- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/07/25(木) 20:58:51
うち、中1の娘がテニス部入ったけど主さんと似たような感じで辞めた。
なまじ強いから厄介なんだよね。
練習試合とか試合出なくても応援必須、炎天下の中座ることも許されず長時間ただ立って見てるだけ。
+11
-0
-
502. 匿名 2024/07/25(木) 21:04:15
うちは、野球部だけど、まったくノータッチだわ。
日程表も出欠連絡も、子供自身でタブレットで勝手にしてるし。
ありがたい部活だわ。
+5
-0
-
503. 匿名 2024/07/25(木) 21:07:59
>>1
ちょっと詳しく書きすぎて無い?
身バレとか大丈夫?+3
-0
-
504. 匿名 2024/07/25(木) 21:08:32
>>7
ミニバスからやらせてる親はヤバい奴が多い。
考えが幼稚な人が多かった。
+28
-0
-
505. 匿名 2024/07/25(木) 21:10:40
>>147
私もそう思う。自分の子供がしたいと言ってしてるのなら、協力するのが当たり前だと思う。
そもそも負担を感じずにスポーツさせたいのならお金払ってクラブチームにでも入れさせたら良い。結局お金は払いたくない、学校の事なんだから学校が責任持てって、凄く自分勝手だと思う。+21
-2
-
506. 匿名 2024/07/25(木) 21:12:04
>>504
バスケ部なんだけどミニバスからの親たちがヤバい。非常識すぎだし顧問にも偉そうに口出ししてる。練習試合とかも必ず行くって感じだし。温度差を感じる。まともな人もいるんだけど変なのが目立つ+20
-0
-
507. 匿名 2024/07/25(木) 21:12:22
>>12
学校の先生が部活を放棄するように
文部科学省の通達みたいよ
働き方改革で医者も運送業者も残業規制だし+20
-0
-
508. 匿名 2024/07/25(木) 21:29:17
>>227
私立中ですが、練習試合等で相手チームへ行く時は差し入れするし、逆に相手チームがくる時は差し入れを頂くよー差し入れと行っても、アクエリアスの24本入りの1箱だけどね〜
地区大会などは子ども達が審判しているスポーツなので、大人の審判はいない。ちなみに……審判講習会を受けて、テストを中学一年時に受けます〜+4
-1
-
509. 匿名 2024/07/25(木) 21:36:06
>>463
外部コーチ雇う金がないからでは?
+0
-0
-
510. 匿名 2024/07/25(木) 21:39:11
>>14
学校で無料託児所じゃないんだから親が寧ろ顔色を伺うべきでは?
お客様じゃないんだからさ+8
-0
-
511. 匿名 2024/07/25(木) 21:43:27
子供がしたいなら我慢するけど子供にやる気がないようなら違う道もあるよと勧めるかな。
兄が野球のクラブチーム、弟と妹がバレーボールなんだけど(部活ではなくクラブチーム)野球ほど毎試合親の出番(父審判、配車、お茶当番、氷当番、母アナウンス、お客さんへのお茶出し、スコア係、球数係、掃除係)負担があるものはないだろうと思っている。バレーボールなんて配車とお茶出しくらいで、気楽だった。
なんでも入ってみないとわからないよね。+4
-0
-
512. 匿名 2024/07/25(木) 21:44:09
子供いないから分からないけど大変なんですね。そもそもフルタイムけで働いているお母さんはどうされるんだろうと思った。+3
-0
-
513. 匿名 2024/07/25(木) 21:48:47
>>28
クラブチームなんて保護者の出番皆無だよ。
近場の会場送迎するくらい。+5
-0
-
514. 匿名 2024/07/25(木) 21:51:12
バスケと野球は部活でも親の出番多いよねー。
部員減るわけだわ。+5
-0
-
515. 匿名 2024/07/25(木) 21:51:28
>>251
自分たちはなんでこんなことをしているんだろうと、ふと我に返る時ないのかな?+8
-0
-
516. 匿名 2024/07/25(木) 21:56:13
>>360
旦那の話だけど中学時代サッカー部の顧問の先生は自腹で小型バス買って子供達を試合会場まで送迎してくれてたらしい
昔の先生方には本当に頭が下がる+8
-1
-
517. 匿名 2024/07/25(木) 21:59:09
>>147
教師にとか、保護者にとかではなく、できる範囲でしたらいいんじゃないかな…と思うんです。
めちゃくちゃ暑い日なら無理に部活しなくてもいいと思うし生徒の身体を考慮して休みにしたらいい。
遠征なら公共機関や自転車使って行ける範囲ですればいい。
+11
-3
-
518. 匿名 2024/07/25(木) 21:59:11
>>1
それは私だったら辞める一択だなぁ
続けたところで何か将来役に立つこともなさそうだし楽しくもなさそうだし…+1
-0
-
519. 匿名 2024/07/25(木) 22:00:36
保護者負担の批判はよくあるよね
みんな忙しい中都合つけてなんとかやりくりして踏ん張ってるのにそれにただ乗りする保護者がいるから許せないしギスギスしてくるのよ
今の時代みんな仕事してるし個人的に忙しいのは知らんし嫌なら入るな!やめろ!って思うよ
知らずに入ったとか言い訳してるけどリサーチ不足でしょ
いろんな情報を集めて考えた上で入れないと
そういう保護者ほど便利な預け先だと安易に入れて当番制を批判する
親が出てこないから子供が他の保護者に多大なお世話を受けているのも見て見ぬふり
それはどうなのよ
主はちゃんとやってる方だろうからこれには当てはまらないけど、やっぱり合わないならやめた方がいいと思う
そういう世界と割り切らなければやっていけない
+5
-5
-
520. 匿名 2024/07/25(木) 22:02:08
>>1
うちは小学校のスポ少に入ってるけど、本人中学は続けないって言ってるから本当に良かったと思ってる。
いまスポ少のリーダーみたいなのやってるんだけど、リーダー決める時に上に立つの嫌がった人たちが本当に場面場面で好き勝手言ってきたり、期日内にって伝えても期日守らなかったりする。
普段社会人として働いてるのかな?って思う保護者多いよ。
分担で係やってるうちはまだ良い方で、それくらいでキツイとかコーチに不満あるとかだったら大変な係押し付けられる前に逃げるべき。+6
-0
-
521. 匿名 2024/07/25(木) 22:02:41
>>147
そうだよ、だって学校は親をサポートする為の施設なんだよ+1
-12
-
522. 匿名 2024/07/25(木) 22:03:29
>>510
顔色伺いとか託児所とか、別に遊んでる訳じゃなく学校の中の部活に入部してスポーツしてるだけなのに何で顔色伺いしないといけないの?託児所とか学校側が思うなら部活無くせばいいだけじゃない。+4
-4
-
523. 匿名 2024/07/25(木) 22:09:11
>>522
子供が何かに所属する時、その所属場所にはある程度の礼儀は必要でょ?
+3
-0
-
524. 匿名 2024/07/25(木) 22:09:44
私立の強豪校じゃあるまいし、普通の学校でそこまでやらなくても…
少なくとも夏は熱中症が怖いから気温35度以上は中止とかルールをあらかじめ決めておいたらいいんじゃないかな。+11
-0
-
525. 匿名 2024/07/25(木) 22:10:24
>>522
なら、負担が少ない部活を選べばいいだけ。
+5
-0
-
526. 匿名 2024/07/25(木) 22:12:07
退部させるべきでしょ、そんな部活+1
-0
-
527. 匿名 2024/07/25(木) 22:13:02
>>504
サッカー部も
上の子がいる保護者のめんどくさい率高い
伝統なんだから!みたいなの押し付けてきてうざい+11
-0
-
528. 匿名 2024/07/25(木) 22:13:39
>>147
先生の残業や休日の部活指導とかブラックな部分は問題だと思うけど、就業時間内の部活指導なら教師の仕事のうちだと思うけど。
就業時間を超えてしまったり負担が大きくなるようなら、保護者に丸投げするんじゃなくて、部活の中身を縮小すべきだと思うよ。
子供のことなんだから親がやるべきって言うけど、今の時代そんな時間的余裕のある親なんてあまりいないでしょ。
縮小された部活じゃ満足できない、もっとサポートしてガツガツやらせたいという人はそれこそ外部に所属したらいいわけだし、何で学校で部活をやるのかという本来の目的を見失ったらだめだよね。
大体先生だって家庭を持ってる人いるだろうけど、先生自身の子供の部活動のサポートしろって言われても、できる人なんでほとんどいないと思うよ。+5
-14
-
529. 匿名 2024/07/25(木) 22:15:24
>>524
私別にスポーツで食べていってほしいと思ってないから熱心な親と乖離があるわ
別に趣味とか教養レベルでいいと思ってる+11
-0
-
530. 匿名 2024/07/25(木) 22:18:51
>>528
正直小学校の授業内のクラブレベルでもいいんだよね。
部活なくなるのはさみしいな+7
-3
-
531. 匿名 2024/07/25(木) 22:21:10
>>11
読んでて涙が出そうになりました
全く同じ思いです
息子がバスケ部で弱小チームですが、8月の週末は全て部活動
練習試合も多々あり頻回な送迎当番
部活から帰宅したら夜練へ(ほぼ強制)
やたらとイベントや連絡も多く、親の私が心身の不調を来しています
弱小だし熱中症の危険性も高く、よほど勉強してもらった方が将来に良いと思います・・+27
-0
-
532. 匿名 2024/07/25(木) 22:25:31
>>516
今は子供乗せれないと思う+2
-0
-
533. 匿名 2024/07/25(木) 22:25:46
公立中の運動部にいたけど、顧問の先生が私達に嫌われていて、そのスポーツの経験もなかったんだ。だから一学期に1回見に来る程度だったよ。
そんな感じでも楽しかった。
自立したい年頃だし、そういうのでいいんだよ。
今の子は構いすぎな気がするんだよね。+4
-0
-
534. 匿名 2024/07/25(木) 22:32:37
>>28
そうなんですか?
うちもバスケ部ですが(弱いです)、洗濯当番やまめに試合の送迎もあったりで。
地域、先生によって違うんでしょうね・・
親の私が疲れ果てています、しんどいです。+2
-0
-
535. 匿名 2024/07/25(木) 22:36:18
悩んでるなら辞めるべき+1
-0
-
536. 匿名 2024/07/25(木) 22:37:28
>>534
洗濯当番って何?
自分の物、自分で洗わないの?+2
-0
-
537. 匿名 2024/07/25(木) 22:39:29
>>77
本当これ
それだけのことをやってくれていたってことだよね+13
-0
-
538. 匿名 2024/07/25(木) 22:40:27
>>41
北関東に住んでいますが、お金のある市は全て小中学校の体育館にエアコンがついています。
子供に「うちの市もエアコンつけて欲しいね」って言ったら「先生が、暑い中走れる子供、暑くない環境で走っている子供。どっちが強くなれるんだ?って言ってた」と。
いつか死者が出ないと分からないんだと思います。+6
-1
-
539. 匿名 2024/07/25(木) 22:42:24
>>1
私立だけど、親の出番全くないよ+1
-0
-
540. 匿名 2024/07/25(木) 22:43:47
>>536
部活の練習で着たビブス(先輩達のみ、もしくは先輩達+自分達)を持ち帰って来て、親が洗濯し、次の日に持たせるシステムです・・
しかも順不同の為、いつ持ち帰って来るか分からず、自宅の洗濯機は私は抵抗があり、毎回コインランドリーで洗濯しています+5
-0
-
541. 匿名 2024/07/25(木) 22:46:09
>>533
でも生徒が怪我した時にその場にいなくて、当たりどころでも悪ければ、マスコミが全国民を背負って責めるだろうしね
そんなもんでいい、とは実際ならない世の中+3
-0
-
542. 匿名 2024/07/25(木) 22:46:50
今までほとんどボランティアで教員が部活の顧問をしてきて、仕事量が多すぎてどうしようもなくなって部活を外部に委託するしかないというところまできたんだから、保護者が協力するのは当たり前だと思う。
今まで教員がどれだけの犠牲を払ってきたのかわかるんじゃない?
うちは夫が中学の教員で20数年間やりたくもない部活の顧問をさせられて、平日も家には寝るためだけに帰ってくる状態、休日はほとんどなくて家庭崩壊寸前だった。
自分たちの子供がやりたくてやる部活なんだから、保護者が面倒見るべき。嫌だったらやめればいい。
ちなみに、部活に熱心な先生が..とここでも話が出るけど、色々なこと(時間、自己負担のお金、理不尽な保護者からのクレーム対応など)を犠牲にして、仕方がないから顧問をしている教員の方が圧倒的に多いと思う。+7
-1
-
543. 匿名 2024/07/25(木) 22:47:09
>>528
先生もできないし親もできないとなったらあとはお金で解決だね
+7
-0
-
544. 匿名 2024/07/25(木) 22:49:16
>>57
本当にお疲れ様でした・・
すごく分かります。
せめて強いのなら良いんですけど、うちも弱小で息子も上手くはないのに「頑張る、やりたい」と。
平日は仕事、週末は部活に振り回されて、疲れ果てています・・+3
-0
-
545. 匿名 2024/07/25(木) 22:49:28
>>2
もう部活自体が時代に合ってないよね+8
-0
-
546. 匿名 2024/07/25(木) 22:50:34
>>536
私物ではなく部費などで購入した共用しているもので誰が使ったと断定できるものじゃなかったりすると数人が代表で洗濯持ち帰りしていたりする
交代で+1
-0
-
547. 匿名 2024/07/25(木) 22:50:37
>>525
横だけど、度を超えた負担を保護者に強いるのは、公立の部活動のあり方としてはどうなのかと思うよ+5
-6
-
548. 匿名 2024/07/25(木) 22:54:08
>>538
だから、その先生に文句があるなら自分が外部指導者になって、暑い時は活動禁止にすればいいっていうような話じゃないの?
または、あなたが外部指導者としてどこかからお金を募って冷房入れるとか
それが可能な世の中になって来てるのに、文句があるならなぜ自分でしないの?+1
-5
-
549. 匿名 2024/07/25(木) 22:55:53
>>509
よこだけど30人生徒がいて月3000円集めて9万円渡したらリタイアした後の経験者の方とか夕方と週末とやってくれそうな気はするんだけど
そういうマッチングサイトみたいなのないのかね+0
-0
-
550. 匿名 2024/07/25(木) 22:56:40
>>4
めちゃ負担あったよ。毎月、県内の遠方やら隣県まで送迎させられ。多いと月3回もいろんなところに練習試合行って。レギュラーでなくてもレギュラーでも同じくだから、試合に一切出ない我が子のために行く送迎はなかなかのものがあった。+10
-0
-
551. 匿名 2024/07/25(木) 22:59:45
そんなんならクラブチーム入れた方がちゃんと身になる指導受けられそうな分マシじゃない?
大変なことには変わりないけど今の状態だとただ大変なだけで得られるもの何もないし+10
-0
-
552. 匿名 2024/07/25(木) 23:00:49
>>2
普通に習い事でそのスポーツ習わせればイイ+4
-0
-
553. 匿名 2024/07/25(木) 23:07:19
>>488
そして、先生の家族もまた大変なのよ
夫婦で先生の知人がいて、保育園に子供を預けながらフルタイムで働いてるけど、
ご主人は毎週末部活だから、土日ワンオペで子どもの面倒見てるって
もう何の罰ゲームよってくらい疲れるって…そうだよね+21
-2
-
554. 匿名 2024/07/25(木) 23:09:04
>>506
今娘が6年生でミニバスやってるんだけど、もちろん来年は中学の部活でもバスケ部に入りたいって言ってる。
今のミニバスチームから同じ中学に進む子はふたりしかいないけどそのお母さんとも仲良いし、ミニバスは保護者主体だから試合も毎回応援行くの当たり前、当番引率車出しも当たり前でやってきてるから、きっと部活でも多少頻度は落ちても今までみたいに応援とかは行くものだと勝手に思っていた。
けど、確かにそれが当たり前じゃない人からしたら、張り切り屋さんに思われてしまうのかな。
来年入部したら気をつけなくちゃなー+13
-0
-
555. 匿名 2024/07/25(木) 23:11:36
我が子が活躍しない、できないなら辞める。一択よ。+1
-0
-
556. 匿名 2024/07/25(木) 23:12:10
>>6
めっちゃマイナスだけどそうなんだよね
トピ主の息子は違うっぽいけどうちは本人楽しんでるから親の私がメンドクセーとかやってられないとか言えないw
顧問も昭和感強い。このご時世に大丈夫か?って感じの人。上手く出来ないと帰れ!!って叱責されるけど実際帰るとさらに怒るんだけど?って子供に言われた時、もう一度お願いしますって食い下がるんだよ。昭和の手口だからって教えてる。はあーやんなる。打ち上げとか何?必要か?部員だけで和気藹々とやってきてくれる?
+8
-1
-
557. 匿名 2024/07/25(木) 23:12:46
>>2
やめたら?っていう書き込みは普段なら「しょーもな」と思うんだけど、今回だけは賛成!
保護者運営なんだから、一人だけワガママ言えないよ。
役員にでもなって組織の運営方針を変える気がないなら、無理してでも続けるか辞めるかの二択しかない。
+9
-0
-
558. 匿名 2024/07/25(木) 23:12:59
辞める勇気を出せば極楽の生活が待ってるよ+1
-0
-
559. 匿名 2024/07/25(木) 23:18:16
>>167
そんな合宿意味ないよね
みんなで協力して身の回りの事やって、チームの団結力とか生まれて、その上で練習するのが合宿の醍醐味でしょ?
全部親にやってもらって練習に専念?ふざけてんのか?
全く子供の為になってないって気づかんかなー+7
-1
-
560. 匿名 2024/07/25(木) 23:23:47
>>506
同じ事を思っていました。
うちもバスケ部ですが、ミニバスからの親御さん達のエネルギーには圧倒されるばかりで・・
宿泊への付き添い、自分の子供が出る訳でもないのに朝から夕方まで付き添い・・
頭が下がります、私には出来ないなと・・+14
-1
-
561. 匿名 2024/07/25(木) 23:31:09
>>547
公立だからこそだよ
お金ないし+5
-0
-
562. 匿名 2024/07/25(木) 23:33:43
>>4
うちの地域は、よりによって町内会に丸投げしたよ。
折しも当時の役員は大半が女で、しかも全員運動部に興味なし。
ガルちゃん状態で市と学校関係者はボロクソに叩かれた。女は容赦しないからね。
で、平日は顧問の先生で土日祝日は休み! 夏休みなど含めても町内会がやるのは最大でも年4回だけ!
いつやるか何回やるかはその時の役員が決める(0回でもOK)。苦情を言った家族には役員をやってもらう。これで合意よ。
試合?そんなもん知らんがな! 苦情は一件も無かったけど、翌年からは業者委託になった。
+0
-0
-
563. 匿名 2024/07/25(木) 23:36:17
>>547
もう先生は部活を見る余裕がないんだから、保護者が負担するしかないと思う。自分の子どもがやりたいからやらせてるわけだし、責任も保護者にある。嫌ならやめさせるか、民間の習い事に行けばいい。+12
-1
-
564. 匿名 2024/07/25(木) 23:47:09
>>3
硬い枕が辛そう+2
-0
-
565. 匿名 2024/07/25(木) 23:47:48
>>1
監督やコーチに物申する姉御ママとか昔はいたけど今は皆大人しいのかな。+0
-0
-
566. 匿名 2024/07/25(木) 23:52:12
>>547
私立で金を沢山払ってる所のがどうかと思うけど。
公立で金が無いなら協力するしか無いでしょ。+2
-0
-
567. 匿名 2024/07/25(木) 23:53:21
>>488
土日の大会のために朝早く集合して、夕方遅くに帰ってきても手当は1日3000円くらいかな、自分の車で行くけど当然交通費は出ない。田舎の学校だと移動だけで2時間以上かかる時もある。
自分の学校が負けて生徒は次の日休みでも、審判をしに教員はまた大会に行かなくてはならない。
大会のない土日は3時間以内?そのくらいの練習時間だと無給。全休の日なんて月に1、2日しかない。
これを教師としての膨大な業務の他にしているって、働き方として異常だと思う。
1日でも早く部活を教員から解放してほしい。+8
-0
-
568. 匿名 2024/07/25(木) 23:58:20
>>1
>>26
熱中症とスポーツの話題出てた
部活じゃないけど
>再び熱中症の危険に向き合う日々が始まる。
>「重大事故が起きやしないかと、気が気じゃない」
>そう心配するのは、首都圏で少年サッカーのクラブで指導をしている30代の男性だ。台風がくる前の週末に大会参加したが、目も当てられない光景に遭遇した。
>最高気温38度を記録したその日。小学1年生の大会で、スポーツドリンクや塩分タブレットの補給をさせないチームがあった。氷で首や体を冷やす様子もない。聞けば、氷や水を保管するクーラーボックスをチームで持参していないという。気温が38度なら人工芝のピッチの上は40度を軽く超えており、6歳児の体には文字どおり過酷すぎる環境だ。
(中略)
>社団法人日本サッカー協会からは各クラブに「炎天下で無理にやらせないよう、熱中症に細心の注意を払ってほしい」といった旨の通達が来ていたそうだ。協会が策定した「熱中症対策ガイドライン」を再度よく読むように、とのことだったというが……。
>「(何年、何カ月も前から決まっている)練習や試合の中止を言い出すのは、かなり難しいのではないか。来年からはこの時期の大会は禁止と上(日本サッカー協会)から指示をするなり、会場を貸す側の自治体などが貸しませんと意思表示しないと、変わらないのでは」(前出の男性)
>このようにサッカー少年を熱中症の危険にさらす大人の無理解。大きな問題だが、女子の場合も深刻なようだ。+0
-0
-
569. 匿名 2024/07/26(金) 00:11:08
>>22
結局その苦痛を今まで教師が無償で生贄になって肩代わりしてきた歪な構造なんだろうね
自分の子供なんだから親が責任持つのはある意味当たり前かも+4
-0
-
570. 匿名 2024/07/26(金) 00:14:40
>>1
主です。
まさか、こんなにたくさんの方にコメントをいただけるとは思っておらず、本当にうれしく思います。ありがとうございます。
様々なご意見、すべて読ませていただきました。そのおかげで、冷静にこの部活動から「得られるもの」と「負担の大きさ」について考えることができました。
暑さや夏休みの過密スケジュールが心配で、勇気を出して、運営役員の方に熱中症アラート発令時の開催可否について問い合わせました。やはり「アラートが出ても中止はなし。参加は自主責任なので、体調不良者が出た際の対応方法も、特に決まりはない」とのこと....
これで、親としての私の心は決まりました。あとは、息子とよく話し合い(多くを語りませんが)、辞める時期や伝え方を決めたいと思います。
コーチの指導を受けられるのは経験者ばかりだったので、息子や初心者たちだけで基礎練習をしていた時、コーチに「下手だな!無駄だよ、そんな練習しても」と笑われたこともあったとか。
それを知ってからも、私は当番も試合引率も精一杯手を挙げ、頑張って来ました。続けたら親子で何か見えてくると思ったから。でももう無理かな。だから悔いはありません。
一方で、スポーツの世界のリアルを学べたとも思っています。上手くなり、試合に勝つことが大事な世界。それは、理解しました。
息子には、また何か別に、好きなこと、頑張れることを見つけてほしいし、私もまたそれを応援したいと思います!
+43
-2
-
571. 匿名 2024/07/26(金) 00:18:51
>>547
学校は部活動するところじゃないからね
課外活動まで学校に押しつけるのはどうなのよ?って世間の考え方が変わってるんでしょ+8
-0
-
572. 匿名 2024/07/26(金) 00:19:42
>>49
ええ…その学校キモいんだけど
強制とかハラスメントじゃん。+2
-0
-
573. 匿名 2024/07/26(金) 00:30:11
その学校の名前をここで晒したいくらい、酷い部活だね…。+0
-2
-
574. 匿名 2024/07/26(金) 00:37:17
保護者負担ない外部のクラブは月謝でそこそこお金かかるよね
学校が部活を外部に委託するとしても公立なんてお金ないし、そうなったら保護者が出てくださいになるのは仕方ないんだろうなーと思う
+3
-0
-
575. 匿名 2024/07/26(金) 00:37:27
>>441
内申関係ないと聞いた。
よっぽどプラスになる活躍したら別だろうけど+3
-0
-
576. 匿名 2024/07/26(金) 00:38:08
>>1 長くなった。ごめん。
うちも練習試合・大会・自主練で保護者送迎&見守り。
強制ではなく、送迎が無理なら他の家の送迎に便乗させてもらったり、見守りも居なくてもいい。
自主練はコートの手続きや、鍵、道具、見守りが2人組の当番制だから基本的にずっと居ることになってるけど、ずーっと居る保護者がほとんどだから当番が見守り無理でも声かけたら大丈夫。
練習試合も大会も見守りや応援は強制じゃない。でもみんなずっと居続ける。私もずっと居る。すげー暇だけどね..。
毎回送迎だけの親がいたんだけど、顧問がなんの話の流れだったか「自分の保護者の方と居てください」的なこと言ったんだよね。「なんでうちの親だけいないんだww」って娘ちゃん言ってて、その後から毎回ずっと終わりまで来てるし、大会で出番なくても親来てる。大変だよ。唐突に顧問から出た 保護者見守りの令。
わたしは子どもの出番ないなら送迎だけで一旦退散するよ。道具の運搬にも当たってないならいる意味がないし、子どもも友達より親の方に来るからよくないと思って。
うちの外部コーチも小学低中学年からの経験者や上手な子しか見てない。加えて、うちの娘の代は中学の部活から始めた初心者組に基本を誰も教えてないからフォームからめっちゃめちゃ。外部コーチは経験者と初心者に同じメニューやらせるからグダグダ。練習中にちゃんとしたアドバイスもしないからただメニューこなしてるだけに見える。団体戦メンバーは経験者優先に組んで、個人戦も出れる人数決まってる(以前は全員出れた)ので、経験者と強い子順で埋めるから毎日練習頑張っても出られない子もいる。子どもたちのやる気が削がれまくってる。 学校的には勝って学校の名前が残ればそれでいいんだろうから仕方ないんだろうけど。
暑くても寒くても練習頑張って、送迎や食、参加費等々、うちは娘の要望で旦那がコートとって教えたり、結構金かかってんのに不満の方が多くてアホらしくなる。平等に金とってるなら平等に指導してくれよって思う。「無理しないでやめてもいいよ」って言いたくなる時よくある。
+3
-1
-
577. 匿名 2024/07/26(金) 00:50:00
>>362
部費、いくら払ってる?
+0
-0
-
578. 匿名 2024/07/26(金) 00:51:57
はーいはいはい
何でもかんでも
補助補助+0
-0
-
579. 匿名 2024/07/26(金) 01:03:34
中高生になったら土日も働けるかなと思ってたけどこれは大変そう…平日だけはたらいて土日部活で埋まってフリーの日が0なのも自分なら倒れる
一人っ子でもキツイけどきょうだいそれぞれ同じようなやり方の別々の部活してたら身体たりない
下の子がまだ留守番難しい年だったら下の子連れて行くのも大変そう
+6
-0
-
580. 匿名 2024/07/26(金) 01:12:21
きっついね
小1の壁、小4の壁の次は部活の壁なんて…
その部活にお金もかかるのに
+3
-0
-
581. 匿名 2024/07/26(金) 01:32:51
中学校の部活なので聞きたいです。
自分の子が加害者なのですが話聞いて欲しいです。+0
-0
-
582. 匿名 2024/07/26(金) 01:46:47
保護者の目は大事!外部のコーチを信用したらいかん+1
-0
-
583. 匿名 2024/07/26(金) 01:48:07
>>428
え?試合とかどうするの?
ユニフォームとか
茶道部なんて自分の袱紗とか必要じゃない?
そこまで本格的にやらず、真似事って感じかな
たぶんだけど公立だよね?
プラス多いけど、どれも長続きしてないだけのようにも思える+3
-4
-
584. 匿名 2024/07/26(金) 02:05:45
>>578
あなたの子どもの補助でしょう?+1
-0
-
585. 匿名 2024/07/26(金) 02:06:46
>>47
雰囲気なんか関係ないよ
辞めたいなら辞める
辞められないなんて他者依存しすぎ
娘さんかわいそう+2
-0
-
586. 匿名 2024/07/26(金) 02:11:00
>>576
そこまで言うなら辞めさせればいいのに
外部指導者だって、そこまでの責任持つほどお金もらってないし
成績を残さなければ指導を外される
それを学校は望んでるんだよ+1
-0
-
587. 匿名 2024/07/26(金) 02:13:50
>>420
出来る子は出来る。出来ない子供なら、やらないとね。+0
-1
-
588. 匿名 2024/07/26(金) 02:15:15
>>575
部活を辞めずに最後までやれば1点とか
大会上位で何点とか基準がある
その1点に泣くかはその子の実力と倍率による+2
-0
-
589. 匿名 2024/07/26(金) 02:20:57
野球、サッカーは、そこそこ上手い子は中学の部活には入らず、外部のクラブチームに入るの主流だよね
他のスポーツもそうなって行くのかな?+0
-0
-
590. 匿名 2024/07/26(金) 02:23:03
>>55
文句あるなら子どもに言って辞めさせたらいいじゃん+2
-1
-
591. 匿名 2024/07/26(金) 02:26:11
>>159
その負担が嫌なら自分の子に部活はやるなと言えばいいよ+1
-0
-
592. 匿名 2024/07/26(金) 02:26:12
>>151
黒板消しひっくり返したみたいな枕ね
なんで気持ちよさそうな表情してるの??+1
-0
-
593. 匿名 2024/07/26(金) 02:32:14
それを今まで教員が負担してたんだよ。+5
-1
-
594. 匿名 2024/07/26(金) 02:34:35
>>573
そうやってすぐ晒したいとか、実際に晒したりするからみんなが生きづらい世の中になっていってるのよ。
+3
-1
-
595. 匿名 2024/07/26(金) 02:47:44
>>593
それも、ほぼボランティアで。
自分の家族より、学校の生徒を優先して休日を過ごしたり、交通費とかが自腹だったり、すごい負担だと思う。
当たり前のように行われてきたから、みんなそのありがたさに気づいていないんだよね。
最近は、練習のメニューとかレギュラーの選抜への文句を直接先生に言う保護者もいる。こんな仕事やってられないよ。+8
-0
-
596. 匿名 2024/07/26(金) 03:52:40
>>506
もう卒業したけど子供が入っている時に同じ事を感じたよ
ミニバス出身の親って顧問より立場が強い
部の方針がミニバスの親の意見になってしまってて何だかなと思った
会場に近場なら子どもだけで自転車や公共機関使って行けるのに送迎が当たり前のように主張してて驚いたよ+7
-0
-
597. 匿名 2024/07/26(金) 03:55:34
>>1
市内の中学校のサッカー部がそういう状態になって
母子家庭のお母さんが「こんなに子供の部活にお金と労力使ってたら生活出来なくなる
以前のスタイルに戻してほしい」と声を上げたら
外部委託のコーチが「ついてこれない人は辞めていいですよ」と言ったとかで
退部が相次いでコーチも離任
結局また教師が顧問になったらメンバー戻ってきたという話が最近あった+2
-2
-
598. 匿名 2024/07/26(金) 04:03:50
>>581
どうぞ+0
-0
-
599. 匿名 2024/07/26(金) 04:42:37
コーチの飲み物や弁当用意するところもあるらしいよ
俺はこの麦茶しか飲まないのに仕事出来ない保護者いるなーとか言われるんだって+0
-0
-
600. 匿名 2024/07/26(金) 04:57:15
熱中症心配なレベルならやめる。健康な体が最優先。健康は無くしたら金積んでも買えない。趣味の範囲でいいじゃん。プロになって働き口になるわけでもなし。耐えたところで体育会系の我慢強い脳筋イエスマンとして社畜にされるだけ。+2
-0
-
601. 匿名 2024/07/26(金) 05:01:35
>>428
それいいね~スポーツ好きだから色々やってみたかった~一種類だけするより、他の競技で得たことを別の競技に生かせたりするよね。楽しそう。+7
-0
-
602. 匿名 2024/07/26(金) 05:17:12
>>1
公立の運動部なんていじめばっかだろうし気苦労多そう+3
-1
-
603. 匿名 2024/07/26(金) 05:18:50
>>1
体育会系って全体が馬鹿っぽいよね
そこまでしてスポーツなんかやる必要ある?
笑っちゃうわw+8
-0
-
604. 匿名 2024/07/26(金) 05:20:54
>>1
読んでるだけでつらくなりました。
主さん、息子さんのために頑張っていらっしゃいますね。。+5
-0
-
605. 匿名 2024/07/26(金) 05:28:39
>>570
主さん!本当にお疲れ様でした…!
息子さんには、また打ち込めるものが必ず見つかると思います。
応援しています!+21
-0
-
606. 匿名 2024/07/26(金) 05:29:51
部活なんかなくていいよね+5
-0
-
607. 匿名 2024/07/26(金) 05:36:39
>>64
そんなの『休みます』一択じゃん!と思ったけれど、団体競技だとそうもいかないのかな?+0
-0
-
608. 匿名 2024/07/26(金) 05:46:50
アスリートになるわけでもないし運動部入らなくていいよね+3
-0
-
609. 匿名 2024/07/26(金) 05:49:41
>>523
礼儀は必要だけど顔色伺いは必要ではないでしょ。+2
-0
-
610. 匿名 2024/07/26(金) 05:50:23
運動部ってバカの税金でしょ+1
-0
-
611. 匿名 2024/07/26(金) 06:02:52
私もずっと大変だなと思ってた。
でも、部活内でいろいろあり息子が部活を辞めた。
しょんぼりしてる息子の姿、家で暇過ぎてゲームしてるか寝てるかしかない姿を見てると、大変でも部活やってて欲しかった。
+6
-0
-
612. 匿名 2024/07/26(金) 06:13:26
部活なんて苦労してやるものでもないでしょ
運動したければその辺走ってればいいし+2
-0
-
613. 匿名 2024/07/26(金) 06:19:52
>>1
最近胃痛になるほど悩んでいたので
自分の事かと思いました
今年から中学生になりましたが、ほぼ同じです
夕方からの夜練の送迎や当番、本当に大変
お金で解決でもいいので、外部にお願いしたいです(涙)+5
-0
-
614. 匿名 2024/07/26(金) 06:24:19
>>123
働いてる親も多いのに大変だよね。
そのうち部活自体なくなりそう。+6
-0
-
615. 匿名 2024/07/26(金) 06:32:29
>>495
428です公立です+2
-0
-
616. 匿名 2024/07/26(金) 06:39:56
中2の息子、部活きついけど楽しく頑張ってる。
たまたまいい先輩 チームメイトにも恵まれて、様子を聞いているだけでも「部活動」の良さを親の私も感じている。
でももし本人が苦痛を感じていたり、親に過度な負担がかかるなら辞めていいよね「部活」だもん。クラブチームじゃない。合わないなら辞めていい。
顧問には負担をかけたくない。でも親が出過ぎるとバランス崩れてトラブル続出になるよ。難しいね。+2
-0
-
617. 匿名 2024/07/26(金) 07:00:15
>>24
辞めたら他の保護者の負担が増えて不満が出そう
あなただけずるいみたいな+1
-0
-
618. 匿名 2024/07/26(金) 07:05:07
>>596
ほんとそう。他の部は自転車で行ってる練習試合もバスケ部だけ送迎してる。車出ししてくれてるのはミニバスのお母さんたちなんだけど、そのぐらい子供だけで行けるよってとこまで送迎したがるから驚くよね+6
-0
-
619. 匿名 2024/07/26(金) 07:05:54
>>428
すごい、いいね!
4月に入学して2週間の仮入部後、入部届提出物日きめられてたから全然やりたいとか向いてるとか、わからないまま仕方なく入ること入らないこに分かれる。これは素晴らしいな。+1
-1
-
620. 匿名 2024/07/26(金) 07:06:29
>>583
428です 一気に答えますね
数年前の保護者会で部活と塾の両立にストレスを感じる子が多数いると言う議題がありました
とにかく中学生活が忙しく学校の部活・宿題・塾の宿題と寝る時間も足りない子も多数
何度か部活と塾の両立の議題で保護者会を経て生徒の負担軽減と公立高校希望なら部活の所属は関係ないからと言う理由と部活に入ってみたものの部活内の人間関係やそもそもその部があわない等、色々あり現在に至っています
583さんの質問ですが
バスケ・サッカー等人気部活は人員もそろっておりユニフォーム、試合等の問題はありません
一方で野球部は7人しかいませんが和気あいあいと楽しそうにし、これが本来の部活なのでは?と感じる一方、当然ユニフォームも試合にもでてませんが顧問の先生も部員7人しかいませんがちゃんと指導してくれます(うちの子・女子)体験入部してバット触れて面白かったと言ってました
ではうちの子のパターンを
英語部→野球部→パソコン部→茶道部ですが
英語部は昨今の外国人中学生が多く本格的な英会話で無理ーって言ってました
野球部では友達の女子に誘われて入りましたが真夏の炎天下がダメだと言ってました
パソコン部は入るまでもないくらい初歩的な事しかしなかったようです
茶道部は583さんの言う通り袱紗とか必要ですが今の所、所作程度と言ってました
スポーツガチ勢は地元のクラブチームの方に所属している子が多く学校の部活動はしていません
現在の校長先生も若い先生で校長自身、学生の頃この様な疑問(とにかく忙しい)を持っていたそうで試合の勝ち負けより、とにかく色々な経験をさせてあげたい事が現在の学校の方針だそうです
長続きしない子はそもそも部にもはいりません帰宅部も多いですよ
+9
-1
-
621. 匿名 2024/07/26(金) 07:17:11
>>1
むしろ全部活こうしたら良いのに。
先生が無償で働くなんてそっちの方がありえない。+1
-1
-
622. 匿名 2024/07/26(金) 07:35:02
スポーツは人格を作るとかいうけど
昨今のニュース見ると悪い意味で作ってるよね+3
-0
-
623. 匿名 2024/07/26(金) 07:40:11
>>123
働いてる親が大変って意見あるけど
今までその役割を担ってた大半が誰かの親である教師でもあったのよね+8
-1
-
624. 匿名 2024/07/26(金) 07:52:03
身体を作るためには運動は大事だけど
謎の理不尽な文化で人格壊されたら溜まったもんじゃないよね
だから運動部は入らなくていいよ+4
-0
-
625. 匿名 2024/07/26(金) 07:55:14
>>1
公立中学は学校自体が殺伐としてるイメージあるわ
実体験です+3
-0
-
626. 匿名 2024/07/26(金) 08:47:10
>>160
運動系がガッツリ部とゆったり部と別れると、みんな圧倒的にゆったり部で楽しんで体を適度に動かそうの方が人気出るに決まってるから。それだとガッツリ部が成り立たなくて困る層がいる。だからゆったり部成立は絶対に反対されるんだよ。。。+1
-0
-
627. 匿名 2024/07/26(金) 08:48:29
>>611
他の子も部活と塾とで忙しいから、部活辞めてしまうと他の子と予定が合わなくて孤立しがちになるのが、問題点なんだよな。
+4
-0
-
628. 匿名 2024/07/26(金) 08:59:10
>>586
外部コーチは成績残せなくても外されない。よそは知らない。
頼める人がそうそういないから。クラブの方でも指導に関わってる人だからちゃんとした人だけど、クラブと部活ダブルでやってる子とは馴れ合いのようにやっててイラッとする。男子と合同でやると男子の方に混ざってずーっと打ってるし..何しに来たんあなたって思うよ。
コーチへ毎回の差し入れ、交通費、年度末にはお礼の品等。学校から報酬少ないだろうけど、それは学校って言うより市だと思うけど違うのかな..。その報酬以外の部分部員からも出してる。コーチにかかる出費は保護者持ち。
子どもに向上心があるのに辞めろなんて言えるの?
親が不満たらたらでも子供がやりたいなら応援する。親の活動じゃないから。
「そこまで責任持てない」と言うのは思うに顧問に対してだと思うけど、違ってたらごめんなさい。
コーチでも顧問でも引率者に丸投げするわけじゃないし、責任も押し付けてないよ。複数の同意書も出してる。「保護者と一緒にいて」はどうかなと思う。部員同士やペア同士でいるのが普通じゃないの?と思うんですよ。他のチームを見ても親と居る子なんてほぼ見ないです。
見守り行きますよ。補欠以下以外必ず行きます。保護者見守り絶対!って要項に書かれても文句言いませんよ。子どもの姿見たいですから。+0
-0
-
629. 匿名 2024/07/26(金) 09:09:35
息子さんがその競技をしたいなら、部活はやめて習い事をしたらどうかな?
室内競技みたいだし、エアコン完備のところも結構あるんじゃない?
学校でやらんでも、選択肢はたくさんあるよ。+1
-0
-
630. 匿名 2024/07/26(金) 09:17:58
>>583
私は私立で茶道部だったけど、部活で使うふくさセットなんて、3000円したかしないかだったと思う。当時。
今ググってみたら、3000円代程度で10代の子のはじめてセットみたいな一式揃ってるのがアマゾンでも売ってたよ。扇子とかもちゃんとそろってるやつ。そんなのでいいんじゃない?+1
-1
-
631. 匿名 2024/07/26(金) 09:18:15
>>570
コーチからの言葉、最初のトピ文に書いて欲しかったな 後出し感+2
-10
-
632. 匿名 2024/07/26(金) 09:20:00
それを今まで教員がやってたんだよ。教員が部活動運営の学校全て当たり前じゃないからな。+1
-1
-
633. 匿名 2024/07/26(金) 09:22:56
>>623
なんか昔より、今の方が親も先生も部活に手をかけて、子供の部活時間がさらに長い気がするんだよな。塾の始まる時間も、今は部活に考慮して開始時間も終了時間も遅い。
中学受験しても、結局はやることといったら部活くらいしかないし、付属校なら尚更。
部活って趣味の延長みたいなものなのに、うちの子は真剣に部活やってるから!みたいな親が今の方が多い気がするんだよなぁ~子供を甘やかしすぎというか。
推薦が欲しいから部活って、昔はそんな子滅多にいなかったような。+5
-0
-
634. 匿名 2024/07/26(金) 09:23:17
>>1しんどいなと思われるかもしれませんが、それを中学校教員もずっとしていたということです。また、その教員を支える家族もいると言うことを忘れなきよう。部活はお金をかけて、外部コーチに委託するのが1番良いです。+2
-0
-
635. 匿名 2024/07/26(金) 09:26:40
>>570 追記読みましたが、そもそも30人に1人のコーチだとまんべんなく見ることできないよ
コーチの心ない言葉は、大事な試合前の子がいればそれに手がかかるから仕方ないよと不本意なコメが結構あったので、付け足したんだろうけど
そんなパワーワードあるなら最初から書いてるだろうし
やる気があれば、外部のクラブチームにも行くなりして、うまくなって跳ね返します
そこまでのやる気がスポーツに対して持てなかったということですね
それは各家庭の考え方あるからね
仕方ないと思う
+3
-12
-
636. 匿名 2024/07/26(金) 09:27:30
>>359
運転手付きでバス借りれるくらいの部費払ってるってすごい!貸切でジャンボタクシーから大型で65,000〜100,000くらいするよね? 部員数多かったら台数も増えるんだろうけど、賄える程なら使ったほうがいいじゃん。そのほかに部活の用品や道具買ったりでしょ??
どんだけ部費高いのか、それともマンモスなのか気になる!
うちは会場に保護者必ず行く・そのほうが楽ってことで個人送迎。+0
-0
-
637. 匿名 2024/07/26(金) 09:34:43
>>1
公立中学は学校自体が殺伐としてるイメージあるわ
実体験です+1
-0
-
638. 匿名 2024/07/26(金) 09:37:26
>>519
リサーチ不足っていうのがなぁ・・・・
それって小学校からママ友づきあいを普段からして、お茶したりおしゃべりしたりラインしたり、習い事でもお友達付き合いも親もちゃんとしなさいよってことでしょ?
そういうのって、ちょっと親同士も幼稚な人とかが多くない?その中に混じらないと部活の運動部は入れないです、情報と勉強が足りませんって、そんな部活はおかしいんだよ。+8
-0
-
639. 匿名 2024/07/26(金) 09:42:47
家族を犠牲にして教員がしていたことから、自分の子供を自分でみるに変わっただけなのに文句言うのが多いのね。+4
-1
-
640. 匿名 2024/07/26(金) 09:44:37
>>595
本当にそれ。部活動をしてる保護者で教員に感謝をした人はいったいどれぐらいいるんだろう。って思う。文句は割と言うけど、感謝の言葉を伝える保護者は少ないよね+4
-1
-
641. 匿名 2024/07/26(金) 09:47:03
>>634
先生にそこまで大変な思いをして部活やりたいなんて思ってる親子も、昔からいないんだ。
でも部活は何か入らないといけない雰囲気で、入ったら辞めれれない、辞めたいといったらイジメられたり。先生も辞めさせてくれないし、イジメ黙認でスルー。もっと軽い運動部ってないかなぁ~って、昭和生まれの私も平成初期からずーっと思ってたよ。
ちなみに私の親族も中学教員が何人かいます。
ガンガン運動したい家庭と、そうでない家庭、この二つを一緒にするのがもう無理なんだよな。+2
-0
-
642. 匿名 2024/07/26(金) 09:51:57
>>570
不満もあるだろうけど、コーチを見つけてくるのも、練習日設定してコーチとも打ち合わせして、見守り当番確保して、体育館取って、やることたくさんあるよね
その道筋って、先輩方が試行錯誤の中でやっと作ったものだよね
先生が見なくなってからまだ間もないのでは?
そこに、コーチが初心者の面倒見てくれないとか、熱中症対策への判断甘いとか、ごちゃごちゃ注文つけられたら、精いっぱいやってる先輩方の親もやりきれないと思う
アラート出ていても、その場の判断にゆだねているのにも理由があると思う
試合、大会の時はアラート出たらどうする競技なんでしょうか?
アラートで即中止?それなら練習も休んでもいいだろうけど、そうじゃないなら普段からどこまでやれるか選手自身も判断できる力をつけないと、逆に危険なのかもしれないですよ
暑い時、1回も練習してない人が、大会の時だけばできるとは思えないから
ただ、負担の割に得られるものがのコメント読むと、それなら続かないなと思いました
スポーツやるのに、割に合う合わない考える人は無理だよ+2
-8
-
643. 匿名 2024/07/26(金) 09:57:41
>>642
ヨコ。東京オリンピックの時も、海外のテニスの選手が「暑すぎる、死んだら責任とってくれるの?」ってキレてたくらいだからなぁ。
暑いけど試合やるか、練習はどうするか、けっこうその判断を素人がするって難しいよね。
国際大会でさえ、こうやって揉めたり不満が出たりするんだから。
野球サッカーは外でやるのが基本のスポーツだし。
体育館は他の部活で使ってたりするし。。。+9
-0
-
644. 匿名 2024/07/26(金) 10:16:31
>>642
主です。
同じ方があまりにも反論されているようなので、
1番大切なことだけに絞ってお伝えします。
運営役員の方には、「熱中症対策が甘い」と、かみついたのではありません。
「夏休みに練習を開催し、当番を保護者がやるからには、部員のみなさんの安全を守りたい。アラート発令時にはどうしますか?体調不良者が出た時には、どのように介抱し、保護者への緊急連絡はどうしますか?」
など、「自分が当番をやる時に責任を持ってやりたいから」とお伝えした上で確認しています。
コーチや顧問の先生に対しても、いつもお礼の気持ちをお伝えしています。
その上での悩みです。限られた投稿字数ですので、これらを「付け足した」と思われましたら申し訳ありません。
このトピには、おそらく、コーチ側、顧問側、運営役員側など様々な方がいらっしゃり、私の悩みを不快に思われる方も多いかと思います。
そのような思いをされました方に、お詫びを申し上げます。
+13
-2
-
645. 匿名 2024/07/26(金) 10:17:32
>>1
>>42
同意見
しかも、うまくなりたい!でもコーチに見向きもされないって心折れるだけ
他で練習して部活で…くらいしないと
しても見向きもされない可能性ありか
というか、外部コーチ呼ぶと費用も掛かるよね?
(先生にタダ働きしろという意味ではありません)
費用はみんなで負担だよね?
それなのに初心者に見向きもしないって
お気に入り以外の子やその保護者は負担しかないじゃん+3
-0
-
646. 匿名 2024/07/26(金) 10:21:25
>>570 すごく難しい判断だと思う
アラート出たら中止だと、ほとんど練習できないのでは?
アラート出たら中止だけど、大会近い子だけはコーチと特別に練習したら、特別扱いって言いません?
大会はアラート出ても中止にはならないから、どうにかして練習しないと
暑さへの耐性って、人によっても違うし
水分補給しながら、休憩多めにして、少しずつ暑さの中で競技に慣れると、体も暑さに耐えられるようになっていく
夏場の練習は、休み休みになるし、場合によっては早めに切り上げたり、だから練習日の日数が必要なんだよね+4
-0
-
647. 匿名 2024/07/26(金) 10:26:31
>>645
30人の部員がいて、そこに親がいて、すべての人からこの人ならっていわれるコーチを探すのはなかなかの労力よ
それでも、誰かが探してきたコーチなのではないかな?
初心者コースのコーチ探してみたら?と思う
嫌なら辞めて丁寧に教えてくれるクラブ行くか、競技をやめるかだよ
+1
-1
-
648. 匿名 2024/07/26(金) 10:27:16
>>644
付け足し とか言われると怒れてしまいます
文字数や長すぎてもとか書きそびれとかありますよね
それを鬼の首を取ったように 後出しだー 作り話だー みたいに言う人います
運動部だったのでイメージできますよ
私はテニス部でしたが初心者でした
1つ上の先輩と同級生に先生のお気に入りがいてその子を使いたがる
ランキングされてから1度も負けたことなかったけど常にその子が上位
それでもめげずにやってましたが、その先輩と同級生がダブルスでしたが、地区予選で32に入った時は、部費からラケットをプレゼントしていました
その次の大会で私はシングルスでベスト16に入り、シードをもらいました
本来なら私もラケットをプレゼントされるはずですが、「しないといけなかったけど忘れてた」で終わりました
部活に良い思い出ありません+5
-2
-
649. 匿名 2024/07/26(金) 10:34:04
>>647
そういうの含めてあんまり学校関係に保護者が立ち入るのは…なんだよね
みんな我が子は可愛いいざこざ起きる+4
-0
-
650. 匿名 2024/07/26(金) 10:35:04
コーチも大変だね
せっかく面倒見ても、目をかけてもらえないとか言われてさ+3
-3
-
651. 匿名 2024/07/26(金) 10:46:31
>>650
運動系は特にね。勝つためにやっているものだから、うまい子が一目おかれるのは当然だもの。+4
-3
-
652. 匿名 2024/07/26(金) 10:47:36
>>649
しかも保護者同士が平等じゃないからな。
親にも上下関係というか立ち位置ってものがあるから、それが余計に面倒。+7
-1
-
653. 匿名 2024/07/26(金) 11:17:34
>>251
お金がどうしても必要なら、普通に家庭から徴収するしかないよね?
その焼き鳥屋の屋台で稼ぐのも、準備やら労働やら、親は時給いくらでそれやってるのって感じ。
タダ働きしてボランティアで焼き鳥の売り上げをアテにするなら、普通に仕事で稼いだ方がずっと早いよね。
絶対にそれ、屋台やったら面白そう!子供も喜ぶよ!的な一部の保護者の自分達がやりたいからのノリで始まってしまったんだと思うよ・・・・+7
-0
-
654. 匿名 2024/07/26(金) 11:19:33
まさに渦中にいました、今3年生なのでようやく終わる!
学校→地域のクラブへの移行、変革期だったので試行錯誤、手探りでした
地域のクラブへって言ってもそうそう探せるもんじゃないよ
学校へ夕方から来てくれるコーチ
上の子もいたので、その流れで他の保護者と協力したくさん動いて探しました
経緯を知っている子供達、保護者は良かった良かったと、
でも、新入部員が入り、保護者も入れ替わり、するとだんだんと「どうしてこうなんですか?、はっきりした決まりないんですか?」
コーチのやり方へも、ちくちくと不満
ありがたみが薄れ、やってもらって当たり前、預けておけばやってくれると
コーチも、今の3年生の面倒をみたら手を引くと言っています
不満を言っていた人たち、じゃ自分で好きにやればとせいせいしてます
主さんは色々動いていたようなので、気に障ったらすみません!
全国でいろんなことがおこっていると思うし、それぞれの事情があると思うので、辞めるのも一つの選択肢だと思います+8
-0
-
655. 匿名 2024/07/26(金) 11:21:04
>>247
1年でスタメンに選ばれたら、今度は嫉妬でいじめられるの?!
アホな世界だね。+4
-1
-
656. 匿名 2024/07/26(金) 11:23:16
>>654
そうだよね。部活だけみてくれるコーチって、じゃあその人は昼間は何してるのって人になっちゃうよね。土日もそのコーチにみてもらいたがるんだろうし。
派遣社員とかもそうだけど、そうそう自分達の都合にいつも合わせてくれる便利屋みたいな暇な「ちゃんとした人」が補充できて、嫌ならら変えてもらえるだろうって甘いよね。+9
-1
-
657. 匿名 2024/07/26(金) 11:24:55
>>611
外部で習い事とかは?
学校の外の世界って救いになるし大事だと思う+1
-0
-
658. 匿名 2024/07/26(金) 11:28:00
クラブチームはそれはそれで、コーチとの相性もあるよね
スポーツは大なり小なりある
ごめんだけど、うまい子が気に入られるの仕方ないかな
それを言ったら、スポーツだけじゃないよ、文化系のクラブでも、習い事ですら、塾でもできる子は優遇される
もっと話それるけど、塾なんか顕著で、できる子どんどん伸ばして、手をかけ目をかけ、有名大合格させると、指導した先生のポイントアップになる、塾の宣伝になるから、個別指導でも時間超過してでも熱く指導する
+6
-1
-
659. 匿名 2024/07/26(金) 11:28:17
>>626
公立の部活は全部ゆったりで良いのにね。なんなら週3とか
ガッツリやりたきゃ外部。ある程度の指導受けたいならお金払うしか無いと思う+5
-0
-
660. 匿名 2024/07/26(金) 11:28:31
>>657
男の子だと、軽い部活にしてプログラム習ってる子とかいるよ+1
-0
-
661. 匿名 2024/07/26(金) 12:10:34
>>645
ヨコ
公立中だけど今年からうちのバスケ部、顧問の負担軽減のために運営体制変わった。
外部委託コーチ←平日休日ともに練習指導、試合帯同
顧問←練習や試合スケジュール管理、部費徴収
試合は市内か近隣市なので、部員のみで集合→自転車か電車で移動。
保護者は来たい人だけ個々で応援にくる。来ない人も全然いる。保護者LINEグループもあるけど、必要最低限の業務連絡のみ。
外部コーチは市から委託されてることになってるので、コーチの指導料を部費から徴収というのは今のところはない。
強くも弱くもないチームだけど、今のところ親も子も負担は感じず楽しく活動しているよ。+1
-0
-
662. 匿名 2024/07/26(金) 12:17:12
>>661
自己レス
市に相談→民間のスポーツスクール事業会社からそのスポーツのプロ指導者を派遣してもらう。
てのがある。
+1
-0
-
663. 匿名 2024/07/26(金) 12:43:37
>>532
乗せられる乗せられないの話ではなくて1教師にそこまでの負担をさせるのが当たり前の時代があったって話をしてるんだよ
そして今も教師の負担は変わってないからやりたい子供の保護者が負担したり民間クラブへ移行は賛成です
+6
-0
-
664. 匿名 2024/07/26(金) 13:03:08
今までほぼボランティアで先生が部活を見てくれていたのが異常な状態だということがやっと周知されてきて学校と部活を切り離さなければいけない時期にきてると思うけど、離島とか僻地に住んでいるとそもそも習い事とかクラブチームがなかったり、少なくて選べなかったり、外部のコーチを見つけることも大変だと思う。
地域格差が浮き彫りになる問題だよね。+8
-0
-
665. 匿名 2024/07/26(金) 13:05:11
>>251
昔と比べて今はバスを借りる料金がものすごく上がったから大変なんだと思う。+2
-0
-
666. 匿名 2024/07/26(金) 13:17:14
>>609
なんで?公立の学校なのに???
+0
-0
-
667. 匿名 2024/07/26(金) 13:20:03
>>549
月3000円も払いないし、月9万とか安くない??
大抵男の人で働き盛りのコーチでしょ??
+0
-0
-
668. 匿名 2024/07/26(金) 13:44:02
色々論じても、最優先にすべきはお子さんの気持ちだよね。
お子さんが部活を続けたいなら、保護者の負担が重かろうと運営やコーチに不満があろうと、ぐっと堪えて頑張るしかない。熱中症の安全対策については、参加が強制ではないとのことなので、保護者が我が子を守るという責任を持って参加不参加を決めるしかない。
お子さんが辞めたいのなら、両者一致で丸くおさまる。+3
-0
-
669. 匿名 2024/07/26(金) 15:15:12
>>668
>外部コーチがいますが、上手い子だけを相手にするので、息子をはじめ初心者は見向きもされません。
>息子は辞めるかどうか悩んでいますが、正直、私が辞めたいです。
お子さんも主も辞めたがってるから辞めたらいいよね+4
-0
-
670. 匿名 2024/07/26(金) 15:26:21
親が関わりすぎ、見えすぎるのもどうかなと考えさせられる問題だね
先生が見てた時にも色々あったと思うし、うまい子だけが熱心に指導されたりもあったはず
親が関わるようになって、目の当たりにするようになって、不満になる
親があれこれ言うから、子供もやめたほうがいいのかなって悩み始める+1
-1
-
671. 匿名 2024/07/26(金) 15:38:08
コーチもいるのに、親も付き添わないといけないんだ
先生がコーチに変わっただけの感じでやってくれればいいのにね+5
-0
-
672. 匿名 2024/07/26(金) 16:37:08
>>28
クラブチームは練習の送迎以外はすることないって聞くよ〜!小学校のスポ小とか中学の部活は強いとより親の出番が多くて揉め事も多そうだった。+3
-0
-
673. 匿名 2024/07/26(金) 18:29:02
>>570
部活中に熱中症になりほぼ寝たきりになってしまった女生徒のニュースを見て、とにかく部活は無理をさせないことに決めました。
真夏のサッカー部の練習は体力のある男子生徒でも心配で観に行ったりしてます。
結局、最後に守るのは親しかいないと思っています。
辞めるときに揉めそうなら、怪我を理由にしてしばらく休んでそのままフェードアウトとかがいいですよ。下手に言うと揉めそうだしね。+7
-0
-
674. 匿名 2024/07/26(金) 18:34:33
>>643
ほんと死んだら誰が責任取るんだよ。監視カメラもついてないから死人に口無しになるよね。
一部の熱心な保護者に振り回されては困る。+2
-0
-
675. 匿名 2024/07/27(土) 16:58:18
>>540
www
自分の汗だくのビブスをよその家庭に洗わせるの!?不衛生過ぎるし、顧問に相談して個人で管理にしたほうがいい。+5
-0
-
676. 匿名 2024/07/28(日) 06:48:39
>>638
ママ友付き合い?なんで?
そんなことしなくても親子で見学してどれくらいの親負担があるかそこにいる指導者や保護者にきいたらいいんだよ。
子供は同級生に実情きいてきてもらったりね。
+1
-0
-
677. 匿名 2024/07/29(月) 23:35:24
>>652
強い子、レギュラー選手のお母さんまで威張っちゃったりね
偉いのはあなたじゃないよ、息子、娘だよってね+6
-0
-
678. 匿名 2024/07/29(月) 23:47:04
>>282
分かる
形は違うけどたった1人か2人が暇だからと始めた毎日毎日の役員の付き添い登校 当番は当番で別にいるから
学校でもうちの地区だけだった
それが悪しき例になり、永遠に続いてる
他の地区役員はすぐに付き添い登校1週間くらいで終わるし…だけど、うちのところは毎日、しかも片道3kmくらい…
ある年にこれを廃止しないと役員が大変ということで、仲良しの保護者達が役員に立候補、好きなようにしていいと言われて引き受けた役員だった
役員の毎日の付き添い登校廃止(他の地区はして付き添い登校していない)を掲げたけど
OBやらシルバーの人にまでイチャモンつけられ、ないことないこと噂ながされ
◯◯さんの言うことは聞いたらいけない頭おかしいから(そんなことは全くなく人望あり行動力責任感ありの人)と言われ
とうとう諦めてしまった
ただ、少しでも負担が減るように…と通学路にある個人病院に交渉して、車を置かせてもらえるようにして
当番や役員の歩く負担等減らしてくれた+2
-0
-
679. 匿名 2024/07/30(火) 18:58:16
>>513
あまり力を入れてないクラブだろうね。だいたいの所は力入れてるから県外遠征もバンバン行くクラブが多いよ。+0
-0
-
680. 匿名 2024/08/16(金) 01:55:14
>>10
何かあった時に困るから保護者に部活動参加の可否を任せて当番も作ってるんでしょ。
なにいってんの?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
総務省消防庁によると、7月16~22日の1週間に熱中症で救急搬送された人数と死者数が集計を始めた2008年以降で最多となった。搬送者数の速報値は全国で2万2647人で、うち65人が死亡した。およそ4割が屋内からの搬送…