-
1. 匿名 2024/07/14(日) 21:46:07
最近肌荒れがひどいので内側から改善しようと思い、酵素玄米を試してみようと思っています。
実際食べられている方、効果や味などの感想を聞かせていただきたいです。私は柔らかいご飯が苦手なので、食感も気になります…。+34
-1
-
2. 匿名 2024/07/14(日) 21:46:46
+5
-4
-
3. 匿名 2024/07/14(日) 21:47:36
+2
-4
-
4. 匿名 2024/07/14(日) 21:47:49
何かひとつのもので改善することなど無いよ+48
-6
-
5. 匿名 2024/07/14(日) 21:48:21
意識高い系ですね+8
-4
-
6. 匿名 2024/07/14(日) 21:48:24
>>1
小豆混ざってお塩も入った3号のセットになったのを買ってるよ〜3日目くらいがもちもちで1番好き
3日目で冷凍してもいいのかな?効果はある?+15
-1
-
7. 匿名 2024/07/14(日) 21:49:17
>>1
4日も炊飯器占領するからやらなくていい
食中毒の危険もある
これ小さじ1入れて小豆とか入れたら茹でこぼししなくても玄米モードで(象印なら)小豆も柔らかくなるし
玄米炊いて炊きあがってから温度下がったら更にもう一回これ小さじ1混ぜたらOK
+8
-10
-
8. 匿名 2024/07/14(日) 21:49:59
8年ほど続けてる。発酵玄米食べてない自分と比較できないから効果あるとも言い切れないけど、肌綺麗だと言われることは多い。+24
-1
-
9. 匿名 2024/07/14(日) 21:50:06
もちもちして、お腹が重たくならない感じが好きでたまに食べてる
少し値段が高いのがネック+8
-0
-
10. 匿名 2024/07/14(日) 21:50:20
>>1
酵素玄米じゃなくて発芽玄米でもいい?
発芽玄米と黒米ともち麦を3:1:1くらいで混ぜて炊く
冷やすともちっとしてておいしい!
お通じにもいいし美肌効果もあるよ
白米には戻れない+27
-2
-
11. 匿名 2024/07/14(日) 21:50:47
女優さんがやってる的な?+3
-1
-
12. 匿名 2024/07/14(日) 21:51:21
米津玄師のトピかとおもった…疲れてるっぽい…寝よう…+8
-12
-
13. 匿名 2024/07/14(日) 21:53:22
>>12
わたしこの人の読み方をずっと「よねづげんすい」だと思ってたわ+8
-1
-
14. 匿名 2024/07/14(日) 21:53:28
便秘治る。ただよく噛んで食べないと効果あまりないみたい。+3
-1
-
15. 匿名 2024/07/14(日) 21:53:53
>>11
いるね。アイドルの男の子がやっててめっちゃ痩せてたからダイエット目的でやろうと思ったけど面倒くさくてやめた。+1
-0
-
16. 匿名 2024/07/14(日) 21:56:07
保温させるんだよね?
コレ、発酵と傷んで(腐って)来る境がわからなくなる事無いの?
何の辺迄が体に良く美味しいかがわからなく成りそうで発芽玄米止まりな自分…+24
-0
-
17. 匿名 2024/07/14(日) 21:59:10
>>13
私は「よねずげんし」+3
-1
-
18. 匿名 2024/07/14(日) 22:02:08
>>1
酵素玄米ってちょっと疑わしいわ
だって炊飯器の保温温度70度だよ?
厚生労働省が推奨する殺菌温度は65℃で15分で70℃なら3分
酵素何て菌はみんな殺菌されちゃって失活しちゃうでしょ
>>7の方法で水に酵素入れて8時間以上つけてから出来れば発芽させてから玄米モードで炊飯して酵素は別に経口摂取で飲んだ方がいいわ+24
-1
-
19. 匿名 2024/07/14(日) 22:02:26
>>4
だね
ビタミン ミネラル タンパク質
バランス良く食べなきゃね
+1
-1
-
20. 匿名 2024/07/14(日) 22:10:02
私は玄米を自宅で発芽させてから小豆と炊いて発芽発酵玄米にしてる。
味はまあまあ美味しいよ。+2
-2
-
21. 匿名 2024/07/14(日) 22:12:49
胃が弱いからか、食べた後にいつまでも胃が重いから
私には合わないかもと止めた
電子レンジで加熱すれば食べられるものはイマイチ
蔵前の結わえる本店の定食は美味しかった+1
-0
-
22. 匿名 2024/07/14(日) 22:14:13
>>16
発酵してるかはわからないけど白米を保温したら味が落ちるけど、こっちを保温して1日経つと美味しくなってる気がするんだよね。
だから2日は保温してる。それ以降は冷凍保存。+2
-0
-
23. 匿名 2024/07/14(日) 22:14:18
これで炊いてる+5
-1
-
24. 匿名 2024/07/14(日) 22:16:52
寝かせ玄米とも言うよね。
これだけ食べ続けてたら凄く体の中も肌も変わるって聞いてやったことある。
でも腐るのとか心配になってきて続かなかったなぁ。
体にはめちゃくちゃいいと思う+4
-0
-
25. 匿名 2024/07/14(日) 22:44:42
wftプレートとか言うのを知り合いが布教してた
めちゃめちゃ怪しいし高い+0
-0
-
26. 匿名 2024/07/14(日) 22:47:16
>>1
普通の玄米とかもち麦とかじゃダメなん?+6
-0
-
27. 匿名 2024/07/14(日) 22:50:54 ID:SRvrtKCPlb
発芽酵素玄米モードがある圧力炊飯器?使ってる
玄米より胃もたれがなくて私は食べやすい
お粥も作ってみたけど美味しくできなかった…
他にも食生活気をつけてるのもあるからか肌荒れはしなくなった
+2
-1
-
28. 匿名 2024/07/14(日) 22:59:02
>>1
モンスーンカフェでタイ米か酵素玄米を選べたから酵素玄米にしてみた。
小豆が入っててお赤飯に近い感じで美味しかった。
お店で出してるところあるから近くにあれば食べてみたらいいよ。
+1
-0
-
29. 匿名 2024/07/14(日) 23:04:10
>>17
え?違うの?+0
-2
-
30. 匿名 2024/07/14(日) 23:08:21
>>1
外食した時に食べてみたら?
オーガニックレストランならある所も多いと思う
普段はうちは雑穀米食べてるけど酵素玄米はかなり癖があると思った+1
-0
-
31. 匿名 2024/07/14(日) 23:08:28
>>1
普通の玄米とかは食べてる
酵素玄米ってあるんだ買うね+0
-0
-
32. 匿名 2024/07/14(日) 23:16:28
一人暮らしで家に炊飯器が無いから、最近、株式会社結わえるさんの寝かせ玄米を買った。
味はめちゃくちゃ美味しくて、食感は想像以上にもっちりしている。健康効果はまだ分からない。
毎日食べるには流石に割高だから、発酵玄米が作れるなでしこ健康生活?を検討している。
でも、タイガーの最上位の炊飯器も欲しくて、悩んでいる……。+2
-0
-
33. 匿名 2024/07/14(日) 23:19:55
工藤静香とか絢香夫婦がやってて知ってる!
職場の人はよく作ってるみたいだけど、あまり消化されないで出てくるって言ってた。+1
-0
-
34. 匿名 2024/07/14(日) 23:25:23
会社の社食で酵素玄米を出してくれてて、しょっちゅう食べてたけど、正直そんな体調に変化はなかったかな。
栄養士さんに前に聞いてみたけど、酵素玄米体にいいけど家で作るのは大変だし、家では5分つき米にすりごま掛けて食べたり、雑穀入れたご飯とか発芽玄米とか食べれば良いと言われ、そういうのを食べるようにしてる。+2
-0
-
35. 匿名 2024/07/14(日) 23:36:55
>>18
酵素は菌じゃなくてタンパク質やで+2
-2
-
36. 匿名 2024/07/15(月) 00:25:02
>>33
胃腸が弱い人とか、合わない人は消化が悪くなってきついと思う
昔玄米食べてたけどお腹空いてないのにコロコロ鳴ってた
豆入ったやつはそのまま出てきたし+1
-0
-
37. 匿名 2024/07/15(月) 08:50:12
>>2
これも酵素玄米なの?+0
-0
-
38. 匿名 2024/07/15(月) 13:05:26
>>16
よこ
発酵と腐敗は同じ現象で、同一ラインにあるものだよ
その違いを決めるのは、食べる量と、食べる側の体調や体質
食べた人にとって微生物が利になれば発酵で、害になれば腐敗
身も蓋もない言い方すると、食べた人のお腹の調子や頑丈さが発酵か腐敗かを決めてしまう
ちなみにたとえ良い菌でも過発酵したものは身体に負担なので有害→ゆえに腐敗だし
いわゆる食中毒菌を含んでいたとしても、量によっては毒にならない(毒になる量は摂取する側の体調による)
なお「腐敗寄りの発酵」を普段から摂取していると身体が慣れて、発酵とみなすものが多くなったりもする
だから「これギリいけるな…」というものを積極的に摂取していると耐性が作られていく+5
-0
-
39. 匿名 2024/07/15(月) 18:06:37
レンジでチンできるパックの発酵玄米買ってみたんだけど、高い上に全然美味しくなくて一回で挫折したよ。なので私のように発酵玄米続けられない人は長いけど下記読んでみて🙇♀️
テレビの腸活特集見てたら
●きのこ
●海藻
●発酵食品(納豆やヨーグルト)
●ネバネバ食品(オクラ、モロヘイヤ、山芋等)
●食物繊維
の5つを少量でも意識して毎日続けて食べることが重要、と医師が言ってました。
なかでも大麦(またはもち麦)は白米に少量(1合に20g)加えて炊くだけで食物繊維がかなり豊富なのだとか。
●参考までに可食部100gあたりの食物繊維量
白米 0.5g
発芽玄米、玄米 3g
大麦 9.6g
もち麦 12.9g
私はプチプチ食感好きなのでもち麦を混ぜて炊いていますが、白米好きの家族ももち麦入りのお米美味しい〜と喜んで食べてくれています。
しかも大麦、もち麦は水溶性食物繊維(急激な血糖値上昇やコレステロール、ナトリウムの吸収を抑える)、不溶性食物繊維(便を柔らかくしカサを増す)両方が含まれており最強だそうです。
発酵食品は納豆やヨーグルトに頼り、あとは大麦やもち麦入り白米で食物繊維を補えば発酵玄米が無理な人でも大丈夫かと思います。
私は夜は外食や惣菜で済ませることも多いですが、朝食だけでも上記の5つを意識して食べるようにしたら驚くほど快腸になりました!+1
-0
-
40. 匿名 2024/07/22(月) 06:13:54
>>3
酸素ちゃう、酵素やww+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する