-
1. 匿名 2024/07/10(水) 08:29:43
こんばんは!
主は来年介護福祉士の試験を受けるつもりです。
同じく試験受ける方、介護で働いてる方お話しませんか?
+43
-3
-
2. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:11
フクシシ+2
-1
-
3. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:25
この時期の入浴介助がしんどすぎる。+143
-1
-
4. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:44
おはよう!+2
-2
-
5. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:02
一瞬、福士蒼汰に空目した+1
-11
-
6. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:29
頑張って👍+9
-1
-
7. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:31
頑張って+7
-1
-
8. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:50
中卒だって書いたら毎回看護師と介護士勧めてくる人いるけど何なんだろうね
誰でも出来る職業じゃないだろうに+83
-9
-
9. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:52
資格手当ってどのくらい貰えるの?+5
-1
-
10. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:58
+4
-12
-
11. 匿名 2024/07/10(水) 08:32:19
+2
-1
-
12. 匿名 2024/07/10(水) 08:32:48
介護の仕事して1年半
やっと慣れてきたけど
大便の匂いはダメだわ+36
-0
-
13. 匿名 2024/07/10(水) 08:33:18
>>8
介護士は誰でもできるけど続けられるかはわからない仕事+103
-4
-
14. 匿名 2024/07/10(水) 08:33:54
過去問いくつかやったら受かるよ大丈夫!
合格率下げてるの、全く勉強してないオバチャン軍だから。+23
-4
-
15. 匿名 2024/07/10(水) 08:34:35
>>1
落ちるのが難しい資格ですね、頑張ってください+15
-20
-
16. 匿名 2024/07/10(水) 08:35:17
>>10
30万もらえるならいいね+27
-1
-
17. 匿名 2024/07/10(水) 08:35:36
>>1
私も来年1月受けます!
8月から実務者研修行ってきます+28
-0
-
18. 匿名 2024/07/10(水) 08:36:02
>>8
中卒に看護師を勧めてくるのは分かってない人か勘違いしてる人か、はたまた色々と飛ばして説明してる人。中卒でストレートで看護師にはなれない。+56
-3
-
19. 匿名 2024/07/10(水) 08:39:07
>>8
中卒だと看護師(国家資格)じゃなくて准看護師(都道府県知事が認める資格)しか直接はなれないよ。すすめてきた人は多分看護師じゃない人。それかあなたが准看を理解してないか。+45
-2
-
20. 匿名 2024/07/10(水) 08:39:55
今も介護福祉士は高校でもとれる?今そういう科少ないかな。+2
-0
-
21. 匿名 2024/07/10(水) 08:40:31
実務者研修12月に終わるから1月の介護福祉取るか迷い中。
自信ない+3
-0
-
22. 匿名 2024/07/10(水) 08:41:55
>>14
私にはおばちゃん軍のほうが真面目に勉強してきてるように見えてたよ
勤務先から言われて受験してるような若い兄ちゃんのほうがやる気なさそうだった+32
-0
-
23. 匿名 2024/07/10(水) 08:41:56
資格は大事だよね+8
-0
-
24. 匿名 2024/07/10(水) 08:42:27
社福と精神持ってるけど介福取り損ねてる
主さんがんばって^o^+11
-0
-
25. 匿名 2024/07/10(水) 08:42:41
>>3
フロアの方がキツくない?
年寄りは寒がりさんが多いからエアコンは控えめ設定なのに介護職は忙しいから汗だく。
いっその事風呂場でびしょ濡れになって最後浴びてさっぱりした方がマシ。+34
-4
-
26. 匿名 2024/07/10(水) 08:43:38
>>9
ピンキリじゃないか
以前の職場は20000
都内+6
-0
-
27. 匿名 2024/07/10(水) 08:43:48
>>3
頭ボーっとしてくる。水被ったのかってくらい汗でボトボトになるし。
凍らせたスポーツドリンク持って行って、こまめに水分補給してる。+28
-0
-
28. 匿名 2024/07/10(水) 08:44:40
>>17
がんばってね!
+10
-1
-
29. 匿名 2024/07/10(水) 08:44:46
>>3
1年中半袖だよね+33
-0
-
30. 匿名 2024/07/10(水) 08:45:23
手取り30万って管理職しか無理だよね。一般介護職なんて夜勤やっても20万そこそこ+60
-0
-
31. 匿名 2024/07/10(水) 08:45:38
>>16
平均だからね
夜勤手当も含んでない?+1
-1
-
32. 匿名 2024/07/10(水) 08:46:07
>>25
最後シャワー浴びれるの?滝汗かいたままタオルでざっと拭いてフロア戻るから、体熱ったまでしんどい。+30
-2
-
33. 匿名 2024/07/10(水) 08:46:11
>>3
コロナの時期でマスク外せない時は何度も倒れそうになったよ…
換気や冷房も利用者に合わせるからこちらからしたらサウナ状態だし、何人も連続で入れる場合もあるし。
特浴の後は汗だくすぎて男性社員はシャワー浴びてるわ。
+20
-0
-
34. 匿名 2024/07/10(水) 08:46:29
>>15
性格悪い+22
-2
-
35. 匿名 2024/07/10(水) 08:46:53
>>10
こんなにもらえる?+18
-1
-
36. 匿名 2024/07/10(水) 08:47:14
>>21
現場業務経験あれば大丈夫
過去問一回解くか、休みの日につべで試験対策の動画流し見で頭入るよ
落とす試験じゃないから+6
-0
-
37. 匿名 2024/07/10(水) 08:47:23
中3の娘が福祉科を受験したいと言い出した。
そして都会に就職したいと。
そんな甘くないことを伝えたんだけど聞く耳持たず…。
何かアドバイスがあれば教えてほしい。+6
-6
-
38. 匿名 2024/07/10(水) 08:47:43
>>30
夜勤月5回、残業ほぼなし、休日出勤なし。
介護福祉士資格手当と処遇改善手当で手取り30近くあるよー。+14
-0
-
39. 匿名 2024/07/10(水) 08:48:04
>>22
ごめん、オバチャンだから勉強してないって意味とは違ったかも
介護業界ってとんでもなく勉強出来ない人が一定数いるよね
学歴不問だから中卒も結構いるし
今で言うLD(学習障害)が見過ごされてた時代の人とかそういう人が合格率下げてる気がする+10
-2
-
40. 匿名 2024/07/10(水) 08:49:03
>>24
すごい!社福と精神持ってたら介福なんて余裕で取れそう!+12
-1
-
41. 匿名 2024/07/10(水) 08:49:41
>>38
凄い!!地域差でしょうか+6
-0
-
42. 匿名 2024/07/10(水) 08:51:32
>>8
例のかたですか
引きこもりの+2
-1
-
43. 匿名 2024/07/10(水) 08:51:53
>>37
何をどう思って甘くないと思ったのか説明したの?
都会に就職するのが甘くないのか
福祉科を受験するのが甘くないのか
ご自身が福祉関係の仕事していて実体験で話してるならまだしも
想像でただ反対してるなら娘さんは聞く耳持ちませんよね+19
-1
-
44. 匿名 2024/07/10(水) 08:52:50
>>37
あなたは娘がどうなれば正解なの?
地元(多分田舎)の企業に就職して地元の男と結婚すれば満足?+18
-1
-
45. 匿名 2024/07/10(水) 08:55:01
>>35
貰えないよ+13
-0
-
46. 匿名 2024/07/10(水) 08:55:45
>>38
さらに住宅手当入ったよね
勤務5年未満は月2万
都道府県によって違うのかな?+4
-0
-
47. 匿名 2024/07/10(水) 08:56:22
>>37
あなたがおむつをして、娘さんに交換してもらえばいい。あと入れ歯の人をみつけて外した入れ歯をゆすいでブラシで洗わせる。毎日、都会に住んで職場は老人施設で楽しいと思えるならいけばいいし。せめて実家に住んで通勤で介護ならそれはそれでいいかも。でも福祉科に進学させたら早々に考え変えるよ。+3
-5
-
48. 匿名 2024/07/10(水) 08:58:29
>>10
この統計の積算根拠は?夜勤手当や処遇改善金も含めてじゃないかな?
東京23区の大手法人だけを集計したのならあり得る数字だけど、こんなに貰えない業界だよ+28
-0
-
49. 匿名 2024/07/10(水) 08:58:53
主さんのように前向きにこの仕事を考えてくれる方がいて嬉しいです。
ニュースやリアルは悪いように書かれる人もいますが
けしてそれだけではないので!
頑張って資格とってくださいね!+6
-0
-
50. 匿名 2024/07/10(水) 08:59:30
>>43
ヨコです
想像でも止めるのよくないのですか?普通高校にいって18歳でもやりたいなら就職でも専門学校でも福祉大学でも好きにさせる。
都会にいく手段にしようとしてて親から見たら動機が怪しいんだよ多分。+6
-2
-
51. 匿名 2024/07/10(水) 09:00:36
>>40
なんて、っていう場所じゃないわー+0
-0
-
52. 匿名 2024/07/10(水) 09:00:52
>>8
誰でも採用されるけど…
入って1週間以内1ヶ月以内半年以内で辞める人が多いし
「5年以上続けられる」人はそんなにいない。
+25
-1
-
53. 匿名 2024/07/10(水) 09:04:14
>>13
それな!早い人は初日の昼休憩の間にいなくなってたよw+26
-0
-
54. 匿名 2024/07/10(水) 09:04:44
>>50
さらよこ
高卒で親に学費の心配かけたくないという娘心あるなら親孝行だけど
正直高卒スタートだと都内でも給与下がる
夜勤バシバシ入ってなんとか家賃と生活費回る試算
だとしたら休みの日は寝て終わるし
一番楽しい若い時期を仕事に追われて友達も作れず過ごしてしまいそう
現場で友達作りはまず困難
これも親から伝えてもいいかもね+11
-0
-
55. 匿名 2024/07/10(水) 09:04:48
施設で管理職してる知り合いが今の時代ケアマネの資格取っても微妙だよって言ってたんだけどほんと?+6
-0
-
56. 匿名 2024/07/10(水) 09:05:03
1年前に介護やめて今別の職種で暫く介護するつもりないけど少しでも体が何となく覚えてるうちに受けようかな?今年じゃなくても来年とか、、って思ってたところ
+5
-0
-
57. 匿名 2024/07/10(水) 09:05:14
異常に緊張しやすい自分にとって実技試験が鬼門だったw 見事に頭真っ白になって実技で落ちた
2回目の実技もやっぱり緊張でカチコチになって脱健着患をミスった💦それでもなんとか合格できたよ〜+7
-0
-
58. 匿名 2024/07/10(水) 09:05:55
>>55
うーん、状況によるかな
一人当たりの件数上限かかったからね
ちょっと前までは手取り40万越えだった記憶+3
-0
-
59. 匿名 2024/07/10(水) 09:11:41
高卒で来年シンママになる予定
介護施設で働こうと思っているよ
何か気をつけることとかありますか?+4
-0
-
60. 匿名 2024/07/10(水) 09:13:36
>>59
人間関係!
それに尽きる
あとは家族とのやり取り+15
-0
-
61. 匿名 2024/07/10(水) 09:16:15
>>37
ただ単に反対するだけじゃ余計に聞く耳持たないと思う。お子さんからしたら、上京させたくないのも普通校に行かせたいのもあなたのエゴみたいに聞こえちゃうよ。ただなんとなく想像で反対するんじゃなくて、その根拠は何?+7
-0
-
62. 匿名 2024/07/10(水) 09:18:46
>>32
掃除という名目で鍵かけて浴びてる
頭以外
個室だと行けるけど、特養とかの広いとこだと袖裾ギリギリまで捲り上げて洗って流すよ+5
-0
-
63. 匿名 2024/07/10(水) 09:19:10
>>59
変な男に引っかからないようにすること。+10
-0
-
64. 匿名 2024/07/10(水) 09:20:56
>>63
むしろ、男性職員とあまり関わらないようにしたほうがいいよね
変な女性に ガル子さん色目使ってここで婚活しようとしてない
とか言いがかりつけられる可能性+9
-0
-
65. 匿名 2024/07/10(水) 09:21:52
>>19
前者+0
-0
-
66. 匿名 2024/07/10(水) 09:22:35
訪問やってるけど、エアコン効いてる部屋ですら動いてたら汗だく。
入浴介助なんて一緒にシャワー浴びたんかってくらい汗でずぶ濡れ。
まだ初任者しか持ってないから会社から資格取得めっちゃ勧められてサ責にならないか?って言われるけど、もう心身共に無理。+9
-1
-
67. 匿名 2024/07/10(水) 09:23:18
>>9
時給だけど、
50円増えますよって言われたが蓋開けたら40円だった+1
-0
-
68. 匿名 2024/07/10(水) 09:23:37
今年で現場実務が3年経ったので、受ける予定です!
勉強頑張らねばと思っているけど、なにせ連日の暑さでグッタリして😂
何十年ぶりかの受験…頑張らないと〜!+9
-0
-
69. 匿名 2024/07/10(水) 09:24:08
>>66
サ責の方が楽じゃない?
ま、会社に依るかな+2
-0
-
70. 匿名 2024/07/10(水) 09:24:13
>>59
運転できる?デイサービスは送迎あるし、帰りも遅くなるよ
土曜日と祝日は営業してるところ多いから正社員なら出勤しなきゃいけないし
あと資格は持ってますか?
今無資格だと採用されないよ
認知症介護基礎研修を最低でも取らないと、介助業務ができないです+9
-1
-
71. 匿名 2024/07/10(水) 09:27:13
うちのサ高住は入浴全介助の人が何人もいるし、
毎回全身ベチャベチャ。
下着も上下取り替えないと気持ち悪い…。
本当なら頭から朝まで全身洗いたいです😭
こっちの方が汗疹できてしまう〜+5
-0
-
72. 匿名 2024/07/10(水) 09:27:15
>>12
私は便より、嘔吐の方が苦手です…+30
-0
-
73. 匿名 2024/07/10(水) 09:30:31
>>69
ね。サ責のほうが書類作成や担当者会議の出席とかで身体の負担が減るような。
だけどヘルパー不足だったりするとサービスにも行かなきゃいけないからやっぱり事業所によるか…+5
-0
-
74. 匿名 2024/07/10(水) 09:31:19
>>59
体力気力必須なので毎日充分に睡眠をとる事。
+9
-0
-
75. 匿名 2024/07/10(水) 09:32:35
>>62
なるほど。私も水体にかけてから出ようかな。+3
-0
-
76. 匿名 2024/07/10(水) 09:33:37
>>12
普通便より
下痢便や未消化便は強烈ですね。
あと鉄剤飲んでる方の黒色便の臭いと…
もう慣れましたがやっぱり臭い+14
-0
-
77. 匿名 2024/07/10(水) 09:35:15
>>60
>>63
>>70
>>74
親切にアドバイスをありがとうございました
資格はないので職業訓練校から始めようか、無資格で働ける場所を探そうか悩んでいたのですが、無資格での就職はないんですね…甘かったです
とりあえず男にはひっかかりません…もう無理です
自信があるのが体力だけなので働けるように頑張ります!+5
-1
-
78. 匿名 2024/07/10(水) 09:44:02
>>8
とりあえず1回やってみたらいいのに
+4
-0
-
79. 匿名 2024/07/10(水) 09:44:07
>>53
早ければ早いほどお互いいいね+11
-0
-
80. 匿名 2024/07/10(水) 09:47:38
>>59
本当に今は無資格だと働けないの?
テレビとかでは無資格の人が介護職で働いてるよ
ちゃんとしたところで相談してみた方がいいと思う
私は昔、無資格で介護の仕事やっててまたやりたいと思ってる+2
-0
-
81. 匿名 2024/07/10(水) 09:49:47
>>80
4月から変わったのよん+12
-0
-
82. 匿名 2024/07/10(水) 09:51:01
>>73
週10時間しか勤務してない登録なのに、サ責の打診あるよ。よっぽどなり手がいないんだと思う…
ヘルパーがお断りした難ありの利用者を最終的にはサ責がケア入るだろうし、絶対無理無理+9
-0
-
83. 匿名 2024/07/10(水) 09:55:30
>>76
皆さん薬飲んでるから
臭いが強烈ですね+4
-0
-
84. 匿名 2024/07/10(水) 09:55:55
>>77
資格って言っても試験はないし、一日(150分)で取れる資格だよ
ちゃんと調べて!
認知症介護基礎研修は、認知症の人を介護するうえで必要な基礎知識・技術の習得を目的とした公的研修です。認知症介護に関する公的研修はいくつか種類があり、認知症介護基礎研修はその入門として位置づけられています。動画視聴時間の他に、確認テスト、自己ワーク等に時間がかかるため個人差はあるものの、受講時間が短くeラーニングで150分程度、1日で修了することが可能です。
+1
-1
-
85. 匿名 2024/07/10(水) 09:57:59
>>81
私は初任者とってから
働いてます+2
-0
-
86. 匿名 2024/07/10(水) 10:03:07
>>10
通所介護は、基本給17万円だよ。20万円を越える事は無い。
手取り14万円くらいが普通。+17
-0
-
87. 匿名 2024/07/10(水) 10:05:15
>>71
自己レス
○頭から足まで全身洗いたい
でした!
夜勤明けで頭イカれてましたw+1
-0
-
88. 匿名 2024/07/10(水) 10:07:06
>>81
いや、私の勤務先には無資格で働いている人がいる。
介護福祉士でもお給料が少ないのに、更に安い。+4
-0
-
89. 匿名 2024/07/10(水) 10:09:13
派遣で働きながら福祉士取った。正社員登用されたのに給料が一万しか変わらない。国家資格とは…ってなりました。うちの会社がブラックなのかな。ボーナス次第で転職します。+0
-1
-
90. 匿名 2024/07/10(水) 10:09:37
>>1
どうしても眠くて勉強できないときは、絶対に1問はやってそれを覚える。そうしたら絶対今からだと100問は覚えられるよ。そうやって合格できました。+3
-0
-
91. 匿名 2024/07/10(水) 10:10:00
介福15年目。
老健、特養、病院、多機能型デイと色々働いて、ある日夜勤明け腰が死んで入院。
ヘルニアだったんだけど座位歩行困難で寝たきりになって、しばらくオムツで看護師さんに排泄介助してもらってマジで利用者の気持ち痛い程分かった。
リハビリしながら手術なしの安静入院だったけど、それがきっかけで退職。
医者にもう介護は辞めるべきと言われ、飲食店にパートとして働いたけどやっぱ介護が好きと気付き、産後に復職して、現在障害者グループホームでパートとして4年半働いてる。
知的と精神の利用者しかいないから重度介護なし。
老健好きだからいつか戻りたかったけど多分腰がまた死ぬからこのまま定年まで居座るつもり。
腰はほんと気を付けて。
あと、介護の現場ってクセ強職員が必ずいるから合わなければ次って感じで気楽に働いてほしい。
国家資格だしいつでも辞められるし働ける。+13
-0
-
92. 匿名 2024/07/10(水) 10:10:41
>>37
4年制大学に行って社会福祉士の資格などを取る予定?+0
-1
-
93. 匿名 2024/07/10(水) 10:11:01
>>79
確かに自分に適性があるかどうか短時間で判断できるところはある意味賢いのかも+7
-0
-
94. 匿名 2024/07/10(水) 10:18:36
>>9
5,000〜10,000かな(地方)。
+2
-0
-
95. 匿名 2024/07/10(水) 10:20:29
>>9
5000円(千葉県)+0
-0
-
96. 匿名 2024/07/10(水) 10:21:34
>>10
夜勤専門の派遣でもこんなに貰えないんだけど…
だいぶ盛ってない?+12
-0
-
97. 匿名 2024/07/10(水) 10:22:00
>>38
そこに行きたいー。
東京、神奈川あたりかな?+1
-0
-
98. 匿名 2024/07/10(水) 10:32:37
>>38
ボーナスある?
年収だといくら?+2
-0
-
99. 匿名 2024/07/10(水) 10:33:59
>>37
娘さんと一緒に老人ホームを見学するといいよ。
適当に祖母を「もうすぐホームに入れたい」とか言って。
福祉系の仕事が無理だった時の為に、簿記でも取っておくといいよ。+6
-0
-
100. 匿名 2024/07/10(水) 10:34:01
>>91
すごく勉強になるし前向きになるコメントだと思いました。
介護業界に入り初めての転職をしたばかり+腰痛持ちなので色々経験された方の話を聞きたいなと思っていたものの周りは長く勤めていたり一箇所しか経験のない方ばかりだったので。
91さんみたいな人こそお給料をたくさんもらってほしいし介護業界に戻ってきてくれたことに感謝したほうがいい存在です!
私も頑張ろう!どうか腰を大切に!+6
-0
-
101. 匿名 2024/07/10(水) 10:49:10
>>3
湯当たりじゃないけど
湯気だけで相当体力消耗するからね
できるだけ換気しよう!+6
-0
-
102. 匿名 2024/07/10(水) 10:53:01
>>9
今いる住宅型有料は0円!
なのに資格証出せって言ってくる。出さなくてもいいよね?+1
-0
-
103. 匿名 2024/07/10(水) 10:54:20
トピ開いたものの書くことない人
介護の仕事をやる気もない人
上から介護の仕事を見下げたい人
無勉強で受かった受かって当たり前マウントしたい人
全てうるさい
黙ってろ
+11
-2
-
104. 匿名 2024/07/10(水) 10:56:37
>>59
体にだけは気をつけて。
あとは何があっても家族が優先。
+6
-0
-
105. 匿名 2024/07/10(水) 11:01:50
>>56
私は介護の仕事を離れて何年も経ってから試験を受けましたよ
受験資格変わって学校行かなきゃ取れなくなるって言われだしたから
急いで取らなくても延期になった上に数年後思いっきりボーダー下げられたけど+1
-0
-
106. 匿名 2024/07/10(水) 11:03:40
>>3
水分補給しながらって言うけどそんな暇すらない喉乾いてても業務に追われる。みんな倒れずよくやってるけど職員が病院送りになるよなって思う。
私が働いてるとこなんかは首にタオルを巻くのも禁止だから汗を拭くこともできない。首にタオルを巻いてる見た目が悪いんだと。汗ダラダラの見た目のほうが不潔だと思うんだけどね。あとマスクもビチョビチョになる。+19
-0
-
107. 匿名 2024/07/10(水) 11:08:39
>>57
でもあの実技試験がこの試験を盛り上げてたと思う
私も緊張しやすくて、実技試験では頭真っ白になった
ても今となったらいい思い出
あの頃2chの試験スレは何スレも立つほど盛り上がった
2chや釧根の掲示板で色んな人と励まし合ったりして交流したなあ
今は5chの掲示板も過疎って当時幾つかあった試験の掲示板も人来なくて閉鎖して、時代の流れを感じたよ+4
-0
-
108. 匿名 2024/07/10(水) 11:30:31
>>16
総支給額なら30万以上超える
夜勤手当込みだけど+2
-0
-
109. 匿名 2024/07/10(水) 11:31:02
>>88
もはや、この4月からは義務化されたから、うちの施設の資格ない人は受講してもらってたよ。
そんなに時間のかかるものでもないし、オンラインでも受講できるから、知らないうちに受講してるのでは?+8
-0
-
110. 匿名 2024/07/10(水) 11:34:31
>>88
ちなみに>>109だけど、無資格は無資格なのよ。
ただ介護施設で働くには、認知症介護基礎研修って言うのを受けないと仕事に就けないってことです。+2
-0
-
111. 匿名 2024/07/10(水) 11:45:05
>>13
勉強は楽しいしノルマもないけど、10年以上働ける人はかなり限られるよね。
介護が好きか他の仕事に致命的に向かないとかじゃなきゃ続かなそう。
私は介護の仕事自体は好きだけど身体壊して9年目で辞めた。+9
-1
-
112. 匿名 2024/07/10(水) 11:49:48
>>106
私が以前にいた事業所も同じ。首にタオルまけない、長ズボンの制服のままでの風呂介助だった・・💢。+0
-0
-
113. 匿名 2024/07/10(水) 11:54:46
>>42
いつもの10年引きこもって25歳になってしまうって書いてる人じゃない?
通信制は面接があるからダメだとか、いろんな人がアドバイスしても聞く耳持たない人+3
-2
-
114. 匿名 2024/07/10(水) 12:14:55
>>107
受験組が勤務後とかに集まって練習し合ったりしたなぁ 今ほとんどお目にかからない浴衣の着脱とかも一応やるよね+2
-1
-
115. 匿名 2024/07/10(水) 12:21:16
>>92
なんで?なのかわかんないけど
社福取るのそう簡単じゃないと思う+0
-0
-
116. 匿名 2024/07/10(水) 12:26:35
>>25
フロアだと色々な人間の目に触れるから、
なるべく浴室希望。笑+2
-0
-
117. 匿名 2024/07/10(水) 12:39:58
>>37
介護士を続けていくのは大変だということ。
都会へ出て家族のサポートなしに仕事することが心配なのかな?
確かに、どの職業でも向き不向きがあるからね
決心が硬いようなら卒業時にほかの選択肢もあるよと言うしかないかな
家族の介護で下の世話でも経験できるといいけどねえ+1
-0
-
118. 匿名 2024/07/10(水) 12:48:44
>>1
7月から勉強初めました!
みなさんはどんな感じで勉強してますか?+2
-0
-
119. 匿名 2024/07/10(水) 12:52:42
>>15
あんたもハロワ行って
仕事頑張りなさい+4
-0
-
120. 匿名 2024/07/10(水) 13:19:46
皆さん介護やってて友達からの理解はありますか?
誰でも出来る、そんな仕事楽勝でしょ!コロナが出れば汚い!連絡してこないで!ばい菌めと等。
いつまで経っても介護職のイメージが低くて悲しい。+0
-1
-
121. 匿名 2024/07/10(水) 13:48:16
>>118
書いたら「介護福祉士なんか過去問だけで充分受かる試験だからわざわざ他の勉強する必要ないから!」って、マイナスされて怒られたことある(笑)
勉強の仕方なんかはその人に合った方法をすればいいと思うけどね
過去問が合わない人もいる
介護福祉士は同じ問題を言い方を変えて他の教科で出たりする
それを同じ問題だと思えない、全く別の問題だと思っちゃう人は過去問合わないかも
私は頭がものすこく悪いから過去問以外にもやったよ
中央法規の見て覚えるという本を何度も繰り返し読んで、問題集をやった
見て覚えるは絵本方式だから覚えやすくてお勧め+5
-1
-
122. 匿名 2024/07/10(水) 14:19:51
>>25
入浴やってると、そこだけに集中出来るから、私は好き
フロアだと色んなところを見ないとダメだから大変+9
-0
-
123. 匿名 2024/07/10(水) 14:21:56
>>33
コロナの心配もあるけど、この時期は熱中症も心配だよね
入浴介助の時は外させてほしい+2
-0
-
124. 匿名 2024/07/10(水) 14:23:04
>>72
一緒!
嘔吐恐怖症だわ+2
-0
-
125. 匿名 2024/07/10(水) 14:24:37
昨日、便三連発だったよ
全員、水様便+3
-0
-
126. 匿名 2024/07/10(水) 14:26:29
うちの偏屈な父がデイサービスでお世話になっております。本人はデイの送迎車が来るといそいそと出ていき、週3日通うのを楽しみにしているようです。介護福祉士はじめスタッフの皆さんには大変感謝しております。いつもありがとうございます。+14
-0
-
127. 匿名 2024/07/10(水) 14:36:19
>>18
昔の感覚なのかな。
今は学校に受かっても、なかなか続かない人も多いよ。厳しすぎて。実習中はレポートなんかで寝れないし
+7
-0
-
128. 匿名 2024/07/10(水) 14:37:54
>>10
北海道の田舎だけど、こんなにもらえないよ
+7
-0
-
129. 匿名 2024/07/10(水) 14:38:56
>>124
仕事の時だけはなぜか平気
+3
-0
-
130. 匿名 2024/07/10(水) 14:41:24
腸閉塞や胆石持ちの利用者さんはよく嘔吐するから嘔吐恐怖症はつらいかもね
あと同室者がうるさい方だとストレスで嘔吐する人結構いる+2
-0
-
131. 匿名 2024/07/10(水) 14:41:24
>>1
めんどくさくて4年放置してる。+2
-0
-
132. 匿名 2024/07/10(水) 14:55:26
こんにちは!主です!
今仕事終わってみてみたら採用されて嬉しいです。
皆さんもコメントありがとうございます(*´▽`*)
+5
-0
-
133. 匿名 2024/07/10(水) 15:11:19
>>129
さすがプロだ 横+3
-0
-
134. 匿名 2024/07/10(水) 17:49:52
>>10
これは都会だけだと思うよ+3
-0
-
135. 匿名 2024/07/10(水) 18:10:28
>>52
Z世代は1週間、20代は1か月、30代は半年で辞めるのがお決まりのパターン。
テキパキ仕事ができて、コミュニケーションが上手くても、ある日突然、上司とケンカして辞める人は少なくない。何でだろう?+1
-0
-
136. 匿名 2024/07/10(水) 19:02:43
>>25
老健だけどシャワールームなくて汗ふきシートで全身拭いて頭乾かすだけだったよ。。。+10
-0
-
137. 匿名 2024/07/10(水) 19:05:59
>>106
タオル禁止?!タオル首に巻いてTシャツに先端入れてたら邪魔にならないよね???💦
マスクは必須だし 頭にもタオル巻いて入浴介助してるよ
途中水分補給なんてしてる暇は無い
流れ作業でどんどん利用者入ってくるし(9割車椅子独歩は1割) 湯船にもみんな入れないから自分も膝上くらいまで入浴する事になるからマジで暑い+3
-0
-
138. 匿名 2024/07/10(水) 19:10:06
>>72
嘔吐ってだいたい感染症の時だし だいたい感染するからマジで嫌💦
あと オムツの大便は慣れたけど ポータブルトイレの洗浄が私はキツかった+4
-0
-
139. 匿名 2024/07/10(水) 19:11:18
>>55
普段の介護仕事+ケアマネの仕事させられているのに
薄給だったよ(老健)
場所によると思う+2
-0
-
140. 匿名 2024/07/10(水) 19:14:56
>>59
施設は夜勤あると、不倫めちゃくちゃ多いです
男性職員が少なくけっこーいろんな子に手を出していたり多いです 男性介護士って優しい人多いので騙されないように気をつけて〜!!
ありがとうね、と感謝してもらえるの私はとても嬉しいと思い 自分にはむいてる仕事と思っています!
+4
-1
-
141. 匿名 2024/07/10(水) 19:19:13
>>138
昔だけど
排泄より、サクションの胆捨てる方が嫌だった+1
-0
-
142. 匿名 2024/07/10(水) 19:23:21
介護職トータル4年目の介護士です。
それなのに仕事が出来なさすぎて介護職向いてないのかなとw
オムツの位置とか今だに一発で決められないのよ・・・+7
-0
-
143. 匿名 2024/07/10(水) 19:33:59
>>60
ディサービスは利用者家族と近いけど、特養とかの施設なら、面会とか事務所近くでやるからそこまで平の介護職が利用者家族と話す事ない気がする。
+0
-0
-
144. 匿名 2024/07/10(水) 20:39:24
介護福祉士は障害者支援施設でも
活かせる資格です
今の職場は、自立支援…軽い障害の方が多いので
身体介護がほぼなく身体的な大変さはないです
田舎なので6年目、年収410くらいですが
休みも年間127あり辞められません+5
-0
-
145. 匿名 2024/07/10(水) 20:52:44
>>142
10年目です!おしめ苦手です!w
+1
-0
-
146. 匿名 2024/07/10(水) 20:54:31
>>67
よくあることなのかな?
初任者&実務者手当て1000円、介護福祉士手当て5000円だったから、介護福祉士受けた
受験費用+認定費用、登録証書で3万だけど、すぐに元がとれると思ったら、、
時短パートだから介護福祉士手当て3000円だってさ+2
-0
-
147. 匿名 2024/07/10(水) 21:15:17
>>106
わかる。汗かいて臭くなってるんじゃないかと思って気になるし。
うちは老健なんだけど、60歳くらいの職員が「疲れるからお風呂介助はできない」とか言い出して、残った職員で回してる。
すごく疲れるよ、私も50歳だしね。
月に6回くらい午前午後とお風呂やってるけど不公平だなと思うよ。せめて午後だけとかでも入ればいいのになと。できないと言われて、それを許す上司もどうかと思うけどね。
愚痴です、ごめんね+6
-0
-
148. 匿名 2024/07/10(水) 22:14:43
>>38
本来それが当たり前だよね。
待遇改善しないと。+1
-0
-
149. 匿名 2024/07/10(水) 22:14:48
介護職に勤めて1年4ヶ月経ちました。勉強したいのですが何かおすすめの本はありませんか?
資格試験って薬の名前とかもでる?+1
-0
-
150. 匿名 2024/07/10(水) 23:09:27
>>15
受かるための試験だから+1
-1
-
151. 匿名 2024/07/11(木) 03:33:15
>>149
薬の名前は
高血圧→カルシウム拮抗剤
糖尿病→インスリン
みたいなのくらいじゃないかな
中央法規の見て覚えるはお勧め
繰り返し読むだけで頭に入る+1
-0
-
152. 匿名 2024/07/11(木) 06:53:09
>>151
ありがとうございます!早速かいにいきます!
筆記試験と実技試験と両方ありますか?+0
-0
-
153. 匿名 2024/07/11(木) 07:35:58
介護福祉士受験資格前に実務者試験そろそろどこかに申し込まないとなーと思いつつ放置中・・・
障害児育児中だし毎日寝落ち魔なので、月一で学校通うのすらめんどうw+0
-1
-
154. 匿名 2024/07/11(木) 13:28:07
>>152
実技試験は今はもうないよ+0
-0
-
155. 匿名 2024/07/11(木) 13:33:20
>>118
私が受けたのはもう5年も前なんだけど、その当時は赤シートで消えて暗記する事もできる最新版の本(すべての分野のポイントがまとめられてるやつ)とアプリで過去問を直近3年分で合格点に達するようになったらそれ以外の過去問もちょくちょくやってた!
知識をつけるのも大事だけど、現場で何年かやってたから意外とスッと入ってくること多かったなー
過去問に触れて出題形式に慣れることも大事かも!+0
-0
-
156. 匿名 2024/07/11(木) 13:37:43
>>1
勉強方法じゃなくてすみません!
試験当日ってたしか1月くらいでしたよね?
私が受けた会場は某ドーム球場の真ん中(アリーナ)だったから底冷えすごくて緊張も相まってガタガタ震えてた(笑)
貼る・貼らないカイロや持ち込みOKならひざ掛けなど防寒対策お忘れなく!+0
-0
-
157. 匿名 2024/07/12(金) 00:06:37
>>113
聞く耳持ちたくなるようなアドバイスないもんね+0
-1
-
158. 匿名 2024/07/12(金) 00:07:25
>>78
やりたくないからやらないんだけど?
何でやらなきゃいけないの?+0
-1
-
159. 匿名 2024/07/12(金) 23:24:43
実務証明書書いてもらって書類が来たんだけど職印?が押してない、、
これは押し忘れなの、、
またお願いするしかないの、、+0
-0
-
160. 匿名 2024/07/23(火) 16:31:40
>>135
堪忍袋の尾が切れる+0
-0
-
161. 匿名 2024/07/24(水) 23:40:41
実務者研修受けたいけど介護職未経験で受けてる人っているのかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する