ガールズちゃんねる

「子どもの声がうるさい」論争…子どもの奇声に「ダメ!」は効果がなかったという実体験

239コメント2024/08/12(月) 15:28

  • 1. 匿名 2024/07/31(水) 14:51:29 

    「子どもの声がうるさい」論争…子どもの奇声に「ダメ!」は効果がなかったという実体験(ひみつのうつ子ちゃん) | FRaU
    「子どもの声がうるさい」論争…子どもの奇声に「ダメ!」は効果がなかったという実体験(ひみつのうつ子ちゃん) | FRaUgendai.media

    子どもの奇声に、禁句なのは「ダメ!」という言葉… これは我が家の場合ではありますが、息子の奇声に関して色々試行錯誤した結果、「注意すればするほど、面白がってやる」ことがわかりました。しかも、やるときは何の前触れもありませんでした。 この日も外食中に突然「キィィェェエエエエ!」 同席している親である私と夫は、冷や汗ダラダラ……。店内のスタッフさんや周りの方々に、「すみません」と頭を下げながら、はじめの方は「しっ! お店で大きな声出したらビックリしちゃうよ」と釘を刺し、それでもやめないときは「コラ!」などと言ってちょっと迫力つけて注意したりしました。


    でも、言ったからとてやめないんですよね……。私たちの注意の仕方に問題があるのかも、と思ったこともあったのですが、時を経て悟ったんです。「あぁ、注意すればするほど面白がってやるんだな」と……。

    息子を生む前に飲食店や電車の中などで出会った「子どもが奇声をあげていても注意しない親御さん」の存在と「なぜ注意しないの?」のナゾ……。そうかそうだったのか、とこのとき深く理解しました。
    親御さんも奇声はどうにかしたいと思っていても止めるほどに声は大きくなってしまうことがわかっていて、周囲の冷たい視線を感じながらも無関心を装う手段に出ていたのだなと……。

    我が家も、言うほどに奇声が大きくなることを実感し、一切反応しないという対処方法に変えました。
    すると息子も、反応がもらえないから面白くないのか、すぐにやめるようになったのです。もちろん、何度も何度も続けるようであればきちんと注意したり、飲食店や人が多い場所の場合には一度席を離れるなど対処も想定はしていましたが、我が家は結果的に家でも外出中でも「反応しない」という選択がベストでしたね。

    奇声だけでなく、他の事柄も息子は「やめて」「ダメでしょ」と言うほど余計にやることがわかってきました。ということは、手洗いやお風呂、そして歯磨きなど、息子が嫌がることに関しては「絶対にやらないでね」とあえて逆を言う作戦をとってみることにしました。

    ■否定されるとやりたくなる、子どもの心情を知る

    もちろん、すべてがうまく行くわけではありませんが、意外とコレ、成功することが多かったりします。

    +25

    -224

  • 2. 匿名 2024/07/31(水) 14:52:03 

    もう運営好きだな

    +59

    -2

  • 3. 匿名 2024/07/31(水) 14:52:07 

    騒音罪はよ
    親から罰金とれ

    +218

    -131

  • 4. 匿名 2024/07/31(水) 14:52:49 

    周りに迷惑かけるくらいなら反応しないではなく店を出て帰ればいい

    +384

    -10

  • 5. 匿名 2024/07/31(水) 14:53:24 

    馬鹿なガキだったのでラッキーくらいにしか捉えなかったと思う

    +25

    -1

  • 6. 匿名 2024/07/31(水) 14:53:44 

    放置してるんじゃなければ別に良いよ

    +15

    -39

  • 7. 匿名 2024/07/31(水) 14:53:44 

    結局当事者じゃないとわからない

    +6

    -25

  • 8. 匿名 2024/07/31(水) 14:54:01 

    舐められてない親なら子供は言う事聞くよ
    躾出来てないだけ

    +285

    -74

  • 9. 匿名 2024/07/31(水) 14:54:20 

    アピールだけでもしとき

    +1

    -1

  • 10. 匿名 2024/07/31(水) 14:54:28 

    >>1
    そんな上手くいかない
    のちのち、ママやらんでいい!って言ったじゃんって言質取られて終わる

    +200

    -3

  • 11. 匿名 2024/07/31(水) 14:54:30 

    こんな子育て歪みそう

    +106

    -1

  • 12. 匿名 2024/07/31(水) 14:54:40 

    奇声あげる子ってなんか脳に問題あるんじゃないの

    +266

    -33

  • 13. 匿名 2024/07/31(水) 14:54:48 

    言って効果がないような子どもは、
    せめて外食なんてさせるなよ

    +185

    -11

  • 14. 匿名 2024/07/31(水) 14:54:48 

    キャッキャはいいのよぎゃーーーが嫌なの🥺

    +164

    -5

  • 15. 匿名 2024/07/31(水) 14:54:50 

    少しなら仕方ないし、微笑ましく思えるけど、その声が10分以上続くと「親何してんねん!」ってなるよ

    +157

    -1

  • 16. 匿名 2024/07/31(水) 14:54:52 

    子供に舐められてるだけだね
    今の親って子供のご機嫌伺いばかりでアホらしい

    +147

    -22

  • 17. 匿名 2024/07/31(水) 14:55:01 

    >>1
    ひねくれた子になりそう。

    +59

    -1

  • 18. 匿名 2024/07/31(水) 14:55:16 

    静かにしないと、あそこのおばちゃんにおこられるよ

    +12

    -7

  • 19. 匿名 2024/07/31(水) 14:55:58 

    いや
    子供は自分の思い通りになるまで泣く
    外出中は絶対にわかってる
    帰りたい!って泣き出すのは帰りたいから
    帰るまで泣く

    +58

    -3

  • 20. 匿名 2024/07/31(水) 14:56:00 

    そんな天邪鬼なら「奇声出して出して!」って煽ればやめるんじゃない?

    +63

    -0

  • 21. 匿名 2024/07/31(水) 14:56:28 

    >>16
    人前で叱ると虐待!と言われ、叱らないと今時の親は!って言われ、、
    もうね、外ではご機嫌取りしか出来なくなるよ

    +14

    -31

  • 22. 匿名 2024/07/31(水) 14:56:33 

    せめて移動しようや

    +86

    -1

  • 23. 匿名 2024/07/31(水) 14:56:41 

    >>18
    それ言われたら般若みたいな顔して睨んでやる

    +41

    -1

  • 24. 匿名 2024/07/31(水) 14:56:52 

    昔からキーーーーーッて叫ぶ子はいたの?

    +24

    -1

  • 25. 匿名 2024/07/31(水) 14:57:04 

    >>3
    キャンキャンうるさい犬飼ってる人からも頼むわ

    +119

    -3

  • 26. 匿名 2024/07/31(水) 14:57:35 

    店員さんに怒られちゃうよ←クソが

    +102

    -0

  • 27. 匿名 2024/07/31(水) 14:58:29 

    >>13
    それよね
    親が我慢出来ないんだよね

    +74

    -5

  • 28. 匿名 2024/07/31(水) 14:58:34 

    奇声をあげる子どもを連れてなんで外食しようと思うのか

    無視すればやめると分かった…って、奇声あげ始めた時点でなんで退店しようと思わないのか

    +137

    -5

  • 29. 匿名 2024/07/31(水) 14:58:50 

    大人を完全にバカにしてる子ってたまにいるよね
    あれは生まれつきの性格なんだろうと思う
    ああいう子の親は大変だな

    +98

    -1

  • 30. 匿名 2024/07/31(水) 14:59:06 

    >>24
    いたよ
    婆ちゃんが、あそこの子供は変な声ばかりあげて頭がおかしい!って言ってた子供が居たみたいだけど、
    成績も良かったみたいだし良い人だった。今は某有名企業の社長してる

    +32

    -10

  • 31. 匿名 2024/07/31(水) 14:59:06 

    また子供ネタかよ。Xもこればっかり!最近のSNSどうしたの??

