-
1. 匿名 2024/07/18(木) 17:21:51
2ヶ月後に第一子が産まれる予定です。
将来の学費の為、学資保険を検討していますが実際入られている方どうでしょうか?
今はプラスにはならないと良く目にしますが、貯金が苦手なので児童手当をそのまま学資保険に充てていくやり方が向いているのかなぁと考えてます。
また、入られている方は夫が契約者ですか?自分(妻)を契約者にされている方がいればその理由も聞きたいです。+22
-9
-
2. 匿名 2024/07/18(木) 17:22:29
積立NISAの方がいいのかな?+58
-16
-
3. 匿名 2024/07/18(木) 17:23:51
+13
-1
-
4. 匿名 2024/07/18(木) 17:24:26
ジュニアニーサに200万いれてます+7
-14
-
5. 匿名 2024/07/18(木) 17:24:54
>>1
プラスにしようなんて思ってない
保険と貯蓄が目的
契約者は私
それも特に意味はない
ただ手続きする時私の方が早いから+114
-3
-
6. 匿名 2024/07/18(木) 17:24:56
うちは元本割れするプランだけど、夫が死亡だけじゃなくて指定の病気にかかっても支払い義務がなくなるから本当に保険感覚で入ってる。
年の差婚だし、怪我も多い仕事だから。+78
-1
-
7. 匿名 2024/07/18(木) 17:25:00
保険屋に相談しに行ったら今だと学資保険入る人は月に二人くらいしかいないってきいた。
代わりに掛け捨てじゃない保険に入れるんだって。+23
-2
-
8. 匿名 2024/07/18(木) 17:25:31
>>1
プラスどころかマイナスになる学資保険もあるよね
でもまぁ、亡くなっても全額下りるから本当に保険としてかけるつもりならいいと思うよ+47
-2
-
9. 匿名 2024/07/18(木) 17:25:32
これから生まれるなら新NISAで長期積立投資するのが増える可能性は高いだろうけど、あくまで投資なので主様のリスク許容度によるかな。+9
-1
-
10. 匿名 2024/07/18(木) 17:25:52
正社員共働きなので夫も私もそれぞれ契約してます
身内が郵便局勤めなので入らされたとこはありますが…
2人で月3万くらいかけてて子供の入学時に300万くらい入る予定
一人っ子だし貯金もしてるから学費はおそらく余裕です+8
-8
-
11. 匿名 2024/07/18(木) 17:25:52
>>2
ジュニアニーサがあった時ならよかっただろうけど
今から新ニーサで学費の為には微妙と思う。
学費って絶対必要な時期が決まってるから。+63
-5
-
12. 匿名 2024/07/18(木) 17:26:03
>>2
ジュニアニーサ終わらなかった?+18
-2
-
13. 匿名 2024/07/18(木) 17:26:08
旦那が契約者
中学高校の時に30万
大学入学時に300万入る保険に入ってた
掛け金はボーナス時に年2回一括で払ってました
+5
-4
-
14. 匿名 2024/07/18(木) 17:26:29
>>7
そりゃ貯蓄型保険のほうが保険屋が儲かるんだから勧めてくるよ+43
-4
-
15. 匿名 2024/07/18(木) 17:26:33
>>2
学資保険なら大抵の場合親が死亡した時などに満額支払われる
NISAに補償なんて何も無いんだから子供の学費のためなら学資保険の方が良いと思う+140
-6
-
16. 匿名 2024/07/18(木) 17:27:21
保険会社に勤める友達のお願いで入ったけど数ヶ月後にはお仕事辞めてました+1
-3
-
17. 匿名 2024/07/18(木) 17:27:42
>>3
JAの学資はかなり強力というイメージ+11
-7
-
18. 匿名 2024/07/18(木) 17:28:46
>>1
今9歳の子が産まれる時に入ったよ
まだその時はプラスになる時だったので
契約者は私
私にした方が率が良かったから
+11
-1
-
19. 匿名 2024/07/18(木) 17:28:55
子供3人
誰も入らなかった+15
-4
-
20. 匿名 2024/07/18(木) 17:29:41
>>1
貯金が苦手ならしといた方がいいとおもう。学資保険、お母さんが契約者になった方が何かの税金安くなるとかなんかそんなのあった気がするな。
でもやっぱり私にしなくてもいいや、と思いとどまったんだけどなんでだか忘れた😆。+9
-1
-
21. 匿名 2024/07/18(木) 17:30:33
>>1
アラフィフ元銀行員
昔は子どもが生まれたら学資保険って感じだったけど今は金融商品がたくさんあるから、拘らなくても良いのでは?
+17
-2
-
22. 匿名 2024/07/18(木) 17:30:45
>>1
18歳満期で入りました
わかりきったことなのですが、我が子が実は三月生まれで
満期の保険が降りるのは三月
でも大学の入学金や受験料はもっと前にもっとかかります
15,18それぞれの満期で入ってる人もいるみたいですが
オススメします。
因みにうちは200万満期で入りましたが自宅から国公立だから全然それでもなんとかなりますが
私大一人暮らしとかなら500はかかると思った方がいいかも+9
-0
-
23. 匿名 2024/07/18(木) 17:31:11
18歳満期は助かりましたよ。大学に何から何までかかるから。でもうちの場合はですが、保険は頼りにするのではなく、日々貯蓄も頑張って、それでもやっとって感じです。名義はご主人が何かこだわるの? 無事に満期迎えたらどっちでも関係ないけど。+5
-0
-
24. 匿名 2024/07/18(木) 17:31:59
>>15
うちもこれが学資保険にした理由
幸い夫に何事もなく今年満額おりたけど、なんか感慨深いものがあったよ
あと入院、手術したときにお金がもらえたのも助かった+58
-1
-
25. 匿名 2024/07/18(木) 17:32:03
今は入るメリットないのかなと思ってる
うちは歳の差兄弟なんだけど、上の子の時は30万くらい増えるお宝保険もあって昨年受け取りました!
下の子も入ってるけど、元本通りでなんとなくほぼ保険として続けてる
メリットは
契約者が死亡病気の場合の支払い義務がなくなる
商品によっては医療特約つけられる
途中で引き出すと元本割れするので、確実に貯められる
くらいかなー
特別に学資保険の必要はなく他の保険や、児童手当を別通帳に普通に貯金でも全然いいと思う
+21
-0
-
26. 匿名 2024/07/18(木) 17:32:32
他の保険と他の貯金にした方がいいと思う
+1
-0
-
27. 匿名 2024/07/18(木) 17:32:46
>>2
他の人が言ってるように学資には死亡時の保障があることと、NISAは必要になった時期に下がってるリスクがあるので、学資がいいと思うな+36
-1
-
28. 匿名 2024/07/18(木) 17:32:47
夫が年上なので契約者にしました+4
-0
-
29. 匿名 2024/07/18(木) 17:33:49
頭がいい人は保険より運用に回したほうがいい結果になりそう
+4
-5
-
30. 匿名 2024/07/18(木) 17:35:18
>>7
保険会社にいたけど、手数料が多い商品に誘導する人もいるよ
勧められる保険が必ずしもいい商品とは限らない+21
-0
-
31. 匿名 2024/07/18(木) 17:35:43
300万の学資保険に入ってたけど大学費用1000万かかりました(寮生活だったから)
学資保険だけではとても足りない+10
-2
-
32. 匿名 2024/07/18(木) 17:35:49
>>1
途中で万が一のことがあったらその後の払い込みなしで満額受け取れる学資保険に入ってたよ(なので稼ぎ頭の夫名義です)
もう受け取り済みで多少プラスになったけど、当時も「学資保険なんてw」みたいな意見はあったわ
でも学資保険なら払った金額が年末の控除対象になるし、実際進学の際にまとまったお金が作れてあるのは安心
余裕があればその他に運用すればいいんだし
ちなみに入るとき高2で満期になるように勧められたけど、時間的に余裕があって良かったです+7
-1
-
33. 匿名 2024/07/18(木) 17:36:13
子供3人いて上の子は学資保険、真ん中は変額保険、3番目はNISAで積立してる。+0
-0
-
34. 匿名 2024/07/18(木) 17:37:15
10才の子供がいる
10年で払い終わり
18才から300万受けとる保険に入った
月々2万ちょっと払い続けた
あったらあっただけ使う性格の為、
学資保険してなかったら貯まらなかったと思うのでやってて良かった
もう少し高くても払えてたかもしれない+29
-0
-
35. 匿名 2024/07/18(木) 17:40:08
>>15
それなら積立ニーサ+掛け捨て生命保険のほうがよっぽどコスパいいよ+5
-5
-
36. 匿名 2024/07/18(木) 17:40:32
今はどうかわからないけど、五年前下の子が生まれたときは既に学資保険元本割れするんですーって言われて低解約型の生命保険勧められたな+2
-1
-
37. 匿名 2024/07/18(木) 17:40:33
主です。
皆様ありがとうございます。参考になります。
私たち夫婦は30代前半の同い年なのですが、夫の両親がガンになったことがあるので、万が一の為に契約者は夫が良いのかな、と思っています。(夫は病歴無しです)
でも私の使ってない口座を児童手当の入金口座にしたく、その口座から学資保険の引き落としをしたい場合は私が契約者にならなきゃだよな、、とか色々考えてしまって。
当たり前の質問かもしれませんが、私が契約者になった場合は万が一夫が亡くなっても毎月の保険料の支払いは続きますよね?+6
-2
-
38. 匿名 2024/07/18(木) 17:41:09
>>2
NISAは元本保証ないよ。
それに死んだ時の保証もない。
確実性のあるもので貯めていった方が絶対いい。+36
-2
-
39. 匿名 2024/07/18(木) 17:41:56
仕事上どうしても移動が多いのは夫だから交通事故でのもしもを考えて夫にしてます、歳もかなり上なので突然の病気のことも考えて+1
-0
-
40. 匿名 2024/07/18(木) 17:43:16
>>1
0才から入ってて今高校2年、大学見学や説明会聞くと入ってて良かったと思います。実家から通いで国公立300万、私立400〜650万します。県外だと600〜1000万円掛かるので出来るだけ多く貰える学資保険がいいと思います。+8
-0
-
41. 匿名 2024/07/18(木) 17:43:37
貯金が出来なくても子供の学費にと思い子供1人あたり400万の学資保険に入りました。
今無事2人とも高校卒業後進学し、入って良かったと思ってます。+7
-0
-
42. 匿名 2024/07/18(木) 17:44:23
>>35
生命保険は常識的に既に加入してるでしょ+9
-2
-
43. 匿名 2024/07/18(木) 17:44:32
>>15
保険と投資って性質が全く違うものだしね+23
-1
-
44. 匿名 2024/07/18(木) 17:44:40
>>37
なんか嫌な感じだなぁ+2
-10
-
45. 匿名 2024/07/18(木) 17:44:57
>>37
夫契約者でも配偶者口座から引き落としできるよ。+3
-0
-
46. 匿名 2024/07/18(木) 17:45:40
>>38
NISAって年初から始めた人が好調だから、ずっと上向きに増え続けるイメージになってるけど、ここのところ少し様子が変わりそうな気もする+12
-0
-
47. 匿名 2024/07/18(木) 17:46:50
>>35
ニーサだと、いざ必要になった時株価下がってたらどうするの?
必要な時にその額ないと学資の意味ないじゃん。+13
-1
-
48. 匿名 2024/07/18(木) 17:48:54
子供のうちは怪我もあるから、軽い医療保険をおまけ程度につけて、18歳で満期300万おりました。
得も損もしていない額です。
大学進学時に、まとめたお金があるのは助かります。
+2
-0
-
49. 匿名 2024/07/18(木) 17:49:12
>>44
何が?+6
-1
-
50. 匿名 2024/07/18(木) 17:50:50
>>38
NISAで増やすって投資信託だろうけど、
堅実な投資信託って20年以上投資し続けててやっと真価を発揮するから
学費のためにやると途中で取り崩さないといけなくなってもったいないよ
学費とは別の老後資金対策なら絶対やったほうがいいけど
学資保険はいらないと思うけどその代用としてNISAってちょっと違うと思う+4
-2
-
51. 匿名 2024/07/18(木) 17:50:59
>>47
子どもが何歳かによるけど、子どもが0歳のときに積立ニーサ始めたとして、例えば15年後にコロナみたいな株価暴落時期があったとしても、15年寝かせた株価上昇額のほうが高いから、寝かせる時期が長いのであればリスクは少ないよ
逆に現在高校生とかなら積立ニーサはオススメしない+5
-3
-
52. 匿名 2024/07/18(木) 17:51:04
>>46
何に投資するかで好調か不調か全然変わるし一括でないのなら下がってくれた方が何ならありがたい+3
-0
-
53. 匿名 2024/07/18(木) 17:51:41
>>35
学資保険の代用としてNISAを勧める人って本質的に投資が分かっていないと思う
必要な保険に入っている状態から資産を少しでも増やしたい場合の手段でしょ+17
-1
-
54. 匿名 2024/07/18(木) 17:54:14
>>53
そもそも学資保険って、普通に貯金するよりは利率高いからって目的で始めるんでないの?
だから金額増やしたいなら学資より積立ニーサって流れになるのは普通だと思うけど+9
-2
-
55. 匿名 2024/07/18(木) 17:55:07
主さんがなにをメインに考えてるのかによるけど
保険をメインに考えてるなら今は大体どこの生命保険会社も同じだと思うから名の知れてる所から入ったらいいと思う。もちろん保険分を含んでる保険料だから元本割れはする!
貯蓄メインなら明治安田生命のライトくんオススメだよ!
一口5000円から始められてマックス20000円まで毎月積立出来るよ!10年満期で5年払込して5年据え置きしとく!契約時の利率が乗って少し増えて手元に返ってくるよ!もし途中で解約しても元本割れせずに返ってくるよ!
どっちも生命保険料控除枠で控除される!
わたしは計算したら息子が18.19の時に解約しても利率が乗った状態で元本割れしなさそうだったし使わないって選択もあるかもだから個人年金保険にして個人年金控除だっけ?で控除されてるよ!
あと自分の生命保険、とさっき書いたライトくん。
あとは余った時にちょこっと銀行に入れたり出したり…。
大きなお金が必要な時って高校入学時や大学、専門入学時だろうからライトくん除いて保険はやっぱり基本的には続けないと損するから自分に合ってる方法で決めた方がいいよ。
成績とか自分の利益しか見てない保険屋さんも居るから注意してね+4
-4
-
56. 匿名 2024/07/18(木) 17:56:38
学資保険と積み立てNISAを両方やってる
学資保険は途中で親が死亡すると残りの分を保険会社が補填してくれるから、あえて月々払いにしてる
ほんと、「保険」の使い方だよね+7
-0
-
57. 匿名 2024/07/18(木) 17:57:36
>>30
性格ひん曲がりすぎて、すすめられるのは全部よくない保険だと思ってた。ちゃんといいのも勧めてくれるんですね+2
-0
-
58. 匿名 2024/07/18(木) 17:58:01
>>2
積立NISAもしてるけど、運用しつつ親が死亡時の保証があるソニー生命の変額保険にした。
怪我とか病気は共済の1,000円の保険に加入したよ。+3
-3
-
59. 匿名 2024/07/18(木) 17:59:21
>>54
手に入る金額と時期がはっきりしている学資保険に入っておいて余裕があるならNISAもしたらいいって話
学資保険の目的はお金を増やしたいという投資目的の人は少ない+19
-0
-
60. 匿名 2024/07/18(木) 18:00:00
>>15
うちは学資保険代わりにドル建終身保険にした
旦那が亡くなったら満額お金下りるし、8年位前に契約したから、円安の今内心期待が相当膨らんでる
でも、今はうまみないかもだけど、、
+8
-1
-
61. 匿名 2024/07/18(木) 18:00:24
>>37
シングルだから記憶曖昧だし市によって違うかもなんだけど
児童手当って基本お父さんの名前?世帯主?の口座に振り込まれるんじゃなかったけ?
