- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/07/23(火) 23:07:56
>>491
そうなんですね。
要介護3は、足が不自由にならないと
もらえないって聞きました。
身内の場合、認知症の中期とはいえ、
普通に歩くし、食事もきっちり食べますし、
元気そうなんですよね。+5
-0
-
502. 匿名 2024/07/23(火) 23:13:44
>>30
ある人からはたんまり
ない人にはそれなりに
が特養では?
だから、大半の人は入りたいのでは?
ない人はそれなりの金額でいいから+9
-0
-
503. 匿名 2024/07/23(火) 23:16:41
>>223
住んでる土地にもよるのかねえ。高齢者が多いのに特養定員が少ないとこは待ちが長そう。都会と田舎でどっちが長い待機なのかは知らないけど、案外田舎のほうがスッと入れそうなイメージあるわ。横浜なんか地元で特養とか無理じゃない?人口と特養の数あってない気がする。有料の老人ホームなら結構あるけどそれでも足りてなさそう。単なるイメージだから、違ってるかもだけど。
ちょっとお金あって有料ホームに行くにしても、田舎まで出ていって入所してる印象なんだよね、都会の年寄り。+2
-0
-
504. 匿名 2024/07/23(火) 23:18:00
>>1
親とは別居しているけど介護が必要な状態
それでもしんどい
同居だったらやっていけない+5
-1
-
505. 匿名 2024/07/23(火) 23:19:33
>>502
そうですよね。年金で全て賄えるんでしょ?
でも、特養の施設に入れるのは、
要介護3になってからで、
施設待ちに一年位はかかるって。
友達のお母さんは、待ってる間に亡くなって
しまったらしい。+0
-0
-
506. 匿名 2024/07/23(火) 23:28:37
>>464
>母親は70歳だけど58歳ぐらいから認知症、力いっぱいボケてる
ちょ、力いっぱいて
ワロター…
うちも認知症
体は元気だけど頭の具合だけで介護3
まだマシな方なんだろうけど、私の方が先に倒れそう(o;д;)o
+1
-0
-
507. 匿名 2024/07/23(火) 23:31:56
>>76
本当に胸が痛い
簡単なことじゃないの
やらなきゃわからない+2
-0
-
508. 匿名 2024/07/23(火) 23:37:24
>>451
通報したよ。
誰だか分からないけど。+6
-0
-
509. 匿名 2024/07/23(火) 23:39:26
>>1
どれだけ大変だったか思うと
罪になるのは可哀想だと思ってしまう
今弟が母をみてるので昼間は私が手伝いに行ってるけど
気持ちがわかる
本当に悲しい+4
-0
-
510. 匿名 2024/07/23(火) 23:40:34
>>508
本当に酷い人がいるよね
泪が出たわ+4
-0
-
511. 匿名 2024/07/23(火) 23:48:20
>>42
介護放棄になるし、それで母親が死ねば罪に問われると思う。
要するに、子供置き去りにして旅行に行ってたら子供が死んでましたっていうのと同罪。
この生活環境で寝たきりなら優先的に施設に入れそうだけどな。相談しなかったのかな。+8
-0
-
512. 匿名 2024/07/23(火) 23:59:56
>>505
息子と二人暮らしで、本人は寝たきりならわりと早く入れると思うよ。
施設入所は申し込み順じゃないんだわ。そして施設は徘徊より寝たきりを歓迎する。
他に世話できる人がいるならともかく、ここまで切羽詰まってたら役所に相談すれば、役所のプッシュで老健やどこかの施設か介護病棟に優先的に入れると思う。+5
-0
-
513. 匿名 2024/07/24(水) 00:01:23
>>279
てか岸田の功績は?期待しないからって現状維持はダメ+0
-0
-
514. 匿名 2024/07/24(水) 00:03:05
>>42
未必の故意、未必的殺人に当たる。
どちらもなにもしなければ確実に命を失うと分かって放置する訳だから。+0
-0
-
515. 匿名 2024/07/24(水) 00:04:49
>>512
老健って、退院後のリハビリの為に
3ヶ月だけ入れる所だって、
ケアマネさんに聞いたんだけど、
事情があれば、特別に入れるんですか?+3
-0
-
516. 匿名 2024/07/24(水) 00:05:19
>>1
首相や大臣は、介護現場で便や尿のお世話研修を受けるべきよ。+2
-0
-
517. 匿名 2024/07/24(水) 00:12:04
>>504
うちも別居だけど
病院退院後、どんどん悪くなってしまって今また入院
距離離れた場所に住んでるし私も仕事しているから
週2通ってるけど毎日は無理、地味に交通費もかかる
ケアマネさんとまめに連絡とって今週3から4通いヘルパーさんと今度から訪問診療もはじめる
子は受験生だから同居は無理。
兄弟は全然頼れない
この間救急車で運ばれる時も連絡無視するから流石にキレた
病院には兄弟あてに連絡してもらうようにした
これからも気が重い
施設にするにも援助が必要だろう
母は早くに亡くなっているけど母がこんな大変なのに巻き込まれてなくて良かったと思ってる
介護って疲れるし泣けてくる
大変な人いっぱいいるんだろうね
自分の老後のたまにもお金ためとかなくちゃと思う
+8
-0
-
518. 匿名 2024/07/24(水) 00:22:46
介護は地獄
体験あります
長かった!+2
-0
-
519. 匿名 2024/07/24(水) 00:46:19
>>501
よこ
うちの父は脳卒中で認知症になって足腰丈夫だけど夜中のせん妄が酷いのと唯一の同居家族の母が脚が不自由というのもあって要介護3です
歩けないとか排泄が自分でできないとか分かりやすい目安もあるけど審査にかけてみないと分からないとこもありそうです+2
-0
-
520. 匿名 2024/07/24(水) 00:50:38
>>489
3ヶ月間はお給料の6割〜8割が補償されるんだっけ+1
-0
-
521. 匿名 2024/07/24(水) 00:51:52
>>35
他所の国は自力で食べられなくなっても胃瘻なんてしないよ+3
-0
-
522. 匿名 2024/07/24(水) 01:06:47
>>470
私、ニト◯の珪藻土マットの要回収のやつを持ってて、しかも紙やすりで削って粉末を吸い込んだから、肺がんリスクがハネ上がってるんだけど(返金処理は受けた)、計算すると75歳あたりで症状が出るらしいんだよね。
知った時は腹が立って仕方なかったけれども、長生きを免れるかもと思うと少しだけ安心しているところもある。
肺がんはガンの中でも特に辛いとは聞くけどね…+3
-0
-
523. 匿名 2024/07/24(水) 01:07:45
>>1
自分の事は後回しに、
毎日毎日介護、仕事も辞めなくちゃならなくて 介護オンリーになったりしたら介護者は
体力もメンタルもやられておかしくなるよ、、、
子供と違って成長していく楽しみがある
訳じゃなく、老いていくのを見るのも
辛い、というより早くどうにかなれって
感情になってもおかしくないと想像できる。
自分は介護必要なぐらいなら
さっさとこの世を去りたいわ!!
一番はピンピンコロリ希望!
+7
-0
-
524. 匿名 2024/07/24(水) 01:12:38
>>499
実際自分が90とかになって身体が思うように動かなくて周りに迷惑かけてて、でも意思ははっきりしてるからまだ生きたいと思ってる場合に、自分の子供や孫から安楽死を勧められたら辛いよね…それくらいの年齢になったらもう死も怖くないのかな+6
-0
-
525. 匿名 2024/07/24(水) 01:14:34
仕方ない+0
-0
-
526. 匿名 2024/07/24(水) 01:50:55
>>1
こんなのばっかり、増えてるね…
こないだ102才の母を殺したってあったよね…
泣くしかないわ 誰も責められない+3
-0
-
527. 匿名 2024/07/24(水) 01:55:30
>>1
これからどんどん子の親殺しが増えそうだねぇ
まぁ仕方ないよね、勝手に産んでおいて介護しろとかイヤだもん
無罪でいいくらいだけど世間の目もあるから懲役3日とかでよさそう+2
-0
-
528. 匿名 2024/07/24(水) 02:03:50
>>206
正直産んでほしくなかったわ+1
-0
-
529. 匿名 2024/07/24(水) 02:08:10
>>3
>>161
ほんと出産って悪質なギャグとしか思えないよね
出産が尊いってのは親と国が創り上げた妄想でしかないのにね
結局最後は病気やら介護やらで尻すぼみになって終わるのに出産するとか罪でしかないわ+5
-4
-
530. 匿名 2024/07/24(水) 02:13:54
高齢のペットの介護してたから親は自分たちの介護もしてくれるだろうと思ってるけど無理。
ペットは可愛いけど、親は無理。
健康なうちに早く◯んでくれたらいいなと思ってる。+2
-0
-
531. 匿名 2024/07/24(水) 02:21:37
>>52
よこだけど、無罪でいいと思うよ
子供に殺させるなんてよっぽどの毒親だろうし
第三者殺しは絶対NGだけど+3
-0
-
532. 匿名 2024/07/24(水) 02:23:22
年金は微々たるもんだし
子ども医療費500円より優先して
老老介護を無くさないと
介護保険料払ってるんだから
そういった施設をたくさん
作るべき 医療従事者やスタッフ
でたくさん仕事できる人も増えるし
外国にばら撒き過ぎるんでは
自国民の老後問題を優先して欲しい
口約で安楽死をマニフェストに
する党を立ち上げて欲しい
+2
-0
-
533. 匿名 2024/07/24(水) 02:28:39
>>141
一生懸命に義母の介護をしていた知人。
葬儀の時に誰よりも号泣していたのは「嬉し泣き」だったと本人から聞いてしまった。
+11
-0
-
534. 匿名 2024/07/24(水) 02:50:03
>>1
安楽死を認めないと苦肉の親殺しが後を絶たないよ
「日本は長寿の国」「日本人は優しい」と海外返送費用触れ込むそばから親殺し子殺しが起きてるし。+2
-0
-
535. 匿名 2024/07/24(水) 02:58:34
>>532
まず在日や移民を追い出すことからじゃない?
世帯ぐるみで生活保護でなぜか車も持てるんだよ+1
-0
-
536. 匿名 2024/07/24(水) 03:00:48
>>529
日本人を減らして在日や移民を増やしたいだけのレス
不法外国人や移民たちはゴロゴロ日本の金で産んでるよ+0
-3
-
537. 匿名 2024/07/24(水) 03:03:19
>>516
テレビの前のパフォーマンス5分くらいはやるかもね+0
-0
-
538. 匿名 2024/07/24(水) 03:05:04
>>459
意外とこういうのは身内が撮ってXにアップしてる
+0
-0
-
539. 匿名 2024/07/24(水) 03:11:31
>>536
だからそいつらの繁殖も含めて出産なんて無駄だって言ってんのよ+1
-0
-
540. 匿名 2024/07/24(水) 03:47:05
>>485
どちらの介護が大変ですか?
勝手な想像で申し訳ありませんが、73歳のボケた母様の面倒の方が大変そうですね。私も認知症の母がいるもんで+6
-0
-
541. 匿名 2024/07/24(水) 03:53:34
>>229
医療みたいに介護は介護士さんに
なぜ、国家資格にならないの?
すごい大変な仕事やのに+0
-0
-
542. 匿名 2024/07/24(水) 04:25:03
特養待ちが300人以上居るとかよく聞く話だけど
申し込みは要介護1とかでも出来るから早めにしておくのが良いよ
そこのデイサービスやショートステイを使って顔覚えてもらわないと益々入所出来ない
うちは義父がお世話になって去年亡くなったんだけど今は義母がずっとショートステイで入所を待つ形にした
月に28日は保険適用で残り3日くらいは実費
年金の金額や預金によって申告すれば安くなる
+1
-0
-
543. 匿名 2024/07/24(水) 04:41:34
>>1
最近母親の子殺しや子の親殺しが続いてる気がする。
あやめてしまうのは許されないことだけれど、
それほど切羽詰まってしまったのかもしれない…。
疲れや孤独、ストレスなどで病んでしまったのかもしれない。
だから助けを求める余裕もなかったと思う。
もう少し介護者(子育て親)がヘルプを出しやすい機関があるといいのにと思った。
駆け込み寺みたいなフォローやアドバイス、親身になって話を聞いてくれるような。
警察や役所だけでなく。
介護や育児をしている人もうつ(介護うつ、産後うつなど)になっている可能性もあるのだから、その人たちのフォローも必要だよ。
もし介護者(子育て親)が精神的に病んでしまっていたら己の通院治療もできないと悪化してしまい介護(育児)どころではなくなってしまう。
簡単に外出できない介護者(子育て親)への訪問看護なども必須だと思う。+4
-0
-
544. 匿名 2024/07/24(水) 04:43:30
近所の人の恒例のお母様が亡くなった
呂律がまわらなくなり麻痺が出たので
治療しても障害が残るだろうからと
放置して数日で亡くなったらしい
こういうケース多いはず
全面的に責められないけど
これは殺人にならず
介護を苦にした殺人はしっかり裁かれるの
納得行かない+1
-0
-
545. 匿名 2024/07/24(水) 04:44:58
>>161
まーた煽り…+0
-2
-
546. 匿名 2024/07/24(水) 04:48:41
>>529
それを言ったら人間の存在自体すべてが悪になるよ?
ネットだって人間が作ったんだよ?+1
-1
-
547. 匿名 2024/07/24(水) 04:59:19
>>280
悲しい(´;ω;`)
お疲れ様でした
これから自分の時間大切に過ごして欲しいです+7
-0
-
548. 匿名 2024/07/24(水) 05:00:08
>>1
下記の医師の記事にある島では胃ろうをさせず、食べられなくなったら枕元に水を置いてそっとしておく という話が載っている
胃ろうは誤嚥性肺炎のもとにもなる
食べられなくなったら寿命、ととらえそっと見守っている人達も存在する
外国では胃ろうは虐待とされている国が多い
安楽死のある国では、自分で死ぬ方法というようなパンフがあって
食べないと数カ月以内に死ぬということが書かれている
自分は胃ろうを拒否、経管栄養を拒否、点滴を拒否、蘇生・延命を拒否するという
リビングウィルを作っておいている
食べられなければ死ねる。介護で無理に食べさせなくていいと思う
さらに、死が間近に迫る色んな状況の時、救急車を呼ぶと
単なる延命をされてほぼ植物状態のまま何年も生かされてしまう。
死が間近に迫る時、救急車を呼ばずにそっと見守り、
理解のあるタイプの訪問医を呼ぶだけにする、
という方法も、尊厳死に関する本に結構書かれているから
それを実践すると良いと思う+8
-0
-
549. 匿名 2024/07/24(水) 05:00:45
>>49
年金だって自営の人とかはあまりたくさんもらえてないケースもあるのでは
いくら80代以上でも
だけどこれから自分たちも親もどうなるんだろう…
年金も足りない、福祉職の人手も足りない…+1
-0
-
550. 匿名 2024/07/24(水) 05:05:57
>>392
憎まれっ子世になんとか…の例も+3
-0
-
551. 匿名 2024/07/24(水) 05:14:48
>>20
70歳が100超えた親を抱き抱えてトイレや風呂に…と思うとホントいたたまれなくなる
国は若年で健康な外国人に生活保護や難民申請なんて認めないで、老障介護で悩む日本人の親子を助けてくれ
他人事じゃないよ+26
-0
-
552. 匿名 2024/07/24(水) 05:40:16
食べられなくなれば老衰する、与えても食べられなくなっていった納得するよ+1
-0
-
553. 匿名 2024/07/24(水) 06:16:05
>>24
安い特養とかは
そうかの方たちは
入りやすいって
普通の順番待ちはし○まで
入れそうに無いよね+3
-0
-
554. 匿名 2024/07/24(水) 06:34:55
>>266
税金年金納めてない女ばかり長生きしてその人数が増えてるから
年金が逼迫している
医療業界もむやみに長生きさせるのやめよう+6
-0
-
555. 匿名 2024/07/24(水) 06:45:59
老老介護ってしんどいって言葉じゃ片付かないぐらいにしんどいだろうな。自分の体も老いててかつもっと老いた親を介護するわけで精神的にも肉体的にもキツイよ。今子育て中でしんどいけど子どもは最初は手がかかるけどだんだんできることが増えて行ってオムツからパンツに移行していくけど、介護は逆だパンツからオムツになってできないことがどんどん増えていくんだよね。望みもなくてしんどすぎる+5
-0
-
556. 匿名 2024/07/24(水) 06:54:14
>>485
73でボケたらどうなるんだろう…下手したら20年くらい生きるよね。+3
-0
-
557. 匿名 2024/07/24(水) 07:05:29
>>524
身体動かなくて90になってまだ生きていたいってどんな状態かな。+1
-2
-
558. 匿名 2024/07/24(水) 07:14:40
介護のために1人だけで親と同居というのが1番良くないのかも
二世帯住宅とかなら他にも見てくれたり、話し相手になってくれる人がいるけど、一人で見るのは大変過ぎる
こういうのはヘルパーさんに任せて、2、3日に一度見に行くとかじゃないときつい+11
-0
-
559. 匿名 2024/07/24(水) 07:26:37
>>4
独身で貯金なし稼ぎなし、介護費用高すぎでいれるところがないってなったら完全に一人でみることになるんですよね…?40代50代とか待ったなしですよね…+2
-0
-
560. 匿名 2024/07/24(水) 07:30:00
>>113
私は常々、高齢者と現役世代の負担割合を逆にすれば良いと思っている。現役1割、高齢者3割以上。
高齢者も年代で細かく分けていく。
70~74歳3割、75~79歳4割、80~82歳5割
83~85歳6割、86歳以上全額自己負担
70歳以上は、高度な医療、延命に繋がる医療行為は全額自己負担。抗癌剤、放射線治療、心肺蘇生、人工呼吸器、透析、胃瘻、心臓カテーテルなどオペ全般
(高血圧や糖尿病などの薬も長い目で見れば延命だが…)
これら全て自己負担で賄える人だけ受ける権利がある。
財産も寿命のうちだと思う。
生活保護だとこれらを無双してしまうので、70歳以上の生活保護もなし。もしくは、生活保護の人は高度な医療は対象外とするか。
医療機関は生活保護受給者から金貰えなくても、レセプト請求するので金は医療機関にしっかり入ってくるのがネック。だから高額医療ほど、生活保護受給者が受けやすくなっている。高齢者医療費負担と生活保護の医療費はまた別の話なんだけどね…
ちゃんと見直して欲しい。長生きが良い、お年寄りは大切って考えはもうやめよう。
正直な話、私の祖母も88歳だけど、いつまで生きるんだろう…?と漠然と思う。今のところ介護が必要な訳では無いし、身の回りの事自分でやっているけど、いつまで?と思ってしまう時がある。+0
-1
-
561. 匿名 2024/07/24(水) 07:30:27
ブラックペアンを観てて思ったけど、昔は健康じゃなくなれば死ぬし、お金がなくなっても死ぬしだったけど、お金がなくなっても健康じゃなくなってもなんとか生きれちゃうっていうのも辛いものがあるなと。
そして少しでも生きれるかもしれない手段があると、家族は頑張るしかないというか。自分が見殺しにしたって思いたくもないからね。+3
-0
-
562. 匿名 2024/07/24(水) 07:33:49
コロナでも大して年寄り減らなかったしなぁ…
不謹慎だけど、高齢者にだけ有効なウイルスとかないのかな。
それでごっそり年寄りが居なくなれば、現役世代の負担が軽くなる。1人で2人を支える必要が無くなる。+7
-0
-
563. 匿名 2024/07/24(水) 07:33:57
>>438
生活保護申請して特養じゃない?+2
-0
-
564. 匿名 2024/07/24(水) 07:38:05
>>138
植物状態ならまだわかるけど認知症と経口摂取困難は線引きが難しいな。
認知症って何もかもわからなくなる人なんて稀だし、経口摂取も一時的にできなくて回復したらできるようになる場合があるから+0
-0
-
565. 匿名 2024/07/24(水) 07:40:12
>>240
介護が苦痛=育児向いてないでは無いと思うけどな。
赤ちゃんの世話はオムツや授乳、長くて2年くらいだし、あとはだんだん自分で出来ることも増えて、手のかからない時が必ず来るけど、介護はその逆だもんね。
辛かったですね。お疲れ様でした。
今が幸せでありますように。+10
-0
-
566. 匿名 2024/07/24(水) 07:53:16
息子は産むもんじゃないな+1
-2
-
567. 匿名 2024/07/24(水) 08:02:17
>>48
金銭的な事もあるだろうね。+0
-0
-
568. 匿名 2024/07/24(水) 08:14:38
>>60
性別は関係ないと思う。
ただ、男性の方が悩んだ時に孤立しやすいのはあるかもしれない。
こういうことになってしまう人って男女関係なく責任感強い人が多いよ。
他の兄妹に介護押し付けられても最期まで見ないとって真面目な人が苦しんでる。
介護は過酷だよ。+2
-1
-
569. 匿名 2024/07/24(水) 08:28:48
これが自分たちだけ特権階級に胡座をかいて甘い汁を吸ってる自民党政治の成れの果て。皮肉や冗談で言ってるんじゃない。現実。+1
-0
-
570. 匿名 2024/07/24(水) 08:38:27
>>296
そんな男、今のうちに別れておいたほうがマシなんじゃ…+0
-0
-
571. 匿名 2024/07/24(水) 08:48:06
つらいね…大変だったろうな。
私なら子どもの世話になってまで生きたくない+0
-0
-
572. 匿名 2024/07/24(水) 08:49:55
息子は未婚なのかな?子育ての経験もないのかな?
せめて子育ての経験でもあれば少し違ってたかも
全く人の世話をしたことがない50.60代未婚男性が介護って現実難しいと思う+0
-0
-
573. 匿名 2024/07/24(水) 09:01:10
>>187
ヨコ。同居(近距)してる場合な。世帯分離(又は遠方に引っ越し)してたらされんよ。+1
-0
-
574. 匿名 2024/07/24(水) 09:02:55
>>399
今のジジババ、可愛くないからな。正直、足枷。+0
-0
-
575. 匿名 2024/07/24(水) 09:03:37
>>572
子育てしたことあっても介護とは全然違うし、比べ物にならないほど介護の方が過酷だよ
親(老人)と赤ちゃんなんてもう全然違うし、体のサイズや排泄物のにおいもきついし、何より子どもはどんどん成長していくけど年老いた親は何年このままかわからないんだよー
先が見えない暗闇だよ+5
-0
-
576. 匿名 2024/07/24(水) 09:04:11
>>10
暑くなってきて介護してないけど毎日疲れてるから介護してたら夏の暑さで疲労困憊してしまいそう
殺す前にどこか助けてくれるところはなかったのか
+0
-0
-
577. 匿名 2024/07/24(水) 09:08:29
>>517
私も別居で実家には週2くらいで行ってる たかが2回と思われるかもしれない 以前仕事してたけど、私には続けるの無理だった 急な通院が入ったり、身の回りのサポートを頼まれたり、どの曜日になるか分からない 前もって休みをこの日と申請するのが難しいので職場に迷惑がかかってた 元気で健康体だったら早朝や夜に作業系の仕事もあるけど、私自身しょっちゅう寝込むので無理 自分の家庭が困窮してる 交通費やその他細々したものでこの3年で何十万円はかかってる 親の年金少ない 兄弟は全くあてにならない もう本当に言葉にならないくらい疲れてしまって うちも受験生の子供いるけどうまくいかなかったら、弁護士雇って兄弟から慰謝料払ってもらおうと思ってる+7
-0
-
578. 匿名 2024/07/24(水) 09:21:02
>>575
確かにそうだよね。子育ては成長が見られるしゴールあるけど、介護は全く先が見えない。病みそう。
未婚の兄弟いるけど、本当に何もできないし気が付かない、呆れるくらい…。なので、せめて子育ての経験でもあれば…と思ったんだけどね。
+2
-1
-
579. 匿名 2024/07/24(水) 09:35:56
>>396
親不孝はできれば避けたいよ…+0
-0
-
580. 匿名 2024/07/24(水) 09:37:59
>>575
死がゴールみたいなもの 哀しくむなしすぎるよ。。
+3
-0
-
581. 匿名 2024/07/24(水) 09:38:34
>>330
それって既に同居してる場合は親を置いて引っ越してしまっていいのかな
なんとか責任を問われそうに思うんだけど+1
-0
-
582. 匿名 2024/07/24(水) 09:38:44
>>24
入ったら入ったで、何だかんだ身内がやること多くて大変
施設入れたら終わりってわけではない
+2
-0
-
583. 匿名 2024/07/24(水) 09:40:09
>>574
空に向かって唾を吐いてる+0
-0
-
584. 匿名 2024/07/24(水) 09:42:49
大好きだった祖母が、認知症になり財布も持たずに飲食店でご飯たべてそのままでちゃうとかバスを無賃乗車してまぁまぁ遠いショッピングモールみたいなところ行ったり近所徘徊したり短期間で警察署に何度行ったか…
動ける認知症はほんとキツい。
同居してた両親が限界きて特養いれてもらってたけど約2年と葬式代で500万程かかったと聞いた。
あの大好きな祖母が、私の名前も呼べなくなった時に長生きって何のためなんだろうと思ったよ
悲しすぎた。きっと母はもっと辛くて苦しかったと思うし本人の不安そうな顔も忘れられない
+1
-0
-
585. 匿名 2024/07/24(水) 09:44:03
>>330
それは「情」なんじゃないかな?さすがに
+0
-0
-
586. 匿名 2024/07/24(水) 09:46:33
>>563
たしか古くて小さくても持ち家だと生保は無理なんだよね+0
-0
-
587. 匿名 2024/07/24(水) 09:47:53
>>586
やっぱ家なんて買わないほうがいいのかも
どうせ将来売れないし
今でさえ空き家問題だらけ+1
-0
-
588. 匿名 2024/07/24(水) 09:52:44
>>557
生きたくない人多いよ
早くお迎えが来て欲しい言ってるお年寄り多いんよ…
この国って悲しいよ
老若男女もう絶望の国なっちゃったよ+6
-0
-
589. 匿名 2024/07/24(水) 10:10:06
>>330
娘の私は別居なんだけど、弟が母と同居してる
別居してくれたらいいのに!と真剣に思ってるんだけど、実家だと家賃払わなくていいから住んでるみたい
同居家族いるからヘルパーも頼めないし、仕事で忙しい弟に代わって母が私に掃除しろと言ってくる
それなら弟が自費でヘルパーさん頼めばいいのに!と言ってるけど、母も弟も全く聞く耳持たない 料金が高いらしいから それで私をタダ働きの家政婦代わりにする魂胆でたまったもんじゃないよ
弟が別居してて介護手続わないじゃなくて、同居してて介護しないだから本当に腹立つ 別居してくれた方がまだ心穏やかに母の介護できるよ
+1
-0
-
590. 匿名 2024/07/24(水) 10:40:45
>>446
それも何かしらの罪になりそうだけどね…+0
-0
-
591. 匿名 2024/07/24(水) 10:54:58
>>589
介護認定受けていたから介護保険使える
レベルによるかもしれないけど、ほとんど1割負担
うちは別居だからヘルパーさん、掃除、買い物、リハビリとか色々つけてる。訪問診療もつける予定
掃除は3000から5000円くらいだから1割で助かってる。
うちの場合遠いから交通費もかかるから色々お願いしてる
私も働いてるし週1行くのが限度。
病院付き添いなどで休む日もある
ただ状態が厳しくなったら色々考えないと思ってるけど
同居は大変だと思う+1
-0
-
592. 匿名 2024/07/24(水) 10:58:10
>>451
立ってる人の服血がついてるのかと思った。+0
-0
-
593. 匿名 2024/07/24(水) 11:28:35
>>557
孫やひ孫の成長を見守りたい、とかかな?
子供のいない私には、ありえない話だけれども+0
-2
-
594. 匿名 2024/07/24(水) 11:55:44
>>579
父親が死ぬほど嫌いだから、自分が先に死ぬのが親不孝ならそれでもいいよ。+0
-0
-
595. 匿名 2024/07/24(水) 12:08:00
>>594
私も借金踏み倒されたし散々迷惑かけられたけど、見放しはできないかな
介護で最後に手をかけてしまった人も逃げ場なかったんだろうな
明日は我が身かも+1
-0
-
596. 匿名 2024/07/24(水) 13:02:23
親だけの話じゃなくて、夫婦間の老々介護も深刻よね+2
-0
-
597. 匿名 2024/07/24(水) 14:51:40
>>591
うちの母も介護保険使って掃除や買い物お願いしたかったんだけど、弟が同居してるから無理でした。弟がやるならいいんだけど、やらないし母も私に頼んでくる。遠距離の私が世話しに行ってる状況。ケアマネに相談したけど、私の交通費がかかろうが知ったこっちゃない感じ。同居の弟がしないなら別居の私がしろという感じ。家庭内の問題には関与しないという態度だった。一人暮らしの方がいろいろと支援受けれるし、私も実家に帰って母だけのために身の回りの世話したりできるんだけど。弟が一緒に住んでるから掃除も母だけではなく弟の分までやることになるし(水まわりとか)、いい気しない。こっちは自分の家庭もあるのに無償でやってるのに。介護しない弟に出て行ってほしいと思う今日この頃です。+5
-0
-
598. 匿名 2024/07/24(水) 17:41:48
>>1
今年に入って結構こういうニュース見るけどみんな逮捕されてるけどすぐに釈放されてるんですか?やはり一般人は刑務所なんですかね?+0
-0
-
599. 匿名 2024/07/24(水) 17:46:34
>>589
うちも弟と母の同居です(50代と80代)
別居の私からすると困ってないんか~いって感じの暮らしです
地域包括支援センターに相談したりして支援を受ければ良いと思い・・父が生きていたころは私が福祉につなげたりしました
実家の二人ですが結局私が掃除したり等月に2回くらい通ってます
(父が亡くなった時はパートが休みの時は毎回通って手続等した)
困ってる事さえ気が付かない感じの二人に呆れてます
見捨ててしまっていいのかな?面倒くさすぎる二人です+2
-0
-
600. 匿名 2024/07/24(水) 17:53:27
>>598
逃亡の恐れなければ釈放されてるのかな
それとも裁判終わるまでずっと刑務所なのか
釈放されても近所の目があるし元の家には暮らせないよね
親ゴロシの全然意味違うけど
猿之助は釈放されてるよね
歌舞伎パワーかしら+0
-0
-
601. 匿名 2024/07/24(水) 18:08:38
コメント見てると、今の自分に近い人たちいて、なんかほんと気持ちわかるわ。
老人の施設って、8種類あるのね。昨日知りました。
親の施設探ししなきゃいけないんだけど、なかなか難しい。
介護付き有料老人ホーム
住居型有料老人ホーム
サービス付き高齢者住宅
グループホーム
特別養護老人ホーム
老健
ケアハウス
介護医療院
いやいや、色々分かれてるんだとびっくりしています。+4
-0
-
602. 匿名 2024/07/24(水) 18:24:52
>>597
同居してると認定おりないんですね
弟さんは甘えているのかな
帰省する交通費も無駄にできないですよね
介護認定おりればサービスも安く利用できるしレンタルも安く借りれるのに
週に何回かリハビリ施設に連れ出してくれるだけでも気分転換になるかも
ケアマネさんも忙しいのかな?あまり親身になってくれないなら残念ですね
親の問題で兄弟がギスギスするのが介護あるあるですよね
うちも兄弟でギスギスしてます
これからかかるだろうお金の話もしたいけど男は特に嫌がりますね
+5
-0
-
603. 匿名 2024/07/24(水) 18:25:42
>>599
589と597の者です。
私も父が亡くなった時は連続して通ったりしてました。いろいろと私も調べて動いて、地域包括センターにも相談しました。娘としての最後の親孝行は父の時に立派にやりきりました。もう余力残ってないです。
今回は、母の介護が大変というより、母と弟の関係性でイライラして限界になってます。息子に頼まないし。
私も599さんのように、もう本当に面倒臭いです。先回りしていろいろとしてあげても、二人から何のお礼の言葉もない。それどころか母は、私が弟に頼んで弟からやってもらったと勘違いしてる時も多々ありました。やってあげても何の感謝もされない。私も見捨てようかな…。
+6
-0
-
604. 匿名 2024/07/24(水) 18:51:49
認認介護って初めて聞いたよ
怖いわー+3
-0
-
605. 匿名 2024/07/24(水) 18:53:34
>>586
介護する人は何処に住んでるんだろう?
生保じゃなくても介護される人が独居ならたぶん要介護3くらいあれば結構早く特養入れると思う。
あとは低収入で預金もなければ減免制度も使えるかと、家の事も含めて諸々役所に相談できそうだけど。+0
-0
-
606. 匿名 2024/07/24(水) 19:09:46
>>602
597です。認定は要支援でした。数々の病気があってかなり弱ってるし普段ボケもあるのですが、認定受ける時に別人のようなハキハキとした受け答えするものだから、要支援にされたと思います。
リハビリは週1で行ってますが、同居家族がいるとヘルパーさんなどは頼めないと言われました。要支援では介護タクシーは使えないとか。
介護が始まる前から年子の弟とは仲悪かったので、さらに悪化してます。実家から出たことがないし、親に生活費を渡したこともないので、生活する上でかかるお金のことなんかまるで分かってないです。それでいて介護費用もいっさい払わないので、頭にきてそのこともケアマネさんに相談してしまいました。やはり家庭の事情には関与できないと言われてしまいましたが…。
なので、お金のこと本当に頭痛いです。私は高齢出産でまだ子育てもやりながら実家に通ってるので、弟にはせめて費用負担してほしいと思ってるのですが…。
+2
-0
-
607. 匿名 2024/07/24(水) 19:37:43
>>601
私も色々調べてこんなにあるんだと知りました
介護認定により入れたり
普通のマンションみたく入居金がかかったり
つくづくお金がないと厳しいなあとため息ばかり出ます
自分の時用にもお金ためとかないとですね+1
-0
-
608. 匿名 2024/07/24(水) 19:44:25
>>439
20万の年金は親御さん頑張られましたね
うちはほとんど収入がなかったので足腰が弱るまで自宅だった+2
-0
-
609. 匿名 2024/07/24(水) 19:50:18
>>606
今度帰省の時に合わせて認定日にしてもらって同席してはどうですか?
知り合いが同席して色々口添えして介護認定認められたと言ってました
介護1から介護3くらいに変わったと
それでホーム入居の足がかりにしたと言ってました
ホームも色々ありますが。
要支援から要介護1になるだけでもサービスが全然違うのですが。弟さんにも口添え協力してもらうとか(弟さんだって楽になるかもしれないし)
確か認定は状態が変わればその都度できたと思います
ケアマネさんはできれば味方にして
色々な情報教えてもらってください
介護費用も親御さんの年金とかでやりくりできればいいけどそれは厳しいのかな
うちもどんどん状態悪くなりお金もかかり
どうしようと思ってますが、私の家庭も子供も仕事も大事なので別居を貫いてなんとかしたいです
協力的でない兄がいるので色々頭痛いです
長々と何回もすいません
お互いよい方向にいきますように
+4
-0
-
610. 匿名 2024/07/24(水) 19:52:46
>>517
本当に大変ですよね
距離を置きたくても取れないしなんなら自分のプライベートな時間がなくなるくらい親のことばかりお世話に時間が取られる
施設に入ってくれたらどんなにいいかと思ってしまう+1
-0
-
611. 匿名 2024/07/24(水) 19:57:27
>>606
認定時にハキハキ答えるってめちゃくちゃわかります!
普段はボケ気味なのに他人が入ることによって刺激になるのか緊張しているのか、なぜかすんなり答えて出来る人みたいになりますよね+2
-0
-
612. 匿名 2024/07/24(水) 20:10:37
>>597
ケアマネを変えるのもひとつの手段だと思う
こんなにそっけないケアマネを自分の親が亡くなるまで面倒を見てもらうなんて介護認定もなかなか進まないしあなたの負担も半端ないんじゃないかな+2
-0
-
613. 匿名 2024/07/24(水) 20:17:44
>>557
身体が動かなければもう身体にじょくそうができるよね
数時間置きに体位交換してもらわなければならないしオムツ交換も、ご飯はチューブから流動食
医療施設に放り込まれてずっと一点を見つめてる状態だよ+0
-0
-
614. 匿名 2024/07/24(水) 22:31:16
91歳にもなると年金たんまり貰ってる世代だろうから、そのお金で施設に入居してもらうことは出来なかったのか+1
-2
-
615. 匿名 2024/07/25(木) 07:27:40
>>612
597です。今のケアマネが初めて担当になって、まだ3ヶ月くらいの付き合いです。年配の男性で、家庭の事情には関与できないと言われて、どこか昭和の考えがあるような感じはしました。息子は気が効かないのはどこも同じ、娘がいるなら娘がすればいい的な感じのことを遠回しに言われたので違和感はありました。他のケアマネを知らないので、みんなこんなものなのかなぁ?とは思ってましたが…。
ケアマネを変更できるとは知りませんでした。もう少し様子を見て考えたいと思います。+1
-0
-
616. 匿名 2024/07/25(木) 08:36:02
>>609
3ヶ月前に介護認定を受けた時には、私も同席してました。いつもは耳が遠くて私が間に入って通訳してるのに、その時は自分1人で質問の内容を聞き取り、受け答えもしっかりしてました。びっくりして、認定員さんに、いつもは全然違うんですよ!と伝えはしましたが…。
親のお金のこと本当に難しいです。母が一人暮らしで弟いなければ、私が自由にお金管理できるのですが。必要なものは我が家と物々交換したり。家も売って介護資金にして入れるなら施設、無理ならアパートに住んでもらっていろいろと支援を受けるんだけど。弟が住んでるからそんなことできないし。
私も頭痛いです。609さんはお兄さんがいらっしゃるんですね。お互い良い方向に向かうといいですね。
+1
-0
-
617. 匿名 2024/07/25(木) 11:57:12
>>615
ケアマネさん何人か接しましたがうちは女性ばかりでした
絶対に不平等なことは言わないです
うちは父の介護ですが父と私の立場のそれぞれを理解しようと努力してくれていますし話しも聞いてくれます
そちらの年配の男性に疑問を感じるのは当然だしあなたは間違っていないと思います
これらの数々の理由も伝えて早めに変わってもらうことを検討した方がいいと思います
そのケアマネは書類作成や家庭訪問など面倒だからいろいろと省いているのかもしれないです+1
-0
-
618. 匿名 2024/07/25(木) 13:19:31
>>617
いくら仕事とはいえ、面倒だからとそういった対応する方もやはりいますよね。介護のケアマネは今回初めてなのですが、病院のケアワーカーは女性でお若い方でしたが、とても親身になって話を聴いてくれました。なので、今回の昭和頭のそのケアマネ(口悪くてすみません)に違和感だらけです。母によると訪問なしで電話だけの月もあるようです。それに、弟側に立つような発言もみられます。性別で判断したらいけないのかもしれないけど、介護の問題で娘が抱える悩みは、できたら同じ女性がいいですね…
+2
-0
-
619. 匿名 2024/07/25(木) 20:34:01
今は親が特養にはいってるけど、認定で介護度が下がって退去になることが心配です。
また在宅の日々には戻りたくない。
今度は無理かもしれない。
そのほかの施設は高額でとてもじゃないけど支払えないし。+1
-0
-
620. 匿名 2024/07/25(木) 23:04:13
石川結貴さんの「家で死ぬということ」という本がとても参考になるので読んでみてください。
介護保険制度やかかるお金、施設のことなど。具体的に書いています。
在宅が決していいとは限りません。+1
-0
-
621. 匿名 2024/07/27(土) 07:32:53
>>515
老健は要介護1~要介護5まで人は入所できます
空きがあればの話ですが
+0
-0
-
622. 匿名 2024/07/27(土) 07:37:36
>>542
特養は要介護3以上じゃないと入れません
それ以下ですと老健ですよ+0
-0
-
623. 匿名 2024/07/28(日) 21:20:19
小高千枝 Wikiでは見れない年齢相応の性欲度となる丸裸H動画は大学でも話題の種子になった最高の動画!odakatie070.cocolog-nifty.com小高千枝 Wiki 小高千枝 年齢 小高千枝 性欲度 小高千枝 大学 小高千枝 数字 小高千枝 好きな数字 夜 小高千枝 数字 夜 数字カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 好きな数字 小高千枝
AV上がりのカウンセラーの本音+0
-0
-
624. 匿名 2024/07/29(月) 09:06:23
>>562
ワクチンも黒い噂あったけど減らなかったですね。秋冬のは効くのかなぁ。+1
-0
-
625. 匿名 2024/08/14(水) 11:53:04
うちは施設はだめだったけど痴呆の病院に入れられたよ。表面上は退院計画も立ててるけど、実際はもう退院はできないと思う。
ケアマネさんが動いてくれてとんとん拍子で決まった。
うちはラッキーだったのか。
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
理想の最期とは、自然で穏やかな死に方!?『「平穏死」のすすめ』著者 石飛幸三先生インタビュー前編