広いベランダが欲しかった
    縄跳びとか砂遊びとか色々できる

    +3

    -3

  • 250. 匿名 2022/10/23(日) 20:37:15 

    >>247
    そうなんだ
    ネットで吊り引き戸壊れやすい、とかなりでてくるから壊れやすいかと思ってた

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/10/23(日) 20:37:37 

    >>13
    子供が乗っちゃったり危ないんじゃない

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2022/10/23(日) 20:40:34 

    >>250
    後付けだと業者によっては壊れやすさもあるのかもね
    うちは間取り決める時に決めて建てる時に付けたからしっかり付いてるってのもあるのかも

    まぁけど吊り下げ式だから風強い時に2階とかいろんなとこ窓あけてたら風でガタガタ言うのが唯一の難点かな
    だからその時は開けっ放しにしてる

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2022/10/23(日) 20:42:21 

    >>13
    まぁリビングに1つくらいならあってもいいかなとは思うけど各部屋には要らないよね
    実家がそうだったから自分の家には1つも作ってない
    実家も今じゃただの物置き場

    +24

    -0

  • 254. 匿名 2022/10/23(日) 20:43:47 

    >>192
    友達連れてくるタイプだと、ダラダラしてもいられない
    来客時、客人をリビングに通してたりすると、子供が出かけるときとか必ずお客様の前を通らいといけなくなる それも嫌 子供も自分も嫌

    +20

    -0

  • 255. 匿名 2022/10/23(日) 20:46:26 

    >>244
    私は注文住宅なら窓がある面で壁付にする
    建売やマンションは99%対面だよね
    色んなパターンがあればいいのにと思うけど、大量生産で安いとかなのかな

    +6

    -2

  • 256. 匿名 2022/10/23(日) 20:48:38 

    >>168
    私は好きだけどなぁ
    リビング横にもウォークインクローゼット作って書類や子どもの本や玩具やよく使う上着とかかけてる
    入って右側が洋服かけたりするとこで
    左側が壁一面棚にしてる
    で奥は重いもの乗せれるしっかりしたやつで上下分けてる
    リビングに荷物が増えなくて片付け苦手な私には合ってる
    コンセントも付けてたから今時の充電式の掃除機も置けて便利だし
    2階は夫婦用でウォークインクローゼットは1つ
    子ども部屋は普通のクローゼットにした

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2022/10/23(日) 20:48:59 

    >>60
    素敵!!
    私はグータラだから除湿機を掃除するのが億劫になってしまう…w
    キチンとしてる人にはもってこいだね!

    +10

    -2

  • 258. 匿名 2022/10/23(日) 20:55:21 

    >>3
    使う用途が決まってるならいいけどベランダのある住宅見て歩いてからの方がいいよ。うちの近所はただの出っ張りスペースにしかなってない家がおおい。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/10/23(日) 21:01:07 

    >>227
    脱衣所でよく倒れて死ぬから。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/10/23(日) 21:04:03 

    >>83
    うちもタワマンだけど、都内で働くサラリーマンは最高に住みやすくない?

    マンション内にコンビニやファミレス、クリーニング、ジムとかがあったりコンシェルジュがいたりごみ捨て自由だったり…
    うちはクレカで家賃払えるし、最近多いみたいだし

    賃貸の人が多いし終の棲家にはならないけど、都内で共働きの人のためにある住居だと思っている


    +20

    -4

  • 261. 匿名 2022/10/23(日) 21:06:51 

    >>222
    グズグズしてると手無しになるよ。
    弁護士や行政に相談した方がいい

    +16

    -0

  • 262. 匿名 2022/10/23(日) 21:09:48 

    >>75
    私もそう思ってたけど結局畳んだ服は2階の各部屋に置くから今は作って良かったなと思う
    横の窓からベランダにも出れるようにしたから仕事休みの日とかはベランダに干してる

