-
1. 匿名 2024/07/24(水) 22:54:37
オール電化にして後悔している人いますか?
新築するにあたり、ガスかIHのオール電化にするかを迷っています。
オール電化にすると光熱費が安い?と聞いていますが、エコキュート自体が高く感じるし、15年程で壊れたら買い替え費用もかかるので迷っています。
それでもオール電化の方が光熱費はお得なのでしょうか。
+100
-14
-
2. 匿名 2024/07/24(水) 22:55:11
停電したら何も使えなくなる?+296
-16
-
3. 匿名 2024/07/24(水) 22:55:30
>>1
焼き魚はまずくなる+45
-70
-
4. 匿名 2024/07/24(水) 22:55:34
考えるな感じろ+52
-12
-
5. 匿名 2024/07/24(水) 22:55:39
火事は防げる+275
-20
-
6. 匿名 2024/07/24(水) 22:55:46
火災リスクを考えたらIHキッチンがいい+363
-12
-
7. 匿名 2024/07/24(水) 22:55:53
>>1
やめといたほうが良いよ
オール電化だけどコンロの掃除がしやすいって事ぐらいしか利点ない+50
-91
-
8. 匿名 2024/07/24(水) 22:55:53
やっぱりガスで作った料理の方が美味しい+325
-142
-
9. 匿名 2024/07/24(水) 22:56:02
>>2
うん+59
-5
-
10. 匿名 2024/07/24(水) 22:56:18
いんやー掃除が楽すぎてありがてぇ
五徳を洗うなんて今さらできねぇ
+596
-3
-
11. 匿名 2024/07/24(水) 22:56:21
+24
-8
-
12. 匿名 2024/07/24(水) 22:57:08
ライフスタイルによるんじゃね?
うちは持ち家、核家族。
IHは掃除楽だし、困った事無い。+321
-7
-
13. 匿名 2024/07/24(水) 22:57:16
>>2
停電の中料理するの難しいね+22
-7
-
14. 匿名 2024/07/24(水) 22:57:27
単純に火が無いということは火事のリスクも減るので満足してます。+192
-7
-
15. 匿名 2024/07/24(水) 22:57:29
全てオールはやめておいた方がいい
ここ最近の全ての収入や現金を積み立てニーサにぶちこんでいるのと似ている
全てに全振りはやめておけ+62
-48
-
16. 匿名 2024/07/24(水) 22:57:41
>>8
とにかく早く仕上がる+13
-20
-
17. 匿名 2024/07/24(水) 22:57:42
メリットデメリットはあるけど、デメリットの方が大きいなぁ
北海道なんだけど胆振東部地震でブラックアウトした時は本当に何もできなかった
ガスだけ使えれば…とも思ったし
あと料理はやっぱガス火の方が美味しいなぁと感じるけど、これは私の腕かもしれないのでなんとも言えない+133
-32
-
18. 匿名 2024/07/24(水) 22:57:44
IHだと真夏のそうめんゆでも苦痛じゃないよ+176
-7
-
19. 匿名 2024/07/24(水) 22:57:51
>>2
冬場の鍋&災害用にカセットコンロ置いてあるから大丈夫+288
-5
-
20. 匿名 2024/07/24(水) 22:57:57
IHは掃除が楽。
電気温水器からエコキュートに変えたけど、30万超え。15年持ったからまだいいけど。
知り合いのところも壊れたけどすぐに工事できないで1週間お湯なし風呂なし(銭湯)よ。
壊れる前に買い替えるの判断が難しい。+101
-1
-
21. 匿名 2024/07/24(水) 22:58:26
>>1
15年くらい前にエコキュートに変えた
その時は設置に補助金出たし深夜電力凄く安かったから得したけど、今は深夜電力も安くないし、壊れた時の買い替え費用がガスより高いからどうかなあ?
+106
-2
-
22. 匿名 2024/07/24(水) 22:58:29
火力を必要とする料理をすることが多いならガス一択。
ホットプレート調理に抵抗がなければIHでいいと思う。+38
-0
-
23. 匿名 2024/07/24(水) 22:59:09
>>2
でもオール電化の家でも結局エアコンや冷蔵庫は電気だし、停電の時に料理しないし、お風呂も暗かったら入れないからオール電化でもそうでなくても大した差はなさそうだよね+206
-24
-
24. 匿名 2024/07/24(水) 22:59:16
>>4
地味すぎて見過ごすとこやった
久々に笑かしてもらえたわ+6
-1
-
25. 匿名 2024/07/24(水) 22:59:31
お得かは気にしてないけど
掃除のハードルがめっちゃ下がる
五徳の掃除が嫌すぎて
+82
-1
-
26. 匿名 2024/07/24(水) 22:59:50
?
確かにガス恋しくなる時はあるけど
掃除しやすいし一気に高温なるのも速いし
使い易さしか感じない。
ただ、焼きナスだけはガスの方が美味いから
カセットコンロ使うけど
全てガスが良いかと言われるとそれはノーだわ。
IHで後悔無し。+74
-8
-
27. 匿名 2024/07/24(水) 22:59:53
オール電化。
カセットコンロと七輪と炭は常備してる。
ただIH用の鍋はそこそこの値段だったし20年使ってもピカピカ焦げてないので、非常時に鍋が焦げる覚悟。+25
-3
-
28. 匿名 2024/07/24(水) 23:00:02
家を建ててるけど、散々迷ってIHにした。ガス台も良いけどお掃除面倒くさいし、もし停電になったら料理しないと思うから(カセットコンロ所有)お手入れ優先にした。あんまり周りの意見に惑わされなくていいと思うよ。+92
-1
-
29. 匿名 2024/07/24(水) 23:00:03
>>1
停電の時困った+27
-3
-
30. 匿名 2024/07/24(水) 23:00:44
>>1
光熱費は正直どうなるか予想するの難しいね。掃除楽したいならIH、パパッと強火で調理したいならガスがいいかも。+45
-0
-
31. 匿名 2024/07/24(水) 23:00:52
うちガスだけどこの時期の料理キツい!
エアコン付いてるけど火使えばそこだけ温度上がるし
やっぱりIHだとその辛さはかなり軽減されそう+53
-1
-
32. 匿名 2024/07/24(水) 23:01:00
卵焼き作るの難しい+12
-4
-
33. 匿名 2024/07/24(水) 23:01:23
>>1
エコキュート買い替えのタイミングでガスにした
性能が良い機種は半年待ちで値段も高かったし、売れ残ってる安い機種は修理のパーツが無いってw
ガスを通すための工事代はかかったけど、それでも買い換えるより安かった
光熱費も今の方が安い+39
-4
-
34. 匿名 2024/07/24(水) 23:01:36
昔、オール電化は電気代安いで導入したけけど、今となっては全然安くない。
実家は給湯(灯油)からエコキュートにしたけど深夜電力じゃないので、そう大きく変わらなかったって言ってた。+42
-3
-
35. 匿名 2024/07/24(水) 23:02:02
>>5
IHでの火災も起きてるよ
まあガスより少ないだろうけど+44
-3
-
36. 匿名 2024/07/24(水) 23:02:03
>>2
電気自動車が有れば蓄電出来る+3
-9
-
37. 匿名 2024/07/24(水) 23:02:16
誕生日のローソクの火ガスコンロで付けてるからガスコンロがいい。
チャッカマンは中のガスが無くなってることがある。+7
-9
-
38. 匿名 2024/07/24(水) 23:03:32
慣れたらIH楽で
もうガスに戻れない!+54
-2
-
39. 匿名 2024/07/24(水) 23:03:53
>>8
マイナス付いてるけど炒め物とかはやっぱりガスコンロの方がいいなって思った+125
-29
-
40. 匿名 2024/07/24(水) 23:04:21
>>13
去年か一昨年のどっかの大規模停電の時に一人暮らしのばあちゃんがガスで鍋煮て食べてた
冬だったし、明るいうちに具材とか切っておけばあとは煮るだけだし温かいものを食べられるのいいなと思った+25
-1
-
41. 匿名 2024/07/24(水) 23:04:27
ガス派だったけど
IHにして6年
後悔はまったくない+48
-3
-
42. 匿名 2024/07/24(水) 23:04:54
停電したらガスも止まる
+10
-14
-
43. 匿名 2024/07/24(水) 23:05:03
>>1
料理にこだわりがなければIHで良いと思う
餃子焼く時はIHヒーター部分より大きいフライパンで縁に沿って並べちゃうと外側が焼けないけど
それ以外に困った事ない
掃除ラクだし多少放置しても大丈夫+9
-1
-
44. 匿名 2024/07/24(水) 23:05:08
>>18
暑くないもんね!+18
-0
-
45. 匿名 2024/07/24(水) 23:05:22
>>8
ははは
薪にはかなうまい+62
-1
-
46. 匿名 2024/07/24(水) 23:05:35
>>10
まじでそれ
火力も普通に強いしフラットだからサッと拭くだけ
ズボラはIH+148
-0
-
47. 匿名 2024/07/24(水) 23:05:52
IHは快適だよ。シャッターは電動で良いけど手動でも動かせれるのがいいよ+7
-0
-
48. 匿名 2024/07/24(水) 23:06:06
>>22
私ホットプレートにイライラしてしまうから、ガス選んで良かった。
IHは温度一定に保てるからほったらかし調理に向いてるなとは思ってたんだけど、最近はガスも火力調整機能や安全機能ついてるしね。ほんと好みだと思う。
そういえば義母さん、IHで煮物作ってるあいだに外出するんだけど、それって大丈夫なの?危ないんじゃと思ってるんだけど。+24
-3
-
49. 匿名 2024/07/24(水) 23:06:35
掃除も楽だし危なくないし、なんとなくキッチンの暑さがガスの頃よりマシな気がする+14
-1
-
50. 匿名 2024/07/24(水) 23:06:45
カセットコンロ常備してるよー
エアコンや冷蔵庫は結局どこも電気だからねえ+20
-0
-
51. 匿名 2024/07/24(水) 23:07:19
私は絶対IH派だなー
賃貸でずっとIHだったからIHが良かったけど買ったマンションはガス火でそこはちょっと不満
掃除楽だし温度や時間の設定できるし安全だし+27
-0
-
52. 匿名 2024/07/24(水) 23:07:45
>>45
薪は使いこなせないの、私。+12
-0
-
53. 匿名 2024/07/24(水) 23:07:50
>>10
今だとガスも掃除しやすくなってない?+40
-11
-
54. 匿名 2024/07/24(水) 23:07:50
東日本大震災の時は電気が復旧早くて、ガスが長く復旧しなかったからIHの人が勝ち組だったけど
他の震災の時はガスが早くて、電気が一番最後でオール電化の家が大変だったパターンもあるらしいね+16
-0
-
55. 匿名 2024/07/24(水) 23:07:52
新築ならガス菅工事必要だし
IHでいいと思う
停電したらカセットコンロで調理すればいい
お得かは今は電気代値上げしてるからなんとも+5
-1
-
56. 匿名 2024/07/24(水) 23:07:56
>>1
前のおうちがオール電化だけど雪の日に停電して太陽光発電も出来てなくて完全停止してた
親戚のおうちは2人暮らしなのにエコキュートのお湯がギリギリで毎晩ハラハラしてるらしい
うちはLPガス…高いけど都市ガスは地震で止まるとどうにもならないって言うから+12
-7
-
57. 匿名 2024/07/24(水) 23:08:12
今のガス台は結構進化してるぞ
そりゃ五徳の掃除は手間かもしれんが、安全機能とかはガス台完全否定派の人の思うより凄い
反対にIHも昔と違って否定派の言うより火力は強い+25
-3
-
58. 匿名 2024/07/24(水) 23:08:28
どっちでもあんま変わらんみたいやね。
でも電気使いまくってるから契約アンペア変えねばならんよね。+5
-2
-
59. 匿名 2024/07/24(水) 23:08:33
>>1
戸建てでオール電化するなら太陽光発電は必須な気がします。。。停電時はまじで詰むし、普段の電気代もバカにならないですよ。+12
-13
-
60. 匿名 2024/07/24(水) 23:08:45
エアコンの暖房であったかい?
私は無理だった
今の家はガスファンにしたら温かいわ冷めにくいわ乾燥しないわだよ
料金表みるのが怖いけどw+4
-1
-
61. 匿名 2024/07/24(水) 23:08:50
うちは都市ガスが通ってないからオール電化にした。料理とか、できればガスの方がいいかなと思ってたけどプロパンガスはめちゃくちゃ高いので。
火災保険が安いのがメリットかな。
災害時用にカセットコンロとガス用の鍋は準備してある。+14
-0
-
62. 匿名 2024/07/24(水) 23:09:12
>>48
外出は流石におかしい+27
-1
-
63. 匿名 2024/07/24(水) 23:09:25
>>12
うちも。
電気代も気にならない。
アパートの時のプロパンの方が高かったから!+35
-0
-
64. 匿名 2024/07/24(水) 23:09:46
>>45
ツボった🤣+10
-0
-
65. 匿名 2024/07/24(水) 23:10:01
>>54
東日本大震災の時に震度6強だったけど、うちのほうはガス→電気→水道だったよ
こればかりは地域や地震のゆれ方によるからどれが一番早いとは言い切れない+8
-1
-
66. 匿名 2024/07/24(水) 23:10:07
>>2
なるよー
トイレも水汲み上げられないよ~
オートロック死ぬよ~
+35
-1
-
67. 匿名 2024/07/24(水) 23:10:15
地方で都市ガスが通ってなくてオール電化一択だったから迷いもなく快適で満足
一点だけ不満、焼き魚と揚げ物はガス火の方が美味しいと思う(比較対象の実家は都市ガス)
揚げ物は専ら惣菜と外食頼りになったけど我が家は全然構わない、むしろ好都合
子供いなくて昼食は自宅で夫婦揃って食べるから、お弁当作りもなくて冷凍食品は味の素ぎょうざか王将餃子以外は全然買わないから冷凍食品の揚げ物もしない、これも好都合だった+3
-0
-
68. 匿名 2024/07/24(水) 23:11:00
>>34
だろうね+1
-0
-
69. 匿名 2024/07/24(水) 23:11:14
>>2
風呂はガスだけどスイッチ押してるから沸かないよね
最近のガスコンロもそんなんじゃないのかな?+40
-0
-
70. 匿名 2024/07/24(水) 23:11:20
>>59
うち4人家族だけど、バカ高いの真冬の2、3ヶ月分くらいであとはそこまで高いと感じた事ない。+10
-2
-
71. 匿名 2024/07/24(水) 23:11:28
>>2
3.11の時に水は復活したのに電気なかなか復活しなくてお風呂入れなくて辛かった
カセットコンロもいつまで保つかハラハラしたし+39
-4
-
72. 匿名 2024/07/24(水) 23:11:59
オール電化にすると停電の時が困るよね
電気とガス両方あったほうが便利だけどコンロとかはIHのほうが全然ラク
まぁ停電が長引く時はカセットコンロ買えばいいし
+2
-0
-
73. 匿名 2024/07/24(水) 23:12:13
>>53
ツルツルで掃除しやすいよね。五徳はビニールにお湯と重曹とか入れてつけ置き、適当に洗ってる。
でもたまにしか五徳は洗ってない。綺麗好きな人はIHの方が楽かもね。+24
-1
-
74. 匿名 2024/07/24(水) 23:12:41
>>48
自動制御を過信してるのかな
見た目が火と違ってわかりにくいからそういう油断招くのは危険よね
+12
-0
-
75. 匿名 2024/07/24(水) 23:13:04
>>33
都市ガス?プロパンですか?
ガスの方が光熱費が安いんですね。+7
-0
-
76. 匿名 2024/07/24(水) 23:13:30
都市ガスで食洗機プランてやつに入ってるから2割くらいガス代安くなってる
ガスはたくさん使うと単価が安くなる
電気は高くなる+7
-0
-
77. 匿名 2024/07/24(水) 23:13:38
>>63
うちも田舎で都市ガス通ってないからオール電化にした
賃貸のプロパン高すぎた+19
-0
-
78. 匿名 2024/07/24(水) 23:13:44
わたしはガスの方が料理がしやすいからガスにしたし、北海道ブラックアウトのときにガスでよかったと思った!でも卓上コンロあれば災害時は問題ないし、出かけてから火消したっけ?ってよくあるからできることなら今日からでもIHに変えたい。でも最初からIHにしてたらガスがよかったって後悔したと思う。+5
-0
-
79. 匿名 2024/07/24(水) 23:13:52
コンロはIHだけどお風呂と給湯器はガス+5
-1
-
80. 匿名 2024/07/24(水) 23:13:54
>>62
だよね、何かの拍子に火災が起きたらと心配で。IHでも火災起こることあるよね。+11
-0
-
81. 匿名 2024/07/24(水) 23:13:56
電気代が高いのが辛い。ただIH自体は掃除も楽だし夏の暑さはましだし揚げ物をよくするけど火を使うより安心感はある。+4
-0
-
82. 匿名 2024/07/24(水) 23:14:43
>>1
オール電化 シャワー弱いよ
引き渡しのときにサラッと言われた
結構私それやだわ
煮物とかもグツグツガツガツできる火のほうがうまい+23
-7
-
83. 匿名 2024/07/24(水) 23:15:01
>>2
非常時用に大型ポータブルバッテリーはあったほうがいいね+5
-0
-
84. 匿名 2024/07/24(水) 23:15:17
>>10
ガスは炎だから油汚れが上に上がる
換気扇掃除が大変だったけど、IHになってから換気扇掃除がめちゃラク+49
-3
-
85. 匿名 2024/07/24(水) 23:15:57
>>74
一応タイマー機能を使ってるみたいなんですが、何か起きた時に外出してたらすぐ対処できないし、怖いですよね。
家にいて少し離れるくらいならまだ分かるのですが。+8
-0
-
86. 匿名 2024/07/24(水) 23:16:14
冷蔵庫とかも電気なのはわかるんだけど、両方同じように冷蔵庫とかがやられてても、コンロだけは先に使えるというのがガスの強みでね?
電気とガスどちらが早いかはわからんから何とも言えないが、確率としてはガスのが早いみたいだし+4
-0
-
87. 匿名 2024/07/24(水) 23:16:29
>>10
わかるわかる!!アルコール撒いて拭くだけだもん。毎日出来る。でも、お風呂はやっぱり、ガスがいい!+19
-4
-
88. 匿名 2024/07/24(水) 23:17:05
>>67
いくらIHでも揚げたてより惣菜のほうがマシなんてやり方がおかしいとしか思えんな
うちはガスコンロからIHに変えたけど誰一人揚げ物前のほうがよかったなんて言わないわ
+5
-0
-
89. 匿名 2024/07/24(水) 23:17:33
>>11
カンデンの発音おかしいで
誰もスタッフ指摘したらんの?+5
-0
-
90. 匿名 2024/07/24(水) 23:17:39
>>70
何処住みですか?
羨ましい
うちは熊谷館林の近くだから夏もヤバイ+2
-0
-
91. 匿名 2024/07/24(水) 23:17:44
>>23
料理はしなくてもお湯沸かしてカップラーメンとかレトルトとか温められるし明るいうちだと風呂は入れるよ。+48
-0
-
92. 匿名 2024/07/24(水) 23:17:52
うちはIHと灯油だよ。灯油の方がガスより安い気がする。+3
-0
-
93. 匿名 2024/07/24(水) 23:18:36
>>15
なので昔の石油ストーブも卓上簡易ガスコンロは備えてる+13
-0
-
94. 匿名 2024/07/24(水) 23:18:44
>>13
卓上コンロだね!+7
-0
-
95. 匿名 2024/07/24(水) 23:18:52
>>8
IHと比べたの?+32
-3
-
96. 匿名 2024/07/24(水) 23:19:39
IHも焦げたりすると フライパン反応しないし焦げたりめんどい
五徳ならそれはない+2
-0
-
97. 匿名 2024/07/24(水) 23:19:57
>>61
プロパンなら私もオール電化にするわ。新婚時代マンションなのに、旦那がシャワー長めに入るだけでガス代2万近くになって焦った。+7
-0
-
98. 匿名 2024/07/24(水) 23:20:25
>>8
私の料理の腕では大差なし+107
-1
-
99. 匿名 2024/07/24(水) 23:20:57
>>90
お!わたしも
熊谷館林付近
太田も伊勢崎古河羽生もちかくてあついわよーいうけど
全然違う 空気重すぎる+1
-0
-
100. 匿名 2024/07/24(水) 23:21:11
>>35
IHでの火災って何が原因?+6
-0
-
101. 匿名 2024/07/24(水) 23:21:37
>>35
炎は🔥ほんと怖い絶対無いとは言えないけどI Hの方がマシ。+20
-0
-
102. 匿名 2024/07/24(水) 23:22:19
>>1
安くなるってそんな変わらないと思うよ
日照時間が長い地域且つプロパンガスしかない地域ならばオール電化のほうが安くなるみたいだけど、
都市ガス地域ならオール電化のほうが安いってあんまり聞かないな。神奈川にすんでるけど、みんな火の始末だとか、IHがフラットで便利だったり使い勝手で選んでるかんじ。初期費用の元をとる頃にはまたメンテナンスだったり、屋根の防水工事とかも高くつくしで、普段の光熱費安くてもトータルでみたらあんまりかわらないみたいだよ+10
-1
-
103. 匿名 2024/07/24(水) 23:22:27
>>35
IHだけでなくて他の電化製品の漏電はあるね+10
-0
-
104. 匿名 2024/07/24(水) 23:22:58
>>10
私も無理です…あれが億劫で料理嫌になったし揚げ物も大変だったIH楽すぎる+29
-0
-
105. 匿名 2024/07/24(水) 23:23:29
>>4
Don't feel, think!+1
-1
-
106. 匿名 2024/07/24(水) 23:23:33
+10
-1
-
107. 匿名 2024/07/24(水) 23:23:41
戸建てのオール電化で太陽光発電有り(計15KW程)
初期投資かかるけど、売電40円の頃やったしやってよかったと思ってるよ。
今は深夜電力も安くないからエコキュートも昼間沸上げに設定してる。夏はホント電気代安い 冬はまぁかかっちゃうけどね。でも、2万ちょいかな。
+7
-1
-
108. 匿名 2024/07/24(水) 23:24:24
>>53
だよね
うち去年の夏に変えたんだけど、そんな良い機種じゃなくてもツルッと掃除しやすくなってて進化を感じた+19
-1
-
109. 匿名 2024/07/24(水) 23:24:26
>>17
北海道ならプロパン?
ならガスも有りだね‥高いけど
都市ガスだったらガス管破裂したら復旧にめちゃくちゃ時間掛るらしいよ
復旧に関しては電気が良いらしい+6
-1
-
110. 匿名 2024/07/24(水) 23:24:59
リフォームした時に給湯器はガス継続でキッチンはIHに変えた
火事のリスクもガスコンロに比べれば下がったから、子どもたちにもどんどん料理させてる。夏の料理も辛くない
料理後の片付けも格段に楽でガスコンロには戻れない+4
-0
-
111. 匿名 2024/07/24(水) 23:25:00
>>1
お得のみで考えるならやめたほうがいいとおもう。
15-20年単位で結果お得だとしても、太陽光やエコキュートの初期費用のいつ元をとれるのか、いつ壊れるか、台風がきて割れるかとかの不安を10年20年続ける方が疲れるよ。
+20
-1
-
112. 匿名 2024/07/24(水) 23:27:12
>>21
うちの話で言うと、冬場のガス、灯油(ストーブのタンクに入れる手間も若干加味して)も込みで考えると、トータルでオール電化で安くなった
家も広くなったし、エアコンなんて1→6台に増えたけど
とにかく冬のガス代がすごくかかってた
お風呂、ガスストーブも使ってたから
10年目でエコキュートの点検して、15年までには買い替える予定
ただ、長く火を見ない生活をしていると、なんか感覚がバグってきた気がする
焚き火とか見たくなる
+15
-0
-
113. 匿名 2024/07/24(水) 23:28:27
>>70
うちもそうです
感電様々です
安定供給助かります+3
-0
-
114. 匿名 2024/07/24(水) 23:28:58
>>5
年間の保険料が安くなるよね。+3
-2
-
115. 匿名 2024/07/24(水) 23:29:07
親が認知症になると困るからIHにしました。慣れるまで時間が掛かりました+2
-0
-
116. 匿名 2024/07/24(水) 23:29:50
>>2
カセットコンロで解決
災害用に1つあれば問題なし+18
-4
-
117. 匿名 2024/07/24(水) 23:30:19
オール電化だと、乾太くんを取り付けできない
私は洗濯乾燥機使わないけど
思いつくデメリットはそれくらいかな+5
-1
-
118. 匿名 2024/07/24(水) 23:30:45
>>8
火を使う料理は、バーナーやカセットコンロで充分。+9
-1
-
119. 匿名 2024/07/24(水) 23:31:19
>>6
災害からの復帰は、2〜3日、遅くて1週間。
ガスなら2,3週間かかる。+5
-0
-
120. 匿名 2024/07/24(水) 23:31:32
IHにしてよかった。
卓上ガスコンロもあるし不満はない+4
-0
-
121. 匿名 2024/07/24(水) 23:31:48
>>7
充分な利点だけど+30
-3
-
122. 匿名 2024/07/24(水) 23:32:45
>>69
ガスは大丈夫だよ+10
-3
-
123. 匿名 2024/07/24(水) 23:33:06
>>43
ガスだと冷凍餃子を焼くほど簡単な料理はない
温度設定して弱火になったらフタをとる+4
-2
-
124. 匿名 2024/07/24(水) 23:33:37
>>75
都市ガスです。大阪ガス+6
-0
-
125. 匿名 2024/07/24(水) 23:33:50
>>33
お風呂もガスに戻したんですか?
参考までに聞きたいです+0
-0
-
126. 匿名 2024/07/24(水) 23:34:03
>>45
火加減調整ハードモードの時点でオワコン+6
-0
-
127. 匿名 2024/07/24(水) 23:35:30
でもガスもたいがいめんどくさいよ
法律で決められてるから4年に1回は必ず業者が入って検査しないといけないし、警報器も火災報知器とは別に必ず付けないといけないし、なにより火災が怖い+4
-1
-
128. 匿名 2024/07/24(水) 23:37:28
>>2
もちろん+2
-1
-
129. 匿名 2024/07/24(水) 23:37:52
この時期、蚊取り線香つける時にガス火を使う
その時は便利!!
あとはメリットとデメリット、電気でも同じくらいかなーと思うなぁ+0
-1
-
130. 匿名 2024/07/24(水) 23:38:29
>>50
ファンヒーターも電気無ければ使えない
私も非常時用にカセットガスコンロとカセットガスの暖房を用意しています+2
-0
-
131. 匿名 2024/07/24(水) 23:38:53
ガスの方が料理が美味しいって聞いてたけど何も変わらん。
腕次第だと思います+3
-1
-
132. 匿名 2024/07/24(水) 23:39:43
>>5
ストーブやファンヒーター使うなら変わらん+9
-0
-
133. 匿名 2024/07/24(水) 23:40:16
>>106
下らない理由
こんな使い方する人間はとっくにガスでも火災起こしてるわ+11
-0
-
134. 匿名 2024/07/24(水) 23:40:20
>>8
短時間でバシッと疲れるからね+2
-4
-
135. 匿名 2024/07/24(水) 23:41:00
>>134
自己コメ
バシッと作れる、です+2
-0
-
136. 匿名 2024/07/24(水) 23:43:44
>>53
五徳は毎回食洗機に突っ込んでるwww
コンロ周りは拭いて終わり
普通に楽だけどな+15
-1
-
137. 匿名 2024/07/24(水) 23:43:55
>>127
火災起こした人のが少ないと思うけど
ストーブや寝タバコの方が怖い+3
-1
-
138. 匿名 2024/07/24(水) 23:46:53
>>66
よこだけどオートロックって電気なのか
アナログ玄関だから知らなかったw+26
-2
-
139. 匿名 2024/07/24(水) 23:49:12
>>8
最近きづいたの。
冷凍ギョーザ焼くとき。IHで焼いたら焦げつくフライパン(ティファール)、ガスで焼いたら焦げ付かないの。油ひいてしっかり温めてつかうけど、このしっかり具合がやっぱりガスじゃ違うのかな?って。
ガスっていっても使ったのはカセットコンロだけどね。
中華作るときはわざわざカセットコンロ出して作ってる+12
-5
-
140. 匿名 2024/07/24(水) 23:49:55
>>65
うちも全く同じ順番 確か震度5強
ガス→電気→水道
ガスが早かったのはプロパンだったからかも?
+5
-1
-
141. 匿名 2024/07/24(水) 23:51:25
>>1
地震で3日間停電になった時に、お湯も沸かせずカップ麺も作れなかった。
近くの小学校に避難しなければならなくて大変だった、今は卓上コンロを用意してある。
+5
-0
-
142. 匿名 2024/07/24(水) 23:52:23
>>137
全然分かってないね
火災はトラッキング現象とか電池のダメな保管とかの方が多いんだよ
コンセントに埃がたまってそれを掃除してなくてとか使いかけの電池を処分もせず適当に置いてて火災とか
ガス機器があると余計に怖い+1
-1
-
143. 匿名 2024/07/24(水) 23:53:22
>>5
今年コンロ買い替えるけどまたガスにしたよ
次交換するなら年を考えてIHにすると思う
+9
-0
-
144. 匿名 2024/07/24(水) 23:53:47
>>106
どれもただの不注意って感じ+4
-0
-
145. 匿名 2024/07/24(水) 23:56:02
>>65
>>140
災害 普及 順番
で調べてください+4
-0
-
146. 匿名 2024/07/24(水) 23:57:03
>>2
ガスが担ってる部分は少ないからオール電化じゃなくても使えない部分は多くない?+11
-0
-
147. 匿名 2024/07/24(水) 23:57:30
>>95
ガス会社が、そういうイベントやってるね。
参加者にチャーハンとか作らせて食べ比べ。
チャーハンは、
やっぱりガスの方が美味しいらしいよ。+11
-2
-
148. 匿名 2024/07/24(水) 23:58:29
>>59
私はあえて太陽光発電つけませんでした
太陽光発電あっても非常時は蓄電池無いとダメと聞いたので(間違ってたらすみません)
蓄電池代までお金出せなかった
あとパネルとかのメンテナンス費用がどのくらいかかるかわからなかったから
まあメンテナンスが必要になることなんてまず無いとは思いますけどね+13
-2
-
149. 匿名 2024/07/25(木) 00:00:38
>>139
冷凍餃子で焦げ付いた事ないけどな・・・
普通にカリカリになるし焼き色も綺麗にできるよ?+11
-0
-
150. 匿名 2024/07/25(木) 00:01:56
>>122
ガスコンロは今も電池?+9
-0
-
151. 匿名 2024/07/25(木) 00:05:03
>>98
本当これに尽きるんだよなー+28
-0
-
152. 匿名 2024/07/25(木) 00:05:03
>>8
気のせい…+11
-6
-
153. 匿名 2024/07/25(木) 00:05:20
>>1
災害時は不便極まりないよね+3
-2
-
154. 匿名 2024/07/25(木) 00:07:07
>>1
IHって吹きこぼすと壊れるんですね‥。
私何回かやっちゃってたんだけど14年くらい無事で
一か月ほど前とうもろこし茹でる時に結構大量にこぼしてしまい
あーあと思って拭いてたらブレーカーが落ちました。
旦那が見たけどダメだ、壊れたと言っててメーカーに修理頼んだら
もう古い型なので部品が無いので新しくするしかないと言われました。
ハウスメーカー通して特定のものなら安くなって9万5千円ほどでした。
ネットで調べたら、やっぱり知らずに吹きこぼしてしまい壊れた人多かったです。
ガスはガスで粗忽者の自分が火を扱って大丈夫なんだろうかと思ったりしますが、
IHは吹きこぼしても始末が良くていいなあなんて思ってたのでガッカリでした。
今は新しいのを気をつけて使ってます。
+15
-0
-
155. 匿名 2024/07/25(木) 00:07:22
プロパンと都市ガスでそんなに料金違うんですね
知りませんでした
勉強になります+1
-0
-
156. 匿名 2024/07/25(木) 00:10:32
>>23
営業マンの騙し文句なのかな
同じ言い回ししてる人他にもいるけど+18
-1
-
157. 匿名 2024/07/25(木) 00:11:15
>>17
同じく北海道で体験したけど、キッチンのガスコンロかIHかならデメリットなんてほぼ無いけどな。
実家はガスだったけど、停電中まともに料理してないし、卓上コンロ使ったしw
普段の生活でいったら、掃除が楽、火事の心配無し、料理中暑くない。デメリットないよね。あなたの言う災害時くらい?うちは母親が料理上手だけど、うちで作ろうが実家だろうが美味しいのは変わらん。
北海道の場合は冬が長いから電気と灯油が一番良い取り合わせだとどこのハウスメーカーも言ってるしね。
札幌でさえ都市ガスあるとこ少ないし、その都市ガスがプロパンよりかなり安いと言え、やっぱり高いって言うね。+4
-4
-
158. 匿名 2024/07/25(木) 00:11:59
>>155
プロパンガス業者は普通に8○3ですから
都市ガスはめっちゃ安いよ+0
-3
-
159. 匿名 2024/07/25(木) 00:13:02
>>2
311の震災の時、数日停電状態になって、お隣さんがオール電化だったからうちでお風呂入れてあげた。
それ以来オール電化は不安がある。+29
-5
-
160. 匿名 2024/07/25(木) 00:14:26
ガス乾燥機なしの生活は考えられない。梅雨の時期でも普段の洗濯に加えてシーツやカバーもどんどん洗って乾かせられるよ。+6
-1
-
161. 匿名 2024/07/25(木) 00:16:35
>>160
ガス乾燥機使ってる人はオール電化の選択はないだろうね。
+5
-0
-
162. 匿名 2024/07/25(木) 00:19:41
>>53
なってるけど、やっぱり火のとこはこびり付いたりするなー。多分楽さのレベルが違うんだよね。うちそこそこいいガスだけど、五徳を料理直後とか片付けの流れで掃除できないし(熱くて怖いw)
IHの凹凸が無いってめっちゃいいよ。夫単身赴任でIHのとこだけど、吹きこぼれたりしてもその場で電気ついたままで拭けちゃうし、終わったらテキトーにキッチンペーパーサラーって感じ。
そもそも沸くのが早くて吹きこぼれ失敗もやってしまうのだけど、夏場のキッチンが涼しいのも感動だよ。+22
-1
-
163. 匿名 2024/07/25(木) 00:21:53
新築で家を建てた時オール電化にしたんだけど
当時4人家族で
工務店さんが「エコキュート、間違って4人家族向けのより1つ大きめのサイズ発注しちゃったので、発注し直しますね」って言われたのをそのまま大きめのサイズのをつけてもらった(差額は確認しなかった)
冬場は結構お湯を使うので、大きめでよかったと思っている
家によってそれぞれだと思うけど
+6
-0
-
164. 匿名 2024/07/25(木) 00:22:22
>>23
全然違うよ+17
-2
-
165. 匿名 2024/07/25(木) 00:25:47
>>98
私も。+14
-0
-
166. 匿名 2024/07/25(木) 00:26:45
>>1
どの地域か、暖房はどれくらい使うのか(寒がりかどうか)地元で聞くのが一番よ
+1
-0
-
167. 匿名 2024/07/25(木) 00:27:32
ライフラインのリスクは分散した方がいいと思ったのと、ガス乾燥とガス暖房が快適すぎるから、うちはガスにしました。+2
-1
-
168. 匿名 2024/07/25(木) 00:28:16
賃貸、戸建てと全てIH指定にするほどIHしか考えられない。
毎日キッチンリセットする上で掃除のしやすさに火事のリスクも減る。電気代が今高いけどそんなことはメリットが大きいからどうでもいい。
15〜20年で大体40〜60万費用かかるけど、安くする方法なんていくらでもあるしね。+1
-0
-
169. 匿名 2024/07/25(木) 00:30:14
>>157
北海道の場合は冬が長いから電気と灯油が一番良い
それオール電化じゃないしw+7
-0
-
170. 匿名 2024/07/25(木) 00:36:07
今はガス次は自分達も老いるからIHと思ってます。+1
-0
-
171. 匿名 2024/07/25(木) 00:37:41
>>23
地震や台風による停電を経験したけど、水、ガスが使えるのは大きい。
明るいうちにやっておけば鍋で米は炊けるし、冷蔵庫に残ったものでご飯も作れる。
台風一過でかなり暑かったから、昼間に湯船に水を張り、ガスコンロで沸かしたお湯でぬるま湯にして子供たちに水浴びさせた。
冬場なら湯たんぽも出来るよ。
+18
-3
-
172. 匿名 2024/07/25(木) 00:39:22
>>164
具体的には?+1
-2
-
173. 匿名 2024/07/25(木) 00:45:57
>>1
プロパンガスの地区なら安くなるかもだけど、都市ガスのエリアなら光熱費安くならないよ。電気代はどんどん上がってるけど、都市ガスはあんまり上がってないし。今どきオール電化は料理が不味くなるだけなのでやめとき。+6
-1
-
174. 匿名 2024/07/25(木) 00:46:36
>>147
ガス会社がやってるイベントだもんな・・・
しかもIH使い慣れてない人が参加してるんだよね?
+20
-1
-
175. 匿名 2024/07/25(木) 00:47:00
>>4
ちゃんと考えろ、あてずっぽうでやるな+1
-0
-
176. 匿名 2024/07/25(木) 01:00:07
>>73
いや、綺麗好きじゃないからこそIH。五徳は食洗機でも本体のポチッとした部分がズボラにはキツイ。。+11
-0
-
177. 匿名 2024/07/25(木) 01:02:33
>>147
新築の見学会みたいな所でガス会社がテント張ってやってた。唐揚げ食べ比べたよ。+1
-0
-
178. 匿名 2024/07/25(木) 01:06:25
火を使える子供に育てたい。
by地元のガス会社のCM
確かに火を見たことない若者は増えている。+4
-1
-
179. 匿名 2024/07/25(木) 01:28:11
>>23
いつかの震災の時にテレビ局が被災されたお家の方にインタビューしてたけど「うちはオール電化だから全部ダメ。何にもできない」って答えてたの見て全部電気はやっぱり怖いかな〜と思ったよ。+21
-3
-
180. 匿名 2024/07/25(木) 01:31:54
>>17
IHは火力弱いイメージなんだけど今時のはそうでもないのかな?
ガスも安全性能はかなり高くなってきてるしそこまで危ないとは思わないけど、まあ火が出る分どうしても事故の可能性はあるね+1
-1
-
181. 匿名 2024/07/25(木) 01:44:25
>>169
そうだよ?その話をしてるんだけどw
最初にキッチンで考えるならって話絞ってるよね。
私はオール電化の話はしてないし、読んだらわかるようにオール電化より電気と灯油のコンビがいいってこと。
その上でキッチンのガスかIHかなら、IHのデメリットは少ない(無いに等しい)って話。ここまで説明しないとわからないって大丈夫?
北海道なら地域によるけど、プロパン>プロパン×電気≧オール電化>灯油×電気
コスト的にはこれが一番安く住む。プロパンは都市ガスならオール電化よりいいとは思う。+1
-1
-
182. 匿名 2024/07/25(木) 01:53:18
>>2
トイレだけはタンクレスにしたらあかん。理由は分かるね?+6
-4
-
183. 匿名 2024/07/25(木) 02:12:56
今度初めてオール電化の家に引っ越すけどお湯が飲用じゃないことに驚いた(例外もある)
もっと早く知りたかった+0
-0
-
184. 匿名 2024/07/25(木) 02:20:31
火事のリスク考えてIHにしたのに家電のコード断線からの出火で火事になった私が通りますよ+1
-0
-
185. 匿名 2024/07/25(木) 02:24:20
>>1
義兄が持ち家でオール電化だけど、東日本大震災の時大変だったし火力弱いって言ってた。+2
-0
-
186. 匿名 2024/07/25(木) 02:39:02
>>95
家建てる前はガス使ってた
炒め物もそうだけど、魚焼きグリルで焼いた魚はやっぱりガスのほうが美味しかった
+12
-1
-
187. 匿名 2024/07/25(木) 02:55:14
>>121
それはいい点だけどコンロ以外のオール電化全て含めてその1点しかいい所ないんだよ
だからやめたほうがいい
マイナスはいっぱいある+2
-10
-
188. 匿名 2024/07/25(木) 04:06:45
今の時期、やっぱIHの方が暑くなくて料理しやすい。
個人的には特に火加減には不満ないし掃除も楽だし普段はメリットが多いね。
ただ停電時にはお茶すら沸かせなくなるのが不便
カセットコンロってちょっと怖くて使ってない。
台風が来る前は生でも食べられるものを買い込んで凌いでるw
今の所は停電になってもすぐに復旧してるから困った事はないけど…+0
-0
-
189. 匿名 2024/07/25(木) 05:14:09
火災保険安くなるかな?確かそう
IHクッキングヒーターにすると+0
-0
-
190. 匿名 2024/07/25(木) 05:16:46
もしもの為に、卓上ガスコンロと小さい石油ストーブ買ってある+1
-0
-
191. 匿名 2024/07/25(木) 05:21:15
>>1
壊れた時の費用がガスコンロより高いのとお風呂が数日使えなくなる。
キッチンだけIHでお風呂はガスならあり。+2
-1
-
192. 匿名 2024/07/25(木) 05:29:15
>>17
いまのガスコンロは電気もないと使えないけどね
一応、そういうとき用に充電器と接続できる充電口はあるけどオプションだから接続コード買ってないわ+2
-2
-
193. 匿名 2024/07/25(木) 05:48:36
賃貸がIHで最高だったから持ち家買う時もIHにした
掃除が楽、火事の心配がない、揚げ物とか温度設定できる
よく言われてるガスの方が美味しいは比べたことないから分からないなー+1
-0
-
194. 匿名 2024/07/25(木) 06:07:13
>>3
ガス火でもIHでも暖まる原理は同じなんだし
なにいっとんじゃって話
無知は罪+6
-6
-
195. 匿名 2024/07/25(木) 06:11:25
>>185
何がどう大変だったんだろ?
震災じゃなくて2日間の停電しか体験した事ないけど、カセットコンロも石油ストーブもあるからガスで賄える事に関しては特に不便はなかったけども。
火力に関しては私は強を使った事がないほど、中の力で十分なんだけど
湯沸かしなんてすぐ沸くから絶対キッチンを離れられない。
慣れれば料理も上手く作れるしな
+2
-1
-
196. 匿名 2024/07/25(木) 06:18:13
賃貸で10年IH使って、新築はガスにした
とにかく料理が美味しく作れなくて嫌だった
あと一歩てことが多くて
実家のガス使わせてもらうと問題ないから新築はガス一択でした
掃除も五徳外して拭くだけだしそんなに面倒じゃない+2
-1
-
197. 匿名 2024/07/25(木) 06:24:54
>>139
うちもティファールで冷凍餃子焼くけど、焦げないです。
なんででしょうね+3
-0
-
198. 匿名 2024/07/25(木) 06:26:47
>>125
お風呂もです+2
-0
-
199. 匿名 2024/07/25(木) 06:37:38
IHコンロの難点は、底の丸い中華鍋が使いにくいことかな 設置面が小さくなるから火力が弱い
私は底の平たいかなり深型のフライパン(ほぼ中華鍋)を使ってる
+0
-0
-
200. 匿名 2024/07/25(木) 06:39:08
>>8
中華鍋使えるメリットはあるけどそこまで料理が好きじゃない+1
-0
-
201. 匿名 2024/07/25(木) 06:40:32
5年で壊れて部品無いから総取替したわ安いので工賃込み100万。フライパン浮かせたらビービ煩くて返し出来ないし炒め物不味いし専用フライパン高い。卵焼きがフライパン斜めにできない微妙に作りにくい。電気代安いかな?オール電化プランってうちは夜間安くて昼間高いしか無いんだけど、自営で昼間居るしペットも居るから昼間電気使うから高くなってるような?+1
-3
-
202. 匿名 2024/07/25(木) 06:41:20
エコキュートを設置したのが2013年より前の人は設置状況確認したほうがいいよ
給湯器の転倒防止措置を義務付けた改正告示が施行されたのが2013年
貯湯タンクが高さニメートルを商品も多く、能登半島地震でもたくさん倒れて水道が復旧してもお湯が使えないって世帯が今もたくさんいるから
ある人はすぐに業者に修理を依頼して見積書が届いたのは七月で費用は約100万で修理時期のめども立たないって
パナソニックやダイキンなどでは災害救助法適用の新潟、富山、石川、福井の47市町村は特別料金で点検修理だって+1
-0
-
203. 匿名 2024/07/25(木) 06:44:10
>>8
たいして変わらんよ
料理人でもあるまいし
+31
-7
-
204. 匿名 2024/07/25(木) 06:52:47
>>2
停電時に備えて昔、旦那が凝ってたアウトドアグッズを一式残してあるよ。
もし停電しても復旧がガスよりも早いと言う事くらいかな?メリットって。
最近はCMで言ってるほど料金も安いと感じなくなってきえます。
+2
-0
-
205. 匿名 2024/07/25(木) 06:58:31
乾太くん必須だったのでガス!給湯はガス!+1
-1
-
206. 匿名 2024/07/25(木) 07:01:35
都市ガスかプロパンかじゃない?
プロパンガスしかない地域だから冬はガスだけで3万超えてたよ〜電気代値上がりしててもオール電化の今ほうがマシ
都市ガスならガスコンロと乾太くん欲しかったな+2
-0
-
207. 匿名 2024/07/25(木) 07:08:24
>>2
オール電化じゃなくても停電したら何もできないよ。
お風呂をガスで沸かすのも、ガスコンロもスイッチが電気。
+11
-6
-
208. 匿名 2024/07/25(木) 07:08:58
>>17
ガス火がやっぱり美味しく作れるの、私も
老後用の家に住み替えする時、オール電化やめたんだ ガスで料理したくて
強火で鍋をふるうという作業を久々にして、ちゃんと火の味がして嬉しかった+4
-1
-
209. 匿名 2024/07/25(木) 07:14:44
>>150
そうだよ
電池入れないと点火できないようになってる+7
-0
-
210. 匿名 2024/07/25(木) 07:20:19
>>66
オートロックでマンション入り口の自動ドアなこと?あれは停電時は開けられるよ+2
-0
-
211. 匿名 2024/07/25(木) 07:22:09
>>207
いや、電池だから使えるよ+9
-0
-
212. 匿名 2024/07/25(木) 07:31:35
マンションにエコキュート付いてたけどエラー連発で10年のうちに何度か修理したから当たり外れはありそう
全く問題無しの家のが多かったから
震災の時にタンクの水を使えるのはかなり安心。実際東北の震災の時に断水になったから200リットルとか溜まってるのは安心+0
-0
-
213. 匿名 2024/07/25(木) 07:39:22
>>194
じゃあ、丑の日のウナギ、
あなたはIHのやつね。
私は炭火焼きのにします。+6
-5
-
214. 匿名 2024/07/25(木) 07:44:01
>>187
マイナスを具体的にお願いします。+7
-1
-
215. 匿名 2024/07/25(木) 07:45:09
>>5
オール電化の家も火事あるよ+6
-0
-
216. 匿名 2024/07/25(木) 07:45:48
>>8
ロブションはIH。
ホテルの高層にあるレストランはIH。+22
-2
-
217. 匿名 2024/07/25(木) 07:47:11
>>18
いや湯気出るし大して変わらないよ+2
-9
-
218. 匿名 2024/07/25(木) 07:55:22
ガスからIHにしたけど、後悔は1ミリもないよ。むしろ、次があるなら迷わずIH。
理由は、掃除が楽。拭くだけでいつもキレイ。料理の味は、家族含め違いが分からないと。
多めに買い物した時など、物をおけるのも地味に便利かも。
拘りのある人は嫌がるけど、無ければ私はおすすめする。
+5
-0
-
219. 匿名 2024/07/25(木) 07:56:24
>>82
給湯器を高圧のに変えれば強くなるよ
当然高くもなるけど+1
-0
-
220. 匿名 2024/07/25(木) 07:57:46
>>217
火🔥がない分変わらなくはないと思うけど。
まあ感じ方だから仕方ないけど。
でも夏のキッチンが暑いと思った事ない。+11
-0
-
221. 匿名 2024/07/25(木) 08:00:31
>>217
うちは西側キッチンで夏死ぬほど暑かったけど火がないぶんかなり軽減されたよ
お湯沸くのもめっちゃ早いし+9
-0
-
222. 匿名 2024/07/25(木) 08:01:28
>>48
わたしはタイマー使ってその間買い物したりと外に出てます。。IHだし火災の危険性ってかなり少ないのでは?と思っていて、よくないことって思っていませんでした。+2
-4
-
223. 匿名 2024/07/25(木) 08:01:29
料理中暑くないのはIH+2
-0
-
224. 匿名 2024/07/25(木) 08:04:06
>>198
なるほど
お返事ありがとうございました+0
-0
-
225. 匿名 2024/07/25(木) 08:13:30
>>15
全てオールって何?+4
-0
-
226. 匿名 2024/07/25(木) 08:16:23
>>183
蛇口から出るお湯が飲用ではないってこと?
なんでだろ
まあうちもガスだけど、なんとなく蛇口のお湯は飲まないで水から沸かしてるなそういえば+0
-0
-
227. 匿名 2024/07/25(木) 08:37:05
掃除が苦手ならIH。
毎週もしくは毎日掃除できるならガスの方が料理は美味しいと思う。+1
-2
-
228. 匿名 2024/07/25(木) 08:45:46
>>1
仕事でエコキュート関連に関わってて、エコキュートの修理代の高さと壊れた時の大変さも相まって
今回リフォームする時に旦那はエコキュート推しだったけど私がガス給湯をゴリ押しした。
キッチンはIH。
ガスは今後歳をとった時は危険だから。
基本料金は掛かるけどね。
二人暮らしだから、安心を優先してる。+6
-1
-
229. 匿名 2024/07/25(木) 08:46:00
>>34
だいぶん前までは、オール電化のCMよくやってたけど、今は全然見ないからそういう事なんだろうなとは思った。
得じゃなくなってるって意味で。+3
-1
-
230. 匿名 2024/07/25(木) 08:51:31
>>23
お風呂も最近は蛇口から入れるやつじゃないから停電時使えないんだよねー。
ガス使えるかどうかの違いだけな気がするけど、ガス使えるのは本当にありがたかった!!でも停電になったの5年前の2日間だから、その期間だけなんとかすりゃいいしお金とか色々考えたらオール電化がいいのかも。+6
-0
-
231. 匿名 2024/07/25(木) 09:01:45
>>211
お風呂も電池?
ビルトインのガスコンロも電池?+1
-0
-
232. 匿名 2024/07/25(木) 09:04:27
>>82
初のシャワーだけど別に弱くないよ+1
-1
-
233. 匿名 2024/07/25(木) 09:05:24
>>82
どんなイメージか知らんけど、IHの強火なんて強すぎて使えないです+5
-1
-
234. 匿名 2024/07/25(木) 09:05:53
>>1
私だったら年齢で選ぶかな。
30代〜40代はガスにするけど、
50代以降は火事が怖いからIHにする。+2
-2
-
235. 匿名 2024/07/25(木) 09:06:31
>>5
お年寄りとかエプロンに火がうつる事故があるときいて、年取ったらIHがいいかも+8
-0
-
236. 匿名 2024/07/25(木) 09:07:37
>>226
エコキュートで溜まってるお湯だからじゃないかな。
+0
-0
-
237. 匿名 2024/07/25(木) 09:15:02
今のガスコンロは掃除しやすいから、五徳の掃除は食洗機で洗うし手間ないけどね+2
-1
-
238. 匿名 2024/07/25(木) 09:19:28
>>1
今年からオール電化住み替えました。
ちなみにエコキュート使ってます。補助金で12万ほど帰ってきました。高かったけど洗浄機能もあるし水力も安定してて災害時には非常用水にもなるとこがよかったです。
以前はプロパンガスだったせいか光熱費は今の方が安くなりました。
IHクッキングヒーターはグリルで冷凍の魚、肉が焼けるようになりガスの時は掃除が面倒で使ってなかったけど今は活躍してます。
料理好きな方はガスがいいと思うけど、個人的にはオール電化でよかった。+5
-1
-
239. 匿名 2024/07/25(木) 09:25:25
後悔していないです。
光熱費どちらがお得かで考えると、結論でないかも(料金や家族の事情などの判断基準は、どうしても年々変わりますよね)。+1
-0
-
240. 匿名 2024/07/25(木) 09:35:47
>>207
ガスコンロは電池でしょ
電気関係なくない?+8
-0
-
241. 匿名 2024/07/25(木) 09:37:17
>>1
IHってものすごい電磁波飛ぶって聞いたことある
だから頭痛なりやすいとか
体調不良になりやすいとか+5
-2
-
242. 匿名 2024/07/25(木) 09:51:19
うちは太陽光➕蓄電池備えてるんで停電してもある程度は使える!掃除らく!料理も美味しいし不便はない。ガスとIHで作った料理言わないで出してわかるやつなんかいないよ!!!!+3
-0
-
243. 匿名 2024/07/25(木) 10:10:31
個人的な考えとしてライフラインは分けておくのが無難。うちは田舎でプロパンガスなので停電しても料理はできる。火を使う料理はサバイバル力にも通じる。
子どもたちに火が使えるように慣れてほしいからガスにした。野外でちょっとやるくらいでは経験値が低い気がする。高齢になったときのためにIHのコンセントは儲けてある。+3
-2
-
244. 匿名 2024/07/25(木) 10:16:54
>>2
うちは蓄電池あるから大丈夫+7
-0
-
245. 匿名 2024/07/25(木) 10:33:40
IHで困るのは、ノリが炙れない。沸騰して吹きこぼれてすぐに電源消してもすぐ吹きこぼれがおさまらないことくらいだな。+1
-0
-
246. 匿名 2024/07/25(木) 10:34:08
>>45
あなたおもしろい😘
+6
-0
-
247. 匿名 2024/07/25(木) 10:44:26
>>210
うちの玄関のドアは開かない+0
-0
-
248. 匿名 2024/07/25(木) 10:48:36
>>209
ありがとうございます
+1
-0
-
249. 匿名 2024/07/25(木) 11:00:01
1系統だけではダメというのはよく言われてるのだから+0
-0
-
250. 匿名 2024/07/25(木) 11:00:07
年取ったらIHにするつもりでキッチンのそれ用のコンセントはついてる+0
-0
-
251. 匿名 2024/07/25(木) 11:41:36
>>247
それだと地震きて停電時に逃げられないから、手動で開くとかあきっぱななしになるとか何かしらの方法があるはずよ、確認しておいた方がいいよ+3
-0
-
252. 匿名 2024/07/25(木) 11:44:26
>>8
うちIHだけど、変わらないよ。炒め物はテフロンから鉄のフライパンに変えたから、むしろ美味しく出来るようになった。+9
-1
-
253. 匿名 2024/07/25(木) 11:53:18
>>95
うちも建てた家がIH、それまではガス火、安さをとっちゃったけどガス火にすれば良かったなぁと後悔。+9
-2
-
254. 匿名 2024/07/25(木) 12:30:25
>>2
使えないよ。
一度、台風で停電した時に何も出来なかった。
ガスコンロも無かったから、火を使わなくても良いものしか食べれなかった。+4
-0
-
255. 匿名 2024/07/25(木) 13:06:21
>>1都市ガスIHどちらも使いました。
田舎へ引っ越しと同時にオール電化にしIHは後悔はしていません。
電気温水器とエコキュートで悩みましたが電気温水器にしました。
導入費用はエコキュートの方が高く耐用年数が短いので電気温水器にしました。
電気温水器の方が電気代は嵩みます。
電気代が高くなった昨今はエコキュートにしたら良かったかとも思いましたが。
以前一度電気温水器に不具合が出て街の電気屋さんに部品交換で修理できました。
電気屋さん曰くエコキュートより電気温水器は部品交換で修理可能なことが多いとのことで最終的な耐用年数も上がると思います。
料理は掃除が楽、夏場はガスに比べ暑くないことですかね。
調理は作る人の技量調理器具にも左右されると思います。
停電は季節によっては辛いです。
+1
-0
-
256. 匿名 2024/07/25(木) 13:20:48
料理が好きなら絶対ガスだよ!!!
私特別料理が好きでも無いけど作るのは得意だったのに、IHクッキングヒーターになってから料理が下手になったような気がするんだよ。
気のせいならいいんだけど。+3
-3
-
257. 匿名 2024/07/25(木) 13:30:54
>>8
オール電化の賃貸を経て
オール電化はやめた
IHは温まりも弱いし+4
-5
-
258. 匿名 2024/07/25(木) 13:43:09
後悔は乾太くんが置けない事+2
-1
-
259. 匿名 2024/07/25(木) 13:49:32
>>5
オール電化のせいじゃないと思うけど、
うちは火災感知器がすぐ「火事です火事です」と騒ぐから、熱伝導はいいんだよね。
ガスみたいな微妙な調整できない+3
-0
-
260. 匿名 2024/07/25(木) 13:59:50
うちはカンタくんとガスファンヒーター使いたかったからオール電化ではないけど、コンロはお掃除苦手なのでIHにしました!なのでお風呂はガスです。+2
-1
-
261. 匿名 2024/07/25(木) 14:00:15
夏場のキッチンは暑くならない。
冬場は暖まらないので寒い。
+3
-0
-
262. 匿名 2024/07/25(木) 14:03:13
>>119
災害の確率と毎日起きうる火災どっちが確率高いか。+3
-0
-
263. 匿名 2024/07/25(木) 14:48:46
>>255
電気温水器の選択があるのは初めて知りました。
詳しくありがとうございます。
検討してみます。+0
-0
-
264. 匿名 2024/07/25(木) 15:01:29
>>255
電気温水器15年目にエコキュートに変えたら電気代かなり安くなった。うちはオール電化じゃないけど。+3
-0
-
265. 匿名 2024/07/25(木) 15:03:04
>>1
高齢者と同居してるから火事の不安はガスよりなくなった。+2
-0
-
266. 匿名 2024/07/25(木) 15:03:52
>>1
私は完全ガス派なんだけど、
(メリットデメリットというか、料理が好きだからなのでそこをIH派と競うつもりはありません)
もし迷うなら最初はガスにした方がいいと思う。
ガス→IHはコンセントあれば変えられるけど、
IH→ガスはガス線吐いたりしないとだから大変らしいよ。
+3
-0
-
267. 匿名 2024/07/25(木) 16:23:05
>>264
エコキュートと、都市ガスのコンビが最強?
でもエコキュートが高いんだよね。+0
-1
-
268. 匿名 2024/07/25(木) 16:24:33
IHは電磁波がなんか心配でガスを選択
お腹にずっと電磁波浴びながら料理するの嫌だな
子供もこれから料理するだろうし+6
-1
-
269. 匿名 2024/07/25(木) 16:42:16
>>15
リスク分散は大事よね+2
-0
-
270. 匿名 2024/07/25(木) 16:47:12
>>1
今は電気代高いから、今からなら電気ガス併用がいいかも
場所によるけど昔はあったオール電化用時間帯割引(深夜が激安)が今はないらしいし(前からの人は引き続き適用)
私はうっかり消し忘れとかしちゃうし、火事防止の為と火災保険値引きとか太陽光発電でのことも考えてオール電化にしたし後悔はしてないけど、そういううっかりもないのならガス併用でいいと思う+2
-0
-
271. 匿名 2024/07/25(木) 16:50:39
>>256
煮込みとか自動設定でできるし、油も自動で適温に出来るから、むしろ私は料理色々出来るようになったけどなぁ+0
-0
-
272. 匿名 2024/07/25(木) 17:06:02
>>225
進次郎構文思い出した笑笑
横+1
-0
-
273. 匿名 2024/07/25(木) 17:11:35
>>258
オール電化にして15年だけど、知り合いの家でガス炊飯器で炊いたご飯食べたら美味しさ段違い。
米が良いの?って聞いたらスーパーで買う普通の米だった。オール電化にして不便は無いけどガス炊飯器には勝てない。+1
-0
-
274. 匿名 2024/07/25(木) 17:19:40
>>17
私は熊本地震経験者だけど、賃貸で住んでた地域の復旧の順番が水が最初で次に電気、そしてガスが1番最後だった
災害でガスが止まっても、カセットコンロがあれば料理は出来るし火力や料理へのこだわりがなければオール電化でも問題ないなと思ったよ+6
-0
-
275. 匿名 2024/07/25(木) 17:20:37
>>273
ガス併用の家でもなかなかガス炊飯器使ってる人は珍しいよね+3
-0
-
276. 匿名 2024/07/25(木) 17:27:07
>>1
ライフラインは災害時のリスクを考えて分散しといたほうがいいよ。停電したら終わりだもんね+0
-0
-
277. 匿名 2024/07/25(木) 17:45:12
一回後悔してまたこれでよかったと思ってる。+0
-0
-
278. 匿名 2024/07/25(木) 17:55:20
>>6
だし巻き卵みたいなのはIHだと上手く作れないけど
掃除やタイマーついてるのが大変便利+2
-0
-
279. 匿名 2024/07/25(木) 18:35:58
>>13
停電中にガッツリ料理はしないと思うから、卓上コンロ一つ買っておけば充分かな
災害でライフライン止まった時は電気が1番復旧早いみたい
+2
-1
-
280. 匿名 2024/07/25(木) 18:37:05
ガス自殺対策になる+0
-0
-
281. 匿名 2024/07/25(木) 18:39:00
>>7
最大の利点だし、なんならその一点だけで、Ihにする価値ありだと思う+2
-4
-
282. 匿名 2024/07/25(木) 18:48:56
ガスの乾燥機が欲しかった。
それが一番残念。
冬は乾かなくて本当に困る。+1
-0
-
283. 匿名 2024/07/25(木) 18:49:21
私の家IHです。掃除楽だよ。火事になりにくいのも
いいですよ。値段高いのが痛いかも
後私の家はIH以外にもカセットコンロも必要
で使ってます。カセットコンロないとお鍋とか
できないから。火力の強い料理つくったりするなら
カセットコンロ必要です+1
-0
-
284. 匿名 2024/07/25(木) 18:51:49
>>187
IHよりあなたのコメントの方がマイナスいっぱいだわ+1
-1
-
285. 匿名 2024/07/25(木) 19:01:27
>>1
停電した時の絶望感
特に冬+0
-1
-
287. 匿名 2024/07/25(木) 19:08:35
>>273
土鍋で炊いてみたら?どうかな。+1
-0
-
288. 匿名 2024/07/25(木) 19:18:16
>>268
電磁波の専門家に聞いたら昔はすごい電磁波の数値高かったけど、規制?で今は数値は小さくなっているらしい。でもやっぱり電磁波は発生はしているから、気にする人はガスをオススメするって。距離をとれば大丈夫だけど、お腹とか子供の頭かわ近いもんね。でも火災のリスクも上がるから、何を優先するかだよね。私は少しでも気になってしまうからガスにしたけど+3
-2
-
289. 匿名 2024/07/25(木) 19:21:54
>>1
エコキュート、値上がりして55万円かかりました
はあ、、、10数年ごとに大出費
+4
-0
-
290. 匿名 2024/07/25(木) 19:31:35
ソーラーパネル設置と蓄電池(合計250万円)つけたら、
光熱費5月から9月はほぼゼロ円でオール電化で良かったと思う。+2
-1
-
291. 匿名 2024/07/25(木) 19:54:31
掃除が楽で、タイマーも使える
電磁波はよく分からないが、後悔はない+0
-0
-
292. 匿名 2024/07/25(木) 19:56:55
>>1
ガスと電気併用だけどIHにしたよ
キッチンは絶対IHにしたかった
太陽光が標準搭載のハウスメーカーなら絶対オール電化がいいと思うけど
ランニングコストはこれからどうなるかわからんしどっちもどっちだと思う+1
-0
-
293. 匿名 2024/07/25(木) 19:59:18
オール電化で築5年。ガス乾燥機が使えないのはちょっと後悔ポイントだけど、ガスが高い地域なのでまぁ諦めはついてます。
蓄電池も付けたので停電の時も安心っちゃー安心だけど、そもそも設置に大金かかってるしなぁ。役立ってくれるように祈りながら暮らしてます。
正解だったのかはよく分かりません。
+0
-0
-
294. 匿名 2024/07/25(木) 20:03:26
>>292
あとわがままだけど乾太くんも導入したかったからガス併用したよ+0
-0
-
295. 匿名 2024/07/25(木) 20:04:25
災害に備えるなら、ガスコンロ持ってればいいのでは
+0
-0
-
296. 匿名 2024/07/25(木) 20:13:50
>>159
電源ボタン落ちるのにどうやって湯がわくの?
やかんのお湯でわるとか?+0
-2
-
297. 匿名 2024/07/25(木) 20:14:24
確かに掃除は楽。そんな料理にこだわりなかったらIhがおすすめ。ちなみに南部鉄器も鉄のフライパンも対応のものも昔よりは増えててなんでも使えるよ。+0
-0
-
298. 匿名 2024/07/25(木) 20:21:22
>>278
IHだけどだし巻き玉子とか普通にできるよ
それは巻く方に問題がある気が+4
-0
-
299. 匿名 2024/07/25(木) 20:25:17
>>160
私ももう幹太さんのいない人生なんて考えられません。+1
-0
-
300. 匿名 2024/07/25(木) 20:36:12
>>2
電気が1番早く復旧するよ。それにオール電化の家は、ガスコンロ常備してる家が多いよ。+6
-0
-
301. 匿名 2024/07/25(木) 20:57:35
>>8
私が夏場のガスコンロに耐えられずIHにしたんだけど、旦那が料理に目覚めてからガスの方が良かったと言われる。
私はIH楽でいいけどね。
アシスト機能ついてるから言われるまま食材ひっくり返すだけだし助かる。+6
-0
-
302. 匿名 2024/07/25(木) 21:09:53
>>53
ガラストップだと楽だよ。
オシャレだし。+0
-0
-
303. 匿名 2024/07/25(木) 21:42:17
IHだとジャズポップコーンが作れない
盲点だった+1
-0
-
304. 匿名 2024/07/25(木) 21:59:48
>>288
あなたが今触ってるスマホはどうなの?
IHより常に身体に近いところにあるし、よっぽど危険よ?+1
-0
-
305. 匿名 2024/07/25(木) 22:13:16
>>213
IHかガスって話なのに炭火って笑+5
-0
-
306. 匿名 2024/07/25(木) 22:18:44
>>87
ガスとエコキュートではお湯がどう違うの?入浴剤入れない派?
エプソムソルトとか入浴剤入れたらさらに違いがわからないんだけど😂+1
-0
-
307. 匿名 2024/07/25(木) 22:21:27
>>11
誰?+0
-0
-
308. 匿名 2024/07/25(木) 22:26:30
>>1
うちも同じく悩んでます。
IHにする人は洗濯物はドラム式乾燥機?うちは乾太くん使いたいからIH諦めてガスにしようかと悩み中。
晴れの日は干すけど仕事してるから機械に頼る前提で。+2
-0
-
309. 匿名 2024/07/25(木) 22:31:33
>>10
んだんだ。+2
-0
-
310. 匿名 2024/07/25(木) 22:31:40
>>2
カセットコンロあるから全く不便ではなかった+4
-0
-
311. 匿名 2024/07/25(木) 22:45:06
>>210
マンションのエントランスのドアじゃなくて、個人宅の玄関ドアのことでしょ+0
-0
-
312. 匿名 2024/07/25(木) 22:49:35
>>8
30年ガスで育ったけどIHめちゃくちゃ掃除が楽すぎて最高だ!(まだ揚げ物はしてないけど)炒め物の油の大きな飛び散りも少ない気がするし、周りが暑くならない!もちろん私自身も!ガスの時マジ暑かったw+4
-0
-
313. 匿名 2024/07/25(木) 22:52:23
>>309
江戸っ子が紛れ込んでるwww+1
-1
-
314. 匿名 2024/07/25(木) 22:56:16
私も悩んでます!
家族3人で1年平均すると電気代+ガス代で18,000円〜19,000円なんですけど
オール電化にした方が光熱費安くなりますか?+0
-0
-
315. 匿名 2024/07/25(木) 22:57:54
>>22
火力はIHの方が強いですよ+2
-0
-
316. 匿名 2024/07/26(金) 00:20:49
>>308
292だけどIHガス併用はできるよ
うちキッチンIHで、乾太くんもつかってます!
ハウスメーカーにきいてみるといいと思います!+3
-0
-
317. 匿名 2024/07/26(金) 00:23:48
>>8
ガスコンロとIHのランクにもよると思う。
IHのランク上げたら、グリルは両面焼きで魚ひっくり返さなくていいし、魚もとり肉も皮パリパリで余分な脂落ちるし、野菜のグリルも超おいしくて大満足。
あと、IHの掃除のしやすさは比べ物にならない。ズボラな人はIHいいと思うよ。
中華鍋振りたい人は、ガスだねー+2
-0
-
318. 匿名 2024/07/26(金) 00:24:29
>>278
だし巻きIHでうまく作れないは謎
卵焼きパン新しいの使ったらできる気がする+2
-0
-
319. 匿名 2024/07/26(金) 01:12:50
>>314
いま3人家族で去年からオール電化です
全館空調毎日使ってて先月は9000円いかなかったですよ!
自分がガス契約した事ないので金額の想像がつかないのですが、周りの人にはオール電化の方が安いと言われます+1
-0
-
320. 匿名 2024/07/26(金) 01:56:49
>>306
ガス給湯器から、新築時にエコキュートにしたらシャワーの水圧が弱い!って義兄夫婦が嘆いてた。シャワーの水圧高めの設定にしても弱いらしく、ガスには敵わないんだろうと思ってる。実際、ガスヒーターとか乾太くんとかパワー凄いもん。+1
-1
-
321. 匿名 2024/07/26(金) 03:50:13
>>84
ガスは気流で上にあがるからね、汚れて正解。
IHは部屋に広がってるだけ。
IHでオープンキッチンはやめた方がいい+2
-0
-
322. 匿名 2024/07/26(金) 06:21:47
>>316
認識間違えてました。うちはガス入れるとお金がかかると言われて、かんたくんだけのためにガス入れるのは勿体無いって話だったみたいです。入れるならコンロもガスにするみたいな。+1
-0
-
323. 匿名 2024/07/26(金) 06:50:27
>>312
一昨日天ぷら作ったけど、全然暑くなかった
ガスの時はそうめん茹でるだけで汗だくだったのに+1
-0
-
324. 匿名 2024/07/26(金) 10:26:39
>>245
フーって吹くとすぐおさまるよ
海苔は時間がなかったらトースターか、余裕があればカセットコンロであぶるよ+0
-0
-
325. 匿名 2024/07/26(金) 10:30:59
>>256
コツが掴めればガス火と変わらないよ
本当に違いがわかるような火力は料理屋くらいの火力がないと、家庭用コンロ程度ではそうそう変わらない+0
-0
-
326. 匿名 2024/07/26(金) 10:35:10
>>278
毎日お弁当で普通に作れてるよ+0
-0
-
327. 匿名 2024/07/26(金) 19:42:21
>>320
うちはシャワーセーブして出してるくらいだよ!メーカー分からないからなんとも言えないけど、ロングの私からするとすっごいストレスだね🥲
ガスなら間違いないもんね。そーゆー風に感じても仕方ない‼︎+0
-0
-
328. 匿名 2024/07/26(金) 22:01:52
>>8
そう思ってキッチンのみガスにして他は電気にしました!+0
-0
-
329. 匿名 2024/07/27(土) 08:06:03
>>248
どういたしましてー+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する