ガールズちゃんねる

スポーツ特待生ってどうですか?

240コメント2024/08/05(月) 11:25

  • 1. 匿名 2024/08/01(木) 12:58:08 

    小4の長男がサッカーをやっているのですが、センスがあるらしく通っているクラブからサッカーが強い私立中学のスポーツ特待を狙ってみては?と言われています。
    5年生のうちから選抜が始まるらしく、長男ならいけるだろうといわれています。
    実際クラブでは全国のクラブからスカウトがあったり、長男が行けると言われた学校へもスポーツ推薦や特待生枠で何人も進学しています。

    夫はそんなチャンスあるなら頑張るべき!と言うのですが、特待生で入っても成績が振るわなかったり怪我や病気でサッカーを続けられなくなれば特待制度は使えないし、スポーツクラスへも居続けられなくなりますよね。
    そのために入った学校なのにサッカーができないなら学校へ行くためのモチベーションがなくなるのでは?というのを1番心配しています。
    本人はサッカーが楽しい!頑張りたい!という気持ちだけでやっているらしく、思いっきりサッカーをできる学校に行くのは楽しみなようです。

    個人的には強化指定されている部活は一般枠からは入部できず、長男がサッカーを続けるなら特待を狙うかスポーツ推薦枠で入るしかないので頑張れと応援したいのですが、心配があったりまだまだ情報不足で不安もあります。
    ここでいろいろなお話を聞いてみたいです。

    +33

    -42

  • 2. 匿名 2024/08/01(木) 12:58:50 

    すごそう

    +6

    -4

  • 3. 匿名 2024/08/01(木) 12:59:05  ID:7ZHKlO9D2O 

    足怪我でもしたら大変ですよ

    +170

    -4

  • 4. 匿名 2024/08/01(木) 12:59:22 

    普段から手足に重り付けてた先輩は特待生で進学してたな

    +23

    -0

  • 6. 匿名 2024/08/01(木) 12:59:43 

    +0

    -4

  • 7. 匿名 2024/08/01(木) 12:59:49 

    ケガしたりして
    そのスポーツが出来なくなった場合は
    そこで人生が止まってしまう恐れがあります

    +164

    -5

  • 8. 匿名 2024/08/01(木) 13:00:07 

    スポーツ特待生ってどうですか?

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2024/08/01(木) 13:00:14 

    怪我したら終わりってイメージがある

    +122

    -2

  • 10. 匿名 2024/08/01(木) 13:00:22 

    >>1
    スポーツしか出来ない無能

    +41

    -46

  • 11. 匿名 2024/08/01(木) 13:00:30 

    部活辞めたら退学って状態の特待生で先輩からいじめられて、自〇した男の子いたね

    +49

    -3

  • 12. 匿名 2024/08/01(木) 13:00:46 

    取り越し苦労
    そんなに心配してたら何もできない。本人が行きたいなら行かせたら?

    +155

    -4

  • 13. 匿名 2024/08/01(木) 13:00:54 

    主も書いてるけど怪我なんかで続けられなくなった場合と、あと本人が挫折したりやる気亡くしたりして続けなくなった場合が心配よね

    +52

    -1

  • 14. 匿名 2024/08/01(木) 13:01:05 

    勉学がおろそかになるのは不安だよね。
    子どもさんや息子さんには「今のサッカー男子日本代表選手はほとんど英語話せるからね?他の競技だってみんな語学必須だよ?それがクリアできないなら高校進学時に辞めさせます」くらいの期限とプレッシャーは必要だと思う。

    +124

    -2

  • 15. 匿名 2024/08/01(木) 13:01:10 

    上手く行けば一生安泰やな
    高校からだけどスポーツ特待で進学した同級生は3人とも一流大学まで進んだ

    +35

    -13

  • 16. 匿名 2024/08/01(木) 13:01:12 

    本人が頑張りたいなら応援したいけどなぁ

    +38

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/01(木) 13:01:18 

    高校生の頃スポーツ特待の同級生いた
    成績を遺さないといけないし大変そうだったよ

    +41

    -0

  • 18. 匿名 2024/08/01(木) 13:01:24 

    子供が行きたいなら行くのもいいと思うけど、スポーツで入った子たちは大変そうだった(高校だけど)あとあんまり頭いい子いなかったよ

    +58

    -3

  • 19. 匿名 2024/08/01(木) 13:01:34 

    >>5
    こういうアンケートが嫌い
    ただのいじめじゃん

    +181

    -1

  • 20. 匿名 2024/08/01(木) 13:02:02 

    どこの世界もそうですが、上に行けばいくほどパワハラまがいな先輩や指導者はつきものです
    体を壊して居場所がなくなるのも怖いですが、人間関係で精神をやってしまう子も多いです
    その中で残った子だけが上に上にあがれる世界だと思ってください

    +47

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/01(木) 13:02:03 

    まだ起こってない心配より子供がどうしたいかじゃない?

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/01(木) 13:02:13 

    >>1
    有名になったら「ガルちゃんで勧められて」って言ってね

    +40

    -0

  • 23. 匿名 2024/08/01(木) 13:02:15 

    特待になる分、学校の看板常に背負って試合出たりしてるんだよね。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/01(木) 13:02:22 

    上手く行けば有名大学に行けてプロになれなくても有名大手に就職できるけど、みんな書いてるように怪我とか、本人のモチベーションとか、色々あるよね

    +49

    -1

  • 25. 匿名 2024/08/01(木) 13:02:33 

    成功するかどうかは誰にもわからないけど
    本人がやりたくて、後押ししてあげる気持ちが親にもあるなら
    頑張ってみるのもいいのでは

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/01(木) 13:02:33 

    ケガを考えていたらスポーツなんて、できないよなぁ
    そんな心配性ならやらないほうがいいんじゃないの

    +27

    -1

  • 27. 匿名 2024/08/01(木) 13:02:35 

    ママ友でソフトボールで国体に出て、地元の地銀にスポーツ枠で入って勤めてる人いるなぁ。
    ある程度筋道見えるから良いと思う反面、中学でスポーツに振り切る強さも感じてしまう…勉強は大丈夫かなぁとか。
    でもま、息子さんがどう思うかが大事だよね。

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/01(木) 13:02:44 

    >>5
    トピに関係ないアンケートすな

    +104

    -1

  • 29. 匿名 2024/08/01(木) 13:02:57 

    一日十発くらい出来そう

    +1

    -3

  • 30. 匿名 2024/08/01(木) 13:03:05 

    >>1
    うちの高校のスポーツ特待クラスは
    学業の成績悪くてとにかくチャラかった
    ただ、スポーツの成績は良かったなー
    でもチャラかったな

    +30

    -2

  • 31. 匿名 2024/08/01(木) 13:03:16 

    子供にやる気があるならやらせるかも
    どんな道だって挫折はある

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2024/08/01(木) 13:03:22 

    今サッカーのスポーツ推薦での中学入学おおいよね。よく聞く

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/01(木) 13:03:49 

    >>8
    長谷川健太くんだ

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/01(木) 13:03:53 

    スポーツ漫画の強豪私立エースだけど公立部活の主人公チームに惨敗して挫折しつつ後の大会でしっかりした面構えで戻ってきて泥臭いプレーも厭わずするようになるタイプのキャラ

    +0

    -7

  • 35. 匿名 2024/08/01(木) 13:04:04 

    >>1
    自分が中学の時の話なので、10年前ですが、仲良しの幼なじみは特待生で入ったけど、やっぱり強い子達が選ばれてくるので目立てず、、、不登校になってました。

    +45

    -1

  • 36. 匿名 2024/08/01(木) 13:04:18 

    >>1
    国立大学の学生の30%が推薦入試なんだってね。
    足切りとは当然あるにしても時代は変わったよね。

    +6

    -16

  • 37. 匿名 2024/08/01(木) 13:04:18 

    ただし勉強は本当に二の次だよ。大学も有名どころに勉強して行くのはほぼない、スポーツ推薦も取り合い

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2024/08/01(木) 13:04:21 

    >>11
    ウチの子の学校は、いじめで辞める場合でも学費そのままだよ、最近は部の存続に関わるから、一番はいじめた子を辞めさせたいけどね

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/01(木) 13:05:10 

    >>1
    スポーツできなくなったら終わりとか、退学とかコメントあるけど、部活辞めても普通科に移動ができるところが多いと思うよ。
    しかも、怪我なら怪我して部活できなくなったから退部とか無いし。

    +53

    -1

  • 40. 匿名 2024/08/01(木) 13:05:15 

    中学進学なら本人が乗り気なら前向きに検討する


    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/01(木) 13:05:19 

    ケガとか心配なのは分かるけど、本人がやりたいなら挑戦してみたらいいのかなとは思う。
    (私は他人だから言えるのだと思うけど)
    センスあるなんてすごい事だよ!