    +14

    -0

  • 263. 匿名 2022/10/23(日) 21:16:46 

    >>86
    同じく!
    あと、ゴミ出しも各階にあって、適当に出したあとは管理会社の方がやってくれるから楽だよ。

    +20

    -5

  • 264. 匿名 2022/10/23(日) 21:22:39 

    >>147
    わざわざベランダ作らなくても、画像みたいなポール?取り付けたけどすごく便利です。
    布団とか、太陽に当てたい時はコレ使う。
    その他は基本は乾燥機で。
    一級建築士が教える! 令和の生活スタイルに「いらない間取り、設備」

    +14

    -13

  • 265. 匿名 2022/10/23(日) 21:24:26 

    うちは流行りより自分たちが使いやすい家にしました。
    ウォークインクローゼットは作ったけど、うちは夫婦二人だし1ヶ所にまとめた方が便利。
    あとはリビングの隣に洋室があるけど、引き違いの扉を壁に付けて本棚から本を取るのにいちいち廊下にでなくていいように。
    廊下作らないで回遊出来るようにするのが流行り?みたいだけど、トイレの音も気になるし作りました。
    トイレも引き戸にしないで普通の開き戸。
    でも音漏れが関係ない所は引き戸に。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2022/10/23(日) 21:25:25 

    >>203
    いらないというか、耐震性・気密性・防犯性の観点から無駄な窓はつけなくなってる。

    +24

    -0

  • 267. 匿名 2022/10/23(日) 21:27:06 

    今新築で建てている家はみな窓が小さいのはなぜですか?防犯上?冷暖房の効きを上げるためですか?室内が暗くなりませんか?

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2022/10/23(日) 21:30:50 

    うちは2階にファミクロと夫婦の寝室、子ども部屋2つあるけど、ファミクロの中で着替える人って家族でいない。そもそも家族でもファミクロで合うことほとんどない。
    ファミクロの中で着替えるって発想がそもそもなかったからこのトピ見てビックリしてる。

    +2

    -2

  • 269. 匿名 2022/10/23(日) 21:34:48 

    >>75
    1階で洗った重い洗濯物持って上がるのしんどいから、2階に洗濯機置き場と物干しスペース(今で言うランドリールーム?)作ったよ。
    うちはファミクロも子どものクローゼットも2階だし、シーツとかもすぐ洗えるし不便なことないなー。

    +10

    -0

  • 270. 匿名 2022/10/23(日) 21:40:38 

    >>106
    二級建築士とか試験難しいのかなー
    全く無知は勉強もわからんかなー

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2022/10/23(日) 21:40:54 

    >>190
    かなり不評ってどこで?笑
    今は気密性とか断熱に拘ってる家多いからリビング階段でもエアコンそれなりに効くし(むしろ全館空調)
    子どもとの距離が近くなったり、思春期にこっそり家出たりとかの予防になっていいと思うけどな。
    匂いや音は2階の扉の性能上げたりできるし。何より吹き抜けみたいに開放感があってリビングも広く見えるよ。

    +12

    -19

  • 272. 匿名 2022/10/23(日) 21:44:04 

    >>62
    ファミマのクロワッサンかな🥐

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2022/10/23(日) 21:45:22 

    >>3
    庭に洗濯物干してたら、下着ドロが現れるようになった。
    もう庭に干せないから、ベランダあって良かった。

    ベランダ要らない人は、乾燥機使ってるのかな?

    +23

    -0

  • 274. 匿名 2022/10/23(日) 21:52:16 

    >>174
    地方かな?
    都内だから実家(ここ)が交通の便も良いし、家賃も高いだろうしうちは女の子だからしばらくいてもらっても構わないや。

    +18

    -0

  • 275. 匿名 2022/10/23(日) 21:52:35 

    >>35
    端から一つずつ開けられていく音を聞きながら
    いつ自分の隠れてる収納が開けられるか
    怯えながら隠れてるの
    めちゃくちゃ怖そう、、ホラー、、笑

