ガールズちゃんねる

50代保育士が苦言を呈す「ジュースで水分補給をする子供たち」。なぜ、令和の親たちは子供の言う通りにしてしまうのか?

1803コメント2024/08/18(日) 14:39

  • 1001. 匿名 2024/07/22(月) 22:48:02 

    私も水は味がしないから苦手。
    実家はいつも沸かした麦茶を飲む家だった。
    水を飲む習慣がないから今も麦茶やほうじ茶ばっかり飲んでるけど、大丈夫なのか少し心配になったわ。

    +0

    -7

  • 1002. 匿名 2024/07/22(月) 22:48:39 

    >>995
    夫婦でそんなネタ話すの!?ちょっと性格悪くない

    +15

    -2

  • 1003. 匿名 2024/07/22(月) 22:50:08 

    >>906
    水飲んでない人って若くても肌に潤いや透明感がないからすぐにわかる。中年以降なら見事に全身バサバサ
    水って必要だよ。

    +14

    -1

  • 1004. 匿名 2024/07/22(月) 22:50:55 

    >>27
    飲めないじゃなくて飲まないだけでしょ

    +5

    -2

  • 1005. 匿名 2024/07/22(月) 22:51:21 

    >>615
    >>593
    ポカリ、乳歯溶けるってよ。

    +8

    -1

  • 1006. 匿名 2024/07/22(月) 22:51:28 

    >>1000
    本当だよね〜
    糖尿病やアレルギーは生まれつきみんなサインが出る量が違うの、違う大きさのコップを想像してみてって言われたことがあります。

    +6

    -10

  • 1007. 匿名 2024/07/22(月) 22:52:10 

    >>9
    こういう親って、自分の子がいじめられてなければ、ほかの子は、いじめられてても関係ない。授業は普通にやってれば別にどうでもいい、とか言ってそう

    +9

    -4

  • 1008. 匿名 2024/07/22(月) 22:52:29 

    >>593
    すみません、間違いました。付けなくていいアンカー付けてしまいました🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 1009. 匿名 2024/07/22(月) 22:52:55 

    >>4
    麦茶と塩飴ときゅうりの漬物、時々ポカリが私の中では最強

    +15

    -0

  • 1010. 匿名 2024/07/22(月) 22:53:09 

    水が飲めないって育ち悪いとしか思えない

    +7

    -2

  • 1011. 匿名 2024/07/22(月) 22:53:11 

    >>901
    友達の話にしては、関係が近すぎるね。身内の話?

    +3

    -0

  • 1012. 匿名 2024/07/22(月) 22:53:26 

    >>954
    最近は「なぜ悪いのかしっかりと理由を説明する」が定番だったような。それが正しいのかどうかも分かりませんが。

    皆同じことを言っていても本が売れませんもんね。
    新説を提唱してみたのかな。

    +6

    -0

  • 1013. 匿名 2024/07/22(月) 22:53:36 

    >>2
    普通のポカリを半分薄めると、ちょうど良い

    +10

    -3

  • 1014. 匿名 2024/07/22(月) 22:54:13 

    >>986
    うちもやられてたー!
    チョコはあげてないのであげないでくださいって
    言ってたのに、初めてはばぁばが!!って
    こっそりあげて、子供はビックリして吐き出して
    服にベッタリチョコつけて帰ってきた
    なんで私が産んだのにクソババァに初めてを
    取られないといけないだーー
    事あるごとに初めてはばぁばとーって
    いまだに言ってる

    +4

    -0

  • 1015. 匿名 2024/07/22(月) 22:55:18 

    子供産んだだけの甘やかし放題社会性ぶっ壊れたばか親見ると
    それいつまでもかわいいサイズ感じゃないし
    近い将来おまえらの劣化型おっさんおばさんになるんやぞ分かってんの?
    って気持ちになるわ

    +6

    -0

  • 1016. 匿名 2024/07/22(月) 22:56:41 

    >>1
    そういう風に育てられたから、育児もその流れなんでしょ
    反抗期来たら大変な家庭になるよ

    +3

    -0

  • 1017. 匿名 2024/07/22(月) 22:57:06 

    >>653
    優しいお母さん😭
    子供がワクワクしながら選んだひょろひょろ野菜もなんかいいね。
    商品だよ!触らないで!ってついつい牽制しちゃうけど、私もたまには選んでもらおうかな。

    +6

    -0

  • 1018. 匿名 2024/07/22(月) 22:58:01 

    やたらジュース飲ませる親は確かにいる
    あれば飲みたくなるのが子供ってものだからな

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2024/07/22(月) 22:58:06 

    いとこの子どもは小さい頃から果汁ジュースやスポドリや味のついたいろはすしか飲ませてなくて、3歳で虫歯の治療するハメになって歯医者で大暴れして大変だったと言っていた。町の健診で小さいうちはお茶と水でって口うるさく指導されたけどなぁと子どもがかわいそうと思って見てた。うちの学校は真夏はスポドリOKになった。尋常じゃない暑さだもんね。でもスポドリだけって逆に喉が乾くから、朝タブレットの塩分チャージなめさせて水筒は麦茶にしてる。1日部活やスポ少の時は麦茶とスポドリ両方持たせる。でも2番目の息子は野球やってて、スポドリや塩分チャージがまったくダメなのでそれはそれで真夏は心配。りんごジュースで糖分摂らせてる。

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2024/07/22(月) 22:59:24 

    >>38
    私もアラフォーだけど水好きでお茶やジュースは無理。子供の頃から
    子供だからって水飲めない、好きじゃないってことはないと思う

    +6

    -0

  • 1021. 匿名 2024/07/22(月) 23:00:27 

    >>1007
    一緒くたにするのはちょっと足りないね。
    他人のやり方を尊重してわざわざ注意しない人もいるんだよ。イジメは犯罪でしょうが。

    +2

    -1

  • 1022. 匿名 2024/07/22(月) 23:01:25 

    >>730
    ほんとこういう無知が子育てをしにくくさせるよね

    +6

    -0

  • 1023. 匿名 2024/07/22(月) 23:04:36 

    現在は麦茶飲んでくれるようになったけど
    一歳まではまともに飲んでくれなくて常に便が硬かったり出ない日があったりで浣腸しに行ったりで
    すごい相談して仕方なく好きなジュースで水分補給してた。頻繁にあげてたからほとんど水で割って薄めてあげてたけど

    中にはそういうパターンもあるから悩んでる人をさらに追い詰める事になる場合もあると思う

    +4

    -2

  • 1024. 匿名 2024/07/22(月) 23:05:04 

    >>1014
    可哀想…😢

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2024/07/22(月) 23:06:23 

    >>981
    こちらこそ早とちりしてすみません
    失礼しました💦💦

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2024/07/22(月) 23:06:42 

    うちは外食行ったらジュースジュース騒ぐから
    言われるがまま飲ませちゃってる。
    でも1〜2週間に1回くらい。
    家では水が好き。

    +4

    -0

  • 1027. 匿名 2024/07/22(月) 23:07:17 

    >>210
    本当そう思う。
    家でも基本ジュースていう子いたけど、それは良くないと思うよって言っても、そうだよね〜と言いつつ変わらないし家族じゃ無いしそれ以上は言えなかったよ。

    ジュース買い与えてる時にまたジュース買うの?さっき飲んでたじゃんもうやめなよ!なんて思ってても家族以外に言えないよね。。

    +8

    -1

  • 1028. 匿名 2024/07/22(月) 23:07:38 

    >>962
    学童は大抵エアコン効いてるはず。
    うちは夏休みは朝からもうガンガン付けてましたよ。

    +7

    -0

  • 1029. 匿名 2024/07/22(月) 23:08:20 

    >>1
    でも、うちの保育園の50代後半園長は、昭和過ぎてヤバい。令和が悪いわけじゃない。どちらも柔軟性ご大事

    +3

    -0

  • 1030. 匿名 2024/07/22(月) 23:08:45 

    >>1
    東京なんだけど子供の周りお茶か水派だらけなんだけども?
    ジュースしか飲まない話は旦那の職場のママ社員のお子さんの話でしか聞いたことがない
    また1%くらいの子の話を大袈裟に語ってない?

    +7

    -0

  • 1031. 匿名 2024/07/22(月) 23:09:05 

    >>1011
    え、普通に友だちだったけど
    身内だったら絶対口出ししてる
    普通に子どもがかわいそうだった

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2024/07/22(月) 23:09:20 

    >>951
    なんかズレたコメント多いんだよね

    お茶と水意外は禁止って学校のルールを破ってる親がいるって話なのに、うちの学校はOKでしたよとか部活はポカリしまゃないと駄目だとか…。

    +9

    -0

  • 1033. 匿名 2024/07/22(月) 23:09:58 

    >>9
    アメリカみたいになったら健康保険崩壊するよ

    +4

    -0

  • 1034. 匿名 2024/07/22(月) 23:11:58 

    >>884
    昔からの魔法瓶大丈夫だったよー。象印だった。そういやスポーツ少年団で当たり前にポカリやハチミツレモンを持って行っていたな。昔は自分も友達もジュースを買って飲んでいたけど今はお茶かコーヒー、またら水のみ。ごく稀に飲むかもな程度だからいずれ卒業するんじゃないかね?

    +1

    -2

  • 1035. 匿名 2024/07/22(月) 23:12:17 

    >>970
    コメ主さんだけじゃないけれど、極端に考えすぎる人も増えてる気がする。別にジュースでも適量ならいいんだよ。ただ、100%でもそれなりに果糖とか多いから、そればっかりだと駄目だってことだと思う。コメ主さんのところみたいにお茶も白湯も普通に飲んでるならまず心配ないし、母親失格なんてことは絶対にない。

    +8

    -0

  • 1036. 匿名 2024/07/22(月) 23:13:18 

    >>854
    まさに動物。
    奇声がすごくて義実家、通報されたらしい。

    +3

    -0

  • 1037. 匿名 2024/07/22(月) 23:14:53 

    私はアラフォーだけど子供の頃から水が飲めないよー
    家族みんなで飲む習慣がーとか言ってるけど、それでも無理でした
    赤ちゃんの頃から飲まなかったらしく、どうしてもダメだったようです
    いまは無理して飲めますが…
    子供の頃無理して飲もうとして身体が受け付けず気管に入りかけたのか溺れたようになって息ができず死にかけました…

    +0

    -1

  • 1038. 匿名 2024/07/22(月) 23:15:26 

    >>38
    水分補給=必要な事だから好みとか考えたことないかも
    自分から見ると「空気って味がないから吸いたくない」に近い考え

    +5

    -1

  • 1039. 匿名 2024/07/22(月) 23:15:27 

    >>18
    私の勤め先にも1人いる。他の子だと、保育園は自分の思い通りにはならない所と理解してるから、我慢するんだけど、自分の要求が通らない経験が少ないからか、家と同じように要求するんだよね。ジュースに限らず、給食とか着替えとかも。体のこともだし、気持ちの制御、成長とかの面でも可哀想に思う。
    ジュースしか飲めない子はレアケースだけど、我慢する経験が少ない子は増えてきているかも。

    +3

    -0

  • 1040. 匿名 2024/07/22(月) 23:21:03 

    >>181
    溶けるっていうか、水筒に傷があったら化学反応起こして中毒起こすことかな?

    +10

    -0

  • 1041. 匿名 2024/07/22(月) 23:21:18 

    昔の子供は虫歯だらけだったじゃん。ジュース飲みまくったのかちゃんと親に磨いてもらってなかったんじゃない?奥歯が銀歯の大人、たくさん見る

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2024/07/22(月) 23:23:55 

    >>635
    横だけど
    お茶って言ってるから利尿作用の話かなって思った
    お茶は利尿作用があって水分出しちゃうから補給にならないって人がたまにいるよねー

    お茶や水なら
    塩分不足の話かなと思うけどー
    でも汗や皮膚を舐めたら足りるって聞いたし
    そこまで汗かいてるなら
    口にくらいはいりそうと思ったり…

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2024/07/22(月) 23:24:58 

    >>1002
    え、うちも話す😅苦笑いだけどね
    やっぱりそういう親だとそういう風に育つんだなぁ、って。他のママさんに言うと角がたつかもしれんから、そういうことは旦那に話してる笑

    その為に話してるつもりはなくてただの下世話な話きっかけではあるけど、意外と夫婦間での子育て方針の確認になるんだよね
    あぁいう親にはならんとこな、、、みたいなのもある

    +2

    -7

  • 1044. 匿名 2024/07/22(月) 23:25:05 

    >>704
    自宅だとエネルギーが上手く発散できない子なのかな。
    息子は幼児期、外遊び沢山しないと金切り声で癇癪起こしたり自宅で走り回るタイプだったから、近所迷惑にならないよう必死で連れ出したよ。
    雨の日に珍しく大人しいと思ったら壁紙をせっせと破いてた泣笑

    +3

    -0

  • 1045. 匿名 2024/07/22(月) 23:25:09 

    >>29
    老害って書く人多いよね
    なんとかの一つ覚え

    +20

    -1

  • 1046. 匿名 2024/07/22(月) 23:28:47 

    >>1043
    黙っているって選択もあるよ。旦那とは楽しい話題を共有するとかさ。
    そういう親だとそういう風に育つ、子供はその背中みているよ。

    +6

    -2

  • 1047. 匿名 2024/07/22(月) 23:29:40 

    >>1000
    こういう受け取り方するから何も言えなくなるんだよね。私も小食痩せ型だけれど、家系的なものかストレス溜めやすい性格が影響しているのか、血糖値高め。

    でも、実際糖分の取りすぎで2型になる人は多いんだし、注意することで防げる場合があるんだから、注意喚起することは必要だと思う。

    +31

    -2

  • 1048. 匿名 2024/07/22(月) 23:30:04 

    >>1035
    激しく同意ー
    母親失格だと言われたとて実際母親なんだし
    気にする事はないよ
    子供の事を考えてない人が多い!って話しだけど
    なにが子供の幸せかなんてわからないしー
    話し半分にそーなんだーくらいでいいのよ
    他人が責任とってくれるわけでもあるまいしー

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2024/07/22(月) 23:30:26 

    >>1043
    まさに、他人のふり見て我がふり直せ

    +3

    -2

  • 1050. 匿名 2024/07/22(月) 23:31:32 

    >>1
    どうでもいいけどどんな状況でも適応して生きて行ける人間の方が将来有望。

    +7

    -0

  • 1051. 匿名 2024/07/22(月) 23:32:23 

    >>504
    昔みたいに子供だけで遊ばせることができないのも影響していると思う。それより、公園行くのしんどいから連れて行かないとか、スポーツ系の部活入ると負担が大きいから入らせないとか、親の都合優先の意見が最近目立つ気がする。

    +8

    -0

  • 1052. 匿名 2024/07/22(月) 23:32:51 

    >>38
    そういえば私は水が飲めずジュースがすき、妹は水が好きだけど、母に聞いたところ私がお腹にいる時はジュースばかり飲みたくて、妹がお腹にいた時は水ばかり飲みたかったって…
    ちなみに祖母は父を妊娠してから急にタバコが吸いたくなって(吸わない人だったのに)生まれた父はヘビースモーカーでした(祖父は吸わないのに…)
    習慣って言うけど生まれる前から決まってるのか?
    とか思ってしまう。
    朝型、夜型も遺伝子のせいって最近判明してきたし…

    +7

    -1

  • 1053. 匿名 2024/07/22(月) 23:36:35 

    >>37
    スーパーで走り回ってるのは周りに迷惑
    勝手にこけて勝手に怪我するならどうぞって感じだけど周り巻き込むんだよね、クソガキ

    +21

    -0

  • 1054. 匿名 2024/07/22(月) 23:39:15 

    糖尿病まっしぐらやね。手足を切断する羽目になりそう。

    +4

    -3

  • 1055. 匿名 2024/07/22(月) 23:41:04 

    >>1052
    そうかもしれない!
    1人目は赤ちゃんの体重が増えるから
    果糖を取ってはダメって言われたのに
    ミカンが食べたくて食べたくて
    泣きながらミカンを食べてた(笑)
    立派な果物男子になった!

    +0

    -0

  • 1056. 匿名 2024/07/22(月) 23:41:26 

    >>3
    糖尿病なると目も見えにくくなりやすいんだっけ

    +20

    -0

  • 1057. 匿名 2024/07/22(月) 23:42:59 

    >>427
    うちも。麦茶とお水が定番だった。ジュースなんてたまにだし、お小遣いとかで買うぐらいだった。

    +1

    -0

  • 1058. 匿名 2024/07/22(月) 23:45:15 

    ジジババがジュースを子供に勧めまくりすぎて困る

    +3

    -0

  • 1059. 匿名 2024/07/22(月) 23:45:42 

    >>427
    うちもー
    だからジュースあるよ!って
    言ったら誰か来たの?って言われる(笑)
    なんかちょっと恥ずかしい

    +3

    -0

  • 1060. 匿名 2024/07/22(月) 23:47:07 

    >>1058
    それが責任がないって事だよねー

    +1

    -0

  • 1061. 匿名 2024/07/22(月) 23:48:36 

    >>615
    たまには糖分入ったもの飲んだほうが良いときもあるよね
    暑くてご飯食べられないときとか

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2024/07/22(月) 23:50:43 

    >>1056
    失明の可能性があるよ

    +13

    -0

  • 1063. 匿名 2024/07/22(月) 23:52:22 

    >>1047
    まさに全ての方向に配慮したコメントしか許されないという状況だね…

    「糖尿病は1型など遺伝の人もいるので、甘いものを食べすぎると糖尿病になるという注意喚起はやめましょう」

    …多様性の時代って大変だなぁ

    +21

    -1

  • 1064. 匿名 2024/07/22(月) 23:53:25 

    ジュースや薄めないスポーツドリンクばかりで水分補給してるってことは砂糖も相当摂取してる。若いうちに糖尿病になって、一生病気と付き合っていかなきゃなくなるのを考えたら自然と水や麦茶になると思うんだけど。ていうか、ジュース飲ませるのって「忙しい」が理由になるのかな?今は麦茶だってペットボトルで売ってるし、単にチョイスの問題だと思うんだけど。そうなると忙しいかどうかより親としての思考力があるかどうかだと思う。

    +5

    -0

  • 1065. 匿名 2024/07/22(月) 23:54:29 

    >>198
    全部手作りで、パンもおやつも手作りで、作りすぎてしまって子供が太ってしまった
    でもそう言うふうに思われるんだね
    可哀想なことしてしまったなぁ

    +2

    -22

  • 1066. 匿名 2024/07/22(月) 23:55:42 

    >>982
    なーーーんにも考えてないのよ
    わが子が大きくなる事も1人の人間である事も
    ずーっと自分の一部のつもりなのさ
    そして思春期にしっぺ返しを食らうんだろうね

    +2

    -0

  • 1067. 匿名 2024/07/22(月) 23:57:06 

    >>1
    優しいと言いなりをはき違えてる

    +3

    -0

  • 1068. 匿名 2024/07/22(月) 23:59:37 

    >>1051
    てか、昔ほど遊ぶ場所ない。自分の庭ですらプールやバーベキューなど子供を遊ばせることが出来ないのに、どこで遊ばせればいいの

    +2

    -0

  • 1069. 匿名 2024/07/23(火) 00:00:05 

    >>19
    あんたの幼少期は騒音を出さない物静かな子供だったんかい笑
    それとも注意したら罰金は無し?

    +35

    -4

  • 1070. 匿名 2024/07/23(火) 00:00:33 

    >>1065
    それでもお子さんが楽しくて
    幸せだったならいいじゃない
    他の人は真実なんて知らないし、
    何を言われようが、それは真実になる事はない。

    +1

    -9

  • 1071. 匿名 2024/07/23(火) 00:00:45 

    >>1065
    体重管理は親の仕事ですから。

    +20

    -0

  • 1072. 匿名 2024/07/23(火) 00:01:15 

    >>30
    うちは小さい頃から私が麦茶しかあげなかったから、緑茶が飲めないよ。
    学校の水道水は飲める。
    緑茶は苦味があるらしくって飲めないそうな。
    麦茶しかあげてなかった親の責任だなぁって思ってたら、ジュースだけしか飲めない子もいるんだね。

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2024/07/23(火) 00:01:34 

    私麦茶か水しか飲まなくて
    マック言っても爽健美茶
    子供も遊び行った時くらいしかジュースは飲まない
    ニキビできたり糖化の恐ろしさを学んでるから


    でも周り見たらずっとお菓子与えてたり
    食事にジュース買ってあげてたりビックリした

    親友の子供もごねたら買ってもらえると思ってそうで
    ジュース飲んだ後もかなりしつこくチョコ買ってーって騒いでて…
    ダメ!って言ってたのに親友が根負けして買いそうになってたから、「さっきダメって言ったんだから私なら絶対買わないよ」と伝えたら、そうだよね!ありがとうと言って買うの辞めてた

    親友だから言えたけど、ママ友なら言わないし言えない

    +3

    -1

  • 1074. 匿名 2024/07/23(火) 00:02:30 

    水分補給までジュースだとずっと口の中酸性だから虫歯にならなくとも酸蝕歯で若くして前歯無くしそう

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2024/07/23(火) 00:03:02 

    >>2
    糖尿病なるよ

    +20

    -0

  • 1076. 匿名 2024/07/23(火) 00:03:23 

    >>1072
    私の家は昔から急須で入れたお茶だったけど、私は小さいとき飲めなかったよ!苦くてダメだったから、緑茶は普通に子供には苦いと思う。麦茶は飲めた

    +9

    -0

  • 1077. 匿名 2024/07/23(火) 00:03:51 

    アチき、40代アラフォー独身一人暮らし。
    仕事は 派遣 介護 夜勤しとる!

    ジュースばかり飲んでいると糖尿病になってしまうよ。
    アチきみたいにちゃんと自炊して健康管理した方がいいよ
    50代保育士が苦言を呈す「ジュースで水分補給をする子供たち」。なぜ、令和の親たちは子供の言う通りにしてしまうのか?

    +5

    -4

  • 1078. 匿名 2024/07/23(火) 00:04:14 

    >>615
    うちは水ばかりバージョンだったけど
    中学生から徐々に
    高校生の今はスタバもいけるよ
    好きではないらしいけど(笑)
    大丈夫
    子供の可能性は無限大だよ
    やってあげないといけない事なんてないさ

    +2

    -0

  • 1079. 匿名 2024/07/23(火) 00:04:22 

    >>1073
    お菓子ってあげなさすぎもだめじゃん?この匙加減が難しいよね

    +3

    -0

  • 1080. 匿名 2024/07/23(火) 00:05:14 

    運動会に参加してびっくりしたんだけど小学生で肥満の子増えすぎじゃない?
    昔はせいぜいクラスに2~3人くらいだったけど全校の1/5位が太り気味に見えた

    +0

    -1

  • 1081. 匿名 2024/07/23(火) 00:05:27 

    >>1070
    手作りはいいんだけどパンもお菓子も太るまで食べてることに問題なんだよ。

    +7

    -0

  • 1082. 匿名 2024/07/23(火) 00:05:46 

    >>7
    本当そう思う!!
    今日本屋さんの中で本を読めるベンチがあって、そこで本を読んでたんだけど、子どもがいきなり来て腕触ったの。
    普通の親ならすみませんとか言うよね?すみませんはおろか、会釈すらせずさっさと子ども連れて行った親いるよ。
    下品な感じだったから、まーそんなもんかーと引いて見てしまった。

    +4

    -0

  • 1083. 匿名 2024/07/23(火) 00:06:56 

    >>1079
    そうなんだよね
    遅れてお菓子やインスタントの美味しさに目覚めて
    狂ったように食べる人いるしね…

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2024/07/23(火) 00:07:09 

    >>1082
    子持ちですか?

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2024/07/23(火) 00:08:03 

    親の躾ってほんと大切だなって思います。
    子供の欲しがる物を与えると、大人しくしてくれるし楽なんですよね。
    親世代も忙しく日々の生活に追われているのはわかりますが、その結果も考えないといけないのかも。
    スポーツや汗をかいた後にはスポーツドリンクの風潮がありますが、あの中には糖分が多いことを理解してもらいたいです。
    色々あるかも知れないけど、麦茶ってよく考えられている飲み物だなって再認識している次第でした。

    +4

    -0

  • 1086. 匿名 2024/07/23(火) 00:08:04 

    >>1083
    そうそう、家ではジュース飲めないから友達の家で狂ったように飲んだりするよね。なんでもやり過ぎはダメだと思う

    +1

    -0

  • 1087. 匿名 2024/07/23(火) 00:09:57 

    制限多すぎる子が遊びにきて我が家のお菓子のゴミ漁ってて引いたことあるからほどほどにあげて欲しい

    +4

    -0

  • 1088. 匿名 2024/07/23(火) 00:10:15 

    >>1072
    緑茶なんて飲めなくても困らなそう
    うちの会社もカフェイン気にする人がいるからって
    お客様に出すのが小さいペットボトルの水になったよ
    水飲めないお客様なら可哀想だけどねー

    +2

    -0

  • 1089. 匿名 2024/07/23(火) 00:10:49 

    外食行った時に出てくる水も飲まないのかな
    いつもジュース注文?

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2024/07/23(火) 00:11:23 

    >>1086
    ジュース飲んだなら
    その日はお菓子もアイスもあげないんだけど
    他のママさんは
    ジュースにお菓子にアイスを普通の日でも与えてて
    バツが悪そうに歯科検診引っかかったと言ってて
    そりゃそうだよねって思った

    しかもだいたい親も太ってる…

    +4

    -1

  • 1091. 匿名 2024/07/23(火) 00:12:19 

    そうやって育った、おっさんおばはんがとっくに世に出てるからたいして驚かないけどね
    30代で糖尿病になって、透析に通ってるよ
    医療費めちゃくちゃかかる人生だけど、長生きもしないんだろう
    定年まで生きていると思えない
    親のせいで本人が常識を知らなくて病気になって夭逝するのは気の毒だけど、社会資源をかなり食ってるから、なんか納税者としては憐憫だけではなく憤りも感じます

    +4

    -0

  • 1092. 匿名 2024/07/23(火) 00:13:20 

    子供の時ファーストフードとは無縁でお菓子もジュースもない環境で育ったからと言ってその後健康に生きるとは限らないけどね
    私は自立して自由に飲み食いできるようになってからすっかり糖分依存症よ

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2024/07/23(火) 00:14:39 

    >>1087
    制限多すぎる子供の親こそ自分の教育に自信を持っているから怖い

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2024/07/23(火) 00:15:12 

    >>17
    夫の姪は義実家に来るたび午後の紅茶(レモンティー)を必ず持ってきてそれしか飲んでない。年中の頃からかな。母親どころか義母もレモンティー準備してたよ、やばいよね。カフェインも飲ませてた。

    +5

    -0

  • 1095. 匿名 2024/07/23(火) 00:16:29 

    >>1081
    子供は横縦だから
    ぽっちゃりの時期くらいあるんじゃない〜
    男の子は特に横に大きくなって
    背がぐっと伸びる気がするけど〜

    +1

    -2

  • 1096. 匿名 2024/07/23(火) 00:18:25 

    活動中ずっと糖分取らないといけないスポーツとか登山くらいだけどね

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2024/07/23(火) 00:18:57 

    >>1095
    それもあるよねー
    でも全部手作りで作り過ぎた分も食べるって明らかにパンとおやつの食べ過ぎな気がする
    まぁ太るのも才能だから、これから成長すると変わるんだろうね

    +5

    -0

  • 1098. 匿名 2024/07/23(火) 00:19:02 

    子育てって子どもを可愛がるだけじゃダメで、叱ったり、注意したり、我が儘に向き合ったりと、親は忍耐が必要なんですよね。
    でも、親が子育ての負の部分に向き合えない、耐えられないから楽な方は楽な方へ流れてしまう。ジュースだって、ジュースなら好んでゴクゴク飲んでくれるし、何なら子どもの機嫌も取れる。水やお茶だと嫌だと言われたりして、飲まないし、機嫌が悪くなったり、泣き喚くなど、親にとっては面倒な事になる。
    子どもの言う通りにするのは、それが親にとっては楽だから。
    友達親子みたいな関係でいた方が、親も楽しいし。
    子どもっぽい幼い親が増えたなと感じます。

    +6

    -0

  • 1099. 匿名 2024/07/23(火) 00:19:50 

    今日しまむらで、下着のキャミソールを見ていたら
    5歳位の子供が走り回ってるのが気になったけど、ぶつからないようにしてたら、今度はまた戻ってきて隣のあたりのブラとかパンツを鼻くそほじった手で触りまくってた。ブラジャーのカップをペコペコやったり、何度もこっちの下着売り場の方に来ててキモかった

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2024/07/23(火) 00:20:00 

    摂らなすぎてもいざ自由に買えるようになった時強い刺激でドバドバドーパミン出て依存症になるから
    ある程度耐性はつけないとねもちろん無制限は論外で

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2024/07/23(火) 00:20:33 

    >>1031
    実家にまで行ったことある仲なのに、ガルで長文悪口か笑
    身内だったらまだわかるなって思っただけ

    +2

    -2

  • 1102. 匿名 2024/07/23(火) 00:20:48 

    >>1088
    >>1076
    ありがとう。
    日本人だから緑茶飲めないの気にしてました。
    私も小さい頃は急須で入れたお茶飲んでたから、
    なおさら自分のせいでと。
    大人になるにつれて飲めるようになるといいな。

    +1

    -1

  • 1103. 匿名 2024/07/23(火) 00:21:12 

    飲み物のトピとはちょっとずれちゃうかもだけど、義妹が子供たち(私にとって姪と甥)にいつも食事時でも飲み物がジュースだし、かなり偏食だから食事も食べたくないって言ったらほとんど残してもなんにも言わない。しかも食事も買ってきたものがほぼ9割。で、食事を残しまくった姪と甥は当たり前みたいにキッチンからお菓子持ってきて食べてる。

    大丈夫なのかなこれ…と思うけど、私がうるさく言うのも立場的に違うかなと言わないでいる。
    うちで預かって夜ごはん食べさせるときは、「うちはちゃんとごはん食べないとお菓子は無しだよー」と言うし、うちの子たちがよく食べるからつられて?食べてくれるけど、ひそかに心配してる。

    +3

    -0

  • 1104. 匿名 2024/07/23(火) 00:21:36 

    私が幼稚園児の時は親がジュースは誕生日の日しか飲ませてくれなかったから
    親の友達の家に連れて行かれた時にジュースを出してもらって
    今日は誕生日じゃないのに本当に飲んでも良いんですかって聞いて嬉しくて何度もお礼を言って飲んだものなのに
    中年になってもサプライズで飲めたジュースの味を覚えてるくらいだ

    +2

    -0

  • 1105. 匿名 2024/07/23(火) 00:22:48 

    お茶特有の渋みが嫌で薄めの水出しなら飲めるとかそういうパターンもあるから
    味無しだと駄目とか決めつけず色々試してみて欲しい

    +0

    -0

  • 1106. 匿名 2024/07/23(火) 00:23:50 

    >>1103
    うちの姪っ子もそうなんだけど、年齢と時と場所によると思ってる。実家にみんなでいるとかだから、周りに大人が多くて甘えてるのかな?とか、いつも食べてる環境やご飯と違うからソワソワしてるのかな?って思ってる。まだ2歳だし。

    +1

    -0

  • 1107. 匿名 2024/07/23(火) 00:24:15 

    >>1069
    え、静かに出来る子供もそれなりにいるよ…?

    +4

    -16

  • 1108. 匿名 2024/07/23(火) 00:25:43 

    >>14
    意識高い系のうちの母なんて、庭に生い茂るドクダミ引っこ抜いて
    干したものを煎じたドクダミ茶を冷蔵庫に冷やしてくれていたよ。

    子どもにはきつかった・・・。
    お隣のお家に行くと砂糖たっぷりの麦茶出してくれてそれが嬉しくて。
    憧れてこっそり家のドクダミ茶に砂糖入れたらさらに激マズで泣いた。

    大人になってから、夏は麦茶にこだわるよ。
    深く炒ったものを煮出して作る麦茶最高!
    麦茶飲みたかった私からするとぜいたくな話なんだけど。

    +2

    -1

  • 1109. 匿名 2024/07/23(火) 00:25:56 

    >>12
    水やお茶にお金掛けたくないって人もいるよね
    ご飯のお供はジュースとか信じられない

    知人が子供にジュースしか与えてなくて、赤の他人だけど心配になった

    +2

    -0

  • 1110. 匿名 2024/07/23(火) 00:26:06 

    スポドリとか汗だくでカラカラのタイミング以外で飲むと返って喉乾かない?

    +0

    -1

  • 1111. 匿名 2024/07/23(火) 00:26:25 

    >>38
    うちの子は喉が乾いているとお水かお茶を飲む
    喉が乾いてないとフルーツジュース飲む

    +3

    -1

  • 1112. 匿名 2024/07/23(火) 00:26:26 

    >>1101
    よこのよこ
    友達の子供が〜とか姪っ子が〜とか多いけど我が子のこと書く人は少ないよね。嬉々として他人の子供の悪口を書いてる姿を想像したら反吐がでてくるトピだと思った。

    +3

    -4

  • 1113. 匿名 2024/07/23(火) 00:27:57 

    >>7
    実際にいるよね。そういう親は子供に我慢させるってことをしない。
    昔いた同僚も、子供には好きなものを飲食させ、自分のことは「〇〇ちゃん」と呼ばせてた。
    こんなんでしつけなんてできるわけないよ。その子、めっちゃワガママに育ってるもん。

    +12

    -0

  • 1114. 匿名 2024/07/23(火) 00:27:59 

    最近当たり前にお菓子が常備してある家庭多いからお菓子の詰め合わせくらいじゃ
    子供会も子が集まらなくなってきたね

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2024/07/23(火) 00:29:08 

    30代後半です。私は子どもの頃からジュースはめったに与えられませんでした。
    お友達が家に遊びに来ても麦茶。
    おかげで今でもジュースはあまり飲みません。
    時々無性に飲みたくなったら飲みますが。
    5歳と7歳のうちの子どもたちは外出時はジュースも選ばせています。
    が、家の中では基本的に麦茶か水なので、ジュースはあまり好みません。
    飲みたいと言っても、少し飲めば満足します。
    「お茶の方がすき」と本人も自覚しています。
    お菓子ばかり、ジュースばかりの生活だったら、お菓子好き、ジュース好きになりますよね。
    ただ、お菓子に関してはうちは結構食べてますので反省。それでもご飯はちゃんと食べてます。
    結局、習慣なんですよね。
    私も少し見直そうと思います。

    +0

    -0

  • 1116. 匿名 2024/07/23(火) 00:30:36 

    制限多い家庭で育ったからこそ無意味さを知ってるから
    食事に影響がない1日一種類くらいは許してる

    +0

    -0

  • 1117. 匿名 2024/07/23(火) 00:31:50 

    >>1102
    うちも子供が中学生なのに、コーヒーも紅茶も飲めない
    砂糖やミルクや牛乳いれても飲めない
    外食して食後のドリンクなんかコーヒーか紅茶のところが多いし、どうしたものかと気がかり

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2024/07/23(火) 00:32:31 

    お菓子無しジュース無しゲーム無し小遣い無しチャンネル権無しでクラスメイトと話題も合わず不登校になった経験あるけど?

    +1

    -1

  • 1119. 匿名 2024/07/23(火) 00:32:42 

    >>972
    どんな叱り方だったんだろう?
    お店のものを壊しそうとか他人に迷惑をかけたときはピシッと叱るべきだし、ある程度厳しい言い方でもいいと個人的には思うんだけど、「虐待」よばわりされるってご主人の叱り方がよほどだったのかな。

    ご主人の叱り方が明らかにやりすぎじゃなかったなら、コメ主さん平謝りしない方がよかった気がする。子供のために厳しく叱ったご主人、かわいそうだよ。

    +14

    -0

  • 1120. 匿名 2024/07/23(火) 00:33:35 

    >>1
    親が楽だからその場しのぎになって、我慢出来ないわがままな子供が出来上がり、親は楽をとったが故に結局大変になる?

    +3

    -0

  • 1121. 匿名 2024/07/23(火) 00:33:41 

    >>1117
    え!コーヒーも紅茶も飲めなくてよくない?私コーヒー飲めるようになったの大人になってからだよ。お茶が飲めないのと、コーヒー紅茶が飲めないのは違う気がする

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2024/07/23(火) 00:33:53 

    >>1107
    子供の事知らないんだね。
    子なしさん。きっと一生子なしさんだね。

    +9

    -3

  • 1123. 匿名 2024/07/23(火) 00:34:44 

    >>1110
    汗だくでカラカラのタイミングでも舌に残って喉が渇くから、スポーツドリンクが飲めない

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2024/07/23(火) 00:35:14 

    一体このトピで最近の親を叩いてる人たちがどれぐらい子持ちなのか気になる

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2024/07/23(火) 00:35:34 

    この保育士の言う通り、悪いのは世の中でも子供でもなく、その育てる親なんだと思います。
    『ジュースは特別な日だけ』などどこかでボーダーを決めて、子供が泣こうがわめこうが毅然とした対応をすれば良いだけだと思います。
    あと、水道水が苦手なのであれば、浄水器を付けたらカルキ臭は大分軽減されたので困っている親御さんは試して見ても良いかも知れませんね。

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2024/07/23(火) 00:36:28 

    >>3
    親戚のお宅が喉乾いたらお茶や水じゃなくてジュースだったもんだから、親子で糖尿病になってた…小さいうちからお茶やお水も飲ませとかないと恐ろしい事になる。

    +20

    -0

  • 1127. 匿名 2024/07/23(火) 00:36:45 

    ウォーターサーバーの宣伝パンフレットに「水嫌いの子供たちが率先して飲んでくれるようになりました♪今ではママお水飲もうって言ってくれます」と買いてて「お水嫌いってなんだよw」と鼻で笑ってたけど、結構ホントの話なんだねと愕然

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2024/07/23(火) 00:37:20 

    >>1110
    喉乾くし口が臭くなるww
    なんかメタっとベタつくというかw

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2024/07/23(火) 00:37:56 

    >>1121
    私、客先に行く事が多い仕事で、コーヒー出されることが多く、無理して2/3は飲むようにしてたから、コーヒーどころか紅茶も飲めないのは危惧してる

    +0

    -1

  • 1130. 匿名 2024/07/23(火) 00:40:31 

    元から持って生まれた好みもあると思う。
    母が午後ティーが好きだった。コーラも。だから常に常備されてたし子供の頃は飲んでたが途中から自分はジュースが嫌いと気づいた。小学生あたりかな。幼稚園までは飲んでたような。
    それはずっと続いてて甘いから酎ハイも甘いカルアミルク系のアルコールも嫌い。

    父も甘い飲み物が嫌いなんだよね。父からの遺伝かも。

    +0

    -0

  • 1131. 匿名 2024/07/23(火) 00:40:44 

    中高校生の運動部活はともかく保育園程度の活動量で麦茶や水で脱水になるわけがない

    +0

    -0

  • 1132. 匿名 2024/07/23(火) 00:41:34 

    実家はジュース禁止で、体や歯に悪い!と子供の頃から教え込まれてきたから大人になってもジュース飲もうと思わない
    親には感謝してる

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2024/07/23(火) 00:42:22 

    子供では無いのですが、会社の当時20代の後輩が食事は全部お菓子で済ますと言っていて、体に悪いよって言ったら「大丈夫です!ちゃんとカルシウムやビタミンが含まれているものを選んで食べていますから!」と言っていた。ハッキリ言って無知なんだこの子、っておもいました。その子は1杯のコーヒーにはステックシュガーを6本以上入れて飲んでいました。痩せていてスタイルは良かったです。今思えば栄養失調で痩せていたのかも。彼女が今母親になっているとしたら、この記事に有るような子供が育っているんだろうなと思います。

    +1

    -1

  • 1134. 匿名 2024/07/23(火) 00:42:46 

    >>1129
    徐々に飲めるようになるから大丈夫だよ。私は大人になってからコーヒー牛乳で練習をはじめ、カフェオレとか甘めのコーヒー味にならして練習したよ。今では普通に飲めるし好きになった

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2024/07/23(火) 00:43:00 

    >>1
    バカ親が育てる子どもが賢くなる訳がなく、その子らが作る日本の未来……末恐ろしい

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2024/07/23(火) 00:43:25 

    お茶最強だと思ってるけど海外だとお茶飲む
    文化ない国もある
    メキシコとかミネラルウォーターもないから
    コーラが主飲料になってるらしい

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2024/07/23(火) 00:43:45 

    私も夏場の常温だと水道水飲めないわ

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2024/07/23(火) 00:44:43 

    >>12
    私それだけど痩せ型で血液も素晴らしいっていつも言われてるからいいかな

    +0

    -3

  • 1139. 匿名 2024/07/23(火) 00:44:54 

    >>1130
    好み絶対ある。私も昔炭酸とか味が濃い甘い飲み物嫌いだったけど、別に親がそうしたわけじゃない。単純に子供の舌には刺激が強すぎたんだと思う。大人の今炭酸も大好きだしなんでも飲めるようになったから完全に好み

    +0

    -0

  • 1140. 匿名 2024/07/23(火) 00:44:59 

    >>1106
    子供って普段と違う状況だとソワソワ、ウキウキしてごはんどころじゃない時ありますよね!
    2才なら、まだまだ仕方ないですし、これから落ち着いていくから大丈夫な気がします。

    姪と甥はもう中1と小学生で、特別な集まりのときじゃなく普段の食事でもいつもそうなんです…義妹も別にそれでまずいとも思ってなくて。小姑がうるさく口出ししてもなと思いつつ、気になってたんですが、このトピにも、ちゃんと読んでみたら、同じような家けっこういるみたいですね。意外に多いのかな?

    +1

    -0

  • 1141. 匿名 2024/07/23(火) 00:45:44 

    >>1136
    海外の人は緑茶に砂糖を入れて飲む人もいるよ!

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2024/07/23(火) 00:45:45 

    水代わりに飲ませるのは論外だけど胃腸風邪になった時スポドリの味苦手だとちょっと苦労するから
    たまーに暑い日の外出時にご褒美的に飲ませたほうがいいかも

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2024/07/23(火) 00:45:48 

    >>108
    むしろ合わせない人の事変人扱いする傾向ですよね。
    狭い道でベビーカー横並びでチンタラ歩いてるまま達見ると本当に邪魔だと思う。赤ちゃん乗っけてるからサクサク歩く必要は全くないんだけど、せめて道開けてほしい。子育て世代に考慮しろ感すごくて、考慮したくなくなる。そうじゃない親御さんもたくさんいらっしゃいますけどね(ノ_<)

    +9

    -0

  • 1144. 匿名 2024/07/23(火) 00:45:56 

    >>1104
    わかる〜私も友人の家でカルピスを飲んだ時、すっごく感動した。ちょうど夏で風鈴がなってて、コップいっぱいになみなみのカルピスと氷。そういうの思い出になりますよね。うちも基本は水と麦茶で、コーラは年に1回飲むか飲まないかでした。外食の時も、水w

    +2

    -0

  • 1145. 匿名 2024/07/23(火) 00:46:34 

    >>1137
    大人になって蛇口から水道水飲んでみたけど、あんな不味いものよくゴクゴク飲めたなって思ったら。学生の頃はまじで美味しく感じたのに

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2024/07/23(火) 00:46:34 

    >>635
    さらによこ

    お茶と一概に言うから語弊が生まれてるけど、
    緑茶やほうじ茶などのカフェインが含まれているお茶は利尿作用があるから、水分摂取した量よりも排出する量が上回るから、水分補給にはならないって意味だと思いますよ。

    麦茶やルイボス茶などのノンカフェインのお茶なら利尿作用的な話で言えば水分補給になります。
    厳密な成分の話となるとまた別ですが。

    +8

    -1

  • 1147. 匿名 2024/07/23(火) 00:46:53 

    >>1136
    メキシコ行けない…!!笑
    勝手に、太陽のマテ茶ってメキシコかなと思ってたけど、違うんだろうな笑

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2024/07/23(火) 00:47:50 

    とりあえず公共の場で子どもが騒がないようにジュースやお菓子を与える親は多くなった。昔はそんなに移動中に子供の口に食べ物やジュースを入れてなかった。

    たぶんネットが発達して公共の場で騒ぐ泣くって事に昔より寛容じゃなくなったせいと思う。昔も寛容じゃなかったがその場で怖いおじさんが子供に怒鳴ってた。「静かにしろ」って。
    ネットの不特定多数の声のほうが気になる世の中になったんだと思う。

    +1

    -0

  • 1149. 匿名 2024/07/23(火) 00:48:00 

    >>1145
    横だけどすごくよくわかる
    なんならあの水がいのちの水だった
    部活の休憩中は奪い合うように蛇口から飲んだ…今では無理かも。

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2024/07/23(火) 00:49:28 

    私のように初めて友達だけで行ったカラオケのドリンクバーで感動してメロンソーダ飲みまくって
    友達にドン引きされる浅ましい学生になるんじゃないわよ

    +0

    -1

  • 1151. 匿名 2024/07/23(火) 00:51:42 

    >>14
    麦茶おいしいですよね
    部活で喉が渇いた時に、キンキンに冷えた麦茶を水筒から飲んだ時の極楽感がすごかった
    お食事にも合うし。ノンカフェインだし。
    水or麦茶って大人の(BBA)からしたら結構いいチョイスなんだけど、馴染みのないお子さんもいるんだなぁと勉強になった

    +7

    -2

  • 1152. 匿名 2024/07/23(火) 00:52:51 

    >>1003
    炭酸水は水でしょ?

    +0

    -11

  • 1153. 匿名 2024/07/23(火) 00:53:28 

    >>956
    白米で白米は食べられないけど、おかずがないと白米を食べられないのは私も同じだ…ふりかけとか海苔とかはいらないけど、ご飯のお供は欲しい
    なんだろね、やっぱり家庭環境なのかな

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2024/07/23(火) 00:56:19 

    小6、小2の子供を育てている母です。

    子供が小さい時の乳幼児検診(集団)では、ペットボトル飲料1本(スポーツドリンク、コーラなど)にスティックシュガー何本分の砂糖が含まれているとのお話があり、「清涼飲料水は水分補給には適さないので、水または麦茶で水分補給をさせてください。」との集団指導がありました。

    私自身が炭酸飲料やお菓子、アイス大好きで、“子供には同じようになってほしくない”と思い、子供が赤ちゃんの時から水分補給(ミルクを除く)は水のみにしていました。

    子供が大きくなった現在ですが、ジュースは外食時のみしか飲みません。

    子供を育ててきて感じるのは、小さい頃からの習慣は大切ですね。

    +7

    -0

  • 1155. 匿名 2024/07/23(火) 00:59:16 

    >>38
    子供によるんだと思う。
    上の子は飲み物はとにかく水。料理も薄味とかそぼくな物が好き。
    下の子真逆。

    +5

    -0

  • 1156. 匿名 2024/07/23(火) 00:59:30 

    味無しドリンク主義は別に構わないけど
    喫茶店に来たのに他の人に何か頼ませて自分は水だけで粘ろうとする人は
    店の客単価気になって申し訳なくなるから嫌い

    +4

    -1

  • 1157. 匿名 2024/07/23(火) 01:01:07 

    >>712
    アラサーでなった知り合いいるけど20歳でもなるもんなんだね

    +9

    -0

  • 1158. 匿名 2024/07/23(火) 01:03:45 

    >>12
    水と麦茶は嫌い。だからほうじ茶とか烏龍茶とか雑穀茶とか飲んでるけどダメなのか?

    +1

    -0

  • 1159. 匿名 2024/07/23(火) 01:05:19 

    麦茶嫌いな人は多分親の作り方が下手
    えぐみ出るまで煮込んでティーパック入れたままにしてそう

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2024/07/23(火) 01:06:18 

    ぶっちゃけ緑茶程度で脱水進むほどの利尿作用ないから好きな種類の茶でいいよ

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2024/07/23(火) 01:08:54 

    昔も子どもの言いなりになっている親はいたけれど、叱らない子育てが流行り始めた頃から、そういう親が増えた気がする。

    あと、好き嫌いが多くても食べられるものを与えていれば大丈夫とか、お菓子やジュースでも大丈夫って意見もあるけど、あれって食が細い子や偏食すぎて大変な子限定だよね。
    嫌いなものを無理矢理食べさせることは良くないけど、わがままに応えるのは別の話。

    +8

    -1

  • 1162. 匿名 2024/07/23(火) 01:10:27 

    かと言って糖分取らなさ過ぎるのも問題
    だろうから、オードリー春日みたいに
    水にアメ玉溶かして飲むのが理想なのかも
    知れない

    +1

    -0

  • 1163. 匿名 2024/07/23(火) 01:13:21 

    健康面以外でもスポドリやジュースは水筒の金属に影響与えるからダメよ
    かといって保冷機能ないオールプラスチックの水筒はこの時期真っ先に腐るから更に危険

    +3

    -0

  • 1164. 匿名 2024/07/23(火) 01:15:09 

    水道管の老朽化で起きた茶色い水道水間違って飲んでから水道水が無理になった
    あの鉄臭い臭いは二度と忘れない

    +0

    -2

  • 1165. 匿名 2024/07/23(火) 01:18:13 

    保育園で問題なく麦茶や牛乳を飲んでいれば良くないか?
    保護者が子どもに水分補給として水筒を持たせたいのなら水かお茶にしてと指示すれば良い
    いくら説明した所で聞かない保護者は聞かないし
    改めたりちゃんと考える保護者もいる

    もっと小さい0歳児とかでも家でジュースばかりでお茶や水を嫌がって飲まない子がいるけど
    その時は保護者に伝えてお家でもお茶や水も飲めるように練習して貰うことにしてる

    +0

    -0

  • 1166. 匿名 2024/07/23(火) 01:18:26 

    水を飲めるようにしつけるしかない
    災害とかで避難した先で、水を飲めない子供を抱えたお母さんはすごく困ったって
    ジュースなんて被災地にたくさん用意できるわけもないし

    +4

    -0

  • 1167. 匿名 2024/07/23(火) 01:19:44 

    >>988
    うん、出すよね
    この暑さで水、麦茶にこだわるのも怖いというか
    臨機応変にやればいいのにと思う

    +2

    -2

  • 1168. 匿名 2024/07/23(火) 01:21:20 

    味覚過敏などで飲めないのは仕方ないですが、子供をおとなしくさせておくために毎回必要以上にジュースを与えてしまう、のは問題かなと思います。大人になっても清涼飲料水を一日に何本も、味のないものは飲みたくない、という人の話を聞くと習慣的に飲んでいたか、親の方針で極端に制限された、という人が多いです。お出かけの時や、人が来た時は特別。普段はさっきジュース飲んだから今日の分はもう終わり、と言った躾や説明は必要かなと思います。

    +2

    -0

  • 1169. 匿名 2024/07/23(火) 01:22:17 

    >>1127
    ウォーターサーバーは自分でコップに注ぐのも楽しいから積極的に水を飲むようになった
    それもあるのか風邪や発熱も減った気がする

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2024/07/23(火) 01:22:20 

    >>995
    自然派ママとかなにか?普通に飲むやろ

    +1

    -1

  • 1171. 匿名 2024/07/23(火) 01:22:38 

    毎日家族分のジュース備蓄するの考えただけでもめんどくない?
    飲み物重くて嵩張るから水ですら買うのめんどい

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2024/07/23(火) 01:23:30 

    >>1
    息子の小学校でも水かお茶だけど、毎日ジュース持ってきてる子いるって言ってた。
    クラスに1人かそんくらいだから。
    普通の子は水かお茶

    +5

    -0

  • 1173. 匿名 2024/07/23(火) 01:25:25 

    >>1
    うちの子の友達が家に遊びにきたときにびっくりしたことがある。

    カルピスを水で割ってだしたら、カルピスを飲んでる時に不思議そうにしていて、 私が「どうしたの?」ときくと…

    その子曰く、家ではカルピスを水で割らないらしい。氷で薄めながらちびちび飲むとのこと。

    希釈することを親が知らないのか、原液のままちびちび飲むことが好きなのか、謎。

    +8

    -1

  • 1174. 匿名 2024/07/23(火) 01:25:30 

    水苦手でガスウォーターばかり飲む私も強く言えない

    +0

    -0

  • 1175. 匿名 2024/07/23(火) 01:26:45 

    >>18
    ほとんどの親御さんは真面目にやってるよね。
    子供に媚びへつらってる親なんて見たことない。
    職場の出来事をペラペラしゃべる保育士や教師と同じでレアケースだと思うわ。
    どんだけ子持ち叩きたいんだよガルは。

    +4

    -6

  • 1176. 匿名 2024/07/23(火) 01:28:42 

    >>1173
    浦安www

    +1

    -0

  • 1177. 匿名 2024/07/23(火) 01:28:50 

    緑茶、烏龍茶、硬水のミネラルウォーターの味が嫌いな人はいると思うけど、水(軟水)は飲めるはず。全く飲めないんだとしたら狂犬病だよ。

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2024/07/23(火) 01:31:20 

    >>1173
    むせるほどカルピスが濃いお金持ち

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2024/07/23(火) 01:32:34 

    同じ家で同じ躾で育ってるのに兄弟の片方だけ麦茶飲めないとかあるから親は大変だ

    +0

    -0

  • 1180. 匿名 2024/07/23(火) 01:32:59 

    そもそも「ジュースは水分補給にならない」という医学的事実をもっと周知させる必要があると思う。
    水分補給のためにジュースをたくさん飲んでいたけど熱中症になった、という知り合いもいる。
    良薬は口に苦しと言うが、水は別に苦くないのだから、自分自身の健康を守るためにも、きちんと水を飲む習慣を付けた方が良い。

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2024/07/23(火) 01:33:14 

    >>999
    まあそうなんだけどw
    無視してジュース飲ませ続けたり逆ギレして縁切りする人よりはえらいと思う
    一応気を使って透明な水っぽいものにしたんだろうし

    +8

    -0

  • 1182. 匿名 2024/07/23(火) 01:34:55 

    ガキの夏は麦茶
    母ちゃんが作った煮出し麦飲んでれば良い
    飽きたら牛乳入れて麦茶オレでも作ってやれ

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2024/07/23(火) 01:38:36 

    ミネラルウォーターは平気でも水道水飲めん人は大人でも結構いる
    水道管古い地域住むと夏場金属臭するし

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2024/07/23(火) 01:39:35 

    子供の歯が生えてきたので衛生士さんの話を聞きに行ったとき、「歯磨きは大事ですけど、一番は食習慣。毎日ジュースはやめましょう」と指導されてそんな家庭あるのか?と思ってたけど、あるんですね。
    甘くて美味しいものあげて喜んでくれたらもっと色々とあげよう!になっちゃうのかな、気をつけます。

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2024/07/23(火) 01:41:10 

    >>1045

    すぐ老害って言う人は本当に若いのかな?って思う
    色々な人がいるのを受け付けないなんて柔軟性がないし老化が始まってるよね

    +9

    -0

  • 1186. 匿名 2024/07/23(火) 01:41:28 

    叱らない子育ては失敗だって最近何かで見たわよ

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2024/07/23(火) 01:42:00 

    >>1184
    甘いのあげないと愚図るからあげるのよ

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2024/07/23(火) 01:44:59 

    >>1186
    というか褒める子育てって昔の日本に多かった否定や駄目出しばかりの育児はやめて
    欧米のような子の良い所を見つけて伸ばすようにしようという育児であって
    何でも許して言いなりになれという歪んだ解釈する人が多すぎる

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2024/07/23(火) 01:48:15 

    令和の親って言ってるけど、割合としては少ないかもしれないが、昔から信じられない感覚を持つ親は一定数いた気がする。その子供達が今の親って見方もできる。
    物事の本質的な考え方、見方、捉え方をできない人は沢山います。高学歴とか低学歴とか関係ない。いくら高学歴でもそういうのは別問題なのかもしれない。甘いものは控えた方が良い、人体を構成する多くは水である、好き嫌いはない方が良い、子供を甘やかしてばかりいてはいけない、こういうことは最低限の教育や躾で何となく身につけていくもの。人が育つ上で本質的なことと言ってよいくらいのこと。やはり、親の躾の問題なのだろう…。とつくづく感じる。

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2024/07/23(火) 01:48:59 

    ジュースやコーヒー飲むと喉がベタついて余計に喉乾くから結局水や茶を追加で飲んでしまってお腹ちゃぷちゃぷになる

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2024/07/23(火) 01:53:39 

    >>1
    記事読んだけど色々違和感。
    Aくんにはお兄ちゃんがいるのですが、小学校でコロナ以降、水筒持参が当たり前とのこと。
    て書いてるけどとっくの昔から幼稚園でも水筒持参じゃない?

    それに今の親はって一括りにしてるけど、甘い飲み物しか家に置いてない家庭なんて身近には聞いた事ない特殊な家庭だよ。

    +2

    -1

  • 1192. 匿名 2024/07/23(火) 01:55:15 

    >>198
    私の息子の友達で、太ってる子の親は100%巨漢だった。
    ママ友たちみんなで、食べ放題とか行くとあまり食べ過ぎたら気持ち悪くなるからダメだよって私は言うけど、
    太ってる親は元とりなさい、話してる暇あったらもっと食事とってきて食べなさいって言っててなるほどなってなった。

    +31

    -1

  • 1193. 匿名 2024/07/23(火) 01:56:18 

    >>180
    イラつく自分を押えて理性的にジュース欲しがる子供を説得してても
    夫や姑が「可哀そうじゃん買ってやりなよ」と後ろから撃ってくるもんね

    +2

    -0

  • 1194. 匿名 2024/07/23(火) 01:59:53 

    平日はしっかりルール作って外出時はその時次第でいいんじゃない?
    たまに旅行や外食でもキーキー言う人いるけどそこまでやると外出嫌いな子になりそう

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2024/07/23(火) 02:03:33 

    自分が親から厳しくされたから子供には優しく接したいと思う人は意外と多いみたいだね
    だからといってワガママ全部に付き合う必要は無いと思うけど

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2024/07/23(火) 02:04:10 

    うちは食事はしっかり取らせるし、ジュースも家にはありません。

    でも、専業主婦家庭全盛時代の人には共感的ないだろうけど、フルタイム共働きで子供に負担が多く、親も時間がない中では仕方ない部分もあるんじゃないかなと思います。

    朝寝不足でぼーっとして食欲のない子供、何も食べさせないで行かせられませんもんのね。
    つい口当たりの良い菓子パンやジュースをあげてしまうのかなって思います。
    それが悪循環だとわかっていても、余裕のない親はその場しのぎになってしまうんだと思います。

    それに、人前で頭叩くのが当たり前だった時代の人にはわからないだろうけど、体罰は厳禁、怒鳴るのもNG、諭して促せば子供はわかってくれます!という理想論ばかりの育児書。
    こういう年配者からの苦言も、ネットやSNSでより届きやすくなった少ない子育て世代には堪えます。

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2024/07/23(火) 02:04:34 

    >>548
    お子さんいるし治って良かったね

    +11

    -0

  • 1198. 匿名 2024/07/23(火) 02:04:42 

    >>1
    ジュースばっかり飲ませる親とジュース飲ませたくない親で2極化してそう

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2024/07/23(火) 02:08:54 

    他の国からしたら学校にジュース菓子持ち込むかどうかでこんなに揉める国も珍しいけどね
    アメリカとか当たり前のように自販機学校内にあるし

    +1

    -1

  • 1200. 匿名 2024/07/23(火) 02:10:25 

    どうせ中学生にもなれば友達と出歩いて買い食いするようになるから
    極端な禁止令出すより早いうちから付き合い方躾けた方が賢明

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2024/07/23(火) 02:17:41 

    >>739
    親も発達だから、話が通じないんだよ。
    あなたの弟か義妹の遺伝。

    +5

    -0

  • 1202. 匿名 2024/07/23(火) 02:19:30 

    >>2
    子供の頃、健康に関してのサミットに連れて行かれた。ジュースやポカリの前に角砂糖何個分使ってるか実際に並べてある展示あった。それ見て子供心にドン引きしたよ。コーヒーや紅茶に角砂糖1個2個はまあ許容範囲だけど、最低でも平面ピラミッド作れるぐらいには積み上がってたからね…。

    +16

    -0

  • 1203. 匿名 2024/07/23(火) 02:20:47 

    子供の頃から水とかお茶好きだったけど10代中盤くらいのときジュースばっかり何故か飲んでたな。
    それもいつのまにか治って水とお茶類に戻ったけど。
    ずーーーっと毎日ジュースしか飲まないってのは心配だね。

    +0

    -0

  • 1204. 匿名 2024/07/23(火) 02:20:52 

    >>1075
    ヤクルトもなー

    +11

    -0

  • 1205. 匿名 2024/07/23(火) 02:21:02 

    >>549
    最近の子も水飲めない子多くて糖分ガッツリ入ったジュースばかり飲んでるから実は虫歯の子多いですよ
    虫歯少ないのはZ世代かな

    +5

    -0

  • 1206. 匿名 2024/07/23(火) 02:21:34 

    >>37
    スーパーで商品見てる時に走り回ってる子にぶつかられたり、足バタバタされて蹴られたり、なのに親は一切注意しなくて本当に嫌になる
    カートに足乗っけて遊んでいても放置してたり、親子で列に割り込みしてきたり、終わってんなと思う

    +9

    -0

  • 1207. 匿名 2024/07/23(火) 02:23:01 

    >>1156
    わかる喫茶店のメニューの飲み物沢山あるのにどれも飲めないとか言うよね
    それも好き嫌いじゃない?ってモヤモヤするしそれなら喫茶店入るなよとも思う

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2024/07/23(火) 02:24:19 

    >>48
    砂糖と塩なら理に適ってるみたいです。

    +0

    -0

  • 1209. 匿名 2024/07/23(火) 02:25:18 

    >>1173
    ペットボトルのカルピスじゃない?原液じゃなくてジュースの方

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2024/07/23(火) 02:25:20 

    地方の公立校とか大抵建物も水道管も老朽化していて水道水飲ませるのは抵抗あるから
    水筒忘れた子用に水とお茶だけの自販機やウォーターサーバーくらい置いておけばいいのにとは思う

    +0

    -5

  • 1211. 匿名 2024/07/23(火) 02:30:19 

    自分の子が嫌な思いをするのが許せないって親が多すぎる
    我慢することを覚えさせないと怪物になるよ

    +11

    -0

  • 1212. 匿名 2024/07/23(火) 02:31:51 

    孫っちの保育園はお水か麦茶かほうじ茶の水筒持参

    +2

    -0

  • 1213. 匿名 2024/07/23(火) 02:34:56 

    ジュースはともかく今時水筒駄目な保育園とかあるの?

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2024/07/23(火) 02:35:11 

    子供のために我慢させないとね
    子供のためには、時に厳しく時に優しく躾て良いことしたら時に褒めてバランスよく。

    +1

    -0

  • 1215. 匿名 2024/07/23(火) 02:37:38 

    親やじじばば世代が部活中一切水禁止とか馬鹿な根性教育やらされてた反動なのかなとも思う
    あれに意味があったとも思えないし元々海外じゃ学校でジュース飲むの普通だしこの話も数十年後には何の意味があったんだ?となりそう

    +1

    -2

  • 1216. 匿名 2024/07/23(火) 02:41:03 

    >>56
    子供の小学校、今年からポカリいけるようになったよ。
    水筒くさくなりそうだから持っていかなかったけど。

    +3

    -2

  • 1217. 匿名 2024/07/23(火) 02:42:46 

    こないだも似た様なトピ立ってたな
    これ新しい対立煽りのネタなのかな

    +1

    -0

  • 1218. 匿名 2024/07/23(火) 02:44:29 

    美容を気にするお年頃になったら水分補給には迷わず水を選ぶ様になる気がする

    +3

    -0

  • 1219. 匿名 2024/07/23(火) 02:46:14 

    >>158
    バカは極端だからな

    +7

    -0

  • 1220. 匿名 2024/07/23(火) 02:46:41 

    >>2
    ポカリなら良いだろからペットボトル症候群になりかねない。
    こっちの方が安全とか勘違いする親とかいそう。

    +4

    -0

  • 1221. 匿名 2024/07/23(火) 02:46:42 

    >>1210
    そのうち教室にドリンクバー置けとか言う親出てきそうw
    激安だったり無料のものほど、利用者の要望多くなるのって何故なんだろう…

    +7

    -0

  • 1222. 匿名 2024/07/23(火) 02:50:15 

    お茶とか出されたものを一切受け付けないのは社会人だとかなり苦労する

    +2

    -0

  • 1223. 匿名 2024/07/23(火) 02:50:47 

    >>1157
    それだけではないけど体質的な遺伝要素あるからなりやすい人となりにくい人はいるよね。

    +7

    -0

  • 1224. 匿名 2024/07/23(火) 02:52:31 

    ジュースのくくりも幅が広いから水筒に炭酸のジュース入れる馬鹿出てきそう

    +3

    -0

  • 1225. 匿名 2024/07/23(火) 02:55:15 

    小児病棟でお粥食べない子共に頭かかえてたお母さんいたわ。

    +0

    -1

  • 1226. 匿名 2024/07/23(火) 03:00:22 

    >>1214
    糖尿病や歯のリスクなんかは親の責任だけど、お水やお茶飲めないと震災で避難所生活の時に大変な事になるんですよね。ぎゃあぎゃあ騒ぐ事で周りが迷惑ですよね。

    +8

    -0

  • 1227. 匿名 2024/07/23(火) 03:02:12 

    子供の糖尿病増えてるよね

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2024/07/23(火) 03:10:44 

    逆に親御さんや兄弟にそういう傾向がないのに
    その子だけイレギュラー的に極端に偏食な場合は発達覚悟した方がいいかもしれない

    +1

    -0

  • 1229. 匿名 2024/07/23(火) 03:23:58 

    >>549
    >>684
    麦茶に砂糖は普通にパッケージにも書いてあるよ。鶴瓶のやつ。
    50代保育士が苦言を呈す「ジュースで水分補給をする子供たち」。なぜ、令和の親たちは子供の言う通りにしてしまうのか?

    +4

    -0

  • 1230. 匿名 2024/07/23(火) 03:36:36 

    >>1211
    わかる。大人になってから困るのにね。
    うちは何か我儘言ったら「世の中そんなに甘くないよ。何でも自分の思い通りにはならないからね」って言ってる。

    +6

    -0

  • 1231. 匿名 2024/07/23(火) 03:41:46 

    まず家の冷蔵庫にジュース(野菜ジュースは除く)が常備されてる子供家庭多いのにびっくり
    これだけじゃないけど今の親って子育てに関して節約するところ間違ってない?ってよく思う

    +3

    -2

  • 1232. 匿名 2024/07/23(火) 03:45:39 

    >>1
    そんなガキ興味ねーわ

    +0

    -1

  • 1233. 匿名 2024/07/23(火) 03:53:27 

    >>849
    水飲めない子作ってドヤ顔する親のほうが愚かだよ

    生き抜く力無くしてどうすんだかね

    +11

    -0

  • 1234. 匿名 2024/07/23(火) 03:54:13 

    >>2
    我が家はアクエリアス派
    ポカリは太るよ

    +0

    -22

  • 1235. 匿名 2024/07/23(火) 04:01:16 

    >>1033
    よこ もうなりつつある 

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2024/07/23(火) 04:05:46 

    >>29
    自業自得で叱られたら何でも老害扱い
    そりゃジュースしか飲まないような若害に育つよね

    +28

    -1

  • 1237. 匿名 2024/07/23(火) 04:15:53 

    確かに今の子供は
    美味しいものばっかり身の回りにあるから
    大変だよね。
    ジュースやお菓子たべさせないっていうのも
    なかなか難しいよね。
    親だって食べるだろうし。、

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2024/07/23(火) 04:16:58 

    >>55
    叱らない教育で育てられた従兄弟の子供は今、引きこもりです

    +1

    -0

  • 1239. 匿名 2024/07/23(火) 04:21:46 

    >>712
    血糖値スパイクで逆に眠くなりそうだけど、カフェインも入ってるから眠くならないのか。

    +9

    -0

  • 1240. 匿名 2024/07/23(火) 04:22:35 

    >>3
    痛風もこんにちわよ。遺伝は仕方ないけど。

    +11

    -0

  • 1241. 匿名 2024/07/23(火) 04:22:43 

    >>1156
    インスタで燃えてたね

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2024/07/23(火) 04:23:29 

    >>1240
    通風もこんにちはよ。遺伝は仕方ないけど。

    +3

    -0

  • 1243. 匿名 2024/07/23(火) 04:24:59 

    ぶどう糖果糖液糖まみれよく飲ませられるね

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2024/07/23(火) 04:30:40 

    子供の時全然おやつもジュースも子供会以外では無縁だったけど
    社会人になってから一時期3桁まで太ったことあるから制限あるから我慢強い子になるかと言うとそうでも

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2024/07/23(火) 04:36:03 

    >>40
    いないよ
    喉乾いてれば水飲むに決まってる

    +0

    -1

  • 1246. 匿名 2024/07/23(火) 04:37:20 

    >>1231
    子どもがジュース好きだから

    +0

    -1

  • 1247. 匿名 2024/07/23(火) 04:38:23 

    教育方針以前に毎日飲めるほどのジュース買い置きしとくのめんどくない?

    +0

    -0

  • 1248. 匿名 2024/07/23(火) 04:46:08 

    >>2
    50代保育士が苦言を呈す「ジュースで水分補給をする子供たち」。なぜ、令和の親たちは子供の言う通りにしてしまうのか?

    +20

    -0

  • 1249. 匿名 2024/07/23(火) 04:48:47 

    >>829
    その手に持っている物で調べなさい

    +11

    -2

  • 1250. 匿名 2024/07/23(火) 04:50:44 

    >>12
    食事の時(和食)にメロンソーダとかファンタとか飲む大人がいて初めて見た時びっくりした

    +8

    -0

  • 1251. 匿名 2024/07/23(火) 04:50:47 

    水が飲めないと学校に上がってから苦労するだろうね

    遠い将来の話だけど、水もお茶も飲めないと入院した時に悲惨だよ
    血糖値管理がある内臓系じゃなくて整形外科だったけど、手術前日から飲み物は水とOS1以外NGだったし、その後の入院生活でも自由に動き回れるようになるまではジュースを飲めなかったし
    同室に水が嫌いで飲めないっていうお婆ちゃんがいて大変そうだった

    +12

    -0

  • 1252. 匿名 2024/07/23(火) 04:52:22 

    >>825
    気持ち的には義親族関係を他人括りにしたいのはわかるけど
    他人じゃないね

    +9

    -0

  • 1253. 匿名 2024/07/23(火) 04:54:02 

    >>1236
    若害w

    +3

    -4

  • 1254. 匿名 2024/07/23(火) 04:57:55 

    >>1173
    親が原液の割り方を知らないかもしれん
    割合がわからない
    たまにとんでもレベルの親がいたりする

    +7

    -0

  • 1255. 匿名 2024/07/23(火) 05:01:57 

    子どもってボディビルダーみたいなもんでどんどん成長する
    お菓子ばくばく食べても標準体型が多い
    ジュースでもいいよ

    +1

    -6

  • 1256. 匿名 2024/07/23(火) 05:09:06 

    夏の外出時とかはスポドリを水で薄めて飲ませてるな

    +4

    -0

  • 1257. 匿名 2024/07/23(火) 05:09:49 

    >>349
    うちの娘が少食だったから「食事の時は水かお茶」と決めてたら、親戚との会食の時に従兄から「あのさぁ、子供が好きなの飲ませてやれよ。」と呆れるように言われたよ。食後にジュース頼むつもりだったし理由話しても「はぁ?」って態度だった。
    同じ場に居た従姉は「わかるー」と言ってくれたけどね。
    小学生の今は食欲旺盛になったから、出先では好きなの飲ませてるよ。

    +3

    -0

  • 1258. 匿名 2024/07/23(火) 05:16:53 

    >>1251
    台風とか地震とか、災害時に避難したときも
    水が飲めない、お茶が飲めない子供は大変だったって

    +3

    -1

  • 1259. 匿名 2024/07/23(火) 05:17:29 

    >>912
    子どもがストップ効かないタイプもいない?
    朝に朝ごはんガッツリ➕お母さんが昼ごはん用に冷蔵庫に入れてくれた物も食べちゃったから昼ごはんない、ちょーだい!って言ってきた子もいたよ。満腹中枢どうなってるのか心配なった

    +3

    -0

  • 1260. 匿名 2024/07/23(火) 05:25:24 

    >>63
    うちの小1そういえば水分補給しないわ。
    麦茶持たせてもこの季節なのにほとんど満タンで帰ってくる。
    だからと言ってジュースを持っていかせようとは思わなくてひたすら言い聞かせてたけど、これはこれで問題なのかな。ちなみに家では麦茶も水も飲む。何故なんだ…
    学校は一応冷房ついてて熱中症警戒アラートで外出てないって言ってたけど登校で喉乾くやろに

    +1

    -0

  • 1261. 匿名 2024/07/23(火) 05:26:31 

    >>1260
    横だけど
    学校の水飲んでる可能性はないの
    浄水器の水って冷たくて気持ちいいから子供はそういうの喜ぶ
    衛生的には心配だけど死にはしないし

    +7

    -0

  • 1262. 匿名 2024/07/23(火) 05:27:49 

    >>1245
    飲もうと思えば飲めるだろうけど
    町中でも水やだージュースがいいって駄々こねてる子供はけっこう見る
    そこで買い与える情けない親もよく見る

    +0

    -0

  • 1263. 匿名 2024/07/23(火) 05:29:25 

    味とは別に冷えてないと飲めない子もいるね
    常温の飲み物が駄目な人は日本人にかなり多いらしくて中国人の子が日本人の氷好きに驚いてた

    +2

    -0

  • 1264. 匿名 2024/07/23(火) 05:32:17 

    >>1256
    ポカリダメなの?
    学童で毎日出てるけど

    +1

    -2

  • 1265. 匿名 2024/07/23(火) 05:32:52 

    親戚の子はお茶も飲めてたけど、
    ジュースもおやつも子どもが要求の通り、好き放題与えてる
    今5歳くらいだけど虫歯だらけ
    他の面も色々ルーズだし、もはや一種の虐待に思える

    +1

    -0

  • 1266. 匿名 2024/07/23(火) 05:33:47 

    ジュースがそのうち酒にエスカレートするからダメ。

    +0

    -0

  • 1267. 匿名 2024/07/23(火) 05:42:43 

    >>846
    うちの子は麦茶が苦手でジャスミン茶かルイボスティー飲んでるわ。おいしいよね。

    +2

    -1

  • 1268. 匿名 2024/07/23(火) 05:44:13 

    >>1263
    常温の方が体にいいんだろうけどなぜか気持ち悪くなってくるんだよね。不思議だわ。

    +2

    -0

  • 1269. 匿名 2024/07/23(火) 05:46:45 

    >>1257
    少食の子なら、ジュースでお腹いっぱいになってしまうもんね。うちもジュースはご飯の後だよ。

    +1

    -0

  • 1270. 匿名 2024/07/23(火) 05:48:02 

    >>1221
    そりゃ民度が低いからさ

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2024/07/23(火) 05:51:31 

    >>1260
    うちの子はのんびりで、飲む時間がないって言ってた。5分休憩は片付けの準備で終わるんだって。

    小1なら、まだ学校生活に慣れてなくてそうなるのかも。ずっと言い続けたら少しずつ飲むようになったよ。

    +8

    -0

  • 1272. 匿名 2024/07/23(火) 05:54:33 

    >>631
    大概の人は懸命に子育てしてるでしょ?何を根拠に最近の親はやる気ないって一括りにしてるの?もう子育て終わった身なんだったら広い心で見守ったら?それかそんなに気になるならファミサポとか登録して助けてあげなよ。そんな気は毛頭無い癖にww 批判だけ一丁前でほんと老害。

    +6

    -4

  • 1273. 匿名 2024/07/23(火) 05:55:18 

    トイザらスとかアカチャンホンポで赤ちゃんのためのイオン飲料?みたいなの売るからいけないんでしょ
    あんなもんなんで麦茶と一緒の売り場に大量に何本もセットで並べて売るのよ
    売り場の端っこの目立たないとこに少し置いとく程度にすればいいのに

    +2

    -1

  • 1274. 匿名 2024/07/23(火) 05:56:26 

    >>631
    最近は外で強めに叱ったら通報されるから

    +2

    -3

  • 1275. 匿名 2024/07/23(火) 05:58:35 

    では、ご自分にあった園へ転園して下さい、じゃダメなの?
    ダメだよね😅
    先生方も大変だわ…

    +1

    -0

  • 1276. 匿名 2024/07/23(火) 06:07:30 

    >>1
    スポーツドリンクやジュースだけで水分取ってると、糖尿病予備軍になりそう。

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2024/07/23(火) 06:16:06 

    >>1276
    ペットボトル症候群の状態みたいなもんだしねー
    常に口の中汚い状態だし歯も悪くなりそう
    成長してから弊害を知った時に親を恨むだろうなぁ

    +1

    -0

  • 1278. 匿名 2024/07/23(火) 06:17:35 

    実家の麦茶が水だしのぬるぬるした腐った?麦茶で麦茶が苦手になった

    大人になってから一人暮らしで自分で煮出して作る方法で飲めるようになった
    水道水は飲めるけどね

    今の子って学校の水道水飲ませないのはなんでなの?
    水道水飲ませるのって大事じゃない?

    +2

    -3

  • 1279. 匿名 2024/07/23(火) 06:20:57 

    >>400
    貧乏人の方が日常生活面は甘いと言うか適当と言うか、そこにお金使うんだそこ叱らないんだ…ってケースが多い

    +4

    -0

  • 1280. 匿名 2024/07/23(火) 06:21:14 

    えー保育園って水筒持たせないの??小学生だって持たせるのに。熱中症のリスクあるよ、
    自分の子供に甘くて何が悪いの?
    家の子供、優しいし友達多いし友達も周りも礼儀正しい良い子ばかり。親がキーキー言ってたら子供がストレスたまるし勉強しなくなるよ

    +4

    -8

  • 1281. 匿名 2024/07/23(火) 06:24:09 

    >>1247
    これだけ糖分とるなら虫歯になるのもわかるし糖尿病にもなるよね
    クエン酸とかで飲みやすくしているから違和感わかりづらいけど
    料理つくるときにでさえ計量するのに

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2024/07/23(火) 06:25:07 

    >>190
    変な太り方しそう
    栄養不足だし

    +6

    -0

  • 1283. 匿名 2024/07/23(火) 06:26:02 

    夏の間だけでしょ?
    で、また熱中症で死んだら保育園が被害者面するの?ガル民で保護者叩いて?

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2024/07/23(火) 06:28:02 

    >>342
    だるいだるい言ってるのってとっくに糖尿病のような…

    +18

    -0

  • 1285. 匿名 2024/07/23(火) 06:29:52 

    こども園勤務だけど、こんな親増えたよ。
    お茶を飲んでくれません…って言いながら常にカフェオレとかアクアソリタを飲ませてたり、
    ご飯食べてくれません…で肉しか食べさせなかったり
    靴履いてくれません、でサンダルで登園してきたり。
    〜してくれません。って連絡帳に書いてくる親が本当多い。

    泣かれても言い聞かせることが出来ないから、結局子どもの言う通りにしかできない親。
    その子どもも、家ではキーキー泣いたら思い通りになるから園でも泣いて通そうとする。
    でも保育者が毎日繰り返し関わって、園では何でも食べるようになったり、泣いて通すことはしなくなったりしていくんだけど、
    それを親に話しても『家では相変わらずです。そんな姿想像できません⭐︎』と言われて終わる。。

    +10

    -1

  • 1286. 匿名 2024/07/23(火) 06:32:29 

    >>1109
    知人にもいる
    必ず冷蔵庫に何種類かのジュースが入ってる
    子供がそれを飲みたいときは同居の祖母に「ジュース飲みたい」って持ってこさせてた
    年寄りをこき使い甘いジュースとおやつ食べ放題
    末恐ろしい

    +2

    -0

  • 1287. 匿名 2024/07/23(火) 06:36:27 

    >>121
    そうそう
    そういう子ってわがままだよね
    特にスポーツやってるタイプは
    すぐ威張る
    掃除はさぼりがち
    そのくせ声だけはでかくて
    周囲の子どもたちは困ってる

    +3

    -0

  • 1288. 匿名 2024/07/23(火) 06:39:47 

    砂糖やばいよ
    液体でガブガブ飲んでるだから恐怖しかない

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2024/07/23(火) 06:41:17 

    >>1259
    給食の時間に執着してるよね
    おかわりや残り物ゲットに
    やたらでしゃばって
    あれが同料金だと嫌になる
    そのくせ食べ方汚かったり
    給食エプロン洗ってこないとか

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2024/07/23(火) 06:42:25 

    >>551
    あるある
    ジュースとスナック菓子
    ごはんはほぼ食べるとこ見覚えない
    添加物メインで子供のからだが構築されていく
    人んちの子だから別にいいけど
    少子化は進むけど高齢化は進まなくなるかもね

    +1

    -0

  • 1291. 匿名 2024/07/23(火) 06:46:10 

    昭和の子供だったけど、祖母のいう通りに砂糖入りの麦茶を飲まされてたよ

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2024/07/23(火) 06:47:12 

    >>1216
    スポーツドリンクOKかどうかの話はしてないんよ
    そりゃ学校によってルールは違うでしょ

    お茶か水だけっていう、みんなが守ってるその学校のルールを保護者が破ってるってのが問題な訳であって。

    うちの学校はOKだよって言われても、だから?としか…

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2024/07/23(火) 06:49:31 

    >>1
    発達傾向強いと決まったものしか食べないし飲まないよ

    水飲めない子増えてきてるって何かで見たけど、やっぱ発達傾向強い子も増えてるし

    教育論とかじゃない

    臨機応変に対応してくれるところに転園したほうがいいのかも

    +2

    -0

  • 1294. 匿名 2024/07/23(火) 06:51:28 

    >>1286
    いくつの子か知らないけど冷蔵庫開けないでねって親に言われる場合ない?

    +1

    -0

  • 1295. 匿名 2024/07/23(火) 06:54:55 

    昔の暑さと違うのよ。35度越えが連日続いてる!水やお茶だけじゃ子供とか熱中症のリスク高まる。
    子供は地面と近い身長だから余計に走り回れば熱中症のリスク高まる
    ポカリとかで補給しないと無理だよ

    ちゃんと時代に合わせないと

    +3

    -7

  • 1296. 匿名 2024/07/23(火) 06:55:32 

    小学校や中学校は、水筒持参だけど、中身は水か麦茶しかだめだよね。
    部活の時はスポドリ持っていってたけど。

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2024/07/23(火) 06:56:42 

    >>28
    子持ちの同僚、腎結石に何回もなってて医者から食生活の改善と水分補給をするようにと注意されてるのに、毎日、朝は車の中で菓子パン(子供も車の中で菓子パンかお菓子)、お昼はカップラーメン、10時と15時の休憩にはジュースとお菓子。
    水を飲みなさいとハッキリ言われてるのに、ジュースしか飲まない。水は味がしないから嫌だって。
    ジュースや加糖のコーヒーに、更にスティックシュガーを足して飲んでるんだよね…。
    自分の体調不良はすぐさま病院に行くのに、子供の怪我や体調不良は放置してる。怪我を放置して壊死寸前だったこともあるみたい。
    元々、頭が良良くないのと、自分が1番可愛いっていう性格だから子供が本当に可哀想。子供も同僚そっくりな性格に育ってきて可愛げがなくなってきてるんだけどさ…。

    +11

    -0

  • 1298. 匿名 2024/07/23(火) 06:57:46 

    >>184
    だからこの国駄目になったんだね

    +6

    -0

  • 1299. 匿名 2024/07/23(火) 06:57:47 

    ガル民って自分らはデブデブなのに他人の食べ過ぎ飲み過ぎには厳しいね
    まずは自分の管理したら

    +3

    -0

  • 1300. 匿名 2024/07/23(火) 06:58:25 

    >>19
    不満の声だけ大きくて何も対処の出来ない大人にも罰金はいかが?耳栓くらいなら100均でも売ってますよ

    +9

    -2

  • 1301. 匿名 2024/07/23(火) 06:58:39 

    >>1280
    水筒の中身が問題なんでしょ

    +4

    -0

  • 1302. 匿名 2024/07/23(火) 06:58:42 

    >>1295
    たしかにそうだけど、すべての水分補給がポカリとかだと糖分のとりすぎになっちゃうよ。

    食事の時は水か麦茶、味噌汁かスープにして、外出先とかスポーツするときはスポドリと、分けて水分摂取したほうがいいと思います。

    +11

    -0

  • 1303. 匿名 2024/07/23(火) 06:59:00 

    >>1289
    なら子どもに元をとれるくらい食べなさいって言ったら?

    +0

    -0

  • 1304. 匿名 2024/07/23(火) 07:01:41 

    平成生まれの私でさえ、子供の頃はアイスティ水筒で持って行ってたよ
    今なんか40度近い日が毎日続くじゃない
    糖分とらないと熱中症になる可能性大だよ。
    なんで?保育士なのに子供目線にならないの?子供とか固まって遊んで走り回るんだよ
    抵抗力ないし

    +3

    -4

  • 1305. 匿名 2024/07/23(火) 07:01:52 

    >>1295
    冷房が効いた部屋にいるし、外遊びも気温に応じて中止よ。スポドリ飲まないとな環境下にいないのに、常にスポドリはやばいよ

    +14

    -0

  • 1306. 匿名 2024/07/23(火) 07:04:02 

    >>588
    200キロカロリー砂糖でとれば50グラム
    怖いね

    +3

    -0

  • 1307. 匿名 2024/07/23(火) 07:06:45 

    >>1263
    これだけ暑いと冷たい物飲みたくなる気持ちはわかるよ
    芯から暑いみたいな感じになる時あるし…

    +2

    -0

  • 1308. 匿名 2024/07/23(火) 07:07:36 

    幼児の時なんか1人でさえ、目を離せないのに。何十人も見てるんでしょ
    自分から先生に水飲みたい。って言えない子供だって居るし
    可哀想。。。
    先生1人じゃ全員見れないだろうから、親が自分の子供くらいは水筒持たせたいって言ってるんでしょ
    全員に持たせるくらいじゃないとダメだよ

    +1

    -2

  • 1309. 匿名 2024/07/23(火) 07:07:40 

    >>1
    中南米でもそうだけどどんな貧乏で水道水の汚染されてても
    みんな赤ちゃんから幼児からコカコーラを飲むんだよ
    みんなコーラを飲もう

    +2

    -2

  • 1310. 匿名 2024/07/23(火) 07:09:26 

    >>919
    若い頃は比較的平気だったと思う
    でも途中から薄めてのんでたなあ

    日本の裏側ではコカコーラ漬けの町があるみたい
    赤ん坊から老人まで一日中コカコーラ飲んでる

    +10

    -0

  • 1311. 匿名 2024/07/23(火) 07:09:49 

    >>17
    従兄弟の子も小さい時からジュースで水分補給させてる。信じられないけどほんとの話。カルピスやぶどうジュース。
    ご飯の時もジュース
    でもうちの子じゃないし別にいいやって思ってる
    何か言ったらどーせ文句いってくると思うし

    +5

    -0

  • 1312. 匿名 2024/07/23(火) 07:11:27 

    >>102
    家で水飲んでてそういうなら良いじゃん

    +4

    -1

  • 1313. 匿名 2024/07/23(火) 07:11:43 

    田舎の学校だったのもあって水道周りが古いのか茶色い水出たりするから水道水飲むの20年前でも嫌だったわ

    +0

    -1

  • 1314. 匿名 2024/07/23(火) 07:12:31 

    >>1311
    それなんでダメなの?私もいまだにそうだよ。でも友達の家や外出先では普通にお茶や水で平気だよ。

    +2

    -3

  • 1315. 匿名 2024/07/23(火) 07:12:51 

    >>1309
    1310だけど、あなたのコメントを読まずにほぼ同時刻にコメントして被っちゃってびっくりしてる

    +0

    -1

  • 1316. 匿名 2024/07/23(火) 07:13:37 

    自分が子供の頃ジュース買ってもらえるなんて
    すごく貴重な事だったな
    ただ自販機ではお茶買った方が怒られたw
    そんなもん家でタダで飲めるからジュース買いなさいって

    +0

    -0

  • 1317. 匿名 2024/07/23(火) 07:14:31 

    水道水飲むか飲まないで争える時点で水資源に恵まれた国よね
    飲料水よりジュースの方が安くてそんな選択肢自体ない国も多い

    +3

    -0

  • 1318. 匿名 2024/07/23(火) 07:14:54 

    >>1314
    よこだけど、1度ジュースに含まれる砂糖の量を量って見てみると良いよ〜
    引く

    +5

    -0

  • 1319. 匿名 2024/07/23(火) 07:14:55 

    コロナがあるのに、いまだに学校や幼稚園の水道水を飲ませるとか有り得ないでしょうよ
    感染症のリスク高まるのに
    水筒は必須でしょう?なにをこの保育士は言ってるの?

    +1

    -3

  • 1320. 匿名 2024/07/23(火) 07:16:24 

    スポ少や運動部ならわかるけど保育園でスポドリ必要になるほど猛暑で追い込まれることってあるかなあ
    流石にこの時期は遠方まで散歩とか行かないだろうし

    +5

    -2

  • 1321. 匿名 2024/07/23(火) 07:16:32 

    >>1318
    人間ドッグでもひっかからないけど?

    +1

    -2

  • 1322. 匿名 2024/07/23(火) 07:17:01 

    いやいや幼稚園とか小学校で水筒の中身はお水のみか、お茶のみだよ今。なぜか幼稚園はお茶もダメで水のみだった。理由は床が流れるからだそうw
    ただ、朝とかフルーツでスムージー作ったりしてたけどそれもだめ?肌は綺麗になったよ

    +3

    -1

  • 1323. 匿名 2024/07/23(火) 07:18:13 

    >>1320
    子供だもん幼稚園の庭に出たり入ったり廊下走り回ってるよ。ほとんどの時間が遊ぶ時間なんだから

    +4

    -1

  • 1324. 匿名 2024/07/23(火) 07:22:26 

    >>588
    その500ミリに角砂糖5から8個入ってるんだよ、スポドリって

    +3

    -0

  • 1325. 匿名 2024/07/23(火) 07:22:40 

    水筒にエナジードリンク入れといたら?

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2024/07/23(火) 07:22:40 

    >>1321
    若いからじゃない?
    後は他の食事でバランスとれてるか

    +1

    -0

  • 1327. 匿名 2024/07/23(火) 07:23:27 

    >>7
    主語がでかい。みんなお茶だよ。令和の中年女は怒りやすい!って書かれてるようなもん。

    +4

    -0

  • 1328. 匿名 2024/07/23(火) 07:23:34 

    >>7
    ってまるで自分はまともかのように批判している今の大人達も全員バカだよ
    バカな大人が子供産んでバカな大人しかいない社会で育ててんだわ

    +6

    -0

  • 1329. 匿名 2024/07/23(火) 07:25:21 

    うちには普段用の水とお茶、アイスの変わりにおやつとして飲むジュースをちょびっと置いてある

    +1

    -0

  • 1330. 匿名 2024/07/23(火) 07:26:15 

    アメリカの小学校とか普通にマウンテンデュー飲みながらお昼ご飯食べてるけど
    別にその子たちが落ちぶれたりすることなく普通に進学就職していくけどね

    +0

    -0

  • 1331. 匿名 2024/07/23(火) 07:28:11 

    >>1305
    親の知能が試されるね

    +1

    -0

  • 1332. 匿名 2024/07/23(火) 07:28:33 

    ぶっちゃけ20年後には現代での昭和の運動中は水飲むなという指導と同じ扱いになると思う

    +2

    -0

  • 1333. 匿名 2024/07/23(火) 07:28:50 

    真夏の保育園で走り回る子供では水やお茶以外に電解質が必要だから

    スポドリなんでしょ。何が悪いの?外で遊べなくなって廊下で走り回るのが幼児だよ

    +2

    -2

  • 1334. 匿名 2024/07/23(火) 07:29:46 

    子供の運動量込みでの代謝とオバハンの代謝は全く違うから同じ砂糖量で考えるのもどうかと

    +1

    -5

  • 1335. 匿名 2024/07/23(火) 07:30:20 

    >>308
    ほぼ皆婚だった時代の方が
    ヤバい親は当然多かったよね
    今の基準で行くとそこら中
    毒親だらけだった!

    +8

    -2

  • 1336. 匿名 2024/07/23(火) 07:31:03 

    >>137
    お寿司もサーモンしか食べないって当時言ってたような
    偏食?こだわりが強いのかな

    +6

    -0

  • 1337. 匿名 2024/07/23(火) 07:32:45 

    >>1
    保育士だけど水筒持ち込みって言うか、持参当たり前だと思うんだけど。
    むしろ、水筒持って行かなくて良い保育園あるの?
    あと、カートで遊ぶ子がいないとは言わないけどそんな見ないけどな。
    なんか最近の子どもを叩かせたいだけにしか見えない。
    少なくとも、今は虫歯予防の為にジュースを飲ませない親の方が多いと思うんだけど。
    私の子どもはそれなりに大きいけど、炭酸飲料が飲めない子が割といるよ。

    +6

    -0

  • 1338. 匿名 2024/07/23(火) 07:32:47 

    >>7
    叱られてこなかった世代が親になって、子供のことも叱れない状態みたいに感じる

    +2

    -1

  • 1339. 匿名 2024/07/23(火) 07:34:05 

    日本の水道水はいつでも飲めると言う知識があればいいだけで無理に飲ませなくて良くない?
    ぶっちゃけ夏の水道水常飲するにはキツいものがあるし

    +3

    -0

  • 1340. 匿名 2024/07/23(火) 07:34:56 

    >>308
    昔からたくさんいたんだけど無知だったり今ほど子どもに手をかけてなかった
    今はバカ+過保護のWパンチ

    +5

    -1

  • 1341. 匿名 2024/07/23(火) 07:35:25 

    >>1
    これも発達障害の影響がありそう
    ばっかり食べとかと同類で味を覚えてばっかり飲みをしてるんじゃ?
    親もその傾向があって家に常備してるとかもありそう

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2024/07/23(火) 07:36:20 

    うち、基本水しか置いてないわ。

    健康とかじゃなく、金銭的に笑

    +1

    -0

  • 1343. 匿名 2024/07/23(火) 07:37:38 

    >>1030
    水分補給は水がベスト
    それかお茶

    基本この家庭ばかりだよね

    1%の話を一般化して叩いてる
    楽しそうだから、叩く対象がほしいだけみたい

    +4

    -0

  • 1344. 匿名 2024/07/23(火) 07:38:14 

    >>1342
    結果的に一番よいチョイス

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2024/07/23(火) 07:39:01 

    麦茶と水だけ飲まして結局ガルちゃん民に育つなら意味なくね

    +0

    -1

  • 1346. 匿名 2024/07/23(火) 07:39:06 

    ジュース飲むことすら色々言われる時代になったことに驚き

    +1

    -1

  • 1347. 匿名 2024/07/23(火) 07:41:13 

    国境越えた瞬間に鼻で笑われそうな問題

    +1

    -0

  • 1348. 匿名 2024/07/23(火) 07:42:46 

    何で美味しい水を入手する方法がいくらでもあるのにわざわざ学校の緩くて臭いクソまずい水道水を飲まないといかんのだ

    +1

    -1

  • 1349. 匿名 2024/07/23(火) 07:43:51 

    >>19
    注意したところで治るとでも?
    なにもわかってないね

    +7

    -2

  • 1350. 匿名 2024/07/23(火) 07:45:03 

    >>1280
    読解力…

    +0

    -1

  • 1351. 匿名 2024/07/23(火) 07:45:20 

    >>181
    溶けちゃうのはどんな素材?

    +0

    -0

  • 1352. 匿名 2024/07/23(火) 07:45:33 

    >>1274
    ヤンキー金髪母さんでない限り通報されんから外でも叱ってください

    +6

    -1

  • 1353. 匿名 2024/07/23(火) 07:46:05 

    >>19
    若造集団みたいに深夜まで騒いでるわけじゃあるまいし
    子供の活動時間帯に暇してる人生を選択した自分を恨め

    +12

    -3

  • 1354. 匿名 2024/07/23(火) 07:48:02 

    うちは高校生だけど
    お茶か牛乳しか飲まない

    炭酸飲んだの3回くらい

    逆に牛乳飲みすぎて大丈夫かなって思うけど

    +0

    -0

  • 1355. 匿名 2024/07/23(火) 07:48:19 

    中学生の頃短期留学してきたカナダの子とか放課にお菓子食べたら先生に怒られて
    何で叱られてるのかすらわからない様子だったな
    お茶と水しか持ち込めないのは結構世界的には特殊なルールなんだよね

    +1

    -1

  • 1356. 匿名 2024/07/23(火) 07:48:45 

    小学校入ってまもない頃
    水筒持参になって、中身は水のみって
    書かれてたけどお茶ばっかりだったから
    水だと飲めなかった
    しばらくしてお茶もいい事になってた。

    +1

    -0

  • 1357. 匿名 2024/07/23(火) 07:49:34 

    >>1229
    山崎美津江さん(70代後半)のエッセイに、砂糖入りの甘い麦茶は懐かしい東京の下町の味って書いてあったな。

    紅茶にも砂糖入れたりするし、ガブガブ飲む麦茶とは別で、昔は一部の地域で、ひと息つくお茶の時間に甘い麦茶を飲む文化があったらしい。

    +4

    -1

  • 1358. 匿名 2024/07/23(火) 07:50:02 

    >>1285
    保育園には本当にお世話になってます
    食べない時や飲まない時はどうしたらいいんでしょうか?例えばジュース飲みたいと言ったらスルーしてでも与えないほうがいいの?

    +1

    -0

  • 1359. 匿名 2024/07/23(火) 07:50:02 

    >>1339
    えー色々な人が使う、水道に口つけてコロナ感染のリスクあるのに子供に使わせるの???

    +0

    -0

  • 1360. 匿名 2024/07/23(火) 07:51:08 

    私達はまともな親で育ったと主張する結果がガルちゃん燻って若ママ叩きじゃねー
    我慢と節制の結果立派に人格歪んでんじゃん

    +3

    -1

  • 1361. 匿名 2024/07/23(火) 07:51:11 

    >>10
    本当そう思う。うちの園にはそんな子も親も一人もいない。
    一部だけを取り上げるならもっとありえない親が昭和にはたくさんいた。

    +4

    -1

  • 1362. 匿名 2024/07/23(火) 07:51:14 

    >>3
    50代保育士が苦言を呈す「ジュースで水分補給をする子供たち」。なぜ、令和の親たちは子供の言う通りにしてしまうのか?

    +6

    -23

  • 1363. 匿名 2024/07/23(火) 07:52:46 

    私でもジュースじゃなくてご飯にはお茶か水て親に教えられてたよ

    +1

    -0

  • 1364. 匿名 2024/07/23(火) 07:55:25 

    >>1263
    中国人は冷たい飲み物ダメ絶対なんだよね
    好みというより文化
    あちらの真水お腹壊すしなw

    +4

    -0

  • 1365. 匿名 2024/07/23(火) 07:55:38 

    トピズレで申し訳ないんだけど、
    スーパーとかでギャン泣きしてる赤ちゃんをほっとくママさん。ずっとスマホいじってるとか服選び続けてるとか、はたから見ると自分のこと優先にしてるように見えちゃうんだけど、フロア中に響き渡って店員さんの声も聞こえなくなるから、めんどくさくてもあやしてほしい!

    ここで愚痴ってごめんなさい!

    +3

    -4

  • 1366. 匿名 2024/07/23(火) 07:59:15 

    やだよ学校の水道なんてろくにメンテもされてないから汚いし
    平成初期生まれでも避けてたわ

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2024/07/23(火) 08:01:31 

    >>549
    ほぼ全部の歯が黒く削れているコがいて、他人ながら心配になった。

    +2

    -0

  • 1368. 匿名 2024/07/23(火) 08:01:38 

    ジュース持たせるなはわかるけど水筒自体駄目なのは保育園が管理したくないだけの言い訳でしかない

    +0

    -0

  • 1369. 匿名 2024/07/23(火) 08:02:00 

    ○保育園の水道水はコロナのリスク高まるから飲むのは危険
    ○毎日40度近い猛暑で子供は廊下や庭の出入りで集団で遊び熱中症のリスク高まり水分は自分でとれる事が必要
    ○水やお茶の他に電解質が必要だからスポドリは必要
    ○保育士は全員全て見れるわけではない。子供が自分で水分補給できる水筒持参は必須 


    昔と違いコロナ感染症。気温も猛暑。水だけでは無理だから電解質が必要以上

    +2

    -0

  • 1370. 匿名 2024/07/23(火) 08:02:50 

    >>374
    そんなところに共感しなくていいんだよね。
    子どもに寄り添いましょうって意味を履き違えてるよね。
    それなら最悪人◯しても『◯したくなっちゃったんだねー』で終わるのか?違うだろ!って思うよ

    +7

    -0

  • 1371. 匿名 2024/07/23(火) 08:04:13 

    学校の蛇口は休み明けとかだと錆が出てくるのがちょっと

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2024/07/23(火) 08:07:01 

    最近奇声児が多いのは糖分の摂りすぎも原因と聞いた

    +1

    -2

  • 1373. 匿名 2024/07/23(火) 08:07:23 

    >>549
    今時の子供は幼い時からフッ素しに行ってるし歯科は定期的に通うよ。だからリコールハガキ来るんだから
    プロフィーはSCも当たり前

    +3

    -0

  • 1374. 匿名 2024/07/23(火) 08:07:44 

    >>1335
    今のジジババが親だった訳だからおかしな若者も沢山いたはずだよね

    +3

    -0

  • 1375. 匿名 2024/07/23(火) 08:09:47 

    >>1365
    トピズレで言ってるならどっちもどっち。

    +3

    -0

  • 1376. 匿名 2024/07/23(火) 08:10:24 

    ようするに、保育園に投げっぱなしじゃなく自分の子供の管理もしてる親ってことでしょ。

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2024/07/23(火) 08:10:50 

    >>1185
    都合の悪い事は何でも人のせいにして、ネットで侮辱的な発言してるのからしてリアルで他人から褒められた経験がほとんど無く否定的な事ばかり言われて来た人なんだろうなと思う

    +5

    -0

  • 1378. 匿名 2024/07/23(火) 08:11:17 

    >>1285
    うちの幼稚園だとこんな子いなくて仰天。
    ごく普通の幼稚園なんだけど考えたら肥満の子も1人もいないかも。転勤族だけど近隣の幼稚園もそんな感じ。地域柄によって変わるのかな?

    +5

    -0

  • 1379. 匿名 2024/07/23(火) 08:11:36 

    >>395
    水道水が飲めないってことなのかな?
    それなら、保育園や小学校にうじゃうじゃいるよ
    親がウォーターサーバーや ミネラルウォーターの水しか飲ませてなくて、水道水は絶対に飲んではダメだと釘を刺しているんだって
    汚いとか塩素がカルキが~とか、理由は様々らしいけど
    おかわりに水筒に水道水を入れるのがダメなら水筒を2つとか持たせて下さいと
    水筒の中身がなくなってしまった時用に小銭を持たせるのはNG

    +1

    -0

  • 1380. 匿名 2024/07/23(火) 08:14:07 

    >>1285
    その親をみてないから否定はしないけど、保育園の先生だと子供は甘えられないから言う事きくだけだよ。自分が幼少期のころ思い出してみな。

    +1

    -0

  • 1381. 匿名 2024/07/23(火) 08:14:16 

    >>1
    それはバカだね
    虫歯になるし、アクエリなんぞ甘味料入り

    +1

    -1

  • 1382. 匿名 2024/07/23(火) 08:16:11 

    >>1285
    やっぱり幼稚園で良かったぁ
    先生とも仲良いしママたちとのランチも役員も楽しい。幼稚園は親の出番多いから誰かしら親が行くからトラブルもすぐに先生に言える環境
    先生も親が居るから子供よく見てくれるし
    お受験情報も先生は詳しい

    ✴️

    +2

    -2

  • 1383. 匿名 2024/07/23(火) 08:16:33 

    >>12
    小1の娘、麦茶などのお茶類しか飲まない。
    水、ジュース、スポドリなどは嫌がって全く飲まず。
    なんでも満遍なく飲めるのが一番いい。

    +5

    -0

  • 1384. 匿名 2024/07/23(火) 08:16:59 

    大人でも浄水器通してない水道水は飲まない人いくらでもいるでしょ

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2024/07/23(火) 08:17:15 

    >>1358
    ジュースは自宅で飲みたいっていつの?
    自宅でならうちの場合はルールを決めていて土日だけあげています。他は飲みたい!と騒いでも「だっておうちにないんだもん」と麦茶か牛乳しか置いていない。

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2024/07/23(火) 08:18:12 

    >>1381
    今は子供は歯科の定期検診で小さな頃から歯医者通うの普通ですよ
    だから幼児は医療費無料なんだから。
    保険点数は高い

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2024/07/23(火) 08:19:14 

    >>1321
    横だけど、弟がジューサー(一日中炭酸ジュース飲んでた)で30代で急性の糖尿病か何かで倒れたことがあってからはジュースを控えてるんだけど、旦那は1日500mlくらい許容しろと怒るので許容してたけど、それでも弟と同じく脂肪肝気味になってきてるから飲ませないようにしてる。二人共太ってはいない。
    いきなりsweets(ジュースを含めた甘いもの)は血糖値を爆上がりさせるので、量は控えめでも糖尿病になりやすいよ

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2024/07/23(火) 08:20:15 

    発達障害の子は味覚過敏とかあって、飲める物、食べられる物、味や質感で限られるよね

    それ以外でわがままで水飲めない、ジュースしか飲めない!って問題視されるほど沢山はいないと思う
    周りの子供見ててもあんまり聞いたことない

    単純に母親叩きトピだと思うけどこれ

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2024/07/23(火) 08:20:33 

    >>55
    いや、親だからこそ場面や行為によっちゃ
    もうちょっと怒ってよ、と言いたくなることしきり

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2024/07/23(火) 08:21:22 

    実際は友達の家のママに飲み物ねだるクソガキばかりだった昔と違って今は友達の家行くにもお茶入れ直した水筒持ってくる礼儀正しい子ばかりだけどね

    +0

    -0

  • 1391. 匿名 2024/07/23(火) 08:22:45 

    意外だったわ。
    子供に与えるジュースやらお菓子の規制を昭和の親より
    なんかきちっとしてる(小うるさいとも言えるけどw)
    イメージだったよ。最近のママはさ。

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2024/07/23(火) 08:22:48 

    >>1365
    ちょっとはあやして泣き止ませる努力くらいしたらどう?と言っておやり

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2024/07/23(火) 08:22:48 

    >>1285
    いくつか知らないけど早いうちからカフェイン中毒にならないようにね

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2024/07/23(火) 08:23:05 

    >>1386
    昭和みたいに虫歯だらけの子ってあんまりいないよね
    皆んな幼児から歯科通うし

    私はちゃんと歯磨きはしてたけど、弟が生まれて早くから自分磨きだけになってたから、小学生になって奥歯はあっという間に虫歯、銀歯だらけ

    今の子は親が仕上げ磨きしたり定期検診通ったりしてるからむしろ虫歯ひどい子少なそう

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2024/07/23(火) 08:24:02 

    >>1285
    幼稚園だけど、カフェイン入りの飲み物とか甘いジュースとかそんなに日常的にあげてる家庭見たことないよ

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2024/07/23(火) 08:24:39 

    >>1394
    だからなのか、最近矯正歯科が多い気がするのは。

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2024/07/23(火) 08:24:56 

    >>1229
    横抱けど、山梨の父方の祖父母宅に遊びに行くと、必ず麦茶に砂糖が入ったものが出されたなぁ
    私は甘いお茶が嫌いだったから好きじゃなかったけど
    農家で屋外での農作業がメインだから、糖分補給の意味もあったのかな

    +4

    -0

  • 1398. 匿名 2024/07/23(火) 08:25:26 

    >>1304
    基本水遊びと室内でしか遊ばないからそんなに汗かかないと思うよ
    園にいる間はおやつと給食と数回の水分補給で十分だと思う
    だからジュース飲ましたければ家庭でどうぞ
    園にまで協力を要してくるのはちょっと違うかなーって

    +1

    -0

  • 1399. 匿名 2024/07/23(火) 08:25:54 

    >>8
    でも認識が昔のままアップデートされてなさそう。

    厚労省がだしてる事故防止の指針とか無視してミニトマトとかブドウ丸のまま給食に出すとか、餅つき!熱くても外で元気に遊ぶもの!みたいな。

    +4

    -13

  • 1400. 匿名 2024/07/23(火) 08:25:59 

    >>1392
    十分あやすのに時間を費やした後の再爆発かもしれないし、前後の経由をすっとばして、その場面だけ切り取った場合は何とも言えないな

    いろんな事情があるだろうだから、自分ですべてコントロールできる大人は再度聞き返すとかすれば済むと思うな
    全然気にならない

    +2

    -1

  • 1401. 匿名 2024/07/23(火) 08:26:04 

    >>1365
    多分散々あやしてきて、そのモード入ったらもう無理だと諦めてその時間だけは自分の買い物したいのかも

    ぐずって手がかかる子は家でもそうだから、お母さんメンタル的に限界なんだと思うよ
    メンタルに余裕がある時はニコニコあやせるからね
    幼児でも小学生相手でもそうなんだけど

    +11

    -0

  • 1402. 匿名 2024/07/23(火) 08:26:20 

    >>1364
    漢方の思想で夏以外はきゅうりなど体冷やすような食材もあまり摂らないようになってる。
    キュウリですら炒め物あるもんね。
    日本は家庭で氷無し慣れてないと外食はどこも氷入りの水出してくるよね。

    +3

    -0

  • 1403. 匿名 2024/07/23(火) 08:26:55 

    >>1396
    幼児の矯正のほうが早く終わるしリスク少ないから

    +2

    -1

  • 1404. 匿名 2024/07/23(火) 08:27:32 

    >>1395
    私立幼稚園の息子、お菓子好きだからお菓子は毎日1個食べてるけどジュースはお出かけの時以外はあげてない。そもそも家にあれば飲みたくなるだろうから買わないようにしている。
    ジュースあげないお子さんってお菓子もあげていませんか?

    +1

    -0

  • 1405. 匿名 2024/07/23(火) 08:27:37 

    >>1394
    仕上げ磨きしたり定期健診通わせてる親は水かお茶あげてそう

    それをしない親がジュースあげてるんじゃない?

    +1

    -0

  • 1406. 匿名 2024/07/23(火) 08:27:47 

    子どもの好き勝手にさせて未就学のうちからゲームしたいから園行きたくないってやってる男の子多い。
    泣き喚くから親がそれを許す
    小学校に行っても同じことが続く
    だんだん子どもの暴れる力が強くなって止められなくなって
    困ったら先生頼み
    知るかよ。お前がそう育てたんだろって言いたい。

    +3

    -3

  • 1407. 匿名 2024/07/23(火) 08:28:33 

    >>1398
    冷房で乾燥するんだからマメに水分とらないといけないって。ニュースで呼び掛けてるじゃない

    +1

    -2

  • 1408. 匿名 2024/07/23(火) 08:29:27 

    世の中が厳しくなったのもあると思うよね
    ファミレスですら子供がギャーギャー言ってたら肩身が狭いし、静かにするためのアイテムが今まさに手元にある…で、スマホ渡す、みたいな
    静かにさせろよ…って圧みたいなのは昔より今の方が辛そう

    +5

    -2

  • 1409. 匿名 2024/07/23(火) 08:29:28 

    >>631
    基本的に皆すまなそうに子育てしてるように見えるけどね
    すいません、すいません
    コラ!って

    ただ、昭和世代から見ると自分たちの親は戦後の家父長制の影響で子供と親は主従関係、学校でも子供は軍隊みたいに厳しく飼い慣らすって教育だったから、今の子は自由すぎって感じるだろうね

    でも本来の日本は子供をのびのび可愛がって育ててたのが日本人という民族だから
    明治以降富国強兵と欧米化のために体罰とかするようになっちゃったけど

    +6

    -0

  • 1410. 匿名 2024/07/23(火) 08:30:19 

    >>1378
    どうだろう?ま、もともとこの手の記事だしw
    地域云々はあまり関係なさそ。

    小さいころ親が一生懸命やったところで、
    中高生の運動系の部活やら何やら始まると、
    思いっきりジュース・スポーツ飲料求む!最高!って
    ガブ飲みするようになっちゃうのもあるあるだし

    +2

    -2

  • 1411. 匿名 2024/07/23(火) 08:31:17 

    >>1394
    無償だしね。

    +0

    -0

  • 1412. 匿名 2024/07/23(火) 08:32:18 

    >>14
    運動会の時期だけスポーツドリンクも可だった。

    +1

    -0

  • 1413. 匿名 2024/07/23(火) 08:32:23 

    >>1396
    歯科はコンビニみたいに増産されてるから、生き残りのために定期検診、歯科矯正やって当然!って風潮作られたと思うよ
    小学生の頃矯正してる子クラスに一人か二人しかいなかったけど、今はほとんどの子が歯並び指摘されて矯正してる

    +1

    -0

  • 1414. 匿名 2024/07/23(火) 08:32:28 

    >>1355
    カナダはスナックタイムという時間がランチタイム以外にも設けられているから、学校にスナックもっていくのがデフォルトなのに、なんで怒られるの?って思ったのかもね

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2024/07/23(火) 08:33:17 

    >>1405
    よこだけど
    飲料はジュースで歯科定期検診は行ってませーんって子は最早親ガチャ言っていいレベルだね
    親の楽が、子が大人になった時のツケとしてのしかかりそう

    +1

    -1

  • 1416. 匿名 2024/07/23(火) 08:33:22 

    >>1405
    定期検診行ってフッ素もマメにしてるから、電解質必要なポカリ飲ませてる
    今は幼児用のスポドリあり、糖分も抑えめが普通に売ってるよ

    +2

    -0

  • 1417. 匿名 2024/07/23(火) 08:35:22 

    >>1404
    幼児からお菓子はあげてるよ
    うちもジュースは特別な時だけ、おでかけの時だけ

    歯科の先生に聞いた話ではお菓子を食べること自体より、ダラダラ食べ続けることが虫歯になりやすいって

    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2024/07/23(火) 08:37:09 

    >>1417
    今はマウスウォッシュも普通に幼児からやるよね。辛くないのあるし

    +2

    -0

  • 1419. 匿名 2024/07/23(火) 08:37:33 

    別に四季問わず365日好きなだけジュース飲ませろなんて言ってないのに
    この国はいつまで軍隊式の教育引きずってるのやら

    +0

    -0

  • 1420. 匿名 2024/07/23(火) 08:37:44 

    わたしは幼少期、家にジュースがなかった。
    祖母の家にはめちゃくちゃ沢山準備されててたまに飲める事が嬉しかったけど、家に帰ればまた麦茶か玄米茶。
    その反動で中学生くらいの頃はお小遣いでジュースを買ったりしてたけど普段なかなか飲めないからかだんだん違和感を感じてきちゃって結局はお茶ばかり飲んでて今もアルコール以外の炭酸、ジュースは飲めない。
    子供たちには週末の夕食時、たまの外食で好きなジュースを飲ませてるけど結局はお茶かストレートの紅茶が好きみたい。

    全く飲ませないのも可哀想だけど、家に常にジュースがあるのも問題だと思う。

    +2

    -0

  • 1421. 匿名 2024/07/23(火) 08:38:20 

    >>1229
    昭和初期生まれぐらいまでの人は、戦争で砂糖どころか米もろくに食べられない生活経験したから、砂糖や甘いもの好むんだと思う。車社会じゃなかった頃は何キロも普通に歩いて学校や買い物行ったらしいし、農業など肉体労働も多かったから肥満も糖尿病も少なかった。

    +8

    -0

  • 1422. 匿名 2024/07/23(火) 08:39:14 

    >>1399
    現役で仕事してる人はちゃんと勉強してるし価値観もアップデートされてるよ
    人にもよるけどそれは年齢関係ないし

    +12

    -2

  • 1423. 匿名 2024/07/23(火) 08:39:36 

    >>1285
    年少でこども園入った頃、子供が口癖のように「せんせいはいそがしいから」って言ってたよ。
    先生は忙しいし一人一人みれる訳じゃないから我慢して集団生活しようって気持ちが小さなこどとでも生まれて言い聞かせやすいだろうね。

    +1

    -1

  • 1424. 匿名 2024/07/23(火) 08:39:44 

    >>392
    いたいた
    今に始まったことじゃない

    +1

    -0

  • 1425. 匿名 2024/07/23(火) 08:40:01 

    >>1419
    子供にもっと厳しくしろ!
    言うこと聞かせろ!って家父長制の時代引きずってるよね

    子供なのに大人のように振る舞うことを求められた時代
    あれが本来の日本人の姿だと思ってるなら無知すぎるんだよな

    海外は昔から虐待とか体罰とかして子供育ててるから、江戸時代に海外の視察団が日本にきて1番驚いたことの一つが子供をすごく可愛がってる姿だったって

    +1

    -0

  • 1426. 匿名 2024/07/23(火) 08:40:33 

    >>1406
    そんな子供聞いたことないし、周りにも居ない。みんな高学年になれば塾で忙しくなるから
    習い事は幼児の時が1番みんなやってる

    +5

    -0

  • 1427. 匿名 2024/07/23(火) 08:41:57 

    >>1420
    うちも同じだったな。
    だからジュースだと喉の渇きがとれなくて普段飲まない。旦那はジュースで水分補給するから家に旦那のジュースが備蓄されてるんだけど、本当はやめてほしい。

    子供たちには週末だけ、っていってるけど習慣化したくないな

    +2

    -0

  • 1428. 匿名 2024/07/23(火) 08:41:59 

    >>1421
    うちの祖父がまさにそう
    甘いお菓子たくさん買って溜め込んでたよ

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2024/07/23(火) 08:42:22 

    >>1
    自然災害等で避難することになった時に水が飲めなかったらどうするんだろう?
    お茶は支給されてもジュースは支給されないよね。
    こぼした時にベタベタするのも困るし。

    +2

    -0

  • 1430. 匿名 2024/07/23(火) 08:52:19 

    もう、そういう親も子も、放っておくしかないよね。

    将来、虫歯だらけで困るのはその子だし、後悔するのは親。

    「歯を磨けばいいって問題じゃない。
    炭酸飲料や、糖分を多く含むジュースを飲む回数が問題」

    だって、歯医者に言われた。
    うちは、娘はお茶も飲めるからまだいいけど、旦那がジュースとか炭酸飲料買って来ちゃうから、あるとつい飲みたくなるよね?だから、

    「歯医者から、忠告されてるし、矯正中の虫歯は厳禁だからやめて」

    って言ってる。

    +0

    -0

  • 1431. 匿名 2024/07/23(火) 08:54:10 

    >>1358
    ジュース買うな
    なければいつか飲む
    いつか飲めば慣れる
    真夏で実践する必要ないけど、親ならそれくらい考えようよ

    +0

    -1

  • 1432. 匿名 2024/07/23(火) 08:54:23 

    >>190
    加齢ととともに肌の色がどす黒くなりそう

    +5

    -1

  • 1433. 匿名 2024/07/23(火) 08:55:08 

    >>766

    現代で何不自由無く育った子が泥水飲むと腹下すで…
    近所の子がふざけて一口飲んで入院したわ。

    +11

    -1

  • 1434. 匿名 2024/07/23(火) 08:57:06 

    >>1047
    ほんとだよね。
    糖分摂りすぎの話から糖尿病の心配って言ってるのにさ。
    糖尿病の人の話してんじゃなくて、糖分の話って分からないのかね。
    実際糖分の摂りすぎは糖尿病のリスクが高まるのは事実だし。
    赤信号無視して渡ったら轢かれるよ!って話しても過失ないのに巻き込まれた人だっています!って言い出す人と同じ。

    +14

    -2

  • 1435. 匿名 2024/07/23(火) 09:01:56 

    >>417
    その前に肥満児になりそうだね。

    +2

    -0

  • 1436. 匿名 2024/07/23(火) 09:02:08 

    ジュースしか飲めないって子はフルーツ麦茶とかいいんじゃない?
    砂糖入ってないけどいい香りする
    甘酸っぱくないとだめかな

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2024/07/23(火) 09:02:26 

    >>20
    他人だからどうでもいいし将来もどうでもいい。
    ただ、熱中症対策しなきゃいけない保育士が大変な思いするのは可哀想だと思う。

    +4

    -0

  • 1438. 匿名 2024/07/23(火) 09:03:24 

    >>1383
    うちの小1娘も麦茶しか飲まないし、他はたまに水で薄めたカルピスくらい
    嗜好品は今のうちにしつけとかないと、後の健康に関わるよね

    +3

    -0

  • 1439. 匿名 2024/07/23(火) 09:03:30 

    朝に栄養ないスナックパンあげてるような親も同じこと言ってる
    それしか食べないって
    手抜きできる中で それしか 食べないんだよね

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2024/07/23(火) 09:07:24 

    >>1408
    それ以前に親もスマホばっかり見てるよ
    子供は親の真似したがるから親がスマホやテレビばかりじゃなく本読んでたら子供も絵本読んだりするのに

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2024/07/23(火) 09:09:34 

    本人が糖尿病になるだけだから別にいいや。
    人工甘味料こわいよ〜

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2024/07/23(火) 09:10:31 

    >>38
    え?○○しか飲めない~
    っていう状態にしとくつもり?
    水さえも「飲めない~」とか言い出すつもりなの?

    +1

    -1

  • 1443. 匿名 2024/07/23(火) 09:13:26 

    >>59
    水筒にポカリ入れるのよくなかったような。
    1回間違えて入れた事あったけど鉄っぽい味になって飲めたもんじゃなかったよ。

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2024/07/23(火) 09:16:54 

    ジュースなんかたまにしか飲まない

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2024/07/23(火) 09:18:09 

    >>250
    よく歩くしフルマラソンも走る、お酒も飲まない、そんなに甘いものも摂らないけど予備軍だよ
    体質でなりやすい人もいるよ

    +0

    -7

  • 1446. 匿名 2024/07/23(火) 09:18:35 

    今は給食でも苦手なものは無理して食べなくてもいい少食でも大食いでも個性として認められてる
    飲み物もそうなるのかな

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2024/07/23(火) 09:18:38 

    >>10
    ジュースしか飲まないと主張するその親御さんのことが個人的に嫌いなんだろうね。
    それでそれを令和の親とひとくくりにする。

    そんな、ジュースばっかり飲ませてる親、周りにはいないよ。

    +1

    -1

  • 1448. 匿名 2024/07/23(火) 09:21:57 

    子供を叱るな叱るな言いすぎるから、そのことをおかしな方向で受け止めて子供のやりたい放題させる親が登場しているのだと思う。
    水を飲まないことを叱るのはよくないからとジュースばかり飲ませてるママ友が実際にいたよ。

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2024/07/23(火) 09:23:41 

    誰も叱らない

    いや、みんな同じにしないでよ

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2024/07/23(火) 09:27:16 

    >>1234
    殆ど同じだろ…
    太るどころか糖尿病になったり虫歯になるよ…

    +8

    -0

  • 1451. 匿名 2024/07/23(火) 09:30:09 

    >>9
    どうでもいいんだけど、結果糖尿病とかになったら保育士のせいにするんだよね、こういう親って
    人に「子育て」任せっきりな人が多いよ

    +12

    -0

  • 1452. 匿名 2024/07/23(火) 09:31:54 

    >>1
    幼い頃、お茶や水ばかりを飲んでた反動で大人になってからジュースばかり飲んで糖尿になった人知ってる

    +2

    -1

  • 1453. 匿名 2024/07/23(火) 09:32:41 

    >>1297
    それ、児相に通報した方がいいような…

    +6

    -0

  • 1454. 匿名 2024/07/23(火) 09:33:18 

    >>344
    食べるのをやめられないんだと思うわ。
    ある意味食費そこまでかけられるのすごいと思ってみてる

    +4

    -0

  • 1455. 匿名 2024/07/23(火) 09:33:28 

    >>1414
    適度に糖分補給できて、勉強もさらに良く出来そうだね。昼だけだと急激な血糖値上昇からの下降により、昼一の授業船漕ぐ人続出だから、日本も見習えばよいのに。

    +3

    -1

  • 1456. 匿名 2024/07/23(火) 09:36:18 

    >>684
    幼稚園の遠足でお友達の甘い麦茶をもらったときの衝撃は今でも覚えてる。親に聞いても知らないと言うし、うちは水出しだったから煮出したら甘くなるのかな〜と小さい頃に思っていた。

    +1

    -0

  • 1457. 匿名 2024/07/23(火) 09:38:05 

    >>3
    歯にも悪いよね

    +3

    -0

  • 1458. 匿名 2024/07/23(火) 09:40:49 

    >>504
    子供の喜ぶ顔が見たい、嬉しいって言うのが一番
    あとは自分が子供の頃はそういうところあまり連れて行ってもらえなかったから、我が子は連れて行ってあげたい
    子供の頃、お腹空かせてたから我が子にはお腹いっぱい食べさせたいっていうのと同じ

    +3

    -0

  • 1459. 匿名 2024/07/23(火) 09:41:46 

    >>621
    うちの子スポーツドリンクは変な味がして不味いと中1のいまだに飲めない。
    運動会の時はスポーツドリンク持ってきてくださいって言われたけど、お茶だったわ。
    同じく栄養ドリンクも飲めない。
    コーラとかは好きなんだけどね。

    でも普段はお茶と水しか基本的には家に置いてない。

    +4

    -0

  • 1460. 匿名 2024/07/23(火) 09:42:32 

    >>553
    それはそれでも良くない?
    そうやって持たせてもらった記憶を活かせて、外出時の持ち物にすれば。

    そのインスタを見ていないから何が書いていたか知らないけど、例えば靴下にしても、ランドセルに入っていて助かったと言う経験があれば雨の日は持ち歩く。

    親が靴下持って駆けつけてきたというなら過保護だと思うけど。

    +6

    -1

  • 1461. 匿名 2024/07/23(火) 09:42:37 

    >>20
    医療費圧迫してくるで
    周り回って迷惑被る

    +3

    -0

  • 1462. 匿名 2024/07/23(火) 09:48:09 

    >>598
    実際どういうダメージが来るかってぼんやりしてるし
    未来の図を見せるのはわかりやすくてよさそうだね

    とはいえお大事になさって…

    +1

    -0

  • 1463. 匿名 2024/07/23(火) 09:50:43 

    >>4
    お茶だけにうまい!

    +1

    -0

  • 1464. 匿名 2024/07/23(火) 09:51:58 

    水代わりにジュース飲ませられる経済力がうらやましい
    うちは熱中症予防に紙パックジュース一個かゼリー飲料飲ませる
    足りない分は水かお茶
    お茶も夏くらいしか飲ませないからたまにあげると喜んで飲む

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2024/07/23(火) 09:56:47 

    >>1
    関係ないけど一生懸命ジュース買おうとしてるこの男の子可愛い
    帽子大きそうw

    +2

    -1

  • 1466. 匿名 2024/07/23(火) 09:59:05 

    >>244
    虫歯は毎日仕上げ磨きしててもなりやすい子はいると思う
    たくさんは無かったけど、親の管理不足のようで結構悩む

    +1

    -3

  • 1467. 匿名 2024/07/23(火) 09:59:05 

    子供でも甘いものあんまり好きじゃない子はそのうちジュース飲まなくなるわ
    甘いもの好きでやめられない人は太るし老けるの早いし病気になりやすいからほんとダメ

    +4

    -0

  • 1468. 匿名 2024/07/23(火) 09:59:32 

    >>1400
    放置してスマホいじってるような女はそんな努力なんてしてないよ
    待ち合わせしてて「まだ?子供が泣き止まなくて困ってるんだけどー💦」なLINEを打ってるならそんな雰囲気は表に出てる

    +0

    -0

  • 1469. 匿名 2024/07/23(火) 10:00:27 

    >>1445
    横だけど不摂生のって書いてるよ…

    +10

    -0

  • 1470. 匿名 2024/07/23(火) 10:00:39 

    >>19
    ガキ ってわざわざ言えちゃう神経がすごいよね!
    さぞや立派な大人なんでしょうね。

    +9

    -1

  • 1471. 匿名 2024/07/23(火) 10:01:46 

    >>1
    ファミレスの待機時間にゲームとかスマホ触ったらダメなの?
    絶対に話さないとダメ?大声で騒がれるよりよっぽどマシだし迷惑かけてないよね?ファミレスの様子だけ見てそんな家での様子が全て同じな訳がないのに
    50代女さんがスマホとかゲームに感心がないから突っかかってるようにしか思えない。

    +3

    -3

  • 1472. 匿名 2024/07/23(火) 10:02:46 

    >>198
    遺伝だと思うよ

    +3

    -3

  • 1473. 匿名 2024/07/23(火) 10:05:58 

    >>37
    ママ友の下の子で、放置気味なんだけどうろちょろ他動の子で足下によく来るからぶつからないように気を付けていたんだけど、本当にちょっとぶつかっただけで、大袈裟にいたーいって大声上げてこっちを恨めしそうに見上げてきたから大人として、ごめんねぇって謝って怪我してないか確認とかしたんだけど、相手のお母さんはこっちに一言もなく、可哀想だったね痛かったねって言われてうんざりしたことがある😅

    +3

    -2

  • 1474. 匿名 2024/07/23(火) 10:07:36 

    >>1459
    シンプルなものに慣れてると、甘味とか香料がしつこく感じるかもね🤔

    普段炭酸水ずっと飲んでると、レモン炭酸の香料気になっちゃう。

    +3

    -0

  • 1475. 匿名 2024/07/23(火) 10:13:59 

    >>18
    毎日みんなお茶持ってきてるのはどうやって分かるの?

    保育士してたけど、こちらには何も言わずこっそりスポドリとか家で作った梅ジュース入れてきてる人とかいたよ。
    こぼした時とか、飲み物飲まない子いるから減ってるか確認するのに水筒開けてチェックしたりしてたけどそういう時に分かる。

    +4

    -0

  • 1476. 匿名 2024/07/23(火) 10:20:45 

    この間、自分が熱出た時に塩分チャージできるラムネみたいなタブレットを夜中に食べたんだけどあれいいよ。脱水にならないように麦茶はいっぱい飲んでたけどそれでも熱のせいか塩分不足で吐き気もしてきてフラフラになってたけどタブレット食べたらすごく楽になったよ。子供にも良さそうと思ったよ。家にストックもしやすいし夏場のお出かけに携帯もしやすいしお子さんには少し大きければ割って与えたりしてもいいと思う。

    +4

    -0

  • 1477. 匿名 2024/07/23(火) 10:21:27 

    >>1385
    ありがとうございます
    うちもジュースは土日出かける時だけで、家ではほぼ水とお茶、牛乳をあげています
    家にジュースが無いと言っても癇癪が激しく、水分を取らないことが結構あるので皆どうされてるのかと思い質問しました…
    やはり物理的に家に置かないのが一番ですよね、ありがとうございました

    +1

    -0

  • 1478. 匿名 2024/07/23(火) 10:23:30 

    令和の親たちってまとめないでほしい。

    うちは口と口を親子で付けないように育てて虫歯もないです。
    赤ちゃんのとき、麦茶は飲まなかったですが、訓練して、いまは麦茶うまーー!という男児にそだってます。

    親が楽な道を歩むからそうなるんですよ。子供のいいなりになって。
    ご褒美のときくらいでいいんですよ、ジュースなんて。
    日常で水のかわりにジュースをのませてたら、歯が溶けてなくなるし、糖尿になる。

    別によそのこだからどうでもいいけど、直せるときに直すべきだと思うわ。

    +4

    -0

  • 1479. 匿名 2024/07/23(火) 10:25:38 

    >>1
    それしかなければ飲むよ。

    +1

    -0

  • 1480. 匿名 2024/07/23(火) 10:26:05 

    >>1467
    それ
    砂糖って中毒性があるし、糖化は老化だよね
    可哀想なのは子供のうちからジュースを飲む習慣ができてしまっていて甘いものが好きな人

    +2

    -0

  • 1481. 匿名 2024/07/23(火) 10:28:10 

    ごはんは麦茶の方が合うけどね。

    +0

    -0

  • 1482. 匿名 2024/07/23(火) 10:29:36 

    >>1475
    私も保育士だったけどジュースこっそり入れてくる家庭なんかいなかった

    +1

    -1

  • 1483. 匿名 2024/07/23(火) 10:30:44 

    >>240
    中学生でしょ?うちの子は水筒自分で用意しているから確かに何入れてるかは分からない(お茶が減ってるからたぶんお茶入れてるんだろうけど)
    もう、その年齢になったら親だけのって気もしないけどなぁ。

    +0

    -0

  • 1484. 匿名 2024/07/23(火) 10:30:47 

    >>16
    うちもだー。うちは貧乏だったからだけど(笑)
    何故か親だけコーラ。
    ジュース飲みたい時は麦茶にお砂糖入れて午後ティー風に飲んでた(マズい)
    ジュース飲んでたの思春期だけだったな。

    +2

    -0

  • 1485. 匿名 2024/07/23(火) 10:31:41 

    >>1
    うちは子どもは手元で育てる考えだから、幼稚園に行かせているけど、保育園に行かせる人とそこで働く保育士さん、保育園推進する政府の関係考えれば、朝8時から夕方6時くらいまで子ども預ける社会なら、保育園て10時間くらい過ごしていて、家では寝るまでに2、3時間くらいしかいなくて圧倒的に保育園にいる時間が長く、昼間の活動時間も保育園で過ごしているのだから、ご飯とか躾の責任も保育園側に任せるのが当たり前になるのが普通に流れになるんじゃないの?保育園の昼ごはんでしっかり栄養バランスとれた食事を食べさせる、なんなら、朝ごはん、夕ごはんまで保育園ですませるようにすれば良い。批判されるかも知れないけど、共働きさせるなら、そこまでの時代になってきているよね?

    飲み物に関しても、園で麦茶、水のみなら、家でジュース飲むのは良いと思うし(家に帰ってきて寝るまでに2時間くらいしかないから飲むとしても一本くらいでしょう?)、それくらいの糖分は逆に必要と思う。園で絶対、ジュースないなら、子どもはどうせ麦茶、水飲むから、保育士さんは何が不満なの?

    +1

    -1

  • 1486. 匿名 2024/07/23(火) 10:32:07 

    水筒にジュースって不味そう。温くなっても飲めるのはやっぱり無糖。

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2024/07/23(火) 10:34:25 

    >>1485
    園で水、麦茶飲まないから家でのジュース習慣を控えてほしいって話なのかなと思ったけど違う?

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2024/07/23(火) 10:35:57 

    >>626
    水分補給になるよ。ちゃんと体内に吸収されるわ。

    +3

    -0

  • 1489. 匿名 2024/07/23(火) 10:37:39 

    >>1285
    うちも偏食なんだけど
    幼稚園とか学校の給食は食べる
    何言ってもダメなんだよね
    なんだろう雰囲気かな
    まずいのかな
    だいぶ減ってきたけど

    +1

    -0

  • 1490. 匿名 2024/07/23(火) 10:38:25 

    >>1451
    社会が共産主義的子育て型になってきているから、仕方ない。親元にいる時間より、保育士が育てている時間が多いから。

    +1

    -1

  • 1491. 匿名 2024/07/23(火) 10:39:42 

    >>1
    それでいいわけないよ
    接し方がわからない親、多すぎる

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2024/07/23(火) 10:40:26 

    >>1489
    母親の料理よりも、学校給食の味が親の味になっているんだよ。

    +0

    -0

  • 1493. 匿名 2024/07/23(火) 10:40:53 

    >>1478
    令和かどうかは全然関係ないと思うよ
    平成産まれだけど、20歳くらいまで水は味しなくて不味いと思っててご飯の時もジュース飲んでた。

    炭酸ジュース→レモン炭酸水→炭酸水→水って感じで克服できたけど、甘いジュースや炭酸ジュースは中毒性高いから抜け出すの大変だったよ。

    +2

    -0

  • 1494. 匿名 2024/07/23(火) 10:42:49 

    >>1451
    大袈裟な夏だけの間でしょ

    +1

    -2

  • 1495. 匿名 2024/07/23(火) 10:44:56 

    >>1487
    でも、ジュース出さないならどうせ麦茶飲むでしょう?ただ、子どもが不満言うことに食いついているだけじゃない?子どもがジュースがいい!って言っても、聞き流すか、園ではジュースはありません!って言えばよいだけでしょう?

    +2

    -2

  • 1496. 匿名 2024/07/23(火) 10:45:22 

    >>1489
    甘えてるんだと思います
    給食が食べられるということは本来食べれられる子なんです

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2024/07/23(火) 10:45:36 

    >>1485
    家で水や麦茶を飲ませていて偶にジュースを飲ませる分には問題ないと思うよ
    >>1の親は保育園が休みの日は一日中、スポドリとジュースなんだよね?
    どれだけ飲んでいるかわからないけど糖分と取りすぎで病気になるよ
    それを親がコントロール出来ない(躾)楽な方に流されてしまっているところが問題
    教えれば家庭でも水や麦茶を飲む
    つまりは、親がそうさせてしまっているということ
    偏に自分が躾するよりその方が楽だからだよ
    そう>>1には書いてあるんだけど読み取れないか

    +1

    -0

  • 1498. 匿名 2024/07/23(火) 10:46:16 

    熱中症対策にはお茶や水よりスポーツドリンクの方がいいのは確かだけど、基本的にお茶だよね。

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2024/07/23(火) 10:47:20 

    子供の親って大体ゆとり世代なのかな?
    私は30前半でゆとり世代なんだけど、ゆとり世代がやばい大人になってしまったのかな
    先日水族館行ったら寄生発して走り回る子供を止めない親、ぐずった子供を通路の床に寝そべらせたままの親、本当やばいのばかりだった
    子供のすることだから仕方ないでしょ!
    子育てめちゃくちゃ大変なんだから配慮してよ!
    子供のすることに文句言うな!
    SNSの呟き見ててもみたいな思考の親多い
    勿論子供がちょっとはしゃいだだけで警察呼ぶような大人、年寄りもいるけどさ

    +2

    -1

  • 1500. 匿名 2024/07/23(火) 10:47:27 

    >>4
    コロナには紅茶がいいらしい
    でも、お茶も紅茶も園児世代はカフェイン入っているからダメだ
    ミネラルも取れる麦茶がマスト

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。