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/01(木) 13:05:31 

    >>24
    大手就職しても故障引退はつきものです
    在籍しているだけでそこにいなかったベテラン年数の社員が、普通に入社して働いてきた同期の中で続けるのはいろいろあるのか、辞めてスポーツ系に戻る人も多いです

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/01(木) 13:05:35 

    勉強も頑張るってことで、挑戦してみたらいいさ

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/01(木) 13:05:54 

    主です。

    やっぱりプレッシャーなどはありますよね。
    長男が心から楽しんでサッカーをしている姿は大好きなのですが、それを楽しめなくなると辛いなとは思います。
    もちろん本人の意思を尊重して頑張るなら応援するしかないと思っていますが、親としては心配や不安が大きいのが事実です。
    うまくいけば付属の大学まで通えて、そこもスポーツが強いので世界で活躍したり選手に選ばれるようなチャンスもあるかもしれません。

    ただ簡単なことではないので、いろいろなことを調べつつ慎重に考えたいと思います。
    ここも参考にさせていただきます。
    たくさんのコメントありがとうございます。

    +26

    -2

  • 45. 匿名 2024/08/01(木) 13:06:00 

    とりあえず特待生を目標にやらせてあげたらどう?
    その間に良い面も悪い面も調べて話し合いを進めていけばいい

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/01(木) 13:06:02 

    従兄弟が野球特待で高校→大学いってた
    でもプロになれるほどの実力はなく、勉強なんかしたことないから大学の授業に全くついていけず、野球以外の話題もできず友達もいなくて退学してた
    その後は地元に帰って野球仲間たちとマイルドヤンキーみたいな感じ

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/01(木) 13:06:46 

    怪我したらマジで地獄だよ。
    良い成績や記録が出ないのはまだ良いのよ。頑張ってる姿をアピールできるから。
    練習に参加できないのは本当に辛い。もうさ、部内ではもちろん学校内に居場所が無い気分になるの。

    +7

    -3

  • 48. 匿名 2024/08/01(木) 13:06:52 

    >>33
    たまに出て、メインのエピソードあるけど、作者を覚えてないらしいねw当時は50人近いし、クラスも多数だから仕方ないかもしれませんが

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/01(木) 13:07:36 

    スポーツ特待生使うのはまだ早くないかなぁ。

    他の分野で特待生使ったけど、通常の勉強のレベルが低すぎて戦慄した子がいたよ。この世界で成功しなかったらどうしよう、というか大丈夫なん?って悩んでた。
    なまじ普通の勉強も頭良かったから不満だったみたい。

    どんな環境かわからないけど他の道も残すか中学生まではもう少し普通の勉学できる状態をお勧めしたいかな。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/01(木) 13:07:42 

    >>1
    スポーツ推薦で大学行って、怪我して中退。
    なんでそのまま勉学に励まないんだろうと思ってたら、スポーツ出来なくなったら単位取るための甘々の特別措置もなくなって一般入試で入った子と同じように授業受けて単位取るための試験。そりゃついていけないよなと思った。

    +33

    -1

  • 51. 匿名 2024/08/01(木) 13:07:52 

    >>18
    本来勉強するはずの時間を
    スポーツにあてなきゃやっていけないから
    しょうがないよね。
    強い子が集まってる状況で
    スポーツの方が疎かになったら終わりなんだし
    勉強を犠牲にする選択肢になる。

    +32

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/01(木) 13:07:57 

    野球の強豪高校だったけど、
    早稲田とかの大学からスポーツの推薦がすごく多かったよ。
    野球部の子達は推薦でいい大学に行った子が何人かいたけど、大抵勉強ついていけなくてほとんどが辞めてたよ。
    高校の推薦とかなら良いかもしれないけど、あまり学力差がある学校に進学しちゃうと大変だと思う。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/01(木) 13:08:18 

    >>39
    人間関係の出来上がった普通科に途中から入る
    科が変わっても前の科の人も同じ学校にいる、で
    辛くなって結局辞めてしまう&転校する子もいた

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/01(木) 13:08:55 

    >>1
    スポーツ推薦枠ある学校にいましたが
    スポーツ推薦枠で入った人は
    サッカーならサッカー部
    あと部活休むことはありえない
    体調不良は診断書
    そして万が一怪我などしてサッカーできなくなり、レギュラーできなければ
    テストを受けてそれに合格しなければ退学

    サインさせられてたよ

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/01(木) 13:09:11 

    >>36
    どこも同じみたいに書くのはおかしいですよ
    国立もいろいろあるのに

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2024/08/01(木) 13:10:08 

    やはり文武両道って大事ですよ
    途中で抜けてしまうのは勉強もやらない子タイプですから

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/01(木) 13:10:23 

    >>53
    その後勉強に全くついていけないから学校行きたくない、とかね

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/01(木) 13:10:45 

    お金もかかる。強いところは全国規模で動く

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/01(木) 13:10:56 

    >>1
    今って勉強もスポーツもできない子供もバカも大学行くし好きにやらせなよ
    なんとでもなる

    +0

    -6

  • 60. 匿名 2024/08/01(木) 13:11:18 

    >>15
    就職も結構有名なところから内定いくつか貰ってる

    体育会の子ってガッツがあるし、他人から怒られることにも慣れていたり心身ともにタフな子が多いから、企業から歓迎されるみたい
    全国大会出場とかの実績も必要だけど

    スポーツ特待生で怪我してプレーできなくなった時のケースは学校によって対応が違うから事前に確認しておけばいいと思う
    普通科に転科する子もいれば、マネージャーとして続けてる子もいるよ

    +13

    -6

  • 61. 匿名 2024/08/01(木) 13:12:09 

    >>50
    学校としてはただ名をあげてくれるアイテムを探しているだけだから、結構ドライだよね
    親も「我が子がかわいいからいれてくれた!」みたいな人はこの手のひら返しにすごく憤慨するけど
    そこをわきまえて子供に指導してないと、みんな勘違いモンスターになってしまう

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/01(木) 13:12:10 

    >>53
    そうなんだ
    私が通ってた学校は、途中からクラス変わる人いたけど、特待の人だけじゃなくて普通のクラスからも、強いスポーツの部活してる人いたからクラスに知り合いいなくて馴染めずとかも無く普通だったw

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2024/08/01(木) 13:12:17 

    ケガでダメになったら全部ゼロになるよ
    私が親なら避けて通る道
    進路を制限してしまうのはどうかなと思ってる

    +4

    -5

  • 64. 匿名 2024/08/01(木) 13:12:38 

    >>1
    知り合いの娘さんは親が普通に入ることを勧めたけど、スポーツ特待生で入ったため部活がキツくて辞められないと後悔してました。
    その学校は偏差値が低かったから普通受験でも普通に入れたんだけど、もう勉強が嫌だったみたい。
    ちなみにその子は引退後猛勉強して旧帝国大に入ったけど、その高校的にはスポーツできる方が上だったので何も話題にならなかったそうです。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/01(木) 13:13:10 

    >>7
    別にプロにならなくてもいいんじゃないの?
    好きな事をめいっぱいして満足なら
    うちの高校、スポーツ推薦で成績良い人達は大企業の地元工場に優先的に入れたよ向こうが欲しいみたいで、あと関連企業とか消防へ行った人もいる
    若くて体力あって勉強そこそこなら需要ある、学校が推薦するなら保証付きみたいなもんだしね

    +32

    -4

  • 66. 匿名 2024/08/01(木) 13:13:25 

    サッカーなら地元の中学に通わせつつ近場のJr.ユースのチームなんかに入れた方がいい

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/01(木) 13:14:36 

    スポーツ推薦入学が嫌で一般受験する強者もいたけどスポーツ推薦に与えられる待遇が全部無い
    今男バレの解説してる福澤が多分そう
    中央法一般受験だったかと