    +80

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/23(日) 22:03:57 

    >>2
    おっさん臭さが娘の服に移るwww

    +9

    -1

  • 277. 匿名 2022/10/23(日) 22:05:01 

    >>3
    ベランダ付けない人は室外機はどこに置くのかな?
    壁付け?
    各部屋にエアコンつけたからやっぱベランダが役立った

    +21

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/23(日) 22:11:35 

    >>151
    うち古めの賃貸でポールついてるけど、そのポールに赤カビやヌメリが出てきたから次の家では付けないって決めてる

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/23(日) 22:14:25 

    >>60
    友達来た時に干してあるの丸見えになるのが微妙

    +18

    -3

  • 280. 匿名 2022/10/23(日) 22:16:43 

    東日本震災のとき被災はしてないけど輪番停電の地域に住んでた。
    こんなにも電気に頼った生活かと思い知らされた。
    あれからもっと電気使う生活に変わってきてるよね。

    天気良くても、部屋干しで除湿器やら夜に乾燥までとか、、共働きだと大変なんだろうけど、勿体無く思ってしまう。私も食洗機使ってるし、3台アレクサいるし(どうでもいいもの)、偉そうな事言えないんだけどさ。便利な生活になったけどまた輪番停電みたいな事やるとしたら大変だろうな。

    +9

    -3

  • 281. 匿名 2022/10/23(日) 22:17:13 

    >>277
    私も洗濯物干しというより室外機置きとちょっとしたプライベートの庭的な感じでバルコニー使ってる。
    狭小地だから庭がなくて、でもちょっとテラスでお茶したり子どもと星見たりしたいなーと思って少しバルコニー広めに作った。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/10/23(日) 22:21:01 

    >>264
    近所の家についてるけど、ハンガーにかかった衣類が宙に浮いてるみたいだ。

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2022/10/23(日) 22:21:17 

    >>87
    うちも。室外機置き場だよ。

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2022/10/23(日) 22:22:44 

    >>5
    景観は特に魅力じゃ無い。
    立地とセキュリティだね。

    +7

    -3

  • 285. 匿名 2022/10/23(日) 22:26:28 

    >>277
    2階のエアコンでも1階に室外機置いてるよ

    +22

    -1

  • 286. 匿名 2022/10/23(日) 22:28:49 

    >>264
    これ、鳥さんとまりそう。
    ノキもあるから雨避けにもなるし。

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2022/10/23(日) 22:31:12 

    >>6
    これ本当にある間取りじゃないよね?
    収納の圧が強すぎて思わず笑っちゃったよ。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2022/10/23(日) 22:33:01 

    >>271
    うち吹き抜けにリビング階段面して二階のホールに繋がる造り。高気密高断熱だから、よく聞く、冬は冷たい風が降りてくるとか、夏は2階が暑いとかない。むしろリビングの壁掛けエアコンだけで家中快適で、効率が良い。冷暖房費お得に済んでるよ。

    ちゃんと断熱と気密さえ取れれば、気にしなくて良いのにといつも思ってる。

    +7

    -6

  • 289. 匿名 2022/10/23(日) 22:34:26 

    >>255
    自分のヒップラインが好きじゃないので、後ろ姿を見られたくなくて対面キッチンにしました

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2022/10/23(日) 22:37:25 

    >>93
    軒の問題でなくて?

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/23(日) 22:38:10 

    >>270
    二級建築士です!建築士試験には受験資格があるのである程度知識がある人が受験します!

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2022/10/23(日) 22:39:51 

    >>213
    邪魔どころか、あなたはその緑の道通って良いのか調べた方がいいよ。

    ひとんちの土地を車で通るとか普通ありえないから。

    但し書き道路で通行可にしてくれてるなら良いけど、されてないなら一度話し合わないとね

    再建築も出来ないし、売り手がつかない土地だろうし、苦労する土地だね…

    一番ベストは緑の家の方が家建てる前に、その方に売ることだろうねぇ

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/23(日) 22:43:40 

    >>200
    売ってるなら買うでしょ
    そこらの家一帯の共同で私道負担してたわけじゃないってことでしょ??

    だって奥の緑空き地買うなら、その前の道路買わないと建築法に違反するもん

    むしろあなた達の住んでる家はどうやって建てたの?って感じだよ
    無断で道路使ったとか?

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/23(日) 22:50:52 

    >>80

    昨日最近の家ってベランダないねって話してたから地味に気になってた
    なるほど

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2022/10/23(日) 22:58:24 

    >>291
    ありがと。やっぱりそうだよねー。
    宅建もむずかしそうだしなぁ…

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/23(日) 22:58:50 

    >>207
    まさしくその家事動線にしたいと思ってます。
    家族用玄関⇄ファミクロもいいな

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/23(日) 23:02:57 

    >>238
    我が家は洗濯関係は夫の仕事
    夫が忙しい時は私がやるけど
    何で=女がやるってなるのかな?

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/23(日) 23:06:50 

    >>267
    高気密高断熱のためです

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/10/23(日) 23:13:16 

    仏間

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/23(日) 23:13:36 

    >>295
    建築士の他に宅建も持っていますが、宅建と建築士の学科試験は同じくらいの難易度くらいに感じました!
    宅建は受験資格がないので、しっかり勉強すれば合格できると思います!

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2022/10/23(日) 23:14:38 

    >>1
    浴槽いらない、シャワールームだけでいい🚿
    ジムに行くから家の浴槽使ってないし、あると掃除が面倒だから。
    近所にできた新築マンション、シャワールームのみで家賃少し安いからいいなって思ってる。

    +5

    -16

  • 302. 匿名 2022/10/23(日) 23:17:23 

    >>218
    あと気密性

    +6

    -1

  • 303. 匿名 2022/10/23(日) 23:26:43 

    >>130
    キッチンなんて中古物件買う人のほとんどがリフォーム前提で見てると思う。
    最近の流行りの家じゃないってことは10年15年前のでしょ?水回りは絶対リフォームするわ。

    +23

    -5

  • 304. 匿名 2022/10/23(日) 23:41:32 

    建築学科卒業して設計事務所で働いてる主婦だけど、洗濯物は天日干ししたいから、雨風の日にも洗濯物が干せるサンルームと、そこに直で出られる家事室が欲しい。そして梅雨時のタオル用に乾太くんも欲しい。

    +5

    -3

  • 305. 匿名 2022/10/23(日) 23:44:11 

    一概に絶対いらない!とは言えないんじゃない?住む人の年齢や、家族構成によって違うし、住んでから月日がたっていらない!いる!とかになる、子どもが小さい時は部屋数そんないらないけど洗濯物多いからベランダいる!でも大きくなると個々の部屋がいるし、独立してから後は部屋いらない!し、取り込むの大変だから二階のベランダいらない!とかになるんでは

    +2

    -2

  • 306. 匿名 2022/10/23(日) 23:49:10 

    >>2
    自分の部屋の鏡でコーディネート考えたりしないのかな?
    着替える時もいちいちそこから洋服を持って自分の部屋に移動?
    子供が小さいうちはいいけど、年頃になったら色々不便な事もありそう。
    クローゼット内で着替えている最中に父親と鉢合わせとか絶対嫌だけど。

    +12

    -6

  • 307. 匿名 2022/10/23(日) 23:54:38 

    >>86
    いいね!忘れ物した時とか上まで行くのが面倒だから、低層階に住みたい。

    +7

    -1

  • 308. 匿名 2022/10/24(月) 00:05:58 

    半年前に新築建てたけどリビング階段、吹き抜けは早々とやめたわ
    リビング階段採用してる友達からあまりいいこと聞かなかったし、自分も嫌だった

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2022/10/24(月) 00:53:01 

    >>24
    一級建築士の資格を持つ人ってガリ勉の机上の論の人と本当に才能ある人とに見事に真っ二つに分かれるからね
    ハウスメーカーの設計補助としての元勤務者より

    +7

    -1

  • 310. 匿名 2022/10/24(月) 00:53:26 

    >>46
    うちも家族揃って花粉症だから、えらいことになります。同じく、布団乾燥機と布団クリーナーです。

    +5

    -1

  • 311. 匿名 2022/10/24(月) 01:00:29 

    >>300

    ありがとう!難しそうだよね。かっこいいですね
    建築士!

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2022/10/24(月) 01:03:35 

    >>97
    うちは夫と大学生2人と高校生1人と私の5人家族。
    UNIQLOとGUばかりで、洗濯しても誰の物か分からない。恥ずかしながら夫まで…。
    アンダーシャツや靴下もしかり。
    とりあえず畳んで置いておき、自分の物は自分でクローゼットにしまうように言うけど、そこから探し出してまた着るのでグチャグチャになる。

    ファミリークローゼットがあれば、洗濯後に放り込めるのに!
    皆さんが書いてる思春期になったら困る…ってのは、女の子の場合はそうかもしれないけど、男の子の場合はそんなに困らないと思うよ。
    着替えは自室や脱衣所ですれば済むことだしね。

    +9

    -3

  • 313. 匿名 2022/10/24(月) 01:07:09 

    >>263
    適当にゴミ出すな

    +13

    -4

  • 314. 匿名 2022/10/24(月) 01:18:16 

    >>3
    今年建てた家はハウスメーカーに最初提案された設計にはベランダ無かったわ
    即変更したけどいらない人もいるんだね

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2022/10/24(月) 01:27:23 

    住宅街でバーベキューはやめてほしい

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/24(月) 02:47:41 

    出窓って掃除が面倒だし雨戸もつけられなくて台風の時不安だしなんもメリットなくてほんっっといらんわーと思ってたら、やっぱり最近の新築にはほとんどないね

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/24(月) 02:54:09 

    >>1
    ファミクロって着替えるときはそこからとって自分の部屋行って着替えるの面倒くさくないかな?

    +4

    -2

  • 318. 匿名 2022/10/24(月) 02:58:53 

    >>71
    デメリって言い方腹立つなぁ〜なぜデメリットと打たない?
    タワマン住んでるからか?

    +8

    -7

  • 319. 匿名 2022/10/24(月) 03:03:57 

    >>15
    浴室カウンターを狭い風呂なので外してしまってる
    最初からつけなきゃ良かった
    ついでに鏡も備え付けラックもいらなかった
    ユニットだとマグネットがつくからマグネットでつける棚にしたかった

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/24(月) 03:07:37 

    >>314
    ベランダを20年間使っていない

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2022/10/24(月) 03:16:08 

    >>88
    小さな飾りのような洗面器っていらないよね

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/24(月) 03:45:51 

    >>72
    安藤忠雄「私は、3LDKの普通のマンションに住んでいますよ。
    結局、3LDKのマンションが一番住みやすいんですよね」

    +15

    -1

  • 323. 匿名 2022/10/24(月) 06:12:34 

    >>284
    マイナスついてるけども、10階くらいまでの低層階とかだと景観は大したことないし、11階〜でも駅前のごちゃごちゃした大したことない景色だったりするから、タワマン住み=毎日キラキラ夜景ってわけではないよね。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2022/10/24(月) 06:53:06 

    >>306
    年頃になったら自分の部屋にクローゼットと鏡を置けば済む問題だと思う
    年頃の時期のためだけに各個室に大きな作り付けクローゼットを作るのは無駄な時期も多いし家事の手間も増えると思うよ
    特に建売の間取りで各部屋に奥行き半間のクローゼットを見るたびに無駄が多いって思ってた

    +3

    -6

  • 325. 匿名 2022/10/24(月) 07:47:13 

    >>245

    いやな言い方ー。性格悪いね!

    +1

    -7

  • 326. 匿名 2022/10/24(月) 07:50:14 

    >>314
    うちの実家はベランダないからわざわざ庭に干しにいってる

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/24(月) 08:03:06 

    >>274
    都内では無いけど、居座られたく無いからあえて子供部屋は狭くした😅
    早く独り立ちしてほしい!

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2022/10/24(月) 08:26:07 

    >>124
    よく納骨堂って思いついたね ww
    確かにその通り!

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/10/24(月) 08:28:52 

    >>146
    なついww
    ぼのぼのの妄想上のキャラクターだよね

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2022/10/24(月) 08:50:39 

    >>275
    笑った😂最後だけなぜか開けられなくて助かった〜て顔上げたら上から覗かれてたってオチね

    +20

    -0

  • 331. 匿名 2022/10/24(月) 09:15:01 

    >>174
    自分の子供が引きこもりになる可能性もあるしなぁ。
    健全に育つとはかぎらない。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/24(月) 09:19:01 

    >>233
    うちも勝手口の外にゴミ箱置いて生ごみ捨ててるけど、みんなどうしてるんだろうね。
    勝手口にゴミ箱置いてるのあまりみないんだよね。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/24(月) 09:21:03 

    ベランダはマジでいらなかった
    使いもしないのに掃除大変だし、10年ごとに防水工事
    撤去したいよ…

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/10/24(月) 09:48:33 

    >>2
    親がファミクロで新築を考えているのですが 自分の下着や服を父や兄の服と一緒にしたくないです 各々の部屋が少し広く取れるからだそうですが断固反対しています 広く取れるといっても6畳が7.5畳くらいになるだけなら自分専用のクローゼットが欲しいと思います

    +7

    -1

  • 335. 匿名 2022/10/24(月) 09:59:06 

    >>97
    それ思う
    子供も洗濯物を親に片付けて貰えるし、いいよね
    子供に洗濯物片付けとけ!とか言ってもなかなか片付けないし、
    子供部屋に入るのも気を使うし、向こうも自室に入られるの嫌がるし

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/24(月) 10:20:01 

    >>286
    普通のベランダには絶対来ない?来るでしょw
    外だったら鳥くらい来るでしょうに何言ってんのw

    +8

    -5

  • 337. 匿名 2022/10/24(月) 10:23:39 

    男の子が年頃なったら姉や妹の下着とかチラ見したりするかも。うちの息子はそれは無いって思っててもわかんないよ。なるべくそういう要素は取っておいた方がいい。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2022/10/24(月) 10:30:45 

    >>196
    これたぶん本当は廊下側に窓あるんじゃないかなぁ
    そうじゃないと建築基準法でアウトだとおもう
    法律で採光が居室の面積によってどれくらい取らなきゃ行けないか決まってるから

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2022/10/24(月) 11:44:17 

    >>182
    お風呂上がってお部屋まで行ってから下着着るの?

    +1

    -3

  • 340. 匿名 2022/10/24(月) 11:48:36 

    >>337
    心配なら年頃になったら下着は各自部屋で管理でいいじゃん

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/24(月) 12:13:21 

    >>339
    普通に考えて部屋から持っていって風呂に入るでしょ

    +7

    -2

  • 342. 匿名 2022/10/24(月) 12:14:51 

    >>1
    間取りにこだわりないけど、とにかく掃除しやすい家がいいな。
    今の家は床と巾木の間の入り組んだところにゴミが一日でたまるから、そこだけ掃除機のヘッドわざわざ変えなきゃいけなくて。
    とにかく凹凸いらないから内装や建具はできる限りフラットにして、繋ぎを一体型とかちょっとアールつけるとか掃除のしやすいアイデアを出してほしい。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/24(月) 12:21:59 

    >>302
    気密性を高くするといいのですか?参考までに教えてください

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/10/24(月) 12:31:42 

    >>24
    一級建築士といっても住宅メーカーとか会社員の人は奇抜ななのはあまり作らないよ。会社の設計ルールがあるので。事務所系はデザインに挑戦しがち。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/24(月) 12:35:28 

    実家にファミクロあったけど自室のクローゼット使ってたよ
    父親や男兄弟と同じとこに服入れるのは心理的になんか嫌だったし、私の部屋が1番ファミクロが遠くて面倒だった

    あと洗濯後の服しまうのが一箇所で済むのがメリット的なこと書かれてるけど「どうして1人の人が服を片付ける前提なのか」ってヤフコメがあって確かにって思った

    畳むまではやってやるからあとは自分でしまえよって感じだわ

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/24(月) 12:39:06 

    元記事の一級建築士、「普段の仕事は、公共、商業施設の設計がメイン。」
    戸建て語るなら、実際戸建て中心に仕事してる二級建築士の方が適任だったのでは。。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2022/10/24(月) 12:40:23 

    お風呂の鏡がいらない

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/24(月) 12:49:07 

    >>221
    高層階なんじゃない?

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2022/10/24(月) 13:23:07 

    ファミクロが便利なのって子供が小学生くらいまでかなぁと思う。
    わざわざファミクロとして個室作ったりドア付けたりしないで脱衣所広めにしとけばいいかな。独立したら夫婦2人分の衣類だけになるわけだし。
    個室のクローゼットは小さくてもあった方がいい。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/24(月) 13:36:24 

    私の父が一級建築士です。
    まず、トイレは二階建てなら絶対にある程度年齢重ねたら一階と2階に必要だと言ってました。
    あと、若い時は使わなくても一階の客間。
    夫婦どちらかが階段に登るのがキツくなったり、来客様に必要かと。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/24(月) 13:44:38 

    >>264
    これ布団が壁につかない?

    +8

    -1

  • 352. 匿名 2022/10/24(月) 13:58:37 

    いるいらないは人それぞれでしょう。
    3年くらい前に家建ててもらったけど建築士さん、ファミリークロゼットは作ったけど
    子供の部屋にも当たり前のようにクローゼット付けてましたよ。
    当時5歳の娘本人も自分の部屋のクローゼットに自分の服はしまいたい!と主張したくらいだし。
    親目線だと動線が楽だから一緒にするのもいいかと思ったけど
    自立のためにも別々にしてもらって良かったです。



    でも浴室カウンターの掃除が面倒なのは本当にそうですね。
    お掃除上手さんいらしたら是非ご教示いただきたいです…。

    +2

    -1

  • 353. 匿名 2022/10/24(月) 14:03:47 

    >>86
    キッズスペースがあるのはいいね

    +2

    -2

  • 354. 匿名 2022/10/24(月) 14:21:29 

    >>1
    よくインスタで見かける内容ばかりだった。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/24(月) 14:32:04 

    >>4
    ひろゆき笑

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2022/10/24(月) 14:34:33 

    >>5
    ほとんどありません、景色も飽きます。
    電車通勤なら駅直結とかかな。

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2022/10/24(月) 14:35:33 

    >>6
    オプションか何かで後付けしたのかな?

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2022/10/24(月) 14:37:15 

    浴室のカウンターは大いに賛同する
    中古マンション買った時ついてて水垢が取れなかったから、見た目も汚く外して処分した
    掃除の手間はなくなったし、広くなってよかった

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/24(月) 14:38:57 

    >>20
    娘は絶対嫌がる

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/24(月) 14:40:46 

    >>303
    うちはあんまり汚れてないからそのまま使ってるけど、ガス台だけは替えた
    五徳がシンプルになって掃除しやすく、タイマー付きで超便利。家電機器は進化するね

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/10/24(月) 14:45:01 

    >>5
    立地がいい所なイメージ。
    そうじゃないとこのタワマンって違和感すごい

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2022/10/24(月) 15:22:18 

    和室は要らない。
    シューズクローク、ウォークインクローゼットは必須。
    玄関は広く、廊下も作るなら広く、将来の事を考えてホームエレベーターのスペースを確保しました。

    +2

    -3

  • 363. 匿名 2022/10/24(月) 15:23:42 

    >>1
    浴室に鏡付けたくない
    掃除大変だし、必要なら100均で鏡買って汚くなったら気軽に買い換えたい

    +2

    -1

  • 364. 匿名 2022/10/24(月) 15:24:21 

    >>314
    近所の新しい建売はみんなアパートみたいな狭いベランダの家ばかり。そこにぎゅうぎゅうに洗濯物や布団を干してるの見てると気の毒になるよ

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2022/10/24(月) 15:25:57 

    >>39
    タワマンより各駅新幹線を増やして安くして群馬新潟福島ぐらいまで通勤圏にすればよくない?

    +1

    -1

  • 366. 匿名 2022/10/24(月) 15:34:19 

    >>31
    わたしが子供の頃育った実家がファミクロでした。
    兄弟が多いから個室は与えるけど、収納まではつけられないから纏めてしまおうね!っていうスタイルで、一室がファミクロになっている様な感じ。
    家族みんなそれが当たり前だったし、なんとなくですが個々のゾーンが確立されていたので嫌ではなかったですよ。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2022/10/24(月) 15:36:45 

    >>20
    ファミクロって略し方あるんだ

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/24(月) 15:43:10 

    >>1
    1級建築士だから正しいんだ、すごいんだ、と思う人を
    騙す記事だね。
    一般的な住宅は2級で充分。

    むしろ家事も育児も介護もした事ないイキッた男の
    1級建築士に家を建ててもらうほうが不安。

    目新しいカッコよさだけで造るからね。
    子どもや高齢者に危険な家が多すぎる。

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2022/10/24(月) 15:44:59 

    >>6

    サッカーのロッカールーム的な感じ?

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/24(月) 15:51:06 

    うちのいらない間取りは応接間と座敷だなー。
    古い家なんだけど滅多に使わない。法事くらいにしか使わない。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/10/24(月) 15:54:39 

    >>190
    うち昔流行った玄関吹き抜けをもったいないから無くして納戸にしたよ。結構広いのでいつも吹き抜けの家勿体無いなあと思ってる。一級建築士の人がYouTubeで耐震性の事言ってた。

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2022/10/24(月) 16:02:09 

    >>1
    どれも我が家には必要

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/24(月) 16:25:12 

    >>322
    72だよ!
    まじか!そりゃないぜ安藤さんよぉぉ

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/10/24(月) 16:28:42 

    >>12
    ベランダだと、竿とか、外壁をきれいにしないと汚いし、外のホコリがつくからダイソンと布団乾燥機のみでやってます。干しません。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/24(月) 16:28:54 

    トピズレかもしれないけど、今大学生も自宅から通学する人多いんだよね?75平米くらいのマンションでどうやって子供部屋2つ作っていますか?

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/24(月) 16:33:51 

    >>233
    同じく。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2022/10/24(月) 17:49:32 

    >>322
    人間は住居と格闘すべきって昔は言ってたじゃないですかぁぁー!!

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2022/10/24(月) 18:16:19 

    >>159
    そのままいってもうたやないかい。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/24(月) 18:48:50 

    バルコニーは、中途半端なサイズならば作らない方が良いと思う。例えば幅が狭くて室外機置いたら通れないくらいとか、家族全員分干すにはコンパクトすぎとか。
    仕事柄図面をよく見るんだけど、こんなバルコニー意味ある!?って突っ込みたくなるような家結構ある。

    私は洗濯物や布団を外に干すのが大好きなので、ルーフバルコニーです。将来のメンテナンス費が心配ですが、満足してます!

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/24(月) 18:57:58 

    >>86
    優雅だなあ
    子供の頃からそんなとこに住んでたら庶民的な普通の生活できなくなりそう

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2022/10/24(月) 19:52:36 

    >>22
    子ども男だけでよかった〜
    色々と気が楽

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/10/24(月) 20:24:30 

    >>363
    わかる。
    うちは付いてるけど本当にいらない。
    標準装備だったけれど敢えてつけないで欲しいと言えば良かったな。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2022/10/24(月) 21:10:01 

    >>6
    洋室にベッド置けないね

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/24(月) 22:18:00 

    >>351
    うちのやつは、つきません。
    掃除もポールだけなので楽です。
    風とかで多少つく場合もあるかもしれませんが、ベランダの壁にベタ付きで干してる人もいるので、それよりは衛生的だと思ってます。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。