主さんが契約者でもし旦那さんの身になにかあった時は支払いは続きます。
+8
-1
-
62. 匿名 2024/07/18(木) 18:00:41
>>37
私が亡くなったらそれからの保険金は払わなくていいプランがあったので入りました。数百円高かった記憶…18歳で250万おりてくるけど24万位プラスになります+3
-0
-
63. 匿名 2024/07/18(木) 18:00:54
専業主婦なので夫が契約者、なにかあったときも支払わなくても保険金はでるからそうしてる。+2
-0
-
64. 匿名 2024/07/18(木) 18:01:46
子供三人、私も親もかけてくれてる。
10年くらい前に250?くらいを一括で払って300万戻る保険だったからかけてて本当に良かった
死んでも一括だから意味はないんだけどね+1
-0
-
65. 匿名 2024/07/18(木) 18:02:04
>>40
1年間じゃなくて在学中の話ですよね?震+3
-0
-
66. 匿名 2024/07/18(木) 18:02:11
>>54
学資保険は親が亡くなっても貯められる保障がある分、何もなかったら払った金額より受け取る金額の方が少なくて貯金の方が得だったってものもあるよ+8
-0
-
67. 匿名 2024/07/18(木) 18:02:25
>>45
主です!そうなんですね!!ありがとうございます🙇♀️+1
-0
-
68. 匿名 2024/07/18(木) 18:03:48
>>59
私はそもそも学資いらないって前提だからなあ+2
-0
-
69. 匿名 2024/07/18(木) 18:05:20
>>57
その性格のままでいたほうがいいよ+0
-0
-
70. 匿名 2024/07/18(木) 18:07:08
>>45
横だけどそれは保険会社によると思うよ
うちの入ってるのは契約者本人名義しかだめ+4
-0
-
71. 匿名 2024/07/18(木) 18:10:43
>>37
どうせ引き落とす金なら児童手当の振込先も、学資保険の契約者も引き落とし先も全て旦那の口座で良いんじゃないの?+3
-0
-
72. 匿名 2024/07/18(木) 18:11:47
保険会社に勤める友達のお願いで入ったけど数ヶ月後にはお仕事辞めてました+1
-1
-
73. 匿名 2024/07/18(木) 18:13:10
>>14
学資保険よりメリット多かったらそれでいいんじゃないのかな+5
-3
-
74. 匿名 2024/07/18(木) 18:17:25
>>1
商品としての学資保険にこだわる必要はないけれど、学資のための保険には入っている。
毎年100万入金する物を子供の人数分。小学校入学前まででも700万、4年生まででも1100万を高3まで寝かせることで増やす感じ。減る可能性もあるけれど。
子供が小さいうちに先取りでしておくのがおすすめ。+2
-0
-
75. 匿名 2024/07/18(木) 18:18:42
>>2
分散させるのは?
学資保険で300万、NISAにもいくらかとか。+1
-1
-
76. 匿名 2024/07/18(木) 18:22:43
>>69
ありがとう!と思ったけど、褒めてくれるっていうのは何か裏があるのか+1
-0
-
77. 匿名 2024/07/18(木) 18:32:35
>>2
お金に余裕があるならNISAもいいと思う。
増えたら学資よりよさそうだし、必要なときに下がってたら、そのまま置いておけばいいし。
お金に余裕なさそう、大学受験のときには絶対この金額欲しい、というなら学資保険かな。夫が亡くなっても保証されるから。
その安心を買うか買わないか、だよね。+7
-0
-
78. 匿名 2024/07/18(木) 18:36:31
大幅には増えないけど今はプラスになりますよ。
0歳で入ってなるべく短期で払い込めばより返戻率高くなりますよ。+3
-0
-
79. 匿名 2024/07/18(木) 18:39:47
NISAはリスクあるから教育費には向かない
リスク低めの国債はどうかな?+2
-0
-
80. 匿名 2024/07/18(木) 18:43:55
結婚してすぐに子供貯金はじめて、中々子供授からなかったから、授かる頃には結構貯金出来てたので、
一人っ子だし、それで十分+1
-0
-
81. 匿名 2024/07/18(木) 18:44:53
>>14
積立利率変動型終身保険は?
10年前ぐらいにかけたけど+2
-2
-
82. 匿名 2024/07/18(木) 18:54:12
10年前だから参考にならないと思うけど230万が300万になるから学資保険一括で払った
生命保険代わりには考えてなかった
若くして亡くなる確率って相当低いからさ、自死しない限り
私は増えると良いなという目的で学資保険入ったけど今はそんな増える学資はないらしいね+3
-0
-
83. 匿名 2024/07/18(木) 19:00:35
絶対、ナスダック100に入れておいたほうがいい気がする+0
-2
-
84. 匿名 2024/07/18(木) 19:02:59
お金を使うタイミングが大学前と決まってるなら株だったらそのタイミングで暴落きたら泣く😂
+3
-0
-
85. 匿名 2024/07/18(木) 19:04:21
>>1
学資保険ではなく貯蓄型生命保険にしました!15年払込完了のやつで、その後は置いておくと戻りが増えていくタイプです。大学資金の足しとして考えているので400万弱くらいになる予定です+3
-2
-
86. 匿名 2024/07/18(木) 19:10:05
>>1
子どもが今17才でそろそろ満期になるけど、もし今から始めるならニーサにして学資保険はやらない
+2
-2
-
87. 匿名 2024/07/18(木) 19:15:13
>>1
18歳になる時に200万だったけど
田舎だから車や免許、学費であっという間にない
+0
-0
-
88. 匿名 2024/07/18(木) 19:15:51
>>65
よこ
怖いこと言うね
私立は理系だと700万いく
それに➕で仕送りと1人暮らしの初期費用、理系は忙しくてバイトの時間が少ない子も多いから仕送りも多め
で、院に行きます
結果、25まで学費と仕送りで総額は2000万をオーバー
もっと怖いこと言うね
理系は留年することもままあります。
これ一人分ですよ
文系だからと安心できません。
文系は留学したい!って言い出す子がいます
院に行く子が少ない分だけ文系のほうが安くはすむ+0
-0
-
89. 匿名 2024/07/18(木) 19:19:51
>>37
主が世帯主なの?児童手当は基本夫の口座じゃない?+2
-0
-
90. 匿名 2024/07/18(木) 19:27:01
>>54
学資は必要な時期に「確実に」使えるお金としたいから、余裕がない人にはリスクがあると思うな
その時期にたまたまリーマン・ショック的なことが起こってても、受け入れられるなら良いけど+5
-0
-
91. 匿名 2024/07/18(木) 19:35:42
>>51
でもさそれだけ育てたら売るのためらうよねー☺️+4
-0
-
92. 匿名 2024/07/18(木) 19:37:02
>>88
私立理系実家通学学部卒で1000万程度だった私はまぁまぁ安上がりだったんだな+0
-0
-
93. 匿名 2024/07/18(木) 19:41:52
保険は契約者になんかあったときは満額出る安心感がセールスポイント。
とりあえずは月一万でも保険かけておいてもいいと思う。保険は控除枠あるし。
余力ができてきたらニーサとかもやったらいい。+1
-0
-
94. 匿名 2024/07/18(木) 19:51:49
>>89
主です。産休前(前年)の所得が若干私の方が高いので、児童手当の振り込みは私になるのかな、、?と思っていて🙇♀️
ただ会社の家族手当の関係で産まれる子は夫の扶養にする予定なので、その場合所得関係なく児童手当も夫になるんですかね、、
色々考えてたら頭ごちゃごちゃになっていて、市に確認する内容ですよね、すみません。+1
-0
-
95. 匿名 2024/07/18(木) 19:56:56
>>11
どういうこと?
ジュニアNISAも今のNISAも同じように好きな時に引き出せるよね?
なら必要な時期がきたら投資分を必要な分現金化したらいいのでは?+3
-0
-
96. 匿名 2024/07/18(木) 19:59:46
>>4
これにマイナス付きまくってるのがガル民の年齢層を表してるよね
学資保険に入っても15年後にインフレで目減りしてるのにさ
親の死亡時の保証が〜っていうけどそれは医療保険入ってれば済む話+7
-1
-
97. 匿名 2024/07/18(木) 20:00:17
プラスにならない学資保険だったけど、長期入院したので結局プラスになった。まぁ入院なんて事はない方がいいんだけどね。+0
-0
-
98. 匿名 2024/07/18(木) 20:13:24
>>7
低解約終身保険の事かな?
うちも学資代わりに加入してますよ。
決まった時期に〇〇万円みたいなのより、満期後必要な時に解約して使う方が合ってる気がしたし返戻率良かったので。
+5
-0
-
99. 匿名 2024/07/18(木) 20:14:51
>>22
私大一人暮らしなら500じゃ全然足りないよw
その倍は軽くかかる+1
-1
-
100. 匿名 2024/07/18(木) 20:15:01
17年程前ソニー学資に加入時は108%とかパンフに書いてたけど今年満期になったらプラスなしでがっかりした+0
-0
-
101. 匿名 2024/07/18(木) 20:15:55
>>1
児童手当だけでは大学へは行かせられません
児童手当+毎月4万円以上の貯蓄があれば大学文系は通いなら行けます+0
-2
-
102. 匿名 2024/07/18(木) 20:16:35
>>95
たまたまその時に暴落してたら目も当てられないからでは?
〇〇に使う!って時期が明確に決まってる物は投資では準備しない方が良いと聞くし、私もそう思います。+6
-0
-
103. 匿名 2024/07/18(木) 20:20:58
>>99
いや、それは四年間ですよね
とりあえずの入学金や引っ越し代、新しい生活もろもろですぐに出ていくお金が500万くらいだと思います
因みに親戚ですが東京一人暮らし私大文系で
四年間でトータル1300万かかったそうです+2
-1
-
104. 匿名 2024/07/18(木) 20:22:03
>>66
医療特約や育英年金ついてなくて、契約者死亡時の保険料払込免除くらいなら元本割れするものは殆どないよ。
医療特約と育英年金は保険部分になるので、保険料掛け捨てだから何も無ければその分損にはなる。+4
-0
-
105. 匿名 2024/07/18(木) 20:52:47
>>1
増やそう、儲けよう、なんて気持ちはサラサラなかったから貯蓄型の学資保険300万にしたよ
18年前だから元本割れはしてないはず
他に500万貯金してたけど国立大に進学してかなり浮いたので学資保険分は丸っと投資に回して、貯金は留学費用に充てるつもり
+3
-0
-
106. 匿名 2024/07/18(木) 20:55:51
>>96
ジュニアNISA、もう入金できないからでは?+2
-0
-
107. 匿名 2024/07/18(木) 20:57:54
>>25
私は別通帳に貯金。
学資保険入っとけば良かったかなとちょっと焦ったからホッとした(笑)+1
-0
-
108. 匿名 2024/07/18(木) 21:02:11
>>101
文系1000万もかからない。+0
-0
-
109. 匿名 2024/07/18(木) 21:02:34
>>102
いや、だからなんでジュニアNISAだったらよくてNISAだとダメなの?その違いは何かを聞きたいんだけど
ちなみに私は子供の学費をジュニアNISAとNISAの成長投資枠で増えた分を足しにしようと思ってるけど
まさに使いたい時に暴落してたら困るから子供が中学にあがったタイミングで利益が出てたらある程度現金化するつもり
もしその時に暴落してても高校卒業まで6年猶予あるし
NISAを使って学費やらを用意する人はちゃんと考えてこうやって早めに売却する人ばっかりだと思うよ+4
-1
-
110. 匿名 2024/07/18(木) 21:04:53
>>106
そうだけど、この人は去年までに入金してたってことでしょ?
今からジュニアNISAやりなよ!って言ってるわけでもないのになんでマイナス付くのかわからない
金持ちでもない一般人なら親のNISA枠使えばジュニアNISAと同じように非課税で運用できるのに+3
-3
-
111. 匿名 2024/07/18(木) 21:15:50
>>88
こわい。+1
-0
-
112. 匿名 2024/07/18(木) 21:16:36
>>3
これに入ってたよ。
18歳の満期のときに200万。+2
-0
-
113. 匿名 2024/07/18(木) 21:17:04
>>109
あ、すみません。
元レス読み間違えてました。
新ニーサ、ジュニアニーサ云々仰ってましたね。
大変失礼しました。+0
-2
-
114. 匿名 2024/07/18(木) 21:21:03
>>1
娘が4年制大学に入り一人暮らしを始めた時、本当に助かりました。
学資保険入ってて良かったよ。
2年分の学費になったもん。
私立は高いよ〜+3
-0
-
115. 匿名 2024/07/18(木) 21:32:34
ここに営業に来てる生保レデイさん、こっそりプラス押してって〜+2
-0
-
116. 匿名 2024/07/18(木) 21:53:40
>>1
旦那名義で月4万くらいかけてたけど、離婚して解約されて何ももらえなかった
こんな事もあるから慎重にね+1
-0
-
117. 匿名 2024/07/18(木) 21:58:06
あまり得はしないと思うけど、万が一の時は助かると思う。あくまでも【保険】なので、元本割れさえしなければOKかと思ってる。+2
-0
-
118. 匿名 2024/07/18(木) 21:59:09
>>110
横だけど結局何の参考にもならない話をドヤ顔でしてる人みたいなもんでしょ、だから邪魔でしかないしマイナスなのかと+4
-3
-
119. 匿名 2024/07/18(木) 22:04:35
>>5
離婚することになったら契約者を自分にしておいたこと心から良かったと思うよ
学資保険の契約者変更は離婚後にしか出来ない
うちは揉めずに協力的な円満離婚だったけど学資保険の契約者変更と年金分割だけは双方の確認がくどかった+1
-0
-
120. 匿名 2024/07/18(木) 22:10:08
>>92
初期費用と仕送りで6年間で1000万いくから(涙)
あと学費が1000万
自宅生は仕送りがないから親は楽ですよね
親孝行です!+0
-0
-
121. 匿名 2024/07/18(木) 22:29:14
>>1
私も今年出産で、学資保険に入る予定です。
新NISAもやってますが、万が一の時に保険料の支払いが不要になるのと、保険料の納め方にもよりますがマックスで+10%以上にはなるので入ってもいいかなーと思ってます。
契約者の年齢と性別で保険料変わるみたいで私が契約した方が少し安そうですが、控除の関係とかで夫にしようかなーって感じです!+3
-0
-
122. 匿名 2024/07/18(木) 22:35:51
>>100
ん?
300万満期の学資保険なら今まで276万払って300万貰えるってことじゃないの。324万貰えるわけじゃないよ。
+2
-0
-
123. 匿名 2024/07/18(木) 22:44:13
>>1
子供2人入ってるよー
私のは返戻率ぴったり100%だから利子は何もないけど、晩婚で高齢出産だったから(死んだらそこで払込金免除)だけをメリットに入った
旦那は生まれた当時40代半ばだったから加入できなくて、私の名義で入ったよー。ソニー+5
-0
-
124. 匿名 2024/07/18(木) 23:15:37
学資保険入った方はどうやって決めましたか?大手かどうか?知り合いの紹介?その時の返戻率?
ネットで調べてても上手く比較できず、とりあえず一括資料請求した方が良いのか悩んでます。+1
-0
-
125. 匿名 2024/07/18(木) 23:19:08
学資保険も保険の窓口とかで色々紹介してくれるのかな?+0
-0
-
126. 匿名 2024/07/18(木) 23:41:30
>>14
そして新しい商品が出たら変えるよう提案してくる、貯蓄って言ってもたまったお金は新しい保険の下取りになるばかり+1
-0
-
127. 匿名 2024/07/19(金) 00:11:41
>>51
せっかくここまで続けたのに、、ってならないのかな。+0
-0
-
128. 匿名 2024/07/19(金) 10:46:25
>>27
死亡時保険なら、学資保険にこだわる必要ない
ソンするだけ+1
-0
-
129. 匿名 2024/07/19(金) 11:07:48
>>118
何の参考にもならないか?
こっちは今から親のNISA枠使えば一緒でしょって話してるんだけど+1
-1
-
130. 匿名 2024/07/19(金) 17:37:49
>>102
大学費用なら18年運用できるからそれでマイナスって事はほぼないと思うよ+2
-0
-
131. 匿名 2024/07/20(土) 00:50:58
>>96
死亡保険はみんな既に入ってる前提だと思う
それプラス払ってないのに貰えるお金があればさらに良いと思うから学資かけとくんじゃないかな+0
-1
-
132. 匿名 2024/07/20(土) 01:34:47
子供0歳の時に5年払いで200万全額支払い済みです。今子供が8歳ですが解約してNisaに変えた方がいいと思いますか。今、解約しても5万ぐらいプラスです。
17歳まで待つと240万もらえます。
別で新ニーサもジュニアニーサもしてます。+0
-0
-
133. 匿名 2024/07/22(月) 19:53:02
>>1
学費は私が検討した時はもうそんなに利率が良い商品ではなくなってたよ。
今は解らないが。
うちはまだNISAもなかったから(途中からジュニアNISAできた)元本保証の個人向け10年国債と銀行の夏にやるキャンペーン定期にしてた。
学生の頃から投資はやってたが決まった時に必ず引き出さなきょいけない資金を時価評価額に左右される株や投資信託に変えるのはな…と躊躇した。
タラレバだけど株や投資信託にしてたらたくさん増えたのにーと思った。
独身時代の貯金は全部、株と投資信託にして今とても嬉しい。※最初からしてたわけではない。リーマン前は貯金の1/3だけだった。損を取り戻そうとココが底だ!と思って買い足すうちに資金が尽きた。でも結果それで良かった。+0
-0
-
134. 匿名 2024/07/22(月) 20:06:19
>>124
知り合いの紹介は時期が違う人はやめたほうがいいよ。お客様でお客様の時代はすごく良かった郵貯の学資を良かれと思って猛プッシュされた。でも私の時代には元本割れ確定商品になってた。
もう既に身内何人かに勧めて加入かせてたからお客様本人には教えなかったけど。
お客様の時は預けた金額より数十万も増えて…しかもお子さんの骨折でも数十万おりて本当に良い商品だったらしいよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する