ガールズちゃんねる

配偶者は廃止、子ども増額 国家公務員の扶養手当 人事院検討

225コメント2024/08/05(月) 18:55

  • 1. 匿名 2024/07/24(水) 11:00:24 

    配偶者は廃止、子ども増額 国家公務員の扶養手当―人事院検討:時事ドットコム
    配偶者は廃止、子ども増額 国家公務員の扶養手当―人事院検討:時事ドットコムwww.jiji.com

    人事院が、国家公務員に支給する「扶養手当」のうち配偶者分を廃止する方向で検討していることが23日、分かった。  共働き世帯が増加している実態を踏まえた。


    一方で、廃止によって生み出される財源を活用するなどして、子どもに対する扶養手当を増額させる。

    見直しが実現すれば、配偶者の労働参加をさらに後押しするとともに、子育て世帯への支援拡充につながりそうだ。

    +37

    -187

  • 2. 匿名 2024/07/24(水) 11:01:11 

    またガル民の公務員叩きが始まります

    +72

    -10

  • 3. 匿名 2024/07/24(水) 11:01:14 

    岸田様大感謝🙏✨

    +3

    -74

  • 4. 匿名 2024/07/24(水) 11:01:16 

    いいと思う!

    +106

    -108

  • 5. 匿名 2024/07/24(水) 11:01:16 

    ええんちゃう?

    +91

    -90

  • 6. 匿名 2024/07/24(水) 11:01:42 

    >>2
    ガルちゃんで括られたらぶちギレるのに
    ガルちゃんよりも多いはずの公務員叩きは平然とする人達

    +20

    -6

  • 7. 匿名 2024/07/24(水) 11:02:08 

    >>1
    国家公務員とか言う残業マシマシのブラックなんざ多少補助増えたところでやる気起きないだろうな

    +171

    -8

  • 8. 匿名 2024/07/24(水) 11:02:11 

    アメリカの副大統領候補の言う通り、子供がいない人間は変わり者だしね。
    子供は優遇しないといかん。
    「子のない惨めな変わり者」 共和・バンス氏の過去の暴言が拡散(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    「子のない惨めな変わり者」 共和・バンス氏の過去の暴言が拡散(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     11月の米大統領選へ向けて共和党の副大統領候補に指名されたJ・D・バンス上院議員(39)の過去の発言が波紋を呼んでいる。バンス氏が、民主党のカマラ・ハリス副大統領(59)らを「子どもがいない惨めな

    +10

    -45

  • 9. 匿名 2024/07/24(水) 11:03:12 

    公務員はまだ配偶者の扶養手当なんか出してたんかい

    +160

    -83

  • 10. 匿名 2024/07/24(水) 11:03:49 

    公務員の給与は民間の中小と同水準にすべき。
    平均年収500万くらいが妥当。

    +20

    -80

  • 11. 匿名 2024/07/24(水) 11:03:58 

    扶養内や専業主婦ってお金あるからなってるんじゃないの?別に気にする必要ないよね。

    +39

    -61

  • 12. 匿名 2024/07/24(水) 11:04:20 

    >>1
    ある意味地方公務員よりも残業の闇が深い国家公務員
    総合職の官僚だけだろって思いがちだけど一般職の人も過労死ラインの残業していって聞くし

    +141

    -7

  • 13. 匿名 2024/07/24(水) 11:04:26 

    一般企業では廃止しているところも多いよね

    +45

    -10

  • 14. 匿名 2024/07/24(水) 11:04:27 

    要するに3号廃止すると

    +7

    -25

  • 15. 匿名 2024/07/24(水) 11:04:36 

    もう団塊ジュニアが子育て終わるからね。
    人口の多い団塊ジュニアから老後は地獄。

    +33

    -1

  • 16. 匿名 2024/07/24(水) 11:04:46 

    あーあ。てことは地方も無くされるよね。

    +83

    -3

  • 17. 匿名 2024/07/24(水) 11:05:02 

    じゃあ家から通えない距離の転勤もなくしてあげなよ

    +240

    -9

  • 18. 匿名 2024/07/24(水) 11:05:14 

    国家公務員の嫁なんて転勤だらけで働けないよ

    +250

    -10

  • 19. 匿名 2024/07/24(水) 11:05:26 

    >>2
    この件には叩かれる理由なくない?国家公務員のみでしょ?これを公務員以外にやったら叩かれて当然。

    +9

    -9

  • 20. 匿名 2024/07/24(水) 11:05:29 

    民間で急にやるとギャーギャー言われるから国家公務員で試験的に、いずれ民間企業でもって感じね。
    扶養手当を増額させるからいいだろうって,,,子供は病気にもなるし授業参観にも行くし危険から守るために付き添う場面もあるし金だけやったら勝手に育つシステムではないんです。

    +57

    -9

  • 21. 匿名 2024/07/24(水) 11:05:34 

    >>11
    お金ないことはないけど、転勤も多いから簡単に働けない人もいるんじゃないかなとは思う

    +143

    -8

  • 22. 匿名 2024/07/24(水) 11:06:03 

    配偶者扶養手当が廃止されると、旦那さんの手取りが減る可能性があるんだよね。これって、家計にとってかなりの痛手になると思う。特に、共働きしていない女性や、専業主婦の女性にとっては、収入が減ることで生活が厳しくなるかもしれない。手取りが減るってことは、家計の支出に対してより一層シビアにならざるを得なくなるってことだから、結果的に女性が追い詰められることになるんじゃないかな。

    例えば、もし配偶者扶養手当があることで、旦那さんの給料が多少なりとも補填されていたとしたら、それがなくなったら生活費の捻出が難しくなるよね。特に子育て中の家庭とか、家計に余裕がない家庭では、こうした手当があることが大きな支えになっている場合も多いんだ。

    配偶者扶養手当の廃止は、経済的なサポートを必要としている家庭に対して、実質的な負担を増やすことになると思う。これは、単に手当がなくなるというだけでなく、生活の質や家庭の安定性に影響を及ぼす可能性があるんだよね。

    +117

    -30

  • 23. 匿名 2024/07/24(水) 11:06:42 

    >>10
    公務員の給料は安いよ

    +109

    -6

  • 24. 匿名 2024/07/24(水) 11:06:47 

    別に恐れることはない。支払った分戻ってこない年金より自分で運用して増やせばいいだけ。

    +2

    -10

  • 25. 匿名 2024/07/24(水) 11:07:12 

    共働きって子供が減ると思うし、女性にはむしろ負担なような。

    +131

    -10

  • 26. 匿名 2024/07/24(水) 11:07:26 

    >>17
    転居が必要な転勤ありきの給与水準って部分もあるだろうからそうなると下がるんだろうね

    +25

    -0

  • 27. 匿名 2024/07/24(水) 11:07:42 

    >>1
    まず公務員から始めて、いずれ民間にもって流れになるね
    実質小梨税

    +47

    -4

  • 28. 匿名 2024/07/24(水) 11:07:51 

    うちの父は国家公務員だったけど転勤族だし午前0時過ぎてから帰宅するのが日常だった
    配偶者の共働きを…って言われてもできるんかい?とは思う

    +155

    -1

  • 29. 匿名 2024/07/24(水) 11:08:03 

    >>23
    今時公務員を高給取りと思っている人なんていないよ

    +79

    -1

  • 30. 匿名 2024/07/24(水) 11:08:07 

    公務員って、民間企業に比べると基本給が低いことが多いんだよね。それに加えて、生活費や家庭の支出がある中で、配偶者扶養手当っていうのは、少しでも家計を助けてくれる大事なサポートだったと思うんだ。これが廃止されると、さらに給料が少ない公務員家庭にとっては大変なことになるんじゃないかなって思うんだよ。

    手当があった頃は、少しでも生活費を補填する助けになっていたのが、今後はそれがなくなるわけでしょ?それによって生活がさらに厳しくなるかもしれないし、特に家庭を持っている公務員の方々にとっては、実際のところ、かなり大きな打撃になると思うんだ。生活費が増えたり、突発的な支出があったりした時に、手当があれば少し余裕ができたのに、それがなくなったらどうするんだろうって。

    しかも、公務員の仕事って、安定しているとはいえ、給与面では厳しいところも多いから、家庭の経済面でのサポートが減るってことは、家計がより一層困窮する可能性があるんだよね。こうした状況で、さらに手当までなくなってしまうと、本当に「可哀想」という言葉がぴったりだと思うんだ。

    もし手当の廃止が決まったら、公務員の家庭では生活のやりくりが一層厳しくなるし、もしかしたら、生活レベルを下げなければならない場面も出てくるかもしれない。手当があることで、どれだけ助けられていたかを考えると、その廃止はかなり痛いよね。

    +59

    -10

  • 31. 匿名 2024/07/24(水) 11:08:11 

    >>1
    子どもに対する扶養手当って貧困家庭ほど自分のために使ってしまう親もいるんじゃないかな?

    +15

    -2

  • 32. 匿名 2024/07/24(水) 11:08:53 

    >>12
    ついでにいうと出向という、地方への放逐という所業もあるからね。

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2024/07/24(水) 11:08:54 

    >>23
    ボーナスは必ず貰える

    +13

    -6

  • 34. 匿名 2024/07/24(水) 11:09:02 

    >>21
    今までこれを貰ってた人なら扶養内パートくらいなら転勤族でもいけると思う。
    今なんせ人が足りないところ多いよ。老人でも働いてる。

    +28

    -11

  • 35. 匿名 2024/07/24(水) 11:09:08 

    女性も子育てしながら働くはずだから扶養手当なんてなくても良いでしょ〜と

    +9

    -5

  • 36. 匿名 2024/07/24(水) 11:09:12 

    配偶者の労働参加をさらに後押しというのならまず転勤をなくすか制限するべきだと思う
    転勤の存在は子供の数にも差し障ってるんじゃないかな

    +106

    -0

  • 37. 匿名 2024/07/24(水) 11:09:29 

    >>19
    考えが浅はかすぎる
    手始めに公務員ってだけで、いずれそれ以外にもやるに決まってるじゃん

    +65

    -2

  • 38. 匿名 2024/07/24(水) 11:09:50 

    子ども課税は追加されるという
    なんか腑に落ちない

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/24(水) 11:10:01 

    >>33
    ボーナスを含めても公務員の給料ってかなり安くなっているけど

    +44

    -4

  • 40. 匿名 2024/07/24(水) 11:10:10 

    >>11
    ワンオペで介護や未就園児の子育てしてる人は無理やり働かせるの気の毒だと思う
    預けても急な呼び出しとかあるし、育児(介護)家事仕事っを1人でってパワフルな人しかできない

    +76

    -6

  • 41. 匿名 2024/07/24(水) 11:10:37 

    >>34
    転勤制度は無くした方がいいよ
    働けると言っても安い時給のパートだけだし

    +71

    -0

  • 42. 匿名 2024/07/24(水) 11:10:53 

    >>33
    と言っても民間で貰えるようなボーナスよりもかなり少ないけどね
    聞いてびっくりしたよ

    +32

    -2

  • 43. 匿名 2024/07/24(水) 11:11:43 

    これが正しいんだろうけど、期間限定になるから生涯で考えるとトータルの収入は減るね

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/24(水) 11:11:53 

    >>21
    旦那公務員だけど転勤多いし子供もいるからなかなか働けないよ
    ほぼ2年で転勤だから引っ越したらすぐ病院、スーパーなどを探したり幼稚園、学校が変わる子供達のメンタル面も考えたりで慣れるのは半年くらい経ってからかな
    適応力ある人はもっと早いとは思うけどこれは個人差があるからうちの子達は最初はすごく緊張するし体調も崩しやすくなるし車移動が当たり前の土地なら道を覚えて運転するのも疲れるし
    車移動じゃない土地ならバス、電車調べたりなかなか大変なんだよね
    そこから仕事探してだと1年くらいしか働けないでしょ
    逆に迷惑かからない?
    全国チェーンのお店だと仕事内容同じなのかな?

    +84

    -7

  • 45. 匿名 2024/07/24(水) 11:12:02 

    >>34
    転勤スパンが短いところだと2〜3年だったりするし、僻地だったりするとその期間しかいないのにパート探すのは難しい部分もあると思うよ
    都会→田舎だと車持ってなかったりするから、車用意して子供達のケアをして…となるとかなり大変
    転勤だって命じられてから移動までの時間はほとんどないし

    +56

    -4

  • 46. 匿名 2024/07/24(水) 11:12:28 

    >>31
    そういう家庭に必要な支援ってお金じゃなくて考え方だからね
    でもそういうところが欲しがるのはお金なんだよね

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/07/24(水) 11:12:33 

    >>40
    みんなワンオペでも働いてるよ笑
    体調不良は頭下げて働いてる。

    +12

    -23

  • 48. 匿名 2024/07/24(水) 11:12:43 

    >>34
    逆にいうと扶養内パートの収入程度でしか働けないっていうのも辛いところではあるね
    まぁ公務員以外にも転勤のある仕事についてる方はたくさんいるからなんとも言えないけど

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2024/07/24(水) 11:13:04 

    >>1
    夫が地方公務員だけど、少しずつ妻の扶養手当が減っていってていつかなくなると思ってました。
    記憶が曖昧だけど10年前は2万円台、今は6千円だよ。

    +22

    -1

  • 50. 匿名 2024/07/24(水) 11:13:27 

    >>37
    3号廃止もその理由でフルタイムで働く女性たちが反発してるね
    自分や夫がその立場になるかもしれないという理由もあるけど、それ以上に3号廃止したら次は共働きにもマイナスになる政策がくるだろうと

    +14

    -8

  • 51. 匿名 2024/07/24(水) 11:13:48 

    >>44
    まじで単身赴任してもらうしかなくなると思う
    最悪だよ

    +28

    -4

  • 52. 匿名 2024/07/24(水) 11:14:17 

    >>44
    >>45

    一日バイト(タイミー)とか、短期バイトとか結構ありますよ。

    +5

    -27

  • 53. 匿名 2024/07/24(水) 11:14:46 

    >>28
    職場で何かあったら真夜中だろうが旅行中だろうがすぐ招集くらったりする仕事もあるしね

    +39

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/24(水) 11:15:20 

    あー辞めて良かったー!
    ここのコメント読んでても公務員になら何やってもいいとか思ってる人もいるし頑張るのがバカバカしかったもん

    +6

    -7

  • 55. 匿名 2024/07/24(水) 11:15:41 

    >>48
    でもそもそも扶養じゃない仕事をしていた配偶者はこれ貰ってないんじゃない?

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/24(水) 11:16:42 

    >1
    配偶者の労働参加をさらに後押しするって言い方w
    後押しじゃないだろw働いて欲しいのは国だけだろうが

    +25

    -2

  • 57. 匿名 2024/07/24(水) 11:16:43 

    >>18
    櫻井翔のお母さんも働いていた
    そもそも単身赴任だらけだし
    自衛官の嫁も看護師などの士業が多いから働きやすいわ

    +6

    -34

  • 58. 匿名 2024/07/24(水) 11:17:24 

    >>55
    そうだろうね、でも今は扶養手当の話してるからそう書いただけで。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/24(水) 11:17:31 

    >>10
    何言ってんの?国の運営を担う省庁の人材はもっと優遇されて然るべき
    年収3000万でも良いくらいだわ
    あんたみたいな輩が公務員憎しで叩くから待遇がどんどん悪くなって優秀な人材が逃げてるんだよ
    いい加減にしろ

    +84

    -4

  • 60. 匿名 2024/07/24(水) 11:17:34 

    >>44
    自衛官の嫁はみんな働いているから甘えるなよ

    +4

    -26

  • 61. 匿名 2024/07/24(水) 11:18:46 

    >>60
    ちょっと笑っちゃったwなんで自衛官の嫁w

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2024/07/24(水) 11:18:53 

    >>2
    今の所、運営の思惑外れてるW
    古いんだよ、公務員叩きなんて90年時代の遺物。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/24(水) 11:19:50 

    >>60
    自衛官の嫁だけど働いていればねーよw

    +12

    -2

  • 64. 匿名 2024/07/24(水) 11:20:02 

    >>61
    旦那帰ってこないから、旦那の分の家事が減るってことじゃないのかな。
    知らんけど。

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2024/07/24(水) 11:20:03 

    >>16
    民間はとっくに廃止済みだらけ

    +14

    -3

  • 66. 匿名 2024/07/24(水) 11:21:04 

    >>61
    国家公務員は自衛官がほとんどを占めることを知らないのか

    +1

    -7

  • 67. 匿名 2024/07/24(水) 11:21:07 

    >>44
    慣れてから仕事探しっていうのは経済状況恵まれてるからこそだと思う

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2024/07/24(水) 11:21:08 

    >>56
    抑制にはなってるだろうね。
    例えば103万以上働いたら貰えないのなら、本来は130万まで働ける人だって抑えちゃうんだから。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/24(水) 11:22:56 

    >>52
    タイミーない地域もあるし、あったとしても若者と取り合いだったり車社会だと働くためにまた車を用意する必要が出てきたりする
    タイミーのために車を用意して云々と考えると割に合わないと思う

    +32

    -1

  • 70. 匿名 2024/07/24(水) 11:24:36 

    >>57
    櫻井家は転居してないからなあ

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/24(水) 11:25:25 

    >>66
    >>64
    いやごめんw
    自分も自衛官の嫁だけど、就労状況なんて人それぞれだから、えぇ〜っと思ってw
    なかなか帰ってこねぇから末っ子が小学生になるまでは働きたくないよ、自分一人で家のことも子供の世話も全部するの嫌だもんw

    +20

    -2

  • 72. 匿名 2024/07/24(水) 11:26:06 

    >>65
    会社のパートさんのご主人のとこは出てる人ばかりだよ。てか、出てない人いない。
    だから扶養内(103万)に年収抑えてるんじゃないの?

    +4

    -10

  • 73. 匿名 2024/07/24(水) 11:26:18 

    ただでさえなり手がいないと言われてるのにこんなことしてたら更に減るよ

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/07/24(水) 11:26:33 

    扶養外パートだからどうでもいいけど、昔の専業主婦は本当に恵まれてたね
    そんな人達から今の親は~とか言われたくないわ

    +30

    -4

  • 75. 匿名 2024/07/24(水) 11:26:40 

    地方公務員だけど、過去に配偶者手当減額になった時も子ども手当が増額されて、子ども2人いたらちょっと増えたって感じだったよ。
    今回も廃止の代わりに子ども手当増やす予定みたいだし、子ども2人いたらちょっとマイナスかちょっと増えるくらいになるんじゃない?

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/24(水) 11:27:39 

    >>7
    教員も、自衛・警察・消防官も
    みーんな人手不足よ

    +40

    -1

  • 77. 匿名 2024/07/24(水) 11:27:50 

    >>68
    それって、あー!よかった!おかげであんまり働かなくて済むわ〜!ってのが本音だと思うよ
    働きたい人は130万なんて超えて普通に働いてる

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/24(水) 11:28:44 

    >>74
    それはそう、今も3号制度はわりと…というか、かなり恵まれてるよ
    日本の産休育休制度なんかもね

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2024/07/24(水) 11:29:54 

    >>74
    昔は昔で大変だったんだろうなと思うよ

    +6

    -2

  • 80. 匿名 2024/07/24(水) 11:30:39 

    もう少子化対策は諦めていいんじゃない?
    今いる若い世代の子達に夢や希望を持てる政策してあげてよ。あとは私たちみたい年配者の延命をやめてそれを新たな財源にしたらいい。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/24(水) 11:31:09 

    旦那公務員だけど、私も独身時代と変わらず、ずっと仕事してるし
    こどもふたりいるけれど、あんまり変わらんような…

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/24(水) 11:31:32 

    うちは昨年末に配偶者控除なくなったばかり〜
    社会保険での扶養のみのパートだけど今後、社会保険加入の条件がどうなっていくかが気掛かり…

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2024/07/24(水) 11:32:21 

    >>80
    少子化対策なんて、とっくのとうに諦めてんのよ
    だってなにやっても、どうにもならんもの
    「少子化対策」といっとけば、反対されないので看板にしてるだけだよ

