ガールズちゃんねる

【お盆】あなたならいくら包みますか?

140コメント2024/07/21(日) 17:23

  • 1. 匿名 2024/07/20(土) 14:27:22 

    久し振りに実家へ帰省するので同じ県にある母の実家へ盆参りに行こうと思っています

    祖父母は他界していますが新盆ではなく通常のお盆です

    果物や乾麺、菓子折りを…と思ったのですが、好き嫌いもありますし無難にお包みのほうがいいかな?と考えているのですが、こういう場合の香典の相場がわかりません

    複雑な事情があり母は祖父母が亡くなってからは実家へは行かないので母に聞いても手ぶらでいいの一点張り

    ですが、手ぶらという訳にもいかないので世間一般な金額を皆さんに聞いてみようと思いました

    私は普段、母の実家の方の伯父や従兄弟とはほとんど交流はありませんが仲が悪い訳でありません

    宜しくお願いします

    +7

    -16

  • 2. 匿名 2024/07/20(土) 14:27:58 

    手ぶらでいいだろ

    +125

    -49

  • 3. 匿名 2024/07/20(土) 14:28:09 

    三千円

    +6

    -17

  • 4. 匿名 2024/07/20(土) 14:28:09 

    子供からお金を受け取る親がいるの、、?!

    +19

    -39

  • 5. 匿名 2024/07/20(土) 14:28:16 

    オレンジとバナナを持っていく

    +3

    -3

  • 6. 匿名 2024/07/20(土) 14:28:26 

    【お盆】あなたならいくら包みますか?

    +12

    -2

  • 7. 匿名 2024/07/20(土) 14:28:32 

    5000円

    +19

    -0

  • 8. 匿名 2024/07/20(土) 14:28:39 

    え、香典包むの?
    菓子折りで十分じゃない?

    +242

    -5

  • 9. 匿名 2024/07/20(土) 14:29:10 

    ご飯ご馳走すれば

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2024/07/20(土) 14:29:25 

    お寺さんに包むのではなく、親戚宅に包むの?地域の風習かしら、うちの方は身内にはそういうのは無いです。

    +75

    -5

  • 11. 匿名 2024/07/20(土) 14:29:31 

    >>1
    私の場合はお花にしてます。

    +1

    -2

  • 12. 匿名 2024/07/20(土) 14:29:37 

    >>4
    ん?私何度も貸してたけど。

    +4

    -12

  • 13. 匿名 2024/07/20(土) 14:29:52 

    >私は普段、母の実家の方の伯父や従兄弟とはほとんど交流はありませんが仲が悪い訳でありません

    尚更お金じゃなく食べ物の方が良くないですか?

    +75

    -1

  • 14. 匿名 2024/07/20(土) 14:29:58 

    >>1
    香典なんて包んだことないけどな
    菓子折りでいいのでは?

    +82

    -3

  • 15. 匿名 2024/07/20(土) 14:30:09 

    >>1
    実家ですよね?
    手ぶらです
    持っていてもお供えの水羊羹とか

    +30

    -8

  • 16. 匿名 2024/07/20(土) 14:30:18 

    お母さんもお爺さんお婆さんもいないお母さんのご実家に、あなたは誰に会いにいくの?
    叔父さん叔母さんとか?

    +20

    -1

  • 17. 匿名 2024/07/20(土) 14:30:21 

    この場合も香典っていうの?

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2024/07/20(土) 14:30:29 

    手ぶらでいいと思うけど
    主がどうしても何か持って行きたいならお供え用(贈り物用)のお線香にしたら?

    +11

    -2

  • 19. 匿名 2024/07/20(土) 14:30:32 

    >>4
    喜んで受け取るよ…

    +2

    -10

  • 20. 匿名 2024/07/20(土) 14:30:49 

    >>4
    うちの母親は物より現金派だわ…

    +6

    -5

  • 21. 匿名 2024/07/20(土) 14:31:16 

    普通に人の家にお邪魔する感覚で行く
    菓子折りとか甘いものとか

    +28

    -1

  • 22. 匿名 2024/07/20(土) 14:31:36 

    お線香代として5千円包む。たまにしか行かないなら普通にお土産のお菓子も買う

    +9

    -3

  • 23. 匿名 2024/07/20(土) 14:31:43 

    法事じゃなければお金包まなくて良いと思うけどな
    菓子折りとかお中元みたいなやつでいいよ

    +38

    -1

  • 24. 匿名 2024/07/20(土) 14:31:54 

    その地域や親戚の中でのやり方もあるし、仲が悪くもないんなら親戚に聞いてみては

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2024/07/20(土) 14:31:55 

    >>16
    どうやら伯父や従兄弟がいるらしいけど、普段から交流はないって

    私なら面倒すぎて行かないw

    +35

    -1

  • 26. 匿名 2024/07/20(土) 14:32:13 

    >>8
    私も菓子折りで!
    好みがあると書いてあるけど、何でもいいんじゃないかな。
    お金より自然だと思う

    +62

    -0

  • 27. 匿名 2024/07/20(土) 14:32:41 

    >>5
    じゃあ私は缶詰よ!

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2024/07/20(土) 14:32:42 

    >>1
    母の実家に行く時は、地元の美味しいお菓子屋さんで和菓子や焼き菓子を持って行くこと多いよ

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/20(土) 14:33:29 

    >>25
    あ、ごめん、書いてあったね!
    行かなくていいよね〜
    「コロナや溶連菌も流行ってるし」ってことで

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/07/20(土) 14:33:30 

    >>1
    気遣いすぎじゃない?
    乾麺、菓子折りとか日持ちする物適当に買って行けばいいと思う。
    好みとかそこまで考えない笑

    +29

    -1

  • 31. 匿名 2024/07/20(土) 14:33:33 

    ウチの地域は二年目以降は三千円、五千円って感じ。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2024/07/20(土) 14:33:47 

    >>1
    祖父のお盆のとき五千円包みましたが、お返しはありませんでした。一万円包んだ従姉妹にはお返しがあったみたいなので複雑な気持ちになりました。
    今年はどうしようか悩みます。昼食はご馳走になるので包まないのも変かと思いますが、手ぶらの方もいらっしゃるみたいですし、菓子折りでいいかもしれないと思いました。
    よろしければご意見お聞かせください。

    +4

    -6

  • 33. 匿名 2024/07/20(土) 14:34:01 

    >>4
    母の実家だから 祖父母のお墓参りや仏壇にお線香をあげに行くってことでは?

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/07/20(土) 14:35:27 

    >>18
    まだ日持ちするお菓子の方がマシじゃない?
    お線香貰っても嬉しくないし他所にも回せない

    +6

    -6

  • 35. 匿名 2024/07/20(土) 14:35:55 

    >>16
    横、祖父母のお墓参りに毎年行くよ。叔父叔母に挨拶もするけれど

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2024/07/20(土) 14:36:18 

    >>16
    実家に行くついでに、母の実家にも顔出すってことよね?
    叔父さん叔母さんに会いにいくみたいだから、確かに手ぶらって訳にも行かなそうだけど、菓子折りで良さそう。

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2024/07/20(土) 14:36:44 

    >>1
    香典ではなくご仏前では?
    初盆(新盆)でもないのなら日持ちする焼き菓子のお供えかな?とも思う

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2024/07/20(土) 14:38:35 

    >>4
    子供と言えどもういい大人で仕事もしてるんだったら
    包む時だってあるでしょ
    人それぞれだよ
    発言小町でも見てきたら?

    +11

    -3

  • 39. 匿名 2024/07/20(土) 14:39:58 

    >>1
    五千円か一万
    1人で帰省なら五千円、家族で帰省なら一万って感じにしてるよ

    +5

    -4

  • 40. 匿名 2024/07/20(土) 14:40:30 

    お店で「お供え」と書いた熨しを付けてもらって、日保ちのするお菓子を持って行けば良いと思うよ。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/20(土) 14:40:43 

    行くタイミングがお盆なだけで対応としては普段から交流のない親戚の家に挨拶に行くマナーで良いのでは?
    それだと現金は仰々しいしいから日持ちするお菓子がいいと思う

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/07/20(土) 14:40:57 

    新盆でないなら、そもそも行かない…かな
    法要があって呼ばれてるわけではないよね?

    母の実家と言うけど、祖父母はもう故人
    ということは、もう代替わりしてて、お母さまの実家ではないよね
    おじさまかおばさまか分からないけど、ふだんから親しいお付き合いがあるなら別ですが

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/20(土) 14:41:03 

    >>1
    お盆に顔出すくらいじゃ香典包まないよ
    私は地元のお菓子にノシつけて仏壇に置いてる。家の人にこれどうぞと手渡しではなく何も言わずそっと置いて仏壇に拝みます
    お菓子は水ようかん、ゼリー、モナカとかかな。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/20(土) 14:41:14 

    >>1
    なんで行きたいの???

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2024/07/20(土) 14:41:25 

    親戚だからお菓子でよくないか

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/20(土) 14:41:25 

    >>1
    お盆だからって、お坊さんよんでお経あげてもらうのかな?そうなら少し包むけど、そうじゃないなら包まない。というかお金渡す発想さえなかった。

    お墓参りいくだけだよ。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2024/07/20(土) 14:41:48 

    >>34
    その家で普通に毎日線香つかってたら嬉しいと思うよ
    嬉しいというか、まあ毎日使うからね。

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2024/07/20(土) 14:42:04 

    >>1
    お線香を持って行き手をあわせてくれるだけで幸せ
    嫌々じゃなく心が有れば良いと思う

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/20(土) 14:42:24 

    >>32
    それ普通に線香お家にあげに行く感じじゃなくて、初盆とかでお坊さん呼んだりみんなでお昼食べに行ったりするやつ??

    それだと五千円はお昼代になるかな?くらいの額だからお返しなかったのかな?と思った

    私は予め封筒にお返し要らないって書いてお渡ししてるよ
    用意する人は本当に大変だからね
    一人での出席なら五千円、お返しなしで妥当だと思う
    邪魔にならない程度のお菓子と香典、どっちも持っていってました。

    関係性が近くて、喪主があまり気にしない質の人なら菓子折りでもいいのかもね
    でも従姉妹はお金出して〜みたいな感じだと合わせておいたほうが後々無難かもとは思うよ

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2024/07/20(土) 14:42:31 

    >>25
    来られる方も面倒くさいと思いそう

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/20(土) 14:42:48 

    新盆なら5000円
    そうでなくふつうにお盆で伺うのなら、菓子折りか果物でよくない?

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/20(土) 14:43:59 

    >>50
    そうそう

    皆が皆親戚付き合いしたい訳ではないし、普段から交流ないなら尚更伯父達も身構えちゃうよね

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/07/20(土) 14:44:18 

    >>1
    お母さんも行くの?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/20(土) 14:44:36 

    >>46
    これ
    お坊さん呼んだり、ちゃんとした外食で手配とかしてくれるならそれなりに包むよ
    相手の労力とか経費とか考えたら

    そういう節目じゃなくて、ただお盆参りしたいだけならそのお家の方の負担にならない程度の手土産(家にお邪魔する礼儀として)で良いのではないかな

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/20(土) 14:44:46 

    お金?
    なんか生々しいわ。
    菓子折りに一票!

    +4

    -3

  • 56. 匿名 2024/07/20(土) 14:46:25 

    >>34
    うーん
    こればっかりは感覚の違いだからなんとも
    ただお邪魔する手土産じゃなくてお参りが目的なんでしょ?主はお金包もうとしてるくらいだし
    それなら1番無難なのは線香かなと思うんだけど

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2024/07/20(土) 14:46:46 

    >>44
    私も一番気になるのそこなんだよね
    勘繰ると立派な実家だから様子見たいとか縁を保ちたいとか?

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/07/20(土) 14:47:05 

    >>8
    ◯回忌とかじゃない普通のお盆は私も包んだことない
    お墓に供える花と実家用に菓子折りだけ

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/20(土) 14:47:13 

    >>1
    新盆で集まりに行くわけではないから、私なら3,000~5,000くらい。
    主さんが気にかけて考え質問したことが素晴らしいなぁと思いました。

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2024/07/20(土) 14:48:35 

    >>53
    横だけど複雑な事情とかでお母さんは行かないらしい
    なおさら主さんだけいくのも不思議だけどね

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/20(土) 14:48:51 

    親は2ヶ月くらい子連れで帰省してても手ぶらだった。
    なのに、私が単身帰省して4週間滞在した時は、不機嫌に手ぶら?ってお金払うこと要求した。三万包んだら上機嫌になった。

    だから、してもらったことをうけつぐわけじゃないんたな、と。
    聞くしかないのかなと。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/20(土) 14:49:13 

    >>6
    【お盆】あなたならいくら包みますか?

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2024/07/20(土) 14:49:55 

    >>34
    横 お盆だからお墓参りいくでしょ?
    そのときに使えばいいじゃん。
    普段使わなくても、お墓参りのときにもらったいい線香であげたらいいだけ

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2024/07/20(土) 14:51:39 

    >>1
    実母の実家とはいえ伯父さんやいとこ達が住んでるお家に行くのなら、手ぶらでは行けないよね
    私は伯母といとこが住んでる実母の実家にお盆に訪ねる時は、3000円とお供え物を持参してたよ
    他のいとこ達もお線香あげに来てるけど、みんな同じ感じだよ
    お返しとか特にないけど、仏壇のお下がりもらって帰るって感じかな

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2024/07/20(土) 14:51:50 

    トラヤの水羊羹とかじゃダメ?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/20(土) 14:54:11 

    >>49
    ご丁寧にありがとうございます!
    祖父が亡くなるまでは祖父以外とは揉め事があり疎遠だったので、亡くなってからお葬式で再会し、お盆のときだけ顔を出すようになりました。
    3回忌が終わったら関わるつもりのない親族なので、後々のことは考えていませんし、遺産の件でも思うところがあるのであまり現金を渡したくないという思いがありました。
    もっと良好な関係の親族なら金額も気にしないのですが。
    ご意見参考にさせていただきます。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/20(土) 14:54:14 

    >>6
    ハマチ?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/20(土) 14:55:23 

    >>1
    現金だとしても気を使うだろうから、無難にお菓子がいいと思う。今住んでる地域の銘菓で日持ちするものを持っていけばいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/20(土) 14:55:39 

    仏壇を守ってる長男の嫁です
    頂く立場としてはお金が有り難い
    ドラストや量販店で買ったと思わえる1500円位で量がある水ようかん
    そうめんのお供えマズ過ぎ&値段バレてんぞ

    +3

    -5

  • 70. 匿名 2024/07/20(土) 14:55:49 

    >>1
    3千円くらいのお菓子で十分
    それかお供えのお花くらい

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2024/07/20(土) 14:55:55 

    お盆でお寺さんが来て読経なら(初盆など)五千円か一万円包むけど
    そうじゃなければお供え(日持ちする個包装)を仏壇の側に置いとく
    親戚のおばちゃんち(浄土真宗)はちょっとした訪問で仏壇に手を合わせる時に500円玉(包んでいない)を置いている人がいる

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/20(土) 14:56:01 

    いくら包むかより、普段交流の無い姪だか従姉妹だかが新盆でもないのに急に来るほうが相手は驚くから、先に寄る事を連絡するのが大事だと思う

    +5

    -2

  • 73. 匿名 2024/07/20(土) 14:56:58 

    >>17
    普通のお盆ですってことだから四十九日過ぎていて、仏教なら御仏前じゃないかな。
    タイミングと宗派にもよるけど。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/07/20(土) 14:57:23 

    >>1
    手ぶらでいいって親が言ってんのに馬鹿じゃないの?
    何でそんなになにかを渡したいの?

    +3

    -3

  • 75. 匿名 2024/07/20(土) 14:57:49 

    初盆なら
    香典を包むけど

    ただお盆に帰省なら
    ちょっとした菓子折り程度だな

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/20(土) 14:58:24 

    >>57
    横だけど自分のルーツだしちゃんとしておきたいとか、人生上手くいってなくて先祖供養とかからちゃんとしておきたいとかまあ色々あるんじゃない?

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/20(土) 14:59:02 

    ご仏前として5000円
    これならお返しをしなくてもいいギリギリの金額かな?と思う

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2024/07/20(土) 14:59:06 

    >>72
    確かに主さんまさかアポ無しで行くんじゃないよね
    香典や土産よりそっちが大事よ

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/20(土) 15:01:10 

    仏壇に備えるお菓子でいいよ
    毎回お金あげる事になるよ

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/20(土) 15:02:13 

    祖父母が他界した実家、伯父や従兄弟とはほとんど交流は無い……

    主さん親子は是非来て下さいとか来ますか?とか呼ばれたの?

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/20(土) 15:02:53 

    >>1
    三千円と水ようかんという感じです
    手ぶらで文句言われることはないですが
    重要な話のたぐいをされなくなるので
    大人料金と割り切っています

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/20(土) 15:08:22 

    ぜーろー

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/20(土) 15:10:51 

    >>1
    主は祖父母に手をあわせに行くんだよね?
    それなら交流のないお宅にお邪魔するよりも、お墓が近くにあるならそちらの方が良いような気がします。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/20(土) 15:11:40 

    >>18
    ほぼ付き合いがない親族が、珍しくきたと思ったら線香置いていったっていうのも、人付き合いとして違和感ありまくるんだよ
    地元の名物でも持ってきてくれたほうが、まだ話も弾むのに
    たまたま行くのがお盆なだけなのに、殊勝な親戚ぶられるのも不快だと思うけどな

    +4

    -4

  • 85. 匿名 2024/07/20(土) 15:12:23 

    >>25
    行く必要ないレベル

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/20(土) 15:12:45 

    >>8
    なんか、中途半端な金額なるし菓子折りがいいと私も思う。1万円包むなら包んでもいいけど、もらった方もお返しって考えちゃうよね。お金だと

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/20(土) 15:13:52 

    父が亡くなったあと、伯母が近くに来るついでにうちにお線香あげに来てくれた事があったんだけど「これでお花とか買ってね」と香典(5,000円)を供えてくれた事があった

    主さんも節目の法要ではないみたいなので5,000円、かな

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2024/07/20(土) 15:14:19 

    >>25
    お母さんが訳あって実家には行かないから、娘である主さんが母の代わりに義理を果たすって感じなのかね。
    どんな訳ありか分からないけど、お母さんや親戚も高齢になってきたら、失礼だけど皆があの世が近くなるわけで…。主さんがちょっと顔出しだけでも関係を続けようと考えるのは偉いと思った。私なら面倒だからスルーしちゃう。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/20(土) 15:16:45 

    >>52
    うちの場合だけど普段交流のない義母の妹の子供(40くらいの男)が新幹線の距離なのに挨拶に寄りたいと言われた時は借金の申込みかと身構えたよ

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/20(土) 15:17:18 

    母の実家にお金を包む考えはなかった
    嫌いでも他の訪問者もいるかもだしその人に持たせたり出したりするだろうしいいんじゃない?
    お線香でもお花でもいいだろうしお金じゃない方がいいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/20(土) 15:23:55 

    1度香典で渡してしまうと後々ずっとそうなっていまわない?菓子折りで良いと思うけどな

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/20(土) 15:25:45 

    >>1
    お盆でお金を??それは地元の風習ですか?
    いつも手土産と、外食連れてったり、お寿司取ってその分払ってる

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/20(土) 15:26:37 

    >>69
    守ってるwww

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2024/07/20(土) 15:32:27 

    >>1
    ほとんど交流のない親戚(主さんは姪にあたるのかな)が来て、迷惑になることはないのかしら。お盆で親戚がたくさん集まるような家なら良いと思うけど、お盆休みで外出したりゆっくりするようなお宅だと迷惑な場合もあるよね。
    お母さんの代わりに何かをしたいなら、ご先祖様へのお供えの品を宅配で送るって手もあるよ。挨拶の手紙なら、封をしなければ同封してくれますよ。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2024/07/20(土) 15:33:13 

    主さを来ないねー
    主さん来たらアポは取ってるのか教えて欲しい

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/20(土) 15:33:17 

    >>69
    持っていく菓子なんて値段バレてないと思ってる人はいないと思うわ
    手ぶらじゃないだけマシだと思う

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2024/07/20(土) 15:34:09 

    仏前への供え物として菓子折りとかお線香でいいと思う これは仏様に

    ご無沙汰なおうちに行くならそこのおうちにもお菓子を別に用意しようかな と思う

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/20(土) 15:35:06 

    >>15
    母の実家だから主の実家ではないみたいよ

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/20(土) 15:36:03 

    >>67
    それは数の子
    イクラは鮭の子

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/07/20(土) 15:36:06 

    >>96
    今はスマホでパパっと検索できるからね
    とりあえずデパートの包装紙であれば印象良い

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2024/07/20(土) 15:40:39 

    疎遠な親戚の家に上がるつもりなら手ぶらはまず有り得ない
    手ぶらがギリ許されるのは玄関での挨拶まで
    お母さんも疎遠そうなのに何で手ぶらでいいって言ってるのかな

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/07/20(土) 15:49:17 

    >>1
    母方の伯父や親族から子供〜学生時代にお年玉もらってたら菓子折りくらいは持っていくけど、なかったんなら手ぶら一択。
    お金は包む必要ないんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/20(土) 15:52:21 

    >>1
    新盆でもないのにお金包まなくてもいいのでは?ご家族の好きなものでも買って、それをお供えした後にみんなで頂けば?

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/20(土) 15:53:22 

    >>65
    サイコーです

    嫌なのは低価格で売っているメーカー品ではない水ようかんとゼリーとそうめん、クッキーなど。
    本当に不味くて毎年憂鬱です

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2024/07/20(土) 15:54:03 

    >>98
    ありがとう
    新盆じゃないなら
    やはりお供えだけですね

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/07/20(土) 15:58:16 

    母の実家とは言っても代変わりして、母の実兄姉さんはご存命なのかな?出なければ遠い親類なんだし、付き合いも無い本家なんだよね?

    せめて幼馴染の従兄弟あたりなら手土産程度だろうけど、場合によってはお寺さんに伺うだけでよらないかもしれない。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/20(土) 15:59:01 

    >>10
    うちの方は包むよ
    お線香代とかお花代みたいな感じでお仏壇か盆棚がある家では盆棚にお供えしてくる
    もちろん新盆ならもっと包むけど普通のお盆なら気持ちで3000円〜5000円
    地域差なのかな?

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/20(土) 16:04:17 

    >>89
    本家の墓に入れてくれと言うのはあるかもね。

    独り身なら仕方ないけど、今は独立しているならそこまでは面倒みれないよ。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/07/20(土) 16:07:01 

    >>54
    今まで法事関係せずに、呼ばれてもいないお盆に行くのはかなり困惑するよ。

    包みで悩むくらいなら、宗派や作法わかっていなさそうだし。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/20(土) 16:07:57 

    >>8
    手ぶらでいいって言ってる親が現金受け取ると思えないもんね
    現金包んだら突っぱねると思う
    菓子折りなら受け取ると思うし普通に菓子折りでいいんじゃないかねー

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2024/07/20(土) 16:10:12 

    お仏壇に日持ちするお菓子持ってく。好き嫌いあっても、お仏壇には何かしらお供えするだろうし。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/20(土) 16:12:33 

    >>110
    自己レス
    ごめん、ちゃんと読めてなかった。
    主が行こうとしてるのはお母さんの実家なのか。
    まあそれでも菓子折りで良いんじゃないのかな
    そもそもだけど、お母さんは訳ありで実家と疎遠にしてるのに主が敢えて母実家を訪問する必要あるのかね、という気もする
    お母さん的にあまり良い気はしないのでは

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/20(土) 16:16:40 

    付き合い薄いなら手土産でなく、お中元でしょうね。
    お供え関係は宗派と地域にそって別に包むよ。

    ところで仏壇に手を合わせたいの?それともお墓参りしたいだけなの?どのくらいを想定しているのかな。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/07/20(土) 16:18:33 

    >>96
    でも本当にマズいんだよ
    水ようかんもゼリーも砂糖の味しかしないし、そうめん固いし太いしあれだったら手ぶらの方が良い

    +2

    -4

  • 115. 匿名 2024/07/20(土) 16:19:21 

    私は結婚する時に盆正月は包みなさいと言われ、毎回¥5000包んでる。特におもてなしもない。おもてなしある時は菓子折りも追加してる。正月だったら1万にして。
    母も自分もやってるからって事だったけど、ちゃんとした理由は言われてない。祖父母は結婚前に他界、ただ、毎年何回忌でもないのに盆正月毎回お坊さんが勝手にお経上げに来るから、包まないといけないみたいで足しにされてるのかなと思う。
    ここ見てると包まない一択の人多くてうちはちょっと変わってるのかなと思った。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/07/20(土) 16:19:23 

    香典?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/07/20(土) 16:20:00 

    >>93
    仏壇の掃除、お墓の清掃、菩提寺との法事のやりとり、お布施、花代、全部払ってるのを守ってると言って何が悪い?何かおかしいことでもありますか?

    +6

    -2

  • 118. 匿名 2024/07/20(土) 16:20:15 

    >>58
    私も親しかったが葬儀に行けなかった親戚の一回忌、三回忌くらいだわ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/20(土) 16:20:29 

    迎え入れる親戚の立場からしたら県内でさして関係の良くない親戚の子供が急に挨拶とか今の時代大丈夫?
    代替わりしても普段からお盆にお客様がある家なのかな

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/20(土) 16:22:55 

    >>115
    仏壇無い家も多いから、そもそもわからないのかもよ

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/07/20(土) 16:25:09 

    >>117
    都会だと特に檀家としての振る舞い知らない人多いよ
    霊園だけは買っだけどお寺さん付き合い無いってよく聞くよ

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2024/07/20(土) 16:29:19 

    ご無沙汰しているご挨拶のお中元贈るのが先

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/20(土) 16:35:03 

    >>122
    これだから親戚付き合いって面倒臭いよね
    関係を持ちたいならそれ相応の礼儀が必要
    カジュアルに会いたい時だけなんて友達みたいな対応したら後で陰口必須よ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/07/20(土) 16:36:28 

    主です
    皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
    いくつか目に付いたご質問をまとめてお答えさせていただきます。

    何故母の実家に伺おうと思ったのかは、まずお盆なので仏様がお墓にいないこと、感染症などの関係で今年の法事にお呼ばれしたのに出席できなかったこと、祖母や伯父さんが何度か夢に出てきたことが主な理由です
    (母は法事には出席しています)

    普段は交流がないと書きましたがイトコとはそれなりに連絡を取っていて趣味が一緒のイトコとは遊ぶこともあります(最近はご無沙汰ですが)
    私が幼い頃は母の実家によく遊びに行ったりお泊まりに行ったりしていたので皆さんが思うほど遠い間柄ではなく気を遣い合う関係性ではないと思います

    アポを取っているかとご心配をいただいたのですが、もちろん伯父と伯母には連絡をして、ご在宅だということは確認済みです

    菓子折りでいいのではなかとの意見が多いようなので、地元の銘菓と送り盆の時にお墓に供えるお花を用意して出掛けたいと思います!

    貴重なお時間にお答えいただきまして誠にありがとうございました

    +7

    -2

  • 125. 匿名 2024/07/20(土) 16:36:45 

    カルピスのセットでいいんじゃね?

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2024/07/20(土) 16:37:39 

    >>114
    食べなきゃいいじゃん

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/20(土) 16:42:31 

    >>1
    親がてぶらでいいと言ってるなら、菓子折りでいいのでは?
    一応、念の為3千円を御佛前の袋に入れ用意しておく。
    近い親戚なら5千円だけど、あまり会わないなら3千円でいい

    でも、親が手ぶらで主がお金だと、親の顔が立たないのでは?
    親より良い物を持って行かない方がいい

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2024/07/20(土) 16:43:13 

    >>123
    普段から付き合っていれば、もっと楽なのに。

    従姉妹からお盆の電話あったけど、うちお供えはあるから、生ドーナツ買ってきてそれでお茶しよって頼んじゃったりしたもの笑

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2024/07/20(土) 16:46:57 

    後出しありすぎ。釣られたわ笑

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/20(土) 17:02:50 

    高い5000円くらいのお線香をお供えする。

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2024/07/20(土) 17:05:02 

    >>129
    なんか主の必死の非常識ではない関係アピールにも取れるがまあ私も釣られたよ

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2024/07/20(土) 17:08:35 

    お母さん実家に行かないってあんまりじゃない?
    常識無いっていうか
    だからあなたが行ってるのね 偉いです
    常識ないお母さんに聞いても分からないので
    お花と白封筒にお菓子代って1万円でも包んだら五千円でもいいね

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2024/07/20(土) 17:10:37 

    >>131
    わざわざトビたてなくても従姉妹介して聞けば済む話だものね。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/07/20(土) 17:22:38 

    >>21
    私も。
    家を出たら実家だ、親だ、兄弟の家だ、全部、礼儀を弁えて他人の家として尊重するよね。
    手ぶらで親戚の家もおばおじ、親、全部行った事ないや。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/20(土) 17:26:34 

    私は亡くなった義父の本家に何故か行っていた
    行きたくないけど、義母がお世話になってるらしく、、
    お金も包んでビールケースも買って結構出費だった。。
    なのに食べ物は美味しくなさそうな鉢もりを誰かがつついた残りもの。
    知り合いもいないし苦痛でした。
    今は行かなくてよくなりよかったです。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/07/20(土) 20:15:00 

    >>69
    いやマイナス多すぎ
    これが本音じゃん

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2024/07/21(日) 11:07:38 

    >>1
    お線香代に3000円、手土産に2−3000円かな。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/21(日) 11:17:09 

    >>32
    新盆なら1万円が普通、5000円ならお昼の御膳分だからお返しはなくても当たり前かと。
    今度も、お返しなしでいい(御膳代だけ払います)というつもりなら5000円でいいけど、どうかな、、、
    直系の孫なのだから菓子折りだけというのは失礼かと。
    今後付き合わないにしろ、お祖父さんのお墓の維持を任せるならもう少し包むか、お供えを持っていくか。

    私の家は、ごく普通の田舎ですが、御膳を出すので祖父の兄弟や従兄弟もお金を包んでくれました。
    あとからお線香をあげに来てくれた方々は、お供えの菓子折りだけという方もいましたが。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/07/21(日) 11:56:07 

    やっぱり菓子折りは便利だなって思う。金額だと悩むから。菓子は食べなくても他にあげられるから、菓子折りでいいと思う。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/21(日) 17:23:34 

    >>69
    こんな人に守られて可哀想なご先祖様

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード