-
1. 匿名 2024/07/25(木) 17:55:10
今は大学が主流ですが高校に衛生看護科があり高校入学時点で5年一貫で卒業のときに国家試験を受ける流れでした。
語りましょう!+70
-7
-
2. 匿名 2024/07/25(木) 17:56:23
>>1
賢い生き方で尊敬します。+163
-8
-
3. 匿名 2024/07/25(木) 17:57:12
5年なんだ
すごいね+5
-7
-
4. 匿名 2024/07/25(木) 17:58:06
看護学校卒です。
…この聴診器どうしたら良いの?+8
-13
-
5. 匿名 2024/07/25(木) 17:58:06
私も5年卒!その後系列の助産学校行ったから6年通ったよ。
高校の制服のまま5年ないし6年過ごすから、後半はコスプレ感あったな…。
リボン無くなってスカートだけはタイトスカートになったけど。
私の時は25人クラスで全員女子。
国試も全員合格で助産に3人進んだよ。
入学から卒業まで誰1人抜けることなく、全員国試合格は史上初だったらしくてめっちゃ褒められたし、なんか記念品まで貰った笑+131
-2
-
6. 匿名 2024/07/25(木) 17:58:56
20歳で看護師になれるのはいいなーと思うけど5年通ううちに他に興味が出てきた時に進路変更できないから普通科に行った+75
-9
-
7. 匿名 2024/07/25(木) 17:58:58
地元の女子高に看護科があって准看護師の資格を取れたと思う。
今はその科は無くなったけどね。+44
-2
-
8. 匿名 2024/07/25(木) 17:59:02
>>1
あなたみたいな賢い生き方してる人素敵+18
-8
-
9. 匿名 2024/07/25(木) 17:59:25
5年一貫の看護科高校卒業した現在ギリアラサーです。
看護師続けてる友達かなり減りました。+50
-1
-
10. 匿名 2024/07/25(木) 17:59:56
早く看護師なれて良いよねと思って頑張って5年通ったけど、結局看護師辛すぎて1年で辞めて全く別の仕事してるし、あの5年はなんだったんだろうと思う
人生って上手くいかないねー+78
-2
-
11. 匿名 2024/07/25(木) 18:00:22
+17
-5
-
12. 匿名 2024/07/25(木) 18:00:26
5年間ってすごいな+1
-6
-
13. 匿名 2024/07/25(木) 18:00:29
+7
-8
-
14. 匿名 2024/07/25(木) 18:01:24
頭いいなら他の道があったのになぜ?+4
-10
-
15. 匿名 2024/07/25(木) 18:02:06
おたんこナースで「食い扶持に困らない!」「団体職員!」と自身の進路の決断を鼓舞するシーンがあった
何も無い自分に刺さった
掛け値なしにすごいと思う
いつもお世話になってます+42
-4
-
16. 匿名 2024/07/25(木) 18:02:26
>>6
高校卒業の時に保育の短大に進む子とか、推薦で大学進むとか、全然違う普通の会社に就職する子とか色々いたよ。
確かに看護のことをみっちり勉強するけど、高校出る時に准看護師免許取れるし、意外と別の道行く子多いんだなーって思ったよ。+48
-2
-
17. 匿名 2024/07/25(木) 18:02:34
>>2
20で看護師に就けたら、同い年が新卒でドキドキしてる時にはもう自分は3〜4年目の慣れっこで良いよね
仕事以外の20代を思う存分満喫できそうで羨ましい〜+35
-11
-
18. 匿名 2024/07/25(木) 18:04:10
5年一貫卒です。
高校3年間の授業が、普通科が数Bとか世界史とかしてる中、看護科はその枠が看護の科目になるので、一般教養があまりないのが、辛いです。
20歳で看護師になりましたが、今は保健師しています。+48
-3
-
19. 匿名 2024/07/25(木) 18:04:27
>>10
めちゃくちゃ後悔してる訳では無いけど、私も看護師戻る気持ち一切ないから高校生で睡眠時間も精神面もかなり削って地獄のような実習期間過ごしたの勿体なかったって思う。あとバカ高い学費払ってもらってたのも申し訳ない。+44
-1
-
20. 匿名 2024/07/25(木) 18:04:35
普通に大学行っときゃよかったー
18歳からのキラキラ学生時代が思い出として欲しかった+38
-1
-
21. 匿名 2024/07/25(木) 18:05:03
県立だったので親は学費が助かった模様+14
-1
-
22. 匿名 2024/07/25(木) 18:05:34
高校3年で准看護師資格だけ取って専攻科に行かなかった 私の時はまだ5年一貫教育じゃなくて、学校が厳しいのが嫌で… 私の学校は病院奨学金の学生が多くて、専攻科に落ちたら一括返済だったり就職決定だったり、それでも専攻科に行きたくなくて、わざと落ちる子がいたり。合格発表の時は、行きたくて落ちて泣いてる子や行きたくないのに合格して泣いている子がいたりと大変だった…+17
-2
-
23. 匿名 2024/07/25(木) 18:07:33
ガル子看護師
略してガル看!…怖い🥺
患者ちゃんいじめないでね…+2
-15
-
24. 匿名 2024/07/25(木) 18:07:52
>>1
素晴らしい生き方だと思います
早くから自分の進む道を決めて堅実に歩んでいますね+19
-3
-
25. 匿名 2024/07/25(木) 18:11:46
私も看護師なんだけど、高校の看護科ではないところを出ていて…
看護の授業がカリキュラムに組まれてるということはその分センター試験に出るような科目は少し勉強減るってこと?+3
-2
-
26. 匿名 2024/07/25(木) 18:12:37
素人なので高校の看護科卒凄い!立派!!って思うんだけど
大卒の看護師に給料は追い抜かれるの??+8
-3
-
27. 匿名 2024/07/25(木) 18:13:23
>>22
病院奨学金懐かしい...私の時は4割くらいの子が貰ってた気がする。私は親が出してくれてたから違ったけど、奨学金の子達はプレッシャー感じて追い詰められてる子と奨学金もよく分からずに学費チャラになって都会に就職決まってるのラッキーって子の二極化って感じだった。学校は九州にあるんだけど、奨学金先の病院は関東か関西しかなくて、国試に落ちていいのは1回までで退学は1週間以内に全額返金だったような。
実際看護師になったけど辞めたいのに奨学金があるから辞めれなくて病んでる子結構いた。今は返済終わってる年齢だけど、離職してる友達多い。+12
-0
-
28. 匿名 2024/07/25(木) 18:13:26
>>13
ナイチンゲールは看護師の実務経験は3年だけ+15
-1
-
29. 匿名 2024/07/25(木) 18:14:28
>>4
樹木にあて樹液が流れる音を聴いて植物も生きている事を実感する+12
-1
-
30. 匿名 2024/07/25(木) 18:14:58
高校から看護科だったけど卒業する時にそのまま上がるか短大や大学に進学するか選べたから短大の看護科に進んだよ
看護師になってから気づいたのはそのまま上がっても短大でも現場では学歴はほぼ関係ないこと
県外の短大で一人暮らしさせてもらったから生活費もったいなかったな、、+7
-2
-
31. 匿名 2024/07/25(木) 18:15:08
地元の普通の病院勤務。大した病院じゃないのに大卒看護師ってだけで持ち上げられて調子のってる。田舎なんで准看も多く准看なんて一緒働けないとまで言われる始末。私は5年制高校看護科組なんで一生昇進できない運命。
どこもこんな感じ?+2
-10
-
32. 匿名 2024/07/25(木) 18:15:15
>>25
減りますよー!+4
-0
-
33. 匿名 2024/07/25(木) 18:15:57
>>26
学歴によって給与体系が変わる勤務先なら大卒後と高卒では給料が違うね
今は大卒以上しか看護師長になれない病院が増えてきている+16
-1
-
34. 匿名 2024/07/25(木) 18:16:16
私は高卒で看護の専門行ったけど、頭悪すぎて勉強ほんとに理解できなかった。15歳から看護の勉強するなんて凄すぎる。+13
-1
-
35. 匿名 2024/07/25(木) 18:19:58
>>31
大卒への嫉妬を語るトピじゃないよ
大卒は看護とは関係ない外国語や一般教養の単位も苦労して取ってるの
看護専門科目も実習以外に学ぶ科目は高卒や専門卒より深い内容を学んでいる
高卒が大卒に勝ってるのは実技だけじゃん+15
-4
-
36. 匿名 2024/07/25(木) 18:22:09
>>17
大学生をしたかったな、と思うことはある+23
-5
-
37. 匿名 2024/07/25(木) 18:23:43
>>31
5年前に辞めたので今は違うかもしれませんが私の地元もそんな感じです!まず大卒は基本給が高い。将来役職につけるのも大卒。高校の進路決定時はそこまで想像できてなかったなぁ。まぁ看護師戻る気無いからいいけど。
一般企業だって高卒と大卒じゃ待遇に差があることが多いし普通といえば普通なんですよね。中学生が進路を決める時にそこまで調べられるかっていうとなかなかですよね。+13
-1
-
38. 匿名 2024/07/25(木) 18:25:23
>>6
私は専門卒だけど、高校の時の担任にもし嫌になったときに辛いから高校は普通科に行ったらって言われた
当時そんなにキツイの?!ってなった覚えがあるw+14
-1
-
39. 匿名 2024/07/25(木) 18:27:56
看護師30年目ですが15で衛生看護科選択した自分を褒めたい+17
-3
-
40. 匿名 2024/07/25(木) 18:29:19
>>16
へー!准看とれるならいいね
訪問とかいっちゃえば仕事に差ほぼないからな〜
出世は2番手くらいで止まるだろうけど+5
-4
-
41. 匿名 2024/07/25(木) 18:29:25
>>11
松下さん若ーい、細ーい+13
-1
-
42. 匿名 2024/07/25(木) 18:31:29
自分の子には高校は普通科へ行ってもらって、その後大学で看護の勉強をしてもらう方がいいなー+21
-1
-
43. 匿名 2024/07/25(木) 18:32:20
>>1
看護科で養護教諭取れるんだけど、高校5年とかの人って助産師や養護はとれないの?
プラスで行きたくなったら専門に進むのかな?だとしたら7年?8年?で、大卒と変わらない年齢になるってこと?+4
-2
-
44. 匿名 2024/07/25(木) 18:33:58
高校入学の15歳から看護教諭にけちょんけちょんに言われてきたし附属病院もないから民間の総合病院に頭下げて実習させてもらう立場だったからいつでも誰からも貶されてきた。メンタルの強さだけは大卒や専門卒に負けない+9
-4
-
45. 匿名 2024/07/25(木) 18:35:10
>>1
最後の衛看生でした。
うちの高校は三年で卒業の時に准看護師の資格試験が受けれて、その後 受験して2年の専門学校でて正看を取るという流れでした。
結果的に国師は受けていないし、色々とあって看護師をやっていないし、いま思うのは普通科を出て看護師でも四大に行くべきだったなぁと。
+20
-1
-
46. 匿名 2024/07/25(木) 18:35:10
>>4
胎児心音を聴いてたよ+3
-2
-
47. 匿名 2024/07/25(木) 18:36:19
>>5
身バレしないかい?+11
-6
-
48. 匿名 2024/07/25(木) 18:37:00
高校の福祉科行って看護学校行く人も結構いるよね
看護科と福祉科のある高校+3
-1
-
49. 匿名 2024/07/25(木) 18:43:20
高校の看護科卒の子と大卒看護師の子だとどっちが給与高いのかは気になる
やっぱり大卒??+3
-1
-
50. 匿名 2024/07/25(木) 18:51:37
>>1
>>17
給与に差はないの?+8
-1
-
51. 匿名 2024/07/25(木) 18:52:51
>>17
でも、大卒の方が給料いいんでしょ?+6
-3
-
52. 匿名 2024/07/25(木) 18:56:20
>>50
もちろん差はあります+6
-1
-
53. 匿名 2024/07/25(木) 18:59:51
>>49
私は衛生看護科を出て准看を取って、上の専攻科へ行って看護師免許を取りました。
就職した時の同期に大卒の子と高校卒業して専門学校行ったこ子といたけど、大卒>専門卒>専攻科って感じでした。
専門学校卒の子をレギュラーコース、専攻科卒の子を進学コースって呼んでました。+0
-4
-
54. 匿名 2024/07/25(木) 19:12:09
看護科の高校生を指導するの初々しくて可愛くて楽しかったなぁ
お局さんは准看や正看の学生にめちゃくちゃ厳しかったんだけど、なぜか高校生にだけは優しかった
これも看護師あるあるですよね?+6
-1
-
55. 匿名 2024/07/25(木) 19:15:00
>>6
それで結局どうしたの?ここのトピは高校看護科卒の人集まれってトピみたいだけど+9
-1
-
56. 匿名 2024/07/25(木) 19:26:25
>>42
もし転職して看護以外の道に進むことになったら大卒という学歴は大いに役立つからね+9
-1
-
57. 匿名 2024/07/25(木) 19:34:46
おばさんだから5年一貫校がまだなかったから3年制を卒業。
准看持ってるから食いっぱぐれはないかなと思ってる。
幸いにも軽くバイトしたいだけでもすぐ雇ってもらえる。+1
-4
-
58. 匿名 2024/07/25(木) 19:34:55
衛生看護科→専攻科
の時代の者です。
専攻科に入る時にまた受験があり、かなりの倍率でした。
制服も買い直しです。
懐かしい。+6
-1
-
59. 匿名 2024/07/25(木) 19:39:34
>>16
五年も通ってまた短大や大学通うのかー。
みんなお金持ちだなぁ
+4
-2
-
60. 匿名 2024/07/25(木) 19:40:33
専攻科を出ても高卒扱いになると知った時は『えぇ~?!』ってなった。
高専とは違う扱いなんだよね。
水産高校も専攻科あるけど、多分同じよね。+6
-3
-
61. 匿名 2024/07/25(木) 19:45:24
>>50
私立の大学病院時代、高専の私が28万ぐらいで大卒だと30万超える感じだったと思います。ボーナスが一年で5ヶ月分出てたので年収でいうと500行かないぐらいだったかな?
私は6年ほど働いて美容外科に転職して年収だと800になったので賢く生きてますね。ある程度病棟で経験して転職しても年齢が若いのでがむしゃらに働けたのも理由ですが。
かかった学費に対して考えると稼いでいたと思います。
+7
-7
-
62. 匿名 2024/07/25(木) 19:48:53
今年40歳
高校が衛生看護科で准看護師の資格取得したよ
一回も准看護師で働いたことなくて資格は全く役に立たなかった+1
-4
-
63. 匿名 2024/07/25(木) 19:57:05
就職が他の人より1〜2年早いだけがなんのアドバンテージになるのか笑
残るのは高卒・看護師の資格だけ
キラキラした青春やモラトリアムは一生手に入りません
それでも5年一貫性の看護科に行きますか?って中学生に教えたい+8
-3
-
64. 匿名 2024/07/25(木) 19:59:44
>>33
なんかおかしいよね。
色んな事情があり実力も関係ないって。
古臭い体制すぎてビックリする。+7
-4
-
65. 匿名 2024/07/25(木) 20:08:29
>>13
うちの職場の師長に激似だわ
ちなみに師長は熱き魂の鬼です+3
-1
-
66. 匿名 2024/07/25(木) 20:08:30
>>4
リットマンならメルカリで売れば?リセール良いよ+2
-1
-
67. 匿名 2024/07/25(木) 20:09:59
>>63
すんっっごいわかる
私はキャンバスライフ送りたかったわ……+6
-2
-
68. 匿名 2024/07/25(木) 20:12:52
>>51横
大卒の給料で、大学で高専より余分に掛かった費用は何年で回収できるんだろう…?+3
-1
-
69. 匿名 2024/07/25(木) 20:55:15
>>63
大学行けないなら、普通科の高校→看護専門学校の方が良いよね+5
-1
-
70. 匿名 2024/07/25(木) 21:33:44
>>27
私も九州の学校でした!私の学校は県外とか島から来て寮生活の子も多くて、15歳で親元離れて二十歳で看護師資格取って、地元から離れた場所で病院奨学金によって就職になるから、とてもさみしい思いや辛い思いをしている子が多かった思います。
病院奨学金で親に学費を出してもらうことなく最短で看護師取って就職してと、すごく親孝行だよね。
私は、落ちこぼれなのですごく尊敬してます。+2
-1
-
71. 匿名 2024/07/25(木) 21:38:13
はるか昔、神奈川県で唯一の看護科の高校に入りたくて当時迷っていました。見学も行って、私は看護師になるって!その時は決意したけど、結局普通科の高校に進学した。当時はナースのお仕事の影響もあって憧れて一年でも早く看護の知識身につけたいと思ってました+2
-1
-
72. 匿名 2024/07/25(木) 21:39:43
>>64
いろんな事情って何?
貧乏で大学に行けなくて高校の衛生看護科卒だから配慮して大卒と同じ扱いにしろってこと?
まだ日本は緩い方だよ
アメリカなんかは学歴でスパッと切られるよ+2
-2
-
73. 匿名 2024/07/25(木) 21:45:03
>>61
もしかして、「高専」を「高校・専攻科」の意味で使ってる?
それって看護の世界でしか通用しないよ
一般的に「高専」といえば「高等専門学校」のことだよ
高専は5年制で卒業したら短大卒と同等の扱いになります
中学校の同級生男子がチラホラ国立高専に進学してたわ+3
-2
-
74. 匿名 2024/07/25(木) 21:47:19
>>10
わたしなんて資格取っただけ。
普通に大学行けばよかったなー+5
-1
-
75. 匿名 2024/07/25(木) 21:47:49
>>31
准看なんて国家資格ですらないやん
大卒の正看と同じ扱いを望むなんておこがまし過ぎる+4
-1
-
76. 匿名 2024/07/25(木) 21:52:38
>>63
もう20年以上前から看護協会が准看を廃止して看護師志望者に高等教育を受けさせる流れを作りたいと主張してるんだよね
安い労働力の准看がいないと困る医師会が反対してるけど、今や国試受験者の1/5が大卒で現場の大卒看護師の割合はどんどん増えていくよ+2
-1
-
77. 匿名 2024/07/25(木) 21:53:11
>>45
私も高校卒業の時に准看受けたけど、看護師にはなりたくない…という気持ちが強くなり、猛勉強して大学の文学部に入りました。
いま出版社に勤務しています。
中学の時、養護教諭が「看護師になりたいなら、高校の普通科を卒業してから大学の看護学部か看護専門学校に行った方が良いよ。高校の衛生看護科に入学してから後悔する人多いのよ」と真剣にアドバイスしてくれたのに、当時の私は白衣の天使に憧れて聞く耳を持ってなかった。
観月ありさのドラマに憧れてたなぁ。+4
-1
-
78. 匿名 2024/07/25(木) 21:55:16
人生経験が浅くてめっちゃ視野が狭い15やそこらの年齢で将来の職業が固定されてしまうのは危険よね
高校は普通科に行くべきだと思う+3
-0
-
79. 匿名 2024/07/25(木) 22:05:31
>>78
でもあの進路選択の時の無知さと勢いがなければ私はきっと国家資格なんて持ってなかったと思うんだよね+4
-1
-
80. 匿名 2024/07/25(木) 22:42:49
>>68
年間にして多分15〜20万程違うかな?私立看護大学700万、専門学校200万として500万ペイするには25年位かな。+3
-1
-
81. 匿名 2024/07/25(木) 23:33:16
>>10
私も5年で看護師取ったけど病んだり他の仕事したり散々な人生です😭
看護師の独特な女社会で生き抜くのって相当なメンタルが必要だなって思います+7
-1
-
82. 匿名 2024/07/26(金) 06:34:49
>>40
現在は准看護師資格取れません+2
-1
-
83. 匿名 2024/07/26(金) 06:58:18
>>82
今って、看護科の高校三年卒業しても准看受験資格ないの??+0
-1
-
84. 匿名 2024/07/26(金) 08:34:14
団塊ジュニア世代。
不況や受験者の多さも重なって、衛生看護科が人気で当時の競争率は約7倍、偏差値57以上だった。
私も衛看が第一志望だったから、進学校の特進合格をしていたのにそれをやめて、なんの迷いもなく衛生看護科に入学した。
しかし今や大学主流。
衛生看護科は人気がガタ落ち、偏差値も下がっていった。
ここまで大卒中心の看護社会になるとは思わず、衛生看護科を出たのを軽く後悔。
でも、これからの若い人たちにはぜひ大学に行ってもらいたい。
看護師の社会的地位向上のために。+1
-1
-
85. 匿名 2024/07/26(金) 09:46:40
数多い看護師社会の中でも、高校看護科出身者って少数派だから、上司や先輩、後輩にいたらとても親近感がわく。
後輩が高校看護科出身だったら特別に可愛いと思ってしまうw+2
-1
-
86. 匿名 2024/07/26(金) 11:33:29
>>80
大抵の人は回収不可だね
+3
-1
-
87. 匿名 2024/07/26(金) 11:34:55
>>83
准看を取るカリキュラムではないから、取れない+1
-1
-
88. 匿名 2024/07/26(金) 14:53:21
>>87
よこ
衛生看護科と専攻科に分かれていたころは、准看の資格を生かしてみんなバイトとかしてた。
その点は便利だったね。+1
-0
-
89. 匿名 2024/07/26(金) 16:14:36
>>39
凄いです。
尊敬の一言しかありません。
いつもありがとうございます🙇♀️
私も看護師になりたかったので羨ましいです。+0
-1
-
90. 匿名 2024/07/27(土) 02:15:42
>>86
そうだね。ずっと看護師を辞めずに総合病院勤務してたら得なのかなぁ…
でも総合病院は夜勤必須だから、何%の人がこの見返りを得れるんだろうね+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する