-
1. 匿名 2024/07/30(火) 18:36:31
ところが義母にとっては「これだけ泣き叫ぶのだから、大人に言えない事情があるに違いない」という理解。うるうるとした目で見つめられ、「いやだぁぁ行きたくないいぃ!ばあちゃんと一緒がいい!」と泣かれた日には、休ませることしかできないのです。次女にしてみればしてやったり。
■義母の前で泣けば休めることに気づいた娘
次の日も同じように泣いてお休みを勝ち取り、その次の日は夫と渋々登園したものの、家を出る直前に「お昼までに迎えに来てぇぇぇ」と義母に泣いてすがったために、義母が迎えに行き、まさかの早退。おためし保育の子より早く帰ってきました。
しかし義母は義母で仕事があります。
そして次の日。いつもと同じように泣いて逃げ、夫や義母がオロオロする中、私は次女の前に立ちはだかり、笑顔で冷静に伝えたのです。「保育園、行くよ?」と。
■甘えさせてくれる存在も時には必要だけど
次女の登園渋りはここでパッタリと止み、泣いたくらいでは突破できない母に対抗することは諦めたようです。その後も夫や義母に任せることはありましたが(ごねるとママが出てくる)と思ったのか、すんなり登園するように。時短勤務も終了しました。次女はちょうど友達との関係も深くなってくる時期だったので、次第に保育園を休むことの方を嫌がるようになったようです。
その流れを見て義母は「私が甘やかしすぎていたのね…ごめんなさい」と自分から謝ってくれました。一瞬「ええ、本当に」と思いましたが、義母のように娘を甘えさせてくれる存在も時には必要です。
その後も門限やタスクなど、何か娘たちと約束事を交わした場合は必ず義母とも共有するようにしました。義母も普段は適度に甘やかしながらも、約束事に関することは「ママからこう聞いている」「できないならママにも報告する」と牽制しながら娘たちを見守ってくれているみたいです。+38
-420
-
2. 匿名 2024/07/30(火) 18:36:59
先生に渡したれ!すぐ泣き止むわ+650
-25
-
3. 匿名 2024/07/30(火) 18:37:18
まず義母に任せる親が悪い+2362
-38
-
4. 匿名 2024/07/30(火) 18:37:49
自分で送迎したらええやん+1460
-10
-
5. 匿名 2024/07/30(火) 18:37:52
集団に馴染めない子なのかな?検査は受けたのかしら+6
-75
-
6. 匿名 2024/07/30(火) 18:38:11
義母なんて甘やかすのに決まってるのに+573
-4
-
7. 匿名 2024/07/30(火) 18:38:16
泣こうが喚こうがさっさと保育園連れてくわ…
それで鬼母と言われても…+216
-21
-
8. 匿名 2024/07/30(火) 18:38:24
まず行かせないなら結成すると園と母親に連絡しとけよ+16
-15
-
9. 匿名 2024/07/30(火) 18:38:33
>>3
旦那が悪いよね
「オカンに任せた」じゃなくて自分が親だろう+1489
-5
-
10. 匿名 2024/07/30(火) 18:38:35
親が行けばいいやん+331
-0
-
11. 匿名 2024/07/30(火) 18:38:38
義母に預けといて文句たらたら
非常識すぎる+856
-13
-
12. 匿名 2024/07/30(火) 18:38:39
義母じゃなく夫婦で情報共有できてないのが問題+494
-1
-
13. 匿名 2024/07/30(火) 18:38:51
義母を頭数に入れて育児するなら
こういうことも起こるだろうね。
嫌なら自分たちで全部やりますって言ったほうがいいよ+525
-3
-
14. 匿名 2024/07/30(火) 18:38:54
>>8
自己レス
結成→欠席+3
-1
-
15. 匿名 2024/07/30(火) 18:38:57
義母の善意でだね。
いつものいじわる義母エピソードではないのね。+316
-4
-
16. 匿名 2024/07/30(火) 18:38:59
>>3
任せたら文句言えないよね。+571
-2
-
17. 匿名 2024/07/30(火) 18:39:00
一瞬「ええ、本当に」と思いましたが
↑
預けといてなんでこんな偉そうなのw+677
-8
-
18. 匿名 2024/07/30(火) 18:39:12
>>3
義母ありきの子育てしておいて文句は言えないよね+942
-1
-
19. 匿名 2024/07/30(火) 18:39:39
良い義母じゃん!+321
-6
-
20. 匿名 2024/07/30(火) 18:39:41
>>5
発達なくったって行き渋りはするよ。+61
-3
-
21. 匿名 2024/07/30(火) 18:39:41
保育園児でしょ?意地で行かせる理由がわからん。+173
-8
-
22. 匿名 2024/07/30(火) 18:39:45
てか嫌なら義母に任せるなよ笑 結局フルタイムで頼らなきゃならない境遇なら文句いう筋合いない気が+258
-2
-
23. 匿名 2024/07/30(火) 18:39:52
>>5
検査ってなんの検査よ?
こういうはっきり書かないコメントって察してちゃんみたい
めんどくせー+57
-4
-
24. 匿名 2024/07/30(火) 18:39:52
なんでこんな義母にえらそうなん?
面倒みてくれてるのに図々しすぎん?+325
-7
-
25. 匿名 2024/07/30(火) 18:39:54
> 義母は「私が甘やかしすぎていたのね…ごめんなさい」と自分から謝ってくれました。一瞬「ええ、本当に」と思いましたが、
なんで義母が悪者なの+463
-4
-
26. 匿名 2024/07/30(火) 18:40:00
> ところが義母にとっては「これだけ泣き叫ぶのだから、大人に言えない事情があるに違いない」という理解。
結果的に騙されてしまったけど、いいおばあちゃんじゃない?
てか人にもの頼んでおいて文句つけるのはどうなのかな
実母ならわかるけど義母って他人だし、善意でやってることによくこうやって批判マンガにできるわ
義母可哀想+410
-3
-
27. 匿名 2024/07/30(火) 18:40:08
>>1
一瞬「ええ、本当に」と思いましたが
この嫁偉そう過ぎて草+382
-1
-
28. 匿名 2024/07/30(火) 18:40:09
義母が気の毒
行きしぶりの対応って本当に大変なのに+236
-2
-
29. 匿名 2024/07/30(火) 18:40:13
>>3
登園しぶりは親でも大変なんだから、義母に任すのは可哀想だな+614
-1
-
30. 匿名 2024/07/30(火) 18:40:13
+48
-4
-
31. 匿名 2024/07/30(火) 18:40:16
>>19
ほんと。一生懸命やってるだろうに可哀想。+139
-2
-
32. 匿名 2024/07/30(火) 18:40:17
>>9
しかも仕事してる義母
いくら自分のおかんとは言え任せたじゃないよって感じだわ+400
-1
-
33. 匿名 2024/07/30(火) 18:40:28
義母は悪くない
親じゃないんだから泣いたら無理矢理連れていけないのは分かる
面倒見てもらっといて責めるのは違う+189
-3
-
34. 匿名 2024/07/30(火) 18:40:33
可愛がってくれてありがとうじゃないの?自分はお金稼ぎたいんでしょ+147
-3
-
35. 匿名 2024/07/30(火) 18:41:01
>>1
>その流れを見て義母は「私が甘やかしすぎていたのね…ごめんなさい」と自分から謝ってくれました。一瞬「ええ、本当に」と思いましたが、義母のように娘を甘えさせてくれる存在も時には必要です。
義母も何か気の毒やわ
義母にだって仕事がありながら手伝ってやってんのにこの言い草
何でもかんでも自分の思い通りの子育てしたいなら義母の手借りずにやんな+350
-3
-
36. 匿名 2024/07/30(火) 18:41:17
義母が良いんなら義母に預けても良くないか?+4
-7
-
37. 匿名 2024/07/30(火) 18:41:27
>>15
それに甘やかすというより、自分の子じゃないからいろんな意味で遠慮して厳しく言えないってのもあるよね
やっぱりちゃんと保育園に行くこととか、そういうことは親の役割だし+158
-4
-
38. 匿名 2024/07/30(火) 18:41:28
別に行きたくないって時は無理に行かせなくてええやん
たまになら+11
-3
-
39. 匿名 2024/07/30(火) 18:41:33
義母!もういい!もどれ!+10
-1
-
40. 匿名 2024/07/30(火) 18:41:36
>>3
私は驚いて夫に連絡し、「今日ひーちゃん保育園は?」と尋ねました。すると「あまりにも朝グズるからオカンに任せたんだけど……え?行ってないの?」とのこと
↑知らずに夫が勝手に預けたわけだから、妻は文句言いたくなるよ+212
-89
-
41. 匿名 2024/07/30(火) 18:41:36
義母の心配する理由は納得できるものだし、甘やかしとは思わない
人の方針が気に食わないから自分で面倒見て自分が教育すればいいだけでしょ
お願いする立場でこれはないわ
しかも義母ちゃんと謝ってるのにさ+107
-4
-
42. 匿名 2024/07/30(火) 18:41:43
>>28
義母の立場で無理やり連れて行くのかなり難しいよね+88
-1
-
43. 匿名 2024/07/30(火) 18:41:45
>>3
義母に預ける手間を送り迎えに回せばよくない?+267
-4
-
44. 匿名 2024/07/30(火) 18:41:51
>>5
何もなくても行くのいやーー!!って時期あるよ?
長靴じゃないと行きたくない!とかさ、そんな大変な時期ある+42
-0
-
45. 匿名 2024/07/30(火) 18:42:01
>>40
よこ
それなら旦那を責めないとダメでね?+245
-1
-
46. 匿名 2024/07/30(火) 18:42:06
>>1
子供が産まれてから義父母と12年同居してたけど、最近別居しました
やっぱ同居は上手くいかないね
義母に子供の送迎や夕飯作りをお願いする代わりに義父母の生活費も全て支払ってたけど、何故か別居している義姉のマイホーム代を500万援助出来ないか頼まれたりそういうことが増えてたかられるようになり別居。
二世帯同居も大変だろうなぁと思う。+19
-4
-
47. 匿名 2024/07/30(火) 18:42:23
>>18
都合の悪いことはすべて義母のせいにしたいんだろう+205
-4
-
48. 匿名 2024/07/30(火) 18:42:31
義母にとっては「これだけ泣き叫ぶのだから、大人に言えない事情があるに違いない」という理解
って義母馬鹿だね~。
慎重すぎる子もいるかもしれないだけなのに。まあパパ&ママが送迎やるしかないよね。
+1
-37
-
49. 匿名 2024/07/30(火) 18:42:40
同居だけど、孫の面倒見たがらない義母がいる私からしたら死ぬほど羨ましいよ。うちの義母、幼稚園の送迎なんて一度もしたことないよ。頼れる人がいるのに文句言う人ホント甘えてるよ。+47
-10
-
50. 匿名 2024/07/30(火) 18:42:44
>>5
何歳でもあるんだよ、行きたくないなって日。+41
-0
-
51. 匿名 2024/07/30(火) 18:42:56
自分でやったら?+17
-1
-
52. 匿名 2024/07/30(火) 18:43:04
>>3
普段の様子があまりわからない義母に任せたら、
普段を知らないのだから何かあったんじゃないだろうかと心配はしたとして、責められるものでもない
旦那が適当に丸投げしたツケが来ただけやんってなったw
旦那に怒れよって感じ+349
-2
-
53. 匿名 2024/07/30(火) 18:43:13
>>17
その一文で、図々しくて上から目線な印象を受けてしまう
ほかの人も言ってたけど、登園しぶりの幼児って本当に送ってくの大変だもんね。
うちの子も抵抗がすごかったから、あれを義母、実母に任せようとは思わない...。+198
-2
-
54. 匿名 2024/07/30(火) 18:43:16
>>49
えーそれ最悪じゃん。
同居なんて共働きでフォローして貰えることしかメリットないのに。+5
-12
-
55. 匿名 2024/07/30(火) 18:43:19
>>3
孫に泣かれちゃ祖母もストレスだろう
親が自分で送るしかない+248
-0
-
56. 匿名 2024/07/30(火) 18:43:40
最近こういう義母いじめ嫁増えてるなあ…
独身私も嫁になる立場だから気をつけよう…+32
-2
-
57. 匿名 2024/07/30(火) 18:43:41
めんどくさ
最初から頼るなよ。私は近距離だけど頼んでない+11
-2
-
58. 匿名 2024/07/30(火) 18:43:57
行かせないといけないなら義母に丸投げしないで親が送らないとダメだろ+9
-0
-
59. 匿名 2024/07/30(火) 18:44:04
>>1
義母に預けといてなんじゃそりゃ。
自分が送り迎えすりゃいいじゃん。+103
-2
-
60. 匿名 2024/07/30(火) 18:44:17
うるうるとした目で見つめられ、「いやだぁぁ行きたくないいぃ!ばあちゃんと一緒がいい!」
可愛い孫にこんな事されたらねぇ+38
-1
-
61. 匿名 2024/07/30(火) 18:44:27
+3
-1
-
62. 匿名 2024/07/30(火) 18:44:36
>>3
どっちの親にも任せたくなくて一時的に専業主婦になった友達いるわ。
+84
-5
-
63. 匿名 2024/07/30(火) 18:44:37
義母に手伝ってもらっといて、なんでそんな偉そうなん?w+18
-2
-
64. 匿名 2024/07/30(火) 18:44:42
義母に頼った挙げ句、文句言って義母のせいにするってさすがに酷い嫁だな
誰かに頼る気満々の子育てってどうなのよ
夫婦で何とかしろ+29
-4
-
65. 匿名 2024/07/30(火) 18:44:47
>>3
ホントそれだと思う
自分の子どもの登園なんか人に任せた時点で批判なんかできないでしょ+204
-2
-
66. 匿名 2024/07/30(火) 18:44:49
何かあったとき全て人のせいにしそうな親
+11
-2
-
67. 匿名 2024/07/30(火) 18:44:50
教育の事は親に責任と義務があるのだから義母は息子夫婦のやり方に勝手に手を出したらはだめ+3
-4
-
68. 匿名 2024/07/30(火) 18:44:54
>>40
それは夫に怒らないと
義母に矛先が向くのはおかしい+179
-3
-
69. 匿名 2024/07/30(火) 18:44:57
>>18
最初母親に任せた旦那が悪いけど、次の日も次の日もそれに便乗して任せたのは妻
子供にビシッと言ったわ!!じゃなくて、そもそも旦那一喝して次の日からは夫婦のどちらかでちゃんと送迎しろよって思う
ただ義母がかわいそう+216
-1
-
70. 匿名 2024/07/30(火) 18:45:03
元記事読んだら二世帯住宅なんだね+0
-4
-
71. 匿名 2024/07/30(火) 18:45:07
>>18
まさにこれだよね+60
-2
-
72. 匿名 2024/07/30(火) 18:45:07
義母と言うか旦那がクソなやつだよこれは。爺婆の立場で孫に嫌われる立ち回りなんてしたくないよ。親がしっかりせんと+9
-0
-
73. 匿名 2024/07/30(火) 18:45:19
>>47
まず義母に謝るべきだよね+61
-2
-
74. 匿名 2024/07/30(火) 18:45:19
>>21
泣いたら休めるってなったら行かなくなる。
私が勤めてる幼稚園、泣いてても仮に着替えたくないってパジャマのままでも連れてきてくださいってスタンス。
泣いてても親が帰ったら案外ケロッとしてる。+27
-5
-
75. 匿名 2024/07/30(火) 18:45:28
>>1
悪いの夫
義母、悪いか?+71
-2
-
76. 匿名 2024/07/30(火) 18:45:46
母親が憎まれ役になりがちだけど、子にとっての一番は母親なんだよね。+0
-1
-
77. 匿名 2024/07/30(火) 18:45:55
>>35
自分が義母になって仕事してるのにこういう風に頼られたらホントしんどいと思うわ
孫って自分の子じゃないし、どこまで厳しくしていいかわからないし、あくまで補助の立ち位置だもんね
泣きわめく状態を叱責したりするのは父母で対応お願いしたいわ
きつ過ぎても文句言われそうだし、緩すぎても同じく・・・関わりたくないよ+89
-2
-
78. 匿名 2024/07/30(火) 18:45:57
「虐待やいじめがあるのかも」って心配したってことだよね?
ちゃんとニュースとか見て情報アップデートしてる良い姑だと思うが
その後のことはこの人の教育不足+19
-0
-
79. 匿名 2024/07/30(火) 18:46:19
>>62
何でそれで専業主婦になる必要が!?+1
-42
-
80. 匿名 2024/07/30(火) 18:46:19
>>3
祖母はこの人でしょ+0
-12
-
81. 匿名 2024/07/30(火) 18:46:24
「私が甘やかしすぎていたのね…ごめんなさい」と自分から謝ってくれました。一瞬「ええ、本当に」と思いましたが、義母のように娘を甘えさせてくれる存在も時には必要です。
この「ええ、本当に」の部分読んでイラッとした。
じゃあ自分で送迎しやがれ。+54
-1
-
82. 匿名 2024/07/30(火) 18:46:29
>>45
記事を読んでからアンカー飛ばしてくれ。
記事の最後にこの家族のほか記事のリンクあるけど、そもそも妻は完全同居の二世帯住宅が嫌で拒否したけど、義母が希望した&頼りたいわけじゃなく義母が孫に過干渉って背景に我慢した上のこの記事の内容だよ。+6
-37
-
83. 匿名 2024/07/30(火) 18:47:04
面倒を見てくれる祖父母がいるってだけで幸せだなって思うよ。親と祖父母で関わり方が違うのは当たり前だし、「甘やかしてくれたおばあちゃんがいた」ってことが、いつか子どもの精神的な安定につながるかも。
+16
-0
-
84. 匿名 2024/07/30(火) 18:47:07
>>74
行かなくなっても良いんじゃない?なにか欠席たくさんあるとダメなの?+21
-7
-
85. 匿名 2024/07/30(火) 18:47:39
>>82
二世帯なら理不尽言われても文句言うなと??
+35
-4
-
86. 匿名 2024/07/30(火) 18:47:43
>>17
ほんとしょうもないよね
逆の立場になったら、この人は嫁いびりどんだけするか+139
-0
-
87. 匿名 2024/07/30(火) 18:47:51
>>79
送迎しきれないからでしょ
別に家計に余裕あるなら勝手にしたらいいだけだし…+30
-0
-
88. 匿名 2024/07/30(火) 18:47:57
>>3
いや本当それ。
義母に丸投げしておいて、行きしぶりの原因まで丸投げするの?
義母も仕事がある中で手伝ってあげてるのにあまりにも酷い仕打ち。+261
-2
-
89. 匿名 2024/07/30(火) 18:48:17
>>25
こちらこそお母さんに甘えすぎていました、ごめんなさい、だろ+110
-3
-
90. 匿名 2024/07/30(火) 18:48:36
>>1
> その流れを見て義母は「私が甘やかしすぎていたのね…ごめんなさい」と自分から謝ってくれました。一瞬「ええ、本当に」と思いましたが、
クソみたいな嫁だなぁ。文句あるなら頼むなよ。+88
-1
-
91. 匿名 2024/07/30(火) 18:48:41
>>62
うちの従姉妹は保育園辞めたよ、色々なパターンあるよね!ちなみに従姉妹発達とか何もないよ+24
-0
-
92. 匿名 2024/07/30(火) 18:48:51
>>84
保育園でたくさん休むと困る事ってほぼ親の都合なんじゃないかと思う。
保育料勿体ないとか、行き渋ると仕事に支障が出るとか。+41
-1
-
93. 匿名 2024/07/30(火) 18:48:58
義母フルボッコかと思ったらみんな公平に見てるんやね
+4
-1
-
94. 匿名 2024/07/30(火) 18:49:03
>>84
まあ別に義務教育じゃないからそれで良いって親は休ませるけどね。
しょっちゅう休む子とかいるよ。
+24
-1
-
95. 匿名 2024/07/30(火) 18:49:03
>>37
じゃあ義母が昔の基準で厳しく躾したりしたらそれはそれで「昔と今の育児は違う!しゃしゃり出ないで!」とかってキレそうだよね。+44
-0
-
96. 匿名 2024/07/30(火) 18:49:42
>>17
その怒りをなぜ「旦那に」ぶつけない?+150
-0
-
97. 匿名 2024/07/30(火) 18:49:51
気づかなくても行き渋りの要素はあったんじゃないかなぁ+3
-1
-
98. 匿名 2024/07/30(火) 18:50:18
>>92
保育園行かなかったら親は仕事行けないよね。
祖父母が見てくれるならいいんだろうけど。+15
-0
-
99. 匿名 2024/07/30(火) 18:50:19
>>93
頼れるところがあるだけありがたい話だし、利用するだけして文句垂れたらこうなるよ+6
-1
-
100. 匿名 2024/07/30(火) 18:50:26
>>82
ここでは>>1コメントでひーちゃんの例が話題として挙げられてるから仕方ないと思うわ
ならそのリンク引っ張ってきてコメントしないと伝わらんぞ+22
-2
-
101. 匿名 2024/07/30(火) 18:50:26
>>3
任せた以上、義母のやり方でやってもらうのは当たり前だと思う
金払って業務として依頼してるわけじゃないんだし
義母も仕事があるなか預かってくれたのに、文句言う嫁とか最悪
しかも危ないことさせたとか余計なもん食わせたとかじゃなく、孫のことが心配で家で見てくれたんでしょ
あとから謝ってもくれてるみたいだし、めちゃくちゃ良い義母だと思う+217
-5
-
102. 匿名 2024/07/30(火) 18:50:36
これで本当に保育園で行きたがらない原因ある場合もあるからね+4
-0
-
103. 匿名 2024/07/30(火) 18:50:45
>>94
親がフルで仕事してないとか欠勤でも平気ってパターンだろうな+0
-0
-
104. 匿名 2024/07/30(火) 18:51:10
>>84
義務教育でもないし幼稚園なら休んでもいいよね
パジャマのままでいいから連れてきてくださいっていう方針の園、私は入れない。色々怖そう+22
-7
-
105. 匿名 2024/07/30(火) 18:51:22
>>93
義母をフルボッコにする要素がない
どちらかと言うと被害者+20
-2
-
106. 匿名 2024/07/30(火) 18:51:33
それで義母が言われた通り子供が泣いても保育園預けて本当に何かあったら絶対義母を責めるよね+18
-1
-
107. 匿名 2024/07/30(火) 18:52:26
>>3
義母なんだから嫁の意向に沿うのは当然でしょ。
だって義母だよ?存在するだけで邪魔なんだから少しは役に立ってもらわないと+3
-53
-
108. 匿名 2024/07/30(火) 18:52:36
どんなに泣いても心を鬼にして引きずってでも連れていけばそのうち諦めるし慣れる。
まっ子どもの記憶の片隅には残り続けるけどね。+7
-2
-
109. 匿名 2024/07/30(火) 18:52:39
>>103
ちなみに幼稚園だから成り立つ話しだと思う。
保育園だと無理でしょ。
パートでもそんなしょっちゅう休めない。+8
-0
-
110. 匿名 2024/07/30(火) 18:52:42
>>35
実の娘になら要望通りやってなんて言われたらぶちギレられるけど、嫁だと義母さんもなかなか難しいだろうしね。可哀想に+32
-1
-
111. 匿名 2024/07/30(火) 18:52:45
>>68
そもそも夫も別の家で住みたかったけど、義母が同居希望して、しかも自分の子供が男しかいなかったから、孫が女の子で孫フィーバーを爆発させて過干渉してきたって背景でも?そう書いてあるけど。+5
-31
-
112. 匿名 2024/07/30(火) 18:52:48
>>8
旦那に言ってるんだよね?+6
-0
-
113. 匿名 2024/07/30(火) 18:53:19
>>106
何かあったらって保育園で何があるの?+0
-2
-
114. 匿名 2024/07/30(火) 18:54:07
普段から義母に対して鬼嫁なのかなと思った。
普通、保育園休ませたからってお嫁さん見てバツの悪い顔しなくない?+5
-1
-
115. 匿名 2024/07/30(火) 18:54:14
>>1
えっ?預けておいてそれはないでしょ?笑
泣き叫んだらそりゃ何かあるかもと心配しちゃうよ。じゃあ本当に何かあったら、どうすんだろ?
+47
-1
-
116. 匿名 2024/07/30(火) 18:54:15
>「ええ、本当に」
絵のせいかものすごく勝ち誇った顔で思ってそう+12
-1
-
117. 匿名 2024/07/30(火) 18:54:28
>>85
だったら別居させてくれだよね。
そもそも妻も夫も同居したくないんだから。+9
-10
-
118. 匿名 2024/07/30(火) 18:54:44
女の子って本当に憎たらしい+5
-4
-
119. 匿名 2024/07/30(火) 18:55:30
義母いるなら保育園行かせなくてもいいじゃんね+5
-0
-
120. 匿名 2024/07/30(火) 18:55:43
トピタイが煽り気味だけど、最後はみんな仲良く終わってなにより
一番アカンのは夫な+5
-0
-
121. 匿名 2024/07/30(火) 18:55:54
>>104
別に怖くないよ
別に強制じゃないんだからそう言われても休ませたら良いだけだし。
実際しょっちゅう来ない子いるよ。+16
-0
-
122. 匿名 2024/07/30(火) 18:55:56
くだらないトピばかりだね最近は。+4
-0
-
123. 匿名 2024/07/30(火) 18:55:58
>>4
頼ってるのに文句言うなといいたいよね
送迎くらいできるだろうに、朝なんて特に+194
-4
-
124. 匿名 2024/07/30(火) 18:56:18
>>108
私がそれだったわ。
保育園で気が強い女子にいじめられてるのが理由で行きたくなかったのに、引きずってでも連れて行かれたし
「あんたが気弱だから悪い!」
って仕事が忙しいのを理由に何も対処してくれなかったのを内心根に持ってる。+11
-1
-
125. 匿名 2024/07/30(火) 18:56:18
>>6
無条件に甘やかしてくれる祖父母がいる方がいいと思うわ、親はどんなに頑張ろうと心に決めてもそのうち保育園児にさえ厳しく躾だすから
息抜きさせてくれる身内がいて逃げ道がある方が子の人格形成にとって良いと思う+70
-2
-
126. 匿名 2024/07/30(火) 18:56:37
>>118
あなたもかつて女の子だっただろ。+4
-0
-
127. 匿名 2024/07/30(火) 18:56:44
>>100
そのリンクも何も、この記事の最後についてるよ。誰も読まずに思い込みでコメントしてるけど。+3
-11
-
128. 匿名 2024/07/30(火) 18:58:02
子どもの保育園行き渋りを義母への甘えと決めつけてるあたり、毒親予備軍かも。+1
-0
-
129. 匿名 2024/07/30(火) 18:58:20
ジジババ育ちは三文安いやね
甘やかされる+0
-0
-
130. 匿名 2024/07/30(火) 18:58:23
>>127
がる民ってタイトルしかみないよね。+5
-8
-
131. 匿名 2024/07/30(火) 18:58:23
>>111
×家で住みたかった
◯家に住みたかった+0
-7
-
132. 匿名 2024/07/30(火) 18:58:32
>>1
保育園で働いてるけど軍隊みたいに躾けられているから自宅保育できるならしてあげた方がいいよとだけ+19
-1
-
133. 匿名 2024/07/30(火) 19:00:08
>>130
>>127自作自演してまで責めたくて草+8
-0
-
134. 匿名 2024/07/30(火) 19:00:20
>>113
預けてから急に体調不良とかあるでしょう
勿論保育園でも検温とか体調確認とかしてくれるけど
基本は預ける前に親が体調確認するよ
子供って平気そうに見えてても実は体調悪くて上手く伝えられないから泣いて示してくるし預けた後に急に体調が急変するかとなんてよくあるからね
それを泣いてたのになんで無理やり預けたのって義母を責めるってことだよ+4
-0
-
135. 匿名 2024/07/30(火) 19:00:42
>>5
(๑•﹏•๑`)ふぇぇ
ぁたし、31だけど月曜日は行き渋りするぅ…+15
-0
-
136. 匿名 2024/07/30(火) 19:00:59
>>6
子供目線だとむしろそれが大事だよね+34
-0
-
137. 匿名 2024/07/30(火) 19:01:07
>>18
義母ありきの子育てしてる人何人か知ってるけど、もれなく義母の文句言ってるよ
園への送迎、食事、遊び相手の全てを義理実家に任せてるけど感謝の言葉は聞いたことない+125
-0
-
138. 匿名 2024/07/30(火) 19:01:08
え、義母さんかわいそう。
私が甘やかしたって言われた時、いえ義母さんに任せたこちらが悪いんですからって謝るべきやろ。
なにがそうですねやねん。(心のなかでも)
こんな嫁嫌やわー!!+6
-1
-
139. 匿名 2024/07/30(火) 19:02:09
>>1
こういうばあちゃんって我が子の時は「私の恥になったら困る!」って我が身可愛さで子育てしてそうだな。
孫になった途端、泣く子供に哀れみをコントロールできないわけ無いし。+1
-11
-
140. 匿名 2024/07/30(火) 19:02:11
>>113
逆に保育園に預けたらもう万全で何も心配ないって思ってるの?+3
-1
-
141. 匿名 2024/07/30(火) 19:02:12
>>133
ちゃんと読んでなくて間違ってたことを今更認められないし、謝りたくないし、責められてるって感じてるの?
書いてあることちゃんと読まない人って沢山いるし、自らの非を認めない人って沢山いるし、別に責めてはいないよ!大丈夫だよー。+3
-6
-
142. 匿名 2024/07/30(火) 19:02:18
>>113
横
こども園だけど、同じクラスの子に何度も叩かれて子供が嫌になってたことある
行きたくないと言い出して理由聞いたら…
性被害とかもありえるし、単に行くの嫌だってだけかは聞かないとわからないだろう+7
-0
-
143. 匿名 2024/07/30(火) 19:02:37
>その流れを見て義母は「私が甘やかしすぎていたのね…ごめんなさい」と自分から謝ってくれました。一瞬「ええ、本当に」と思いましたが、義母のように娘を甘えさせてくれる存在も時には必要です
>一瞬「ええ、本当に」と思いましたが、
⬆本音
>義母のように娘を甘えさせてくれる存在も時には必要です
⬆後付け
>自分から謝ってくれました。
⬆上から目線
+14
-1
-
144. 匿名 2024/07/30(火) 19:02:39
>>132
ヤバい保育園で働いてるんだね。+5
-4
-
145. 匿名 2024/07/30(火) 19:02:44
>>127
作りすぎたおかずくれるお義母さん、めっちゃありがたいんですが+8
-0
-
146. 匿名 2024/07/30(火) 19:03:09
>>108
そうなんだよね
それがいずれ…
そういうデリケートな子かもしれないし
だとしたら、問題はもっと深い+5
-0
-
147. 匿名 2024/07/30(火) 19:03:14
>>133
ほんとだw
ブロックしたら両方消えたw+5
-0
-
148. 匿名 2024/07/30(火) 19:03:26
>>138
それ、失礼だけどなんで気づかないの?
誤ってることにならないよ。
中卒か?+0
-2
-
149. 匿名 2024/07/30(火) 19:03:35
>>111
いやさ、義母の過干渉が嫌で離れたんでしょ?なら夫婦で子育て頑張ればいいじゃん、都合よく使おうとするのはダメでしょ。
そういう経緯あるのに勝手に任せたのは旦那。なら旦那にキレろよって話。+40
-3
-
150. 匿名 2024/07/30(火) 19:03:37
>>1
この母、義母に任せといてどうしてこんなに偉そうなの?+37
-1
-
151. 匿名 2024/07/30(火) 19:03:47
義母は嫌いだけど送迎したり面倒見てくれるとか羨ましすぎる+3
-1
-
152. 匿名 2024/07/30(火) 19:03:48
>>6
孫に強く出れない人の方が多い
子供は小さくても見透かすから教育と躾は親がやらないと+41
-1
-
153. 匿名 2024/07/30(火) 19:04:03
人に任せて悪く言うのは違うと思うよ+10
-1
-
154. 匿名 2024/07/30(火) 19:04:06
>>141よこ
自分のコメントにコメントした理由は?+7
-0
-
155. 匿名 2024/07/30(火) 19:04:10
母親が行くしかないのでは。うちは夫が泣く姿を見ると心が痛むらしく病院もワクチンも嫌がるのなら行かなくていいとか言うタイプ。ただ幼稚園の年少より下の年齢なら義母が面倒みてくれるなら休んでもいいという選択肢もあるとは思う。+0
-0
-
156. 匿名 2024/07/30(火) 19:04:58
>>6
ペットも同様
半年入院した時預けたら大変だった+0
-10
-
157. 匿名 2024/07/30(火) 19:05:08
>>1
義母へのマウントに満ち溢れた
文章と絵+25
-1
-
158. 匿名 2024/07/30(火) 19:05:37
>>141
私別に間違ってねえぞw
ただリンク引っ張ってこないと伝わらんよって言っただけだぞw+2
-0
-
159. 匿名 2024/07/30(火) 19:05:42
>>107
娘にとっては血の繋がった大事なおばあちゃんだよ
あなたには祖母いないの? まぁ釣りだろうけど+19
-1
-
160. 匿名 2024/07/30(火) 19:05:57
全てが上から目線のママは嫌いだわ。しかも人に頼んでる分際で、これじゃ子どももちゃんと育たないわ。+10
-2
-
161. 匿名 2024/07/30(火) 19:06:22
>>1
「私が甘やかしすぎていたのね…ごめんなさい」
一瞬「ええ、本当に」
ダメ
生理的に無理+56
-4
-
162. 匿名 2024/07/30(火) 19:06:33
出産直後で実母に子供のお迎えお願いしたときに、子供がぐずりにぐずって本当大変だったみたいでテレビ電話がきたわ。どうにか他の先生とかお友達のママとかその場にいた人にも協力してもらってようやく帰ってきた
孫のぐずぐずにばーばじーじはむりよね…+4
-1
-
163. 匿名 2024/07/30(火) 19:06:52
なんでも漫画だな
ゆとりのオタク母多過ぎ
しかもずれてるし+2
-0
-
164. 匿名 2024/07/30(火) 19:07:10
>>1
白目みさえ…心理師、漫画家、年子の母、、いくつの仮面を持っているのかしら?+3
-2
-
165. 匿名 2024/07/30(火) 19:08:11
親にとって子供は育てる対象で、祖父母にとって孫は可愛がって甘やかす対象だからね
祖父母に世話は出来ないと思っておいた方が良いよね+2
-1
-
166. 匿名 2024/07/30(火) 19:08:17
>>111
だとしても子を見るのは親の務めなんだから、丸投げした旦那が悪いことには変わりなくない?+34
-1
-
167. 匿名 2024/07/30(火) 19:08:36
>>140
そこまで言ってなくない?+2
-1
-
168. 匿名 2024/07/30(火) 19:08:38
>>111
そういう背景があったとしても
この件のいきさつは旦那が勝手に親に頼んで
頼まれた義母も孫にギャン泣きされたからこれは預けられないと思ったわけでしょ
何で義母だけ悪く言われなきゃいけんの?ってこと+35
-3
-
169. 匿名 2024/07/30(火) 19:09:03
義母め。息子の言いなりになって。+1
-6
-
170. 匿名 2024/07/30(火) 19:10:44
義母も仕事あるのに泣き叫ばれて仕方なく預かってたのにそりゃないわ。自分でやればいいやん+13
-0
-
171. 匿名 2024/07/30(火) 19:11:09
>>118
女の子育児大変そうだよね+1
-3
-
172. 匿名 2024/07/30(火) 19:12:11
>>156
畜生の話はしてないよ+5
-4
-
173. 匿名 2024/07/30(火) 19:13:07
>>1
甘やかしたんじゃなくてママ居ないから泣いちゃってるんじゃないの?それであまりに泣かれてどうしようもなかったんじゃない+15
-2
-
174. 匿名 2024/07/30(火) 19:13:16
>>170
自分が白目顔で保育園いくよって言えば行くなら最初からやればいいよね+6
-0
-
175. 匿名 2024/07/30(火) 19:14:50
>>108
生活や育児に関して実家or義理実家との距離が近くて支援が手厚い場合は別に無理やり保育園じゃなくてもいいとは思うけどね、子供は気分屋でその日その時でコロコロ気分変わるし+2
-0
-
176. 匿名 2024/07/30(火) 19:15:41
>>1
この母親何様なの??義母に手伝ってもらってるのに、
謝ってくれましたとか、ええ本当にとか、上から目線すぎない?だったら義母に任せなければ良いのに…。
義母は責任が取れないからこそ最悪の事態を考えてるんじゃないの?
泣いてるのに無理矢理行かせた!!ってこの嫁なら怒りそうじゃん。
私はまだ嫁の立場で義母という存在にもなれないかもしれないけど、
この義母は何もおかしくないと思うよ。
預けたり任せたりせず、子供作ったのは自分たちなんだから自分たちで全部やるべきでは?変なの。+49
-2
-
177. 匿名 2024/07/30(火) 19:15:42
>>171
子どもによる+0
-0
-
178. 匿名 2024/07/30(火) 19:16:04
孫預かって別に蔑ろにした訳でもないのに、嫁からのこの言われよう。
嫌なら夫婦でちゃんとやれよって思う。+4
-0
-
179. 匿名 2024/07/30(火) 19:16:34
>>87
保育園に送迎出来ないから仕事辞めるって人いるの!?+0
-21
-
180. 匿名 2024/07/30(火) 19:17:17
>>3
押し付け合いになる子供が可哀想+29
-1
-
181. 匿名 2024/07/30(火) 19:17:26
>>3
親でも泣き喚かれて大変な送迎を義母に任すなんてね。休ませても文句言えない。+85
-1
-
182. 匿名 2024/07/30(火) 19:18:25
>>1
自分で送迎すれば解決+17
-1
-
183. 匿名 2024/07/30(火) 19:19:44
>>137
ネットで専業叩きもしてそう。+60
-1
-
184. 匿名 2024/07/30(火) 19:19:51
怒りをぶつけるならお義母さんではなく旦那でしょ+5
-0
-
185. 匿名 2024/07/30(火) 19:20:04
>>176
義両親、自分の両親に任せないで自分達だけでやってる夫婦もいるのにね。
完全に嫁の方が悪い。
頼ってる分際で偉そう+19
-1
-
186. 匿名 2024/07/30(火) 19:20:51
>>125
逃げ場所って大事だよね。親だけの密室育児は子供自身にとって良くないよ。今は保育園だから行き渋りが〜癖になるから〜とかって言えてるけど、子供の問題はどんどん複雑化するし、親にも本音言わなくなるよ。
そういう時に親以外の逃げ場所持ってる子は強い。+14
-3
-
187. 匿名 2024/07/30(火) 19:21:37
>>137
同居だからじゃない?
うちの母も父の母と同居してて母は正社員共働きだったから送迎や夕飯とかも祖母がやってたけど母は常に祖母の悪口言いまくってたし、今も祖母抜きで旅行に行ったりしてる。
まあ祖母も祖母で典型的な姑気質で母が帰ってきてもお帰りの一言も言わない人だったから母が嫌うのは仕方ないと思うけどね。+4
-27
-
188. 匿名 2024/07/30(火) 19:21:48
>>9
というか、この旦那にしてこの嫁ありって感じ。
義母はフェードアウトしていいっしょ。+168
-2
-
189. 匿名 2024/07/30(火) 19:21:48
>>1
こんな下手な漫画描いてる暇あれば自分で送迎したらいいのに
漫画に描いて発信してまで自分の正当性示さないと気がすまないの?
義母も子供も可哀想+29
-1
-
190. 匿名 2024/07/30(火) 19:22:13
それは義母に頼むその夫婦の問題。
義母にもお子さんにも、なんの問題もない。普通のこと。
+2
-0
-
191. 匿名 2024/07/30(火) 19:23:11
>>1
産んでもいない子供の面倒見てくれてるのになんなの…
どっかで「義母実母は孫の面倒を見て当たり前」っていう気持ちがあるんだろうね
義母はもう「そちらに何かあっても嫌だしもう面倒はみないことにするわ」でいいと思うよ+16
-2
-
192. 匿名 2024/07/30(火) 19:24:30
>>179
????
+16
-0
-
193. 匿名 2024/07/30(火) 19:25:05
>>137
義両親が預かってくれなくて長期出張に行けず、昇進が遠のいた!ってキレてる人いた。60代の義両親に2歳と4歳を10日間無償で面倒見ろとか、すごい事言うなぁと思ったわ。+79
-0
-
194. 匿名 2024/07/30(火) 19:25:38
旦那ポンコツ、妻自己中
義母は親じゃないんだから強制的に登園させるのはハードル高いよね
手伝わせたのになんで行かせないの?みたいな上から目線ありえない
簡単に丸投げして空気化してる旦那にだけキレろよ
+4
-0
-
195. 匿名 2024/07/30(火) 19:26:11
この人プロフィール見たら忙しすぎてビックリ。+3
-0
-
196. 匿名 2024/07/30(火) 19:27:04
>>161
こんな嫁嫌すぎる。まだ嫁の立場だけど。+14
-1
-
197. 匿名 2024/07/30(火) 19:29:02
>>149
旦那にもキレてんだろうよ
なぜ旦那にキレてない前提の話になってるのか分からん
+2
-16
-
198. 匿名 2024/07/30(火) 19:30:28
仕事してる義母に何回も任せておいて偉そうにしてんじゃねえよ+1
-0
-
199. 匿名 2024/07/30(火) 19:30:37
>>11
その後の対応見る限りまともな義母だと思うけどね
周りが協力してくれてるのに自分の思い通りにいかないと怒る嫁も嫁だなって思う+58
-0
-
200. 匿名 2024/07/30(火) 19:30:48
>>197
旦那に『のみ』怒れよってこと、義母に怒るの筋違い。+16
-0
-
201. 匿名 2024/07/30(火) 19:30:49
>>1
これ義母さんそんなに悪くない気がする。
事の発端は持て余して義母に預けたこの人の旦那だし。
お義母さんも仕事ある中見てくれて助けてくれてたんだろうし。
この人と旦那の方がどうかと思う。+38
-2
-
202. 匿名 2024/07/30(火) 19:31:18
>>3
しかも義母も働いてるんでしょ?+82
-2
-
203. 匿名 2024/07/30(火) 19:31:27
>>195
漫画家、臨床心理士で精神科にお勤めなのね
+0
-0
-
204. 匿名 2024/07/30(火) 19:31:52
>>195
キャパ足りないやつに限って年子産むよね+6
-0
-
205. 匿名 2024/07/30(火) 19:32:13
うわータイムリーなトピ。
帰省したら義姉の子預かってた義母が、まあワガママききまくり。その子もワガママですぐギャン泣きするけど、ギャン泣きですぐ折れるからそうなるんじゃんって思ってみてた。
ほっとけばいいし、例えばお風呂嫌がってもそんなの子供は普通だし無理矢理洗えばいいのに「じゃあ今日はやめとこうか」って。は!?って思ったわ。+1
-17
-
206. 匿名 2024/07/30(火) 19:32:54
>>204
愚痴いいながら義母に任せられるから+5
-0
-
207. 匿名 2024/07/30(火) 19:33:03
>>197
横だけど、旦那にだけキレる案件じゃない?
しかも朝バタバタするからその子に早く早く言って、大泣きしてる状態なんでしょう?
正直疲れてるんだよ娘さんも。私もそんな時期あったから、共働きならそうなってしまうの分かるんだけどさ、毎日その状態なら心に不調起こしてしまう可能性もあるよ。
だから休ませたのが絶対間違いだとは言えないと思う。+17
-0
-
208. 匿名 2024/07/30(火) 19:33:23
自分でやれ+4
-1
-
209. 匿名 2024/07/30(火) 19:34:12
>>1
義母に預ける余裕はあるのに、保育園には連れて行けないの?
意味がわからない+12
-1
-
210. 匿名 2024/07/30(火) 19:34:28
>>1
義母も仕事してるのに、なぜ親が送迎しない?仕事してなくてもおばあちゃんが保育園送るのは大変だよ。それで文句とか鬼か。
そりゃおばあちゃんと親とは立場違うから、子供も親以上に甘えたりするよ。+14
-1
-
211. 匿名 2024/07/30(火) 19:34:36
義母も小さい子いたらその日1日何もできないだろうに
義母悪者にするのはダメだ。
何かお嫁さんに頭上がらない状態なの?
ローン全額払ってもらってるとか?+10
-0
-
212. 匿名 2024/07/30(火) 19:34:52
>>200
甘やかしてるのは義母だし、義母に言うのは当たり前だろ
というか不仲ガル民と違って怒れるぐらい関係値は悪くないんだよ+1
-17
-
213. 匿名 2024/07/30(火) 19:36:15
そうなのよ。
このママはそもそもの考え方が間違ってる+3
-0
-
214. 匿名 2024/07/30(火) 19:37:54
>>211
むしろ仕事休んでまで見てもらってありがとうございます、すみません任せてしまって。と感謝するくらいだよね。
最近嫁に優しい義実家も多いよ。かなり気を使うらしいね。+8
-0
-
215. 匿名 2024/07/30(火) 19:38:01
>>212
忌憚なく話せる仲良い義母に育児押し付けて、思った躾をしてくれなかったらってキレかかるの?クソ嫁やんww可哀想な義母さん+14
-0
-
216. 匿名 2024/07/30(火) 19:38:34
泣いて登園渋りしたら幼稚園休ませたよ
すみませんね、甘やかして+0
-0
-
217. 匿名 2024/07/30(火) 19:39:12
>>215
これからの時代、義実家側から同居拒否するのが増えるかもね。こんな嫁と暮らしたくないわ。+16
-0
-
218. 匿名 2024/07/30(火) 19:39:15
義母が見てくれるならいいんじゃない?+1
-1
-
219. 匿名 2024/07/30(火) 19:39:16
図々しい嫁だね
自分たち夫婦で送れよ
文句いうだけなら楽だよね+11
-0
-
220. 匿名 2024/07/30(火) 19:39:17
嫌いなのに預けるんだ
頼れない側からしたらムカつく+6
-0
-
221. 匿名 2024/07/30(火) 19:39:49
夫婦の問題。何で祖母に任せて文句言うのよその子の親でもあるまいし。+2
-0
-
222. 匿名 2024/07/30(火) 19:40:37
>>186
嫌がろうがギャン泣きしようが無理やり物みたいに扱ってるともう心開かなくなるしね
義理実家、祖父母を頼るな派が多数派なのはガルの平常運転て感じだけど+6
-1
-
223. 匿名 2024/07/30(火) 19:43:05
>>201
全然悪くないと思う。こんなキレられて可哀想。+5
-1
-
224. 匿名 2024/07/30(火) 19:43:54
>>3
本当にいじめがあったらどうすんだ
保育士にいじめられてる事件だってあるのに
大事をとって一日休ませる判断はある意味ただしい。+15
-7
-
225. 匿名 2024/07/30(火) 19:44:13
親が連れて行けばいいだけのこと
何でも義母のせいにするな
文句言うなら預けなきゃいい+2
-0
-
226. 匿名 2024/07/30(火) 19:45:55
>>205
無理やり祖母が風呂入れたら、もう祖母の家に行かないってなって余計困るかもよ。
子供からしたら、親と祖父母は全然違うのよ。親なら強引でも許されるけどね。
気になるならあなたがお風呂入れてあげれば?+11
-0
-
227. 匿名 2024/07/30(火) 19:47:48
>>217
義母世代もバリバリ働いて気楽に旅行して趣味を楽しんで老後は高級ホームに入るのを好むんじゃない?
気が強い嫁世代にいじめらるよりは。
昔みたいに引退して孫育てして嫁に介護されて...なんて嫌だろう+6
-0
-
228. 匿名 2024/07/30(火) 19:49:02
>>4
どういう理由で義母に頼んでるのかわからないけど、イラッとした…
お昼に迎えに行ってあげるなんて、優しいじゃん+202
-2
-
229. 匿名 2024/07/30(火) 19:49:13
>>3
義母にも対して上からというかなんか怖いよね。
優秀な主人の私とポンコツな奴隷の義母ってなってそう。お世話になってる意識なさそう。+118
-2
-
230. 匿名 2024/07/30(火) 19:50:31
>>205
なんというか、義母さんも暑いし嫌がる孫を無理やりお風呂に入れるほどの体力がもうないんだと思う
本当は義姉夫婦の仕事なんだろうけど、後々娘から文句言われたら可哀想だわ
私はまだ孫いない40代だけど、もう小さい子のわがままに付き合う体力がない…+16
-0
-
231. 匿名 2024/07/30(火) 19:50:45
>>151
二世帯でそう思ってたけど、十数年経った今は頼らなくて良かったって思ってるよ。+0
-0
-
232. 匿名 2024/07/30(火) 19:51:24
>>205
だって他人の子だもん
預かってすることは、安全管理まで。教育義務ないでしょ
+14
-0
-
233. 匿名 2024/07/30(火) 19:51:59
>>6
甘やかさなきゃまたそれはそれで文句言うくせに+15
-0
-
234. 匿名 2024/07/30(火) 19:52:58
>>229
言える(笑)そのポンコツって馬鹿にしてる義母の息子と結婚したくせにね+26
-0
-
235. 匿名 2024/07/30(火) 19:53:21
>>230
私もまだ孫いないけど、娘に孫が嫌がるからお風呂入れられなかったって言ったらいいよー大丈夫って言ってくれると思う+0
-0
-
236. 匿名 2024/07/30(火) 19:55:08
義母だって忙しいのに保育園に連れていくの頼まれ、孫が泣いたら困るし心配するよ。
嫁が怒るのは義母じゃなくて義母に押し付けた旦那に怒り、送迎は夫婦でしたら良い。+2
-0
-
237. 匿名 2024/07/30(火) 19:56:36
>>217
モラハラ女だと義母が寡婦=狙い目と考えたりするそうな。50〜60代で夫亡くしてる場合、夫の退職金や生命保険が入るから金あるし、専業主婦でしずかに黙々と家のことやってきた人はコントロールしやすいかららしい。+7
-0
-
238. 匿名 2024/07/30(火) 19:56:44
うちの場合子どもに行ってらっしゃーいと言うと良かった、バイバイじゃなくて「行く」という感じ。
子どもも(保育園に)行ってきまーす、私も(仕事に)行ってきまーす。で乗り越えた。+0
-2
-
239. 匿名 2024/07/30(火) 20:01:05
全てが夫婦の責任なのに義母に対してひどい言い草だね。こうなることは想定内じゃん。+0
-0
-
240. 匿名 2024/07/30(火) 20:01:11
仕事してる友達のお母さんが専業主婦だったから「保育園行かせるなんて可哀想」ってよく言って保育園早退させたり休ませたりしてたから、友達の子が引っ込み思案で自信のない子に育っちゃった。あんまり大人が心配しすぎると逆に子どもの自信や経験のチャンスを奪っちゃうんだよね。+2
-0
-
241. 匿名 2024/07/30(火) 20:02:32
>>240
創作なのか間違えてるよ+0
-0
-
242. 匿名 2024/07/30(火) 20:06:27
>義母は「私が甘やかしすぎていたのね…ごめんなさい」と自分から謝ってくれました。一瞬「ええ、本当に」と思いました
性格が悪すぎる+5
-0
-
243. 匿名 2024/07/30(火) 20:09:34
この方他のSNSでも義母をコテンパンに貶しまくってるみたいだね
臨床心理士で精神科勤務
すごい性格してるわw+8
-2
-
244. 匿名 2024/07/30(火) 20:10:32
>>1
親に構って欲しいんだよ…送りだけでも親がすれば迎えは義母に任せたらいいのに。
私自身!!保育園登園拒否児でした。
両親とも働いていて祖母に預けられてました…
祖母も好きでしたが、親に構って貰いたくて登園拒否やご飯食べなかったりしてた…。
弟は、楽しそうに通ってたよ……+3
-3
-
245. 匿名 2024/07/30(火) 20:10:41
>>4
義母も可哀想、送迎してるのに責められて。+170
-1
-
246. 匿名 2024/07/30(火) 20:11:49
>>84
うちの子行ってる幼稚園の先生は製作とか練習に遅れるのを嫌がる先生だったよ。+3
-0
-
247. 匿名 2024/07/30(火) 20:11:56
>>243
そうなんだw
精神科信用できなくなるじゃん+9
-0
-
248. 匿名 2024/07/30(火) 20:13:06
人任せにして何言ってるんだ
義母に多額の仕送りしてるとかなら仕事として頼んだと言えるけどさぁ+0
-0
-
249. 匿名 2024/07/30(火) 20:20:38
>>1
これを母親本人がやってる家族もいるよ。そっちはどうしようもなく甘やかしてるなって感じするけど
この場合義母が見ててくれるならありがたい話じゃん。連れて行きたいなら父親か母親がやればいい。+5
-0
-
250. 匿名 2024/07/30(火) 20:22:06
>>202
職場の人も、休まれたら迷惑だし、ちょっと引くかも。+5
-0
-
251. 匿名 2024/07/30(火) 20:24:55
>>243
2世帯同居嫌だったみたいだから、義母の全てが鼻につくのかもね。
そんなSNSでグチグチ言ったり、義母にも攻撃できるのに、なぜ同居の話あったときはハッキリ言わなかったのだろう。+7
-1
-
252. 匿名 2024/07/30(火) 20:25:10
>>1
迎えにいって来ていませんなんて言われたら心臓止まりそうにならない?
園の車とか親の車に放置されたとか事故あったし+10
-1
-
253. 匿名 2024/07/30(火) 20:26:07
>>1
義母に預かってくれてたのに文句言うんだね。しかも義母も仕事してるんでしょ?図々しいにも程があるわ。初めからお前が自分で何とかしろ。+7
-2
-
254. 匿名 2024/07/30(火) 20:31:23
>>3
このトピこれで完結だわ+22
-0
-
255. 匿名 2024/07/30(火) 20:32:27
>>5
保育園に行くまでは「行きたくない」と渋りますが、行ってしまえば笑顔になり、なんなら私が迎えに行ったら「早く来過ぎだ」と怒られているのです。
って書いてるから、行ってしまえば大丈夫だし、楽しいんだよ。
うちの子もそうだった。親と離れる瞬間だけがすごい嫌で悲しい。
年少、年中とずっと毎朝泣いてたけど、今はもう中学生。
立派な反抗期です。
+8
-3
-
256. 匿名 2024/07/30(火) 20:34:05
頼っといて文句言う親なんなの
だったら自分で送迎しなよ+8
-1
-
257. 匿名 2024/07/30(火) 20:34:08
>>17
何か最近偉そうな嫁多いよね。孫を面倒見させてあげてるのよとでも言いたいのかな。私だったらこんな嫁の子預かりたいとも思わないわ〜勝手に困ってろって思う。+135
-0
-
258. 匿名 2024/07/30(火) 20:34:42
>>1
自分の子供の送迎くらい自分でやれ+4
-2
-
259. 匿名 2024/07/30(火) 20:37:17
>>4
本当これ。
送迎って大変なのに何でこんな文句言ってんのこの嫁。
文句言うなら自分でやれ。+152
-1
-
260. 匿名 2024/07/30(火) 20:38:22
親でも後ろ髪引かれるからしょうがない。+0
-0
-
261. 匿名 2024/07/30(火) 20:43:37
>>205
何歳か分からないけど、嫌がってなくてもお風呂入れるの大変だよ。嫌がってたらおばあちゃんにはもう無理よw
泣いて暴れる子を無理やり入れる体力ないw+12
-0
-
262. 匿名 2024/07/30(火) 20:43:48
でも別に義母がちゃんと見ておいてくれるならそれでいいわ。連絡だけはして欲しいけど。+5
-0
-
263. 匿名 2024/07/30(火) 20:46:08
>>172
かわいい
嫌われたくない
って理由だったよ
その辺同じかもよ+0
-1
-
264. 匿名 2024/07/30(火) 20:47:59
>>251
私は同居してあげてる偉い嫁!孫の面倒見させてやるよ!ありがたく思えや💢💢って感じなのかな
旦那はスルーして矛先は義母なのね
妻に親との同居させる上に何の役にも立たない感じなのに奥さんがそこをスルーしてくれて楽でいいな+11
-0
-
265. 匿名 2024/07/30(火) 20:55:47
謝ったんだ義母。偉いなー。良かれと思って!!!で押し付けてきそうなものなのに。+0
-0
-
266. 匿名 2024/07/30(火) 20:56:35
保育園も幼稚園も絶対に行かさなきゃいけない場所じゃないんだから、くせにならないなら行きたくないって言ったら休ませもいいんじゃない?そのくらいのゆとりは欲しいよ。
うちは子ども二人幼稚園。実家も義実家遠方で一切頼れなかったんだけど、子供たち一度たりとも登園拒否したことなかったよ。楽しいのもあるけど毎日通う場所として認識できてたんだと思う。+0
-0
-
267. 匿名 2024/07/30(火) 20:56:58
>>4
ほんとだよね、偉そうに上からみてる絵不快感。
謝ってもらい、じゃないわ
うちは、預かってもらったらまず、すみません、、子供がワガママ言って。ていうわ+149
-0
-
268. 匿名 2024/07/30(火) 21:08:52
年寄りっ子は三文安い、だね+1
-0
-
269. 匿名 2024/07/30(火) 21:11:22
>>17
モラハラでしょ
子どもたちもモラハラママが怖くて言うこと聞くし、義母も飲まれてる+56
-0
-
270. 匿名 2024/07/30(火) 21:20:29
ママ友の所も同居でこれが原因の不登園からの不登校だと思う。行き渋りの対応は最初が肝心だろうから泣けば休めると学習しちゃうんだろうね。+2
-3
-
271. 匿名 2024/07/30(火) 21:33:33
>>3
義母を子育ての人員にカウントしている親としての無能さ、
旦那が責任を持たず義母に投げる無能さを予測できなかった妻としての無能さを、
反省するしかない。
義母は死んだと思って一切の手を借りない。
このくらいじゃないと夫婦2人で子育てなんて出来ないよ。+70
-3
-
272. 匿名 2024/07/30(火) 21:37:48
子供、少年アシベみたいな絵柄+3
-0
-
273. 匿名 2024/07/30(火) 21:51:12
>>117
それなら別居して子供を任せなきゃいい。
同居は嫌だけど孫の送迎はしてくれ、親の意思に背く休園はダメ、って文句があるなら自分達でやれば良いだけじゃん。義母も仕事してんのに甘えすぎ。
私も義両親との同居してて関係も良好だし、孫と遊んでくれたりするけど、親がやるべき事に関しては義両親に頼まないよ。+22
-0
-
274. 匿名 2024/07/30(火) 21:54:54
>>132
公園で無認可保育園の先生が子どもに容姿の悪口を息を吐くように言ってて、よく子どもに向かって言えるなと思ったことがある。
ハズレの先生がいると嫌な気分になるね。+4
-0
-
275. 匿名 2024/07/30(火) 21:55:26
>>247
精神科なんてうつ病判定するだけのお仕事。薬漬けにして稼いでるだけだからね
カウンセラーとは違うから+0
-5
-
276. 匿名 2024/07/30(火) 21:56:09
>>1
義母はただ無責任に可愛がりたいだけなんだよね
自分も仕事があって都合のいいときしか構ってあげないなら、甘やかしちゃだめだよ
迷惑じゃん+1
-9
-
277. 匿名 2024/07/30(火) 21:56:54
>>164
いつか新聞でお見かけすることになるかも+1
-0
-
278. 匿名 2024/07/30(火) 21:57:19
>>262
それよ。保育園は義務教育じゃないんだから+1
-0
-
279. 匿名 2024/07/30(火) 21:58:39
>>269
やっぱり親にならないと
躾とモラハラの違いが分からないのかな+1
-7
-
280. 匿名 2024/07/30(火) 22:01:38
>>264
そりゃあ旦那とは家族だけど、義母とは他人じゃん。
お嫁さんが同居してくれてるだけで有り難いと思ってもらわないと。+1
-6
-
281. 匿名 2024/07/30(火) 22:03:03
私が義母なら断る。余生をうるさいクソガキと過ごしたくない。+7
-0
-
282. 匿名 2024/07/30(火) 22:04:44
>>1
義母どうこう以前に、子供を保育園に行かせることをこんなふうにふんぞりかえってできる心情が理解できない。本当は子供は母親といたい時期なのに、大人側の都合で預けるんだから胸が痛まない?普通。私はそうだったけど。+8
-3
-
283. 匿名 2024/07/30(火) 22:14:31
>>281
朝からギャン泣きいきしぶりのクソガキ面倒見て、嫁から文句言われてネットに晒されてなんの罰ゲームだよ
どうせクソガキがなつくのも小学校低学年がいいとこだろ
嫁の子なんか可愛くないし
そんな暇あったら高級施設代ためて人生逃げ切るわ+2
-0
-
284. 匿名 2024/07/30(火) 22:17:33
>>263
半年も預けるなよ
+6
-0
-
285. 匿名 2024/07/30(火) 22:25:03
>>15
義母より母が強くなると立場逆転する現象もあるんだと感じた。男稼ぎ優位だと義母が立場強いのかな。世代超えて仲良く出来るのはお互い常識があって器大きくないと無理なのかもね。+4
-0
-
286. 匿名 2024/07/30(火) 22:30:14
「来ていませんよ」って言う園もどうかと思うよ。
ホントの話し?これ、、、、+5
-0
-
287. 匿名 2024/07/30(火) 22:38:16
>>137
従兄弟がそういう環境で育ってたけど、祖母の葬式で「俺らはばあちゃんに育ててもらったからな」って泣いてたわ。祖母が亡くなってからは、年一の数時間しか帰省しなくなったそうな。
やっぱ幼少期にご飯食べさせてくれた人を一番に愛するもんだよなと思ったわ。+44
-2
-
288. 匿名 2024/07/30(火) 22:45:30
>>7
虐待されてたらどうする?+2
-3
-
289. 匿名 2024/07/30(火) 22:46:56
>>217
それWINWINじゃん+4
-0
-
290. 匿名 2024/07/30(火) 22:49:01
>>243
心理学者の植木先生が「自身が人一倍厄介な心の持ち主でなければ、わざわざ心理を学問として学ぼうなんて思いませんよ」って自虐混じりに話してたw
保育園預けてまで義母の悪口漫画描いてるの、すっごいメンタルだよね。子供らが将来見たらどう思うんだろ。母親がばーちゃんの悪口言うの、地味にきついんだよなぁ…。+10
-0
-
291. 匿名 2024/07/30(火) 22:53:49
>>27
孫だけじゃなく嫁のことも甘やかし過ぎだわ。
なんだこの勘違い女ってなったわ。+21
-2
-
292. 匿名 2024/07/30(火) 22:56:06
>>269
がるちゃんにもいっぱいいるけど、めちゃくちゃ口汚く性格悪いコメントしてるのに夫にだけ面と向かっては何にも言えない人っぽい
こんなに気が強いのに断れずに夫の希望通り同居、防波堤役のはずの夫には何にも言えないから義母に直接ガンガン八つ当たり、大変そうなのに何故か子どもは年子
+8
-0
-
293. 匿名 2024/07/30(火) 22:56:47
>>179
え?職場につれてくの?+6
-0
-
294. 匿名 2024/07/30(火) 22:57:54
>>21
保育園だろうが幼稚園だろうが学校だろうが行き渋りってだんだんエスカレートするんだよ
最初はまあいいかって思って休ませたらどんどん休みたい、行きたくないって言うようになる
不登校がちらつき怖くなる+16
-7
-
295. 匿名 2024/07/30(火) 23:07:18
>>9
出た!