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/01(木) 13:14:49 

    >>1
    起きてもいない事を心配して
    人(息子)のやる気を削ぐお母さん。
    子供が名前が出るアスリートになると家族も見られるよ
    足をひっぱらないように気をつけたほうがいいと思う。

    +5

    -8

  • 69. 匿名 2024/08/01(木) 13:15:12 

    >>5
    頑張っている選手を
    匿名で貶すようなことを遠回しにするあなたが嫌い

    +96

    -1

  • 70. 匿名 2024/08/01(木) 13:15:27 

    >>1
    本人が希望するなら行かせる一択。希望した進路に進んだ子はたとえ挫折することがあっても自分で立ち上がれるよ。

    +7

    -2

  • 71. 匿名 2024/08/01(木) 13:15:35 

    >>11
    部活辞めたら退学は嘘だよ
    あの時で回ったデマのひとつ

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/01(木) 13:16:07 

    娘がスポーツ特待でこの春から高校へ通ってます。
    先輩にイジメられており子供も親も精神的に参ってます。無視されたり死ねだの色々言われたりしているようで先生に相談しましたが解決しておりません。
    スポーツコースなので部活を辞めるわけにいかず困ってます。厳しい環境で色々学びながら頑張ってほしいと思い高校を選びましたが後悔してます。

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/01(木) 13:16:43 

    >>1
    サッカーに熱心な街に住んでるけど、〇〇はスペインに2週間短期講習に行って40万かかったとか、クラブチームとは別の個人レッスン行ってとか、親が熱心だなという印象。
    そして両親の身長を調べられて、、とかも聞いたことがある。

    親の覚悟と経済力が必要とされそう。
    どのスポーツも同じかな。

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/01(木) 13:16:53 

    >>8
    はせけんだ!グランパスなんとかしてくれよー

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/01(木) 13:17:07 

    >>10
    なんも取り柄がないやつは黙れ

    +20

    -6

  • 76. 匿名 2024/08/01(木) 13:17:55 

    >>55
    やっぱりこの2校は少ないなー
    田舎の国立大とかMARCHの下位学生以下続出だもんなー

    推薦入試
    東京大学 100人/3,100人
    京都大学 150人/2,700人

    +1

    -5

  • 77. 匿名 2024/08/01(木) 13:17:55 

    >>51
    ん~でも一流になる人ってだいたい勉強もそこそこできるから
    犠牲にするっていっても授業ちゃんと聞いてれば普通くらいの成績は取れるからね
    学校選びも慎重にしないといけないと思う

    +13

    -2

  • 78. 匿名 2024/08/01(木) 13:17:58 

    中学から行っちゃったら選択肢が狭まるよ。
    中学でサッカーを辞めて違う部活に入りたくなることもあるし、サッカーを極めたければジュニアユースもある。サッカー特待を使ったら中高の6年間はサッカー漬けで大変だよ。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2024/08/01(木) 13:18:02 

    >>36
    上位国立大は共通テスト受験が必須なのよ
    落ちた場合は一般入試を受験することになるから、共通テスト対策と推薦入試対策と落ちた場合の前期/後期試験対策をしなければならない
    推薦入試なら楽して入れるというのは違うんだわ

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2024/08/01(木) 13:18:10 

    >>36
    高校によっては推薦の方が厳しいよ

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2024/08/01(木) 13:18:17 

    お子の進路に関わる指導者がほんとに脳筋だと悲惨なことになるよ

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/01(木) 13:18:24 

    >>1

    先のことを考えすぎ。
    逆に今その波に乗らせてあげないと、お子さんは一生涯ずっと無気力な子供になるかもよ。

    やってみてダメだったらそれで諦めがつくんだから、途中で何か起きるとしても挑戦することに価値があると思う。

    まだ起きてないことを考えてたら何もできなくなるよ。

    人間、やらずに諦めたことって変に美化するから(あの時チャレンジしてれば上手くいったかも)、そういう意味でも、ダメでもいいからやってみるべきだと思う。

    挑戦してみてダメだったことには、人間けっこう納得する

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/01(木) 13:19:30 

    >>62
    転校生とかもだがすぐ馴染める子は馴染める
    馴染めない子は皆と一緒に入学してもボッチになりがちとかで馴染めないとか性格にもよるよね

    いじめとかじゃないならクラスや学校に仲いい子いないから辞めるみたいな子より、1人でも別にいいわくらいの子のが強いとも思うけど

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/01(木) 13:19:33 

    >>72
    転校してみれば?
    甥っ子ですが、転校したよ
    行ける学校は少ないですが…

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/01(木) 13:19:39 

    怪我とかなにかでスポーツできなくなったら終了

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/01(木) 13:20:38 

    >>36
    推薦もらうにも普段の成績が優秀でないと無理なんだけど

    +14

    -2

  • 87. 匿名 2024/08/01(木) 13:21:21 

    >>1
    田舎のバカの学校の事しか知らないから参考になるかわからないけど、野球部の推薦か特待で入った奴は怪我して辞めてもそのまま学校に居座り続けてたよ
    まあその学校の民度によるだろうけど、なんであいつ辞めたのにずっといるんだろ?とか陰口言われる率は高いだろうね
    推薦とかは確かに勉強で入学するより簡単だけど、子供の事考えたら普通に行きたい所を受験させた方がいいと思う

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2024/08/01(木) 13:21:31 

    >>39
    普通科に転科できるけど、それまでスポーツしかしてこなかったから勉強についていけないし、人間関係にも入りにくいしで、不登校になったり退学したりする子もいるよ。

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/01(木) 13:22:40 

    Aクラスのレギュラーにはいれない5年ないし6年の覚悟も必要。BやCで終わる生徒もたくさんいる

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/01(木) 13:22:44 

    >>71
    部活を辞めたらなんとかという単位が取れなくなるから、どうやっても単位不足で卒業できないって読んだけど

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2024/08/01(木) 13:23:39 

    >>1
    スポーツ特待で入った学校でレギュラー枠に入れるかがいちばん重要かも。偏差値高い学校なら授業受けて違う道進めるけどずっとベンチ要因のまま3年終わると家庭で地獄見そう

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/01(木) 13:23:53 

    サッカーが駄目になったときのセカンドキャリアを歩む覚悟と能力も身に着けないとしんどそう

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/01(木) 13:24:02 

    >>10
    うるさいよ
    なにも出来ない無能はだまって

    +13

    -5

  • 94. 匿名 2024/08/01(木) 13:24:24 

    >>1
    本人がしたいならやらせたらいいじゃん

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/01(木) 13:24:40 

    >>1
    勉強はそっちのけでサッカー 学業成績は期待できない。

    それで ほんのひと握りだけがなれる プロになれればいいけれど そうじゃなかったら将来どうやって食べていくの?

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/01(木) 13:25:19 

    今はスポーツ特待でも勉強もそれなりにチェックされる学校が多いと思う
    怪我が心配だからって行かないのは勿体ない気がする
    本人がどうしたいかが1番かと

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/01(木) 13:25:58 

    >>44
    大学がついているならいいんじゃない?有名大学の推薦の話もでているけどそんなのほんの一握り。大半はサッカーはまあまあ強い中堅以下、Fランの大学へサッカーで進学が多い

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2024/08/01(木) 13:27:12 

    >>96
    その中高の偏差値自体が低いのも多くない?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/01(木) 13:27:12 

    話盛るタイプの人の話だからどこまで真実かわからないけど、
    女の子なんだけど高校からスポーツ特待で附属の高校に進学し、大学ではキッパリそのスポーツを辞めて、大学デビューで遊びまくったという人なら知ってる。
    本人いわく、学力的には無理な高校に進学できたし大学もエスカレーターでオイシかったとのこと。
    私は、故障でもしない限りスポーツ辞められなさそうなイメージあったから確かにオイシいなとは思った。
    その人は、別にそのスポーツがやりたかったわけではないらしい(親の勧めかな?)

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/01(木) 13:27:37 

    >>1
    旦那がスポーツ特待で高校出てる
    マイナースポーツだからちょっと勝てばすぐインハイで結果出しやすかったらしい

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/01(木) 13:27:43 

    >>76

    東大は数オリ入賞とか異次元レベルじゃないと推薦受からないからどっちみち一般でも受かる子しかない

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2024/08/01(木) 13:28:06 

    >>12
    わたしもそう思います。
    サッカーは小さい頃からチームのセレクション受けまくってる子も多いし、セレクション何度受けても通らなくて、でも結局はスカウトで取られたもいう話も聞きます。
    同じように私立中か公立中でクラブチームへ進むかで悩む話も聞いたばかり。
    本人の意欲があるならどんどん挑戦して行かないと、機会損失になりますよ。
    私立に行ったら文武両道・文武どちらかで特待なんて必ずいます。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/01(木) 13:29:05 

    >>1
    私学の職員してた経験から。
    特待やスポーツ推薦で入学してきても、自分より上手い子ばかりの中で自信をなくしたり、レギュラーになれず下積みが続いてモチベーション低下したりで、退学する子もまあまあいたよ。
    楽しいだけでは難しい。
    レギュラーを勝ち取るとか、上手くなってやるという競争心が強い子じゃないとキツいと思う。

    スポーツ特待の子は勉強がおろそかになる、勉強しないから学力が低い子が多い。
    怪我やモチベーション低下で特待から外れて普通科に転科したとき、勉強についていけなくてどうしようもなくなることがある。
    スポーツ推薦で入学したとしても、最低限勉強した方がいいと思う。

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2024/08/01(木) 13:29:19 

    子供がJリーガーになる確率と東大に入る確率だと東大に入る確率のほうが高いってドラマで言ってたね。Jリーガーになれたらすごいことなのね。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/01(木) 13:30:02 

    >>1
    私はいま30近いけど器械体操で中高大学まで特待生だった。いずれも大したことない学校だけどそれでも逃げられない恐怖にずっと縛られてたな。寮生活が一番辛かった。幸い怪我もせず、いじめもなく一定の成績を出し続けたから成功した部類。同級生の中には怪我で普通のクラスに移った子もいるけど他の人が言うように勉強に付いていけないのと既存の人間関係に入りづらくて1学期もたずに退学してた。一応通信制で卒業したとは聞くけど、そういうの見てるから自分もいつそのコースに行くかと怯えてた。

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/01(木) 13:30:25 

    >>92
    スポーツは地元指導者やスポーツ療法士など選手以外の道もたくさんあるから、そこは大丈夫だと思う
    本人がトラウマになってもうスポーツと関わり合いたくないみたいにならない限り

    +1

    -4

  • 107. 匿名 2024/08/01(木) 13:30:32 

    >>91
    高校野球の強豪校であえて応援要員としてスポーツ推薦で入学させてる高校があるよね
    他の強豪校に入学してそっちで活躍されたら困るから、うちの高校に入学させて飼い殺しにしておこうってやつ

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/01(木) 13:30:52 

    >>1
    そんなに才能があるならクラブからじゃなく、直接学校からくる

    それから本人と相談したらいいと思うよ

    うちはサッカーではないけど、数校からの推薦枠のお話をいただきましたが、本人はこの先やる気はないということで全く違う部活動に入部しました
    ギリギリレギュラーレベルになってしまったけど、本人は葛藤もなかったわけではなかったみたいだけど、それも成長のひとつだし応援してあげて

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/01(木) 13:31:08 

    >>106
    勉強してなかったら理学療法士とか無理だと思うけど

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/01(木) 13:31:19 

    >>12
    これが大学受験まで響くから悩むんだよね。スポーツに全振りした場合、このレベルの大学に行きたいというのがあっても推薦しか手段がなくなる。大学に拘りがないなら中高スポーツ全振りはあり

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/01(木) 13:31:21 

    スポーツ特待生ってどういうところに就職するの?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/01(木) 13:32:33 

    >>98
    多い
    うちの県だとスポーツ特待のある学校、偏差値イマイチが多い(よくて52くらい)

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/01(木) 13:33:30 

    >>90
    部活に所属しておかないといけないのは事実だけど
    マネージャーに転向もできるし
    楽な部活に移ることもできました。一年生の時点でそうしてる生徒も居ました。珍しいことじゃなかった

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/01(木) 13:33:32 

    勉強で入ってない分、部活めちゃめちゃきびしいよね。
    しかも特選ではいってるというプレッシャー

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/01(木) 13:33:34 

    >>107
    えーーーーー!!!!
    そんなのあるんですか!
    入学した子かわいそう

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/01(木) 13:34:12 

    >>107
    そんな話も聞きますね
    いいことばかりではないということをしっかり家庭で話し合って決めた方がいいですねよね

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/01(木) 13:34:16 

    >>18
    親が大変そうだった。高校生でも応援は必ず行ってた。なぜか父親が熱心な方が多くて、父親だけの参加率が高いらしい。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/01(木) 13:34:25 

    実業団にスポーツで就職できても
    ケガや年齢で できなくなると

    職場に居づらくなる

    退職

    ってパターンが多い、って陣内貴美子さんが昔ラジオで話してました

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/01(木) 13:34:30 

    >>104
    東大の入学生は毎年3000人ほどだからね

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/01(木) 13:34:39 

    >>5
    あなたみたいな人間は世間から嫌われてる。関係ないトピでまで誹謗中傷の流れに持っていこうとしてるのが丸分かりで本当に軽蔑する。

    +40

    -1

  • 121. 匿名 2024/08/01(木) 13:36:53 

    特待って学費なしの特待?それともサッカー部にはいるのに入学前にセレクションがあって入部がきまるやつ?(こういう私立中学のサッカー部は入部後にサッカー部いいなー入りたいなーでは入れない)

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/01(木) 13:37:38 

    >>39
    高校がスポーツ推薦のクラスがあったんだけど
    必ずスポーツの部活に入らないといけないんだって
    野球で入ったコが野球部辞めて剣道部に入った。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/01(木) 13:37:40 

    >>44
    大学附属って言っても東京で言うMARCH以上ならそこまで頑張る価値ある気もするけど、そうじゃないならJ下部に行った方がいいのでは?と思う
    そこまで才能あるなら下部組織や強豪校の方から本人に声がかかってるはずだから本人が決めたがらない?

    もし所属チームコーチから言われてるだけならもうちょっと現実見た方がいい

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/01(木) 13:37:52 

    >>118
    今まで華やかな世界を見た人が、故障引退で企業に戻る
    新人でもできるような部署にまわされて自分より年下の人間に指導される
    しかもその仕事が合わない(ハッキリ言うと能力がない)人なら致命的

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/01(木) 13:38:18 

    >>1
    日々の努力の賜物なんでしょうね
    ご両親のサポートも凄くあるんだろうと思う
    どれだけ出来るか中学生で試せるっていいと思う!もしダメでも公立中学行けばいいんだし、その努力は今後とても役に立つと思います
    続くか続かないかは好き!楽しいが1番大事な要素だからきっと指導者の方もご子息の日々の練習に取り組む姿勢から感じているんでしょうね
    怪我には十分気をつけて
    選抜に向けて頑張れ〜!!!未来のJリーガー!!

    +1

    -3

  • 126. 匿名 2024/08/01(木) 13:39:08 

    >>109
    そこから頑張って勉強する人もいるってことだよ

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2024/08/01(木) 13:39:27 

    >>106
    勉強は?
    それに気持ちを切り替えることができなかったときはどうする?
    スポーツやっている人の整形外科の先生が、怪我でスポーツキャリアを諦めたあとが大変とよく言っていた。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/01(木) 13:40:31 

    >>126
    そうやって頑張れるように仕向けられるか。
    ただの筋肉脳になって周りに迷惑をかけないか。
    それをサポートするのって親だもんね。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/01(木) 13:41:14 

    地元では優秀だったとしても、優秀な子を集めているんだから
    普通かもしかしたらできない部類に入るかもしれない。
    その時に頑張れるか落胆するかだよね。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/01(木) 13:41:23 

    >>111
    レベルによるよ。
    オリンピックに出るような選手だったら大企業、そうでなければ地元の企業とか。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/01(木) 13:44:22 

    >>123
    受けてみたら?とコーチにいわへるパターンは本当によくある。とにかく私立中学がサッカー部強くしてそれを売りにしたがる

    +14

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/01(木) 13:44:23 

    >>128
    親が脳筋だから勉強を軽視して子どもをスポーツ漬けにしている場合が多いと思う
    スポーツの世界から離脱した時に親が導けるのかっていうと難しそうだな
    スポーツ強豪校はお勉強を頑張らなくてもいいから勉強する習慣が身についていないじゃん

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/01(木) 13:44:26 

    >>1
    うちの子供が通ってた私立中高が、中学から全国トップレベルの部活がある学校なのでいろんな子を見てきました。

    まず、中学から高校に部員全員が上がれるのかどうか。高入でもっと広く集めてるなら、中学からは人数制限あるパターン多いよ。そうなった時に、外部受験OKなら他校でサッカーを続けられるしむしろレギュラー取れるだろうからいいんだけど、もし外部受験に協力的じゃない学校だったら下手したら行くとこなくなる。

    あと、ケガして続けられなくなってもマネージャーなどで在籍できるかどうか。できるなら大学でスポーツ心理学とかスポーツマネジメント系に進むことができるから悪くないと思う。強豪校なら尚更ね。中高6年なら就職でもかなりの武器になるよ。

    一度そのあたりリサーチしてみては?

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/01(木) 13:45:12 

    入学金とか学費免除とかあるけど遠征費がめっちゃかかるからお金にあまり余裕ない家庭は大変。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/01(木) 13:45:19 

    >>108
    >>123

    主です。
    実はクラブ以外からもすでにいくつかの私立中学から声がかかっており、見学に行ったり小4以上が参加できる練習会などに参加を始めていて、第一志望にするならここかなと言うところもあります。

    私も夫もスポーツに関しては素人で制度なども分からないことが多いのですが、色々と情報収集をしているところです。
    あまり詳しく言うと特定に繋がりそうなのでこれ以上はいえませんが、今までまさかそこまで本気でサッカーをすることになるなんて考えたこともなく、スポーツ特待や推薦での入学が現実的になればなるほど心配も大きくなってきている状況です…。

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2024/08/01(木) 13:45:43 

    >>1
    学校によるだろうけど
    足の引っ張りあいがあるところ
    ケガさせるような
    あえて無駄に体力削ぐようなことある
    逆に そういう卑劣な手を使った加害者に仕立て上げられるようなこともある

    同級生はさわやかスポーツマンシップ
    そんな人だったのに色々あって退学したらしく
    いまは筋肉に見る影もない夜の街のボーイになってる

    リスクは
    身体を壊したら選手生命が絶たれること
    そこにつけ込む闇堕ちの餌食にならないで

    スポーツ関係で食べていきたいなら管理栄養士とか
    柔道整体師 整形外科の看護師など専門職の道も拓けるところがおすすめ

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/01(木) 13:45:55 

    >>1
    特待生ゆえの旨みがあるんだからそりゃリスクも伴うよ
    うちは本人がやりたがってるなら応援するかな
    万が一場合に一般的な生徒に戻っても対応できるようなお金は準備しておく

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2024/08/01(木) 13:46:01 

    とあるスポーツの強豪にいたので特待生の道を選んだ子はたくさんいました
    大人になった今、無かったことになっているのは5割
    4割はそのスポーツに関わりのある仕事につき
    1割はそこそこ成功しました(そのスポーツを知ってる人なら名前を認識できる)
    ただやはり故障とは隣あわせで、出場できてない時もあるので常に不安定で大変なことだと思います
    プロなら体調管理も仕事のうちですし
    正直やりきって引退するまで身近な人は気が気じゃないですよね

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/01(木) 13:50:52 

    >>84
    高校で転校は遠方からの引っ越しぐらいしか無理だね。あとは通信しか…

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/01(木) 13:51:15 

    スポーツ特待なら高校からにしたほうが良くないですか?中学からだと中高6年で長いですよ。

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2024/08/01(木) 13:52:21 

    学費無償ではないけど、サッカーで私立中学入ったというはよく耳にする

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/01(木) 13:52:43 

    >>42
    よこ。就職って普通の就職だと思うよ。大手の営業とか。今はわかんないけどアラフォーの私の頃は大学スポーツからの大手の営業職の繋がり?が多かったよ。同じ大学でラグビーとか野球やってた人はそんなルートだよ。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/01(木) 13:53:25 

    PL学園野球部出身の人の
    発言で衝撃だったのが
    『高校の3年間、野球用具を買ったことがない』

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2024/08/01(木) 13:55:33 

    >>123
    うちは神奈川だけどJ下部には慶應中の子とか普通にいるよー私立中からのスカウトに行かず中学受験で半年お休みして合格後にクラブに復帰する人もいるので、本人の意志と親のアシストでどんな道でもやれなくないんだなと思う。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/01(木) 13:56:34 

    >>1
    学校によるけど、うちの学校は
    スポーツ特待生とスポーツ特待奨学生は別。

    スポーツ特待生→入学と入部が決まっている
    スポーツ特待奨学生→学校から毎月お金がもらえる

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/01(木) 13:56:57 

    >>135
    本人がやる気ならもう無しの方向で!は無理じゃない?

    ママ友のお子さんがサッカーのクラブチーム所属から高校は県外の私立強豪校だけど、特待生にもランクがあって個人個人待遇違うみたいだから人の話はあまり参考にならないかも
    お金はそれなりにちょこちょこ払っているらしい
    クラブチームの時の方がお金は払っていたそう(海外遠征とかで)
    怪我やらでフェードアウトする子もたまにいるって
    だいたい転校して普通に進学しているみたいですよ
    クラブチームには子どもの頃から海外視野に入れてる子もいて英語ペラペラの子もいたそう
    英語できるとサッカーから離れてもちょっとは強みあるよね

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/01(木) 13:57:12 

    学校によっては怪我して、スポーツできなくなっても特待生のままでスポーツクラスのまま卒業できるところもある。
    まさに、私もスポーツ特待生でそう言う高校に通ってた。
    主さんの考えてる学校は、その決まりは確実なのかな?

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2024/08/01(木) 13:57:40 

    >>1
    スポーツ推薦で高校に入った友達は高2のインターハイ前にケガをしてスポーツが出来なくなって、そこからメチャクチャ勉強して東大に入った。スポーツしてた時には赤点ギリギリみたいな点数だったけどスポーツが出来なくなって暇になったらしい。
    スポーツで全国レベルの子って、体力と集中力が凄い。

    +0

    -5

  • 149. 匿名 2024/08/01(木) 13:59:53 

    >>1
    >>通っているクラブからサッカーが強い私立中学のスポーツ特待を狙ってみては?

    私の学校では、クラブの推薦、もしくはサッカー部の顧問からスカウトして話し合って決めます。

    保護者個人の話では無理です。
    たまに電話でうちの子特待生にして欲しいって電話くるけどクラブを通してくださいって言ってる。

    狙ってみては?ならクラブも信用しない方がいい。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/01(木) 14:00:47 

    >>148
    去年ドラ1で某人気球団に入った子は、全然お勉強ができなかったよ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/01(木) 14:01:21 

    >>1
    何があっても子どもの選択を信じて応援できる覚悟を持たないとしんどいと思う。
    怪我や人間関係やメンタルなんかでスポーツを続けられなくなった場合も子どもを前向きに支えられるか。
    それを出来るか不安なら、夫と子どもには反対姿勢を示しておくのも必要だと思う。

    義理の甥がスポーツ枠で進学したけど、割と出来る方だったらしく酷いイジメに遭って不登校になって2年の途中で普通科に転科した。やる気はもちろん出ないし友達もいまいち出来ない、暗黒の時代だったと言ってた。
    理学療法士目指してたけど大学も中途退学して化学工場で働いてる。父親や祖父は「ものにならなかった」って今でも言う毒。
    こんな風になったとしても子どもの人生を悲観せずに応援できるなら行かせても心配ないよ。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2024/08/01(木) 14:01:53 

    子供の幼稚園のスポーツクラブの先生にJリーグのそこそこいいとこまでいったという青年がいたけど、そこそこレベルでこの田舎の幼稚園の体操の先生か〜としみじみ思ったっけ。
    しかもソッコー辞めてたし。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/01(木) 14:02:34 

