ガールズちゃんねる

「ずっと子どもと一緒だと息が詰まる。救われる」 育児疲れで利用急増、子どもショートステイ

193コメント2024/07/21(日) 08:43

  • 1. 匿名 2024/07/18(木) 20:57:37 

    「ずっと子どもと一緒だと息が詰まる。救われる」 育児疲れで利用急増、子どもショートステイ(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    「ずっと子どもと一緒だと息が詰まる。救われる」 育児疲れで利用急増、子どもショートステイ(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     子どものショートステイは、国が補助する「子育て短期支援事業」の一つで、虐待防止につなげる目的もある。主な預け先は乳児院や児童養護施設。最大7日間を原則とする市町が目立ち、利用料は一日1人3千~5千円前後。ひとり親や生活保護世帯は減額や無料になることが多い。  広島市では、20年度はコロナ禍の影響で利用日数が190日と落ち込んだが、21年度は375日と約2倍になり、その後も加速度的に増えている。


     「すごく救われています」。時折、長男(3)を預ける市内の女性(35)は打ち明ける。夫婦そろって精神疾患があり、夫は仕事も休みがち。心配事が絶えない。「ずっと子どもと一緒にいるとどうしても息が詰まる。少し離れる時間があると、また頑張ろうと思えるんです」

     施設での預かりが多い中、里親の自宅での受け入れを進める動きもある。呉市では22年度、県内でも最多の109日分の受け入れを里親が担った。利用者からは「地域の家庭に託すのは安心感が大きい」といった声も届いたという。

    +48

    -139

  • 2. 匿名 2024/07/18(木) 20:58:24 

    殺すよりマシ
    捨てるよりマシ

    +569

    -12

  • 3. 匿名 2024/07/18(木) 20:58:50 

    子ども目線ではどうなの?
    ◯◯なんじゃない?って想像じゃなくて

    +9

    -41

  • 4. 匿名 2024/07/18(木) 20:58:52 

    夫婦で精神疾患ってやべーだろ

    +603

    -12

  • 5. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:22 

    私はじいちゃんとかけっこしたりしてたよ

    +36

    -0

  • 6. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:25 

    運営さん、「さぁ叩け!」みたいなトピ立てすぎですよ!

    +86

    -8

  • 7. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:37 

    夫婦で精神疾患ありで、何で産むんだろう

    +315

    -16

  • 8. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:43 

    >>1
    なんでマイノリティな夫婦を例に出すかなあ…
    何も参考にならん

    +144

    -3

  • 9. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:50 

    本当に深刻な感じだね

    +2

    -0

  • 10. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:00 

    小児性愛者が怖いから預けたくない

    +44

    -3

  • 11. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:18 

    たまにだったら利用してもいいと思う。

    適度な距離を保ってこそ良い親子関係築けるし。

    障害のある人や介護の必要な人にショートステイがあるように、手のかかる年齢の子どもにもあり

    +180

    -2

  • 12. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:24 

    これどうせ精神疾患を叩かせるためのトピでしょ?
    悪質だわ

    +78

    -7

  • 13. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:29 

    >>4
    子供産まれたあとになったのか?
    仕事してるの?
    生活費はどうしてる?
    子育てどうやってるの?
    疑問が出てくるんだけど

    +173

    -7

  • 14. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:31 

    子育てツラーとかいう軽いやつでは無いのかな

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:33 

    >>4
    奥さんだけなら産後うつかな?って思うけど旦那さんまでってすごいね。
    子供産まれてからなのかね?

    +174

    -3

  • 16. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:36 

    >>1
    そうなるのわかってるから産まない

    +10

    -2

  • 17. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:40 

    >>4
    でもやることはやる!

    +78

    -13

  • 18. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:51 

    これ日本の話なんだw
    夫婦揃って仕事してなくてみれないとか、何も言うことがない

    +45

    -0

  • 19. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:51 

    精神疾患持ちと自覚があるのになんで子供作るのよ
    そこからして無責任

    +59

    -7

  • 20. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:52 

    なんかこう、このご夫婦はもっと向かい合わなきゃいかんことが他にある気がするけどな。
    焼け石に水だもんな、これって。

    +53

    -0

  • 21. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:58 

    てか、ぶっちゃけ今の社会で子供を持つメリットってなんなの?

    +9

    -11

  • 22. 匿名 2024/07/18(木) 21:01:14 

    >>1
    これちょうど学童の迎えの時に掲示板に貼ってあったの見てたところだわ
    1日3000〜7000円ぐらいで利用できる感じだった

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2024/07/18(木) 21:01:18 

    親に対しても預かり先でも子どもが気遣いで疲れたりとかないのかな。それでうまくいくならいいけどさ。

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2024/07/18(木) 21:01:33 

    ショートステイを利用したことはないけど、双方の実家を頼れずに未就園児を子育てしてるから、離れたくなる気持ちはわかる。

    +126

    -2

  • 25. 匿名 2024/07/18(木) 21:01:42 

    >>1
    良いビジネス考えたねwww

    +3

    -5

  • 26. 匿名 2024/07/18(木) 21:01:51 

    家庭それぞれに環境も育て方も子供の個性も違うんだから其々のやり方でいいと思うよ。愛情さえしっかりあれば。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2024/07/18(木) 21:02:04 

    >>7
    何でって、そりゃ夫婦そろって精神疾患だからよ
    どちらか片方なら子供は諦める選択をする可能性も大きいはず

    +20

    -17

  • 28. 匿名 2024/07/18(木) 21:02:08 

    子供持つ前に自分の傾向とか分かると良いけどね

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2024/07/18(木) 21:02:11 

    >>15
    旦那の産後うつもあるのよ

    +17

    -9

  • 30. 匿名 2024/07/18(木) 21:02:27 

    >>1
    もぉめんどくせぇなーー

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2024/07/18(木) 21:02:35 

    絶対性犯罪目当てのやつがいる!

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2024/07/18(木) 21:02:47 

    >>3
    こどもチャンネルにでも行ってトピ立てて聞いてみれば

    +7

    -2

  • 33. 匿名 2024/07/18(木) 21:02:58 

    いくらこういう事業がありますよ利用してね!っつてもさ、受け入れの枠が少ないんでしょ
    園での一時保育も空きがないし利用予定1ヶ月前に先着何名の狭き門

    +45

    -0

  • 34. 匿名 2024/07/18(木) 21:03:13 

    >>5
    今は核家族だからねー。こういうサービスが増えると良いよね。

    +39

    -2

  • 35. 匿名 2024/07/18(木) 21:03:25 

    子供産まれてから精神疾患になったのならお気の毒だね

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2024/07/18(木) 21:04:00 

    施設で預かる側の職員やってるけれど、まじでショートステイ多い。
    そして子どもは見ず知らずの環境でいきなり生活するから荒れるし、元々入所していた子ども達も生活が乱れるから本当大変。
    親御さんの大変さは受容しなきゃいけないのは分かるんだけどね。

    +72

    -0

  • 37. 匿名 2024/07/18(木) 21:04:17 

    >>19
    責めるだけなら誰でもできるよね〜
    子供作って無責任、だから子供をなんとかしなきゃってことでしょ

    +7

    -7

  • 38. 匿名 2024/07/18(木) 21:04:43 

    障害や持病、医療的ケアが必要な子は預かってもらえないよね?やっぱり健常な子だけ?

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/18(木) 21:04:54 

    >>1
    虐待ギリギリじゃんか笑
    実家はどうしたよ?

    +5

    -4

  • 40. 匿名 2024/07/18(木) 21:06:17 

    「ずっと子どもと一緒だと息が詰まる。救われる」 育児疲れで利用急増、子どもショートステイ

    +3

    -16

  • 41. 匿名 2024/07/18(木) 21:06:48 

    それで子どもをより愛せるようになるなら良いと思う
    無理して子ども嫌いになるよりは

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/07/18(木) 21:07:06 

    >>7
    >>17
    生まれてから精神疾患発症した可能性もあるし

    +93

    -8

  • 43. 匿名 2024/07/18(木) 21:07:47 

    >>4
    今の時代でよかったね。
    一昔前なら今頃岸田に謝られてるわ。

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2024/07/18(木) 21:07:48 

    子供からしたら、産んどいて何なん?だろね

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2024/07/18(木) 21:07:55 

    >>1
    辛いのはわかるよ
    子どもなんてそこら辺で遊ばせておけという時代でなくなったよね。
    ただショートスティに定期的に預けられている子はかわいそうに思う。
    子どもも自分の家で親と一緒が1番落ちつくはずだし。

    +40

    -5

  • 46. 匿名 2024/07/18(木) 21:08:03 

    >>34
    税金とか使わないで済むのに
    税金が高くなってるのって核家族化だから?

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2024/07/18(木) 21:08:03 

    >>24
    同じく。しかもうちは発達だから余計にそう思うよ。
    レスパイトケアの選択肢が豊富な自治体だといいんだろうけど
    うちの自治体も養護施設のみだからショートステイさせたい気持ちはあれど
    「養護施設で暮らしている子に嫌な思いをさせてしまわないか」「発達障害があるので色々と大変ではないか」とか考えてしまってね…
    なので多分これからも利用することはないと思う。

    +45

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/18(木) 21:08:06 

    >>38
    記事の施設は分からないけど、障害などのある子向けのもあるよね?
    民間かもはしれないけど、、

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/18(木) 21:09:01 

    子供3人育てて、みんなもうほぼ手を離れた
    一時間1500円くらいで預かるよ
    赤ちゃん好きだし

    そういうマッチングアプリあればいいのにな

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2024/07/18(木) 21:09:01 

    >>15
    仕事で病む人多い。

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2024/07/18(木) 21:09:02 

    >>1
    家を建てる時、屋根の重さとか
    二階部分とかの重量計算して
    柱立てるんだけど、
    この一家の柱は発泡スチロールよりも
    脆そうだね。
    雨降ったらペチャンコになりそう....
    要するに、舐めんなよって話。

    +1

    -8

  • 52. 匿名 2024/07/18(木) 21:09:31 

    普通に見える人が実は鬱で休職した期間があるとか、そんなのは世の中ざらにあるよね
    精神疾患ってそんなに他人事かな

    +12

    -3

  • 53. 匿名 2024/07/18(木) 21:09:49 

    子供産んだ後病気になって
    どうしても預かり手いない時にショートステイ利用させてもらった。
    役所の人に術後体力以外に精神的に辛かったらまた利用してねって言われたけど結構利用してる人いるんだね

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/18(木) 21:09:49 

    子供が障害児なんだけど親が近くに住んでないから何かあった時の預け先がなくて問い合わせたことあるけど障害児は施設では無理だから里親って言われた
    ちなみに障害者のショートステイも子供はやってないって断られた

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/18(木) 21:10:40 

    >>4
    やべーけどまぁ、こういう制度を利用してみようと思って利用してるだけマシなのかな。

    +88

    -2

  • 56. 匿名 2024/07/18(木) 21:11:17 

    >>7
    「人並み」に対する憧れから子を作る。産まれてきた子供はまともなケアを受けられないどころか、逆に親の世話をするヤングケアラーになり苦しむことになる。

    +53

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/18(木) 21:11:40 

    一時預かりも枠があるので、預かりをお願いしたいときに連絡すると「空きがないです」って断られることもある

    正直空いてたらラッキーくらいの感覚だなぁ

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/07/18(木) 21:12:05 

    >>1
    夫婦そろって精神疾患があり

    子どもが可哀想
    産む前から精神疾患なら、やめたほうが良かったよ
    自己中だよね

    +24

    -3

  • 59. 匿名 2024/07/18(木) 21:12:52 

    >>49
    トラブル続出ですぐ廃止されそう

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/18(木) 21:13:21 

    正直もっと簡単に預けられるようにならないと少子化進む一方と思う

    +4

    -4

  • 61. 匿名 2024/07/18(木) 21:14:08 

    >>7
    全員とは言わないけど、思考が自分中心なのよ。

    +35

    -3

  • 62. 匿名 2024/07/18(木) 21:14:15 

    普通の預かり保育とは何が違うんだろう

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2024/07/18(木) 21:14:18 

    むかし、大して仲良くもない祖父母宅に一週間預けられたりしてたなぁ。

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2024/07/18(木) 21:14:47 

    ショートステイに何度も預けたいと思ったことある。
    けど、やっぱり可愛そうで出来なかった。
    仕事しながら育児で上手くいかない時、眠れないし、夜中暴れるし、ほんと辛くてイライラして何度も相談窓口に電話して聞いてもらって、ショートステイ勧められた。けど、結局預けられなくて我慢して怒鳴りつけてしまったこともある。
    もっと気楽にショートステイ出来たらいいのに

    +24

    -5

  • 65. 匿名 2024/07/18(木) 21:14:54 

    >>7
    まともな人とは余程片方で安定出来る収入ある金持ちじゃなきゃ子供産まないって、今の日本で

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/18(木) 21:15:32 

    精神疾患のある夫婦から生まれて、まだ3歳で、一緒にいるのしんどいって児相とかに泊まりで預けられちゃう子は、今はわからなくてものちのち精神に影響しそうで心配
    もちろん必要なサービスではあるんだろうけど

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/18(木) 21:15:35 

    1日数時間でじゅうぶんだけどな。
    1泊離れてたら寂しさと罪悪感で逆に落ち着かなそう。

    +12

    -2

  • 68. 匿名 2024/07/18(木) 21:16:00 

    ずっと子どもといると息がつまる、かぁ
    家族がいるけど一人になりたいみたいなトピもあったけど、子どもってそんな「邪魔」なものなの?
    ドラマとかでは会社のデスクに子どもの写真飾ってて「あぁ早く会いたい!」って毎日思ってる感じだけど、リアルでは「1秒でも長く子どもと離れていたい」って感じなの?
    なんか悲しいね

    +24

    -10

  • 69. 匿名 2024/07/18(木) 21:16:02 

    私なら産まない1択

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/07/18(木) 21:16:07 

    >>49
    ファミサポとかそういう感じじゃない?
    もっと安いけど

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/18(木) 21:16:20 

    >>13
    よこ
    ナマポじゃない?

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2024/07/18(木) 21:16:54 

    >>45
    「こどもまんなか」とかいうけど
    「親御さんまんなか」政策多いよね

    +11

    -3

  • 73. 匿名 2024/07/18(木) 21:17:21 

    親からずっと一緒にいると息がつまるなんておもわれるなんて子どもかわいそう

    +13

    -4

  • 74. 匿名 2024/07/18(木) 21:17:42 

    >>68
    結構邪魔って言ってるねみんな
    こっちは疲れてるのに構って構ってが死ぬほどイライラするって
    それなのに怒っちゃダメだからきついって
    ただ邪魔っていう時期は決まって2歳から6歳
    その間過ぎたらうざいとはそこまで言ってない

    +22

    -3

  • 75. 匿名 2024/07/18(木) 21:17:57 

    >>7
    生まれてから何かあった可能性とか考えないの?

    +12

    -4

  • 76. 匿名 2024/07/18(木) 21:19:16 

    >>67
    そうなんだよね
    昼間は動き回るから目が離せないけど、夜なんてYouTubeでも見て風呂入って寝るだけじゃん
    泊まりで預ける意味ってなんだろう

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2024/07/18(木) 21:19:16 

    親もいないし生まれてからずっとワンオペで育てていたから、自分の息抜きに1歳過ぎから幼稚園入園前まで月に1度6時間ぐらい近くの一時保育をやってる保育園に預けていたよ。

    ひたすら昼寝したり、ちょっと凝った料理をしたり、ランチしたり、マッサージに行ったり、掃除をしたり、預かってくれて1人の時間が持てて本当にありがたかった。

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/18(木) 21:19:29 

    >>4
    妻は産後うつ、夫は仕事(人間関係)かな。でもサポートに頼ろうとする判断が出来て良かった

    +60

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/18(木) 21:19:42 

    正直ジジババの助けなしに共働きで子育てはかなり無理があるように思える
    みんな疲れて果ててるイメージ

    +25

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/18(木) 21:19:56 

    >>68
    結局自分優先。最近の親。
    私も含めて大人になれてない。

    +24

    -4

  • 81. 匿名 2024/07/18(木) 21:20:07 

    「ずっと子どもと一緒だと息が詰まる。救われる」 育児疲れで利用急増、子どもショートステイ

    +2

    -7

  • 82. 匿名 2024/07/18(木) 21:21:27 

    こういう親って私だけがいつもしんどい辛いばかりで逆に子供側が親やステイ先の人間関係で様々な思いしてる発想はないのって不思議きっともう自分だけで限界何だろうけどね

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/18(木) 21:21:39 

    >>12
    子供ショートステイについて語るならこの情報要らないし、他にも何組かインタビューしてるだろうに恣意的にピックアップしてるよね

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/18(木) 21:21:54 

    >>73
    友達の子さ、発達障害があるから一日中泣くんだよね。

    要求が分からなくて違うことするととたんに泣き出すから頭おかしくなりそうって。
    色んなケースがあるから、一概に親だけ責めるのも違うと思うんだよね。友達見てると

    +21

    -1

  • 85. 匿名 2024/07/18(木) 21:22:29 

    ショートステイって何?泊り?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/18(木) 21:23:07 

    >>36
    うちの子、睡眠障害・知的障害・ASD持ち。
    メラトベル飲ませてても平均睡眠時間は3時間弱。

    私が夜中にウトウトしてしまうと物理攻撃で子供に起こされて寝かせてもらう事が出来ず、体力的にしんどいのが7年続いてるからショートステイを周りから勧められるんだけど、まさにこれ(預ける事で子供の精神面が崩れてかえって酷くなる)が心配で預けた事がない。

    それでもこの制度がある事は、いつか自分が心身ともに限界を超えてしまってどうしようもなくなった時には希望だと思う。本当にいつもお疲れ様です、ありがとうございます。

    +35

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/18(木) 21:23:11 

    >>79
    専業も兼業も頼れるなら頼っていいと思うんだよね。子供の性格も本人のキャパも十人十色なんだし。不幸な事件が起こるより全然いい

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/18(木) 21:23:24 

    >>2
    パチンコは?

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2024/07/18(木) 21:23:54 

    >>45
    極端な利用者が多い。
    本当に家事育児仕事と、フルコンボでクタクタの人には凄くありがたい。でもそんな人こそ、たまの息抜きやいざという時にしか利用しない。

    普段から自分ファーストの親に限ってめちゃくちゃ利用するし、定期で入れてる。だからいつもいっぱいで本当に必要な人が利用出来ない現実もある。

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/18(木) 21:23:56 

    >>68
    なんでそう極端にとらえるのか
    例えば自分の親だって彼氏だって、毎日ずっと家に一緒にいると息が詰まるから少し自由が欲しい、一人の時間が欲しいって思うでしょ
    でも別にそれは親が邪魔とか1秒でも早く離れたいとかじゃなくて、愛情はあるし好きだけど近すぎるとイライラすることもあるし自分が世話してる立場ならなおのことだよ

    +14

    -13

  • 91. 匿名 2024/07/18(木) 21:24:15 

    ショートステイ何回か利用してたわ

    ワンオペ育児の時間が長くて疲れてしまって役所に相談したら案内してくれた
    でも2ヶ月待ちとか普通だし一泊二日、子供2人で一万超えるから頻繁には使えなかったな

    それでも週末ずーーーっとゴロゴロ、思いっきり朝寝坊は幸せだった
    スタッフさんも良い人だったし、良かった
    育児中でも休息は必要…

    +14

    -3

  • 92. 匿名 2024/07/18(木) 21:24:39 

    >>87
    私もそう思う
    ただフルタイム共働きが当たり前みたいになってるけど、あれって体力と環境によほど恵まれないとキツイよなあと思ってさ
    あれやるならショートステイの利用とか必須と思う

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/18(木) 21:25:01 

    >>36
    宿泊するの?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/18(木) 21:26:20 

    >>2
    マシってなんだろ

    いいじゃん預けて

    +40

    -1

  • 95. 匿名 2024/07/18(木) 21:27:22 

    >>7
    産後じゃないの?
    近所の人は子どもが4.5歳のときに夫婦そろって鬱になったとかで祖父母が引き取ってた。

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/18(木) 21:28:12 

    >>85
    泊まりも日帰りもある
    自治体だったり受け入れ施設によるかもだけど
    申請できる長さが最長一週間だった
    そっから学校いったり幼稚園送ってもらったりとか

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/18(木) 21:28:29 

    死ぬよりマシ

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/18(木) 21:28:43 

    >>4
    子供に遺伝しないのかな

    +22

    -3

  • 99. 匿名 2024/07/18(木) 21:28:54 

    >>90
    そうかなぁ
    子どもと大人は違わない?
    私は子どもがいなくて犬猫を飼ったことしかないけど、犬猫に対して「今一緒にいたくないな」って思ったことないよ
    学校も仕事もなくずーっと一緒にいたいって思う
    精神病んで休職して家で一人と二匹で留守番してた時も
    お世話は私がしてたよ

    子どもは人間だから違う?

    +7

    -12

  • 100. 匿名 2024/07/18(木) 21:29:54 

    >>24
    わかる
    週に1回くらい一時保育使って溜まった家事や用事済ませたりやりたいことやったりはしてるけどたまには丸一日完全にフリーになって休みたいとは思うよね
    でも近くにあってもさすがに泊まりで預けるのは罪悪感出ちゃいそうだなー

    +15

    -1

  • 101. 匿名 2024/07/18(木) 21:30:23 

    >>46
    政府がバカだからじゃないかな

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2024/07/18(木) 21:31:17 

    >>22
    それぐらいの料金なら楽したいってよりは緊急でどうしてもって感じの利用者が多そうでいいかもね。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/18(木) 21:31:20 

    >>99

    子供は人間だから違うのと、昔みたいに放置できないからかなりめんどくさくなったと思う

    子育てやるにあたって経験の有無ってものすごく大きいんだけど、子育て経験があるジジババすら今の子育て無理って音を上げるレベル

    後は障害児がマジで増えてるから本当にそういう子のお世話はキツイ
    ダウン症みたいなおとなしい子じゃなくてこだわりが強い発達障害が増えてて、昔はそういう子は体罰でいうことを聞かせられたけど今は合わせないといけないから本当にキツい

    +20

    -3

  • 104. 匿名 2024/07/18(木) 21:32:30 

    >>13
    夫は仕事も休みがちらしいよ。夫婦共に精神疾患で何故子どもを持ったのか疑問だわ。産後に精神疾患になったのなら仕方ないけど。私も中学生の娘がいるから分かるけど、体力的にも精神的にも安定していないと子どもに迷惑や負担がかかるからね。

    +48

    -1

  • 105. 匿名 2024/07/18(木) 21:32:51 

    >>1
    こういうニュースに「親なら子どもを自分で育てるの当然なのに」って意見いつも出るけど、
    自分1人のことで精一杯(妊娠中含め)だった人が子ども生んだその日から急に子ども最優先の生活になるんだもん、慣れるまでは仕方がないと思う。私もよく旦那に子どもを頼んで1人でカフェで何にも考えず過ごしたな…

    不思議なもので子どもが大きくなると今度は1人の時間ができて買い物した時家族に関連したものばかり買うのよ。
    育児に慣れるまでの期間は人それぞれ。良いサービスは無料有料関係なく使っていいと思うな。

    +8

    -5

  • 106. 匿名 2024/07/18(木) 21:33:11 

    上の子の都合でどうしても下の子を連れて行けないくて、夫も仕事の時とかに子供を預けられるところがほしい

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/18(木) 21:33:23 

    昔娘が育てにくくて、何度も叱ってしまう自分が嫌で、ショートステイに入れようと面談に行ったことがある。
    施設の子供たちと数日過ごすことになるんだけど。

    横で無邪気におもちゃで遊んでる娘見て、もう1回頑張ってみようって思って連れて帰って。またイライラしだしたら相談に行って。でも結局一度も預けたことないまま大きくなった。

    今、あの時の私の横で遊んでた娘の頭が見えてアングルの光景が何度も思い出す度胸が痛む。

    申し訳なかったなと。なんでこんなにイライラしてたのか。
    娘の頭の形思い出すと胸がずっと痛んで罪悪感で辛い

    +21

    -1

  • 108. 匿名 2024/07/18(木) 21:33:29 

    >>89

    親ファーストさんはブラックリストに入れるか、利用上限を決めたら良いと思うけど今は限度ナシ?

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2024/07/18(木) 21:34:04 

    >>103
    ん〜…
    ジジババのことはわからない(自分の子ども世代のために共感してるだけかもしれないし、お世話任されたくないからそう言ってる可能性もある)けど

    親側も、思い通りにならないことへの耐性が無い人が多すぎる気がするんだよね
    子どもって思い通りにならないものの象徴みたいなものだと思うけど、耐性が無いから子どもを悪者にしちゃってる人も多いと思う

    +9

    -3

  • 110. 匿名 2024/07/18(木) 21:34:48 

    しんどいと感じるのは未就学児の間と障害児のパターンが多いんだから、施設増やせばいいと思うんだけどなあ…
    我慢強いてもあんまり良い方向にいかない気がする

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/18(木) 21:35:57 

    >>4

    うちも夫婦で精神疾患とおまけに障害まであるから絶対子供は作らないって決めてる。
    産後になったのなら仕方ないけど、産む前から精神疾患を患ってるなら何故産んだのだろうね。

    +65

    -4

  • 112. 匿名 2024/07/18(木) 21:36:53 

    ショートステイ、そんな簡単に支援につながれるわけじゃかいよ。リフレッシュ♪みたいな気持ちでショートステイなんて利用できない。母親が鬱になりました、入院が必要ですくらいじゃないと無理だようちの自治体は。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/18(木) 21:37:15 

    >>109
    それは共働きとかで時間も体力もなくてイライラしてるからだと思う
    後はやっぱ軽い体罰は容認すべき
    私は子供って犬より知能低いからやっぱ軽い体罰は必要と思うし、上の世代も幼児は叩いたり脅したりしていうこと聞かせてたよねと思う
    犬以下の知能しかない生き物を言葉で諭すって無理でしょと思う
    犬だって餌で釣って躾するぜ?と思うし餌でつる躾やっちゃダメらしいしね

    +11

    -3

  • 114. 匿名 2024/07/18(木) 21:39:06 

    >>72
    選挙権のない子供に配慮したって得票につながらないからね

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/18(木) 21:39:21 

    >>113
    後は兄弟いない家が増えたのも大きいだろうなあ
    兄弟いたら兄弟である程度遊ぶから親は構って攻撃から逃げられるというのが大きい

    +11

    -4

  • 116. 匿名 2024/07/18(木) 21:42:23 

    >>68
    子持ちっていうステータスが欲しいだけで育児したいわけじゃないんだろうね
    子供の相手するよりスマホいじってる方が楽しいから

    +14

    -3

  • 117. 匿名 2024/07/18(木) 21:42:25 

    >>115
    いやそれは逃れられないけどw

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/07/18(木) 21:43:11 

    夫婦揃って精神疾患だと、度合いにもよるけど子どものメンタルも心配だね。怒り抑えられなくて暴れたりする系だと、ショートステイだけでなく離れて暮らした方が良い場合もある。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/18(木) 21:44:39 

    >>113
    知能が低い親ほど体罰に頼るんだよね

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2024/07/18(木) 21:45:09 

    >>99
    子どもと大人は違うと思うのに
    ペットと子どもは違うと思わないの謎

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2024/07/18(木) 21:46:55 

    >>103
    こだわり強かったり、暴れる感じの子だと本当にキツイよね。
    そうではなく普通の範囲だったら、息が詰まるとかいうのは精神疾患とはいえ親も無責任だと思う。

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/18(木) 21:47:20 

    私も緊急用にショートステイできるところは確保してたよ
    ずっと子供と2人きりじゃ息が詰まるの本当にそう
    ちょっと数時間お茶したいとか、たまには夕飯もなんかもん用意せず夜はゆっくりしたい時にこういうサービスはあると精神的にもゆとりができていいよ

    +5

    -2

  • 123. 匿名 2024/07/18(木) 21:47:43 

    >>115
    構って攻撃からは逃れられるかもしれないけど仲裁に追われるよ
    「ママー兄ちゃんが叩いたー」
    「違う!叩いてない!ママ信じないで!」
    「ママー兄ちゃんがー」
    「ママー弟がー」

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2024/07/18(木) 21:48:04 

    無料や割引になるの、ひとり親世帯は分かるけど生活保護世帯もなの謎
    働いてないんだから子育てくらい自分でできるよね?

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/18(木) 21:49:45 

    >>116
    よく考えれば考えるほど子供欲しくないになりがちだからなあ…
    子供関係の仕事してる人以外良くも悪くも何も考えてない人が産む構造に今はなってると思うよ…

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/18(木) 21:51:25 

    >>118
    そうだね、子供の為を思ってのショートステイならまだわかる
    でも自分の息抜きのために預けるってのは、なんかなぁ
    日中は精神疾患なら保育園預けられるだろうし、大きくなれば学校あるしで四六時中一緒ってわけではないし

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2024/07/18(木) 21:51:52 

    >>68
    もちろん子供は可愛いよ。大切に決まってる
    でも育てにくい子の子育てを夫婦だけでするのは本当にきつい
    同居してる人や実家に預けられる人ばかりじゃないからね
    邪魔とかじゃなくて子供から離れて心身共にリフレッシュしたりする時間が欲しいだけなんだよ…

    +26

    -1

  • 128. 匿名 2024/07/18(木) 21:59:26 

    >>99
    いくら子供でも仕事も学校も行かずずっと一緒にいたいなんて思わない
    間違いなく息が詰まるし、近すぎてお互いに依存してイライラすると思う
    幼稚園や学校に行ってる間だけ息抜きが出来る、少しでも自分の時間が出来る、って言ってる親は多いよ

    +11

    -2

  • 129. 匿名 2024/07/18(木) 22:01:41 

    >>99
    文句も言わずワガママも言わずかわいがって愛情だけかけてあげればいいペットと人間の子供を同列に語らないで欲しい

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/18(木) 22:01:57 

    >>100
    一時預かりで充分だけど、倍率高くて月に2回位しか預けられない。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/18(木) 22:02:59 

    >>128
    >間違いなく息が詰まるし、近すぎてお互いに依存してイライラすると思う
    これすごく共感する、私は子どもとの自他境界線がどんどん薄くなる感じがしてきつかった

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2024/07/18(木) 22:10:09 

    >>42
    精神疾患が家族にいると、別の家族も精神疾患になってしまう。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2024/07/18(木) 22:10:14 

    >>36
    どんな子が多いの?
    やっぱり障害がある子かな?
    普通に育児でしんどいくらいじゃみんな預けないのかな。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/07/18(木) 22:11:48 

    >>131
    お互いが全て、みたいになると視野が物凄く狭くなるよね
    相手が思い通りに動かないことに凄くイライラしてくる
    別人格だから当たり前なのに、24時間一緒だとまるで世界に私と子供だけしかいないような錯覚に陥る

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2024/07/18(木) 22:16:23 

    >>68
    自分のペースでトイレ行くこともできない、なんならトイレ監視されたりドア閉めたらトイレの前で泣かれるし、1分たりとも静かにできない、5分の休憩すら無理な生活してたらうんざりもするよ。
    ただショートステイに預けてまで離れようとは思わない、離れたいけどやっぱり子供が可哀想だから。

    +19

    -1

  • 136. 匿名 2024/07/18(木) 22:16:29 

    >>29
    うちの旦那も産後うつになったわ。
    夫の世話と息子の世話で倒れるかと思った。

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2024/07/18(木) 22:18:15 

    両親揃って精神疾患あるとか子供さんはスタートから人生ハードモードだね...

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/18(木) 22:23:05 

    >>93
    基本的に宿泊が多いです!
    一泊二日の人もいれば1週間の人もいます。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/07/18(木) 22:23:09 

    >>7
    世の中意外と、半分くらいは予定外の妊娠だと思うよ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/18(木) 22:25:29 

    >>133
    いわゆる定型児もいますし、発達に課題がある子ども、親御さんが精神疾患の方など様々います

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/18(木) 22:25:54 

    >>1
    精神病同士で子供作ったの…?

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2024/07/18(木) 22:27:09 

    >>4
    じゃあ子供も精神疾患遺伝する確率高いよね

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2024/07/18(木) 22:27:26 

    >>49
    私もやりたいと思うけど、「預ける前はなかったケガがある!」とか言われたりすると怖いよね
    もちろん自分の子の時以上に神経張って安全に保育するつもりだけど、急病とか言いがかりに対する保障がないと心配だな
    善意でやって責任負わされるのは嫌だ

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/18(木) 22:29:17 

    >>86
    日々お疲れ様です。
    発達に課題があるお子さんを虐待してしまい、見れないから施設に入所するパターンが多い中で本当によく頑張って凄いと思います。偉すぎます。
    私たち受け入れる側はどんな子どもでもしっかり責任持ってお預かりするので、辛い時は躊躇わず自分のためにも利用してください。そのためにこの制度はあります。

    +13

    -1

  • 145. 匿名 2024/07/18(木) 22:31:38 

    >>135
    トイレは常に開けっ放しで、見られながら大も全然できるw
    ずっとついてくるなんて、思い出してもかわいいし、その頃に戻りたい
    小学生になっても用事があったらトイレまで言いに来るけど、別に私は気にならないな〜

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2024/07/18(木) 22:35:17 

    >>143
    命を預かるのに責任は負いたくないっていうのは通用しないよ

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2024/07/18(木) 22:40:02 

    どうしても子供と離れたいんだったら子供じゃなくて親がショートステイすればいいのに
    夫婦順番でショートステイ利用して、片親が施設に泊まる間はもう片方の親が自宅で子供を見れば良いじゃん
    親の都合なんだから親が他所で泊まれば良い

    +0

    -3

  • 148. 匿名 2024/07/18(木) 22:40:10 

    例えばシングルマザーで自分が入院することになった、とかそんな場合助かるけど、けど子どもにとったら知らない場所に泊まるのってかなり精神的にきついと思うのだが。勿論、そうするしかない場合にしか使わないだろうけどさ。可哀想で気軽には使えないよね…。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/07/18(木) 22:40:14 

    >>13
    手帳申請してあとは障害年金とかじゃないかな

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/07/18(木) 22:40:47 

    >>55
    ケースワーカー入ってるだろうから
    助言や施設契約の中継ぎしてくれるよね

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/07/18(木) 22:43:27 

    >>107
    相談に行ったこと自体が良かったんでしょうね。それだけでも救われることってありそうだなと思いました。自分だけで抱えるのって危険ですよね。

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2024/07/18(木) 22:46:02 

    >>99
    ペットも大事な命だけど、「人間の子どもを育てること」とは全く違うと思います。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2024/07/18(木) 22:47:52 

    ちょっと体調を崩した時にこういう方法もあるよってちょびっとだけ話聞いた事がある
    体調もだし精神的にも結構辛くて、少し預けて休みたいって正直思った事もあるけど、やっぱりなんか抵抗がある
    子供にとっても、よくわかんない所に預けられて心の傷とかになっちゃうんじゃないか?とか
    あと言い方悪いけど、捨てられた子と一緒になる事とか
    一度マジで体調悪すぎて一時保育は使った事あるけど、あれでさえ子供はギャン泣きで可哀想で罪悪感たっぷりだったのに
    今は私も仕事してるので子供は普通に保育園行ってるけど、たまにインチキ?して自分は遊ぶ…それだけで十分です多分

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/07/18(木) 22:49:39 

    >>147
    それができるなら普通に夫婦で協力しながら片方がホテル泊まるならすればいいだけでは…
    羽伸ばし目的だけでなく、緊急の時は子供が泊まれないと困ると思う。親に何かあったときね。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/07/18(木) 22:51:10 

    >>145
    私はかなりしんどかったな。
    トイレに行く、ご飯を食べるという生理的欲求すらまともに出来ないなんて、親の人権なんてなくなるんだな…と絶望してた。
    今思えばかわいかったけど、真っ最中はそんな余裕なかった。
    保育園預けて仕事復帰した初日は、自由に昼ごはんが食べられてトイレに行けることに感動した。

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2024/07/18(木) 22:53:06 

    >>86
    自治体によってかなりサービスの幅あるけど
    子が契約してるところは入所施設の間借りではなく単独で運営してる処。
    受給者証使って1泊2000円台。

    自治会役員なんで会合や行事の折に利用している。
    余所で寝泊まりする練習もかねて。
    いずれは親元離れる時が来るからね。

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2024/07/18(木) 22:57:08 

    >>132
    そして子供にも遺伝する

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2024/07/18(木) 23:02:32 

    >>1
    結婚しろ、子供作れ攻撃するガル民はこれ見てるかなあ?
    やっぱり結婚したいと思えないわ

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2024/07/18(木) 23:10:39 

    >>91
    朝寝坊いいな〜と思ってしまった!
    お昼ご飯や夜ご飯も食べたくない気分なら作らないし食べなくていいもんね
    数年ぶりにひたすらゴロゴロしてたり、時間に縛られることのない休日を過ごしてみたい
    子供いると365日きちんと朝起きるしそのリズムを崩すのって罪悪感だから

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/07/18(木) 23:23:55 

    >>159
    子供の朝ごはんと夜ご飯の呪縛から逃れられないよね
    うちの子、なぜか早起きで土日も関係なく7時までには起きる
    昼までダラダラ寝るということがいつになったら出来るのだろう

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2024/07/18(木) 23:27:08 

    >>7
    理解ある彼くんの末路なのかな

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/07/18(木) 23:27:57 

    >>1
    じゃあ産むなよとは思うけどね

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2024/07/18(木) 23:46:06 

    >>7
    普通にセックス好きなんでしょ

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2024/07/18(木) 23:55:09 

    >>36
    親も大変なんだろうけど子供もハードだよね

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/07/18(木) 23:57:15 

    >>153
    泊まりとなると子供のことが心配だよね
    うちの子は確実に嫌がるし恐怖感じそう

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/07/19(金) 00:08:21 

    >>7
    精神疾患あるからこそ冷静に考えられなくて産むんじゃない??
    自分に発達障害や知的障害あるのに産むひとも同じだよね。

    +0

    -5

  • 167. 匿名 2024/07/19(金) 00:12:41 

    >>164
    そう、本当にそうなんですよ。結局環境の変化で子どもなんて夜は寝れないし泣くし帰りたいのパレード。それをみて他の子どもも崩れるっていう悪循環です

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/07/19(金) 00:40:01 

    3歳ってだいぶ育児楽になってくる頃じゃないの?
    それまではどうしてたんだろう?
    ショートステイとか子供産まれて間もない体がしんとい時期に
    利用するもんだと思ってた

    +1

    -4

  • 169. 匿名 2024/07/19(金) 00:43:17 

    >>1
    そこまで言われるなら産まないで欲しいわ
    暑くて死にそうだし

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2024/07/19(金) 01:34:17 

    >>2
    だけど息が詰まるとか言われたら傷つく。

    +3

    -4

  • 171. 匿名 2024/07/19(金) 01:38:22 

    >>64
    なぜ預けられなかったの?預けるのはかわいそうって。
    怒鳴りつけるのはかわいそうじゃないの?

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/07/19(金) 01:46:42 

    >>68
    よく育児の相談番組や保健師さん、育児専門の人が言うアドバイスだと、やっぱりきちんと子育てしようと思う人こそ息詰まるし、ストレスにもなる。だからこそ息抜きは必要で、少し子どもと離れる時間があると子どもを愛おしく思える、気持ちが整理できる、と言うけどね。仕事してる人でも、しばらく子どもと離れるからお迎え行った時に優しくなれる、みたいな。
    邪魔なもの、っていう考えとは違うと思う。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2024/07/19(金) 01:53:22 

    >>56
    一人目、障害児なのに二人目産むのも
    そんな感じなのかね…

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2024/07/19(金) 04:03:15 

    >>2
    すごい国www

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/07/19(金) 05:40:08 

    >>2
    施設で子供が死んだり取り返しのつかない怪我をしても文句言わないんだろうか。

    +0

    -3

  • 176. 匿名 2024/07/19(金) 06:13:58 

    預けて何かケガしたり
    性的なことされたら怖いから
    預けたくないかも

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/07/19(金) 06:33:07 

    >>46
    税金が高くなってるのは医療と介護だね
    60オーバーの人が毎月何百万何千万も税金溶かす社会を想定してなかった

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/07/19(金) 06:49:49 

    >>104
    考えずできちゃったんだろうね

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/19(金) 08:24:11 

    >>7
    心身ともに健康で完璧な人以外は子供産まないで欲しい

    +1

    -2

  • 180. 匿名 2024/07/19(金) 09:08:06 

    >>179
    完璧じゃない人の方が多数派だから線引きが難しいのでは?

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/07/19(金) 11:47:02 

    入院するときにこの制度利用しようとしたけど旦那が嫌がって高速で実家まで預けにいった
    遠方だから実家には何もないからベビー用品買い足したり謝礼用意したり預ける準備するのが大変だった
    金銭的にも施設のほうが安いし近いし何が嫌なんだろうね
    入院中も実家から愚痴っぽい報告がずっときてうんざりだった
    旦那にはお願いする立場で何言ってんだって言われたけど施設に預ければそういうめんどくさいこと一切なかったのに

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2024/07/19(金) 12:45:21 

    >>160
    日曜朝の片づけしてる傍から
    昼はマクドナルドで夜はステーキ???
    って聴いてくる。。なわけw

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/07/19(金) 13:25:56 

    夫婦で精神疾患に失礼ながら笑ってしまった

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/07/19(金) 13:38:22 

    >>33
    そうだよね。
    私次男生まれてほんとに睡眠時間が確保できず、精神的な後一歩でヤバい感じた時に、長男(2歳)だけでも1回1時間だけで預かってほしいと思って、一時保育調べたら、遠い場所だし申請書書いて、利用できるのは1ヶ月以上先といわれ、絶望した記憶ある。
    結局自分の親に助けてもらったけど、ハードルが高いなと思う。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/07/19(金) 13:48:55 

    >>68
    その感想はあと20年経ってもう一度問いかけてみるとまた答えが違うかも。
    みんながみんな育てやすい子供じゃないしね、子供が1週間寝ないとかあるとまた話が違うと思う。

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2024/07/19(金) 14:10:05 

    >>86
    ちょうどうち障害ありの次男が自傷行為ありで1週間も昼も夜も自傷行為が続き、夜も寝られなくて、あまりにも今回辛くて前から勧められていたショートステイお願いしようと見学申し込んだ。
    旦那も休みが月1くらいしかないし、私も今仕事と仕事の勉強でものすごくやらねばならないことが多くて、とりあえず試しに預けてみる。もう限界。このままだったら次男の首を絞めかねないと思った(絞めないけどさ)
    確かにもっと荒れるんじゃないかと思うけど、ダメだったらやめればいいし、うちの実の兄が支援学校の先生やってるんだけど、昔からショートステイ勧めてきたもの。
    うちは将来的には施設に預ける方向になるだろうからもう中学生だから慣れた方がいいと思ってる。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/07/19(金) 19:31:18 

    >>68
    これ言う人いると思った
    介護も長年世話になった親を自宅外に預けるなんて!さも邪魔と言わんばかり!ってさ
    でも互いに離れる時間があると一緒にいられる時間は大事にできるということがわかって今は介護虐待する前に、される前にって意識になってきた
    日本は施設生活を可哀想ってしがちだけど衣食住と管理者が保護してくれるのは親なら安心な預け場所
    自力で出来る層は自力でやればいいけど、自力で出来ないから福祉へ頼るが出来る親なら優秀な方

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/07/19(金) 19:35:27 

    >>7
    知的とか精神とか発達の人に限って子供をバンバン産む
    もちろん育てるキャパはないから虐待したり毒親になる
    子供にも遺伝する

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/07/19(金) 20:14:24 

    >>4
    うちはわたしが発達障害(未診断黒寄りのグレー、子ども育てて気付いた)、夫がパニック障害(子ども産んでから仕事の異動がきっかけで発症)。
    幸い収入面、実家と義実家と保育園の先生方に恵まれてなんとかなってる。
    2人目はわたしのキャパ的に無理。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/07/21(日) 08:04:38 

    >>168
    寧ろ小手先でだませず
    中途半端に生活面の介助は要るし
    知恵も体力もついてくるから
    乳児とは違ったしんどさはある

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/07/21(日) 08:17:34 

    >>181
    支援やサービス使ってお金で解決する方がある意味気楽。
    利用者と支援者と言う対等な関係で居られるし、イヤなら余所行けば良いし。


    身内は遠慮ないし、実費以外にお礼だの何だのと見えない出費や根回しも要るし
    合わないのでサヨナラって簡単にできないから
    拗れるとやっかいだよね

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/07/21(日) 08:29:29 

    >>129
    愛玩動物はしょせん10年15年お付き合いだもん
    目一杯可愛がるのが目的の存在と
    いっぱしの自立した大人に育て上げるべき存在じゃあ
    何もかも違う。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/07/21(日) 08:43:13 

    >>112
    もーしんどい限界死んだ方がマシレベルの状態で
    山奥の施設に連れてって
    24時間そこらでお迎えに行くのかと思うと
    …やっぱいいってなりそう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。