ガールズちゃんねる

頼れる人がいない場合に困ること

147コメント2024/07/20(土) 11:34

  • 1. 匿名 2024/07/17(水) 20:43:14 

    入院が決まっているのですが、検査に付き添いが必要だったり、
    子供の世話をしてもらう為に、
    高齢の母に来てもらわないといけなかったり、
    入院よりその準備に疲れます。
    もう、次何かあっても親を頼るのは難しいです。
    親御さんが他界されていたり高齢であったり、
    独身で兄弟がいないなど…
    いろんな方がいるかと思いますが、

    頼れる人がいなくて困ったことはありますか?

    +181

    -3

  • 2. 匿名 2024/07/17(水) 20:43:59 

    やっぱり緊急連絡先とかかな

    +200

    -0

  • 3. 匿名 2024/07/17(水) 20:44:01 

    1人暮らし、熱など病気した時

    +80

    -3

  • 4. 匿名 2024/07/17(水) 20:44:11 

    困ってるよー
    ファミサポとか頼んで凌いでる

    +66

    -2

  • 5. 匿名 2024/07/17(水) 20:44:14 

    職場で緊急連絡先提出しなきゃなんだけど適当な人がいなくて困った

    +88

    -1

  • 6. 匿名 2024/07/17(水) 20:44:21 

    旦那さんは?

    +23

    -19

  • 7. 匿名 2024/07/17(水) 20:44:52 

    頼れる人がいない場合に困ること

    +13

    -1

  • 8. 匿名 2024/07/17(水) 20:44:53 

    >>2
    だよね!
    しかも緊急連絡先二つとか、、

    +85

    -0

  • 9. 匿名 2024/07/17(水) 20:44:58 

    頼れる人がいない場合に困ること

    +63

    -1

  • 10. 匿名 2024/07/17(水) 20:45:05 

    家族とも仲良くできない人って悲惨だよね

    +5

    -71

  • 11. 匿名 2024/07/17(水) 20:45:27 

    人でも動物でも、急に病気や怪我をした時に頼れる人がいないといけないと思う

    +48

    -0

  • 12. 匿名 2024/07/17(水) 20:45:27 

    こういう悩みってこれから多くなりそう
    一人でも困らないように、サポート体制ができるといいな

    +156

    -0

  • 13. 匿名 2024/07/17(水) 20:45:58 

    一人暮らし、Gが世界で1番恐怖で本当に何にもできない
    どうしたらいいんだろ

    +7

    -18

  • 14. 匿名 2024/07/17(水) 20:46:33 

    これからこういう人が増える。そういうわたしもそう。
    民間のサポートを受けるためにお金貯めてる

    +90

    -0

  • 15. 匿名 2024/07/17(水) 20:46:45 

    お子さんが小さいなら、義実家とかは?
    入院とか泊まりは血縁者じゃないと、預けるの心配よね…

    +1

    -13

  • 16. 匿名 2024/07/17(水) 20:47:24 

    >>13
    毎日バルサン焚く

    +8

    -2

  • 17. 匿名 2024/07/17(水) 20:47:30 

    未婚の頃、実家と絶縁してて緊急連絡先書けなくて中途採用された会社で困ったけど、未提出でも特に何も言われなかったからそのままスルーした

    +64

    -3

  • 18. 匿名 2024/07/17(水) 20:47:42 

    もし手術になり同意書や身元引受人を頼むのとなった時に困る。まあ頼めるところもあるとはいえ面倒そうで。。。

    +43

    -0

  • 19. 匿名 2024/07/17(水) 20:47:48 

    ウエストランドの井口は1人で手術うけたって言ってたね。説明きいたりするのは太田光代社長が付き添ってくれたらしいけど、手術のときは家族しかダメと言われ自分だけだったらしい。

    +69

    -0

  • 20. 匿名 2024/07/17(水) 20:47:56 

    賢い人達はそれを見越してるんですよ

    +12

    -8

  • 21. 匿名 2024/07/17(水) 20:48:04 

    保証人がいないと入院もできないんでしょ?
    何か会社とかないのかね?

    +29

    -0

  • 22. 匿名 2024/07/17(水) 20:48:16 

    >>10
    自己中だと家族でも見離したくなるってことはあるだろうね。

    +9

    -5

  • 23. 匿名 2024/07/17(水) 20:48:21 

    もう
    そこにはいません

    地獄だった
    姑よ
    お前金もすってんてんのくせに
    遺産?笑わせんな

    +0

    -8

  • 24. 匿名 2024/07/17(水) 20:48:38 

    実家から遠く離れて一人暮らし始めた途端に、コロナになり、コロナ治ったと思ったら盲腸になり、盲腸の手術の後にサンダルで転んで右足親指の爪が剥がれて親指と親指から中指まで骨折してしまって。
    1ヶ月でこんな状態になったとき頼れる人誰もいなくて本当に孤独だった。病院の人たちとか町の人の親切さに本当に涙出てきた。
    結婚してたらな、彼氏くらいいたらなってすごく思った

    +98

    -0

  • 25. 匿名 2024/07/17(水) 20:48:58 

    >>10
    毒親でも?

    +15

    -3

  • 26. 匿名 2024/07/17(水) 20:49:06 

    入院したときに保証人を夫以外で立てなきゃいけなくて困った。

    +36

    -0

  • 27. 匿名 2024/07/17(水) 20:49:08 

    身元保証とかは保証会社に頼むしかない

    +30

    -0

  • 28. 匿名 2024/07/17(水) 20:49:20 

    今まさに頼れる人がいなくて詰んでるとこ。
    もー来世ガチャしに行こうかな

    +31

    -2

  • 29. 匿名 2024/07/17(水) 20:49:22 

    身元の保証とかそれこそマイナンバーカードで行政と紐付けで可能なのではと思うよね
    住民税滞納してたら最終的に口座差し押さえとかできるわけだから、賃貸入居や入院時なんかもその辺の制度利用してお金あるならOKに出来そう。

    +41

    -2

  • 30. 匿名 2024/07/17(水) 20:49:27 

    偶然にも今日私もそういうこと考えてた
    答えは出なかった
    ひとまず、急に会社に行けないほど体調悪くなったときとか(命が優先は当たり前としても)親に様々な対応してもらうのもそろそろ無理な気がして

    +24

    -0

  • 31. 匿名 2024/07/17(水) 20:49:38 

    頼りになる親戚のオバサンいるんだけど、最近認知症が入ってきてる。やばい

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2024/07/17(水) 20:50:04 

    頼れる人がいないためのサービスってあるのかな?

    賃貸借は、最近は保証会社がメジャーになってきて、逆に保証人は少なくなってきてるみたいだね?

    +43

    -0

  • 33. 匿名 2024/07/17(水) 20:50:39 

    >>1
    本気で困ってるなら言ってね!助けに行くよー!

    +12

    -6

  • 34. 匿名 2024/07/17(水) 20:50:54 

    >>25
    横だけどガルちゃんって毒親毒親言う人かなり多いけど(まあそっちもいるのはわかる)子供がどうしようもなくて困ってる親もまあまあいると思うよ。

    +21

    -3

  • 35. 匿名 2024/07/17(水) 20:50:58 

    本当は厚生労働省からの通達で
    身元保証人等がいなくても入院拒否はしてはならない
    とされてるんだけどね

    +43

    -0

  • 36. 匿名 2024/07/17(水) 20:51:06 

    >>13
    私もGだけは無理なので家の周り(ドアや窓付近)を
    ホウ酸団子(市販)で埋め尽くしてる。ここ8年は会ってないよ!

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2024/07/17(水) 20:51:32 

    >>21
    なんかそこが曖昧だよね
    病院的にはその理由で入院拒否はできないけど入院するには保証人が必要みたいな
    結局どっちなんだよみたいな

    +46

    -0

  • 38. 匿名 2024/07/17(水) 20:51:41 

    前に入院の保証人2人が困りました。
    最近は事前に保証金¥10万入金又はクレジットカード登録すればOK等に変わってきたので有難いです。
    核家族や結婚しない人、子供を産まない人が増えてきてたぶん、保証人2人も書いてもらえませんという人が増えてきたからお金で保証に変わってきているのだと思います。



    +43

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/17(水) 20:51:53 

    >>21
    お金は前払でいくらか払うとしても、お金以外のことも色々問題あるもんね(亡くなる、緊急事態など)

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/17(水) 20:51:54 

    >>10
    あなたが狭い範囲で生活してるだけで、世の中いろんな親子いるよ。若くして亡くしてたり、私は両親いるけど育児放棄され祖母に育てられた。祖母が他界したから、ほかに居ないし。

    +38

    -3

  • 41. 匿名 2024/07/17(水) 20:52:02 

    ネットで検索すると、そういうのを代行している会社は結構あるね

    +5

    -2

  • 42. 匿名 2024/07/17(水) 20:52:18 

    >>1
    子供いると大変だよね
    1人だともうそれでしかないから病院とかもしゃーなしの対応される

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2024/07/17(水) 20:52:21 

    保証人とかも2人書いてって場合あるよね
    親が亡くなって夫しか居ない場合は書けないじゃんって思った

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/17(水) 20:52:59 

    >>1
    旦那さんは?
    仕事は事情を話して休めないの?

    +10

    -2

  • 45. 匿名 2024/07/17(水) 20:53:01 

    >>10
    家族と不仲ではなくても、物理的時間的立場上助けてもらうのは無理って場合もあるからね

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/17(水) 20:53:06 

    >>1
    旦那さんは?シングルマザーでないならそれこそ夫婦で乗り越えるしかないと思うけど
    うちは近くにきょうだいいるから、いざというときお互いの子供みるのと親の相続で揉めない程度には仲良くできるように努めてる
    お互いの配偶者とも

    +16

    -1

  • 47. 匿名 2024/07/17(水) 20:53:31 

    >>9
    えっ?
    他人のお前、親戚一同嫌いだけど。
    ハイエナバーって呼んでるよ
    みんなで

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2024/07/17(水) 20:53:50 

    子どものことが1番困る
    いざという時に頼れる人がいないと不安

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2024/07/17(水) 20:54:20 

    >>1
    私が書いた文章かと思った。
    私も入院が決まり、最初は3週間前後、その後一旦退院してまた入院になるようです。
    子供もいるし、母と夫に協力してもらいますが、今まで家の事と子供の事はほぼ私がやってたし、不安ばかりです。
    子供たちの学校の事、部活、習い事、どうしようか心配です。
    母にもそんなに負担かけたくないし、悩ましいです。

    +13

    -3

  • 50. 匿名 2024/07/17(水) 20:54:26 

    自営だから夫は休めない
    子育てに関してなんの戦力にもならないし、送迎すら出来ない
    高齢の夫の親の自宅付近に家を建てたから私の実家が遠くて頼れない
    私の病気の検査のときも赤ん坊連れて行ったけど医者から怒られたよ
    奥さんがこんなときなのに旦那さんは何やってんだ!!ってめっちゃ怒ってた

    +30

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/17(水) 20:55:22 

    >>1
    病気になったら困るよね

    一晩二晩寝て治る病気ならいいけど

    歩けないほどしんどいのに

    病院行かなきゃだめだとか入院しなきゃだめになると

    誰かのサポートがあった方が良いと思う

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2024/07/17(水) 20:56:05 

    就職する時とか保証人書かされた時困ったな。
    収入がある人に限る、とか条件がある場合だと特に困るんだよね。
    親はもう高齢で働いてないし、兄弟は遠方に住んでて連絡取り合ってないのに急に保証人なんて頼めないし。
    なんて書いて乗り切ったか覚えてないけど。

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2024/07/17(水) 20:56:06 

    両実家遠方、旦那単身赴任中、転勤で初めてきた縁もゆかりも無い土地

    日々とにかく一人で頑張んなきゃ!って思ってて、自分追い詰め過ぎちゃって今メンタルにきてるんだけど、誰にも頼れず辛い
    旦那に言っても近くにいないから結局あてにできない

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2024/07/17(水) 20:56:50 

    >>1
    病院に勤めてるけど、緊急連絡先が一人しかいないとか、自分しかいないとかいう方も結構いる
    割りとその人達はしっかり生活してるし、自分ひとりで何かと解決できる人なんだと思う。
    保証人とかいないと事務の方は困るかもしれないけど、しっかり支払いしてたら大丈夫。
    もし頼れる人がいなくて命の危険とかお金の心配あるなら、そういうサポート制度はいくつか探せばあるよ。
    天涯孤独で独居、仕事も友達もいない、とかは自宅で倒れてたら結構ヤバい。