    >>39
    >>1
    漫画みたいな退学みたいなことはないよね。
    怪我したらマネージャーになるかタイプにはなるし、特待生ではなくなるけど。

    あとスポーツクラスなら多少バカでも大丈夫、っていう風習がある学校ならそこまで心配しなくていい。

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2024/08/01(木) 14:03:01 

    1.怪我
    2.普通コースへ変更
    3.ただの低レベル学校
    4.中退
    5.フリーター
    6.ニート
    って流れが多いかな
    大谷翔平みたいなのはごく一部

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/01(木) 14:03:17 

    >>71
    スポセンで入ってすぐ部活辞めた人いたけど普通にいたよ!学校にいるくらいは別に誰もなんも言わない
    めんどくさいから放置だよ

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/01(木) 14:03:25 

    主頑張れ〜息子くんやる気まんまんみたいだから、私は主を応援するよ。
    色々調べてサポートしてるなんてほんとえらいよー。

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2024/08/01(木) 14:04:02 

    >>149
    学校によっては「我が校のサッカー部にはいるには6年生の◯月◯日に選抜会をするので来てください。この選抜会以外の入部の仕方はありません」というのがあるから、そういうのかな

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/01(木) 14:04:13 

    >>88
    いとこがそのパターンで、高校で赤点とりまくって進級できなかった

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/01(木) 14:05:10 

    >>145
    この違いは大きい。どっちなんだろうね

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/01(木) 14:05:20 

    >>154
    ていうかこうなって欲しいという気持ちが透けて見える。。
    二十歳になったらただの人だとしても、子供の夢を応援するのが親の役目では。

    +0

    -6

  • 161. 匿名 2024/08/01(木) 14:05:45 

    >>1
    私の大好きな同級生が中1の時に
    校内で後ろから男子に
    銀色の重くて大きな給食ワゴンを押されて
    足首に直撃→アキレス腱を切断

    物凄い足の早い子で
    とても真面目だったので
    スポーツで高校に行けるって感じだったけど、
    そんな話しは無かった事のようになりました。

    それまでチヤホヤしてた先生達も
    何事も無いような態度になったりして…
    友達はただ廊下を歩いてただけで
    後ろからふざけてた男子なんかに大事なアキレス腱を…

    そばで見ていて本当に辛かったですよ。
    スポーツで高校に行った子でも
    怪我や思うように成績が伸びないとかで
    悪い言い方すれば期待外れになると
    本当、先生達もあからさまに態度も変わるし
    私は絶対にやめた方がいいと思いますよ。

    ただ、スポーツを続けるのは悪い事ではないし、
    ちゃんと学力に見合った高校に入るのが
    将来の子供さんのためかと。

    スポーツ推薦だと
    勉強しなくなる子もいるしね。

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/01(木) 14:05:52 

    >>148
    その人は特殊な例だとは思うけど、何においても負けず嫌いな子は多いよね

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/08/01(木) 14:05:55 

    ここのトピに書かれているスポ推のマイナス点を全部挙げて、家族会議でよーく話し合ってほしいな
    小学生の時点で今後の人生のリスクを負う覚悟があるのかどうか

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2024/08/01(木) 14:06:30 

    中学ベストナインの野球選手は高校野球で県予選負け
    大学野球 社会人リーグ といってフリーターの友人いるよ
    スポーツ優秀な子は子供の頃はヒーローだけど大人になるとフリーター
    大学スポーツから営業職で先輩の企業訪問で入ると稼げる

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/01(木) 14:09:15 

    スポーツ特待生ってどうですか?

    +0

    -2

  • 166. 匿名 2024/08/01(木) 14:09:34 

    同僚の息子さんはある競技の特待生だけど、その学校のその競技は特待生しか居ないって言ってた。
    普通の部活としてはクラブみたいのが別に存在しているようだよ。
    中学時点で話が来てるなら、検討する価値はあると思う。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/08/01(木) 14:09:34 

    >>148
    それはビリギャル級に特進コースも併設されてる高校じゃないのかな
    普通コースならもはや授業レベルも違うから真面目に東大に行こうと思ったら学校行かないで自宅で赤本やってた方が効率いい

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/08/01(木) 14:10:06 

    >>164
    警察や自衛隊に行く人もいるね

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/08/01(木) 14:10:28 

    >>160
    夢を応援するだけではだめだよ
    その後のことも考えないと
    他人はいい調子の時しか応援してこない

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/01(木) 14:10:56 

    >>160
    なに言ってんの。。
    こうならないように現実を見せるのが親の役目

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2024/08/01(木) 14:13:09 

    >>168
    消防署もいいね
    少しぐらい怪我しても体力テストは100点だからね

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/08/01(木) 14:13:29 

    >>1
    親子で舞い上がってて草
    少子化で生徒が欲しいから誰にでも声をかけてると思うよ。公立に行ってレギュラー狙えばいいのに。

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/01(木) 14:15:34 

    >>44
    サッカーじゃなくて野球の例だけど。知り合いの息子さんが野球部で甲子園まであと一歩のとこまで行って試合でも活躍したんだけど、大学の野球部には入れなかった。付属の高校からは数人しか枠が無くてその枠ももう1年生くらいでほぼ決まってたそうで。大学でも野球を続けるつもりだったのでいろんな大学のセレクション受けたけど、監督に人脈が無いのもあってどこにも拾ってもらえず、結局野球は諦めて普通にその大学に進学して、今は全然関係ないサークルで楽しんでます。野球ばかりやってきた子だから色々新鮮みたいでそれはそれでいいと思うけどね(笑)

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2024/08/01(木) 14:17:07 

    近所でスポーツ特待生で高校入学した子がいた。
    足が違和感感じたらしく部活辞めたけど、高校に普通に通っていました。
    これっていいのかな?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/01(木) 14:17:34 

    母数が多ければ多いほど、たった一握りの優れた人間が来る可能性が高い
    お子さんはまずその選抜に通ったということですよね
    ここから篩をかけるように人がだんだん減っていって頂点までいくのは何人か
    でも経験した時間は無駄ではない、選手にはなれずともそれを活かした職業につきたい
    スポーツを通してやりたいことが見つかった、などのメリットもあるのでそれを理解しているならずっと応援してあげてください

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/08/01(木) 14:20:36 

    >>1
    県立高校の普通科出身でも
    体育教師になったり
    選手になったり
    道はある

    普通科から国立大教育学部
    看護学校からスポーツ専門に進む
    むしろそっちの方が
    スポーツで食べていくには手堅い道だけどいかが

    スポーツ特待生はキャリアのプロセスとして魅力的だけど 25歳で活きている土台になるかはぶっちゃけリスク大
    教育学部 医療系専門学校 若い本人にはまだ魅力が見えづらいだろうが
    そっち出身で25歳で
    中高の体育教師 選手時代はトップではなくとも地方でスポーツと共に人生を歩むいちばんベーシックな道
    県庁マン スポーツ推進採用(国体を盛り上げる部署とか) 部活も強めの進学校出身者が多いけど 進学校に限らず公務員試験対策しっかりすれば採用ある
    医療職 スポーツ系
    いわゆる「自分でごはんを食べていく」次世代青少年の星になれるようなところに登れていった人も多いよ

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/08/01(木) 14:20:54 

    スポーツの強い子って親ももれなく気が強い(負けん気が強い)ので、たぶんここでいろいろ言われても自分がやると決めたらやるんだろうなって思います
    スポーツにおいては負けん気の強さはすごく大事なので、いいことです

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2024/08/01(木) 14:21:26 

    >>174
    普通科にうつったとかではなくて?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/08/01(木) 14:21:55 

    スポーツで学べるのは理不尽なしごきに耐える能力
    営業職に向いてますよ
    常に営業職を狙いながら進学しましょう

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/01(木) 14:24:43 

    >>172
    厳しいコメントだけど今の私立中学サッカー部あるある

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2024/08/01(木) 14:25:20 

    >>48
    お互い知っていたけど話したことなかったみたいね
    大人になって初めて話したらしい

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/08/01(木) 14:29:29 

    >>5
    いつまでやってんの?
    ほんとウザいわ。

    +18

    -1

  • 183. 匿名 2024/08/01(木) 14:32:24 

    >>167
    一応文武両道をうたった当日の高校偏差値65くらいの進学校。完全に文と武に別れてたけど。ホームルームクラスは成績関係ないけど授業は成績で別れていた。彼女はケガするまでは下の方のクラスだったけどケガしてからドンドン成績を上げて高3の時には難関国立大コースに入っていた。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/01(木) 14:35:45 