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/24(水) 11:32:25 

    >>47
    今子供が幼稚園だけど専業多いよ
    皆んなではない。
    職場で見たらそりゃ皆んな働いてるでしょ
    専業って職場以外のとこにいるんだよ

    +25

    -3

  • 85. 匿名 2024/07/24(水) 11:33:12 

    >>17
    それもセットにすべき

    +41

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/24(水) 11:33:42 

    >>7
    今の時代、国家公務員試験合格できるだけの学力があって公務員になる奴は、情弱にも程があると思う

    +4

    -10

  • 87. 匿名 2024/07/24(水) 11:33:43 

    >>22
    よこ

    ひどく回りくどいね
    可能性じゃなくて減るんだよ

    +39

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/24(水) 11:34:17 

    >>84
    横だけど、そりゃ、アナタだって幼稚園だから
    あなたはあなたで「専業多いよ」になるじゃんw

    +7

    -11

  • 89. 匿名 2024/07/24(水) 11:34:55 

    >>1
    子供2人いる家庭は実質手当増える?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/24(水) 11:36:03 

    >>84
    うちはこども園だけど8:2で2号が多いかな。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2024/07/24(水) 11:36:08 

    >>17
    それか転勤の単身赴任手当増やすべきかな

    +51

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/24(水) 11:36:21 

    >>85
    まーでも、転勤族だから、妻は絶対に専業じゃないと無理ってのはないと思うよ
    こんだけネット網発達してるし

    +6

    -2

  • 93. 匿名 2024/07/24(水) 11:37:27 

    >>7
    子供手当はいいから、頻繁に転勤あるからみんな本拠地があるのに地域手当のせいで地方に転勤すればするほど給料下がるのとか、単身赴任手当低すぎるのとか、引越し代実費でない(実費出るようになったけど激安かつ3日後に到着とかの見積もりでしか出ない上にその3日間のホテル代とかも出ない)のとかをなんとかしてほしい。

    +40

    -3

  • 94. 匿名 2024/07/24(水) 11:37:34 

    ガルってこういう話題になると、転勤族と持病もちと子供が障害アリが、やたら出てくるよね

    +4

    -6

  • 95. 匿名 2024/07/24(水) 11:38:18 

    >>88
    そうだよ。だから皆って使うのが変でしょ?
    ワンオペで家事育児働いてるのはパワフルな人って言ってんじゃん笑

    +17

    -6

  • 96. 匿名 2024/07/24(水) 11:38:37 

    >>76
    教師なんて誰もやりたがらないでしょ

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/24(水) 11:39:53 

    >>90
    多いかどうかの話してるんじゃなくて、ワンオペで頑張ってる人まで仕事強要したら気の毒だって話だよ

    +8

    -8

  • 98. 匿名 2024/07/24(水) 11:40:45 

    >>59
    そんな興奮するなよ。
    私も官僚はそれくらいでもいいと思うよ。

    +1

    -14

  • 99. 匿名 2024/07/24(水) 11:41:33 

    >>89
    子ども2人なら、子ども手当の増額が3,250円でトータル増減なし。
    子ども手当がいくら増額になるかだよね。
    3人以上なら確実に増えるだろうね。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/07/24(水) 11:42:41 

    >>18
    私まさにそうなんだけどIT企業だからリモートで働けるかと思ったのに最近の出社回顧の流れで怪しくなってきた

    +11

    -1

  • 101. 匿名 2024/07/24(水) 11:45:57 

    >>25
    そもそも結婚しなくてよくない?ってなるんじゃない?
    普通に正社員で働いて自分の面倒見てればいいし、結婚して子供持つとなると夫や妊娠出産子供の都合で自分の仕事なくしたりパートくらいしかできなくなったら、稼いでないとか働けとか言われるんでしょ?
    なら最初から条件のいい仕事手放さず無理せずいたいもの

    どうしても子供が産みたくて、子供産んでも収入キープできる人か、夫が平均以上に稼いでて自分が家計を背負うって人以外は子供持てなさそう

    +28

    -5

  • 102. 匿名 2024/07/24(水) 11:51:15 

    >>17
    国家公務員人気ないの転勤あるから
    とくに女性は嫌がるよね
    もう拒否できるようにすべきだわ

    +57

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/24(水) 11:52:12 

    >>70
    お父さんは全国周っていたよ
    キャリア官僚は地方や海外配属が絶対にある
    単身赴任
    お母さんが働きながら東京で子育てしていたわ

    +5

    -4

  • 104. 匿名 2024/07/24(水) 11:53:33 

    >>25
    はい嘘ね
    出生率は共働き>専業主婦
    子供の数も
    出生率が高い福井は全国で一番既婚女性の正規雇用率が高い
    東京でも出生率と既婚女性の就業率は比例しているわ

    +13

    -6

  • 105. 匿名 2024/07/24(水) 11:54:04 

    >>2
    公務員バカにするくせに、執着がすごいなといつも思う。
    公務員になりたかったのに相手にされなかった人達がこじらせてんのかな。
    教師トピとか、民間知ってる講師の私の方が優秀ーみたいな人が現れて頭悪そうなこと書いてるよ。
    実際公務員の方はそういうの相手にする機会もあるんだろうな、気の毒。

    +25

    -3

  • 106. 匿名 2024/07/24(水) 11:54:33 

    >>25
    自分もし若かったら、すっとフルタイムで働かないといけないようなら、妊娠しないようにしちゃうと思うわ
    妊娠中、育児中も働きたい。それは理想論で、可能な人もいるけど、実際は難しい人もいる。
    で、休暇とかとると、周りから白い目で見られることもある
    結果居づらくなってやめることにもなりかねない。
    今までは結婚したらやめる、せめて妊娠したらやめる
    って時代を私は生きてきたけど、粘っていづらくなったらやめてバートにするって人もいた。
    扶養内ってくくりがあったからであって。それが難しい世の中なら生む人は減るよね

    まぁ少子化、子育て支援とかいいつつも、日本人減らしたいとしか思えないことばかりしてるからなんとも思わないだろうけどね

    移民増やせー日本のっとられた万歳なんだろうし。

    +3

    -5

  • 107. 匿名 2024/07/24(水) 12:00:10 

    >>11
    お金に余裕があるわけじゃないけど、子供に障害があってまともに学校に行ける日が少ないから働きにでれない。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/24(水) 12:01:50 

    そういう後押しはいらないんだけど。。

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2024/07/24(水) 12:02:14 

    >>106
    既婚女性の正社員率が高い地域ほど出生率が高いのよ

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2024/07/24(水) 12:03:38 

    >>84
    統計データで専業主婦はもうかなりの少数派ですわ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/24(水) 12:05:07 

    >>83
    一番効果ある時に対策してすらないからほんとポーズよね

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/24(水) 12:06:51 

    >>109
    そうなの?
    周り誰も見ない。フルタイムパートまではいるけど、専業もちらほらいるし。

    私らの時代は結婚したらやめるの普通だったから、子供大きくなって復帰したくても、年齢的に厳しかったりでパート止まりなのかな?
    今の若い人たちは辞めずに育てていけれるのか。保育園あいてないと思うし親も、そうフォローせんと思うけどこういう政策にもっていきたくて操作した情報じゃなくて?

    +5

    -4

  • 113. 匿名 2024/07/24(水) 12:07:10 

    普通に今までもらってた手当なくなって隣に座ってた子持ちが何もしないで給料増えたら私なら転職考える。

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2024/07/24(水) 12:08:15 

    >>28
    公務員の忙しさが分かるのは本人家族タクシーの運転手さん

    +27

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/24(水) 12:08:43 

    >>1
    賃金は労働への対価として支払われるべきで、家族構成によって決められるものじゃないと思う。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/07/24(水) 12:08:59 

    >>22
    その代わり子どもに増やすってさ。だから子どもいる家庭なら変わらない、もしくは増額なんじゃないの?
    子無し夫婦は困るのかもね。

    +26

    -1

  • 117. 匿名 2024/07/24(水) 12:11:26 

    >>112
    北陸は昔から共働き
    九州も昔から既婚女性の就業率が高い

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2024/07/24(水) 12:12:03 

    >>113
    転職先も同じだよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/24(水) 12:12:24 

    >>117
    そうそう。あまり地元からも出ないから実家の手助けも受けられる。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/24(水) 12:12:29 

    >>115
    手当だから

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/07/24(水) 12:13:18 

    >>119
    北陸は親世代も共働きで働いています
    子供は保育園
    保育園がかなり多い

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/24(水) 12:14:39 

    >>17
    子どもの手当は増額

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/24(水) 12:16:26 

    >>28
    私の夫は国家公務員だけど、転勤あるし出張だらけだし帰宅できる日も22時すぎとか。
    でも私は正社員で働いてる。
    子どもの手当は増額するみたいだし、配偶者の扶養手当なんかいらない。

    +2

    -15

  • 124. 匿名 2024/07/24(水) 12:18:54 

    若者から生きる希望無くすようなことするなよ!

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2024/07/24(水) 12:19:17 

    いくら貰えてたんだろ
    子供分増やすならそない変わらなさそう

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/24(水) 12:19:46 

    >>117
    そりゃ働かなきゃやっていけない給料の低さだもん
    九州住みだけど女はパワフルな人多いよ

    +0

    -2

  • 127. 匿名 2024/07/24(水) 12:29:11 

    >>52
    地方はあまりないんだよね。

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2024/07/24(水) 12:29:39 

    >>97
    「ワンオペで頑張ってる人まで仕事強要したら気の毒だ」
    わかるよ、かわいそうだけど夫にも言わないとね。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/24(水) 12:29:50 

    >>17
    ほんとそれ。
    国家公務員の妻だけど、単身赴任きついわ。
    転勤やめられないなら、手当をもう少しどうにかしてほしい。

    +56

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/24(水) 12:30:28 

    >>72
    「会社のパートさんのご主人のとこ」
    レアケースだよ。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/24(水) 12:30:32 

    >>1
    これ、公務員だけ?
    ならどうぞオッケー

    +0

    -6

  • 132. 匿名 2024/07/24(水) 12:31:30 

    >>22
    働けば収入上げられるってことでは?

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2024/07/24(水) 12:32:15 

    >>28
    働き方改革がどこまで進むんだろ。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/07/24(水) 12:33:04 

    >>112
    結婚したらやめるのが普通の時代に結婚したんなら60過ぎてるんだろうし、何で自分の頃の感覚が今も通用すると信じられるんだろう
    保育園空いてないとかも、何年前の情報?って感じだし

    ちなみに、現役で保育園に通っている子どもがいる私の周りは、正社員で2〜3人産んでる人なんてゴロゴロいる

    +4

    -2

  • 135. 匿名 2024/07/24(水) 12:35:41 

    >>51
    単身赴任したら、2重生活でコスパは悪いし、妻側が家事、育児、仕事と全部一人でやることになるんだよねー。せめて、子育て落ち着いてから転勤にしてほしいよ。

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2024/07/24(水) 12:35:52 

    >>25
    もういいよ、そういうの
    共働きの方が子ども生んでるのはデータで出てるんだから、いつまでも「共働きさせるなら子ども産まない」なんて言い続けるのはデータも読めずに感情でしか生きられない馬鹿に見えるよね

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2024/07/24(水) 12:37:32 

    >>129
    妻側が大変よね。自宅に帰省費もかかるし。いいことない。単身赴任費用増額してほしい。

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/24(水) 12:37:59 

    >>50
    子ども育ててる期間以外は鬼のような税金になるんでしょ?怖いわー、もう子ども育て終わるから意味がない子供手当だったわ

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2024/07/24(水) 12:39:47 

    >>22
    何かよく分からないことを長々と主張してるけど、子どもの扶養手当は増額するんだから子どもいる家庭は収入が変わらないか子どもの数によっては増えることもあるだろうし、子どもいない家庭は収入減だろうけど、そんなの「女性が追い詰められる」とか被害者面しないで働けばいいだけ

    +25

    -6

  • 140. 匿名 2024/07/24(水) 12:40:11 

    >>104
    子どもが増えるとお金かかるから、働かざるをえないんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/24(水) 12:42:42 

    >>44
    子どもいるしなかなか働けない人用に、子どもの手当は増額でしょ?

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2024/07/24(水) 12:44:40 

    >>134
    愛知県だけど待機児童とかけっこう聞きますよ。年齢は47だけど、地域によるかもしれないけど私のところは正社員はゼロではないとと思うけど、少ないな
    子供たくさんいる人は扶養内が多いかな。育ってきたらフルタイムパートって人が増える感じ。

    いろんな形があっていいと思うけどね。正社員、フルタイム、扶養内、専業、何が何でもこうあれみたいにしなくてといいと思う

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/07/24(水) 12:46:10 

    >>25
    それは誤った認識
    共働きの方が産んでる
    「専業主婦世帯の約4割が子どもなし」共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”
    「専業主婦世帯の約4割が子どもなし」共働き世帯が子育てに奮闘する中、専業主婦優遇政策は必要なのか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”president.jp

    日本の少子化が止まりません。厚生労働省の「人口動態統計速報」によれば、2023年の出生数は75万8631人であり、2年連続で80万人台を割り込みました。日本で出生数が100万人を切ったのは2016年で、その後のコロナウ…

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/24(水) 12:49:01 

    >>1
    いいと思う
    子どもは自分で稼げないし、それなりにお金もかかるもんね

    配偶者の手当なくなっても控除とかなくなるわけじゃないからいいじゃん

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2024/07/24(水) 12:49:48 

    >>47
    頭さげて働いているのは変わってくれる方がいるからでしょ。
    持ちつ持たれつだろうけど、ワンオペの方や事情がある方は変われないし人手不足の悪循環だと思うと中々難しいのでは。
    これ以上ギスギスする世の中辛い。

    +9

    -2

  • 146. 匿名 2024/07/24(水) 12:50:15 

    >>22
    そんなに痛手になるほどの金額じゃないと思う

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2024/07/24(水) 12:52:49 

    子どもがいない夫婦の配偶者に配偶者手当が出るなら、家事手伝いをしてる人にも手当が出てもいいのでは?と、ちょっと思ってた(私は働いて収入もあります)
    でもそんなのあり得ないから配偶者の手当はなしでいいよ
    家事手伝いに手当出してるようなものだもん

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/07/24(水) 12:53:11 

    >>113
    あなたはどの立場?
    扶養超えて働いてるならそもそも手当ないし、仮に扶養なら、今あなたが感じてる感情、それ、今あなたの夫の隣に座ってる人が思ってることだよ
    何であの人は配偶者が無職orパートってだけで何もしないで給料増えてるんだろうって
    子どもの手当なら分かるけど

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2024/07/24(水) 12:58:48 

    >>22
    お金ないなら税金の優遇を当てにしないで働け

    +15

    -4

  • 150. 匿名 2024/07/24(水) 13:06:27 

    >>103
    ワンオペの苦労は否定しないけど、帯同しておらず同じ場所に住んでいる人と帯同している人は同じにできないと思うし、全員単身赴任すればいいという話でもないと思う

    +12

    -1

  • 151. 匿名 2024/07/24(水) 13:08:30 

    >>7
    国家一種は残業あるけど国家二種なんか市役所より残業ないよw
    定時

    +6

    -11

  • 152. 匿名 2024/07/24(水) 13:10:07 

    >>12
    国家二種の国税税務署とか残業めったにないよw

    +3

    -11

  • 153. 匿名 2024/07/24(水) 13:13:39 

    >>109
    合計特殊出生率上位5県 沖縄・宮崎・島根・長崎・熊本
    25~44 歳の育児をしている女性の有業率 島根・山形・福井・鳥取・富山

    直近のはなかったから以前のデータになるけど、微妙に離れているような…

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/07/24(水) 13:14:07 

    当然の動きだね
    子なしさんは働きましょう

    +5

    -14

  • 155. 匿名 2024/07/24(水) 13:14:18 

    >>1
    調べたらたった月数千円じゃんw
    数万貰ってるのかと
    安っ!
    痛くも痒くもないな

    配偶者は廃止、子ども増額 国家公務員の扶養手当 人事院検討

    +7

    -4

  • 156. 匿名 2024/07/24(水) 13:16:22 

    >>22
    月6500円がなくなるだけなのに、大げさだね

    +18

    -11

  • 157. 匿名 2024/07/24(水) 13:25:13 

    >>28
    難しいと思う。
    私が働いてるけど、終電でほぼ毎日帰ってるし、仕事どんどん増えて人は減るし、チェックの量も半端ないのに誰も何も教えてくれず、分厚い本何冊も読めとか無理ゲーすぎる。
    子供できてから時短にしたけど、給料は減って仕事量は据え置きだから家でやったり。もちろんサービスです。やってらんない。

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2024/07/24(水) 13:27:02 

    公務員からではなくて、公務員の給与制度って民間の状況を調査してそれを反映させてるから実は逆なんだよね。
    民間が配偶者の手当を廃止してる傾向にあるから公務員もってなったんだよ。

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2024/07/24(水) 13:30:21 

    >>29
    目先のお金より長い目で見た安定を選んでる人達っていうイメージかな

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/07/24(水) 13:30:39 

    >>151
    場所によるし市役所だって次々過労で倒れて産休すらろくに取れないところもあるよ
    市役所勤めの友人で、早朝出勤夜中帰宅休日サービス出勤の人もいるわ

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2024/07/24(水) 13:39:07 

    >>116
    子供に対する支援が増えるなら配偶者控除廃止しても問題ないと思うんだよな
    むしろ、別に理由もない扶養内とか専業の負担をなんで働いてる人がしないといけないのか謎すぎる
    国民年金なんて賭け金納めてないのになんで?って感じでしかない

    +27

    -6

  • 162. 匿名 2024/07/24(水) 13:40:44 

    >>128
    別に気の毒ってただの感想であって誰かに求めてる訳じゃないからそこまでの義理はないね
    映画見て面白くなかったからって面白くしろって監督に言いに行かないでしょ?

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/07/24(水) 13:47:49 

    >>160
    予算がないところは残業代出せないしね
    でも仕事はあるからやらないといけないって最悪の状況

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2024/07/24(水) 13:49:11 

    >>152
    ね、税務署職員オススメしたいわ
    ワークライフバランスも取れる

    +6

    -2

  • 165. 匿名 2024/07/24(水) 14:54:16 

    >>1
    公務員になりたい人なんていなくなってしまいそう
    優秀な人は特にならないだろうし、行政の質も悪化していくんだろうね
    災害時とか人手不足でどうなるんだろ

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2024/07/24(水) 15:23:19 

    >>18
    ほんとこれ。
    私自身が国家公務員だから思うけど、
    全国転勤含めた異動が年に4回はあるから奥さが民間で働いてる人は辞めざるを得ないとおもう。

    +47

    -3

  • 167. 匿名 2024/07/24(水) 16:15:13 

    >>9
    配偶者の労働参加を後押しが少子化の一因でもあるのに、その分子どもへの手当増額って本末転倒だと思う。
    これを公務員ずるいって単純に考えて肯定する人って少子化で今後どれだけ日本が苦しむか想像できないんだろうな。
    私は公務員ではないけど、夫婦共働きでないと経済的に子どもを作れない流れは絶対によくないと思う。

    +55

    -6

  • 168. 匿名 2024/07/24(水) 16:21:08 

    >>156
    橫だけど、期末勤勉手当(民間で言うボーナス)も連動して下がるよ。
    (基本給+扶養手当+地域手当+広域異動手当)×月数×査定 で計算されるから。

    +9

    -1

  • 169. 匿名 2024/07/24(水) 16:27:20 

    >>59
    優秀優秀と画一的に盲信するのもよくないよ
    官僚の腐敗については20世紀後半からいろんな学者が研究してるからね…
    そもそも優秀な人だから国が良くなるとも限らないし…日本の政策は実質官僚が担ってるから、日本におきかえて考えても優秀=良い国を作れるとも限らないのは分かるでしょう…

    +1

    -8

  • 170. 匿名 2024/07/24(水) 16:33:37 

    >>9
    国家公務員は転勤があるところが多いから配偶者が正社員続けるのは厳しい。知らない土地で子育てしながら仕事探して働くとしたらパートくらい。パートの収入と比べて子どもの保育園代に出るのが大きいので子育てに専念する人が多い。またすぐ転勤でパート辞めなきゃいけないし。専業主婦にならざるを得ない人も多いから配偶者控除はあってほしいけどね。

    +124

    -5

  • 171. 匿名 2024/07/24(水) 16:34:05 

    配偶者は廃止、子ども増額、

    中国人は、消費税も、所得税も免除

    日本人だけ増税

    +2

    -3

  • 172. 匿名 2024/07/24(水) 16:44:42 

    >>151
    部署によるし時期にもよる
    二種も三種もね

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2024/07/24(水) 16:45:54 

    >>166

    みんながみんな年4回も異動しない

    +7

    -8

  • 174. 匿名 2024/07/24(水) 16:57:31 

    >>170
    早い人だと1年で転勤あるよね。
    うちはまだ長くいさせてもらッてるけど前の官舎は両隣のご家族はうちと同時に入居したのにもう1年後退去の挨拶に来られた。

    +31

    -0

  • 175. 匿名 2024/07/24(水) 17:08:20 

    >>169
    官僚主導も問題はたくさんあったけど今よりマシかもしれない。政治家主導にしようと官僚人事を内閣で仕切るようにした。意見する官僚は左遷され、忖度するものは出世するようになった。結果モリカケサクラみたいなことが起きたわけで。政治の腐敗はさらに悪化したと思う。
    忖度まみれの姿に嫌気がさしたのか優秀な人が官僚を目指さなくなった。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/07/24(水) 17:11:11 

    >>69
    車買ってもまた転勤先で必要なくなり手放すってこともあるもんね。
    うちは雪かきグッズが必要になり購入したけどまた転勤で雪かきない地域に行った時が荷物なんだよな。
    車だとスタッドレスタイヤもそれに当たる。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2024/07/24(水) 17:12:45 

    >>20
    これだよね、公務員の給料さげろさげろで結局民間も一流企業とか以外はその後下がるのに馬鹿だなぁといつも眺めてる

    +14

    -1

  • 178. 匿名 2024/07/24(水) 17:14:43 

    >>52
    田舎なめんなよ

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/24(水) 17:17:21 

    >>60
    転勤がほとんどない旦那も夕方には帰ってくる暇な人でしょそれ
    1年とかで引っ越す幹部の嫁で働いてるのは子無しくらいよ

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2024/07/24(水) 17:21:53 

    >>60
    転勤がほとんどない旦那も夕方には帰ってくる暇な人でしょそれ
    1年とかで引っ越す幹部の嫁で働いてるのは
    子無しくらいよ

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/07/24(水) 17:23:59 

    >>10
    なぜ中小?
    平均でいいと思うよ?

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/07/24(水) 17:24:16 

    >>175
    自分が読んでる本て歴史なんだよね。
    民主主義の歴史的な。
    世界の官僚制について一般的に言えることしか知識がない。
    現状日本の官僚がおかれてる状況について知りたいと思ったら、どんな本がオススメだろう?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/07/24(水) 17:37:47 

    >>174
    転勤多いと精神的に余裕がないとつらいんだよね。
    環境の変化は大人でも慣れない場合はつらいし、子どもは転校とかしんどいこともある。夫も同じく。
    行き詰まって精神病む人いるよね。
    転勤族の母親が仕事で精神すり減らすよりも、家庭内でサポートに徹した方がうまくいくように思う。家庭それぞれではあるけど。

    +24

    -0

  • 184. 匿名 2024/07/24(水) 17:56:45 

    >>182
    自分はネットニュースの読み漁りで繋いだだけだよ。浅くて悪いけど。
    内閣人事局ができたことは当時のニュースで知ってたし良いことだと思ってた。モリカケサクラみたいなことが堂々と行われて不問なのが信じられないし、他にもいろいろあるけど以前の自民党政権はここまでひどくなかったと思う。

    当時、内閣人事局を推し進めた引退した自民党の重鎮議員は今の状況みて、後悔してた。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/07/24(水) 18:12:36 

    >>182
    本じゃなくて申し訳ないけどひとつの参考程度に
    自分で取捨選択されてください
    【朝日新聞・論座】もう官僚になりたいとは思わない?|日本総研
    【朝日新聞・論座】もう官僚になりたいとは思わない?|日本総研www.jri.co.jp

    日本総合研究所は、システムインテグレーション・コンサルティング・シンクタンクの3つの機能を有する総合情報サービス企業です。日本総研が発表する経済・政策レポートがご覧いただけます。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/07/24(水) 19:20:38 

    >>27
    えっ、もう民間はないんだが

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/07/24(水) 19:55:57 

    >>1
    大企業の下のほうの規模のメーカーだけど、
    うちの会社も配偶者手当なくなって子供手当増額になった、
    よく聞くと専業主婦がものすごく減って意味をなしてなかったんだって、

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/07/24(水) 20:09:22 

    >>156
    そりゃ手取りが少ないですから
    志しを持って働いてますが民間企業の皆さんより薄給なんですよ

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2024/07/24(水) 21:16:10 

    >>9
    国家だけだわ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/07/24(水) 21:35:04 

    >>151
    視野狭いなー

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/07/24(水) 21:57:41 

    >>16
    やっぱりそうなるのかなぁ...
    夫が当直がある地方公務員だから帰ってこないんだよなぁ
    夫が仕事に行く準備が整ってるのも子どもたちが健やかなのもわたしが専業主婦だからだと思うんだけどな

    +15

    -2

  • 192. 匿名 2024/07/24(水) 22:11:19 

    >>25
    むしろ、「子供居たら子供の扶養手当を増やしてあげるから、専業主婦にならずに働いてね」って国は言いたいのでは?

    配偶者の扶養手当廃止、子供の扶養手当増額、これで困るのは子供居ないのに専業主婦している人だけでしょ
    もう国はそんな人たちを保護するつもり無いんだよ

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2024/07/24(水) 22:19:10 

    >>166
    うちは2〜3年に一回の転勤
    慣れた頃にパート辞めるから結構ツライ

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2024/07/24(水) 22:19:23 

    >>9
    あのー
    転勤、転居の伴う異動が10年で7回なんですけど。
    赴任先で、毎回仕事探すの大変だよ
    転勤族だと雇われないし。

    +34

    -2

  • 195. 匿名 2024/07/24(水) 22:20:51 

    >>174
    最短9ヶ月だったよ
    泣いた。

    出産3ヶ月後に400キロ先に引越とか
    しかもど田舎

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2024/07/24(水) 22:23:21 

    不妊治療してて働けない
    配偶者手当は月6500円だけだから無くなってもそれほど支障ないけど
    扶養自体無くなったら社会保険料払えないから子ども諦めて働くしかなくなる

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2024/07/24(水) 22:25:05 

    >>129
    私自身は転勤についていったのは10回

    夫は単身赴任になってから6回目
    結婚前も入れると20回超えてる

    共稼ぎ出来るようなシステムじゃないくせにね。
    配偶者手当廃止するなら、単身赴任手当をもっと増額すべき

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2024/07/24(水) 22:26:49 

    >>154
    妊活なめとるな

    +1

    -3

  • 199. 匿名 2024/07/24(水) 22:35:22 

    上の子どもに就かせたい職業トピ立ってて
    公務員てあげてる人いるけど、これみなよwってかんじ

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2024/07/24(水) 23:02:47 

    何もしない公務員。
    日本はこの何十年で何か変わりましたか?
    子供が増えても無能なら何の意味もない。

    +0

    -10

  • 201. 匿名 2024/07/24(水) 23:08:38 

    じゃ転勤も廃止で

    +17

    -1

  • 202. 匿名 2024/07/24(水) 23:14:37 

    >>200
    自衛隊がどれだけ災害派遣で人を助けたか知らんのか??
    国家公務員は市役所とかじゃなく自衛隊とかだぞ?

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2024/07/24(水) 23:22:41 

    >>20
    逆だよ。
    トヨタもNTTも配偶者手当なくして、子どもに全振りしたから
    国家公務員もやれた。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2024/07/25(木) 00:29:42 

    >>203
    トヨタは、転居の伴う異動に大火事なの?

    国家公務員は大赤字。



    同じじゃない。

    +5

    -2

  • 205. 匿名 2024/07/25(木) 01:05:17 

    公務員のなり手がますます減るから反対


    今の公務員って発給だしサビ残当たり前で罰ゲームみたいな職種だよ

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2024/07/25(木) 01:07:34 

    >>200
    勘違いしているようですが、何をどうするか決定するのは公務員ではなく政治家です
    何もしなかった、何も変えてこなかったのは政治家です

    公務員に政策決定の権限はないし
    ただ決められたことをこなすだけの人たちです

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2024/07/25(木) 01:39:46 

    幹部自衛官妻だけど、まじでこれ終わってるわクソ

    +14

    -1

  • 208. 匿名 2024/07/25(木) 01:40:46 

    じゃあ自衛官クソみたいな僻地に行かせんなよ

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2024/07/25(木) 01:43:29 

    >>156
    6500円なくなったら手取り20万切るんですが😅

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2024/07/25(木) 01:45:35 

    >>174
    わたしも来て一年で転勤だよ。
    このめちゃくちゃ暑い中引っ越しだ〜。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2024/07/25(木) 05:19:30 

    知り合いの国家公務員妻で専業主婦の人(数人)は、それなりの大学を出ている。
    その人たちが就活市場に放たれると、負ける自信がある。
    子育て中に、急に月6,500円のために働く!とはならないと思うけど、3号廃止になると徐々に働く人が増えていくかもしれない。
    人手不足とは言うけれど、雇用主は優秀な人間を求めているわけで、公務員の妻に限らず、一般の優秀な主婦に仕事を取られてしまうだろう。凡人が条件の良い仕事につくチャンスが減るので、3号廃止も反対。

    +8

    -8

  • 212. 匿名 2024/07/25(木) 06:19:52 

    >>207
    幹部転勤多いから専業主婦の人も多い。子供小さい人は働けないし、転勤ばかりで子供育ててる人はメンタルケアも必要だから働いてない人も沢山いる。国は専業主婦をなくしたいなら、もっと転勤減らしてくれよと思う。

    +15

    -2

  • 213. 匿名 2024/07/25(木) 06:24:35 

    >>212
    本当にそれ。私だって転勤なければ正社員で働いていたんだけどって感じ。
    転勤が故に辞めさせといて手当なくしますはありえない。これからもずっと1-2年で転勤させるくせに…😭

    +11

    -2

  • 214. 匿名 2024/07/25(木) 07:29:23 

    >>176
    エアコンも半年しか使わないことあったな。次の家は備え付けだったから。ガスコンロも、プロパン都市ガス、カーテン、幼稚園や小学校の制服や運動着。引越しでいつもマイナスだわ。

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2024/07/25(木) 07:32:44 

    >>210
    体に気をつけて引越し作業頑張って!
    私も1年で転勤だったことある。子どもが1歳の頃と2歳の頃で、大変だったなぁ。精神的に限界きて体調崩しちゃったよ。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/07/25(木) 07:36:22 

    >>201
    ほんとこれ!転勤ほと無駄なお金だし、作業だわ。
    引越し費用だけで全国でいくらになるんだろ。
    税金の節約にもなるのにね。

    +10

    -1

  • 217. 匿名 2024/07/25(木) 08:02:24 

    >>1
    配偶者扶養入れなくして、働かせて、そしたらさらに少子化になるよ。わからん?

    +10

    -2

  • 218. 匿名 2024/07/25(木) 10:11:43 

    >>209
    自衛隊?

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/07/25(木) 12:38:02 

    >>218
    そだよ〜

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/07/25(木) 12:54:12 

    >>215
    ありがとう!!
    大人1人でもキツイのに、お子さん2人もいたらそりゃきつかったやろうな、本当にお疲れ様😢
    転勤族ってその土地に馴染むまで精神的にもかなりきついよね💦

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2024/07/25(木) 15:25:15 

    トランプの選んだ副大統領候補の発言通り、子供がいない女なんかに大統領ができるわけない
    「子のない惨めな変わり者」 共和・バンス氏の過去の暴言が拡散 | 毎日新聞
    「子のない惨めな変わり者」 共和・バンス氏の過去の暴言が拡散 | 毎日新聞mainichi.jp

     11月の米大統領選へ向けて共和党の副大統領候補に指名されたJ・D・バンス上院議員(39)の過去の発言が波紋を呼んでいる。バンス氏が、民主党のカマラ・ハリス副大統領(59)らを「子どもがいない惨めな変わり者」と呼び、米国に「直接利害関係がない人々」と語る...

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2024/07/25(木) 15:41:11 

    >>151
    家族が某省のかつて2種と言われた専門職ですが残業100時間前後/月ですよ〜

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/07/25(木) 16:32:42 

    ここで言ってる専業主婦って103万以下のパートも含んでるの?

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2024/07/26(金) 17:13:57 

    廃止はするけど公務員のことだからバレないように別の手当を作ってそう

    +1

    -3

  • 225. 匿名 2024/08/05(月) 18:55:00 

    >>59
    日本を少子化推進デフレ不況の増税しまくり国家にした官僚が優秀?

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。