-
1. 匿名 2017/03/16(木) 23:14:53
3月中に学資保険に入りたいためおすすめおしえてください!+26
-11
-
2. 匿名 2017/03/16(木) 23:16:06
そんな余裕なんてない+115
-64
-
3. 匿名 2017/03/16(木) 23:16:43
以前はソニー生命の商品がダントツだったそうだが今はJAがいいそうですよ+133
-52
-
4. 匿名 2017/03/16(木) 23:17:08
アフラックが1番いいと保険に詳しい人から聞いて去年から入りました!+44
-35
-
5. 匿名 2017/03/16(木) 23:17:24
郵便局のカンポの学資保険に入ってます+358
-34
-
6. 匿名 2017/03/16(木) 23:17:31
うちはニッセイにしました
悪くはなかったかな+112
-9
-
7. 匿名 2017/03/16(木) 23:18:05
ソニーがいいとは聞いたことある
プラン持って来てもらって、比べて入った方がいいと思うよ+82
-8
-
8. 匿名 2017/03/16(木) 23:18:09
かんぽ生命です+156
-15
-
9. 匿名 2017/03/16(木) 23:19:04
子の年齢によるのでは?
+5
-6
-
10. 匿名 2017/03/16(木) 23:19:06
変に特約付けないならどこも元本は割れないと思いますよ~
率ならソニーって聞きました+40
-11
-
11. 匿名 2017/03/16(木) 23:19:22
JA入ってます!
一人は節目節目におりるタイプと、
もう一人は満期で全額おりるタイプ。
中々貯金が思うように出来てないので、学資保険だけはちゃんと入っとこうと思って。+194
-8
-
12. 匿名 2017/03/16(木) 23:19:53
トピ主さんじゃないけど便乗して。
1歳から入っても遅くはないですか?
郵便局で見積りしてもらったら月2万で諦めた…+158
-18
-
13. 匿名 2017/03/16(木) 23:20:46
私も4ヶ月の子供がいるので先月学資保険に加入しました^ ^
いろいろ調べて何社か見積もりを出してもらい、明治安田生命の学資保険に決めました。
親世代はほとんどが郵便局のかんぽだったみたいですが、今はマイナス金利の影響で元本割れです(>_<)
主さんもいろいろ調べて慎重に決めてくださいね^ ^+192
-14
-
14. 匿名 2017/03/16(木) 23:20:58
簡保は昔は良かった。
今は元本割れなのに。
+78
-14
-
15. 匿名 2017/03/16(木) 23:21:02
フコク生命のみらいのつばさ^_^
いーよ+161
-17
-
16. 匿名 2017/03/16(木) 23:21:43
子供共済ってダメなの?+8
-6
-
17. 匿名 2017/03/16(木) 23:21:56
当時は返戻率が良かったので、
フコクに入りました。
今年の4月から加入すると返戻率が悪くなると聞きました。+161
-11
-
18. 匿名 2017/03/16(木) 23:22:05
今の時代、学資保険に魅力を感じていません。
第一子は付き合いでJAの子供共済?だったかな、月一万円払ってるけどあと2人は入っていません。
20年後、貨幣価値がどうなってるか分からないし、NISAでトランプに決まった時みたいな一時的な大暴落時に株を買って寝かせとく方がまだマシだと思います(^_^)
唯一学資保険でいい点は、旦那がもしもの時以後払い込みがなくなるくらい。+118
-63
-
19. 匿名 2017/03/16(木) 23:22:13
貯金できる人でも入った方が得なのってありますか?+29
-6
-
20. 匿名 2017/03/16(木) 23:22:22
かんぽ!+29
-12
-
21. 匿名 2017/03/16(木) 23:22:28
3月中に契約するのがおすすめです。4月から仕組み改訂があり、今月中に契約する方がお得です。+176
-4
-
22. 匿名 2017/03/16(木) 23:22:49
前期前納できるなら明治安田
5年で分割ならニッセイ+31
-5
-
23. 匿名 2017/03/16(木) 23:22:59
郵便局が1番戻り率がいいみたいですが、今はどこも元本割れしますよ+9
-47
-
24. 匿名 2017/03/16(木) 23:23:52
オリックスです。
死亡保障も一緒になってて、返還率100%超えてるしこれが一番いいと聞いたので。
4月以降は100%以上の保険はなくなるみたい。+15
-26
-
25. 匿名 2017/03/16(木) 23:24:48
何だかんだ郵便局が一番安心。
まず潰れないし。+23
-46
-
26. 匿名 2017/03/16(木) 23:24:59
今は利率よくないですよ!ここ数年でかなり利率低くなりましたからここで数年前に入られた方の話を聞いても参考にならないと思います。保険の利率は毎月基本的に見直されますから最新の情報が必要です。マイナス金利政策に伴って保険会社もかなり利率を下げましたし商品も入れ替えてます。保険会社か銀行に直接行かれてパンフレット、見積もり書をもらって下さい。特約の差等はありますから。
銀行員で販売員です。+175
-13
-
27. 匿名 2017/03/16(木) 23:27:40
元本割れなら保険かけないほうがいいってこと?+182
-2
-
28. 匿名 2017/03/16(木) 23:27:43
やっぱりなんだかんだ天下の日本生命か、
無難にカンポ が良いんじゃないかな。
両方入ってるけど+26
-29
-
29. 匿名 2017/03/16(木) 23:28:10
結局学資って受け取る時損しますよ~!!!
どちらかの年収に+ってゆー形なので学資は損しかないです。保険屋さんが儲かる話ですよ~
なので貯めれる人は自分で+14
-56
-
30. 匿名 2017/03/16(木) 23:30:25
かんぽよりもJAの学資保険のほうが
率がいいですよ。+64
-11
-
31. 匿名 2017/03/16(木) 23:30:41
昨年中で戻り率のいい学資保険の商品は販売中止してるものが多いです!
さらに4月に利率改定があり、利率が大幅に下がるので駆け込みなら今だと思います。+114
-3
-
32. 匿名 2017/03/16(木) 23:30:59
6歳の長女はソニー入ってる
今3ヶ月の子がいるけど、どうしよう
今月中じゃなきゃダメ?
カンポは高い+57
-3
-
33. 匿名 2017/03/16(木) 23:31:24
学資保険は保険屋にとっては何の旨味も面白みもない契約だから、なんか色々言いくるめられて全然学資保険と違う契約させられることあるから気を付けて。
ちゃんと話聞いて、断ればいいだけの話なんだけど、プロから「学資なんかよりこっちのほうがオススメですよ…」とか言われるとついついそっちに気が移りがち。+151
-7
-
34. 匿名 2017/03/16(木) 23:31:54
学資入らず児童手当だけ全額貯めてるけどやっぱ入った方がいいのかな?+127
-14
-
35. 匿名 2017/03/16(木) 23:31:58
返戻率なら絶対的にソニーです。+17
-8
-
36. 匿名 2017/03/16(木) 23:32:28
>>12
一歳からでも全く遅くはありませんが、1年前の方が戻り率は良かったかもしれません。お子さんの年齢というより、マイナス金利政策で保険会社が利率を下げているからです。
何歳にいくら必要かを考えてみてください。例えば100万円を払い込んで200万円戻ってくる保険なんてありませんから。今だと数万円から良くても数十万多く戻ってくればかなりいい方ですよ。
しかし、特約を付け月払いで払っていても契約者が亡くなった場合は契約時の保険金を確保できたりしますからリスク管理にはなります。ただ、途中解約は基本的には元本割れしますから慎重に。+54
-0
-
37. 匿名 2017/03/16(木) 23:33:21
>>29
自分達が事故とかで急に死んだりしたらどうする?そういう為の保険でもある。+104
-7
-
38. 匿名 2017/03/16(木) 23:33:30
トピ主です。たくさんコメントあって参考になります!子供がもうすぐ1歳になるのでそろそろと思ってさがしてます。+13
-7
-
39. 匿名 2017/03/16(木) 23:33:36
うちは年払いにしてる+82
-0
-
40. 匿名 2017/03/16(木) 23:34:00
えー元本割れるの?ひどいね
入らなくてよかった+0
-19
-
41. 匿名 2017/03/16(木) 23:34:02
3月までの利率130%
4月からの利率105%だって言われました。
今月中がお得ー!+127
-6
-
42. 匿名 2017/03/16(木) 23:35:00
そりゃ金融商品だし誰かは損するよね+9
-3
-
43. 匿名 2017/03/16(木) 23:37:34
友達が郵便局の300万貰える学資保険に入ってる
うちは100万しか貰えないんだけど、300万に変えるべき…?+18
-33
-
44. 匿名 2017/03/16(木) 23:37:34
元割ればかり気にしないほうがいい
学資は親が死んでも保険は続くんだから+133
-4
-
45. 匿名 2017/03/16(木) 23:37:46
>>38
主さん、お子さん1歳なら産まれた時に入っておくべきでしたね。
当時返戻率がよかった商品、今はほとんど無いと思ったほうがいいです。
というかかなりの保険会社が学資保険そのものを停止しています。
とりあえずどこでもいいので、今月中に保険屋さんに行かれて話を聞いてみては?+47
-3
-
46. 匿名 2017/03/16(木) 23:41:00
健康な日本人が死ぬ確率って低いよ+17
-18
-
47. 匿名 2017/03/16(木) 23:41:16
まだ赤ちゃん生まれてないけど(6月予定)、出産前でもたしか入れる保険もありますよね?
3月中に入ろうかな…+151
-6
-
48. 匿名 2017/03/16(木) 23:43:31
>>12
私は子供が小学生高学年ではいりましたよ(^-^;
年齢があがると支払額がキツくなる、満期時の利子が下がる(それでも銀行に預けるよりはマシですが)、選べる保険が限られるので早めをおすすめします。
1才なら充分ですよ!
+13
-2
-
49. 匿名 2017/03/16(木) 23:43:33
単純に払い込んだ金額よりも多く欲しいなら今は利率低いです。ざっくりいうと掛込みとほぼ同額が戻ってくると考えてもいいぐらいです。また、途中で解約すると元本割れします。
メリットとしては今後は大学や専門学校への進学率も高まるでしょうから必ず積み立てるという意識が生まれることと、特約で契約者(つまり親)が途中で亡くなった場合それ以後の払込は免除され最後まで保険料を支払った額と同等の保険金を受け取ることが出来ます。
単純に戻り率はだけでなく、特約等も話を聞かれ検討されてください。+81
-2
-
50. 匿名 2017/03/16(木) 23:43:42
学資保険ではなくて、貯蓄型の生命保険にしました。寝かせれば寝かせるだけ率が高くなるので、学資の満期と同じように15~18年後に解約すればいいというものです。結構いいと思ってるけどどうなのかな?+188
-6
-
51. 匿名 2017/03/16(木) 23:43:45
基本的な質問でごめん。
学資保険って学費の貯金や、親に何かあった時に卒業までの費用確保のためなんだよね。
もう子供大学出す分のお金があって父親の生命保険は別に入ってる場合は入る意味ない?それでも意味ある??+54
-1
-
52. 匿名 2017/03/16(木) 23:45:01
私の子供も来月1歳で今月駆け込みで入りました
明治安田生命がネットで調べて120%だったので
入るなら今月中ですよ!!
ネットで比較出来ます+56
-2
-
53. 匿名 2017/03/16(木) 23:46:53
40代のオバちゃんです
息子の学資保険が今月おりました
とても助かります
国立に決まったけど
とにかくお金が飛んでいく(-_-;)
1才でも早く払った方が良い!
まとめて払ってさにお得♪
ちなみに保険は
無難にゆうちょにしていたけど
他の人はソニーとかJAとか
色々あったんだって…
今は色々調べる事が出来るから
羨ましい限り
+63
-4
-
54. 匿名 2017/03/16(木) 23:48:04
銀行の営業マンです。お客様へ投資信託、保険を案内してます。質問あればお答えします。+9
-14
-
55. 匿名 2017/03/16(木) 23:49:19
アフラックとかんぽに入りました。
知り合いの保険アドバイザーにどこがいいか探してもらったらその時はアフラックがいいと言われ。
かんぽは説明きくとなかなか良かったので決めました。+14
-0
-
56. 匿名 2017/03/16(木) 23:50:30
これから南海トラフに戦争来るのに学資 入れない。
手元においとくべき+5
-19
-
57. 匿名 2017/03/16(木) 23:52:01
>>50
始めは学資保険に入ろうとされていましたか?途中で販売員から学資保険ではなく貯蓄保険を勧められませんでしたか?+61
-3
-
58. 匿名 2017/03/16(木) 23:57:09
今、妊娠中だけど4月からマイナス金利の影響で学資保険の利率がいいものはなくなると聞き、ついこの間、入りました。
でも、結局入ったのは学資保険じゃなくて、15歳払込の終身。
学資保険の利率がいいものは15歳払込で貰えるのがそこからさらに数年後って決まってるの多かったから。
それなら終身のものと利率も変わらなかったし、その他のメリットも考えて。
色んな種類のものがあるから見比べたり、わからなければ他社の資料も持参した上で保険相談の窓口に行くのがおすすめ+26
-4
-
59. 匿名 2017/03/16(木) 23:57:40
今10歳の娘が、生まれた時にソニーに入った。
一昨年息子が産まれたからまたソニーに入ろうと資料取り寄せたら、利率がめっちゃ下がっててビックリした。
自分でなかなか貯金できないし、旦那が死んだ時その後払わなくて良い、この二点で学資保険に入ってる。
貯金したって利息笑えるぐらい低いもんね・・・。+68
-2
-
60. 匿名 2017/03/16(木) 23:59:47
皆さん加入時に戻り率など細かく気にしてますが、実際に満期になって保険金受け取るときに、入院しなかったから特約付けなければよかったなど言う方はいません。
入っていて良かった、もっと掛けておけば良かった…と言う方がほとんどです。
支払いが厳しいと言っていても、実際に払えないから解約すると来る方はほとんどいません。
どこに入るかも大事ですが、進学時に本当に頼りになる金額を目標に加入することが大事だと思います。
転勤が多い方なんかは、どこに引っ越しても同じように手続きできるかなども考慮したらいいかと思います。
+23
-3
-
61. 匿名 2017/03/17(金) 00:00:25
夏に第1子出産予定です。返戻率が110%超えてれば銀行口座の利息よりはるかに高いから、寝かせておくより良い。年末調整で税金がお得になる。この理由で学資加入を決めました。4月から返戻率が改悪されますが、駆け込み加入が可能なのは3月24日までとのことでした。ちなみに明治安田でづ。+82
-6
-
62. 匿名 2017/03/17(金) 00:04:18
マイナス金利になって、急いで数社見積もりとって1番戻りが良かったところにひました。
既出ですがちゃんと自分で選んでないと戻り率が変わるからね!頑張ってね!+0
-1
-
63. 匿名 2017/03/17(金) 00:05:12
私も今日保険入りました~
学資保険に入る予定でしたが終身保険です!
10年後とかに多少増えてくれるみたいなので、名目は終身ですが必要な時期がきたらおろします!+48
-2
-
64. 匿名 2017/03/17(金) 00:06:39
>>43
それ単純に月々の支払い金額も3倍になるよ!余裕があるなら300万のに変えたらいいと思うけど、3倍って大きいと思う!+22
-0
-
65. 匿名 2017/03/17(金) 00:08:15
>>12我が家は二歳で入りました。
掛ける金額も少ないけど、ないよりはいいかなぁーって。ちなみにかんぽです!+6
-1
-
66. 匿名 2017/03/17(金) 00:08:53
うちは夫の健康面で終身入れない(-_-;)だから私の名義で学資です。まあでも私にした方が率がいいから、結果オーライ!検討している方、加入者の年齢性別でも返戻率は変わりますよ。+15
-1
-
67. 匿名 2017/03/17(金) 00:09:50
>>4
あれ?アフラックの学資ってもう新規加入はできなくなったんじゃなかったっけ?+20
-1
-
68. 匿名 2017/03/17(金) 00:12:02
少し前にがるちゃんで相談したくて
トピ申請したのに採用されなかった。
仕方ないのでいろいろ資料請求して
出産の3日前にJAで契約した。
臨月と告げると電話で見積り相談して
自宅まで契約に来てくれましたよ。
最初の問い合わせから契約まで
4日でやってくれました。
それか出来なくて産後になってたら
赤ちゃんの戸籍とれてからになって
3月中に契約出来てなかったかも…。
担当の人も言ってたけど
4月になるとぐっと利率下がるから
ほんと急いだ方がいい。
+32
-2
-
69. 匿名 2017/03/17(金) 00:12:49
うわー…本当に悩む。
学資に入った方がいいのか…もちろん娘のために毎月貯金はするけど、ドッとお金って出るもんね…
+34
-0
-
70. 匿名 2017/03/17(金) 00:15:07
>>53
大学合格、おめでとうございます。
国立でも大変なんですね。
うちは双子の一人が低体重児って理由で
郵便局に断わられ、ダメ元でJAに
問い合わせ、1歳半検診後に加入しました。
18歳満期で280万くらいの予定です。
児童手当も全額貯金しているので、
なんとか国公立大行ってくれないかな。+18
-0
-
71. 匿名 2017/03/17(金) 00:19:04
フコクと明治安田生命で迷ってます。
来月出産だけど3月中に入ろう…+34
-0
-
72. 匿名 2017/03/17(金) 00:20:25
>>67
アフラックの学資って率がいいやつは去年末で新規加入受付終わってるよね?+15
-0
-
73. 匿名 2017/03/17(金) 00:34:43
トピ主です。たくさんコメントあって参考になります!子供がもうすぐ1歳になるのでそろそろと思ってさがしてます。+7
-2
-
74. 匿名 2017/03/17(金) 00:40:47
>>12
うちは、長男の時は生後3カ月くらいから入って、長女の時は小6からだよ。
遅ければ金額が高くなるだけ。+8
-2
-
75. 匿名 2017/03/17(金) 00:57:41
明治安田生命をネットで検索すると総額200万円を18歳から4年間で1年ごとに50万ずつ受け取りってなってますが分割受け取り以外も出来るんですか?+8
-1
-
76. 匿名 2017/03/17(金) 01:07:13
18歳満期の学資200万と
他に100万の用意はあるけど、
やっぱり足らないかな?
不安になってきた…。+4
-6
-
77. 匿名 2017/03/17(金) 01:11:43
5月に出産予定です。
学資保険を考えてますが、夫が取り合ってくれず…
貯金をしっかりすればいいと言われました。私は不安だから入りたいと言ってるのですが、今時は意味がないと言います。
みなさんはご主人も納得の上で入られてますよね?+88
-2
-
78. 匿名 2017/03/17(金) 01:15:53
>>77
うちも同じです。どうすれば説得できるのかわからずここまで伸ばしてしまいました。入りたいと言うと喧嘩になりそうになるから強く出れず…。+29
-2
-
79. 匿名 2017/03/17(金) 01:17:11
保険の事が良くわからないのですが、この先金利が上がって学資保険より良い商品が出てくる可能性はあるのでしょうか?+1
-15
-
80. 匿名 2017/03/17(金) 01:21:39
>>78
>>77です。
同じですね…ここでコメントを読むと余計に入りたくなります。
私よりも夫の方が保険に詳しいからどうしても負けてしまいます。
どうにかして入りたいですよね。+12
-4
-
81. 匿名 2017/03/17(金) 01:28:33
>>80
78です。私もここを読んで入りたくなりました。かなり前から調べてはいたのですが夫が必要ない、金利もたいして良くないし意味がないの一点張りで…。
どうすればいいのか時間がないので焦っています。とりあえず保険屋さんから説明だけでも聞こうかな…と考えています。+14
-2
-
82. 匿名 2017/03/17(金) 01:31:14
娘があと16年後…
大学まで無償化になっていると思う+12
-25
-
83. 匿名 2017/03/17(金) 01:36:44
学資保険払い戻しありました
元本割れはわかってたけど
その時は専業主婦だったし
旦那に何かあった時に安心かと思って。
結果、やっぱり入っててよかったと思う
本当に助かった
学資やってた自分を褒めた
+60
-5
-
84. 匿名 2017/03/17(金) 01:39:17
>>81
本当にうちと言ってることが同じです…
私も説明だけでもちゃんと聞いて、負けない材料集めをしようと思います。お互い頑張りましょうね。+8
-4
-
85. 匿名 2017/03/17(金) 01:39:47
私も息子の学資入るつもりだったのに、保険の人に旦那の生命保険の方がいいと言われ学資代わりに旦那が生命保険に入りました。学資の方が良かったんですかね?ちなみにフコクです。+14
-4
-
86. 匿名 2017/03/17(金) 01:48:13
>>85
なぜご主人が代わりに生命保険に?
生命保険は生命保険。学資は学資だから別物だと思ってました。
+67
-8
-
87. 匿名 2017/03/17(金) 02:39:39
私も保険屋に学資保険の相談したら、終身保険を勧められました。
終身のメリットもわかるんだけど、親としての気持ちから「学資保険」として貯めたかった。一方、夫は「この先保険が払えなくなったら」という理由で保険全般に消極的。
結局、私自身も子育てが忙しいのを言い訳に学資も終身も入らないまま、現在子ども2歳。来月4月から値上げだけど、2歳で今さら学資に入るのも…と思い、結局終身にしました。
子どもが0歳の時、保険屋に惑わされず、もっとちゃんと考えれば良かった!!
+31
-2
-
88. 匿名 2017/03/17(金) 03:30:43
学資も大切だけど医療も入っておいた方が良い。
数千円で入院したら1日5千円とか手術したら5万出るとかあるよ。
先日、6歳の子どもが肺炎になって1週間入院したけど個室じゃないと厳しい!
医療費は無料でも部屋代食事代だけで8万はかかったよ。
ちなみにうちは第一生命ですが利率が良かったし契約者(親)が万が一の場合は保険料頂きません!ってオプションがあったから入りました。
+23
-5
-
89. 匿名 2017/03/17(金) 03:58:05
うちも状況が同じです。
学資の契約者が万が一の時は支払いをストップできるというメリットは生命保険の方を引き上げると言われました。
ここ読んで来月からの値上げを知りました。もう一度話してみようと思います。+2
-0
-
90. 匿名 2017/03/17(金) 03:59:47
>>89
>>77さんと同じです。
+1
-1
-
91. 匿名 2017/03/17(金) 04:27:13
>>75
今日安田生命の方の話を聞く予定なので、その時覚えていたら聞いてみますね!+10
-0
-
92. 匿名 2017/03/17(金) 04:34:24
政府がインフレ(物価上昇)目指してる昨今数パーセントに利率に魅力を感じません
20年後大卒の平均初任給が40万ぐらいになってるかもw+9
-4
-
93. 匿名 2017/03/17(金) 05:07:21
>>47さん
出産前だと入院等の特約が付けられません
子供の保険はお祝い金も必要ですが入院等の特約を付けておく方が良いと思います+7
-0
-
94. 匿名 2017/03/17(金) 05:16:44
>>69
貯蓄と考えるのか保障と考えるのかので決まると思います
保障として考えるのなら学資保険は加入すべきだと思います
入院や手術の特約を付けたりご主人様が何かあったらの特約があります
保険料が高くなりますがご主人様が亡くなったら保険料の支払いは無しだし毎年特約で契約した金額が出ます
保険に何を求めるのかで決まると思います
+14
-0
-
95. 匿名 2017/03/17(金) 05:38:47
私も先月明治安田で契約しました。
日銀のマイナス金利もあり4月から利回りが悪くなるから、今入ってもらって良かったです!って言われました。
15歳まで払込みで18歳からお金がおりる学資保険です。+13
-2
-
96. 匿名 2017/03/17(金) 06:14:14
ほけんの窓口いっても学資はどこも撤退してますって終身保険進めらました。けどそれは向こうの都合であるとこはありますよ。うちも出産前ですけど、明治安田生命に話を聞いて契約しました。返金率120%です、契約者がもしもの時は払わずともお金は確保できるし、入らない理由はないと思います。+55
-2
-
97. 匿名 2017/03/17(金) 06:30:30
明治安田生命の説明をこの前伺いました。
15才払い終わり、18才から1年ずつ戻ってくるということでした。
私は興味あるのですが主人があまり興味なくて、それを保険会社の方に伝えると「皆さんそうなんですよね」と言ってました(^o^;)
3月中に契約するか、時間はあまりないけど相談中です。+7
-0
-
98. 匿名 2017/03/17(金) 06:36:43
住友生命の学資保険良くないですよね?
今、勧められてるんですが他社と比較して考えてみると契約しようとは思わなかったです。
ちなみにみなさんは、お子様の医療保険って加入されてますか?同じように勧められてます。+4
-2
-
99. 匿名 2017/03/17(金) 06:50:24
住友生命は利率が良くないのですが、一例だと15歳で払い終わると18歳で全額下ろすことが出来ます。
もしくは22歳。
毎月払う額も契約者が選べます。
他社は分割払いだったり満期が22歳だったり。
あきらかに利率は他社がいいのですが、どこを重要視するかです。+8
-0
-
100. 匿名 2017/03/17(金) 06:52:25
>>51
まとまったお金をそのまま寝かせるのはもったいないので、利率がいいうちに一括で学資保険に加入しました。
・一括は利率が最も高い
・子供が18歳になるまで手出さない。
・入学ごとの出費の確保が出来ている。
・旦那に何かあったときの保障になる(生命保険も別で加入済み)。
例えば、子供が10歳の時に旦那が亡くなったら、満額の支払いプラス、残り8年分、既に支払い済みだけど、払ってないと仮定して返却されるそうです。
+16
-0
-
101. 匿名 2017/03/17(金) 06:52:47
一昨日JAで契約してきました☆
毎月の支払額が多過ぎて生活が苦しくなると嫌なので、月々6800円くらいで最終受け取り150万にしました。少ないかもしれませんが、払えず解約となると元本割れしますし、無理せず払える金額を設定した方がいいですよ(^^)+59
-1
-
102. 匿名 2017/03/17(金) 07:07:03
必ず、支払ってもらえるかどうかもポイントだと思います。一時期流行った、ソニー生命。あれが全部満期になった時、大丈夫なんだろうか?と不安です。多少元本割れしても、保障が付いてるし、仕方ないと思うので、昔からある、かんぽ生命で入りました。+6
-11
-
103. 匿名 2017/03/17(金) 07:15:34
5月出産予定で、かんぽは出生前加入を今は停止してるって言われたよ。JAで契約して利率が110%ぐらい。JAも4月になったら利率かなり下がるみたいだし、他社も同様、もしくは廃止するみたい。
もう3月後半だし、加入考えてる人は急がないとね。+13
-1
-
104. 匿名 2017/03/17(金) 07:17:37
明治安田とニッセイに学資の相談をしました。
(どちらも私の担当者さんの話です。)
明治安田は学資保険推し。
主婦の皆さんにアンケートを取った所、積み立てて将来の為にしてあげたい。と言う意見が多かったのでうちは積み立て型がメインです。とのこと。
ニッセイは医療保険がメインのげんきと言う商品推し。
積み立て商品もあるが、子供って何かと病気をする。
医療費はタダでも、子供1人入院と言うのはまず無くてお母さんが泊まり込みしないといけない。
その時と個室代、ベッド代など医療費では賄えないお金が発生するのでその時のお金を医療保険で賄いましょう。って商品で積み立てよりも利回りは悪く、その代わり入学の度にお祝い金が出るものでした。
私はお金を積み立てて上げたかったので利回りが良かった明治安田にして、医療保険はコープ共済の1000円のコースを祖母がかけてくれてます。
+18
-0
-
105. 匿名 2017/03/17(金) 07:34:33
今年出産予定で、ソニーと安田生命の説明を受けました。
今ほとんど学資保険撤退してるみたいですね。
後加入条件も厳しくなってるとか。
昔はおじいちゃんおばあちゃんがかけてくれてた家庭もあると思いますが、年齢制限が出たみたいで、そういったこともできないみたいです。
ソニーは中学入学時、高校入学時、大学入学時に満期という形で大体利率が103%。
明治安田生命は大学入学時から約1年毎の計4回で114%満期。
利率的には明治安田生命がとても魅力なのですが、大学入学のための学資保険と言った形なので、なんだかんだで中学と高校もお金いるかなぁと思い、もし使わなかったら、子ども用の通帳に入れたらいっかとなり、ソニーにしました。
月々家計を圧迫しない程度の掛け金にして、プラス児童手当を貯金していこうとなりました。
学資保険は保険会社にとって結構赤字みたいなので(本当かどうかはわかりませんが…)なくなってるから、今月中にでも、早めに入ってた方がいいとの事。
保険だと必ず毎月払わないといけないし、余裕が出る月は貯金したらいいしね。18歳まで長いけど頑張ります!+8
-4
-
106. 匿名 2017/03/17(金) 07:36:45
簡易保険良いですよ。
子供生まれた時に入って
小学校や中学 高校 大学入学時に50万受け取れる。
+3
-3
-
107. 匿名 2017/03/17(金) 07:38:33
4月から戻りが悪くなるんですね!
ずっと申込まなきゃと思いつつ、やらずにいた‥
とりあえず、これからでも間に合うか問い合わせしてみます。
みなさん、いろいろ教えてくれてありがとう。+30
-0
-
108. 匿名 2017/03/17(金) 07:38:46
保険入れるくらい余裕がないと子供産んだらダメだよね。
いざという時に困るもの。
+35
-6
-
109. 匿名 2017/03/17(金) 07:38:50
うちは3人とも明治安田生命。
主人が会社で勝手に入って来た。。
本当は郵便局がよかったのに(>人<;)
+2
-9
-
110. 匿名 2017/03/17(金) 08:00:26
来月出産予定の子供の為に今月中に明治安田生命で入ります。
学資保険を良く知らなかった旦那は最初あまり乗り気じゃなかったのですが、自分で調べた情報を元にきちんと説明して、保険屋さんに色々な種類で見積もり出してもらって、それを見せて納得してもらいました。+9
-0
-
111. 匿名 2017/03/17(金) 08:09:17
明治安田と富国生命です。
受け取り時期が違うものにしました。
今の所貯金よりはましかと思います。+13
-0
-
112. 匿名 2017/03/17(金) 08:12:35
うちは子供3人それぞれに18歳満期で400万もらえる養老保険(夫と私それぞれの独身の頃の貯金からだいたい160万づつ納め済みで満期で200万になる)と、中学入学時30万高校入学時30万大学入学時120万おりる学資保険(大学入学時にまとめて180万でも可)と、子ども手当全てと、両祖父母が100万円の簡保を各々にかけてくれてるので、それぞれに一千万円ぐらいは用意できています。
年収550万の普通のサラリーマンの割には頑張ってる方かと 笑
あとは老後子供達に迷惑かけないように貯めるのみです 涙
1番下の子が幼稚園に入ったら私もパート始めないと‼︎+24
-2
-
113. 匿名 2017/03/17(金) 08:18:35
我が家はドル建ての終身保険が学資保険代わりです。フィナンシャルプランナーに勧められました。学資保険は満期でもあまり増えないからと。
予定だと子どもが18くらいに解約すれば600万。毎月大変だけど、老後資金も兼ねてます。+18
-5
-
114. 匿名 2017/03/17(金) 08:38:04
今、学資保険満期になってる人が入ってて良かったです!て言ってるけど、20年くらい前の契約で勧められても…今より条件がだいぶ良かったはず(^_^)
学資保険を貯金代わりにするなら、あんまり意味ないと思います。
政府が物価上昇を目標にしてる今の時代、お金をお金のままにしておいても価値が下がるだけだと思いますよ。
金、仮想通貨、日本株、REITなど物価上昇に付き合ってくれるものにも分散しておくのもいいと思いますが。+8
-14
-
115. 匿名 2017/03/17(金) 08:58:26
>>41
どこの学資保険?+2
-2
-
116. 匿名 2017/03/17(金) 09:03:48
>>114
去年契約したけど、10万以上プラスになるみたい。
株とかよくわからなくて出来ないけど、景気が悪ければマイナスにもなるよね?
子供のお金だから、手堅く確保したいと思えば学資保険はイイものだと思います。+23
-0
-
117. 匿名 2017/03/17(金) 09:05:13
>>41
一括?
分割払いでそんなになる?!+3
-0
-
118. 匿名 2017/03/17(金) 09:13:31
明治安田にしました。夫婦で入り、私は一括支払い、夫は分割支払い。利率が良すぎて、今は夫婦のどちらかしか入れないようになったんだと3週間前くらいに聞きましたよ。利率は私は122%、夫は120%だったかな。+6
-0
-
119. 匿名 2017/03/17(金) 09:24:54
>>77
旦那にいっても分からないって
言われたしお金にルーズなので
私は旦那と私で勝手に契約したよ
昔の保険は勝手に旦那の名前で
ゆうちょで契約出来た!
息子が来月から高校だけど
一時金おりてありがたいです
ご主人様に早く入れる様に
保険の見積もりを見せるとか…
学費がどの位かかるか
幼稚園から大学までの
金額を表示するとか…
+7
-1
-
120. 匿名 2017/03/17(金) 09:34:58
保険って、三月まではいれってみんないってるけど、
来週頭に契約したところで間に合うのかな(^_^;)+31
-0
-
121. 匿名 2017/03/17(金) 09:36:26
郵便局の2つ入ってる
18歳でおりるやつ大学費用のです。
+0
-0
-
122. 匿名 2017/03/17(金) 09:40:41
JAに電話したらおうちにきてくれるんだね。
そしたら旦那の終身保険のこともいわれた( ̄▽ ̄;)
うち最近まで余裕なかったからみんな県民共済と全労済しか入ってなかったの・・・
なんだか恥ずかしいな。
なんか変なおうちって思われるかな・・・+2
-12
-
123. 匿名 2017/03/17(金) 09:46:29
うちも2人分どこで入ろうかソニーとかフコク生命とか色々調べたけど、私は住友、旦那はORIXと富士とかんぽでバラバラだからもし私に何かあったら旦那が手続きわからないかなと思って、どこにでもあるかんぽにしました。+1
-1
-
124. 匿名 2017/03/17(金) 09:50:51
4月から返戻率悪くなると聞いて昨日駆け込みで契約してきました。ちなみに富国生命です。22歳満期の18歳と22歳でもらうタイプです。返戻率は110%でした。18歳で全額もらうと返戻率は下がるので検討している人は注意ですね!22歳なんて大学卒業の頃だし(^^;うちは22歳の分は次の子ども用の資金になればいいねってことで富国にしました。+9
-0
-
125. 匿名 2017/03/17(金) 09:56:01
JAは年払いだと返戻率いいけど、月払いだと他のところの方ががいいと聞いた。
払い方も年払いとか一括払いとかの方が返戻率いいよね?+2
-0
-
126. 匿名 2017/03/17(金) 10:13:41
かんぽの18歳〜4年間75万円
21歳満期に100万円設定に
したら大学費用足りますかね?+3
-3
-
127. 匿名 2017/03/17(金) 10:15:59
>>116
確かに手堅く学資保険もいいと思います(^_^)
医療特約とか付けたりすれば尚更。
ただ、日本が借金大国でインフレになれば貨幣価値が下がるので借金も減るから政府はインフレにしようとしています。現に物価目標も2%上昇にしていますし。
そうなれば、100万円が100万円より価値が下がります。
学資保険は20年くらい後のことなのに、貨幣価値を今と同じで考えて大事な大事な子供の為のお金を預けることに違和感を感じているだけです。
失礼いたしました。+8
-4
-
128. 匿名 2017/03/17(金) 10:18:05
来月出産予定ですが、利率が下がると聞いて先月急いで入りました。利率もまずまずだし元本割れはしないので明治保田生命にしました。10歳までに払い終えるタイプにしたので暫く頑張らねば!+6
-0
-
129. 匿名 2017/03/17(金) 10:25:34
皆さん入院特約はつけていますか?
つけるならプラスお願いします
つけないならマイナスで+2
-16
-
130. 匿名 2017/03/17(金) 10:40:28
生後半年の子供が一人いますが、4月からJAの学資保険に入ります。一月の支払が8~9000円くらい。子供が怪我したりした時に請求すればお見舞金も出るし、旦那や私に何かあったとき少しでも残しておきたいので。
恥ずかしいことに旦那が浪費家で後先考えずにお金を使う。同居だからどうにかなってるけど、実際は私の貯金が減っていく一方。子供用は私が別に貯金してるけど、念には念を。と思って決めました。+7
-0
-
131. 匿名 2017/03/17(金) 10:48:25
はぁ〜私立大なんて無理だわ
我が子よ、国立大に行ってくれ〜!+35
-0
-
132. 匿名 2017/03/17(金) 10:57:51
>>108
ん?本来は貯蓄で賄えない余裕のない人が保険にはいるんだけど。あとは金持ちの相続と税金対策。
毎月の支払で、もしものお金を賄うためのもんだよ。逆で考えてくれるなら保険会社はありがたいもんだけど。+5
-2
-
133. 匿名 2017/03/17(金) 11:01:46
>>122
お家に来てくれるのは保険料の中の、会社側の利益である付加保険料の率が高いからだよ。
県民共済は賢いと思うよ。
JAにいいくるまれるまえに、図書館で数冊保険の本読んだ方がいいよ。+5
-1
-
134. 匿名 2017/03/17(金) 11:11:46
私も保険会社に勤めてる友人から学資保険は意味ないと言われ、保険の窓口にも終身保険勧められるし入らないと決めてた!
でも4月から上がると聞いてそしてJAがいいとのことだから(旦那がアナログなので、ソニー生命は信じられないと)話聞いてきました!
めっちゃあっさり学資保険だけ勧められ短時間で終わって逆に好印象!笑
旦那に何かあったとき生命保険があるから入らなくていいと思ってたけどお金があるに越したことはない!
JAに加入予定です(^o^)まだ間に合うと言われましたよ!+15
-2
-
135. 匿名 2017/03/17(金) 11:16:13
先月赤ちゃん生まれて保険の窓口にいったらもう学資保険はあんまり…みたいな感じらしいです。普通の保険に?はいったほうがいいそうです。+7
-7
-
136. 匿名 2017/03/17(金) 11:28:57
貯蓄の面だけ見ると学資保険はあまりよくないのかもしれないけど、旦那さんに何かあったときのこと考えると入っといたほうがよくないですか?
+28
-0
-
137. 匿名 2017/03/17(金) 11:55:55
アフラックのwaysにした。2人目ができたら普通の学資にする予定。+2
-1
-
138. 匿名 2017/03/17(金) 12:41:47
>>114
運用出来たら一番良いですよね。でも私は良くわからないし、少なくなるデメリット考えたら学資保険は契約者の万が一の場合、払い込み免除あるし、わかりやすいかな?と思ってしまいます。
国債とかの方が率考えたら良いでしょうか?+5
-1
-
139. 匿名 2017/03/17(金) 12:42:50
アフラック学資保険に入っています。
こども二人で年間60万円。
10歳で300万円の返戻金になるけど
私立なら足りないよね?
習い事に月5万かかっていて
合わせて10万円こども費に消えていきます。
年収850万円くらいで夫婦ともに節約苦手で
最近赤字続きです。
もういい加減、節約しないと。+9
-6
-
140. 匿名 2017/03/17(金) 12:43:26
>>135
保険の窓口は学資保険儲からないから…。私も終身進められました。寝かしておくのは終身はありがたいけど、学費には向かないかな?と思ってしまいます。違うかな?+17
-0
-
141. 匿名 2017/03/17(金) 12:45:47
>>134
JAの掛け金と率教えて頂きたいです
(>人<;)+0
-1
-
142. 匿名 2017/03/17(金) 12:45:56
ほけんの窓口ではドル建て終身を勧められますね。でも注意事項をよく読んでください。大きく書いてある返戻率には、両替手数料などが含まれていません。当然ですが、円高円安で運用益がかなり変わります。その辺を理解してから契約する必要があります。+17
-2
-
143. 匿名 2017/03/17(金) 12:49:40
6月に出産予定ですが、4月から利率が変わってしまうので今月頭にフコクで学資保険契約してきました!
妊娠7ヶ月になっていれば加入できると言われたので3月中にどうしても契約したく、駆け込みました+6
-1
-
144. 匿名 2017/03/17(金) 12:50:50
学資は学資のみ、医療保障はつけません。入院・医療保険は県民共済の掛け捨てを予定してます。自治体から子どもの医療費出るし、夫の会社の福利厚生が手厚いので子どものうちは充分かと。+19
-0
-
145. 匿名 2017/03/17(金) 12:56:00
メットライフの終身保険に入ってます。
17歳で300万の受け取りですが、
親に万が一のことがあれば、保険金として500万支払われます。
年払いなので108パー戻ってきます。
今はかんぽ生命は元本割れだった気がします。記憶違いでしたらすみません。+12
-1
-
146. 匿名 2017/03/17(金) 13:20:45
早く入らないと4月から掛け金グンッと上がって利率は下がるって保険の人が言ってましたよ。
私は上の子 ニッセイ
下の子 明治安田です。+4
-0
-
147. 匿名 2017/03/17(金) 13:23:05
保険会社で働いています。
4月からは利率改定が行われるので加入されるなら3月中がオススメです。
元本割れするものがあると書かれていますが、元本割れするものは学資保険ではないと思います。
学資保険ほ元本割れはしません。
ソニー生命さんが率が一番良かったですが、今は学資保険の販売停止されてます。
返戻率だけではなく貯蓄性のある商品は20年後、60年後に確実に存在する保険会社を選ぶのが一番大事だと思います。+31
-2
-
148. 匿名 2017/03/17(金) 13:23:55
1月に第一子を出産し、今月ソニー生命の学資保険を契約します。
短期間の払い込みなら月々の金額は1万5千円ほどと少々高くなりますが、最終的に22万円ほどかけた金額よりも増える計算になっています!
児童手当も全額貯金すると約200万になるので、児童手当と学資保険200万で、計400万ほど貯蓄しておく予定です。
色んな保険と比較しましたが、子供が一番お金がかかる時期は高校卒業後の進路だと思うので、18歳満期のプランを選びました!
保険によっては18〜22歳まで一年ずつ支払われる物や22歳満期だったりするので、どこでお金が必要になるか考えて契約した方が良いと思います。+5
-1
-
149. 匿名 2017/03/17(金) 13:29:11
まさに今ものすごく悩んでます。
恥ずかしながら保険に関して無知なので、ほけんの窓口は学資を勧めたがらないと分かっていながら、相談しにいきました。
やはり学資じゃなくて終身保険を勧められました。
オリックス生命のRISEです。
もし払い込み後に使わなければ寝かせておくのでもいいかな、と思ってたけど、ここ読んだら学資入った方が良い気がしてきた…
どうしよう。
+17
-0
-
150. 匿名 2017/03/17(金) 13:49:33
保険の窓口でAIG勧められて契約したんだけど、ガルちゃんでAIG入ったって人いませんねぇ…。+2
-1
-
151. 匿名 2017/03/17(金) 14:19:10
6月に2人目出産予定で、3月までに入った方がいいって保険屋さんから言われていました。
切迫早産になり、実家で寝たきり生活になり『生まれてからでいいや〜』なんて思ってたけど、資料をもう一回みて検討してみます!
ガルちゃん役に立ったー!!!
みなさんありがとうございます!+17
-0
-
152. 匿名 2017/03/17(金) 14:29:54
アフラックの終身のWAYSに入っています
学資保険についてまったく勉強しなかったので保険屋さんの10年満期きたら大学入学までおいておけばいいよって聞いてなるほどと思って契約しました。
中学入学とかにお祝い金もらえるのいいですね、お金かかりますもんね、自分の無知に呆れてます
二人目は学資の勉強して考えたいと思います+4
-1
-
153. 匿名 2017/03/17(金) 14:33:11
上の高校生はかんぽ入ってます。
たんに郵便局の人が大雨にスーパーカブで営業きたからです。
下の小学生はそういうのなくて、普通の預金です
+3
-1
-
154. 匿名 2017/03/17(金) 14:37:28
>>3
FP持ってますけど、正直。。
JAは。。
全くオススメしたことないですね。。
以前はソニーが確かにダントツお勧めでしたが、今はアフラックがいいかと思います。
何より、いい部分というのはそれぞれもちろんあるので、見比べてみて聞くことが一番ですよ!
補足ですが、国内生保さんはあまり。。です。+4
-11
-
155. 匿名 2017/03/17(金) 14:38:42
>>152
WAYSはとっても良いですよ!
総合代理店で勤めてましたが、他社にないものでしたし、若い方にほんとに人気でした!
残念ながら売り止めになっちゃいましたが、、+4
-2
-
156. 匿名 2017/03/17(金) 14:40:58
契約月だけは気をつけてくださいね!
もし、17歳で受け取りとかにして、お誕生日が契約月の後だったら、17歳になってからの受け取りになるので丸々一年くらい損してしまうことになりますよーー!+6
-2
-
157. 匿名 2017/03/17(金) 14:59:04
>>155
2年前FPさんに勧められて他の学資の返還率とか見ずにwaysにしたんですけど、何がいいんでしょうか?!
死亡保障500万だからか、他の学資より返還率が低くて、いまになってJAとかにすればよかったと思ってたんですけど。。+4
-0
-
158. 匿名 2017/03/17(金) 15:01:35
郵便局に用事があって行くたびに勧誘されるのが辛い、、
毎月2万円かけているなら、そちらを一万円、うちで一万円にしたらどうですか?と言われた時は驚きました。
面倒で「主人に任せています」と言ったら、「奥さんがやらなきゃ!任せっきりじゃダメ」とかも言われたし。あんたに言われる筋合いないし、そんなこと言われたら絶対入りたくないと思いました。+31
-0
-
159. 匿名 2017/03/17(金) 15:07:23
>>155
もう売ってないんですね!知らなかったです
とりあえず長く長くおいておくことにします+2
-0
-
160. 匿名 2017/03/17(金) 15:12:58
自分で貯蓄したり運用できないので、学資保険です。
主人に何かあった時のことを考えて、、+7
-0
-
161. 匿名 2017/03/17(金) 15:23:50
終身保険にしないほうが良いのですか?
1人目出産後(2年前)、「保険の窓口」に相談しに行ったら、アフラックのwaysを進められ、それに加入しました。
先日、また「保険の窓口」に行ったところ、オリックスの終身を進められました。(2人目の保険)
ここを読んでたら、終身は良くないのかな?!って思い、、、。
無知で申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい(>_<)+8
-1
-
162. 匿名 2017/03/17(金) 15:25:52
支払い期間は、10歳までとかの方がいいよ!
中学高校はお金かかるから
+6
-1
-
163. 匿名 2017/03/17(金) 15:26:12
142さん!
まさにうち.FPさんのすすめがあったので、ドル終身に入ろうかと思っていたのですが、両替手数料なるものがかかるんですね!そこまでわかっていませんでした。
でも他の保険と比べて、かなり融通がきくので、いいなと思ったのですが・・
どなたか入った方、いませんでしょうか?
ちなみにうちも学資でなく終身をすすめられました。+1
-0
-
164. 匿名 2017/03/17(金) 15:30:08
第一子生まれてすぐにニッセイの学資保険入りました。
夫婦合わせて年ごとに100万程度支払いですが、5年間で500万払ったあと、後々600万もどってくるので良い投資だと思ってます。+15
-1
-
165. 匿名 2017/03/17(金) 15:30:44
学資保険より終身保険は手数料率が高いから、会社の利益になるみたいですね。
だから学資保険の相談すると終身保険をオススメされるみたいです。
それが悪いかどうかはわかりませんが…。+24
-0
-
166. 匿名 2017/03/17(金) 15:34:32
来月出産で、4月から利率が改定になるので先月末に出生前で明治安田で契約しました。
JA、ニッセイ、明治安田で話を聞きましたがうちは利率重視で。15歳で払込終了というのも良かった。
JAも利率は良いけど、18〜22歳まで一年ずつなのが欠点だった…22歳でお金おりてもな…。明治安田は18〜21歳の4回。
色々比較してがんばって夫にプレゼンしました(笑)+16
-0
-
167. 匿名 2017/03/17(金) 15:37:30
>>154
なぜJAはオススメできないのでしょうか?>_<+7
-0
-
168. 匿名 2017/03/17(金) 15:43:24
>>141
旦那さんの年齢と子供の年齢によって違います。あとは月払いより年払いの方が良かったです!
うちは月々1万円ぐらいで111%でしたよ!
ネットで試算できますよー!+7
-0
-
169. 匿名 2017/03/17(金) 16:03:43
>>154
アフラック元本割れですよ+29
-0
-
170. 匿名 2017/03/17(金) 16:04:32
終身保険を学資変わりにかけてます!
旦那の死亡保険はかけてたけど、
私はなにも保険はいってなかったので。+6
-0
-
171. 匿名 2017/03/17(金) 16:06:18
子供3人、上2人がソニーで末っ子はかんぽ
上2人は約2万を18才までコツコツと支払い。
末っ子は上が学費がかかりだす前に払い終えたくて、月払と年払をミックスして12才までにかけ終わる予定です。
他に終身保険、外貨預金、定期積金、会社の財形
日々の生活はカツカツで全く贅沢できないけど、ここまでしなきゃ3人大学出せないだろうと貯めてます+6
-2
-
172. 匿名 2017/03/17(金) 16:10:00
>>149
返戻率いい学資も利率悪くなるし
そのRISEも4月から保険料引き上げだからどちらにしても早く決めた方がいいよー+5
-1
-
173. 匿名 2017/03/17(金) 16:14:52
>>161
いわゆる低解約返戻金型終身保険だと
満期前にやむを得ない事情でで解約した場合
学資保険に比べて返戻金が少なくなってしまう場合が多いのでは?
満期まで絶対解約しないのならいいと思いますよ
+9
-0
-
174. 匿名 2017/03/17(金) 16:17:48
2つ入ってる。名義は私1つ、夫1つ。
還付率がいいのと、保障が手厚いもの。+6
-1
-
175. 匿名 2017/03/17(金) 17:36:54
散々ここでも四月からは利率悪くなるって書かれてますが
今月中契約なら間に合うって話の場合でも例えば25日までに契約しないと四月契約扱いになる、とかなので問い合わせの時点でリミット確認した方がいいですよ。
私のときには不備があると困るので22日頃には契約手続きしたいと営業さんに言われました。+9
-0
-
176. 匿名 2017/03/17(金) 17:45:49
7ヶ月より加入可能と書かれている方いましたが、8月生まれ(現在5ヶ月)は加入できないですよね?無知ですみません。+6
-0
-
177. 匿名 2017/03/17(金) 17:53:55
1歳の娘用に先週 明治安田で契約。15年 払い続けて116%、このご時世で充分な利率。ほけんの窓口とか銀行は学資取扱休止かつ、保険会社でも4月以降 販売停止か利率10%以上下がる商品ばかりだそう。ちなみに明治安田の学資保険、新商品だから利率を良くしてるけど それなりに売れてるから販売停止か利率改定が近い内にあるみたいで販売停止も急に決まって今月中までとかいきなり通達があるらしい。明治安田に限らず学資は今週か来週あたりまでには手続きしないと条件悪くなりそう。+14
-0
-
178. 匿名 2017/03/17(金) 18:00:23
>>176
私も5ヶ月で色々調べました。保険会社にもよりますが大体140日前からみたいです!
学資には加入出来ないので終身保険を学資代わりに利率がいい今月中までに入ります。
ここ見てたら学資のが利率いいみたいなので入れないのが残念。+5
-0
-
179. 匿名 2017/03/17(金) 18:38:21
面倒かもしれないけど、思い付く保険会社のHPにアクセスして、気になる学資保険があったら資料請求してパンフレットを見比べてみればいいと思いますよ。
受け取り方も入学のたびに小出しに貰ってトータルで300万だったり、大学に向けての貯蓄と考えてるなら高校卒業前に(受験時期に)一括で貰えたり、様々なので、利率はまぁあまり期待せずに、
まとまった貯金をしておくつもりで加入されればいいと思います。
それに、6歳まではだいたい入れるわけだし、月々の支払い額は上がっても将来返ってくる貯金だと思えば入った方がいいと思いますよ。
うちは1歳でアフラック、4歳で地方なので下宿費なども計算し直して、そこまで賄う為に追加でかんぽに入りました。
あと、ただの貯金より学資保険は年末調整で申告できるので節税になりますよ。+6
-0
-
180. 匿名 2017/03/17(金) 18:45:04
日本生命のHP見たら保険料値上げ前に契約にするためには3月21日までに相談しないとだめって書いてあります。
今月中の加入には三連休中に動かないといけないことが分かりました!
明日とりあえず気になるプランのある保険会社の人に会う予約しました!+9
-0
-
181. 匿名 2017/03/17(金) 18:56:34
>>176
フコクで妊娠7ヶ月から契約できると聞いて契約しましたが、正式には出産予定日の140日前だそうですよ(*´∀`)
+3
-0
-
182. 匿名 2017/03/17(金) 19:05:19
>>103
かんぽ、先月は出生前で加入できましたよ!+0
-0
-
183. 匿名 2017/03/17(金) 19:09:56
>>18
心配しなくてもそんな短い期間で貨幣価値なんてそうそう変わらないよ。+4
-0
-
184. 匿名 2017/03/17(金) 19:11:42
>>177
ますます子育て世帯にはきつい世の中だ。+1
-0
-
185. 匿名 2017/03/17(金) 19:17:24
JAは返戻率はいいけど受け取る時期が融通きかなかったので、ニッセイにしました。
前期全納にしたので、返戻率117%です。
すごい!+9
-1
-
186. 匿名 2017/03/17(金) 19:24:05
保険屋です。
上にもコメントあるけど、4月から取り扱い休止もしくは利率ダウンなので興味ある方は本当に早めに問い合わせたほうがいいです。
元本割れしない学資もたくさんあります。
保険を信用しない方も結構いますが、まずは資料取り寄せだけでもしてみては。+13
-0
-
187. 匿名 2017/03/17(金) 19:26:31
同じ年数分払うにしても前納すると、払い続けるより安くなりますしね!
。。ただ、前納出来るお金がないΣ(゚д゚lll)+9
-0
-
188. 匿名 2017/03/17(金) 20:08:11
>>155
2年前FPさんに勧められて他の学資の返還率とか見ずにwaysにしたんですけど、何がいいんでしょうか?!
死亡保障500万だからか、他の学資より返還率が低くて、いまになってJAとかにすればよかったと思ってたんですけど。。+0
-0
-
189. 匿名 2017/03/17(金) 20:16:51
ソニー生命の変動型保険入ってるひといませんか?+4
-0
-
190. 匿名 2017/03/17(金) 20:36:51
>>75さん
明治安田で昨年末学資保険に入りました。
まとめて18のときに給付してもらうのは無理だそうですよ。
据え置いて後からまとめて受け取ることはできるようですが、意味ないですもんね(笑
+5
-0
-
191. 匿名 2017/03/17(金) 21:15:43
>>190さんは17歳に解約してまとめた金額を受け取りますか?明治安田は6年くらい払い込みすれば元本割れはしないようなのですが…。満期の21歳まで待ってたら利率はよくても学資保険の意味がないし…。+1
-0
-
192. 匿名 2017/03/17(金) 21:26:41
旦那が損保勤務ですが、まわりに学資保険なんて入ってる人誰もいませんよ笑+3
-15
-
193. 匿名 2017/03/17(金) 21:29:43
かんぽは、元本割れ
絶対やめたほうがいい+6
-1
-
194. 匿名 2017/03/17(金) 21:30:36
>>149
私も全く同じことを保険サロンで進められ悩んでます。学資ならニッセイと明治安田がいいかもと言われたので明日問い合わせてみます。納得のいく契約ができたらいいですね+4
-0
-
195. 匿名 2017/03/17(金) 21:39:07
>>192
それは旦那さん周りはプロで運用できるからでしょ?貴方は恵まれてるの。
私含めた普通の主婦は運用する腕も時間もないから、貯金よりは利率良いなって思って学資はいるのよ。+23
-0
-
196. 匿名 2017/03/17(金) 21:39:12
かんぽ、JA、アフラック、ソニー生命、フコク、日本生命、明治安田生命
と色々聞いた結果、
前期前納のみしか調べてませんが、
明治安田生命が一番率が良かったです。
でも、上限300万円までだったので、
2人目のことを考えて次に良かった日本生命にも入りました。
子供の死亡保険入りたい人は注意するくらいで、普通に口座にお金を入れて寝かせておくよりはずっと良いですよ!+11
-0
-
197. 匿名 2017/03/17(金) 21:40:39
>>193
医療保障(特約)付けなかったら割れないよー。12歳払い済み17受け取りとかなら利率も悪くないよー。+3
-0
-
198. 匿名 2017/03/17(金) 21:48:24
パンフレットみても何がなんだかわからなすぎたので、とりあえず安心感あるかんぽの学資12歳払い済みにした。
年払いとかにしなきゃなーと思いつつ、入ったっきりにしてるわ。+0
-2
-
199. 匿名 2017/03/17(金) 21:49:50
出生前から入れるの、予定日の140日前じゃないとダメですよね。
ギリギリ入れないので、学資じゃないけどオリックスの貯蓄型(低解約返戻金型)に自分名義で入ろうと思ってます。
返戻率のいい学資に比べたら下がるけど、それでも108%くらいあるので。
これも4月以降率が下がるみたいなので、契約を考えてる人は今月中がいいですね。+5
-0
-
200. 匿名 2017/03/17(金) 21:58:25
>>50
保険屋さんやってますが
賢い選択だと思いますよ(*^^*)‼︎+0
-0
-
201. 匿名 2017/03/17(金) 22:00:53
3歳になってからは遅いかな。
自分の満期金が最近出たのでそっくり前納一括で払える。+5
-0
-
202. 匿名 2017/03/17(金) 22:01:47
>>188
昔のWAYSはとても返戻率が良かったんですよ〜‼︎
今はRISEがいちばん良いですが
それよりももっと良かったです‼︎+3
-0
-
203. 匿名 2017/03/17(金) 22:04:49
明治安田生命の学資保険ライトに
今月入りました
10歳か15歳払込のどちらかで
結構プラスになります
満期で総額300万
こども0歳父40歳で
年払いで17万ちょい
+8
-0
-
204. 匿名 2017/03/17(金) 22:05:06
>>191さん
うちは他社(400万)でも加入しているので明治安田(200万)のほうは分割で受け取るつもりです(^-^)
入学時にまとめて受け取りたかったら、その時点で解約するしかないですよね。
元本割れしないからそれも良い案だと思います(^O^)+4
-1
-
205. 匿名 2017/03/17(金) 22:10:53
>>150
AIGはそこまで返戻率良くないですよ〜(;_;)+2
-0
-
206. 匿名 2017/03/17(金) 22:53:24
>>195
運用できるってより、プライドが高すぎて、自分に万が一のことがある時にも家族が困らないようにって考えられないだけじゃないかな?
自分に限ってそんなことはないって。
金融は基本激務だから30代で突然とか珍しくないのにね。
学資保険いらないっていう旦那さんって、大概それだと思う。
結婚したら男性は、一時的に下りる保険と月々の生活費のプラスにできる保険
子供ができたらプラス学資保険
女性も子供が中学位までは、万が一の時にシッターさんや家政婦さんお願いできる程度(足しになる程度でも)の保険には入るのが理想だと思う。+7
-1
-
207. 匿名 2017/03/17(金) 23:20:53
明治安田生命の学資にしました。保険の窓口や保険の仲介業では明治安田生命は取り扱ってないので、他の学資保険勧められると思いますよ。
特に手数料が良い保険を勧めてくるので、事前にネットで試算しとく方が良いですよ。
一番返戻率が良いので決めましたが、分割で戻ってくることがネックです。
ソニー生命はお祝い金でちょこちょこ戻るし、フコク生命は兄弟割引が確かあるし、一括で戻る保険にするか、分割かよくよく考えて入ってくださいねー。+12
-2
-
208. 匿名 2017/03/17(金) 23:32:36
中高大入学時にちょこちょこもらえるならフコクが利率いいらしいけど、私は大学入学前に一括で欲しいから1番利率いいて聞いたソニーにした!
あと児童手当も手はつけず貯める。+8
-0
-
209. 匿名 2017/03/18(土) 00:00:35
明治安田生命の学資保険に入ります。明日契約します。+9
-0
-
210. 匿名 2017/03/18(土) 00:10:05
住友生命の人はいないんですかね(^^;
ほけんの窓口では住友生命とオリックスを提案されました。
でもここを見るとみんな明治安田生命ばかり!!
どうしようかなー+5
-0
-
211. 匿名 2017/03/18(土) 01:11:21
2人目妊娠中(夏出産予定)です
なんとなくこのトピを開いて良かった〜
主さん、みなさん本当にありがとうございます!
前のコメントで明治安田生命は3/24までにとおっしゃってたんですが
出産予定日まで141日で1日足りない( ; ; )
これって間に合わないですかね?+7
-1
-
212. 匿名 2017/03/18(土) 01:18:54
一月に子供が産まれたので、
明治安田の学資保険、先月契約しました。
10歳までの払込で、返戻率117%のプランです。
ネットで資料請求後、家に来てもらって説明を受けましたが、
しつこい勧誘もなく 来てくれたお姉さんも感じのいい方で良かったです。+7
-0
-
213. 匿名 2017/03/18(土) 01:45:16
>>211
昨日明治安田生命の方の説明を受けましたが、契約自体は月末まで大丈夫だと言われました!+10
-2
-
214. 匿名 2017/03/18(土) 05:51:11
みんなまんまと騙されてる。。
なんで3月中か知らないでしよ。。
保険改定でない限り、4月に契約しても同じですから!
そして明治安田って、、これだけは言っときます。
ちょっと知識があるからって曖昧なこと言わない方がいいですよ。
絶対あり得ないというくらい、他にもっといいのがあります。
決して明治安田の批判ではありませんよ。ただ、そこじゃない。
+2
-18
-
215. 匿名 2017/03/18(土) 05:59:29
>>214
具体的なこと教えられないなら中途半端なこと言わないでよ+34
-1
-
216. 匿名 2017/03/18(土) 05:59:58
>>214
そこまで書いたらどこがいいのか教えてよ〜
明治安田生命に入ったばかりの私に( ̄◇ ̄;)+30
-1
-
217. 匿名 2017/03/18(土) 06:01:32
そのまま貯金するよか増えるし
なんぼかマシなんで
学資保険入った方がいいんかな
余るほどお金あるんなら
保険は基本いらないよね+9
-0
-
218. 匿名 2017/03/18(土) 06:55:16
>>214
良い保険会社の社名お願いします。+20
-0
-
219. 匿名 2017/03/18(土) 08:30:29
>>204
途中解約は率下がるしそんなに良くないですね。そうなると明治安田の旨味はないのでしょうか…。途中解約でも他よりも返戻率は高いけれど…。悩む…。+0
-0
-
220. 匿名 2017/03/18(土) 10:30:55
学資保険の契約のはずが、販売店側の契約手数料のために学資保険でなく終身保険や医療保険に入られた方が多いようですね。
考え方は人それぞれですが、販売員の一個人の意見を申します。
まず、戻り率(契約時と満期時に戻ってくるお金の差)を気にされる方はwaysにして正解です。いつ入られたかにもよりますが数年前の戻り率は非常に高いですし一定年齢(60歳あたり)になればコースの選択もでき各個人のその時の状況に合わせることが出来ます。
ですがwaysは終身保険に分類されますので学資保険とは商品性としては別物です。学資保険はお子さんの年齢に合わせて保険金の支払いがありますし契約者が亡くなった場合は保険料払込の免除特約を付けられます(基本的に特約というオプションの保険が多いので付けてない方、特約がない保険に入ってないか確認ください)。
簡単に言えば終身保険は自身の年齢に合わせた自分のための保険、学資保険はお子さんの年齢に合わせた保険ということになります。まぁ、どちらの保険も保険金は何に使おうと勝手ですが。+1
-3
-
221. 匿名 2017/03/18(土) 10:51:02
学資保険とは少し違うけど、個人年金も加入するなら今月中にといわれ加入しました。月に一万払い込みで120%の利率でした‼︎年齢にもよるとは思うけどびっくりした。+7
-0
-
222. 匿名 2017/03/18(土) 14:35:50
>>213
そうなんですね!!
良かった、一安心出来ました
明日さっそく保険屋さんに相談してきます
ありがとうございました(*´∀`*)+0
-0
-
223. 匿名 2017/03/18(土) 16:57:41
>>222
明日って日曜だけど明治安田の相談カウンター休みだよね。どこ行こうとしてる?
ほけんの窓口とかの総合代理店とかだと取り扱いないので
明治安田に直で連絡してね〜+5
-0
-
224. 匿名 2017/03/18(土) 21:24:10
今、6歳の上の子が生まれてすぐソニー生命に入ったけど何だかんだ言われて入ってたのが、生命保険
良く考えてみれば、欲しい時に解約したら大損だと気づいて今年他社にギリギリで乗り換えた
営業の人は全然親切じゃないし、1度解約したから損したし、ソニー生命には本当腹立つ+4
-1
-
225. 匿名 2017/03/18(土) 21:54:29
このスレを見て、金曜日の朝一番に明治安田はコールセンターに問い合わせしてみました。
近くの営業所からの折り返し電話待ちになるのですが、忙しい所だと連絡が全然来ない。
店舗数は少ないけど、相談窓口でも申し込みできるので、
行ける方は直接そちらに連絡して、相談した方が手っ取り早いです。
ちなみに、私が聞いた店舗は、今の条件での申込は3/25が締切でした。
+7
-0
-
226. 匿名 2017/03/18(土) 22:45:49
申し込みの締め切りって、お勤め先が保険会社の団体扱いで申し込む場合は該当しますが、個人での申し込みとなるとスケジュールというのはあってないようなものといいますか。。
例えば必ずしも25日が締め切りではないってことです。
だから焦らないでよく考えてみてくださいね〜!+2
-0
-
227. 匿名 2017/03/18(土) 23:08:20
全納で払えば利率はかなり良いですよ
保険もついていて、660万円くらい支払って戻りは18歳の時に700万円です。かなりお得でした。かんぽです。
貯金で持っていてもたいした金利も付かないですからね。親の年齢でも掛け金が変わるので入るなら早い方がいいですよ。+1
-2
-
228. 匿名 2017/03/19(日) 17:47:32
明治安田生命見てみたけど、
21才満期でそれまで18才から分割でおりるから、300万出るといっても大学の受験料や入学金、初年度授業料となると全然足りないよね。
そこを分かっていれば良いんじゃないかな。
他社より利率が良いのは、払込が15までと早め、満期が21才と遅めなのが理由だと思う。
というか、利率良くするための苦肉の策?
保険会社の運用期間を長くするためと、契約者に万が一のことがあったときに払込免除になるリスクを減らすため。
それを分かった上で他社と比較して、自分の家には合っていると思えれば良い保険+9
-0
-
229. 匿名 2017/03/20(月) 04:03:10
>>228
17歳で途中解約すると利率低くなるしね…。21歳満期の保険とか全然学資じゃないじゃん…と思ってしまう。+7
-2
-
230. 匿名 2017/03/21(火) 15:36:00
JAの人おうちにきてもらった。
祝い金型と普通のやつどちらがいいのかわからない( ̄▽ ̄;)悩むなぁ+2
-0
-
231. 匿名 2017/03/21(火) 20:17:00
>>230
満期によって利率変わりませんか?明治安田生命もですが、受け取り満期によって利率がかなり変わります。入学金必要な17歳解約だと少し下がります。気をつけて下さいね。+2
-0
-
232. 匿名 2017/03/21(火) 21:01:48
>>230
そうなんです、変わってました!
今夜旦那とよーく考えてみます。ありがとうございます!
+0
-0
-
233. 匿名 2017/03/22(水) 11:00:01
出産前の今月中に学資に入ろうと、今、最寄りのJA窓口に来てます。予約しないで直接窓口に行ったけど、最初に対応した共済窓口のお姉さんには「パンフには出産140日前に加入可能と書いてますが、基本、出産前には入れないんですよ」とデタラメ言われた…。4月から改定がないのか等、食い下がって質問したら、出先に行ってる詳しいものが戻ってきたら説明という形でいいかと言われて、今、待っているところ。パンフに書いてることを否定されるとは思わなかった…。+6
-1
-
234. 匿名 2017/03/22(水) 11:09:41
233だけど、愚痴を続けてごめん。
「4月から保険料が上がったり、利率が下がる保険会社が多いと聞いたので、もしJAもそうなら3月中に契約したい」と、共済窓口のお姉さんに言ったけど、お姉さんはそのことも知らないようだった。そんな素人よりも知識がない人が共済窓口の担当なんて、JAは担当者の当たり外れがすごいんだね。プロだったら、そういった世間のニュースも知らないといけないと思うのだけど。プロ意識にかけてる。+6
-2
-
235. 匿名 2017/03/22(水) 11:56:32
>>228
明治安田生命17歳満期の学資もあるよ+0
-0
-
236. 匿名 2017/03/22(水) 15:02:28
>>234
勉強不足だとがっかりするよね。
契約社員や派遣だったのかもしれない。
保険は携帯みたいにコロコロ商品や条件、価格変わるから勉強大変なんだろうけど、
なんだかなあ+3
-1
-
237. 匿名 2017/03/23(木) 19:44:13
このスレを見て、旦那の生命保険の見直しと3ヶ月の子供の学資保険加入してきた!
ここでも教えてもらったように4月からは改悪してしまうので、申し込むなら今の方がいいですよーだって。
私は学資保険はJAのすてっぷにしたけど、うちの近くのJAなら31日まで契約間に合うと言われて驚きΣ( •□• )
これからの皆さん、本当に早めに検討した方がいいですよ!
そして教えてくれた皆さん、ありがとう!
+6
-0
-
238. 匿名 2017/03/24(金) 07:50:36
来月1歳になる子がいます。明治安田、フコク、JA、ソニーとまだ悩み中。明日には手続きしないと間に合わないので焦り中です。保険の無料相談に行ったら、やっぱり終身保険を進められましたが、学資保険にしようと思います。
終身保険も魅力あるんですが、保険料高くて………。
利率下がるけど、フコクの子が入学する度にお祝い金でるやつになりそうです。
でもJAは話聞いてないから聞きに行くかな。
私もすてっぷ気になっています。+3
-0
-
239. 匿名 2017/03/24(金) 13:48:59
233です。JAのすてっぷ、申し込んできました!窓口では最初、出産前はダメと言われたけど、詳しい方に対応していただいたら(課長さん)、大丈夫でした。JAも4月から改悪されて、今月だと113%のものも、来月からは110%をきるだろうとのことでした。+4
-0
-
240. 匿名 2017/03/24(金) 18:53:12
少し前に、ほけんの窓口でオリックス生命のRISEを勧められたと書いた者です。
その後、学資保険を含め考えましたが、我が家はRISEに加入することにしました。
返戻率は学資保険の方が良いですし、途中解約のリスクも少ないのでかなり悩みましたが…
一括でお金を受け取りたい、大学進学時などで使わなければそのまま置いておきたい、万が一のときは高い保険金額がおりるのが決め手でした。
学資保険では、JA、明治安田、ソニーで検討していました。
各ご家庭で何を重視するかによってメリットが異なりますね。
皆さんの意見、とても参考になりました!+4
-0
-
241. 匿名 2017/03/29(水) 22:22:15
>>109
給与天引きで保険料引かれているのであれば、通常の毎月の掛け金より安く保険料抑えられるよ(^_^;)+1
-0
-
242. 匿名 2017/03/29(水) 22:28:19
>>210
住友生命の個人年金はオススメだよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する