ガールズちゃんねる

50代保育士が苦言を呈す「ジュースで水分補給をする子供たち」。なぜ、令和の親たちは子供の言う通りにしてしまうのか?

1803コメント2024/08/18(日) 14:39

  • 1501. 匿名 2024/07/23(火) 10:47:47 

    >>181
    時代遅れで笑

    +2

    -3

  • 1502. 匿名 2024/07/23(火) 10:48:04 

    >>1480
    甘いもの好きなのって味覚の老化だよ
    スイーツとか甘党とか好きな人いるよね、子供の味覚って敏感だからこれネタなのかなと思って
    確か大人の味覚と子供の味覚って違ったはず
    子供からしたらジュースって凄い濃いから逆に喉が乾くと思うんだけど

    +2

    -0

  • 1503. 匿名 2024/07/23(火) 10:48:37 

    >>1495
    それが出来たら親も先生も悩みなんてないのよ

    +0

    -0

  • 1504. 匿名 2024/07/23(火) 10:48:42 

    >>18
    幼稚園の外遊びで園庭に水筒持って行くと、誰かしらの水筒に蟻が群がってるんだって。
    スポドリかジュースかわからないけど糖分入りの飲み物こっそり持って行ってる子はいるよ。

    +2

    -0

  • 1505. 匿名 2024/07/23(火) 10:49:01 

    >>1476
    中学の運動会で1人2個ずつ学校が配布してくれてたわ。

    +1

    -0

  • 1506. 匿名 2024/07/23(火) 10:49:03 

    >>1501
    中古で買った水筒問題になってたよ
    あまりフリマアプリで中古買わない方が良いと思う…

    +5

    -0

  • 1507. 匿名 2024/07/23(火) 10:49:05 

    >>1493
    つまりは習慣なんだよね
    アルコールやタバコほどの中毒性はないので、親が心を決めてやめれば2週間で変わるよ

    +7

    -1

  • 1508. 匿名 2024/07/23(火) 10:49:07 

    >>1487
    結局は麦茶、水飲んでいるんでしょう?飲まないなら脱水になっていてそれを放置しているの?それとも、その子にだけジュース飲ませているの?そんなことないはずだと思うけどね。

    +2

    -1

  • 1509. 匿名 2024/07/23(火) 10:50:07 

    >>1476
    横、学童や保育園では喉に詰まる事故が多発したのでうちの地域では禁止です。

    +2

    -0

  • 1510. 匿名 2024/07/23(火) 10:50:28 

    あまり深く物事を考えない浅慮な人間が多い。
    子育ても未来を見据えていない。
    食べ物、飲み物一つこれはどういうものからできているんだろう?と考えず与える。
    食べたもので体が作られてるのに、ほとんどの人が裏見ないんだよ。

    たまにだといいんだろうけど。
    うちの子達は男の子だけど、裏見て購入するよ。

    糖分のとりすぎはシュガーハイになり勉強も疎かになりがち。

    +4

    -2

  • 1511. 匿名 2024/07/23(火) 10:50:32 

    >>56
    馬鹿親だけど、うちの子は特別って感じで水やお茶なんて飲ませませんって人いたよ

    +4

    -1

  • 1512. 匿名 2024/07/23(火) 10:51:36 

    >>1476
    タブレットは学校に用意してありそう

    +0

    -0

  • 1513. 匿名 2024/07/23(火) 10:54:02 

    >>1487
    園では飲んでいると思う
    園庭に水道があるので外遊びの時は自由に飲めるし、教室内にもヤカンで白湯や麦茶が置いてあっていつでも飲ませられる状態だったよ、昔は
    今は保育室に冷房入ってる?

    +1

    -0

  • 1514. 匿名 2024/07/23(火) 10:54:33 

    >>626

    塩分とミネラルが不足した状態だと脱水になるんだよ。水分は食事からでも取ってる。
    食欲ない時は味噌汁(具は海藻)とか梅干し食べれば水や茶は十分吸収する。
    むしろ尿出さないと腎臓ぶっ壊れるよ?

    +5

    -0

  • 1515. 匿名 2024/07/23(火) 10:55:18 

    >>6
    水分補給のことで書いているけど、それだけではなく子どもの生活全般、親の躾全般に対して書いていると思う

    +6

    -0

  • 1516. 匿名 2024/07/23(火) 10:55:24 

    >>686
    わかるよー叱ったら叱ったで愚痴愚痴聞こえる様に言ってくるへの字口のおばあさんたまーにいる
    いかにも意地悪そうな
    優しい方は子供泣いてたら優しく話しかけてくれたりする
    大違い

    +5

    -0

  • 1517. 匿名 2024/07/23(火) 10:55:51 

    >>1490
    年少さんクラスの担任だった時
    『躾は先生がしてください。家にいるより保育園にいる時間の方が長いんだから。親である私たちは躾をする時間なんてないし』って言われたことがある。

    実際、子供が保育園から帰ったら、ご飯食べてお風呂に入れて、あとは寝るだけって感じでバタバタなのはわかるけど、休みの日とかに親と子の時間があるわけだし、その時間こそ[躾をする+楽しい思い出をつくる]そういう風に過ごしてくださいって思ったわ。

    園長に報告したら『あの親御さん、普段から言動がズレてるからスルーでいい』って言われて何も返答してないけど。

    +8

    -1

  • 1518. 匿名 2024/07/23(火) 10:55:54 

    息子にはなるべくジュースを飲まさないようにしてたけど、ジジババのお家でジュースの美味しさを知ってしまって(しかも数種類飲み放題)から家でもジュースを要求されて常にストックがあるよ。
    来月3歳なんだけどせめて食事の時はお茶に戻せるかな?

    +2

    -1

  • 1519. 匿名 2024/07/23(火) 10:56:08 

    >>1494
    いや一事が万事だよ

    +3

    -0

  • 1520. 匿名 2024/07/23(火) 10:57:26 

    >>1248
    角砂糖使ったヤツが保健室前に展示されてた
    後日減ってた

    +4

    -0

  • 1521. 匿名 2024/07/23(火) 10:57:38 

    >>626
    お茶はカフェインが子どもの脳によくないんだよ

    +4

    -1

  • 1522. 匿名 2024/07/23(火) 10:58:54 

    >>1519
    知能が低いんだと思うよ
    これだけ情報が溢れていて手元でちょいちょいっと調べられるのに調べようともしない

    +2

    -0

  • 1523. 匿名 2024/07/23(火) 10:59:29 

    >>1520
    窃盗w

    +3

    -0

  • 1524. 匿名 2024/07/23(火) 11:00:27 

    そりゃジュース飲み放題の環境があれば子供はジュースしか飲まないよ
    当たり前なことじゃん

    +3

    -0

  • 1525. 匿名 2024/07/23(火) 11:00:34 

    >>686
    その口調で叱っていたら見るよ

    +3

    -2

  • 1526. 匿名 2024/07/23(火) 11:01:04 

    >>134
    ファミレスのドリンクバーの台頭で食事中にジュース飲む子が増えたと思う。それで育った世代が親になったのでは

    +2

    -1

  • 1527. 匿名 2024/07/23(火) 11:02:06 

    >>38
    たしかに、ペットボトルの水が登場するまでは頻繁に飲むもんじゃなかったよね。
    水道水とか飲まなかったし、お冷とか冷水機でちょっと喉潤すくらい。
    今の子は生まれた時からペットボトルやサーバーが身近にあるし、そんなに抵抗ないと思う。
    うちの子もご飯の時は逆に水しか飲めないよ。

    +4

    -0

  • 1528. 匿名 2024/07/23(火) 11:02:37 

    >>1518
    ストック置いたらダメだよ
    ジュースを飲ませてもいいけど、お出かけの時に子どもの体重に見合う量にした方がいいと思う
    そうすると子どもは家では飲まないものと認識していくよ
    ジジババの家でも特別に飲めるものと認識する

    +5

    -0

  • 1529. 匿名 2024/07/23(火) 11:03:21 

    >>18
    うちの子はむしろお茶大好きでジュース飲まない。
    ファミレスのお子様ランチにジュースがついてきても丸々残すから最近は断ってる。
    シェイクとかも嫌い。
    別にジュース禁止したことないのになんでだろ。

    +5

    -0

  • 1530. 匿名 2024/07/23(火) 11:03:53 

    >>89
    平成でも昭和でも変わった親はいるよね

    +1

    -0

  • 1531. 匿名 2024/07/23(火) 11:04:53 

    >>376
    え?昔はむしろ水道水しか飲んでなかったよ
    水飲んでなさい!みたいな

    +2

    -2

  • 1532. 匿名 2024/07/23(火) 11:05:10 

    甘いのばかり飲んでたら早いうちに糖尿病になりそう

    +1

    -0

  • 1533. 匿名 2024/07/23(火) 11:06:59 

    >>1513
    園で飲める子なら親が特別に我が子だけジュース持っていかせますわってならないと思うんだよね
    普段から飲む量は少ないんだと思う

    +0

    -1

  • 1534. 匿名 2024/07/23(火) 11:07:59 

    避難所でジュース要求するわけにも行かないし
    水飲めるようにした方がいいでしょ

    +2

    -0

  • 1535. 匿名 2024/07/23(火) 11:09:21 

    >>102
    インスタでスタバオタクの人がいるけど、毎月3万くらいスタバ飲んでるらしい
    ジム通ってるとか言ってて、確かにまだ20代前半なのもあるからかスリムではある。ただ、摂取してる糖分量とか考えたらよろしくないだろうよ…と見てる

    +2

    -2

  • 1536. 匿名 2024/07/23(火) 11:09:34 

    >>1420
    うちはコーラとかファンタとか常備してあったけど親のほうが飲んでたわ。糖尿にならない体質みたいで。
    私は甘いの飲むとムカムカしたりだるくなったりするから、あっても飲まない。
    反動で逆になるとも限らないし、習慣や体質でだいたい落ち着くような気がする。

    +1

    -0

  • 1537. 匿名 2024/07/23(火) 11:11:26 

    >>1517
    デキる園長で良かったw

    +3

    -0

  • 1538. 匿名 2024/07/23(火) 11:12:13 

    保育園でお茶か水しかなければそれに適応すると思う
    家でお菓子ばかりの子供でもお腹がすいてそれしかないならそれを食べてやり過ごすのでは?
    周りの人もそうしていたら合わせるのでは?

    +3

    -0

  • 1539. 匿名 2024/07/23(火) 11:14:22 

    将来糖尿病患者が増えて医者が大儲けだな

    +0

    -0

  • 1540. 匿名 2024/07/23(火) 11:21:03 

    >>1527
    え、そう?
    昭和生まれだけど、学校に持っていく水筒は基本的に水か麦茶だったよ。

    +3

    -0

  • 1541. 匿名 2024/07/23(火) 11:21:35 

    >>684
    無糖ではない午後ティーみたいな感覚だと思う

    +0

    -0

  • 1542. 匿名 2024/07/23(火) 11:22:57 

    >>1517
    じゃ親は何のためにいるんだ?って話だよね。

    基本的な躾できていない子をそもそも他人に預けないで欲しいよ。

    +4

    -1

  • 1543. 匿名 2024/07/23(火) 11:24:10 

    >>1518
    うちの両親、私が子供の時は甘いジュースとか体に悪いと全然飲ませなかったのに私の子供(孫)にはばんばんに与える。やめてた言っても、これくらいいーじゃんと与える。

    +1

    -0

  • 1544. 匿名 2024/07/23(火) 11:32:24 

    50代保育士はまじで家庭に口を突っ込む先生が多くてトラブルなりがちで厄介。
    水筒持ち込みの件は、衛生上、またはアレルギーのお子さんもいらっしゃいますのでで断ればよし。

    家で何飲んでようが、その子が糖尿病になろうが親の責任。とにかく、保育園では適切に水分を与えて安全に保育すればよし。自分のクラスの子でもスーパーでの振る舞いも、レストランでの振る舞いも興味ないし関係ない。

    業務中にだけきちんとした保育をして、余計な助言は保護者にしないでほしいと願う30代保育士です。笑

    +3

    -2

  • 1545. 匿名 2024/07/23(火) 11:33:44 

    >>1420
    ジュースはお誕生日のご馳走と一緒に、程度だったな。
    食事のとかは普段は牛乳かお茶もしくは水。
    でもそういや水ばっか飲んでたな。
    山育ちのせいか、その辺の湧き水とか井戸水とか口当たりや喉越し良くてグビグビ飲めてた。
    買って飲む水とはまた違う柔らかい味だったから、ペットボトルの水が出て来た時は天然水でも味の違いってあるんやなと感心した。
    水道水とは無縁な生活だったから。

    +2

    -0

  • 1546. 匿名 2024/07/23(火) 11:34:37 

    >>14
    うちの子が通ってる中学は、水分補給として水かお茶、夏場はそれに加えてスポドリも持参可
    だから、スポドリ持って行きたい人は2本持ちになる

    +0

    -0

  • 1547. 匿名 2024/07/23(火) 11:35:48 

    >>1
    常にジュース飲むなんて肥満と虫歯まっしぐらじゃない?

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2024/07/23(火) 11:36:54 

    うちの子高校生と大学生。
    小さい頃はジュースは控えてお水や麦茶飲ませてました。でもね、高校生くらいになって自分で自販機で買うようになったらジュースばっかり買ってるわ。他の子もだよ。なかなか習慣と言えども難しいよね。
    この場合は小さい子だし、ルールは守るのは当然だとは思うけど、子供っていざルール外の世界に解き放たれたら自制できないもんだよね。スマホも同じく。

    +1

    -0

  • 1549. 匿名 2024/07/23(火) 11:37:17 

    70近い元保育士の母親が言っていました。
    今の親が変というよりも、昔からそういうおかしな親はいたといいます。しかし、100人いたら1人か2人程度だったと。あとはまともな親ばかり。
    ところが現代は100人いたら10人はおかしなのがいる。
    これは数字で見ると大したことないかもしれませんが、実は大変なことで、将来そのおかしな親に育てられた子供達が奇行に走らないかどうかが心配だということです。

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2024/07/23(火) 11:37:32 

    >>198
    子供の頃に、太ってる子のおうちに遊びに行ったら、おやつにチョコパイがでてきて
    普段のおやつがせんべいだった私は衝撃を受けた記憶がある

    +1

    -3

  • 1551. 匿名 2024/07/23(火) 11:38:37 

    >>574
    他人て…ガキだぜ?大人じゃないんよ

    +4

    -0

  • 1552. 匿名 2024/07/23(火) 11:39:52 

    >>1550
    太ってなくてもチョコパイは出てくる

    +12

    -1

  • 1553. 匿名 2024/07/23(火) 11:41:21 

    >>102
    実はスタバでコーヒーしか飲んだことがないw
    子供の頃から甘い飲み物をほぼ飲んでなくて大人になってからもダメ
    甘い飲み物は口が乾く
    トマトジュースなら飲める
    オレンジジュースは目の前でブラッドオレンジを絞ってくれる系なら一杯くらいなら飲めると思う

    +2

    -2

  • 1554. 匿名 2024/07/23(火) 11:42:09 

    息子通ってた保育園、汗腺を育てるとか言って冷房ほとんどつけてくれなくて、髪の毛も水遊びしたんか?くらい汗だくになるし着て行った服も汗かいたり中途半端に乾いたりを繰り返して雑巾みたいな臭いになるくらい。
    だから水筒の中にハイポトニック?アイソトニック?の倍率でうすめたスポドリ入れてたよ。お茶ではミネラルとか補えないと思って。見事に先生に怒られてまたお茶に戻したけど、うちの子は大丈夫だったけど軽度熱中症らしき体調不良の子何人かいたって話。
    7何ほど前だけど今なら大事になってそうだわ。必要な時には適宜スポドリもとるべきだと思うけどね。そんなに悪なのか?

    +4

    -2

  • 1555. 匿名 2024/07/23(火) 11:44:58 

    >>4
    保育園のことは知らないけど幼稚園は各自水筒にお茶入れて持っていくからみんなお茶飲んでるよ
    小学校も水筒にお茶入れて持っていくからみんなお茶飲んでる

    +3

    -0

  • 1556. 匿名 2024/07/23(火) 11:45:37 

    >>1065
    手作りしてたら、逆に砂糖の量におののくわ
    こんな大量に入れるの!って

    +9

    -0

  • 1557. 匿名 2024/07/23(火) 11:46:41 

    >>57
    キッチン勝手に入って棚にあるジュース指差してあのジュース出してって言われた。
    あれは出さないよ。
    なんで、あるじゃん。
    あればあなたにあげるためのものじゃないからだよ。

    と言ったら次に会った時からその子の親から完全無視されるようになったから、有る事無い事吹き込んだんだろうな。

    ちなみに約束してたわけじゃなく、遊びに来た他の子に便乗してくっついて来た。

    無視される方がこちらには都合が良かったのでそのままにした。

    +15

    -0

  • 1558. 匿名 2024/07/23(火) 11:47:03 

    >>1
    兄の子がご飯の時にジュースだったからビックリ!
    麦茶か何かのお茶じゃん?
    ポッチャリさんになってるが

    +3

    -0

  • 1559. 匿名 2024/07/23(火) 11:47:59 

    >>469
    どちらかというとペットボトルのお茶の方が家で作ったものより食中毒とかのこと考えると生活で安全じゃない?

    +4

    -1

  • 1560. 匿名 2024/07/23(火) 11:51:04 

    >>14
    うちの園もそうです。
    氷もNGで冷たすぎると少しの量で満足してしまうからだそうで午前の活動だけ水筒で午後からは中身捨てて園の麦茶を、コップで貰ってるので衛生的にもいいなと思ってます

    +4

    -0

  • 1561. 匿名 2024/07/23(火) 11:51:27 

    緑茶紅茶にはカフェイン入ってるからと、麦茶とたまにほうじ茶しかあげてなかったら、緑茶が苦手な子になっちゃって、林間学校の2日目以降はペットボトルの緑茶ですって言われて困った。
    少しずつ慣らさせたけど、高校生になった今でも緑茶はいまいち苦手らしい。

    +1

    -0

  • 1562. 匿名 2024/07/23(火) 11:51:33 

    >>1428
    子供時代食べられなかったお菓子今はたくさん買えて嬉しい😃って気持ちなのかもw

    +3

    -0

  • 1563. 匿名 2024/07/23(火) 11:52:41 

    >>143
    同僚がまさにそれ。水飲めない。
    水だとムせるらしく、水の代わりはいつも牛乳。
    ご飯の時も牛乳、少しお高めのレストランでも牛乳とワイン(予約する時に牛乳用意あるかなど事前確認)。
    組み合わせによっては、極たまーーーーーに、こちらの食欲が失せる。冗談抜きで飲めないから仕方ないんだけど。目の前で薬飲んだとき、むせすぎて顔が真っ赤だった。本当に飲めないから仕方ない。可哀想だよね。

    +3

    -1

  • 1564. 匿名 2024/07/23(火) 11:53:33 

    >>18
    ほんとそう思う
    中学校のウォータークーラー、運動部で水筒のお茶か水だけじゃ足りない子はみんな並んで飲んでるって息子が言ってたよ
    学校のオゥータークーラーは学校の水道水を冷やしてるだけよね
    ほとんどの子が平気で水道水飲んでるよ

    +1

    -0

  • 1565. 匿名 2024/07/23(火) 11:53:40 

    >>469
    色キープするために抗酸化作用あるビタミンC添加してるけど、開封したら冷蔵庫入れないといたむよ.

    +4

    -0

  • 1566. 匿名 2024/07/23(火) 11:57:32 

    >>143
    このコメ 釣りでしょ

    +2

    -3

  • 1567. 匿名 2024/07/23(火) 11:58:11 

    架空の話でしょ

    +0

    -1

  • 1568. 匿名 2024/07/23(火) 11:58:19 

    >>350
    そりゃ若い人の方が色々分かってるから
    無理してまで保育士なんて激務低賃金の仕事を続ける必要はないと

    +1

    -3

  • 1569. 匿名 2024/07/23(火) 12:00:05 

    >>1525
    優しい口調で「〇〇く〜んダメよ〜」なんて言ってたら「子供が迷惑行為してるのに最近の親は甘い!」って文句言う癖にww

    +4

    -1

  • 1570. 匿名 2024/07/23(火) 12:00:06 

    >>1056
    あと水分が決まった量しか取れない
    亡くなった知人は夏の暑い日に冷たい飲み物も飲めないから
    氷1つを口の中でゆっくり溶かしながら水分補給してた

    透析、失明ときて、好きな物を好きな時に食べられない生活で最期を迎えてた

    +0

    -0

  • 1571. 匿名 2024/07/23(火) 12:00:40 

    >>308
    子供は炭酸やジュースが好きで喜ぶと思い込んでる大人多かったよね
    何かとそれらでもてなされてた
    (私の本音は苦手で飲めなかった)

    +4

    -2

  • 1572. 匿名 2024/07/23(火) 12:00:44 

    >>589
    なってしまえwww

    なってしまえっていうか、なるよね
    だからあんまり甘いものとっちゃいけませんって昔は教えられたものだけどね

    特に日本人はジュースなどから摂る果糖が多いそうで飲み物に気をつけないといけないと言われてる

    +8

    -0

  • 1573. 匿名 2024/07/23(火) 12:01:06 

    >>1278
    学校どころか家でも市販のミネラルウォーターかウォーターサーバーからの水ばかり 
    災害時生きていけないよね
    うちも、旦那が「子供に水道水を飲ませるな」と頑なにスーパーからなんちゃらイオン水?を汲んでくるけど、水洗いだけした容器でずうっと常温保存された水を飲ますんだったら水道水の方がいいと思うけど旦那が激怒するわ
    冷えたお茶や麦茶美味しいのにね

    +1

    -0

  • 1574. 匿名 2024/07/23(火) 12:02:02 

    >>1427
    習慣化はしたくないよね
    毎日角砂糖5個も6個も食べてる…下手したら10個以上?、と考えると体に悪すぎるから
    たまに少し飲んだりする分にはいいんだけど

    +2

    -0

  • 1575. 匿名 2024/07/23(火) 12:02:18 

    毒親って言われるの恐れてるのかな
    どんなにいい親でも
    多少は子供にとって毒になるものだと
    心理学の本で見たけれど いい親になることと
    甘やかすのはなんか意味合いが違うと思う

    +1

    -0

  • 1576. 匿名 2024/07/23(火) 12:02:56 

    >>1
    知識のない親もいるから悪気なく子供の身体を壊してしまうことも。

    母親学級、幼稚園保育園、小学校と、親向けに子供の栄養についての教室や案内を国としてしたほうがいい。あと視力についても。

    +1

    -0

  • 1577. 匿名 2024/07/23(火) 12:04:01 

    >>1518
    子供に要求されてジュースをストックするのがおかしいよ。
    子供の言いなりになっちゃダメだよ。
    しかもまだ3歳。
    子供の健康を守るのは親の役目だよ。

    +4

    -0

  • 1578. 匿名 2024/07/23(火) 12:04:52 

    私も基本的には水かお茶しか飲ませない。
    それなのに「たまにはジュースも飲ませなくちゃだめ」と言って買い与える実母
    ジュースを飲ませなくちゃいけない理由が分からない!

    +0

    -0

  • 1579. 匿名 2024/07/23(火) 12:09:54 

    >>395
    それって水道水とかではなく?うちの子は普段浄水器から入れた水は飲めるけど、園で水筒の水が無くなったら水道水を入れられるみたいでその水は変な匂いがするって絶対に飲まない。

    +0

    -0

  • 1580. 匿名 2024/07/23(火) 12:10:25 

    >>470
    ほんとそれ

    ご飯のときにジュースなんて飲ませたことないし、
    ジュースも頻繁に冷蔵庫に入ってない
    基本、お茶か水
    記事になるくらい増えてきてはいるんかもしれんけど、
    いたとしても、珍しいよね
    周りにいないもんそんな親…
    記事って毎回、大袈裟に書くとこあるから、「色んな人がいるんだな」位がちょうどいいよね…

    +4

    -0

  • 1581. 匿名 2024/07/23(火) 12:11:42 

    子供の同期生(年中)にお茶水を全く飲めない子がいるよ
    幼稚園だからお弁当に水筒の持ち込み、中身はお茶か水が決まりだけど
    その子は飲めないらしく水筒に持ってくるのはいつもポカリみたいだよ
    血糖値が心配‥‥

    +1

    -0

  • 1582. 匿名 2024/07/23(火) 12:11:51 

    >>1407
    何で水分とるかのトピだよ

    +0

    -0

  • 1583. 匿名 2024/07/23(火) 12:12:08 

    >>385
    うちの近くに大学あるけど、大学生もなかなか常識ない人多いよー
    信号赤なのに歩いて横断歩道渡るとかいつもだもん
    親の躾の問題だよ

    +0

    -0

  • 1584. 匿名 2024/07/23(火) 12:14:03 

    子供嫌いな人多いな

    +0

    -2

  • 1585. 匿名 2024/07/23(火) 12:14:24 

    >>686
    叱らなくてはいけないのに叱らないのは、ジロジロ見られるから?子供の将来を考えたらたとえジロジロ見られようが、やるべきことはやらねば。

    +1

    -1

  • 1586. 匿名 2024/07/23(火) 12:15:59 

    >>1379
    水道水が汚いってなんだろw地下水なの?
    それでもあたま悪いと思うけどね
    職場でそういうこと言ってる平成産まれがいたけど
    内心みんなドン引き
    日本のインフラ舐めてる

    +1

    -0

  • 1587. 匿名 2024/07/23(火) 12:16:12 

    >>38
    飲めるよ
    うちの場合は、かなり小さい頃にジュースは砂糖の塊、体に悪いよって教えてたから
    今でもジュース飲まないし好きじゃない
    水と麦茶で生きてる

    +1

    -0

  • 1588. 匿名 2024/07/23(火) 12:16:18 

    >>1234
    並べてあげたけど、これでわからないようなら何言ってもわからない

    ポカリスエット
    原材料名
    砂糖(国内製造)、果糖ぶどう糖液糖、果汁、食塩/酸味料、香料、塩化K、乳酸Ca、調味料(アミノ酸)、塩化Mg、酸化防止剤(ビタミンC)

    アクエリアス
    原材料名
    果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、食塩/クエン酸、香料、クエン酸Na、塩化K、硫酸Mg、乳酸Ca、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(スクラロース)、イソロイシン、バリン、ロイシン

    +5

    -1

  • 1589. 匿名 2024/07/23(火) 12:16:46 

    >>773
    いいなあ
    発熱時に特例でジュースをあげてるんだけど(ドライシロップ薬を溶かして飲ませる)、治ってからも要求してくるから攻防が酷く疲れる

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2024/07/23(火) 12:17:19 

    >>1556
    バターと砂糖の量に怖くなるよね…
    うちの母親は怖くなって作ってる途中で砂糖が入れられなくなって、膨らみが悪いパンやケーキを作るから子供の頃不満だった
    生クリームも市販の半分くらいしか甘くないし
    でも大人になって娘に食べさせたくなくて葛藤してたんだろうなと考えると感謝してる

    +0

    -0

  • 1591. 匿名 2024/07/23(火) 12:17:22 

    >>198
    小児糖尿病になったら可哀想だよね

    +5

    -0

  • 1592. 匿名 2024/07/23(火) 12:19:24 

    ここまで暑いと麦茶と水の水分補給だけだと電解質が薄まるだけだから、スポーツ飲料も欲しいなとは思う。

    +0

    -0

  • 1593. 匿名 2024/07/23(火) 12:19:47 

    >>1399
    思い込みと偏見が凄いな…

    +11

    -2

  • 1594. 匿名 2024/07/23(火) 12:22:56 

    まあそれで病気になったとしたら、管理が出来ない親の元に生まれてしまったってことで運がなかったよねって話
    早くに腎臓壊して一生病気と連れ添わなきゃいけなくなった時に初めて後悔してももう遅いわけだし、人生そんなもんだよ

    +0

    -0

  • 1595. 匿名 2024/07/23(火) 12:25:38 

    >>253
    脳の特性の場合は仕方ないよ
    感覚過敏で極度の偏食や決まった飲み物しか飲めないという子で、周りに「甘やかしてるからだ!これしかないとなれば空腹になって食べられるはずだ!」と言われて試したお母さんがいたけど、3食全部拒絶されて2日間何も食べなかったって言ってたわ

    特性がない人には理解しづらいけど、食べ物の乗ったお皿に柄がついてるだけで気分が悪くなって食べられないし見られないという子もいる
    脳の仕組み自体の問題で感覚的に無理なことを強制するのは本人にとっては拷問みたいなもの

    +3

    -1

  • 1596. 匿名 2024/07/23(火) 12:27:14 

    >>1445
    ですねー。
    日本人は外国人に比べてインスリンが出にくい人種だそうだし。
    母方の親族が太ってもなくて、血糖高めで糖尿病にはなってないんだけど、薬飲んでる人が何人かいるから遺伝なのかなと諦めてる。
    水分も水がお茶にして、ダラダラ汗かいた時はスポドリと交互に飲んでる。

    +2

    -3

  • 1597. 匿名 2024/07/23(火) 12:27:25 

    >>1585
    叱らなくてはいけないから叱ってるんだよ。ジロジロ見てくる人は子連れで歩いてるだけで睨んでくるから。子連れの存在が無理なんだと思う。ここ見てたらそういう人多いじゃない。一方でたまに「お母さんとお買い物いいねぇ〜。」とか「今大変だろうけど、あっという間に大きくなるよ〜。」って優しく声かけてくれるおばあちゃんも居るけど、もう人相が全然違う。歳取ると性格悪いおばさんと優しい人と二極化するなって思うわ。

    +1

    -0

  • 1598. 匿名 2024/07/23(火) 12:29:18 

    >>7
    昔からいるよ。
    私の小学校の同級生は遠足で水筒にいちごミルク持ってきてる子居た

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2024/07/23(火) 12:29:40 

    >>1517
    返答しないのはダメだよ
    お休みの日はどうしているんですか?って切り返しな

    +1

    -0

  • 1600. 匿名 2024/07/23(火) 12:30:15 

    >>1573
    スーパーのイオン水自体は大丈夫かもしれないけど
    汲んで何日か経ったものは、ねぇ?
    どう大丈夫なのかだれか検証してほしい

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2024/07/23(火) 12:30:37 

    >>1399
    勉強会に行くし、ニュースも見るだろう

    +7

    -1

  • 1602. 匿名 2024/07/23(火) 12:30:41 

    >>1
    こういう子が思春期・反抗期になったら取り返しのつかないことになると予想します
    今の中高生はすぐに毒親、虐待などと騒ぎだしますから
    子供と真剣に向き合っていないですよね
    将来的なことを踏まえて日常生活ができていないです

    衣食住、しつけ、一般常識や倫理や道徳は保育園の保育士さんが教えるのではなく、各家庭単位で親が教えていくものです
    こどもの年齢、成長や発達に合わせて

    親都合で子供を保育園や学童に預けるのは仕方ないけれど、基本的には家庭で子供は育てるものですから
    危機感もってお子さんと真剣に向き合ってほしいです

    +8

    -1

  • 1603. 匿名 2024/07/23(火) 12:31:40 

    横だけど、こういう親って、生後3ヶ月くらいから「果汁をあげなきゃダメ!」って嫁さんや娘さん相手にいきりたっている祖母世代の人と似た匂いを感じるのは私だけだろうか

    +6

    -0

  • 1604. 匿名 2024/07/23(火) 12:32:32 

    >>1
    好き嫌いは別としてこの親が意図してる訳でないだろうけど、 
    熱中症対策で水は体の中の塩分濃度?下がるとかでos1とかスポドリが推奨されてたと思うのである意味正しいと思うよ。 
     
    熱中症の飴とか舐めさせる対策してるんなら、水で良いだろうけどさ、親が準備してるならそっちの方が楽だろうけどね。 
     
    後、りんごの大きさ問題だったり子どもの食育に対する問題のアップデートが遅すぎる。 
    こども庁とかさっさと、こういうの対策しろよ。

    +1

    -8

  • 1605. 匿名 2024/07/23(火) 12:35:07 

    >>903
    こんなすぐ決めつけ発言する馬鹿は増えてる

    +4

    -0

  • 1606. 匿名 2024/07/23(火) 12:35:36 

    >>198
    小学生の娘さん(大きな体格)がいる人で、「娘が学校で見た目をいじられることがあってそれが嫌で不登校傾向なんです。肉団子とか言われてるみたいで〜」とけたけた笑いながら言ってたんだけど、笑い事じゃないぞと思った。
    聞けばご飯めちゃくちゃ食べる子で、夜ご飯なんてご飯茶碗山盛り3杯もりもり食べたり、ラーメンも大盛りを汁までぺろり。親もなかなかぽっちゃりなんだけど、見た目いじられて不登校傾向だなんて、食生活を見直してあげては?と言ったけど「いじる方が悪いんですよ!!」って聞かないからね。
    そりゃぁいじるのは悪いけど、こりゃだめだわと思った。

    +14

    -0

  • 1607. 匿名 2024/07/23(火) 12:36:25 

    >>9
    こういう人って子供はずっと子供のままって思ってるのかな
    そういう子たちが大きくなって、そこら中ルールも守れない病気の大人だらけになったらと思うと怖いけどね
    そんなことになったら、まともで健全な人たちが被害に遭ったり割を食うことになる

    +4

    -0

  • 1608. 匿名 2024/07/23(火) 12:37:06 

    >>808
    こういうのこそ親ガチャハズレだよな
    親ガチャってワードに嫌悪感持つ人多いけど都合悪いから目を逸らしたいだけ

    +6

    -0

  • 1609. 匿名 2024/07/23(火) 12:37:17 

    >>1588
    この「果糖ぶどう糖液糖」がまた
    なんにしろ、小児における糖類(砂糖、ブドウ糖、はちみつ、シロップ…)は全部足して1日の総カロリーの10パー以下とWHOですら言ってるからね
    園児のカロリーなんて1200とか1300とか
    その10パーだからせいぜい130Kcal
    ポカリ飲ますならおやつの分はないかな
    おかずにもお砂糖使うしね

    +7

    -0

  • 1610. 匿名 2024/07/23(火) 12:37:38 

    保育士ですが、皆さんが想像してる以上におかしなクレームや要望が多いです。ポカリ飲ませてくれはクラスに2人くらいいます。どうしたらいいんでしょうか

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2024/07/23(火) 12:37:53 

    子供5歳、ジュースなんて進んでは飲ませない。
    私自身も小さい頃から家にジュースとか無かったし出掛ける時も水やお茶だった。
    だから今でもジュースを飲むと口が気持ち悪くなるからほとんど飲まない。
    子供も普通に水や麦茶好きだし、ジュースばかりになってしまうのは親の躾が悪いだけ。