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2024/07/31(水) 14:59:07 

    スーパーや電車の中で
    大声で喋ってるこは
    発達障害者のなかの自閉症とからしいね

    普通大きな声で話さないもんね

    +60

    -16

  • 33. 匿名 2024/07/31(水) 14:59:50 

    周りの人たちの寛容さがなくなってきたから
    母親が追い込まれることになる。
    →少子化

    +5

    -27

  • 34. 匿名 2024/07/31(水) 14:59:59 

    >>28
    親が自分の欲求を我慢できないから

    +43

    -4

  • 35. 匿名 2024/07/31(水) 15:00:22 

    10年くらい前からほんとよく出くわす

    +14

    -2

  • 36. 匿名 2024/07/31(水) 15:00:46 

    >>24
    ギャン泣きする子はいても、今みたいな金切り声をあげる子は遭遇した事なかった

    +69

    -17

  • 37. 匿名 2024/07/31(水) 15:00:54 

    放置するのではなく、奇声発したら、すぐに外食やめて帰るってことにしてもらえません?

    +94

    -4

  • 38. 匿名 2024/07/31(水) 15:00:59 

    今、夏休み中だから仕方ないのかも知らんけど、
    静かな空間で楽しみたい落ち着いた雰囲気のカフェ、美術館にもうるさい子連れがいてゲンナリした。

    +65

    -3

  • 39. 匿名 2024/07/31(水) 15:01:02 

    >>1
    最近奇声発する子供多くない?
    ストレス溜まってるのかな?
    私も子持ちだけど、奇声発する子供嫌い。

    +109

    -12

  • 40. 匿名 2024/07/31(水) 15:01:13 

    子供ばかり叩いてるけどクソな大人も沢山いるが??食券機におしっこする大人どうにかしろよ
    「子どもの声がうるさい」論争…子どもの奇声に「ダメ!」は効果がなかったという実体験

    +6

    -15

  • 41. 匿名 2024/07/31(水) 15:01:22 

    >>24
    居る居る
    むしろ昔なんて凄い大雑把だったから、今なら障害児扱いされてる子が普通に同級生
    同い年なのに、なんであんなに煩いんだろう?黙ってられないんだろう?って思ってた

    普通に今も障害者扱いだよ

    +36

    -10

  • 42. 匿名 2024/07/31(水) 15:02:57 

    >>32
    うちの子がASDだけど、奇声も大声で話すのもないよ。
    ちなみに、店での駄々こねなんかもない。

    +18

    -3

  • 43. 匿名 2024/07/31(水) 15:02:58 

    山手線とか一駅の区間が短い電車は一旦降りてよと思う

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2024/07/31(水) 15:03:02 

    >>1
    日常的にやる事でやりたくない事はいわれた通りやらないだけだよ

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2024/07/31(水) 15:03:12 

    >>39
    多くねえよどんな治安悪い地域に住んでんだよ
    そんな子供ほとんど見かけないや

    +15

    -32

  • 46. 匿名 2024/07/31(水) 15:03:17 

    >>24
    昔からいたよ

    +22

    -6

  • 47. 匿名 2024/07/31(水) 15:03:24 

    注意したり説明すると「わかった」と言って聞いてくれる子もいます。あと、子供には何度も同じことを繰り返し教える必要があると思います。
    フィンランドでは子供が大声を出すと、保育士さんが注意してやめさせるのであまり大声や奇声を出す子がいないと聞いたことがあります。フィンランドでは静かにさせることができるのだから、日本でも静かにさせることができるのではないかなと思います。

    +74

    -2

  • 48. 匿名 2024/07/31(水) 15:03:40 

    >>40
    Xの情報いらんよ

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/31(水) 15:04:00 

    >>1
    それはたまたま上手くいってるだけだけどね

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2024/07/31(水) 15:04:11 

    >>8
    同感
    親がすごく躾に厳しかった人なら分かると思う

    +94

    -30

  • 51. 匿名 2024/07/31(水) 15:04:32 

    >>20
    これだ

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2024/07/31(水) 15:05:21 

    本日の子持ち叩きトピはこちらです

    +1

    -9

  • 53. 匿名 2024/07/31(水) 15:05:44 

    >>8
    なんか支配という言葉が思い浮かぶ。幼児がなんでもかんでも親の言うとおりに結果を出せるわけではない。親としての子供に伝え導く努力は必要だけど。
    結果がでてないのは躾がなってないという0か100ではないと思う。

    +53

    -39

  • 54. 匿名 2024/07/31(水) 15:06:29 

    >>45
    ネットでギャーギャー書いてるタイプは、忘れてるだけで、自分も子供の時うるさかったタイプだろうなと思う。

    逆に子供の頃から我慢できたタイプは、理性的な性格だからネットでギャーギャー書き込まない。
    類友だから嫌いなんだろうなって思ってる。

    +12

    -23

  • 55. 匿名 2024/07/31(水) 15:06:49 

    >>3
    ギャンギャンうるせーババアからも取らなきゃね

    +86

    -8

  • 56. 匿名 2024/07/31(水) 15:06:50 

    >>14
    こないだスーパーで泣きながら「やーだ!!やだああああああ!!!ママ!!やぁだ!!!!ねぇやあだ!!ねえマーマ!!!!」みたいなこと叫びまくってる2歳くらいの男の子がいて子供とはいえ、傍でギャアアアア!!ってやられると鼓膜がさすがにしんどくてイラっとした。
    ママも「うるさい!!泣くなら帰るよ!!」って怒りながら困ってるしお疲れ・・って思った。

    +54

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/31(水) 15:06:54 

    >>16
    この親にしてこの子あり的な
    親自身も自分の思い通りになるまで相手を困らせるタイプだったりする
    そりゃ
    子供も自分の要求が通るまで泣きわめくわ
    周囲は迷惑

    +32

    -3

  • 58. 匿名 2024/07/31(水) 15:07:03 

    >>1
    子供は天の邪鬼 道理を説いても理解できない年齢ならば
    奇声を上げたらぶっ叩く! つねる!
    これやったら体罰だ虐待だって言われるんだよね
    叱らない、怒らない教育って言うけど、愛のある体罰は必要だと
    思うんだけど、もうこういう考えは古いんですかねぇ…

    +38

    -1

  • 59. 匿名 2024/07/31(水) 15:07:07 

    >>24
    子供の頃は小学校6年間で当時の特殊学級にいた見た目から障害持ってるのが分かる男児1人しか知らなかった
    それでも今の子の奇声よりはまだ緩い奇声
    今言われてる奇声キィェーは10年前から
    障害児ではない普通の子が出してるのよね
    何にもないのに突然奇声を出すから驚くよ

    +55

    -1

  • 60. 匿名 2024/07/31(水) 15:07:26 

    子供なんかよりマナー守らない中国人の方が消えて欲しいわ!あいつら奈良の鹿に暴行するしごみ捨てマナー守らないしほんと消えて??最近子持ち叩きガルでもXでも目立つけど日本人減らしたい奴らの仕業でしょ?こういうネガティブな物ネタにすることによって子供産むの控えようって思わせる作戦なのバレバレだから。日本人減って得するのは誰でしょうね?