    スポーツ特待の子何人か知ってるけど親が大変そう
    中学生だと母親が県外についていって父親残ってたり
    高校生でも何かと親召集されてる
    そういうの苦にならずに全力でサポート出来るならいいと思う

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/08/01(木) 14:37:43 

    >>174
    特待ではなくなってるんじゃない?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/08/01(木) 14:46:09 

    高校が外部受験できるかどうかってけっこう大きいと思う。その中学でレギュラー取れてて高校でも余裕そうならいいけど

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2024/08/01(木) 14:51:39 

    >>151
    結局、ただの根性無しじゃねーか(笑)

    +0

    -4

  • 188. 匿名 2024/08/01(木) 15:23:08 

    >>35
    >>1
    何らかの理由があってそのスポーツを続けられなくなった時に在学問題が生じるのはネックだよね
    病気や怪我などのやむを得ない事情は配慮されて欲しいけど、スポーツ成績が伸びない、周りと馴染めない、スポーツではなくほかの趣味に興味が移ったという理由だと厳しそう

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2024/08/01(木) 15:24:17 

    本人がやる気なら行かせてもいいんじゃない?
    ただ、怪我したら終わりなこととか勉学にも励むように話し合いは必要かも

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/08/01(木) 15:27:49 

    >>151
    出る杭は打たれるのとレギュラーや活躍枠の数は決まってて椅子取りゲームだから
    少し出来がいいと足は引っ張られる可能性あるよね悲しいけど
    突出しまくってる才能だと打たれようが伸びていくから逆に安全だけどそこまでかどうかは素人目では分からないしなあ

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/01(木) 15:29:36 

    >>184
    装備などのスポーツ用品も一流メーカーや指定メーカーになるのと練習で酷使するので新調も必要
    それも含めると学費以外でも結構な負担額になるのは聞いたことある

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/08/01(木) 15:33:10 

    続けられなくなった時、別のことがしたくなった時に学籍がどうなるのか。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/01(木) 15:34:54 

    >>146
    まだ10代半ばだけどアスリート=プロの世界の入り口だからシビアなんだね
    普通科と違って芸能界と何ら変わらない特殊な環境

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2024/08/01(木) 15:35:27 

    >>7
    竹内涼真はそれで大学中退したんだよね
    フラフラしてたらスカウトされたらしい

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2024/08/01(木) 15:39:09 

    >>187
    こういうこと言う人間はちょっとやられたくらいでもワーワー言いそうだね。
    思春期に毎日毎日殴られたり昼食に泥だの入れられて食べさせられたりして、根性論で前向きに生きていけるんならいいけどねえ。

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2024/08/01(木) 15:43:33 

    成績はわかるけど、怪我でも特待取り消しってろくな学校じゃないですね。ちゃんと検討した方がいいと思います。

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2024/08/01(木) 15:47:18 

    >>73
    ロシアのバレエ団みたい>両親の身長
    あちらは国をかけての事業だけど

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2024/08/01(木) 15:49:59 

    >>1
    特待で入って競技やめたら学校いられないとかは大学では聞くけど中学では聞かないような
    特待生のチャンスあるなら掴んだ方がいいと思うけどなあ

    +0

    -2

  • 199. 匿名 2024/08/01(木) 15:53:51 

    今更だけど學校にどんなメリットがあるの?

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2024/08/01(木) 15:58:01 

    主さんは特待で入らず、スポーツ推薦で入学させたいの?
    どのみちその中学に行くなら特待制度利用したらいいのに

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/08/01(木) 16:09:33 

    >>36
    はい?うちのコの大学10%もないですけど
    どこの国立ですか?地方?

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2024/08/01(木) 16:12:12 

    >>7
    そのスポーツが出来なくなった時のことを考えておかないと怖いと思うよね。
    続けられなくなった理由は、ケガだけでなく、才能の限界だったり、精神的なものだったり。
    そしてこの時、周囲の同級生や後輩に八つ当たりして、いじめの加害者になりがち。

    +28

    -0

  • 203. 匿名 2024/08/01(木) 16:15:03 

    特待生、良くはない。
    うちは陸上で行ったけど、高校ともなれば上には上がいる世界。
    でもそれよりも大変だったのが上級生からの暴力。
    たまたまうちのは直接絡まれなかったけど、同級生が一生走れない怪我を負わされたよ。
    学校側や部活は必死で揉み消しなかったことにされた。
    高校の2年間生きた心地がしなかった。最後の1年は上級生だったから安心してたけど。

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2024/08/01(木) 16:21:30 

    >>203
    どこの学校も学校側は何かあるとそれこそ本当に必死で揉み消しますよね。
    本当に嫌になる。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2024/08/01(木) 16:38:21 

    >>195
    自分は、ラバウルの生き残りですから

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2024/08/01(木) 16:47:48 

    別の種目ですが娘が中学生からスポーツ特待で中高一貫校に進学しました。そこの学校が故障したら退部もしくは退学制度にしているのか、故障しても卒業まで面倒見てくれるのかをきちんと確認した方が良いですよ。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2024/08/01(木) 16:57:57 

    >>73
    両親の身長はどこのクラブでも書くよ
    八次審査まであると思う

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/08/01(木) 17:03:51 

    >>207
    八回も審査あるんだ
    狭き門だね

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/08/01(木) 17:20:35 

    >>1
    うちもサッカーしていて中学校から推薦きてました。中高一貫校だったので高校もそこに行かないといけなかったので断りましたが怪我しても退学にはならないようで、授業料も無料と言ってました。
    今中3で高校からまた、スポーツ推薦きてます。今回はその高校にお世話になるようで入学予定です。

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2024/08/01(木) 18:00:31 

    >>18
    頭いい子は運動も出来る説が、がるちゃんではよく見るけど、こう見ると色々なんだね。。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/08/01(木) 18:00:58 

    >>207
    すごいね
    遺伝的に身長の伸びに見込みが無いと落とされるの?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/08/01(木) 18:03:49 

    >>209
    能力のある子はどこの場面でも声がかかるんだね。うちの子の周りにもそんな子がいて、才能ってすごいな、スポーツの神は見放さないんだな~と思った!

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2024/08/01(木) 18:22:02 

    >>5


    すきですよ

    号泣だって、何年も何年も努力や我慢をしてきた結果が報われなかったら泣きたくもなるわって思う

    人生かけて金メダル狙いに来てるんだろうし

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2024/08/01(木) 18:53:28 

    >>210
    頭が良くても、あれだけ厳しい練習を毎日していたら、単純に勉強する余力が残ってないと思う。
    もしスポーツにかけている熱量を勉強に向けたら、かなりの難関校に受かるんだろうなと言う頭の中良さを感じる子は多い。

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2024/08/01(木) 18:53:39 

    子どもが頑張りたいなら特待生やってみてもいいと思うけどね。
    でも親は中、高とダメになった時にどうしたらいいのか数パターン考えといた方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2024/08/01(木) 19:22:39 

    いじめられても妬まれても気にしないメンタルがあれば大丈夫
    わたしは特待生じゃない子に妬まれて毎日タヒねと言われ、メンタル病んでメニエールになって、スポーツもやめて、先生たちには学校のお荷物扱いされたよ

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/08/01(木) 19:36:53 

    自分が努力してレギュラーを勝ち取ればいいだけなのに、嫉妬で上手い子を虐める負け組の心理がわからん
    羽生結弦も高校時代は教室の机を窓の外に投げ捨てられたりしてたらしい

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/08/01(木) 19:51:55 

    特待って慈善事業じゃなくて学校の広告塔だもんね
    見合った結果出してくれないとギブアンドテイクが成立しない

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/08/01(木) 20:44:54 

    >>212
    能力も才能も特にないですよ。
    ある子はとっくにJ下部からスカウトがきます。
    凡人ですが毎日、努力してそれを評価してくれている学校があったのでいける感じですね

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2024/08/01(木) 21:20:40 

    >>211
    同じレベルの子がいたら両親の身長が高い方が選ばれると思います

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2024/08/01(木) 21:36:27 

    今このレベルで将来は絶対なんの可能性もないのに、J下部のチームとかに入ったり、強豪校行って試合なんて出られないのに所属してたりするよりいいじゃん。
    全国のクラブチームから勧誘あるんでしょ?
    とりあえず入ってみてもいいんじゃないかと。途中でダメだと思ったらまたその時考えたらいいのでは。。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/08/01(木) 22:46:33 

    >>216
    その内容で気にしないって子は、もう感覚が鈍すぎて他の日常生活に困りが出そう。妬みや嫉妬で攻撃してくるやつって本当に醜いと。メニエールにまでなるくらいならスポーツなんて辞めたらいいんだよ。離れて正解だわ

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2024/08/01(木) 23:12:36 

    高校の同級生がスポーツ特待で大学入ったけど2ヶ月くらいで急にやる気なくなって退部してさらにその数ヶ月後に大学も中退、10年くらいニートやってたな

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/08/01(木) 23:42:16 

    >>47
    私の弟がそうだったわ
    違う競技だけど同じように中学から特待生として入部した後輩はオリンピックのメダリスト
    メジャーな競技だから部員は多くて部内での競争も激しかったし、弟はハードな練習による怪我で退部した
    あれから数十年経つけど後遺症は残っているし、弟や両親を散々持ち上げて「是非来て欲しい」と頭を下げた監督は弟が故障してからは無視
    テレビであの監督を見るけれど気分が悪い

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2024/08/02(金) 02:36:01 

    チャレンジする価値はあるよね。ダメだったらまたその考えたらいい

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/08/02(金) 03:34:33 

    >>1
    中学なら挫折しても公立に移れるし、とりあえず長男がやりたいならやらせてあげたら?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/08/02(金) 06:56:52 

    子どもの友達がスポーツで
    クラブチームみたいなので
    スカウトされて関東から中国地方へ
    行ったらしいんだけど(高校から)

    すごいイジメにあったらしく
    一年で退学して戻ってきてた。
    見た目で判断するわけじゃないけど…
    金髪にピアスたくさんに、
    タトゥー入れてるって聞いたら
    ちょっと考えさせられるなぁと思った。

    挫折したあと、どう支えてあげれるかも
    大事かな。親としては。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/08/02(金) 07:29:33 

    >>224
    うちの身内もそうです。サッカーは競技人口も多くて競争も激しいし怪我もつきものなので、使えくなると捨てられる人間の使い捨てだと思ってください。それと、怪我の治りが早い子は重宝されます。

    身内は靭帯を損傷して競技引退しましたが、プロになった同期は靭帯を痛めても治りの早い子でした。元々の体の強さもかなり重要だと思います。
    そして大学から通用する子は体格のしっかりした子です。骨格が華奢なタイプは大人になってからは通用しないと思います。日本人が子供の頃は上手いけど大人になってから通用しないと言われているのはこの骨格のせいだと言われていますね。
    逆もあって、18歳ころから目立ってくる選手もいますので、何とも言えませんが。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2024/08/02(金) 07:35:08 

    >>13
    よこ
    実際にいる。
    怪我で中退して、地元に戻ってきてる。
    子供が戻ってきた時に暖かく受け入れられるかどうかだろうなとは思う。
    知人の家はまだ頑張れるって親と、もう頑張れないって子と揉めに揉めたと聞いた。
    そのやりとりを人に聞いたけど、完全に親子の関係に亀裂が入っただろうと思う。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2024/08/02(金) 09:04:08 

    出来なくなったらどうするか、だと思う。
    勉学って何歳からでもスタートできるよ。中学生の単元が難しく感じたとしても、大人になってからの方が飲み込み吸収早い人もいるし。100年人生のこの時代、沢山の事にチャレンジ出来るって事じゃダメ??
    子どもだからどこまで理解するかもあるけど、親としてどれだけ沢山の道を用意できるか説明してやれるかも、大きいんじゃない?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/08/02(金) 09:21:50 

    サッカーが上手くて声が掛かると言うのはよく聞く話。もちろん野球やバスケも同様に。
    そこで、順調に行ったとしてもその先またプロになれる人はほんの一握りの選ばれた人達。
    更にプロになれても活躍出来るかはまた別問題。プロで活躍してスターになれて、海外移籍なんてのは天文学的な数字とよほどの強運の持ち主なんだろうね。
    小学校5年生の子にそこを乗り越えられる覚悟をさせるのは難しい話かな。
    でも、そこでチャレンジして仮に失敗したとしても、お子さんの人生の糧になるのであれば、良いのかも。
    お子さんが好きな事にチャレンジして行けるのであれば大変でも後押しされたらどうでしょうか。
    ただし、スポーツだけではなくちゃんと勉強も人並み程度にはやらないとこの先、成功するにせよ失敗するにせよ必要な事です。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/08/02(金) 09:30:06 

    >>4
    孫悟空じゃん

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/08/02(金) 11:10:58 

    私の地元が荒れてる地域なんだけど、YouTubeで地元を取り上げてる動画を見つけて観てみたら高校野球の強豪校に行った人が出ていた。
    でも、挫折して部活は辞めたらしくタバコ吸いながらインタビューに答えてたよ。夜中に出歩いてる様子だったし高校も行ってるか怪しい
    スポーツ推薦って挫折した後のフォローをしない所が多いよね。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/08/02(金) 11:50:50 

    >>91
    それが1番大変かも
    中高一貫とかなら高校入学のタイミングで公立中や他県からうまい子入ってくるだろうし、更に狭き門になるよね
    自分の息子も別の競技をしてて、やはり強豪中に憧れを持ってるけど、県で毎回メダルを取れるとかの実力でなければ中学までは通える範囲の強豪チームに在籍して、高校は自分で決めさせるかな
    サッカーはわからないけど、どの競技もだいたい県に有名な高校いくつかあるよね?

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2024/08/02(金) 11:51:27 

    >>1
    地元で神童扱いだった子がプロになったけど、J1からJ2へ行って引退して地域のクラブでコーチしてるけど、もう元Jリーガーは珍しく無いからね
    この手の話は、各地で良くるあるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/08/02(金) 13:18:27 

    >>155
    まぁイメージは良くないよね

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/08/02(金) 15:37:56 

    >>234
    各県に強豪校があるのって、サッカーと野球くらいじゃない?
    名前出して申し訳ないけど、バトミントン 競泳 テニス 等は都市部にしかないと思います

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/08/02(金) 17:08:23 

    >>237
    確かにバトミントンなどは人数がサッカーや野球ほどではないからそうかもですね、競泳なども温水プールが絶対必要だし…、だいたいどの競技もは言い過ぎでした。
    関東の田舎の県だけど、サッカー、野球、バスケ、バレー、剣道、柔道など中学の部活にだいたいあるような競技は数校ずつおもいつくかな
    私はインターハイや全中に出たり、出れるかどうかのギリギリのラインでもでも強豪だと思いますが、1さんはもっと高いところを目指してたらまた話は別ですが…

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/08/02(金) 17:50:33 

    バドミントン(badminton)だよ

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/08/05(月) 11:25:50 

    >>1
    体育教師
    県庁職員 公務員
    可能性のこすのに進学校目指すのはどう?
    進学校にも運動部あるよ

    教育学部 からの教師 言動にチャイルドロックをかけられる健全な大人に
    地元文武両道進学校OB多め(高校時代は運動部所属 トップの実力とは限らずとも 勉学との両立を続けてきたことは県庁に限らず評価されるよ)な部署で 県庁職員として地域から日本のスポーツを盛り上げる
    そういうキャリアも素晴らしいよ

    若い息子さんにはスポーツ特待生が分かりやすくかっこよくみえてるのは
    10代でトップ層にいるのがかっこよく気になるのはそりゃそうだろうけど
    次世代養成は才能ある選手の天職

    25歳の俺 30歳の俺を描かせてみて
    どうなっていたい?
    その頃 自立してかつスポーツも続けられている状態になれるのは
    10代でトップ層だった子ばかりじゃないよ
    10代でトップ層だったのにスポーツ以外を犠牲にしたために結果的にスポーツまで諦めなきゃいけなくなるってあるあるだよ

    進学校からの スポーツも地道に続けつつ 自分で食べていける道を模索していく道も
    決してスポーツ特待生より劣ってるわけじゃないよ!
    スポーツと生きていくには堅実だよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード