-
1. 匿名 2024/07/22(月) 00:51:46
出典:www.moneypost.jp
家庭で異なる“そうめんの流儀” 「水を切る派」と「氷水派」、薬味は「しょうが」か「わさび」か…しばしばバトルも勃発 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp家庭で異なる“そうめんの流儀” 「水を切る派」と「氷水派」、薬味は「しょうが」か「わさび」か…しばしばバトルも勃発 | マネーポストWEB
「子供の頃に家で出されていたそうめんは、水を切ってザルに乗せて、そこに何個かの氷がのっていました。でも、九州出身の妻は氷水に浸かっている状態でそうめんを出すんです。九州全域でそういう慣習があるわけではないのでしょうが、初めてそれを見た時は驚きましたね。ただ、頭ごなしに否定するのも違うなと思って、そのまま食べたんです。
でも、そうめんが水に浸かっている状態だと、食べる時に水切りが完全にできないのでつゆはどんどん薄くなってくるし、そうめんもなんだか伸びてくるように感じる。だから、やんわりと『水を切ったほうがおいしいかも』と妻に言ったら、『じゃあ自分でつくれば?』と言われ、夫婦喧嘩に発展しました」
「今は、まんまと私もいつの間にか『氷水派』になっています。氷水に浸かってるほうが冷たいままで食べられるし、乾かないのでツルツル感が保たれたまま食べられるというメリットもありますね。つゆは薄くなっていきますが、足しながら食べれば問題ないです」(Aさん)+38
-49
-
2. 匿名 2024/07/22(月) 00:52:21
わさびとねぎじゃろ‼️+38
-81
-
3. 匿名 2024/07/22(月) 00:52:59
水を切る派+557
-36
-
4. 匿名 2024/07/22(月) 00:53:19
どっちでも良いし気分で水張ったりザルだったりよ+200
-6
-
5. 匿名 2024/07/22(月) 00:53:28
夫婦喧嘩するほどのこと?+207
-4
-
6. 匿名 2024/07/22(月) 00:53:32
最近はぶっかけ派+180
-6
-
7. 匿名 2024/07/22(月) 00:53:39
薬味にわさびは無いなあ
生姜・ネギ・みょうがだわ
あとは上に氷乗せ派
水ににいれると麺がふやける+221
-118
-
8. 匿名 2024/07/22(月) 00:53:45
水を切る派だけど、麺を取った時に乾燥して固まって取れるのは何とかしたい。店のざる蕎麦しかり。+91
-5
-
9. 匿名 2024/07/22(月) 00:53:46
氷水に漬かってるのって一般的じゃないんだ?
ちなみに両親鹿児島出身です。
+174
-8
-
10. 匿名 2024/07/22(月) 00:53:52
>>1
『じゃあ自分でつくれば?』
文句言うなら自分で作ればってなるよ
薬味は好きにしたらいいよw+158
-8
-
11. 匿名 2024/07/22(月) 00:53:53
作ってくれるならどっちでも良いわ
+85
-2
-
12. 匿名 2024/07/22(月) 00:53:55
>>1
3倍濃縮のつゆを薄まる度に足していけば解決+147
-7
-
13. 匿名 2024/07/22(月) 00:53:56
にゅうめん派+19
-3
-
14. 匿名 2024/07/22(月) 00:54:49
値上げラッシュで、夏に頂けるそうめんマジで助かる💦麺つゆ、天ぷらで最高に美味い!!+113
-7
-
15. 匿名 2024/07/22(月) 00:55:01
氷水でしょうが、それにみょうがと細切りのきゅうりいっぱいで食べる+10
-6
-
16. 匿名 2024/07/22(月) 00:55:39
てかそんなことで喧嘩する夫婦にはなりたくない
えーっそうなんだーで終わりじゃないの?+108
-18
-
17. 匿名 2024/07/22(月) 00:55:53
そうめん職人のおじいさんが「氷水はもってのほか」って言ってた+80
-22
-
18. 匿名 2024/07/22(月) 00:55:54
>>1
水は切る
そしてミョウガは欠かせない+85
-8
-
19. 匿名 2024/07/22(月) 00:56:08
>>1
氷水でもザルでも
薬味はミョウガ紫蘇ネギを刻んで
海苔を手で千切る+24
-4
-
20. 匿名 2024/07/22(月) 00:56:31
4倍濃縮めんつゆに水で切って、刻み葱と天かすに七味入れて食べてる+25
-3
-
21. 匿名 2024/07/22(月) 00:56:41
>>8
一口サイズにねじって乗せるのよ+113
-5
-
22. 匿名 2024/07/22(月) 00:56:47
>>6
私も一人暮らしでぶっかけ派に変わった。
そうめん洗って最後に冷蔵庫で冷やしたヒエヒエのお水かけて冷たくして食べるのが好き。
最近お気に入りの薬味は最近、もずくに梅です。
梅とめんつゆとちょっと胡麻油足しても美味しいよ。+85
-7
-
23. 匿名 2024/07/22(月) 00:56:50
所で3倍濃縮の麺汁って開封後何日持つのかなぁ??+1
-1
-
24. 匿名 2024/07/22(月) 00:57:30
そうめんは生姜。蕎麦はワサビ。うどんはどちらでも。+63
-4
-
25. 匿名 2024/07/22(月) 00:57:44
>>20
天かすね
美味しそう
今度やってみるわ+20
-2
-
26. 匿名 2024/07/22(月) 00:57:45
うちは流す派+6
-1
-
27. 匿名 2024/07/22(月) 00:57:58
東海地方だけどうちは日によって氷水漬けだったり水切りだったりしたな。
氷水漬けの日はめんつゆ原液で、最初は麺の先端だけにめんつゆをつけて、だんだん薄まってきたら普通に全体をつけて食べてた。+14
-1
-
28. 匿名 2024/07/22(月) 00:58:08
>>7
私の所は昔はワサビ入れてた
山の中にある家で湧水のある所にワサビが自生していたからでも今は取れないから入れない+62
-1
-
29. 匿名 2024/07/22(月) 00:58:09
>>2
蕎麦じゃなきゃそれは無理
茗荷と紫蘇+23
-13
-
30. 匿名 2024/07/22(月) 00:59:21
藪蕎麦のような生がえしの辛い汁に1/3だけ汁つけて食べるの好き
本物は50分も厚削りの本枯節で出汁取って汁は10日もこなれさせる為に温めて寝かせてを繰り返すから店とは段違いなんだけどさ
+5
-9
-
31. 匿名 2024/07/22(月) 00:59:27
>>28
それは贅沢なw+47
-2
-
32. 匿名 2024/07/22(月) 01:00:56
どっちでも良いー
氷だけだと麺にひっつくんだよ
氷水だと麺つゆが薄まるんだよ
なのでめんどくさくなければ、氷水から自分で水切りすりゃいいんだよ。それかつゆを原液にしとくとかね。+46
-6
-
33. 匿名 2024/07/22(月) 01:01:25
氷を入れずに水に泳がせておく
基本は生姜と揚げ玉、あれば刻んだ紫蘇とめんつゆ
たまに調整したつゆと刻みトマトとオリーブオイルを混ぜてイタリアン風にして食べてる+5
-2
-
34. 匿名 2024/07/22(月) 01:01:40
>>7
山葵使う時もあるなぁ。合わなくはないし。+41
-0
-
35. 匿名 2024/07/22(月) 01:02:29
こうしたら良さそう+45
-12
-
36. 匿名 2024/07/22(月) 01:03:16
子供の頃懐かしいな。ザルだったな。
今は1人分なので、ぶっかけオンリーです。
どんぶりに麺つゆ、素麺、薬味、たまにコロッケなんかも乗っかってます(笑)+30
-4
-
37. 匿名 2024/07/22(月) 01:03:20
そうめんの水切りした方が良いって見て
暫くやってたけど
また氷水に浸けて出すようになった
水切りしたやつは、食べ進むと麺つゆが段々と塩味が濃くなっていくのが好きじゃなくて
そうめんってけっこう塩気強いんだよなぁ+43
-8
-
38. 匿名 2024/07/22(月) 01:03:26
>>1
実家は静岡だけど、氷水派だった。
薬味は、生姜、ネギ、海苔。
お昼ごはんにするときは、冷やし中華みたいに薄焼き卵や蒸し鶏もトッピングとして用意されてたな。
+40
-2
-
39. 匿名 2024/07/22(月) 01:04:25
>>5
食文化の違いは火種の元だから傍から見てしょうもない事でもトラブルになるのはよくある話。+64
-0
-
40. 匿名 2024/07/22(月) 01:04:34
>>34
多分そだった家庭の薬味なんだと思う
うちの実家がワサビがなかったから
ワサビと言えば蕎麦みたいな感じで
このトピ読んで
ワサビと天かす 美味しそうと思ったよ+13
-0
-
41. 匿名 2024/07/22(月) 01:05:00
色々あったけど
流しそうめんのお店で一度食べてみたい
以前鹿児島に行ったけど飛行機の関係で食べられなかった+2
-1
-
42. 匿名 2024/07/22(月) 01:05:25
>>23
冷蔵庫保管で約1ヶ月
2倍凝縮の場合は2週間くらい+4
-1
-
43. 匿名 2024/07/22(月) 01:06:04
>>1
麺つゆが薄まる前に無くなる!
家族で食べたら、量も多くて固まるから、氷水で出して一気に食べてたよ
+5
-0
-
44. 匿名 2024/07/22(月) 01:07:00
自ら切って氷は乗せない+4
-0
-
45. 匿名 2024/07/22(月) 01:07:08
水を切る派だけど、ちょっと前に氷水の中に素麺と一緒に細ーく切ったきゅうりを入れるとおいしいと聞いて次回はやってみるつもり
きゅうりがパリッとして麺と一緒に食べるとアクセントになってとてもおいしいらしいから早く検証したい+11
-0
-
46. 匿名 2024/07/22(月) 01:07:12
水は全切りじゃなくて緩く切って皿に乗せれば乾かないし丁度いいよ
そうめんに関しては薬味は生姜一択だね
ワサビは違う気がする
蕎麦は絶対にワサビだけど+5
-8
-
47. 匿名 2024/07/22(月) 01:07:17
>>1+8
-1
-
48. 匿名 2024/07/22(月) 01:07:21
昔は麺つゆって物が売ってなくて、麺つゆも作ってたんだよな。冷ますのに氷水に麺つゆの鍋を浸けてた。
薬味のネギ。私は生のネギが苦手で私だけは薬味なし。
今は、わさび大葉!サイコー!+34
-2
-
49. 匿名 2024/07/22(月) 01:10:09
ひやむぎだと氷水で、そうめんだとザル盛りって聞いた気が…+0
-0
-
50. 匿名 2024/07/22(月) 01:10:11
>>1
みんな違って
みんないい+33
-3
-
51. 匿名 2024/07/22(月) 01:10:18
どういう状態でもいいです!!美味しく食べられます!!+22
-0
-
52. 匿名 2024/07/22(月) 01:10:59
昨日は水を少しだけ入れた氷乗せのそうめんにしたわ。
ここのところずっとぶっかけだったからちょっと新鮮だった!+4
-0
-
53. 匿名 2024/07/22(月) 01:12:37
>>5
旦那、海原雄山みたいな人なんじゃないの?+24
-2
-
54. 匿名 2024/07/22(月) 01:14:55
>>26
うちも流す派+11
-3
-
55. 匿名 2024/07/22(月) 01:15:02
>>7
ワサビはお蕎麦という感じがする+48
-7
-
56. 匿名 2024/07/22(月) 01:15:47
氷水で育ち、氷水の方が美味しいと本当は思ってるけど、めんどくさいからザルのまま
薄くなると言う人けっこういるけどそれがいいと思ってる
しょっぱいのちょっと苦手、なんでも少しだけ薄くする+5
-5
-
57. 匿名 2024/07/22(月) 01:16:14
>>40
そうだね
うちは薬味は七味だけど少数派かな
そばもうどんも七味
そばはわさび、うどんは生姜つける時もある
プラスねぎ、みょうが、大葉、ごまとかその時あるもの使ってる+5
-0
-
58. 匿名 2024/07/22(月) 01:16:49
>>9
うちも氷水だった!東京です+61
-3
-
59. 匿名 2024/07/22(月) 01:17:24
子どもの頃におかずとかなくてそうめんだけのお昼を何度も出されたせいで未だにそうめん苦手だわ
夏バテした大人にはちょうどいいのかもしれないけど食べ盛りにはしんどかった+10
-1
-
60. 匿名 2024/07/22(月) 01:17:29
子供の頃は麺と汁が分けてるタイプがカッコよくて憧れていたけど大人になった今麺と汁が一緒の方が良い。+1
-1
-
61. 匿名 2024/07/22(月) 01:18:46
水の中だと汁が薄まるからヤダ!!
実家では、平たいザルに水なしのクルクルだった。(参考画像・拾い画)
お母さん手間かかってたろうな。
今はザルにドーンです。
それか洗うのは食洗機様だし、1人分丼に入れてぶっかけみたいにしちゃう。+24
-1
-
62. 匿名 2024/07/22(月) 01:19:05
>>39
うちは作る人が正義だわ
文句言うなら自分が作ればよい+38
-2
-
63. 匿名 2024/07/22(月) 01:19:06
昨日激安のそうめん買ったんだけど、美味しいかな…。ドキドキ
今日食べる。+2
-0
-
64. 匿名 2024/07/22(月) 01:19:08
薬味はみょうがと大葉とネギ
みょうがは年取ったら好きになった
ワサビも若い頃はワサビ無理~とか言ってたのに好んで買うようになるとはw
+2
-0
-
65. 匿名 2024/07/22(月) 01:20:46
氷水でしめたほうが喉越しいいけど、一言あるならまさに自分でやれって感じw
うちはねぎ、みょうが、大葉、梅干しとか薬味を各種揃えて各自お好きにどうぞスタイル+5
-1
-
66. 匿名 2024/07/22(月) 01:21:22
薬味はネギと茗荷と茄子と卵と海苔とごま!+0
-0
-
67. 匿名 2024/07/22(月) 01:23:19
思い返してみれば、一度も水切った素麺食べた事ないかも。柚子胡椒入れて食べるのが好き。+4
-0
-
68. 匿名 2024/07/22(月) 01:23:29
>>6
BKね+1
-1
-
69. 匿名 2024/07/22(月) 01:24:06
>>9
実家のそうめん氷水に浸かってた。山口県+29
-1
-
70. 匿名 2024/07/22(月) 01:24:55
愛知県の実家だと氷水に使ってた
自分で作る時はガラスの器持ってないし面倒だから水切ってる
薬味はネギと生姜とミョウガ
余裕があれば更に大葉と錦糸卵と甘く煮た椎茸の千切り+3
-0
-
71. 匿名 2024/07/22(月) 01:25:20
気分で薬味変える
すりおろし根生姜
わさび
スライスしたミョウガ
小口ねぎ
刻み葱か白髪葱
梅系(柔らかい果肉を刻む?とか赤紫蘇ももれなく入れてみたり)
薬味じゃないけどザーサイ刻んでちょっとごま油(ラー油でも可)足して中華風にしてみたりもします
+2
-0
-
72. 匿名 2024/07/22(月) 01:25:38
+1
-20
-
73. 匿名 2024/07/22(月) 01:26:48
>>54
これめっちゃ楽しそう!でもそうめんってラクしたいときのメニューなのにこれは片付けにだいぶ手間がかかるね!笑笑+18
-1
-
74. 匿名 2024/07/22(月) 01:27:12
>>24
同じく、生姜が無ければそうめんは食べないし、わさびが無ければ蕎麦を食べないです。あと辛み大根有れば嬉しい+3
-0
-
75. 匿名 2024/07/22(月) 01:28:36
揖保乃糸の美味しさは異常。+30
-0
-
76. 匿名 2024/07/22(月) 01:28:52
>>5
ほんとこれ。
食べ方違うねーって言われたからって、いきなりキレて「じゃあ自分で作れよ」とか言わないし、その食べ方じゃないからって旦那も別に文句言わないし。地方によって食べ方って違うんだねー、自分はこっちが好きかもとか、そんな会話で終わるだけだよね。
お互いどんだけキレやすいのよw疲れる夫婦だなw+52
-3
-
77. 匿名 2024/07/22(月) 01:30:06
>>3
最近氷置く派だわ
見た目も涼しげだし麺もひっつかない+25
-2
-
78. 匿名 2024/07/22(月) 01:30:39
>>7
氷上乗せ派
同じです!薬味に大葉が追加です+7
-0
-
79. 匿名 2024/07/22(月) 01:32:36
>>14
実家の頃はそうめんの時に母親が天ぷらを揚げてくれていたな。暑いキッチンだっただろうにありがたい
一人暮らし〜結婚して以降そうめん=楽できるってかんじでプラスして天ぷら揚げようなんて発想を持てない
天ぷら買ってこようかなとすら考えてる+40
-0
-
80. 匿名 2024/07/22(月) 01:32:57
氷水につけた状態でたべるの初めて聞いた
だけど、確かに冷え冷えで食べられるし、あの嫌な乾いてまとまっちゃう感じにならないのはいいですね。
麺つゆうすまるかもたけど、釜揚げうどんとかもそうだけど気にならないものね。
今度やってみます。+7
-0
-
81. 匿名 2024/07/22(月) 01:33:15
三輪推しが来ました+6
-0
-
82. 匿名 2024/07/22(月) 01:35:17
>>54
これ一度やってみたいw
いい大人だけどこういうのワクワクするw
子供めっちゃ喜びそう
+11
-0
-
83. 匿名 2024/07/22(月) 01:38:47
>>5
ケンカする人もいるよね
私は面倒だからしないけど+0
-0
-
84. 匿名 2024/07/22(月) 01:39:18
私どちらもありだわ。でも最近は軽く水を切る事が何となく多い。しょうがとねぎと麺つゆで大満足。+1
-0
-
85. 匿名 2024/07/22(月) 01:43:11
>>76
旦那、料理への突っ込みが普段から多いんじゃないかな
喧嘩したくないから適当に相手してきたけど、回数が重なるとブチッてくるよ+29
-2
-
86. 匿名 2024/07/22(月) 01:43:14
>>16
旦那はやり方変えて欲しくて言ってるんだから、そうなんだーで終わらないんじゃ+12
-3
-
87. 匿名 2024/07/22(月) 01:46:20
>>6
私もぶっかけ派!
実家だと母はざるにくるくるまるめて並べてくれてたけど、一人暮らししてるとこっちのほうが楽だしいい!
豚しゃぶとナスの乗せるのが好き!+21
-0
-
88. 匿名 2024/07/22(月) 01:50:39
みんないろいろ違っておもしろいですね
我が家はツナと薄焼きたまご、白ゴマ、あれば大葉とかです+3
-0
-
89. 匿名 2024/07/22(月) 01:55:43
ショウガす+0
-0
-
90. 匿名 2024/07/22(月) 01:56:23
関東出身の私は、
水を切って1口サイズにくるんとしてお皿に綺麗にならべてた。
関西に嫁ぎ、旦那に 氷水でサッと出してでいいよー と言われてびっくり!手間かからなくて楽。w+4
-0
-
91. 匿名 2024/07/22(月) 02:14:13
>>5
この場合出された物にケチつけた奴がいると見た+16
-1
-
92. 匿名 2024/07/22(月) 02:16:20
九州だけどザルに氷だけ派だよ
水には浸からない+0
-0
-
93. 匿名 2024/07/22(月) 02:21:50
めんつゆ、刻んだトマト、ごま油!
あれば炒りごまとネギ
つけ麺スタイルじゃなく、水切りした素麺にぶっかけて食べてる!美味しい!+4
-0
-
94. 匿名 2024/07/22(月) 02:31:39
柚子胡椒派です。+2
-0
-
95. 匿名 2024/07/22(月) 02:37:24
沸騰したお湯にそうめんを入れたらすぐ火を消して蓋をして5分。流水でしっかり揉み合いしてザルに上げる。
これでくっつかない。
濃縮めんつゆの方に氷を入れる。薬味はねぎ、ごま。
三輪そうめん、揖保の糸が有名だけど香川県小豆島の「島の光」最高です!
+8
-0
-
96. 匿名 2024/07/22(月) 02:37:49
>>9
火垂るの墓は氷水につけていたよね。
私も西宮市だけど氷水に入れる派。
+13
-0
-
97. 匿名 2024/07/22(月) 02:40:51
我が家は麺つゆに氷入れてキンキンに冷やしといて、水切ったそうめん付けて食べてる
氷溶けるとちょうど麺つゆも薄まっていい感じ+3
-0
-
98. 匿名 2024/07/22(月) 02:45:30
奈良県民です。
私はそうめんは氷水につけて派ですね。
その為の、ガラスのどんぶり鉢型の器売ってます。
ただ、子どもがめんつゆにつけて食べるのよりも、具をのせて薄味の冷たい出汁をかけるいわゆるぶっかけめんの食べ方を好むので、それをつくることもあります。+3
-0
-
99. 匿名 2024/07/22(月) 02:49:38
>>39
旦那が大根おろしを大根すりって言うの。
旦那の両親の故郷の方言らしいんだけど、なぜかイラッときてしまう。
他の方言はなんともないんだけど、大根すり だけ、まるでスイッチ入ったみたいに、カーッってくる。
旦那には言わないけど。+9
-10
-
100. 匿名 2024/07/22(月) 02:51:58
小分けにしてもらえると食べやすい+1
-0
-
101. 匿名 2024/07/22(月) 02:55:29
水につけてしまうと小麦の風味が飛んでしまうので
ざる盛りで提供するべきって習ったけど
まぁ好きなようにすればいいとは思う+7
-1
-
102. 匿名 2024/07/22(月) 03:02:25
うちは子供の頃から水切る派閥で、旦那もそれです
でもテレビでみるお素麺は氷水に入ってたりしてそれはそれで涼しそうで見た目がいい
1の旦那さんみたいに頭ごなしに否定するタイプだと腹立つのもわかる
水切る派だと麺がくっついちゃうからくっついたときに剥がす用のお水を用意して食卓に出してます+5
-0
-
103. 匿名 2024/07/22(月) 03:06:34
>>86
うちは麺は茹でるから自分の好きな方でどうぞ派
些細なことだけど、言われたらカチンとくるかも+3
-1
-
104. 匿名 2024/07/22(月) 03:20:01
福岡出身だが氷水派でつゆも薄まる前提で少し濃いめだった
愛知出身の旦那には驚かれたけど「へぇー!」って言って食べてくれる
「水切った方が美味しいかも」なんて言われたら小分けにして自分できれば?と言うと思う+4
-1
-
105. 匿名 2024/07/22(月) 03:20:41
>>7
麺つゆに辣油とネギがマイブーム+7
-0
-
106. 匿名 2024/07/22(月) 03:25:08
水を切ってソーミンチャンプルー+0
-1
-
107. 匿名 2024/07/22(月) 03:41:36
くだらん戯言を+0
-0
-
108. 匿名 2024/07/22(月) 03:43:42
水切る。ワサビ、ネギ、ミョウガ、きゅうり!
逆に生姜は今まで無い!
天ぷら作ったりします!+3
-0
-
109. 匿名 2024/07/22(月) 03:50:37
子供の頃からずっと氷水
母の田舎は京都の田舎です
薬味はその日によって違うけど、今日は生姜とミョウガ
それとオクラが残ってたので小口切りにして一緒に食べたら美味しかった
+4
-1
-
110. 匿名 2024/07/22(月) 03:52:14
>>76
この事に限らず相性悪い夫婦ってこんな感じらしいよ。なんでも火種になる。だから自己防衛で会話しなくなる。+20
-0
-
111. 匿名 2024/07/22(月) 03:54:19
>>104
旦那さんは「へぇー」ってトライして食べてくれるのに貴女は頭から全否定で自分で作れよなのね笑笑 うける〜 🤣+3
-1
-
112. 匿名 2024/07/22(月) 04:20:53
氷なんかに入れたらすぐ伸びるわ+2
-8
-
113. 匿名 2024/07/22(月) 04:31:06
うーん🤔わさびよりは生姜。みょうがネギ大葉あると最高すぎるよ+3
-4
-
114. 匿名 2024/07/22(月) 04:53:08
祖母から受け継いだ安定感で
レトロなガラスの器に素麺と氷水よ🧊+7
-1
-
115. 匿名 2024/07/22(月) 04:58:48
私が愛知で旦那が福岡出身だけど、両家とも氷水派だったから揉めなかった。
ただうちは冷麦派で旦那は素麺派だったからちょっと揉めて素麺に落ち着いた。+0
-1
-
116. 匿名 2024/07/22(月) 05:04:29
実家は氷水でつゆ薄くなったら足すスタイルだった。
引っ越して違う場所の友達の家もみんなそんな感じだったから氷水当たり前と思っていましたw+6
-1
-
117. 匿名 2024/07/22(月) 05:05:00
>>114
我が家もそうです
すごく綺麗だし
ずっと割れないからすごいなぁって思ってます+4
-1
-
118. 匿名 2024/07/22(月) 05:18:06
>>1
食べ方の話じゃないけど、
麺を茹でるときビックリ水は入れないほうがいいそうだよ
美味しさを損なうみたい
沸騰して溢れそうだったら弱火に( ゝ◡╹)ノ+7
-2
-
119. 匿名 2024/07/22(月) 05:23:50
出来れば氷水、しょうが派です+1
-2
-
120. 匿名 2024/07/22(月) 05:26:20
とにかく暑いときは氷水
そこまでのときは水を切る
薬味やたれ?
生姜、しそ、わさび、ゆずこしょう、かんずり、とんぶり、キムチ、にんにくおろし、食べるラー油、山椒、大根おろし、とろろ、かぼす、ライム、シークヮーサー、オリーブオイル
好きにせい+4
-4
-
121. 匿名 2024/07/22(月) 05:42:18
>>61
こんなのいちいちやっているとそれこそ麺が伸びそうだし温くなりそうだし不衛生+3
-15
-
122. 匿名 2024/07/22(月) 05:46:20
>>2
>>29
全乗せw+4
-1
-
123. 匿名 2024/07/22(月) 05:49:15
>>105
横から失礼!
辣油って食べる辣油的なヤツ?それとも普通の辣油?+0
-1
-
124. 匿名 2024/07/22(月) 05:53:14
>>8
たっぷり水が沸騰した鍋にそうめん入れてぐるぐるかき混ぜて蓋して日を消して5分
ざるにあけてしっかり滑りを取りながら冷やしてみてください
ひっつきにくいそうめんになりますよ+7
-1
-
125. 匿名 2024/07/22(月) 05:59:57
>>1
どっちもやる、濃いめにつくりゃいいはなし。薬味は下ろしたニンニク、しょうが。+2
-3
-
126. 匿名 2024/07/22(月) 06:05:15
分離しちゃうけど、めんつゆにマヨネーズ派。
変化をつけたいならラー油や柚子胡椒。+3
-2
-
127. 匿名 2024/07/22(月) 06:05:47
>>35
いいけど手間かかるよね+22
-2
-
128. 匿名 2024/07/22(月) 06:06:00
兵庫県出身だけど、氷水で一気に冷却させながら流水でモミ洗い、素麺を手で握ってしっかり水切りしてからいただくのが王道です
揖保乃糸の袋に作り方が書いてあるはず+7
-1
-
129. 匿名 2024/07/22(月) 06:11:48
>>8
一人分ずつ小分けに盛るか、水にさらして出せば解決するんじゃ?+2
-0
-
130. 匿名 2024/07/22(月) 06:13:55
>>124横
ぐるぐるかき回したらすぐに火を止めていいのですか?再沸騰してからですか?+0
-0
-
131. 匿名 2024/07/22(月) 06:17:04
>>117
分厚いガラスの器かな?
同じだったら嬉しい♡+1
-0
-
132. 匿名 2024/07/22(月) 06:20:05
めんつゆを水じゃなくて生卵を入れて食べるのが普通だと思ってた。
子供の頃から我が家ではそうしてた+1
-1
-
133. 匿名 2024/07/22(月) 06:29:42
>>1
うちの旦那も南九州で、そうめんは氷水に浸かってる派なんですが、私は東北で一口くらいずつに纏めるのが普通でした。
でも、氷水に浸かってるそうめんも冷たくて美味しいですよ、特に昨今の病的な暑さでは。+6
-3
-
134. 匿名 2024/07/22(月) 06:44:13
>>9
氷水が普通だと思ってた福岡県民です
ザルに乗った写真は水に入れる前に綺麗に盛り付けしたものかと思ってた笑+40
-1
-
135. 匿名 2024/07/22(月) 06:46:32
私は氷水で〆てザルで水を切るくらいがいいな
旦那は氷水に漬けてくれと言うの
でも私は麺が冷えすぎて美味しくないと感じるんだよね、まぁ我慢してそうしてるけど+0
-0
-
136. 匿名 2024/07/22(月) 06:51:30
わさび派だけど正統はしょうがだと思ってる
ちな卵もいれる+0
-0
-
137. 匿名 2024/07/22(月) 06:52:43
いつも三輪そうめんや手延べそうめん食べてたけど、トップバリューの安かったから買ったらどう食べても美味しく無かった
全然別の食べ物だった+0
-0
-
138. 匿名 2024/07/22(月) 06:53:48
>>2
生姜とねぎ+9
-0
-
139. 匿名 2024/07/22(月) 06:55:12
>>13
あんまり美味しくないそうめんもらった時とかはにゅうめんにして消費する+0
-0
-
140. 匿名 2024/07/22(月) 06:57:56
>>1
ワサビとみょうがとネギと大葉
氷水
我が家は天ぷらも必須だよ
両親は東京+4
-0
-
141. 匿名 2024/07/22(月) 06:59:20
麺が乾く前に食べ終わるからなぁ+2
-0
-
142. 匿名 2024/07/22(月) 07:03:22
ゆずごしょう派+1
-0
-
143. 匿名 2024/07/22(月) 07:10:48
>>110
それで結婚まで至る不思議。
恋ってミラクルよね。(悪い意味で)+7
-0
-
144. 匿名 2024/07/22(月) 07:11:41
>>21
これも一口のままちょっと時間経つと固まる 笑+14
-3
-
145. 匿名 2024/07/22(月) 07:20:42
>>35
家はここからの氷水だった
+1
-0
-
146. 匿名 2024/07/22(月) 07:24:45
>>128
揖保乃糸の特級品が美味しくてお取り寄せしてます
麺が細くてコシがあり喉ごしがいい
邪道かもだけど氷水に入れて出しても麺が延びないし風味も損なわないです+5
-1
-
147. 匿名 2024/07/22(月) 07:28:56
>>121
その場で食べるものに不衛生もクソもなくない?
しかも麺冷やす時だって素手でやるわけだし。
何でもかんでも不衛生ていうのどうかと思うわ。+12
-0
-
148. 匿名 2024/07/22(月) 07:33:10
>>121
手早くやりゃーいいんだわ+5
-0
-
149. 匿名 2024/07/22(月) 07:33:13
食べ方なんて人それぞれだから、どうやって食べてもいいのに。
せっかく用意したご飯にいろいろ言われるのは嫌だな。
そうめんなら水を切るだけだから自分でやればいいし。+1
-0
-
150. 匿名 2024/07/22(月) 07:39:20
>>130
ヨコ。
再沸騰してから火を止めてフタをする。
5分経ったらザルにあげて、氷水で洗い、ぬめりを取ってしっかりと冷ます。+3
-0
-
151. 匿名 2024/07/22(月) 07:40:41
>>144
つゆにいれたらほぐれるよね?
+16
-1
-
152. 匿名 2024/07/22(月) 07:41:54
>>146
時間がある時に王道で試してみてください
氷水とはいえ水に漬けておくと麺がどんとん水分を吸って柔らかくなり、のどごしが悪くなります+2
-0
-
153. 匿名 2024/07/22(月) 07:45:56
>>5
>>76
どちらも沸点低目かなとは思うけど、トピ文通りの言葉だとすれば「水を切ったほうがおいしいかも」と言われたら、自分が出したのはマズイと言われたと受け取ってしまうかも。
「水を切ったほうが好き」の方がいいかなー、私は。
ただこの奥さんはどのみち「じゃあ自分でやって」になるとは思うけど(笑)+18
-0
-
154. 匿名 2024/07/22(月) 07:47:27
水は切って、わさびがダメなのでしょうが一択。自分が欠かせないのはツナ缶!+1
-0
-
155. 匿名 2024/07/22(月) 07:48:26
>>1
喧嘩するくらいなら最初から用意するか、
茹でた後に自分の好きにセルフでしてもらえば良くね+2
-0
-
156. 匿名 2024/07/22(月) 07:49:29
>>79
私なんて、買いに行くのすら面倒って感じるよ、天ぷら+0
-0
-
157. 匿名 2024/07/22(月) 07:49:29
>>1
実家も祖父母宅も氷水に浸けてた。
最初は私もつけてたが…今はざるそばみたいにザルにあげて出してる。
そっちのほうが自分は好みだった。+1
-0
-
158. 匿名 2024/07/22(月) 07:50:15
>>7
アレコレ何十回と変えてきました
今は、ざるに小分けした麺の周りに氷置きます
ビショビショ麺にならないし、冷えて締まった触感楽しめます
+3
-0
-
159. 匿名 2024/07/22(月) 07:50:17
>>2
そう食べる人が居るって初めて知った。
ずっと、素麺はおろし生姜だったから。そして実家は皮を少し剥いて茹でた茄子を細切りにしたものが薬味兼具として添えられる。+3
-0
-
160. 匿名 2024/07/22(月) 07:51:23
>>132
おいしそう!+3
-0
-
161. 匿名 2024/07/22(月) 07:51:32
茗荷と、シソも美味しい🎵+0
-0
-
162. 匿名 2024/07/22(月) 07:52:06
そうめんに山葵は去年義父がしてるの見てから真似してる。さっぱりしてめちゃくちゃ合う+1
-0
-
163. 匿名 2024/07/22(月) 07:58:52
辻ちゃんのやつみてつゆの仕方がそんなんもあるんやとみてビックリした
地方によってやっぱちゃうんやな
+0
-0
-
164. 匿名 2024/07/22(月) 07:59:30
うちは天ぷらや揚げ野菜もあるから生姜だな+0
-0
-
165. 匿名 2024/07/22(月) 08:00:08
今まで疑うことなく水切って生姜いれてたけど、氷水でわざびやってみよう。+0
-0
-
166. 匿名 2024/07/22(月) 08:01:56
>>165
と思ったけど今このトピ見てきて氷水はやめようと思ったwそうめんは「氷水」に入れちゃダメ!専門家が語る「正しい食べ方」とはgirlschannel.netそうめんは「氷水」に入れちゃダメ!専門家が語る「正しい食べ方」とは 議論の発端は、あるツイッターユーザーが2018年7月9日に投げかけた素朴な疑問だ。 投稿者の女性は、そうめんは「水を切って、ザルに盛り付ける」と考えていた。だが、大阪出身の夫は、「氷...
+2
-1
-
167. 匿名 2024/07/22(月) 08:03:19
福岡だからガラスの容器に氷水に浸かってる素麺だったけど
私は氷水でそうめん締めてザルに盛る派。ネットでそのやり方知ってやってみたら美味しかったから。
うちの実家はそうめんにはだし巻きとナスの素揚げやみょうがと生姜とねぎとわさびと大根おろしと鰹節とごまが定番だったが…
夫の実家はそうめんはワサビとねぎのみ。しばらく我慢してたみたいだが数年後、素麺は素麺のみで食べるほうが美味しいだろう!って言ったから凄く楽になった。
そうめんの日はそうめんゆがいてネギとわさびだけでいい。+0
-0
-
168. 匿名 2024/07/22(月) 08:03:34
>>5
うちの旦那なら氷水につけたって
水きって出したって絶対気づかない。
何にも気づかず出されたもの大人しく食べると思う+12
-0
-
169. 匿名 2024/07/22(月) 08:03:45
>>5
そんなに難しいことでもないのにね。夫用自分用に分けてもいいし、今回はこっち 次回はそっちでもいいと思う+2
-0
-
170. 匿名 2024/07/22(月) 08:04:27
>>168
それはそれで反応なくてさみしいね+2
-0
-
171. 匿名 2024/07/22(月) 08:04:52
流しそうめん機派だと、氷水派になるのかな?家族も楽しんでいたので、文句言われた事ない。器の小さい男だ。自分でやれ。+2
-0
-
172. 匿名 2024/07/22(月) 08:06:08
水切る派!!
茄子と豚バラ入れて煮込んだ暖かいつけ汁ほんと美味しいからみんなやってみて欲しい。
冷たいの食べたい時は柚子胡椒!+1
-0
-
173. 匿名 2024/07/22(月) 08:07:06
>>21
うちの親、素麺は氷水で冷麦は一口ごとにしてザルに乗せてた。
ちょっと太さが違うだけでなんで変えるのか子供の時に不思議に思ってた。
+1
-0
-
174. 匿名 2024/07/22(月) 08:10:30
>>9
時代のような気がする
昭和は氷水につけてた時代
そうめんつゆやその他の食べ方が増えて来たよね+7
-1
-
175. 匿名 2024/07/22(月) 08:11:48
>>5
今度水切ったの作ってー!食べたい!とリクエストして夫に調理片付けまでさせるチャンスだったのに+1
-0
-
176. 匿名 2024/07/22(月) 08:12:18
>>1
好きに食べたらよろしいよwww
文句ある人は自分で作ったらいいしさwww
こんなんで夫婦喧嘩は平和すぎwww+0
-0
-
177. 匿名 2024/07/22(月) 08:13:27
>>8
茹でた麺を水に放ったとき、もみ洗いすると滑りが取れる。
これをやるとベタベタくっつかないよ+6
-0
-
178. 匿名 2024/07/22(月) 08:13:32
>>20
そばならそれやるわ
ネギとわさびが薬味+1
-0
-
179. 匿名 2024/07/22(月) 08:15:56
氷水につけてキンキンに冷えていた方がおいしいが
つゆがどんどん薄くなってしまうので、結局水切り派に落ち着いた+0
-0
-
180. 匿名 2024/07/22(月) 08:16:29
そうめんはシンプルに生姜だけ
その時によって違うけど最近は水切りする事か多い
ざる蕎麦と同じ感覚になりつつある
+0
-0
-
181. 匿名 2024/07/22(月) 08:20:41
そうめんは合わないって物特にないと思う
ねぎ、みょうが、わさび、茹でたささみ、すりごま、その辺をそれぞれ好みで使ってる+0
-0
-
182. 匿名 2024/07/22(月) 08:20:52
薬味なんてたくさん揃えて好きな組み合わせで食べるよ。+2
-0
-
183. 匿名 2024/07/22(月) 08:22:25
>>9
うちも浸かってるのが普通だと思ってた!
両親福岡+5
-1
-
184. 匿名 2024/07/22(月) 08:26:37
氷水派の生姜派
母は氷水にそうめん以外に缶詰のミカン、サクランボ
カットきゅうりを入れてたなぁ✨️+2
-0
-
185. 匿名 2024/07/22(月) 08:28:15
>>22
梅というのは梅干しって事かな?
もずくと合わせると美味しそう〜
そうめんアレンジ増やしたいのでやってみます+1
-1
-
186. 匿名 2024/07/22(月) 08:29:00
姉が新婚の頃、義兄と遊びに来て昼食にそうめんを出した時「そうめんにわさびっておかしくない?普通しょうがでしょ」と言って母がしばし固まった思い出+0
-0
-
187. 匿名 2024/07/22(月) 08:30:35
>>160
ありがとう!+0
-0
-
188. 匿名 2024/07/22(月) 08:32:31
>>5
ガル民よく「じゃあお前が作れ!」ってすぐ言うじゃんそのまんまなだけでしょ
まぁ夏の麺類って簡単に見えて茹でるのクソ暑いし重いから私もあんまりやりたくないけどね+1
-0
-
189. 匿名 2024/07/22(月) 08:34:07
>>17
言ってたね
番組見てたけど……結局氷水に漬けて食べてるわw+10
-2
-
190. 匿名 2024/07/22(月) 08:35:15
>>2
そうめんにわさびとしょうが両方入れると美味しいと教えて貰ってそれからずっと両方いれてる
それまでわさび入れるなんて知らなくてしょうがだけだった+0
-0
-
191. 匿名 2024/07/22(月) 08:39:24
>>121
手際悪いの?
不衛生ならフォークで巻けばいいじゃない。+0
-0
-
192. 匿名 2024/07/22(月) 08:46:45
>>76
食べ方違うね、とは言ってないから喧嘩になったんだと思う。
水を切った方が美味しいと言われたら、
私も自分でやれば?って言うかな。
この夫、作ってもらっておいてつゆが薄まるだの、
伸びてくる気がするだの、文句言いながら、
今では妻のやり方がいい、つゆは足せばいいって、
文句言ってるのに次からも作ってもらってるんだ、って呆れてしまった。
+2
-0
-
193. 匿名 2024/07/22(月) 08:53:04
>>168
気づいていても口に出さないだけじゃないかな?
出された物はなんでも文句つけずに食べなさいと教育されたか、食べられたら何でもいい人か。
+1
-0
-
194. 匿名 2024/07/22(月) 08:54:43
揖保乃糸たくさんあるんだけど、もうそうめんとして食べるのに飽きた〜!
何か味変な食べ方ないですか?+0
-0
-
195. 匿名 2024/07/22(月) 08:55:42
うちは水切ったのを真ん中にドン
そのまま食べる人、氷水の器に自分で入れる人に別れる
+0
-0
-
196. 匿名 2024/07/22(月) 08:57:52
>>6
ぶっかけそうめんつゆってやつ美味しい!+1
-0
-
197. 匿名 2024/07/22(月) 08:57:59
水切ると乾いて麺がくっつくのが嫌
でも水に浸すとつゆが薄くなって嫌
折衷案で氷を乗せてる
+0
-0
-
198. 匿名 2024/07/22(月) 08:58:32
>>61
義母がこんな感じだったみたい。1人分ずつお皿別々でくるくるが並んでいたらしい
夫に聞いたら特に何でもいいよだったので、水を切って1人分ずつお皿にのせる感じになった+0
-0
-
199. 匿名 2024/07/22(月) 09:01:06
実家は水切って氷乗せてた。氷溶けるからすぐにつゆが薄くなって嫌だったわ。昔は夏でもあまりクーラー付けてなかったから冷たいまま食べるためのアイデアだったんだろうね。今は涼しい部屋で具材たくさんのせてぶっかけそうめんにしてます。+1
-0
-
200. 匿名 2024/07/22(月) 09:02:35
>>194
ビビン麺にしたり、鴨南蛮風 冷やし坦々麺風 冷麺風 塩ラーメン風のつけ汁にしたりかな+0
-0
-
201. 匿名 2024/07/22(月) 09:06:03
>>1
>>『じゃあ自分でつくれば?』と言われ、夫婦喧嘩に発展しました」
この男、そうめん以外でも自分では何もやらないくせに「僕ちんの実家とやり方が違う!」って文句つけて喧嘩起こして、でも最終的には家事をやりたくない気持ちが勝って妻に折れてるんだろうね。めんどくさいトラブルマン。+13
-0
-
202. 匿名 2024/07/22(月) 09:11:13
>>7
心に余裕がある時は、飽きないようにわさびも用意する。練り梅も。で、好きに食べる。面倒な時は刻み葱だけ。揚げ玉入れても美味しい。+1
-0
-
203. 匿名 2024/07/22(月) 09:11:30
>>8
ゆでるときにオイル数滴垂らして茹でたらいいよ
それか水で締めたあとに数滴垂らして混ぜ込む
ごま油にしたら豚しゃぶとか和風に合うし、オリーブオイルにしたらトマトとか洋風に合う風味になる+3
-6
-
204. 匿名 2024/07/22(月) 09:11:51
>>6
私も最近はぶっかけ派
納豆と刻み海苔乗せるのにハマってます+3
-0
-
205. 匿名 2024/07/22(月) 09:13:17
>>3
素麺職人さんに水は必ず切ってください。水につけたままだと麺がぶよぶよになってそうめん本来の風味が損なわれると聞いてから氷水でしめた後は必ず水をきるようになりました。+17
-1
-
206. 匿名 2024/07/22(月) 09:14:56
>>63
そうめんて価格と美味しさが分かりやすく比例するよね。
+6
-0
-
207. 匿名 2024/07/22(月) 09:17:14
>>79
何でそうめんに天ぷらってセットなんだろうね?+1
-0
-
208. 匿名 2024/07/22(月) 09:22:30
運営さん、この対立は弱い 弱すぎる+2
-0
-
209. 匿名 2024/07/22(月) 09:31:38
>>1
両親ともに代々東京だけど氷水の中にそうめんがあって、スイカときゅうりとトマトも添えられてる つゆが薄まるの早いのは確かですね+4
-1
-
210. 匿名 2024/07/22(月) 09:33:23
>>92
うちはどっちもやるよ
水張るそうめんは氷とプチトマトなんかと一緒に器に盛って、その他天ぷらを別も皿で出す感じ+2
-0
-
211. 匿名 2024/07/22(月) 09:33:53
子供が小さい時は氷水かな、喜ぶから。大きくなったら水切り。+2
-0
-
212. 匿名 2024/07/22(月) 09:43:24
つけ汁で食べる場合は、水を切って氷を多めにのせてる
三輪素麺とか細麺の時
でも殆どの場合ぶっかけのプレート麺式
水を切って氷は少しのせて、基本は細切きゅうりとミョウガを山盛りのせて3倍濃縮麺つゆを直接かける
徳島の半田麺が太めでバランス的に最高だけど揖保乃糸でもOK+0
-0
-
213. 匿名 2024/07/22(月) 10:11:37
>>200
すごーい!1番のおすすめはどれですか?
簡単なレシピなど教えてもらえると嬉しい〜+0
-0
-
214. 匿名 2024/07/22(月) 10:18:26
>>210
分かる実家はそうだった
みかんの缶詰のやつとかも浮いてなかった?w
懐かしいー+1
-1
-
215. 匿名 2024/07/22(月) 10:19:54
>>6
私もそれ。それが一番楽+2
-0
-
216. 匿名 2024/07/22(月) 10:22:25
ここ数年は茗荷、きゆうり、トマトなんかを刻んでツナと共に混ぜ込み系の素麺にしちゃう(昨日何食べた?佳代子さんレシピ)+0
-0
-
217. 匿名 2024/07/22(月) 10:22:48
うちは氷水に漬かってる状態で薬味はネギとわさびめんつゆ濃いめ+0
-0
-
218. 匿名 2024/07/22(月) 11:00:15
>>130
>>150
150さんの言う通りです☺️+0
-0
-
219. 匿名 2024/07/22(月) 11:22:39
>>1
わたしは流水でもみ洗いして粗熱とぬめりをとったあと前もって作っといた氷入れた冷水でしめてすぐザルにあげます
水につけたままは美味しくないとtvでやってたよ+3
-0
-
220. 匿名 2024/07/22(月) 11:32:10
>>9
氷水の中にいくつかに丸め分けたそうめんという感じでした。
うちの母は北海道出身です。
+1
-0
-
221. 匿名 2024/07/22(月) 11:45:10
最近は栄養バランス考えて、お皿に盛って、焼きナス、サラダチキンとかのせてつゆをぶっかけして食べたりしてます。+0
-0
-
222. 匿名 2024/07/22(月) 12:02:23
>>5
これは妻にそれまでに色々と積み重なった物事があるんだと思う。仲の良い夫婦なら、あらそうじゃあ今度はそうしてみるねー!で終わるけど、普段から口だけだして何もしない夫だとこう言いたくもなるんじゃないかな。そうめんだけの問題ではない。+1
-0
-
223. 匿名 2024/07/22(月) 12:31:00
>>48
麦茶と間違えて飲むのが夏あるあるだったw+3
-0
-
224. 匿名 2024/07/22(月) 12:36:26
私の実家はザルにどーんと麺が入っていて数個氷が一緒に入っている。 旦那の実家は、手編みザルに一口ずつ丸めた素麺が乗せられていた。あまりの違いにビックリした。 旦那にいつもこんな感じだったの?と聞いたら「うん」と。 それぞれの家庭の違いとかこだわりを知るのって楽しい。+0
-0
-
225. 匿名 2024/07/22(月) 12:39:24
食べ方なんて人それぞれだから、どうやって食べてもいいのに。
せっかく用意したご飯にいろいろ言われるのは嫌だな。
そうめんなら水を切るだけだから自分でやればいいし。+0
-0
-
226. 匿名 2024/07/22(月) 12:45:34
好きなように作ればいいのに
九州出身で実家は氷水に入れるけど、水をしっかり切って、めんつゆに氷を入れて食べるのが一番美味しいと思ってるよ+0
-0
-
227. 匿名 2024/07/22(月) 13:11:21
>>214
そうそう( * ॑꒳ ॑*)♡うちでよく出てた+1
-0
-
228. 匿名 2024/07/22(月) 13:26:49
>>20
私もこれ、洗い物は最小限に抑え、天ぷら要らず。+0
-0
-
229. 匿名 2024/07/22(月) 13:31:38
>>22
そうめんと梅、合いますよね!
茹でる時に梅干しを入れるとそうめんの食感が良くなるので、いつもそのままつゆに入れてます。
ごま油プラスはやったことがないのですが、コクが出て美味しそう!試してみます。+1
-0
-
230. 匿名 2024/07/22(月) 13:43:55
水切って氷入れてキンキンにして食べる
ネギだけとかでもいける
+0
-0
-
231. 匿名 2024/07/22(月) 13:46:11
なんでも楽しめばいいのに「◯◯派!」って言って視野狭めるのってなんか勿体無くない?+2
-0
-
232. 匿名 2024/07/22(月) 13:47:09
私は水切りした上で氷を乗せて食べます。氷の数は素麺の束数にもよりますが、だいたい5個か6個ぐらいです。
前に水に浸して食べてみたけど
やっぱり水切りした方が
美味しいと思いました。
+0
-0
-
233. 匿名 2024/07/22(月) 14:19:54
このトピを見るまで忘れていたけど、関西から出た事が無い私は水切り派だけど、宮崎出身の夫が氷水派だったのを思い出しました。
私が準備するので、夫の分もいつの間にか水切り派にしたけど、水に浸かっている分伸びてしまいそうな気がするけど冷たいまま食べられる氷水派をとるのか、伸びはしないけど乾燥して麺がくっついてくる水切り派をとるのか、一長一短な気がします。+3
-0
-
234. 匿名 2024/07/22(月) 14:49:03
>>7
私はわさび派だよー!+6
-0
-
235. 匿名 2024/07/22(月) 15:24:21
ワサビも美味しいよね
生姜、紫蘇、ネギはよく使うよ
あと脂質も摂りたい時は、ゴマ使ったり天ぷらを添える事もあるよ+1
-0
-
236. 匿名 2024/07/22(月) 16:00:09
>>206
高いのと比べたらまあ…って感じでしたが、まあまあいけました笑+0
-0
-
237. 匿名 2024/07/22(月) 16:05:23
>>3
水を切りザルの上に1口大にして氷を置く派+6
-0
-
238. 匿名 2024/07/22(月) 16:39:18
そうめんの薬味なんて何でも合うよ。唐辛子でも合う。
てか薬味なんて無くてもいい。揖保乃糸最高+3
-0
-
239. 匿名 2024/07/22(月) 16:58:29
>>1
これはもう本当にそのまま同じ!
うちは私が関東、旦那が九州だけど、そうめんが水に浸かってるのを最初に見た時驚いた。
結局今は九州風に氷水に浸けたまま出している。+0
-1
-
240. 匿名 2024/07/22(月) 16:59:56
オーケーで茎みょうがを一袋160円で買った
いつも3個ひとパックのを、ありがたくちみちみ食べてたんだけど、すごい量入ってるから、どんだけ使ってもみょうが天国!
しょうがとみょうがてんこ盛りの揖保乃糸、美味しかった!!
つゆはにんべんのつゆのもとゴールド。+0
-0
-
241. 匿名 2024/07/22(月) 17:10:29
>>132
うちもだよ。
東京(神奈川)と群馬どちらの家庭の味か分からないが。
ちなみに素麺は氷水、生卵ににんべんののつゆの素入れて食べる
薄くなったらつゆの素を足す
+1
-1
-
242. 匿名 2024/07/22(月) 17:15:41
しょうもな。バトルって…。+1
-0
-
243. 匿名 2024/07/22(月) 17:24:33
私は氷水派だね
伸びるほど食べるのに時間がかからないし濃いめにつゆを作って最初は麺の先の方だけ、薄くなってきたら全体をつければ同じ味で最後まで食べられる
+0
-1
-
244. 匿名 2024/07/22(月) 17:29:43
ちょっとズレるけど、素麺を茹でるときに鍋に菜箸を一本乗せるだけで吹きこぼれないって家政婦の志麻さんが言っていて、実践したらホントに吹きこぼれなかったから志麻さんスゲーってなった。+0
-0
-
245. 匿名 2024/07/22(月) 17:39:32
>>16
だよね
「これも美味しいねー」くらいの明るさが無いと、仲良く長く夫婦やってくのは難しい+2
-0
-
246. 匿名 2024/07/22(月) 17:41:19
>>35
綺麗~~
美味しそうーー+3
-0
-
247. 匿名 2024/07/22(月) 18:55:14
>>121
巻く時はパスタみたいにスプーンとフォーク使うし、水に浸けたままより伸びないでしょ
それに、一つのお皿にドーンの方が色んな人の箸付けるわけだからそっちの方が不衛生やわ、、、+1
-0
-
248. 匿名 2024/07/22(月) 19:50:31
夫の実家は関西だからハム、たまご、きゅうりとそれ冷やし中華ですよ?というネタだったなぁ
個人的には水切りの方が素麺は美味しい。水に浸かると水っぽいし味がのっぺりする+1
-0
-
249. 匿名 2024/07/22(月) 20:44:40
>>9
北海道の実家は氷水派だった
一人暮らしの時から水切り派orぶっかけ派になった+0
-0
-
250. 匿名 2024/07/22(月) 20:47:31
>>207
うちは天ぷらで食べたことなかったな
全国的にメジャーなのかな?
そうめんに天ぷらだと糖質過多になるからあまり良くないって聞いたけど+0
-0
-
251. 匿名 2024/07/22(月) 20:57:47
>>96
私も西宮育ちで氷水派、母の両親が長崎だから九州派なのかな?わからない。
でもここの意見も取り入れて水切り派試してみるわ。+1
-0
-
252. 匿名 2024/07/22(月) 21:03:49
>>134
全く同じ
熊本県民です+2
-0
-
253. 匿名 2024/07/22(月) 21:23:46
>>2
間違って関東の人がそばと同じ具を使っちゃったのかな
しょうがが本来でしょ
そうめん自体が西日本のもの??
+0
-0
-
254. 匿名 2024/07/22(月) 21:43:22
水切りして1口大にまとめて出す派だわ
水に浸しとくと、つゆがどんどん薄まらない??
そのたびめんつゆ足すの??+0
-0
-
255. 匿名 2024/07/22(月) 23:23:15
>>7
我が家はお互いが違う食習慣の圏で育ってきてるから、
二人分+今住んでる地域の食習慣も混じる。
そうめんは作った方により水切ったり切らなかったり。
薬味はネギ、みょうが、しそ、生姜、わさび、海苔、薄焼き卵。
あとたまにみかんの缶詰買ってきてそうめんの周りに転がす。
何でもありかと思われるだろう。
美味しければ良いのだ。
ただし、薬味めちゃくちゃ種類揃えるから、
そうめん=楽な料理では無くなりつつある。+1
-0
-
256. 匿名 2024/07/23(火) 01:33:19
>>1
水を切って、混ぜ込みワカメや梅、もしくはお茶漬けの元と濃縮ツユを絡めたぶっかけが美味しい
出汁茶漬けでにゅう麺風+0
-0
-
257. 匿名 2024/07/23(火) 08:35:06
子どもの頃、水のなかに入ってたふやけて伸びたそうめんが苦手だった。水でめんつゆが薄くなるし。実家ではそうめんや冷麦は食べなかった。
自分で作るようになってからは、水を切ってザル。もしくはぶっかけ。飽きないように薬味を変えて楽しんでる。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する