    +2

    -0

  • 1612. 匿名 2024/07/23(火) 12:39:14 

    おかしな親って子供を百の知恵を持った賢者扱いしてるんだよね。うちの子も言ってたのーとか。子供に賛同されたぐらいなんだと言いたいのかポカーンとしたわ。おかしな親は大人の自覚なさ過ぎ。

    +1

    -0

  • 1613. 匿名 2024/07/23(火) 12:41:01 

    >>1554
    でもみんなお茶飲んでる中でジュースじゃないからと言っても集団生活だからお茶指定なのに相談なしに入れたら先生的には困ると思う 熱中症なられても断ったせいにされたら困るからだめとは言いにくいし。
    多分散歩前後途中で水分補給させてるしその後昼ごはんあったり 今は特に気をつけてると思うけどね

    +3

    -0

  • 1614. 匿名 2024/07/23(火) 12:41:26 

    >>1602
    親に軽々と毒親という子って親子間は冷戦状態ですよね

    +0

    -0

  • 1615. 匿名 2024/07/23(火) 12:45:13 

    >>1399
    それはジジババじゃない?
    自分が子育てしていた時はこうだったから大丈夫!みたいな感覚

    +2

    -1

  • 1616. 匿名 2024/07/23(火) 12:45:46 

    >>1445
    わざわざ「不摂生の」と書いてありますよ

    +4

    -0

  • 1617. 匿名 2024/07/23(火) 12:46:08 

    >>739
    食べ物の残骸を床に捨てるのは中国人の文化ってガルちゃんで見た
    それか、どこの国の経営者なのかわからなくて日本人の店だったかもしれないけど焼き鳥や串カツの串を床にそのまま捨ててくださいと言う店に入ったとき、本当にびっくりした

    +1

    -0

  • 1618. 匿名 2024/07/23(火) 12:48:29 

    ジュースが水代わりの親御は健康問題を何も気にしてないってことか??感覚がわからん。
    「水代わり」って相当よ。なんでそうなる??

    +2

    -0

  • 1619. 匿名 2024/07/23(火) 12:50:15 

    >>63
    発達障がいの感覚過敏で好き嫌い激しいって聞くけど大人になって社会に出たときに飲み会でもあれいやこれいやって独自の好き嫌い持論かましてたなー
    普段の昼ごはんは母親が作ってくれてたんだけどいまいち食べたくないおかずはゴミ箱に捨ててた

    +1

    -0

  • 1620. 匿名 2024/07/23(火) 12:50:16 

    >>1610
    具体的にいつ水分補給してることと麦茶にもミネラルあること、おたよりに挟むとか?
    あとは暑さ対策にしてることも書いて
    熱中症対策について みたいな
    手間だけど、いちいち断るより手間じゃないかなぁ。
    あとは麦茶を飲ませた場合とポカリで取る場合と何が違うか調べてみるかな(自分もしてないけど‥)
    ポカリ等のませたかったら、各自園外でお願いしますと
    それでも言ってくる方はいるだろうけどシッターじゃないからね…
    緊急時に取らせるのと常飲するのは違うし給食とか捕食で塩分とれてると思うんだよね

    +1

    -0

  • 1621. 匿名 2024/07/23(火) 12:51:48 

    >>40
    いたとしても覚えているくらいの少数派。
    それを時代で語る事に共感しないな

    +0

    -1

  • 1622. 匿名 2024/07/23(火) 12:54:08 

    >>137
    アッキーナは昔霊媒師さんに見てもらう番組で水が飲めないのは水の事故だったかで死んだ子の例が取りついてるからって言われてて、途中で泣きながらお祓いしてて、お祓い終わったあとに水渡されててどう?って聞かれてたけどおいしい!って答えてた。どこまでほんとかは分からんけど

    +0

    -0

  • 1623. 匿名 2024/07/23(火) 12:55:25 

    >>418
    ダメダメ言っちゃダメとか、こういうふうに言うべきとか怒るではなく叱りましょうとか、怒鳴ったら子供のトラウマ〜とか、親への制限も多すぎて何しても親も怒られる感じするしつらいのよ。特に現代の親なんてほとんどが子どものまま見た目だけ大人みたいな考えの人も多いし

    +0

    -0

  • 1624. 匿名 2024/07/23(火) 12:55:39 

    水やお茶の美味しさ分からないなんて可哀想にね。
    食事中にジュースとか味覚音痴になりそう。

    +3

    -0

  • 1625. 匿名 2024/07/23(火) 12:55:55 

    >>1559
    ペットボトルはマイクロプラスチックがって最近言うよね

    まぁそこらへんは各家庭好きなようにすればいいと思う
    手一杯で買ったほうが衛生的ではやいならそうすればいいし気になるようなら手作りでいいし

    +0

    -1

  • 1626. 匿名 2024/07/23(火) 12:56:00 

    >>1298
    多様化とはいえ大切にしないと結局皆が困る事もあるもんね
    私は子供には恵まれない人生になりそうだけど、出会った子供は損得勘定抜きで慈しむのも大人としての自分の役目だとは思ってる
    だからそれすらも果たさずに「年長者を敬え!」とか言う高齢者は筋が通ってない訳で…
    それで困ってる子には声掛けてできる事はしてあげたり、何か聞かれたら明るく子供にも解るように答えたり位はしてたけど、最近は声掛け自体が不審な行動にされちゃうから難しい…
    幸いにして今までは話せば分かる真っ当な親御さんばかりだったけど…

    +2

    -0

  • 1627. 匿名 2024/07/23(火) 12:58:01 

    >>34
    どうしたw

    +1

    -0

  • 1628. 匿名 2024/07/23(火) 12:58:03 

    「ジュースしか飲めない」のと
    「たまに水お茶飲むけどおやつ感覚でジュース飲みすぎてしまう」「熱中症対策でスポドリ持参」は違うと思う。後者は普通だよ。
    前者の人が怖い。

    +3

    -0

  • 1629. 匿名 2024/07/23(火) 12:58:06 

    >>29
    年齢で決まると思ってんのw お役所みたいな人

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2024/07/23(火) 12:58:35 

    >>1610
    嫌なら退園転園してくれ、これに尽きる

    +0

    -0

  • 1631. 匿名 2024/07/23(火) 12:58:41 

    >>1620
    横だけど、そういう人ってそんなお便り多分読まないよ。モンスターって人の話聞かないから。統計や科学で証明されてることでも自分が信じる謎理論が正しくて押し倒してくる上にそんなことも知らないあなたはズレてるねって攻撃まで加えてくるんだから。そんな人に出会ったことないのは心底羨ましい

    +3

    -0

  • 1632. 匿名 2024/07/23(火) 12:59:35 

    >>1
    うちの子中学だけど、家では小さい頃は水かお茶や麦茶。保育園とか友達と遊ぶ時はジュースにしてたよ。炭酸も小学校入ってから。だから未だにあんまりジュースや炭酸は飲まない。友達は子供が2歳くらいからコーラを飲ませててかなりビックリした。
    今って虫歯に気を使うから、ジュースってあんまり飲ませないと思ってた。

    +2

    -0

  • 1633. 匿名 2024/07/23(火) 12:59:36 

    >>1622
    タレント

    +5

    -0

  • 1634. 匿名 2024/07/23(火) 13:02:28 

    >>184
    言えば言うだけ孤立していくからね。 めんどくさい人認定されて距離置かれたり。言ってる方が正しいと思ってもその人に寄り添う人いないし、2人の問題で面倒なことに関わりたくなくてスルーがほとんど。どちらかに肩入れすればその人も面倒なひとのなかまいり

    +0

    -0

  • 1635. 匿名 2024/07/23(火) 13:02:50 

    お菓子食べ過ぎ、ジュース飲みすぎると太ります。そして歯並び悪くなりますもしくは虫歯になります
    わたしはお菓子の食べ過ぎで太り歯並び悪かったです。デビューした頃の安室奈美恵みたいな歯並びです。歯磨きは小さい頃から好きだったので虫歯はないです
    親は婦人科の先生に怒られたらしいですけど子供は我慢できないという考えで先生のお叱りを無視してたんだってさ

    +1

    -0

  • 1636. 匿名 2024/07/23(火) 13:02:57 

    >>1072
    緑茶はカフェインあるから子供はそんなに飲まない方がいいよ。

    +1

    -0

  • 1637. 匿名 2024/07/23(火) 13:03:27 

    4歳で偏食だけど、ジュースは外食やイベントのときしか買わないから「のどかわいた=ジュース飲む」って発想がそもそもない。買い物に行っても、お菓子は欲しがるけどジュースは欲しがったこと一度もない。

    +1

    -0

  • 1638. 匿名 2024/07/23(火) 13:04:23 

    >>1632
    ジュースガムチョコレート、何でも食べたい放題が多い印象。普通にファンタ缶持って飲んでた3歳くらいの子もいてあれ全部飲むんだろうかと驚いたこともある

    +1

    -0

  • 1639. 匿名 2024/07/23(火) 13:04:33 

    >>1
    麦茶が飲めるようにしていきましょう、って言って飲めないようならって飲める間はふたつももたせると良かったのかな?ほんとに水分補給できないのかもしれないし
    先生なら全員冷静になれとは難しいけど、親も精神的にいっぱいの人かもしれないし、言い方がはじめから断るんじゃなくて聞いてほしかったかも
    あとはファミレスでスマホみてるとか注意しないとかも決めつけで、たくさんある日の中のその日は特につかれてて‥かもしれないし


    +0

    -0

  • 1640. 匿名 2024/07/23(火) 13:04:57 

    わたしの同級生で水飲めない子いた。この子の親40過ぎて子供産んでた
    スポーツの時はスポドリ飲んでた

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2024/07/23(火) 13:05:30 

    >>1637
    うちはフツーにジュース飲ませるけど、喉乾いたときはお茶飲みたいって言うよ。子供の中でジュースはおやつの部類になってる

    +0

    -0

  • 1642. 匿名 2024/07/23(火) 13:07:07 

    ジュースなんて飲食店行ったときぐらいしか飲まなかったよ。

    +0

    -0

  • 1643. 匿名 2024/07/23(火) 13:07:35 

    水は飲ませた方がいいの?麦茶は飲むけど、外食で出てくる水は飲まない。本人がどうしても水分欲しくなって水しかなければ飲むレベルだけどそれは飲めるうちに入るのかな?飲めないって子はそんな状況でも飲まないのかな?

    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2024/07/23(火) 13:09:38 

    習慣って怖いよね。実家は冬でも麦茶だったから、水分摂取は水か麦茶だな。ジュースじゃ余計に喉乾くし。たまの外食にジンジャーエールとかメロンソーダとか飲むけど(お酒飲まないので)家ではほぼ飲まないし、飲んでも野菜ジュースとか100%ジュースとかそんなやつ。てか喉乾いた時にゴクゴク飲む麦茶って美味しいよね。

    +0

    -0

  • 1645. 匿名 2024/07/23(火) 13:10:40 

    >>1602
    もう、最早、親の都合で預けているから、、、家庭の問題、、、とは言えない時代じゃないのかしら?社会構造がすっかり変わってしまったんだから。

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2024/07/23(火) 13:10:49 

    >>1631
    そういう人もいるのは分かってるけど、個別に先生が対応するとしんどいから、一度紙にしてお便り帳に挟むのと挟まないのはちがうと思うんだよね
    もし見てない人がいてもお便り帳にも挟ませて頂いたのですがこうしてますって忙しい時や対応がバラバラにならない。
    私も保育士今はしてないけど何年かやったから、その限りだけどいろんな家庭の人に出会ったよ

    +0

    -0

  • 1647. 匿名 2024/07/23(火) 13:11:13 

    >>1
    ナースさんが、熱中症にはオレンジジュースと言ってたと又聞きしたから

    +0

    -0

  • 1648. 匿名 2024/07/23(火) 13:12:06 

    水と塩飴

    +0

    -0

  • 1649. 匿名 2024/07/23(火) 13:12:50 

    子供には1歳くらいからずっと水筒には水しか入れてなかった。単純に楽だし経済的だから。
    そしたら、5歳と7歳の兄弟2人とも水を好んで飲むし、逆に麦茶は学校や幼稚園でしか飲まない
    ジュースは、外食や出先で買うだけ
    下の子はジュースあげても、途中から水が良いって言うくらいだよ
    わたし自身は幼少期麦茶ばかり飲んでて今でもあまり水は飲まない
    最初に覚える味が馴染むのかなぁと思ってる

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2024/07/23(火) 13:12:59 

    >>1643
    水だけ飲ますのも良くないとも言うよね。濃度がないから、かえって脱水になりがちとか。

    +1

    -0

  • 1651. 匿名 2024/07/23(火) 13:13:44 

    >>15
    こういう飲み物の話しすると、「うちは大丈夫!ちゃんとやってるから」と堂々と言ってくるけど、「 うちの子これ食べないんだよね」とかこれまた堂々と何でもかんでも決めつけて言ってくると何も言えません!
    はいはい、て感じ

    +0

    -0

  • 1652. 匿名 2024/07/23(火) 13:14:14 

    >>919
    スポドリはめちゃくちゃ虫歯の原因になるよ!と元歯科衛生士は教えてあげたい。

    +6

    -0

  • 1653. 匿名 2024/07/23(火) 13:15:03 

    >>19
    注意して黙れば苦労しねーよ

    +3

    -2

  • 1654. 匿名 2024/07/23(火) 13:15:24 

    >>1593
    自分の子を通わせてた所の副園長(園長の奥さんで保育士)がそんな感じで。

    酷暑の中先生たちだけで子供たちを川に連れて行くイベントあるし、お餅つきもやるし、居残り給食もするし、お仕置き部屋もある。経営者側に片足突っ込んでるとアップデートはなかなかされなさそうだなって思うよ。

    +1

    -0

  • 1655. 匿名 2024/07/23(火) 13:15:32 

    >>19
    こういう人ほど自分の子供には甘そう

    +3

    -0

  • 1656. 匿名 2024/07/23(火) 13:16:03 

    >>108
    きちんとしてる親御さんもいるけど、今のお母様たち、子供をお殿様のように扱ってるからびっくりするよ。
    わがまま全部聞いてあげるんだもの。

    +4

    -0

  • 1657. 匿名 2024/07/23(火) 13:16:56 

    >>1635
    食べすぎの場合でしょう?今の子は家にいる時間少ないから、そこで食べるおやつとかせいぜい一つくらいでしょうから、そこでそんなに肥満になるくらい食べるとかは心配しなくても良いのでは。

    +0

    -2

  • 1658. 匿名 2024/07/23(火) 13:20:35 

    >>1625
    横。気にしてたらキリないよね。マイクロプラスチック気にしてお茶作ってもプラスチック容器に入れ替えてたら意味ないし、お茶を沸かすヤカンも絶対に安全なのかは不明だし、多少何かの成分が溶け出てるかもだし。

    +0

    -0

  • 1659. 匿名 2024/07/23(火) 13:21:57 

    スポドリ飲んでもジュース飲んでも親の判断で良いけど、保育中は集団生活だからね
    他の子も甘いの飲みたい、って収集つかなくなるよ
    集団での生活なので園の生活として園の方針としてご協力くださいって
    飲ませたいなら登園前かお迎え後にしないと
    そのあたりもいちいち伝えないいけないのかもしれない
    緊急時に保育士が、判断して緊急的に飲ませるのと毎日お茶の時間にスポドリ飲むのとは違うんだから
    それでも心配ならもう集団生活は諦めるか子供の手の届かないところに万が一のときはこれ飲ませてくださいって、頭下げておいてもらうとかしかないんじゃない

    +3

    -0

  • 1660. 匿名 2024/07/23(火) 13:23:17 

    >>77
    子供が3歳なんだけど、ジュースは虫歯になるから飲ませたくないなぁと思ってて、水、お茶、牛乳だけ飲ませてる。アンパンマンジュース飲みたいとせがまれて一回だけ買ったんだけど、一口飲んでその後全然飲んでくれなかった。これだけは徹底して良かったなぁと思ってる。

    +1

    -0

  • 1661. 匿名 2024/07/23(火) 13:23:22 

    極端な例持ち出して「今はこういう傾向がある」みたいな言い方して記事にすると「そんなのおかしい!」というバカが大量に釣れる
    ネットの広告収入のせいでこの手法多用されすぎ

    +0

    -0

  • 1662. 匿名 2024/07/23(火) 13:28:31 

    >>714
    躾頑張ってる立場のあなたから見て周りの親はどう見えるのかな

    +2

    -0

  • 1663. 匿名 2024/07/23(火) 13:28:50 

    >>18
    元保育士ですがいるんですよ、、多くないのは確かですが。後、家では飲めないけど園では飲める!ってお子さんも居ます。

    後、水だと思ってたら粉ポカリを溶かしたものを水筒に入れてるお家がいました、、。(園には内緒で)子どもの水筒を飲んだりしないので全然気づかなかったのですが(コップの色で分からないし)子どもがにこにこして申告してきました、、、。

    +0

    -0

  • 1664. 匿名 2024/07/23(火) 13:29:26 

    >>1533
    家でジュースが飲みたいとか言ったんじゃないの

    +0

    -0

  • 1665. 匿名 2024/07/23(火) 13:31:53 

    >>1569
    >◯◯くん、だめよ〜

    これだと注意しているフリで流してるからね
    口調は優しく、でも、しっかり止めていれば問題ない
    一部、叱りつけないと躾ではないという勘違いおばさんがいるだけ

    +3

    -1

  • 1666. 匿名 2024/07/23(火) 13:32:18 

    水筒にスポーツドリンクって錆びるからダメだよ

    +6

    -1

  • 1667. 匿名 2024/07/23(火) 13:33:10 

    >>1 水筒に麦茶以外入れたことないけどな〜
    わざわざジュース飲ませたい親の気持ちわからない
    虫歯にもなりやすくなるのに

    +1

    -0

  • 1668. 匿名 2024/07/23(火) 13:33:23 

    >>714
    一括りにされるのは確かに嫌だよね

    +3

    -0

  • 1669. 匿名 2024/07/23(火) 13:33:35 

    >>1000
    繊細クレームやめて
    スレに沿った事書いてるのだから
    それはあなたの家系の事情でしょ
    あなたは努力してるかもけどこのトピに来る人じゃない

    +8

    -2

  • 1670. 匿名 2024/07/23(火) 13:33:36 

    >>2
    ポカリは喉が乾きやすい。

    +0

    -0

  • 1671. 匿名 2024/07/23(火) 13:33:40 

    >>1608
    そんなに我が強くない子だったので、良かれと思ってあげ続けたのか、欲求を拒めないママさんだったのかは分かりませんが、食事にまで影響が出るのは可哀想に思いました。小学校の運動会を見に行って再会できたのですが、立派な永久歯(前歯)だけ光り輝いていて、心から良かったね!!と思ったのを今でも忘れられません。

    +0

    -0

  • 1672. 匿名 2024/07/23(火) 13:33:43 

    >>1666
    バカな親だよね

    +1

    -0

  • 1673. 匿名 2024/07/23(火) 13:34:17 

    >>1505
    冬のマラソン大会では、一人一個ずつカンロ飴を配布を思い出した懐かしい。今でも配られてるかな

    +0

    -0

  • 1674. 匿名 2024/07/23(火) 13:34:18 

    >>1
    年中だけど普通に主で飲んでるのは水だけどなぁー
    ジュースはご褒美。
    麦茶はすぐ腐るから、シンプルに水にしてる

    幼稚園でも流石に水筒にジュースやスポーツドリンク入れてるなんて聞いたことない

    一部の人たちだけで、令和の子育て下げてるだけじゃないの

    +2

    -0

  • 1675. 匿名 2024/07/23(火) 13:34:37 

    >>1263
    熱中症だったら冷えてた方がいいね。内臓冷やさないといけないから。普段は常温の方が体にはいいんだよねー。私は常温苦手だわ。なんか生温いとまずく感じるし、飲んだ気がしないんだ…。

    +1

    -0

  • 1676. 匿名 2024/07/23(火) 13:34:49 

    >>1466
    いや、スポーツドリンクとかは虫歯なりやすいのよ
    もともとなりやすいなら必要以上に飲まさないことだね

    +6

    -0

  • 1677. 匿名 2024/07/23(火) 13:35:01 

    >>1
    まぁ、この子らが永遠にジュース飲みしてたら
    糖尿病患者増えて、先天性で辛い思いしてる糖尿病患者さんが将来治せるほどの薬開発されんじゃない??

    日本の薬開発すげーってまたなるから
    バカ親の投資ということで。

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2024/07/23(火) 13:35:08 

    >>1667
    それと怒りっぽくキレやすくなるよ、
    大人もやってみ、おかしくなるから。

    +0

    -0

  • 1679. 匿名 2024/07/23(火) 13:35:46 

    アメリカの田舎町にホームステイした時、両親も子供たちも全員、食事の時も喉乾いた時も何かジュース飲んでた
    家族全員もれなく信じられないくらいデブだった
    生活習慣で体型も寿命も変わっちゃうんだから、子供の頃から水やお茶飲む習慣植えつけた方がいいよ!

    +1

    -0

  • 1680. 匿名 2024/07/23(火) 13:35:57 

    >>1666
    スポドリ対応の水筒、たくさん売られてるよ。

    +3

    -0

  • 1681. 匿名 2024/07/23(火) 13:37:18 

    >>1677
    働けるまともな人間がすくなくなる。
    皆生活保護?
    国家が破綻する。

    +0

    -0

  • 1682. 匿名 2024/07/23(火) 13:38:48 

    うちの、長男も水と麦茶嫌いになってしまった。
    中学の部活で外部であまりにも暑いから熱中症たいはくで、スポーツドリンクとむぎちゃの二種を夏の間毎日持たせたら、、
    それまで、喉が渇いてジュースじゃ潤わないとか言ってたのに、そっからにがてに、、
    で、受験生になりストレス発散にジュースも飲むようになり今や注意しなきゃペットボトル毎日高校でジュース買って...
    わたしも、高校生でジュース飲んでたけどブリックだったし量が違う..

    +1

    -1

  • 1683. 匿名 2024/07/23(火) 13:39:18 

    >>7
    外気温36℃でも外で遊ばせるバカ親もいるよ

    +0

    -1

  • 1684. 匿名 2024/07/23(火) 13:39:58 

    自閉知的ありの高等部の子だけど、糖分のとりすぎはよくないので、とか言って水持っていってる
    自閉だからか、わりとそういうの検索して健康オタクになりやすい
    ただ、学校では飲む時間が少なく、うがいする時間もないんだって

    +0

    -0

  • 1685. 匿名 2024/07/23(火) 13:40:58 

    >>1656
    ちょっと前にランドセルのトピがあって
    子供が気に入らなくなったらまた買えば良いってコメントが割とあって驚いた。ランドセル2回買うとか想像もつかなかったから

    +0

    -0

  • 1686. 匿名 2024/07/23(火) 13:41:24 

    はたらいて汗かくんじゃないなら、スポドリじゃなくて普通に水飲んでればいいと思う

    +0

    -0

  • 1687. 匿名 2024/07/23(火) 13:41:28 

    喉乾いてて水かお茶しかなかったら飲むよ。泣いても喚いても無いものはない。
    泣いて物事解決するなら大人もみんな泣いてるよ。 

    +0

    -0

  • 1688. 匿名 2024/07/23(火) 13:41:42 

    >>1681
    そのうち多くなったら生活保護も狭めるんじゃない??
    糖尿病だから働けないって訳ではなくて
    インスリン注射の負担が軽くなるとかそんなん。

    +1

    -0

  • 1689. 匿名 2024/07/23(火) 13:42:00 

    >>1685
    買わねーよっw

    +3

    -0

  • 1690. 匿名 2024/07/23(火) 13:42:21 

    >>1661
    多いとおもいますよ、他のサイトでもこの記事に似た問題が出ていて
    私も注意したらなんと下げぽちが凄く多かった、
    要するにジュースの何が悪い、こういう人が今多いですわ。

    +0

    -0

  • 1691. 匿名 2024/07/23(火) 13:43:29 

    >>1690
    ナースの人が、熱中症にはオレンジジュース勧めてたのを又聞きした

    +0

    -0

  • 1692. 匿名 2024/07/23(火) 13:44:05 

    >>1685
    親だけじゃなくジジババが激甘なのよね。
    あー○◯ちゃん、気に入らないのね!また新しいの買うからね!!ちょっと我慢してねー!!って。

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2024/07/23(火) 13:44:33 

    >>1509
    私は熱の時だったから寝転んで食べてたけど、水分がないせいか、やや引っ掛かりやすい感じはあったよ。お子さんに与える時は割って小さくして必ず起きた状態で与えるようにすると安心かもね。すぐに口の中でシュワシュワ溶けてくしね。

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2024/07/23(火) 13:46:03 

    >>1
    団塊ジュニア世代から飲食店を中心に企業のマニュアル化が始まり、平成になってから更にマニュアル化された弊害です。

    +0

    -1

  • 1695. 匿名 2024/07/23(火) 13:46:06 

    母が50代で自分30代だけどいやな過去を思い出してしまった。
    母を共働きするように強いて父方の祖母が甘やかし育児しててさ
    毎日スポドリばっかり飲んでた。
    子どもを成人病にする気かと医者に叱られて別居になったから
    なんか保育士さんの年齢やらスポドリやら刺さるね…。飲みたがる自分が悪かったと思ってるし。わざわざ血縁者を喧嘩させたくないよね、子どもの気持ちとして。
    さすがに保育園ではお水だったけど。それでも肥満だったから園でもジュースはよくないと思う。

    +2

    -0

  • 1696. 匿名 2024/07/23(火) 13:49:16 

    きょうだいの中で私は結婚してないけど、他のきょうだいは子供の食事の飲み物もジュースを飲んでいるっぽい
    外食ならまだ分かるけど…

    +0

    -0

  • 1697. 匿名 2024/07/23(火) 13:49:41 

    >>1000
    横だけど
    甘いものをとりすぎたり、怠惰な家庭で育った人だけが糖尿病になるわけじゃありません。

    誰もそんな話はしてなくない?
    100パーセントそうだなんて話はそもそもしてなくない?
    自分が書かれてもいないこと勝手に読み取ってるだけのただの被害妄想じゃん。
    糖尿なる人は「みんな」そうではないけど、幼少期からの生活習慣や糖分摂りすぎな人がリスク高いのは事実でしょ。
    事実すら偏見とか言い出すなら注意喚起もできない。

    +5

    -1

  • 1698. 匿名 2024/07/23(火) 13:49:51 

    >>1399
    マイナス多いけど、アップデートの機会があっても「ルールだからそうするけど本当はありえない」って感覚のベテランは多分割といるよね。
    義母や義叔母が保育園で長年働いてるけど、ミニトマトやブドウは切らずに食べさせないと遅れた子になるっていつもうるさい。

    +4

    -0

  • 1699. 匿名 2024/07/23(火) 13:54:31 

    ネットで、インフルのときにスポドリとか経口補水液すすめすぎた結果じゃないの

    +0

    -1

  • 1700. 匿名 2024/07/23(火) 13:55:08 

    うちが通った園や学校でも聞いたことない。ジュース持ってくるって。
    最近の子は水が飲めないそうですってテレビでやってたけど、インタビューに答える親子が「水は味がしないと言って飲みません。麦茶を飲みます」みたいなこと言ってて、お茶ならいいじゃんて思ったわ。
    ほとんどの子が水かお茶なのに、少数の話を盛ってるんじゃないのー?この話題

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2024/07/23(火) 13:56:02 

    >>38
    うちの子お水好きだよ。お茶が苦手だから基本水。ジュースも飲むけど毎日はないから無いって言ったらそっかって感じよ〜。

    +3

    -0

  • 1702. 匿名 2024/07/23(火) 13:56:33 

    >>1000
    体質が大きいよね
    いつも自然食みたいな手作りの料理上手な子も糖尿

    +2

    -3

  • 1703. 匿名 2024/07/23(火) 13:58:16 

    >>691
    40年くらい前は小児糖尿病を『ペットボトル症候群』と言って注意喚起してたんだよね
    その後の統計データとかないのかな?

    +9

    -0

  • 1704. 匿名 2024/07/23(火) 14:00:28 

    >>1698
    自分で噛み切れってことだったら普通サイズのトマトやキュウリでいいのに、なぜ喉につまりやすい大きさの球体をわざわざ指定するのかと思うね

    +5

    -1

  • 1705. 匿名 2024/07/23(火) 14:02:13 

    >>1613
    お茶っていう指定はなくて、先生に注意されて初めて知ったんだよ。保育園から提供されるのはお茶だし、うちでもお茶か水だから、ほぼ冷房なしの11時間の保育園生活の中で持参する水分くらいはスポドリの方がいいかと思ったんだよね。
    下の子は別の保育園入れて夏は朝からもう冷房ついてるし外遊びも制限してくれて、安心だからお茶以外を持たせようなんて思わないよ。
    必要な時もあるのでは?という話。

    +3

    -1

  • 1706. 匿名 2024/07/23(火) 14:04:04 

    >>1662
    たまに変な人いるけどみんな頑張ってるよ?尊敬出来る人もいる。

    +1

    -0

  • 1707. 匿名 2024/07/23(火) 14:04:37 

    全部記事読んだけど食生活とか親のやり方が気になるようでもそれは保育士個人が悩む事じゃないのかなぁと思う 
    いうこと聞かないのも偏食も子供はそういうもんで今に始まったことじゃなく、昔より、ただげんこつしてたのができなくなった
    あとは母も働いてて子どもの為だけに心が消耗するのと、仕事と家庭の問題も抱えながら子育てするのは余裕が違うと思う 
    保育園として困ることは伝えていったらいいと思う
    あとは暑さも今年は異常だし心配からスポドリ持たせたくなるのもおかしくはないから、そういう気持ちも汲んだ上で保育園では対応出来ないと個別にいうんじゃなく全体で発信しなきゃいけない

    +5

    -1

  • 1708. 匿名 2024/07/23(火) 14:04:53 

    >>1668
    そう、その親に言えばいいのに一緒に怒られてるみたい

    +3

    -0

  • 1709. 匿名 2024/07/23(火) 14:05:30 

    >>691
    スポーツドリンクを製造販売している会社から嫌がらせされて発表できなかったりして

    +2

    -0

  • 1710. 匿名 2024/07/23(火) 14:08:08 

    >>1685
    それってリュックみたいな材質のランドセルだったような


    +4

    -0

  • 1711. 匿名 2024/07/23(火) 14:11:40 

    >>1554
    すごい保育園たまにあるよね。。飲み物以外でもオムツ禁止とかで漏らしまくりの洗濯物多量とか、洋服は常に泥まみれ(よその子の尿混じりの)、真冬でも裸足とか冷房つけないとか。。冷房なしなら私もスポドリの薄めのやつ持たせるかもしれない。幸いにもうちは冷暖房ありだから真夏のスポーツ時期以外はお茶だったけど。たまに熱中症で救急搬送される子供はいるからね。

    +5

    -0

  • 1712. 匿名 2024/07/23(火) 14:13:00 

    >>9
    ですよね
    他人の子がジュースしか飲まない飲めない人生送ってて、健康に悪いわよと親にアドバイスしたところで親がデモデモダッテって持論を譲らなくて最終的にキレてくるんだったら、もうほっとけばいいのよ。親以外の誰のせいでもない。

    +3

    -0

  • 1713. 匿名 2024/07/23(火) 14:16:33 

    >>5
    園児は若い保育士が大好きだけど困った時はベテラン保育士に行くんだよ
    子供でも使い分けているんだから親も使い分けなきゃ

    +5

    -0

  • 1714. 匿名 2024/07/23(火) 14:16:53 

    15年ぐらい前だけど、小学校高学年の女の子が糖尿病疑いで校医から受診促されてお母さんと診察に
    綺麗なお母さんで常識もありそうだったけど、看護師が食生活指導したら栄養面に関して無頓着でびっくりした
    給食以外は菓子パンがメイン、おやつ食べ放題だったし、飲み物は基本ジュース
    血糖関連の値は即入院レベルだった
    虐待の一種だと思ってる

    +3

    -0

  • 1715. 匿名 2024/07/23(火) 14:16:57 

    >>1554
    ジュースこぼしたらベタベタするからってのもあるかも。こぼすたびにしっかり掃除できる余裕がない園は多い。たいていお茶や水の水分取り去ってその場しのぎでは?

    +1

    -0

  • 1716. 匿名 2024/07/23(火) 14:18:22 

    >>1606
    身内に肥満姉妹がいるんだけど、子供の頃遊びに行ったら晩ご飯の後、寝るまでずっとスナック菓子やチョコレートを食べてジュースを飲んでた
    食事の量が凄く少ないのに太ってる理由が分かった
    うちは父は太めだから母が食生活に厳しかったけど、そこのおじさんは痩せてるから気にしないのかな?と思ってたけど、大人になってそのおじさんが糖尿病で痩せたことを知って唖然とした
    あそこのおばさんは娘たちを虐待してる

    +3

    -0

  • 1717. 匿名 2024/07/23(火) 14:19:29 

    >>137
    一人っ子で、魚の骨を取ってもらうのが当たり前で育ったと言っていたから相当甘やかされて育っただけだと思う。

    +1

    -0

  • 1718. 匿名 2024/07/23(火) 14:20:31 

    >>1072
    緑茶は利尿作用あるから今の時期は避けた方が良いよ
    職場で夏バテする人は大抵、緑茶か紅茶飲んでいる人が多い

    +6

    -0

  • 1719. 匿名 2024/07/23(火) 14:21:23 

    言うとおりにしないと逮捕されるのよ。
    令和の今は、親でもすぐ逮捕されるからね。

    +0

    -0

  • 1720. 匿名 2024/07/23(火) 14:22:32 

    ざっと見たけど、熱中症対策と言ってもスポドリは糖分多過ぎ
    基本室内なら麦茶でミネラル分は補える
    マスコミとメーカーの誤った発信で、糖分過多になってるから大人も子供も気をつけてね

    +6

    -0

  • 1721. 匿名 2024/07/23(火) 14:22:44 

    >>1656
    結構いますよね。でも若殿様かのように子供をうまくもてなしてるって感じではなくて、機嫌損ねた子どもにしっかり話を聞いたり言い聞かせたりする対応ダルいから、めんどくせえな金でさっさと解決!ってタイプがほとんど。

    +2

    -1

  • 1722. 匿名 2024/07/23(火) 14:22:48 

    >>1700
    多分お茶の子の割合が高いんだろうけどひとクラスに数人いたとして何年も保育士してると多く感じるのかもしれない
    悪気なく心配でやってるのか、お茶より熱中症予防になっていいかもくらいで入れてて、常飲して悪くなるリスクまで考えられないのかもしれないし、
    でも可愛さからやってるならそのリスクを理解してくれればやめてくれるかもしれない
    でもそういうのは、信頼関係がないと多分言ってもおせっかいくらいにしか思われないかもしれないので集団生活としてお断りするのが一番良いのかもしれない

    +0

    -0

  • 1723. 匿名 2024/07/23(火) 14:24:46 

    >>12
    うちの夫だ
    コーラをお茶代わりにしている
    私の責任じゃないし、大人だし好きにさせている

    +0

    -0

  • 1724. 匿名 2024/07/23(火) 14:27:03 

    >>38
    うちの子は発達障害でジュースは全く飲まない
    甘い中に酸味?があるのが嫌みたい
    麦茶と水しか飲めない
    牛乳は出されたら無理して飲む感じ
    茶碗蒸しは好きだけどプリンは嫌い
    マジで人それぞれだと思う

    +2

    -0

  • 1725. 匿名 2024/07/23(火) 14:27:22 

    >>1685
    うちの方は結構いるよ。
    最初から2個買っている家庭もある
    問屋街が近いから

    +0

    -0

  • 1726. 匿名 2024/07/23(火) 14:29:30 

    確かに自閉気味の子なら納得だなと思った。前にそういう子に関わったことあるけどいつもと違うことあるとパニクって暴れ出すから

    +2

    -0

  • 1727. 匿名 2024/07/23(火) 14:29:30 

    私が子供の時よりジュースを飲める機会は増えたよね
    ラジオ体操や子供会の行事に参加するとペットボトルのジュースをもらっているもの
    500サイズだから嫌だけど、周りの子供皆んなその場で飲んでいるのにうちの子だけ取り上げるのも何だし飲ませちゃっている。
    昔は特別な日しか飲めなかったよ、ジュース

    +1

    -0

  • 1728. 匿名 2024/07/23(火) 14:29:47 

    みんなバカ呼ばわりしてるけど、その親は水分全く摂れないのが心配なんじゃないの?
    うちは、園では水、家では好きなのその時々で選んでる。もし自分の子が本当に茶か水飲めんかったら、まじで困るわ。だって、その親だって好んでジュースに飲ませてないと思うよ。

    +2

    -1

  • 1729. 匿名 2024/07/23(火) 14:30:08 

    >>440
    ママスタの話と同じやね

    +0

    -0

  • 1730. 匿名 2024/07/23(火) 14:31:47 

    >>839
    今は怖い大人に遭遇する事が無いからどこでも傍若無人に振る舞う子供が増えたのかな

    +1

    -0

  • 1731. 匿名 2024/07/23(火) 14:32:42 

    >>1158
    横。雑穀茶はノンカフェインだから良いと思うけど、ほうじ茶とウーロン茶はカフェイン入っているから飲みすぎ注意。

    +0

    -1

  • 1732. 匿名 2024/07/23(火) 14:33:15 

    >>1274
    本当に通報されてるレベルで怒ってる親の動画を見たことあるけど、背筋が凍ったよ。活字で簡潔に書いてあるニュース読んだらそれくらいで?と感じるだけで実際は異常。普通の親が強く怒ったくらいで通報されないよ

    +1

    -0

  • 1733. 匿名 2024/07/23(火) 14:41:14 

    >>1727
    子供会などの日ならいいと思うよ。ラジオ体操で集まるのも毎日ないよね

    +2

    -0

  • 1734. 匿名 2024/07/23(火) 14:41:43 

    保育園は小学校と違って園の作り置きのお茶とおやつ時間あるし過酷な部活とかないから
    水筒のお茶と給食とおやつに含まれる塩分で十分足りるかと

    +1

    -0

  • 1735. 匿名 2024/07/23(火) 14:47:28 

    >>2
    その思考が良くないです、味や刺激がなきゃ飲めない思想、刺激に慣れるともっと刺激求め常にコーラが手放せないようになるの😤

    +2

    -0

  • 1736. 匿名 2024/07/23(火) 14:51:16 

    外国人世帯かなり増えてるしあの人たち水道水にかなり不信感があるから
    これからの持ち込み物の変化は避けられないと思うな

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2024/07/23(火) 14:55:14 

    >>1728
    確かに、水飲む子なら水筒に氷と水入れればいいだけで手間かからないから、水で済むなら水飲ませるもんね。ジュースやポカリだとわざわざ買いに行かないといけないし高くつくし親だって好きこのんでやらないだろう。

    +1

    -0

  • 1738. 匿名 2024/07/23(火) 15:05:02 

    >>1728
    うちも家ではジュースのむよ。でも普通は園生活にあわせておうちでのめるよう練習するか、飲めなくてどうしましょうとか、熱中症が不安で入れたい。とか何かまず相談するのが常識人かな。
    本当に一切飲めないようなら、危険だから飲めるまで飲ませるよう一緒に協力してくれるかもしれないし 
    この記事の書き方だと相談もなくて、これしか飲まないんです、って家でも外でもみたいだから
    保育園からお願いしても譲れないのは精神状況が悪くなってるかなぁと思う
    疲れてるからこそお茶を飲めるように練習するとか叱るだけのパワーが残ってないんだと思う

    +1

    -0

  • 1739. 匿名 2024/07/23(火) 15:09:04 

    >>1
    我が家では子供が一歳の頃は熱がある時のみ赤ちゃん用のジュースやジュレを与えていたのですが
    一歳の子供を育てている知人にそれを伝えると「子供にお金かけてなかったんだね」みたいな事を言われました。
    その知人は1日一本は赤ちゃん用ジュースを与えているそうです。
    我が家は虫歯や糖分の事を気にして与えていなかったので知人の発言にはびっくりしましたし、よその子供とはいえ将来お茶やお水を飲まなくならないのかなと心配していたところこの記事を目にしました。
    そうならないように我が家では気をつけていてよかったです。

    +2

    -0

  • 1740. 匿名 2024/07/23(火) 15:23:22 

    >>1

    逆に何で持ち込み可にしないのかよく分からない。経費削減でいいのに。ゴミは当然持ち帰りで。

    +0

    -0

  • 1741. 匿名 2024/07/23(火) 15:28:59 

    みんなバカ呼ばわりしてるけど、その親は水分全く摂れないのが心配なんじゃないの?
    うちは、園では水、家では好きなのその時々で選んでる。もし自分の子が本当に茶か水飲めんかったら、まじで困るわ。だって、その親だって好んでジュースに飲ませてないと思うよ。

    +0

    -1

  • 1742. 匿名 2024/07/23(火) 15:29:18 

    >>1

    明確に危険であるとか根拠がある事は禁止していいと思うけどそれ以外は自由でいいんじゃ。

    それに熱中症には水よりもブドウ糖+クエン酸+塩分のミックスしたのがいい。だからポカリで正解。

    +1

    -0

  • 1743. 匿名 2024/07/23(火) 15:31:04 

    何でポカリを目の敵にするのか意味不明。人体構造が分かってない昭和脳なんだね。

    +1

    -3

  • 1744. 匿名 2024/07/23(火) 15:31:35 

    >>57
    アラフォーだけど子供の頃、ガル子ちゃんちはジュース出さないって悪口言われた事あるわ

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2024/07/23(火) 15:41:11 

    >>1249
    そう言う層の人に何か指図しない方がいいよ

    +1

    -2

  • 1746. 匿名 2024/07/23(火) 15:51:32 

    集団生活だから一人だけ特別には出来ない
    それを飲む時間他の子も飲みたくなる
    保育士一人で何人もみてるから、たかがそれくらいと思うことかもしれないけど毎日なので揃えてもらわないと困る
    甘いほうがあれば子どもはジュースがいいって茶の量が減ってスポドリを常飲することになる。
    虫歯。
    あとは甘いもので血糖値を乱高下させると精神的によくないと大人でもいう
    発達障害のような症状でる。
    ジュースで甘やかして楽してるつもりが、癇癪とかだるさとか甘いもので満たされてしまって夕飯もあまり食べない。とか逆に扱いにくくなってたりするかもしれない。

    +3

    -0

  • 1747. 匿名 2024/07/23(火) 15:58:17 

    >>1000
    遺伝ってことはみんな知ってると思うけど
    そうじゃない子どもも糖を大量に取ったら処理しきれなくて機能が壊れて糖尿になるんだよ

    +2

    -1

  • 1748. 匿名 2024/07/23(火) 15:59:44 

    >>1740
    一律で円で用意したほうが管理しやすいんだよ
    バラバラの入れ物で個々に飲ませないといけない
    一律でコップに用意されて、誰がどれをとってもいい
    後者の方が楽

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2024/07/23(火) 16:00:40 

    >>1741
    ジュースを買って用意するのは親
    親が変われば飲むようになる

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2024/07/23(火) 16:01:32 

    >>1742
    熱中症にはね
    単なる夏の水分補給は麦茶が一番

    +3

    -0

  • 1751. 匿名 2024/07/23(火) 16:05:05 

    >>1727
    ジュースが当たり前で育つと、自分で買えるようになった時にコンビニや自販機で毎日のように買うようになるんだよ
    子どもの頃からの習慣て大事

    +7

    -0

  • 1752. 匿名 2024/07/23(火) 16:17:42 

    >>3

    日本人はインスリン分泌量の関係で糖尿に乗りやすいんやで

    +3

    -0

  • 1753. 匿名 2024/07/23(火) 16:35:18 

    >>721
    酸というより、塩分では?
    今はきちんと加工されて、スポドリOKなものが多いですよね。

    +2

    -0

  • 1754. 匿名 2024/07/23(火) 16:38:37 

    >>1199
    アメリカは小学生も自販機でジュース買って良いの?
    中学からは、日本も自販機ある学校ある
    私がそうだった
    毎日だと何気にお金かかるから、たまにしか飲まなかったけれどね

    +1

    -0

  • 1755. 匿名 2024/07/23(火) 16:44:51 

    >>1199
    だからアメリカには肥満児が1400万人もいる
    高学歴・高所得者層が住む街ではソーダ税を導入して大成功してるよね
    貧困層はジュース飲んでジャンクフード食べるしかないけど

    +6

    -0

  • 1756. 匿名 2024/07/23(火) 16:50:14 

    >>1589

    わかるわかる。
    お子さん何歳かわからないけど、とりあえず根気よく説明していけば、成長とともにわかってくれるはずだよ。
    うちも、全快後にもジュースを欲しがったりする事あったけど、いつも飲むのは虫歯にもなりやすいこととか、風邪の時は水分+体を元気にする栄養(ビタミンとか)とるために特別にね!って、その都度説明していたら、幼稚園頃からは特に欲しがらならなくなったよ。
    小学生の今は、お水の方が好き。飲みやすいからって。
    看病疲れの中の攻防はうんざりしちゃうけど、意味がわかるようになるまでの辛抱かと!

    +3

    -0

  • 1757. 匿名 2024/07/23(火) 16:52:01 

    >>1173
    酒じゃねーんたから
    オンザロックって

    糖分も4〜5倍とってるってことだから明らかに体に悪いよねそれ
    あれだけ粘度もあるし

    +2

    -0

  • 1758. 匿名 2024/07/23(火) 16:57:06 

    これさあ、真面目な話、被災でもした時に困るから飲めるようにした方がいいよ水

    +2

    -0

  • 1759. 匿名 2024/07/23(火) 16:59:35 

    >>1589
    家は子どもに、「ジュースは特別な時に飲むものだ。毎日飲むと美味しくなくなる」と雑に説明していたなぁ(笑)
    外食時のドリンクバーをありがたがって飲む子どもになり、小学生の今は麦茶もジュースも美味しい、となっている。

    +2

    -0

  • 1760. 匿名 2024/07/23(火) 17:05:43 

    >>374
    ならうちの子も石投げたくなったら投げていいの?そんなはずないでしょ?と鬼みたいな顔で怒りなよ

    +0

    -0

  • 1761. 匿名 2024/07/23(火) 17:16:46 

    >>1750
    関東圏や東北の子供はNGだよ
    麦茶は原発事故の放射能を内臓に吸収させてしまうと他トピで見たわ
    紅茶、松葉茶、ヨモギ茶がいいらしいよ

    +0

    -7

  • 1762. 匿名 2024/07/23(火) 17:23:35 

    >>751
    そんな調子で育てられ、ママの紹介でママの会社に入社してきた30代男性がうちの会社にいる。
    マジで何もできないし、いまだに無関係な部署のママが締切調べて先回りしてるし、周りのフォローが足りないと愚痴ってる。
    周りはアホくさくて引いてる。

    +1

    -0

  • 1763. 匿名 2024/07/23(火) 17:54:30 

    >>5
    独身の若い人が保育士してたら「子育て経験ない人は不安」とか言うくせにw

    +0

    -0

  • 1764. 匿名 2024/07/23(火) 17:54:43 

    自分の中でジュースは甘いから水分補給って感じではないんだよなあ
    その後水飲まないとだめ
    フラペチーノは飲むケーキ。コーヒーもセットで頼む

    +0

    -1

  • 1765. 匿名 2024/07/23(火) 18:24:25 

    >>1614
    まあそうでしょうね
    時期だとはおもいますが

    お互いにツラいですよね

    +1

    -0

  • 1766. 匿名 2024/07/23(火) 18:29:04 

    >>1645
    家庭の問題とは言えない時代?
    社会のせいにするのは逃げですよ

    保育園に預けるのは仕方ないとして、家庭で親が自分の子の健康管理くらいしないと
    わからなかったら、専門家の保育士さんと相談するなり何とかしないと
    自分の子なんだから

    +3

    -0

  • 1767. 匿名 2024/07/23(火) 18:31:13 

    >>1286
    別のときは「ママジュース飲みたい」って言ったら「自分で好きなの取ってきて」って言われてた

    +0

    -0

  • 1768. 匿名 2024/07/23(火) 18:32:12 

    >>1517
    わー私も全く同じこと言われたことある…

    +1

    -0

  • 1769. 匿名 2024/07/23(火) 18:43:14 

    >>1617
    義妹の話し方でわかると思うけど、ただの頭の足りない日本人です…

    +0

    -0

  • 1770. 匿名 2024/07/23(火) 19:27:16 

    >>807
    むしろ保育園でスポドリ出されてます。

    +1

    -1

  • 1771. 匿名 2024/07/23(火) 19:42:24 

    最近は子供の気持ちを察しましょうみたいな風潮だよね

    +1

    -0

  • 1772. 匿名 2024/07/23(火) 19:55:21 

    >>1605
    増えてないとか言ってる方が明らかにバカだろ
    昔は見た目でわかるやつが多かったけど、今なんか芋くさい奴でも犯罪まみれで防ぎようがない
    そして親はモンペ
    昔の方がはるかによかったわ

    +1

    -2

  • 1773. 匿名 2024/07/23(火) 19:56:00 

    >>1340
    ホントくそだよ

    +0

    -0

  • 1774. 匿名 2024/07/23(火) 20:01:22 

    >>1606
    いや、本当に笑い事じゃないよね。
    母親は肥満をケタケタ笑いに出来る歳かもしれんが、子供は笑いに出来ないから不登校になってる訳で。
    女の子ならもっと見た目を可愛くしてあげたいとか思わないのかね…(顔の造作じゃなく)
    不登校とか本当にかわいそうだわ。

    +1

    -0

  • 1775. 匿名 2024/07/23(火) 20:06:27 

    >>1153
    言葉足らずで申し訳ありませんでした。おかずはありました。それでも白いご飯はそのままでなく、ふりかけがないと、と言われました。その人は結局、テーブルの上にあった塩をかけてました。

    +1

    -0

  • 1776. 匿名 2024/07/23(火) 20:20:05 

    >>1775
    そういうことなんですね!白米は何かしら振りかけないと食べられないってのは確かにちょっと大丈夫かなと思う…笑
    しかも塩って!笑

    +1

    -0

  • 1777. 匿名 2024/07/23(火) 20:47:57 

    >>1765
    はあ、、
    子育て難しいな

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2024/07/23(火) 20:49:20 

    でも親子仲良いほうが恋人できないか?
    わたし彼氏できたことないイコール年齢だけど親が原因だと思ってるよ。親のせいだと思ってるよ。毒親という言葉流行る前から恋人できないのは親が原因だと思ってるよ

    +0

    -0

  • 1779. 匿名 2024/07/23(火) 20:52:30 

    >>1772
    そんな昔って良かったっけ?
    今よりヤバい常識が罷り通ってた気がするわ
    根性論体罰当たり前、女の立場も今よりかなり低い

    +0

    -1

  • 1780. 匿名 2024/07/23(火) 20:53:07 

    >>1776
    子どもがいうなら、まだわかるんですけどねぇ笑

    +1

    -0

  • 1781. 匿名 2024/07/23(火) 21:03:13 

    >>1780
    ほんとですよね!笑
    大人が…笑
    でも、不謹慎?ですが、想像したらおもしろかったです笑

    +1

    -0

  • 1782. 匿名 2024/07/23(火) 21:23:26  ID:J1ws2tQnfV 

    >>9
    そいつの医療費、自分の子どもが払う事になるんだよ、税金で。
    自分と関係なくないのよ、残念なことに…

    +0

    -1

  • 1783. 匿名 2024/07/23(火) 21:39:35 

    >>1046
    そしたらべつに話すっていう選択肢でもいいじゃん
    そんな話ばっかじゃないだろうしそういう脅すような言い方する人が嫌だなぁって思うわ。
    その言い方で返したら選択肢を自分の意見の範囲だけ絞ってると視野が狭い子どもに育つよ、的な?

    +1

    -0

  • 1784. 匿名 2024/07/23(火) 22:18:28 

    保育園じゃなくて学童だけど、うちの超肥満体の主任甘ーいジュース何種類も用意する。最初はミネラルウォーターやお茶をセレクトしてた子もだんだんとジュースに移行して今ではジュースガブ飲み&ドーナツだもん。主任は微笑ましそうに見てるよ。

    +0

    -0

  • 1785. 匿名 2024/07/23(火) 22:39:25 

    ジュース、家になければ常飲しませんけどね。子供に頼まれて買っちゃうんでしょうか、それとも親も飲みたいんでしょうか。
    我が家は家にストックは一切せず、飲みたい子はお小遣いで買ってきたり、要求されれば買い物ついでにその日飲み切るぶんだけ買うかな程度です。

    スポドリは水筒が痛む問題もあるし持たせたことないけど、塩分タブレットを持たせて汗すごくかいたりしたときはそれ食べてお茶飲めって言ってます。それなら常に糖分とりすぎることもないし。実際に食べて帰ることはそんなにないけど熱中症予防のお守りみたいなもんです。

    +0

    -1

  • 1786. 匿名 2024/07/24(水) 00:02:22 

    >>1779
    昔は良かったね
    今みたいに近所の人、同じ地域の人が挨拶しただけで不審者扱いとかバカじゃねぇ?

    だから犯罪増えてんのわかんねーの? 
    周りに関心がない地域はいろんな犯罪者に狙われるんだよ、おバカさん

    +0

    -0

  • 1787. 匿名 2024/07/24(水) 00:57:36 

    >>1777
    ほんとうに
    子育てほど悩んだモノ、コトはないです

    +1

    -0

  • 1788. 匿名 2024/07/24(水) 02:24:59 

    >>1761
    ば か

    +1

    -1

  • 1789. 匿名 2024/07/24(水) 04:41:40 

    >>1691
    たまに飲むのなら元気になるからいいのかも?

    でも飲み過ぎはキレやすくなってドラックみたいなもん。

    +0

    -0

  • 1790. 匿名 2024/07/24(水) 04:43:23 

    >>1784
    その主任、よその子がおかしくなってもいい人なんだろう。

    +0

    -0

  • 1791. 匿名 2024/07/24(水) 08:47:39 

    >>1107
    子供とは?
    赤ちゃんから高校生まで幅広いよね
    そりゃ小学生くらいになればおとなしくできるでしょうよ。

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2024/07/24(水) 08:47:54 

    >>1698
    それそれ。経験が長い分やっぱり本当に新しく基準が良いとは思ってないんだよね。自分がやってきた事が正しい、って。

    +1

    -0

  • 1793. 匿名 2024/07/24(水) 08:49:44 

    >>1353
    子供の活動時間帯に暇してる人生、、笑
    またここで新しい言葉を学びましたわ😂
    今は子育てで手一杯だけど落ち着いたら人様に、ましてやこどもに、牙向かないくらい充実してたい

    +0

    -0

  • 1794. 匿名 2024/07/24(水) 18:33:35 

    >>1600
    旦那が週一休みの日にまとめて4L容器×5本汲んでくるの
    野菜洗うのもお米研ぐのも顔洗うのも製氷更に入れるのも台所で使うものは全てこの水にしろって 
    帰宅後ちゃんと使っているかチェックが入るし
    水洗いしかしていない容器に何日も汲み置かれた水って、正直使いたくない
    なら都度蛇口から出てくる水道水の方がいいわって思ってしまうが、どうなんだろうね

    +0

    -1

  • 1795. 匿名 2024/07/24(水) 18:50:51 

    >>1794
    ごめんなさい、製氷皿の間違いです

    +0

    -0

  • 1796. 匿名 2024/07/24(水) 20:06:39 

    >>1586
    めちゃくちゃ共感する
    その通りだと思うわ

    +0

    -0

  • 1797. 匿名 2024/07/24(水) 21:55:00 

    >>16
    うちはジュース飲んだら歯磨きしないといけないルールだったからめんどくさくて水道水飲んでた

    +1

    -0

  • 1798. 匿名 2024/07/24(水) 21:56:13 

    >>1717
    魚の骨取ってもらうの当たり前で育って、当たり前にとってくれる夫と結婚した

    +1

    -0

  • 1799. 匿名 2024/07/25(木) 07:52:20 

    >>1586
    うちの夫、ガッツリ昭和生まれだけど同じこと言ってるわ
    水道管の中がめちゃくちゃサビだらけだって
    会社の女の子も水道水は絶対飲まないぞって
    災害時に真っ先に餓4しそうなタイプ

    +0

    -0

  • 1800. 匿名 2024/07/26(金) 12:18:46 

    🧃🍹

    +0

    -0

  • 1801. 匿名 2024/08/04(日) 03:10:44 

    >>1753
    横だけど、酸がダメらしい。

    >スポーツドリンクなど酸性の飲み物を長い時間入れたままにするといった誤った方法で使用した場合には、金属が飲み物の中に過剰に溶け出し、思わぬ事故につながる可能性もあるため注意が必要です。

    +0

    -0

  • 1802. 匿名 2024/08/08(木) 20:16:03 

    >>62
    うちの園は50代の古い保育士が評判悪いよ
    若手の30代のほうが人気ある。

    +0

    -0

  • 1803. 匿名 2024/08/18(日) 14:39:08 

    >>94
    ポカリで糖尿病になった事例もあるからねぇ…ちなみに点滴とほぼ同じはOS1の方
    ポカリはほぼジュースなのでイコール点滴じゃない
    間違った宣伝や口コミの弊害だね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。