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2024/07/31(水) 15:07:47 

    >>12
    そもそも、意味もなく奇声発する子に『ダメ』が通じるわけないじゃんね。

    +92

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/31(水) 15:08:07 

    小学生くらいまでは、仕方ないんじゃない?
    高学年になってもギャン泣きするなら、いろいろ疑った方がいい

    +2

    -8

  • 63. 匿名 2024/07/31(水) 15:08:26 

    そんなの聞いても「なるほどね~」なんて思えない。というかそもそも子供がうるさい家族って親の話し声もギャハハって感じでうるさい。

    +24

    -1

  • 64. 匿名 2024/07/31(水) 15:10:43 

    >>45
    言葉遣いがアレですね

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2024/07/31(水) 15:10:57 

    >>36
    そうそうギャン泣きはいたけど奇声はいなかったよね
    そして最近はギャン泣きの子がゼロではないけどあんまりいない

    +33

    -1

  • 66. 匿名 2024/07/31(水) 15:11:24 

    >>42
    うちの子もおとなしかったな
    ASDと不注意優勢のADHD
    多動の子はまた違うんだろうか

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/31(水) 15:12:35 

    >>45
    地域性があるんだと思う
    地方に転勤になったら聞かなくなったもん

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/31(水) 15:13:25 

    >>13
    騒いでる子供の親を見るとあー、なるほどって納得するよね
    行儀良い子の親も同じく

    +48

    -5

  • 69. 匿名 2024/07/31(水) 15:13:54 

    >>12
    年齢による

    +25

    -1

  • 70. 匿名 2024/07/31(水) 15:14:52 

    >>13
    こういう意見なんか悲しいわ。ここだけじゃなく〜すべき、〜が当たり前みたいな意見が多すぎて、ギツギツしてるなっていつ見ても思う。

    +5

    -24

  • 71. 匿名 2024/07/31(水) 15:15:02 

    >>45
    治安関係なく子供がいない、もしくは少ない地域なのでは?
    子育て世代を積極的に誘致している自治体に住んでいますが、公園やモールのフードコートには奇声上げてる子、毎回必ずいます

    +20

    -1

  • 72. 匿名 2024/07/31(水) 15:16:09 

    >>1
    過保護だよねぇ今の親。潔癖育児だし。
    そりゃあ体も精神も弱くなるし免疫力も下がるわな。

    +41

    -1

  • 73. 匿名 2024/07/31(水) 15:16:17 

    >>1
    子どもに文句言う人は、
    高齢者になったら1mmも若者の世話にないでね

    +2

    -21

  • 74. 匿名 2024/07/31(水) 15:16:26 

    注意すればするほど、面白がってやる

    注意の仕方が甘い。近所の奇声上げてる子の親は「もー笑 ○ちゃんうるさいよー笑」て言ってる。

    +31

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/31(水) 15:16:46 

    >>40
    クソな大人というのは、元々みんな子どもだった。
    よく『新幹線に乗ったら子どもがうるさかった!』みたいな話題が出た時に『おじさんだってうるさい!』みたいに言う人いるけど、
    そのおじさんは公共の場での振る舞いや、常識を教えてもらえなかった子どもの成れの果てだよ。
    だから子どもの頃からキチンと親が躾けましょう!って話だよ。

    +35

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/31(水) 15:17:32 

    否定されるとやりたくなる心理は理解してる
    でも頻繁にこれを使ってたら天邪鬼になってしまうかもとは思わないんだろうか

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/31(水) 15:17:33 

    >>15
    子供は子供だから…とやむなくある程度は納得できる

    問題なのは認知機能が劣った頭のおかしい爺さん

    普段は作り笑顔でいるくせに急にキレて
    しかもキレどころがオカシイから訳ワカメ

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/31(水) 15:17:54 

    >>13
    子供が子供産んで育ててるからね。
    親が自制心のない子供なのよ。

    +42

    -5

  • 79. 匿名 2024/07/31(水) 15:18:02 

    >>3
    子供がいるべき場所ではないプライベートな所で声聞くのは耳障り

    +33

    -6

  • 80. 匿名 2024/07/31(水) 15:18:41 

    >>68
    これは本当に思う。うるさい子供は食べ方も汚ないし身なりも微妙。両親は汚ない茶髪か真っ黒で伸びっぱなし。騒がしくない子供は食べ方も綺麗。親も小綺麗。同じ店内で面白いくらい別れる

    +36

    -2

  • 81. 匿名 2024/07/31(水) 15:18:51 

    >>8
    100%同感
    よく「自分も子供だったくせに」って言うけど、私が子供だった時は、公共の場では静かにするように厳しく躾けられた。それを無視して騒いだら真剣に叱られた。大声で怒鳴るのではなく、低く短い声で「シッ!」。これだけで黙った。別に親に対して萎縮していたわけではなく、普段はとても優しかった。だからこそのギャップが怖かった。

    +105

    -22

  • 82. 匿名 2024/07/31(水) 15:20:25 

    >>73
    何言ってるかわからない

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/31(水) 15:20:35 

    >>70
    家族と楽しくご飯食べてる時にうるさい子がいると本当にガッカリする。私だけじゃなく子供達もすごく嫌がる。騒がしくしなけりゃいいのよ。

    +37

    -2

  • 84. 匿名 2024/07/31(水) 15:22:14 

    >>1
    どうしても辞めないなら抱えて出ていく一択でしょ、、、

    +29

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/31(水) 15:22:18 

    >>65
    そうそう
    たまーにギャン泣きの子を見ると今時珍しいなぁってなるのよ

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2024/07/31(水) 15:22:19 

    >>81
    よこ。外食行った時は、自分の子がちょっと大きめの声を出す度にやってた。なんでも続ける事が大事。「子供はうるさいのが当たり前」は時と場合。

    +70

    -3

  • 87. 匿名 2024/07/31(水) 15:22:54 

    >>3
    ここ来る年齢になってもうるさいんだから、
    あなたの親はきっと貧乏になってたよ

    +11

    -3

  • 88. 匿名 2024/07/31(水) 15:23:49 

    >>3
    ファミレスで一番うるさいのは老人の集団。
    耳遠いから自覚なし、更に頑固で無駄にプライド高いから注意されてもふてぶてしい。

    若い子集団と家族連れの方が多いよっぽどマシ。

    +42

    -13

  • 89. 匿名 2024/07/31(水) 15:23:49 

    >>81
    よこ
    こどもの年齢によるだろうけど、「それを無視して騒いだら」の時期だったんじゃないの?
    昔の話になると騒いでいたら近所の人からも叱られてたとか書いてる人がよくいるけど、それ子供が騒いでること自体は変わらなくない?としか思わない

    +6

    -18

  • 90. 匿名 2024/07/31(水) 15:23:56 

    >>72
    一部の人は過保護かもしれないね。昔の親は放任してるイメージ。真ん中あたりがちょうどいい。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/31(水) 15:23:57 

    >>53
    しつけって何なんだろって最近思う
    子供の友達にとっても良い子がいるんだけど、親御さんはちょっと言いすぎてしまってるから親の顔色を伺ってる気がして心配になるって言ってるし。
    難しいなー
    私も言いすぎちゃうけど、子どもは自由人なので頭に入ってるんだか入ってないんだかって感じです…

    +15

    -2

  • 92. 匿名 2024/07/31(水) 15:25:04 

    >>39
    遊びや鬼ごっこでワーキャー言うのとは違う超音波みたいな声だよね
    中学生でも奇声あげてる子いて通学路の小学生が怖がってる

    +63

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/31(水) 15:25:17 

    >>1
    一番最初のコマの絵、一瞬下半身素っ裸ママに見えてびっくりしちゃった

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/31(水) 15:25:45 

    >>75
    話は違うけど、自分は公共の場はある程度騒いでる人が居るくらいが他人に無関心な距離感でいい
    ちょっと騒いでるくらい、非常識とも思わない

    +1

    -7

  • 95. 匿名 2024/07/31(水) 15:27:49 

    >>1
    マジでこんな教育が正しいと思ってるの?
    本当にやっちゃダメな事との区別がつかなくなるでしょ
    子どもも何が正しいのか解らず変な認知のまま成長しちゃうよ

    +44

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/31(水) 15:28:27 

    >>84
    以前は子供を抱えて移動してる親御さんいたよね
    今はギャン泣きどころか奇声あげてても素知らぬ顔でお喋りや食事やスマホしてる
    1の親に言わせれば注意すると余計やるから、なんだろうけど移動ぐらいは出来るだろうに

    +22

    -1

  • 97. 匿名 2024/07/31(水) 15:28:32 

    最近も同じようなトピあったよね

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/31(水) 15:29:08 

    保育園とか幼稚園ではちゃんと過ごせているケースも多いよね
    トイレ割り込み論争でもあるけど、そういう集団生活ではできるんよね

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/31(水) 15:33:19 

    >>83
    幼児の場合は、騒がしくしなけりゃってのが100パーセントは無理っていう気持ちがあるから叩く声が多いかなと思ってしまう。すぐ対応してあやしたり、夫婦のどちらかが外に連れ出したりして気を遣ってる方ばかり見るし、親は大変よね、頑張れって思う。
    子供に無関心な親なら別だけど。
    他人にも子供にも厳しい人多いなという印象。

    +2

    -11

  • 100. 匿名 2024/07/31(水) 15:33:50 

    子どもが奇声を上げるのは、根本的な原因として「感情を言葉に表すことができないから」です。成長につれて、自分の気持ちを言葉にして相手に伝えられるようになると、だんだんと奇声が減っていきます。とはいえ、子どもの成長は個人差が大きいため、何歳になったら奇声がなくなるか?ということは断言できません。

    何かと奇声を上げる子どもを見て、「いつまで続くのか」と心配になるかもしれませんが、何年間かの出来事で、いずれは落ち着きます。子どもが奇声を上げる主な原因と対処法が分かっていれば、疲弊せずに見守ることができるでしょう。

    【主な原因】
    ・ 興奮してテンションが上がっている
    ・ 不安やストレスを感じている
    ・ 疲れや眠気を感じる
    ・ 周りの注意を引きたい
    ・ 感情の表現方法が分からない
    ・ 適切な声量が分からない

    言葉の覚えが遅いとか、外からの刺激に弱いとかだと奇声でしか訴えられないのかもね・・

    周りの注意を引きたいは正直しんどい。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/31(水) 15:33:59 

    >>1
    可愛くないだろ、言うこと一切無視してるってことじゃん

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2024/07/31(水) 15:34:18 

    口をふさいで外に出る
    二度と店内に戻ってくんな

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/31(水) 15:34:35 

    >>13
    親が幼少期奇声あげてたような子なのかね。

    +12

    -1

  • 104. 匿名 2024/07/31(水) 15:34:50 

    少子化で子どもは減ってるし、うるさいと言う人たちにとっては快適な世界になってきてんじゃない?
    今って子どもに大人レベルのことを求める人が多すぎるし大変だわ

    +4

    -10

  • 105. 匿名 2024/07/31(水) 15:35:08 

    >>3
    子供の声がうるさいということは、日本の未来は明るいという事です

    +14

    -16

  • 106. 匿名 2024/07/31(水) 15:37:10 

    >>61
    ですよね
    もともと「やってはいけないこと」と理解する知能がない

    +26

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/31(水) 15:38:32 

    >>12
    2、3歳くらいまでなら普通
    それ以降だと単純に声がデカくなる

    +8

    -19

  • 108. 匿名 2024/07/31(水) 15:38:59 

    >>81
    昔、そんなに騒がない子供が少なかったイメージないよ。
    ちょっと話は違うけど最近の子の方がやんちゃな子少なく、おとなしい子が多い印象。
    私だけかな?

    +12

    -8

  • 109. 匿名 2024/07/31(水) 15:39:55 

    >>92
    うちの近所に住んでた男の人、大人になっても奇声あげてた
    怖かった
    親には「近寄るな」と言われていた

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/31(水) 15:40:14 

    >言ったからとてやめないんですよね……

    そうなんだろうな。
    私こないだ飛行機乗ったら、後ろに高音で奇声を発する子どもがいて「キィーーーーーーーーッッ!」『ダメ静かにしt』「ィ゙ーーーーーーーーッッ!!」『ダメちょっとおねg』「キャーーーーーーーーーーーーッッ‼‼‼」みたいな。
    母親らしき人が『置いて帰るからね!』って怒ったら、今度は金切り声で泣き出した。
    でも他人事ながら飛行機で置いて帰るってどうするんだろうなとか考えてた。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/31(水) 15:42:39 

    >>110
    そういう子供って普段からそうなんだろうし予想はつくんだから飛行機移動するような予定をそもそも入れないって発想ないのかね
    親だって周りに気をつかうの嫌だろうに

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/31(水) 15:46:00 

    >>108
    躾してる家庭と野生児家庭とか、価値観が違いすぎる人達とは棲み分けができてて別世界だった

    +19

    -1

  • 113. 匿名 2024/07/31(水) 15:46:22 

    >>67
    私も周りで奇声発する子全然いないし、ファミレスとかイオン行ってもそこまでギャーギャー言う子見当たらないんだけど地方だからかな?
    よく聞くスーパーで追いかけっことかさ
    今まで一回も見たことないよ
    都会はそんなにすごいんだろうか

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2024/07/31(水) 15:46:27 

    >>1
    そんなわけないじゃん、こういう馬鹿に躾けらるとイタイ子になるのか〜。
    ドヤって漫画にしてるのも人としてなんかも〜。

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/31(水) 15:47:30 

    >>3
    本当ごめんなさい!
    風呂に入ると泣き喚く幼児だった
    窓もある戸建てで音が響くので
    本当に近隣の方には申し訳なかった

    水が嫌いだったので

    やめててえええ
    おねがい
    ごめんなさい
    いやああああああー

    警察と児相が来たこともある

    +15

    -4

  • 116. 匿名 2024/07/31(水) 15:47:36 

    >>24
    >>39
    >昔からキーーーーーッて叫ぶ子はいたの?

    いました、それこそ大昔から大勢💦 
    昔は「かんのむし・かんむし」と言われる症状でした。

    江戸時代からは「かんのむし」用の薬(漢方薬・生薬)が発売されてたそうです。
    (幼児の神経の昂ぶりを抑える、穏やかにする漢方)

    乳・幼児用の薬で、「思い通りにならないと怒ってキーキー泣き喚く」「夜泣き・ぎゃーぎゃー泣」「幼児神経質・下痢」などに効く薬で、明治・大正・昭和時代も一般的な薬だったと聞いています。

    今も引き続き、「宇津救命丸 」や「樋屋奇応丸」として販売されてますね。
    昔の広告↓
    「子どもの声がうるさい」論争…子どもの奇声に「ダメ!」は効果がなかったという実体験

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2024/07/31(水) 15:48:02 

    >>12
    奇声というか赤ちゃんって突然謎の言葉を話す時あるよね。
    「んああああああ!うううう!!フヒャャッ(多分笑ってる)」
    みたいな。
    たまに赤ちゃん連れの接客する事があるんだけど何か伝えたい事があるんだろうか。

    +3

    -5

  • 118. 匿名 2024/07/31(水) 15:48:38 

    >>91
    コメありがとうございます。
    私も子供が小さい頃にそのことをすごく考えて育児してきました。当時の保育士さんに親の言うことを完璧に聞く子供が素晴らしいわけではないです、と言われすごく心に響いたことがあります。もちろん躾は大事だと思っていますが。
    ガルちゃんでは躾!躾!としか言わない、結果ばかりの意見、厳しい意見が多く切ない気持ちになります。
    ネットコメントは端的な表現も多く、これから子育てされる方がこのトピみると、窮屈だろうなって思います。

    +12

    -4

  • 119. 匿名 2024/07/31(水) 15:48:43 

    >>61
    1読んだら食事中に突然(何の理由もなく)奇声上げる、と書いてあったけど意味分からない
    何らかの欲求や不満があったとしてもそれを言える年齢なんだよね?
    なのに言語化する前にまず奇声って…
    もうその時点で「普通」じゃないよね
    脳に問題ありそう

    +31

    -1

  • 120. 匿名 2024/07/31(水) 15:49:10 

    以前、親子と時々関わる仕事をしてたけど
    ちゃんと躾の出来てるご家庭は例えお子さんが騒いでも小さい声で一言注意するだけで、すぐにやめるけど
    躾の出来てない家庭ほど親は大声で怒鳴って注意する
    怒鳴って暫くは大人しくなるけど、すぐまた奇声を上げて騒ぎ出す→親が大声で怒鳴る→大人しくなるけど、すぐ騒ぎ出す→怒鳴る…
    の永遠の繰り返し
    親、子、共にずっと騒がしい

    +14

    -1

  • 121. 匿名 2024/07/31(水) 15:50:31 

    遊んでて楽しくなったからとか笑った勢いでとかではなく、本当にただ無意味に奇声を発する子っているよね

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/31(水) 15:51:29 

    >>111
    新幹線より飛行機の方が時間は短く済む、みたいな考え方なのかね。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2024/07/31(水) 15:53:14 

    >>116
    ナク子イヤな子 飲んでニコニコ可愛い子

    とか書いてるから昔からそんな子はいたんだろうな…
    てかこの薬効くのか?

    +11

    -1

  • 124. 匿名 2024/07/31(水) 15:53:47 

    その場にいる全員でうるせぇ!出てけ!○すぞ!って叫んでその親を蔑む目でにらみつけたら?
    そしたら流石にバカ親でもいたたまれなくなって出てくでしょ

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2024/07/31(水) 15:56:55 

    >>8
    すり込みって大事だよねー

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2024/07/31(水) 15:58:32 

    >>1
    騒げば自分の思い通りになると思う前に仕込まないから手遅れになって大変になる

    +20

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/31(水) 15:58:45 

    >>107
    私も育児してきたけど、2〜3才で何の脈絡もなく奇声上げるなんて健常児では普通じゃなくない?
    だいたい奇声上げるときって、前に何かがあってそれに対しての奇声じゃん(イヤだ〜!とかうれしいとかふざけてるとか)

    +25

    -4

  • 128. 匿名 2024/07/31(水) 16:00:11 

    >>108
    いやー昔は使い分けというかさ、イオンみたいな所でもヤンチャな男子は親の隣で大人しくしてたよ
    その代わり発散できる公園とかでは騒いでたし周りも大目に見てくれてたんだろうけど

    今は公共の場の敷居が低くなってるとは感じる

    +6

    -2

  • 129. 匿名 2024/07/31(水) 16:04:40 

    >>99
    必ずこういう勘違いしたコメントしてる人見るけど、誰も100%を求めちゃいないから。

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2024/07/31(水) 16:07:20 

    奇声がストレス解消方法になっちゃった子ってどうケアしていけばいいんだろうね

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/31(水) 16:08:13 

    >>38
    せめて、美術館(映画館もです)位は静かにしてほしいです。

    +30

    -0

  • 132. 匿名 2024/07/31(水) 16:09:48 

    2歳の我が子、ふざけてたりテンション高い時にたまにあります。
    上の子も小さい時あった。でもすぐに、シーだよ、キーキーいわないよ。みんなお耳痛いから困るよ。と言い続けて、今ではエレベーターで私が話しかけるだけで(小さい声)しー!といいます。
    何度もキーキーの何がよくないのか教えてあげたらいいんじゃないかな。我が子でも、家の中でキーキー言われたらうるさくてきついもんね。

    +7

    -1

  • 133. 匿名 2024/07/31(水) 16:10:20 

    舐められてるだけで草

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/07/31(水) 16:11:03 

    >>81
    そうそう、普段は優しいからこそ怒るってことは本当にダメなことなんだなって思ったよ。

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2024/07/31(水) 16:12:15 

    >>38
    普段はおとなしい子だから安心して連れてきたんだろうけど、子供って気分で変わるからうるさくしたらすぐに退館してほしい。

    +16

    -1

  • 136. 匿名 2024/07/31(水) 16:12:20 

    親が必死であやしていればいい
    諦めて開き直ったり放置するのがイラつく

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/07/31(水) 16:16:10 

    ちゃんと店出る人はマトモだよね。
    騒ぎ出したら静かにするよう促す、鎮まらなかったら一旦店を出る。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/31(水) 16:16:45 

    >>16
    スマホポチポチしているだけで、子供放置。
    子供がやらかしても、謝りもしない。
    非常識な親が増えた。

    +25

    -1

  • 139. 匿名 2024/07/31(水) 16:18:27 

    >>117
    喃語かな
    声の出し方とかそれこそ声の大小を試しているよ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/31(水) 16:19:31 

    >>18
    本当にそういうの増えてるんだろうね。叱らない育児って周りの人に代わりに叱らせてるだけ。
    自分は子供に嫌われたくないんだろうね。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/31(水) 16:20:23 

    >>12
    子なしの知ったか

    +6

    -22

  • 142. 匿名 2024/07/31(水) 16:27:45 

    奇声もさ仕方ないとは思うけど、対応してるかしてないかの差は大きいと思う

    うちの隣なんか完全スルーでそのうち黙るでしょって住宅街のど真ん中で「ママ~」って呼んでも返事もしないのよ
    そのうち癇癪おこして「キャー」とか「あぁぁ!!!」って奇声になる
    振り向きもしないのよ

    隣の大東建託のアパートのお姉さん子どもたちに声かけに行ってたもん
    母親「子ども好きなの?」ととんちんかんな返し

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2024/07/31(水) 16:29:08 

    ダメ!って言っちゃうのよ、とっさに。私は電車やバスでもとにかくその場から離れる事にしてた。だけど助けてくれる人も多かったよ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/31(水) 16:29:11 

    >>38
    スーパーもね。
    今年はまだ見てないけど、店内で騒ぎ、走り回る夏休みの子供がうんざりです。

    +18

    -2

  • 145. 匿名 2024/07/31(水) 16:41:13 

    >>74
    ほぼ猫なで声だよね。
    「大きい声出さない〜(願望)」
    そりゃ言うこと聞かんわ、って思う。
    子どもだって馬鹿じゃないから「あ、コイツ本気で言うこと聞かせる気無いな。じゃあ好き勝手しよ」ってなる。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2024/07/31(水) 16:47:20 

    >>127
    脈絡ないとは言ってない
    テンション上がってキャーってやつ

    +3

    -3

  • 147. 匿名 2024/07/31(水) 16:48:02 

    >>129
    その塩梅や程度を書かない意見も多いから、ネットの文章ではそう感じることが少なくない。実際に躾がなってないとだけ言う人も多いし、一場面しか見てないのにすごい決めつけの批判をする人も多いしね。その先に含まれてる意見がみえないことは多い。全否定で終わりみたいな。

    +0

    -3

  • 148. 匿名 2024/07/31(水) 16:48:42 

    >>108
    昔は親も付き添ってなかったし、子どもだけでやりたい放題してたよね。
    今の子どもよりよっぽど騒がしかったし、道路族が当たり前。

    +8

    -3

  • 149. 匿名 2024/07/31(水) 16:49:51 

    >>92

    中学生であの超音波みたいな声出す子ってやばくないか…?
    障害ある子ってこと?

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2024/07/31(水) 16:50:45 

    >>148
    そうそう。その代わり知らないおじさんやおばさんが注意してて、親の言うことは聞かない場合があっても他人で怖い人に注意されて大人しくなったりしてたイメージもある。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2024/07/31(水) 16:51:24 

    >>96
    天秤にかけて勿体無いの方が勝つんだろうね

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/07/31(水) 16:51:34 

    >>144
    イオンとかの商業施設、やばいよ。
    夏休み前はせいぜい土日に走り回る子供と一緒になってはしゃぐ父親、それを微笑ましく見つめる母親って構図のファミリーばっかりだったのが今は平日でもママ友とそれぞれの子供達だらけ。
    子供達ははしゃぎ回るし、親達はお喋りに夢中で子供見てないからね。
    ぶつかりそうになっても危ないよーって一応言うだけ。
    早く夏休みおわらんかな。

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2024/07/31(水) 17:00:01 

    親ですらコントロール不能な生き物を連れて周りに迷惑かけるとか最悪なんだけど

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/07/31(水) 17:00:09 

    >>29
    生まれ持った性格特性なのか、たまにいるよね
    まれに親を小馬鹿にしたり、欺くことに愉悦(?)を感じるタイプの子どもがいるよね。
    ママ友の下の子がそうだった。
    お母さんはジャイアンの母みたいに怒ると激怖いのに。

    「やるな」って言われると、ニヤニヤしながらやるんだよね。
    イオンモールでは「走るな」と言われればもちろん走り、親が走ってついてきているのを見て、スッとエレベーターに乗り込み、ニヤッとしながらエレベーターの閉じるボタンを押す...。

    そんな子どももたまにいるから、親も大変だなって思う。

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2024/07/31(水) 17:00:37 

    >>56
    こういうのに遭遇した時、耳塞ぎたいんだけど、意地悪な人って感じする?
    別に文句言ったりしないし自衛だよね。
    電車で我慢できない時は車両変えるけど。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/07/31(水) 17:03:41 

    >>155
    私だったらイヤホンをするかな

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2024/07/31(水) 17:04:11 

    >>3
    口うるさそうなおばさん

    +23

    -3

  • 158. 匿名 2024/07/31(水) 17:04:12 

    >>118
    そうなんです!
    ガルちゃんとか見てるとそんなに躾ちゃんとしないといけないの??って考える。
    子どもって外と家では顔を使い分けてるって聞いて。
    外でも良い子家でも良い子だと何処で自分を出すの?って思ったり。
    勿論ダメなことはダメと伝えますが、躾!躾!だと窮屈だなと。
    やっぱ自分で自由に考えてのびのび過ごすことが自分で考える力に繋がってると思うし。

    ネット見てると凄く周りの目が気になってしまうけど、案外周りの子育て中のママたちはあたたかく子どもを見守ってくれるから有り難いです。
    私もあんまネット見ないほうがいいのかもなー!

    +5

    -7

  • 159. 匿名 2024/07/31(水) 17:09:10 

    >>158
    ですよね。同じ気持ちの方がいて嬉しいです。
    ネットは隙を与えるとすぐ突っ込んでくる方もいますよね。隙がないようなガチガチの意見も少なくないですし。現実はもっと寛容なこともありますよね(こういうことを言うと甘やかしてるみたいに感じる方もいそうですね)。

    +5

    -3

  • 160. 匿名 2024/07/31(水) 17:11:20 

    >>156
    あーそうしようかな。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/07/31(水) 17:13:47 

    >>8
    これ子供によるよ〜

    どんなに厳しく言って、悪いことしたらその場から帰らせても言うこと聞かない、反省しない子いる。
    黙ることが出来なくて、普通の声もめちゃくちゃデカい。

    我が子だったらどう教育するだろう?って思う。

    +23

    -8

  • 162. 匿名 2024/07/31(水) 17:14:12 

    >>89
    周りの人がうるさいと感じる前に親が叱るんだよ

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2024/07/31(水) 17:16:59 

    >>1
    注意してもやめないとか逆効果とか言う親多いけど、開き直る理由にはならなくない?
    リアルタイムで人に迷惑かけてるのに親として何もしない神経がわからんのよ
    せめて子供連れてすぐその場から離れるとかできるじゃん

    +22

    -1

  • 164. 匿名 2024/07/31(水) 17:17:37 

    わさびって人頻繁に子持ち叩きポスト万バズしてるから快感過ぎてもう辞められないんだろうなあ
    「子どもの声がうるさい」論争…子どもの奇声に「ダメ!」は効果がなかったという実体験

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2024/07/31(水) 17:22:22 


    マックとかでも、満席で親が持ち帰りにしようとすると「店で食べたいーーっ!!」って大騒ぎする子もいれば、にこにこしながら持ち帰りの商品渡されるのを親と一緒に待ってる子もいる
    同じくらいの年齢なのに

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/07/31(水) 17:23:05 

    なぜ子どもは奇声を上げるのか研究したほうが解決策になるんじゃ?

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/07/31(水) 17:24:16 

    >>158
    好きにしていい場所や場面と、好きにできない場所や場面がある事を教えるのは大事だと思います。
    それが世間の求める躾じゃないでしょうか。
    家の中だけでの躾は他人に迷惑かからないし後々困るの本人だけだろうから、そこまで求めてないです。
    そこを履き違えて世間が厳しすぎるって甘々にするから、公共の場で白い目で見られる事になると思います。
    私はやっと子育て終わった身ですが、子育て大変ですよね。頑張ってくださいね。

    +6

    -3

  • 168. 匿名 2024/07/31(水) 17:25:14 

    3回注意してやめないならつまみ出していいことにしよう

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/07/31(水) 17:27:43 

    >>81
    今って真剣に叱る声すら煩いって難癖つけるような拗らせてる人いっぱいいるし、シッだけで黙れば苦労しないんだけどなぁ…笑
    自分の子供もシッ!って言えば黙るの?

    +8

    -5

  • 170. 匿名 2024/07/31(水) 17:30:19 

    他人に怒られたほうが効くんじゃない?

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2024/07/31(水) 17:34:39 

    >>167
    よこ
    甘々ではないと思います。勿論ダメなことはダメと伝えますと書いてありますし。

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2024/07/31(水) 17:36:02 

    昔は叩かれてたよね
    私はおとなしいタイプだったけど宿題を後回しにして親がブチ切れてから怖くて言うこと聞いてたわ
    今の子供で親が怖い、怒られないようにしないとって思う子どれくらいいるのかね

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2024/07/31(水) 17:37:37 

    うちの娘は一度も奇声をあげることなく大きくなったけど周りには結構奇声をあげてる子いた
    子育て熱心なママの子に多かった気がする。
    実際私の方が子育て適当だったし公園とかもあんまり連れてってあげられなかったから何が原因なのか分からないね

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2024/07/31(水) 17:38:04 

    >>95
    熱いから絶対触らないでよ
    危ないから絶対飛び出さないでね
    と伝えるシーンがあるだろうに

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2024/07/31(水) 17:40:59 

    >>165
    うちは出かける前に今日は持ち帰りにするからね!と言わないと騒ぎます。

    電車でも今日は椅子が空いてないと思うから絶対座りたいとか疲れたとか言わないでね!と釘を刺します。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/07/31(水) 17:42:26 

    >>81
    自分も子供だったくせにというけど、そのコメントは自分がそういう子だったっていう風にもとれるから、子供によると思うけど。

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2024/07/31(水) 17:43:57 

    >>1
    こんなの真に受けたら
    公共の場で子供の奇声を放置する母親がますます増えるじゃん

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2024/07/31(水) 17:49:51 

    幼稚園のお泊まり会のときの準備で、2時間くらい役員の子どもたちを一部屋で見張る役になった。
    きょうだいも来てきたので20人くらいいた。

    びっくりしたのが、女の子はみんな静かに塗り絵や折り紙をやっていた。誰一人騒がない。

    逆にそこにいた男子は全員走り回り、折り紙を作っては投げ、奇声を上げながら騒いでいた。
    注意してもやめない。
    むしろ部屋で大人しくさせるのが無理だと思った。

    ここまで性差があるのかと驚いた。
    我が子ももれなく、姉は大人しく塗り絵をして弟は走り回っていたので、何回も注意した。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/31(水) 17:52:55 

    >>145
    私が見た事あるのはスーパーで子供が「キィーーーーーーーーーッ!キィーーーーーーーーーッ!」と奇声上げ続けてるのに傍にいる母親はスマホ見ながら「だーめーよー(棒読み)」だった

    そもそも親がちゃんと子供を見てないし関心も愛情も無いのが第三者から見ても分かるんだから、子供自身もそれ感じてて見て欲しくて奇声上げてるのかな?って思った
    無責任な親って子供から目も手も放して無関心だよね…
    何で産んだのか謎

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2024/07/31(水) 17:53:16 

    子供は嫌がっているのを見て楽しんでいるという事があるから嫌がっているとよけいに騒ぐんだよね。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/07/31(水) 17:54:46 

    学校が夏休みの期間はファミレスにはあまり近づきたくないかな。うるさいしドリンクバーも汚くなるし。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/07/31(水) 17:55:19 

    >>141
    あらかたは「ウチの子はしなかった!」だよ。
    子育て終わってる年代が一番文句言うんじゃない?

    +8

    -4

  • 183. 匿名 2024/07/31(水) 18:00:54 

    >>158
    躾はちゃんとしてください。自分を出していい場所と公共での振る舞いを教えてあげてください。
    最近、図書館や美術館などで普通の声で会話する親子の多さに驚きます。のびのび過ごすことを公共の場にまで持ち込まないよう丁寧に教えてあげてください。
    躾!躾!では窮屈とおっしゃいますが、場に相応しい最低限の躾はしてください。多いと思われるなら、広い公園や野原にお出かけになったり、公共の場にデビューするのを少しずつ増やしていくなど、親のあなたが工夫してください。寛容を求めるのは義務を果たしてから。

    +7

    -4

  • 184. 匿名 2024/07/31(水) 18:03:27 

    >>13
    同じこと思った。とめられないなら外出しないって選択をすればいいだけよね。買い物だってネットで出来る時代よ。

    無視が一番!とか知らんがな。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2024/07/31(水) 18:03:32 

    >>56
    この手の親はスーパーから連れ出すということをしない。まわりに我慢を強いるタイプ。
    騒ぐとその場にはいられないと、教育するチャンスなんだけどねーやらないね笑

    +28

    -1

  • 186. 匿名 2024/07/31(水) 18:05:02 

    >>8
    ほんとそう
    叱り方が良くないんじゃないかな
    本気度が伝わってないというか
    ここに出てるようにようは舐められてるんだよね

    障害とかがないなら3歳にもなれば理解できるよ
    もっと下の子でも叩いたらだめとかそういう悪いことは理解してるよね

    すぐ忘れちゃったり
    楽しくなったらまた騒いじゃうのは仕方ないけど
    怒られた瞬間は少なくとも静かにするのが普通

    +19

    -5

  • 187. 匿名 2024/07/31(水) 18:09:02 

    静かにする場所では静かにさせる
    それだけよ

    親も大人だけの領域に子ども連れてこない

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2024/07/31(水) 18:12:40 

    >>107
    さすがに普通ではないぞ

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2024/07/31(水) 18:14:20 

    >>148
    >道路族が当たり前。

    それあなたの育った地域だけだと思う…
    全校集会で学校から注意受けるレベルだよ

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2024/07/31(水) 18:17:02 

    >>116
    それここで言われてる奇声と違うから
    奇声に遭遇したことのないあなたみたいな人が昔からいたって言ってるんだろうな

    +11

    -2

  • 191. 匿名 2024/07/31(水) 18:23:34 

    >>39
    奇声って意味不明だから頭に響くし癇に障るんだよね
    子供の声は甲高いから特に

    +20

    -0

  • 192. 匿名 2024/07/31(水) 18:25:37 

    >>183
    そこまで言わなくてもわかっていらっしゃると思う。そうは思いませんか?あなたの意見は隙をつついてるようにしか。
    あなたの仰ってることは大前提です。それでも思うようにいかない育児の中で、躾!躾!、ダメです、おかしいです、なってませんという雁字搦め意見ばかりだとそういう気持ちが漏れるのも理解できますよ。

    +5

    -5

  • 193. 匿名 2024/07/31(水) 18:28:26 

    >>178
    うん10年前の私の同級生のことですが、幼稚園や小学校のときもそうでしたよ。掃除の時間も女の子が遊んでいる男の子を注意するとかもあるあるでした。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/07/31(水) 18:40:01 

    >>8
    ふだんから、◯◯ちゃんだめよー、と甘い叱り方するとか
    コラ!騒いじゃダメ!静かにしなさい!とか叱り方が騒がしい人とかは
    絶対に子供も舐めてるし、面白がるよね

    +20

    -1

  • 195. 匿名 2024/07/31(水) 18:41:26 

    >>10
    ほんとそれ
    その場しのぎで操ろうとしているだけ
    教育になっていない

    +14

    -1

  • 196. 匿名 2024/07/31(水) 18:49:38 

    >>10
    10さんだけではないけど、否定だけではなく、よい方法をここに書いてくれれば、これから育児の参考になるのにな。全否定されてる方とか特にそれだけの工夫があると思うから共有したら役立つこともあると思う。

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2024/07/31(水) 18:52:52 

    >>1
    うちの子には通用しないな
    「しないでって言ったじゃん」
    で終わるのが目に見えるは

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/07/31(水) 19:01:47 

    そうか、言ってもきかないのか。
    じゃあしょうがないね。
    でも周りが騒音を我慢する義理もないから、周囲に人がいない所に引越してくれ。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2024/07/31(水) 19:17:51 

    大型商業施設で、頭まで響くような奇声を発してる子供を見たことがあるけど、親もドン引いてて子供から離れようとしてた
    親は注意とかはしてなくて無視してたな
    そんなんで本当にやめるようになるの?
    普段から叫んでないとあんなでかい声出なくない?
    せめて周りに迷惑になるよくらいは教えてあげても良くない?

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/07/31(水) 19:32:27 

    凄い奇声発してるのに親は何も起こってないような顔してたりするからビックリした
    親だけ無音みたいな
    もう奇声が日常だから気にもならないんだろうね
    昔は奇声発する子は障がい児なのね~て見られてたよ

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/07/31(水) 19:49:10 

    >>28
    欲求をがまんできない親の子だから奇声をあげまくるというね

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2024/07/31(水) 20:09:17 

    >>3
    それを言うなら土日の朝っぱらから住宅街でワーワー騒いでゲートボールやってる老人も、スーパーで大きな声で雑談してるおばさんも、酔っ払って居酒屋で喚き散らしてるおじさんからも取るべき。

    +14

    -6

  • 203. 匿名 2024/07/31(水) 20:17:12 

    >>80
    子供に手がかかるから自分に手をかけられないこともあるよ。
    やんちゃなお子さんが幼稚園入園したらお母さんがどんどん身綺麗になるケースを何度か見た。
    余裕のあるなしって身嗜みに凄く出る。
    お行儀の良いお子さんのお母さんが皆きちんとされてるのはその通りだなって感じ。

    +5

    -7

  • 204. 匿名 2024/07/31(水) 20:23:50 

    >>1
    かわいいw

    +0

    -5

  • 205. 匿名 2024/07/31(水) 20:34:10  ID:DE4V9rCMdY 

    >>3
    全く寛容さがないんだね
    子供がいないところへ引っ越したら?

    +24

    -7

  • 206. 匿名 2024/07/31(水) 20:47:06 

    >>74
    ピリッと叱れない親っているよね。
    ダメな時はピリッと叱る。
    褒める時は褒める。
    遊ぶ時は遊ぶ。
    メリハリ付けて子供に接しないから
    子供が言うこときかないのよ。
    で、「うちの子、言うこと聞かなくってー、デヘデヘ(笑)」みたいな事を言う。
    子供が悪いんじゃなくて、お前の躾が悪いんだよ。

    +12

    -1

  • 207. 匿名 2024/07/31(水) 20:55:55 

    >>146
    それをする子が増えたのは、発達の問題だと思う

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2024/07/31(水) 21:02:58 

    ふざけて騒いでる子だったら対処法はあるかも知れないけど、癇癪持ちの子とかだと無理だよね

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/07/31(水) 21:23:16 

    もう20代と30代だけど、妹がすぐキレて奇声あげまくるタイプだったんよね
    子供ながらに姉としてすごい苦労した。本屋さんとかで抱っこしてあやしたり店を離れたりとか、面倒みてたわ・・・。あの声は今も耐えられない。

    手伝いもしないし、ちょっとでも機嫌損ねるともう食べたくない!って部屋から出てこなかったり、
    毎日のように逆撫でしすぎたので、母もおかしくなった。大人を保てず、母の方が幼稚になりさがってしまって心身の暴力沙汰になっていった。

    妹的にはトラウマ級に色々あったみたいだけど、誰の何がいけなかったとか究明が難しい。
    あんまり家庭の中で閉鎖的に過ごさせてはいけない性格なんだと思った。実家を出てバイトするようになってからようやく素直さが出てきて、精神的に安定するようになった。

    結果、ちゃんと育ったから良かったよ。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/07/31(水) 21:49:07 

    >>54
    ギャーギャーうるせぇ

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2024/07/31(水) 21:54:48 

    >>1

    ダメなんて言うからだよ。何いってるの?躾も工夫もしなかった子供を急に怒って直るわけない

    そうならない工夫を皆やってんのよ

    ゲームやらせる
    片付けやすい状態にするとか

    大体ガミガミ怒っている親は
    大人と同じような事しかしてない。



    +6

    -0

  • 212. 匿名 2024/07/31(水) 22:16:08 

    >>1
    子供が居ない私でもこんなに上手くいくかいやっておもうんだけど⋯

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2024/07/31(水) 22:31:07 

    >>25
    これは切実に思う
    管理会社や警察、役所に相談して注意してもらっても無法地帯

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2024/07/31(水) 22:50:34 

    >>169
    よこだけど、真剣に叱れば子供だってわかるよ。
    シッ!だけで黙るのは、それまでの躾の積み重ねがあるからだってわからんかね

    +8

    -3

  • 215. 匿名 2024/07/31(水) 23:35:51 

    >>107
    うちの子は意味のない奇声なんて発したことなかったなぁ。

    +12

    -1

  • 216. 匿名 2024/07/31(水) 23:46:32 

    赤の他人に「静かに」と注意されたら黙るんだよね
    黙れるのに騒いでるんじゃん
    絶対親との関係に問題あるわ

    +5

    -2

  • 217. 匿名 2024/08/01(木) 00:29:45 

    >>214
    幼児ではその子の気分やタイミングにできないことが多々あるよ。子育てについては断言できることはあまりないと思う。

    +2

    -3

  • 218. 匿名 2024/08/01(木) 00:36:47 

    >>13
    昔は…っていうけど、昔は騒がしい子は外食なんて連れて行かなかったんだよね
    大人と子どもの棲み分けが出来てた
    デパートとかはよそ行きの場所で、おしゃれして出かけるから特別な場所、騒いじゃいけないと理解してた
    スーパーだって、走ろうもんならゲンコツされるのがわかってたし、走る場所じゃないことを理解してた

    道路族もいたけど、親同士も親しく付き合ってて、お裾分けとか季節のご挨拶なんかも欠かしてなかった
    子どもさんがいない家なら、落ち葉掃除とかを子どもたちがやってたり
    ご近所に病人がいたり夜働いてる人がいたら、外(庭含む)で騒ぐなと言い含められてたし
    それでも騒がしければ、近所のおじさん(普段は優しい)に叱られて、親が平謝りなんてよくあった

    親は確かに怖かったよ
    でも愛情ゆえのことだと理解できてたから、なんとも思わなかったな

    +11

    -1

  • 219. 匿名 2024/08/01(木) 00:48:28 

    >>4
    そうするけど、こんな考えの人が増えたらそりゃ少子化加速するわな。

    +6

    -7

  • 220. 匿名 2024/08/01(木) 04:41:25 

    小学生になっても奇声あげてたら普通にクラスメイトにハブられて最悪虐められるぞ

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/08/01(木) 06:10:14 

    >>215
    それはよかったですね。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/08/01(木) 06:55:16 

    >>1
    うるさくて嫌いです
    不寛容っていう人は子供アゲばかりで大人sageなんだよね 大人は子供の奴隷だと思ってるのかな
    大人に厳しくて不寛容すぎる

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2024/08/01(木) 08:10:57 

    子蟻だけど、

    わざと、子どもに奇声あげさせてる親
    わざと、子どもを泣かせっぱなしにしてる親
    わざと、子どもをスーパーや電車の中で放置してる親

    いますよ?
    なんで私がそんなに気を付けてあげなきゃいけないの?
    ってプライド高いです。

    そしてそういう態度の親には、みんなその場で注意しない。
    大人しそうな親をみつけて、代りに嫌がらせする。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/08/01(木) 08:21:08 

    >>11
    こんなこどもいる?
    あたおかじゃん母親も

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/08/01(木) 08:38:12 

    >>206
    うちの義甥姪が発達障害。
    義姉は「この子達が自由に生きて行けるようにぃー親としてやる事はやってあげてえ」「叱ると自己肯定感が低くなってぇ良くないからぁ」と躾も全くしないでいるからご飯は手づかみ(小学校中学年で箸が使えない)、ゲーム、スマホは制限なしでやらせる、
    本能のまま生きる動物の如くの仕上がり。
    「躾、躾、って言うけどぉ叱ることだけが躾じゃないからぁ」と言うから
    「じゃあ、なにが躾なの?」って聞いたら黙りこくる。どっかで聞き齧った「自己肯定感の育て方」を良いように曲解して都合の良いように自分達親が楽なように放牧しているだけに見える。
    関わりたくないわー。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2024/08/01(木) 10:45:23 

    >>8
    欧州では、親の尊厳が守られてる
    子供を小さいころからむやみに甘やかせないから
    子供の言うことを聴いてたら子供に舐められる
    子供は小さな一人の未熟な大人、という扱いで、同じ目線にしゃがんで延々と辛抱強く忍耐強く、何故それがいけないのか、何故自分が今叱られてるのかを自分の言葉で説明させ、出来なきゃすぐその場から帰るとか電車やバスを降りるとか、食事の途中でも取り上げて帰る
    自分の頭で考えさえ、何がいけなかったか理由を説明させ、反省させる
    それが終わるまで親もてこでも許さない

    そういう躾を日々きちんとやってるから、子供は親や教師をなめたりしないよ

    欧州で現地の公立通ってたけど、高校生でも先生には絶対敬語だし、先生来たらみんな自主的に起立する
    そういう社会

    日本は子供を甘やかしすぎる

    +6

    -1

  • 227. 匿名 2024/08/01(木) 12:05:27 

    >>3
    周りに子供がいないところへ引っ越すのもありなんじゃないの?

    +4

    -2

  • 228. 匿名 2024/08/01(木) 12:05:44 

    >>196
    そんな魔法みたいな方法ないんだよ。その時その時で対応するしかない

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/08/01(木) 12:07:47 

    時にはキツく言うことも必要だよ
    優しく言うだけじゃ子供には響かない
    子供に嫌われてでも私は言うよ
    将来子供のためになるだろうから

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/08/01(木) 12:09:14 

    >>28
    私だったら居た堪れなくて出じゃうわ

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2024/08/01(木) 12:10:32 

    >>32
    声量の加減がわからない子はいるけど
    親が注意すれば大体の子は声小さくしてる

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/08/01(木) 13:24:32 

    >>1
    奇声上げるの8割女児だよね
    ママたちはみんな知ってるのにセコいなぁ

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/08/01(木) 13:45:00 

    >>196
    そんなんあればノーベル育児賞獲れるわ

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/08/01(木) 16:36:48 

    >>8
    ほんとこれ。公共の場などでルールが守れないなら、注意し続けるか連れて帰るだけ

    支配じゃないよ。特性がある子はしょうがないのかもしれない。特性を受け入れている親は、外に連れ出したり対処方法がわかってるように見えた

    うちの子やんちゃなんです!で済ませてる親子のことだよね。高学年で特性がありルールが守れないなら、ヘルプマークを付けた方が本人のためにも良いと思う

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2024/08/01(木) 19:03:01 

    >>233
    ですよね!あまりにも全否定の意見が多かったり昔の私たちの頃はできてたみたいな意見が多くて、そこばかりに意識が集中してるんだろうなと思ってコメントしてみました。

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2024/08/01(木) 19:04:13 

    >>228
    それはわかっていますよ。その臨機応変な工夫を書くのが誰かの役に立つかもしれないと思って。

    +0

    -2

  • 237. 匿名 2024/08/03(土) 09:43:06 

    >>170
    母「ほら、静かにしないから怒られちゃったじゃない」
    と言いそう。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/08/06(火) 00:24:21 

    >>16
    こういう発言謎なんだけどその今の親を育てたのは昔の親なんだが

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/08/12(月) 15:28:10 

    >>237
    わかるわー…いるよねそんな狡い親

    騒ぐ子供に「そっち側にいるとまた何か言われちゃうからこっちに来て!」と言う母親
    屋敷御殿くらい大きな家ならともかく、ただの一軒家じゃせいぜい数メートルの移動、大して違いもないだろうに

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。