-
1. 匿名 2024/07/12(金) 16:46:46
市川氏は「東京があるから日本は持っている。大都市にはさまざまな問題があるから、住みにくいという固定概念がありすぎる。今の東京の状況は都市問題をほとんどクリアし、世界でもトップレベルになっている。それを忘れて、大都市だから混雑していて、住みにくいなど単純思考で語るとおかしくなる」と主張。
さらに、「私は都市政策の専門だから、世界の都市間競争が最大のテーマだ。負けてしまった瞬間に投資は来ない、人は来ない、国は滅んでいくという事実がいっぱいある。負けてはいけないと考えているのが東京だ。見ているところが日本ではなくて世界。アジアで言えば、上海やシンガポール、世界を見ればニューヨークやロンドンがある。東京が世界を見て動いていたら、日本の都市はどこもついてこないのが現実だ」と続けた。
Chatwork創業者・エンジェル投資家の山本敏行氏は「企業は東京進出すべし」との考えで、
(略)
一方で「例えば京都は、映画・アニメ・ゲームといったエンタメが強い地域で、グローバルの力もとってこれる。エンタメ×グローバルを京都で作っていく。これはアメリカでいうと、金融はニューヨーク、エンタメはロサンゼルス、ITはシリコンバレーといった各地で強いところがある。そういったこともできるのではないかと考えている」との見方を示した。
■地方をどう生かす?「単一にバラまく」のは悪手?
東京の一極集中はコロナ禍から右肩上がりで加速しているが、地方はどうするべきなのか。泉氏は「“東京は高いけど便利”、“過疎部はちょっと不便だけど安い”とかしたほうがいい。しかし今は逆転現象で、過疎部のほうが交通費などがかさんでしまうことがあるので、そこを選択できる状況に持っていくのかと思う」との考えを述べた。+8
-31
-
2. 匿名 2024/07/12(金) 16:47:52
普通に悪でしょ
東京一極集中が加速する度に日本没落してるし+180
-38
-
3. 匿名 2024/07/12(金) 16:48:15
まあ東京は便利だよね。
東京生まれの東京育ち。
地方には住めない。+110
-18
-
4. 匿名 2024/07/12(金) 16:48:26
地方は仕事、給料、娯楽、交通網が増えない限り減少する一方じゃない?+87
-2
-
5. 匿名 2024/07/12(金) 16:48:28
地方の生きる道がふるさと納税だったのに改悪の連続で瀕死の状況に+12
-7
-
6. 匿名 2024/07/12(金) 16:48:30
>>1
まず政府が率先して、省庁を地方に割り振るべき。
民間頼りやめてもろて+104
-6
-
7. 匿名 2024/07/12(金) 16:48:51
大阪・名古屋・京都しか住んだ事無いけど
仕事量も丁度いい
東京じゃなくていい+49
-4
-
8. 匿名 2024/07/12(金) 16:48:54
満員電車がアホくさい+72
-3
-
9. 匿名 2024/07/12(金) 16:49:11
一極集中したら東京に災害起きたら日本終わってしまう+100
-8
-
10. 匿名 2024/07/12(金) 16:49:16
いやいやいや。会社やってるけど地方に登記移せるなら移したいし、何なら活動も移したいよ。
でも地方だと同じ案件でも単価違うじゃん。
だから東京出られないし入ってこようとする会社ばかり。+31
-3
-
11. 匿名 2024/07/12(金) 16:49:16
地方から人がいなくなったら変な外国人が集落作り出して治安がスラム化すると思うけど東京さえ無事ならいいってか+42
-7
-
12. 匿名 2024/07/12(金) 16:49:25
東京どうこうより自分とこの都会を栄えさせるよう頑張れば?
集落はしがみついてる奴はほっといて希望者だけでもスマートシティに移してさ+13
-19
-
13. 匿名 2024/07/12(金) 16:49:29
>>1
東京は中国、北朝鮮などから
ミサイル攻撃のターゲットポイントにされてます
田舎のほうが安全ですわ+12
-6
-
14. 匿名 2024/07/12(金) 16:49:30
東京がポシャったら終わり
分散投資しとけ+35
-4
-
15. 匿名 2024/07/12(金) 16:49:53
東京で災害起きたら終了になるから、ある程度分散みたいな話じゃなかった?+54
-1
-
16. 匿名 2024/07/12(金) 16:50:00
東京には何でもあるけど人が多すぎる
年収いくら以上しか住めないような条例作って欲しいわ+3
-8
-
17. 匿名 2024/07/12(金) 16:50:05
山手線の内側に不動産持ってる人はもはや貴族+11
-1
-
18. 匿名 2024/07/12(金) 16:50:07
>>11
それは地方の課題であり東京の責任じゃないやろ
そもそもそのレベルならまず上京して消える子供がいない+9
-13
-
19. 匿名 2024/07/12(金) 16:50:10
さっきの緊急速報、避難所開設って何なの??+1
-2
-
20. 匿名 2024/07/12(金) 16:50:42
東京は食料やエネルギーが自分たちで、まかなわれないのが欠点なんだよね+8
-3
-
21. 匿名 2024/07/12(金) 16:50:45
東京で人が増えてるならいいけどね
実際は一番の少子化地域で地方と外国から人が住み着いてるだけ+29
-1
-
22. 匿名 2024/07/12(金) 16:51:03
今から本社とか国の機関移転します
住居も作ったからヨロシクって言われたら嫌だよね
被災した人たちに「都会に引っ越せ」「田舎を捨てろ」って言われても気が進まないのと一緒やで+6
-2
-
23. 匿名 2024/07/12(金) 16:51:11
そろそろまた関東大震災が来そうだしな+6
-4
-
24. 匿名 2024/07/12(金) 16:51:31
+29
-7
-
25. 匿名 2024/07/12(金) 16:51:57
>>1
地政学的にはあり得ない
これで教授とか信じられん+6
-4
-
26. 匿名 2024/07/12(金) 16:52:13
>>4
まずはどれか1つから…なんて悠長にやってたら人は居つかないよね。同時進行で手つけていかないと。現実問題無理だろうけど。+7
-0
-
27. 匿名 2024/07/12(金) 16:52:23
言ってる事はわかるけど地震大国の日本なんだから海外とは比べない方がいい
首都直下が来て東京が麻痺したら日本自体が終わる+17
-1
-
28. 匿名 2024/07/12(金) 16:52:43
>>1
東京ってマジでスラムみたいな層も大量にいるよな
貧困化してしがみついてる層+4
-4
-
29. 匿名 2024/07/12(金) 16:52:51
一極集中は小泉政権からだよ
それまで地方分権、首都移転とか色々政府の
計画あったのが
小泉政権から、一切言われなくなった
+25
-1
-
30. 匿名 2024/07/12(金) 16:52:56
うちは戦前に曽祖父が関西から東京に出てきたのが始まりらしい。廃藩置県したあとから、どんどん東京に進学就職してきてたって話よ。昨日今日の話じゃないから。+3
-0
-
31. 匿名 2024/07/12(金) 16:53:51
>>1
都知事選を見ればわかるけど、東京には地元東京の人間と転勤で上京した人間と自分の意志で上京した人間がいる。
その中から転勤者を除くと約9割が東日本出身者になる。
だから数年で地元に帰る転勤者なんて住民票を東京に移していても都知事選なんかに行かない。
そういった転勤者を含む上京者がところてん方式で出入りしているのが東京の特長です。
けれどそんな東京も限界に近くなっている。
コロナや円安によって東京経済は衰退し、今や都内中心部のオフィスビルのテナント空き室率は大阪より高くなっている。
もうリスクをもって店舗や事務所をもつ時代ではないのかも知れない。
+4
-2
-
32. 匿名 2024/07/12(金) 16:54:32
>>1
広い土地が必要な企業とか東京無理だからな
結果、地方に分散となる+1
-0
-
34. 匿名 2024/07/12(金) 16:54:58
>>21
少子化は全国的な流れ
出生率は15〜49歳だから若者多いと不利になるだけ
そもそも出生率低くても地方の若者が毎年わんさか来てくれるから困ってないだけ
日本人が全国から押し寄せるから外国人が増えても日本人優位なまま
育てた若者に東京に逃げられ、不良外国人に住みつかれ占拠されてる田舎のが大変
都会の外国人はエリートやまともな大学生〜最低でもコンビニバイトとか工事現場とかで働いてるけど、田舎のは農作物泥棒とか密入国目的のニセ大学生とか質が悪いし+7
-1
-
35. 匿名 2024/07/12(金) 16:55:02
投資の格言にも「卵は一つの籠に盛るな」って散々言われてるのに、その反対をやってるよね。
地方に分散しといた方が、何かあった時にダメージが少ないんじゃないかと思うんだけどね。特に日本は災害が多いし、大震災だって懸念されてるんだし。+18
-1
-
36. 匿名 2024/07/12(金) 16:55:58
金の卵から外国人学生が日本の宝だっけ?+2
-0
-
37. 匿名 2024/07/12(金) 16:56:04
>>15
リニアに関して災害が起きた時に新幹線1つだと潰れるから国策としてもう一つ予備鉄道作るべきだって言ってる人がいたけど、それいうなら交通網潰れるよりも東京に地震きたら終わりじゃない?って思ってた。+11
-1
-
38. 匿名 2024/07/12(金) 16:56:41
東京はマンション多くて縦に住んでるイメージなんだけど大地震とか起こった場合避難所って確保できるのかな。+5
-1
-
39. 匿名 2024/07/12(金) 16:57:02
>>20
それ言ったら地方民も農作物買ってもらえないと生きていけないのでは?
対等な関係なのに、消費者より生産者のが偉いとでも思ってるのかな
そんなだから農業が衰退するんよ+8
-15
-
40. 匿名 2024/07/12(金) 16:57:20
>>13
さっき緊急情報みたいなやつ来た人いる?
家で寝てたらスマホがすごい鳴ってビックリした。
御成門って書いてあったけど、なにがあったか分かる人いる?本当にミサイルかと思ったよ+5
-0
-
41. 匿名 2024/07/12(金) 16:57:27
大地震来たら一気に人口減るけど。+2
-2
-
42. 匿名 2024/07/12(金) 16:58:07
米中は主要都市が上手く分散してる良い例よな+4
-1
-
43. 匿名 2024/07/12(金) 16:58:14
多摩地区の土地も上がる?+1
-0
-
44. 匿名 2024/07/12(金) 16:58:19
江戸時代の藩体制ってよく出来てたと思う
でも、絶対に中央に逆らわないのが前提だけどさ+1
-0
-
45. 匿名 2024/07/12(金) 16:58:19
>>38
学校いっぱいあるし、頑丈なビルが多いからなあ
特に都心ほどそういうの想定して最新の耐震構造にしてるし備蓄も備えてるよ+4
-1
-
46. 匿名 2024/07/12(金) 16:58:34
>>11
景観を損ねるソーラーパネルも、山を売って外国人が買うのも、野菜が高いのも米がないのもぜーんう田舎者のせいっていうのがガルでは多いよね
田舎で息してるだけで嫌われる感じ+29
-3
-
47. 匿名 2024/07/12(金) 16:58:38
首都直下地震や南海トラフの事を考えたら、奈良や京都に戻しても良いと思うけどねぇ+0
-0
-
48. 匿名 2024/07/12(金) 16:58:40
>>2
逆じゃね?
地方から日本沈没してきてるから東京に一極集中するんじゃね?
だって、息苦しく閉塞感のある田舎なんて頭いい人にとっては人生の足枷でしか無いじゃん。
全部、田舎で他人の足引っ張ってる田舎者に原因があるんだよ。
能力のある人は生きる場所選べるんだから。+33
-25
-
49. 匿名 2024/07/12(金) 16:58:44
+2
-5
-
50. 匿名 2024/07/12(金) 16:58:47
>>4
地方っていっても政令指定都市はそこまで減少してる?
県庁所在地とかは?地方はその中の街にあつまっていくしかないと思う
+9
-0
-
51. 匿名 2024/07/12(金) 16:58:49
>>35
東京って企業の重役とか政治家芸能人とか沢山いるけど有事の際ってその人らが優先優遇されたりするんだろうか
+5
-0
-
52. 匿名 2024/07/12(金) 16:58:51
>>40
横
来たよー
たぶん誤報だと思う
日付6/30 とかだったし+1
-0
-
53. 匿名 2024/07/12(金) 16:59:01
>>43
もう上がってる
ついでに千葉埼玉神奈川なんかも
みんな同じこと考えるからね+4
-0
-
54. 匿名 2024/07/12(金) 16:59:31
>>49
なんか嬉しそうだね+5
-2
-
55. 匿名 2024/07/12(金) 17:00:15
>>1
富士山噴火終了+0
-1
-
56. 匿名 2024/07/12(金) 17:00:35
石丸めっちゃ叩かれてるけど、今の政治家って少子化が問題っていう割に子供産めとしか言わない中で、はっきりと東京は2040年までは過密化、その後少子化に向かうって言うのはよいなっておもう。
まあその後のメディア対応とか悪いけど。+6
-4
-
57. 匿名 2024/07/12(金) 17:01:02
>>48
確かに
今って田舎のデメリットがバレて超嫌われてるよね
ガルでもSNSでもみんな悪口ばかり+10
-8
-
58. 匿名 2024/07/12(金) 17:01:26
>>38
無理
タワマンなんかは建てるだけで解体することは捨て置いてる+8
-0
-
59. 匿名 2024/07/12(金) 17:01:53
>>2
にわとりたまごでは
地方が没落してるから東京に集まるのか、東京が一極集中してるから地方が没落していくのかどっちが先に発生してるのか分からない+13
-4
-
60. 匿名 2024/07/12(金) 17:01:55
>>1
タワマン建設禁止にして、大学を地方に移せば良いんじゃないの?+8
-0
-
61. 匿名 2024/07/12(金) 17:02:13
>>1
東京集中でいいんだよ
東京の力が弱まったら日本全体が沈むだけ
東京の他に世界で勝負できる都市日本にないしね+6
-6
-
62. 匿名 2024/07/12(金) 17:02:34
>>1
悪だよ。東京生まれにあらずんば人にあらず状態じゃん
地方から吸いとってるくせに地方殲滅してどうする+8
-1
-
63. 匿名 2024/07/12(金) 17:02:38
とりあえず東京は空き家率日本一位なのにそれでもマンション建て続けててまじで土建屋の利権腐ってると思う。+5
-0
-
64. 匿名 2024/07/12(金) 17:02:56
>>12
これが一番だと思う
地方交付税だってもらってるし、ふるさと納税だってもらってるから有効な使い方ってあると思うんだけど
東京の足ひっぱってどうするのよって思う
世界と戦える都市だし、東京大阪福岡くらいの3都市はいまのまま伸ばしていかないと+6
-4
-
65. 匿名 2024/07/12(金) 17:03:03
>>57
悪口っていうか、田舎で尊厳踏み潰された人たちのレジスタンスよ。
社会の歴史の文脈に乗っけて話さないと前に進まないのよ、こういうトピックは。
+2
-3
-
66. 匿名 2024/07/12(金) 17:03:24
>>6
東大卒や一橋卒が全く寄り付かず、代わりにマーチやニッコマだらけになりそう+6
-0
-
67. 匿名 2024/07/12(金) 17:03:32
>>46
ほんとだよ
外国人に水源山売るな!メガソーラー会社に土地売るな!っていうなら、言う人が率先して水源山や田舎の土地を買って維持してくださいよ…+13
-0
-
68. 匿名 2024/07/12(金) 17:03:36
東京から四国まで太平洋沿いに人口6割集中してるんだよね
南海トラフが危険視されてるのはそうこと+3
-0
-
69. 匿名 2024/07/12(金) 17:03:38
>>56
だって、41で結婚してない未婚者が子供産めなんてどの口が言ってんの?って話じゃん+2
-5
-
70. 匿名 2024/07/12(金) 17:04:28
>>59
地方が没落じゃなくて地方を搾取ね。
実際東京で提供されてるものって地方のベストなものじゃん。日本各地のベストのものが集まってるのが東京であって、東京がベストなものをうみだしてるわけではない。+13
-3
-
71. 匿名 2024/07/12(金) 17:04:31
>>41
超一大イベント🤘+3
-0
-
72. 匿名 2024/07/12(金) 17:04:43
>>43
駅前ならね。都下出身だけど同じ駅でも、駅前とバス必須地域の値段の差は激しい。
+0
-0
-
73. 匿名 2024/07/12(金) 17:04:49
>>2
企業の本社を地方から東京に移したのが今の結果。
積極的に、ヒトモノカネを東京に集めるようにしてる政府が問題。+25
-1
-
74. 匿名 2024/07/12(金) 17:04:59
>>11
外人だって地方より都会が好きなのよ
アメリカでもアイダホやワイオミングには有色人種は殆どいない+5
-1
-
75. 匿名 2024/07/12(金) 17:05:47
食料自給率って0に近いんだっけ?+1
-0
-
76. 匿名 2024/07/12(金) 17:05:53
>>45
youtuberで避難所動画配信する人とか出てきそうだよね+5
-0
-
77. 匿名 2024/07/12(金) 17:06:30
神奈川と千葉にしか住んだ事無いけど、東京は物価が高いし人多すぎるから特に住みたい願望は無い。
とは言え、大雪とか病院や商業施設まで何時間もかかるど田舎は絶対に住めない。
+3
-0
-
78. 匿名 2024/07/12(金) 17:06:33
>>12
そもそもの価値観(特に行政)がオリジナリティで街づくりではなく、東京のような街を目指そうなのが悪いんだと思う。
アメリカとかはどこの州もニューヨークになりたいなんて言わないからね。+6
-3
-
79. 匿名 2024/07/12(金) 17:06:33
>>15
大阪はそれを目指してるでしょ、副首都機能みたいな感じ
道州制で関西3都市をいっしょにして強化しようって話もでてたけど、反対が多いんだよ
+10
-0
-
80. 匿名 2024/07/12(金) 17:06:36
>>46
だって田舎ってミソジニーに染まった化石しか住んでないじゃん+4
-10
-
81. 匿名 2024/07/12(金) 17:06:52
東京ほど人と人の距離が近い国はない
常にすぐ隣に知らない人がいる
イライラしっぱなし
行列に並ぶために生活してる
マジで包丁振り回したくなるし
電車にも飛び込みたくなるわ
+2
-4
-
82. 匿名 2024/07/12(金) 17:07:24
あーあ
結局田舎叩きトピ
盛り上がるから運営もガンガンたてるんだろな+6
-4
-
83. 匿名 2024/07/12(金) 17:07:31
>>1
コロナ禍では福岡がいいと言ってた人がいたな
空港が近いとかで+6
-0
-
84. 匿名 2024/07/12(金) 17:07:45
>>46
ガルは田舎=悪即斬だからなあ
けど、国産の農産物や畜産物大好きなのよね
それらは都心6区だけで収穫されているわけではないのに+20
-2
-
85. 匿名 2024/07/12(金) 17:07:46
>>1>>2
単純に地方が衰退したら東京も衰退するんだよね。
大型の工場は基本的に地方にあることが多いし、レストランで使われる食材を育ててるのも地方のことが多い。
食卓に並ぶ米だって地方が作ってる。+34
-2
-
86. 匿名 2024/07/12(金) 17:07:47
>>48
これ
ちょっと前にXで西三河出身の人が同級生の都庁勤め独身女性に「トヨタの事務でもして2、3人子供産んで戸建てに住む方が幸せなのに東京なんかにしがみついて」みたいなポスト話題になってたけど、こんな感性の人間が普通ならそりゃ田舎から出てく若い子は多いでしょうよ+15
-2
-
87. 匿名 2024/07/12(金) 17:09:05
>>78
エンタメ×グローバルを京都と同様に他もそれぞれ特色いかしていくしかないんだよね
実際それで珍しがって外国人観光客が押し寄せてる場所もあるんだから
+3
-0
-
88. 匿名 2024/07/12(金) 17:09:41
>>84
ガル民はニートだらけだから
親に買い物させて自分で買わないから産地なんてわかってない+2
-3
-
89. 匿名 2024/07/12(金) 17:09:43
>>69
そうじゃなくって少子化って単に子供が増えれば解決するって話ではないじゃんってこと。
ってか与党が少子化対策って言い出したの1990年より前だよ?30年以上子供産めしか言い続けるしか能がなかった議員に対して、子供を産む以外での解決策を提案する政治家が増えるべきって話なんですけど?+6
-0
-
90. 匿名 2024/07/12(金) 17:10:25
>>4
でも、うち大阪市内に住んでて子供ももちろん家から大学通ってるけど、就職は東京に本社がある会社がいいし東京勤務でもいいって言うよ。ちなみに主人も単身赴任で東京。そこそこの規模の会社勤めになるとやっぱりメインは東京なんだな+3
-0
-
91. 匿名 2024/07/12(金) 17:10:54
都道府県別GDPが東京都だけマイナスだから
2019年以降発表しなくなったことをお忘れ?
オリンピック建設特需があったのに
神奈川も千葉もプラスだったのに東京だけマイナス
一極集中を続ければ続けるほど
発展途上国みたいに経済は縮むのよ+1
-2
-
92. 匿名 2024/07/12(金) 17:10:54
>>82
「何故日本人は移民を嫌うのか」ってトピに「移民の振る舞いがカスだから」って書いても「あーあ結局移民叩きトピ」って言われるんだろうか+4
-0
-
93. 匿名 2024/07/12(金) 17:11:15
経済は東京、政治は大阪って分けたら多少分散するかも?
その為の税金が恐ろしくかかるから無理ゲーだけど+1
-0
-
94. 匿名 2024/07/12(金) 17:11:49
東京に何かあったら日本終了するレベルに集中してるのって国造りとしてもアホだと思うよ
こんな紙防御の先進国ほかにあるの?
他国に攻撃されなくても災害で自滅するレベルだよ+4
-0
-
95. 匿名 2024/07/12(金) 17:12:18
>>6
20〜30年前に首都機能移転のはなしがあったようなきがするんだけど、たち消えたね…+1
-1
-
96. 匿名 2024/07/12(金) 17:12:20
>>87
そう。その点で京都は東京の真逆を行くことで旅行者に対してtokyoに並ぶ知名度を得てるよね。(企業誘致とかビジネスの面では弱いけど)
アメリカの政治はワシントン、経済はNY、エンタメはLAみたいに東京一極集中から分野別に地方分散するべき。+3
-0
-
97. 匿名 2024/07/12(金) 17:12:29
>>48
けど、徳島って人口10万人当たりの医師数1位の医療大国なのよね
日本有数の名医が何人もいるし、医師なら都内でも食うに困るということはなさそうで生きる場所を選べる最たる存在の一つだと思うけど地方に留まってくれている+5
-2
-
98. 匿名 2024/07/12(金) 17:13:09
都会はお金かかるけど利便性がいいからね?地方からくる農産物で成り立っていてスーパーで、美味しいものが買えるのはありがたいです+0
-0
-
99. 匿名 2024/07/12(金) 17:13:31
>>84
まぁフェミニストだって男が開発したスマホ使ってるし、ミソジニストだって女で性欲発散してるしね+6
-0
-
100. 匿名 2024/07/12(金) 17:13:50
>>86
愛知の企業は本社機能は無理だとしても、研究開発部門くらいはさっさと東京なり風通しの良い地域に移さないと、90年代から変化してない社風とか企業風土とか会社を取り巻く環境(地元採用の社員やその家族、土地から伝播する三河の文化)のせいで傾く大企業出てくるんでは。+4
-2
-
101. 匿名 2024/07/12(金) 17:14:33
一極じゃなく数極でいいんなですよ
大阪や名古屋や仙台や札幌でもいいんですよ+7
-0
-
102. 匿名 2024/07/12(金) 17:14:34
>>16
そしたら何でもある東京じゃなくなるよ
あなたが底辺と思うような給料で働いてる人がいるから回ってる仕事もたくさんある+8
-0
-
103. 匿名 2024/07/12(金) 17:14:35
>>89
そのころって、地球規模の人口爆発・食糧危機・エネルギー危機で不安煽ってた気がする
先進国は少なく産んできちんと育てるのが義務みたいな論調+2
-0
-
104. 匿名 2024/07/12(金) 17:14:52
>>97
は?+0
-1
-
105. 匿名 2024/07/12(金) 17:15:08
>>8
都会の人はスゴイわ。
観光で行っただけだけど、通勤ラッシュじゃない時間でもみんなセカセカして見えて、駅に着いてからもたくさん歩いたり階段登ったり降りたり、行き先に近い出口はどこかとかナニガナンダカ疲れてしまった+13
-0
-
106. 匿名 2024/07/12(金) 17:15:27
>>49
いつ来てもおかしくないね!
よく100年持ってるよ+1
-2
-
107. 匿名 2024/07/12(金) 17:15:28
>>86
横だけど、個人的に夢とかやりたいことがあって東京に移住して住む人はわかるけど、たまにシンママで家賃払えないとか生活保護で物価高くて何もできないって言いつつ東京に固執してる人はなんでだろうって思うよ。
東京に住むことが絶対的に幸せではない。+14
-0
-
108. 匿名 2024/07/12(金) 17:15:40
>>52
日付まで見る余裕なかった!
ありがとう。+1
-0
-
109. 匿名 2024/07/12(金) 17:15:43
>>86
あれ、アカウント的にもよくいるインプ稼ぎネタだと思った+0
-0
-
110. 匿名 2024/07/12(金) 17:16:54
>>3
進学とともに上京、そのまま就職して東京暮らし。
地方には戻りたくない。+7
-7
-
111. 匿名 2024/07/12(金) 17:17:25
>>109
賢い人がそう考えてしまうようなことを、素でやるのがあの地域の人だから…+0
-3
-
112. 匿名 2024/07/12(金) 17:17:44
>>86
結婚したくない人は東京一択だね。
逆に結婚願望のある地方の凡人は東京出ない方が幸せ。+5
-1
-
113. 匿名 2024/07/12(金) 17:18:22
>>103
一応政治的認識では少子化への取り組みは1.57ショックからってなってるよ。
(4)少子化対策|選択する未来 - 内閣府www5.cao.go.jp(4)少子化対策|選択する未来 - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策経済財政政策経済財政諮問会議専門調査会情報等「選択する未来」委員会選択する未来(4)少子化対策第2章 人口・経済・地域社会の将来像[目次] [前へ] [次へ](4)少子化対策...
+0
-0
-
114. 匿名 2024/07/12(金) 17:18:37
>>95
ちょうど20年前かな
総務省で担当してた人が絶対やると意気込んでたけど、その人も今はもう民間に転職してるw
最終的にえらばれた3候補みて、わたしは絶対東京から離れないぞと思ったよ
福島岐阜滋賀だったか、仙台岐阜滋賀だったかそのあたりだったような+1
-3
-
115. 匿名 2024/07/12(金) 17:20:21
ロンドン住んでたけどロンドンはすでにイギリス人でも住めない。特に新しいマンションはサウジや中国、インドの金持ちだけが買い占めてるって言われてたけど、東京もそうなりつつあるよね。
一極集中したら結局首を絞めるのは自分自身なのにって思う。+7
-0
-
116. 匿名 2024/07/12(金) 17:20:31
>>9
正直今これだけ東京一極で騒いでても首都直下地震が来たら田舎に帰る人たちが多いと思う+12
-4
-
117. 匿名 2024/07/12(金) 17:21:21
>>38
マンションは基本自宅避難だよ
避難所は一軒家が倒壊、半壊して住めなくなった人用
避難所のキャパは人口よりはるかに少ない
だから政府がちゃんと備蓄してって呼びかけてる+5
-0
-
118. 匿名 2024/07/12(金) 17:22:26
こういう間違った事を拡散するからメディアは嫌い+1
-0
-
119. 匿名 2024/07/12(金) 17:22:38
>>40
誤報みたいですね
やんややんや+1
-0
-
120. 匿名 2024/07/12(金) 17:23:17
>>38
築10年以内のマンションに住んでるけど、ここが一番安全なので避難する必要ないって言われたよ+5
-1
-
121. 匿名 2024/07/12(金) 17:24:09
>>9
そうだよね 分散して子孫に引き継いだほうがいいわ+2
-2
-
122. 匿名 2024/07/12(金) 17:24:35
東京の幸福度 2022年→46位、2023年→28位
脆い幸せだよ+3
-0
-
123. 匿名 2024/07/12(金) 17:25:22
>>107
どこに住むかを自分で決定する権利は日本国民全員にあります。
『第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。』+3
-1
-
124. 匿名 2024/07/12(金) 17:26:23
そんな煽り方してさー
東京に何か起きたら日本人ほぼほぼ死亡じゃん+1
-0
-
125. 匿名 2024/07/12(金) 17:26:30
>>116
そりゃあね。
まずは肉体の安全が確保しやすいところに移動するのは人間の当然の行動。
田舎から東京に出るのも同じ理屈。+1
-0
-
126. 匿名 2024/07/12(金) 17:26:47
>>12
集落の家や田畑や山林を売ってその売却資金で住み替えできるのが理想だけどまあ無理
田舎の不動産を維持しつつマチに住むのは別荘抱えてるようなもんだし
なので、集落を合法的に捨てられたら移住は進むと思う
立退きみたいな補償金は要らない
不動産放棄!固定資産税や管理責任からの解放!
+3
-1
-
127. 匿名 2024/07/12(金) 17:27:19
>>56
そんなのデータとしてあるから石丸じゃなくても知ってる。そのデータを元に具体案を出せないのが石丸。+3
-3
-
128. 匿名 2024/07/12(金) 17:27:50
日本人を集めて地方を過疎化してあの国に買ってもらい統治してもらいますよ+0
-1
-
129. 匿名 2024/07/12(金) 17:28:00
>>123
だから価値観の話ね。東京という街を好きでそこに住みたいならいいと思うけど、金銭的に苦しいのに、なんとなく都会がいい、東京にいれば幸せになれるっていう、マスコミに造られた価値観を盲信してるのが問題なの。+9
-0
-
130. 匿名 2024/07/12(金) 17:28:57
>>94
北朝鮮国境近いソウルに首都がある韓国よりはマシね
もうアホとしか思えんわ+0
-0
-
131. 匿名 2024/07/12(金) 17:29:17
>>129
あなた、東京に住んだことないでしょ?
+0
-3
-
132. 匿名 2024/07/12(金) 17:29:28
>>50
政令指定都市はまだ大丈夫だと思う
問題は政令指定都市以外の地方
+0
-0
-
133. 匿名 2024/07/12(金) 17:29:52
>>121
嫌だよ青森や鹿児島なんて+0
-1
-
134. 匿名 2024/07/12(金) 17:30:13
>>51
有事の際なら、23区の区議会議員とかも区役所にある議場に行くために通行を制限されたところを通してもらえるとかの措置はあるだろうね+2
-0
-
135. 匿名 2024/07/12(金) 17:30:21
>>126
簡単にいうけどその放棄した土地は誰が責任持つの?
すでに外国人に買われまくってて問題ですけど?
放棄させる前に国が土地管理制度作るべきだよ。
まじで外国人の友達誰に言っても外国籍なのに特別な申請なく土地を買えるとか日本以外聞いたことないって驚くよ。+2
-0
-
136. 匿名 2024/07/12(金) 17:30:23
東京って
江戸時代からずっと
時の政権が強制的に人を集めて出来た都市だから
天災や戦争や政変には脆弱なのよ+1
-2
-
137. 匿名 2024/07/12(金) 17:31:54
被災に備えて首都機能分散計画が始まっていたような…
なのに人は集中させるの?+0
-0
-
138. 匿名 2024/07/12(金) 17:32:05
>>135
都会は外国人に買わせたらダメだけど
過疎地はどんどん買ってください
持って帰れないんだし
イザというときは法律で没収も出来る+0
-6
-
139. 匿名 2024/07/12(金) 17:32:19
>>122
それ嘘だから
大学進学率、平均年収、利便性、ブランド力、(多分)平均容姿
全て東京がトップなの。だから東京が1位じゃないと嘘。+2
-3
-
140. 匿名 2024/07/12(金) 17:33:07
なんか昔のほうが、地方それぞれに特色があってそこの産物で、かなりの儲け出していい暮らし出来たりっていうのはあったみたいだね。文化もそれぞれ色濃くて。確かに江戸や京、大阪と栄えてたけど。+3
-0
-
141. 匿名 2024/07/12(金) 17:34:21
>>64
発電所の電力、ダムの水、国産食料、東京を最優先に地方がまわしてくれてるよ。お互い様で、東京も地方を支えないと。+3
-1
-
142. 匿名 2024/07/12(金) 17:35:36
>>138
いや、むしろ過疎地の方が水源持ってるから絶対に買われたらダメなんだけど、、、
東京に限らず都会の資源はほぼほぼ田舎が提供してるんだよ。。。+5
-1
-
143. 匿名 2024/07/12(金) 17:35:51
>>132
中国5県の1県の普通の市だけど何の不便もないよ。病院もスーパーコンビニも充実してるし娯楽施設はちょっと少ないけどまぁ満足。
交通の便も今の所問題ない。
まだまだこんな所多いでしょ。+3
-0
-
144. 匿名 2024/07/12(金) 17:36:18
>>141
東京の法人税とか肯定資産税を交付金として
地方に撒くってのが手っ取り早いんだろうね+1
-3
-
145. 匿名 2024/07/12(金) 17:36:32
>>139
1400万人が全員幸せなら1位でしょうね+1
-0
-
146. 匿名 2024/07/12(金) 17:38:08
>>89
人口減は今の人口で回してる社会を維持できないという大前提を忘れてないかい+1
-0
-
147. 匿名 2024/07/12(金) 17:38:50
>>145
幸せでしょ。少なくとも利便性は1400万人全員安値で享受出来るんだから+0
-1
-
148. 匿名 2024/07/12(金) 17:39:09
>>1
結婚してずっと賃貸暮らし
マンション高いし今後も買わないとなると
老後は高くて東京住めないだろうな+0
-0
-
149. 匿名 2024/07/12(金) 17:40:08
>>140
是々非々ではあるけど、インターネットによるグローバリゼーションが世界を均一化してるよね。
例えば国内で考えても昔は関東関西で有名なテレビタレントや見てるCMなんかが違ったけど今は、世代差の方が大きい。(例えば子供はみんなヒカキン見てるみたいな)
それはいい面もあるけど文化的違いとかを急速に失わさせてるよね。+0
-0
-
150. 匿名 2024/07/12(金) 17:41:15
>>135
じゃあ、あなたがまず買ってください+2
-2
-
151. 匿名 2024/07/12(金) 17:41:20
首都直下地震ですべておしまいDeath+5
-2
-
152. 匿名 2024/07/12(金) 17:42:43
>>70
日本各地のベストのものが集まってる?
具体的になに?
海産物や農産物だけをベストのものというなら地方はそれを東京に売らなければいいのでは
東京に売る、そして利益を得てるのは地方では
+3
-7
-
153. 匿名 2024/07/12(金) 17:45:21
>>61
大阪は?+2
-1
-
154. 匿名 2024/07/12(金) 17:50:54
>>9
もうカウントダウン始まってる+0
-2
-
155. 匿名 2024/07/12(金) 17:51:34
東京に住んでる政治家が地方のことなんか興味ないよ+3
-0
-
156. 匿名 2024/07/12(金) 17:52:25
田舎ぐらし移住考えてるんだけど、家と畑で借りると年間36万
近くに似たような家と畑の物件で200万で買える物件ありで
ちょっと悩んでるけど、やっぱり田舎の不動産は買わないほうがいいよね+4
-0
-
157. 匿名 2024/07/12(金) 17:54:24
>>4
地方のインフラ整備するのもお金かかるし、主要都市と、一次産業の地域を守るくらいが限界だと思う
何も理由ないのに山奥に暮らしてる方は悪いけど便利な地域に引っ越してほしいな
国もお金ないし、+3
-0
-
158. 匿名 2024/07/12(金) 17:55:29
>>8
好き好んで都会にすんどいて満員電車ガーとか痴漢ガーとかいうんだし馬鹿だよなあいつら+10
-1
-
159. 匿名 2024/07/12(金) 17:58:50
30年くらい前に幕張に新しく社屋を建てたりして、第二の東京とか、これからは幕張の時代とかポスター見たりしたことがあったけど、結局分散しなかったね。+0
-0
-
160. 匿名 2024/07/12(金) 17:59:08
病院、スーパー、デリバリー、郵便、銀行、役所全て近所にあってかなり便利ですが人だらけで疲れてる。+1
-0
-
161. 匿名 2024/07/12(金) 17:59:19
>>39
別に東京の人に買ってもらわなくても自給自足、地産地消で生きていけるよ
物流が止まって死ぬのは東京だよ+15
-2
-
162. 匿名 2024/07/12(金) 17:59:23
>>157
何されてる方だろう+0
-0
-
163. 匿名 2024/07/12(金) 18:06:33
>>155
一票の格差で地方民の方が影響力強いし東京住んでても政治拠点地方にしてる政治家も多いしそれはないと思う+1
-1
-
164. 匿名 2024/07/12(金) 18:08:13
>>39
円安だし海外に輸出すればいいだけ+3
-1
-
165. 匿名 2024/07/12(金) 18:10:44
>>116
火垂るの墓でセレブな家族が戦争で田舎に疎開したけどどうなったか
都会人は地方では暮らせないんでしょ
地方も受け入れる気はない
+6
-0
-
166. 匿名 2024/07/12(金) 18:11:06
地方が衰退したら、東京も確実に衰退するよ。
それは確実にくる未来なのに、未だに地方ディスりが多いこと+6
-1
-
167. 匿名 2024/07/12(金) 18:13:12
そりゃあ都会は便利だよ、でも地震が起こる可能性が、、とか前から言ってんじゃん。一極集中にしたら何もかも終わりでしょ。便利にかまけて日本終わらせたいの?首相とか皇族はすぐに地方に逃げるだろうけど一般人は放置されるよ。そこはちゃんと考えたほうがいい
+4
-0
-
168. 匿名 2024/07/12(金) 18:14:10
>>3
車が無くても平気なの超うらやましい
+6
-1
-
169. 匿名 2024/07/12(金) 18:15:10
>>39
いやいや、そんなことないから。
将来的には就農者が激減して、国産の農産物は地方で回すのがやっとの状態が必ず来る。
東京の人は5倍10倍の金を出さないと国内産のは買えなくなるよ。
日常的にやっすいタイ米でも食べることになると思うよ。
国産米は記念日にしか食えない!とか+8
-2
-
170. 匿名 2024/07/12(金) 18:16:44
>>161
そもそも人口少ないんだから売れる量が減って作る量も減って利益も下がる
ただの悪循環じゃん+0
-7
-
171. 匿名 2024/07/12(金) 18:23:20
>>125
そもそも首都直下地震が起きて交通がマヒしてる状態ですんなり地方に帰れると思ってるのが馬鹿なんだけどね+3
-2
-
172. 匿名 2024/07/12(金) 18:24:48
>>16
家賃が高いんだし実質そんな状態だろう+0
-0
-
173. 匿名 2024/07/12(金) 18:28:48
>>1
東京出身北陸住み。
子供が小さいうちは田舎で良い。特に働きたい女性はね。結構楽だよ。待機児童ゼロ。子供少ない地方ほど手厚い福祉。車で保育園行けるから雨風でもなんとかなるし。小児科も車でいけるし。
でも、年齢とともに習い事や教育関連で都会が良くなる。選択肢、なさすぎ。
医療も圧倒的都会が良い。
不妊治療できる病院なんて限られてるから、高速1時間かけて通院することになる。
専門的な医療、ほぼないよ。
娯楽もない博物館も少ない、イベントも探さないとない。文化資本乏しすぎ。+2
-1
-
174. 匿名 2024/07/12(金) 18:30:35
>>170
外資は必要だけど東京じゃなくていい
円安だし海外に輸出+1
-1
-
175. 匿名 2024/07/12(金) 18:31:50
>>19
誤報だったね
職場でみんなのスマホなったから怖かった+1
-0
-
176. 匿名 2024/07/12(金) 18:32:22
>>171
都会民の不幸を願ってる腹の底が滲み出てて草+4
-3
-
177. 匿名 2024/07/12(金) 18:32:58
東京で満員電車で早朝深夜まで働いて、休みの日はカネのかかる混雑レジャーに出掛けて、育児も外注、親も子も見栄と競争の世界を生きる
そうやって納められた税金を交付金でいただいて地方で人間らしい暮らしを送っています
+2
-1
-
178. 匿名 2024/07/12(金) 18:34:48
>>173
都会は都会で電車内で痴漢にあったり家賃が高かったり空気マズかったりロクなことないよ+2
-1
-
179. 匿名 2024/07/12(金) 18:38:16
>>61
東京の出生率全国で1番低いし東京ばっかに人が集まったらそれこそ日本全体が沈む。+3
-1
-
180. 匿名 2024/07/12(金) 18:39:57
>>174
いや…
それって既にやってるよね?
地方って産地地消と東京にしか売ってないの?
全国に出荷して、その上海外に出荷って今でもやってるよね?
それが産地地消と海外だけって単純に売上激減なんだけど、分かっててわざと?+1
-0
-
181. 匿名 2024/07/12(金) 18:42:21
>>180
東京にまわす分海外への輸出量増やせばいいだけ
円安だし+3
-1
-
182. 匿名 2024/07/12(金) 18:45:38
>>181
自給自足、地産地消で生きていけるって言ってるのに東京だけって言い出して自分にとって都合よくしてるやんw
円安から円高になったらどーすんの?
自分は生産者じゃないから円高になろうがどーでもいいって?+0
-1
-
183. 匿名 2024/07/12(金) 18:51:49
>>182
日本の給料、物価は世界的にみて低迷してるし円高になっても十分輸出できるんだけどね
+2
-0
-
184. 匿名 2024/07/12(金) 18:52:02
>>2
脳以外はいらないって足や腕や胴体を切り落とすようなものだやね。+16
-1
-
185. 匿名 2024/07/12(金) 18:54:51
家族で地方に移住してくる人ってその地域が10年後にどうなってるかとかちゃんと考えてるのかな?といつも思う
今は住みやすそうに見えても物凄い勢いで衰退してるところが多いからね+3
-2
-
186. 匿名 2024/07/12(金) 18:57:12
>>185
10年後には農業従事者、大型トラックの運転手が激減して東京こそ食べ物が手に入りにくくなって住みにくくなってると思うけどね+3
-0
-
187. 匿名 2024/07/12(金) 18:59:30
>>186
そんなわけないじゃん
都会の方がお金持ってる人が多いんだから自然とモノも都会に流れてくよ+3
-5
-
188. 匿名 2024/07/12(金) 19:00:53
>>185
今物流業界が人手不足なの知らないの?
10年後には東京のように人口多い地域こそ物流が止まって生活しにくくなるでしょ+2
-0
-
189. 匿名 2024/07/12(金) 19:02:06
>>187
トラック運転する人いなくてどうやって田舎で作った農作物や工業製品東京に流すの?+4
-0
-
190. 匿名 2024/07/12(金) 19:04:30
>>1
どこを見渡してもビルが密集していて大迫力の東京が大好きなんだよ!
東京23区(985万人都市)
+1
-3
-
191. 匿名 2024/07/12(金) 19:08:51
>>49
必ずもうすぐ来るのです
東京なんて震度5強でも大混乱になるよ。大都市は脆弱なんだよ
日本人だからこそ、地震は他人事じゃないと常に肝に命じておく必要がある
ていうか、震災来たら大量の外国人観光客どうするんだろう
+5
-4
-
192. 匿名 2024/07/12(金) 19:12:25
>>187
その「モノを流す」人がいなくなるって話なんだけど
いくら金あってもモノが流れてこなければただの紙切れに過ぎない。
+4
-0
-
193. 匿名 2024/07/12(金) 19:14:34
>>31
南海トラフ地震と首都直下型地震と富士山噴火は10年以内に100%起きるって言われているしね。
バンバン高層ビル建ててる場合じゃないと思う。+1
-0
-
194. 匿名 2024/07/12(金) 19:19:03
>>190
好き嫌いは置いといて、国のためには良くないこれ。異常。
自然災害とは無縁の国ならまだしも、定期的に大震災が起こるとわかってる土地でこんな都市広げてしまったのは、政治の責任が重すぎる。
実際に来たら、100万単位で人死ぬんじゃないの?
救助するにも、都市計画されていなくて野放図に広がった街だから、困難を極める。
エレベーターに閉じ込められたり、瓦礫の下敷きになって、救助されずに亡くなる人も多いと思う。
田中角栄が首都移転計画を実行できていれば……
+2
-2
-
195. 匿名 2024/07/12(金) 19:19:40
>>114
岐阜あたりだと日本の中央圏か。
立地で言えば、まあおかしくはない設定か。+3
-0
-
196. 匿名 2024/07/12(金) 19:21:59
電車ギュウギュウ人多過ぎ+0
-0
-
197. 匿名 2024/07/12(金) 19:22:58
>>194
首都移転してもその地域に一点集中するだけでしょ
+2
-0
-
198. 匿名 2024/07/12(金) 19:23:32
なんで東京だけ開発するの
だから集まっちゃう+3
-1
-
199. 匿名 2024/07/12(金) 19:25:51
>>191
雪降った時に電車とまったりして人が
溢れかえったりしてるの見て
これが地震起きたらどこに避難するのかなって
思ったりしてるよ
いつもはマンションでも倒れる事もあるかもしれないし+5
-0
-
200. 匿名 2024/07/12(金) 19:25:55
>>198
東京ブランドに勝るものは無いからしゃーない
+2
-2
-
201. 匿名 2024/07/12(金) 19:27:24
>>187
売値の単価を高く設定すれば、あなたの言う通り都会が有利だね。
都会であっても地方と同じくらいの単価でしか売れないなら、余程の大農家でもない限りはこれからは輸送コストや人件費の方が高く付くから、他の人が言うようにあまりモノが流れないかも。
都会は確かに絶対消費地だが、今までのように安いままでも大丈夫かと言うと、エネルギーコストが上がっているので、そこは微妙かもしれない。+2
-0
-
202. 匿名 2024/07/12(金) 19:29:53
>>191
地元の被災者同様に、支援するしかないんじゃない?彼らをちょっとでも雑に扱うと、暴徒になるかもしれないよ。
災害に対するストレス耐性が、日本人みたいに高くないからな。それでいて日本語もわからない人が多いし、支援のスピードが遅いだけでも致命的かもしれない。略奪とか起こるかもね。+3
-0
-
203. 匿名 2024/07/12(金) 19:40:29
>>2
首都なんだからある程度集中するのは当たり前。
地方から人が居なくなるのは地方に問題があると自覚して改善しないとこの傾向は無くならないよ。
何でも東京のせいにして、見ないフリして過疎化を促進してるのは地方民だよ。+6
-14
-
204. 匿名 2024/07/12(金) 19:43:11
>>191
東京は311の時に震度5強だったよ。
終日交通機関が麻痺して帰宅難民は出たけど、大きな混乱は無かった。
今ならあの時よりも各方面で整備してるから、5強ならそれほど混乱は無いはず。+3
-1
-
205. 匿名 2024/07/12(金) 20:02:32
>>203
年々人口が首都に集中してる国は日本と韓国だけだけどね
何度も書かれてるけど食糧生産量や出生率から見ても地方が過疎れば東京も潰れるし都内の人口が多くて災害時に食糧や物資、電気が不足して困るのも東京民+3
-0
-
206. 匿名 2024/07/12(金) 20:26:42
>>183
じゃあなんで円安だしなんて言ってんの??+0
-0
-
207. 匿名 2024/07/12(金) 20:27:02
>>79
一極集中是正とか道州制とかって、結局誰かの権限を別の誰かに委譲することになるから権限奪われる人は反対するし無理そうだね+2
-0
-
208. 匿名 2024/07/12(金) 20:40:13
>>203
地方民じゃなくって政治家東京一極集中の国を作ったから多くの人が東京に住まざるを得ないんだよ。+6
-0
-
209. 匿名 2024/07/12(金) 20:50:10
○ホワイトカラーの仕事が多い、大学が多い、娯楽が多い、公共交通機関が充実
×土地が高すぎる、満員電車、混雑
今はメリットがデメリットを上回ってるよね
昔あった公害問題や騒音問題はタワマンでクリアされた+1
-4
-
210. 匿名 2024/07/12(金) 21:02:16
東京一極集中は当然
関東以外は山ばかり
田中角栄の日本列島改造論かよ+2
-0
-
211. 匿名 2024/07/12(金) 21:12:47
>>6
文化庁は京都に行ったんじゃないの?+3
-1
-
212. 匿名 2024/07/12(金) 21:15:23
>>209
今後ホワイトカラー職はAIにとられるし娯楽もスマホ一つでだいぶ賄えるし今後はどうだろうね+1
-1
-
213. 匿名 2024/07/12(金) 21:29:45
>>205
韓国は反面教師だよね
過度な学歴社会、過度なルッキズムの行き着く先
日本より少子化やばくて失業者もやばい
高卒でも働ける仕事を充実させて行った方が全体の幸福度は上がりそう
+3
-0
-
214. 匿名 2024/07/12(金) 21:48:29
>>129
何となく都会が良いっていうより、とにかく田舎の人間関係やらなんやらが嫌いすぎて田舎じゃないとこに住みたいで住んでるんだと思うよそういう人
都会が良いんじゃなく田舎が嫌
まぁ、そういう人は千葉とか埼玉の人口多くて東京より家賃マシなとこに住めばいいと思うけど+7
-1
-
215. 匿名 2024/07/12(金) 22:18:10
>>204
あのときは今みたいなオーバーツーリズム起きてないからね…
大きな混乱はなかった?
大混乱だったよ?
首都圏直下型は5強どころじゃないからね+2
-4
-
216. 匿名 2024/07/12(金) 22:58:56
>>203
東京も東京で、ふるさと納税でちょっと減税になったくらいでガタガタ言うなよ、とはちょっと思う。
どこにいようと日本国内、皆で自分以外の他人のせいにしたいんだな、って印象。
どこに住もうと出生率はもう増えないし、人口も増えない(東京はブラックホール型自治体なだけで、自力では人口増えてないので、東京もある一定のピーク後は人口減になるとされている)。なんなら国民総貧困時代に入るタイミングで、都会vs地方とかマウント猿の好きな話題って感じ。+4
-2
-
217. 匿名 2024/07/12(金) 23:00:12
>>213
あっちは日本より市場小さいし、何をするにも影響が大きく広がるしね。良くも悪くも。+1
-0
-
218. 匿名 2024/07/12(金) 23:03:56
>>185
ヒント : 可処分所得、固定費、スペース
独身1人身なら大都会1kでも住めるだろうけど、家族いるとそうもいかないからじゃない。
政令指定都市くらいが程々で良さそう。+1
-0
-
219. 匿名 2024/07/12(金) 23:38:26
>>2
バブルと一緒でいずれ崩壊するよ+6
-2
-
220. 匿名 2024/07/13(土) 01:15:55
旦那の会社の人、福岡とか京都に住んでテレワークしてる人いる
会議の時だけ新幹線できていたらしい
福岡の人は2年くらいテレワーク新幹線してて福岡支社(ていってもまだ数人しかいないけど)に転属になったらしい
仕事があれば地方に住みたい人もおおいかもね+0
-0
-
221. 匿名 2024/07/13(土) 02:19:27
市にもっと権限があっても良い気がする。土砂災害警戒区域にある誰も買い手が付かない放置空き家とかを相続人100人ぐらい確認取らなきゃいけないみたいな、そんなことをしなくても市が接収できるようにして防災のために利用できるとかしてもいいのに+0
-0
-
222. 匿名 2024/07/13(土) 03:26:09
天皇は京都に帰るべき+0
-2
-
223. 匿名 2024/07/13(土) 07:00:27
>>1
極めつけw三菱重工の本社機能が今夏、横浜から撤退 都内に集約、グループ会社も移転(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp三菱重工業(東京都)が本社機能の拠点を横浜から撤退し、都内に集約することが分かった。三菱重工横浜ビル(横浜市西区)に入居する部署はグループ会社とともに今夏、移転する。関係者によると、「首都圏のオフ
+1
-0
-
224. 匿名 2024/07/13(土) 08:49:02
>>214
>>住めばいいと思うけど
無責任な事を言ってはいかん
茨城はそういうの大嫌いだからね
地元民が子分にしようと待ち構えてるよ+0
-0
-
225. 匿名 2024/07/13(土) 08:57:11
>>215
レス元が5強と書いてるんだよ+1
-0
-
226. 匿名 2024/07/13(土) 09:14:45
>>2
この人はアメリカやオーストラリアが移民国家だってのを忘れてると思う
アメリカ、ニューヨークは世界中から移民を集めて経済成長してる
日本は地方から人を集めて経済成長してる
アメリカは自国民が少子化でも他国から人を集めればいいだけ
東京は地方が人口減少で地方から人を集められなくなるので衰退する+8
-0
-
227. 匿名 2024/07/13(土) 09:16:38
>>4
東京も地方から人を集められないから衰退するよ+2
-0
-
228. 匿名 2024/07/13(土) 11:37:23
人口100万人の政令指定都市が暮らしやすいよ
それ以外でも人口が10万人以上いる市なら
買い物や医療、行政サービスも充実してるだろうから暮らすのも働くのも大丈夫
問題は本当の地方というかガチ田舎だよね
空き家や高齢化や労働者不足やインフラの劣化に、公共交通機関のなさ。+1
-0
-
229. 匿名 2024/07/13(土) 13:13:59
>>3
同じように地方出身で東京在住の方々に聞いてみたいんだけど、インフラめっちゃ発達して地元から東京通えるようになっても東京住みたい人ってどれくらいいるんだろう?🤔
東京が好きで東京に住んでる人と、住まざるをえない人の割合気になる。
例えばリニアが通る予定の長野県飯田市あたりは、今からすでに駅近の土地がめっちゃ買われてて東京から移住したい人もいっぱいいるみたいだけど。40分で東京来れるからね+0
-0
-
230. 匿名 2024/07/13(土) 13:40:48
実は東京一極化すればするほど東京自体も衰退する。なぜなら東京には第3次産業がほとんどで
地方が必要な東京でもある 地方に人口減れば 第1次、第2次が人口減少なくなれば
国富でさえ危機になる。+2
-0
-
231. 匿名 2024/07/13(土) 13:48:45
>>48
田舎ってどのレベルの場所のこと言ってるの?+0
-0
-
232. 匿名 2024/07/13(土) 14:36:02
>>3
私は愛知育ちで結婚でしばらく東京に住んだけど正直良さがわからなかった。まだ育児をする前に愛知に戻ったのもあるけど。
たしかに便利だけどバス乗るとようし、飲食店も高い(量が少ない)、相席強要される、一軒家庭付きなんて無理、子供が二人持つのがきつい、子供のお受験とかも私には合わない。
愛知で一軒家でノビノビ、公立中学公立高校でなんも不便ない。仕事たくさんあるし。
+2
-2
-
233. 匿名 2024/07/13(土) 16:27:02
>>28
貧困層に一番優しいのが東京だから仕方ない+0
-0
-
234. 匿名 2024/07/13(土) 16:40:03
>>129
東京で金銭的に苦しい人が地方行ったらもっと苦しくなるじゃん+0
-0
-
235. 匿名 2024/07/13(土) 16:42:37
>>232
私は生まれも育ちも東京で別に高学歴でもないけど、実家の近くに注文住宅建てたし、子供二人いるけど中学から二人共私立入れても普通に暮らせるよ。
ただ私も夫も23区内に実家ある。
地元で暮らすことで手に入る余裕はどの地域にでもあるし、他の地域に行ったら私達も不便だったり生活の制限もあると思う。地方出身者が言う東京の生活費の高さって実は都内出身にはないものもあるよ。+1
-0
-
236. 匿名 2024/07/13(土) 16:44:49
>>229
地上走る電車って本数少ない時間帯あるし、ホームが暑かったり寒かったりが嫌。東京メトロが通ってない所で暮らすの嫌だな。地方は地下鉄少なすぎるし。+0
-0
-
237. 匿名 2024/07/13(土) 16:47:44
>>235
あとは育った環境への愛着だよね+1
-0
-
238. 匿名 2024/07/13(土) 17:09:59
>>234
家賃が東京の方がよっぽど高いんだよ+0
-0
-
239. 匿名 2024/07/13(土) 17:10:45
>>233
家賃高いのにか?+0
-0
-
240. 匿名 2024/07/13(土) 17:40:24
>>235
うちは夫だけで年収1200万ありますが地方でも子供二人私立中は無理だなー。車も子供が中学生で買い替える時期になるし、正直そこまで教育費にお金をかける意味がわからず。愛知だし、公立でいいよねと。
結婚する時や家建てる時にお金多少は援助してあげたいし。+0
-0
-
241. 匿名 2024/07/13(土) 18:00:30
>>1
いや悪だよ
韓国見てご覧よソウル一極集中した結果子供産まれなくて凋落していってる
日本もああなるよ+0
-0
-
242. 匿名 2024/07/13(土) 18:42:59
>>97
なにげに西日本は歴史的に医療が強いよね
徳島のことは知らなかったけど
医療福祉(女の割合が高い)が発展しながら東京流出が同時に起こると女余りの県の出来上がり+0
-0
-
243. 匿名 2024/07/13(土) 19:47:41
>>238
地方の家賃+車、東京の家賃だと東京の方が安い
底辺に車の維持は難しい+1
-1
-
244. 匿名 2024/07/13(土) 19:55:20
>>3
東京はずっとマイナス成長で危ういわ+1
-0
-
245. 匿名 2024/07/13(土) 19:57:08
>>243
コスト含めた豊かさで東京はワーストだよ+3
-0
-
246. 匿名 2024/07/13(土) 21:32:24
>>206
東京以外の県にも売ってますから
海外にもだし
困るのは東京ってこと+0
-0
-
247. 匿名 2024/07/14(日) 14:52:01
>>3
住んだ者にしか分からない便利さがある。
これは何事にも代えられない。+1
-0
-
248. 匿名 2024/07/31(水) 09:25:37
>>114
福島にして省庁が率先して東北の経済うるおして、復興特別所得税無くして欲しい
福島なら立地的に東京から近いし、福島岐阜滋賀どこに移転しても最初は不便だろうけど、インフラや娯楽も徐々に整ってくるでしょ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「東京の一極集中は悪ではない」と異議を唱えるのが、都市政策専門家・明治大学の市川宏雄名誉教授だ。