旦那叩き+3
-22
-
296. 匿名 2024/07/30(火) 23:13:07
>>264
旦那はスルースキル身に付けた
だから義母
義母がスルースキル身に付けた時
次は誰がその役をやるか?
それが問題だ!+1
-0
-
297. 匿名 2024/07/30(火) 23:29:11
>>3
任せないといけないのかもしれないけど、任せるなら文句は言えない気がする。
私なら「文句言うなら、自分でやれよ」って思っちゃう。
主さんの場合なら、まずは義母より旦那に文句言うべき。+7
-2
-
298. 匿名 2024/07/30(火) 23:29:29
>>17
だからこんなポンコツ旦那としか結婚できないんだろうな。+32
-0
-
299. 匿名 2024/07/30(火) 23:33:53
>>89
だよねぇ。
なんなら娘含めて登場人物の中で義母さんが1番優しくて理解ある人だと思うわ。自分の娘を可愛がってもらってるのに娘がぐずって、「お手数おかけして申し訳ない」とか思わないのか…。+19
-0
-
300. 匿名 2024/07/30(火) 23:51:38
>>3
ね、自分が送迎してるのに義母がしゃしゃり出てきて泣いてるから可哀想!連れて行くなんて酷い!行かなくていいのよ休みなさい!って子どもの前で言われるやつかと思ったら全然違ったww+19
-0
-
301. 匿名 2024/07/31(水) 00:05:22
>>1
>>義母は「私が甘やかしすぎていたのね…ごめんなさい」と自分から謝ってくれました。一瞬「ええ、本当に」と思いましたが、
は?なんやこの嫁腹立つ。
こんなのも義母が悪い!って世の中になるわけ?
最近のネットでの嫁姑問題見てると、嫁の立場なのに、義母応援したくなるくらい常識ない親が多くて嫌になるわ
+26
-1
-
302. 匿名 2024/07/31(水) 00:26:16
>>3
>義母は「私が甘やかしすぎていたのね…ごめんなさい」と自分から謝ってくれました。
>一瞬「ええ、本当に」と思いました
一瞬でもそんなこと思える、そして公に披露できるって、一瞬じゃなく思ってることなんだろうね。
仕事もある、普段の様子を知らない義母が孫を預かってくれてるのに、この言い方にはびっくりよ。ものすごい上から目線だよね。感謝と申し訳無さを感じていたら、絶対に一瞬でもこんな言葉は出てこないはず。+90
-1
-
303. 匿名 2024/07/31(水) 00:30:21
>>68
ポンコツ夫を育てたのが義母だからじゃん+8
-19
-
304. 匿名 2024/07/31(水) 00:32:52
>>257
そうそう
老後も息子にも嫁に一切頼らず暮らすからね+1
-7
-
305. 匿名 2024/07/31(水) 00:39:22
>>291
違うでしょ
息子を甘やかして育てたから、そのツケが回ってきてるだけ
早く別居すればいい
孫の面倒も息子の面倒も見なくて済むし
嫁の顔も見なくて済む+0
-16
-
306. 匿名 2024/07/31(水) 00:50:03
>>1
この手の話って私悪くない!って内容ばかりだね+8
-0
-
307. 匿名 2024/07/31(水) 01:01:25
>>26
善意でした犯罪は無罪なの?善意は免罪符ではないよ+0
-14
-
308. 匿名 2024/07/31(水) 01:08:39
>>93
年齢層が高いから義母に共感してるだけ+0
-11
-
309. 匿名 2024/07/31(水) 01:12:43
>>21
ばあちゃん判断で、休ませて良くて見てくれるなら保育園行かなくていいよね
わざわざ必要ないのに家族と引き離す必要なくない?+24
-2
-
310. 匿名 2024/07/31(水) 01:21:45
>>26
毎日様子を見てるわけじゃないもんね。可愛い孫が泣き叫んでたら何かあるのかな?って思うかも。
色んなニュースもあるし。家で1日見てくれてるなら良いよね。娘もお婆ちゃんに甘えられて良いと思うけど…。まだ小さいんだし、保育園行ってない子だっているしね。お婆ちゃんに甘えれば行かなくて良いと思ってしまうならお婆ちゃんに頼らなければ良い話なわけで。+17
-0
-
311. 匿名 2024/07/31(水) 01:30:00
義母にお願いしてる立場なのに
なんか偉そうな嫁だな+9
-0
-
312. 匿名 2024/07/31(水) 01:32:18
>>303
それはおかしいやろ
ダメな夫本人に向けるべきだよ+22
-0
-
313. 匿名 2024/07/31(水) 01:35:09
>>19
祖母のおかげで娘もちょっと充電出来ただろうしね
親が子の気持ち聞いて汲んであげないから祖母がやってくれたのに義母が嫌いなんだろうね
どこに怒りの矛先向けてるのか
+22
-0
-
314. 匿名 2024/07/31(水) 01:58:54
>>297
主ってだれw+1
-1
-
315. 匿名 2024/07/31(水) 02:24:39
>>3
何だか他人事ってか、義母のせいにしてるけど親がしっかり登園させればいいだけの話だよね+21
-0
-
316. 匿名 2024/07/31(水) 03:22:47
>>303
ポンコツ夫を選んだのは自分じゃん+17
-0
-
317. 匿名 2024/07/31(水) 03:39:10
>>1
ごめんやけど、叔母の私でも休ませるわ+4
-0
-
318. 匿名 2024/07/31(水) 04:20:57
>>4
義母が偉いとか威張っても良いとは思わないけど
年上の義母に対して何の敬意も感謝もなく
ひたすら上から目線のこの人は
いくらなんでも下品すぎる
偉くもないのに自分を偉いと思ってそう+52
-0
-
319. 匿名 2024/07/31(水) 04:57:59
>>1
子育て漫画って、自分の事は棚に上げて一方的なのが多過ぎて、なんか嫌悪感が最近出てきた。
+4
-0
-
320. 匿名 2024/07/31(水) 05:47:46
今回は義母だけど、これが実母だったら遠慮なく言いたい放題言って恐らく大喧嘩してそう。こういう偉そうな嫁や娘が増えてるから、最近のジジババって孫育てしたくないって人多いんだろうな。てかそんな忙しいのに漫画たくさん書く暇はあるんですね〜って思うわ。+4
-0
-
321. 匿名 2024/07/31(水) 05:59:30
>>2
まじ、それ。親と別れる時はこの世の終わりくらい号泣(⌒-⌒; )
姿見えなくなったら、少し、保育士に甘えてニコニコで遊んでます‥
保育士はプロだぜえ。+25
-2
-
322. 匿名 2024/07/31(水) 06:37:45
ここのコメで普通の感性の人が多くて安心した
っていうかこんな漫画にファンがいるの?+4
-0
-
323. 匿名 2024/07/31(水) 06:47:35
>>21
年子で上の子が小1って書いてるから、保育園とはいえもう幼稚園年長の年齢じゃない?
私も気軽には休ませないなー休み癖がついてしまうと来年から小学校通うの大変になるだろうし+7
-0
-
324. 匿名 2024/07/31(水) 07:08:27
>>301
文句あるなら人任せにすんなだよね
子どものギャン泣きなんて親でさえ辛いのに年寄りにはなおさらだわ
+8
-0
-
325. 匿名 2024/07/31(水) 07:10:42
>>277
確かに…
ブロガー、インスタグラマーで本も出版してるみたい…+0
-0
-
326. 匿名 2024/07/31(水) 07:25:36
保育園って無断で休んだら園から電話かかってこない?
だとしたら義母は「お休みします」の連絡を園にしたってことでいいのかな。+2
-0
-
327. 匿名 2024/07/31(水) 07:44:51
>>5
集団に馴染めないと検査必要な子なの?+2
-0
-
328. 匿名 2024/07/31(水) 07:50:33
>>4
行き渋る幼児を引っ張って連れて行くって、実の両親以外がしたら虐待、通報されるよ。実母でも、体力、精神的にも辛いのに高齢者に任せられないよ。+12
-0
-
329. 匿名 2024/07/31(水) 07:56:56
義母がいつも世話してくれているなら、義実家で家庭保育と習い事とか、2時までの幼稚園とかに変更でも良いんじゃない?
子どもも親都合で長時間保育されて疲れるさは、我慢しなきゃいけないから、リラックスできる義母宅が良いんだろう。両方winwinなら、せめて、幼稚園に変えれば良いのに。+2
-0
-
330. 匿名 2024/07/31(水) 08:02:19
>>323
今までに既に集団生活に慣れているだろうから、逆に学校生活始まる一年くらい自由にさせてやるって考えもあるけど。義母が良いなら、昼間に自由に遊ばせて、習い事もしてって生活でもいいじゃないの?人生で、この一年くらいしかそんなことできないんだから。+2
-4
-
331. 匿名 2024/07/31(水) 08:06:04
>>26
これ
″嫁側が泣いて嫌がる我が子を休ませた、義母が甘やかすな!と言ってきた″
って話だったら、義母ひどい!いじめや虐待があったら責任取れるの?って義母がフルボッコだよね。+8
-0
-
332. 匿名 2024/07/31(水) 08:10:56
>>17
嫌なら自分で見ろよ。自分の子どもでしょ?
本当、実でも義理でも祖父母に子育て手伝わせて偉そうな親多過ぎ
うちはどちらの親も遠方で頼れないから夫と協力して子育てしてるから余計に信じられないしこの人の偉そうな感じが受け入れられない
親頼るの前提だから夫も成長しないしいつまでも息子の立場で甘えたままのポンコツなんだよ
私なら仕事あるのに家で見てくれてた義母に平謝りするわ
本当、何様なんだろ+34
-0
-
333. 匿名 2024/07/31(水) 08:42:02
これは一番悪いの夫じゃない?
次に義母を責めてる妻+1
-0
-
334. 匿名 2024/07/31(水) 08:43:20
>>164
漫画家なの?
この絵?+2
-0
-
335. 匿名 2024/07/31(水) 08:52:30
>>1
祖母ってそこまではやらなくて良いんじゃないの?
泣いてるのを無理に自動車に乗せても気が散って運転に影響あるし、自分の子なら怒ったりできるけど孫は遠慮しちゃって怒って無理矢理連れて行くとかはできないんじゃないかな?
グズってるのをお願いされても機嫌取りしかできないよ
もし子供が大きくなって孫を連れてきても、下手な事やって子供世代に怒られても責任取れない
怪我させないように親が来るまで機嫌良く待たせるしかやりたくない
+5
-0
-
336. 匿名 2024/07/31(水) 08:54:47
自分で出来なくて人に任せたくせに、その結果についてごちゃごちゃ言うならハナから自分でやれよな笑
あと旦那と意見の擦り合わせが出来てないみたいだけど、普段から嫌味ったらしい感じなのかね
「ええ本当に」とか人でなしすぎて引くわ
+2
-0
-
337. 匿名 2024/07/31(水) 09:03:42
>>111
いい大人なんだから本当に嫌なことは拒否する能力あるでしょ
どうせ金銭的だったり旨味があったから同居に踏み切ったんじゃないの?
総合して考えてOK出したのは自分たちなんだから、都合悪くなった時だけマイナス面として「同居させられた」と被害者ぶるのは違うわ
+6
-0
-
338. 匿名 2024/07/31(水) 09:07:21
>>84
仕事に支障が出るからー+0
-0
-
339. 匿名 2024/07/31(水) 09:19:25
>>240
子供の性格によるわ
辛いときに寄り添ってくれるのは大人でもありがたいなと思うじゃん?
そこで「小休憩になった!頑張ろう!」と思えるタイプと「もっと甘えちゃおう」と思うタイプがいる
+0
-0
-
340. 匿名 2024/07/31(水) 09:21:31
>>304
何当たり前のこと言ってるの?+0
-2
-
341. 匿名 2024/07/31(水) 09:25:22
>>287
んなわけwwて思いたい人いるだろうけど、これが真実だよね+15
-0
-
342. 匿名 2024/07/31(水) 09:30:23
母親の私でも慣らし期間中あまりに泣くので「仕事辞めて家で見ようか」って迷った。おばあちゃんなら尚更可哀想に思って行かせられないよね。
今は慣れて喜んで行くけど、人に任せるとしても今の状態になるまでは無理。やっぱり基本は夫婦で対応、何があっても自分たちの責任だと認識しないと。責任無い義母に頼って文句言うのは違う。+3
-0
-
343. 匿名 2024/07/31(水) 09:42:17
>>312
>>316
孫にも息子にも甘いんだろ
しかも今回は息子に頼まれて、承諾したんじゃん
嫌なら断ればいいし
そもそも姑は嫁の態度がどうのこうの言える立場にはないわ+0
-10
-
344. 匿名 2024/07/31(水) 09:45:29
>>340
ここのガル婆はそうでもないみたいよ?
プラスばっかり+0
-1
-
345. 匿名 2024/07/31(水) 10:21:05
母親とお婆ちゃんは違うから大泣きされたら、困っちゃうよね
厳しく叱ったら叱ったで文句言いそうな母親だし
自分の思い通りに動かすお手伝いさんくらいにしかおもってなさそう
義母のやり方が気に食わないなら、自分達でやるしかないのに+4
-0
-
346. 匿名 2024/07/31(水) 10:38:25
>>9
そうそう。あまりに泣くからオカンに任せたって何なんなん?
実のの親がどうしようとない事を祖母に投げるなよ…
この場合は夫が悪い。
あと子どもって結局、わがままが通る人しか通さなくなる。うちは夫が甘いから子どもは欲しいお菓子なんか私に言わず夫にねだる。+56
-0
-
347. 匿名 2024/07/31(水) 10:40:28
>>329
このお義母さん働いてる。+0
-0
-
348. 匿名 2024/07/31(水) 10:44:03
>>1
お前の子だろーー!!!
ジジババが手伝ってくれるのが当たり前じゃないんだよ脛齧り!!+3
-0
-
349. 匿名 2024/07/31(水) 10:44:24
>>1
夫が義母に預けたのが原因だよね?
+2
-0
-
350. 匿名 2024/07/31(水) 10:47:53
2人目にもなって、夫が一緒になって子どもが泣いたらオロオロしてるのポンコツすぎんか+2
-0
-
351. 匿名 2024/07/31(水) 11:19:58
義母は自分から孫を囲って登園しなくていいよー!と言ってる訳じゃないし、後でちゃんと謝ってるし、いい人だとわかる
いつも家事や育児助けてもらってるんだろうね 楽できて羨ましいわ+7
-0
-
352. 匿名 2024/07/31(水) 11:21:44
>>305
同居してないよ
+0
-0
-
353. 匿名 2024/07/31(水) 11:28:01
>>46
> 何故か別居している義姉のマイホーム代を500万援助出来ないか頼まれたり
それはおかしい😡自分達でやれやって感じ。
+4
-0
-
354. 匿名 2024/07/31(水) 11:32:06
>>43
それができるならやってるんだよね。
義実家との連絡とか情報共有とか、余計なやりとり発生するからよほど理由がないと預ける意味もないし。
子供いない人は分からないかもしれないけど、早朝保育つかっても出勤時間のほうが早くて預けられない。
自分で送迎したいが園の受け入れ時間前だとどうしようもないこともある。
+0
-18
-
355. 匿名 2024/07/31(水) 11:32:57
>>15
その状況(夫がぐずる子供義母に任せて出社、結果自宅保育)、私なら「迷惑かけてごめんなさい!!!!!ありがとうございます!」って謝り倒す案件だな…+9
-0
-
356. 匿名 2024/07/31(水) 11:33:23
>>3
ね、おかしいと思ったら次の日は任せないだろ+4
-0
-
357. 匿名 2024/07/31(水) 11:34:18
>>354
子どもいない人は分からないかもしれないけどって言い方キツイね…+10
-2
-
358. 匿名 2024/07/31(水) 11:36:39
>>357
別に深い意味はないよ。最近の人デリケートに取りすぎ。
実際保育園幼稚園の違いとか、早朝延長の条件とか子供いない人で知ってる人の方が少ないでしょ。
知ってたらすごい!と思うもん。+2
-4
-
359. 匿名 2024/07/31(水) 11:36:41
>>46
なんでそうなるんだろう…
46さんがマイホーム代500万援助してもらって独立別居
そのあとに義理姉が義父母と同居するならわかるけど+1
-0
-
360. 匿名 2024/07/31(水) 11:41:20
>>344
どこにプラス?
+0
-0
-
361. 匿名 2024/07/31(水) 11:43:49
>>354
うん、だから出来なくて頼るなら謙虚でいろって話
「出来ないから仕方ないじゃん(偉そう)」て、自分たちの子供ですけど?って思う+21
-0
-
362. 匿名 2024/07/31(水) 11:54:58
義母も仕事があるのに送迎頼んでんの信じられん!と思ったけど、普通に周りにいるわ+1
-0
-
363. 匿名 2024/07/31(水) 12:00:21
>>303
人間って100パー親からの影響だけで人格出来上がる訳じゃ無かろう+3
-0
-
364. 匿名 2024/07/31(水) 12:00:48
>>354
義実家との連絡とか情報共有とか、余計なやりとり発生するからよほど理由がないと預ける意味もないし。
うちにも子供いるけど、余計なやりとりって言うぐらいなら仕事調整して自分達でなんとかすれば?
義実家だってあなたの子の面倒を見る義務ないんだし。+8
-1
-
365. 匿名 2024/07/31(水) 12:06:03
>>361
そんなの当たり前。
システムの話しをしてて、私ができないから義実家を頼ってるって話しはしていない。
ついでに言うなら、私は頼りたくないから自分でできないことは諦めるよ。
夫が知らないとこで勝手に預けて、こんな風に好き勝手言われたらたまったもんじゃないわ。
+0
-11
-
366. 匿名 2024/07/31(水) 12:08:55
>>364
そりゃそうでしょ。私も本当にそう思うよ。
+0
-2
-
367. 匿名 2024/07/31(水) 12:18:55
>>313
この気の強いお嫁さんにとって、
義母を嫌いではないが、「義母は部下」くらいの感覚なんだろう
きちんとできてれば、「よくやった!」くらいの
でも義母の世代は、きっと姑から「嫁は部下」くらいの扱い受けていそうだから、義母が気の毒だな……+9
-0
-
368. 匿名 2024/07/31(水) 12:26:38
マイナスと思うけど、思ったとおりに動いて欲しいなら事前にこういう風になるけどこうしてください、お願いします、まで準備しないとダメだと思うし、
どうして欲しいのかは言わないのに、察して!とか、ふつうこうでしょ!?とは言われたくないよ・・。
本当は自分で行くところだけど忙しいから手伝っている、スタンスだから。
頼む方が、この子は行く時少し不安で泣く事があるんですが行ってしまえば大丈夫なのでお願いします、じゃないかなあ。
他人はそこまでその子の事情も様子も知らないよ。+2
-0
-
369. 匿名 2024/07/31(水) 12:32:04
>>332
子供を産んで育てている自分はすごくて偉いらしいよ。
あとは手伝わせてやっているらしい。相手はこの子だか孫だかと関われて嬉しいでしょ?的な上から。
自分も従姉妹にそれされたよ?幼稚園迎えに行って!だの運動会で忘れ物をもってこい!下の子を面倒ミロ!自分が同居してる祖父母を呼んだはいいが放置なので結局私が色々買ったりトイレ面倒みて帰った。感謝も例もなし。小遣いやっても礼はなし。
度が過ぎるからもうやめるからいい加減にしてと伝えた時だけ全否定で逆切れ。おねえさんみたいだったのに!だの家族だったらこのくらいいいじゃん!だとさ。
その前後で私その従姉妹にお前なんか家族じゃねー使えねーなあって言われたんだけど。どういうこと?都合がいいときは家族~そうじゃないときはつかえねーいらねーw?
こっちもあなたがいりません。甘えすぎです。+6
-0
-
370. 匿名 2024/07/31(水) 12:33:31
>>367
偉そうで無理。
こういうのって、若い方が偉そうでも年寄りが偉そうでも両方無理。
自分に都合のいい駒とかただで使える奴隷が欲しいだけ系はほんときらい。
+5
-0
-
371. 匿名 2024/07/31(水) 12:41:15
先生はプロなんで大丈夫。
うちの娘もがっつり泣いて私にしがみついてたけど、先生に「おいで」ってやられたら、泣きながら先生のほう行ったよ。そのうちケロッとしてる。そんなもん+0
-0
-
372. 匿名 2024/07/31(水) 12:46:51
>>179
送迎以外にも子どもの病気で頻繁に休んで心苦しかったのかもしれないし。
実際にそれで仕事辞めた人知ってる。+3
-0
-
373. 匿名 2024/07/31(水) 12:51:12
こんなの私が義母なら普通に出禁にするわ。この人子供じゃなくて自分が義家族や周りに甘やかされてるのに気づかないまま増長していくんだろうな。+6
-1
-
374. 匿名 2024/07/31(水) 13:08:44
>>1
一番悪いのは、保育園に送らず、母(主人公から見て義母)に預けた夫だと思う。そして、主人公も「泣いてるのは、お姉ちゃんのところに行きたがってるだけだし、保育園に預けたらちゃんと泣かずにいるよ」って伝えてなかったんだろうな。
そして、私自身もギャン泣きはしてないけど、同じ状況になってた。小1の時、保育園に通ってる年子の妹が羨ましかったもん。「毎日遊んでていいなぁ」って。だから、お姉ちゃんのところに行きたいと泣く次女ちゃんの気持ちも分かります。お姉ちゃん大好きっ子なんだね。+0
-0
-
375. 匿名 2024/07/31(水) 13:11:09
>>358
幼稚園で働いてたから若くても未婚でも子どもいなくても知ってるよ。
こう言うお母さん、自己中なんだよね。+10
-0
-
376. 匿名 2024/07/31(水) 13:12:04
>>361
超同意。自分たちがすることなのにできないから『お願いしている』のにその態度がおかしいと思う。
そして、頼りたくなかったのに夫がそうしたなら、夫との関係性や話し合いの調整が必要なだけ。
義母?これが実親でも、そこに文句言ってる暇あったら夫婦で話しなよ案件。+10
-0
-
377. 匿名 2024/07/31(水) 13:14:29
>>365
なら、話は終わり。あなたは頼る気ないならそれでいいじゃん。なぜ、このトピに来て偉そうにしてんの?気持ち悪いな。+14
-0
-
378. 匿名 2024/07/31(水) 13:18:06
まさに義母が孫の送迎してるよ
義母が孫命だから+0
-0
-
379. 匿名 2024/07/31(水) 13:26:18
>>26
うちの子も2才の頃が特に登園拒否が強くて毎朝泣き叫んで暴れていたから何か事件に巻き込まれてる⁈と不安になる気持ちめっちゃわかる。
3才になった今、ただただママやパパと一緒に過ごすのが好きだから保育園が嫌なんだって事や、行ったら行ったで楽しいって事を辿々しく教えてくれるようになったからグズっても安心して連れ出せるようになったけど、
登園のたびに泣かれたら心痛むし休めるなら休ませちゃうよね…+1
-0
-
380. 匿名 2024/07/31(水) 13:28:34
>>373
それ正解だよ
win-win+0
-0
-
381. 匿名 2024/07/31(水) 13:28:35
>>52
保育士による園児への虐待がニュースになってるから普段を知らなかったら心配するよね
やさしい義母だと思う+9
-0
-
382. 匿名 2024/07/31(水) 13:32:01
>>125
祖父母は親じゃないから、親と同じレベルの子育てを期待しちゃ駄目よね
役割や立場が違うんだから+3
-0
-
383. 匿名 2024/07/31(水) 13:33:38
>>340
嫁姑でこんなくだらない争いしてるなら、お互い関わらなきゃいいのにね
孫にも会わない
世話をしない
姑を頼らない
介護しない+2
-0
-
384. 匿名 2024/07/31(水) 13:34:37
>>373
孫の威を借るバカ嫁って感じ。
良いお姑さんなら謙虚に感謝しなきゃ、子供は背中を見てるよね。+3
-0
-
385. 匿名 2024/07/31(水) 13:39:23
この義母も保育園休ませたなら休ませたって一言夫婦に言わなきゃ行かないと思うんだけどなんで連絡しないんだろ。+0
-0
-
386. 匿名 2024/07/31(水) 13:55:22
送迎してもらって、泣いて孫が休んだあとは面倒見てもらっつて文句か…さすがにかわいそうだ。鬼だわ。+1
-0
-
387. 匿名 2024/07/31(水) 14:04:54
>>1
全部読んでないけどこの嫁が義母を格下に見てるのはわかった
そして自分で迎えに行ったら良い+0
-0
-
388. 匿名 2024/07/31(水) 14:07:14
義母の扱いひどすぎん?
仮に仕返しで孫贔屓されても文句言えないよね+1
-0
-
389. 匿名 2024/07/31(水) 14:14:33
>>349
原因はね
でも旦那さんは義母に文句言ってるわけじゃなさそうだし、結局文句言う人が悪い。+0
-0
-
390. 匿名 2024/07/31(水) 14:16:09
>>318
当たり前のように祖母とかに送迎頼んでる人は甘えた育児してる事自覚したほうがいいよね。
自由効かなくなったら人一倍介護してあげなくちゃね。+9
-0
-
391. 匿名 2024/07/31(水) 14:16:40
>>6
義母だろうと実母だろうと大泣きして嫌がってる子を無理やり保育園になんて連れて行けないでしょ
保育園なんて義務じゃないんだから泣いてる子みて可哀想。お家にいようねって思うのは当たり前で責めることじゃないよね
+1
-1
-
392. 匿名 2024/07/31(水) 14:18:30
>>74
行かなくなったら困るのは親の都合でしょ
義務じゃないんだから
+0
-0
-
393. 匿名 2024/07/31(水) 14:20:19
>>60
義務じゃないしじゃあ今日はお休みしようねって言いたくなるよね+1
-0
-
394. 匿名 2024/07/31(水) 14:26:22
私なんて母親が困るから黙って幼稚園行ってたわ+0
-0
-
395. 匿名 2024/07/31(水) 14:27:48
>>392
行きたくない日は自宅にいればいいじゃんは能天気なんだろうか。義母に頼むぐらいならそうするわ。+0
-0
-
396. 匿名 2024/07/31(水) 14:43:12
>>375
あそう。
あなたが職務上知っているだけの話しであって。
+0
-5
-
397. 匿名 2024/07/31(水) 14:52:14
>>6
甘やかしてるわけではなく自分の子どもじゃないからあまりに泣かれて面倒事になったら親(特に実子じゃないほう)に申し訳ないからだよ
気つかってんのよ+5
-0
-
398. 匿名 2024/07/31(水) 14:52:35
>>358
何か自サバっぽい+6
-0
-
399. 匿名 2024/07/31(水) 15:06:30
任せるのは自由だけど、躾とか教育は親の役目だからね
義母に親と同じような教育をもとめても無理だよ。そこまでやってやる立場にないんだから。ましてや泣いてる子をなだめすかして預けるとか大変。ハイハイって聞いた方が楽だもん+0
-0
-
400. 匿名 2024/07/31(水) 15:31:14
>>44
謎の長靴ブームあるよねw
うちは今サンダルブーム来てて、靴下の上からサンダル履いて保育園に行こうとしてる+0
-0
-
401. 匿名 2024/07/31(水) 15:35:40
約束事を義母と共有して丸く収まってなにより+0
-0
-
402. 匿名 2024/07/31(水) 15:43:12
>>358
最近の人がデリケートなんじゃなくてあなたがデリカシーないんじゃない?+5
-0
-
403. 匿名 2024/07/31(水) 16:01:05
>>1
えっ?義母も仕事がある中
手伝ってくれているのに、この態度なの?
文句あるなら夫婦だけで子育てしなよ+4
-1
-
404. 匿名 2024/07/31(水) 16:03:13
まず文句を言う相手は旦那でしょ。
面倒くさがらず心配してみてくれる義母には感謝だと思うけど。+1
-0
-
405. 匿名 2024/07/31(水) 16:04:48
頼っておいて文句言うのはおかしい。
義母は都合の良いお手伝いさんじゃない!+4
-0
-
406. 匿名 2024/07/31(水) 16:08:16
>>19
それ思った。
泣いてて可哀想だから保育園連れてけない、がる子さん迎えに来て、、とかだったらふざけんなや!ってなるけど子供休ませたけど普通に面倒見てくれてるし子供的にはリフレッシュになっだと思う。
休ませた理由もいじめられてるんじゃ?という心配からだしね。
行けばニコニコ遊び出すのに、なんて親のあんたしから知らんだろって話だよね。
私が義母ならこんなこと書かれてるの知ったら二度と面倒見ない。+12
-0
-
407. 匿名 2024/07/31(水) 16:25:54
>>1
義母に面倒見させてるくせになんでこんなに偉そうなの?+5
-0
-
408. 匿名 2024/07/31(水) 16:34:50
>>243
義母世代だってSNSやる時代なのに酷くない?相手やその知り合いの目に入ること考えてないんかな。+3
-0
-
409. 匿名 2024/07/31(水) 16:55:19
>>273
私も同じ
同居してやってんだから「こんくらいしろよ」はおかしい
嫌々だとしても同居を決めたのは自分
どうしても嫌なら断固として断るべき
断ったら離婚とかシンママ無理とかいうので同居したとしても、それも自分の決断
私も同居だけど義母に頼んだのって旦那が大学病院に行くのについていくから幼稚園のお迎えだけ頼んだ一回か2回だけ
+8
-0
-
410. 匿名 2024/07/31(水) 16:56:56
>>199
義母が悪いとは思わないし、そもそも義母を頼らないと働けないのが日本の母親就労最大の問題点かなと思うけど。+2
-4
-
411. 匿名 2024/07/31(水) 17:01:32
>>233
いくら孫とはいえ我が子のように厳しくはできないよね
人様の子なんだから
息子を育てたときと同じにしたら義母の育児古すぎ!今の時代だと虐待!💢ってキレそう+3
-0
-
412. 匿名 2024/07/31(水) 17:03:30
>>3
ほんとだよ!任せておいて文句言うとかやばすぎる母親+4
-0
-
413. 匿名 2024/07/31(水) 17:04:25
>>408
いやでも、仮にSNSやる世代だとしたら、親である夫婦に「休ませた」と一言連絡があってしかるべきじゃないのかな
一時とはいえ園にいなくて、行方不明状態になったんだよ?バスの中で亡くなった子や園抜け出て川で溺死した子や園の本棚に閉じ込められた子と同じ状態じゃないの
親がいつも通り迎えに来て園の職員たちも「え!まさか!?」って心臓が縮む思いだったはずだよ
そういう人騒がせな行動に対して文句言われるのは仕方ないでしょ、親に黙って子どもを勝手にするのは大人としてありえないんだから+0
-1
-
414. 匿名 2024/07/31(水) 17:04:59
>>251
全く同じこと思った笑
その攻撃性があれば本当に嫌なら断れたやろ+3
-0
-
415. 匿名 2024/07/31(水) 17:05:23
>>294
自分の話だけど…
保育所の頃は行き渋りして母方の祖母の家で休んだこと何度かあったけど、小学校以降は不登校にならず嫌なことあっても通ってたよ。休んで勉強遅れるのが嫌だったし周りに取り残されそうな気がして、意識が変わった。+2
-0
-
416. 匿名 2024/07/31(水) 17:17:20
>>397
実の娘の子でもない、嫁が産んだ子だから気遣うっていうのあるかも…
実母に頼めばいい+1
-0
-
417. 匿名 2024/07/31(水) 17:20:40
>>251
土地は義実家名義だと思うけど、建物は誰払いなんだろう?
地方で価値もないような微妙な土地でローンは旦那と自分だったら愚痴りたくもなるだろうけどさ、建物は義両親払いで、旦那がローンなしの間取りもある程度希望を聞いて貰えたハウスメーカーのゴージャス仕様だったら、それだけ払ってたらさ、まあそりゃ義母も息子夫婦に口出したくもなるよなあって思った。
+0
-0
-
418. 匿名 2024/07/31(水) 17:21:13
大泣きする子を連れて行くって親でも大変なのに、義母に任せたのが悪い。
義母は日中も見てくれたんでしょ。
釈然としなくてもお礼を言わないと。
これ、旦那が一番悪いわ!+3
-0
-
419. 匿名 2024/07/31(水) 17:23:31
>>251
自力で土地建物購入より断然安く上がるし、そこはちゃっかりしてるんだと思う。
出してもらったとこはスルーして文句だけはばら撒くという。
+1
-0
-
420. 匿名 2024/07/31(水) 17:23:53
こういう時に、旦那と義父は空気だよね
女の面倒事は女に頼むっていうのやめた方がいい
+1
-0
-
421. 匿名 2024/07/31(水) 17:26:33
>>307
犯罪に例えるようなもんじゃなくない??+4
-0
-
422. 匿名 2024/07/31(水) 17:27:50
>>318
うん。むしろナチュラルに義母いびりしているように見える。+4
-0
-
423. 匿名 2024/07/31(水) 18:01:52
マイナスかもしれないけど
同居していて(経済的な理由ではなく、長男夫婦だからという理由 ※生活費は我々夫婦もち)
私が一番先に出勤するので
夫または義母(日によって、出勤時間が違う)に子の登園を任せていた。
朝、私が家を出る時は普通なのに
いざ登園!となるとゴネることが続いたらしく
登園記録アプリか鳴らないことで?と思い
夫・義母に連絡 ⇒
「じつは、行き渋りが酷くて連れて行けなかった。いま、家にいる/職場に連れて行っている」という返信。
家にいる というのは、実質は室内に1人放置で義母は農作業。
職場に連れて行っている、も、ほとんど放置。
夫は昭和脳なので
「ガル子の出勤が早いのが子どものストレスになっているに違いない。もっと仕事をセーブすべき」
(と話し合いにもならない状態)
義母は、
「もう3歳だから一人で家で待てると思う」
(という危険すぎる考え)
実際の登園渋りの原因は
年少になって、自分でやることや当番活動が増えて、トイトレも仕上げの時期、本人なりに様々なプレッシャーを感じているようだ、と園の先生と話して分かった。
夫や義母に子の登園を任せるのはやめよう!と判断して
勤務査定に響くけど、同僚に何度も頭を下げながら、時差出勤申請を出した。
今は、私が子を園に送っている。
どんな事情であれ、子育ての責任は親がとるべきだと思うから
このトピ
>>1 の嫁が、義母にやたら上から目線な事には、かなり違和感を覚える。
+1
-0
-
424. 匿名 2024/07/31(水) 18:06:01
>>1
文句あるなら頼るなよ
夫婦だけで育てろ+2
-0
-
425. 匿名 2024/08/01(木) 00:23:47
>>1
全部読んでないけどこの嫁が義母を格下に見てるのはわかった
そして自分で迎えに行ったら良い+1
-0
-
426. 匿名 2024/08/01(木) 06:44:07
>>2
そうなんですよね。
「バスに乗ったら・園に着いたら泣き止んで楽しく遊んでますから大丈夫ですよー^^」
って何度か先生から教えてもらったし、他のママさん達も同じく^^+1
-0
-
427. 匿名 2024/08/01(木) 16:25:03
>>118
女の子っていうかこの子は多分この母親の背中見てるんだろうね。+1
-0
-
428. 匿名 2024/08/16(金) 12:42:22
>>6
小児科でも「待合室で呼ばれる時、孫が泣くから私の名前で呼んでください」って言ってるお婆ちゃん居た。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
保育園に迎えに行くと「来ていませんよ」… 私は驚いて夫に連絡し、「今日ひーちゃん保育園は?」と尋ねました。すると「あまりにも朝グズるからオカンに任せたんだけど……え?行ってないの?」とのこと。 慌てて帰宅して義母宅に向かうと、「あーおかえりー」と満面の笑みの次女の後ろに、罰の悪そうな義母の姿が。「行きたくないって泣くから……もしかしたらいじめられたりしてるんじゃないかと心配で……」とオロオロする義母。保育園に行くまでは「行きたくない」と渋りますが、行ってしまえば笑顔になり、なんなら私が迎えに行ったら「早く来過ぎだ」と怒られているのです。