ガールズちゃんねる

子供いるけど(これからも)賃貸の方

246コメント2024/08/26(月) 13:35

  • 1. 匿名 2024/07/28(日) 16:44:01 

    いらっしゃいますか?実際賃貸に住み続けてみてメリットとデメリットを知りたいです。
    デメリットで想像つく範囲では、子供の騒音で他の部屋へ気を遣う、老後の住居の心配、とかでしょうか。
    今妊娠中で、5年後くらいに家を買いたいねと言う夫と内見に行ったりしてるのですが、お金の話になると頭が痛くなります。夫はそれなりに年収ありますが、現在の東京の地価や物価を考えるとダブルローン前提になってしまいます(夫仕事の関係上23区内がいいそうです)。でも私は正直そこまで仕事がんばれないというか…子供ができたらずっとパートにしたいくらいです。体力も気力もないです。気苦労が増えるくらいなら賃貸じゃだめなのかなーと思ったりします。子供いて賃貸の方、お話聞かせてください。

    +131

    -15

  • 2. 匿名 2024/07/28(日) 16:45:00 

    ずっと賃貸ですが何も問題ありません

    +306

    -26

  • 3. 匿名 2024/07/28(日) 16:45:38 

    団信でローンが免除になることあるから(我が家も)賃貸より購入したほうが得だと思った

    +22

    -28

  • 4. 匿名 2024/07/28(日) 16:45:56 

    子供高学年なんだけと家が賃貸の人ってクラスで1人しか知らない
    頑なに住み続けるのは何でなんだろうと思ってた

    +7

    -98

  • 5. 匿名 2024/07/28(日) 16:46:17 

    子供の進学に合わせたりライフステージによって住み替えやすいから賃貸がいいな

    +227

    -8

  • 6. 匿名 2024/07/28(日) 16:46:27 

    子供小学生だけど賃貸だよ。
    これからもしばらくは賃貸の予定
    5年で新築賃貸を渡り歩いてるから、また秋に新築に引っ越します。
    新築を絶えず味わえる幸せ

    +196

    -22

  • 7. 匿名 2024/07/28(日) 16:46:34 

    賃貸マンションだけど半数以上が子持ち家庭
    けど持ち家欲しいよ、家賃補助がある転勤族だから様子見してたら周りは買えないくらい高騰してもう手が出せなくなった

    +175

    -3

  • 8. 匿名 2024/07/28(日) 16:46:53 

    不動産資産より金融資産の方が移住の自由があるからうちも賃貸
    困ることはないよ

    +62

    -5

  • 9. 匿名 2024/07/28(日) 16:47:00 

    賃貸のメリット
    隣人近隣ガチャが外れても、子供の友達ガチャが外れても、気楽に引っ越せること

    +242

    -3

  • 10. 匿名 2024/07/28(日) 16:47:08 

    アパートとかマンションもそうだけど騒音でかなり迷惑になる

    +66

    -3

  • 11. 匿名 2024/07/28(日) 16:47:17 

    >>3
    そんな免除になってたら保険屋が潰れるわな
    ローン組ませるための口実だよ

    +21

    -20

  • 12. 匿名 2024/07/28(日) 16:48:06 

    実家の近くに外国人増えてめちゃくちゃになったの見てるから一生賃貸。家買っちゃうと逃げられないもん。

    +102

    -6

  • 13. 匿名 2024/07/28(日) 16:48:17 

    土地にゆかりもないから学区を見極めるために
    とりあえず賃貸にしてる。
    あと家賃補助がかなりついて安いから
    とりあえず小学校入学までは賃貸。

    +82

    -1

  • 14. 匿名 2024/07/28(日) 16:48:17 

    >>4
    こういう嫌味な人が近所にいたら、すぐ引っ越せるのがメリット

    +175

    -2

  • 15. 匿名 2024/07/28(日) 16:48:18 

    あーこれはまた都民vs地方民で荒れるトピじゃん

    +2

    -5

  • 16. 匿名 2024/07/28(日) 16:48:19 

    災害大国の日本では、あえて賃貸暮らしを選ぶこともある意味リスクヘッジだと思うよ。

    +105

    -3

  • 17. 匿名 2024/07/28(日) 16:48:28 

    近所関係が簡素で楽
    子供会なし、ゴミ当番なし、寄り合いなし

    +87

    -0

  • 18. 匿名 2024/07/28(日) 16:48:56 

    >>4
    意味不明で怖い
    持ち家は頭がオカシイというネガキャンですか?

    +46

    -1

  • 19. 匿名 2024/07/28(日) 16:48:59 

    >>4
    田舎?
    田舎は持ち家率高いよね
    都会は賃貸かどうかぱっと見分からないマンションも多いよ

    +107

    -1

  • 20. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:11 

    最っっ大のメリットは子どもが学校でトラブルにあっても、すぐ転校できる。

    +113

    -0

  • 21. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:14 

    >>6
    引越し大変じゃないですか??

    +84

    -2

  • 22. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:41 

    >>4
    クラス全員の家知ってるんかい笑

    +69

    -0

  • 23. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:44 

    夫婦ともに持ち家に興味がないので賃貸暮らし。子供たちはいずれ進学や就職で家を出て部屋数もいらなくなるだろうし夫婦2人になるまでは家は買わないかな。デメリットと言えばペットが飼えないぐらい。

    +70

    -0

  • 24. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:46 

    >>4
    こんな風にあなたみたいな人が近くに住んでてご近所ガチャ外れても迷うことなく引っ越せるのは大きなメリット!!

    +64

    -0

  • 25. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:48 

    >>21
    大変な部分もあるけど、家全体が綺麗になるのはスッキリします

    +29

    -5

  • 26. 匿名 2024/07/28(日) 16:49:52 

    地元ではないし特別思い入れのある土地でもないから一生住み続ける覚悟がない

    +61

    -2

  • 27. 匿名 2024/07/28(日) 16:50:03 

    >>11
    うちは免除になったよ
    小学生の子供もいるし助かった

    +26

    -5

  • 28. 匿名 2024/07/28(日) 16:50:09 

    >>4
    性根が腐ってるのに関わった時に
    引越ししやすいから?

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/28(日) 16:50:28 

    >>4
    持ち家のイメージ悪くなるからやめてくれーーーー
    田舎と都内は土地の価値が違うの!!!!!!

    +47

    -0

  • 30. 匿名 2024/07/28(日) 16:50:35 

    >>1
    子供が巣立つまでは賃貸でいく予定
    その後はどちらかの実家をリフォームして住むか一括で買える中古物件or小さな平家建てて住むかして夫婦の終の住処にする予定
    夫婦仲良く同じ老人ホームでもいいし

    +67

    -0

  • 31. 匿名 2024/07/28(日) 16:50:47 

    旦那が転勤族なんだけど、定年になったらどうせ実家に戻るんだから賃貸でいいと言って譲らないので、きっとこのまま賃貸なんだと思う

    +41

    -1

  • 32. 匿名 2024/07/28(日) 16:50:59 

    今年買おうとしたけれど、経済面で不安が多すぎたから断念しました。身の丈に合った生活をするしかありません。

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2024/07/28(日) 16:51:01 

    假屋崎さんの親はずーっと賃貸だったらしいよ
    家よりも経験にお金をかけふって教育方針だったらしい
    假屋崎さんは持ち家持ち別荘だと思うけど

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2024/07/28(日) 16:51:05 

    >>11
    亡くなって免除のパターンまれにあるよ。
    さすがに、何もなかったら免除はないけどね。

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2024/07/28(日) 16:51:41 

    >>22
    20人弱しかいないから知ってる

    +1

    -14

  • 36. 匿名 2024/07/28(日) 16:51:48 

    >>11
    保険ってそういうもんでしょ

    +14

    -2

  • 37. 匿名 2024/07/28(日) 16:52:01 

    >>1
    老後の心配はかなりあるけど、実家もあるし大丈夫かなと思ってる
    何となくローン払うよりお金をドブに捨ててる感もあるけど、身軽だからいいかなと思ってる

    +40

    -1

  • 38. 匿名 2024/07/28(日) 16:52:10 

    >>27
    そりゃ中には稀にいるでしょう。
    免除になる人はかなり少ないはず。

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/28(日) 16:52:29 

    >>1
    7年前の物価が今より安い頃に家を買ったからタイミング良かったけど離婚した。
    旦那の1人ローンだから旦那が今も住んでるけど、この物価高で家を買う最大のリスクは離婚だと思う。離婚しなければ、なんだかんだ大人2人いたら返済は何とかなると思う。

    +41

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/28(日) 16:52:29 

    >>26
    うちも仕事の関係でこっちにいるだけでお互いの実家も違うけんだから、一生の住処を購入しようと思わないんだよなぁ

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/28(日) 16:52:58 

    >>26
    そう思ってたんだけど便利な場所だからとりあえず買っておいて売ることもできたなかなーと後悔
    今は近所は高騰しすぎてとても買えない

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2024/07/28(日) 16:52:59 

    >>1
    23区内でファミリー向けだと賃貸のほうが高かったりしないですか?
    築年数とか気にしなければ安いとこもあるだろうし、何かあったらすぐ引っ越せるのはメリットだと思うけど。
    うちはそう思って買ったのでトピズレの質問で申し訳ないんですが、家賃どれくらいなのか知りたい。

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:03 

    1番は家賃補助の存在が大きい(家賃負担は月1.3万)
    次はここに一生住むのか?って気持ちが夫婦ともにある
    子どもが小さい頃はそりゃー騒音とか気にして戸建てだったらなぁと何度も思ったけど、ローンが一切ないのは気持ちが軽いんだよね

    +37

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:09 

    子供の人数によるけど、10代になると大人と変わらないパーソナルスペースが必要になる
    ファミリータイプの賃貸でも部屋数が足りなくて狭いし、物件も限られる上にライフステージごとに住み替えていくと家賃も高くなる

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:11 

    >>16
    なんで?

    +2

    -9

  • 46. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:28 

    >>35
    なんだ田舎か。
    もしかしたら、子供が中学生高校生とか進学する時に合わせて都会の方に出て家建てたり買ったりするために、今は賃貸なのかもよ。そういう人結構いる。

    +50

    -0

  • 47. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:40 

    >>1
    働いて金稼いでるうちは賃貸でいいと思ったけど、老後年金生活の時に家賃払うのは結構キツくないかね
    しかも主はパートで国民年金のみになるから年金受給額も下がるし
    2人で年金月20万と仮定して23区内の家賃6万程度は大人2人住むのは結構厳しくない?

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:42 

    >>11
    今は癌の診断受けただけでチャラになる団信ってあるんだよね
    買う予定なかったから知らなかったけど凄いよね

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/28(日) 16:53:55 

    >>34
    亡くならなくても三大疾病の診断下りれば
    初期の皮膚癌とか内心ラッキーだよ

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2024/07/28(日) 16:54:10 

    最近さ、東京の不動産がどんどん高くなってるって話を聞いたんだけど、知ってる?その原因の一つが中国人がバンバン買い漁ってるかららしいんだよね。だから、私は今のところ賃貸のままでいいかなって思ってるの。

    もちろん、自分の家を持つのは憧れだし、将来の資産にもなるけど、今のこのバブルみたいな状況で無理して家を買うのはどうなんだろうって。だって、こんなに高い状態で買っちゃうと、その後値段が下がる可能性もあるし、それって結構リスキーじゃない?

    今は子供もいるし、将来のことを考えると貯金もちゃんとしておきたいんだよね。それに、賃貸なら引越しも簡単にできるし、何かあったときのリスクも少ないしね。結局、安心して住める場所にいるのが一番大事かなって思うんだよね。

    まあ、家賃も安くはないけど、今の時点では無理に家を買うよりも、賃貸で生活を安定させる方が良い気がするんだよね。何か変わったらまた考えればいいし、とりあえずは今の生活を楽しもうかなって。

    +23

    -1

  • 51. 匿名 2024/07/28(日) 16:54:36 

    家なんて10年もすりゃ、それなりに汚くなるからね、

    +9

    -3

  • 52. 匿名 2024/07/28(日) 16:54:50 

    >>6
    騒音気にして一階の部屋探すの大変ではないですか?

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2024/07/28(日) 16:54:52 

    住む場所が確定しないからな〜

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2024/07/28(日) 16:55:18 

    >>46
    家の姉家族もそんな感じで、子供が高校生になる時に進学に合わせて県内でも栄えたところに引っ越して家建てた
    それまでは賃貸暮らしだった

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/28(日) 16:55:21 

    港区の友達が家賃25万の賃貸マンションに10年以上住んでるけど、もっと早くに買っておけばよかったって言ってたよ。共働きだから10年前なら余裕で買えた価格だったって。都心はもう下がらないね。世界的に見たら安いと思うもん。

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/28(日) 16:55:23 

    >>31
    一緒
    うちは子供が転勤拒否して単身赴任になったけどそれでも賃貸だからダブル賃貸だよ
    一応夫のアパートは家賃補助でてるけど私達は母子で11万の賃貸に住んでる
    お金もったいないなと思うけど近所の家は7000万〜という感じだから買えない、、

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/28(日) 16:55:29 

    私の父はバブル期に自宅を購入したけど、30年経った今でもずーっとローン返済に苦しんでいる。
    そのせいで子供達の進学の幅が狭まり、奨学金を借りているので、本当に余裕のある家庭じゃないと住宅ローンを組むのはギャンブルだなあと感じている。

    +8

    -9

  • 58. 匿名 2024/07/28(日) 16:56:19 

    >>4
    うちのアパート4分の3くらい小中学生のいる家庭が入居してるけどみんないい人ばかりだよ

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2024/07/28(日) 16:56:30 

    地方公務員、家賃半額補助がある
    実質2万8千円で住めてる
    家買ったらローン支払いが10万くらいに跳ね上がるから躊躇する

    +23

    -3

  • 60. 匿名 2024/07/28(日) 16:56:35 

    >>52
    子供1人で高学年だし、2階部分でも大丈夫だけど、
    数年もすれば新しい賃貸が建つんですよね
    だから毎回変わっていってます
    水回りが感動するほど気持ちがいい!

    +31

    -2

  • 61. 匿名 2024/07/28(日) 16:56:39 

    >>38
    稀だから成り立つんだよね。

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/28(日) 16:56:41 

    ずっと賃貸のつもり
    最近戸建ての賃貸に引っ越した
    上下左右気にしなくていいのは大きい

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2024/07/28(日) 16:56:55 

    前住んでた賃貸マンションは子供も結構いたよー
    隣が赤ちゃんと5歳くらい?の子供いた。
    赤ちゃんの泣き声聞こえたけど私は気にならなかったから、住んでる住民が騒音にどれくらい敏感か?
    というのは考えた方がいいかも。

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2024/07/28(日) 16:57:13 

    >>1
    夫婦共働きで医療従事者です。子どもは2人いて4人暮らしで一軒家の賃貸に住んでいます🏠️田舎なので、周りはみんな家を買っていて、「なんで家を買わないの?」としょっちゅう聞かれますw買おうと思えば買えるけど、一箇所に縛られる不自由さ、いつ災害が起きるかわからない不安、設備の修理を負担しなくていいことを考えると、ずっと賃貸でいいと思っています。築37年なのですが、給湯器や水道、屋根の雨漏りなどちょくちょく修理が必要な状態になりますが大家さんに言うだけでいいし+のお金もかからないしほんと楽です。

    +19

    -7

  • 65. 匿名 2024/07/28(日) 16:57:15 

    >>30
    相続できる実家あるの羨ましい
    うちは私の実家は弟住んでる、夫側はどうなるかわからない感じであてにできない

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/28(日) 16:57:27 

    >>4
    こんなあほな母親を持った子供が不憫www

    +10

    -3

  • 67. 匿名 2024/07/28(日) 16:57:40 

    >>4
    クラスみんなの住宅事情把握してるんか。
    どんだけ暇なんだよ。

    +18

    -1

  • 68. 匿名 2024/07/28(日) 16:58:02 

    ずっと賃貸よ
    理由は色々あるけど、買おうかな思ったときもあったけど、親にまずは金を貯めろと怒られ。
    でも、家賃でとられてたらたまらんじゃんとも思うけど。
    で、結局たまらぬまま、子供学齢期入ったから尚更無理

    もう一つはここにずっと住むかどうかがわからない
    夫が職場閉店になり、転職したが、そこが全国転勤があるところ。
    息子が高校出るまでは辞令が出ても私らは動けないけど、以降はついて回ろうと思ってるので。

    あとは近所ですね。嫌な人がいたときに動けない

    夫も、物件が余ってくる時代になるから、昔から老人は貸してもらえなかったりしたけど、今後はそうでもないという考えだし。

    親は家買わずにためといて老人ホームに入ったほうがいいともいうし。

    とりあえず買う予定はないです。
    どうにも困ったら、中古のマンションが3桁万円とかでたまにあるので、老後それをキャッシュで買うのも一つかなと思ってます。

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2024/07/28(日) 16:58:16 

    >>44
    うちはずっと賃貸だけど、子供2人とも大学で家を出たので部屋が少ない所に引っ越そうか検討してる

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2024/07/28(日) 16:58:39 

    >>50
    違うよw
    シンプルに東京の人口が増えてるから
    人口集中してインフレが起こってる
    その上円安も相まって価格上昇

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/28(日) 16:58:45 

    子供いるけど(これからも)賃貸の方

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2024/07/28(日) 16:58:48 

    持ち家なんか一生同じ家とか嫌だわ

    +5

    -6

  • 73. 匿名 2024/07/28(日) 16:59:18 

    いつでも引っ越せる、転校できるっていうのがメリットだよ。ご近所やクラスメイトに悩んでいても、賃貸なら引っ越しのハードルが段違い。

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2024/07/28(日) 16:59:23 

    >>48
    横、最近別のトピで癌になって確か治療はして全然働けるけど団信でチャラになったって人がいた。
    賃貸なら払い続けなきゃいけないしすごいよね。
    健康にこしたことはないけどね!

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/28(日) 16:59:54 

    >>1
    子供二人いて賃貸です。私が収入源なので都心に通勤しながら家事育児もこなすためには通勤時間を少しでも節約するしかありません。買うなら今から5000万とかのローンを抱えなきゃならず現実的じゃ無いし、もうこのまま子供二人が巣立つまで都内賃貸で暮らします。そして、働かなくなった時に、自分だけで暮らす1LDKくらいの物件を購入しようと思います。

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2024/07/28(日) 16:59:55 

    >>35
    田舎かー
    都内の家実情とまっっったく違うので
    この件に関してはあなたは何も言わない方が良いかと

    +16

    -2

  • 77. 匿名 2024/07/28(日) 17:00:39 

    >>2
    一生賃貸ですか?

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/28(日) 17:00:57 

    転勤族だからずっと賃貸の予定(子どもは2人)
    それでも上の子が中学生になったら単身赴任の予定ではあるけど、できれば子どもたちが独り立ちしたらまた夫に付いていきたいからやっぱり賃貸かな
    買えたら老後に部屋数少ない分譲マンション買おうかなと思うけど、昨今の物価高を考えると無理かも

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/28(日) 17:01:40 

    マイナスばかり付けてる子供部屋おばさんいる

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2024/07/28(日) 17:03:02 

    ピカピカの新築賃貸生活やめられない!
    子供いるけど(これからも)賃貸の方

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/28(日) 17:03:21 

    >>4
    子供のクラスの保護者全員に「お宅は賃貸ですか?」って聞いたの?ヒマなんだね。

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/28(日) 17:03:53 

    >>77
    子供2人
    1人は大学生で家を出たので夫婦だけになったら狭い賃貸か、実家があるのでそれも考えています

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2024/07/28(日) 17:04:13 

    都内だから子供の進学に合わせて賃貸を転々としているよ。周りにもインター・私立小・私立中に合わせて引っ越した人が結構いる。
    老後の住まいの心配はあるから、大学か就職で子供が自立したら持ち家を考える。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/28(日) 17:04:19 

    >>78
    うちも転勤族
    小4で転校拒否されて単身赴任へ
    そこで持ち家買う人もいるんだろうけどうちは夫が自分が住むわけでもない家を買うのを嫌がって賃貸だよ

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/28(日) 17:04:42 

    毎日の掃除はするけど、大掃除とかはほどほどに
    5年で新築賃貸に引っ越してクリアにする
    そのとき、断捨離もする

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/28(日) 17:05:10 

    実家を見て思った
    私と姉の部屋8畳✕2
    私が住んだ期間10才から18才
    妹7才から18才

    父のローン支払予定64歳まで
    娘が家を出た年齢39才あと25年
    ほぼ2階へ上がらないのに(ベランダトイレあと母のミシン部屋物置き)まだまだローンがあるからなんの為に払っているの疑問

    うちは娘が巣立ったらすぐ中古買う予定
    現金一括はいけるレベルの中古でいい
    2人が住むだけの家で狭くて余生過ごせたらいい

    +22

    -1

  • 87. 匿名 2024/07/28(日) 17:06:06 

    >>82
    実家あるのいいなー
    きょうだいいるから相続は無理そう
    こういう時一人っ子の友人が羨ましい

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/28(日) 17:06:29 

    >>1
    補助が出るなら賃貸でもいいのでは?23区内だし
    郊外になると持ち家率高いから、賃貸だと悲しくなってくる

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/28(日) 17:06:34 

    うちは子供が家出るまでは賃貸で動きやすいようにして、その後は老後のために一括で中古の戸建てかマンション買うつもり。
    結局は割高になっちゃうけど、やっぱり今は持ち家あると、動きづらいわ。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/28(日) 17:06:49 

    >>52
    よこ
    騒音気にするのも6歳くらいまでだよ
    あと築年数あさいところはコンクリが厚くて響かない所も多い

    +11

    -6

  • 91. 匿名 2024/07/28(日) 17:08:01 

    持ち家は固定資産税かかるからね。
    うちの実家も田舎なのに、固定資産税年20万
    五年維持するだけで100万

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2024/07/28(日) 17:08:16 

    >>9
    子供の高校が電車通学で遠いからと高校近くに引っ越した人もいる
    子供が巣立ったあとは駅近くの2LDKに引っ越したりね
    ライフステージに合わせて移動しやすいのもかなりのメリット

    +52

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/28(日) 17:09:32 

    >>1
    主さん今の時点で正社員で居続ける自信がないなら、ダブルローンは辞めた方がいいとおもう。
    子供を産み育てるだけで立派な仕事だし、産後って身体が大きく変化するから何があるか分からない。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/28(日) 17:09:41 

    >>86
    売れるような立地の良い持ち家なら資産になるというメリットが、負動産だったら意味ないね

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2024/07/28(日) 17:09:42 

    >>2
    家族で賃貸って4L以上だと思うし家賃凄そう

    +6

    -5

  • 96. 匿名 2024/07/28(日) 17:09:58 

    >>12
    昔から京都に住んでいる人がそれで気の毒だった
    ホテルもたくさん出来て外国人観光客が激増、昔とは別物になってしまったと

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/28(日) 17:10:53 

    >>2
    ずっと賃貸です。老後の心配はあるもののローン組んだら大変だろうし。ファミリーが多い賃貸だから同じようにずっと住んでるファミリー多くて安心です

    +36

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/28(日) 17:11:07 

    >>1
    23区内なら賃貸より買っちゃった方が月々の支払いは楽じゃないですか?
    うちも23区内ですけど、ファミリーサイズの賃貸マンションだと、月20万はしますよね?
    うちは中古マンションをローンで買って、毎月の支払いは8万程度なのですが、同じマンションで賃貸に出しているお部屋を調べると賃料23万です。
    毎月23万家賃に流れるのは無駄に感じてしまい、購入に至ります。

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2024/07/28(日) 17:11:11 

    >>1
    私は持ち家だけど(結婚時に旦那が建てて内心リスキーだなと思ってた)隣に建売が何軒か並んだから同世代が来るかな?と思ったらお子さん高校生とか、みんな成人してる子連れさんとかの家庭だったよ。ある程度大きくなってから動くのも1つだよね。

    そしてうちは
    3人目出来たけど部屋が足りないからいずれ寝室改装して1部屋増やす予定だから、早く建てるとこういう事にもなるよね。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/07/28(日) 17:11:54 

    >>69
    お子さんの帰省とかどうするんですか?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/28(日) 17:14:54 

    >>19
    田舎の親戚に賃貸哀れまれるけど、田舎でもこういう人はレアケースだと思う
    田舎に住んでいる同級生で賃貸の人も結構いるよ
    私立中受験予定で子どもの進学先が定まってから越したいとか、変な人に目をつけられた時に身軽に転居したいとか
    将来的に親の土地が空く予定とかライフスタイルによって変えたいとか理由も色々ある

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2024/07/28(日) 17:15:07 

    >>63
    賃貸だと引っ越せるけど持ち家で泣き声とかの苦情とかきたら詰むよね。
    その場合みんなどうしてるんだろ。
    家売るしかない?

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2024/07/28(日) 17:15:39 

    >>99
    よこ
    知り合いの人は坂の上の広い一軒家に住んでたけどやっぱり駅遠いのは不便と言って駅近に家買い替えてたわ、そこの家も子供高校生だったな
    お金あるなら持ち家でもガンガン引越しできるんだろうな、、

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/28(日) 17:15:53 

    >>19
    しかも先祖代々とか、祖父母や親の代からずっとその土地でって人が多いから、近隣住民や学校でトラブルとかあっても気軽に引っ越せなくて泣き寝入りする人多い。
    それ故に性格が陰湿になってしまう人が都会より多いんだろうなって思う。

    +11

    -1

  • 105. 匿名 2024/07/28(日) 17:16:03 

    未就学児が2人いてマンション住まいなんですが、ベランダも狭く、夏は一軒家の方達がプールしているのが見えると子供に申し訳なさを感じます…

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/07/28(日) 17:16:04 

    >>64
    医療従事者って言う情報いる?
    医者なら医者って言うだろうから違うんだろうな
    プライド高いね

    +3

    -7

  • 107. 匿名 2024/07/28(日) 17:17:39 

    >>106
    医療従事者って20種以上あるけど
    バカって大変だね

    +11

    -1

  • 108. 匿名 2024/07/28(日) 17:19:04 

    地元でもないしここに買わなくてもいいかなーと思ってる
    子育てには向かない地方都市の駅前に、マンション旦那が買ってるから将来はまぁ旦那とそこに住めばいいかな

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/07/28(日) 17:19:38 

    >>106
    よこだけど、わざわざそこに突っかからなくても、、、がるちゃんって性格終わってる人いるって本当だったんだ。

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2024/07/28(日) 17:20:34 

    家賃補助が手厚いって理由もあるんだけど
    前に戸建賃貸で周りは持ち家ばかりのところに住んでて、スピーカーやら噂話好きやらがヤバくて…人間関係しんどくて。
    もし買ってたら老後になっても外出たら会うし、近所のスーパーとかでも会うし、誰々は結婚して離婚してとかどこで働いてたけど辞めたとか、そんなのしんどいなと思って結局買わずにまた賃貸に引っ越した
    今の所も高校卒業まではいるかもしれないけど、できたら大学で一人暮らしして貰って、私たちはどうしようかなって感じ
    定年するくらいまでには決めたいなって思ってる

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/28(日) 17:21:41 

    >>14
    わろた

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/28(日) 17:21:53 

    >>105
    わかる
    子供はもう10歳なんだけど私が持ち家への憧れ消えないもん

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/28(日) 17:22:18 

    >>84
    うちもその予定だったけど単身赴任は10年までと制限がつくようになっちゃった。両方の家賃補助があったけど、10年たったら家族が住む家賃補助は打ち切られ、家を買えば住宅手当がつくシステムになった。単身赴任9年目で欲しいマンションが建って買ったよ。旦那は住んでない。月に1度は帰ってくるけど。駅近マンションを買ったからそんなに資産価値はそんなに下がらないし、売ることもできるのが決め手だったかな。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/07/28(日) 17:22:47 

    >>12
    夜、スーパーの客層見ると分かりやすいよ

    +20

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/28(日) 17:22:49 

    賃貸というか定年までずっと社宅って人もいる。
    相当お金貯まると思う。
    定年後は地元に帰って実家をリフォームして住んでる人知ってる。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/07/28(日) 17:24:12 

    >>1
    不謹慎ですみません。
    2030年ごろ団塊の世代の1人世帯が寿命を迎えるそうです。
    あと6年ですよ。その頃は買い手が少ないし、外人需要も落ち着いてるだろうから焦らず待って良いと思います。
    ペアローンはお勧めしません。

    +11

    -1

  • 117. 匿名 2024/07/28(日) 17:24:25 

    >>105
    うちの賃貸一階だと庭が広いからプールやってる家庭もいるよ。
    うちも水遊びしてる。

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2024/07/28(日) 17:24:35 

    >>109
    64です!医療従事者につっかかってこられるとは驚きでした🤣

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2024/07/28(日) 17:25:36 

    >>113
    うちは母子には家賃補助ないんですよね、、
    もちろん持ち家への住宅補助もなし
    もう周り高騰しすぎて手が出せない値段になってるから夫は買うのは絶対反対
    駅近の持ち家憧れる

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/28(日) 17:26:18 

    家とかって35年ローンとかで買うけど、うわものは25年で価値がゼロというくらいぼろぼろになるよ。
    とくに毎日使うキッチン、トイレ、お風呂、洗面台は汚れやすい。
    それなら新築賃貸渡り歩いたほうがコスパいい

    +11

    -4

  • 121. 匿名 2024/07/28(日) 17:27:08 

    >>103
    確かに引っ越してきたお隣さんは子どもの高校がとても近いわ。

    そんなお金持ちさん本当凄いなー!!!!
    別の家を、、は考えられない!
    ある所には本当にお金はあるんだねー、、

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/28(日) 17:32:23 

    >>107
    いやそういう事を言ってるわけではなく…
    読解力無い馬鹿って大変だね

    +1

    -5

  • 123. 匿名 2024/07/28(日) 17:32:49 

    >>118
    で何なの?
    どうせしょぼい資格でしょ

    +1

    -3

  • 124. 匿名 2024/07/28(日) 17:33:42 

    >>65
    よこ。うちも両親他界して一人暮らしする経済力のない一生独身の弟が相続した。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/28(日) 17:34:08 

    ママ友の中で私だけが賃貸だからやっぱり集まるといろいろ思うところがあるよ
    早く家買っておいてよかったー!今だったら高くて買えないー!みたいな話題になるし

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/28(日) 17:34:15 

    >>123
    横だけど
    なになに笑
    何が気に入らないのー?

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2024/07/28(日) 17:34:22 

    >>86
    うちの実家も同じようなもの。
    30年ローンのうち20年間は所有面積の半分で暮らしているのに、使っていない分のローンや固定資産税を払っているのってどうなの?って思う

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2024/07/28(日) 17:35:25 

    >>122
    あなたの意図はダダ漏れだけど笑

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/28(日) 17:35:58 

    >>124
    全く同じ事になりそう、うちは元引きこもりの弟だよ
    もし遺産とかあっても全部弟だろうし
    一人っ子だったら何もしなくても親の遺産全部入ってくるから気持ちに余裕あるだろうなと思う

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2024/07/28(日) 17:36:11 

    >>82
    田舎なんだけど、最近一人暮らしのおばあちゃんが亡くなって、そこに5〜60代の夫婦が入居してきてる
    うちの周りでも3軒
    子供はいないのか社会人なのか分からないけど。
    孫なのか息子なのか?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/28(日) 17:36:29 

    >>126
    よこ
    医師なら負け
    看護師なら勝ち
    という感じのマウント合戦をしてる

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2024/07/28(日) 17:36:35 

    >>119
    同じく転勤族の友人は家を建てて3ヶ月で、転勤。単身赴任へ。旦那さん3ヶ月しか住んでいません。
    転勤制度、消滅して欲しいてすよね。いいこと無いです。それか、うんと手厚い手当を出すべきです!

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2024/07/28(日) 17:36:36 

    >>125
    修繕費も高騰するのにね。

    +0

    -2

  • 134. 匿名 2024/07/28(日) 17:37:41 

    >>123
    知りたいですか?ナ・イ・ショ🥰

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2024/07/28(日) 17:39:32 

    うちの地域では、
    少し高めの賃貸マンション住んでる。
    ゴミ出しらく、騒音無し、近所付き合い無しで楽だわ。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2024/07/28(日) 17:40:49 

    >>132
    転勤最悪だよ
    だったらなんで転勤族と結婚したんだ言われるだろうけどある程度の大手だと転勤避けられないしね
    今日夫が転勤先に戻って娘は落ち込んでる
    けど友達いるから転校も嫌なんだって

    +14

    -1

  • 137. 匿名 2024/07/28(日) 17:41:16 

    >>129
    本当に腹が立つんだけど、どこかでホームレスになったりするよりマシだと思うしかないかも。貯金は平等に分けたよ。
    実家の庭は草ボーボーだしゴミ屋敷になってるからどっちにしろ鬱陶しい存在なのは続きますね。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/28(日) 17:41:32 

    >>129
    どうして?弟さんが住居を相続するのなら、それ以外の資産はコメ主さんが相続しないと変じゃない?
    事前に家族で話し合って、同意書みたいなものを書くといいらしいよ

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/07/28(日) 17:41:54 

    >>6
    子供の通学路がその都度変わるの大変そう…

    +52

    -1

  • 140. 匿名 2024/07/28(日) 17:42:41 

    >>133
    なんかその修繕費も余裕で出せる感じみたいよ
    壁、屋根直すとか言ってるし
    ちなみにママ友専業主婦か扶養内パートばかり

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/28(日) 17:43:43 

    >>132
    住宅ローンを組んだ人は簡単には退職しないからって転勤させられるらしいね。悪魔のような話だ。

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2024/07/28(日) 17:44:07 

    >>5
    そう思ってずっと賃貸だったな
    上の子進学の時に引っ越し考えて探したけど、現実無理だってことに気がついて家買ったわ
    子供複数いたら犠牲になる子出てくるし、私の仕事もあるし…そんな気軽に引っ越しなんてできないんだよね、結局は

    +39

    -1

  • 143. 匿名 2024/07/28(日) 17:44:38 

    >>138
    うちは多分無理、、
    昔から弟溺愛されてて生活費も社会保険料も親が払ってるよ
    同居してくれる弟が介護や葬儀など全部やってくれるの期待してるけどどうなるか

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/28(日) 17:45:04 

    賃貸なんて金をドブに捨ててるだけ
    老後は生活保護

    +3

    -2

  • 145. 匿名 2024/07/28(日) 17:45:25 

    >>6
    子供の年齢に合わせて、引越しの度に部屋数とかも変えられるのも賃貸のメリットだろうね
    県外の大学とか行ったら子供部屋使わなくなるし

    +30

    -2

  • 146. 匿名 2024/07/28(日) 17:46:44 

    >>144
    それは貧乏家庭の考え方

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2024/07/28(日) 17:47:26 

    >>90
    反抗期になるとまた大変そう

    +1

    -3

  • 148. 匿名 2024/07/28(日) 17:48:11 

    >>100
    どうするとは?
    使っていない部屋が今あるので、2人いなくなったらもっと増えます

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2024/07/28(日) 17:49:29 

    >>148
    よこ
    部屋が少ない場所に引っ越した場合では?

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2024/07/28(日) 17:50:53 

    >>137
    貯金分けてもらえたんだいいなー
    うちは貯金は残るのかどうか不明
    多分ほとんどないと思う、もしあったとしても可愛い息子が心配だから全額弟に残してねみたいなことになりそう

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/07/28(日) 17:51:10 

    >>149
    今より少ないだけでそれは考えています

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2024/07/28(日) 17:54:37 

    >>100
    横だけど
    子供だけ帰省なら布団敷くスペースくらいはあるし、家族連れて帰省してくる様になったらホテルにでも泊まって欲しいと思ってる
    ホテル代くらいなら出すし、嫁でも婿でも他人が泊まるのしんどい

    +16

    -1

  • 153. 匿名 2024/07/28(日) 17:54:54 

    >>136
    でも、家のご飯適当でいいし、毎日の旦那の帰宅時間とか気にする必要が無いのは快適すぎる 笑 
    旦那のいない休日は家族で昼近くまでずーっと寝てる。夜は毎日リビングで好きなドラマ見たり。そんないいこともあるんだよなぁ。
    うちはおそらく定年まで別居なので、老後一緒に住むのが怖いな、と思い始めてます。

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2024/07/28(日) 17:57:13 

    今が新築を買える最後のチャンスだよ

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/07/28(日) 17:58:42 

    >>153
    子供が大きいならまだよかったんだけど小学生だから習い事の送迎、通院なんか全部私なのキツい
    仕事も増やしたいんだけど早出、残業無理ですとなると選択肢狭まる、夫は好きな仕事に打ち込んで出世して羨ましい時もあるよ

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/07/28(日) 17:59:18 

    東京の物件はもう値下がる事はない

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/07/28(日) 18:00:13 

    >>140
    早く家買っておいてよかったー!今だったら高くて買えないー!
    ってのは嘘なの?

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2024/07/28(日) 18:02:52 

    老後5000万円は貯めないとね

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2024/07/28(日) 18:03:00 

    >>103
    持ち家でもガンガンじゃないけど売って住み替えされるよ。
    一生ここに住まなければ!なんて思うことない。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/07/28(日) 18:04:04 

    同じ地区でも8万と30万の賃貸では話変わるけどね

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/07/28(日) 18:04:21 

    >>153
    亭主元気で留守が良いってやつだね

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/07/28(日) 18:11:44 

    >>104
    それは都会も多いと思う
    田舎は進学や就職で脱出する人も多いし土地が安いから他の場所に住む人もいるけど、
    都会の利便性の高い土地に住んでいる人は中々そこから離れないし下の世代もそこを受け継いで住む人が多い

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/07/28(日) 18:12:01 

    >>1
    離婚したから一生賃貸だよ
    前は10年ローンで頭金でほぼ払ってたけど離婚したからなんもなし
    保証人緊急連絡先もないから今はボロボロのUR
    家なんて買えないし一生ここから出られないよ
    団地でも保証人必要だし

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2024/07/28(日) 18:14:54 

    >>163
    URうちの地域は人気で空きがないよ
    賃貸はいつまで借りれるんだろうという不安あるよね

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/07/28(日) 18:17:48 

    >>164
    うち大阪府の1市でボロボロ団地だから空きいっぱいだよ
    同じ市内でもマンションみたいな綺麗な所は人気だけど
    URはやっぱり他に借りられない人が来るから外人とお年寄り多いよ

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2024/07/28(日) 18:19:30 

    >>77
    横だけど子が自立したら持ってる田舎の土地に平屋建てる予定。実家もある
    今時災害だけでなく近隣住民とのトラブルとかあるから、動けるうちは移動できた方が気持ち的に楽

    +7

    -2

  • 167. 匿名 2024/07/28(日) 18:24:20 

    >>152
    帰省する子ども側だけどそんな感じ。
    私1人なら適当に布団敷いて寝るし、夫と一緒ならホテル。
    夫の実家帰る時も同じ。
    仮に部屋数あったとしてもトイレとかお風呂気を使うし、自分が親側でもホテル泊まって欲しいと思うかも。

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2024/07/28(日) 18:26:28 

    >>9
    負け犬が 逆に追い出せよそんなもん

    +1

    -11

  • 169. 匿名 2024/07/28(日) 18:28:25 

    >>1
    はいはーい!地方都市在住中高生あり3LDK賃貸

    夫婦のみ→駅前1LDK
    子供幼児、小学校→小学校近く2LDK1階
    中高→高校と中学通いやすい3LDK8階

    老後は実家リフォームか中古でも買うつもり


    +12

    -2

  • 170. 匿名 2024/07/28(日) 19:09:09 

    >>45
    家が流されても引っ越せばいいから。持ち家はローンが残る。修理も大変。

    +22

    -0

  • 171. 匿名 2024/07/28(日) 19:23:02 

    >>87
    相続は一人っ子で羨ましいけど、その前の介護も一人でやることは考えないのか…

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/07/28(日) 19:26:27 

    >>2
    おいくつですか?正直40代50代で今普通に稼いでる人の話聞いても参考にならない、老後どうなるかを知りたい

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2024/07/28(日) 19:58:23 

    >>5
    一人っ子ならほんとこれでいい

    +18

    -0

  • 174. 匿名 2024/07/28(日) 20:11:26 

    >>3
    ローン免除になるよりローン破産する確率の方が高いんだけどね...

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2024/07/28(日) 20:12:27 

    うちはコロナ前に親が新築で買ったマンションがあって住んでも良いと言われたけど今は人に貸していて、子供が千葉の中学なので進学と同時に千葉県の賃貸マンションに引っ越ししてきたよ

    新築だったから人に貸して勿体ないなって最初は思ったけど、今は子供の学校も近くて満足してる

    子供が卒業して自立したら東京に戻るかも

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/07/28(日) 20:12:32 

    >>164
    横だけど、ここでもずっと賃貸って書いている人達で「だけど老後は実家に住むかも」っていう梯子外しコメントがいくつかあって、そりゃ余裕で賃貸住むとか言っているよなぁとため息出ちゃった。
    賃貸は現役世代の今はいいけど、定年迎えた後に家賃を支払えるのか、何より高齢者に貸してもらえるのか、保証人はいるのかっていう問題が伸し掛かってくる。
    うちの方のURは高級物件ばかりで民間賃貸よりちょっと高いから老後は無理。

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2024/07/28(日) 20:13:33 

    >>174
    脂っこくて塩分高い食事を毎日旦那に出せば計画的にローン免除に出来る

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2024/07/28(日) 20:15:04 

    賃貸です。いじめ問題や近所にヤバい人が来たら引っ越しやすいから

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/28(日) 20:19:48 

    >>171
    うちはあてにできるきょうだいではないからさ、、

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/07/28(日) 20:23:02 

    >>176
    もう考えると疲れる、、
    家買うにもうちの地域は高騰しすぎて無理だし違うところに買うにしても子供は今の学区から引っ越したくない言うし
    子供が小さい時だったらもっと簡単だったんだけどもうダメだね

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2024/07/28(日) 20:23:28 

    >>1
    マイホーム欲しかったけど高騰しすぎてもう手が出せない晩婚夫婦です😭
    死ぬまで家賃払える自信は全くないけど、ローン組むにしても今からだと家賃越えを毎月払わないと無理で、つまりもう無理…😭
    先のことを考えると老後は早く死にたいとすら思う

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2024/07/28(日) 20:24:20 

    >>57
    家賃払い続けるのと何が違うのか分からない

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2024/07/28(日) 20:27:49 

    >>181
    うちは転勤族で安住の地が定まらないままうろうろしてたら高騰しすぎて無理になりました
    晩婚でなくて23で結婚したからチャンスはあったのにことごとく逃してる感じです
    私も老後怖い、、持ち家あれば少しは安心あるんだけど

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2024/07/28(日) 20:29:24 

    都内は高すぎて買う気すら起きなくなったよね。
    山手線の内側で子育てしてるけど、子供の同級生で持ち家の人は本当に少ない。
    老後に本当に困窮したら安い地域に引っ越せばいいと思ってるので持ち家願望はないよ。

    2億くらい現金があればマンション買うだろうけど、70平米で1億超えるような2LDKを買いたいとは思わないし、かと言って地価の安い地域に引っ越してまで持ち家がほしいとも思わない。だから賃貸で十分。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/07/28(日) 20:32:40 

    >>184
    家賃補助あり?
    山手線の内側とかどんな人が住めるのか想像もできないよ

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/07/28(日) 20:35:36 

    >>185
    家賃1平米あたり3000円~4000円出せば山手線内に住めるよー

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/07/28(日) 20:36:52 

    >>185
    家賃補助ないよー!でもべつに高級マンションじゃないし、結構みんな普通に、堅実に暮らしてるよ。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/07/28(日) 20:52:04 

    >>182
    父の場合は30年前に地方の2000万円の戸建てを利息7%で借りて、途中で首が回らなくなり他の場所から借り入れたりして、既に9000万円支払ってる。さらにやばいのが、支払額がまだ2000万円残っていること。やばくない?

    当時バブル真っ只中で父の年収は1000万円超えだったけど、買った数年後に会社が倒産して年収が半減した。父は住宅ローンを組んだことを人生で一番後悔しているよ。

    築15年で子供たちはみんな実家を出てるから、賃貸なら途中で安い物件に引っ越して、今のような負債を抱えていないことは明確だと思う。

    時代が違うし、父の計画性の無さ引き起こしたことだけど、こんな人が実在することをシェアしました。

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2024/07/28(日) 20:58:19 

    >>4
    会社経営だから法人で借りれるのー!

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/07/28(日) 21:06:57 

    >>1
    旦那の両親が家からいなくなったらそれが持ち家になります
    それまでは賃貸

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/07/28(日) 21:22:05 

    >>186
    20万からという感じか
    思ったより安かった
    けど払えと言われたら無理だ

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/07/28(日) 21:46:44 

    >>1
    都内のファミリー賃貸も家賃ものすごく高くないですか?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/07/28(日) 21:51:19 

    >>123
    悔しいのぅ

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2024/07/28(日) 21:59:54 

    >>86
    義実家がそれですね。
    2階が子ども二人の部屋。子供達が巣立った今、植物を置いたり荷物置きになってる。義両親は一階だけで生活が完結してる。
    昨年ぐらいでローンの支払いが終わったようだけど、やれ雨漏りだの電気系統の修理だの壁の塗り替えだの、で色々大変そう。

    バスもない、駅から少し離れた場所で負動産にならないか心配…

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2024/07/28(日) 22:09:54 

    >>185
    山手線の内側でも古い物件や駅遠の物件とかだとお手頃価格の賃貸あるよ。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/07/28(日) 22:21:30 

    >>12
    川口民?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/07/28(日) 22:25:14 

    一軒ずつ独立した戸建て型の賃貸住んでるよ
    二階建ての戸建みたいなもんだから騒音気にならないし駐車場も広いし何も問題ない
    こういう物件は都会にあるのかは知らないけど

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/07/28(日) 22:33:42 

    >>23
    同じく夫婦揃って持ち家に興味がない
    車も全然中古でいい。その代わり他の事にお金を使う

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2024/07/28(日) 22:38:31 

    >>1
    ダブルローンじゃなくてペアローンかな?
    ダブルローンって、ローン2つ抱える事だよ

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/07/28(日) 22:57:57 

    >>42
    横だけどうちは転勤あるから仕方なく関東の賃貸で月12万払ってる。ちなみに家賃補助なし。
    不動産屋のチラシ見ると近所で月8万円で新築一軒家買えますよってあって羨ましい。今住んでる賃貸の設備、特に水回りがショボいしちょっと古ぼけたマンション。12万払ってこれかぁって感じ。
    ああいうチラシの月8万円って本当にそのくらいの金額で住めるの?

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/07/28(日) 22:59:47 

    >>1
    質の良い賃貸なら、子供の声は聞こえません
    他の部屋の音は全く聞こえないです

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/07/28(日) 23:04:59 

    >>163
    URが全部ボロボロなわけではありません
    その街のランドマークであるタワマンに入ってるURもあります
    セキュリティやパーティールーム、ゲストルームの使用は分譲部分と同じ

    +2

    -2

  • 203. 匿名 2024/07/28(日) 23:18:08 

    >>19
    都内は寧ろ賃貸派の方が金持ちと言われてるから
    田舎とは全く事情が違う

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/07/28(日) 23:37:07 

    >>143
    うちも姉が溺愛されてるから姉が実家相続するかも。父が『姉にそう言ったら「妹がる子と半分では?」って言ってたよ、お姉ちゃんは良い子だよねえ』ってわたしに伝えてきて。なんだこいつとおもった。
    もし本当に姉が相続したら不公平でしかないんだけど…どうしたらいいんだろ…トピズレだけど。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2024/07/28(日) 23:42:25 

    >>202
    >>165に書いたけど綺麗なURももちろんあるし知ってるわ
    友達は同じ市内の綺麗なマンションみたいなURに住んでるし

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2024/07/28(日) 23:44:01 

    >>1
    とりあえずずっと賃貸予定!
    子供は二人で2LDK
    騒音は角部屋一階だけど、隣室の人にはあるかも…たまたま会う時はいつもうるさくてすみません、と言ってみてはいます
    買いたい家もないしなんとなーくこのまま行くのかなという程度の考えです!

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2024/07/28(日) 23:44:39 

    >>176
    うちは1970年代の団地だからお年寄りだけで住んでるよ
    名義や払うのは誰か知らないけどお年寄りの一人暮らし多いな

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/07/29(月) 00:52:56 

    >>51
    築6年で大地震に見舞われあちこち傷んだ実家。両親が泣いてた

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/07/29(月) 00:55:09 

    >>190
    うちもこれだ。しかも結構便利な立地だから老後には良さそう

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/07/29(月) 01:41:21 

    >>209
    いいですねー
    うちは立地微妙、間取りも微妙なので売りに出してしまうかもしれない....

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/07/29(月) 01:45:43 

    実家一軒家だったけど団地の友達が羨ましかった思い出
    団地同士の繋がりとかあるだろうし賃貸ならそれはそれでいいと思う

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/07/29(月) 02:03:35 

    >>200
    たぶんだけど毎月は8万円で、ボーナス払いが2ヶ月分×2回とか入ってそう。
    チラシに小さい字でその辺の細かい計算が書かれてるかも!

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2024/07/29(月) 06:22:41 

    >>98
    地震や嫌なことがあっても動きにくいというリスクをとるから、購入は安く住める。
    逆に動ける自由というメリットをとるから、賃貸は高め。

    同じホテル利用すると安くなるのと一緒。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/07/29(月) 06:35:50 

    管理費と修繕費考えたら分譲マンションは買わないから、賃貸
    戸建てに住みたいならマイホーム

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/07/29(月) 06:41:38 

    >>4
    きっとその家はお金たくさんあるよ。
    子どもが高校生になったら一括でドーンと家を購入するよ。

    頑なに、ってどうしてそんな事が分かるの?

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2024/07/29(月) 06:47:57 

    >>59
    5万6千円の家賃って事ですか?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/07/29(月) 06:50:24 

    >>106
    医者でも医者って言わない。

    でもここで職業を書く必要もないと思う。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/07/29(月) 06:53:47 

    >>91
    土地が広いのですね

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/07/29(月) 07:26:14 

    結婚当初家を買う話もあったんだけど夫と不仲になり長いこと別居
    経費にもなるからこのまま賃貸でいいかな
    子供があと10年で独立予定なのでその後は海外含め色んな街に転々と住んでみたいんだよね
    そのフットワークの軽さがいいよね賃貸は

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2024/07/29(月) 07:47:44 

    >>218
    都会のほうのいい土地なら固定資産税、年20万どころじゃないでしょ?
    持ち家はお金かかるよー

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/07/29(月) 07:48:41 

    >>208
    そう、あと日本の湿気ね。
    これは家には大ダメージ。
    この日本の湿度で、家なんてもつのかって話よ

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/07/29(月) 08:43:45 

    >>216
    そうです
    木造アパートのメゾネットタイプ2LDK
    人口4万人くらいの田舎の市なので安いです

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/07/29(月) 09:14:52 

    >>23
    少しお高くはなるけど賃貸でもペット可な物件はありますよ。
    子供が独り立ちしたら、あるいはライフステージの変化とかをきっかけにそういう物件に引っ越すのもアリです。
    子供が独り立ちすれば部屋数少なくなって浮いた分をそちらに回したり…

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/07/29(月) 10:53:31 

    >>204
    弁護士とか間にいれて争えば確実に均等相続できるみたいだけどうちはそこまでやるような額でもないし
    うちはもう実家はないものだと思って諦めてるよ
    親とも何年も顔合わせてないしね

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2024/07/29(月) 11:03:54 

    >>212
    ありがとう!
    そのくらいだったら払えるな〜家賃補助無いのに賃貸本当馬鹿馬鹿しい
    戸建て住みたい〜けど転勤あるから買えない(泣)

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/07/29(月) 11:07:18 

    >>225
    よこ
    うちも一緒だよ〜
    神奈川で11万の家賃払ってる、転勤族で今は夫単身赴任だから家賃補助なくなった
    うちは夫がローン抱えるの嫌がってるし周りは高いから買えない、、

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2024/07/29(月) 11:42:12 

    >>4
    うわぁ~部落民の人ですか?

    +0

    -3

  • 228. 匿名 2024/07/29(月) 13:19:33 

    賃貸のメリットたくさんあると思うけどなぁ。
    好きな時に住み替えられる、その都度新しい部屋に住める、自分でメンテナンスしなくていい、何かあったら大家さんか管理会社に相談できる。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2024/07/29(月) 13:45:15 

    >>143
    うちの親もそう。
    育てた様に子は育つ。って言うけど悪い意味で本当。

    逆に実家なんて貰ったら街金で保証人とか弟が勝手に実家と親を書いていたから、そんな怖い物件相続出来ないわ。いくらあるかも分からないし、親が立て替えても2ヶ月もしないうちに100位出来てた。
    弟の借金と世話と親の介護全部付いてくるわ。
    なら今のスーパーが近いボロ賃貸でいいわ。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/07/29(月) 13:50:14 

    アラフォー夫婦子供2人、転勤族で手当出るので手当内の安い賃貸住んでるよ。毎月20万くらい貯金して投資してるので老後のんびり不安なく暮らして行けたらいいな...持ち家も憧れるけどめんどくさがりで管理できないし災害が不安。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/07/29(月) 14:02:00 

    生きてる中で一番お金かかる買い物なのに後悔なんてしたら鬱になりそうだから賃貸

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2024/07/29(月) 15:18:45 

    >>48
    癌の診断を受けただけでチャラになるというけど、チャラにならなくていいから癌になりたくないよ
    私は家族全員が健康なのが1番だと思う

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2024/07/29(月) 16:27:00 

    >>222
    それでも半額負担はいいですよね。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/07/29(月) 17:09:05 

    >>172
    老後は沢山親が家持ってるのでそちらに住めればと思います。
    今は賃貸を転々としています。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/07/29(月) 18:43:02 

    >>3
    ただ旦那さん長生きする可能性も充分にある

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/07/30(火) 11:24:02 

    >>29
    いや持ち家の団塊の世代はこういうの多いよ。
    で、聞いたら自分は土地は相続で貰ったとか買って貰ったって年寄り。

    そりゃあ持ち家持てる。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/07/30(火) 11:32:40 

    >>59
    ずっと払えるかだよね。
    うちは子供巣立ったら中古で買おうと思っていたけど旦那が何年も体調悪くて休み休み行っていたのが難病で。

    今は手術して落ち着いてるけどこの先また再燃する病気だから。
    働けなくなる日が来るかもしれない。家どころじゃなくなった。病院代も無料じゃないから月に何万かかるし毎月の貯金すら出来なくなった。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/07/30(火) 11:34:43 

    >>48
    命に関わることや働けなくなるって癌だけじゃないよ?

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2024/08/16(金) 19:32:53 

    実家の築40年超え古マンションに数年内に戻ることになりそう

    売って住み替えたいが売れなさそうだし、お金もないし、ジジ付きだし、どうしたもんかな、というところだが仕方ないわ

    ただ、ネコ2匹いるのは楽しみ 憧れのネコとの暮らし!

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/08/19(月) 14:07:22 

    >>56
    同じ!でも私は最近将来が不安で胃が痛い…

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/08/19(月) 20:20:25 

    >>215
    子供が高校生になって家を買う意味ってある?
    もう子どもたち出ていくのに

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/08/19(月) 21:58:26 

    >>241
    買う意味って😏、それぞれの家の事情があるでしょう。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/08/26(月) 06:38:06 

    >>10

    賃貸はいいけど子供がいたら木造や軽量とかはかなり気を使わないといけない子育てになるよね。

    1番避けた方がいいのは新婚のまま住み続けや広さだけで1LDKや2LDKと単身、カップル2人ベースに住んでる人が入り混じる賃貸は苦情になりやすい。

    部屋の配置がおかしな賃貸は避ける事。キッチンや風呂と寝室や部屋が近い、部屋隣にトイレがある場合は水音から苦情が発生したりする←キレイでも頻繁に募集ある物件みるとこの作りの率が高い

    完全ファミリー物件を考えれば問題はないと思います。ただし、いくらファミリー向けでも音への配慮や騒音対策は付き纏う

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/08/26(月) 06:44:47 

    >>241

    地域によるかもしれないけど真面目な夫婦であれば家くらい建てれててる印象はある。

    よほど貯金あってキレイな賃貸に住み続けれるならいいけど何歳までそうやって住めると考えるのか、やっぱり家があるって事は信頼性も高いし子供達が結婚するころ親としての信頼性を見た目に分かる判断にはなるなぁとかは思い安易に考えてたこと反省してます。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/08/26(月) 13:31:39 

    >>99
    高校生になったら学区に縛られなくていいし、動きやすそう!

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/08/26(月) 13:35:25 

    >>26
    自分以外にもこう思ってる人がいるって知れて、安心した。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード