-
1. 匿名 2024/07/12(金) 18:08:36
叔母から頼まれいとこの家庭教師をしています。
いとこは今中学3年生で志望校は偏差値60ちょっとくらいの学校です。
しかし、いとこに全くやる気がありません。現状志望校への入学は100%無理です。塾での模試では偏差値は40もないくらいだそうです。
いとこに志望校を変更するか、今から全力で頑張るかのどっちかにしてほしいと伝えましたが、志望校の変更は嫌、やる気の出し方も分からないと言われました。
個人的にはやる気があるとかないとかそういう話じゃなくて、今は勉強するしかないんだよと思いますが、いとこ的にはやる気がないなら勉強は出来ないそうです。
やる気のない生徒にやる気を出させる方法を教えてください。お願いします。
+28
-13
-
2. 匿名 2024/07/12(金) 18:09:20
>>1
勉強って小さい時の積み重ねだからね。
基本が出来てないんだろうね+206
-0
-
3. 匿名 2024/07/12(金) 18:09:46
目の前にニンジンをぶら下げる+4
-2
-
4. 匿名 2024/07/12(金) 18:10:09
その子に合ったレベルで勉強した方がいい
+156
-1
-
5. 匿名 2024/07/12(金) 18:10:16
>>1
やる気を出させるのは親の仕事
つまり依頼主にしっかりしてもらう+177
-2
-
6. 匿名 2024/07/12(金) 18:10:19
>>1
ぶん殴る+10
-9
-
8. 匿名 2024/07/12(金) 18:10:50
ないよ。
本人がその気にならなければ無理+117
-1
-
9. 匿名 2024/07/12(金) 18:11:26
>>1
いとこだったら、尚更勉強しない。
身内が教えるのはおすすめしない。+248
-0
-
10. 匿名 2024/07/12(金) 18:11:34
うーん
無理だと思う
私が勉強へのやる気出たのは社会人になってからだわ(社会人になってから大学院と専門学校通った)
自分の子供達は教えなくとも自分から勉強するタイプに育った+48
-1
-
11. 匿名 2024/07/12(金) 18:11:34
+11
-0
-
12. 匿名 2024/07/12(金) 18:11:39
偏差値40が60目指すって無理やない+193
-2
-
13. 匿名 2024/07/12(金) 18:11:46
>>1
偏差値を上げたいのは
いとこさんじゃないんだよ。
親とか先生とかなんだよ。
いとこさんは何が望みなんだろう?
ここから始めないと何も進まないよ。+107
-0
-
14. 匿名 2024/07/12(金) 18:11:51
やる気を出させるみたいなのってそれこそ個別指導のプロに任せる内容だから、素人に安く教えてもらってそこまで責任乗せられるときついね。
叔母に相談して、現状伝えて、勉強教えることはできるけど特殊な指導はできないから、
任せられても大事な時間を無駄にさせてしまうかもしれないって言った方がいい。+144
-0
-
15. 匿名 2024/07/12(金) 18:11:56
>>1
親にそのまま言う
親戚だから甘えてるんじゃないかな?
知らない人にお金払って見てもらった方が良さそう+114
-1
-
16. 匿名 2024/07/12(金) 18:12:20
いとこが男の子だったら簡単だよ
男のやる気なんて下半身で決まるんだから+3
-21
-
17. 匿名 2024/07/12(金) 18:12:33
そのまま、そうっとしておくしかないよ。やる気は人に出させてもらうものではないし、本人が危機感を感じないと無理なのでは。危機感を感じたときに間に合えばいいけどね。+10
-1
-
18. 匿名 2024/07/12(金) 18:12:33
部活引退して周りが受験モードになったら焦り出す子は増えるかもしれない+9
-1
-
19. 匿名 2024/07/12(金) 18:12:47
東京で一流大学に入って
一流企業に入社したら
いい女が手に入るし婚活でも入れ食いだから何百人とsexができる
結婚した後も高給だからホステスとセックスしたり
ゴルフでセックス
出張でセックス
転勤族でセックス
風俗でセックス
ウハウハな人生が続くよ
慶應くらいは出てね+2
-17
-
20. 匿名 2024/07/12(金) 18:12:47
>>1
やる気出させる問題じゃないでしょう
偏差値40ないのに60越えのとこ受かるかな?
従兄弟の家庭教師よりプロの個別塾行った方がいい+76
-0
-
21. 匿名 2024/07/12(金) 18:12:50
>>1
プロの家庭教師にお金払って頼めばいいのに
主逃げな
落ちたら主のせいにされるよ
+124
-0
-
22. 匿名 2024/07/12(金) 18:13:08
偏差値40なければ底辺高校だから、そんな子供がやる気を出すはずない。
取りあえず行ける高校を探す。+55
-0
-
23. 匿名 2024/07/12(金) 18:13:13
>>12
万が一受かってもその後の勉強しんどそう…
+80
-1
-
24. 匿名 2024/07/12(金) 18:13:24
やる気ないし身の丈も理解してないって受験大こけする可能性あるよ。
受験指導してくれるところで、他人から今の志望校無理ですってハッキリ言ってもらったほうがいい+42
-0
-
25. 匿名 2024/07/12(金) 18:13:27
>>1
今からだと遅いから志望校変えよう+15
-0
-
26. 匿名 2024/07/12(金) 18:13:27
叔母さんにお話ししてみたら?
残念だけど、今の状態では保証できません、もっと経験豊富なプロにお願いするべきですって。
これから、夏休みだしさ。受験生にとっては正念場よ。
はっきり言って遺恨が残るから降りたほうが身のためだと思う。+86
-0
-
27. 匿名 2024/07/12(金) 18:13:42
>>4
結局はそれだよね。
難しい問題ばかりを解いていても訳が分からなくて嫌になる。レベルに合った問題を繰り返し解いて、正解の達成感を味わえば、徐々にレベルアップに繋がると思う。+17
-1
-
28. 匿名 2024/07/12(金) 18:14:02
40で60は絶対無理。やる気ないから辞退してもいいんじゃない?やる気ない人に何教えても無駄だと思う。+33
-0
-
29. 匿名 2024/07/12(金) 18:14:03
>>1
その子ってまあまあ出来る子なの?
出来ない子だったら、身内のいとこに見て貰う時点で高校受験舐めていると思う。
+30
-0
-
30. 匿名 2024/07/12(金) 18:14:05
井脇ノブ子に頼んでみる+2
-0
-
31. 匿名 2024/07/12(金) 18:14:11
>>1
問題をゲームのように捉えられるだけの知能があるかないかの差+1
-2
-
32. 匿名 2024/07/12(金) 18:14:25
>>1
本人も勉強好きだったら
1回で点数上げてあげれば
努力すれば点数上がるって理解するよ。
別に理由があったらどうしようもないけど+4
-0
-
33. 匿名 2024/07/12(金) 18:14:26
それくらいの偏差値ならマジになったら受かると思う。
でも一日6時間(学校の授業と別)問題集も何回も解く必要はあると思う。
しかしやる気を出させるのは本人か親がやることのような気もするけどね。
+2
-11
-
34. 匿名 2024/07/12(金) 18:14:42
「志望校受かれば10万円あげる」+2
-1
-
35. 匿名 2024/07/12(金) 18:14:44
>>1
こういう子のカテキョやったけど、丁寧に教えたら本人もやってくれていい点取れるようになり成績爆上がりしたんだけど‥二ヶ月もしたら飽きて元の木阿弥。授業中も上の空。
勉強は積み重ねだし、向き不向きもあるなあと思った。でも勉強だけが全てでもないし、そんなに嫌なら別の道を提示するのもありだと思う。+40
-0
-
36. 匿名 2024/07/12(金) 18:14:53
中3のこの時期に偏差値40が60まで上がるとは思えません。+42
-0
-
37. 匿名 2024/07/12(金) 18:14:54
やる気あってもなくても頭のイイ子は学校の
勉強出来るんだよ
イトコは「やる気がない」って言い訳するのは
志望校合格がムリなの自覚してて予防線はってる
能力で落ちたと思われたくないプライドで
本人が志望校変更が嫌ならそのまま受けて
普通に落ちたらいいんだよ
落ちてもそれは家庭教師の責任じゃないから+39
-0
-
38. 匿名 2024/07/12(金) 18:15:00
偏差値40から60は今から頑張っても無理なレベルだから現実的に志望校下げることになると思う。
今現状の偏差値の高校だと大学受験もどうだろうね、
高校卒業で就職だよ。
あと4年後今頃はなんの仕事してるだろうね?
と未来が近いことを話し合ってみるとか+20
-0
-
39. 匿名 2024/07/12(金) 18:15:17
義務教育程度の学習知識が無いと、一生他人から馬鹿にされ続けるよ。
表情や態度に出さない優しい人も、心の中でドン引きするレベル。
脅しではなく、マジで。+8
-0
-
40. 匿名 2024/07/12(金) 18:15:24
>>19
東京でいい大学を出なさい
男はそうすればみんなこういうとこで遊んで暮らせるから
東京都で人気・おすすめの風俗店をまとめてご紹介!www.cityheaven.net日本最大級の風俗情報サイト「シティヘブンネット」では、東京都の風俗店を掲載中。実際にお店で体験したユーザーの口コミなどシティヘブンネットにしかない情報が満載!どのジャンルでも、失敗しないみんながおすすめするお店が見つかり、簡単にネット予約できます。
+1
-4
-
41. 匿名 2024/07/12(金) 18:15:44
>>6
ぶん殴るの「ぶん」ってなに?
ぶっ飛ばすの「ぶっ」ってなに?+1
-1
-
42. 匿名 2024/07/12(金) 18:15:54
>>1
やる気無くて偏差値20以上もあげるって、夢物語に近いレベルで無理じゃないですか?中2だったら間に合ったと思いますが…
偏差値の1は現実的に数十人〜数百人を追い越さないと上げられない数値だという事を自覚させてみてはいかがでしょう。
そして次の模試で偏差値55くらい取れなければ志望校はやむを得ない事も伝えてみては…
+28
-0
-
43. 匿名 2024/07/12(金) 18:15:55
バカなのに偏差値高い所に行きたいって発想が謎
別に中卒か通信でいいけどwwってノリで生きてるのかと思ってた+16
-0
-
44. 匿名 2024/07/12(金) 18:16:10
いとこに志望校を変更するか、今から全力で頑張るかのどっちかにしてほしいと伝えましたが、志望校の変更は嫌、やる気の出し方も分からないと言われました。
うわーこんな子無理
叔母にきちんと断ろう+20
-0
-
45. 匿名 2024/07/12(金) 18:16:41
>>6
恐怖が一番手っ取り早いのはわかる!
わかるけど……+2
-0
-
46. 匿名 2024/07/12(金) 18:16:49
>>16
体を差し出せってこと?
だめよー🤗+0
-1
-
47. 匿名 2024/07/12(金) 18:17:01
>>42
自己レス 訂正です。
志望校変更はやむを得ないです。+4
-0
-
48. 匿名 2024/07/12(金) 18:17:08
>>9
同感。
そもそも親もやる気無いと感じた。
いとこに教わるって、本人が全くやる気無い段階なら甘えが出るに決まってるじゃんと思った。
今から偏差値20も上げないとなんでしょ?
主がダメとかでは無く、
ちゃんとプロにお金払ってメリハリ付けないとと思った。+76
-1
-
49. 匿名 2024/07/12(金) 18:17:14
>>40
急にやる気が出てきた😆😆😆😆😆
Iカップ爆乳ルックス抜群の五反田アイドル+1
-2
-
50. 匿名 2024/07/12(金) 18:17:23
>>43
親もバカなんだと思う。直前になって焦って勉強したって間に合う訳ない。+24
-0
-
51. 匿名 2024/07/12(金) 18:17:40
偏差値40付近だったら、わかる問題はわかるが難題はどう解けはいいのかわかんないからどうしようもないんだと思われる。
苦手な問題の系統の初級編を宿題に出してみて解いてくれないなら偏差値落とすしかないね。+3
-0
-
52. 匿名 2024/07/12(金) 18:18:03
タブーだけど色恋仕掛け
好みのタイプの家庭教師にチェンジ
小さな目標を立てて、達成したら小さなご褒美を約束する。
それの繰り返し+0
-7
-
53. 匿名 2024/07/12(金) 18:18:11
>>5
主の教え方がどうのとかでなくて、やる気にするのが上手い人教え方が上手い人を依頼主が探せばいいと思う。
親族に頼むのってなんか違う。+53
-1
-
54. 匿名 2024/07/12(金) 18:18:14
>>1
そもそもその志望校は、本人の意向なの?親の意向なの?+6
-0
-
55. 匿名 2024/07/12(金) 18:18:31
陽キャなら勉強に向かないから
やる必要ないと思う+0
-2
-
56. 匿名 2024/07/12(金) 18:18:40
やる気元気いわき!!+1
-0
-
57. 匿名 2024/07/12(金) 18:19:06
>>27
んなこたない
レベルに合った問題を解いてもそれ以上いけない
バカはバカ。軽自動車は軽
自動車で例えたら分かりやすい+6
-4
-
58. 匿名 2024/07/12(金) 18:19:13
>>1
塾模試で40って学校でも3の評価がやっとじゃないかな。しかも2に近い3くらい。+2
-3
-
59. 匿名 2024/07/12(金) 18:19:13
>>41
お前低学歴だろ?
東大早慶以下は低学歴だからな
「ぶん殴る」や「ぶん投げる」では「ぶん」の後の動詞が「なぐる/なげる」とN音で始まるから、これに引かれて「ぶん」と、最後が音便化している。 一方「ぶっ殺す」「ぶっつける」の方は「ぶっ」の後がK,T音だから、こちらは-KK、-TTと促音便化し、ひらがなで「っ」と書かれる。+0
-7
-
60. 匿名 2024/07/12(金) 18:19:16
明らかに勉強が好き、勉強が得意というタイプではなさそうなので、出来るところから振り返る。スモールステップで目標設定する。
簡単な問題でも出来たら嬉しいと思うので。+2
-0
-
61. 匿名 2024/07/12(金) 18:19:32
元々頭がいいけどやらなかったのか、やっていて出来ないでは全然違うけど。どっち?+2
-0
-
62. 匿名 2024/07/12(金) 18:19:32
2人の関係性がわからないけど、今まで一緒に遊んでくれていた、いとこのお姉さんだとしたら、先生と生徒という間柄にはなりにくいのでは?
ある程度の緊張感は必要。+4
-0
-
63. 匿名 2024/07/12(金) 18:19:33
>>46
横
おっぱいバレー作戦は、効果テキメンかと?+2
-1
-
64. 匿名 2024/07/12(金) 18:19:49
>>29
横だけど、多分残念なタイプだと思う。
私がその子よりだけど、基礎から躓いてたり、何より「自分はできない。でも親がその学校じゃなきゃ許さないって言ってる」みたいな状態だと思う。
トピ主さんは親類の中でも、年が近くて優秀なのかな。
だからあてにされてるのかも。+25
-0
-
65. 匿名 2024/07/12(金) 18:19:51
ビリギャルとか四谷学院のCMみたいの夢見てるんじゃない?
あんなのもともと基礎学力があったのに勉強してなかった人たちだからその土俵に乗せようと思うのが間違い
そしていとこさんを安くこき使って教育費浮かせようとしてる叔母も間違い
塾から厳しく伝えてもらうしかないんじゃない?+8
-0
-
66. 匿名 2024/07/12(金) 18:20:13
私は偏差値37を中3の秋の模試でとったけど
その後毎日遅くまで勉強して偏差値63の高校入ったよ。
だけど本当にものすごく大変だったよ。
自分で追い込まないと難しいし教える側も大変だと思う。
進学塾薦めた方がいいと思う。
身内だと甘えが出るよ。+16
-0
-
67. 匿名 2024/07/12(金) 18:20:24
多分、主が良い学校出身なんだろうね。
〇〇ちゃんがあそこの学校行けたんだから、うちの子も志望校受かる筈って。
不合格後の責められる事を考えたら、正直に親に言って、家庭教師じゃなくて、わからない問題ならいつでも質問してって事にしたら?+9
-0
-
68. 匿名 2024/07/12(金) 18:20:38
>>40
東京の男のニンジンw
+0
-2
-
69. 匿名 2024/07/12(金) 18:20:42
皆言ってる様に別の個別家庭教師にやらせた方がいい。
身内だから甘えてるんだよ+4
-0
-
70. 匿名 2024/07/12(金) 18:21:04
>>23
補習、留年、退学についてもしっかり話し合いが必要だよね。+14
-0
-
71. 匿名 2024/07/12(金) 18:21:56
>>46
同じ女じゃ3回で飽きるから
風俗をご褒美にしましょう+1
-2
-
72. 匿名 2024/07/12(金) 18:22:01
>>41
江戸弁+0
-0
-
73. 匿名 2024/07/12(金) 18:22:10
問題の解き方がわからないのかもよ+0
-0
-
74. 匿名 2024/07/12(金) 18:22:20
>>1
勉強以前の問題な気がする。
反抗期というか、できない自分を直視できてないというか…。+7
-0
-
75. 匿名 2024/07/12(金) 18:22:57
県内1の高校受験から分数のわり算ができない中3の子まで色々教えたけど子供のやる気に先生は振り回されない方がいいと思った。やる気があろうがなかろうが勉強はしないとってわかってくると初め宿題出してもやってこなかった子もなんとかやれるようになる。先生のできることはどこでつまづいたか見分けることだし。+5
-0
-
76. 匿名 2024/07/12(金) 18:23:07
もうさ、中卒で土建業入れば?って言っちゃえば?
YouTubeでどんな感じか見せてあげればいい。+2
-0
-
77. 匿名 2024/07/12(金) 18:23:25
親の見栄で勉強させられてるのかな
塾も行ってるのに家庭教師(主さん)も呼ばれて、反抗的になってるんじゃない?+3
-0
-
78. 匿名 2024/07/12(金) 18:23:35
>>47
現実的には志望校の変更だと思うけど、やる気がない状態で志望校変更すると想定よりかなり下の偏差値の学校になりそう。高校で偏差値50割ってる学校に行くと、その先の大学も良い所いけないから、新卒カード使っても良い会社には入れない。こういう世の中の仕組みを説明してそれでもいいのか聞いてみたら?+6
-0
-
79. 匿名 2024/07/12(金) 18:23:55
子供に分不相応なことやらせる親は糞+4
-0
-
80. 匿名 2024/07/12(金) 18:25:11
超薄い総まとめワーク的なもので中1→中2→中3と進める
自分の家庭教師先の生徒さんには1時間自学できたら手帳やカレンダーにシールを1個貼ってもらって、学習時間を可視化してる。
とにかく数英は基礎なってないと詰むからね。
まだ夏休みもあるしバイト代稼げるじゃん。
がんばれ!+1
-0
-
81. 匿名 2024/07/12(金) 18:25:14
+0
-0
-
82. 匿名 2024/07/12(金) 18:25:19
>>66
当日点も高く出して合格されたって感じかな?
数人居る努力の人だよね。凄い!+4
-0
-
83. 匿名 2024/07/12(金) 18:26:05
とにかく基礎の演習。出来ないことより出来るようになったところを褒める。同じ問題何度も解かせて自信をつけさせる。あれもこれもと欲張らない。
教える割合より簡単な問題解かせて、間違いを一緒に直す。
やればできるを実感させるしかないかなぁ。+1
-0
-
84. 匿名 2024/07/12(金) 18:26:18
変更は嫌っていくら言ったって受からないだろw+0
-0
-
85. 匿名 2024/07/12(金) 18:26:26
>>59
中卒学年最下位でした+2
-0
-
86. 匿名 2024/07/12(金) 18:27:07
浪人してた頃「受かったら友達と楽しい青春ライフが待っている〜」って腐るほど聞いたけど、その当時は人生に対して希望が無かったから無意味だったよ。やる気は人生に希望を見出せるかにかかってるけど、その希望の見つけ方って若い本人も周りの人も中々難しい。+3
-1
-
87. 匿名 2024/07/12(金) 18:27:20
>>59
上智は入らないんだ…+0
-0
-
88. 匿名 2024/07/12(金) 18:27:26
うちの息子も同じだった。
偏差値高すぎるA高校を第一志望にしてる俺カッケーだった。思春期、反抗期も加わって身内の説得も届かない。
三者面談で進路指導もしてる担任から、次のテストで〇〇点取れたら行けるよ。取れないなら諦めたほうがいいと言われて、当然点数が足りなくて進路を変更した。万が一合格しても勉強についていけなくなるのは目に見えてたし。
不合格でも本人の「やりたい」を見守るべきか悩んだよ。でも正しい道に導くのが大人の役割だと思った。+4
-0
-
89. 匿名 2024/07/12(金) 18:27:49
>>19
つTENGA+1
-2
-
90. 匿名 2024/07/12(金) 18:27:59
個別指導塾の講師をしていました
中3で高校受験ってことですよね?
今からやる気をだしても偏差値20あげるのはほぼ無理です
よっぽど何か起こらないと
もっと時間があればはじめは雑談をしてとにかく「先生と机に向かうこと」を楽しみにさせるように頑張るけど、そんな時間は無いですね…
一応第一志望はその偏差値60のところにしておいて、本人には本気で目指すつもりでいてもらうけど、それはもう「記念受験」と思っておいた方がいいと叔母さんには言っておいた方がいいと思います
あとは滑り止めのレベルをどこまで上げられるかって感じかな
でも第一志望は決まってるから、滑り止めはギリギリで決めたらいいと思います
本題は「やる気を出させる」ですよね…
私が勤めてた塾では「とにかく褒めろ」と言われていました
本当にちょっとしたことで褒める
生徒さんたちはまんざらでもない感じでした
個人的にしてたことは、毎回小テストをする
いきなり授業に入るんじゃなくて、初めに小テストをして、前回のことをどれくらい覚えているかを客観的に見える形にする
あと小テストがあると多少は復習とか頑張ってくれた気がします+9
-0
-
91. 匿名 2024/07/12(金) 18:27:59
>>82
ありがと〜
しかしそこで燃え尽きて高校はアホだった。
人は無理をしてはいけない。+3
-0
-
92. 匿名 2024/07/12(金) 18:28:09
>>6
戸塚ヨットスクールが一瞬脳裏を過った…+0
-0
-
93. 匿名 2024/07/12(金) 18:28:12
できないことは出来ないって叔母さんに言うしか。。
本人の希望もやる気もなかったら努力することは不可能。
本人がまず、どうしたいかを確認しないとな。
+4
-0
-
94. 匿名 2024/07/12(金) 18:28:36
>>1
私も似た感じでした
志望校判定も悪くて勉強教えてくれていた近所のお姉さんがため息ついてたわ
それまでも「どこがわからない?」って聞かれてもどこって問題でなく何がわからないのかもわからん状況になり、基礎からやり直す提案された
やり直すと新たな発見ができたし学校のテストも苦痛でなくなり勉強に打ち込めたし人にうまく教えるのもできるようになった
おかげさまで成績もちなおし志望校受かった+7
-0
-
95. 匿名 2024/07/12(金) 18:28:49
偏差値40ないって、底辺高校しか無理じゃん。
現実を受け入れて行けるところに行くか、就職するかしかなさそうだけど。+4
-0
-
96. 匿名 2024/07/12(金) 18:29:43
>>50
トピ主もあまり頭よくない気がした+5
-1
-
97. 匿名 2024/07/12(金) 18:29:51
夏休みって運動部で今まで勉強してなかった子が集中して勉強して一気に伸びるからトピの子は今のままだと秋には更に偏差値下がるね。+3
-0
-
98. 匿名 2024/07/12(金) 18:31:09
>>61
頭良かったら自己分析してせめて偏差値50超えの高校へ行けるように頑張りたいとつまづきながらも前向きなんじゃないかな。
数字の読みや自己分析も出来ないから非現実なのかも…やる気無いってのが1番致命的。+1
-0
-
99. 匿名 2024/07/12(金) 18:32:38
やる気がでたら呼んでと言う。
やる気ないなら無理。
偏差値もないなら無理。
出来ないことはハッキリ断る+7
-0
-
100. 匿名 2024/07/12(金) 18:32:46
>>91
燃え尽き症候群wでもポテンシャルが高い!+3
-0
-
101. 匿名 2024/07/12(金) 18:32:48
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
箇条書きで現状まとめますね。
・いとこは小学生から塾通い、現在も塾は通っている
・家庭教師や個別指導塾などいろいろ通った経験があるが、全て匙を投げられ、最後の頼みの綱として叔母が私に家庭教師を依頼
・いとこの両親は現状のままだと志望校に合格するのは無理なことは承知
・いとこの志望校は高専で、私も高専出身
・いとこが唯一興味があることがプログラミングで、高専に興味を持ったらしい
・高専は学力的に無理なので、工業高校を勧めたが、いとこの偏差値に合う工業高校だと荒れている学校ばかりで、工業高校は行きたくないらしい
・高専の過去問は全く解けないので、今は中一の勉強から教えている
こうやってリストアップすると、絶望的な感じですよね…+18
-5
-
102. 匿名 2024/07/12(金) 18:33:07
人生で高校が一番大事なんだよなぁなにげに
地頭の良さは高校で決まるから
のちのちのちのちなんなら一生ついて回るよ
大学なんかいま入り方たくさんあるから
大学名だけではわからないけど
高校聞けばその子のレベルだいたいわかっちゃうから
あれ、そのレベルで○○大?ああじゃスポーツ推薦か何か?みたいに判断される+3
-0
-
103. 匿名 2024/07/12(金) 18:33:08
親戚の家庭教師はやめた方がいいよ
たぶん、その子成績伸びないし今の志望校には入れない
これからずっとその事引きずるのしんどくない?+9
-0
-
104. 匿名 2024/07/12(金) 18:33:11
>>95
公立校も無理じゃんか+4
-0
-
105. 匿名 2024/07/12(金) 18:33:20
>>19
いや、いくら思春期だからって、これで大喜びして頑張り出すなんてことないし、これ聞いて急に頑張り出したら、それはそれでいろんな意味でマズイよ(笑)+0
-0
-
106. 匿名 2024/07/12(金) 18:33:20
>>1
そもそも勉強のやり方がわからないんじゃない?+1
-0
-
107. 匿名 2024/07/12(金) 18:33:27
>>1
勉強のやり方がわからないんだと思う
その子にあった勉強方法になると地頭が良さそうだからものすごく伸びるよ
トピ主が教え方に工夫するのもアリだし
個人的には身内の家庭教師って甘えと遠慮があって成果が出にくいから
塾がいいかもね+1
-0
-
108. 匿名 2024/07/12(金) 18:33:28
>>59
では、もうひとつ質問です。
私は何を聞いたのでしょうか+0
-0
-
109. 匿名 2024/07/12(金) 18:33:58
>>1
山Pガッキー長澤まさみ出演のドラゴン桜を一緒に全話視聴する
↓
つまずいた学年まで遡ってドリル演習する
↓
夏休み中に中3までのつまずきが解消できたら間に合うので受験対策は9月から受験までのスケジュール組んでわからない事をメールLINEで質問させてフォローする
もし夏休み中につまずきが解消されないならそもそも受験が無意味なので推薦入学可能な高校への進学を勧めボランティア活動などさせる方向へ親と相談する+3
-0
-
110. 匿名 2024/07/12(金) 18:34:23
やる気は本人にしか出せない+2
-0
-
111. 匿名 2024/07/12(金) 18:34:46
>>98
現代かなづかいは「つまずく」+1
-0
-
112. 匿名 2024/07/12(金) 18:34:55
>>65
ビリギャルの偏差値の母体が地方でトップクラスの集団の中の低い方というロジックw+6
-0
-
113. 匿名 2024/07/12(金) 18:34:56
>>21
よこ
私もそう思う!!
もう既に「イトコのガル子ちゃんに家庭教師頼んでるのよ〜だからきっと大丈夫だと思うわ!」って防衛線張られてる気すらする。+32
-0
-
114. 匿名 2024/07/12(金) 18:34:56
>>1
>>12
偏差値40じゃ、模試5教科で170点あるかないかじゃない?
偏差値60目指すなら最低でも350点はないと無理
今より倍以上点数取れるようになってもまだ及ばない
勉強してない子ってその辺を全く理解してないから、数字で見せて分からせる+41
-1
-
115. 匿名 2024/07/12(金) 18:36:24
そんな自分のやる気まで他人にどうにかしてもらおうみたいなスタンスは、甘えすぎてやしないかと思う
進学するのは自分だし人生なかなか左右するっていうイベントなのに、当事者意識めっちゃ低くない?
そういうタイプは他人があれこれ動くほど何もしないと思う
他人がやってくれてる=自分は何もしなくていいって漠然と思ってないかな
志望校に合格するための目標だけ設定して課題を与えて期間決めてあとは何もしなくていいと思う
ってかそれ以上なんもできないし
それで受験失敗したとして、他力本願の限界を知る機会なんだと思う
自分が責任もって主体的に取り組みもしないで誰かに与えられるの待ってるだけで得られるもので、自分の人生が満足できるものになるわけがないんだから、この辺で気がつけばまだ良い方だと思う
ただその感じだと失敗して、家庭教師のせいにするようは他責思考まっしぐらになりそうな雰囲気あるから、事前に親御さんにはこの方針を伝えておく+5
-0
-
116. 匿名 2024/07/12(金) 18:36:48
>>108
ぶんぶっ両道+0
-0
-
117. 匿名 2024/07/12(金) 18:36:50
偏差値を20以上あげるのら無理すぎる。
勉強してないだけで、やればできるタイプなの?+1
-0
-
118. 匿名 2024/07/12(金) 18:37:11
>>105
そいつ一人で下ネタ書いて自分に返信してるキチガ●ガル男だから
触らない方が良い+0
-0
-
119. 匿名 2024/07/12(金) 18:37:27
>>26
ほんとそれ。
偏差値40の子も60の子も、一番頑張る夏休みが来るんだよ。プロに習ってる子達はここで夏期講習とかもガンガン入れて、メキメキ頭角現してくる時期だよ。これはもう、落ちた言い訳にされる前に叔母さんに話をした方がいいと思う。+16
-0
-
120. 匿名 2024/07/12(金) 18:37:42
うちの子はYouTubeのアニメで教える歴史とか科学は抵抗感無く見てる
カテキョの時間だけじゃなくて遊んでる時間に知的好奇心をくすぐるものに触れるのもいいかなと思う+1
-0
-
121. 匿名 2024/07/12(金) 18:37:42
>>1
主は身内だから従兄弟に舐められてるんだと思う
おばささに従兄弟の言い分をそのまま伝えて自分には手に負えないからプロの家庭教師付けくださいと言って辞めたら?
このまま続けて受験に失敗したら主が恨まれそうだし
+7
-0
-
122. 匿名 2024/07/12(金) 18:37:54
>>102
企業の人事も大学だけじゃなく出身高校も重要視してるみたいだね
+2
-0
-
123. 匿名 2024/07/12(金) 18:37:54
そもそも論だけど、偏差値60の第一志望の学校は誰が決めたの?親?それとも本人?本人が行きたいって思ったのにどうしてやる気がないんだろう。本人が本気で行きたいならこんな状況じゃないよね。本気で入りたいなら、確実に合格できる滑り止めを決めて、全振りで志望校だけのための勉強をして一発狙いもありだと思う。+2
-0
-
124. 匿名 2024/07/12(金) 18:38:52
>>101
ひどい言い方になるけど、小学生から塾通いしてて偏差値40くらいっていうのは学習障がいか何かの可能性が高いよね
工業高校が荒れてるってのは噂レベルじゃなくて現実なのかな?
行ってみたら案外大丈夫な比較的治安の良い工業高校は無いのだろうか+22
-0
-
125. 匿名 2024/07/12(金) 18:39:24
名門校深海魚の数学の成績1→7にして中堅歯学部に入れた経験があります
同じ目線に並び一緒に勉強をしようね〜という姿勢で教えていました
躓いた単元はとにかく時間をかける
理解したら褒めまくっておだてました
今の時代は進路も価値観も色々ですが、若いうちの数年しっかり勉強して良い学校に入った方が楽しいしイージーモードだよと洗脳する+0
-0
-
126. 匿名 2024/07/12(金) 18:40:14
>>58
3無いよ2か1だよ。偏差値40って最下位の高校だよ名前書けば受かる位の、塾通ってて偏差値40とか…60には届かないでしょ+2
-0
-
127. 匿名 2024/07/12(金) 18:40:48
>>1
ヤル気はぶっちゃけ子供本人にしか出せない
もし本人の尊敬する影響力の強い人からの発言なら納得して勉強に気が向くなんて事もあるかもしれないけど…きっかけにしかすぎないと思う
うちの息子も高校受験ギリギリまで、何となく机に向かうだけで満足してたんだけど、私立で失敗してやっとヤル気スイッチが入り、そこからの意欲は凄かったよ
無事に志望校に合格できた
+3
-0
-
128. 匿名 2024/07/12(金) 18:40:48
叔母さんも従兄弟も三者面談で担任から志望校変更しろと言われなかったのかな?+2
-0
-
129. 匿名 2024/07/12(金) 18:41:41
>>118
え…そうなの…!?
教えてくれてありがとう。
以後放置します。+1
-0
-
130. 匿名 2024/07/12(金) 18:42:06
>>101
>>1のやる気を出す方法でなんとかなる問題じゃないよね
釣られて損したわ+5
-1
-
131. 匿名 2024/07/12(金) 18:42:23
>>101
誰か工業高校も入るのも今の状態だと難しいとはっきり言わなかったのでしょうか。
都内で中2が居て現在色々と高校を見てますが近年のIT化で私の高校時代で地元には偏差値30代の工業高校もありましたが今は偏差値50近くくらいになってますよ。
+7
-0
-
132. 匿名 2024/07/12(金) 18:43:08
>>101
荒れてるって噂だけで実際そうでもなかったりするよ。私の母校がそう。+8
-0
-
133. 匿名 2024/07/12(金) 18:43:47
>>1
その子がやる気を出さないのは、やっても無駄だと分かってるからだよ
中3のこの時期に偏差値40では、今からエンジン全開にしても偏差値60の志望校に合格する可能性は限りなくゼロに近いから
そりゃモチベーション無くて当然
で、トピ主さんは、その子が志望校を変えない理由を、その子の両親と考えた方がいい
ありがちなのは親の見栄や偏見
子供の前で、偏差値50ぐらいの高校を馬鹿にする発言をしたとかね
何にせよ、現状では一生やる気出さないよ
志望校を前向きな理由でランクダウンして、それに合わせた受験勉強を提案するしかない
+8
-0
-
134. 匿名 2024/07/12(金) 18:44:30
>>101
どこでもいいから、現状合格可能な高校に入学させて、将来のことはゆっくり考えるのはどうでしょう?
プログラミングに興味があるとか、工業高校は荒れているとか、思いついた言い訳のような気がします+11
-1
-
135. 匿名 2024/07/12(金) 18:44:46
中3始めまで5教科の点数が軒並み50点未満でオール2、偏差値も30台だった旦那は、受験の3ヶ月前から近所の国立大生に家庭教師をして貰ったらしい。
結果は偏差値50ちょっとの公立高校合格。
躓いてる所まで遡って少しずつ苦手を潰していったらしい。
躓きをクリアすると言う成功体験を重ねて少しずつやる気になったらしい。+3
-0
-
136. 匿名 2024/07/12(金) 18:45:08
>>1
40以下から60は無理
やる気があっても無理+0
-0
-
137. 匿名 2024/07/12(金) 18:45:46
>>27
これ中1なら間に合うとおもうわ〜
中3は無理だろうな+3
-4
-
138. 匿名 2024/07/12(金) 18:46:28
ワガママ言っても、自分の学力じゃ行けないんだから、諦めて荒れてる学校行くしかないよ。嫌ならやれよ!って言いたいわ。+3
-0
-
139. 匿名 2024/07/12(金) 18:46:59
>>1
学校の成績はどう?評定がいいならば、もう定期試験の伴走してあけて、指定校推薦で行けば?偏差値60の高校ならいい大学あるよ。学部は選べないかもしれないけど、やる気ないんだからいいじゃん。大+0
-1
-
140. 匿名 2024/07/12(金) 18:47:08
>>9
別に主が悪いわけじゃなくて
やる気なーいとか言って優しい従兄弟に甘えてんだよね
他人に厳しくしてもらったほうがいい。
やる気ないなんて言ったら軽蔑した目でみてくれ類友先生いくらでもいるから+22
-0
-
141. 匿名 2024/07/12(金) 18:47:15
偏差値40で60狙い?正気?+1
-0
-
142. 匿名 2024/07/12(金) 18:47:58
さっさと塾に行かせて先生から厳しいこと言われたり周りの子と競争したほうがいいと思う。+0
-0
-
143. 匿名 2024/07/12(金) 18:48:07
>>116
そうですね
分福茶釜という話も読むの好きです
そんな私はよく打切棒と言われます。+0
-0
-
144. 匿名 2024/07/12(金) 18:48:21
>>101
> 家庭教師や個別指導塾などいろいろ通った経験があるが、全て匙を投げられ、最後の頼みの綱として叔母が私に家庭教師を依頼
責任重大じゃん。
でも、これは可哀想だからなんとかしてあげて欲しい。+4
-2
-
145. 匿名 2024/07/12(金) 18:48:52
60狙ったところで夏の三者面談で先生に無理って言われるだけじゃないの?+4
-0
-
146. 匿名 2024/07/12(金) 18:49:01
今日なんで男がおおいの??+2
-2
-
147. 匿名 2024/07/12(金) 18:49:34
>>101
今頃騒いでもね
それが分からない親にも責任あるよ
遅すぎるよ+13
-0
-
148. 匿名 2024/07/12(金) 18:49:58
ヤル気が起きたから行動が生まれるんじゃなく、先に行動を起こすからヤル気が生まれる、と偉い誰かが言ってたな。
行動が先で、ヤル気はそれに伴って生まれるということ。とにかく手を付けろってことかな。+3
-1
-
149. 匿名 2024/07/12(金) 18:50:45
いとこだから甘えてないかな。
赤の他人ならピシッとしたりしないかな。+0
-0
-
150. 匿名 2024/07/12(金) 18:50:57
>>101
多分、基本が全部抜け落ちているな....
よっぽど授業面白くなかったんだよ+2
-2
-
151. 匿名 2024/07/12(金) 18:51:55
賛否あるけど流行に乗って時折雑談するといいよ。
中学生とか教えてるけど、時々中学生の流行りのお話し交えると友達みたいに親近感湧くけど、先生だから質問も気軽にしやすいってことで勉強楽しいって言ってもらえた。
あんまり堅苦しい雰囲気は好きじゃない子は多いかも。+0
-0
-
152. 匿名 2024/07/12(金) 18:52:15
>>4
基礎ができてないとね
数学苦手なら掛け算からやり直し
恥ずかしいとか言ってる場合じゃないよ
自分の人生なんとかしなきゃと自覚させないとやる気にはならない
身内だと難しいから本当は他人の方がいいと思うけど+8
-0
-
153. 匿名 2024/07/12(金) 18:52:41
>>1
わかってディービーみさせる
カネがないとゆうがなくらしができないことをつたえるために
派手な生活の人を見せる+0
-0
-
154. 匿名 2024/07/12(金) 18:52:51
地域にもよるけど偏差値60以上ってまあまあ結構いい高校だよね?3年の今の時期にそんなやる気ないんなら無理だよ。2年生なら偏差値40から伸ばす事も可能だけど、それだって本人のやる気と努力が大事だし。いい高校目指す子は、かなり前から努力重ねてますよ。+4
-0
-
155. 匿名 2024/07/12(金) 18:53:12
>>136
偏差値なんかカンケーない
志望校にだけ受かれば良い+1
-0
-
156. 匿名 2024/07/12(金) 18:53:43
地位の高い大学に入ることによってのメリットをつたえる
会社もそう+0
-1
-
157. 匿名 2024/07/12(金) 18:54:46
>>90
主です。
プロからみてもやはり無理ですよね…
叔母は志望校合格は無理だと分かっています。
いとこの志望校が私の母校なので、私から教わることで少しでもやる気を出してくれたら…と思い私に依頼したそうです。
とにかく褒めること気をつけてみます!プロからのアドバイスは有難いです。ありがとうございます。+3
-1
-
158. 匿名 2024/07/12(金) 18:55:14
高専とか工業高校とか、専門系の高校行って、適正なかったり、じつは好きじゃない、みたいになったら、人生詰むと思います
普通高校卒業して、専門学校行く方がいいと思います+7
-0
-
159. 匿名 2024/07/12(金) 18:56:13
>>101
自治体にもよるけどこれじゃ高専は勿論全日制工業高校も無理だよ
定時制工業高校なら定時制高校の中でも比較的治安いいからありそうだけど
(定時制で一番荒れやすいのは普通科高校)+3
-0
-
160. 匿名 2024/07/12(金) 18:56:21
>>147
確かに遅いよね
荒れてる学校にでも行くしかないんじゃないかな
知り合いは荒れてる学校いやだと地方の寮付きの高校に行ったけど人間関係うまくいかなくて不登校になり結局帰ってきてフリースクール通ってた
どこかで妥協して頑張るしかない
自分が嫌なら勉強して上がるしかないよ
+3
-0
-
161. 匿名 2024/07/12(金) 18:56:38
志望校の変更はなんで嫌なんだろう?
何か入りたい理由があるのかな+0
-0
-
162. 匿名 2024/07/12(金) 18:56:47
>>101
学習障害じゃないかな?それだけ周りがお膳立てしても勉強できないのはやる気の問題ではないよ
やる気なくても横につかれて説明されながらやれと言われたことをすれば成績はそれなりになる
そこまでしても理解できないのは学習障害の可能性が高いのでは
+5
-0
-
163. 匿名 2024/07/12(金) 18:57:42
>>101
雰囲気だけで言うと
個別指導のアルバイトごときに
どうにか出来るとも思えないけれども笑
大学生のバイトの言う事
真に受ける必要も無いと思う。+1
-0
-
164. 匿名 2024/07/12(金) 18:57:47
やる気のない子にやる気スイッチなんて存在しないと思います。
誤解を招く言い方かもしれませんが、地頭が良くない子はどう頑張ってもダメです(国語の読解能力など)
やる気がなくてもイヤイヤ塾や家庭教師を続ければ、ある程度成果が出るのが不思議なところですが。+4
-0
-
165. 匿名 2024/07/12(金) 18:58:16
>>12
中1なら可能だし中2でもなくはないけど中3だとね…+19
-0
-
166. 匿名 2024/07/12(金) 18:58:57
>>1
やる気のない生徒に教えることはできないと言って、その家庭教師を断るのが1番いいと思う。
脳科学的にはいやいやでも5分間続ければやる気物質?が出てくるらしいけど。+0
-0
-
167. 匿名 2024/07/12(金) 18:59:40
>>124
主です。
私もそれ少し気になったので、叔母に聞いてみたのですが、いとこは小学生の時は勉強得意な方だったそうです。テストも基本的に100点だったと言っていました。中学から急についていけなくなったそうです。
中学から勉強できなくなった場合でも学習障害の可能性ってあるのでしょうか?
いとこが現状いける工業高校は荒れていると地元でも有名な高校らしいです。いとこは大人しいタイプなので怖いから行きたくないと言っています。+0
-0
-
168. 匿名 2024/07/12(金) 19:00:14
いとこさんて男子ですか?
男子て1教科でも得意科目があると謎の自信をつけて、不得意科目をまったく気にしなくなる傾向があります(女子は逆)
いとこ同士というのも距離が近すぎて考えものです。
他人に教えてもらうのがいちばんです。+4
-0
-
169. 匿名 2024/07/12(金) 19:00:24
>>151
雑談するだけでも息抜きになるかもね
色々スパルタして親戚と仲悪くなるのもなんだし
一応努力してみて無理ならまた塾とか通わせるしかないと思う
偏差値低いなりにこれから何したいか本人ができることを考えさせないとね+2
-0
-
170. 匿名 2024/07/12(金) 19:01:48
>>131
主です。
最近は工業高校も偏差値上がっているのですね。いとこが現状入れる工業高校(偏差値40程度)は、荒れているところが多いようです。+2
-0
-
171. 匿名 2024/07/12(金) 19:02:47
>>132
主です。そのようなパターンもあるのですね。叔母に伝えておきます。ありがとうございます。+3
-0
-
172. 匿名 2024/07/12(金) 19:05:05
>>167
小学何年くらいまで百点だったのかな?低学年だと真面目で精神面の発達が早い子は高得点とれる
+1
-0
-
173. 匿名 2024/07/12(金) 19:05:24
>>101
ご両親がすべて先回りして「あーしなさい、こーしなさい」と命令しているように感じます。
何が得意かもわからない小学生のうちから机にしばりつけて勉強させた結果、燃え尽きる子て以外と多いです。+1
-0
-
174. 匿名 2024/07/12(金) 19:05:55
>>168
主です。いとこは男の子です。
いとこは歴史は得意ですね。過去問でも8割くらいはとれています。その辺りも関係しているのでしょうか…
みなさんも仰っていますが、いとことは住んでいる場所が遠かった&歳が離れているのもあり、ほぼ他人みたいな距離感です。+3
-0
-
175. 匿名 2024/07/12(金) 19:06:20
>>167
行くたくないならどうして頑張らないの?根本的になんかおかしいよ。もしかして勉強の前に、じっくり話し合う必要があるのかもね。それから小学校の100点なんてあてにならないと思う。中学からできなくなったんだったら普通だよ。それは小学校から中学でガクッと学習内容の難易度が高くなるからだよ。+2
-0
-
176. 匿名 2024/07/12(金) 19:07:22
頭悪いのに志望校さげたくないのは何なんだ
高校浪人でも良いってこと?+0
-0
-
177. 匿名 2024/07/12(金) 19:07:36
>>161
夢見てるだけだよ
そのくせ勉強しないんだから現実逃避+0
-0
-
178. 匿名 2024/07/12(金) 19:08:07
>>150
授業の面白さ以前の問題だと思うよ
知能検査や視力検査(視覚認知の方の)を受けさせるのも視野に入れた方がいい位みたいだから+0
-0
-
179. 匿名 2024/07/12(金) 19:08:24
>>134
主です。
なるほど…言い訳の可能性は全く思いつかなかったです。
今のレベルで入れる高校にいったほうがいいですよね。もし本当にプログラミングに興味があるなら、専門学校からでもできますもんね。+9
-0
-
180. 匿名 2024/07/12(金) 19:09:48
偏差値が5上がると本人がめちゃくちゃ欲しいものが手に入っていくというシステムを親に導入してもらう+1
-0
-
181. 匿名 2024/07/12(金) 19:10:23
馬を水辺に連れて行く事はできても水を飲ませることはできない
やる気は本人が出さなきゃいけないんですよ。でも、目標がはっきりしてるのに、やる気が出せないっていうのは不思議ですね。もしかしたら、プログラミング云々っていうのは、将来性ありそうだからとか友達の影響とかで、それ程強い気持ちではないのかな。(違ったらごめんなさい)+2
-0
-
182. 匿名 2024/07/12(金) 19:10:52
>>1
やる気スイッチが壊れてるんだわ+0
-0
-
183. 匿名 2024/07/12(金) 19:11:52
>>175
そこが私も分からなくて悩んでいます…目標があるなら勉強頑張れるんじゃないの?と思います。
今度いとことじっくり話してみます。ありがとうございます。+1
-0
-
184. 匿名 2024/07/12(金) 19:13:02
>>176
主です。
いとこ本人曰く高専(志望校)以外行きたくないと言っています。工業高校も勧めてはいるのですが…+0
-0
-
185. 匿名 2024/07/12(金) 19:13:56
>>178
それもそうなんだけど、いかんせん遅いよね
わかったとしても、「じゃあ支援高校行こう」とはならなさそうだし
もっと早い段階なら、何か突破口があったかもしれないけど+0
-1
-
186. 匿名 2024/07/12(金) 19:13:57
>>172
主です。そこまでは確認していなかったので、今度叔母に確認してみますね。+1
-1
-
187. 匿名 2024/07/12(金) 19:15:32
>>184
落ちたらどうするの?+0
-0
-
188. 匿名 2024/07/12(金) 19:19:00
>>158
主です。
本当にその通りだと思います。結局合わなかったり、勉強についていけなくなったりして辞めていく人達を何人も見てきたので…
そもそもプログラミングなんて、パソコンさえあれば独学できるので、高専にこだわることないよといとこには伝えているのですが…+7
-0
-
189. 匿名 2024/07/12(金) 19:19:17
夏休み、高校見学あるよね?
それで何校か行って見たら、考え変わるかも?+3
-0
-
190. 匿名 2024/07/12(金) 19:20:02
>>157
90です
レスありがとうございます😊
90のコメでは「雑談してる時間はない」と書きましたが、実際勉強する時間は先生といる時間じゃなくて自学する時間がメインになる(ならないといけない)ので、「やる気が出ない」なら授業は雑談と軌道修正をメインにして自分でガムシャラに勉強させる方向の方がいいかもしれませんね
私は大学受験の時に塾の先生に「1日17時間、ダラダラではなくタイマーを使ってきっちり集中して勉強しなさい!」と言われて、勉強した時間を塗りつぶす紙ももらいました
それくらいやってもいいと思います
丸つけは自学の時間内に自分でさせて、解説を読んでもわからなかったところだけ説明する感じで+1
-0
-
191. 匿名 2024/07/12(金) 19:20:43
>>187
主です。高専の入試は公立高校よりも早い時期にあるので、落ちたら結局公立の高校に行くことになるとは思います。+7
-0
-
192. 匿名 2024/07/12(金) 19:21:33
親は家庭教師に丸投げ
家庭教師はガルちゃんに丸投げ
子供はやる気なし
みんなやる気ナシ子だな+0
-2
-
193. 匿名 2024/07/12(金) 19:22:20
家庭教師+1
-0
-
194. 匿名 2024/07/12(金) 19:22:55
>>190
主です。
なるほど…!そのような方法もあるのですね、試してみます!ありがとうございます。+1
-0
-
195. 匿名 2024/07/12(金) 19:23:00
>>191
今からなら1教科、集中して頑張るしかない
英語か数学、英語の方がよいかな
とりあえず英単語暗記で。
+0
-0
-
196. 匿名 2024/07/12(金) 19:23:40
>>158
横
たしかに、工業高校は荒れてて嫌ってことなら、とりあえず普通の高校行くのが良さそうだね
私が通ってた高校は普通の高校だったけどスーパーサイエンスハイスクールとかいうのに認定?されてて、なんか授業外でサイエンスな研究して発表とかしてる生徒いたよ
プログラミングとかは部活とかでやるのもいいよね+3
-0
-
197. 匿名 2024/07/12(金) 19:27:44
>>53
主です。本当にそうして欲しいです。私ではどうしようもないです…
叔母はいろんな塾や個別指導、家庭教師等探したそうなのですが、なかなか合う人が見つからないと言っていました+13
-1
-
198. 匿名 2024/07/12(金) 19:29:07
>>195
主です。いとこは英語が本当に絶望的に出来ないのです…数学に集中して教えてみます!アドバイスありがとうございます。+2
-0
-
199. 匿名 2024/07/12(金) 19:31:33
うちの息子ですけど、「高校は自分で決めさせなきゃだめ」って言われて、さんざん話し合いしたり、高校見学も連れてったけど、結局、本人が自分のやりたいこと、行きたい高校を考える力がなかった
決断を任せすぎて、苦しませてしまった
まだ15歳、うまく誘導が必要な時もあるかも
ちなみに息子は、学校や塾の先生たちが進めてくれた高校を受験し、合格しました+4
-0
-
200. 匿名 2024/07/12(金) 19:33:02
>>184
偏差値40で高専はぜったいに無理だよ
担任に反対されてないの?+6
-0
-
201. 匿名 2024/07/12(金) 19:34:27
>>197
ごめん
マイナスをタッチしました
ほんとはプラスです+2
-0
-
202. 匿名 2024/07/12(金) 19:34:47
高専だと数学得意じゃないと入学してから難しいですよね。いとこさんは数学はどれくらいできるんでしょう。プログラミングということですが、今は普通高校でも情報の授業があります。第二志望を工業ではなくて普通高校の偏差値相応のところにしたらいかがでしょうか。
家庭教師が最後の頼みの綱のようですが、中3の夏はすべての子どもが頑張る時期です。いとこさんが今から頑張っても、相対的にみんなの成績もあがるので、今の偏差値以上は難しいと思います+3
-0
-
203. 匿名 2024/07/12(金) 19:34:48
>>35
主です。経験談有難いです。
身の丈にあった高校に行くことはずっと勧めてるんですけどね…本人次第なところなので難しいです。+7
-0
-
204. 匿名 2024/07/12(金) 19:38:20
偏差値40なら同じ底辺でも公立より私立の方が手厚いから私立の普通科に入る
他の人も言っているけど高校入学してから大学か専門学校進学を考えたらいいのでは+3
-2
-
205. 匿名 2024/07/12(金) 19:38:45
>>41
風切り音じゃない+1
-0
-
206. 匿名 2024/07/12(金) 19:39:07
>>202
主です。そうなんですよね、中学まで数学得意だった子ですら、ついていけなくなる子も少なくないです。
いとこは自分では数学得意だと思っているようですが、高専の過去問だと大問1すらまともに解けません。
普通高校でも情報の授業あるんですね、知らなかったです。いとこや叔母にも伝えておきます。ありがとうございます!+5
-0
-
207. 匿名 2024/07/12(金) 19:39:33
>>8
結局勉強ってそうだよね(勉強だけじゃないかな?)
本人にその気持ちがないと、周りはどうにもできない+4
-1
-
208. 匿名 2024/07/12(金) 19:40:55
>>204
主です。いとこに私立勧めてみます、ありがとうございます。
本当にみなさん仰る通りだと思います。大学や専門学校でなくともプログラミングなら独学でも学べますし…+7
-0
-
209. 匿名 2024/07/12(金) 19:41:12
>>197
依頼を受けたけどいとこの姿勢がやる気なしで無理ーーって事?
勉強をする目的、志望校に受験する意味が分かってないんじゃないのかな
例えば親族なり友人なりに道を強いられてるとか
なぜあなたはこの学校を志望してるのか聞いてみたらいいのかも+10
-0
-
210. 匿名 2024/07/12(金) 19:41:57
>>184
工場で働いていて毎年近所の工業高校から実習の生徒さん来るけど今は皆就職や進学の事を早くから考えてるよ
なんとなく工業高校進学って言う子はほぼいない
従妹は工業高校進学しても続かないと思う+1
-0
-
211. 匿名 2024/07/12(金) 19:42:01
>>151
主です。雑談もしてみます!これで多少はやる気になってくれるといいんですが…アドバイスありがとうございます。+2
-0
-
212. 匿名 2024/07/12(金) 19:45:25
>>185
支援校はLD単一じゃ入れないよ(障害者手帳が取れないから)
+0
-0
-
213. 匿名 2024/07/12(金) 19:45:58
>>209
主です。仰る通りです。叔母にはいとこの家庭教師はもう無理、辞めたいと伝えていますが、いろんな先生に無理と言われ続けてもう頼れるところがないと泣きつかれて困っています…
いとこはプログラミングやりたいから高専いきたいそうです。いきたいなら勉強してほしいです…+8
-0
-
214. 匿名 2024/07/12(金) 19:47:56
>>197
叔母さん自分で小学校の頃から向き合って教えてきたのかな?合う先生がいないとか、他力本願というか他責思考というか、、
塾に丸投げで結果だけみて叱ってたのかも
不登校の勉強バージョンで、どうしても身体が動かないのかもね+14
-0
-
215. 匿名 2024/07/12(金) 19:49:00
>>196
SSH指定校の殆どが偏差値60以上の進学校
主さんのいとこじゃ担任から絶対に無理と言われて終了かと+1
-0
-
216. 匿名 2024/07/12(金) 19:51:23
>>206
下手すると英語すらアウトでは
高専にもよるけど英語の長文がそのまま数学の文章題というケースもあるし+1
-0
-
217. 匿名 2024/07/12(金) 19:52:31
>>215
196ですが
別にスーパーサイエンスハイスクールで何かしろって言ってるわけじゃなくて、高専や工業高校でなくても部活とかで専門的なことしたらいいよねという意味で書きました
伝わりませんでしたか?+0
-0
-
218. 匿名 2024/07/12(金) 19:53:32
>>210
主です。最近の高校生ってしっかりしてるんですね。
そうですよね…私もそうだと思います。+0
-0
-
219. 匿名 2024/07/12(金) 19:54:05
本当に高専に進学したりプログラミングやりたいのかな?
中3でプログラミングに興味ある子なら独学で簡単なプログラミングしてたりするよね
いとこはそういう事をしてる様子とかあるのかな?
あと叔母夫婦も絶対に受からないの承知で受験させるって意味わからない+4
-0
-
220. 匿名 2024/07/12(金) 19:55:09
>>216
主です。
いとこはそもそも英語が絶望的に出来ないので、英語はもう教える気ないです…積み重ねの教科なので今更教える意味たぶんないです。+2
-0
-
221. 匿名 2024/07/12(金) 19:55:44
>>206
共通テストで新しく情報の科目が増えるので、どこの高校もカリキュラムとして入っているはずです。うちの子どもは高1ですが、情報の授業があります。高校の説明会に行くと、パンフレットの中に授業のカリキュラムが掲載されてるので、確認してみてください。叔母さまはどのくらい高校の説明会に行かれてますか? 実際に説明会に行ってみないと、イメージだけでは志望校は絞り込めないと思います。
あと高専とはいっても、授業はプログラミングだけではないですよね。いとこさんが「プログラミングだけ」やりたいのであれば、通信か専門学校になると思います+3
-0
-
222. 匿名 2024/07/12(金) 19:56:40
家の娘中3だけど同じ感じ
結局は本人が変わらなければどうにもならない
家は1学期の結果をふまえて塾の先生と相談して現状ではここやる気があればここまでは行ける、ただしかなりの努力が必要等説明してもらって
そこからどうして行きたいかは考えろって
受験するのは自分で私じゃない、私が何を言おうと選択して実行するか決めるのは自分って
もうね失敗したり後悔しないとわからないのよ+2
-0
-
223. 匿名 2024/07/12(金) 19:57:38
>>219
主です。そうなんですよね、そもそも高専入ってくる子って入る前からプログラミング出来る子多いですし。
いとこがあまりにも高専高専言うので、受験だけはさせてあげようみたいな感じみたいです。高専の入試は公立高校よりも早いので、落ちてもその後公立高校の入試を受けさせる予定らしいです。+1
-0
-
224. 匿名 2024/07/12(金) 20:00:13
>>221
主です。私が大学入試したことないので、その辺りの情報には疎くて知りませんでした。ありがとうございます!叔母にも確認してみます。
いとこの学力だと、それが最適解ですよね。普通の高校いきながら、プログラミングのスクール通うとかも出来そうですし。+3
-0
-
225. 匿名 2024/07/12(金) 20:02:03
>>214
主です。なるほどそういうパターンもありそうですね…詳しい事情は知らないのでなんとも言えませんが。+5
-0
-
226. 匿名 2024/07/12(金) 20:03:31
>>222
主です。
そうですよね、本人次第ですもんね…
いとこは受験失敗しないと変わらないのかもしれません。+3
-0
-
227. 匿名 2024/07/12(金) 20:04:08
わがまま言うな。
志望校の変更が嫌なら、そのまま受けて落ちりゃいいじゃん。やる気のないやつの勉強見させられて、わがまま言われて主さんのせいにされるなら、もう家庭教師は引き受けられないと言えばいい。+6
-0
-
228. 匿名 2024/07/12(金) 20:08:30
やる気ない学生だったけど、英語だけは塾が楽しくて劇的に伸びた。塾通う以外他に自宅学習は全くしてなかったんだけど、楽しいので一回聞いたら全部覚えてたし、わかるので学校でも居眠りせずに授業を聞いてられる。
教科書と予習って大事だなとしみじみ思った。雑談メインのところだったのと、入った当初の成績からレベル低めの少人数クラスに入れられたので、逆になんでも聞ける雰囲気だったのが良かった。+1
-0
-
229. 匿名 2024/07/12(金) 20:12:48
>>21
主は真面目で向き合おうとしていて偉い
でもだからこそ逃げてほしいと思う
親戚なら顔を合わせ続ける訳だし受験失敗の責任を押し付けられて下手したら毎年正月に文句言われるよ
プロがさじを投げるような無理案件だもの
私では力不足で大変申し訳ないけど降ろさせてください
責任で夜も眠れず鬱になりそうで学生生活に影響出てますと全力逃走してほしい
何なら主の親を召喚すべき場面かもしれない
夏休み前の今ならまだ逃げられる+35
-0
-
230. 匿名 2024/07/12(金) 20:13:51
>>217
私はSSH指定校卒業したカシコ()でーすとまで読んだ+0
-2
-
231. 匿名 2024/07/12(金) 20:15:09
そろそろ三者面談ありませんか?
志望校については先生からなにか言ってもらえるかも。+0
-0
-
232. 匿名 2024/07/12(金) 20:18:32
>>211
読んでくださりありがとうございます。
頑張ってください^_^+0
-0
-
233. 匿名 2024/07/12(金) 20:19:14
うちの子は先日、今の学力で丁度いい高校の見学にいったけど、校舎おんぼろ、トイレ臭いで絶対にここは嫌だ!となって、もうワンランク上の学校を第一志望に変えてから急にやる気スイッチ入りました。
夏休みに回れる学校にたくさん見学にいって自分の目でみてからのほうが、やる気スイッチ入りやすいかもしれませんね。+4
-0
-
234. 匿名 2024/07/12(金) 20:19:21
>>213
優しいんだね。
プログラミングは違う学校なり他でも学べると思うんだけど、その志望校に行きたい理由はなんなんだろう。
これを学びたいからこの学校に行きたいではなく、その学校に行く理由を言ってるように思う。
+3
-0
-
235. 匿名 2024/07/12(金) 20:24:59
>>230
自分の卒業校の理系の部活の存在は知らないので実体験として書くにはそれしか方法がありませんでした
別に偏差値とか私は出していません
なぜそんな嫌味な返事しかできないのですか?+0
-0
-
236. 匿名 2024/07/12(金) 20:28:45
>>229
主です。もう一度ちゃんと断ろうと思います。ありがとうございます。
叔母はいとこが受かる訳ないと思っているので、私のこと責めはしないと思いますが、やっぱり失敗するとちょっと今後気まずくなりますよね…
実は私もう社会人なので、仕事が忙しくなってきて無理と言ってみようと思います!+21
-0
-
237. 匿名 2024/07/12(金) 20:28:53
>>224
我が家の場合、子どもと実際に高校に見学しにいき、子どもは直感的に合うか合わないか判断していました。この高校に通いたいと思うことが勉強のモチベーションになっていたと思います。
このトピを読んでいると、主さんはとても優しい人だということが伝わってきます。いとこさんは主さんを通して知ってる高専に親しみを覚えているのでは。
正直、高専は難しいと思いますが、いとこさんに合う高校が見つかるといいですね+2
-0
-
238. 匿名 2024/07/12(金) 20:29:58
>>231
主です。
志望校については学校の先生も塾の先生も無理だから諦めろと説得しているらしいです。いとこが頑なに高専受験すると言っているので、受験だけはさせてあげようみたいな感じらしいです。+4
-0
-
239. 匿名 2024/07/12(金) 20:31:19
>>233
主です。叔母にも高校見学の件伝えてみます!アドバイスありがとうございます。+3
-0
-
240. 匿名 2024/07/12(金) 20:33:28
>>237
主です。他の方にも勧めていただきましたが、高校見学良さそうですね!叔母に伝えておきます。
私の事まで褒めていただき恐縮です。いとこに合う高校が見つかることを祈っています。+4
-0
-
241. 匿名 2024/07/12(金) 20:34:03
>>236
社会人なのに勉強教えろとか、ちょっと図々しいと思うよ
学生のバイトならまだしも(学生だって勉強忙しい人もいるし)
イトコさんはきっと現実を直視したくないんじゃないかな?もう高校受験は失敗しても行けるとこ行って、そこで自ら気づくしかないよね+20
-0
-
242. 匿名 2024/07/12(金) 20:34:37
>>234
主です。なるほど…なぜそこまで高専にこだわるのかいとこにもう一度ちゃんと聞いてみます。ありがとうございます。+5
-0
-
243. 匿名 2024/07/12(金) 20:40:47
その子のレベルより偏差値ちょっと上の学校のメリット(楽しい行事とか)を言うとかはどうかな??+1
-0
-
244. 匿名 2024/07/12(金) 20:49:44
>>220
英語ができないのは絶望的だな。せめて英語ができればあとの教科はダメでも英語の配点が高い高校狙えるのに。+4
-0
-
245. 匿名 2024/07/12(金) 20:59:49
>>1
無理だと思う
今のままじゃ無理だよって伝えて、とりあえず家庭教師は続けてお金貰えばいいんじゃない?+1
-0
-
246. 匿名 2024/07/12(金) 21:00:30
>>1
正直中学の偏差値40って相当ひどいから、主が一人でなんとかできるレベルじゃないと思う
これから部活引退組も本気だすし、無理だと思うから主の親とかから言ってもらえば?
不合格だとこの先気まずくなるよ
ちなみにうちの子がそんな感じだったけど底辺私立入って、やっと勉強楽しいって成績上がってきたよ
その子にあった環境って大事だよ
+3
-0
-
247. 匿名 2024/07/12(金) 21:02:32
>>197
それ、ゲームのことかもよ??
ゲームの専門学校でもいいんじゃない?
プログラミングは論理的じゃないとむりだよ+1
-0
-
248. 匿名 2024/07/12(金) 21:07:02
>>101
・家庭教師や個別指導塾などいろいろ通った経験があるが、全て匙を投げられ、最後の頼みの綱として叔母が私に家庭教師を依頼
とのことですが、〈ネスコム方式〉を採用している塾に従兄弟さんは行ったことありますか?
『快脳教育心地よさが人の「やる気」を引き出す」山本光明 という本で、ネスコム方式を採用してる塾は「生徒のやる気を引き出す」ことを第一にしているので、もし志望校に受からなくても自らやる気を出して勉強する習慣を身につけることが出来るので悪くないのでは……と思います。+0
-1
-
249. 匿名 2024/07/12(金) 21:09:05
>>212
あ、そうかあ
知能指数が低くないと、手帳って取れないんでしたっけ?+0
-0
-
250. 匿名 2024/07/12(金) 21:09:38
>>21
絶対そう思う!
中3で偏差値40の馬鹿を偏差値60になんて絶対無理だもん。
親もそれもわからない同じような頭のレベルなんだろうと思う。今のうちに逃げた方がいいよね。+11
-0
-
251. 匿名 2024/07/12(金) 21:26:22
>>41
ぶちころすとかの
ぶち(打ち)と同じなんじゃないかな
ぶっころす
ぶっとばす
ぶんなげる
殴るようにみたいなニュアンス+0
-0
-
252. 匿名 2024/07/12(金) 21:33:02
内申はとれるけど、入試で取れないタイプなら勿体無いから勉強したら?って+0
-0
-
253. 匿名 2024/07/12(金) 21:35:37
普通科公立→専門学校しかないよね。又は
普通科私立→専門学校。
うちの地域だと偏差値40だと公立は無理。
主が高専なら遺伝的に甥っ子も頭がよい可能性もあるけど中3の夏休みからは無理すぎると思う。
内申点だって取るには遅いと思うし。
すこでも上の公立目指せるようにするしかないよね。
+3
-0
-
254. 匿名 2024/07/12(金) 21:35:49
>>229
私もそう思います。中学受験もよく親が教えてはいけないと言いますが、主のケースも身内でない方がいいです。いとこさんが男子か女子かわからないけど(途中で書いてあったらごめんなさい)、女子ならカッコいい大学生のお兄さん家庭教師をつけた方が絶対頑張ると思う。+7
-0
-
255. 匿名 2024/07/12(金) 21:40:01
>>249
知的に問題がない発達障害当事者の場合は2次障害で精神疾患の症状があると
精神障害者福祉手帳が取れるので自治体によっては病弱特別支援学校の入学が可能
ただし特別支援学校の名前自体を嫌って入学したがらないケースが多い
主さんのいとこは手帳とは無縁だろうからトピズレになるけど+0
-0
-
256. 匿名 2024/07/12(金) 21:41:32
ひとクラス40人の場合、偏差値60というのは上から6人。自分のクラスの賢い6人を順に言わせて、その子たちに勝てないと受からない高校だ!と何度も話す。
偏差値40は下から6人だから、28人抜きをしないとね。頑張って。+4
-0
-
257. 匿名 2024/07/12(金) 21:59:02
>>197
よこ
色んな子供何千何万と見てきた教えるプロがやっても全員匙投げるレベルなのに
素人の主さんがやって成功するとは思えないよね
決して主が悪いとか主のレベルがどうとかそういう意味ではなくてさ
おばさんは主に期待しすぎと言うか何考えて頼んできたのか謎だわ
多分何も考えてないから主も無理なら匙投げてもいいと思う
時間が経てば経つほど言いにくくなるから早めにギブアップしちゃえ+9
-0
-
258. 匿名 2024/07/12(金) 22:02:01
>>250
主のいとこさんを「馬鹿」とか
普通に書いてくるDQNの言う事
いちいち真に受ける方がおかしいと思うけどね。
こんなのに「逃げた方がいい」とか言われても
誰がモノ言ってんのって感じだけど+0
-8
-
259. 匿名 2024/07/12(金) 22:07:06
「勉強なんてやらなくていいよ、宿題だけ適当にやっちゃおー」て感じで宿題やらせて、あとの時間は雑談に徹したよ。そのうち勝手にやる気出てきて自分からやるようになったよ。+2
-1
-
260. 匿名 2024/07/12(金) 22:12:42
>>1
学習も怪しいけど、頑固に見えるところとか、努力のコントロールが難しいあたり、発達障害の気配は無いかな?
過去に様々な先生に匙を投げられたあたり、怪しいと感じる。
交友関係や部活動は普通?+6
-0
-
261. 匿名 2024/07/12(金) 22:16:02
志望校の変更が嫌な理由は?
やる気の出し方も分からない、やる気が出ない理由は?
なんで偏差値40しかないのに60を目指すのか?
努力もしないのに学力をどう上げる予定なのか。それが失敗したらどうするのか?勉強の計画は?
こういう質問をして、ちゃんとこちらが期待したレスポンス返してくれる子どもって、少なくとも偏差値50以上はある子だと思う。
偏差値40もないくらいって、下手すると境界知能や学習障害も疑われるレベルだから、計画立てて何かを実行したり、何か聞かれても子ども自身もうまく言語化して説明する能力も低い。そういう子にいくら問いかけても答えが得られないと思う。
第三者にカウンセリングに入ってもらって、まず現状と方針を整理したほうがいいんじゃないかな。+1
-0
-
262. 匿名 2024/07/12(金) 22:16:20
>>255
ありがとうございます
よくわかりました
+0
-0
-
263. 匿名 2024/07/12(金) 22:30:16
高専って進級が普通科より大変そうなイメージしかないんだけど、努力できない人がいっても詰むだけでは。主さんが高専ならその辺の大変さも説明してあげた方がいいかも。
まあ努力しないなら100%入れないだろうからそこまで心配せんでいいのか。+5
-0
-
264. 匿名 2024/07/12(金) 22:44:50
>>12
うん、無理だよね
精々偏差値10アップくらいが限度でしょ
偏差値40もないって境界知能か軽度知的かってレベルだし
猛勉強しても偏差値60は無理だし、万が一入れたところで周りとの知能指数の差で病むだけ+8
-2
-
265. 匿名 2024/07/12(金) 22:48:55
>>57
まあ、家庭教師と教師やった経験から現実はこれだと私も思う
勉強しても出来ない子は出来ない
勉強できる子が皆勉強熱心かというと実はそんなこともない(宿題すらやらないレベルでも賢い子は賢い)
が、自分のレベルに合った勉強をすることで、やる気を引き出したり、自己肯定感を高めたりすることは可能だよ
理解の出来ない難しい問題解くのは時間の無駄+6
-1
-
266. 匿名 2024/07/12(金) 22:53:48
勉強はわかれば面白い
理解してないところをわかりやすく教えてあげられるといいね+0
-1
-
267. 匿名 2024/07/12(金) 22:58:19
>>1
これは私の憶測なんだけど、その叔母が「この子はヤル気さえ出したら本当は出来る子」みたいに育ててきたんじゃない?
本人は自分には能力が無い事も分かってるけど、親である叔母がそれを認めてくれなくて、だから「やる気」に囚われてるんじゃないのかと思った
自分には本当は能力があり成し遂げられるけど、やる気が出ないだけって言い訳してるっていうか。
実際は何の能力も実力もないから偏差値40なんだけど、それすらも「本当の私はこんなもんじゃない」って思ってそう+9
-0
-
268. 匿名 2024/07/12(金) 22:58:27
>>1
現役塾講師ですが、今の時期の中3なんてよっぽど勉強できる子じゃない限り全然まだまだやる気なんかないですよ
夏休みに夏期講習、そこで勉強習慣をつけて、新学期はじまって9月から11月でまた中弛み、それをせっせと塾側があの手この手でお尻たたいて冬休み頃にやっと本気出す…って感じです、毎年
ただそれでも入試1ヶ月2ヶ月前になるとどんな子でも4月よりは絶対にかわります
(遅すぎて間に合わない場合もありますが)
主さんの場合は他の人も書いてますが身内が家庭教師ということで甘えがあるはず
早々にやめて他の家庭教師なり塾なりにまかせたほうが良いと思います
+6
-0
-
269. 匿名 2024/07/12(金) 23:00:04
>>197
プロ探しても無理なんだから、主さんだって無理に決まってるよ。今後一生なにか言われるから絶対に断固として拒否したほうが良い!
やる気をだす方法ではなく断る方法を考えようよ…+8
-0
-
270. 匿名 2024/07/12(金) 23:03:31
>>226
主のせいにされるよ、今からでも逃げたほうが良い+3
-0
-
271. 匿名 2024/07/12(金) 23:26:52
受験勉強なんてやる気でない子の方が正常よ+1
-0
-
272. 匿名 2024/07/12(金) 23:32:25
>>1
なりたいものやライフプランを明確にしてもらって、逆算したときに必要な学歴とか見えてくるから、それをモチベーションにしてもらうのはどうだろう?+1
-0
-
273. 匿名 2024/07/13(土) 00:07:54
>>248
主です。初めて聞きました。叔母に伝えてみます。ありがとうございます!+2
-0
-
274. 匿名 2024/07/13(土) 00:08:25
>>10
勉強してるお母さんの姿を見てたから、自然と子供も勉強するんだろうね+4
-0
-
275. 匿名 2024/07/13(土) 00:09:15
>>269
主です。そうしようと思います。家庭教師引き受けて1ヶ月くらいですが、私にはなにも出来なさそうなので…+7
-0
-
276. 匿名 2024/07/13(土) 00:10:02
>>272
主です。将来の夢とかいとこに聞いてみますね!+4
-0
-
277. 匿名 2024/07/13(土) 00:10:41
>>270
主です。みなさんそう仰っているので、きちんと断ろうと思います。ありがとうございます。+5
-0
-
278. 匿名 2024/07/13(土) 00:12:21
>>268
主です。
中学生ってそういうもんなんですね。
家庭教師は辞めると叔母に伝えます。私では力不足すぎました…+6
-0
-
279. 匿名 2024/07/13(土) 00:13:26
>>267
主です。
なるほど…育て方でそう思っている可能性もありそうですね。ありがとうございます。+3
-0
-
280. 匿名 2024/07/13(土) 00:15:33
>>265
主です。出来ない子は出来ないものなんですね。
なるべく簡単な問題から教えるようにはしてみているのですが、今のところ難航しています…
勉強しなくても出来る人いますよね、羨ましい限りです笑+4
-2
-
281. 匿名 2024/07/13(土) 00:16:43
>>263
主です。赤点の基準が高いので、普通の高校よりは留年しやすいです。
正直受かると思ってないので、いとこにはそこまでは伝えていません。+5
-0
-
282. 匿名 2024/07/13(土) 00:18:52
受験は一旦置いといて、勉強が好きになれるような楽しい話とか話題から始めたら良いんじゃないかな+0
-0
-
283. 匿名 2024/07/13(土) 00:18:57
>>261
主です。
やはりその手のプロに任せるべきですよね。私では力不足なので、叔母には私には無理だから専門の人に任せるよう伝えてみます。+7
-0
-
284. 匿名 2024/07/13(土) 00:19:53
体を動かす
勉強前に運動するといいよ+0
-0
-
285. 匿名 2024/07/13(土) 00:20:42
>>260
主です。
発達障害かどうかまでは分からないです。部活は入っていなくて、交友関係は詳しいことはわからないです。叔母にそれとなく聞いてみます。+3
-0
-
286. 匿名 2024/07/13(土) 00:27:06
なぜ勉強が大事なのか持論を話すことでは。
ごまかすのではなく心配なら心配だと思う気持ちを真剣に伝えるか、逆にシビアに現実を突きつけるかでは。+0
-0
-
287. 匿名 2024/07/13(土) 00:28:57
>>1
他力本願が過ぎる
その子のためにも突き放した方がいい
ちゃんとやらないなら、家庭教師は続けないってね
条件通りに課題をこなさなければその時点でやめるぞ、と+1
-0
-
288. 匿名 2024/07/13(土) 00:30:26
中学三年ならまだなんとかなる
中学の勉強は簡単だから
部活を引退した夏から初めて
80位から3位になった
推薦は無理だった内心があったから実力よりランクを落とした高校だけど62くらいのとこに落ち着いた
大枠を見据えた上でのスモールステップ+4
-3
-
289. 匿名 2024/07/13(土) 00:45:36
>>1
ビリギャルみたいにお手軽にやっちゃっといて⭐︎
みたいな甘い考えじゃんね?
主は全力でその手のプロにお任せした方がいいよ。+0
-0
-
290. 匿名 2024/07/13(土) 01:17:09
>>277
がんばってください!心苦しいのはきっと一瞬かと思います。
いい夏になりますように✨+0
-0
-
291. 匿名 2024/07/13(土) 01:52:04
>>167
学力うんぬんの前に悩みがないかとか鬱とか大丈夫かな?
いくら中学の勉強が難しくなったからと急に成績下がってやる気なくなったのなら何か原因があるのかも。+0
-0
-
292. 匿名 2024/07/13(土) 02:00:12
主さんめっちゃ出てきてる!笑
一つ一つに返信して真面目なんだろうなってそれだけで伝わってきた!そこに甘えてというか、、そういう主さんの律儀さとか真面目な部分を知って叔母さんがグイグイきてるんだろうと思ってしまったわ、、。
でも身内だし、高校受験後も付き合いは続くんだからきっぱりお断りするしかないよね、、、+9
-0
-
293. 匿名 2024/07/13(土) 02:40:29
地頭悪いと無理+2
-0
-
294. 匿名 2024/07/13(土) 02:47:42
>>23
ほんとそれよ
元々地盤がしっかりないのに必死でテスト対策してギリギリ受かっても後が地獄でついていけないと思う+6
-0
-
295. 匿名 2024/07/13(土) 03:20:17
>>1
身内の利点を生かすなら
勉強や成績のノルマこなすまでスマホやゲーム機を取り上げるとか、成績上がったらお小遣いあげるとか?
勉強と学校合格が結びつく実感がないからやる気出ないのかも
超・短期的な目標なら努力とごほうびの関係を理解できるんじゃないかなー
でも他の方々と同じくプロにお金払ったほうがいい案件だとおもうけどね、主さんお疲れ+0
-0
-
296. 匿名 2024/07/13(土) 03:49:40
うちの弟は白人美女の英語の家庭教師つけたら、めちゃくちゃ上達してた😅
勉強以外になんかやったのでは、、、+1
-0
-
297. 匿名 2024/07/13(土) 05:23:23
プログラミングがやりたい、でも荒れてる工業高校には行きたくないなら、別に高校はオンラインの通信制高校とかで良くないかな。
偏差値40の荒れてる工業高校と偏差値60の高専しか選択肢がないわけじゃないから、もうちょい広い視点で考えてもいいのかなと思う。
プログラミングって、今はいくらでも教材はネットにあるからオンラインで学習できるし、本当に本人がプログラミングが好きで、将来プログラマになることを目指してるなら、むしろ時間に融通のきく通信制に通い、家でプログラミングを勉強したりコーティングの時間に充てるって選択肢もあるよ。
ただ、いまからプログラミングだけをやってても、プログラマは既にAIに喰われつつある仕事だから、相当将来は厳しいというのは覚悟しておいた方がいいと思うけど。+1
-0
-
298. 匿名 2024/07/13(土) 06:46:32
>>220
プログラミングやりたいのに英語が絶望的なのはキツイね…+1
-0
-
299. 匿名 2024/07/13(土) 07:13:27
>>1
主さんは勉強を教える人であって、やる気を引き出すのは毎日一緒にいる叔母(親)の仕事だと思うわ。
・目的意識をハッキリさせる(これは割ともうハッキリしてる感じよね?)
・毎日こなす課題を決めて、本人の合意の下でそれが終わるまでスマホ類は預かる
・毎日の課題は中1から遡ってこなす、Z会の中1の問題集でも買って、自分のわかっていないところをはじめからあぶり出す作業をする。本当はわからないところはすぐに解答をみてほしいところだけど、サボるなら本人合意の下で親が解答は預かって、わかっていないところにチェックつけたあとで返却、丸つけは自分でさせる
→ここでやっと主さんの出番。わからないところを主さんが教える
スマホはやるべきことが終われば返却ってのが一番ポイント。スマホじゃなくてもゲームが一番好きならゲームでも良い。そこは本人と相談して決めるのが良いと思う。親だけで決めるのはダメ。
あとすぐに課題が終わっても親は欲を出さずに約束通りちゃんと返却すること。毎日あまりにも早く終わりすぎるならそのときは分量を増やす。
やらなきゃ好きなことができないなら、嫌でも机に向かう原動力にはなるから。
+0
-0
-
300. 匿名 2024/07/13(土) 07:26:44
大学生の頃、家庭教師してたけど、本人にあまりやる気なくて、宿題作っていってもやってなかったりして。結局、彼女の話し相手みたいな感じになっちゃって成績ものばせられなかった。私も彼女も楽しかったけど、保護者のかたには申し訳なかった。+1
-0
-
301. 匿名 2024/07/13(土) 08:17:36
無理なものはムリ+0
-0
-
302. 匿名 2024/07/13(土) 08:41:31
>>258
偏差値低い子を馬鹿扱いするのは良くないと私も思うけど、「偏差値40だけど偏差値60以上の高校に行きたい。志望校を下げるのは嫌。でもやる気が出ないから勉強しない」なんて言ってるんじゃ馬鹿と言われても仕方ないと思う+10
-0
-
303. 匿名 2024/07/13(土) 08:51:01
>>283
ヨコ
ザックリと読みました。
志望校に合格させるというノルマは難しいと思う。
でも、塾も行ってて、成績も上がらない。
どうしようもなくなって、主に声かけてきた...と。
主は家庭教師というポジションで呼ばれているんだろうか?
学校も塾も行ってるんだから、情報は揃ってる。
でも、何かが足りてないから成績が上がらない
その何かを足してあげるのが、主の役なんじゃないか?
カウンセラーみたいな役なんじゃ?
いままで塾に通ってたのに、なんで成績上がってないのかを指摘するのが役目なんじゃ?+3
-1
-
304. 匿名 2024/07/13(土) 09:17:43
こういう子は一度突き放した方がいいと思う。いいんじゃない、やる気のないなりの人生が待ってるよ、って。+3
-0
-
305. 匿名 2024/07/13(土) 09:45:26
>>26
そう思います。うまくいかなかったら、姪のせいで、とか言われたり思われたりするのはしんどい。+3
-0
-
306. 匿名 2024/07/13(土) 10:08:06
>>1
勉強以外することのない環境を作る
暇で暇で死にそうになれば勉強も楽しい+1
-0
-
307. 匿名 2024/07/13(土) 11:02:16
ドラゴン桜読ませる+0
-0
-
308. 匿名 2024/07/13(土) 11:04:56
>>1
今から偏差値40から60へ上げるのは無理。
本当に本人がその学校へ進学することを望んでいるのかな?
やる気うんぬんの問題ではないような気がする。
ただ受験は迫っているのだから、叔母さんと当の本人に現状を説明した方がいいと思う。
+1
-0
-
309. 匿名 2024/07/13(土) 11:33:48
>>3
今のままでは受からないし高校受験で浪人なんてあり得ないと言い続けるしかないと思う。
勉強するのは自分のためなんだから物やお金で釣るのは感心しない。+5
-0
-
310. 匿名 2024/07/13(土) 11:35:17
模試の結果があまりに悪かったらその子の親に手を上げてもらう
一年間ぐらい恐怖政治で乗り切ろうよ+2
-1
-
311. 匿名 2024/07/13(土) 11:36:30
>>1
勉強も仕事もやる気があるからやるもんじゃない
まずそこが間違ってるから、認識を改める気がないなら教えるの無駄だしやめた方がいいよ
必要なのはやる気じゃなくて危機感じゃない?
親にも危機感無さそうだし
中卒で就職勧めたらいいよ+3
-0
-
312. 匿名 2024/07/13(土) 12:08:25
>>1
物でつるとか+0
-1
-
313. 匿名 2024/07/13(土) 12:19:21
>>307
ドラゴン桜の水野さん矢島君ともに高校偏差値50位の子たちだよ
(その位ないと解けない問題をそらで解くシーンがある)
勉強法等は参考にはなるけどビリギャルと同じで全くの低学力ではないから余り当てにならない+2
-0
-
314. 匿名 2024/07/13(土) 12:20:35
>>42
いや、中2でも普通は無理
1教科ならまだしも偏差値だから多分3教科か5教科全部でしょ
いやいやムリムリ+3
-0
-
315. 匿名 2024/07/13(土) 12:50:29
>>101
「ケーキの切れない非行少年」の次に「どうしてもがんばれない人」って本が出てる。
その本に、無理な目標でも否定せず一緒にがんばる(当人はがんばれないけど諦めないで支援する、がんばれない人にこそ支援が必要)って書いてあって、私には無理だと思った。
いとこは支援が必要なタイプだと思う。
スクールカウンセラーとかソーシャルワーカーとかに相談したほうがいいよ。
発達相談は就労支援まで対応してることもあるし、普通校通いながらも受けられるよ。
病院は半年待ちとかザラだから、学校の相談期間から連携してもらって受診したらいいと思う。+4
-0
-
316. 匿名 2024/07/13(土) 13:17:25
あれもこれもとなると、現時点での学力と志望校にギャップがある程、やる気がなくなるもの。
まだ、夏前なので志望校対策よりも英語、数学の基本をかためる。そのときは、「今はこれだけやって下さい」という指示出しをする。その子の実力で8割解ける問題を厳選してやってもらうようにする。+1
-0
-
317. 匿名 2024/07/13(土) 14:31:04
>>1
なんでやる気が無いのかは聞いてみた?
数学とか分からなすぎる(いつ躓いたかも分からないほど)、なかなか成果が出ない、学校で悩みがある、塾に行くのが辛い、とかね。
プロ家庭教師の人の本を何冊か読んだことあるけど、結局生徒に寄り添ってしっかり話を聞いてあげて、信頼関係を作るしかないんだよね。それでも受験に間に合わないこともあるみたいだけど。
先生と仲良くなるとそれだけで先生に会う時間が楽しみになるし、先生に褒められたい、先生のためになることをしたいみたいなモチベーションにもなるから、結局仲良くなるのが一番の近道だよ。+2
-0
-
318. 匿名 2024/07/13(土) 14:48:59
合格したらシテあげる
はい解決+1
-2
-
319. 匿名 2024/07/13(土) 15:04:32
>>1
マジレスするとそういったことを身内の頼みでやるのは禍根を残すから絶対やめた方がいい。
本人にやる気ないなら尚更感謝すらされない。
タダでやってあげてるわけじゃないんだよね?+3
-0
-
320. 匿名 2024/07/13(土) 15:13:16
>>66
ほんと自分を追い込めるかと、現状分析出来るかだよね。
私も偏差値60ほどの優秀な学校じゃないけど、不登校オール1の成績で、偏差値50の公立学校受かったけど、中3の11月ぐらいから参考書と過去問買い漁って猛勉強したもん。
親とか先生にも諦められてたし、内申で3、4割決まっちゃうから当日点を高く取るしかなくて、崖っぷちだったから。
最終的には、本人のやる気と根性しか無いと思うから、それが無いなら難しいと思う。+3
-0
-
321. 匿名 2024/07/13(土) 15:53:50
中3の夏休み前になって依頼してくる時点で家庭に教育力も計画性も無い
万が一進学校へ入学できても親が進学費用無いよって平気で言いそう
入学してからの勉強もついていけないのに見栄えがいいとか頭悪いと思われたくないんでしょ
高校選びから教えてあげた方がいい
勉強する時期なんて伝えてもガリ勉キモ、引く、で終わりだよ、元々勉強できるタイプを尊敬してないはず
大事な話を家庭でしてないからイメージ先行なんだよね、普段から人を馬鹿にする発想だとこうなる
馬鹿と思われたくないから誰にも質問もできないし、主にレベルばれるから、やる気が~って誤魔化してるだけ
同じ理由で塾(他人)拒否だからグズグズ言って親戚なら、って主に話が回ってきたんでしょ
親が子どもの意見を尊重しているようで、子どもが言ったから、子どもが選んだから、って責任逃れしてるだけの無責任親だよ
他を伸ばそうにもそれも無い子が精一杯虚勢張ってるんだろうけど親の責任だよこれ、自信持てるような日々を積み重ねてきてない+1
-0
-
322. 匿名 2024/07/13(土) 16:04:09
>>12
中2ならまだしも中3なら何やってたん?ってなるw
うちの息子は中2で偏差値60くらいだけど、60くらいの高校狙ってるよ。+1
-0
-
323. 匿名 2024/07/13(土) 16:05:37
>>16
親除くと叔母さんが一番、血が濃すぎるからダメだよ!+0
-0
-
324. 匿名 2024/07/13(土) 16:09:02
>>303
家庭教師で呼ばれてるって>>1に書いてあるよ。
トピ主は社会人。
カウンセリングとかは、家庭教師と呼ばれた1の役割じゃなくて、専門の第三者にやってもらうべきだと思う。
教育心理学や行動心理学とかを修めてる人がやるべきで、一般の素人がやるもんじゃないと思う。+0
-0
-
325. 匿名 2024/07/13(土) 17:20:15
金か女で釣るより即効性がある方法なんてない+0
-0
-
326. 匿名 2024/07/13(土) 19:12:47
志望校に届くかは別にして簡単なことから成功体験を積み上げていくしかないんじゃないかなぁ?
何でもそうだけど、できない、わからないからつまらない、やりたくない、やる気が出ないんだよね。
わかるようになる、できるようになると楽しいんだけどね、勉強もそれ以外のことも。
それにそもそもその志望校は本当に本人の希望なのかも確認したほうがいいかも。
親がそれくらいのレベルの学校に通わせたいだけで、本人はまた別の希望があるのかもしれないし。
+0
-0
-
327. 匿名 2024/07/13(土) 22:09:43
>>321
今高卒求人いっぱいあるみたいだから、こんなやる気ない子なら無理せずとにかく高校いって就職した方が幸せそう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する