ガールズちゃんねる

お子さんの学資保険入ってますか?

262コメント2018/08/07(火) 15:13

  • 1. 匿名 2018/08/04(土) 14:35:23 

    主は6ヶ月の双子育児中です。
    学資保険に早く入らなくてはと思いつつ、どこがいいのか、本当に入った方がいいのかなど詳しいことがわからなく、ほけんの窓口等に話を聞きに行きたくても双子を預ける場所もないので(両親、義両親共に遠方な為)皆さんはどこに入っているのかなど話を聞きたくトピを立ててみました。よろしくお願いします!!

    お子さんの学資保険入ってますか?

    +151

    -12

  • 2. 匿名 2018/08/04(土) 14:36:14 

    ソニーの学資保険に入ってます

    +404

    -13

  • 3. 匿名 2018/08/04(土) 14:37:32 

    フコク生命の入ってる
    月に1万だけど

    +204

    -10

  • 4. 匿名 2018/08/04(土) 14:37:50 

    入ってない。学資保険って普通に貯金するのと、そんなに変わらないから。お得感もないし。

    +583

    -336

  • 5. 匿名 2018/08/04(土) 14:38:02 

    入って損することはないけど家計がカツカツになるならやめた方がいいかも

    +374

    -26

  • 6. 匿名 2018/08/04(土) 14:38:36 

    はいってない。
    保険の仕事してる友達が、学資保険は昔と違ってそんな特はない。自分で貯金できるなら、入る必要ない
    って言ってたから。

    +534

    -92

  • 7. 匿名 2018/08/04(土) 14:38:38 

    ソニーに入ろうかと思ってたけど、金利上がるかもしれないから今はよっては様子見。とりあえず積立NISAしてる

    +51

    -13

  • 8. 匿名 2018/08/04(土) 14:38:41 

    うちは入ってなくて今のところ夫婦の貯蓄から300万と私側の祖父母から800万貰っていて学費に充てる予定です。子供は2人です。保険に加入してない分もっと貯蓄を頑張らなきゃです

    +28

    -100

  • 9. 匿名 2018/08/04(土) 14:39:40 

    ゆうちょのかんぽに入ってるよ。
    そんなに裕福でないので、なるべく抑えた金額でとお願いしたら色々計算してやってくれました。

    +404

    -20

  • 10. 匿名 2018/08/04(土) 14:39:42 

    少しでもあると助かるので入ってます。
    安田生命です。
    子供が中学生になるまで払ってプラス300くらい

    +120

    -27

  • 11. 匿名 2018/08/04(土) 14:40:04 

    日本生命
    義母が払ってくれています。
    感謝

    +60

    -70

  • 12. 匿名 2018/08/04(土) 14:40:12 

    生まれる前に入るべきだったね!
    早めに入れば、払った分よりたくさんお祝い金返ってきますよ。
    その年で利率も変化するから、ネットで調べてみてください。

    6年前ソニー
    3年前ふこく
    去年 JA
    が、利率良かったです。

    +299

    -22

  • 13. 匿名 2018/08/04(土) 14:41:08 

    あんま得じゃないから入らなかった。旦那の一般財形子供ひとりあたり月々一万二千円。
    来年大学受験でつかうぞー

    +161

    -13

  • 14. 匿名 2018/08/04(土) 14:41:16 

    入ってない
    利率も微妙だったし
    夫が万が一亡くなっても保険があるし
    子供手当てをその分で貯金してる

    +86

    -20

  • 15. 匿名 2018/08/04(土) 14:41:29 

    ふたごが同時に大学入学すると思ったら、ぜひ入っておいた方がよいね。
    息子の進学の事をいろいろ調べ始めたばっかりなんだけど、やっぱ大学費用はとんでもないです。
    お子さんの学資保険入ってますか?

    +184

    -12

  • 16. 匿名 2018/08/04(土) 14:41:56 

    あんしん生命の終身保険を学資保険がわりに入るといいとほけんの窓口で勧められたので入ってます。満期返戻金108%です。

    +154

    -6

  • 17. 匿名 2018/08/04(土) 14:42:04 

    明治安田生命で去年の3月の春に利率が下がる前に入っておきました。
    10年型で60万位上乗せで戻ってくるタイプ。
    保険よくわからなくて曖昧だけど(^^;

    +136

    -4

  • 18. 匿名 2018/08/04(土) 14:43:03 

    途中解約したら損するから気をつけてね

    +220

    -0

  • 19. 匿名 2018/08/04(土) 14:43:31 

    義母が一括でもう払ってくれてる。子供が15歳の時におりる。
    その方が安く済むからって。

    +25

    -34

  • 20. 匿名 2018/08/04(土) 14:43:34 

    日本生命の怪我入院の特約つきのやつに義母が二人分入ってくれてる
    感謝しかない

    +173

    -13

  • 21. 匿名 2018/08/04(土) 14:43:43 

    当時郵便局に勤めていた友人が入らなくて良いって言ってたので入らず自分で貯めています。
    でも足りるかな~。

    +129

    -13

  • 22. 匿名 2018/08/04(土) 14:44:54 

    学資に1万かけるならノーリスクノーリターンの投資したほうがいいよ。低く見積もっても20歳になるまでに50万以上は儲かる

    +15

    -32

  • 23. 匿名 2018/08/04(土) 14:44:59 

    学資入ってる人は返戻率どれくらいですか?

    +32

    -4

  • 24. 匿名 2018/08/04(土) 14:45:07 

    調べた結果はいりませんでした。何かあったときは、主人の生命保険を多めにかけてるので、、、児童手当が振り込まれる月に、10万円を子ども名義の通帳にうつしてます。これで大丈夫かなぁ?(。-∀-)

    +106

    -61

  • 25. 匿名 2018/08/04(土) 14:45:42 

    かんぽにしたけど元本割れる
    でも旦那にもしものことがあった時の保険として
    郵便局なら近くだしまぁかんぽでいいやと決めてしまった
    利率もっと見ればよかった

    +233

    -7

  • 26. 匿名 2018/08/04(土) 14:45:47 

    >>19
    羨ましい~!うちの義母は絶対しない!

    +280

    -5

  • 27. 匿名 2018/08/04(土) 14:46:04 

    よく奥さん名義で学資保険入った方がいいって話聞くけど、奥さんの方が高給取りとかでない限りはそんなことないと思ってる。

    +230

    -29

  • 28. 匿名 2018/08/04(土) 14:46:30 

    私が子供の時に親が入ってくれてたのは、数年後とにお祝い金が返ってくるタイプだった。
    今の時代はあまりプラスになるような保険ってないのかな?

    +10

    -3

  • 29. 匿名 2018/08/04(土) 14:46:35 

    日本生命がいいです!

    +31

    -12

  • 30. 匿名 2018/08/04(土) 14:46:38 

    特に損得考えずかんぽの学資保険入りました。
    ふつうに銀行に預けてるよりは入院時とかもらえるからいいかなー。

    +158

    -8

  • 31. 匿名 2018/08/04(土) 14:48:05 

    フコク生命 未来の翼
    月15000くらいで入園、入学時に祝い金が出るステップ型にした。満期に110万。

    +67

    -5

  • 32. 匿名 2018/08/04(土) 14:48:08 

    すっごい個人的な意見なんだけど、相続とか遺産とか親戚にお金貰ったとかいう話は僻んでしまうからやめてほしい。
    親戚が〇〇の学資保険掛けてくれてるって言うのは参考になる部分もあるからいいんだけど。

    +235

    -47

  • 33. 匿名 2018/08/04(土) 14:48:13 

    >>9
    ゆうちょのかんぽは割戻率が100%切るからおすすめできないよ
    他の保険会社で100%越えてる(プラスで戻ってくる)学資いっぱいあるからそっちにすればよかったね

    +282

    -14

  • 34. 匿名 2018/08/04(土) 14:49:29 

    >>32

    参考にもならないしね。
    ただ自慢を抑えられない人達。

    +178

    -11

  • 35. 匿名 2018/08/04(土) 14:50:24 

    JAのにお付き合いで入ってます。まあ、貯金とほぼ変わらないけど、確実に貯金する自信もなかったので結果オーライ。

    +196

    -4

  • 36. 匿名 2018/08/04(土) 14:50:39 

    >>27 奥さん名義だと旦那さん死亡しても払込免除ならないよね?なんで勧めるんだろ。不思議。

    +304

    -7

  • 37. 匿名 2018/08/04(土) 14:51:09 

    >>23
    安田生命で113.6%
    18から21まで年に75万ずつもらえるやつです
    息子が1歳の時に入りました(現在4歳です)

    +84

    -5

  • 38. 匿名 2018/08/04(土) 14:51:35 

    保険屋さんで今は学資は昔ほど得じゃないって言われて
    普通に積立の保険に入ってる、15年払えば得になるって言われた

    +129

    -3

  • 39. 匿名 2018/08/04(土) 14:51:52 

    学資の名前にこだわらず探してみて。
    元本割れしないところ。
    ネットでも検索できるよ。
    お子さんの進学時に解約するとプラスになるように。

    +61

    -2

  • 40. 匿名 2018/08/04(土) 14:52:02 

    旦那が歳とってるから、もしもの時のことも考えて普通預金や定期ではなく学資保険にした。
    フコク生命 

    +33

    -3

  • 41. 匿名 2018/08/04(土) 14:52:38 

    ナイス義母持ち羨ましい~。
    他にも色々してもらってるんだろうな~。

    +170

    -2

  • 42. 匿名 2018/08/04(土) 14:52:42 

    >>17
    6万じゃなくて60万上乗せ??

