ガールズちゃんねる

「子守歌で眠れない」「3歳になっても離乳食」…石井光太が語る“スマホに育てられる子どもたち”に今、起きている異変

233コメント2024/08/13(火) 02:41

  • 1. 匿名 2024/07/22(月) 12:34:53 

    「子守歌で眠れない」「3歳になっても離乳食」…石井光太が語る“スマホに育てられる子どもたち”に今、起きている異変(全文) | デイリー新潮
    「子守歌で眠れない」「3歳になっても離乳食」…石井光太が語る“スマホに育てられる子どもたち”に今、起きている異変(全文) | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    ある保育園を訪れた時、目を疑うような光景が広がっていた。 3割ほどの子どもたちがスマホやタブレットで子守歌を聞かされていたのである。  園長 「これは“寝かしつけアプリ”なんです。子どもたちの中には、毎晩、アプリで寝かしつけをされている子がいるので、園でもそうしないと眠れない子が一定数いるんです。保育士が同じ歌をうたってあげても『へた』『うるさい』と言って眠れない。慣れているアプリの声じゃなければダメみたいなんです」


    ■未就学児も習い事 「英語、プログラミング、ダンス、知育、読書、遊び方、食育…」

    「最近は、親が育児を“外注化”するようになっています。親が自ら子どもを育てるのではなく、お金をかけて園やおけいこへ外部発注するのです。ここ数年、それがアプリに取って代わられることが目立ってきています」

    関東にある園の先生は次のように話す。
    「(略)でも、この時期の子どもに必要なのは親の愛情なんです。平日は子どもに触れる時間が限られているなら、せめて土日だけでも習い事なんかやらせずに、5分でも長く子どもと一緒にいてあげてほしい。絵本を読んで、走り回って、笑いながら『生きるのって楽しい』と思わせてほしい。2歳、3歳の子にやらせるのは、英語やプログラミングなんかじゃないんです」

    ■2歳児に英語の動画を2時間、知育アプリを3時間

    関西の別の園の先生は言う。
    「保護者の中には、日に2時間以上、2歳の子どもに英語の動画を見せているとか、知育関係のアプリを日に3時間も4時間も見せているという人がいます。習い事をやらせた上でこれなので、親子が直に接する機会はあるのだろうかと心配になります。まだ日本語もちゃんとしゃべれないのに、英語やクイズをやらせてどうするんだろうと思いますが」

     今は、親がいろんな育児情報にアクセスして、はやりのものを子どもにやらせるのが「育児」になりつつあるそうだ。このアプリがいいらしいと聞けば、親はすぐにそれをわが子にやらせる。

    ■「3歳になっても離乳食」のワケ

    関東の保育園の園長はこう話す。
    「親が子どものためを思って適切にスマホを与えているのならいいのですが、親自体が依存症になっている場合もあります。食事中も、親と子どもがバラバラにスマホを見て食べているので会話がまったくない。これによって、固形物の食べ方を知らない子どもが出てきているのです」

    園によっては3歳児にまでミキサーで砕いたドロドロの食事を与えなければならなくなっているという。

     関西の保育園の先生の言葉だ。
    「保護者から、『園で食べ方をきちんと教えてください』と言われたことがありました。でも、朝晩の食事は家庭で取っているわけですから、保護者にもやってもらわなければなりません。こういう家庭の子は顎の筋力が発達しませんし、食事に楽しみを見いだせないので、成長段階でいろんな問題が出てきます」

    +147

    -8

  • 2. 匿名 2024/07/22(月) 12:35:53 

    「へた」「うるさい」って…
    既に育て方失敗してる感じ。

    +267

    -4

  • 3. 匿名 2024/07/22(月) 12:36:00 

    いくつになっても甘えん坊♪

    +4

    -10

  • 4. 匿名 2024/07/22(月) 12:36:06 

    巡りめぐって原点に還るんだろうな

    +160

    -3

  • 5. 匿名 2024/07/22(月) 12:36:21 

    スマホやタブレットは与えちゃ駄目
    大人だってエンジニアの人達は不眠症に悩まされるのに

    +298

    -11

  • 6. 匿名 2024/07/22(月) 12:37:11 

    身近な離乳食めちゃくちゃ遅れてるところは、母乳育児でオーガニック育児の所が多いよ。もちろんスマホやテレビも禁止。

    +13

    -7

  • 7. 匿名 2024/07/22(月) 12:37:12 

    3歳までドロドロ離乳食って、稀でしょ。滅多にいないよ。大げさ。

    +261

    -39

  • 8. 匿名 2024/07/22(月) 12:37:22 

    3歳でドロドロって病気か摂食障害じゃないの?

    +149

    -5

  • 9. 匿名 2024/07/22(月) 12:37:37 

    >>1
    へた、とかわがままだな
    ママが歌わないからだな下手くそでいいのに

    +63

    -1

  • 10. 匿名 2024/07/22(月) 12:37:39 

    「子どもに親の愛情が必要」っていう子ども目線の話でもあるけど、子どもをちゃんと育ててないから未熟なままの大人も多い気がする
    子育ては親育てとも言うし

    +205

    -2

  • 11. 匿名 2024/07/22(月) 12:37:57 

    世の中歩きスマホしてるバカばっかりだもんな。

    +138

    -1

  • 12. 匿名 2024/07/22(月) 12:38:20 

    発達によってさまざまでは
    急ぎすぎ

    +3

    -1

  • 13. 匿名 2024/07/22(月) 12:38:37 

    幼少期の時点で、現実より虚構に没頭してた方が楽って思考に陥るのはこのさき生きづらくなりそう

    +21

    -0

  • 14. 匿名 2024/07/22(月) 12:39:01 

    子守唄で寝る子もいれば、嫌がる子もいるよね。
    ヘタ、うるさいって子は子守唄自体がいらないんじゃない?

    +107

    -0

  • 15. 匿名 2024/07/22(月) 12:39:01 

    移動とかの何も無い時間が過ごせない

    +0

    -6

  • 16. 匿名 2024/07/22(月) 12:39:19 

    今の小さい子って子守唄知ってるのかな

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2024/07/22(月) 12:39:22 

    上の子が赤ちゃんのとき子守唄歌ったら大泣きされたんだけど喋れるようになったら「お母さん歌わないで。お母さんの歌ズレてるの」って真顔で言われた。上の子の音程取って歌えるし私は音痴

    +163

    -2

  • 18. 匿名 2024/07/22(月) 12:39:23 

    石井光太というジャーナリストって、貧困・売買春・被災地への体当たり取材とかがウリの人だと思っていたので、子育てに言及してくるのは意外だった

    +44

    -1

  • 19. 匿名 2024/07/22(月) 12:39:38 

    なんか、男の人の意見て感じだよね。中身がなくて批判だけ。

    +32

    -11

  • 20. 匿名 2024/07/22(月) 12:39:54 

    >会話がまったくない。これによって、固形物の食べ方を知らない

    ここの因果関係がわからなすぎ

    +86

    -7

  • 21. 匿名 2024/07/22(月) 12:40:03 

    パパが歌っても良いのに
    昭和世代だけど父親作の変な子守唄を聞かされたわ
    父親は、祖父の赤城の子守唄だったそうで笑

    +11

    -1

  • 22. 匿名 2024/07/22(月) 12:40:05 

    三歳になっても離乳食は普通はないと思うし、障害もある子を受け入れてる保育園じゃない限りそこまで手は回らないと思うんだけど
    話もってる気がするし、その状況なら流石に保育園も親に言って発達相談を進めるとおもうわ

    +71

    -1

  • 23. 匿名 2024/07/22(月) 12:42:13 

    親がスマホに夢中で子どもが手づかみでご飯食べてるのをファミレスで見て凄いなと思った
    怒らないし優しいよね

    +86

    -5

  • 24. 匿名 2024/07/22(月) 12:42:14 

    プレだけどお昼寝の時Amazonタブレットでオルゴール流している

    正直流さなくてもと思う

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2024/07/22(月) 12:43:14 

    わたしもトイトレは保育士さんにやってもらったし忙しいから仕方がない

    +5

    -26

  • 26. 匿名 2024/07/22(月) 12:43:50 

    子守唄で寝る子もいるだろうけど、うちの子は一緒に歌い出してかえって目が覚めていくタイプだった。

    +36

    -0

  • 27. 匿名 2024/07/22(月) 12:44:13 

    >>25
    トイトレは日中メインだもんね。

    +8

    -4

  • 28. 匿名 2024/07/22(月) 12:44:20 

    >>5
    脳に悪影響ありそうだよね・・・

    +69

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/22(月) 12:44:20 

    うちのこはブンバボーン!を私が歌って寝かしつけしたよ。
    3周したら寝るなって目安になってました。

    +6

    -3

  • 30. 匿名 2024/07/22(月) 12:46:18 

    習い事詰め込んでる人いるいる。
    家だと何していいかわからないんだって。びっくり!

    +61

    -2

  • 31. 匿名 2024/07/22(月) 12:47:08 

    家でゆっくりご飯食べさせてる時間がないママもいるんじゃない?
    何でもママがーってのもおかしいじゃん
    パパが子守唄歌ったっていいでしょ

    +10

    -3

  • 32. 匿名 2024/07/22(月) 12:47:55 

    >>20
    固いからよく噛んで食べようね。とか熱いからフーフーしてね。とかかな?

    +39

    -0

  • 33. 匿名 2024/07/22(月) 12:48:32 

    関西の保育園の先生の言葉だ。
    「保護者から、『園で食べ方をきちんと教えてください』と言われたことがありました。でも、朝晩の食事は家庭で取っているわけですから、保護者にもやってもらわなければなりません。こういう家庭の子は顎の筋力が発達しませんし、食事に楽しみを見いだせないので、成長段階でいろんな問題が出てきます」


    園で食べ方を教えろっていう親がいるんだね

    +80

    -0

  • 34. 匿名 2024/07/22(月) 12:48:57 

    >>10
    親が子育てして無いなぁ。全然子供に関心なくて仕事ばかりみたいな親
    そういう家庭の子って物忘れめちゃくちゃ多くて、話してた事も次会った時には忘れてて、知能に問題があるのか?と疑いたくなるような子供ばかりだよ

    人との大事な接し方や頭の使い方が分からないんだろうね

    +85

    -1

  • 35. 匿名 2024/07/22(月) 12:49:00 

    >>6
    モニター見てる時間っていうか労働環境の方が問題なんじゃないかなエンジニアは、、

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2024/07/22(月) 12:49:42 

    >>14
    うちは寝る前な画面なんか見せた事ないけど、寝かしつけに子守唄も歌ったことないわ…。普通に電気消してトントンしてる。
    みんながみんな子守唄で寝てるわけじゃないじゃんね。

    +27

    -2

  • 37. 匿名 2024/07/22(月) 12:49:43 

    ベビーカーに乗ってる子がスマホ見てたのはビックリした。

    +19

    -3

  • 38. 匿名 2024/07/22(月) 12:50:13 

    >>11
    外歩く時にちゃんと子供に危険がないように歩かせてほしい。
    駐車場を小さい子だけでトコトコ歩かせてるとか遊ばせてるとか危険すぎる。
    車が近くにあるような場所はとにかく危険だからって言って今子育てしてないのかな?
    してないように見える親子が沢山見受けられるよね。
    この間はドラッグストアの駐車場の車止めに女子中学生か高校生が座って井戸端会議してた。
    周りに車停まってるのによくあんな事できるなって。

    +41

    -1

  • 39. 匿名 2024/07/22(月) 12:50:45 

    >>26
    わかるw
    うちの子も歌い出して、アレンジ加えだしたり、替え歌しだしたりして、笑っちゃって親子ともに寝れないパターンになってた

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/22(月) 12:51:06 

    >>25
    夜と土日は私がやるから保育園に丸投げじゃない!って人もいるけど、どっちなんだろうね。保育園って。

    +33

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/22(月) 12:51:13 

    >>1
    この人のことを良く知らないけど、この方はご自身の育児はどうされていたのかしら?

    +3

    -6

  • 42. 匿名 2024/07/22(月) 12:51:20 

    >>18
    海外のスラム街のルポは面白かったな

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/22(月) 12:51:23 

    >>34
    嘘松かもしれないけど、Z世代の新人の話とか聞くと「放置されて育ったんだろうな」と思う

    +42

    -1

  • 44. 匿名 2024/07/22(月) 12:51:51 

    >>14
    子守唄で寝かしつけられた私だけど、
    子供にはトントンか抱っこや読み聞かせ。
    子守唄で寝かしつけている人はどのくらいいるのだろうか…

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2024/07/22(月) 12:52:36 

    母が私が幼い頃歌ってくれてた子守唄を息子に歌ってくれて、幸せな気持ちになった私が寝てた。
    息子は歌われるとテンションぶち上がって踊り出すタイプ。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/22(月) 12:52:45 

    >>40
    夜と土日にちゃんとやる親もいれば、
    夜と土日はおばあちゃんに全て任せな親もいるし、
    夜と土日はオムツ履かせて全くやらない親もいる

    +28

    -0

  • 47. 匿名 2024/07/22(月) 12:52:59 

    >>10
    ほんと思うよ。
    子供3人いて、1人目は1歳前に保育園預けて職場復帰、その後2人目出産して、同じように1歳前に保育園。
    それでも当時は自分なりに頑張ってたし大変だったし、私は育児も仕事も家事もできてるって思ってた。
    3人目で、ちょっと家庭の事情が変わり、初めて1歳児〜幼児期の子と1日中対峙して、ようやく育児の大変さがわかった。
    0歳時代は本当に可愛かったよね。そこしか見てないのに、育児やってます!って大きい顔されたら専業主婦の人は立場ないと思う。

    仕事でちゃえばさ、ある程度自分の頑張り次第で思うままに動けるんだけど、子供いるとすべて子ども中心にならざるを得ない。
    朝の支度大変だったけど、1日中イヤイヤ期やトイトレに向き合うって苦行だったよ。保育園には3歳から預けるが色んな意味で正解だと思う。保育園でトイトレもやってもらってたのに、その大変さを知らずにいた自分が恥ずかしかったよ。

    +152

    -5

  • 48. 匿名 2024/07/22(月) 12:53:33 

    感覚過敏が酷くて流動食しか無理な場合もある

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/22(月) 12:53:42 

    >>5
    うちの夫、スマホやタブレットでなくて、1日中PC作業してるけどよく寝てるよ
    不眠症とは無縁よ
    プログラム書いてる
    Python、Java、C言語等で、細かい文字ずーっと打ち込んでるけど平気そう
    たぶん今回の問題点は、スマホやタブレットに長時間、子守をさせっぱなしなのがダメなんだと思う
    適宜、親の監督の元利用するのはアリだと思う
    今、学校でもChromebook使った授業してるし、通信教育もタブレットが増えてるから。
    これからは理系の大学受験はプログラム関連も試験に出ると友達から聞いたわ(理系の大学に今年から息子さんを行かせている友達から聞いた)
    だから、慣れさせる事はいいと思う
    私もタブレット利用させてるけど、時間決めて学ばせてるよ
    そこから得るものもあるらしく、私が教えていない事を出来るようになってたりするから何でも使い方だと思う
    使い方の下手くそな親が、子供を依存症にさせてしまってるんじゃないかな

    +10

    -29

  • 50. 匿名 2024/07/22(月) 12:54:38 

    >>16
    4歳児育ててるけどずっと今も歌ってるよ
    赤ちゃんの時ホワイトノイズとかポイズンには頼ったけど基本は子守唄だしママ友の話とかでもスマホで寝かしつけなんてあまり聞いたことない

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/22(月) 12:55:01 

    >>30
    私の知人も習い事行ってた方が家にいないから楽だって色々やらせてたよ。早く自立させる事が育児の目標だって言ってたけど、その子供いつも疲れて寂しそうだったよ。私に会うと甘えて来て小3くらいまで抱っこせがまれたりしてた。なんだかなと思ってた。

    +74

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/22(月) 12:55:04 

    そりゃうずらの卵もミニトマトもブドウも小さくカットしないと食えんだろな

    +4

    -5

  • 53. 匿名 2024/07/22(月) 12:55:35 

    >>43
    勉強だけできる子って社会に出たら困るよね。

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/22(月) 12:56:10 

    >>47
    体だけ大きくなった「大きな子ども」にしてても、親は「自分は立派に子育てした!」って思い込むから余計タチ悪いんだよね

    だったら子どもいない方が(人口問題関係無く精神面だけにおいては)「自分は育てても育ってもいない」と自覚できるだけマシ

    +54

    -4

  • 55. 匿名 2024/07/22(月) 12:56:12 

    この人の執筆した「育てられない母親たち」衝撃だった

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/22(月) 12:56:20 

    >はやりのものを子どもにやらせるのが「育児」
    ここはちょっとなるほどなーと思う

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/22(月) 12:56:53 

    子守唄の歌詞やメロディ忘れてスマホで確認する事がしょっちゅうあります

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2024/07/22(月) 12:56:53 

    >>11
    ベビーカー押しながらスマホ、子どもを自転車の後ろに乗せて走りながらスマホを見た時には驚いた
    ある意味バランス感覚すごい

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/22(月) 12:57:05 

    >>7
    ほんの一部の例を今時の子は〜ってするの本当にやめて欲しい

    +83

    -3

  • 60. 匿名 2024/07/22(月) 12:57:16 

    >>5
    そういう親(夫婦)って育児以外もその場しのぎだったり他責が目立つ
    なのに詰め寄られると開き直ったり言い訳のオンパレード
    子供が歪めば「この子の性格だからー」「この子の気質だからー」「しょうがないじゃん◯◯(食べて、寝て、静かに、泣き止んで)してくれないんだから」言いがち

    +74

    -1

  • 61. 匿名 2024/07/22(月) 12:57:56 

    >>36
    子守歌がどうってことじゃなくて、その子は子守歌が必要な子なのにスマホで聞かせてるって話なんじゃないの?

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2024/07/22(月) 13:00:07 

    >>46
    忙しいから仕方ないってのもおかしな話よね。

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/22(月) 13:00:32 

    結局園もスマホ使うんかいって思った

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/22(月) 13:00:41 

    >>20
    義兄の家パターンだと

    親子ともにタブレット動画ばかり見てて、親が子供が離乳食卒業できるのに気付いてない
    指摘されて気づいても、ベビーフードの方がそのまんまあげられて楽だし勝手に食べてくれるから離乳食のまま、だったよ…

    幼稚園上がって、義実家に1人で預けた時に菓子パンとか食べれるようになって、それからはベビーフードじゃなくて、3食菓子パンとかマックとかになった

    +28

    -2

  • 65. 匿名 2024/07/22(月) 13:01:18 

    今の子育ては子供優先じゃなくて自分優先だからね。我が子のことなのに負担だから国がなんとかしろだし。

    +21

    -1

  • 66. 匿名 2024/07/22(月) 13:01:39 

    >>62
    子育て出来ないぐらい忙しいなら子供は産んではダメだよね。
    親の責任が取れてないもの。

    +44

    -1

  • 67. 匿名 2024/07/22(月) 13:02:20 

    >>5
    小児科の先生に必ず言われる!
    スマホタブレットは脳を興奮させるから本当に良くないって別の病院にはそういうポスターも貼ってある

    +78

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/22(月) 13:02:36 

    3歳でドロドロの食べ物!?

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2024/07/22(月) 13:02:47 

    子どもが生まれたばかりの頃、夫が子守唄に大きな古時計を歌ってたんだけど、歌詞がめちゃくちゃで速攻でおじいさんが天国にのぼってしまうので、産後のホルモンもあったのかイライラして「歌うならちゃんと歌って!!」って怒って壁にデカデカと歌詞書いた紙貼り付けたのを思い出した。

    +63

    -0

  • 70. 匿名 2024/07/22(月) 13:03:46 

    >>1
    >スマホに育てられる子どもたち

    生身の、お母さんの手間がかかってないから
    子供が「敢えて」1~2歳児のまま成長せずに
    ママかまってよ~!が続いてるんじゃない?

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/22(月) 13:04:10 

    >>47
    分かるかも〜欲張りな人が増えたのかもね。あれもこれも…ってむりよね。

    +65

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/22(月) 13:04:59 

    >>7
    本当ね。見たことないよ。今1歳児と5歳児育ててるけど

    +37

    -2

  • 73. 匿名 2024/07/22(月) 13:05:02 

    >>51
    習い事たくさんって楽か?
    うちの子も習い事やってるけど、送り迎えに家で練習とか常に付き添ってかなり大変なんだけど、、、
    子供がやりたがって頑張ってるから、こっちも頑張って付き合うけど、親としては常にヘロヘロだよ

    +45

    -1

  • 74. 匿名 2024/07/22(月) 13:07:05 

    平日放置してる親が悪いみたいな感じで言ってるけど、夫だけの年収で生活できなくしたのも国だし共働き推奨してるのも国でしょ?
    さらにこんなこと言われたら、じゃあ産まない!ってなるよ若者は

    +9

    -15

  • 75. 匿名 2024/07/22(月) 13:10:12 

    幼児でオムツのまんまの子も多くない?もらすとめんどうだからと休日はずっとオムツとか。小学生すら寝るときはオムツはかされてる子がいて驚く。

    +9

    -3

  • 76. 匿名 2024/07/22(月) 13:10:17 

    >>47
    子供達が小学生になってから復帰したけど、人生で一番どんな仕事より辛かったのは子供が2、3歳の頃だわ。
    体力的にも精神的にもボロボロだった。
    あれ経験すると仕事でも私生活でも割とどんな事が起きても乗り越えられる気がする。
    それほど2歳児の専業子育ては辛い。でもこの経験で、専業主婦の辛さをわかってあげられる視野の広さが得られてよかったとも思う。ずっと保育園に預けていたら得られない経験だよ。

    +117

    -4

  • 77. 匿名 2024/07/22(月) 13:10:51 

    >>5
    脳が脳梗塞と同じ状態になるってどこかで見た。基本自宅では全く見せてない。テレビは1日2時間くらい見せてる。

    +41

    -1

  • 78. 匿名 2024/07/22(月) 13:11:17 

    もう子供大きくて当時スマホ無かったけど、スマホある時に子育てしてたら私も使ってたなと思う

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2024/07/22(月) 13:12:31 

    『園で食べ方を教えてください』なんて言う保護者いるの???

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/22(月) 13:13:22 

    読み聞かせや歌は、おうちの人の声を聞きたい子が喜ぶから、と幼児教育学科で習ったよ、とコメントしたら「精神論いらない」「時代遅れの教育をうけたね」「底辺大学だろ」ってガルで言われたことがある
    めっちゃプラスだった
    今はそんなのアプリで全部あるんだよオバサンって言われた

    +32

    -1

  • 81. 匿名 2024/07/22(月) 13:13:22 

    >>74
    保育園に預けてても、放置してるわけじゃないよ

    +2

    -7

  • 82. 匿名 2024/07/22(月) 13:14:20 

    >>7
    3歳で固形物が食べれないのは、育て方云々じゃなくて、なんらかの障害だと思う。

    +78

    -1

  • 83. 匿名 2024/07/22(月) 13:15:09 

    >>79
    「他人が言う方が聞くので」
    「お友達とする方が楽しいそうなので」
    「家では反抗ばかりで聞かないので」
    「叱らない育児中なので」

    幼保小中で学年にひと家庭くらい言うところがあるよ

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/22(月) 13:15:12 

    >>51
    わかる!しっかり者の子どもと親は思ってるみたいだけど、親の見てない外ではワガママ放題でこっちも困ってる

    +26

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/22(月) 13:15:14 

    >>65
    親が我慢することない!って人多いもんね
    親の欲望が先に立ってこどもを蔑ろにしていないこともない

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/22(月) 13:15:27 

    >>28
    脳機能は低下するし子供は大人と比べて頭蓋骨や皮膚が薄いから電磁波の影響受けやすい。悪い影響だらけ。

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/22(月) 13:16:25 

    >>83
    上の二つ(他人が~と友達)はわからないでもないけど、下の二つは育児を放棄してるよね

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/22(月) 13:17:17 

    >>69
    コーヒーふいちゃった💦
    面白いエピソードありがとう!!

    +19

    -2

  • 89. 匿名 2024/07/22(月) 13:17:48 

    >>87
    「他人がー」という家庭の多くが「先生、悪かったらひっぱたいていいですから笑」という

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/22(月) 13:18:16 

    >>79
    かなーりいる
    トイレもお箸(スプーンフォーク)も食べ方も歯磨きもお着替え(ボタン)も全部、家じゃ難しいのでプロの先生たちが教えてください!って簡単にいうよ

    確かに"保育"園だけど、親の代わりでは無いのにね

    +28

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/22(月) 13:18:17 

    親がスマホをしてて、子供が話しかけるとうるさいと言って話を聞かなかったり、出を振り払って舌打ちしてまたスマホを見たり…そんなのはもう虐待だと思う

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/22(月) 13:18:20 

    >>74
    産まなくていいんじゃない?そんな人は。

    頑張ってる親御さんは応援してあげて欲しいとしか
    思わないよ。

    今更少子化どうにもならないだろうし。

    +13

    -1

  • 93. 匿名 2024/07/22(月) 13:19:21 

    >>7
    かえってめんどくさそう
    歯があるなら思い切って大人と同じおかずをキッチンハサミで切ったくらいのあげてもいいと思う

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/22(月) 13:20:33 

    >>74
    ほんとだよね。>>1は現代の親目線じゃない。
    共働きだと自分の子どもに裂ける時間は限られてるよ
    スマホみててくれたらその間に家事できるし
    現代の親は一生懸命使えるもの全部使って知恵を絞って育児してるのに
    そんな昭和の子育てと比較してもね…

    +5

    -22

  • 95. 匿名 2024/07/22(月) 13:21:15 

    >>30
    公園行って虫でもとってればいいのよ

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2024/07/22(月) 13:21:34 

    >>85
    親が我慢する事ない!って言うのは
    母親らしく!とかって言う固定観念の事だよね…
    髪染めちゃダメ!派手なメイクするな!派手な色着るな!スカート履くな!アクセサリー付けるな!ネイルするな!とか、
    子育てとは関係ない所に対しての事なのにね

    子供放置して自分を優先とは違うのに、それを理解できてない人がいるんだよね

    +25

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/22(月) 13:22:13 

    >>73
    習い事行ってた方が家にいないから楽だって言うような親だからあなたみたいに付き添いとかしない人かもよ。送り迎えだけして終わりかも。

    +25

    -1

  • 98. 匿名 2024/07/22(月) 13:22:26 

    >>74
    平日時間が限られてるなら土日に後分だけでもって書いてるけど
    土日ってのは言葉の綾だから、要は休みの日にって事なんだけど、休みの日に5分子供に構うこともできないの?

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/22(月) 13:23:50 

    >>69
    許せんわー
    旦那のそういう悪ふざけ
    子供が真似しても嫌だし本当にやめてほしいよね
    殺意わくよね
    何も面白くねぇ

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2024/07/22(月) 13:24:19 

    >>7
    聞いたことない
    もちろん中にはそういうケースあるんだろうけど、それって昔からある程度あったんじゃないかなあ

    +25

    -1

  • 101. 匿名 2024/07/22(月) 13:24:27 

    >>1
    ガル民のみなさーん
    またいつもの石井さんですよー

    +3

    -3

  • 102. 匿名 2024/07/22(月) 13:25:10 

    >>97
    送り迎えだけでも大変じゃない?出たり入ったり
    だったら、家にいる方が楽な気がする

    +11

    -6

  • 103. 匿名 2024/07/22(月) 13:25:20 

    >>7
    三歳まで離乳食用意するなんてむしろそっちの方が気が狂いそう
    だってめんどくさいよね
    レトルトあげてるってことなのかな

    +58

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/22(月) 13:25:21 

    >>79
    いるよ
    私保育士なんだけど職場で保護者からトイレの練習、保育園だけでお願いしますと言われて断ったことある
    あと知人からコップ飲みできなくて保育園だけで練習させてって頼んでもいいよね?と聞かれて習慣つくのが大切だからおうちでもやった方がいいかもねと言ったことある

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2024/07/22(月) 13:27:09 

    >>89
    でもひっぱたいたら教育委員会に報告するんだよねー

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/07/22(月) 13:27:58 

    身近に居るわ
    保育園の頃からスマホやYouTube漬けの子供
    すごい我儘だしいかにも放置後って感じなの

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/22(月) 13:28:34 

    >>74
    こういう他人が悪いの思考回路で子供育てたらそりゃ子供も…

    +17

    -2

  • 108. 匿名 2024/07/22(月) 13:28:49 

    >>5
    「スマホ育児」とか言われるようになって‥スマホが今の子の親みたいになってるよね‥

    なくなれば良いのに‥スマホなんか。ガラケー時代が懐かしい。

    +52

    -3

  • 109. 匿名 2024/07/22(月) 13:29:04 

    >>102
    構ってって言われるのが嫌なんでしょ

    +22

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/22(月) 13:29:14 

    >>53
    会社に掛かって来た電話取らないし、報連相しないし、ハラスメントハラスメントするし。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/22(月) 13:30:07 

    >>103
    離乳食が全部レトルトならそっちの方が圧倒的に楽だろうね

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/22(月) 13:30:51 

    >>103
    自分たちの食べ物取り分けて薄味につくったり小さめにする程度で大人と同じもの食べてたよ
    ミキサー食にしてるとか聞いたことないわ。

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2024/07/22(月) 13:30:59 

    >>61
    14さんは子守唄自体がいらないんじゃない?って書いてあるから、そういう子もいるよねってことを言いたかった。そのスマホ見てる子がどうとかではなく。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/07/22(月) 13:31:07 

    >>20
    スマホばかり見て子供の世話を放棄してるって意味?

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/22(月) 13:32:00 

    >>5 >>4
    スマホ普及した10年〜12年ほど前もスマホ育児問題になってたし、当時はイクメンが流行った時で父親がスマホを見せる!とかも問題になってたけど、

    だんだんと「これからの時代、スマホが主流だから子供の時代に合わせないと」となってきて、結果これだもんね。

    +31

    -0

  • 116. 匿名 2024/07/22(月) 13:32:09 

    >>20
    ドロドロの離乳食から始まって大人と同じ硬さのものを食べられるようになるまで、食材や調理法を考えながら、子どもの様子を見ながら、少しずつ少しずつ進めていかなきゃいけないんだけど、親が忙しくてその余裕がない、食事中も親がスマホばっかりで子どもの食事の様子に気を配ってない、だからいつまでも離乳食から普通の食事に移行できてないってことじゃない?子どもって柔らかい食べ物を好むから、親がある程度の工夫や声かけをしないと、固いものなんてあんまり食べたがらないんだよね。多くの親が育児で苦労する場面だと思う。

    +24

    -0

  • 117. 匿名 2024/07/22(月) 13:32:29 

    >>5

    小学生なのに視力悪くてメガネ多いって記事見てびっくりしたよ。クラスに1人いるくらいだったし裸眼2.0をどこまで保てるか競ってたのに。

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2024/07/22(月) 13:32:36 

    >>109
    でもスマホに育児させてるなら構わなくて済むじゃんw
    でも、こう言う親ってなんで子供産んだんだろうね?世間体かな?凄く不思議

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/22(月) 13:32:38 

    >>80
    アプリの音声でのそういうのって記憶に残るかね?生身の人間の声で目の前で聞きたいと思うけどなぁ。

    +15

    -1

  • 120. 匿名 2024/07/22(月) 13:32:57 

    >>107
    なんかみんな私のコメントに勘違いしてるけど、私は専業で幼稚園入園までは自分だけで面倒見てた側だよ。
    私はもう子育て大変な時期ほぼ終わったけど、共働き推奨されてる中でこんな記事が出たら産む人減るだろうにって単純に思っただけ。
    産む人が増えてもらわないと私や私の子供の税負担が増えるから困る。
    親がちゃんと幼児見ろっていう記事を出すより、3歳までは育休拡充なり夫の年収上げるなり専業主婦に手当出すなりしろと政府批判した方が建設的じゃない?こんなの見たら若い人産む気失くすよ普通に。

    +10

    -7

  • 121. 匿名 2024/07/22(月) 13:34:14 

    >>1
    咀嚼の仕方がなってなくて、事故を恐れるが故に流動食や離乳食にせざるを得ないのかもなぁ。
    実際に事故起きて大きく取り上げられたりするけど、何らか知的ハンデ持ちの子だったりする。いわゆる普通の子に皺寄せが来ていそうだね。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/22(月) 13:34:27 

    保育士してたけど、マジで丸投げする親いたよ
    トイトレは家汚されるの嫌だから園でお願いします(これはガルでも書く人いるね)
    お箸の持ち方、食事マナーもっときちんと教えてください
    服汚れたらきちんと洗ってから返してください
    ◯◯ちゃんと公園でトラブルになった(から先生どうにかしてよ)等々
    親も忙しいのはわかるのよ。園で預かるの長い子もいるから、園が生活の場になってる子もいるし。
    でも、あくまで親じゃないとできないこと、子どもが親にやってほしいこともあるし、躾はあくまで親の役目だってことを学んでほしい。そういうこと懇談とかで伝えりゃ激怒する親もいたし…幼稚化してる親増えてる気がする

    +42

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/22(月) 13:35:30 

    電車とかでスマホずーっと見てる2歳くらいの子がいて、親が自分で使いたいのかスマホちょっと取り上げたらものすごい声で泣いて暴れてて普通に引いた…。親もオロオロして宥めたけど無駄でそのままスマホ返してて、そりゃ毎回その対応してたらそうなるよね〜。って感じ。
    自分の周り見てても保育園に入れてる子のお母さんは癇癪起こしたらすぐ子供の言いなりになってて、関わり方が分からないのかなあと思ったり。
    子供にわかるように言って聞かせるとか、そうならない環境を親が整えるとかじゃなくてなるべく泣き喚かないように大人がおれるって対処法。
    子供って結構賢いからゴネ得なんかすぐ習得するよ。

    +36

    -5

  • 124. 匿名 2024/07/22(月) 13:36:51 

    >>120
    これで産む気なくすようなタイプは元々子育て向いてないと思うよ。

    +7

    -9

  • 125. 匿名 2024/07/22(月) 13:37:02 

    >>10
    外歩いてても子どもといても子どもを見てない親が多い気がする
    横断歩道を手を繋がずよちよちさせて自転車にぶつかりそうになってるの何度が目撃してるしそういう親は相手の顔見ないし謝りもしない
    子ども大切にしてそうだけどそう取れないことが多い
    自分の不注意を相手に指摘される事が嫌って気持ちが漏れすぎてる

    +26

    -1

  • 126. 匿名 2024/07/22(月) 13:37:35 

    >>102
    自分が楽するために子供に習い事させてるんだから送迎位は苦にならないのでは?

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/22(月) 13:39:12 

    >>5
    でも小学生はタブレットで授業するんでしょ?
    国が積極的に与えてんじゃん

    +37

    -1

  • 128. 匿名 2024/07/22(月) 13:40:49 

    >>125
    よこ
    そういう親増えたよね
    「あぶないよー」ってスマホ見てて声かけるだけで子供を守ろうともしない親もよく見かける

    +14

    -1

  • 129. 匿名 2024/07/22(月) 13:41:00 

    >>127
    勉強のためのタブレットと遊び、時間つぶしのスマホは違うでしょ

    +7

    -13

  • 130. 匿名 2024/07/22(月) 13:42:36 

    >>119
    そう思ってコメントしたらマイナスの嵐であのように言われたよ

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2024/07/22(月) 13:43:35 

    >>126
    横だけどわかってないね。楽できるのは習い事何もさせないことだよ。
    スイミングでも最初はギャン泣きを宥めつつ行かせて、行かせたと思ったら50分で帰ってくるし着替え手伝い必要だから最後まで見てるし、自由時間なんてゼロだよ。
    ピアノや公文なんかも宿題一緒にやる必要ある。預けるだけでいい習い事なんてない。

    +9

    -10

  • 132. 匿名 2024/07/22(月) 13:43:55 

    >>67
    1日3回1回20分って約束で夕飯以降はタイムオーバーですって禁止にしてる
    最近はタブレットが壊れてしまって無いからきょうだいで外行って遊ぶ時間が増えた
    無ければ無いでどうにかなるんだなと思ったよ

    +30

    -0

  • 133. 匿名 2024/07/22(月) 13:44:53 

    >>130
    ひでぇがる民達だと思うわ…

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2024/07/22(月) 13:45:28 

    >>127
    うちの子全然使ってないみたいでいつも家に置きっぱなしにしてる
    たまに生活で使うぐらいなんだって

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/22(月) 13:45:33 

    >>85
    コロナ前に県庁所在地の駅前の大通りを歩行者天国にした大きな夏のお祭りでパパに抱っこされた2歳か3歳くらいの女の子が顔真っ赤にして汗ダラダラ流して眉間にシワ寄せて険しい顔してるのを見た時は早く帰れよと思った

    ディズニーで暗くなってからウエスタンリバー鉄道に並んでたら少し前にいた5歳くらいの女の子が母親に「ねえもう帰ろうよ〜」って言って母親はスマホから目線を動かさずに「うん」だけで軽く驚いたこともある

    もちろんきちんと子ども優先でやってる人がほとんどで子どもの体力とか考えずに自分の遊びたい気持ち優先な人はほんの一部なんだろうけど、このほんの一部が目立つんだよ

    +11

    -5

  • 136. 匿名 2024/07/22(月) 13:45:34 

    >>129
    おめでたいね~、小学生が素直にタブレットで勉強だけしてると思ってるの?
    トラブル事例なんていくらでもあるのに

    +7

    -4

  • 137. 匿名 2024/07/22(月) 13:45:36 

    >>18
    最近は小児ホスピスや教育虐待についての本も出しているから、子供を取り巻く環境に着目しているのかもしれないね

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/22(月) 13:48:10 

    >>17
    辛辣wwwずっと思ってたけどやっと言語化できたって感じかな

    +70

    -1

  • 139. 匿名 2024/07/22(月) 13:48:54 

    >>136
    学校から支給されてるから
    タブレットでは勉強しか出来ないよ
    あとは先生からの連絡事項の確認ぐらい

    家庭のタブレットは知らないけど

    +4

    -7

  • 140. 匿名 2024/07/22(月) 13:49:19 

    >>74
    本当にこれ以上追い詰めないで欲しいよ。共働き家庭の育児、外から批判するのは簡単だもんね。これ読んで刺さるのは頑張らなきゃって思ってる母親。

    +4

    -11

  • 141. 匿名 2024/07/22(月) 13:50:13 

    3歳で離乳食の給食与えてる保育園なんてあるの?
    もう1人でお弁当食べれる年齢なのに?

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2024/07/22(月) 13:50:23 

    3歳になっても離乳食って、家で何食べさせているんだろ?
    離乳食では足りないだろうし、歯が生えてきてるから固形物食べさせた方が手間もなくて楽なのに
    咀嚼って脳や味覚の発達を促すのに
    流石に親としてヤバいなと感じてしまうのだが

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/07/22(月) 13:50:47 

    >>131
    51のコメント
    私の知人も習い事行ってた方が家にいないから楽だって色々やらせてたよ。
    51のコメントの知人は預けるだけの習い事しかさせないと思う。だって自分が楽したいから習い事させてるんだから。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/22(月) 13:51:33 

    >>103
    毎回レトルトあげてるとしたら金持ちだねー。3才になればそれなりに量が必要だから、低月齢離乳食を1回の食事につき何食分も用意しなきゃなんだから。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2024/07/22(月) 13:52:08 

    >>131
    物質的なものではなく親子の関わりの少なさを心配してるのに
    物だけ与えたら豊かな感情や発想は生まれないと思うな

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2024/07/22(月) 13:52:24 

    >>135
    ディズニーとかでの、もう帰ろう〜。は信じちゃいけないやつw
    実際帰ったら、〇〇乗りたかった!パレード見たかった!花火あったのに!まだ居たかった!何で帰ったの!!って大泣きでブチギレだす
    子供ってその時の感情で話しがちだからね、数分後には真逆の事言ってたりが割と普通だよ

    +19

    -2

  • 147. 匿名 2024/07/22(月) 13:53:40 

    保育園って家庭との連携プレーだから、トイトレ全部お任せとかできないよ
    家庭でもしっかり練習してくださいとか言われるよ

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/07/22(月) 13:53:54 

    女の子 おっぱい
    って検索してみよう

    +0

    -4

  • 149. 匿名 2024/07/22(月) 13:56:48 

    >>144
    それ
    子供の量の離乳食を用意する方が面倒だよ
    大人とほぼ同じで取り分けるくらいで済むのに変な話だな
    家で全く調理しないのかな
    料理できなくても外食すれば済む話だし

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2024/07/22(月) 13:57:50 

    デジタル社会になって人間が壊れていくね
    これ以上の文明の発展は人間にとって害なのかも

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/07/22(月) 13:58:30 

    >>10
    分かるー。
    アラサーで未就園児2人をワンオペで育てていて、最初は自分の時間がない辛いって泣いてた時期もあったけど、もう自分は与えられる側じゃなく与える側なんだよなって思ってる。
    今まで約30年間自分のために時間を使ったのだから、子育てのたった何年間くらい子どもに捧げてもいいよなって。
    でも不思議と、そう思うと子育てが楽になった気がします。

    +90

    -3

  • 152. 匿名 2024/07/22(月) 14:01:50 

    >>101
    私この人のルポの本が大好き
    おもしろいよ

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/07/22(月) 14:03:14 

    子守唄では寝ないのは当たってる
    私も子守唄で寝た事ない
    母親が寝る時に添い寝してくれたから安心していつのまにか寝てた

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2024/07/22(月) 14:03:37 

    >>133
    まあでも忙しいから育児は外注
    便利なものは使ってナンボ

    ってことでこのトピのこと、さほど大袈裟ではないのかもね

    +0

    -3

  • 155. 匿名 2024/07/22(月) 14:03:58 

    >>138
    実母が元保育士でたまに歌ってるんだけど「ばあちゃんはいいよ」って言っててそういえば赤ちゃんのときも実母のは許されてたなあと

    +27

    -1

  • 156. 匿名 2024/07/22(月) 14:07:39 

    良かったー
    子供産まなくて

    +3

    -7

  • 157. 匿名 2024/07/22(月) 14:11:12 

    >>67
    スマホが出始めの頃は未知数だったけど、段々と色々わかってきているんだろうね。。。

    +16

    -1

  • 158. 匿名 2024/07/22(月) 14:12:03 

    >>156
    子供産むのも産まないのも自由だと思うけど、こんなトピでわざわざ宣言するって色々大変なんだね。
    独身の人生なんて興味ないけどなあ。
    子供産みたくない人も子持ちの人生なんてなんの興味も関心もないのかと思ってた。

    +13

    -1

  • 159. 匿名 2024/07/22(月) 14:17:25 

    子供今5歳になったばかりだけど
    生まれてすぐコロナ禍。
    みんなマスクで表情も読み取りにくいし
    児童館もやってなくて、お外も行きづらい。
    親も生活が大変で疲弊して、
    そんな時にYoutubeデビューした人が多くて、
    いっちーとなる、ヒゲパパ、うたのママパパにはどれだけ助けられたか。
    そっから先いろんなコンテンツ見るようになってしまって、
    今幼児の子はちょっとかわいそうなのよ、許してほしいわ。

    +6

    -11

  • 160. 匿名 2024/07/22(月) 14:21:38 

    >>152
    文は面白い
    ブログ見たけどスラスラ読める
    ただ最近この人のトピ見るとうんざりする
    次もこういう下げ記事なら非表示だな

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2024/07/22(月) 14:22:21 

    >>159
    同じくコロナ禍真っ只中だったけど、別にYouTubeデビューなんてさせてない家庭も多かったよ
    Switch時間決めてさせる事はあっても、タブレットやスマホを無制限にってあまり聞かない

    我が家はだけど、上の子の宿題の時間に邪魔しないように、買ってきたドリルをやらせたり
    料理のお手伝いしてもらったり、折り紙したり、段ボールで超大作作ったり、
    いつもの遊びだけだと退屈してストレスヤバかったから色々工夫はしたけど、YouTubeデビューはさせなかった

    +19

    -4

  • 162. 匿名 2024/07/22(月) 14:29:13 

    >>102
    送り迎えもしてなさそう
    1人でバス乗って帰って来なねとか言ってそう

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/07/22(月) 14:29:39 

    >>135
    記憶に残らないだろう小さな子を連れて真夏のディズニーに来てる人を見ると親に預けてきたら良いのにって思う。子供に会わせてあげたいっていうけど、ミッキーと子供が一緒に写ってる写真を撮りたい親のエゴより子供のことを考えてあげてってなる

    +22

    -3

  • 164. 匿名 2024/07/22(月) 14:34:12 

    >>7
    普通に目の前で親が食べてる物とか食べたくて欲しがるよね
    3歳にもなるとさー

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2024/07/22(月) 14:38:15 

    >>49
    頭の悪さが垣間見える文章

    +2

    -3

  • 166. 匿名 2024/07/22(月) 14:49:10 

    >>164
    うち1歳だけどすでにほしがる
    なんならおかわりも要求するから大皿に入ってるおかずにお湯かけてはさみでかるく刻んでる

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2024/07/22(月) 14:49:58 

    3歳でミキサー?
    それはやばい

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/07/22(月) 14:58:33 

    >>159
    子供のために工夫するなり時間の管理なりするのが親の役目。言い訳並べても仕方ない。

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2024/07/22(月) 15:01:33 

    >>163
    記憶も大事だけど、その時子供が滅茶苦茶楽しんでたらディズニーでも公園でもどこに行こうが同じだし、別にいいと思うけどね。
    真夏とか真冬とか雷とか子供の健康に関わる日程は流石に…って私も思うな。
    あっつい公園は行かないのにディズニーは行くんだ…みたいな。

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2024/07/22(月) 15:03:05 

    >>11
    脳が乗っ取られてるようになっている大人も多いよね
    スマホは道具なのに逆になってる

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2024/07/22(月) 15:05:11 

    >>159
    別にいいと思う
    時間決めてるなら。
    私もYouTubeで、まんが日本昔話見せることあるもの 
    2話だけ見せて終わりとかね
    延々と見せてるのが悪いんだと思う

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2024/07/22(月) 15:11:15 

    >>118
    できちゃったんじゃない?結婚してるから別に誰も何も言わないんだろうけどさ
    結婚してても妊娠しないだろうと思って生でしてたら出来ちゃってーって人知ってるよ…

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2024/07/22(月) 15:13:44 

    >>131
    よこ
    完全同意

    習い事は親はキツイ
    幼児なら長時間の習い事ってないからせいぜい60分から90分でしょ
    送迎往復1時間なら家に戻らずに近くのカフェやコンビニで待ってることもよくある

    水泳なら水着やタオル、その他の準備
    サッカーも同じ
    塾も公文も宿題は親が手伝う

    それ以外も先生が嫌だとかお友達で意地悪な子がいるとか細々したフォローもある

    +7

    -5

  • 174. 匿名 2024/07/22(月) 15:18:11 

    >>163
    真夏のディズニーなんて子供はあっつくて大変だよね
    地面に近いしベビーカーだったとしたら風も通りにくい
    「子供のためなんです」って心底思ってる親いるのかな?
    自分が行きたいだけだよね

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2024/07/22(月) 15:20:24 

    >>117
    今は授業もタブレットとスクリーン使うからねぇ。現代病かね

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/07/22(月) 15:31:33 

    うちは家ではほとんど触らせてない。
    でも学校の授業でほとんど全時間タブレット活用してる。なんだかなあって思う

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/07/22(月) 15:33:46 

    >>1

    お母さんやお父さんと一緒にたくさん笑って一緒にご飯食べて、食育して、お外に一緒に出かけて走って転んで思い出たくさん作って、スマホはその後からでもいいんじゃないの?

    +24

    -0

  • 178. 匿名 2024/07/22(月) 15:48:42 

    >>161
    あ、すみません。
    Youtubeデビューした人っていうのはYoutuberのことです。
    コロナ禍に需要に応えるように幼児向けにチャンネル開設して始めた人が多かった、
    その人たちに外出もできない中助けられたってことです。
    ドリルとか工作とかすごいですね。
    うちはまだ筆記用具すら握るの怪しいわ…

    +2

    -8

  • 179. 匿名 2024/07/22(月) 16:15:23 

    >>33
    トイレも教えろとか、生活の何もかもを教えろっていう親いる。
    「あなたの子ですよね?」って思うときがある。

    多分、「育てるとは何か」とか、しないといけないことが分かってない。独立自立した小さい人間、子どもという飾りそんな感じで考えているんだと思う。
    だからそういう親は子どもが何もできないことにイライラする。

    +28

    -0

  • 180. 匿名 2024/07/22(月) 16:19:08 

    >>76
    まさに専業主婦で2歳児の母です。ホント大変だし来年からは幼稚園予定だけど、ある程度子供が1人でやれないとダメなんだろうな〜と思うと不安しかないです。3月生まれなので余計に

    +24

    -0

  • 181. 匿名 2024/07/22(月) 16:49:53 

    >>58
    うちの地域交通ルールめちゃくちゃな人が多くて子乗せで逆走、信号無視、ながらスマホ全部揃ってるの結構見るよ。
    子供に交通違反教えるなって本当に思う。
    危ないしね。
    交通違反してる人と事故起こしたら違反者に大きく罰を与えてほしいわ。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2024/07/22(月) 17:34:49 

    子供と接するのは疲れるからね。
    逃げてるって側面もあるでしょうね。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/07/22(月) 17:39:07 

    >>5
    少なくとも2歳以下はテレビ(モニター)をひとりでみせることも長時間みせることもも駄目って昔から言われてるよね

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/07/22(月) 17:44:26 

    >>178
    ごめん、、5歳で筆記用具握るの怪しいって結構ヤバいと思うよ

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/07/22(月) 17:48:17 

    >>1
    だから誤嚥事故が増えてるのか、やっと納得できたわ

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/07/22(月) 17:57:04 

    >>5
    エンジニアだけど職場の緑内障率高いよ
    失明の原因一位
    高学歴しかいない職場だけど、みんな未就学の子供にスマホは絶対触らせてないし、プログラミングは適正が大事だし英語も日本語もある程度分かってからで良いって人ばかり
    習い事ってジャンルじゃなくて、放って置いても面白いアプリ作るのが向いてる子だよ
    プログラミングなんて情報がネットに溢れているんだから習うものじゃない

    +20

    -1

  • 187. 匿名 2024/07/22(月) 18:50:20 

    >>47
    まわりの友達は一歳から預けて仕事復帰する中、わたしは専業でやってて引け目を感じてたけどあなたのコメントでちょっと自信持てた
    ありがとうございます

    +62

    -2

  • 188. 匿名 2024/07/22(月) 19:33:01 

    >>33
    トイレも教えろとか、生活の何もかもを教えろっていう親いる。
    「あなたの子ですよね?」って思うときがある。

    多分、「育てるとは何か」とか、しないといけないことが分かってない。独立自立した小さい人間、子どもという飾りそんな感じで考えているんだと思う。
    だからそういう親は子どもが何もできないことにイライラする。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2024/07/22(月) 19:39:13 

    >>17
    数年前赤ちゃんを育てていたときに見た記事では「上手くなくていいんです、お母さんの声ならば!」みたいに書いてあったけどなぁ
    お子さん音感いいんだね!

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2024/07/22(月) 20:43:52 

    >>95
    とりあえず公園だよね
    今暑いから夕方がおすすめ

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2024/07/22(月) 20:44:50 

    >>2
    これアプリ関係ないよ。本人の気質。

    甥っ子はスマホはもちろん、
    YouTubeすら見てない育ちだけど、
    音痴には厳しかったよ。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/07/22(月) 20:57:58 

    >>190
    それか親はしんどいけど朝の7時台とかね
    テーマパーク系は憧れるけど、子どもが体温調節下手な体質だからもう少し大きくなるまでは行けないかな

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/07/22(月) 21:03:18 

    >>123
    それを誤学習と呼んでます
    いや、ほんと何で!?て言動する親います…

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2024/07/22(月) 21:08:34 

    >>5
    新しいものに目くじらは立てたくないけど、自分の子育て時代にスマホやタブレットなくて良かったとは思う
    一度与えてしまうとラクだからずっとになりそうだし、子供も聞き分けよく止めたりできないだろうし
    習い事は未就学からたくさんさせてきて、ピアノ水泳英語など身についたものも多いので大満足してる
    ちなみに上の子東大生、下の子国立大附属生

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2024/07/22(月) 21:20:27 

    >>9
    お母さんがうたってくれたり頬ずりしてくれたり
    読み聞かせしてくれたり そういう触れ合いで子どもって愛されているんだって思うと思うんだけど

    私子どもの頃父に寝る前に本を読んでもらってそれがすごく嬉しくてね。私に子どもができた時父が私が子どもの頃大好きだった本を渡してくれてね
    何度も何度も読んでって おねだりしたときも嫌っていわれたことなかった。
    だから子どもにも読み聞かせはしたし子守唄もたくさん歌ったよ (ちょっと音痴になっちゃったけど)

    もう自分でよめるし読み聞かせが必要な年ではないけど
    小学校高学年でもボランティアさんの読み聞かせの時間があったりして たまに寝れない時家でなんか本読んでよーつていってくる。童話ではなく推理小説読み聞かせたけど ドキドキしながら聞いてて、結局更に目が冴えて
    1時間とか 地獄の読み聞かせになったけどねw

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/07/22(月) 21:36:58 

    >>189
    下の子は私が歌っても何も言わないし一緒に歌うと喜びます。 上の子は療育に通っていて発達は凹凸ありです。あまり話せないときからメロディーをハミングしたり歌ならすぐに覚えていたので元コメの発言を聞いたときは謝りましたよw

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2024/07/22(月) 21:41:00 

    >>193
    すいません。読み手の方に誤学習が伝わるか分からなかったのであえて全部書きました。
    ですよね〜。
    うちの子いうこと聞かなくて…って相談されてもあなたの接し方!!とは言えないから困りますよね。
    しかも一度誤学習してしまったことはそう簡単に新しく塗り替えたりもできないし、八方塞がりですよね。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/07/22(月) 22:03:58 

    >>18
    >>42
    文春の北九州一家殺害事件の犯人に迫る連載や事件の一連の連載が読みごたえがあった。松永からは名前で馴れ馴れしく呼ばれたり。
    禿げてるから光太 で覚えた

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/07/22(月) 22:15:42 

    >>4
    作った人が子には与えないって言ってたんだから、それが全てでしょ。
    少なくとも小さい子、ましてや赤ちゃんに与えるべきものではないわ

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2024/07/22(月) 22:40:42 

    >>19
    じゃあお前はどんな育児してんだよと問いたい。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/07/22(月) 22:41:14 

    んな極端な子いねーわ
    3歳でも離乳食とか明らかに発達に何かある子だし

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/07/22(月) 22:57:25 

    >>119
    横からだけど、読み聞かせは親がやるから意味があると思うのよ。祖父母や親が自分だけのために本を読む。
    そういう時間や声って、大人になった今でも思い出すし、心をじんわり温めてくれるものだわ。
    当時テープで聞かせる日本昔ばなしなんかもあったけど、鮮明に憶えてるのは声だなぁ。

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2024/07/22(月) 23:36:12 

    小3ですが、宿題やらない勉強しないと手を焼く家庭ほどYouTube見せっぱなしが多いです。見せないと話題についていけないから禁止にはしませんと、心配するポイントがズレてるママばかり。

    テレビよりCMも短い、見たいものだけを永遠に見てるから切り替えが下手だったり堪え性が無い子が多い。学習習慣つく前に強烈な娯楽を知っちゃうと、勉強なんて絶対にやらない。一度覚えた娯楽を律するのは大人でも苦労するから、子供だと尚更キツいと思う。

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2024/07/22(月) 23:44:26 

    >>122
    こういう親、子供が中高生の反抗期とかどう対応するんだろうね?
    親も子育てを通して親として少しずつ成長するのに、丸投げでアウトソーシングで親力ゼロだといざ問題に対峙してもとてもじゃないけど対処できないよ。
    人任せにできない時は必ず訪れるからね。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2024/07/22(月) 23:52:23 

    >>33
    トイトレいつから始めるんですか?
    野菜食べさせてますか?って保護者から言われたことあるよ。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2024/07/22(月) 23:53:17 

    子ども6才
    赤ちゃん時代に私がネット中毒になってて
    相手してるようなしてないようなだった
    今、愛情不足のように
    小さな問題行動や承認欲求がある

    乳幼児期は本当に大切だと痛感する
    ネットは時間の無駄
    あの頃に戻れるなら戻りたい

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2024/07/23(火) 00:06:20 

    >>23
    食事中ではないんだけど去年トミカ博行った時、私の前に並んでる親子(ママと子ども)なんだけど、
    子どもが並ぶ列のチェーン(?)をイタズラして、何度何度も落としてその度に私が直してたんだけど、ママ何してるのよ💢ってママ見たらスマホに夢中…
    たまたま画面が見えちゃったんだけどメルカリでトミカ見てた…
    トミカ博来て子どもそっちのけでメルカリでトミカかよ…って呆れた

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2024/07/23(火) 00:07:21 

    >>30
    お金持ちだよね…

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/07/23(火) 00:11:10 

    >>58
    わたしが見たのはパパだったけど、
    自転車後ろに子ども乗せて、赤ちゃん前抱っこでスマホいじりながらチャリで走ってるの見かけたら時は言葉失った

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/07/23(火) 00:48:33 

    >>19
    いや 本当にマズイと思うよ 今の子育て
    躾しない叱らないスマホみて子供みないまともに育つ方わけがない

    +14

    -2

  • 211. 匿名 2024/07/23(火) 00:50:42 

    その上、三歳過ぎてもおむつも入れて
    おむつでprogramming

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/07/23(火) 00:55:20 

    >>80
    大学の授業で、もう今の時代大きな声では言えないけど三歳児神話、三つ子の魂百までもってあるよって先生が言ってた。
    それが世の中的に難しかったり、親が自分自身の人生も大切にしたいって考え方が増えたりがあるから、保育士になるあなたたちが子どもにたくさん愛情を持って接しなさい的なことを言われた。

    +22

    -2

  • 213. 匿名 2024/07/23(火) 01:45:44 

    >>161
    偉そうに書いてるけど、自分の読解力に問題あるじゃん

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2024/07/23(火) 03:43:29 

    週7育児外注とかもう結婚とかせず仕事だけしてりゃいいのに

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2024/07/23(火) 03:58:28 

    ぶっちゃけスマホない時代でも起きてる間Eテレやアンパンマンつけっぱなしの家庭とかいたし

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2024/07/23(火) 04:01:57 

    すぐ極端に○禁止と勝手に自分で制限つけすぎてノイローゼになってる母も多いので
    ルール決めてほどほどに活用すればいいのでは

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2024/07/23(火) 04:06:14 

    どうせ時代の変化からは逃げられないから新しいテクノロジーは早く使いこなせた方がいい
    駄目なのはルールを決めないことであって機械が悪いわけではない

    +4

    -2

  • 218. 匿名 2024/07/23(火) 04:25:27 

    >>211
    ああ、わかる。
    本末転倒なんだよね。オムツ外す手間は掛けないのに幼児教育は熱心とか。
    トイレトレなんて本気出せば2歳前には取れるわ。今の時期は洗濯すぐ乾くし風邪ひかない。
    子ども自身が漏らして濡れたり汚れたら不快だから、トイレで排泄する、という感覚と習慣を覚えさせたら早い。

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2024/07/23(火) 04:52:21 

    与えたまま放置じゃなくてそのYouTubeで今その子にとって
    何が興味あるのか聞き出してあげればいいのに
    低学年の頃はよく生き物採集系のYouTuberの真似して毎週のように自然採集に出かけたりしたよ

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2024/07/23(火) 06:40:08 

    >>23
    親も子供もみんな外出中であろうとスマホだよね。
    食事のときもなんならベビーカー乗りながらとかやってる子もいてすごいと思った。
    取り上げたら泣き叫ぶって、そりゃその教育方針じゃそう育つわな。

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2024/07/23(火) 07:14:40 

    >>217 それはそう。だけど、それが出来ない親が多い。子供の泣き声に根負け、虐待の疑いをかけられる懸念から毅然とした振る舞いが出来ない。大人向けなケースバイケースなルールを幼児に適応し、守らない!と勝手に困ってるというか。

    +2

    -2

  • 222. 匿名 2024/07/23(火) 07:36:12 

    >>77
    具体的にどんな状態になるのかな?

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/07/23(火) 08:47:11 

    >>13
    幼少期がそのままムーンショットの準備期間に充てられてる感じがする

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/07/23(火) 08:56:44 

    >>1
    子育てしたくないからって育てるのは母親じゃなくてもいい言う人多いよ~
    やっぱりママは特別な存在だよ子供にとって
    そんなこと言われて邪魔にされる最近の子供かわいそう

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2024/07/23(火) 09:06:36 

    >>108
    素朴な疑問なんだけど、こういう人はガルちゃんには何で書き込んでるんだろう

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/07/23(火) 09:30:36 

    >>190
    夕方でも30℃超えてるし昼間の熱が地表にこもって地獄みたいな暑さ
    朝も7時とかには30℃近いし夏の公園遊びは危険だよ…

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/07/23(火) 10:24:05 

    >>67
    「子守歌で眠れない」「3歳になっても離乳食」…石井光太が語る“スマホに育てられる子どもたち”に今、起きている異変

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/07/23(火) 10:26:48 

    >>227
    「子守歌で眠れない」「3歳になっても離乳食」…石井光太が語る“スマホに育てられる子どもたち”に今、起きている異変

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/07/23(火) 11:32:54 

    うちの子の子守唄となりのトトロとようかい体操第一だわ(笑)
    眠くて泣いててどうしようもない時とか歌うと落ち着いてくれるから助かる

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/07/23(火) 12:37:11 

    >>46
    仕事休みなのに土曜日丸一日保育園預けてマツエク、ネイル行ったりする人いるけどなんだかなーと思うわ
    息抜きも必要だけど当たり前のように毎週土曜日預けて日曜日はおばあちゃんに任せっきりとかなんで産んだんだろうと思う

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2024/07/23(火) 22:57:05 

    中高年以上へのアンケートで、「スマホがなかった頃に戻りたいと思うことがある」(「常にそう思う」ではない)という項目に、「当てはまる」「やや当てはまる」が約6割に昇ったって。ま、分かるかも。

    スマホに時間取られすぎて、他のことがおろそかになる。手抜き家事で部屋にホコリがたまる、読書数が減ったなど。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/07/24(水) 20:10:57 

    >>196
    うちも上の子が療育通ってました
    お子さんのこと細かく気にかけてるのが伝わってくるわ
    良いところ伸ばしてあげたいよね
    お互い休息を大事に少しずつがんばろう(*^^*)

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/08/13(火) 02:41:37 

    >>6
    2歳近くになってもドロドロした形態のものをちょっとしか食べられない知り合いの子は支援センターで遊んでても1時間に一回は母親の服に自ら顔突っ込んで母乳飲んでる
    全然食べないから授乳辞められないって母親は言ってるけど、とりあえずあげる回数減らしてみればいいのにと思ってる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。