ガールズちゃんねる

最低賃金の引き上げで時給が上がったのに仕事量が増える事について

114コメント2024/07/13(土) 13:00

  • 1. 匿名 2024/07/10(水) 16:45:05 

    パートのみなさん賃金上がってますか?

    物価の高騰、最低賃金の引き上げ、これらを理由に時給が僅かですが上がりました。
    そしたら時給を上げたのだからと、アレもやってコレもやってと、どんどん仕事量が増えて行きました。
    パートなのに社員がやる仕事まで押し付けられます。

    なんかこれっておかしくないですか?

    +158

    -24

  • 2. 匿名 2024/07/10(水) 16:46:27 

    おかしくはない
    時給だけ上げて仕事内容は一緒
    これもおかしい?

    +22

    -58

  • 3. 匿名 2024/07/10(水) 16:47:04 

    こんな金額でモチベーションなんて上がるわけない
    最低賃金の引き上げで時給が上がったのに仕事量が増える事について

    +157

    -5

  • 4. 匿名 2024/07/10(水) 16:47:14 

    最低賃金の引き上げで時給が上がったのに仕事量が増える事について

    +4

    -7

  • 5. 匿名 2024/07/10(水) 16:47:17 

    そもそも仕事やめたい

    +75

    -2

  • 6. 匿名 2024/07/10(水) 16:47:28 

    最低賃金の引き上げで時給が上がったのに仕事量が増える事について

    +1

    -3

  • 7. 匿名 2024/07/10(水) 16:47:52 

    給料上がってもその分税金爆上げだから下手すると手取り前より減るクソシステム

    +135

    -0

  • 8. 匿名 2024/07/10(水) 16:48:10 

    そんなことより、30年間やってる私の時給が985円で、派遣の新人の子が1400円もらってるのほんと許せない。

    +208

    -3

  • 9. 匿名 2024/07/10(水) 16:48:48 

    中小企業潰れたら7割の国民が路頭に迷う

    +3

    -3

  • 10. 匿名 2024/07/10(水) 16:48:53 

    >>3
    スキルやキャリアつけて給料いい職場に転職するしかないよ

    +16

    -2

  • 11. 匿名 2024/07/10(水) 16:49:02 

    秋から行く新しい職場は県の最低賃金に90円くらいプラスなんだけど、
    保護者関係が面倒くさそうだなって思ってる
    (勤務先が学校です)
    モンペがいないことを願うばかり

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2024/07/10(水) 16:49:13 

    >>8
    それはひどい

    +119

    -3

  • 13. 匿名 2024/07/10(水) 16:52:06 

    >>1
    転職されては?
    正社員の仕事をするなら正社員の待遇と給与を求めましょう

    日本人は中々賃上げ交渉しないけど、私は業務に給与が見合ってないと思ったら上司に面談を申し入れて賃上げを願い出ます。退職も考えていると正直に伝えます。
    大変腹立たしいのですが、どの会社も退職を申し出ると給与を上げます。
    不満があれば伝えて正当な給与を貰うのが精神上も良いです。

    +38

    -0

  • 14. 匿名 2024/07/10(水) 16:52:10 

    >>1
    社員が無能だとそうなるんだよね
    日本の生産性が低いというのはもはや一般常識なので
    生産性を下げる方向へ持っていこうとするのは無能だからです

    他にも仕事が出来ないからたくさんの仕事を任せられるという事がなく
    割に合わないという経験をしたこともないので理解出来ないというのもあると思うよ

    +13

    -1

  • 15. 匿名 2024/07/10(水) 16:52:46 

    >>8
    その派遣の子はちゃんと交通費出てるの?
    派遣会社によっては派遣先までの交通費自腹だったりするのでかなりの距離をチャリ通してる人とかいるよ

    +16

    -10

  • 16. 匿名 2024/07/10(水) 16:53:15 

    >>8
    交渉したら?
    就業年数じゃなくて仕事が出来るならお給料は上げてもらえるよ

    +71

    -3

  • 17. 匿名 2024/07/10(水) 16:53:37 

    上司が部下の頑張りを見てなかったり見て見ぬふりする人だと部下が苦労するよね

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2024/07/10(水) 16:53:44 

    >>1
    自然な流れだと思うよ
    時給上がる→人件費は限られているんだから人数を減らすしかない→仕事量は減らない→1人1人の仕事が増える
    時給上げるのが急すぎるとそうなる

