-
1. 匿名 2024/07/13(土) 18:23:01
整理整頓、片付けるのが下手です。
コツを教えてください!!!+47
-2
-
2. 匿名 2024/07/13(土) 18:23:28
捨てる+142
-3
-
3. 匿名 2024/07/13(土) 18:23:38
物を買わない+92
-3
-
4. 匿名 2024/07/13(土) 18:23:41
買わない+54
-1
-
5. 匿名 2024/07/13(土) 18:23:52
>>1
私も苦手だけど、
物を減らす、増やさない!が大事だと思う+66
-3
-
6. 匿名 2024/07/13(土) 18:23:55
片付けや整理整頓苦手とかがそもそも意味わからん。+3
-26
-
7. 匿名 2024/07/13(土) 18:24:04
捨てる+7
-2
-
8. 匿名 2024/07/13(土) 18:24:17
まず箱に名前を書いてしまう場所を分ける
1年使わないものは容赦なく捨てる+21
-7
-
9. 匿名 2024/07/13(土) 18:24:24
優秀な収納のある家に住む。
新しい家とか病的な汚部屋の人を除いた8割ぐらいの人がそれなりに綺麗に住めるようになってて感心する+61
-1
-
10. 匿名 2024/07/13(土) 18:24:29
勝手にものが増えていく+13
-0
-
11. 匿名 2024/07/13(土) 18:24:47
ひたすら捨てたらいい+23
-1
-
12. 匿名 2024/07/13(土) 18:25:00
使ったら片付ける
出したらしまう
後回しにしたりまとめてやらない+45
-0
-
13. 匿名 2024/07/13(土) 18:25:02
>>6
こちとら片付け得意な人が意味分からん+10
-5
-
14. 匿名 2024/07/13(土) 18:25:13
モノを厳選する
+23
-0
-
15. 匿名 2024/07/13(土) 18:25:23
家の広さと物の量が釣り合ってないなら捨てる+27
-0
-
16. 匿名 2024/07/13(土) 18:25:36
集めない
溜めない
所定の場所を決める
整理整頓が出来ないという人は大抵は無駄のもので溢れてる
まずは捨てることから+63
-0
-
17. 匿名 2024/07/13(土) 18:25:37
>>1
エアコン壊れて業者さん入るから必死こいて片づけたよ+20
-0
-
18. 匿名 2024/07/13(土) 18:25:39
コツとかある?
うちの友人が整理整頓できないタイプで
大学生の時はよく部屋片付けしてあげたけど
2日後はもう同じ景色になってるし
それが何度もあって、無駄だなと悟った。
自分には理解出来ない+29
-1
-
19. 匿名 2024/07/13(土) 18:25:41
取り出す&片付けるアクション数を減らす+12
-1
-
20. 匿名 2024/07/13(土) 18:25:52
まず物をなおす場所を決める。+5
-1
-
21. 匿名 2024/07/13(土) 18:26:13
>>13
親も片付け出来ないの?
+5
-5
-
22. 匿名 2024/07/13(土) 18:26:16
コツとか知識は見聞きするんだけど、いざやるとなると動きたくなくなってしまう
みんなどうやってやる気だしてるんだろ+43
-0
-
23. 匿名 2024/07/13(土) 18:26:35
物を減らす
使ったら元に戻す
これさえできれば収納テクとかいらない。+34
-0
-
24. 匿名 2024/07/13(土) 18:26:35
収納ケースを増やさない
出し入れしやすい量が使いこなせる必要定数
あとは定期的な棚卸+31
-0
-
25. 匿名 2024/07/13(土) 18:26:36
一年以上触ったり使っていないものは捨てる
片付けられない私、旦那に断捨離するぞ!って言われてキッチンや食器棚は半分以上、クローゼットもスカスカになりました+15
-2
-
26. 匿名 2024/07/13(土) 18:27:13
最近、週末ビフォーアフターみてる!テーブルの上を更地にするのがなかなか難しい…+33
-0
-
27. 匿名 2024/07/13(土) 18:27:14
>>8
なんでこれマイナスくらってんの?
基本中の基本じゃん
知らないがるいるんだねw+3
-20
-
28. 匿名 2024/07/13(土) 18:27:16
お部屋掃除のプロの人が言ってたけど、ポイントがあるんだって
キッチンのシンクにコップ一つでも洗ってないものが置いてあるうちは大抵散らかってるみたい
小さな事を出来る人はこまめに片付けられる感じ
後は、玄関のスニーカーの踵を踏み潰したような状態で置いてあると大抵散らかってるらしい
服は洗濯して身綺麗に出来るけど、やっぱり靴見るとわかるみたい+15
-11
-
29. 匿名 2024/07/13(土) 18:27:51
定期的に引っ越す+7
-0
-
30. 匿名 2024/07/13(土) 18:28:03
+5
-8
-
31. 匿名 2024/07/13(土) 18:28:08
自分が整理整頓できる量まで物を減らす+29
-0
-
32. 匿名 2024/07/13(土) 18:28:33
>>22
ある程度自分を追い詰める+15
-0
-
33. 匿名 2024/07/13(土) 18:28:37
>>28
それ他人の家ジロジロ見てる人ってだけで、言われたところで改善するポイントではないよね。
ひたすらに言われた方が嫌な気持ちになるだけのやつ+13
-9
-
34. 匿名 2024/07/13(土) 18:30:15
物の住所を決める。+27
-0
-
35. 匿名 2024/07/13(土) 18:30:35
必要なものを残して、あとは処分。
そこから収納するものを用意して収納。
+11
-0
-
36. 匿名 2024/07/13(土) 18:30:36
物の種類増やさない。掃除用品とか、範囲広いもの使うようにする。なるべく専用のものは買わない。+24
-0
-
37. 匿名 2024/07/13(土) 18:30:49
動線を意識する
戻すのがめんどくさいと「取り敢えずここでいっか」ってなってどんどん散らかっていく+30
-0
-
38. 匿名 2024/07/13(土) 18:31:43
>>21
それをきいてなんになるか知らないけど
親は物を置かないタイプだけどどこに片付けたか忘れたり大事なものも捨てるタイプだから出来ないかもね
洗濯や皿洗いや掃除系は好きだった+7
-1
-
39. 匿名 2024/07/13(土) 18:32:09
今仕分けは終わったんだけど
・いらないもの 1割
・ガラクタ 7割
・必需品 2割
でガラクタが圧倒的に多い
結構絶望+31
-0
-
40. 匿名 2024/07/13(土) 18:36:20
>>1
断捨離して物を買わなくなったら綺麗を保てるようになったよ+17
-0
-
41. 匿名 2024/07/13(土) 18:36:56
>>1
まず「すごく時間がかかる」と覚悟する。
→エリアを小さく分け、そこで絶対いらないものを捨てて、後は「きちんと同じところに戻す」。別の所に片付けたいのをグッとこらえてその場だけを整える。一週間で家中をキレイにしようとか焦らない。
→これを順に繰り返していたら「あれをここに収納しよう」と頭が自然に整理されてくる
仕事してても半年くらいでリバウンドしないきれいな家になりました
+29
-0
-
42. 匿名 2024/07/13(土) 18:37:15
広い部屋に住むこと
+7
-1
-
43. 匿名 2024/07/13(土) 18:37:24
+13
-1
-
44. 匿名 2024/07/13(土) 18:39:54
>>39
ガラクタは要らない物じゃないの?+16
-2
-
45. 匿名 2024/07/13(土) 18:40:04
>>8
私の場合数年使って無かったのに、ある時からマストで使い出すタイミングが多々あるから棄てれない😭+31
-1
-
46. 匿名 2024/07/13(土) 18:41:23
>>18
やったらやりっ放しだと即散らかるよね
片付けるまで億劫にならない様な仕様と
すぐに出し入れ出来る仕様にしないといけない
少しでも煩わしいと思うとやりっ放しになるんだよこういう人は+9
-0
-
47. 匿名 2024/07/13(土) 18:41:39
>>6
日本語苦手なの?笑+6
-4
-
48. 匿名 2024/07/13(土) 18:41:54
片付ける為の収納グッズを買わない。余計物が増えるから。+20
-0
-
49. 匿名 2024/07/13(土) 18:41:54
>>1
出したら同じ場所に戻す
床に物を置かない
テーブルは物置台では無い+17
-0
-
50. 匿名 2024/07/13(土) 18:42:04
>>1
まず整理整頓が得意な私を雇います+11
-0
-
51. 匿名 2024/07/13(土) 18:42:29
収納場所を決める
あたりまえだけどカゴに全部入れたら何入ってるかわからなくなって散らるの繰り返し+7
-1
-
52. 匿名 2024/07/13(土) 18:42:37
>>22
誰かが来るときにやる気出す+11
-0
-
53. 匿名 2024/07/13(土) 18:43:25
ラップとかハサミとか救急箱とか元の位置に戻して欲しいのにそのまんまにする旦那に腹が立つ
+14
-0
-
54. 匿名 2024/07/13(土) 18:44:16
>>53
それは親が悪いね+5
-0
-
55. 匿名 2024/07/13(土) 18:46:16
>>2
捨てたらスッキリした。+14
-0
-
56. 匿名 2024/07/13(土) 18:46:41
>>34
それをしても結局家出してしまって、そのまま帰ってこないときはどうしたらいい〜?なき+8
-0
-
57. 匿名 2024/07/13(土) 18:47:13
サイズアウトした子供の服が捨てられない
理由はまだなんか綺麗で勿体無いから
大量に床にある+12
-3
-
58. 匿名 2024/07/13(土) 18:47:30
今までeテレの英会話番組をノートに書いていたんだけど、書いただけで全然覚えてなくて。
でもノートや紙類は溜まっていく一方。
収集がつかなくて、もう、綺麗さっぱり捨てようかと思っていたところです。
アレもコレも、今までの番組全てを取っておくより、どれか一つの番組や本をじっくり、覚えた方が良いかもと思って。
とにかく、紙類が多くて、悩む。+23
-0
-
59. 匿名 2024/07/13(土) 18:48:31
決めたところに必ず戻すのよ
そうすれば同じものをいくつも買わなくて済むの
+6
-0
-
60. 匿名 2024/07/13(土) 18:50:14
>>33
洗い物をこまめにしよう
靴も気をつけよう
って思えてそこから実践していったら、まめに動く癖がついてお部屋が片付くよって事だと思うよ+19
-0
-
61. 匿名 2024/07/13(土) 18:51:53
まずはモノの分類をきちんとする
動線にあった場所に収納場所をつくる
収納場所にあったモノの量にする
管理・お手入れしやすい収納にする
(なにか購入するときは、本当に欲しいものなのか?大事にできるものかどうか?とか見極めるのも大事だよね)+7
-0
-
62. 匿名 2024/07/13(土) 18:52:27
>>38
ボーダーじゃん+2
-6
-
63. 匿名 2024/07/13(土) 18:52:29
>>45
わかる…それを何回か経験しているからなかなか捨てられなくなった
あーほらやっぱり使うんだ…また買うのもったいないなーって思うの悔しくて
難しいよね+24
-0
-
64. 匿名 2024/07/13(土) 18:52:46
コツなんてあるのかな
使いにくいなと思ったら考えて場所変えて、その繰り返しじゃないかな+5
-1
-
65. 匿名 2024/07/13(土) 18:53:48
>>1
定位置管理とすぐ片付ける+9
-0
-
66. 匿名 2024/07/13(土) 18:54:45
服とか本を売ることから始めるのはいかがでしょうか?
あと、目的があると良いかも。+3
-0
-
67. 匿名 2024/07/13(土) 18:55:22
>>1
とにかく物を減らす+7
-0
-
68. 匿名 2024/07/13(土) 18:55:33
>>1
自分がしょっちゅう必要になる物は
一つのワゴンに集めて収納する。
物を散らかしがちな家族も家族分ワゴンを購入して
収納する様にしてる。
掃除道具は一つの箱などにまとめてしまう。+5
-0
-
69. 匿名 2024/07/13(土) 18:57:24
見える化するようにしてる。食べ物、本、服、洗剤、文具などあちこち散乱しているなら、同じ場所にまとめる。溢れているなら、無くなるまで買わない。使うか捨てるか、売る。
服もシーズン物はお店みたいに全てハンガー収納。オフはしまう。明らかに溢れているならキャパを超えているのもわかる。片付かないと頭が混乱している事が多いから、見える化して、明らかに要らない物を処分する。食品は賞味期限近いボックスに入れてわかりやすくしたり、自分なりに物を把握出来るようにするのはオススメ。+9
-0
-
70. 匿名 2024/07/13(土) 18:57:48
>>27
本当に知らないんだね
ネット初心者多いんだな+3
-0
-
71. 匿名 2024/07/13(土) 19:00:24
>>45
それを捨てるかどうかがポイントなんだって
私は捨てない派だけど+8
-0
-
72. 匿名 2024/07/13(土) 19:03:47
子供の細々したおもちゃがどう収納していいか分からず
大きな箱に入れてる+5
-0
-
73. 匿名 2024/07/13(土) 19:05:56
>>5
IKEA行ったらいろんなの売っていてお金あれば爆買いしたかったです!!物欲はどうしたら抑えられますか?
物を増やさない人はお店を見て物欲出ませんか?+7
-0
-
74. 匿名 2024/07/13(土) 19:08:59
>>22
部屋を片付けられない人は基本ずぼら、だらしない。わたしがそう。+12
-0
-
75. 匿名 2024/07/13(土) 19:09:32
>>2
物を増やさない
あったら便利はなくても可
使った物は使い終わったら即元の位置+23
-0
-
76. 匿名 2024/07/13(土) 19:09:41
>>24
なんか棚卸しって言い方かっこいい!+5
-1
-
77. 匿名 2024/07/13(土) 19:10:50
コンセント少ないせいで扇風機と充電器欲しくて
リビングの真ん中に延長コードが真ん中通ってるんだけど
こんな時どうしてるの?
+8
-0
-
78. 匿名 2024/07/13(土) 19:11:03
>>37
戻すのめんどくさく無い動線が自分の手が届く範囲なんです泣
+4
-0
-
79. 匿名 2024/07/13(土) 19:11:10
>>28
ごめんなさい、わたしだ。服は綺麗でも靴は汚い+11
-0
-
80. 匿名 2024/07/13(土) 19:11:23
>>22
改修工事で業者が家にガッツリ入る時
掃除が苦手で人が家に入るのが嫌な私はかなりの鬱状態になる+14
-0
-
81. 匿名 2024/07/13(土) 19:14:18
ワンアクションでしまえるようにする
2アクション(蓋を開けるとか)必要だと面倒くさくて無理。
押入れの扉外した。押入れの扉開けるのめんどうで全部見渡せないから適当にリビングに置きっぱなしになってたから。+6
-0
-
82. 匿名 2024/07/13(土) 19:14:28
自分はなんでも捨ててスッキリしたいタイプなんだけど、そうじゃない同居人の男がいて片付かない。
だけど、2年くらいしたら忘れるみたいだから、2年経ったら勝手に処分してる。何も気づいてない。+7
-0
-
83. 匿名 2024/07/13(土) 19:14:53
片付けられない私の1番の片付けスイッチはやはり人が家に入る時ですね。+7
-0
-
84. 匿名 2024/07/13(土) 19:15:45
安かったからって収納力以上に買いだめしない。私のことですが。+13
-0
-
85. 匿名 2024/07/13(土) 19:16:10
>>9
これホント。
賃貸で収納ない部屋だから全体的な物量は4人家族にしては少ないのに物溢れてる(ように見える)😭+23
-1
-
86. 匿名 2024/07/13(土) 19:17:27
収納を満タンにしない
少しスペース空けておく+11
-0
-
87. 匿名 2024/07/13(土) 19:19:34
>>28
結局、怠け者じゃなくてテキパキ動ける人なのかな?
自分の生い立ちからの経験だけど祖母や母がキチンと掃除できない人だと幼い頃からそれが普通だと思っていたか、急にやれと言われても無理かも
+8
-0
-
88. 匿名 2024/07/13(土) 19:21:11
わたしはやばいですか?
結婚していて、旦那、娘が一人います。
片付けたい気持ちはあってもだらだらしてしまうし、見て見ぬふりして明日やろう、料理、洗い物、洗濯など最低限しかできない日もあります。
机の上にいろいろ置いてしまう、自転車の鍵を部屋の中でなくす、鞄の中はごちゃごちゃしてる、クローゼットはぐちゃぐちゃだから適当にまた入れてさらにぐちゃぐちゃ。
発達障害ですか?😢+9
-2
-
89. 匿名 2024/07/13(土) 19:22:21
捨てたいのに踏ん切りがつかない
もう5回くらい葛藤して結局捨てられない+9
-0
-
90. 匿名 2024/07/13(土) 19:26:49
>>9
そもそも賃貸って収納を少なくしてあるからね〜
床面積を広くして広々見せるために、分譲よりも5%くらい収納が少なく設定されてる
ちなみに分譲でもモノによっては同じ理由で収納が少なめにされてる
つまり生活する上で収納家具はある程度は必要なんだよ
ネット見てると捨てる捨てるばかり言われているけど、ちゃんとした家具をひとつ持っただけで収納の問題が解決することもある+26
-0
-
91. 匿名 2024/07/13(土) 19:26:58
>>22
こういうトピみてその勢いで片付け動画みたりしてやる気出るようにする+11
-0
-
92. 匿名 2024/07/13(土) 19:32:38
しまう場所を決められると片付く
使う人間との取り決めや相互理解がないと散らかる+5
-0
-
93. 匿名 2024/07/13(土) 19:33:52
>>33
横だけど、まあわからんでもないよ
家の中を手ぶらで移動しない(別の部屋に行く時は行き先または導線上の部屋に片付けるものや捨てるものを持って歩く)
これだけで違うもんな+6
-2
-
94. 匿名 2024/07/13(土) 20:06:32
「整理整頓のススメ」みたいな本は絶対買わない
読みたかったら図書館で借りる
本はほとんど買いません
潔癖症の人は無理かもしれませんが+13
-0
-
95. 匿名 2024/07/13(土) 20:20:54
>>1
同じカテゴリーに分ける
使う場所の近くに片付ける
入れる場所より多く買わない
一時置き場を作る+5
-0
-
96. 匿名 2024/07/13(土) 20:22:33
>>22
一度だけ、分別したり断捨離して、収納場所を決める。
あとは毎日元に戻すだけだよ。+8
-1
-
97. 匿名 2024/07/13(土) 20:28:59
>>9
45平米の部屋に住んでた時はまごうこと無き汚部屋で
60平米に住んだら散らかり部屋になり
70平米で散らかりがマシになり
75平米で比較的綺麗部屋になったわ+11
-0
-
98. 匿名 2024/07/13(土) 20:54:28
まず、5年間使わないもの捨てる
それから、洋服は季節のものでも
着てないのはしまう
物が多すぎて片付けられないなら一気にじゃなく
1日一ヶ所ずつ、やる
テーブルは常になにもない状態を保つ
何処にいれていいかわからない迷子たちは
迷子専用のかごに一時的にいれとく
やる気が出たら片付けるとよい
必要最低限のストックだけで
あとはまとめ買いしないで、なるべく
使いきるまで使ってから買い出し
+5
-0
-
99. 匿名 2024/07/13(土) 21:07:39
>>98
飲み物はどうしたらいいですか?暑いしストックないと不安+3
-0
-
100. 匿名 2024/07/13(土) 21:13:37
>>99
横だけどそこは臨機応変にすればいいじゃん?笑
友人で片付け苦手な子がいるんだけど、その子も些細な事まで決まってないと出来ないみたいで、例えば引き出し毎に分類してる時に「この爪切りを片付ける場所が決まらない」みたいな感じ笑
+7
-0
-
101. 匿名 2024/07/13(土) 21:21:44
>>73
捨てるときを考える。捨てるときに面倒なもの(もえるゴミ以外)は買わなくなるし、どうせいつかは全部ゴミと思うと物欲なくなる+11
-0
-
102. 匿名 2024/07/13(土) 21:25:59
>>18
ダサいけど、保管場所にマスキングテープで保管するものの名前を書いておく。子供のものとかそうしてるよ。どこに何かあるか、どこに片付けるべきかをわかりやすくするの大事。+11
-1
-
103. 匿名 2024/07/13(土) 21:32:47
>>26
私も見てる!
今書こうと思ったところ+4
-0
-
104. 匿名 2024/07/13(土) 21:33:16
物を減らす(10年くらいかかった…)
用途別にまとめる→重複してる物があればさらに減らす
使いやすいように納めて物の住所を決める→使うと空き地ができる、片付ける時はその空き地に戻す
これをやって汚部屋脱出できたよ
我ながらよくがんばったなー+7
-0
-
105. 匿名 2024/07/13(土) 21:36:52
>>42
片付けができない人は、面積が広がった分、散らかる範囲が増える
旦那、息子+8
-1
-
106. 匿名 2024/07/13(土) 21:40:53
>>45
10年以上はいてない短パン、猛暑で大活躍
新しい物買えばいいって言うけどさ、規格外のサイズだと、そう簡単に見つけられない
捨てていいのは、人による+18
-0
-
107. 匿名 2024/07/13(土) 21:43:32
>>58
紙類は片付けの中でも難易度高いと聞く
がんばって+6
-0
-
108. 匿名 2024/07/13(土) 21:52:37
>>1
片付けられない人を見ていると、片付より遊ぶことに優先的に時間を使いすぎ。
(時間配分がおかしい)
うちの夫と実母がそれだけど、休日も片付けより遊びに時間を割くから永久に片付かないんだよね。
休日を片付けに使いたくないなら平日にチョコチョコやる、平日にやるパワーがないなら土日のどっちかにやるっていうペースじゃないと、そりゃぁ散らかるよね。
平日も休日も片付けない上に1ヶ月に1回も『片付けに集中する日』を作らない人の部屋は大抵ずっと汚い
+17
-0
-
109. 匿名 2024/07/13(土) 22:03:28
>>100
そうですよね。臨機応変が苦手な人は片付け、整理整頓苦手なのかな?+4
-0
-
110. 匿名 2024/07/13(土) 22:08:18
片付けようと思って、最初に収容する箱とかを買わない
特に100均とかには近づかずに片付ける
まずは要らないものを捨てる。そしたらどこからともなく空いた収容ケースが増えていく
見た目重視の片付けをしない。
無印の収納で揃えて~とか
そういうのをやると無駄にお金もかかって、自分にとっては使いにくかったりする。
見た目が不揃いでも必要なものが生理整頓されてたら、使いやすし片付いて見えるもんだよ+19
-0
-
111. 匿名 2024/07/13(土) 23:00:26
うち3LKって感じの間取りなんだけど、リビングがなんかごちゃごちゃしちゃうのどうにかしたいんだけど、収納無さすぎて嫌だ
他の部屋もそんなに収納ないし上手く使えてないんだよね
物も多いし、業者に本気でお願いしたいくらい+5
-0
-
112. 匿名 2024/07/13(土) 23:03:18
>>1
使う場所の近くに置き場所を確保
取り出しやすいようにしまう
引き出しの中など、時々点検して不要なものを処分
買い物する時は慎重に、気軽に物を増やさない
お互いがんばりましょう!
+3
-0
-
113. 匿名 2024/07/13(土) 23:19:34
心を鬼にして1,2回しか使わないものは買わない
買わないで済ませる方法を必死で考える
それの積み重ねで物が少なくて片付いた家ができるんだとおもう+6
-0
-
114. 匿名 2024/07/14(日) 01:05:39
>>34
これ決めてもさ、自分以外がルール守ってくれないとダメなんだよね…
何回言っても、ラベル貼っても旦那ができなくて、物はゲーセンとかで一気に増やして、しかも捨てられないからもう最悪
毎回揉めてる
義母が段ボールも捨てられないで一部屋全部段ボールの部屋があるんだけど、マジでそっくり…
小さい時の環境も片付けできるかできないかに影響しそう+5
-0
-
115. 匿名 2024/07/14(日) 01:57:04
>>5
これに尽きるよね😉
最近増えない買い物しかしてないかもって位ペース落ちてるけど物は減ってない感覚💔+4
-0
-
116. 匿名 2024/07/14(日) 06:57:11
安いものを捨てろと本で読んだけど
それぞれが高くてデザイン的にも古くなくておしゃれで、何かあれば今後も使えそうだし気に入ってる…っていうような服や靴、バッグ、コートも捨てたほうがいいですかね…
売ることもしたくなくて
+3
-0
-
117. 匿名 2024/07/14(日) 07:54:22
>>28
まぁそうだよね
それは性格的に無理だし子供が散らかして終わりないから寝る前に片付ける
義母はそういう性格だけどずっと家事しててまわりは家にいても落ち着かないよ
+5
-0
-
118. 匿名 2024/07/14(日) 08:46:46
>>22
やり始めてからやる気は出るらしい。+7
-1
-
119. 匿名 2024/07/14(日) 09:05:27
>>9
それはあるね
海外の人がスッキリ暮らせてるように見えるのも収納がよくできてるからだよね
+11
-0
-
120. 匿名 2024/07/14(日) 10:07:57
>>16
わかってるんだけどね、なかなかできない。
服を1枚買ったら1枚捨てるって人いるけど、無理だわ。+6
-0
-
121. 匿名 2024/07/14(日) 10:58:32
>>2
物を増やさない
あったら便利はなくても可
使った物は使い終わったら即元の位置+6
-0
-
122. 匿名 2024/07/14(日) 14:16:42
>>45
でもその数年間は使わないけどどうしようかなぁってモヤモヤから解放されてたんでしょ?
出番が少なくても必要なものなら保管してるだろうし、やっぱりその時には要らないものだったんだよ(いざって時には劣化してるかもよ?)
捨てちゃった物にもよるけど、考え方でも変わってくるだろうから、期限見直したり反省して次に生かせばいいよ+8
-0
-
123. 匿名 2024/07/14(日) 14:41:56
>>109
横だけど、私は臨機応変が苦手だから色んなことをルーティン化してるとも言えるかなぁ
自分の中のルールを決めるまでが大変な作業だけどね
+3
-0
-
124. 匿名 2024/07/15(月) 23:34:36
物が多すぎて片付けできないどうしたらいい+3
-0
-
125. 匿名 2024/07/23(火) 15:13:02
>>97
90平米に引っ越したら物が増えて汚部屋に逆戻りww
+1
-0
-
126. 匿名 2024/07/26(金) 19:15:49
>>20
なおす?
方言かな?+1
-0
-
127. 匿名 2024/07/28(日) 10:16:15
>>62
無神経じゃん+1
-0
-
128. 匿名 2024/07/29(月) 07:41:28
>>18
どんな作業にもコツはあると思うよ
理解できないならここにきた意味ある?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する