ガールズちゃんねる

仕事が大好きだったのに、病気・育児・介護などで辞めなければならなかったとき

89コメント2024/07/26(金) 23:36

  • 1. 匿名 2024/07/22(月) 18:05:06 

    どうやって気持ちに折り合いをつけましたか?辞めたくなかったし大好きな仕事だったのに、辞めなければならなくなって辞めました。仕方がないのですが、つらいです。

    +103

    -8

  • 2. 匿名 2024/07/22(月) 18:05:56 

    ニートの私と人生代わって

    +4

    -18

  • 3. 匿名 2024/07/22(月) 18:06:00 

    時間が解決するしかない

    +12

    -6

  • 4. 匿名 2024/07/22(月) 18:06:07 

    仕事が大好きだったのに、病気・育児・介護などで辞めなければならなかったとき

    +11

    -1

  • 5. 匿名 2024/07/22(月) 18:06:08 

    まぁ仕方ないと割り切るしか、、、

    +46

    -5

  • 6. 匿名 2024/07/22(月) 18:06:42 

    結婚もいい?
    転勤族と結婚して引っ越すことになって
    その職業がないところだから働けなくてツライ。
    仕事好きだったんだなって再確認した。
    早く働きたいなー。

    +77

    -16

  • 7. 匿名 2024/07/22(月) 18:07:01 

    羨ましいなー。仕事場運クソ悪いから働きたくない

    +44

    -4

  • 8. 匿名 2024/07/22(月) 18:07:08 

    結構な頻度で後悔はしてるよ
    でもしょうがないとその度に自分で押さえてる😭
    子育て終わってまだ気力が残ってたら戻るつもり

    +9

    -4

  • 9. 匿名 2024/07/22(月) 18:07:13 

    子育てで続けられないことあるよね
    次の仕事頑張るしかない

    +72

    -2

  • 10. 匿名 2024/07/22(月) 18:07:57 

    悲しいとき

    +1

    -0

  • 11. 匿名 2024/07/22(月) 18:08:16 

    いま、親の介護と仕事両立の瀬戸際です。
    気持ちの折り合いだけでなく収入の折り合いもついてないので参考にさせてもらいます。

    +61

    -1

  • 12. 匿名 2024/07/22(月) 18:08:42 

    病気育児介護に専念した

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2024/07/22(月) 18:08:54 

    集ストで諦めた

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2024/07/22(月) 18:11:09 

    30歳で転職してホワイト企業に入社することができ、産休・育休を経て復帰。
    そのあと夫都合で転居で退職、転居先で専業主婦になりました。
    今も元勤務先は成長を遂げていて、もったいなかったなって思う。
    自分が加齢していくうちに婦人科系と脳に病気が見つかって病院によく行ってますし、あのまま働いていても辞めることになっていたかなあとか想像してます。酸っぱいブドウってやつかもですが。

    >>1さんは仕事のことを生活費を稼いでくる手段だけじゃなく「大好きな仕事」って思える方で、仕事にやりがいを持てる方だし、また良い職場に巡り会えて力を発揮されるんじゃないかなあとも思います。

    +86

    -2

  • 15. 匿名 2024/07/22(月) 18:11:20 

    >>2
    働けよ

    +2

    -8

  • 16. 匿名 2024/07/22(月) 18:11:31 

    辞めて20年経つけど折り合いついてないよ。楽しかったなぁ親が病気にさえならなければ…って今だに思うし思い出しては涙ぐむ。幼い頃から絶対に就きたいと思ってた仕事だったからあんなに楽しい時間はもう2度と訪れないわ

    +68

    -0

  • 17. 匿名 2024/07/22(月) 18:11:52 

    私も主さんと同じ。
    パートだったけど、毎日張り合いあって好きな職種で楽しかったけど、病気になってしまって。
    今は、家族のために生きる事が最優先と思ってる。

    +14

    -1

  • 18. 匿名 2024/07/22(月) 18:12:16 

    >>6
    転勤族なんてハズレクジ引く前にわかるでしょー。
    あなたも子供も振り回されてこの先苦労するよ。

    +6

    -22

  • 19. 匿名 2024/07/22(月) 18:13:17 

    はーい(^^)/
    病気で働けなくなりました
    働けなくなってから、もっとチャレンジしとけば良かったと後悔しています
    働いてお金を稼いで趣味に使える
    健康じゃないと動けなくなるから趣味どころじゃないです
    動けている時にはわからない
    今まで当たり前に出来ていた事が出来なくなって甘えと言われる辛さは病気で体が不自由になった人じゃないとわからないと思います

    +49

    -2

  • 20. 匿名 2024/07/22(月) 18:13:32 

    >>1
    辞めて10年経つけど今でも悔しいよ。上司に「やりたいこととできることは違う」って言われたのが病気の身体に更に傷ついたけど、それは納得してる、悔しいけどね

    +34

    -2

  • 21. 匿名 2024/07/22(月) 18:13:37 

    被介護者への憎しみをエネルギーに変えて、いつかまた復帰出来るように、負けずに頑張る!

    +3

    -6

  • 22. 匿名 2024/07/22(月) 18:13:40 

    >>6
    実家の近所のおうち、奥さんの海外転勤に合わせてご主人が退職した。
    友人夫婦は奥さんの方が長期休職(ご主人と同じ職場だから割と理解があったみたい)。
    職がないとか、ビザの都合とか、色々あるよね。

    +26

    -1

  • 23. 匿名 2024/07/22(月) 18:13:59 

    大好きというかその会社で定年まで勤めて昇給や長年勤務すると貰えるリフレッシュ休暇や長期勤務手当を目標に頑張ろうと思ってたのに上司のパワハラで病んで辞めてしまった。回復して同業種に就いてるけど結局イチからやり直しで福利厚生も前職場ほど充実していないし私の時間返せよ!って元上司に憎しみが募るばかり。

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2024/07/22(月) 18:14:05 

    大好きってほどではなかったけど
    気に入っていた仕事だから残念だった
    私は介護でやめたんだけど、
    朝はバタバタしても、施設に送ると昼間は暇なのよね
    かといって不定期に呼び出し、病院つきそい、書類関係などしなきゃ行けないこともあって、仕事は続けられなかった
    暇ですることなくて、3ヶ月くらい空虚な気持ちだったけど、
    徐々に時間の過ごし方のルーティンができてきて、新しい趣味がみつかって、
    この生活を楽しもうって気持ちにやっとなってきたよ

    +40

    -0

  • 25. 匿名 2024/07/22(月) 18:14:22 

    病気で働けなくなるのはわかるけど育児、介護は外注して働く選択肢はあると思うけど。

    +2

    -13

  • 26. 匿名 2024/07/22(月) 18:14:32 

    >>1
    結婚で引っ越しになり、泣く泣く辞めました。新卒から入っていい人ばかりで仕事が超楽しかったので‥
    その後、引越し先の県民性が合わなくてうつっぽくなり、引きこもってやけ食いしてたら太った。また仕事見つけて働きだしたら痩せましたが‥
    今だにこの土地と人が苦手です。

    +40

    -1

  • 27. 匿名 2024/07/22(月) 18:15:17 

    今一歳と四歳の子供育ててて今年の春から下の子保育園はいったんだけど保育園の洗礼で結構休んでて職場は子育て終った方たちばかりで今だけだからがんばれって言ってくれる人ばかりで感謝しつつ仕事してました。

    職場が家の近くにかわって通勤も短くなるからすこし時間伸ばそうかなと上層部にいったら子供さんまだ小さくても熱あげても祖父母に頼れないんでしょ?なら1人としてカウントできないからこのままでいたらと。
    私と旦那の祖父母もまだ60代で働いていて頼れないから私がやすんでるわけで…


    こんなこという会社なんだなっておもって辞めようか悩み中。ちなみに長男が休み落ち着いた頃には時間戻して働いてました。

    +1

    -18

  • 28. 匿名 2024/07/22(月) 18:15:18 

    >>1
    不妊治療の副作用がひどくて辞めたのですが、辞めたからといって子供ができるわけではないので悩みましたが、未来の結果が駄目だった場合、どちらの道を選んだら後悔しないかで折り合いをつけました、このまま仕事を続けて良いポジションに行ってもあの時仕事をやめてたら子供ができてたかもと、後悔すると思って

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/22(月) 18:15:50 

    >>3
    なんか違う気がする

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2024/07/22(月) 18:17:02 

    就活で何度も挫けそうになりながら大手に内定もらって働いてたけど、忙し過ぎてメンタルがおかしくなったうえ、ストレスで整理不順から不妊…。
    退職して不妊治療に専念した。
    今は中小企業でパートしてる。たまに続けていたら…って思うし保育園でピシッとした服来てお迎え来てるお母さん見ると少し羨ましく思うけど、たぶん前の職場にいたら子どもには会えなかっただろうし、自分は余裕なくなっただろうって思うし、これで良かったんだと思う。

    +22

    -2

  • 31. 匿名 2024/07/22(月) 18:17:06 

    大好きではないけど、パートだったからやめなければならなくてコロナ期で家族に猛反対されるなか働いたなぁ。妊娠中でした。 育児で諦めました。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2024/07/22(月) 18:17:24 

    優先順位ってあるから仕方ないよ
    なんでも手に入れたい人は困るね

    +13

    -4

  • 33. 匿名 2024/07/22(月) 18:17:35 

    >>6
    なんの仕事なのか気になる!

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/07/22(月) 18:21:10 

    >>27
    自分の都合ばっかり
    他の人、表面上何も言わず応援してるけどカバーばかりで上層部に相談してるかもよ?だから時間延ばされても嬉しくないんでしょ。
    私は自分も産休もらったし、産休代替もしてきたからそういうの分かる。

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2024/07/22(月) 18:25:02 

    病気・介護で諦めるのと、育児で諦めるのは、かなり意味合いが違うと思います。
    同列に語ってはいけないと思います。

    +44

    -4

  • 36. 匿名 2024/07/22(月) 18:25:26 

    >>1
    病気、育児、介護 と書いてあるけど
    理由がどれかにより、心境違いそう

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2024/07/22(月) 18:25:27 

    遠距離介護が始まりパートとの両立難しくなり辞めました。パート代がなくなることと毎回新幹線の往復料金の出費のダブルパンチ。
    子供達の大学の仕送りが終わったので何とかなってるけど、なかなか大変。

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2024/07/22(月) 18:26:40 

    >>35
    前者は自分の選択とは違うもんな
    覚悟できないうちに突然辞めることになるのは全然違うよね

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/22(月) 18:27:32 

    >>36
    病気と育児で健康になれば再就職します。

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2024/07/22(月) 18:27:34 

    人間関係がいい所を病気で辞めざるを得なくなりました
    抗がん剤と手術が終わり落ち着いてから次は体力的に負担の軽い所に転職
    前職場以上に人間関係に恵まれてまだ続く治療と両立しながら頑張れてます
    前を辞めなきゃいけなくなった時は絶望感に苛まれたけど
    いい方向に転がる事もあるので焦らないで時間が経つのを待ってみるのもありかと思います

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/22(月) 18:28:12 

    子が病気の後遺症で障害持って
    仕方ないから辞めたよ
    今でも働きたいけどね
    自宅で推し活したり
    まぁそれなりに人生楽しんでる

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2024/07/22(月) 18:29:19 

    >>1
    折り合いをつけるもなにも、このままだと一生車椅子になるので辞めるしかありませんでした

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/22(月) 18:29:56 

    悔しかったですし辛かったです。
    でも人生の優先順位を考えた時に、私は仕事を1番には選ばなかったんだから仕方がないんだと言い聞かせました。

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/22(月) 18:34:27 

    人間関係も良くて仕事内容もトロ臭い鈍臭い私には合ってたのに産休後保育園落ちて復帰できなくて泣く泣く辞めることに
    当時は延長なくて待機児童も多い時代でした。
    その後は介護職くらいしかなくてパワハラやイジメで病みましたわ
    保育園さえ落とされなかったら、こんなパワハラやイジメでキツい思いしないで済んだのにと何度も恨みがましく思いました。
    子供が中学生になるタイミングで偶然辞めたくなかった職場の求人見つけたので面接。
    出戻りで働き始めました。
    天国です

    +14

    -2

  • 45. 匿名 2024/07/22(月) 18:34:56 

    >>39
    本人の病気の場合は、天から「休め」と言われたんだと思うしかないかな
    やっぱり体調第一だから

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/22(月) 18:36:21 

    父の介護で欠勤したら、3万引かれてて大ショック。。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/07/22(月) 18:36:52 

    辞めなければならないと言うけど、
    それでも続ける人は頑張って続ける人だっているんだし、
    あくまで自分で辞めることを選択したんでしょ。

    +0

    -9

  • 48. 匿名 2024/07/22(月) 18:38:18 

    >>1
    泣いたよ。生き甲斐を失う気持ちだった。ありがたい事に好きな事でご飯食べられてたから。仕事に行くのが楽しみでしょうがなかった。

    +23

    -1

  • 49. 匿名 2024/07/22(月) 18:42:43 


    病気で辞めなきゃいけなかったけど
    療養して復活できたよ

    ただのパートだけど
    主さんもいつかまた働けるように
    なるといいね

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/07/22(月) 18:44:47 

    >>1
    妻が好きな仕事やめなくてはならないと追い込まれたとき、夫は何してたんだろう?夫と同じくらい分担しても成り立たないなら仕方ないけれど、自分ばかり諦めるなら不満になると思う。

    +12

    -2

  • 51. 匿名 2024/07/22(月) 18:45:14 

    >>16
    そこまで思えるの素敵ですね。良かったらなんの仕事か知りたいです。

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/22(月) 18:48:41 

    アラフィフです
    手に職がないので、派遣を転々としてましたが一人暮らしの父親が体調が悪くて面倒見て欲しいと言われて、私しか見る人がいないので仕方なく辞めました
    結婚してるので一応生きてはいけますが子どもも受験だし
    金銭的に辛いです
    大学に行きたかったのですが、入学の直前でお金がないと言われて諦めさせられ就職も出来なかったので…
    また親のせいで…と思わずにいられません
    親を恨むな自分のせいだとは回りにして言われますけどね

    +21

    -1

  • 53. 匿名 2024/07/22(月) 18:51:51 

    >>32
    なんでも手に入れたいんじゃなくて
    仕事は本当に何でも自分の都合のいいようにはいかない。
    結婚したり子供出来たり介護だったり結局自分単体で働いていられるならいいけどその周りで何かが起こる。必ず。

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/22(月) 18:52:01 

    介護は絶対仕事を
    辞めちゃダメ

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/22(月) 18:52:20 

    子育てで前職を辞めるしかなかった
    続ける選択もあったけど、子供の持病で頻繁に休むことになるし私も余裕が無くなると思ったから
    仕方ないと思ってるけど心がなんか空っぽになったよ

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/22(月) 19:00:07 

    >>27
    こんなこという会社って言うけど配慮してくれて優しいなと思った
    他の職場はもっと厳しい可能性大

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/22(月) 19:01:23 

    出産育児で辞めましたが、縁があればまたここで働けれる!と思い込んでなくなく辞めました。

    が、

    辞めて2年後に倒産しました……。
    諦めついたよ

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2024/07/22(月) 19:08:00 

    自分が選んだ夫や大事な子供が理由なら納得出来るし後悔はないな
    でも親の介護とかだと悔しすぎると思う
    なんで親が子供の人生に悪影響及ぼすんだよ!って恨むと思う
    私は絶対子供のお荷物にはなりたくないな

    +6

    -5

  • 59. 匿名 2024/07/22(月) 19:15:59 

    >>1
    辞めなければならないことなんて滅多にないと思うけど。
    こういうこと言う人って大体仕事大変で自分が辞めたくて辞めたのに、周りには辞めたくなかったって言ってるパターン。



    +1

    -13

  • 60. 匿名 2024/07/22(月) 19:19:45 

    >>1

    四年経ってもツラいです…
    同期が昇進してるのもツラい…
    気持ちに折り合いをつけよう、前へ進もうともがく日々…

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2024/07/22(月) 19:24:03 

    病気と子育て、介護は辞める覚悟違うと、思う。子育てや介護ならいつか終りが来るけど、病気で辞めるって自分自身のことだからね。余計辛いだろうな

    +11

    -2

  • 62. 匿名 2024/07/22(月) 19:24:06 

    >>1
    その代わりに何か得られたと思って割り切るしかない。全ては手に入らないから。

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/22(月) 19:27:22 

    仕事好きな人って、人付き合いがそこまで苦ではないタイプなのかな?

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/22(月) 19:28:04 

    >>1
    なんで自分だけとか、周りの働いてるお母さんが羨ましくてしょうがなかった。
    旦那にも当たり散らかしたし…でも、仕事してない生活が長くなるにつれ順応できてきました。
    心のどこかでは仕事したいなぁ。という気持ちは消えてないけど…

    +12

    -1

  • 65. 匿名 2024/07/22(月) 19:37:47 

    >>53
    うん。だから結婚したくてして、子供欲しくて産んだんでしょ??
    世の中には別に結婚したくない人も子供欲しくない人も仕事したくない人もいるから
    介護だって自分でしなくてもいいんだから

    +4

    -4

  • 66. 匿名 2024/07/22(月) 19:42:35 

    >>48
    私も泣いた。悔しかった。
    自分の身体や回りの環境も恨んだ
    たまに夢で元気で働いていた時のことをみるよ。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/22(月) 19:56:00 

    >>1
    今でも辞めなきゃならなかったことに後悔しかない。でも、
    あの先未来が見えてたのかは全く湧いて来ず、結局どこかでは辞めてたんだろうなとは思います。
    タイミングが違っただけで。
    いい意味で「いい辞め方」だったんだろうと。
    折り合いはと言えば、踏ん切り!としか言いようがないです。
    あのまま続けられてたらな〜ってたまに妄想すると後悔の方が大きいって感じです。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/22(月) 20:04:02 

    >>1
    仕事嫌いだったからラッキーの気持ちしかない

    +0

    -5

  • 69. 匿名 2024/07/22(月) 20:19:23 

    若い頃、仕事が楽しくなってきた時に、病気になって不本意ながら退職したわ。
    当時は、めちゃくちゃ悲しくて、その会社を見るのすら嫌だったけど、時間が解決した。
    今は全然違う分野の資格を取って、それなりに楽しく仕事している。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2024/07/22(月) 20:29:03 

    >>1
    辞めても食えるから辞めるんなら選択肢が広くて羨ましいです

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/22(月) 20:34:08 

    3歳までに療育を始めると高い効果が得られると聞いたので、発語が少な過ぎる2歳の娘と療育センターへ週2で通うためにフルタイムの正社員を辞めた。
    その結果、通い始めてから2ヶ月でベラベラ喋り始めた。2歳3ヶ月時点で喋るのは少しの単語だけだったのに今(2歳5ヶ月)は3語文も喋る。

    結果的には良かったんだけど、辞めるほどではなかったのかも(月一で通う療育コースもあった)と後悔してる。

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2024/07/22(月) 20:49:27 

    >>35
    嫌味とかでなく、どう違うんだろう…。
    終わりが見えるから?
    育児でも、やむを得ず退職する場合はあるように思うんだけど…。

    +4

    -10

  • 73. 匿名 2024/07/22(月) 20:52:02 

    >>11
    両立は無理だと思うけど、仕事は絶対に手放しちゃだめだよ。
    友達が介護離職したら今まで以上に介護の負担がかかって本人が鬱病になった。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2024/07/22(月) 21:08:58 

    >>35
    ほんとそう。私自身20代で介護始まったから、子育てしている同世代が羨ましかった。
    だんだんできなくなっていくのを、先が見通せず終わりまでサポートするのと、どんどん出来ることが増えていく子育てとは気持ちの持ちようが違うなと。

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2024/07/22(月) 21:33:38 

    >>27
    実際子供は保育園の洗礼で休んでばっかりなわけでしょ
    家族に頼れなくてあなたが休むしかないんでしょ
    時間伸ばしても迷惑じゃん
    周りだって言えないだけで不満持ってる人いると思うよ

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/22(月) 21:34:38 

    >>72
    育児は数年で済むけど介護は下手したら数十年かかるからでは?

    +4

    -3

  • 77. 匿名 2024/07/22(月) 21:39:08 

    >>76
    それは元気な子どもの場合じゃない?
    数年で手が離れるばかりじゃないし、一例だけど、介護や看病に近い状態で育児をしてる人もいるかと…。

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2024/07/22(月) 21:54:04 

    >>77
    そんなレアケースは介護の部類に入るのでは?
    ほとんどの場合、育児は自分が希望したことで、数年で手のかかる時期は終わるし、疲れるけど子供が日々成長していく姿を見る喜びは大きい
    病気や介護での離職は自分が望んだわけではなく、計画的でもなく突然やってくるから心の準備はできないし、病気や介護がいつ終わるか分からない、自分や家族が弱って何もできなくなる心理的負担も大きいよ
    特に介護は死ぬまで終わらないし

    +4

    -6

  • 79. 匿名 2024/07/22(月) 22:53:00 

    妊娠出産で退職しました。
    病院で働いてたんだけど、長年通ってるお年寄りの患者さんが多くて、辞めちゃうの悲しいねとか赤ちゃん楽しみねとか、優しい言葉をかけていただいたので本当はやめたくなかった。退職して5年ぐらい経つけど、あの患者さん今も元気かな…とたまに考えてしまう。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2024/07/22(月) 23:55:46 

    >>1
    月に何度か土日出勤があったんだけど、その時は旦那に子どもを見ててもらってた。
    当時は認可外に預けてて土曜保育もなかったから。
    でもそれでもなんとか上手くやれてて、パートのおばちゃん達はこんな私を可愛がってくれたし、子育て優先にしてくれて、それまでパワハラな職場ばっかで病んでしまい持って半年だったのに1年ちょっと勤められてこのまま続けていくもんだと思ってた。
    そんな矢先に、旦那の勤務体制の変更が急に決まり子どもを見られないと突き放されパートを続けられなくなり辞めました。
    最終出勤日はぼろぼろ泣いてしまいました…
    あとにも先にもあんないい職場もう出会えない気がする。
    夫に仕事休んでもらって私がパートに出るより、旦那が仕事してたほうが稼げるし、旦那はこの件を機に無理して働かなくて良いという交換条件?を出してくれたから幼稚園卒園するまでのんびり単発バイトでもしようかなって思ってる。
    でもやっぱり辞めたくなかったなぁ。
    誰にも言えないからここで吐き出させてもらいました。

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2024/07/23(火) 00:01:40 

    >>1 自律神経弱すぎてめまいに動悸、倦怠感etc.辞めたいのに、辞められない。。。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2024/07/23(火) 02:39:01 

    >>1
    実家が貧乏だった。
    進学したかったけど、高校(商業科)でやりたい仕事の採用通知を貰えたので就職して後悔はなかった。

    好きな仕事だったし、実家が貧乏だったからお金で困るのは嫌だった。
    結婚しても育児をしても、自分でアパートを借りて自立できる程度の収入は絶対に手放したくなかった。

    でも、家庭の事情で退職。
    夫の収入と自分のパートで生活は十分にやっていけるが、夫の昇進、昇給が羨ましい。
    職場結婚だったので、「私も今頃は…」と毎回思う。

    10年経っても折り合いは全くついていない。
    仕事も好きだったし、お金で苦労したくない。

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2024/07/23(火) 05:43:53 

    私だ泣
    うちの場合は育児で、社畜旦那が融通効かないから辞めるしかなかった。
    1人は子供欲しかったからこの選択取るしかなかったけど、子育て中も働けるのに働けないジレンマでイライラしたしつくづく不公平だなと思った。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/23(火) 14:31:28 

    正社員の介護福祉士でしたが
    親の介護のため非常勤のパートに。
    介護離職するな!と言われるけど
    好きでするんじゃない!

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/24(水) 08:38:57 

    >>1
    ねえねえ、知ってる?
    これから病気になって働けなくなった私が経験した事をカキコします。
    病気だと言って元気そうにしてると元気にしか見えない本当は嘘なんじゃない?大したことないのに大袈裟。自分で病院行けるなら元気じゃないのwと陰口&直接言われてました。
    具合が悪そうにしてると家で寝てれば。と怪訝そうな顔で言う人ばかりでした。
    筋肉が落ちてしまうから辛くても出かけるように頑張っていました。
    今では長い間、寝たきりになった為筋肉がとれ浮腫みやすく痛みが出てしまうようになりました。
    病気を隠して元気そうに話してれば受け入れてもらえるので痛くても言わずに明るく話しています。病気になってから隠し事が増えました。
    仕事に行って家に帰って遊びに行けて、やりたい事も人付き合いも満足していましたが病気が長引けば邪魔にされると経験したので動けるようになったら引っ越して人生をやり直したいと思考中です。動けるうちが花🌼だと思っています。
    病気になると噂の的にもされますよ。
    噂の的、、人間関係が一番疲れました。
    現に人付き合いをしなくなってからの方が元気になりました。ストレスがなくなったからだと思います。本気で。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/24(水) 17:29:51 

    辞めた先の新しいフィールドで人間関係を広げて行けば良いと思う。仕事じゃなければある程度良好に付き合えると思うよー!

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/24(水) 21:35:47 

    >>73

    辛いなぁ…

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/24(水) 21:37:16 

    >>35

    私は子供の発達問題と難病発覚で手放した…
    辛い気持ちを隠してやってるけど、成長した子供に心の中見透かされてると思う

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/26(金) 23:36:53 

    >>52
    高齢者の面倒なんてそんな簡単に見れるものじゃないと思うんだけど、
    安易に身内に頼ろうとするのが、理解できない
    行政の手助けは得られないパターンなんですかね…
    認定がおりないとか…?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。