    +27

    -4

  • 19. 匿名 2024/07/10(水) 16:53:59 

    >>1
    うちは逆。
    最低賃金が上がったから仕方なく時給アップしたけど、そしたら、あまり働けなくなった。
    とにかくさっさと帰れ!帰れ!と。
    よほどお金を払いたくないんだろうね。
    時短勤務の人ばかり(午前中三時間だけとか午後から三時間だけとか)雇うようになったよ。

    八時間過ぎで1.2倍の残業代つくけど、それを出来るだけ払いたくない。
    だから必死で八時間未満で切ろうとする。
    (そもそも残業代がないとまともな給金にはならないのに)
    必死で過酷な肉体労働しているのに、ゴミ扱いで泣けるわ。

    +27

    -2

  • 20. 匿名 2024/07/10(水) 16:54:24 

    >>1
    パートがやらずに社員がやる仕事ってなあに?
    そして何をやらされたんだろう

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2024/07/10(水) 16:54:24 

    >>2
    むしろ仕事内容に比べて時給が低いからこういう現状になってるんだけど?

    +10

    -3

  • 22. 匿名 2024/07/10(水) 16:54:43 

    >>3
    じゃあ働くのやめて

    +3

    -11

  • 23. 匿名 2024/07/10(水) 16:55:15 

    社保つけたら責任増えそうで嫌なんだよなぁ。でも、お金ないのも辛い

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2024/07/10(水) 16:55:32 

    >>1
    経験あるある
    私は辞めたよー
    法律が変わった以外では昇給しないのに仕事は増える、押しつけられる
    やりがい搾取だよね

    +28

    -1

  • 25. 匿名 2024/07/10(水) 16:57:12 

    >>18
    >時給上げるのが急すぎるとそうなる

    そうなんだけど
    全然上げないから無理矢理にでも、ってなってる状況なのでしょうがないんだよね
    上げないと日本全体が世界に取り残されるので

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2024/07/10(水) 16:58:05 

    物価上昇に伴って賃金上げたのに社員のやってることがまるで同じなら会社の儲けが減るだけなんだからやること増えて当たり前
    上がった分のお賃金はだれがどうやって払うのか考えてみればいいと思います

    +5

    -6

  • 27. 匿名 2024/07/10(水) 16:58:34 

    >>19
    扶養内で働きたい主婦はそっちがいいだろうから一概には言えないのでは
    その会社の利益が上がってないなら人件費が圧迫しないようにするのは仕方ないよ

    +10

    -2

  • 28. 匿名 2024/07/10(水) 16:58:44 

    >>25
    会社も辛い
    労働者も辛い
    たまらんな

    +11

    -1

  • 29. 匿名 2024/07/10(水) 16:59:18 

    >>1
    社員がやる仕事、パートがやる仕事ってそんはにハッキリ分けられてるの?
    経験も詰んだ+時給も上がったから、業務の幅が広がったんじゃないかなと思うけど

    +9

    -6

  • 30. 匿名 2024/07/10(水) 16:59:43 

    >>1
    1時間勤務時間を減らされ休日も月2回増やされました
    時間が無い分とうぜん仕事に追われています

    昨日から入ったパートさんが同じ時給です
    のんびり仕事していて楽しそう

    最低賃金が上がりパートは全員シフトカットされ
    それがあって会社皆の給料を払える状態になってます

    +11

    -2

  • 31. 匿名 2024/07/10(水) 17:00:17 

    長年同じとこでパートしてるんだけど、最低賃金上がる前はベース時給+60円もらってたのに、今は+20円。
    ろくに働かない奴とたった20円の差かと思うとやってられない。

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2024/07/10(水) 17:01:25 

    >>3
    900円にも届かない東北とか四国とか九州みたいな田舎は賃金低くても生活コストが安そうなイメージだけど、住んでる人からしたらどうなの?田舎のスーパーは逆に高いとかよくがるちゃんでも見るけど

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2024/07/10(水) 17:02:43 

    え?上がったの?
    変わってないのだけど

    というか社会保険入らされてるから6月から上がって給料減ったわ

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2024/07/10(水) 17:03:03 

    派遣、パート、バイトに仕事と責任を丸投げ、正社員雇うより安上がりだからって最低賃金でやりがいの搾取してる企業はめちゃくちゃ多いんじゃない?

    +20

    -1

  • 35. 匿名 2024/07/10(水) 17:04:50 

    >>32
    都心と地方住んだけど、一番大きく差があるのは家賃
    日用品とかの多くはネットで買うから給料が高い都心の方が得ではある
    けど通勤電車の混み具合や店の客の量が都心ほどハードだし、どっちもどっちだよ

    +14

    -2

  • 36. 匿名 2024/07/10(水) 17:06:16 

    >>1
    最初の説明で会社側から「時給は上がりません」と説明があった
    それもハァ?!って思ったけど、後から入ってきた人が自分よりも時給が高いのが許せない

    +17

    -2

  • 37. 匿名 2024/07/10(水) 17:08:40 

    時給ってあがっても数十円よ
    50円上がったとして8時間20日で8000円よ

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/07/10(水) 17:09:26 

    >>32
    うちは900円行かない地域だけど
    もやしは40円くらいだよ

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/10(水) 17:10:35 

    >>28
    会社が辛いというか
    経営者とか決定権を持っている立場の人が辛いのは当たり前なので
    (むしろだからこそ高給取りだとも言える)
    その人たちが上手く行くように頑張ってるのかどうかの問題なんじゃないかな

    社員がルーティンワークとか上からの指示の使いっ走り程度の事しかやってないとか良い会社か悪い会社かは
    しわ寄せが来る非正規が一番よくわかるかもね

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2024/07/10(水) 17:12:44 

    私営業やっていたとき地方の中小企業の社長の自宅によく招かれたけど、想像の何倍も社長っていうのはお金貯め込んでるよ。賃金を上げられないとか絶対嘘。
    どこも最低賃金で求人出してる。
    こんな安い給料で真面目に働く方も馬鹿だと思うよ。
    きちんと賃上げ交渉はして、貰えないなら転職するのがいいと思う。自分を安売りして働くなんてストレス溜まるだけ。

    +28

    -1

  • 41. 匿名 2024/07/10(水) 17:14:04 

    >>32
    当たり前だけどコンビニの品代は全国同じ
    スーパーもたいして差はない
    家賃補助が出るなら給与高い・地域手当出るところが得だと思う
    中心街に飲みに行きたいけど郊外に住んでる人はタクシー代や代行代がかなりかかる
    電車は終電が早いし本数は少ないしそもそも駅が家から遠かったりする(笑)

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2024/07/10(水) 17:16:13 

    >>8
    だからって派遣に当たり散らさないでよね

    +35

    -6

  • 43. 匿名 2024/07/10(水) 17:16:55 

    大学生バイトです。時給は上がりましたが、年収の壁の関係でシフトをガッツリ減らされてます…。店側は繁忙期である夏休みや年末年始にたっぷり働いてほしいので、今の時期は週2勤務が当たり前でかなり苦しいです。賃金が上がっても結局年収の壁のせいで働けなくなっているので、年収の壁をなんとかして欲しいです。

    +2

    -6

  • 44. 匿名 2024/07/10(水) 17:24:31 

    >>3
    大阪と神戸に住んだ事ある鹿児島県民だけど、家族向けの賃貸とかになるとリアルに家賃が5、6万違うからね
    スーパーとかで加工品はあんまり変わらないし鹿児島のが高いものもある。でも野菜と肉と魚は断然鹿児島のが安くて質も高い
    あと外食に関しては大阪も神戸も安くて美味しい店多いけど、ちょっとだけいい店行こうとすると割と高い。鹿児島のちょっといい店は安くてもっと質が高い。多分食材の差じゃないかな
    ただパートに関しては神戸ってパートの求人でも最低賃金より高い事のが多いけど鹿児島はリアルに最低賃金スタートが多い

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/07/10(水) 17:27:23 

    >>1
    似たような感じで、給料上がった分時間が短くなってしまったのでとても忙しいし、みんな余裕が無くて職場が殺気立ってる。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/10(水) 17:29:47 

    新人が続かない
    マジで弱い、マジでガラスのように繊細
    だが言う事は一丁前、ネットの影響かどうか知らんが給料上げようが、働いてる人が少ない問題

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2024/07/10(水) 17:30:54 

    >>2
    価格は上がってるのに内容量は減ってる商品がほとんど
    つまり時給が上がって仕事量は減るのが今の社会では正しい

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/10(水) 17:32:19 

    >>1
    会社からしたら普通でしょ。投資増やしたんだしね。

    会社からすれば

    +3

    -2

  • 49. 匿名 2024/07/10(水) 17:33:41 

    >>15
    今、法改正で派遣も交通費でるけど?

    +8

    -2

  • 50. 匿名 2024/07/10(水) 17:34:23 

    時給上がったけど
    交通費15日以上出勤しないと
    出ないことになった
    15日出たら5千円つく
    実質損してるなんだか微妙なんだよな

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/10(水) 17:34:30 

    >>1
    文句言うなら最低時給以上の職場で働けばいいのに何を今更…

    +1

    -3

  • 52. 匿名 2024/07/10(水) 17:37:34 

    >>32
    岩手だけど食品の値段は変わらない
    物の値段も変わらん
    家賃も6畳ワンルーム五万くらいで最近値上がりしてきた。
    生活苦だよ

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/07/10(水) 17:38:42 

    私なんて苦労しながらようやく上がった時給、勤続10年なのに新人さんと10円しか変わらないよ(涙)

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/10(水) 17:43:54 

    >>21
    自己評価高すぎない?

    +0

    -3

  • 55. 匿名 2024/07/10(水) 17:45:59 

    >>32
    沖縄住みだけど、家賃安いって言うけどそれはない。良い所は家賃が安いって言うけど高い(6万〜はざらにある)給料に見合ってない。
    後、野菜貰ったりして〜って言うけど相応のお返ししないといけないからちょっと安いだけ。税金は一律なのに賃金は安いし物価は高い上に車は必須(那覇市なら無くてもギリいけるけどそれ以外の地域は無理)一人暮らししたいなら家賃補助付の所か公務員
    、基本実家暮らしじゃないと生活無理

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2024/07/10(水) 17:51:56 

    自分の評価が上がって賃金が上がるなら、仕事増えるのもまだ頷ける。
    でも最低賃金に合わせて上がってるだけなら、最低賃金並みのこれまで通りの働きしかできないよ。ようは最低賃金よりどれだけ+αしてくれるか、評価してくれるかってこと

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/10(水) 17:55:35 

    >>8
    氷河期?

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/07/10(水) 17:58:24 

    >>30
    4年くらい前同じような状況になりお局ババアにも意地悪で仕事押し付けられ病んで辞めました
    時間減らしたのに業務量変わらずの会社は転職考えた方がいいと思います

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/10(水) 17:59:00 

    >>32
    うちの方はスーパーの数も少なく、そこも決して安い訳ではない。
    でも他の店が無いかあっても遠いので仕方なくそこで買ってる。
    子供の住んでる都会の方がスーパーは高級スーパーから激安店までいろいろあって、同じ物でも私より子供の方がお安く買ってたって事がよくあるよ。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/10(水) 18:01:02 

    最悪だよ。最低賃金もヤバいのに物価は普通に高い。

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2024/07/10(水) 18:01:15 

    >>32
    田舎は家賃安い言うけど、そもそも賃金が田舎は最低賃金×20で計算されてるし、トイレ風呂別アパートだと7万とかしたりする
    激安スーパーもないし、車の維持費も高いし、都会のが便利で良いと思う

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/10(水) 18:02:19 

    >>8
    こういうのよく聞くけど毎回、何で辞めないの?って思う。
    ずっとイライラしながら時給上がらない所で30年も働いてるなんて馬鹿みたい

    +51

    -2

  • 63. 匿名 2024/07/10(水) 18:05:17 

    システムや機械に置き換えた方が生産性上がるよ。
    365日 24時間働いてくれるし
    勤怠管理もしなくていいよ。
    子供や孫の働く場所がどんどん無くなるね。

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2024/07/10(水) 18:05:28 

    >>36
    最初の時点で言ってくれてるのに何で文句言うの?

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2024/07/10(水) 18:06:34 

    資本主義の環境で生産性上げないのは悪だよね。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/10(水) 18:15:46 

    >>1
    おかしいね 陰湿と同じだよ

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/10(水) 18:22:57 

    >>8
    それで友達は仕事を辞めて、給料に見合った会社に就職したよ。

    もう1人の友達は、一旦やめて、同じ会社に応募して、高い時給ゲットしたよ。

    どっちが良いかどうかはその人次第なので、本人が納得してれば良いと思う。

    +29

    -1

  • 68. 匿名 2024/07/10(水) 18:27:22 

    また10月に最低賃金変わるから上がるけど
    パート先のあげてやったんだからなっ!?感

    最低賃金上がったんだから上げるのは義務です!!と言いたい

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/10(水) 18:35:01 

    >>7
    パートじゃなくて正社員だけど愚痴らせて欲しい。昨今、賃上げの企業努力がプッシュされてるから、私が働いてる会社も基本給があがったんだ。今まで「手当」にされてたものを基本給に含めるって形で。

    最悪過ぎる。「はい!賃上げー!はい!企業努力したー!」みたいなやり方に、うわぁ…最悪。としか思わない。結局、手取りが変わらないし、税金上がったら手取りが減るだけ。やってらんない。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2024/07/10(水) 18:36:02 

    >>1
    時給上がってないけど既に社員並みにやらされてる。
    そのうちパワハラ相談みたいなところに言ってやろうかと思ってる。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/10(水) 18:37:07 

    >>8

    これはバカバカしくなる話しだ、、

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/10(水) 18:38:24 

    >>62
    派遣やりゃいいじゃんね

    +16

    -1

  • 73. 匿名 2024/07/10(水) 18:42:51 

    >>32
    転勤族してるけど田舎の人、長年住んでるから先祖代々の土地や家があるとか、親族が農家やってて米や野菜もらえるみたいな本人以外のサポートが充実してるから、都会の人よりお金払うものが少ないような。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/07/10(水) 18:45:05 

    うん

    ちょっとまて

    週休二日制などで一か月の勤務時間は仮に8時間勤務なら8時間×5だったのが16時間×5と減った訳だ

    それで賃金が変わらないとなれば賃上げとは捉えられないのか?

    減ったのか?

    週休制導入で手取りが減ってない輩が仕事が増えたなんて二度とぬかすな

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/10(水) 18:51:23 

    ゆとり教育と一緒なの

    家庭の時間を理由に休日数は増やしても,取得単位の最低には決まりがあればそれ相応の努力をしなければならないところを,単位や勉強の質を休日数が増えたことを理由に下げれば,教育とはどうなるか。

    日を見るより明らかだがね。

    労働も一緒だよ?

    タイム イズ マネーと言葉があるように時間をお金に置き換えて,なぜ金を時間に置き換えない?



    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/10(水) 18:57:36 

    >>32
    四国の田舎です。時給800円代、ガソリンやたら高い、スーパーも都会と変わらない値段。
    だけどやっぱり家賃などが安かったり、近所さんと物々交換(農家や漁師が多い)はど貰い物が多いので生活は出来てます。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2024/07/10(水) 18:58:51 

    賃金が増えるとは本来なら拘束時間も増えるである

    タイム イコール マネーの方程式上ではな

    だが労働規則などを理由にイコールが成り立たないとなれば,時間の素子を語る人間,すなわち人手を増やすか,一人が二人分の働きをするなどの変化を遂げねばならぬもの。

    欧米諸国では失業率が裏付けるように,失業に対する保障や保険を成り立てることで失業から転職を経ることで一人が二人分の働きをする人間を構成するが

    日本の場合は売り手と呼ばれる就職率が裏付けるように,雇用に対する保障や保険を成り立て,人手を増やす方針を取り,人手が足りないと騒いでいるのさ

    仕事が増えたのは賃金が上がったからではない

    資本の需要と供給や,時間などの生産と消費のバランスが取れないことが理由なの

    世の中舐めるのもいい加減にしとれ

    +0

    -3

  • 78. 匿名 2024/07/10(水) 19:01:58 

    欧米で問題となっているのは失業などを経て二人分の働きをするところを,二人分の内の一人分がまるでサービスのように扱われているとの意見が非常に問題となっているが

    日本はなんだ?

    他国の物価なども見ずに賃金上がらない賃金上がらない人手は足りない人手は足りない

    お休み民族にも程がある

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/10(水) 19:07:38 

    どんだけズレてんだって話笑笑

    こんな国は人手=無人化か多国籍化こそが最も合理的な解決であって

    一人を単位にすることなど重要ではないのさ

    今の政治家や企業はやり方こそ賛否はあれど,方針としては間違ってはないの

    お金というものは様々なものを薄めるものである

    人の価値であったり,労働の価値,様々あるが

    お金という分母により,自分という分子がいかにちっぽけになるのかを理解出来ないとな

    分母を肥大すれば分子が大きくなるなどふざけたバブルを描くのだ

    これを成したのがアベノミクスでな

    都会や大企業やエリートと言った人間を肥大すればするほど,日本円の価値や日本国の技術,さらには日本人というものは世界で薄まることを

    令和のお前らが理解するには1000年かかるであろうな

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/10(水) 19:08:25 

    最低賃金900円代とか安すぎるやろ!と思ったら800円台のところがあるんだね。

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2024/07/10(水) 19:09:12 

    東京の肥大による東京の薄まりなどロクに理解もせずに

    お選挙行きました〜としている馬鹿を相手にするほどな

    学は暇などしてはいないのさ

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/10(水) 19:11:09 

    最低賃金のパートです

    今まで祝日手当や盆正月手当があったけど
    廃止になった 賞与も減った
    いろいろ不満があっても賞与と手当で
    何とか思いとどまってたがモチベが下がった

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/10(水) 19:12:01 

    人口の肥大で薄まる育児〜年金〜介護〜教育〜

    それをやれ高齢者だ!

    若者を肥大しろ

    薄まる薄まる

    どんどん薄まる

    存在価値が薄まっております

    世界は現在AIの肥大によって人間が薄まるというリスクのマネジメントが求められていてだな

    そんな最中に肥大を要求するラブリー転じたバブリー民族
    の相手をするほと暇なんかしてねぇよカス

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/10(水) 19:12:34 

    ◯ね

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2024/07/10(水) 19:12:52 

    薄まるのは髪の毛だけにしとれ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/10(水) 19:15:18 

    トランプさんや小池さんは肥大をさせたかったのかな?

    私はそれはグローバリズムだの経済連合だの,取り決めという契約無き通説による通訳にて

    歴史などを好き勝手しているアホだと思うんだがな

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2024/07/10(水) 19:16:37 

    東京の例はなんだろな

    紐解いてやらんこともないが

    カネ(゚∀゚)

    サイテーだ(≧∀≦)

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2024/07/10(水) 19:18:05 

    あれだろ?

    政党連合とか〜

    財務とか金融とか界隈だろ?

    知ってるよ

    そんなこと

    真面目に相手をしろと言われたら

    嫌だとキッパリ答えてやります(゚ω゚)

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2024/07/10(水) 19:22:34 

    >>7
    扶養内ギリギリの所で調整してるとかで、時給上がったら大損する人も沢山いそう

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2024/07/10(水) 19:56:45 

    >>26
    「物価上昇に伴って賃金上げたのに」
    上げなきゃいい。
    その代わり賃金安い会社に残る人いる?

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2024/07/10(水) 20:16:09 

    >>52
    しかも田舎の物件てプロパンガスが多いから光熱費かかるんだよね

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2024/07/10(水) 20:25:47 

    >>8
    私も2年以上長くやってるけど、あとから入ったの人の方が時給高くて許せない
    しかも私がいるからその人は必死になって仕事を覚えようともやろうともしない
    交渉しても同じかそれ以上の水準まで上がらなかったら辞める
    残った人が仕事できなくて困ろうとこっちが知ったこっちゃない

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/10(水) 20:33:21 

    >>46
    自惚れ株式会社ですね

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/10(水) 20:39:52 

    >>3
    なんで九州低いんだろ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/07/10(水) 20:50:18 

    時給が上がっても他のことで削られるから
    意味ない

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/10(水) 20:56:50 

    >>53
    私それ許せないんですけど、当たり前なんですかね??嫌ですよね。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/10(水) 20:58:10 

    >>94
    多分土地が全体的に安い
    SUUMOみたら家賃が全体的に安かったので

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/10(水) 21:00:25 

    >>53
    長期契約者にはメリットないのがデフォ
    同業他社にMNPすべし

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/10(水) 21:27:04 

    >>38
    大阪だけどもやしはだいたい29円だな..

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/07/10(水) 22:05:19 

    >>8
    派遣で入り直したら?

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/10(水) 22:16:47 

    >>62
    奴隷じゃないんだからやめればいいのに。
    退職を悪と考える人多すぎだよね。
    余程自分に自信がないのか。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/07/10(水) 22:18:22 

    >>51
    最低賃金で働く人間がいるから最低賃金でしか雇われないんだよね
    仕事は増ええたのに給料上がらないのは納得できないので辞めます、でいいのに

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/10(水) 22:49:16 

    最低賃金の引き上げの恩恵を受けるのは単純労働のバイトやパートのみ

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2024/07/10(水) 23:18:10 

    >>94
    中央から離れてるからじゃない?
    中心から離れるほど時給安くなってると思う
    北海道は分からない

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/07/10(水) 23:20:32 

    >>62
    交渉してみたら?
    私は1800円にしてくれないなれ辞めるとか。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/07/11(木) 00:39:01 

    >>8
    派遣はいつ終わるか分からないから高時給で釣られてるだけ
    あと派遣の会社ごとに違うから同じ派遣でも時給違う

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/11(木) 00:40:50 

    >>104
    北海道でも1000円のとこ多いよ

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/11(木) 00:41:52 

    >>8
    新人って単騎ではないの

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/07/11(木) 01:31:40 

    >>107
    最低賃金の話をしてるんだよ。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/11(木) 06:23:50 

    >>8
    派遣はサクッと切られるよ?
    よっぽど人手不足だったんじゃないの?

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/11(木) 10:16:27 

    >>110
    パートも似たようなもんやろ

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/11(木) 12:52:29 

    >>90
    みんなが上げなきゃ賃金安い会社に残る人は居るよ
    それで30年間やってきたのが日本

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/11(木) 18:23:13 

    >>112
    いま賃金アップしてる会社ばかりだよ。人手不足なんだよ。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/07/13(土) 13:00:17 

    うちの会社の古株さんたちも、それは正社員の仕事!って上に物申す。
    私は嫌になったらスパッと辞めるので、本当に会社に有用なのは仕事をこなしつつ問題点を提示するような古株さんたち。

    私は、時間内に終わり、私の能力で引き受けられ、時給に見合う程度なら引き受けるけど、本当はよくない。個人の能力で仕事量に差がつくのに、時給は変えられないから。
    私は期間限定で2拠点面倒見てる(本来なら欠員出たところに正社員を配置する)けど、大企業だからきちんとルールがあって、時給はあげてもらえない。
    そのかわり、統括部長がおやつくれる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。