-
1. 匿名 2024/07/23(火) 10:00:20
クラブ運営を担うNPO法人によると、初日は1~6年生264人のうち61人の申し込みがあった。昼食提供を展開する預かり拠点は市内に約570カ所あり、対象児童は4万6千人を超す。市は1日におよそ7割の利用を見込んでいる。
視察に訪れた山中竹春市長は、夏休み期間中に弁当の用意に追われる保護者を念頭に「ゆとりを持ってもらうことが一番。子どもたちも喜んでくれた」と述べた。冬や春の長期休みを含む来年以降の本格展開に向け、学年差などに対応する量の調整を課題に挙げた。+109
-69
-
2. 匿名 2024/07/23(火) 10:00:51
大人にも食わせろ+13
-43
-
3. 匿名 2024/07/23(火) 10:01:00
NPOって胡散くさい+457
-36
-
4. 匿名 2024/07/23(火) 10:01:07
色々手厚いけど、親の役割ってなに?+708
-75
-
5. 匿名 2024/07/23(火) 10:01:08
夏休みまで子供を預けなきゃならない世の中を呪いたい。+590
-16
-
6. 匿名 2024/07/23(火) 10:01:12
この暑さじゃ手作り弁当も持たせるの怖くない?
+353
-4
-
7. 匿名 2024/07/23(火) 10:01:19
長く続くなら良いけど…+0
-0
-
8. 匿名 2024/07/23(火) 10:01:27
夏休み無くせばすべて解決なんじゃないの+13
-33
-
9. 匿名 2024/07/23(火) 10:01:49
3食の食事作るのは、地味に面倒というか手間だもの+107
-18
-
10. 匿名 2024/07/23(火) 10:01:51
どんどん衰退していく日本+20
-9
-
11. 匿名 2024/07/23(火) 10:02:16
>>4
産むだけよ+118
-43
-
12. 匿名 2024/07/23(火) 10:02:25
専業主婦家庭は?+2
-8
-
13. 匿名 2024/07/23(火) 10:02:25
子供たちに作るのも手伝ってもらったらいいんじゃない?きっと親が仕事のあいだヒマだし。+93
-8
-
14. 匿名 2024/07/23(火) 10:02:36
>>1+5
-76
-
15. 匿名 2024/07/23(火) 10:03:03
>>6
ほんとそれ。先日頂いた鰻弁当を粗熱とってから冷蔵庫に入れようと思ってそうしたら、食べようとしたときちょっと臭い部分があって泣く泣く捨てた。もうどのタイミングで腐る懸念があるのかわからん。+114
-5
-
16. 匿名 2024/07/23(火) 10:03:13
中高生になったら普段もお弁当が必要だったりするけどな+154
-0
-
17. 匿名 2024/07/23(火) 10:03:14
>>9
3食作るの当たり前じゃないよね
用意している人みんな凄いし自分以外の家族の分もやっている人みんな偉いよ+80
-3
-
18. 匿名 2024/07/23(火) 10:03:16
>>12
学童に預けてる子たちが対象なんじゃないの?+60
-0
-
19. 匿名 2024/07/23(火) 10:03:20
>>4
ただ金を稼ぐだけなら、宝くじ当たったら親いらないよね+177
-20
-
20. 匿名 2024/07/23(火) 10:03:27
うちの小学校の学童も保護者からの要望で昼食提供始めたらしい
働いてたら毎日弁当用意するの大変だもんね+6
-11
-
21. 匿名 2024/07/23(火) 10:03:36
横浜ってたしか中学の給食がまだちゃんと確立してないんじゃなかった?異物混入とかもあったみたいだし。
小学生の夏休みよりそっちが先のような。+124
-1
-
22. 匿名 2024/07/23(火) 10:03:38
共働き主婦です。今日は子供に、おにぎり、卵焼き、ブロッコリー、冷凍食品の唐揚げを昼用に置いてきたけど。そんな手間かかるか?適当でいいじゃん。何でもかんでも外部に頼らなくてもいいのに。+107
-54
-
23. 匿名 2024/07/23(火) 10:03:44
学童に子供預けて働いてる母です。
確かに忙しい時とかめっちゃ有難いし、猛暑で食中毒も怖いし良い取り組みだと思う。でも、忙しくしてるからこそ弁当くらい作ってあげたい。+107
-5
-
24. 匿名 2024/07/23(火) 10:03:46
>>6
去年だったかな?買ったお弁当でもなんか凄いことになっていたよね+41
-0
-
25. 匿名 2024/07/23(火) 10:04:07
共働きの家だったら朝から晩まで家に一人にさせるって不安だよね。テレワークでも出勤にしてもご飯の用意は必要だし、どっちかが専業だったら傍にはいられるけど親も子もずっと一緒では参るだろうし、お昼ご飯だけでも誰かに用意してもらえるってかなり助かると思う。+5
-5
-
26. 匿名 2024/07/23(火) 10:04:18
>>8
むしろ大人も一緒に休めばええんでない?+56
-2
-
27. 匿名 2024/07/23(火) 10:04:32
昨今の夏は気温が高いから、お弁当持たせるのも食中毒怖いからありがたいわ+17
-1
-
28. 匿名 2024/07/23(火) 10:04:33
記事を読んだら1食400円って書いてあるね
助かるね
+56
-2
-
29. 匿名 2024/07/23(火) 10:04:33
いいと思う
個人で行う子ども食堂には限界がある
やはり行政がメスを入れなくては
昔は学校(寺小屋)に給食だってなかったけど貧困層の子がランチを食べられないのを憂いたお坊さんが貧しい子どもが施しを恥ずかしく思わないようにみんな平等に食事を提供したのが始まり+8
-5
-
30. 匿名 2024/07/23(火) 10:04:33
>>4
弁当作るだけが親の役割ではないでしょう。子育てって色々ほんとあるんだから、昼食提供されるぐらいで親失格とか言われるのどうなん。+165
-131
-
31. 匿名 2024/07/23(火) 10:05:31
ハマのメリーさん知ってる人🙋♀️+13
-1
-
32. 匿名 2024/07/23(火) 10:05:37
面倒くさい以前に暑すぎるから食中毒が怖いんだよな。+7
-0
-
33. 匿名 2024/07/23(火) 10:05:41
>>26
会社が全員休ませればええんでない?+8
-2
-
34. 匿名 2024/07/23(火) 10:05:44
>>6
提供される昼食だからといって大丈夫とも限らない+45
-5
-
35. 匿名 2024/07/23(火) 10:05:50
なんだか子供が置き去りになってるよね
親だって罪悪感あるだろうし、なんだかなあって世の中+60
-3
-
36. 匿名 2024/07/23(火) 10:05:51
乳幼児期→保育園
小学校入学→学童
夏休み→学童(昼ご飯も提供してもらう)
9歳まで他人に育ててもらう子育てなんだね+37
-27
-
37. 匿名 2024/07/23(火) 10:05:59
さすが横浜だね+6
-1
-
38. 匿名 2024/07/23(火) 10:06:19
共働きはいーねー
専業はなんの恩恵もないわ
絶対三号なくなさないでよ。+55
-39
-
39. 匿名 2024/07/23(火) 10:06:24
>>31
子どもの頃に
高島屋の前にいるのを見たことがある+3
-0
-
40. 匿名 2024/07/23(火) 10:06:29
>>4
子供のために働いてるでしょ?
専業主婦で将来奨学金ってなるのも、学費払えないのに何のための親?ってならない?+40
-62
-
41. 匿名 2024/07/23(火) 10:06:43
>>30
叩きたいだけのコメントは無視した方がいいよ+31
-28
-
42. 匿名 2024/07/23(火) 10:06:58
>>4
自治体の中でそれでいいならいいんじゃないのかね
横浜民が文句つけるならまだしも+81
-2
-
43. 匿名 2024/07/23(火) 10:07:13
>>38
保育園通わせてないから、その分の税金も掛かってないしね。
+32
-14
-
44. 匿名 2024/07/23(火) 10:07:15
これは学童では無いってこと?
昼ご飯だけ食べに来るの?+3
-1
-
45. 匿名 2024/07/23(火) 10:07:17
>>8
殆んど毎日学童に行ってるからそれでもいいなと思ってる
その方が楽だし+3
-4
-
46. 匿名 2024/07/23(火) 10:07:49
>>14
昔だよね?
さすがに現代では子供の背中にモンモンとか有りえない。
そして、奥の車種から昔だよねと思った。+0
-13
-
47. 匿名 2024/07/23(火) 10:08:08
>>43
ねー、本当に。
みんながみんな働いたら、あぶれる人も出るだろうに
専業主婦は邪魔者扱いされてね+31
-12
-
48. 匿名 2024/07/23(火) 10:08:08
>>3
わかる。
怪しい団体が多いよね+75
-8
-
49. 匿名 2024/07/23(火) 10:08:12
>>33
会社を辞めればええんでない?+9
-5
-
50. 匿名 2024/07/23(火) 10:08:13
>>44
預かり拠点での昼食提供だから学童想定だと思う+6
-0
-
51. 匿名 2024/07/23(火) 10:08:24
>>4
子供がひたすら可哀想+27
-26
-
52. 匿名 2024/07/23(火) 10:08:33
>>4
両親ともフルタイムで働く背中を見せて、将来納税者になるように擦り込みすること+36
-10
-
53. 匿名 2024/07/23(火) 10:08:37
>>36
1歳の時からほぼ子育て丸投げしてると、夏休みのご飯作るのすら面倒になるんだね。+47
-14
-
54. 匿名 2024/07/23(火) 10:09:08
夏休みも学校行かなきゃいけないのか…+11
-0
-
55. 匿名 2024/07/23(火) 10:09:18
>>4
産んだし、不自由なく暮らせるようにお金稼いで来てるけど足りないの?+20
-12
-
56. 匿名 2024/07/23(火) 10:09:26
>>4
朝食、夕食の支度、洗濯掃除などの家事
宿題見たり学校の出来事を話す時間
休みの日のお出かけ
色々あるのに夏休みの弁当作らないだけで「親の役割は?」とか言う人どんだけ視野狭いんだよ+50
-46
-
57. 匿名 2024/07/23(火) 10:09:32
もう小学生になれば自分でいろいろできるんじゃないかな。+0
-1
-
58. 匿名 2024/07/23(火) 10:09:38
横浜市民だけどこういうのに税金使うの
やめてほしい
子供に食事を食べさせるのなんて各家庭で保護者がやるべきことでそれをやらないような保護者
人として終わってるしそんな家庭に生まれついた
子供だって食べ物以外のことでもろくな躾や
教育受けてないんだろうから将来大人になって
ろくでもない人間になるだけだから
そもそもの話で自分の子供に食事も
与えられない奴が避妊もしないで子供作って
産んだんだから自己責任なんだよ
そういう親子は揃ってこの世から淘汰されたほうがいいんだから貴重な税金こんなくだらないことで溶かさないでほしい
+29
-29
-
59. 匿名 2024/07/23(火) 10:09:44
>>30
小さい時から保育園に預けてて、平日も朝から夕方まで、夏休みも学童に丸投げなのに?
+108
-36
-
60. 匿名 2024/07/23(火) 10:09:54
姑みたいなガル民がたくさんいて草w+8
-0
-
61. 匿名 2024/07/23(火) 10:10:20
お米あるのかな+0
-0
-
62. 匿名 2024/07/23(火) 10:10:26
>>38
でも社会的立場は低いのよね、専業主婦って
働きもしない無職扱い
家事育児やって当たり前、なんなら専業主婦なんだから義親の世話もして当たり前、なんて風習もある+14
-11
-
63. 匿名 2024/07/23(火) 10:11:19
>>30
独身や子無し夫婦とか、自分で面倒みれたり、親に子供任せられる人には、こういう問題は理解されにくそう+14
-15
-
64. 匿名 2024/07/23(火) 10:11:35
>>5
学童とか児童クラブも長期休みならではの楽しい行事色々考えてくれてありがたいけど、毎日朝から夕方まで子ども預けてることに疑問感じてしまうことがある。
家でダラダラしたい日もあるだろうな、申し訳ないな〜と。
授業があるわけではないけどスケジュールは決められてるし学校とあんま変わらない気がする、+136
-1
-
65. 匿名 2024/07/23(火) 10:11:38
>>40
子供の為に働いて子供と過ごす時間が無い
+55
-3
-
66. 匿名 2024/07/23(火) 10:11:51
>>62
まあでも共働きのほとんどがパートだから
地位もクソもないと思う
それなら実家金持ちの専業主婦のがポジションは上+12
-4
-
67. 匿名 2024/07/23(火) 10:12:38
>>4
普段も給食だし、夏休みの昼ごはんくらい別によくない?
横浜市住んでるけど、注文してた子割といたみたいだよ。うちの子は好き嫌い多いからお弁当持たせてるけど、宅配弁当の子がかわいそうとも思わない。もし不味いならかわいそうとは思う。+94
-9
-
68. 匿名 2024/07/23(火) 10:12:42
>>53
平日は保育園や学童、土日は実家に丸投げ、なんて親もいるからね
子どもの好きなおかずも知らなそう
+29
-7
-
69. 匿名 2024/07/23(火) 10:13:23
>>66
それは一昔前じゃない?
正社員共働きすごく多いよ
パートの方が少数に感じるほどあんまりいない+4
-10
-
70. 匿名 2024/07/23(火) 10:13:41
>>38
学童って待機児童も多いし逼迫してて人数が多いせいかトラブル多いから、家で見れる子はそのままでいて欲しいと思うよ
全然学童員増えないし+31
-0
-
71. 匿名 2024/07/23(火) 10:13:46
>>69
データでは2割だよー+6
-1
-
72. 匿名 2024/07/23(火) 10:13:56
家でゆっくりしたいよね
暑い中の通学大変だろな+8
-0
-
73. 匿名 2024/07/23(火) 10:14:01
>>40
専業主婦でも奨学金なしで大学費用用意できる親もたくさんいるんだよね…
子どもが小さい時なんて本当一瞬なのにね+41
-17
-
74. 匿名 2024/07/23(火) 10:14:33
>>37
横浜市民は子供の有無に関わらす、子育てなんとかって税金を取られてるんだよ。あと、謎のみどり税も。+9
-0
-
75. 匿名 2024/07/23(火) 10:14:53
>>59
よこ
丸投げしてるあいだ親は、保育士や教師なら他所の子の世話してるし、看護師や介護士なら病人や高齢者の世話してるし
自分の子だけを見るためにそれらの労働力がいなくなったら外国人に任せるしかないわけだが、それでいいの?
学童の先生だって、きっと誰かの親だよ
丸投げなんて言ってないで専門性の高い人が役割分担してるんだからいいんじゃない+71
-45
-
76. 匿名 2024/07/23(火) 10:14:56
ご飯くらい作ってもらったのに頼るの良いんじゃないの。鬼姑みたいな人が多いから怖いわ。+4
-1
-
77. 匿名 2024/07/23(火) 10:15:11
>>73
うち専業主婦家庭だけど一人っ子だから、小学生時点で学費貯まってるよ。
+16
-7
-
78. 匿名 2024/07/23(火) 10:15:17
これって肝心の味はどうなの?ハマベンとは違うんだよね?+1
-0
-
79. 匿名 2024/07/23(火) 10:15:21
>>43
納税もしてないよね
それで公共サービスは使えるんだから恩恵受けまくりじゃん+7
-10
-
80. 匿名 2024/07/23(火) 10:15:34
横浜市民です。
1食400円ならお願いするし、事前に決まられるのいいな+3
-0
-
81. 匿名 2024/07/23(火) 10:15:56
>>60
子供が夏休みに入ってまだ余裕があるんだよ
これが中盤くらいになるともっと喚くようになるよ
「早く学校行ってくれ」
「昼ごはんの準備が面倒」
「1人の時間が欲しい」
ここで散々親の役割って何?って文句言ってる人ほどそうなる+5
-0
-
82. 匿名 2024/07/23(火) 10:16:52
>>12
なんで学童がやってる事業なのに専業主婦家庭が入ってくんのよ+19
-0
-
83. 匿名 2024/07/23(火) 10:17:12
>>44
横浜民だけど学校に誰でも預かってもらえる部屋みたいのがある
昼食前後だけそこ参加して出してもらえるとかもできるのかも?
やりたい子がいるのかは知らんけど+2
-2
-
84. 匿名 2024/07/23(火) 10:17:12
>>38
貧乏くさ+2
-10
-
85. 匿名 2024/07/23(火) 10:18:05
>>72
部活動も登校も危険な暑さだよね
だれか亡くなりそう+2
-0
-
86. 匿名 2024/07/23(火) 10:18:20
>>79
世帯年収による。
世帯年収700万?だったかな。以下は恩恵のほうがでかい+2
-6
-
87. 匿名 2024/07/23(火) 10:18:24
>>16
しかも量も増えるしね
まぁ高校はお弁当作れなくても食堂なりコンビニとかで買ったりしたらいいけど
中学校で給食ないところはお弁当一択なのかな?+15
-0
-
88. 匿名 2024/07/23(火) 10:18:31
>>66
これで両親正社員共働きだとかなり給料少ないよね
全国の30代子育て世帯の世帯年収の中央値は686万円で、5年間で13.2%(79万円)の増加だったのに対し、23区は23.4%(187万円)も増えていた+5
-0
-
89. 匿名 2024/07/23(火) 10:18:54
>>12
専業主婦はなーんもないよ。
三号なくなったら、なんの恩恵もない+9
-3
-
90. 匿名 2024/07/23(火) 10:19:22
ありがたいけど当たり前にもらう人も出るし、当たり前にしちゃだめだと思うんだけどな…+0
-4
-
91. 匿名 2024/07/23(火) 10:19:24
>>69
それはない。
放課後学童行く子は半分くらいってうちの小1の子は言ってたよ。横浜市は親が専業主婦でも4時までなら利用できて、遊び目的で好きで行く子も時々いるから、ほとんど共働き正社員ってのはない。+10
-2
-
92. 匿名 2024/07/23(火) 10:19:52
>>86
恩恵受けてる中でも負担ゼロと8割負担とかを同列に語るのもどうかと思うよ+3
-0
-
93. 匿名 2024/07/23(火) 10:19:55
>>5
学童にお友達いないらしく、昨日はずっと絵を描いて過ごしてたみたい。
親が働いてない子は家でのんびりしてるのに申し訳ない🥲+104
-2
-
94. 匿名 2024/07/23(火) 10:19:56
>>20
給食がない私立小で、引っ越す前は子どもが6時40分に家を出るのにお弁当持たせるために4時40分に起きてた。その後下の子の幼稚園送迎と自分の仕事があるから4時40分に起きないと間に合わなかったんだけど、たきまきさんじゃないから誰も絶賛してくれなかったわw+5
-0
-
95. 匿名 2024/07/23(火) 10:20:17
>>8
エアコンあるなら短くしてもいいんじゃないかなとは思うね+3
-2
-
96. 匿名 2024/07/23(火) 10:20:28
>>3
暇空さん…?+2
-3
-
97. 匿名 2024/07/23(火) 10:20:38
>>58
そこまで文句を言うなら横浜市に直接言えば?+5
-1
-
98. 匿名 2024/07/23(火) 10:20:43
>>92
8割負担ってなんのこと?+0
-1
-
99. 匿名 2024/07/23(火) 10:21:18
横浜って給食なかったんだっけ?
昔の話?+2
-0
-
100. 匿名 2024/07/23(火) 10:22:18
>>1
出来れば朝ごはんや夕ごはんも有料でいいから出してくれたら嬉しいわ
朝は自分がごはん食べないし、時間もないからめんどくさい+2
-3
-
101. 匿名 2024/07/23(火) 10:22:56
>>4
ガルちゃんってこういう極論言うやつ多くない?
夏休みの学童のお弁当作らなくていいだけで親の役割無くなるの?
逆に親の役割って弁当作ることかよw
大前提として老後とか迷惑かけないために働いてるんでしょ?
つい最近も介護殺人のニュース見たばかりだから、子のために老後資金貯めなきゃと思ったわ+94
-33
-
102. 匿名 2024/07/23(火) 10:22:57
>>22
そう感じる人は作ればいいし、負担に思う人は外部に頼ればいいってだけの話じゃない?
自分は大丈夫だから周りも同じとは限らないんだよ+75
-10
-
103. 匿名 2024/07/23(火) 10:23:04
>>98
働いて納税してるなら公共サービスにかかる費用のうちいくらかは自分たちが負担してることになるでしょ
「この年収なら恩恵のほうが多い!」と言われても納税ゼロよりはよっぽどか貢献してるよって話+6
-1
-
104. 匿名 2024/07/23(火) 10:23:37
>>38
3号の恩恵受けてるだけ感謝しなよ。+15
-11
-
105. 匿名 2024/07/23(火) 10:23:38
>>4
子供を食うに困らないようにすること+10
-4
-
106. 匿名 2024/07/23(火) 10:23:50
>>8
学童って過密だしエアコンの利きも微妙だから学校の教室の方がいい+5
-1
-
107. 匿名 2024/07/23(火) 10:24:11
>>58
こういう思考の人ってどういうスペックなんだろう+11
-2
-
108. 匿名 2024/07/23(火) 10:24:13
>>5
海外は大人も夏休みだもんねー。
平気で何週間もバカンスに行ける。
日本は異常+71
-5
-
109. 匿名 2024/07/23(火) 10:24:18
>>4
親の役割って夏休みのお弁当作ることだけだったんだ、へー。楽でいいね。+52
-15
-
110. 匿名 2024/07/23(火) 10:24:22
>>22
はいはい、できる自分すごいねー+21
-25
-
111. 匿名 2024/07/23(火) 10:24:56
>>73
たくさんなんていないよ、世間知らずだね。+6
-6
-
112. 匿名 2024/07/23(火) 10:25:03
一食400円払うんだし、使いたい人は利用すればいいよね+9
-0
-
113. 匿名 2024/07/23(火) 10:25:04
>>4
子供のために働いて稼いで、土日に遊んで、仲良く朝と夜は食事を食べるだけでも十分だと思うよ。
なんなら忙しい朝に30分ほどかけてお弁当を作るってなると、そのために私だけ朝ごはん別で食べることすらあるんだよね。そんななら給食出してもらって、一緒に朝ごはん食べた方が子供に良さそう。+42
-13
-
114. 匿名 2024/07/23(火) 10:25:39
>>12
横浜は高額な市民税を取れるワーママしか歓迎してないから+6
-1
-
115. 匿名 2024/07/23(火) 10:25:51
子無しが叩いているのか専業の無職が叩いているのか知らんけど姑みたい+3
-1
-
116. 匿名 2024/07/23(火) 10:27:53
>>5
本当それ
お金があれば毎日親子で夏休み楽しめるのになー+73
-0
-
117. 匿名 2024/07/23(火) 10:28:02
>>103
納税に関してはわかるけど、8割負担はありえないと思うけど、+0
-2
-
118. 匿名 2024/07/23(火) 10:28:15
>>83
区分があって、両親就労している家庭じゃないと昼は利用できないよ。専業家庭だと午前か午後だけになるけど、熱中症アラート出る日は利用できない。
昼だけ食べにくるってのはできないと思う。+10
-0
-
119. 匿名 2024/07/23(火) 10:28:28
>>93
そういう気持ちあるなら大丈夫だよ👌
学童行って当たり前、働いてんだから。みたいなお母さんはどうかと思う。+14
-16
-
120. 匿名 2024/07/23(火) 10:28:39
>>5
税金減らせばいいだけだよね
謎の支援団体とか経由しなくていいよ
みんなにお金返して欲しい+79
-0
-
121. 匿名 2024/07/23(火) 10:28:51
>>73
へー、専業主婦って子供が何者になるか分かってその為に金貯められてるって凄いね
なぜか都内在住でも一人暮らしで理工系に通いたい、大学院通いたいっても問題ないほど学費貯められてるって凄いな
こちとらそこまで想定して金貯めてるわ+1
-16
-
122. 匿名 2024/07/23(火) 10:28:59
>>38
どういう人が叩きてるんだ?て思ったらこの手の貧乏専業がワーワー言ってんのか。呆れ+9
-9
-
123. 匿名 2024/07/23(火) 10:29:02
その前に中学生に給食じゃないの?+3
-0
-
124. 匿名 2024/07/23(火) 10:30:09
>>34
企業にも卸してる弁当屋だよ。
そりゃ間違いゼロじゃないだろうけど
家庭と比べれば安全だよ。+23
-1
-
125. 匿名 2024/07/23(火) 10:30:28
>>112
え、400円もするの?たっか
そうめんとめんつゆなら100円しないのに+0
-1
-
126. 匿名 2024/07/23(火) 10:30:47
一食400円(6品)なんだね
給食よりちょっと高いのかな?
この暑さで弁当が痛む心配しなくていいのいいね+7
-0
-
127. 匿名 2024/07/23(火) 10:30:48
三号あるから、別に何も思わないけど三号もなく専業主婦だけなんの恩恵もなかったら、きっついよね+1
-0
-
128. 匿名 2024/07/23(火) 10:30:54
>>5
これなんでこんなプラス付いてるの?
ガルの貧乏人なんて子供を建前に意地でも働かない人居るんだから働かなきゃいーじゃん
小さい時は一瞬!なんだから色々己が我慢して無職貫けばいーじゃん
+2
-13
-
129. 匿名 2024/07/23(火) 10:30:55
>>117
だって世帯年収700万円がボーダーなんでしょ?
共働きだったら600〜700万は稼いでるとこが多いと思うよ
だったら8割位は負担してるんじゃない?+2
-2
-
130. 匿名 2024/07/23(火) 10:31:56
>>73
専業主婦って実家太くてそっち頼りにしてるズルい人多いよね+4
-16
-
131. 匿名 2024/07/23(火) 10:32:38
>>3
政府がやらない代わりにやってあげてるんだから批判するなら政府だな+17
-13
-
132. 匿名 2024/07/23(火) 10:33:09
>>130
別にずるくもないじゃん。
直系の子孫だよ?
+22
-0
-
133. 匿名 2024/07/23(火) 10:33:12
共働きしないとやっていけない経済の仕組みどうなの?と思う。
男性1人では家族が満足に暮らせない賃金体系っておかしいよね。
好きで働いてる人はいいけど、お母さんが、お金のために無理して働かないといけない社会はどうなんだろう。+8
-1
-
134. 匿名 2024/07/23(火) 10:33:31
>>46
悪質なコラだろ+34
-0
-
135. 匿名 2024/07/23(火) 10:33:36
>>123
2026年度から全市立中学で実施予定とのこと+1
-0
-
136. 匿名 2024/07/23(火) 10:34:18
>>9
老後‥ずっと続くよそれ‥+4
-0
-
137. 匿名 2024/07/23(火) 10:34:26
>>96
大空さん?+2
-0
-
138. 匿名 2024/07/23(火) 10:34:32
>>107
だいたい貧困で自分が救われないから同じ道に引きずりこもうとしてる+4
-0
-
139. 匿名 2024/07/23(火) 10:34:34
>>3
公金チューチューチューペット+26
-7
-
140. 匿名 2024/07/23(火) 10:34:50
>>133
共働きっても大半がパートでしょ
ちょっと何言ってるか分からない
精々年間100万そこらで共働きしないといけない社会の仕組みとは…+2
-5
-
141. 匿名 2024/07/23(火) 10:35:11
>>44
現役横浜小学生親です。
学童での実施です。
うちはまだ好き嫌いが多いからほぼ食べられないと思って利用出来ないけど、そうじゃない家庭ではめちゃくちゃ有難いと思う。
とても良い試みだから、各自治体へ広がって欲しい。+10
-1
-
142. 匿名 2024/07/23(火) 10:35:23
>>5
私が子供の頃は子供日中は放置して自由にさせてたけど、それじゃダメなの?
昼ご飯はソーメン茹でといて冷蔵庫に入れといて勝手に麺つゆかけて食べな!か、それすら面倒くさいならカップ麺食べなでいいじゃん+11
-7
-
143. 匿名 2024/07/23(火) 10:35:23
>>5
子どもは学童苦手みたいで行きたがらないんだよね
何にも話してくれないから分からないけど
今日は一緒にいるから元気で今は遊びつかれて寝てる
+34
-0
-
144. 匿名 2024/07/23(火) 10:35:24
>>4
暑い中弁当腐らせないように工夫するのが大変
冷蔵庫ないし+35
-0
-
145. 匿名 2024/07/23(火) 10:35:26
>>118
まぁ専業家庭は無理だよね
兼業家庭の中学年以上で普段は家にいたいけど昼だけ食べたいって子なら使えなくもない気がするけどわざわざ行かないか+3
-1
-
146. 匿名 2024/07/23(火) 10:35:33
保育園使ってません、
学童使ってません、
延長保育使ってません、
専業主婦は専業主婦でえらいよ
育児においては自立してる+10
-3
-
147. 匿名 2024/07/23(火) 10:36:21
>>40
共働きで奨学金にケンカ売っとんなw+7
-3
-
148. 匿名 2024/07/23(火) 10:37:16
>>1
いや、そもそも横浜ってたしか普段の学校給食すら実施していないよね?
そうならそっちが先だろと思う+0
-3
-
149. 匿名 2024/07/23(火) 10:37:19
今年は食中毒の心配もあるから、家庭からでも注文でも弁当は色々と大変よな+1
-0
-
150. 匿名 2024/07/23(火) 10:38:31
>>146
皆さんスルーしようね
わざとだろうから+0
-4
-
151. 匿名 2024/07/23(火) 10:38:50
>>146
その代わり3号に金使ってるよね?
年金も健康保険も免除
フルタイム共働きだって税金払って年金も健康保険も払ってるよ
どっちが偉いとかないし、わざと分断煽るような専業主婦ってクソだと思うの+7
-13
-
152. 匿名 2024/07/23(火) 10:39:10
>>6
懐かしい、大変だけどこれも親の役目と思って毎日頑張ってお弁当作ってたなあ…(遠い目)
でもこの季節のお弁当は本当に気を使ってガンガンに火を通した食材ばかりだし、結果代わり映えのないおかずばかりだし、それでもいつも心配して神経質になってた
今の日本の気候を考えるならしっかり衛生対策したお弁当の方が子どもの体づくりのためになるかもしれないね
+26
-0
-
153. 匿名 2024/07/23(火) 10:39:13
>>142
よこ
それで子供が近所の友達の家突撃しちゃったりしたら「放置子!」って言うじゃん
家に子供だけ置いといたら下手したらネグレクト扱いだよ+15
-1
-
154. 匿名 2024/07/23(火) 10:39:20
>>38
だって、納税で貢献してないやん笑+12
-11
-
155. 匿名 2024/07/23(火) 10:40:10
>>143
私の通ってた学童って意地悪な子が優勢だったから辛かったな
一生の傷になってる
ガルでよく、高級住宅地には悪い子はいないみたいにもてはやされている文京区の学童+16
-0
-
156. 匿名 2024/07/23(火) 10:40:52
>>154
世帯年収によるよね。
共働きしてやっと世帯年収500万と
一馬力で世帯年収1300万と
専業主婦家庭だから納税してないよね?とはならないから+8
-4
-
157. 匿名 2024/07/23(火) 10:41:12
>>79
人によるけど、恩恵受けてる
知り合い、幼稚園の夏休みは、保育園の預かりほぼ毎日預けてるよ、、、働いてないのに+3
-0
-
158. 匿名 2024/07/23(火) 10:41:25
>>5
ガルだと高収入世帯多いけど、実際30代の子育て世帯の平均収入って680万程度なんだよね
子ども2人いたら嫌でも必死に働かないと生活出来ないよ
みんなそうやって頑張ってるんだよね
嫌でもさ+17
-1
-
159. 匿名 2024/07/23(火) 10:42:09
>>110
これでできる自分と思ってたらやばいけどね、ありがとー!明日はお稲荷さんだよ。+6
-3
-
160. 匿名 2024/07/23(火) 10:42:39
>>148
もう中学給食決まってるし、その業者を夏休み期間中でも仕事を中断させない為でしょ
夏休みや冬休み中は学童に提供して1年通して雇用を安定させる為って少し考えれば分かる事だと思うけど+5
-0
-
161. 匿名 2024/07/23(火) 10:42:47
子育て増税・・・+0
-0
-
162. 匿名 2024/07/23(火) 10:43:04
>>102
んだすなー!ファイトだぞ!+4
-0
-
163. 匿名 2024/07/23(火) 10:43:30
貧しい国から子沢山が集まりますね!!+1
-1
-
164. 匿名 2024/07/23(火) 10:43:36
夏休みの子育てで疲弊してる家庭増えたよね。
+4
-0
-
165. 匿名 2024/07/23(火) 10:43:43
いいなぁ
我が家ももう作るの半分放棄してUber、惣菜、コンビニ弁当フルで活用だよ
暑いし、3食作るの面倒だし>>1みたいな助けがあればそりゃ助かる+4
-0
-
166. 匿名 2024/07/23(火) 10:44:30
>>4
夏休みに預けなきゃいけない社会にした国の役割ってなに?って思うわ~+16
-5
-
167. 匿名 2024/07/23(火) 10:44:40
>>38
共働きが羨ましいと思うなら働けばいいよ。専業主婦って夫の給料だけで子育てできる環境なんだからそっちのが羨ましいけど現実は夫頼りは無理なのよ+28
-0
-
168. 匿名 2024/07/23(火) 10:44:40
>>156
よこ
それは旦那が貢献してるのであって専業主婦が納税ゼロなのは事実では?
もう一人働けば納税額増えるよ+6
-9
-
169. 匿名 2024/07/23(火) 10:45:10
>>158
680万程度は眉唾だな
東京都は約1000万でしょ?
神奈川のしかも横浜となると1000万まではいかないけど、少し欠けるぐらいだと思うよ
横浜から東京まで通うって別にできなくないし+3
-5
-
170. 匿名 2024/07/23(火) 10:45:26
>>22
なんであるサービス使っちゃいけないの?
冷凍食品というサービスは使っていいのに。+29
-12
-
171. 匿名 2024/07/23(火) 10:45:35
>>159
ヨコだけど
産んどいてから子供の夏休みの昼飯が問題だなんて親、バカみたいと思ってしまうよ+9
-4
-
172. 匿名 2024/07/23(火) 10:45:44
>>168
個人じゃなくて世帯単位で見られてるからね。
1世帯いくら納税したか+8
-4
-
173. 匿名 2024/07/23(火) 10:46:06
>>144
昼までロッカーに放置だもんね…。子どもは「これは腐ってる」「これは食べないほうがいい」みたいなのわからなそうだし…。入れられる副菜が限定されてくるから栄養面も心配+7
-2
-
174. 匿名 2024/07/23(火) 10:46:16
>>168
よこ
うちは介護してるけど介護士使ってないから税金節約してある意味で貢献してるよ
まぁ色んな形があるから別にどうだっていいんじゃない?+4
-1
-
175. 匿名 2024/07/23(火) 10:46:21
>>153
よこだけど
保護者がいない家に行ってはいけないって学校もあるから保護者がいるお家に突撃して放置子扱いされるか、親が帰って来るまでゲーム三昧かだよね
何かあるとご近所さんが学校に通報したりするから、やっぱり学童に預けるのが一場無難なんだよね
性犯罪者や強盗が入ってくる場合もあるし
+12
-0
-
176. 匿名 2024/07/23(火) 10:46:21
>>4
こういうこと言うヤツに限って暇持て余してるのよね+18
-6
-
177. 匿名 2024/07/23(火) 10:47:01
横浜ってそんな貧しい家庭多いの?+0
-0
-
178. 匿名 2024/07/23(火) 10:47:23
>>156
共働きしてやっと世帯年収500万
正社員の夫とパートの主婦?
それか地方?
現実的じゃない世帯年収持ち出す意味とは…+2
-4
-
179. 匿名 2024/07/23(火) 10:47:55
>>169
全国の30代子育て世帯の世帯年収の中央値は686万円で、5年間で13.2%(79万円)の増加だったのに対し、23区は23.4%(187万円)も増えていた。+3
-2
-
180. 匿名 2024/07/23(火) 10:47:58
昼ご飯なんか飯食わせときゃそれでいい
栄養は朝と夜で補える+2
-0
-
181. 匿名 2024/07/23(火) 10:48:07
>>146
国にとって労働力としては貢献していないね
日本には専業主婦が500万人強いるんだがその分社会の労働力は不足する
だからその不足分を外国人や移民で補わなくちゃならなくなってる
専業主婦がみんな働きに出れば少なくとも500万人分の外国人労働力はカバーできる
+3
-6
-
182. 匿名 2024/07/23(火) 10:49:02
>>21
新しい市長が頑張って変えようとしてたきがする
でも給食室がないから宅配弁当になる予定だったような+15
-0
-
183. 匿名 2024/07/23(火) 10:49:42
>>130
ずるくはない。
みんな同じ様な環境な訳ないでしょ。
分相応な暮らしをすれば良いだけ。+9
-0
-
184. 匿名 2024/07/23(火) 10:49:50
>>1
いいこと思いついた!
親世代も夏休みにすればいいんだよ!
解決!w+0
-0
-
185. 匿名 2024/07/23(火) 10:50:01
>>181
いやだから、みんな働きにでましま
全ての子供が学童、保育園、延長保育つかいますってなったら受け皿あるん?
家で見てくれてる人もいるから、サービスを受けたい人が受けれてるのでは?+9
-1
-
186. 匿名 2024/07/23(火) 10:51:13
>>168
夫いない人が専業主婦みたいな事してたらただのニート扱いだしな。夫いる人は堂々と専業主婦って言えるけどシンママは専業主婦って言えないし+0
-0
-
187. 匿名 2024/07/23(火) 10:51:39
>>4
世話をしたら「稼げ怠け者」
仕事に行けば「親の役割はたせ」
少子化を加速しようとするのは外国の方?+50
-3
-
188. 匿名 2024/07/23(火) 10:52:09
>>145
区分変更するのに両親どっちも前月までに就労証明書出したり、月額数千円払ってるから、気分で昼だけ利用ってのは難しいと思う。+5
-0
-
189. 匿名 2024/07/23(火) 10:52:20
>>186
当たり前じゃんw+0
-0
-
190. 匿名 2024/07/23(火) 10:54:07
>>133
日本、豊かになり過ぎたよね
服なんか、お下がりでもデザインすら気にしなきゃ着れるし、靴だって賛否両論あるけど、履けるでしょ。
我慢、虐待みたいに言うけどさ、そりゃそんなことし続けるためには働いてお金稼がなきゃ。
みんな、火の車だから働いてるわけじゃない。より上の豊かさや安心のためね。
まあ確かに老後不安ではあるが。
もう戻れない+4
-1
-
191. 匿名 2024/07/23(火) 10:54:12
>>185
よこだけど、需要が増えれば利用料払う人も増える、つまり環境改善できるから保育士の給料も増える
と言う事は保育士は高収入になり人気職になり、保育施設増えるという市場の仕組みだから需要に合わせて受け皿増えるよ+0
-3
-
192. 匿名 2024/07/23(火) 10:54:15
>>3
ちゃんとしている組織もあるのに詐欺や胡散臭い団体もけっこうあるから信じたくない気持ちは分かる+55
-1
-
193. 匿名 2024/07/23(火) 10:54:43
>>4
生まれてすぐ保育園、小学生から平日は学童、長期休みは学童
何もしてないよね+21
-25
-
194. 匿名 2024/07/23(火) 10:54:52
>>131
たしかにお役所仕事だから融通利かない政府よりは身近に感じるし相談しやすいかも+6
-4
-
195. 匿名 2024/07/23(火) 10:55:37
>>146
だから何?
このトピは専業主婦トピじゃないからねー。+2
-3
-
196. 匿名 2024/07/23(火) 10:55:48
>>142
35歳だけど、私が子どものときですらそんな人稀だよ。気付いてないだけで、よその家庭からは迷惑がられていた可能性すらある。
それに学童って1、2年生ばかりだから、昼の用意を1人でするのはまだ難しいと思う。+10
-1
-
197. 匿名 2024/07/23(火) 10:56:50
>>5
鍵っ子だった身からすると夏休み涼しい家でテレビみてダラダラして昼ごはんはレトルトカレー食べたり冷蔵庫の中の適当な物食べたり、クレープ作ったりして快適とは言わないけど、それなりに過ごしてたわ
昔の話だわ+31
-2
-
198. 匿名 2024/07/23(火) 10:57:06
>>82
横だけど、行政がするサービスだから、いろんな人からの意見はあると思う。子育て支援というよりも、働く親支援って感じなのかな。市民の人がよければ構わないことではあるけど。
+1
-3
-
199. 匿名 2024/07/23(火) 10:57:19
>>22
私のテキトウとレベチ
カップ麺くらいしか用意できない+5
-1
-
200. 匿名 2024/07/23(火) 10:57:51
子供に食事作るのが負担??+0
-0
-
201. 匿名 2024/07/23(火) 10:57:58
自分が子供のころは、両親共働きだったが祖母が全部やってくれてたから学童利用したことなかったな。
いまは核家族、奥さんも働くとなると育児なんて無理があるよね+0
-0
-
202. 匿名 2024/07/23(火) 10:58:27
>>38
なんだこのコメント
そんなに夏休みのご飯を作りたくないなら専業主婦辞めれば?+8
-3
-
203. 匿名 2024/07/23(火) 10:58:46
>>190
豊かになりすぎというより、ネットの発達で貧乏人が金持ちのマネしてるのが原因では+3
-0
-
204. 匿名 2024/07/23(火) 10:58:52
夏休み前から寄付集めようとしてたグッドごはんは印象悪い
この広告動画やりすぎ
最低賃金でもまともに働いてこんなことになる?
1人親の手当もあるのに?
どうしても母親のお金の遣い方がうまくいかないこともあって寄付に頼る時もありますとか正直に言った方がまだまし+3
-2
-
205. 匿名 2024/07/23(火) 10:59:46
>>101
102歳だったねお母さん+0
-0
-
206. 匿名 2024/07/23(火) 10:59:53
町が子育てに協力すると難癖つけてくる人いるけど協力するのってそんなに駄目な事なの?少しでも親の負担が減るのはいい事だと思うけどな。
ただ切羽詰まってないのに町に丸投げする人は批判されるけど仕事と家事に負担かかってる層は利用しても良くないかな?+1
-0
-
207. 匿名 2024/07/23(火) 11:00:21
>>172
それはそうなんだけどさ
でもあくまでも社会に貢献してるのは旦那であって、専業主婦は家庭の運営を担ってるわけじゃない?
なのにこういう共働きトピで「保育園で税金使うなんてー」とか「お弁当も作らないなんてー」って文句言う筋合いはなくない?と思う+7
-8
-
208. 匿名 2024/07/23(火) 11:01:03
>>207
ほんとそれ。
ここで文句言ってる専業主婦はまじでお荷物だと思うよ。
働くママの足を引っ張ってるじゃん。+7
-7
-
209. 匿名 2024/07/23(火) 11:02:21
>>1
税金使って色々やりたがるのは、社会共産主義を目指すやつらがいるから。ただより怖いものはないよ。+1
-0
-
210. 匿名 2024/07/23(火) 11:02:24
>>188
気分というかもう夏休みはそうしようって年度初めから計画してればできそうじゃない?って話ね
+1
-1
-
211. 匿名 2024/07/23(火) 11:03:07
>>59
働いてるから学童に預けるのは当たり前では?
私は両親正社員共働きで学童通ってたけど大学まで奨学金なしで出してもらったしマイホームも援助してもらってめちゃくちゃ感謝してるよ。
夏休み学童に入れずに留守番させてたらそれはそれで放置児とか文句言うくせにね。+27
-27
-
212. 匿名 2024/07/23(火) 11:03:35
>>4
必見!
【第121回】経済政策とは何か? 国が守るべきものを考える(森永康平) - YouTubeyoutu.be【第121回】経済政策とは何か? 国が守るべきものを考える森永康平動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎URL https://www.youtube.com/channel/UCmXdiKX0ZPOocIMXQG6XJPA金融教...
+1
-1
-
213. 匿名 2024/07/23(火) 11:04:20
>>153
昔はそれで許されてたって話ね
なんか少子化になってる理由がわかった気がした+5
-0
-
214. 匿名 2024/07/23(火) 11:04:34
>>36
需要と供給があって成り立ってるからね。
学童や保育園の先生もそれでお金貰ってるわけだし。
親も子供に迷惑かけないようにお金を貯めてる。
言い訳して働かない親よりよほど立派。+9
-2
-
215. 匿名 2024/07/23(火) 11:04:42
>>8
簡単に言うな
くそ暑い中でお前が30人の面倒見てみろ、できるのか?
先生だって休みではない、夏休み中は研修で大変なんだぞ
お前がやれよ+9
-1
-
216. 匿名 2024/07/23(火) 11:05:19
>>207
どっちも経験してる身からしたら税金の使い方に対して何かしら意見を出すのは有権者としては別におかしくないと思う 今回の>>1が税金使ってないなら文句はお門違い
あと専業主婦家庭でも旦那の稼ぎは妻が子育て家事をしてるから成り立ってるところも多いから世帯年収として見るのもおかしくないと思ってるよ+6
-1
-
217. 匿名 2024/07/23(火) 11:06:27
>>216
それなら3号も税金だからワーママ世帯が3号に口出すのも普通ってことか。その理論だと。+2
-2
-
218. 匿名 2024/07/23(火) 11:07:07
まーた専業主婦が大暴れしてるの?
呆れるわ。+0
-0
-
219. 匿名 2024/07/23(火) 11:07:37
>>134
だよね?昔でもこんな子いなかったよ!+7
-0
-
220. 匿名 2024/07/23(火) 11:07:59
>>217
そういうこと
それがどう政治に反映されるかは別だけどね
因みに誹謗中傷は別だよ
どっちの立場だとしても税金の使い方に関しておかしいと異議を唱えるのはOKでも相手を貶めるのは無し+3
-0
-
221. 匿名 2024/07/23(火) 11:09:26
>>208
間違いなく世間知らずの荷物+4
-1
-
222. 匿名 2024/07/23(火) 11:10:13
>>207
結局働きたくないだけじゃんね
旦那も貧乏くじ引いたって思ってるよ+3
-3
-
223. 匿名 2024/07/23(火) 11:10:21
>>38
こうして専業VS兼業を煽るコメントが出てくるのでした+8
-0
-
224. 匿名 2024/07/23(火) 11:10:35
んヨッコハッマ♪
タダめし〜♪+0
-2
-
225. 匿名 2024/07/23(火) 11:11:03
>>4
子供のためにお金稼ぐのも愛情でしょ?
私も両親共働きだったけど大学まで奨学金なしで出して貰えたし感謝してる。
今は昔に比べて給料は変わらないのに物価は鰻登りだから2馬力でやっと余裕が出る家庭も多いよ。
専業主婦になるのはリスクあるし、自分が専業になることで子供に奨学金背負わせるほうがよほど可哀想って周りのママ友は言ってるよ。ちなみに今2歳児子育て中の世代です。+13
-7
-
226. 匿名 2024/07/23(火) 11:11:29
>>14
成長期に刺青なんて入れたら、肝臓がパンクしちゃう。
血液が異物混入したというサインが出るから、内臓にもかなりのダメージだよ。+28
-0
-
227. 匿名 2024/07/23(火) 11:11:34
>>224
一食400円だよ+1
-0
-
228. 匿名 2024/07/23(火) 11:11:49
こういうトピも全然伸びなくなったね。
プラマイもほとんどついてないし。+1
-1
-
229. 匿名 2024/07/23(火) 11:12:03
>>160
調べたら去年から「デリバリー制」の「選択制」で開始されたそうだね
ただし不満批判が多く利用率は38%に留まり2026年から全員制に変更予定だそう
ところで
>業者を夏休み期間中でも仕事を中断させない為でしょ
>夏休みや冬休み中は学童に提供して1年通して雇用を安定させる為って少し考えれば分かる事だと思うけど
この理屈どおりなら、横浜市に限らず日本中の自治体の多くは“業者の雇用安定のため”に夏休み中も学童に食事を提供している事実があることになる
しかしこども家庭庁によると学童保育で昼食を提供しているのは22%に過ぎないとのこと
そしてその導入目的は、保護者の弁当作り負担軽減や持参弁当による食中毒予防やこどもの栄養確保のため、だとのこと
すなわちあなたの主張する業者ファーストの目的での導入ではない
これこそ少し考えればわかること
横浜市中学校給食 横浜市www.city.yokohama.lg.jp横浜市中学校給食 横浜市このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。本文へスキップします。区役所Language読み上げコールセンターキーワードで探す区役所検索メニュー区役所のページ青葉...
夏休みの学童で昼食提供、ハードルは 「採算取れない」嫌がる業者も:朝日新聞デジタルwww.asahi.com夏休みまっただ中。放課後児童クラブ(学童保育)に子どもを通わせる保護者にとっては、昼食の準備に悩む季節だ。家庭から弁当の持参を求める施設が多く、負担に感じる親も少なくない。昼食を提供する動きは広がっ…
+0
-0
-
230. 匿名 2024/07/23(火) 11:12:21
>>225
絡まれると嫌なので言っておくと裕福な専業主婦の人はもちろんそれでいいし全ての専業主婦が奨学金借りさせるとか言ってませんので。+5
-0
-
231. 匿名 2024/07/23(火) 11:12:29
>>30
がるちゃんでも夏休み憂うつ、ごはん面倒くさいってコメント見るし、いざこういう制度になったら喜んで利用しそうだよね+7
-6
-
232. 匿名 2024/07/23(火) 11:12:53
>>75
看護師って子供育てながら働いてる人が多い。全員が「子供と一緒にいたい」ってパートになったら病院が回らなくなる。子育て中のお母さんは夜勤出来ません、夜中は家族の付き添いでお願いします!って決まりになったら小さな子供いる人は子連れで病院に寝泊まりするんかい…
子供産んだくせに預けて!って考え方の人には一生分かって貰えない問題だと思いました。そしてそういう人こそ、違う角度から物事を考えられないので病院の待ち時間とかめちゃくちゃ文句言う人だと思います。+40
-6
-
233. 匿名 2024/07/23(火) 11:13:59
>>30
なんでこんなまともなコメがマイナスなの?
学童のお弁当注文にしたら親じゃないの?
ガルちゃんって本当に高齢専業主婦の巣窟なんだね。
手作り信仰やば。+28
-29
-
234. 匿名 2024/07/23(火) 11:14:46
夏休み困るってコメント見る度に、学校って親の仕事のために子供預かる目的の施設じゃないけどなーと思ってしまう。+6
-2
-
235. 匿名 2024/07/23(火) 11:15:04
>>233
か、妬み心満載な専業主婦
+8
-12
-
236. 匿名 2024/07/23(火) 11:15:14
>>228
バイトが乗り込んできてくだらない専業VS兼業に持ち込むだけだからね
がるみんもさすがに飽きてるんでしょう
「兼業は子育てしてない」「専業は税金納めてない」とか毎度同じ流れで建設的な話ができるわけでもない+3
-0
-
237. 匿名 2024/07/23(火) 11:19:27
>>170
よこ
これから人材不足の世の中になるからね、貴重な人材の使い道を無駄に増やしてはならない。無駄に増やしておいて、あっちもこっちも人材不足でサービスがなってないわ!とか言いそうじゃない?+0
-1
-
238. 匿名 2024/07/23(火) 11:20:49
>>121
ニートの煽りに応えなくていいよー
専業主婦お金有りますとか言ってるけどどうせお昼ご飯は麺類ばっかとかだよw
給食って栄養バランスよくて素晴らしいと思うわ
+0
-10
-
239. 匿名 2024/07/23(火) 11:21:19
>>38
専業主婦だけど、小学校までは周りの共働きのお子さん達は土日や長期休暇は遊びに来ていて、託児所のようになっていたわ。
夏場は公園遊びは危ないからエアコン効いたお家遊びになるし、お金だけ持たされた子や、水筒空っぽの子にお茶補充したり。
世の中には名も無い仕事はあるのよ。誰も賞賛はしてくれないけれど。+18
-4
-
240. 匿名 2024/07/23(火) 11:21:28
>>73
うち子供1人で旦那一千万超えてるし専業できるけど、私が一緒に遊ぶの得意じゃなくて事務パート始めて幼稚園の預かりに入れた
以前は内気で中々自分からいけなかったのに、どんどん友達増えて、走り回って、色んな工作してすごく楽しそう
私が働きに出た分お金に余裕が出来て旅行やテーマパークたくさんいけるし、遠慮なく美味しいもの食べれて専業時代より幸福度高い+8
-12
-
241. 匿名 2024/07/23(火) 11:22:28
何でもかんでも国や自治体や組織にさせようとするね
自分の子供だろ?
自分の財産のケアを他人にさせようとするな+0
-0
-
242. 匿名 2024/07/23(火) 11:22:55
>>228
どういう意味?
ガルちゃん自体が過疎化してると言いたいの?+1
-0
-
243. 匿名 2024/07/23(火) 11:22:59
>>46
いやいや、さすがに昔でもこれはないってww
+17
-0
-
244. 匿名 2024/07/23(火) 11:23:00
>>229
そもそも横浜市は外部委託のデリバリー式が大半という大前提でお話されてます?
この方式は割と特殊かと
ほかにこの方式がデフォルトの自治体はどこか教えてくれないか+0
-0
-
245. 匿名 2024/07/23(火) 11:26:53
>>236
5ちゃんねるも似たようなものだったよ。専業主婦叩きは私が知る限りは20年前からある。
結果、男性の働く場所を奪い合い、少子化で国が衰退してる現状見ると、責任持って子育て専念するのは間違いでは無かったと思っている。
政治家は利権増やしのために保育に参入するけど、責任は取らない、現場の負担増やすだけでは。+1
-1
-
246. 匿名 2024/07/23(火) 11:27:11
>>52
さもありなん…+0
-0
-
247. 匿名 2024/07/23(火) 11:28:04
>>242
最近伸びてるの実況と雑談くらいだよね。
こういう昔はレスバで伸びてたのは全然伸びなくなった。
実況と雑談って同じ人が連投してそうだしがる自体が相当過疎ってるよね。
+2
-0
-
248. 匿名 2024/07/23(火) 11:28:16
作るのがめんどくさいなら、スーパー・コンビニ買わせたらいいじゃん。
今週のぶんね、って2000円くらい渡すのも負担なんですか?
ピンハネ怖いなら惣菜とか予め買っておいて、今日はこれね。とかさ
最近の親は親の役割果たしてないよね+3
-2
-
249. 匿名 2024/07/23(火) 11:30:36
>>36
こう書くってことは専業主婦推奨なんだと思うけど、母親がみんなが専業主婦になる社会ってどうなるか想像したことある?
収入が少ないのに専業主婦だったらお金が足りなくて子供の身なりもかまえなくなるかも、ゲームやスマホを買い与えるなんてもってのほか
そしたら子供が周りについていけなくていじめられるかもしれない
旦那が稼いでる場合でも純粋に労働力が減るからパートさんが集まらない→時給を上げざるを得ない→商品値上げ
エッセンシャルワーカーだったら社会運営に影響を及ぼすかも
この人手不足の世の中で働くことを責めると回り回って自分の首を絞めるよ+8
-18
-
250. 匿名 2024/07/23(火) 11:31:14
>>229
大阪府の自治体も似たような感じ。給食事業に力入れてないから、橋下時代にTwitterで直にお願いしたことある。片親パンどころか、何にも準備しない親が居る子は非行に走る。治安が悪化しますから、給食事業には力入れてとお願いしたわ。+0
-0
-
251. 匿名 2024/07/23(火) 11:31:23
>>59
働いて社会に貢献している。
+21
-24
-
252. 匿名 2024/07/23(火) 11:32:30
>>135
本当にできるかなぁ
何十年もこの問題くすぶってるけど
+2
-2
-
253. 匿名 2024/07/23(火) 11:33:22
>>210
両親働いてるならお金払えばできると思うよ。+4
-0
-
254. 匿名 2024/07/23(火) 11:35:53
近頃の支援されて当たり前の甘えた親を見ると
自分の親世代はまじで偉いなと思う。+5
-3
-
255. 匿名 2024/07/23(火) 11:39:09
うちも見習って、たまにコンビニ弁当の日作ろうかな。栄養心配…+0
-1
-
256. 匿名 2024/07/23(火) 11:39:51
>>142
それで何か事故があれば
「親は何やってる!」になる+5
-0
-
257. 匿名 2024/07/23(火) 11:45:05
>>244
そうですね。日本の大半の小中学においては自校内の給食室での調理する「自校方式」が主流なようです
外部業者制作からのデリバリー方式は少数派のよう。具体例としては大磯町や町田市など
すなわち160は横浜でも給食始まっていると主張してましたが、そこでの中学給食とは外部デリバリーなので、主流の自校方式の給食という意味では始まってすらいないということになりますね
https://amp-amebaownd-com.cdn.ampproject.org/v/s/amp.amebaownd.com/posts/4873578?amp_gsa=1&_js_v=a9&usqp=mq331AQIUAKwASCAAgM%3D#amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=17217018758403&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&share=https%3A%2F%2Famp.amebaownd.com%2Fposts%2F4873578%23amp_tf%3D%25251%2524s%2520%25E3%2582%2588%25E3%2582%258A%26aoh%3D17217018758403%26referrer%3Dhttps%253A%252F%252Fwww.google.com
+0
-0
-
258. 匿名 2024/07/23(火) 11:47:08
>>193
子供のためにお金を稼いでるじゃん
ガルちゃんって働きたくない!の大合唱なのに、ワーママがその嫌なことを引き受けてまで子供のために働いてることはガン無視するよね
さすが専業主婦の巣窟なだけあるわ+9
-11
-
259. 匿名 2024/07/23(火) 11:48:11
>>140
横
無職はこれだから。
パートの人たちが居なくなったら世の中回らないよ!
スーパーのレジ、裏方の惣菜作り、品出し、レストランのスタッフ、私たちが日頃どれだけ恩恵を受けてるか‼️
休日楽させて貰えるのはあの方たちのお陰なんだから!+4
-6
-
260. 匿名 2024/07/23(火) 11:48:55
>>31
横浜ローズって映画になってたね。+0
-0
-
261. 匿名 2024/07/23(火) 11:53:56
>>259
ますます意味分からないww
共働きしなきゃいけない社会ってそーいう事じゃないでしょw
+3
-1
-
262. 匿名 2024/07/23(火) 11:55:27
>>223
しかも簡単に釣られてガチギレしてコメントする人達。毎回この流れだよね
+6
-0
-
263. 匿名 2024/07/23(火) 11:56:37
>>235
専業主婦が僻む要素なくない?+14
-5
-
264. 匿名 2024/07/23(火) 11:56:58
>>251
安い労働力を再生産してる家庭もあるし、一概に良いと言えない。育児は楽したがるよね。そういう人。+13
-2
-
265. 匿名 2024/07/23(火) 12:02:14
>>258
嫌なことわざわざ引き受けてって意味がわからん
専業主婦がやれとでも言ったの?+9
-4
-
266. 匿名 2024/07/23(火) 12:05:16
>>193
保育園も学童も24時間あるんか?+11
-4
-
267. 匿名 2024/07/23(火) 12:05:27
>>251
社会貢献の為に働いてます!なんて人いないよ。みんな金欲しいから働いてるだけ。+26
-1
-
268. 匿名 2024/07/23(火) 12:08:20
>>39
私は有隣堂のトイレとか伊勢佐木町でよく見たな。白い衣装がいつも黄ばむことなくきれいだったから毎日着替えているのかな?と地味に不思議だった。+0
-0
-
269. 匿名 2024/07/23(火) 12:13:23
>>263
え、ここでも「なんで専業主婦には弁当支給ないの!?」て文句つけてる人いるじゃん。+6
-6
-
270. 匿名 2024/07/23(火) 12:14:59
>>38
専業主婦は住民税も健康保険も年金も介護保険も払わなくていいからいーねー
学童での弁当注文絶対なくすなよ+4
-4
-
271. 匿名 2024/07/23(火) 12:17:12
>>40
何気ない日常も子供似のとってはすごく幸せなことだったり、お母さんと過ごす時間って特別だよね。
親からしたら子供時代ってほんと一瞬で終わるけど、子供からしたら子どもの時代って一生続くと思うほど長いよね。+19
-2
-
272. 匿名 2024/07/23(火) 12:18:49
>>269
全部見てないから知らんけど
働いてないなら子どものことくらいやりゃいいのにとしか、自分だって飯食べるんだし1人分も2人分も変わんないよ+11
-1
-
273. 匿名 2024/07/23(火) 12:19:32
>>151
私は専業主婦だけど、旦那自営なので、私も1号です。+0
-0
-
274. 匿名 2024/07/23(火) 12:22:50
当時者だけどめちゃくちゃ助かるし利用するよ!!
一応、メニューみて子供が好きじゃなさそうな日はお弁当にするけど。
料理苦手なのは認めるし、この暑さで自分のお弁当で食中毒起こしても嫌だし、使える制度はありがたく使う…!+3
-1
-
275. 匿名 2024/07/23(火) 12:25:50
うちのとこも学童でお弁当頼めるから助かると思ったのに、下の子の幼稚園ではお弁当頼めないから結局2人分お弁当作って持たせたよ〜。+0
-0
-
276. 匿名 2024/07/23(火) 12:35:37
>>4
え、弁当を注文できるようになったってだけでしょ?
それの何がそんなに気に入らないんだか不思議だわ。
このご時世専業主婦になるなんてリスク高くて嫌だから正社員共働きしてるけど、学童でお昼のお弁当注文できるようになってめちゃくちゃ助かってるよ。
朝の時間余裕もって子供と接することができるようになったし。
外野が文句言うのっておかしいと思う。+39
-4
-
277. 匿名 2024/07/23(火) 12:36:51
>>12
専業主婦家庭は関係ないよ。
乞食すんな。+2
-2
-
278. 匿名 2024/07/23(火) 12:37:29
>>78
味にあまりこだわりない息子の話だと悪くなかったみたい。あと白米が食べやすかったって!!
お弁当持たせるとこれでもかって保冷剤入れるからやっぱり白米硬かったんだな…。+2
-0
-
279. 匿名 2024/07/23(火) 12:39:27
子供のことになると母親ばかり負担がいくのがね
特に弁当
父親は弁当作ってあげる時間ないわけ?
+0
-1
-
280. 匿名 2024/07/23(火) 12:40:09
>>254
親世代は手取り多かったしここまで子どもに手をかけてなかったから比べられないよ+2
-2
-
281. 匿名 2024/07/23(火) 12:40:49
>>193
子供のために働いてるじゃん+10
-1
-
282. 匿名 2024/07/23(火) 12:46:15
>>59
今は働いて子供にお金を残すのが親の役割なんだよ
それが出来ないと介護疲れで殺されるだけ+28
-7
-
283. 匿名 2024/07/23(火) 13:00:16
>>280
今の時代は家事も楽だし子供の人数も昔の方が多いし
今は子供手当だってあるし+2
-2
-
284. 匿名 2024/07/23(火) 13:07:54
>>3
キッズ◯アとかね!+3
-1
-
285. 匿名 2024/07/23(火) 13:08:40
>>4
私はフルタイムワーママで、まさに子どもを学童に預けていて今日はお弁当も注文したよ
親の役割というか、私が子どもを育てるにあたって大事にしてることは「子どもに広い世界を見せること」
興味を持ったことは、習わせてあげたい
日本の色んな地方の文化を体験させてあげたい
海外にはいろんな国があり、いろんな人達がいるということを実感させてあげたい
そのためにはやっぱりお金も必要
あとは、何より「仕事をするということはどういうことか」というのを身をもって教えてあげたい
特にうちは娘だから、
・仕事をしたらお金がもらえる
・自分でお金を稼げたら、人生の選択肢が増える
・仕事でいろんな人と知り合ったりいろんな情報を知ったりして、人生が豊かになる
そういう背中を見せたいと思う
もちろん日常の生活も大事だからそういうのも大切にしつつ、行ける時は子どもが興味を持ったところに連れて行ったりいろんな文化に触れたりして、子どもが「夏休みに親が子どものお弁当を作らない=親の役割って何?」なんて思うような視野の狭い子にならないように頑張って育ててるよ+13
-11
-
286. 匿名 2024/07/23(火) 13:19:42
>>258
嫌な事引き受けてって勝手に自分の都合で働いてるくせに何言ってるのこの人?+9
-0
-
287. 匿名 2024/07/23(火) 13:20:16
>>258
嫌なら働かなきゃいいんじゃないの?
働かなくても余裕ある生活できる旦那がいてほんとよかったわ+2
-1
-
288. 匿名 2024/07/23(火) 13:21:25
>>287
それなのに学童で弁当注文できるようになったのは気に入らないんだ?爆笑+2
-3
-
289. 匿名 2024/07/23(火) 13:22:30
>>38
こういうこと言う専業主婦ってワーママが羨ましい、ワーママに劣等感あるんだろうね
金持ちの専業主婦なら学童で昼食にお弁当注文できるようになったってどうでもいいと思うよ。+16
-2
-
290. 匿名 2024/07/23(火) 13:23:54
>>283
昔も児童手当あったしなんだったら今は扶養控除が撤廃されたから手取り減ってるんだよ
昔は子供の数が多くても子供だけで遊びに行くのも普通だったし鍵っ子で留守番もしてた
手のかけ方が違いすぎる+1
-1
-
291. 匿名 2024/07/23(火) 13:26:15
>>289
お金持ちの子供はサマースクール行ったり、一日中べったりしてるのではなくお母さんも息抜きしながら楽しんでるもんなー。
+2
-0
-
292. 匿名 2024/07/23(火) 13:27:22
>>14
でっかいシールとかだよね?:(´ºωº`):
か、合成だよね?
リアルだとしたら児相案件たわ+80
-0
-
293. 匿名 2024/07/23(火) 13:35:44
>>124
私のところの学童で頼めるお弁当も、メニュー表見たら日替わりでどれも美味しそうだったし、
中国産のお肉使わないらしいから、自分で作る冷凍食品だらけのお弁当より絶対健康的だと思うからお弁当頼んだよ。美味しかった!って子ども帰ってきたし、良かった〜。
ゼリーとかフルーツは準備できたら持たせてあげようかな。+3
-0
-
294. 匿名 2024/07/23(火) 13:36:51
>>278
参考になった!ありがとう。
お米が食べやすいのはいいね。+2
-0
-
295. 匿名 2024/07/23(火) 13:43:45
>>101
保護者が共働きで忙しいから夏休み中も給食を手配しろ!って言うなら傲慢だと思うけど、自治体側から提案して提供できるようにしてくれるなら有難いよね
雇用面でもメリットはあるし持たせるよりもギリギリまで冷蔵庫に入れて貰えるなら食中毒の心配も減るしいいと思うな+15
-0
-
296. 匿名 2024/07/23(火) 13:47:08
>>261
だからー
100万だからとか関係ないってこと+1
-0
-
297. 匿名 2024/07/23(火) 13:50:28
>>4
将来自立できる子を育てることが親の役割
昼ごはんなんて自分で勝手に作ればいい
特に教わらなくても自分で素麺茹でたり、チャーハン作ったり普通できるでしょ
昔は本見たり見よう見まねでやってたけど、今はYouTubeあるから今の方がハードル低いし+0
-7
-
298. 匿名 2024/07/23(火) 13:51:01
>>78
うちの小学校は、私の会社(都内)でもとってる弁当屋だった。
まぁ普通です。
おかずとご飯を別容器で持って来て、
おかずは冷えてるけどご飯はほんのり温かくて良いよ。+1
-0
-
299. 匿名 2024/07/23(火) 13:59:06
>>38
1円も払わずに年金満額もらえて、1円も払わずに医療費7割以上負担してもらえて、1円も払わずに住民サービス受けてるくせに、何が「何の恩恵もないわ」だよ
本当図々しい
こんなサービスやらなくていいよ
その代わり、無職の恩恵もとっとと撤廃して欲しい+16
-7
-
300. 匿名 2024/07/23(火) 14:01:55
>>207
専業主婦が全て働きに出たら、あなたの旦那が仕事奪われるかもよww
そういう統計出てるらしい。
パイの奪い合いになったら、困る男性も出てくるらしい。
ボランティアならともかく、お金を稼ぐ目的で偉そうにされても、、。
うちの母は、父の給料が安いせいで共働きになり、私たち子供に寂しい思いさせたって、いつも言ってる。+1
-4
-
301. 匿名 2024/07/23(火) 14:03:14
>>53
「子どもが夏休み」のトピでも見てきなよ
無職も「お昼ごはん作るの面倒」のオンパレードだよ
働きもしないのにお昼ご飯作るのすら面倒くさがってる人達が大量にいるから、ちゃんと嫌味言って来なよ+10
-3
-
302. 匿名 2024/07/23(火) 14:07:09
>>142
今は子どもだけでのお留守番は虐待になるもんね。
本人の意思に関係なくよそに預けられて集団生活しないといけないって方がストレスフルで嫌でしょって思う人もいると思うけど。
でも多分子どもの様子を見て一人で大丈夫だと判断したら、大きな声では言わないけど実はお留守番させてるって家庭もあると思うな。
こまめにLINEしたりリビングに見守りカメラがあったりはするかもしれないけど。+3
-1
-
303. 匿名 2024/07/23(火) 14:08:07
羨ましい
仕事の日だけでも行ってほしい!+0
-0
-
304. 匿名 2024/07/23(火) 14:11:15
>>301
だからワーママが昼食注文できるのが気に入らないやだろうね
卑しい無職たちだわ+10
-3
-
305. 匿名 2024/07/23(火) 14:11:41
>>296
うん、なら共働きしないとやっていけない経済の仕組みって何?
経済の仕組みって金の話してるんじゃないの?+1
-0
-
306. 匿名 2024/07/23(火) 14:12:19
>>268
当時は有隣堂の近くに昔なじみの人がいて
そのビルのトイレだかを着替えで貸してもらってたんじゃなかったかな
昔、ハマのメリーさんって映画でやってた
最後はメリーさんが元々生まれ育った土地に戻って
高齢者施設に入ってた+0
-0
-
307. 匿名 2024/07/23(火) 14:18:50
>>4
いやほんとそれ
「なんにせよ子供達が空腹に苦しまないのならいいのかな」と思う反面、他人に育てて貰いすぎでは?と思う部分もある
親が忙しいのはわかる
けど自分の子供に手をかけられないくらい優先しなきゃならない仕事ってなんだろう
結婚しました、出産しました、家買います、車買いますで共働きじゃなきゃ生活していけないならそれらは身の丈にあった生活じゃないんだよ
+12
-13
-
308. 匿名 2024/07/23(火) 14:21:12
>>40
こういう考えだと、子供の情緒面に問題出てきそう+9
-3
-
309. 匿名 2024/07/23(火) 14:24:17
>>258
忙しい仕事の合間にわざわざがるに来なくてええんやで笑+5
-0
-
310. 匿名 2024/07/23(火) 14:28:49
>>102
よその子が学童行ってるから自分の子も楽しんでると思わないで、きちんと様子みてあげてね
親が楽したいように子供にも息抜きは必要なんだけど、両親フルタイムとなると顔色伺っちゃってなかなか本音を言えなくなってしまうからさ+9
-3
-
311. 匿名 2024/07/23(火) 14:38:14
>>307
逆に昼ごはん作らなくても夜ご飯作れは十分じゃん
昼ごはんのお弁当にそこまで重さを置くのって何で?
それにわたしが子供ならオンボロの家に住んで車なし生活で無理やり専業主婦されるよりも学童に通いながら新築の家で車で移動できる方が断然いいです+13
-3
-
312. 匿名 2024/07/23(火) 14:43:31
>>240
お子さんも「幸福度高い!幸せ!」なら最高じゃん👍+8
-0
-
313. 匿名 2024/07/23(火) 14:45:00
>>300
別に専業みんなに働きに出るなんて言ってないよ
共働き世帯は忙しいから専業世帯のことはあんまり気にしてないと思う
逆に専業が共働き世帯のことに口出しすぎなんだよ
このトピだって学童に預けてる人以外関係ないはずなのに「お弁当も作らないなんて」「共働きはいいねー、専業には恩恵ないよ」って言ってきてるのが場違いだと思う+9
-0
-
314. 匿名 2024/07/23(火) 14:47:08
>>31
伊勢佐木町にかつてあった森永LOVEで、メリーさんが隣に座ってハンバーガーを召し上がっていた
懐かしい思い出+0
-0
-
315. 匿名 2024/07/23(火) 14:52:38
>>297
私(親)は知らん。自分で作れるでしょ、やってね ってのはちょっと横暴ではないか?
作らなきゃ食べ物がない ってのと、(普段は作ってもらってるから)長期休みは料理に挑戦したい と思って作るのとじゃ土台がまるで違うことに気づかないと後々お子さん大変な事になるよ
子供からしたら食事を用意することを放棄された としか思えないと思う
子供にも喜怒哀楽を感じる心があることだけは覚えておいて欲しい+5
-0
-
316. 匿名 2024/07/23(火) 14:56:55
>>11
ディストピアの入り口って感じw
そのうちIQ調べられて振り分けられて教育されて、適した仕事わりふってもらえるのかな+6
-2
-
317. 匿名 2024/07/23(火) 15:08:56
>>315
自分が小学生で作ってたからわかるけど、火って危ないよ。IHの家ならいいだろうけど。+0
-0
-
318. 匿名 2024/07/23(火) 15:10:03
>>315
ごめんなさい
間違えた >>297 さん宛ですm(_ _)m+0
-0
-
319. 匿名 2024/07/23(火) 15:16:08
専業世帯が全員働きに出たらどうなると思ってるのかしら!?プンプンって勝手に怒ってる人さ。笑
誰も働けとかいってませーん。
むしろ働かないで下さいよ。笑+1
-1
-
320. 匿名 2024/07/23(火) 15:22:14
>>311
ちょっと100:0思考ある?
なんで専業=オンボロに住んで車なしになるのさ笑
専業でもマイホーム車所持なんて沢山いるよ
働いて、それらを維持することが最優先すべき目標になって、子供の面倒をあちこちに頼まなきゃならんならもうちょっと身の振り方考えたらって話しよ
してあげたい が空回ってないかい?って話
与えてあげたい気持ちはよく解るけど、本当に望んでるのかな?と思う時があるよ
子供も沢山我慢してることあると思うよ
そもそも私は昼ご飯だけに重きを置いてるわけじゃないよ
けどフルタイムで働いてる方は、帰宅して食事作ってる間にお風呂に入れて、食事食べさせてる間に洗濯回して、食器片付けて〜で、終わったらはー!疲れた…でぐったり
ゆっくり話に耳傾ける時間なくない?
今は勢いでというか、そういう流れでずっと生活してるから立ち止まれないでいるけど、犠牲にするものと手に入るものの価値の比重がおかしなことになってないかを見て見ぬふりするのは怖いって話
子供がある拍子にポキッと折れたその時だけ歩み寄っても、今まで見てなかったくせにと心を閉ざすお子さんが本当に多い
昼ご飯作る作らないは取っ掛りであり、根底の問題はそこじゃない
働かなきゃ余裕が持てない社会構造を作った国が恨めしいよ+6
-6
-
321. 匿名 2024/07/23(火) 15:30:16
>>65
これすっごく考える
子どもたちと豊かな生活をしたいから頑張って働いてるつもりだけど、長男が小さい頃に「ママがいないと寂しい。お仕事行かないで」って夜泣かれて、わたしは何のために働いてるんだっけ??って思った
今は末っ子の育休中だから一緒にいられるけど、育休が終わったらまた寂しい思いをさせてしまう+10
-0
-
322. 匿名 2024/07/23(火) 15:31:30
>>290
手のかけ方ってなに?
支援慣れし過ぎ+0
-2
-
323. 匿名 2024/07/23(火) 15:39:59
>>314
私もモリナガラブで出会ったよ。
最初知らなくてびっくりしてしまっていたら、メリーさんが笑ってくれた。+0
-0
-
324. 匿名 2024/07/23(火) 15:40:46
>>268
クリーニング屋さんが洗濯してあげたりしていたらしい。+0
-0
-
325. 匿名 2024/07/23(火) 15:43:03
>>313
横だけど、その通りだよね
なんでこのトピで専業vs共働きになるんだろうか
無償じゃなく1食400円で提供で、共働きで市民税だってそれなりに払ってるんだし、そこまで共働きが優遇されてるとも思わない
+8
-0
-
326. 匿名 2024/07/23(火) 15:43:53
>>96
暇空さんは公金チューチューを暴いてくれてる+8
-1
-
327. 匿名 2024/07/23(火) 15:47:05
>>322
さっきも書いた通り昔は子供だけで遊びに行くのも習い事行くのも留守番も当たり前だった
親が不在の友達の家に行ってゲームしたり公園行って日が暮れる頃に帰ったり
今そんなことしたら下手したら放置子、ネグレクト扱い
どこに行くにも送迎が必須
友達の家に行くのも親のアポイント取らないと非常識
共働きだと平日は習い事の送迎なんてできないし、親が在宅の家に遊びに行かせると「うちばっかり来られて迷惑」とか文句言われる
だったら学童行かせるしかないのに「学童はかわいそう」「親とのふれあいが足りない」とか外野から文句が出る
じゃあ専業しようとしても学費が足りなくて奨学金を借りると「なんで働かなかったんだ」と糾弾される
昔よりハードル上がり過ぎだと思わない?+1
-0
-
328. 匿名 2024/07/23(火) 15:57:36
>>1
山中さんは頑張ってくれてるし、期待してる。
前が酷かっただけだが。+2
-0
-
329. 匿名 2024/07/23(火) 16:05:59
>>276
お金で解決できるとこは解決して経済回したらいいし何が悪いんだって思う。
毎日じゃなくて週1、2だったりするだろうし楽していいじゃんね。働いて納税して家にいるときは家事育児頑張ってるんだから。叩かれる理由が分からない。+14
-0
-
330. 匿名 2024/07/23(火) 16:12:26
中学の給食まだ?+1
-0
-
331. 匿名 2024/07/23(火) 16:15:51
>>64
私の時は夏休みってだけでわくわくしてた。自由に遊べる、寝られるで天国だったもん。
授業はなくても自習時間はあるし毎日学童でみんなと一緒はしんどいよね。楽しかったらいいけど苦痛な子は可哀想だなと思うよ…。行きたくないって日は実家も頼るし親が休める時は一緒に休ませる+23
-1
-
332. 匿名 2024/07/23(火) 16:36:10
>>331
夏休み前半は、ちょっとハイになってるからまだいいけど後半にもなると毎日同じことの繰り返しでマンネリ気味になるみたい。
+0
-0
-
333. 匿名 2024/07/23(火) 16:40:58
>>6
私それ。素人の私が早朝に作った弁当をこの暑さの中持たせて食中毒にでもなったら怖すぎるからこのサービス使わせていただきます。
正直1食400円は高いんだけど、安心を買うことにした。
でも、土曜日はお弁当屋さんおやすみだから作るんだけど、保冷剤ガンガンで持たせるわ。+13
-0
-
334. 匿名 2024/07/23(火) 16:43:09
>>16
我が子は中学生になったら弁当給食始まってるわ。
高校生になった時にいきなり毎日作れって言われるとちょっと不安。慣れってあるよね。+3
-0
-
335. 匿名 2024/07/23(火) 16:46:11
>>198
働いてない人も年間の保険料のみで月額無料で使えるサービスではあるけど、週2までとか、熱中症アラート出てる日は使えないとか利用条件がある。
就労証明書が提出できて、月謝払って利用するサービスだよ。
+0
-0
-
336. 匿名 2024/07/23(火) 17:09:55
>>19
宝くじ当たったら仕事辞めて子育てするわ。+17
-1
-
337. 匿名 2024/07/23(火) 17:10:40
>>77
旦那さんのおかげでね+2
-0
-
338. 匿名 2024/07/23(火) 17:13:52
>>182
新しい市長がんばってるよね
今年から子供産んだら9万円もらえるみたいだし。
今までの市長がひどすぎた+12
-2
-
339. 匿名 2024/07/23(火) 17:22:43
>>4
その質問がもうお馬鹿さん丸出しですね+5
-1
-
340. 匿名 2024/07/23(火) 17:24:32
>>193
それで何もしてないって思考がもうやばすぎて…
小学1年生なの?+7
-1
-
341. 匿名 2024/07/23(火) 17:36:02
>>304
働いてて子どもを家に置いておけないんだから食事が外注になるのは当たり前なのにね。
専業主婦でもUberとか簡単なものにするとか楽すればいいのに。+0
-2
-
342. 匿名 2024/07/23(火) 17:37:48
>>11
アホか。他にすること万とあるわ。+13
-0
-
343. 匿名 2024/07/23(火) 17:38:17
>>13
仕事中は預けてるのに?どうやって?+1
-0
-
344. 匿名 2024/07/23(火) 17:38:48
横浜市民だよー
小1娘が早速昨日食べたけど、美味しかったみたいでよかった
自分のお弁当なら適当に詰めるけど、子供のは彩りや栄養バランスに気を使うからすっごくありがたいです!
お盆期間や夏休み前後の短縮時間割の時は宅配弁当ないから、夏休み中全くお弁当作らないわけではないよ+2
-0
-
345. 匿名 2024/07/23(火) 17:43:32
>>58
対象は、親が就業してて市営学童保育に預けられてる子供でだけだよ。
貧乏でお昼ご飯食べられない子じゃないよ。+4
-0
-
346. 匿名 2024/07/23(火) 17:52:49
>>36
仕事終わってからでも育児でやることあるけどな
こういう事言う人って旦那さんが全然何にもしないから、仕事してる人間が育児やるわけないって思い込んでるか、育児における旦那さんの頑張りを認めてないかどっちかなんだろうか
うちの旦那は激務でもちゃんと子供と関わってるけど+8
-0
-
347. 匿名 2024/07/23(火) 17:59:22
>>346
関わる時間の長さを言ってるんじゃない?+0
-1
-
348. 匿名 2024/07/23(火) 18:24:01
>>40
これいつもの煽り?
フルタイムの共働き同士で年収低くて奨学金の場合が書かれないんだよな
これからは確実に増えるよ+4
-2
-
349. 匿名 2024/07/23(火) 18:24:29
最近子持ち家庭に甘すぎない?+0
-0
-
350. 匿名 2024/07/23(火) 18:30:11
>>171
産む前からわかりきってるのに対策できないってやばいよね
自分らの時とは違うとか共働き当たり前だから国やどっかの団体が面倒みてくれとかサービス受けたら受けたでも文句言う人や過剰サービス希望する親いるからまじで出産しちゃいけないタイプ結構いる+1
-0
-
351. 匿名 2024/07/23(火) 18:39:18
>>348
私はそのケースだったけど、どうせうちの親は大学の学費なんて貯めてないだろうと思い、高校生の時に日商簿記やらプログラミングやら手に職をつけて高卒で働いたよ。
奨学金なんて借りたら結婚出来なくなるだろうからとんでもないと思ったので、一旦就職してお金を貯めて通信制の大学に入学した。
探せば学費の安い国公立の夜間大学もあるし、高校を卒業してすぐに大学に行かなくてもいいと思う。
今はバブル時よりも高卒の求人倍率が高いから特にね。+1
-5
-
352. 匿名 2024/07/23(火) 18:56:31
>>36
あなたは自分の子供しっかり育ててあげたらいいやん。共働き家庭に迷惑でもかけられたの?+10
-0
-
353. 匿名 2024/07/23(火) 19:16:43
>>40
専業主婦家庭は学費も老後資金もある。それ言うなら、一馬力で家族養えなくて、何が男性?だし、そういう男性を選ばずに一馬力で養えない子どもの数を生んだのが悪い。+6
-2
-
354. 匿名 2024/07/23(火) 20:00:11
まず平均一千万近い教員給与を何とかしたらどうか+0
-1
-
355. 匿名 2024/07/23(火) 20:04:14
>>22
あなたはそうすればいいよ。
しかも子供、家にいるんでしょ?
暑い中、学童にお弁当持たせると、弁当の傷み防止のために保冷剤パンパンに入れてそれだけで弁当バッグの重さ2倍になるし、子供も重くて大変なんだよ。
うちはまさに横浜市在住でこの宅配弁当頼める立場だけど、子供がママの手作りのほうがいいって言うから今週から弁当作って持たせてる。
本当は朝少しでもゆっくりしたいし衛生面も心配だし宅配弁当頼みたいよ。+29
-2
-
356. 匿名 2024/07/23(火) 20:12:30
>>193
何もしてないわけなくない?
そんなんだから嫌われるんだよね…あなた+4
-1
-
357. 匿名 2024/07/23(火) 20:15:11
>>4
昼ごはん注文できるようになっただけで「親の役割」とか言い出すのなんなの?
それなら仮に専業主婦にもこのサービス始まったとして、それを使うのにも文句言うんだよね?
そうやってワーママの足ばっか引っ張るから、配偶者控除廃止になっても誰も味方してくれないんだよ。+0
-0
-
358. 匿名 2024/07/23(火) 20:23:15
>>6
小学校とか学童も今は冷房あってそこに置いておくよね?
暑さに晒されるのって家から学校の道のりくらいだけどそれでもやっぱり危険なのかな?
夏のお弁当って本当難しい。+13
-0
-
359. 匿名 2024/07/23(火) 20:25:50
>>93
今日下の子から幼稚園行きたくないとグズられ。
他の子は夏休みなんだもんね。ごめんね。ってすごく苦しくなった。
お金が足りなくなったから勤務時間も勤務日数も伸ばしてしまったけど、働くにしても短時間でいたかった。
働いたところで今度は物価高。
お金がプラスになった感覚がない。
昔はこんなに働いてるお母さんいなかったよね。
夏休みなのに夏休みだと思えてないとおもううちの子供。
+34
-1
-
360. 匿名 2024/07/23(火) 20:59:32
>>19
でも宝くじ当たらないよね+0
-0
-
361. 匿名 2024/07/23(火) 21:07:35
昼ごはんぐらいパンでもカロリーメイトでも持たせればよくかい?何で人任せだよ+1
-0
-
362. 匿名 2024/07/23(火) 21:29:39
>>93
今日下の子から幼稚園行きたくないとグズられ。
他の子は夏休みなんだもんね。ごめんね。ってすごく苦しくなった。
お金が足りなくなったから勤務時間も勤務日数も伸ばしてしまったけど、働くにしても短時間でいたかった。
働いたところで今度は物価高。
お金がプラスになった感覚がない。
昔はこんなに働いてるお母さんいなかったよね。
夏休みなのに夏休みだと思えてないとおもううちの子供。
+1
-0
-
363. 匿名 2024/07/23(火) 21:34:03
>>251
そして税金で子供にタダメシ食わせる…と+5
-1
-
364. 匿名 2024/07/23(火) 21:44:38
>>22
手間暇もあるが正直食中毒が心配。頼れるなら外注したいです!+2
-0
-
365. 匿名 2024/07/23(火) 21:44:42
>>361
パンを買うのと弁当を注文して買うのと何が違うの?+0
-0
-
366. 匿名 2024/07/23(火) 21:45:19
>>363
よこ
タダメシってなんのこと?
一食400円払ってるみたいだよ+2
-0
-
367. 匿名 2024/07/23(火) 21:46:32
>>354
みんながそんなに貰えると思ってんの?世間知らずすぎるからちゃんとデータ自分で調べな。+1
-0
-
368. 匿名 2024/07/23(火) 21:49:30
>>159
私も旦那出張中で、8時から16時までパートだけどお昼は冷凍食品とか卵焼きとか適当に置いてきて温めて食べてもらってるよ。
確かに大変だけどワーワー言うほどでもないよね。
子どもはそんな手がかかってるごはんとか望んでないもん。
人に頼って当たり前の親が増えたよ。祖父母こきつかったりとかね。
+2
-4
-
369. 匿名 2024/07/23(火) 21:54:36
>>307
子どもの頃からまともに勉強してきて、夫婦で高学歴でそこそこまともな会社に勤めていて、安めの中古マンション住まいでも、子供2人いたら世帯年収850万の一馬力では金足りない。
たとえ旦那がもっと高年収だったとしても、年収が減ったり、失業する可能性だってある。
経済的な基盤の安定には共働きが必要なんだよ。+4
-0
-
370. 匿名 2024/07/23(火) 21:56:03
>>3
中抜き団体ですもの。+3
-1
-
371. 匿名 2024/07/23(火) 21:56:20
>>368
正社員で時短勤務だけどこれから打合せで仕事だよ。そういう大変さも社員だとあるんだよな。+1
-1
-
372. 匿名 2024/07/23(火) 22:02:48
>>366
それ、相当の補助が出てるよ
つまり税金から負担してるってこと
入院した際の病院食、あんな貧相なので1食460円だよ
自己負担以外の部分は健康保険料が補助してる
+2
-4
-
373. 匿名 2024/07/23(火) 22:12:30
>>372
名古屋だけど学童の説明会に行ったときに弁当注文の話もあって似たような金額だった
名古屋の学童は全て父母で運営してて市からの補助は一切ないよ
だから金額だけでこんな安いはずない!補助が出てるはず!っていうのは違う+3
-2
-
374. 匿名 2024/07/23(火) 22:19:07
>>16
食中毒の危険性は同じだけど、中高生は体がある程度でき上がってるから万が一食中毒になった時の危険度が小学生の方が高いよね+0
-0
-
375. 匿名 2024/07/23(火) 22:19:53
学童に去年まで預けてたけど、ほっともっとを注文できた。
でも頼む人が私位しかいなくて、保護者会のときに注文の人数が少ないので職員が取りに行くのが負担ですとみんなの前で言われた。
注文できるっていうからしたのに何か1人だけ手抜きしてるみたいな感じで注文しづらくなったよ。
+1
-0
-
376. 匿名 2024/07/23(火) 22:20:15
>>373
仕出しのお弁当やってこのくらいの値段でやってくれるところ案外あるよね+1
-0
-
377. 匿名 2024/07/23(火) 22:20:55
>>292
児相も何も、子供相手に仕事する彫り師はいない+11
-1
-
378. 匿名 2024/07/23(火) 22:23:21
>>59
時代錯誤の専業主婦さん+2
-7
-
379. 匿名 2024/07/23(火) 22:24:15
>>4
お昼のお弁当を学童で注文できるようにしただけで親の役割が無くなるの?
すごいイチャモンつけるね。笑
親だって子供のために学費や老後資金稼いでるじゃん。
配偶者控除も3号も無くなる可能性高いこのご時世に専業主婦になるなんてリスクあるし、裕福な専業ならまだしも平均年収やそれ以下で専業してるなんて子供が可哀想だよ。+3
-0
-
380. 匿名 2024/07/23(火) 22:25:04
>>307
ある日突然旦那が死ぬかもしれないって考えたことある?
うちは父がくも膜下出血で手折れて1ヶ月入院の末死んだけど、母が公務員でがっつり稼いでくれてたおかげで不自由なく暮らせて感謝してる
2馬力はリスクヘッジとして大事だと思って働いてるよ+6
-0
-
381. 匿名 2024/07/23(火) 22:26:53
>>38
じゃあ働けば?+3
-0
-
382. 匿名 2024/07/23(火) 22:30:28
「与える」とダメ人間になるの、もうみんな知ってるのにね。ダメ男つくるの、尽くす女でしょう。人々に尽くす政治はダメ人間を生産してるのと同じよ。横浜はダメだわ。+0
-0
-
383. 匿名 2024/07/23(火) 22:32:32
>>351
横。それ、一般論として言うのはどうかと思うよ…私は奨学金借りてたけど、普通に希望の大学へ進学して就職も出来たし、借りておいて良かったよ。+3
-0
-
384. 匿名 2024/07/23(火) 22:34:16
>>373
つ 食材高騰
外食産業にいないとわからないのかな
今食材めちゃくちゃ高騰してるよ?
+2
-0
-
385. 匿名 2024/07/23(火) 22:36:52
>>377
やろうと思えばできるんじゃない?勿論違法なところで+1
-2
-
386. 匿名 2024/07/23(火) 22:36:53
額にもよるんだろうけど、良い大学出て良い企業に入って働いてたら、奨学金の事なんて誰からも何も言われないよ。国公立大学だったから、周りにも奨学金借りてた子いたけど、結婚が延期になったとか全く聞かない。
ガルちゃんだけの偏見と謎だと思う。+1
-0
-
387. 匿名 2024/07/23(火) 22:42:00
>>108
夢見すぎ
長い休みの8割はアメリカでも親働いてたわ+4
-0
-
388. 匿名 2024/07/23(火) 22:43:36
>>384
今年聞いた話だから条件は一緒+0
-2
-
389. 匿名 2024/07/23(火) 22:51:57
>>6
保冷バッグに保冷剤と凍らせたゼリーともに入れて持たせてる。
ヒエヒエに冷えたお弁当でも『今日もおいしかったよー!』って完食してくれてありがたい。+6
-0
-
390. 匿名 2024/07/23(火) 22:56:17
>>59
それの何がいけないの?令和の今はそれが普通だけど。+1
-8
-
391. 匿名 2024/07/23(火) 23:02:05
>>135
中学校給食実施の次は老齢者バス地下鉄を無料乗車にする公約を実施してくれるのよね
山中くん早急にやってくださいね+0
-0
-
392. 匿名 2024/07/23(火) 23:03:25
>>373
だからそのために各自治体が補助出してるんだって・・・
そりゃ誰が出してるか不明だから、100%自分が払ってると思ってるんだろうけど
財源は子供手当と同じで補助はどこかしらから出てるから実現してるんだよ
今までなかったものが実現しているっていうのはそういうこと
いまどきの親ってみんなこんななの?
みんなの負担の上にこういうことが実現してるって、もうちょっと理解した方がいいよ・・・+0
-2
-
393. 匿名 2024/07/23(火) 23:06:30
情け無いなあ、子供のご飯も用意してやれない親がいるなんて+0
-0
-
394. 匿名 2024/07/23(火) 23:19:18
>>392
補助が出てはいけない、出さないでほしいって思ってるの?
それとも税金の恩恵に預かってる自覚を持ってないことが気に食わないの?
全額自治体が負担しているわけじゃないし、別にいいんじゃない?
私は、子育て支援の一環として賛成だなー+0
-0
-
395. 匿名 2024/07/23(火) 23:33:41
>>197
私もそんな感じだった。学童なんて行かないで家で過ごさせりゃいいのにと思うけどダメなのかしら?誰かとずっと一緒なんて気を使って疲れちゃうよ。家でだらだらゲームしたりユーチューブ見たりが夏休みっぽくない?+3
-0
-
396. 匿名 2024/07/23(火) 23:34:10
>>40
まともに子供との時間が持てない&奨学金を背負わせるような家庭には子供は贅沢品。作るべきではないって世の中だよね+1
-0
-
397. 匿名 2024/07/23(火) 23:41:41
>>345
よこ
貧困でないなら、共働きで稼いで子供預けて飯まで食べさせてくれるなんてラッキー!て思ってるだけな気がする
まぁ2馬力で税金2倍払ってくれる家庭には還元しますていう金持ち横浜市なシステムだわね+0
-2
-
398. 匿名 2024/07/23(火) 23:52:56
>>11
国から手厚いと
国が育てたんだから兵隊に行け!と
国から言われる日がくるかもしれん。
+1
-0
-
399. 匿名 2024/07/24(水) 00:07:52
>>14
コラだよね
18歳未満にタトゥー施術は捕まるんだよ
後ろの先生みたいな人と少年が顔がっつり映ってて可哀想+12
-0
-
400. 匿名 2024/07/24(水) 00:11:48
>>2
笑う+0
-0
-
401. 匿名 2024/07/24(水) 00:15:49
>>59
太古の昔から親は畑仕事して子守は村の婆さんや子どもたちがしてたんだよ。のんびり子どもと過ごせたのは戦後の高度成長期だけ+4
-4
-
402. 匿名 2024/07/24(水) 00:22:51
>>22
というかさ、あなたの家庭とよその家庭全く同じ状況の人居なくない?料理も作るのが苦手な母だって居るし子の人数、仕事の業種や働く時間とかもだしさー。夜勤メインの人とか朝ごはん昼ごはん作るの地獄よ+8
-0
-
403. 匿名 2024/07/24(水) 00:24:34
>>22
まず朝支度しなくていいのが楽だね。うちは日帰り合宿とか送迎もある。羨ましい+6
-0
-
404. 匿名 2024/07/24(水) 00:26:11
>>40
返せなくてじし
する人が増えてるよ
子が生まれたら18年後に大学がある
しっかり貯めて上げなさい…+0
-0
-
405. 匿名 2024/07/24(水) 00:26:41
こども生んで何がしたかったんだろう+2
-0
-
406. 匿名 2024/07/24(水) 00:36:23
>>307
なんか視野が狭くない?
共働きしてる人がタワマンや外車買うために共働きしてるとでも思ってるの?
普通にリスクヘッジも兼ねて正社員共働き続けてるんだよ。
うちは夫が鬱で休職して仕事辞めるかもってなった時が本当にあったから、その時自分が正社員で良かったって心から思ったよ。
専業主婦だったら詰んでたし、仕事辞めないでって言ってたかもしれない。+4
-1
-
407. 匿名 2024/07/24(水) 01:13:02
>>292
シールだとしても親の好みを疑うわ。+4
-1
-
408. 匿名 2024/07/24(水) 02:20:04
貧乏くさいって+0
-0
-
409. 匿名 2024/07/24(水) 03:31:15
>>1
こういうサービス使って社会にお世話になっているのに、まるで全て自分一人で子育てしたかのように、自分の子どもが将来税金払うとか、なんかそういう偉そうな事言う子持ち様いるよね+1
-0
-
410. 匿名 2024/07/24(水) 03:51:20
>>276
ジリ貧の専業なんじゃないの?
ちゃんと働いてる人なら早朝からお弁当を用意して出勤する大変さ知ってるからそんな考えにならないと思う+1
-0
-
411. 匿名 2024/07/24(水) 04:10:09
ちょくちょく煽りっぽいこと書き込んでる人いるけど、横浜市民はスルースキル高めでいいね+1
-0
-
412. 匿名 2024/07/24(水) 04:50:15
>>211
あなたが大卒でもうマイホームを買うような年齢なら一昔前の話だよね。その年代で両親ずっと共働きって珍しいね。学童行ってる子なんてレアケースだったよね?今は学童の子少なくないけど。+6
-1
-
413. 匿名 2024/07/24(水) 05:21:55
>>3
本来国か自治体がやるべきことをやってるのに?
ささがみ動物王国でもこども食堂やってたよね、これって国から補助金出るの?
やりたい人がいたらお金は出すからやってね。てやつ?+1
-0
-
414. 匿名 2024/07/24(水) 05:27:40
>>30
だよね、一生育ててくれとか365日お弁当出せって言ってるわけじゃないのにね
小学校までじゃない?大変なのって
休みの土日や連休は家族サービスの日だよ
そんな暇じゃないもの
普段は食べれるもの口に入れるだけの生活なのに
キャラ弁とか、今ほんと子供産むハードル高くなったよね
産んでも叩かれてさ
絶対2人目なんか産まない+2
-3
-
415. 匿名 2024/07/24(水) 06:29:42
>>371
パートと違って大変と言いたいのかな?
+1
-0
-
416. 匿名 2024/07/24(水) 06:44:33
>>59
平日は朝から夕方までならまだいいじゃん。
夕方以降は習い事の付き添いやら、公園に行って遊んだり、友達と遊ぶのに付き合ったり色々ある。習い事もどんどん値上がりしてお金かかるしねー。
本当に育児放棄している親は自分が仕事休みでも土曜日まで7時から19時まで預けにくるよ。
習い事なんてさせない。色々な体験させてあげないから、他の子より寂しい思いしてるから荒れてる。
保育士です。+6
-0
-
417. 匿名 2024/07/24(水) 06:47:27
>>5
そのうち夏休みは学童の料金が無料とかエアコン代支給とか言い出しそう+3
-0
-
418. 匿名 2024/07/24(水) 06:49:29
>>170
よこ
冷凍食品ってサービスなんだwwwww+4
-0
-
419. 匿名 2024/07/24(水) 06:50:39
>>3
41歳アニメアイコン男性とか好きそう+0
-1
-
420. 匿名 2024/07/24(水) 06:53:03
>>107
ド底辺の1段上って感じの人たち
何故か上級に噛みつかず下級同士で殴り合う+1
-0
-
421. 匿名 2024/07/24(水) 06:56:14
>>3
期限切れ在庫や寄付された食材を配布して食料支援とか謳ってるNPOに騙されてこども家庭庁がひとつの事業所に何億円も支援金だしてるからね。+2
-0
-
422. 匿名 2024/07/24(水) 06:59:22
「NPOが夏休みの小学生に昼食提供」
ってニュースにこんなにも怒れる人が沢山いるのが不思議
ガル民ってホント他人の幸福や楽が憎くてしょうがないんだね+3
-1
-
423. 匿名 2024/07/24(水) 07:34:30
>>5
国が共働き美談にしてゴリ押ししてるし税金高すぎて一馬力では厳しい世の中だもんね…
+3
-0
-
424. 匿名 2024/07/24(水) 07:47:56
>>418
個配なのでは+2
-1
-
425. 匿名 2024/07/24(水) 07:54:39
>>34
思った。
役所や某企業にお弁当を提供してる会社で短期パートをしたことがあるけど、そもそも調理場が不衛生だったし責任者みたいな人の衛生観念も低いと思った。+0
-0
-
426. 匿名 2024/07/24(水) 07:59:41
>>371
流石にリモートだとは思うけど、時短勤務の社員を22時からの打ち合わせに召集するって異常だね。+3
-0
-
427. 匿名 2024/07/24(水) 08:33:21
>>73
たくさんはいない。令和の世の中には。
子どもにそれなりの教育費かけるなら両親に収入がないと厳しいと思う。
親戚の子が都内の私立小に通ってるけど、学費も10〜20万くらい値上がりして、高学年になるとパートするお母さんが一気に増えたって。
税金、物価高、家のローン、教育費、老後資金。これらを全て払える1馬力はなかなかいないよ。+2
-2
-
428. 匿名 2024/07/24(水) 09:22:47
>>387
確かに、映画なんかの影響でそう思いがちだけど海外のエッセイとか読んだらそこまででは無いよね
トータルの休みは日本とさほど変わらない感じ+0
-0
-
429. 匿名 2024/07/24(水) 09:32:59
>>4
共働き家庭で保育園育ち、小学校入ってからは夏休みもずっと学童…という子の経験不足が取り上げられてたわ
家で親とダラダラ過ごしたり、映画観に行ったり、一緒に料理したり、家族で電車で1時間くらいのところに出掛けるっていう、親と過ごす小さい思い出の積み重ねが圧倒的に足りてないみたいね+1
-0
-
430. 匿名 2024/07/24(水) 09:45:59
>>59
THE昭和脳+0
-0
-
431. 匿名 2024/07/24(水) 09:48:30
>>276
老後の資金ない方が子不幸だよね+0
-0
-
432. 匿名 2024/07/24(水) 10:55:15
>>427
都内ならね+0
-0
-
433. 匿名 2024/07/24(水) 11:02:24
>>422
専業主婦にもラクしやがってー!無職無職!って言う人もいるしね。+0
-0
-
434. 匿名 2024/07/24(水) 12:02:21
>>406
う〜ん…
伝わらないというか、私たちはきっと考えが交わる事は無いね
私は私なりに頑張って育てるから、あなたもあなたなりに頑張ってね
後悔のないようにね+0
-0
-
435. 匿名 2024/07/24(水) 15:22:47
>>52
幼少期から「夫婦共働き」を刷り込む作戦か+0
-0
-
436. 匿名 2024/07/24(水) 15:26:40
>>5
うちの職場の既婚子持ちお局は新人潰しして人手不足にさせてるのに「忙しくて困っちゃう休みも取れない」とか言ってた
+0
-0
-
437. 匿名 2024/07/24(水) 15:28:18
>>405
夏休みのお昼ご飯の事まで考えて産んでないんだよ+0
-0
-
438. 匿名 2024/07/24(水) 15:31:26
>>423
また税金の使い道がね…
日本人に100%使ってないのが最悪+0
-0
-
439. 匿名 2024/07/24(水) 19:12:32
>>405
逆にお昼ご飯のことまで考えて産まなきゃいけないの?環境や状況はいつでも変わる可能性あるのに。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
時間に追われがちな子育て中の共働き世帯を念頭に、横浜市が二つのモデル事業に乗り出した。一つ目は、小学生の預かり拠点における夏休み中の昼食提供。学校給食が出ないため、弁当を用意しなければならない保護者の負担を軽減する。