    +28

    -1

  • 55. 匿名 2024/07/17(水) 20:57:05 

    >>13
    ネイリストさんが何でも屋みたいな業者呼んだって言ってた

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/07/17(水) 20:57:09 

    >>16
    >>36
    逆に寄ってこないですか?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/17(水) 20:58:00 

    ガル民終わりじゃん

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/07/17(水) 20:58:43 

    >>21
    一応、拒否できないと厚生省はしているみたい。
    入院した時、保証人二人たてた。
    一人は生計の異なる別居の人と言われ、正直困った。

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/17(水) 20:59:20 

    >>10
    悪かったな

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2024/07/17(水) 20:59:23 

    >>1
    子供絡みで手が足りないときは、市町村のこども課や福祉課に相談もいいと思う
    ネットなどで探したサポートや家事代行業者は玉石混交だけど、公的機関の紹介なら劣悪悪徳業者に当たる可能性は減る

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/17(水) 20:59:29 

    >>22
    悪かったな

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2024/07/17(水) 20:59:45 

    >>34
    悪かったな

    +0

    -3

  • 63. 匿名 2024/07/17(水) 21:01:29 

    子供の学童の申し込みする時、私と夫以外で誰か緊急の連絡先書いてって言われたけど義実家は市内だけど頼ることはないので私か夫が来ますって言った笑
    義母は車ないし、義父は足悪くてちょっとボケてるから。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/17(水) 21:02:00 

    叩かれそうだけど、2人目不妊で病院に行くのに当てがないと子供(2歳)連れてかなきゃだからどうしよう…ってなってる。
    実母もいつも暇な訳じゃないし…
    しかも、生理きたから今週行こうとさっき予約の電話したら予約いっぱいと言われて、この日だったら空いてるって日が実母が預かれない日。

    うちの子は一応静かにできるタイプだけど、流石に2歳だからその時によってはぐずることもあるし……でも連れてくしかないか(一応子連れOKのクリニック)と思ってたら、子供が熱だして、手足口病になった、、、のが今日。
    もうこれじゃ行けないからまた1ヶ月先延ばしに。
    贅沢なのはわかってるけど、パッと預けられるどこかが欲しい…

    +8

    -3

  • 65. 匿名 2024/07/17(水) 21:02:48 

    つい最近実家の兄が入院することになって困ってた。
    兄は独身で父との二人暮らし。
    で、父の介護してくれてるんだけど、父の介護もそうだし犬の世話と保証人どうしようって。
    たまたま私が主人の転勤で仕事退職して無職だったから実家に帰れたけど仕事してたらどーしたんだろうと。
    私がまだどういう仕事につくかわからないし、兄も私も年取ってこういうことが増えていくのかと思うと不安。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/17(水) 21:03:48 

    >>53
    おんなじ境遇だよー
    私は仕事や子供の持病とか色々重なって鬱になってしまった
    もう子供は小5だけどまだまだ習い事の送迎、通院、宿題させるとかやらなくてはいけなくてたまに叫びたくなる

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/17(水) 21:03:56 

    >>20
    どういうこと?見越して、どうしてるの?

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2024/07/17(水) 21:03:57 

    入院時とかすごく困るのはわかってるんだけど
    私握力が弱くて、のりの佃煮がすごく好きで
    いつも固く瓶しめないようにしてるんだけどたまにやっぱりあかなくなっちゃって
    当たり前なんだけど自分で開けられないともう一生その瓶の中身食べられないんだよね。
    それが困ってる

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2024/07/17(水) 21:04:52 

    >>68
    ゴムのやつとか付けても開かないの?

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2024/07/17(水) 21:06:20 

    >>63
    2回くらいしか会ってないママ友に頼まれて学童の緊急連絡先に私がなってます
    下の子の緊急連絡先も私だけど下の子とは会ったことないし名前も知らない

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/17(水) 21:06:59 

    >>29
    そんなこと勝手にやったら困る人もいるんじゃないかな?DVとか血縁だけど縁切りたかったとか色々あるから。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/17(水) 21:07:38 

    >>68
    買った店で事情話してゆるくしてもらうとか?ネットで買うなら無理か。なんかいい方法あればいいのにね

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/17(水) 21:07:40 

    >>53
    私も同じ状況でしたのでわかります。
    孤独感というか何かあった時にすぐ頼れる人が居ないのは不安。
    インフルエンザで42℃の熱が続いた時は「このまま親子(子供当時1歳)で死ぬのかな。子供を餓死させてしまう。どうしよう」と涙がポロポロ出ました。
    独りポツンと置き去られたみたいでしんどいですよね。
    あんまり無理しないで下さいね

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2024/07/17(水) 21:07:47 

    >>70
    すごいね!2回しか会ってないのに連絡先は知ってたの?

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/17(水) 21:07:50 

    >>65
    仕事しててもそこは休んででもいく場面になるんだろうな、と。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/17(水) 21:08:00 

    >>53
    そう
    結局言っても何も変わらないから言うの無駄だなとなるよね
    うちは夫と心の距離がすごくあいた気がする
    夫もたまに子供と電話で話すのも面倒みたいでいつも居留守使ってるし

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/17(水) 21:09:29 

    >>74
    上の子がうちの子の同級生なんだけど色々トラブルがあって連絡先は交換してたの
    私も実家遠いから緊急連絡先がない大変さわかる

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/17(水) 21:09:35 

    >>12
    前のトピで成年後見人みたいなサポートしてる企業みたいなのがあったよ。
    その代わり初期費用が150万くらいするみたいだけど、保証人の引き受けならその後いくらでもしてもらえるみたい。
    あと家事サボや葬儀の代行、親族がいる人なら遺産相続の手続きとか別料金でほとんど全部してくれるらしい。
    あと市役所に行けばそういうのを紹介してくれるっていうのもあった。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/17(水) 21:10:31 

    >>4
    うちの地域のファミサポは1週間前締切なので急用でこの日子供見てほしい!ってときに使えない
    転勤族なので実母は遠方、義父母は車で40分くらいのところに住んでいるけどうちの子の面倒は見てくれないので時々途方に暮れます…

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/17(水) 21:10:31 

    >>73
    よこ
    旦那単身赴任いいなーとか言われるとイラッと来ない??

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/17(水) 21:13:51 

    シングルマザーで実家が台湾
    本当になんかあったらやばい

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/17(水) 21:14:09 

    両家親知人友人ゼロの土地に引っ越して、そこからさらに旦那が単身赴任でいなくなっちゃって平日子供と二人きりで暮らす時期があったんだけど、私が高熱出した時はさすがに辛かった(子供は元気)
    病院行きたくても子供連れていくなんてとても無理で市販の解熱剤飲みながら子供に食べさせてシャワー浴びてネットスーパー頼んで…ってやってた
    ソファで横になりながらこのまま死ぬのかなって思ったわ
    熱二日下がんなくてさすがに旦那に急遽帰ってきてもらった

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/17(水) 21:14:58 

    >>4
    ファミサポって検査の付き添いもしてくれるの?

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2024/07/17(水) 21:14:59 

    スマホを失くしたとき
    パソコンやスマホを複数持ちしてるわけじゃないから、手続きや色々やるときにかなり不便だった

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/17(水) 21:15:42 

    >>2
    どうしてるんですか?

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/17(水) 21:19:00 

    >>26

    夫はいるけど、夫以外となったら厳しいなぁ。
    実家はあるけど頼りたくないし…

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/17(水) 21:19:26 

    >>1

    将来の賃貸が借りれるか不安

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/17(水) 21:20:17 

    >>71
    どういう意味?
    マイナンバーは家庭ごとに割り振られるのではなくて、個人に付与されるものだよ

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2024/07/17(水) 21:20:28 

    >>8
    相手側も保険を掛けたいのだろうけど二つは、酷だよ。困ってる人は、一つでもキツイのに。

    +40

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/17(水) 21:20:44 

    >>49
    旦那にやってもらいなよ
    私も入院したけど、旦那が全部やってくれたよ
    心配ならやることリスト作るとか?

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/17(水) 21:20:58 

    >>1
    職場で緊急連絡先を書く時、皆死んでしまっていて困った

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/17(水) 21:23:27 

    >>56
    36だけど 
    ドア 窓の外に置いてるから来てるかもしれないけど少なくとも家の中では遭遇してないよ
    たくさん置き過ぎて「頭おかしい人に思われるよ」といわれたことあるけど

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/17(水) 21:25:04 

    >>68
    なんか自動の蓋オープナーってのがあるみたいだよ

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/17(水) 21:26:47 

    >>32
    そうなんだ。
    義姉と姑がこの前賃貸の保証人になってくれって私に隠して夫に頼んでたよ。
    年収とか別世帯でかなりプライベートなことなのに保証人に必要とかで義姉に教えてたし。
    最低な義実家だけど、保証会社メインになってるならそっちにしてくれればよかったのに。
    おかげでこっちは夫をもう信用できなくてもうすぐ離婚成立するよ。

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2024/07/17(水) 21:30:58 

    >>80
    する!じゃあ1人でやってみれば?って言いたくなる。
    台風直撃も地震の時も強風で停電した時もぜーんぶ1人でやってごらんよって思う。
    電球取り替えひとつでも旦那にやってもらってるくせに、楽してるみたいな言い方されるとイラってくる

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/17(水) 21:33:32 

    >>1
    うちは旦那に仕事休んでもらうしかないよ
    実際子供産んでから3回入院してるんだけど、全て1週間くらい休んでもらった

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/17(水) 21:33:36 

    >>95
    大体こういうこと言う人は頼れる実家とか近くにあるしね、、夫いなくても実家あれば心強いだろうね
    完璧頼れる人がそばにいない環境で子育てやってみて欲しいよ

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/17(水) 21:34:11 

    >>68
    蓋をお湯で温めるといいです。私はそれで開けてる。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/17(水) 21:37:41 

    私は具合悪いとき一人になりたいし、お世話焼かれるのって勝手に恩売られたり、力関係出来たり遠慮したりお礼強要されたりで辛いから一人でプロの方に丁寧にお願いするほうが身内頼るよりずっと良い。
    お金に余裕がある人はいいサービス受けれるし、なかったらないで行政福祉のサービス受けれるんだよ!

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2024/07/17(水) 21:41:14 

    >>55
    業者に連絡して来てもらう間に逃げちゃうよね

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/17(水) 21:43:16 

    今、本当に誰も頼れなくて子供に我慢させてることが増えたので初めてファミサポ頼みました。

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2024/07/17(水) 21:45:15 

    >>78
    成年後見人制度があるの知ってよかったけど、あれって相性悪くても変えられないというのを何かで見て、相性悪かったら地獄やなと思ってる。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/17(水) 21:47:32 

    >>97
    ほんとそれよ
    子供の塾のお迎えに 体調悪くて実家の親に頼んだとか旦那に行ってもらったとか言ってる。
    どんなに体調悪くても、たとえ骨折しても這ってでも全部自分でやるしかない大変さは理解してもらえないでしょうね

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/17(水) 21:51:43 

    >>10
    どうして同じ国籍の人と結婚しないで遠い国の人と結婚して子供産む人がいるんだろうね。血族意識なんてないも同然だよ

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/07/17(水) 21:54:48 

    >>103
    頭痛いから母親呼んだ、、とかね!
    それで旦那は土日仕事だから母子家庭状態とか言われるとイラッと来るわ

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/07/17(水) 21:58:21 

    >>1
    ファミサポ、ベビーシッター(小6迄)家事代行サービス、家政婦
    旦那は仕事で逃げるだろうし、高齢者は無理なことある
    初めから誰も頼れないと思って上述のどれか頼む

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/17(水) 22:02:00 

    子育てで頼れる人がいないほど辛い事はない
    周りはみーんな実母に預けて面倒見てもらってるのに

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2024/07/17(水) 22:03:48 

    困ってるよー
    ファミサポとか頼んで凌いでる

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/07/17(水) 22:04:51 

    >>107
    周りと違うのつらいよね
    今の土地は地元民だけでなくて上京してきた人や転勤族多いから同じ境遇の人がいるからまだ救われてる
    仲良くなるママ友はみんな実家遠方の人ばかり

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2024/07/17(水) 22:05:19 

    >>26
    保証人2人立てなきゃダメなんだ、、
    来月手術と入院するんだけど旦那しかいない
    親とは疎遠だからどうしよう

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/17(水) 22:07:21 

    >>6
    みたいな人がいなくて困ってるってトピでしょ、、?
    なんでこんなのにプラスの方が多いの。。笑

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/17(水) 22:09:48 

    税金も年金も滞納せずきっちり納めてきたんだから支払い能力を保証しておくれよ
    マイナンバーカードに紐付けていいからさ

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/17(水) 22:13:30 

    >>109
    母親に預かってもらって美容院行くんだ〜とか言ってるの聞くとイライラしてくる
    幼稚園の送迎も自分の母親に頼んだりしてて

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2024/07/17(水) 22:16:27 

    >>113
    わかるー
    実家母だけでなくて実姉妹や何の仕事してるのか時間の融通きく旦那もいたりしてね
    相手が悪いんじゃないけどこっちが余裕なさすぎてイラついちゃうよね

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2024/07/17(水) 22:25:50 

    >>113
    わざわざ母親に預かってもらってとか教えてくれなくていいよね
    悪気ないんだかあるんだか

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2024/07/17(水) 22:29:42 

    >>1
    市営住宅に親と住んでるけどおばさんが亡くなった叩き出されそう
    身内がいなくて1番困るのって住居かも
    病気はどーしても駄目って医者が言うなら最悪治療しなきゃいいけど住むところがないのは困る

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2024/07/17(水) 22:31:32 

    家で死んだとき
    ネッコを巻き添えにしたくない
    職場がまず気づくから上司に鍵預けとこうかな

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/07/17(水) 22:31:59 

    >>1
    便利屋という手がある
    女性専用のクライアントパートナーズとか割と高評判

    お金かかるけどプロなのでやるべきことはしっかりやってくれる

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2024/07/17(水) 22:47:03 

    家借りる時とか保証人の欄がないかしら

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/17(水) 22:56:27 

    子供がいるから夫婦揃って病気のとき本当に困る。

    親たちはもう高齢だから子供を預けて感染させたら冗談じゃなく命が危ない。家族でコロナ感染したとき39℃近いのに看病と家事してて死ぬかと思った(夫は40℃出して寝たきり)

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2024/07/17(水) 23:04:40 

    >>105
    夜中、子供の発熱で救急外来に行くのに旦那はアルコール飲んでるから運転出来なくて役に立たない、付いてきてるだけとかね。
    1人で行けば?と思う

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/17(水) 23:18:36 

    我が子が就職するときの身元保証人。
    親以外にもう一人必要なんだけど、世帯主しかダメで、印鑑証明つけて提出。
    私も夫も、両親(我が子の祖父母)他界してるし、姉妹しかいないので、その配偶者にお願いすることになる。
    借金の保証人とは違い、単なる身元保証だけど、叔父とは言え、血の繋がりないから気を使う。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/17(水) 23:21:35 

    >>37
    私もこれ困った経験がある。

    入院費のとりっぱくれの問題かと思って、入院にかかるお金は入院前にいくらでも払いますから、保証人はいないの認めてほしいとお願いしたら、
    いやいやお金の問題ではなくて、院内で暴力沙汰起こしたりなんかした時に連絡する人が必要。だからべつに家族じゃなくても誰でも良いんです、友達でも職場の人でも、と言われ
    けっきょく、高齢の親に伝えてサインしてもらったけど。

    そういうのの民間サービスなんて無いもんね。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2024/07/17(水) 23:43:05 

    とにかく背中のホックができない

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/17(水) 23:50:45 

    公的な福祉サービスでないのだろうか?
    国は外国人ばかりを優遇するのではなく対策してもらいたい

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/18(木) 00:08:24 

    >>117
    わたしもこれ。地元から離れて一人暮らし。

    年末年始でコロナになったとき、1週間以上家から出られなくて買い物もできずに、体調もわるくてまじで死ぬかと思った…
    猫だけはご飯あげてたから大丈夫だけどさ、
    猫いなかったら心細くて死んでたかも。

    仕事初めにも乗り遅れて、みんなに会うのが久しぶりすぎて声出なかった…

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/18(木) 00:34:32 

    >>110
    旦那もいない私はどうしたらいいのやら......。

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2024/07/18(木) 00:58:03 

    >>1
    今、既婚幼児のいる妹が長期入院中。旦那さんと両家でなんとか回してる。私はたまに子守り。
    私は独身で将来誰にも頼りたくないけど、検査に付き添いが必要とか言われても困るわ。保証人も頼みたくない。要介護になってしまうのが最も地獄。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/18(木) 03:37:26 

    >>53
    今まさに同じ状況です。メンタルがやられそうになり食べることでしかストレス解消できずに激太りしました。たまに夫が帰って来るとデブだの結婚詐欺だの罵られ、誰のせいでこうなったと思ってんだ!と毎回ケンカ。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/18(木) 05:09:11 

    >>94
    保証会社に頼む+1人保証人つけて下さい。って言われる場合もあるんだよね!
    その基準はわからないけど。
    あと保証会社に頼むとそこそこお金かかるから
    自分探す!ってなる人もいたりする。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/18(木) 06:29:16 

    >>53です

    同じ境遇で頑張ってる方いてコメント読んでて涙がボロボロでてきた
    過去に鬱病で半年近く寝込んだ時期があって、今その時の症状と近くて怖い

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2024/07/18(木) 06:52:49 

    >>12
    民間ではあるみたいだけど行政でもやるべきだよね。これからどんどん増えると思う。独居老人とか。

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2024/07/18(木) 06:54:42 

    >>130
    それほかの不動産屋に言ったら、それがおかしいですよねーって言われたけど。結局、その保証人+保証会社のところは契約しなかった。保証人つけるなら、保証会社の意味無いし。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/07/18(木) 07:04:37 

    >>114
    実兄だと兄嫁が出てくるから子ども同士がそこまで仲良くならないし、預かってもらうとかもありえないよね

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/18(木) 07:15:31 

    >>53
    うわー、それ一番きついね
    やっぱり自分の地元が一番だよね 
    義実家が近くてもね…

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/07/18(木) 07:17:19 

    >>97
    土日は毎週実家にベッタリで子供見て貰ったりね
    それで偉そうに上から目線で言われてもね

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/07/18(木) 07:20:10 

    >>63
    義実家が近くにあっても頼れる?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/18(木) 07:27:18 

    実家遠いと子供が小さい時はほんと詰むよね
    中学生になれば、めちゃくちゃ楽になるけどね

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/07/18(木) 07:47:17 

    >>137
    ん?頼らないよ。義母車ないし、義父ボケてるって書いたけど。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/18(木) 08:47:50 

    背中にシップ貼る

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/18(木) 08:58:27 

    私も母親は施設入ってるし、親戚関係はほぼ付き合い無いので、保証会社に頼む事にしています。兄もいますがほぼ縁切りなので頼る人いません。難病持ちなので、何があるか分からないので…入院の際も職場の社長に保証人になってもらいましたが。

    早期リタイアして私も施設入りかな?と思っているので貯蓄に回してます

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/07/18(木) 09:09:55 

    >>19
    家族関係複雑なのかなぁ
    手術のとき一人は心細いね・・・

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/07/18(木) 12:26:36 

    家族に頼らないといけないシステム、そろそろなんとかして欲しい
    これからますますシングルのまま、高齢になる人が増えるのに

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/18(木) 16:09:21 

    >>13

    ムエンダー買ってください!

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/07/18(木) 16:22:41 

    >>1
    交通事故で家族全員入院で母は亡くなった。
    私はアラフォー独身。
    インコが一羽自宅に取り残され北陸の親族にどうにか来てもらい救出。
    やっぱり結婚したかったなって思った。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/07/18(木) 17:01:30 

    >>37
    最近夫が入院したけど同意書も緊急連絡先も書かなかったよ
    変わった夫でワタシにも頼りたくないようで説明も手術付き添いもなかった
    次の日からは洗濯とかで何回か通ったけど
    同じ時期に母が入院した時は全部したから不思議
    病院や病状でかわるのか夫に先生に聞いてもらったらどっちでもいいと言われて謎なままです

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/07/20(土) 11:34:20 

    >>116
    最初の三行意味が分からない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード