-
1. 匿名 2024/07/20(土) 13:31:41
…カズレーザーは続けて「修学旅行生がめっちゃいるんですよ。でずっとうろうろしてるんですよ」と説明。「気づいたんですけど、店が高くて全然入れないんですよ。(略)」と語り、修学旅行生がお土産を買うには厳しい価格帯になってしまっていると分析した。
カズレーザーは「学生服着た男の子女の子はうろうろしてて、入れない、ここも高いみたいにいろいろしゃべってる横で、外国人の子どもがとんでもない量のガチャガチャを回してて。こういうことあるんだ…って」と同じ子どもたちにも国内外で差が生まれてしまっていたことを説明。
その上で「切なかったんですよ。と同時に、これの方が社会勉強になりそうだなと思って。学校の中で一番学べないものって経済じゃないですか。ガチでお金が貧しいって体験できるのは大事なんじゃないって。『円弱っ!』っていうのを直接感じるのは結構いいんじゃないのかな」と独自の見解を披露していた。+494
-8
-
2. 匿名 2024/07/20(土) 13:32:14
店が高い+140
-6
-
4. 匿名 2024/07/20(土) 13:32:47
円安の影響やな
日本は貧富の差凄いぜ+354
-11
-
5. 匿名 2024/07/20(土) 13:32:54
又、くだらない日本下げ目的トピ
運営はアチラに脅されてるの?+10
-51
-
6. 匿名 2024/07/20(土) 13:32:54
円安は関係ないやろwww.+7
-105
-
7. 匿名 2024/07/20(土) 13:33:09
浅草も結局外国人用の観光地になりつつあるよね+487
-2
-
8. 匿名 2024/07/20(土) 13:33:20
リモート修学旅行復活させろ
お土産はネットで買えるだろ+5
-30
-
9. 匿名 2024/07/20(土) 13:33:26
そろそろ決めませんか?
観光客には2倍3倍の価格設定を。
日本人には割安感を。+778
-21
-
10. 匿名 2024/07/20(土) 13:33:35
浅草の家賃、今は適正価格なんだろうか+6
-1
-
11. 匿名 2024/07/20(土) 13:33:35
>>1
浅草は昔から観光地価格だよ、何もしないでも客来るから接客も悪いし。+279
-3
-
12. 匿名 2024/07/20(土) 13:33:37
まあ貧しい観光立国あるあるだよね、二昔前のタイのような
同じ街にいてもローカルと外国人観光客では別の世界を見ている
+179
-2
-
13. 匿名 2024/07/20(土) 13:33:48
浅草行ったことないけどそんなに高いお店しかないの?
修学旅行のお小遣いっていくら位なんだろ+63
-0
-
14. 匿名 2024/07/20(土) 13:34:02
>>1
外国人観光客、国内観光客、修学旅行生で価格を変えれば良いのに。
身分証提示は面倒かもしれないけど、それぐらいの対策は必要だと思う。+129
-9
-
16. 匿名 2024/07/20(土) 13:34:08
ネット社会だとみんなすぐマジになってギャーギャーキレるから、適当に「可哀想ですねー」とか言っていればガル民も御満悦だけど、そんなやつテレビでは使われなくなるんだよね+10
-1
-
17. 匿名 2024/07/20(土) 13:34:24
また?
2020年くらいからガルちゃんて反日掲示板になってきたよね+6
-12
-
18. 匿名 2024/07/20(土) 13:34:25
カズレーザーなまでみたひといる ?
どういうかんじだった ?+7
-12
-
19. 匿名 2024/07/20(土) 13:34:39
浅草も外国人観光客向けの値段になってしまったもんね+6
-1
-
20. 匿名 2024/07/20(土) 13:34:43
>>9
そしたらお店としてはますます日本人じゃなくて外国人に来てほしいと思うだろうね
利益率が全然違うんだから
+221
-0
-
21. 匿名 2024/07/20(土) 13:34:44
観光客価格なんだよね。原価に関係なく取れるとこからとる。
ならばコロナとかで弱ってる時に補助する必要感じない+140
-1
-
22. 匿名 2024/07/20(土) 13:34:50
そんな高いの?
ラーメンが一杯1800円位とか?+20
-1
-
23. 匿名 2024/07/20(土) 13:34:57
修学旅行に持っていって良いお小遣いの額を上げないと、お土産を買えなさそう。
前と同じ感覚で物を買ってるけど財布からお金の減るスピードが早くなった。+141
-1
-
24. 匿名 2024/07/20(土) 13:34:58
頼みの綱のマックも高いしね+16
-3
-
25. 匿名 2024/07/20(土) 13:34:59
>>13
値上がりしてるんじゃないの
でももともと観光地価格のお店多いよ
浅草に限らないけど+85
-0
-
26. 匿名 2024/07/20(土) 13:35:15
>>6
1読んだ?+23
-1
-
27. 匿名 2024/07/20(土) 13:35:33
外国人観光客相手の店に貧しい現地民が入れないのは当たり前+38
-3
-
29. 匿名 2024/07/20(土) 13:35:49
お土産は木刀+30
-2
-
30. 匿名 2024/07/20(土) 13:35:50
修学旅行いってお土産も満足に買えないのはちょっと悲しい+82
-1
-
31. 匿名 2024/07/20(土) 13:35:55
宇治原史規 って カズレーザー のことどうおもってるんだろう ?+3
-1
-
32. 匿名 2024/07/20(土) 13:36:03
途上国での一般的な光景では?+10
-0
-
33. 匿名 2024/07/20(土) 13:36:05
そんな高い?
去年観光で浅草行ったけど食べ歩きとかしててそんな風には思わなかったな
ディズニーとかUSJの方がえぐくない?あそこは家庭の経済レベルがもろに出ると思う…+61
-7
-
34. 匿名 2024/07/20(土) 13:36:23
>>9
それをするなら商売する側は対外国人で商売するよね+69
-1
-
35. 匿名 2024/07/20(土) 13:36:44
観光地の物価は高いから…
土産も食べ物も飲み物も+5
-1
-
36. 匿名 2024/07/20(土) 13:36:53
修学旅行のお小遣いってきっと金額決められてて一律だよね?
学校の設定ミスってのもあんじゃない? それでも子供のお小遣いで浅草探検してたら高いとは思うんだろうけど+62
-3
-
37. 匿名 2024/07/20(土) 13:36:53
ドラッグストアだとかのTuxfreeもなんとかしろ
観光客から税金たくさん取れ
日本人には消費税無料にしろや+103
-5
-
38. 匿名 2024/07/20(土) 13:36:53
外国人を乗せて汗だくになりながら走ってる人力車を見てると悲しくなってくるね+5
-10
-
39. 匿名 2024/07/20(土) 13:36:56
>>1
それに気付けるのすごい!
あと、めっちゃ混んでるよね!+8
-8
-
40. 匿名 2024/07/20(土) 13:37:01
浅草で何買うんだろ
雷おこしとか人形焼とかも高くなってるの?+10
-0
-
41. 匿名 2024/07/20(土) 13:37:06
>>9
これガル民がよく言ってるけど日本人に安くしてお店に何かメリットあるの?+83
-5
-
42. 匿名 2024/07/20(土) 13:37:08
観光業は儲かってるのに金回ってこないね+4
-0
-
43. 匿名 2024/07/20(土) 13:37:08
カズレーザーは修学旅行生の話し声が聞こえるような距離にずっといたってこと?+6
-0
-
44. 匿名 2024/07/20(土) 13:37:20
>>38
でも月収百万超えとかだよ+6
-0
-
45. 匿名 2024/07/20(土) 13:37:45
>>37
taxやろ+25
-1
-
46. 匿名 2024/07/20(土) 13:37:47
>>33
価格上げてもさらに儲かるって成功体験があるからそこらの値上げはまだ続くだろうね+16
-0
-
47. 匿名 2024/07/20(土) 13:37:53
>>43
カズレーザーとすぐバレるのに不思議だね+12
-2
-
48. 匿名 2024/07/20(土) 13:38:32
今30歳だけど中学の修学旅行で京都行ったけど、どこもご飯屋さんの値段高くて結局マックにしたよ
今も昔も学生なんてお金ないんじゃないかな
いいものは働いて自分のお金で食べればよしって思う+47
-2
-
49. 匿名 2024/07/20(土) 13:38:32
>>18
プライベート(某駅)でも本当に赤い服着てたよ。色白というか色素が薄そうだった。+28
-1
-
50. 匿名 2024/07/20(土) 13:38:33
昔、二千円くらいで風鈴とか買った記憶あるけど倍くらいになってるのかな+3
-0
-
51. 匿名 2024/07/20(土) 13:38:33
>>13
物価高での値上げに加えて商店主がインバウンド向けに値段をつり上げてる+54
-1
-
52. 匿名 2024/07/20(土) 13:38:45
ホテル代もとんでもなく値上がりしてるから、そのうち東京・京都・北海道あたりの修学旅行を諦める学校も出てくるんだろうな+23
-0
-
53. 匿名 2024/07/20(土) 13:38:51
>>28
涼しくていいじゃん
今日くそ暑い+0
-0
-
54. 匿名 2024/07/20(土) 13:38:52
>>11
浅草寺の仲店で浅草ってたいしてみるとこないよねーって話してたら店員さんに聞かれていて睨まれたな+16
-7
-
55. 匿名 2024/07/20(土) 13:38:59
芸能人大金持ちだから、庶民の生活わからないだろうね+6
-3
-
56. 匿名 2024/07/20(土) 13:39:00
その子らが大学卒業する頃には経済どうなってるかわからんけどね+13
-0
-
57. 匿名 2024/07/20(土) 13:39:08
>>20
それで日本の店が利益増えれば、そこの店主は他の店にお金使えるようになるから日本の経済良くなって行くと思うよ+16
-5
-
58. 匿名 2024/07/20(土) 13:40:01
>>27
今の日本では当たり前でも15年前はまだそんなことなかったけれどね
その辺の街のお店に外国人観光客は入れて日本人は躊躇してるなんて
そもそも外国人観光客自体がすくなかったし、円も強かったから居たとしてもなんか地味に旅行してた
ここ10年ちょいいかに日本の政治がダメだったか、日本が成長できなかったか+29
-1
-
59. 匿名 2024/07/20(土) 13:40:17
シンガポールの家賃は古くて安くて30万、普通で60万、いいところで100万だって。
私今年新築マンション買って、湖の目の前の70平米スーパービューでフルローンで月返済10万。世界の勝ち組やんって思ったw
+3
-5
-
60. 匿名 2024/07/20(土) 13:40:21
都会型修学旅行って、現地の食事の値段なんかを下調べして、予算組んで行かない?
それ以外でデザート食べたいお茶飲みたいとなったら厳しいだろうけど、そこは先生が上手く誘導できなかったのかな。
テイクアウトしてドリンク飲みながら観光なら、そこまで高くは無いはず。
そもそも物価が高いと言うなら、東京だけじゃなく京都も高いよ。+6
-4
-
61. 匿名 2024/07/20(土) 13:40:21
私が中学の時は円も安定していて物価も安かったけど
それでも浅草に遠足行った時は高すぎて何も買えなかったよ
例えるなら毎日が縁日のテキ屋価格プラスαくらいの値段設定+8
-0
-
62. 匿名 2024/07/20(土) 13:40:51
>>37
中国だか韓国人が薬大量に買うの見てると、お前らの国にも薬や漢方が腐るほどあるだろと不思議になる+38
-1
-
63. 匿名 2024/07/20(土) 13:40:59
>>3
雨はいいよ ホコリまみれの街をきれいに洗い流すから+3
-0
-
64. 匿名 2024/07/20(土) 13:41:09
>>28
次狙われるのが秋田ってこと?
米か+2
-0
-
65. 匿名 2024/07/20(土) 13:41:20
もう10年以上前浅草に修学旅行行ったけど、ご飯は学校が決めた店でみんなで食べたからお昼ご飯食べられなくて苦しむことはなかったぞ!+13
-0
-
66. 匿名 2024/07/20(土) 13:41:34
ガチャガチャ増えたもんね
日本にしかないから外国人に人気だもんね+8
-0
-
67. 匿名 2024/07/20(土) 13:42:41
京都のホテルも値段が急騰して修学旅行生を受け入れると赤字になってしまうらしいね+6
-0
-
68. 匿名 2024/07/20(土) 13:42:52
>>57
そういう「いわばまさにトリクルダウンであります!」ってのを昔誰かが言ってたけれど中々うまく行かないんだよね日本では
企業も個人もみんな将来の日本が不安だから多少儲けても消費や設備投資に回すよりも貯めこんじゃう
+24
-1
-
69. 匿名 2024/07/20(土) 13:43:15
>>12
確かに二昔前のタイだ!
普通の国民=貧しい観光立国のローカル
修学旅行=貧しい観光立国の国民が買えない店、入れない店の周りを物見遊山+19
-0
-
70. 匿名 2024/07/20(土) 13:43:27
>>9
知り合いがインドネシア行ったら、金持ちエリアは白人と華僑と日本人くらいしかいなくて、現地の人はほぼいなかったって
まあそうなっていくんやろね
日本も
+69
-1
-
71. 匿名 2024/07/20(土) 13:43:48
>>36
小学校だけど今年は修学旅行のお小遣いが2000円から3000円に上がったよ
先生が下見に行った時によくあるお菓子なんかも軒並み値上がりしてたからって説明があった
中高生だと自由行動で食事もあるから例年と同じなら設定金額に無理があったのかもね+21
-0
-
72. 匿名 2024/07/20(土) 13:44:05
>>58
横だけど、観光客向けのちょっと高い店が増えただけで、そういう店自体は少ないけど昔からあったよ。
高い割に味は今ひとつだから、地元の人は行かないような店。
今は値段が高いけど見栄えが良いから、国内でもインフルエンサーが行くけど、美味しいわけでは無いから普通に生活してたら行かないでしょ。
普段から行くような店は、若干値上げしててもそこまで高くはなってない。+5
-1
-
73. 匿名 2024/07/20(土) 13:44:10
ご当地ハローキティとか今いくらするんだろ?
学生の頃ってそんなんばっか買ってた気がする+9
-0
-
74. 匿名 2024/07/20(土) 13:44:15
>>41
明らかに修学旅行生ってわかるなら
学割的な価格でもいいかもなとは思った。
うちの地元は学生さんは10%オフだよ。+5
-15
-
75. 匿名 2024/07/20(土) 13:45:28
>>3
秋田美人を輩出している理由のひとつだよ+2
-0
-
76. 匿名 2024/07/20(土) 13:45:35
>>3
日本海側って雨も雪も降るし夏は気温高いし大変+0
-0
-
77. 匿名 2024/07/20(土) 13:45:46
>>11
京都とおなじやな+40
-0
-
78. 匿名 2024/07/20(土) 13:46:04
>>70
日本人はもう貧乏だよ?+7
-7
-
79. 匿名 2024/07/20(土) 13:46:08
>>56
まず人口減少が待ち構えてるからね
今よりインフラもヤバくなるし
今旅行行っといた方が良いのかも+3
-0
-
80. 匿名 2024/07/20(土) 13:46:17
そっかそうなってるよね…可哀想…+2
-0
-
81. 匿名 2024/07/20(土) 13:46:21
祭りの屋台とかと昔から割高設定はあるからなぁ
なんか別にいいじゃんって思うけどな
外国人観光客の方がお金を使ってくれるなら有り難いじゃん
+2
-1
-
82. 匿名 2024/07/20(土) 13:46:30
>>74
横。それはもうお店の好意でしかないからなぜしないのか、とはいえない+26
-0
-
83. 匿名 2024/07/20(土) 13:46:37
>>68
富裕層の間のみで富が回ってて、下には落ちてきてない感じがします。
+20
-0
-
84. 匿名 2024/07/20(土) 13:47:01
逆に海外では日本人観光客が減って日本語の看板表示がなくなってきてるってね+13
-0
-
85. 匿名 2024/07/20(土) 13:47:03
>>51
昔仕入れた300円の物を5000円で販売なんて普通にありそう。腐らない土産物なら尚更。+11
-1
-
86. 匿名 2024/07/20(土) 13:47:34
>>1
円が弱いのはNISAの枠拡大の影響だだとか、NISAは日本株だけ非課税にするべきだ、とかそこまで踏み込んで言ってほしい+16
-1
-
87. 匿名 2024/07/20(土) 13:47:59
>>3
秋田好きすぎだろ+1
-0
-
88. 匿名 2024/07/20(土) 13:48:00
>>57
残念ながらその観光地にある日本の店は円安で中国人に買い叩かれて中国人がオーナーになってるから日本の経済は良くならないんだよね…+6
-3
-
89. 匿名 2024/07/20(土) 13:48:04
>>85
商いとはそういうもの+8
-2
-
90. 匿名 2024/07/20(土) 13:48:29
円安影響というより、店舗側がインバウンド目当てで値上げしてる結果だと思う+6
-0
-
91. 匿名 2024/07/20(土) 13:48:37
>>13
安い所もあるけど分かりにくい+1
-0
-
92. 匿名 2024/07/20(土) 13:49:01
>>86
アメリカETF買わせすぎやねん+3
-0
-
93. 匿名 2024/07/20(土) 13:49:06
>>68
下請けイジメが許されてるのは日本くらいだからね
トリクルダウンは起きなかった+7
-0
-
94. 匿名 2024/07/20(土) 13:49:12
安い価格帯にしたら外国人殺到で終わるんだろうな
学生価格とか作ってやった方がいいのかもしれないね+3
-0
-
95. 匿名 2024/07/20(土) 13:49:44
>>88
ヨコ
それでも海外系が大部分を占めてるわけじゃないし、日本の店が多くて殆どなんだから…
日本に還元されてるのは間違いない+2
-1
-
96. 匿名 2024/07/20(土) 13:49:49
>>1
お祭りの屋台も値上げしてる+15
-0
-
97. 匿名 2024/07/20(土) 13:50:00
>>9
民間のお店は自由だけど、美術館とか水族館の入場料、お寺の拝観料、国立公園の入域料なんかは差をつけるべきだと思う。
これらは国民の税金で補助されて運営してるんだし。海外でも当たり前にやってることだよ。
ついでに入国税と保険の加入義務付けもやるべき。+154
-1
-
98. 匿名 2024/07/20(土) 13:51:18
>>82
なぜしないのかとは言わないよ。
普通にクーポン券くらい配ってるから
そのくらいの感じでやるとこはやれば
いいじゃんって。
+0
-8
-
99. 匿名 2024/07/20(土) 13:51:33
>>41
韓国のお店では当たり前に自国民には安く、海外の観光客には高くしているよ
メリットはやっぱり何度も通ってくれる事。
海外からのお客さんは一度っきりしか来てくれないから生涯で一度高いお金を払ってくれる人よりも
毎週でも毎月でもお店に足を運んでくれる人の方が店やってる側はありがたい。
でも浅草みたいな黙ってても客が来るような立地だと
最初からバカ高くても全然商売成り立つから安くする必要はないよね+72
-2
-
100. 匿名 2024/07/20(土) 13:51:35
おこづかいも出せない家庭に合わせるからね+3
-0
-
101. 匿名 2024/07/20(土) 13:51:40
一昨年に中学生の子どもが京都へ修学旅行でしたが、某所の参道のイチゴ飴がたったの300円で大きなイチゴが3つ付いてたと喜んでいました
観光地価格で色々高いのかと思っていたから意外でした
浅草と京都ではまた違うのかもしれないけど、今ではこんな些細な喜びも味わえなくなってしまってるのかな+8
-0
-
102. 匿名 2024/07/20(土) 13:52:28
利益利益!って言うけど昔は人情みたいな店もあったのは確かだよね
学校の周りとか
最近はこども食堂も普通の親子が利用してる(使用的には問題ないけど)ってのも話題になってたし
時代や感覚が変わってるんだろうってのは感じる+6
-2
-
103. 匿名 2024/07/20(土) 13:52:32
>>9
海外の人が遊びに来るから潤ってるのもあるし高くするメリットが見当たらない
そもそも光熱費も原材料も高くなってるわけだしお店も学生だから安くってメリットない
親がお小遣いを昔よりも多めに渡すしかないんじゃないの+4
-4
-
104. 匿名 2024/07/20(土) 13:52:34
修学旅行生はお小遣いの額が決まってるからじゃない?
物価高や、浅草はインバウンド向けに価格をさらに上げてたり、学校の先生が設定額をミスったという話では。+3
-0
-
105. 匿名 2024/07/20(土) 13:52:50
>>97
海外では留学生も倍くらいの授業料取られるしね
日本だけだよ、留学生は無料の奨学金とか与えてるの+59
-1
-
106. 匿名 2024/07/20(土) 13:52:55
そのうち日本人は入店拒否とかになりそうで怖いね
ちょっと値上げしただけでもグーグルレビューにボッタクリと書かれるらしいしね。ラーメン1000円越えると苦情が入りまくる+7
-0
-
107. 匿名 2024/07/20(土) 13:53:04
+8
-1
-
108. 匿名 2024/07/20(土) 13:53:07
修学旅行先に選ばなきゃいいんじゃない?そんな客の足元みてるとこ。行くなら割りきる+3
-0
-
109. 匿名 2024/07/20(土) 13:53:28
>>100
マジか…それで3000円とかなのか
3000円なんてお土産1つ買えるか買えないかだよねw
まぁ修学旅行のお土産なんて子どもが1つ欲しいもの買えばいいくらいか
でも経済の勉強という意味でなら、学校内で経済格差経験しておくのも大事だよね+3
-0
-
110. 匿名 2024/07/20(土) 13:53:31
スカイツリーの下のソラマチの飲食店街で右往左往する修学旅行生を見たことある
6〜7階あたりは高校生にはちょっとお高いからか、ダメだ下のフードコートだ!ってエスカレーターで下りて行ったよ
+15
-0
-
111. 匿名 2024/07/20(土) 13:53:53
>>23
そうなると、まずは日本の経済を良くしないとだよね…+3
-0
-
112. 匿名 2024/07/20(土) 13:54:12
>>74
それはお店の好意であってメリットはどこにあるの?って話+17
-0
-
113. 匿名 2024/07/20(土) 13:54:17
岸田が外国人呼び込むために国立公園にリゾートホテル建てるって言ってるよ
外資系のホテル入れて金持ち外国人呼んで、日本人が安い賃金で外国人のために働くのか..
【独自】全国35カ所の国立公園に高級リゾートホテル誘致、岸田総理が表明へ(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp地方を訪れる外国人観光客を増やすため、政府は2031年までに全国に35カ所ある全ての国立公園で、高級リゾートホテルを誘致する事業を実施する方針を固めたことがテレビ東京の取材で分かりました。 政府関
+8
-1
-
114. 匿名 2024/07/20(土) 13:54:30
>>9ホテルとかはお願いしたいな
インバウンドのせいでビジネスホテルすら一泊12000円くらいするし
+29
-0
-
115. 匿名 2024/07/20(土) 13:54:42
>>105
官僚は天下り先を確保するために大学を増やしてるからね。外国人留学生を増やしてるんだよ+15
-0
-
116. 匿名 2024/07/20(土) 13:54:44
>>15
なにその呼び方w
気仙沼ちゃん思い出したよ+3
-1
-
117. 匿名 2024/07/20(土) 13:55:03
>>9
京都のよく出てくる料亭は外国人は
1番下の料理は予約出来ないって
テレビでやってたよ。
日本人客より手間がかかるから、
採算とるためらしい。+23
-0
-
118. 匿名 2024/07/20(土) 13:56:55
せっかく修学旅行に来て値段気にしなきゃいけないのは可哀想だけど、確かに自分でお金をやりくりするという社会勉強になるね。
この経験を元に、経済に興味持ったり自分で稼がないと食いっぱぐれるって気づくかもしれないし。+8
-0
-
119. 匿名 2024/07/20(土) 13:56:56
>>1
高校生「なるほど、学校なんて今すぐやめて外国人に雑貨を押し売りする仕事の方が稼げそうだな!アフリカに物乞い押し売りを勉強するために留学しよう!」+7
-1
-
120. 匿名 2024/07/20(土) 13:57:06
>>84
もう随分前から日本語なくなって中韓の案内ばっかだったよ
少なくても10年前くらいからはそう+3
-0
-
121. 匿名 2024/07/20(土) 13:57:15
>>1
ネトウヨ「美しい日本のできあがり」+3
-1
-
122. 匿名 2024/07/20(土) 13:58:37
>>107
円みたいなゴミ通貨はいらないって事か
悲しいね+10
-1
-
123. 匿名 2024/07/20(土) 13:58:42
>>43
いつも金髪&真っ赤な服だよね
人混みでも見つけてしまう+3
-0
-
124. 匿名 2024/07/20(土) 13:58:55
>>33
地元民だけど、ここ半年くらいで明らかなインバウンド向けの店が増えた。その手の店っていい立地だから、自ずと目に入るんだよね。
裏道入ると老舗もあるんだけど、それらもジワジワと値上がりしてるし、修学旅行生がそれらを見分けて入るのは至難の業。+29
-0
-
125. 匿名 2024/07/20(土) 13:59:40
今のガキンチョはマクドが
高いらしいからな+1
-2
-
126. 匿名 2024/07/20(土) 13:59:44
近くにドンキあるよ+0
-0
-
127. 匿名 2024/07/20(土) 14:02:22
>>23
いまだに5000円。
レシートは必ず見せないといけないらしい。
せめて1万はいるよね。+15
-0
-
128. 匿名 2024/07/20(土) 14:02:53
劣等民族の逆落としがすごいね
ちょっと前まで海外旅行は厳しいだったのに
今では国内旅行ですら厳しいんだね
あと3年もしたら「旅行」ってワードがマウントワードになってそう+3
-0
-
129. 匿名 2024/07/20(土) 14:03:03
>>7
20年くらい前に修学旅行で行った浅草の天丼屋さん
何にしようかメニュー見てたらお店の人が『これがいいんじゃない?天ぷらいっぱいだし。はい、これに決定!』って言われるがままだったの思い出した
確かに盛りも良かったし美味しかった
そして中学生でも出せる金額だったなぁ+29
-1
-
130. 匿名 2024/07/20(土) 14:03:21
>>41
横
外国人観光客が多い地域に住んでるんだけど、やっぱりコロナ後から外国人向けの商品出てたり、金額高くてしてて、
ずっと住んでる日本人は全然楽しめなくなってるよ…+8
-1
-
131. 匿名 2024/07/20(土) 14:04:30
>>127
それじゃ家族や爺さん婆さんに菓子折り買って終わっちゃうよね(泣)+16
-0
-
132. 匿名 2024/07/20(土) 14:05:47
>>23
うちは中学の修学旅行で東京だったけどほぼ自由行動でお小遣い決まってなかったから35000円とSuica5000円分持たせたわ。
2泊3日で1日はディズニーでお昼代も都内の交通費はその中から出した。+11
-0
-
133. 匿名 2024/07/20(土) 14:05:53
>>125
ガキンチョはそれで慣れてるから良いけど、30代以降は安い頃を知ってるから時代の流れについていけてない(笑)+5
-0
-
134. 匿名 2024/07/20(土) 14:06:30
学生さんだから大人になったらまた来てねって良くしてあげる、みたいな感じがもうないのかもね
目の色変えて外国人!金くれる!外国人外国人外国人!!!みたいな感じなんじゃない?
商売としてはいいのかもしれない
あとは単純に中国人が店やってるのも増えてるだろうし+7
-0
-
135. 匿名 2024/07/20(土) 14:06:32
今の学生たちはソウルが憧れの旅行先らしいからね
ハワイなんてもう行けないよね+1
-6
-
136. 匿名 2024/07/20(土) 14:07:49
外国人は高級な包丁をたくさん買っていくのに日本人は安物の包丁を買う+1
-2
-
137. 匿名 2024/07/20(土) 14:08:37
>>131
そう!
しかも行き先はUSJ…
家族にお土産は要らない!自分の本当に欲しい物だけ厳選して買いなさいよ!
って来年修学旅行の娘に言ってる😂
+12
-0
-
138. 匿名 2024/07/20(土) 14:11:51
>>124
初めてくる学生さんだし、修学旅行だから限られた時間なので迂闊に大通り以外には行けないよね
+21
-0
-
139. 匿名 2024/07/20(土) 14:13:22
浅草もいいけど原宿に行きたいな
+0
-0
-
140. 匿名 2024/07/20(土) 14:14:41
修学旅行生
意外とお金持ってる+3
-0
-
141. 匿名 2024/07/20(土) 14:15:18
>>130
通貨安の国では当たり前
途上国の観光施設は
どこも外国人相手の価格設定だし
現地人なんて従業員だけ+6
-1
-
142. 匿名 2024/07/20(土) 14:15:44
>>1
そういう社会経験は大事なんだけど反骨精神がもうないからここから先は
日本はオワコンって考える若者が大人になると円は終わり下手したら米ドルを日常生活で使用する国になるかもしれない
日本は大人も自信を失い、大人自身がこのカズレーザーみたいに子供が自信を無くしていく様にしていってる
+13
-0
-
143. 匿名 2024/07/20(土) 14:15:50
>>7
店のオーナーもは従業員も外国人のお店が増えたね
日本人は英語や中国語を話せないと雇われない+21
-0
-
144. 匿名 2024/07/20(土) 14:17:43
>>12
国立公園も切り売りすることになった国だもんね+8
-0
-
145. 匿名 2024/07/20(土) 14:18:23
>>136
普通に家庭用で使うのならあんな良い包丁いらないからね+0
-0
-
146. 匿名 2024/07/20(土) 14:18:27
>>9
日本人が転売の嵐+0
-0
-
147. 匿名 2024/07/20(土) 14:19:18
外国人を優遇しすぎ!
特に中国人は、日本を搾取しようとしている!
もう、日本にいれるな!+2
-1
-
148. 匿名 2024/07/20(土) 14:19:21
日本は安い通貨で安い労働力を使って
外国人に物やサービスを買ってもらう国だからね+3
-0
-
149. 匿名 2024/07/20(土) 14:19:39
>>134
もう大人がねお金無さすぎて目をギラギラさせて守銭奴になってるからね
心の余裕がある人が本当に少なくなった+5
-0
-
150. 匿名 2024/07/20(土) 14:20:19
>>60
15年前の修学旅行で京都に行った時ですら、値段や立地などいろいろ調べて「ここで食べる!」って計画した記憶がある。
今なんて昔よりも軽くなんでも調べられるだろうに、教員も生徒も考えが甘いなと思った。
+3
-0
-
151. 匿名 2024/07/20(土) 14:21:14
>>13
中学のときいくら持って行ったっけ…
一万??+3
-3
-
152. 匿名 2024/07/20(土) 14:21:51
>>147
段々と中国は国中でデフレになり既に若者たちは安い店しか行かない、いや
行けなくなってきている
日本に来る観光客は多いけど明らかに中国人観光客は減ってきているし爆買いも過去の話+3
-1
-
153. 匿名 2024/07/20(土) 14:23:06
浅草に住んでいて、見かけたモヤモヤ話。トピズレすいません。
数ヶ月前、修学旅行生の子たち10人くらいがお昼難民になっており、ゾロゾロとマックに入ってった。ひとりがオーダーしたところで、他の子達が違うのにしよーぜってお店から出てった。オーダーした子は、困って一人で食べてた。
見かけた私が、悲しくてやるせなくて悔しかった。声かけたかったけど、急いで食べて合流しようとしてる子に声かけられず。どうか幸せに学校生活おくれてますように!!おばちゃんは味方だよーー!+11
-1
-
154. 匿名 2024/07/20(土) 14:25:47
>>149
精神性の問題でもあるよね
そこで長く続けるつもりがないから自国の若い人に向けないでパッと来て大量にお金を落とす外国人に向けて商売をする
多分中国や韓国の資本か反社の店も多いんだろうけど
でもその勢いに流されちゃってる昔からのお店が増えているのも事実だと思う+6
-0
-
155. 匿名 2024/07/20(土) 14:26:50
彼らだって実家はお金があるかもしれないけど、修学旅行中の決まらられたお小遣いだからなるべく安いところですましたいんだよ+0
-2
-
156. 匿名 2024/07/20(土) 14:27:48
>>20
そういうお店って結局淘汰されるから、リピーターになり得る日本人にも誠実に対応する必要があると思うよ
リピーターなんて関係ない土産屋なんて一見さんしか来ないって思ってるならネットの口コミを下に見過ぎだと思う+11
-0
-
157. 匿名 2024/07/20(土) 14:27:54
>>7
前から+2
-0
-
158. 匿名 2024/07/20(土) 14:27:58
>>153
いじめでも何でもなく他の子は食事にそこまでのお金を出せなくてほっともっとかスーパーの惣菜コーナーの弁当で済ませたのかもしれない
最早マックは高級食材+1
-10
-
159. 匿名 2024/07/20(土) 14:28:08
+6
-4
-
160. 匿名 2024/07/20(土) 14:31:11
>>159
この時代は民主党政権になる前から円高だったよ+7
-0
-
161. 匿名 2024/07/20(土) 14:31:30
>>1
学校で決められた小遣いが少なかっただけでは?+1
-1
-
162. 匿名 2024/07/20(土) 14:33:02
>>7
浅草、もう何年も前から雰囲気が本当に変わってしまったよ
街の中は手書きでIZAKAYAだのCash onlyだのの貼り紙があちこちだし、海外の人って普通に道端に座るし、ここはどこの国?みたいな感じ
保育園児を公園に連れていく保育士さんは、何ヶ国語かで写真ダメと書いた紙を胸と背中にぶら下げてたよ
規模が小さいホテルもすごい増えたなあ+29
-0
-
163. 匿名 2024/07/20(土) 14:33:06
学校で決められたお小遣いよりも少し多めに持たせてた
何かの為って説明してね
でも楽しいからなのか全て使ってきちゃってたけどたまには良いかなと思ってた+0
-0
-
164. 匿名 2024/07/20(土) 14:34:30
>>7
昔からの地域密着の居酒屋やお店はひっそりとやってるけど外国人に切り替えてる店が多くなってきたよね+1
-1
-
165. 匿名 2024/07/20(土) 14:36:51
>>36
それはあり得る
物価上がってんのに前のまんまか少し上げたくらいでは買えないか?だと思う
それか自分の県と物価が違い過ぎてこれでこの値段は高くない?と躊躇してるか、土産に何買っていいかわからないやつがウロウロしてただけか
どれかだと思うわ+2
-0
-
166. 匿名 2024/07/20(土) 14:37:46
修学旅行の学校から決められてるお小遣い金額が低いのも理由の一つだよね
兎に角お小遣いの金額が少ない
まぁ私の頃はオーバーして持って行ってたけど最近の学校はバレるとペナルティとかあるのかな?+1
-0
-
167. 匿名 2024/07/20(土) 14:40:15
>>11
マジで睨んでくる接客スタイルでびっくりした
そこそこ経験ありそうな年の女性でも接客やばい
当時は若いやる気ないアパレル店員くらいしかそんな対応の見かけなかったからショックだった
宝塚と浅草、でも立地いいからマジで潰れない
商品の単価も高いのに+26
-0
-
168. 匿名 2024/07/20(土) 14:40:35
>>135
母校の修学旅行ハワイだったんだけど、コロナから行けてなくて、でも160円近いんじゃもうコロナ気にしなくても行けないよね。
+1
-0
-
169. 匿名 2024/07/20(土) 14:41:54
>>33
去年よりさらに物価高だから。+5
-0
-
170. 匿名 2024/07/20(土) 14:43:09
森の中に放り込んで生物、自然の調査とか研究目的の
修学旅行でいいんじゃないかな+0
-0
-
171. 匿名 2024/07/20(土) 14:53:30
イベントがある時期は子持ち家庭への手当増やすとかダメなのかな?夏休みとかお金のかかる長期休みや修学旅行も。修学旅行で子どもが使うお小遣いを国が出してくれたら親も助かるし子どもも笑顔になれるよね。+1
-5
-
172. 匿名 2024/07/20(土) 14:53:57
浅草の端っこですが千円以下でランチやってるから食べに来てほしい+5
-0
-
173. 匿名 2024/07/20(土) 15:06:07
>>171
なんで修学旅行の小遣いを税金で賄う必要があるのかね?
あらかじめ行く時期わかってるんだから
その日まで少しずつ貯めておけばいいだけ+7
-1
-
174. 匿名 2024/07/20(土) 15:07:10
>>7
浅草のドンキの並びにあるサムライバーガーとかいう店、単品千円以下のハンバーガーがない
3千円以上のハンバーガーも売ってた+9
-0
-
175. 匿名 2024/07/20(土) 15:10:01
もう終わったねこの民族も+1
-0
-
176. 匿名 2024/07/20(土) 15:11:36
>>113
日本国民のことなーんも考えてないよね
物作り大国なんて下請けでしかないのに円を弱くして海外の下僕にさせようとしてる+3
-0
-
177. 匿名 2024/07/20(土) 15:12:00
修学旅行で浅草なんか行って面白いか?+3
-0
-
178. 匿名 2024/07/20(土) 15:27:10
>>1
外国人からボッタクって経営者はウハウハ+2
-0
-
179. 匿名 2024/07/20(土) 15:32:00
小学生の修学旅行で1万近く持たせるよう指定されたよ。
施設の入場料とかお土産とか電車賃とかで+0
-0
-
180. 匿名 2024/07/20(土) 15:32:43
>>9
一緒で良いんだけどさ、前何かで知ったんだけど、新幹線とか海外から来た人への割引とかあるんでしょ?それ無くしてほしい+7
-1
-
181. 匿名 2024/07/20(土) 15:34:14
>>1
世の中金じゃないってのは嘘なんだ、金があればだいたいの事はどうにかなるって気づけたらいい勉強になる。+7
-0
-
182. 匿名 2024/07/20(土) 15:34:46
>>9
せめて修学旅行生は割安にするとか
まぁ修学旅行も時代にそぐわなくなってきてるのかもね+1
-2
-
183. 匿名 2024/07/20(土) 15:35:08
>>62
地元民も信用できないくらいの品質なんだよたぶん+11
-0
-
184. 匿名 2024/07/20(土) 15:37:25
>>9
その前に外国人から消費税取らないと+4
-0
-
185. 匿名 2024/07/20(土) 15:38:21
コロナ禍の土曜日に娘と浅草行ったけどすいててゆったりできたよ。
人形焼やジェラート食べたりした。+0
-3
-
186. 匿名 2024/07/20(土) 15:41:03
学生は学校が決めた小遣いの範囲だろうから
観光地価格はしんどいよね
+2
-0
-
187. 匿名 2024/07/20(土) 15:44:30
カズさん近所に住んでるけどいつも赤いよね
プライベートもキャラ守ってて偉い+2
-0
-
188. 匿名 2024/07/20(土) 15:48:57
>>52
出張もしんどい
ビジホも会社規定の金額じゃ碌なところがない+2
-0
-
189. 匿名 2024/07/20(土) 15:58:01
>>159
ちょうどこの時に新婚旅行行ったわ
この時にブランドバッグの一つでも買っておけばよかった+4
-0
-
190. 匿名 2024/07/20(土) 15:59:31
そりゃ商売なんて儲かりゃ何でもいいからね。カネ出すほうになびいて当然。+3
-0
-
191. 匿名 2024/07/20(土) 16:02:59
>>13
丸亀とかマックとか普通にあるよ
もんじゃ焼きとかいかにも観光客が食べそうなものは高いけど+1
-9
-
192. 匿名 2024/07/20(土) 16:03:24
うちの中2、4000円のお小遣いで日帰り浅草行く。お土産買ってくるね!って言ってくれたけど、お昼代、食べ歩き代で無くなるからいらないよって言った。考えながら使うのも勉強だけど、せっかく行ったのに高くて買えなかったとかなると可哀想だな+1
-0
-
193. 匿名 2024/07/20(土) 16:07:16
>>96
じゃがバター600円
たこ焼き800円とか
屋台価格じゃなくなったよね。
わたあめなんてキャラクターものの袋に入ってるのは1000円だもんなー+2
-0
-
194. 匿名 2024/07/20(土) 16:26:18
>>180
JAPAN RAIL PASSのことかな
あれは日本人も使えるけど、まとめて休みを取って国内周遊できる日本人なんてほぼいないから実質観光外国人だけが得してる状態
そのお得分を負担してるのは普段から通勤通学で利用している日本人なのにね
+6
-0
-
195. 匿名 2024/07/20(土) 16:30:51
>>191
浅草寺に屋台が出てるからそれ買って二天門から隅田川出て吾妻橋までの食べ歩きがおすすめ
スカイツリーやサントリービルを背景に記念写真も撮れるよ
ただ今の時期は暑くて屋内じゃないとつらいよね
割高だけど花やしきにはドムドムバーガーがあって花やしきに入らなくても買える+1
-3
-
196. 匿名 2024/07/20(土) 16:37:50 ID:d1aIS8fgq5
>>188
なんでもないビジホが法外な料金になってるらしいね。知り合いから聞いた。じゃあドーミーインとかにするの?ってきいたら、ドーミーなんてとんでもなく贅沢だって。+5
-0
-
197. 匿名 2024/07/20(土) 16:53:28
>>9
ケチくさい案を出すな
+0
-2
-
198. 匿名 2024/07/20(土) 16:59:09
去年子供が中学の修学旅行だったけどお小遣い5000円+交通系IC3000円だった
自由行動の日が1日あるんだけどその日の昼食は自分達でとらなきゃならないんだけど少ないよね
余分に持ってきても先生は見て見ぬふりしてくれるみたいではあるものの+1
-0
-
199. 匿名 2024/07/20(土) 17:05:19
>>7
雷門周辺のお店は英語ペラペラ、中国語ペラペラな店員さんがいて尊敬する!商品説明からオススメ飲食店やらも紹介出来ててすごい!しかも、おばあちゃんやおじいちゃん!!+2
-1
-
200. 匿名 2024/07/20(土) 17:15:33
修学旅行は食事のお店、メニューも決まってるし、校外学習も食べるところ、値段何か調べて行くけどね+0
-1
-
201. 匿名 2024/07/20(土) 17:25:10
>>41
千客万来で観光客向けの価格設定の店と日本向けの価格設定の店と明らかに差がある
観光客向けの店で安めのもの頼むと小鳥の餌みたいな量が出てくる悲しい現実+4
-0
-
202. 匿名 2024/07/20(土) 17:30:03
>>180
東京タワーも海外観光客向けのVISAかなんかの割引あるから日本人のほうが入場料高いなって思う+3
-0
-
203. 匿名 2024/07/20(土) 17:31:09
>>74
答えになってないけど+0
-0
-
204. 匿名 2024/07/20(土) 17:39:09
>>196
手頃なビジホはないこともないけど、そういうのは何ヶ月も前から埋まっちゃうよね+2
-0
-
205. 匿名 2024/07/20(土) 17:43:28
>>23
息子が今年京都に修学旅行行ったけどおこづかい4千円だった。
自分の欲しいものだけ買っておいでって送り出したけど結局家族や祖父にも買ってきてて自身のものは刀のキーホルダー1つだけ。
こっそり持たせれば良かったかなーって後悔しちゃったわ。
+10
-0
-
206. 匿名 2024/07/20(土) 17:57:04
>>7
浅草は土地問題解決したの?+3
-0
-
207. 匿名 2024/07/20(土) 18:11:28
芸能人でもカズレーザーが政治家になるのは何か変えてくれそうで期待できる やってくれないかなぁ+3
-2
-
208. 匿名 2024/07/20(土) 18:26:47
>>161
わたしが就学旅行行ったときの小遣い2万円
わたしの子どもの就学旅行の小遣いも2万円
ちょっと厳しいかと思ったので1万余分にもたせた(ごめんなさい)+2
-1
-
209. 匿名 2024/07/20(土) 18:30:53
うちの子供の修学旅行お小遣い4000円だったけど足りなかったみたい+2
-0
-
210. 匿名 2024/07/20(土) 19:11:58
地元向けの良心的な店もあるけど、英語できる名誉外人のインスタ馬鹿が外人様を喜ばせたくて紹介しちゃうんだよね
で、外人が殺到して日本人が行けなくなるか揉める+9
-1
-
211. 匿名 2024/07/20(土) 19:32:12
切ない。+0
-0
-
212. 匿名 2024/07/20(土) 20:04:34
学生の分際で高級店に行こうとするのがおかしいだけ+4
-0
-
213. 匿名 2024/07/20(土) 21:23:32
>>62
私が入院していた時、同室に中国人の女性がいて
その方のお母さんは日本の医療なんて、中国帰ってきての東洋医学の診療にしなさいって言われていたらしい
本人は東洋医学では今回の症状は難しいと思うから帰らないと言っていた
世代によって違うのかなって+0
-0
-
214. 匿名 2024/07/20(土) 22:33:10
>>41
ハワイとかリゾート地では当たり前。 昔から海外の観光客には高く設定してる+10
-1
-
215. 匿名 2024/07/20(土) 22:41:07
>>2
ランチ一食浅草はいくら?
修学旅行なら予算1500円くらい?
田舎に比べたら当たり前に観光地は高いからなぁ。+0
-0
-
216. 匿名 2024/07/20(土) 23:41:00
>>1
つか、インバウンド価格にして日本人には通常価格に戻せよな
子ども可哀想なんだけど+6
-0
-
217. 匿名 2024/07/21(日) 00:08:52
>>2
違うよ岸田が悪いんだよ+3
-0
-
218. 匿名 2024/07/21(日) 01:11:12
>>13
安いお店も普通にあるけど浅草らしい物を食べようとすると普通に高い
鰻とかすき焼きとか天麩羅とかどじょうとか洋食とかね
多分もともとそこそこ高い
学生さんは食べ歩きする感じになるんじゃないかな
有名なメロンパンとか人形焼きとかイチゴ飴とかコロッケとか抹茶スイーツとか結構ある
+8
-0
-
219. 匿名 2024/07/21(日) 01:58:18
浅草観光したら日本人全然いなくて場違いかと思ったわ+0
-0
-
220. 匿名 2024/07/21(日) 04:13:17
>>4+7
-2
-
221. 匿名 2024/07/21(日) 05:24:36
この円安が回復することあるの?
このままずっと円安続くといよいよ日本やばいよね+1
-0
-
222. 匿名 2024/07/21(日) 05:29:16
>>1
マジで税金のことも詳しく学校で教えてほしいわ。+3
-0
-
223. 匿名 2024/07/21(日) 05:55:35
+1
-1
-
224. 匿名 2024/07/21(日) 06:10:26
>>151
修学旅行のお小遣いの額が平成からアップデートしてないのが問題
+1
-0
-
225. 匿名 2024/07/21(日) 06:15:18
>>218
【有名なメロンパンとか人形焼きとかイチゴ飴とかコロッケとか抹茶スイーツとか結構ある】
浅草に限らず全国どこ行ってもあるよね(人形焼は省く)無個性
+3
-0
-
226. 匿名 2024/07/21(日) 06:18:13
>>205
真面目に守ったの?今どき4千円ってないわ~+3
-0
-
227. 匿名 2024/07/21(日) 06:45:14
>>33
ディズニーのセルフサービスの店でご飯食べてたら、隣のテーブルにきた家族が持ち込んだ食材を食べ始めた。
両親に子ども2人。持ち込み禁止の店で堂々と⁈と驚いてみたら、おにぎりや菓子パンに全部半額シールが貼ってあった。すごい慣れた感じで平然と食べていて、デカい水筒ひとり一本持参で飲み物も買わない。
ディズニー持ち込み自体ダメだけど、百歩譲って持ち込んだとしても、外で食べない?何も買わないのにテーブルを占領してる神経が信じられない。その子どもたちも将来そうなるよね。+3
-0
-
228. 匿名 2024/07/21(日) 07:48:57
>>4
日本で貧富の差がすごいんなら、
ミリオネアもホームレスもゴロゴロいるアメリカはなんなのよw+0
-0
-
229. 匿名 2024/07/21(日) 08:05:33
>>151
震災と火山活動で、中高と修学旅行に行けなかった不遇の学年でした…+0
-0
-
230. 匿名 2024/07/21(日) 08:12:29
>>217
色々複合要因がある。1人の政治家がどうこうしたから、みたいな事ではない。
日本の大企業が海外の工場で儲けた資本を、日本国内に戻さない事を繰り返す(年間10兆円)→海外の投資家がそれを見て「日本人が日本に投資しないのに、俺たち外国人が日本に投資する訳ないやーん、円?要らね!」→円安加速
他にもアメリカのFRBとか、世界中のとんでもない金持ってる投資家が動いて、今の日本になってる。
岸田や安倍が世界の投資家10人に入るような、とんでもないお金持ちとかでもない限り、無理だった。+0
-0
-
231. 匿名 2024/07/21(日) 09:00:04
>>7
今ってお高いの?
お土産も買えないくらい?
なんか数年前に行ったけど600円くらいでお菓子や煎餅の箱が買えたような記憶がある+0
-0
-
232. 匿名 2024/07/21(日) 09:30:17
>>33
中学で関西方面へ修学旅行、USJも行程に入ってたのは5、6年前までだった
その頃から旅費が上がるからと取り止めになった
子ども達が一番楽しみにしてた場所なんだけどね
ちなみに九州です+0
-0
-
233. 匿名 2024/07/21(日) 09:33:49
>>191
修学旅行にいって
ってか普通に旅行でもいいけど
せっかく浅草まできたのにマックって…+1
-0
-
234. 匿名 2024/07/21(日) 09:41:52
>>194
日本居住者は使えないよ+0
-0
-
235. 匿名 2024/07/21(日) 11:39:36
>>97
海外でも当たり前にやってるとの事ですが、どこの国ですか?おそらく発展途上国のみですよね?私が旅行で行った国でそんな事やってる国無かったですけど。日本は発達途上国ではないので、やるべきでは無いと思います。あと税金で運営というのも間違ってると思います。国によるかと思いますが、欧米ではほとんどが寄付金で運営されてます。
知ったかで偉そうなコメントを書くのは不愉快なのでやめて下さい。+0
-0
-
236. 匿名 2024/07/21(日) 13:19:09
これからまだまだ貧しくなるのにね。だいぶ前にホンマでっかTVで、年収200万円時代が来るって経済アナリスト言ってたけど、現実味が出てきてるよね。+0
-0
-
237. 匿名 2024/07/21(日) 13:58:08
>>18
職場の近くの商店街にTVのロケで来てたらしいけど、シュッとして男前だったそうだよ+0
-0
-
238. 匿名 2024/07/21(日) 15:30:42
>>7
地元浅草、商売してるから親も私も接客用語位5〜6ヶ国語自然と接客や学んだりして覚えました。こちらも生活かかってるから売上になるならそれでいい。+1
-0
-
239. 匿名 2024/08/06(火) 15:31:09
ランチならいけそう+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
浅草を訪問して感じた変化