    +104

    -0

  • 43. 匿名 2018/08/04(土) 14:52:56 

    かんぽのに入っていました
    全部医学部浪人の予備校代に
    消えました

    +29

    -3

  • 44. 匿名 2018/08/04(土) 14:53:22 

    ちなみに色んな保険取り扱ってるとこに相談に行くと学資保険より生命保険勧められるけど、生命保険の方がマージンが高いからって聞いた。もちろん本当に生命保険の方が良い点もあるんだろうけど。

    +172

    -4

  • 45. 匿名 2018/08/04(土) 14:54:58 

    >>27
    ご主人より若ければ、返戻率が変わるから、年齢差があれば奥さん名義でだいたい入るよ。
    うちは私の方が主人よりも6歳下で、返戻率代わるから私名義にしてる。
    ご主人の方が若かったり、同じくらいの年齢ならどちらでもいいですけどね。

    +72

    -10

  • 46. 匿名 2018/08/04(土) 14:55:54 

    >>10
    プラス300って本当に?

    +120

    -2

  • 47. 匿名 2018/08/04(土) 14:56:59 

    >>42
    そんなのあり得ないと思うんだけど…

    +91

    -9

  • 48. 匿名 2018/08/04(土) 14:57:37 

    >>17

    去年の3月はまだ妊娠してなかった。残念(´・ ・`)

    +10

    -2

  • 49. 匿名 2018/08/04(土) 14:58:36 

    >>10

    ちなみにいくら払ってプラス300??
    流石に釣りだよね??汗

    +171

    -5

  • 50. 匿名 2018/08/04(土) 14:59:24 

    2人姉妹だけど、生まれてすぐ入った。生命保険で18になったとき満期になるのと、普通の学資保険。2つ合わせても500万いかないくらい。全然足りないんだろうけど、確実にできる貯金として入ってるってかんじ。でも個人年金やその他の保険に結構入ってて、毎月かっつかつ…

    +104

    -3

  • 51. 匿名 2018/08/04(土) 14:59:42 

    義母が100万満期を掛けてくれていたのと
    自分たちでは300万満期に入ってました
    この春子供が国立大に入学しましたが
    これで受験費用、入学準備、入学金と4年間の学費でなんとかギリギリな感じです


    +91

    -1

  • 52. 匿名 2018/08/04(土) 15:00:05 

    >>46
    ごめんなさい!プラスじゃなかった
    300もらえるってことでした!

    +74

    -3

  • 53. 匿名 2018/08/04(土) 15:00:32 

    >>36
    明治安田ですが、主人が亡くなった場合は支払い免除になるそうです!

    +4

    -11

  • 54. 匿名 2018/08/04(土) 15:01:11 

    >>45

    年齢差あるなら、余計旦那に何かあった時大変じゃない??払込免除にならないし。私は不安。

    +16

    -2

  • 55. 匿名 2018/08/04(土) 15:02:23 

    奥さん名義で入ったほうが支払いが安く済むっていうのもメリットだと思う

    +92

    -2

  • 56. 匿名 2018/08/04(土) 15:02:27 

    >>53

    奥さん名義でも、旦那さんがなくなれば免除ですか??

    +1

    -29

  • 57. 匿名 2018/08/04(土) 15:02:28 

    上の子がJAの学資で3年前で109%
    今2人目妊娠中で同じJAにしようと思ったら100.9%になってた!
    すごく下がってるんでビックリした
    他にも色々調べてみたけどどこも今は同じぐらいみたいね

    +108

    -5

  • 58. 匿名 2018/08/04(土) 15:03:22 

    義母自慢が沢山だなw

    +44

    -7

  • 59. 匿名 2018/08/04(土) 15:06:08 

    学資保険って、なんで「保険」かっていうと、途中で扶養者が死亡して毎月の掛け金払えなくなった時にも満期の時の支払いがされる(会社によって違うかもしれないけど)っていうことで保険っていうんだよね。あとは医療保険も特約で付けられるから(今は子どもの医療費の補助もあるし、他で契約してるならいらないと思う)

    「保険」部分にあたるお金が引かれてるだろうからそこまで利率いいとは思わないし、私は別の方法で学資貯めてます。どちらにしても10年ちょっと手をつけないつもりなら、もっと利率のいい資金運用の仕方あるし…(投資信託とか)

    +76

    -4

  • 60. 匿名 2018/08/04(土) 15:06:27 

    >>58
    ガルは貧乏同士で結婚してる人多いからね

    +18

    -3

  • 61. 匿名 2018/08/04(土) 15:06:40 

    得云々関係なく、学資保険は入っておいた方がいい。
    他に貯金できるから?
    いやいや人生何があるか分からないから、子供の学資として絶対分けてちょっと無理してでもやるべき。
    すでに子供大学生のおばちゃんからの意見です…

    +31

    -35

  • 62. 匿名 2018/08/04(土) 15:07:14 

    毎回学資保険の話になると投資信託の話する人がいる

    +118

    -2

  • 63. 匿名 2018/08/04(土) 15:07:47 

    >>26

    うちは実母が18歳満期で払ってくれてる。
    義母からは一銭たりとも貰ってない…てか援助してる涙

    +26

    -7

  • 64. 匿名 2018/08/04(土) 15:07:49 

    >>61
    今と昔じゃもらえる額が違いすぎるので絶対に入ったほうがいいとは言えないです

    +110

    -2

  • 65. 匿名 2018/08/04(土) 15:08:22 

    上の子はまだ元本割れる前にゆうちょのかんぽに入った。一回だけ入院して、そのときにお金戻って来たときは、入ってて良かったなぁとは思った。ただ、今は元本割れしてるから一概に入らなきゃ駄目とは思わない。

    +46

    -2

  • 66. 匿名 2018/08/04(土) 15:08:53 

    利率が低くて払込免除特約くらいしかうまみないと思ってたから、奥さん名義にする人の話気になるな。基本的には「契約者にもしもの時があれば」の特約だよね。

    +26

    -3

  • 67. 匿名 2018/08/04(土) 15:08:57 

    10年以上お世話になってる保険屋さんが言ってた。いまの学資保険はどこも正直良いのないからおすすめしないって。ちっとも得しないから出来れば入らない方が良いって。

    +54

    -4

  • 68. 匿名 2018/08/04(土) 15:09:10 

    あると助かる。
    自分では中々貯められないから。

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2018/08/04(土) 15:09:23 

    >>61

    そりゃあ、あなたの時代は。
    今はFPさんですから学資保険は微妙という人もいます。

    +95

    -4

  • 70. 匿名 2018/08/04(土) 15:09:36 

    >>61 時代が違いすぎます。

    +72

    -2

  • 71. 匿名 2018/08/04(土) 15:09:52 

    >>64本当その通りです

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2018/08/04(土) 15:10:19 

    >>68
    子供の学資保険だから貯められるとこあるよね。
    普通の積立だと、臨時出費のために崩してしまいそう・・・

    +123

    -0

  • 73. 匿名 2018/08/04(土) 15:11:31 


    かんぽだけは止めとけ
    ゆうちょとかかんぽ生命とか悪質商法でお年寄り狙う詐欺師ばっかりだから
    昔の郵便局とは違う!騙されないで!
    色々バレてきたから年寄りから無知な子育て世代にターゲットを変えて来るつもりか

    +91

    -12

  • 74. 匿名 2018/08/04(土) 15:12:25 

    >>73
    (;_;)兄が職員なんで、仕方なく入ってる…

    +18

    -4

  • 75. 匿名 2018/08/04(土) 15:12:40 

    無料保険相談や有料のFPさんとかに相談した結果、入らない方向で決めました。
    その代わり、月1万ずつ貯めて、お祝いなどのお金もすべて子供用貯金へ回してます。
    教育はいざとなればローンや奨学金があるけれど、
    老後資金のためのローンはないので、自分たちの老後に子供に迷惑かけないためにも
    そっちに多く貯めてます。

    +57

    -3

  • 76. 匿名 2018/08/04(土) 15:13:28 

    入ってない。
    元本割れする。
    じゃあ何のため?両親亡くなったとき払わなくてもお金が入ってくるメリットのため?と郵便局の人に聞いたら、貯蓄が苦手な人のためだって。
    なら、いいやって。

    +29

    -6

  • 77. 匿名 2018/08/04(土) 15:13:51  ID:kBOCHpnSU7 

    学資ではなくて
    メットライフのドル建ての積立て保険に入ってます。
    15年払い終わりの大学進学時に300万。
    ↑のほうが学資より他の保障が良かったし
    戻り率が高かったので。

    +101

    -10

  • 78. 匿名 2018/08/04(土) 15:15:15 

    学資保険入るつもりで相談行ったらメットライフのドル建ての終身保険勧められて、返戻率もすごく高いし、為替動いても最低限保障されてたのでそれにしました!

    +61

    -8

  • 79. 匿名 2018/08/04(土) 15:15:17 

    >>53 いや、明治安田も「契約者」が死亡した時は払込免除だよ。奥さん名義だと旦那さんが死亡しても免除ならないよ。

    +84

    -1

  • 80. 匿名 2018/08/04(土) 15:15:37 

    児童手当をそのまま、ソニー保険へ。
    シングルマザーだから、
    私に何にか有った時にでも
    大学、専門は、行かせてあげたい。

    +65

    -1

  • 81. 匿名 2018/08/04(土) 15:16:23 

    孫二人に年払いで学資保険払ってます。

    私の仕事へのやる気に繋がるし
    頑張るぞ〜って
    私なりの気持ちの持ち方。

    +165

    -0

  • 82. 匿名 2018/08/04(土) 15:18:06 

    メリットが考えられないので入っていません

    +9

    -8

  • 83. 匿名 2018/08/04(土) 15:19:56 

    >>8
    それ贈与税の課税対象…

    +45

    -3

  • 84. 匿名 2018/08/04(土) 15:21:30 

    >>6
    私は逆に、それで入りました。
    あんまり計画性がある方ではないので、貯金しようしようと思ってもなかなか出来ないので、強制的に引き落としされる方がうちにはあってるかなと思ったので!

    1人目はアフラックの学資保険。
    2人目は、どの保険も戻り率??が悪いので、口車にのせられたのかも分かりませんが、代わりに積立タイプの旦那の終身保険に入りました

    +25

    -1

  • 85. 匿名 2018/08/04(土) 15:21:51 

    >>77
    学資という名前ではないけど同じような積立型保険っていっぱいあるから探せばいいのあるよね

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2018/08/04(土) 15:27:06 

    奥さん名義の人、勘違いしてる人もいそう。契約者が死亡した時の特約だから、奥さん名義なら、奥さんが死なないと支払い免除にならないんだよ。旦那さんが死んでも払い続けるんだよ。私は返戻率の高さと月の支払いの安さを取る気にはなれないな。

    +104

    -3

  • 87. 匿名 2018/08/04(土) 15:28:59 

    ゆうちょに入ってたよ。
    子どもは一人と決めてたから大学まで行かせた場合を考えて18歳で満期500万円のコース。
    毎月結構な額の保険料の支払いに挫けそうになって「本当にこんなに必要なのかなぁ?」と何度か満期額を減らすコースに変更しようと思ったけど続けて正解だった。
    満期まで怪我したり入院もしたのでそれも助かった。

    今年、私立の大学に入学したけど学費の心配も要らないので頑張って500万円コースにして良かったと実感してます。

    +107

    -1

  • 88. 匿名 2018/08/04(土) 15:30:30 

    学資保険入るつもりで相談行ったらメットライフのドル建ての終身保険勧められて、返戻率もすごく高いし、為替動いても最低限保障されてたのでそれにしました!

    +8

    -7

  • 89. 匿名 2018/08/04(土) 15:30:43 

    >>59
    学資に医療保険特約で付けても、学資保険満期になるか解約したときにその特約も終わるからあんまり意味ないよね
    小さいうちに医療保険に入るメリットは、万が一子供の頃に病気になってしまって大人になったときに医療保険に入れなくなるのを防ぐためってのもあるし
    今学資に入るメリットって万が一亡くなったときの支払い免除くらい

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2018/08/04(土) 15:31:47 

    ソニーの米ドル建終身保険に学資の代わりしてます。10年払込です。

    +26

    -2

  • 91. 匿名 2018/08/04(土) 15:34:11 

    元々利率が良い時に、旦那が終身保険入ってたし医療保険と個人賠償責任保険はCOOPに入ったし、積立NISAやってるから入らない。うちは、義両親も実両親も保険かけてくれるほどのお金はないから自分達で貯金がんばる!
    でももしかしたら利率上がるかもしれないしそしたら入るかも。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2018/08/04(土) 15:34:45 

    >>60
    義母、何もしてくれないの?

    +3

    -19

  • 93. 匿名 2018/08/04(土) 15:35:40 

    >>87
    昔に入った契約の話は参考にならない
    ゆうちょやらかんぽ系は

    +46

    -1

  • 94. 匿名 2018/08/04(土) 15:36:00 

    >>92

    60じゃないけど、義母が孫の学資保険掛けてくれるのは当たり前じゃないよ。

    +116

    -0

  • 95. 匿名 2018/08/04(土) 15:39:33 

    毎月2万円支払いで、確か650万円もらえる学資保険(※三大疾病なると払い込み免除付き)に子どもが0歳の時に私(妻)名義で入りました。

    月々高めだったけど、2年も経たずに私が三大疾病のひとつになってしまい、免除になりました。

    悲しい出来事だったけど、まだ生きているし、入学時の心配はなくなり、保険ってやっぱり何があるかわからないから大切だなぁと改めて思っている稀なケースの我が家です。

    +151

    -1

  • 96. 匿名 2018/08/04(土) 15:40:01 

    ゆうちょに2年前くらいに入った。元本割れするギリギリ前だったみたいで、今入ってよかったですねと言われた。総額は大した金額じゃないけど、年払いでプラス10万以上になって普通に貯めるよりいいし、簡単におろせないから、入ってよかった。

    +39

    -0

  • 97. 匿名 2018/08/04(土) 15:42:25 

    うちは私名義の生命保険入ってる。
    教えてほしいんだけど、こどもの保険かけたり、こども名義の口座に貯金いれてる人たちは、家の貯金も別でしてるのかな?
    うちはそんな余裕がなくて、家貯金が全くできてない……

    +89

    -0

  • 98. 匿名 2018/08/04(土) 15:43:54 

    もうすぐ1歳になるけど、つい最近やっと入りました。
    死なない前提で、親に何かあったときの保障は手厚くないけど返戻率重視で、ソニー生命。
    夫とは3歳差だけど、私名義にした方が年間1万位安くなりました。
    口座引き落とし手数料の差なのか、年払いの方が返戻率が良いので年払い、払込期間は10年です。
    これで108%になりました。

    +10

    -3

  • 99. 匿名 2018/08/04(土) 15:45:02 

    去年の4月までに入ってたら良かったんだよね
    そこから利率が見直されて
    ほとんどメリットなくなってしまった
    利率低くなると聞いて居たので一口だけ入った
    1歳で入って短期集中で払い終える形にしたから来年には払い込み終わる
    あとは10年寝かすだけ

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2018/08/04(土) 15:45:38 

    強制的な貯金と思って入ってる
    第一生命で月1万弱
    ちょっとでもプラスになって返ってくるし

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2018/08/04(土) 15:46:13 

    >>97

    私は副業でちまちま内職した分を、子供名義の貯金にしてる。月によってバラバラの額。

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2018/08/04(土) 15:48:38 

    去年の春に改定したのは知ってるけど、妊娠6ヶ月以上じゃないと入れないから無理だった。主さんもだよね。

    +28

    -0

  • 103. 匿名 2018/08/04(土) 15:51:46 

    >>44
    学資のつもりがまんまと生命保健に入りました。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2018/08/04(土) 15:52:43 

    住友と郵便局で、満期400万に入ってました
    大学はそれで行かせました

    +3

    -3

  • 105. 匿名 2018/08/04(土) 15:53:38 

    >>103
    保険会社は学資でおびきよせて、ちがう生命保険に入って欲しいんだよね。

    +29

    -0

  • 106. 匿名 2018/08/04(土) 15:53:51 

    保険会社が潰れない保証がなくて不安で入らなかった。
    貯金も何箇所かにわけてる。なんか色々信用出来なくて。

    +1

    -4

  • 107. 匿名 2018/08/04(土) 15:54:39 

    少ない掛け金だったけど入ってました。ゆうちょの学資保険に。18歳以外にも中学、高校入学の節目の年にも一部受け取ることが出来て制服代とか助かりました。大学も入学金と前期の授業料が賄えて助かりました。

    +12

    -3

  • 108. 匿名 2018/08/04(土) 15:57:45 

    専業主婦だけど、返戻率重視で妻名義で入った。
    夫が死亡しても免除にならないのは勿論知ってるけど、既に学費は貯まってて、投資の一環という感じ。

    +8

    -4

  • 109. 匿名 2018/08/04(土) 16:01:01 

    >>2
    同じ!
    担当も同じだったりしてw

    +0

    -20

  • 110. 匿名 2018/08/04(土) 16:03:38 

    上の子の時は深く考えずにかんぽ生命に入ったら元本割れしてる。
    下の子は色んな会社に見積り取って、学資保険より養老保険勧められたけど、結局JA共済の学資保険に入った。
    月払いだから利率はそこまで高くないけど、元本割れはしてない。
    本当は年払いして利率上げた方が得なんだろうけど…

    +24

    -1

  • 111. 匿名 2018/08/04(土) 16:04:18 

    >>47
    私が明治安田生命で15年払いで260万ぐらい払って受け取りが300万なので10年払いの方は60万ぐらい上乗せで帰ってきますよ(^^)今は利率が若干下がったみたいなので多分その方も2〜3年以上前から入ってるんだと思います!学資保険入る時にいろいろ調べて興味を持ちFP取りましたが保険はいろいろあり選ぶのが難しいですね。

    +42

    -0

  • 112. 匿名 2018/08/04(土) 16:05:15 

    >>97
    家の貯金ができる範囲で保険はかけるものだけど

    +9

    -4

  • 113. 匿名 2018/08/04(土) 16:06:05 

    子供いないとやっちゃダメなのかな?
    なんかただ貯金するよりは
    早めに子供への貯金もしたいんですよね
    半年後に産まれる予定

    +5

    -5

  • 114. 匿名 2018/08/04(土) 16:06:06 

    学資保険、元本割れているんですね~。
    保険の窓口的なところは、問い合わせしたら自宅に来てくれたりもしますよ。

    うちは、5年前にソニーとアフラックに入りました。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2018/08/04(土) 16:07:06 

    >>97
    うちは子供2人でそれぞれ学資保険1万円、定期1万円で合計2万円ずつ。これは毎月なにがあっても死守して、それ以外はできる範囲で無理なく貯めてる。たくさん貯金したいけど、とりあえずは子供の分さえ確保できればいいかな…

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2018/08/04(土) 16:11:53 

    保険のこと全然分からないけど
    一応入ってます。
    なんやかんやで自分では絶対貯金できないから
    入っといた方が強制的にお金払わないといけないからいいかなと思って。
    ちなみに日本生命です。
    いいのか悪いのかはわかりません。

    +22

    -1

  • 117. 匿名 2018/08/04(土) 16:16:17 

    >>36
    逆に奥さんが死亡した時に旦那だけでやっていくのは難しいからとも聞くよ。
    母子家庭だと他に色々手当があるけど、父子家庭は何も変わらず今のままの父親の収入だけでやっていかないといけない。
    節約してまかなっていた母親がいなくなったらその分の支出も多くだろうし。

    +62

    -2

  • 118. 匿名 2018/08/04(土) 16:21:31 

    アフラックで117%の時に入りました。
    今はそんなに増えないの?

    +35

    -0

  • 119. 匿名 2018/08/04(土) 16:22:47 

    HPに相談して子供一人につき15,000財形しなさいって言われました。学資保険は入らずやっすい全労済のキッズプランで18才まで怪我と病気に対応予定です。財形と子供手当て100パーセント貯金で大学入学までに300万超できますよ‼️頑張ってね。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2018/08/04(土) 16:22:51 

    保険会社勤務です。

    うちの商品は貯金した方が良いので、きちんと貯金できる方であればおすすめしません。
    ただ学資保険は貯蓄以外にも生命保険の要素もありますので、まだなにも生命保険や医療保険も入っていないということであれば、そちらは加入をおすすめします。

    定期保険よりも終身と収入保障の組み合わせがおすすめです。今時そんな人はあまりいないと思いますが、定期だけしか入っていないのはまじで意味がないです。

    +30

    -3

  • 121. 匿名 2018/08/04(土) 16:25:48 

    >>113
    妊娠6ヶ月頃から入れるのありますよ。

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2018/08/04(土) 16:26:10 

    >>113妊娠中ならはいれるよー

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2018/08/04(土) 16:26:55 

    >>83
    非課税になるのでは?

    爺婆様がお金持ちの所は利用すべし!

    1,500万円まで非課税 「教育資金」贈与で気を付けるべきこと | お金のキャンパス
    1,500万円まで非課税 「教育資金」贈与で気を付けるべきこと | お金のキャンパスmoney-campus.net

    2013年4月1日から実施されている子どもや孫への「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税制度」が改めて評価されています。お子さんやお孫さんに教育資金を贈与しようと考えている方は、要件を満たしているならば利用を考えてみるのもいいかもしれません。

    +20

    -1

  • 124. 匿名 2018/08/04(土) 16:27:25 

    貧乏だから入ってるよ

    +10

    -2

  • 125. 匿名 2018/08/04(土) 16:28:27 

    学資保険=強制貯金

    もし、資金運用の腕があるなら入らなくていい。
    株の方が利回り良いし。

    +39

    -0

  • 126. 匿名 2018/08/04(土) 16:29:46 

    妊娠中に入りました。
    自分でコツコツと貯金出来る気もしなかったし。
    もう20年前の話なので今とは色々違うかもしれませんが 掛けてて良かったです。

    +18

    -1

  • 127. 匿名 2018/08/04(土) 16:30:46 

    >>123
    その制度では学資保険は対象外だよ。
    これは信託銀行に口座を作ってそこに贈与してもらうお金を入れ、教育関係に使ったという証拠を持っていったら引き出せるというものだよ。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2018/08/04(土) 16:30:53 

    祖父母が入ってくれる話聞くけど、契約者が高齢だと元本割れすることがあるって私の担当者は言ってた。他社はどうなんだろ?

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2018/08/04(土) 16:31:57 

    二人いるけど二人とも入ってます。損得で考えずに貯金が苦手なので確実に貯めるということで入ってる。けど、途中でやめてしまうとそんなので無理がないよう一万円づつにしてる。

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2018/08/04(土) 16:33:17 

    主人40過ぎてからの子供二人だし、ガン家系だから、死亡リスク考えて学資と生命保険入っている。

    ただの貯金じゃ、夫が亡くなったらそれまで。

    +26

    -0

  • 131. 匿名 2018/08/04(土) 16:35:02 

    私も双子妊娠中にどこに入るか悩んで母に電話で相談したら母が払ってくれました。まずは相談してみたら??

    +0

    -18

  • 132. 匿名 2018/08/04(土) 16:35:48 

    >>117
    うちもそれプラス年齢的にわたしの方が率がいいから入ってる。
    それに払い込みを15年に設定してるから旦那だろうとわたしだろうし死ぬ可能性低いし。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2018/08/04(土) 16:36:28 

    >>15
    これ平均?にしても盛ってない?私立はしらないけど…

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2018/08/04(土) 16:39:25 

    子供二人に学資保険の代わりに養老保険入ってます。
    15年満期で360万円。
    今年、上の子が満期になりますが私立高校入ったら飛んでいく。
    百合子、何が私立高校実質無料だよって思う。
    所得制限なしにして欲しい。

    +31

    -2

  • 135. 匿名 2018/08/04(土) 16:43:17 

    児童手当そのまま学資保険に回したら
    高校大学は助かるよね?

    +3

    -11

  • 136. 匿名 2018/08/04(土) 16:46:26 

    私名義で契約しました。夫には死亡保険を多めにかけていますが、私は医療保険メインで死亡時にもらえる額が少ないので学資保険の支払い免除にメリットを感じています。
    ただ10年だったかな?は途中解約すると損をするので、もしかしたら離婚して支払いがきつくなるかもしれないし、今後何があるかわからないのでリスクはありますね。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2018/08/04(土) 16:47:07 

    >>55 それは奥さんの方が年齢若ければでしょ?
    学資保険のメリットは契約者が亡くなった時保険料免除になるのがメリットなんだから奥さんが高給取りとかじゃない限り大黒柱の旦那名義の方がいいと思うけど。
    元本割れしたり保険料免除にならない学資保険なら自分で貯金する方がマシ

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2018/08/04(土) 16:47:22 

    >>95
    月2万で本当に満期650万円ですか?
    率は何%ですか?
    普通に考えて20年以上かかりませんか?

    +69

    -0

  • 139. 匿名 2018/08/04(土) 16:50:08 

    学資保険代わりに、オリックス生命のwaysってゆう保険に入りました。
    10年15年と払い込み期間選べた気がします。
    解約返戻金で300万ぐらいで、月々1万2千円とかです。
    二人いるので、二人とも入っています。

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2018/08/04(土) 16:50:56 

    >>113 産まれる前から入れる保険会社もありますよ

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2018/08/04(土) 16:52:26 

    うちも妊娠中入ればよかったんですが結局生まれてからもバタバタして入らずじまい、、、
    貯金とそんなに変わりないし、学資保険してるからと気が緩みプラスの貯金あまりしなくなるかなと思って自分で貯金してる
    大学入学までにとりあえず500万貯めるつもりです

    +20

    -1

  • 142. 匿名 2018/08/04(土) 16:55:27 

    入ってた‼️全て旦那に使われた‼️

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2018/08/04(土) 17:00:51 

    貯金苦手だから入ってる。
    金利とか気にしてない。

    +14

    -1

  • 144. 匿名 2018/08/04(土) 17:06:11 

    去年入ったよー
    その時一番利率がよかったソニーで。金額も選べるしね。

    うちは強制的に教育資金貯めておかないと、家のローンとか遊興費に消えては困るので契約してます。
    相談窓口は、学資保険は存在しないって言われるから信用してない。養老保険とかおススメされる。

    +16

    -1

  • 145. 匿名 2018/08/04(土) 17:11:54 

    生まれる前に入るでしょ普通
    てゆうか保険屋は家にきてくれるけど

    +1

    -16

  • 146. 匿名 2018/08/04(土) 17:13:04 

    >>36
    奥さんが亡くなったら払い込み免除になるからいいんじゃないの?

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2018/08/04(土) 17:16:35 

    >>123
    やってるんだったらそう書くと思うけど

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2018/08/04(土) 17:20:37 

    保険だから契約時の契約者(子の父か母)の年齢によって月々の支払い金額が変わるから、入るなら1歳でも若い方がいいですよ
    学資保険のメリットはやはり契約者の死亡時の保険料の支払い免除でしょうね
    あとは確実に大学入学(18歳)までに最低300万は貯められるなら入らなくてもいいけど、強制天引きと途中解約時の損が逆に絶対下ろせない!と良い意味で壁になってくれるので、貯金苦手な方は入るといいと思います。

    ちなみにうちはアフラックとかんぽの2つ入っていてトータルて500万貯まるようにしてます。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2018/08/04(土) 17:23:01 

    確実に倒産とは無縁なところ、と思って郵便局で相談しました。学資保険より養老保険を勧められました。今は養老保険推しみたいですよ。

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2018/08/04(土) 17:25:15 

    今は入ってもそんな得しないもんね。
    私は学資保険には入らず、おろさない貯金のつもりでソニーの米ドルのやつにしてます。

    +14

    -1

  • 151. 匿名 2018/08/04(土) 17:27:21 

    日本生命の学資と子供達に個人年金かけてる。
    年金はちょうど大学入るであろう時期にもし解約してもプラスになってるし
    必要無かったらそのままかけててもいいかなと思って。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2018/08/04(土) 17:33:04 

    うちは長子がもう高校生で末っ子が2歳だけど、本当に学資保険の返礼率全然違う
    今なら外貨建ての積立保険の方がいいの多いんじゃないのそれなら銀行でも扱ってるから本当に山ほどあるし
    25歳の時に貯めた400万一時払で保険に入ったけど15年で600万ちょっとになってるその時ですら保険屋さんが随分利率下がっててーって言ってたのに、今じゃそんなのどこ探してもないし
    昔ってどんだけだったんだかねージジババが羨ましいわ

    +41

    -1

  • 153. 匿名 2018/08/04(土) 17:47:52 

    学資保険にこだわらなくてもそれに代わる保険もあるよ
    うちはそっち入ってます

    +3

    -3

  • 154. 匿名 2018/08/04(土) 17:55:33 

    私立大学 理系、下宿
    200万満期の日本生命に入ってた

    4年間の費用には全然たりないけど
    学資もあり、やっててよかった

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2018/08/04(土) 18:07:44 

    浪費家なので子供が生まれてすぐ学資に入りました。満期500万を二人分。
    解約も面倒で絶対貯金できるやらやってて良かったと思います。
    普通に貯金してたらおろしてたと思う。

    +32

    -1

  • 156. 匿名 2018/08/04(土) 18:12:17 

    2人、ゆうちょの入ってたよ。
    1歳前に入り、毎月1万3千くらい。
    毎月2万6千キツいときもあったけど。
    中高入学時に20万、
    大学200万。この春終了しました。
    自分で貯金出来ないしよかった。
    思わぬ病気になったことあって
    その時もお見舞い金出ました。
    とにかく大学入学時、お金いくらでもいるから、出来るならもっとしてもいいくらい。

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2018/08/04(土) 18:15:13 

    私立大に行くかもという事も想定して
    満期600ぐらいにしておけば良かった
    それでも下宿させるなら足らないか…

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2018/08/04(土) 18:19:29 

    >>33
    その通り。
    かんぽに入って大損しました。
    元本割れキツい。
    子供が元気で良かったけど、普通に貯金してれば良かったです。

    +26

    -1

  • 159. 匿名 2018/08/04(土) 18:33:50 

    自分で貯められるんだったら必要ないと思うよ。
    うちは強制的にしないと使っちゃうから、学資代わりの生命保険で300万と、児童手当を貯めてるよ。児童手当も200万ぐらい貯まるしね。
    それでも足りなさそうだから、普通に貯金してる中から大学費用出すと思う。
    いくら必要になるんだろうね…。

    +28

    -0

  • 160. 匿名 2018/08/04(土) 18:34:01 

    生まれる前に入ったよ〜
    奥さん名義の方が少し利率が良いけど
    死亡保障考えたら夫名義で入る方がうちは良かった

    利率が良くないけど、現金貯める感覚でやってるよ
    全額じゃなくて、残りは自分で運用したりするつもり

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2018/08/04(土) 18:42:33 

    今年上の子が私立大学入りました。
    入学金や初年度の授業料や、施設設備費など4年間計算すると650万ぐらいかかります。それとは別に定期代やテキスト代など。
    学資は250万のものに入っていました。あとは貯金からです。
    参考になればと思います。

    +23

    -2

  • 162. 匿名 2018/08/04(土) 18:47:12 

    子供二人とも妊娠中に低解約金保険に入りました!
    旦那名義で、もし死んだり高度障害になると400万入ります。
    15年払込で、少し置いて解約すると300万の返戻金です。返戻率124%だったかな?
    学資の払込免除も気になったけど、私たちはこちらの方がメリットあるかな?と選びました。
    途中解約すると損ですが、するつもりないので頑張って払っていきます!

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2018/08/04(土) 18:52:34 

    子供名義の通帳に貯金してる人いるけど、そこから親が教育費引き出したりすると、贈与税かかるから気を付けてね!
    将来子供にそのまま渡すつもりならいいけど、教育費なら親名義の方がいいよ。
    ちょっと気になったのでかきました。ごめんね!

    +32

    -2

  • 164. 匿名 2018/08/04(土) 18:54:49 

    >>111
    私も安田生命でまるっきり同じコースです!(笑)
    本当ほ10歳までにしたかったけど月々3万はどうしてもきつく…泣く泣く15年払いコースにしました。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2018/08/04(土) 18:55:09 

    >>51
    国立だと400万で足りますか?

    >>15さんの貼ってくれた画像だと全然たりなさそうだけど…

    +0

    -4

  • 166. 匿名 2018/08/04(土) 19:05:30 

    >>165
    国立文系の自宅通いなのでなんとか大丈夫です

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2018/08/04(土) 19:06:36 

    共働きだけど、自分は保険に入ってないので、学資保険は私の名前で入りました。
    で、夫の通帳から引き落とし。
    満期300万くらいで掛けてますが、貯金苦手だから、500万くらい掛けてれば良かった。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2018/08/04(土) 19:19:45 

    契約日も注意しないといけないよ。

    ウチの場合は産まれてから学資保険を調べたんだけど、2月産まれだったので18歳満期のを3月に契約。
    当然受け取りも3月なので、受験の費用や交通費、宿泊費、合格したら入学金と前期の学費は他から捻出しなければいけないって事に入ってから気がついたよ。

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2018/08/04(土) 19:22:49 

    途中でやめた。
    よーく考えたら必要なかった。

    +6

    -6

  • 170. 匿名 2018/08/04(土) 19:31:33 

    入った時期にもよると思うけど、かんぽ元本割れしないよ?医療特約とかムダなもん付けてるんじゃない?

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2018/08/04(土) 19:48:19 

    5年前にソニー生命の学資保険に入り、85万くらいを一括で払いました。子どもが18歳の時に100万くらいで戻ってくる予定です。大学費用は別で貯めてます。

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2018/08/04(土) 19:49:16 

    >>162
    ほとんど一緒、うちは15の時に200万
    18まで置いて大学の受験や、入学金、新生活の費用に充てようと考えてる

    学費や仕送りは別で貯蓄してます

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2018/08/04(土) 19:56:00 

    色々と調べたけど入ってない
    昔は積立できたけど、今は色々と変わっててお得な保険って無いんだよね。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2018/08/04(土) 20:05:20 

    >>167
    うちも私が契約者で口座は主人のを使ってたんだけど、払い戻し時に贈与税がかかるかもしれないって聞いたから慌てて私の口座に変更した。
    私が契約した保険だけかもしれないけど、>>167さんも確認した方がいいかもしれない。
    もし確認済みだったら、大きなお世話ですいません。

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2018/08/04(土) 20:22:47 

    うちは旦那が仕事柄多めに保険に入ってるので、私名義で生命保険を兼ねた積立保険に入りました。
    15年で払い込んで、解約しないとどんどん戻り率が上がっていくものです。
    子供が高校卒業後どのような道に進むかもわからないので、大学など行く時に解約するもよし、解約する必要がなければそのまま寝かせて老後の資金にしたらいいかなと思って選びました。
    学資保険よりそっちの方がいいよとFPさんに勧められたので。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2018/08/04(土) 20:28:51 

    学資保険の代わりに養老保険に入りました。
    月2万円ぐらいかな貯金で貯めると、あると思って使ってしまう可能性があるので(笑)

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2018/08/04(土) 20:35:33 

    ゆうちょではいってますが、元本割れないようにしましたよ。120パーとかには届きませんが。
    払い込みを18歳までではなく12歳にして、入院とかの特約は全部外して。
    全国どこにでもあるのが転勤族には便利です。

    +10

    -2

  • 178. 匿名 2018/08/04(土) 20:37:49 

    私も双子持ちですが
    妊娠中にJAに入って
    一人一万ずつ支払ってる。
    一人250万くらいにしかならないけど、
    それでも精一杯頑張ってるー!

    +11

    -2

  • 179. 匿名 2018/08/04(土) 20:38:09 

    >>23

    明治安田で120%です。
    去年の3月にギリギリ滑り込んで契約しました!
    まだ生まれる前ということと、年1払いにしました。
    無知だったけど、当時のガルちゃんの皆さんが教えてくれてすぐに連絡しました!

    あの時教えてくれたかた、ありがとうございます!!

    +18

    -1

  • 180. 匿名 2018/08/04(土) 20:41:25 

    >>36
    奥さんのほうにすると、率があがるからじゃないかな??

    旦那さんが亡くならないというほうに賭けて。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2018/08/04(土) 20:42:24 

    私も2年前一番利率のよかった明治安田生命に入りました。
    正直学資保険は、増えれば増えるだけありがたいから、利率の一番いいやつでいいと思う!
    でもみなさんが言うように去年あたりからがくんと返戻率どこも下がってる!!
    私は300万のコース?にして、実際自分が払い込むのは255万で残り45万ほどプラスになります!
    これでも結構お得な方だと思います!

    +33

    -0

  • 182. 匿名 2018/08/04(土) 20:54:13 

    私も2年前一番利率のよかった明治安田生命に入りました。
    正直学資保険は、増えれば増えるだけありがたいから、利率の一番いいやつでいいと思う!
    でもみなさんが言うように去年あたりからがくんと返戻率どこも下がってる!!
    私は300万のコース?にして、実際自分が払い込むのは255万で残り45万ほどプラスになります!
    これでも結構お得な方だと思います!

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2018/08/04(土) 20:54:52 

    >>47
    >>42
    本当ですよ!(笑)
    払い込みが250万とかで受け取り金額が310万とかのやつです!
    60万上乗せって言わないのかな?

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2018/08/04(土) 20:57:17 

    かんぽで一括で払いたかったからそんなに額は高くないけど、普通に貯金するより得だと思って入りました。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2018/08/04(土) 20:58:08 

    >>150
    同じですね。米ドルが105円の時かな。入りました。ソニーは、10万単位で?かなカスタム出来るからいいですよね。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2018/08/04(土) 21:02:45 

    2歳の息子が居ますが、その時はソニーが返戻率が良かったので返戻率重視でソニーにしました。

    中学以降は色々とお金がかかると聞いて半年払いの10年払込です。

    18才で400万返ってくるようにしました。

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2018/08/04(土) 21:25:22 

    日生の、0歳から4歳まで年1回50万一括払いで、18歳大学進学時300万のものに入ってます。年一括払いで18歳まで手を付けなければプラス50万。頑張ります。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2018/08/04(土) 21:25:57 

    学資保険という名前にこだわらないで生命保険で受け取り時に50万くらいプラスになるものに入ってます。メイン口座がゆうちょなのでゆうちょの学資保険も考えたけど元本割れが気になって。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2018/08/04(土) 21:50:00 

    かんぽの学資保険入ってます。
    医療保険つきのやつなので元本割れしますが月に1万切るくらいです。
    貯金するのと変わりないと思ったけどこれから先何年も毎月ちゃんと貯金できるかわからないし医療保険もセットだから面倒くさがりの私には合ってた

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2018/08/04(土) 21:57:37 

    >>77
    ドル建てって毎月支払額変わりますよね?
    それが不安で、どうしようか悩んでます…

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2018/08/04(土) 22:02:33 

    子供が赤ん坊の時に、散歩してたらしょっちゅう保険レディに学資保険の勧誘されたから、向こうから声かけてくるものほど怪しいものはない!とアレルギーぽくなって入りませんでした。

    でも結局、某保険の○○勤務の友人に聞くと、自力で貯金できて主人の生命保険にしっかり入ってたら学資は必要ないって言われて、ホッとしました。

    +10

    -1

  • 192. 匿名 2018/08/04(土) 22:03:51 

    貯金と思ってしてる。ちょっとプラスになるし、旦那がもし途中で死んでも、満額もらえるし。

    自分で確実に貯金できるなら入らなくていいんじゃない?
    子ども手当も全く使わなければ180万くらいになるはずだし。ま、大学行くなら足らないけどねえ

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2018/08/04(土) 22:07:47 

    学資保険入ってるよ
    貯金のつもりでソニー生命
    月5万…
    高校卒業時に1000万入る予定 分割で

    月高い➕
    月安い➖

    +65

    -3

  • 194. 匿名 2018/08/04(土) 22:08:27 

    ほけんの窓口だってキッズスペースあるとこあるし、私は1歳前の双子連れて相談しにいったー。
    結果、学資保険ではなくドル保険に入りました!

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2018/08/04(土) 22:10:23 

    >>163
    わたし子供名義でためてる。いくらくらいから贈与税かかるの?てか、使い道が子供の学費なのにかかるの謎すぎる

    +27

    -0

  • 196. 匿名 2018/08/04(土) 22:14:52 

    児童手当ても所得制限あるから、一人5000円しかもらえない。
    足しになる程度。

    +14

    -0

  • 197. 匿名 2018/08/04(土) 22:16:43 

    第一子は夫名義、第二子は妻名義で入ってます。
    うちは共働きで、団信は夫名義なので、
    夫に何かあったらローンはなくなり、
    さらに保険金もおりますが、
    私に何かあったときはローンと保険金が
    相殺されてしまうので、
    子供たちの学費に困らないように。
    返戻率より払込免除目的です。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2018/08/04(土) 22:27:36 

    旦那がけっこう危険な仕事をしているので考えたくないけど万が一があった時のために二人とも学資保険入りました
    職種的に生命保険も限られたものしか入れず苦労します。。。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2018/08/04(土) 22:30:12 

    かんぽの学資保険が新しくなった時に学資保険はいったよー!
    利率良かったし入院とかのやつは入らんと貯金として考えたら30万ぐらいプラスになるからよかったー!入院保障とかは別に安いやつ入ったよー!
    それで同じ条件で2年後2人目の入ったけどプラス15万ぐらいやった〜めんどくさいからそのまま入ったけど損した気分になった

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2018/08/04(土) 22:51:38 

    子供が生まれる前(9年前)にニッセイの月払いを契約。掛け金200万円。
    少し元本割れはするけど、安心なので育英年金付きのものを選択。

    去年からJAの年払いを契約。掛け金100万円。
    加入年齢の割に満期の戻り金がよかったので、定期預金がわりにしています。

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2018/08/04(土) 22:52:14 

    金利うんぬんもだけど万が一の場合払込免除になるから絶対貯金よりも良いから生まれる前に入っとくべき!

    +17

    -1

  • 202. 匿名 2018/08/04(土) 22:55:01 

    今3歳の娘はゆうちょに入った。でも去年下の子が産まれたのでまたゆうちょにしようと思ったら元本割れしてたので下の子は入らずに毎月貯金してる。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2018/08/04(土) 22:59:05 

    うちもかんぽですが、特約なしで子供が12歳までに払い込み終わり、分割受け取りなので返戻率111%くらいですよ。

    +4

    -3

  • 204. 匿名 2018/08/04(土) 23:05:07 

    >>195
    私も思いました!
    子供が自分で使う教育費ですよね??
    謎すぎる…

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2018/08/04(土) 23:06:06 

    入院のついてると、入院した時に例え助成があってタダだとしても入院保険はおりるよ

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2018/08/04(土) 23:30:11 

    学資保険には入ってませーん。
    娘1歳児。学資保険に入ろうとすると止められました。あまり今はメリットがないようです。
    代わりに、解約戻金の多い生命保険に入ってます!
    利率は投資運用に比べたら小さいかもしれけど、確実にどれくらいで戻ってくれるのか分かるから安心ですよ!

    因みに今年は利率4パーセントでした。

    +5

    -3

  • 207. 匿名 2018/08/04(土) 23:46:10 

    >>206
    学資より生命保険の方がセールスレディにとっては
    ポイントかせげるらしいよ。
    元セールスレディの母が言ってた

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2018/08/04(土) 23:49:54 

    自分で貯金する!って人は利子どのくらいつくかわかってんのかな?
    今って0,01%とかあってないようなもんだし
    だったら少しでも戻りの良い学資保険入った方が良い気がする。

    +37

    -4

  • 209. 匿名 2018/08/04(土) 23:50:47 

    元本割れってその他に保証とかついてるからだよね?
    つけなきゃいい話

    +21

    -3

  • 210. 匿名 2018/08/04(土) 23:52:14 

    1歳双子育児中で、学資保険入ってます。
    わたしはダンナが転勤族なので、全国に窓口があることを考えて郵便局のにしました。
    他のとは何も比べもせずでしたが、日々の生活の中で自力で貯金するのは難しいと思ったので、学資保険を検討しました。
    生活はカツカツですが、損だけはしないようにと早期に満期を迎えるプランでがんばってます。
    両実家とも遠方でヘルプなしですが、ゼイタクをしなければなんとかなってます。

    +8

    -2

  • 211. 匿名 2018/08/04(土) 23:54:14 

    ここでも、ちょいちょい名前出てるけど、学資保険聞きたくてもメットライフオススメしてくる人は回し者だと思ってる。
    私結構調べたけど、メットライフは学資資金と考えるなら良くないし、FPの報酬が高額だから勧める。

    +15

    -1

  • 212. 匿名 2018/08/04(土) 23:56:55 

    ソニーか明治安田が固いと思う。
    学資保険以外勧めてくる保険屋に当たったら変えた方がいいよ。

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2018/08/05(日) 00:07:41 

    貯金ができない夫婦なので、学資保険に入っています。。。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2018/08/05(日) 00:14:10 

    上の子と下で歳が離れてて
    下の時はかなり利率下がっていた…
    10年払いにしてやっと同じくらい。
    上がお金かかりはじめるのが10年後だしと下は10年払いに。
    少しプラスになる程度だけれど、きちんと貯められるか自分で自分を信用できないから学資に入りました。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2018/08/05(日) 00:20:08 

    うちは学資はソニー生命に入ってて、当時の契約で109パーセントの返戻だったはず。2年前に契約したけど、200万かけてる。学資って昔ほど得じゃないから全てを学資でって考えない方がいいかも?うちは外貨預金と投資信託、生命保険、一般の貯金で用途分けて考えてるよ。この話は長くなるから割愛するね。
    ソニーは問合せしたら家に来てくれたから、他の保険会社も来てくれると思うよ。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2018/08/05(日) 00:25:53 

    >>16
    保険の窓口にいくと、学資保険より終身保険を勧められるよ!なぜならその方が相談員への歩合が高いから

    +19

    -1

  • 217. 匿名 2018/08/05(日) 00:29:04 

    積立てしてます。
    10年払い続けて、
    おいとけば、金額増える

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2018/08/05(日) 00:45:19 

    ジュニアNISA検討した方が良いよ

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2018/08/05(日) 00:49:29 

    2歳の子は安田生命、去年生まれた子はソニー!その時の一番率いいところ入ってるけど、どんどん悪くなってる気がする。まぁ、貯金苦手だから強制的に貯めるためと言い聞かせてるけど…返戻率下がってショックやわ

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2018/08/05(日) 01:14:40 

    子どもが5歳と3歳 入ってません。
    貯蓄もないし 本当にどうしようかと。。。

    やっと パートできるようになって、毎月キリキリのところから脱出できそうだけど、今更 学資保険 遅いですよね?

    +8

    -6

  • 221. 匿名 2018/08/05(日) 01:28:28 

    解約するのが遅ければ遅いほど貰える金額が増える終身保険(なんて言うんだっけ?)に入ったよ。
    学資保険ではなく誰でも入れる積立のやつ。
    もし子供が大学で使う費用が少なければ解約せずに、ほかの貯金で払っていこうと思って。
    んで自分たちが困った時に解約すればだいぶ増えてるよね?
    死亡保障もついてるし、入ってよかったよ。

    +11

    -3

  • 222. 匿名 2018/08/05(日) 01:31:48 

    学資保険(300万ちょい)プラス子供手当ては全額貯金してる。
    子供手当て全部で200万近くになるよね。そうすると合計500万円、、、それでも全然足りなさそうな気がするけど。貯金足りなかったら奨学金しかないわ。

    子供に迷惑かけないために老後の貯金も必要だし、稼がなくちゃだわ〜

    +19

    -0

  • 223. 匿名 2018/08/05(日) 02:16:16 

    上の子供は3年前一番よかったフコク
    下の子は昨年下がる直前ギリギリで加入できたソニー
    どちらも産まれる前に加入したよ

    学資は二人とも大学用に250万
    貯金は大学入学時点で最低350万
    幼稚園小学校中学校での資金はで6、700万を目安に貯めてるよ 公立メインの地域
    でも上の子供がお医者さんになるって言ってるからもう…小さい頃の夢、で終わらなかったらゾッとする

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2018/08/05(日) 02:23:13 

    私が明治安田で300万円、主人が簡保で500万円。その他に1200万円取っている。
    合計2000万円の予定だけど、足りるかどうか…。
    教育関係の仕事しているけど、最近はお金の事を考えずに進学してくる学生が多くて驚きます。

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2018/08/05(日) 03:42:45 

    >>33
    私も
    当時ゼロ歳児連れて時間もなくて決めてしまったけど後悔してる
    なんでそんな割戻率が100%割れる保険を作るんだろ?
    そして私はなぜ入ったんだろ…?

    +0

    -3

  • 226. 匿名 2018/08/05(日) 04:27:35 

    入ってました
    子供二人でもう二十歳越えたので少し古い情報になりますが…
    JAの学資保険に入っていました
    うちは子供一人に200万で元本割れはない17歳からおり22歳満期でした
    旦那より若い私の名前で契約しましたので掛け金少なかった
    ただもしもの時もあるので旦那さんが若ければ旦那名義が良いかも…
    実は旦那の親と私の親も100万の学資保険に入ってくれていて小学校中学校入学の度におりるのにしていてそれをお祝いに貰っていました
    同じJAでした
    田舎は結構あると思う
    大学は上の子は私立でお金がかかり、学資保険がなければ結構大変でした…
    下の子は国立大で授業料賄えて、入学準備も出来ました(祖父母からのお祝い含む)
    一般的には大学に沢山費用がかかりますが、中学校から私立とか、習い事にお金がかかるとか、受験の塾予備校などイロイロ家庭においても違うのでなんとも言えないですね


    +1

    -0

  • 227. 匿名 2018/08/05(日) 05:55:35 

    >>27
    子供は一人なのですが、高齢出産なので何があるか分からないので夫婦で学資保険入ってます。
    子供の高校卒業時に私の方で簡保で300万、主人がJA加入で600万おりるようになってます。
    お互いになにか(亡くなったとき)あったときには掛け金は支払わなくても子供が高校を卒業したときに満額おります。
    損得考えず条件で選びました。
    あとは他に貯金もしてます。
    子供を出産した年齢とかによっても色々変わるものじゃないでしょうか?

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2018/08/05(日) 06:33:41 

    私名義でJAのシンプルなやつに入ってる
    返戻率113%だったかな
    今2歳の子が1歳になる直前に加入しました
    夫に何があっても払える金額で、と考えて年払い10万だから大した金額ではないけど
    上の子の時は入らなかったんだけど、普通の貯金の利率が悪すぎて今回は入った

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2018/08/05(日) 08:36:29 

    貯金も苦手。株とかも苦手でなので、双子の子供にかんぽ生命と日本生命に加入してます。

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2018/08/05(日) 08:56:32 

    日本生命で500万払い込み600万の戻りです!
    利率が下がる前に慌てて入りましたが数年前はもっと利率が良かったそうなので羨ましい・・。
    今は利率が悪いので2人目を授かったらその子の費用は自分たちで貯金して管理する予定です。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2018/08/05(日) 09:29:47 

    私の子供達の頃は120%くらいだったから入った。
    子供手当ても貯金してるし、もう少し学資保険の金額上げれば良かったかな。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2018/08/05(日) 10:29:26 

    ちょっと話がずれるけど、近所の保険の窓口にはベビーベッドやキッズスペースがあったので、子連れで相談に行けました。双子ちゃんだと大変とは思いますが。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2018/08/05(日) 10:42:03 

    かんぽで利率100%切ってるのって
    医療保障付けてるからじゃないのかな⁇
    他に医療保険加入してるなら
    医療保障だけ解約とかもできますよ‼︎

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2018/08/05(日) 11:22:25 

    入ってる。かんぽに2人とも。まだ利率もよかったからなぁ。
    契約者が夫だけど、夫が亡くなったときのこと考えて入った。支払いしなくてよくなるから。
    夫の生命保険も別でやってるけど、もしものときに教育資金が用意できてるのは重要、と夫自身が言うので入った感じ。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2018/08/05(日) 11:35:13 

    >>221
    それプラスになるの30年後〜とかじゃない?
    10年後15年後必要な時には80パーセントしか戻ってこないってやつ

    +5

    -1

  • 236. 匿名 2018/08/05(日) 11:37:29 

    みんな返戻率高くてすごい。貯金苦手なのでアフラックの戻り率103.9%に入った。児童手当と合わせて500万になる予定だけど、あくまで予定。満15歳の学資一時金40万も使ってしまうだろうし。あると使ってしまう人、貧乏な人こそ必要かもしれない。今は利率が低いから入るか悩むね。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2018/08/05(日) 11:43:03 

    私も旦那も会社の社内預金が年利3%だから、そっちにしてる。毎月の給与天引きも、自分で預け入れも出来るし。
    意外と詳しく知らない人多いから、旦那さんに聞いてみるといいよ。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2018/08/05(日) 11:59:48 

    学資保険は元本割れや、利率の悪いのが多かったので、メットライフの生命保険に子供が出来る前から私にかけました。
    1000万円の死亡保険で14年間で払込済。一生保証。払込後は貯金するより利率が格段にいいので少しずつ手持ちが増えます。
    今1人子供がいて、子供が中学生になる時に払込終了で、必要な金額を解約して使うと学資保険と同じ事になります。
    今は学資保険は元本割れが多いのでこのやり方してる人結構います。

    +2

    -3

  • 239. 匿名 2018/08/05(日) 12:01:02 

    >>237
    私の旦那も社内貯金があって利率がすごく良かったので、満額していたが10年くらい前になくなったよ…
    社内のはなくなることあるから、ずっとあてにもでかないかも…
    因みに財閥系のメーカー勤務です

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2018/08/05(日) 12:13:00 

    ソニーです
    子供2人、産まれた時に各200万を一括で、あと各400万を18歳までの積み立てにしてます

    +0

    -2

  • 241. 匿名 2018/08/05(日) 12:26:01 

    みなさまありがとう。このトピみて、明治安田生命の担当者に連絡したよ。
    一括払い込みなら109%で戻ってくるって。コツコツためてまとまったお金があるから、やってみようかな。もっと投資や運用が理解できるセンスとオツムがほしい

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2018/08/05(日) 12:28:03 

    16年前だけどソニーの学資保険入った。
    たしか当時は一番利率?がよかった。

    旦那がギャンブル好きだったり色々あって、貯金が全然ないんだけど
    子供は最近進学したいって言ってて
    そのお金だけはキープできてるから
    入っててよかったと思ってる。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2018/08/05(日) 12:28:26 

    ニッセイとソニー

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2018/08/05(日) 12:37:40 

    学資保険2万円の入って、子供手当貯金してる。プラス家の貯金も。
    数年後に通う進学塾だけでも6万円くらいかかるのでその分はパートして貯めています。塾と受験料分貯めたらパートやめるつもり。

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2018/08/05(日) 12:44:26 

    利率はいまいちだけど、貯金がわりにふこくで入りました
    円定期よりははるかにいいし控除もあるし

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2018/08/05(日) 12:51:26 

    生まれてすぐソニー生命のを掛けて、この春大学入学しましたが、200万だったので、初年度分の支払いなどで4月頃には跡形もなく消えました。
    掛ける時、利率が良いのを調べたけど、金額まではあまり調べていなくて考えが甘かった。
    せめて500万にしておけばと後悔してます。
    私立理系、上京なので4年で1000万超えます。
    塾代半端なかったし受験費用も30万くらいかかったな…子育てって本当に大変だわ!
    3歳違いの下の子にも同じ額掛けたけど、3年遅いだけでも利率が悪くなっていたから、今から掛けると旨味がないっていうのもわかるけど、定期預金よりはましだし元本割れないタイプのを調べて掛けておいたほうがいいと思いますよ!

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2018/08/05(日) 12:55:23 

    貯蓄苦手って事もあるけど、もし私と夫が急に死んでも大学までなんとか進学してほしいという思いでかけてます。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2018/08/05(日) 12:57:30 

    >>195
    年に110万以上から

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2018/08/05(日) 13:04:23 

    「子供のため」とはっきり目的を定めて保険掛けるなり預貯金した方がいいね
    うちは目的設定をぼんやりさせていたら 旦那親の介護費用に持っていかれそうになった

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2018/08/05(日) 13:12:17 

    元保険外交員です。
    ウチの営業員の場合成績が取りづらい保険だったのと、お客様にとってもメリットが低くてあまり勧めてなかったですが、参考になれば。
    ・特約など付けずに、元金より増えるのであれば
    強引に月々引き落としされるのでお得。
    ※ただし子供が生まれてすぐぐらいじゃないと、貯まりが少なくなる
    ※先日の金利上昇の影響で現状先読みしづらい

    ●特約(オプション)付ける場合
    ・契約者は旦那さんにして、万が一旦那さんが亡くなった時に払い込み免除にする
    →旦那の生命保険の金額も踏まえて考える
    ローンがチャラ+αが大きければ付けなくてもよい

    ・子供の入院したら○千円とかの特約
    →大人の医療保険と同じだけど、外資の保険の掛け捨ての方が安さだけ見るならいい。
    メリットは学資保険+医療保険の手続きが1度にできるということぐらい。
    旦那や自身の会社でまとめて入れる家族保険とかがあるなら、そちらでも可


    長文となりましたが、国内生保の大半は会社と営業員の財布に入ってると思った方がいい。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2018/08/05(日) 13:13:29 

    10年以上前でも500万では足りなかったくらいなので上手に投資して心配のない大学生活送らせてあげてくださいね
    予備校や塾のお金も半端ないです、ドルが100円台の水準になったらそれまで増やしておいたお金でいい運用の商品始めるといいかもです

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2018/08/05(日) 13:49:55 

    >>47
    うちは8年前にアフラックの学資保険入ったけど、10歳までに250万円納めて、300万円返戻です。今は違うかな?

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2018/08/05(日) 13:51:31 

    すごいな。契約者が奥さんなのに旦那が死んだら払込免除になると思って契約してるひとがいるんだ…
    よくそんなんで契約したな…

    +3

    -3

  • 254. 匿名 2018/08/05(日) 13:53:31 

    0歳~17歳?まで払って結局4万ちょいプラスと万が一私が死んだ時や大病になってもお金が入る保証がある感じかな
    貯金できればいいけど、なんやかんや使ってしまうから強制的に引き落とされてる

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2018/08/05(日) 14:33:33 

    5年前に1番利率の良いアフラックに入りました。
    もっと前はソニーが良いと言われていて、うちが入って数年経った頃は明治安田が1番と言われていました。年によって利率の良いところが違うのですね。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2018/08/05(日) 14:44:27 

    2年前に明治安田入りました(^^)
    年払いで10年間‼︎年払いだと10年で7万特でした。
    24万くらいの引き落としなので、児童手当プラス5万入れて払ってます。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2018/08/05(日) 17:39:55 

    昔と違ってあまり特じゃないらしいから2人目はドル積立にした。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2018/08/05(日) 20:13:38 

    皆さんは児童手当を保険にまわしてるのですか?それとも児童手当は別で貯金し、保険も支払っているのでしょうか?

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2018/08/06(月) 07:20:13 

    >>258
    児童手当の使い道については色々意見がありますが、うちは生活費から学資保険の月払いを支出し、児童手当は別に貯金しています。
    まだ小学生なので頑張って貯金してますが、中高生になったら児童手当に手をつけることになるかもしれませんね_:(´ཀ`」 ∠):

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2018/08/06(月) 23:26:50 

    学資保険、生まれてから入るのでしょうか?それとも妊娠中から入るのでしょうか?

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2018/08/07(火) 10:55:02 

    >>260
    うちは臨月に入りました。
    万が一出産時にトラブルが起きて生まれた子に何か障害が出てしまったり、生まれてから疾患があった場合は入れなくなる学資保険もありますしね。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2018/08/07(火) 15:13:33 

    >>261
    そうなのですね!色々勉強して、早めに動こうと思います。ありがとうございます!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード