-
1. 匿名 2024/07/10(水) 08:18:01
■給食が苦手な子どもに “完食” は強制していないが…
ゆかちゃん:「学校に行きたくない」
母親が心配して、理由を聞くと…。
ゆかちゃん:「給食の時間が怖い」
・
・
ゆかちゃんの母親:「ゆかに『食べられる量だけ食べたらいいよ』と声をかけましたが、ご飯とスープを一口食べただけで、あとは手をつけずに残しました。周りの子どもたちが楽しそうに食べている姿をみて、胸が苦しくなりました。娘にとって、給食は辛い時間になっているのだと痛感しました」
■給食は楽しい?実は4人に1人が苦手意識…
■“食べられない” 理由があることを理解して
『きゅうけん|月刊給食指導研修資料』編集長 山口健太さん:「いっぱい食べなきゃいけない、完食しなきゃいけないとか、そういったプレッシャーによって逆に食べられないってことがあるんです。なので『無理しなくても大丈夫なんだよ、楽しく食べられる分だけまず食べてみたら』といった声かけをすることで、結果的に気持ちがちょっと落ち着いて楽になって、食べる量が増えたり、食欲が増したり…。緊張や不安な状態だと筋肉が硬直するので、どんどん喉を通っていかないということが増えていくんですけど、声かけ一つで、気持ちが緩んで、食べられることが増えていきます。安心できる環境を作ってあげることが大事だと思います」
■“食べられない自分”を否定しないでほしい…
今、給食のことや、食べられないことで悩んでいる人に対し、自分を否定しないでほしいと山口さんは話します。
「時に『食べないとダメだよ』みたいなことを言われることも、もしかしたらあるかもしれないんですけど、自分のなかにも『おいしく食べたい』とか、『いっぱいの量を食べられるんだったら食べたい』という気持ちはあったりするんですよね。でも、おいしいと感じないとか、いっぱいの量を食べられないという自分の性質とか、そういうものがあるわけなんで、食べられない自分自身をダメだっていうふうに思って欲しくないですね」+83
-544
-
2. 匿名 2024/07/10(水) 08:18:28
それ発達!+227
-377
-
4. 匿名 2024/07/10(水) 08:18:44
もう弁当持参で行け+2291
-60
-
5. 匿名 2024/07/10(水) 08:18:45
配慮病+1302
-56
-
6. 匿名 2024/07/10(水) 08:18:51
私、嫌いなもの普通に残しまくってたけど笑
気にすることないよ。+780
-100
-
7. 匿名 2024/07/10(水) 08:19:13
もう弁当持たせたら+871
-23
-
8. 匿名 2024/07/10(水) 08:19:39
最近の給食時間短いよね+736
-18
-
9. 匿名 2024/07/10(水) 08:19:44
個々に対応しきれなくてそのうち給食制度なくなりそうだな+866
-15
-
10. 匿名 2024/07/10(水) 08:20:10
面倒くさい…+819
-43
-
12. 匿名 2024/07/10(水) 08:20:34
将来苦労しそう+745
-42
-
13. 匿名 2024/07/10(水) 08:20:35
取り敢えず時間が短すぎるんよ
うちの1年生は美味しいのに時間がなくて食べ終わらない時もあるらしい+659
-23
-
14. 匿名 2024/07/10(水) 08:20:36
掃除の時間、ホコリが舞う中一人で給食
冷めて更に不味くなったのを無理矢理教師に…+644
-20
-
15. 匿名 2024/07/10(水) 08:20:38
お弁当にすればいいじゃん
給食食べずにお弁当持参の子いるけど、子どもたち誰も気にしてないよ+479
-11
-
16. 匿名 2024/07/10(水) 08:20:40
これからの人生、他にいっぱい乗り越えなくちゃいけないこと出てくるからね
なんか…大変だろうな+748
-21
-
17. 匿名 2024/07/10(水) 08:20:44
先生も大変だね+448
-19
-
18. 匿名 2024/07/10(水) 08:20:45
>>1
文句ばっかり言ってるから
もう給食全廃しよう
2度と食べなくていいよ+396
-189
-
19. 匿名 2024/07/10(水) 08:20:50
今時は自分が食べられる量に減らせるんだけどね…
牛乳も飲みたくない子は最初からいらないと言って、追加で飲みたい子にあげて無駄にしないみたい
もちろん先生も認めてる+555
-5
-
20. 匿名 2024/07/10(水) 08:20:52
別にいっぱい食べなきゃいけないとかない。+251
-3
-
21. 匿名 2024/07/10(水) 08:21:24
>>1
毎日給食が楽しみで美味しく食べてるのに、隣の子が嫌々食べてて何か完食しづらい、、、
なんて声にはどう動いてくれるのかな?+434
-26
-
22. 匿名 2024/07/10(水) 08:21:26
最近の子大丈夫かね?私も給食好きじゃなかったけど怖くて学校に行きたく無いとか思わなかったわ+585
-30
-
23. 匿名 2024/07/10(水) 08:21:31
少食だったから、残すときは担任にお盆を持って「これとこれを、このくらい残します」と報告するのが義務だった(低学年からずっと)
それが嫌で給食楽しくなかったな+184
-9
-
24. 匿名 2024/07/10(水) 08:21:31
うち早生まれで体も小さくて量も食べられなかったから1年生の時は給食嫌だって言ってたわ+36
-17
-
25. 匿名 2024/07/10(水) 08:21:33
いまだに昭和の死んでも食えみたいなのが残ってる学校たくさんあると思う+178
-64
-
26. 匿名 2024/07/10(水) 08:21:36
>>14
昔あったよね…
けっきょく食べられないんだから、さっさと片付けたら良いのにって思ってた+361
-3
-
27. 匿名 2024/07/10(水) 08:21:41
牛乳はお茶に変えるべき+282
-61
-
28. 匿名 2024/07/10(水) 08:21:50
食べたいとか食べたくないとか、もう本当そのうち弁当になりそうだね。アメリカみたいに。+150
-2
-
29. 匿名 2024/07/10(水) 08:21:55
>>1
給食大好きな時間だったけど、ご飯と牛乳は合わなかった。
+157
-17
-
30. 匿名 2024/07/10(水) 08:22:09
今ってムリに食べなくても良いんじゃないの?うちのコは減らしてもらったり、苦手なメニューはほんの少量にしたりどうしても無理なものは残したり
OKだったよ。
+192
-5
-
31. 匿名 2024/07/10(水) 08:22:12
>>1
今度は給食ハラスメントかな
めんどくせーな+286
-17
-
32. 匿名 2024/07/10(水) 08:22:15
>>6
私も。今は強要されないのが羨ましいわ。牛乳も嫌いなのに全部飲めとか言われて、なんとかズルする方法を考えていた。一口も食べずにサボったこともある。でも強メンタルだから何とも思ってなかった。+232
-19
-
33. 匿名 2024/07/10(水) 08:22:24
子供の頃、家では食べられるのに学校では一切食べられない時期あったなぁ…
嫌いなものがあったとか時間内に食べられないとかではなく、慣れない環境での食事に変なプレッシャー感じてたみたい
今考えると自分でも謎
みんなが食べている時にじっと座ってて、親にも先生にも心配されて申し訳なかったなぁ+111
-7
-
34. 匿名 2024/07/10(水) 08:22:51
だって給食まずいもんね
トーストされてないあんなパサパサなパンなんか食べられない+28
-61
-
35. 匿名 2024/07/10(水) 08:22:53
>>1
自分が子供の頃は食べ切るまで帰してもらえなかった
昼休みも掃除の時間も午後間の授業も傍に苦手な給食
大人になった今も同じメニューは無理+157
-7
-
36. 匿名 2024/07/10(水) 08:22:54
+9
-11
-
37. 匿名 2024/07/10(水) 08:23:02
アラフォーだけど私も給食苦手だった
みんなで残さず食べましょう!のプレッシャーで早く食べなくちゃと焦ってた+92
-11
-
38. 匿名 2024/07/10(水) 08:23:02
私は好き嫌い多くて給食嫌いで食べられないものはこっそり机にしのばせた袋に入れて持って帰ってた。小中ずっとやってたけど1度もバレたことない。我ながらプロだと思う+76
-7
-
39. 匿名 2024/07/10(水) 08:23:03
食堂みたいに給食食べる生徒は月謝で払って
食べない生徒は弁当なり親が持たせた方が良い
決められた飯全員で食べるとか軍隊か刑務所かよって思う
子供舐めすぎ
+12
-36
-
40. 匿名 2024/07/10(水) 08:23:10
>>1
ストレスを感じるなら弁当持参でよくない?
少し違うけど子供の同級生は食物アレルギーがかなりあり場合によっては気絶してしまうとかで弁当持参だったみたいよ
時と場合によっては臨機応変に対処したらいい+176
-4
-
41. 匿名 2024/07/10(水) 08:23:13
実際のところ、決まった時間に決まった量を食べなきゃならんのは辛いよね。大人になったら、麺類だとかご飯とかお弁当にしても買い足すとか選べるわけで。ひとりで食べたい人もいるし、それが自然なんだとしたら、やっぱり苦痛になる子もいるよね。
いっそバイキング形式にして、食べ残しが心配なら地域に解放するとか?先生も楽になったり?+18
-25
-
42. 匿名 2024/07/10(水) 08:23:15
優しくしても厳しくしても結局は食べないしトラウマになるだけじゃんね
もう各家庭でやってくれよってなるわな+183
-4
-
43. 匿名 2024/07/10(水) 08:23:26
もう色々面倒くせえ
給食廃止でいいんじゃないの+86
-9
-
44. 匿名 2024/07/10(水) 08:23:40
もう給食やめて手作り弁当持参にすれば?国や自治体の善意で安い給食が毎日与えられてるのに文句ばっか。私が食べたいくらいだよ。+261
-10
-
45. 匿名 2024/07/10(水) 08:23:45
>>1
学童クラブで仕事してたけど、お弁当見るとホントに好きなものギュッと詰めてもらってる子が多いから、給食は味気ないんだろうなと思う
ハンバーグ、グラタン、ミートボール。
デザートは果物やゼリー+25
-17
-
46. 匿名 2024/07/10(水) 08:24:02
>>1
今ナン出るんだね。+135
-7
-
47. 匿名 2024/07/10(水) 08:24:06
>>30
この記事の子はそれでもプレッシャーに感じてしまって給食が怖くなってしまったんだって。うーん…だよね。+105
-5
-
48. 匿名 2024/07/10(水) 08:24:09
>>4
こういう子は会食恐怖症だから弁当でも同じだと思う。多分、家族以外の人とだと緊張して喉を通らないんだよ。+349
-7
-
49. 匿名 2024/07/10(水) 08:24:17
学校によって給食の味の差が酷い
私が通ってた小学校は給食不味くて本当に嫌だったわ+3
-0
-
50. 匿名 2024/07/10(水) 08:24:19
少食で食べるの遅かったから掃除の時間まで残されて食べさせられてたなー、別にトラウマにもなってないけど
今は全然そんなことないじゃん、残すのもオッケーで完食指導もしないところがほとんど
自分も子持ちだけど子どものお気持ち至上主義すぎると思うわ
ただ給食時間が短いなとは思う+67
-8
-
51. 匿名 2024/07/10(水) 08:24:31
>>34
不味いよね
刑務所みたいにステーキとか豪華なのにしてほしいよね+11
-32
-
52. 匿名 2024/07/10(水) 08:24:50
>>6
好き嫌いじゃなくてプレッシャーを感じて食べられないと言う話じゃないの?
+136
-6
-
53. 匿名 2024/07/10(水) 08:25:31
分かる
給食の白米の多さに圧倒されてプレッシャー
それを見ると全部食べたくなくなってた
昔だから絶対完食させられるから給食時間は地獄
体の作り的に元から少食なんだから仕方がないんだよ、低燃費型
大人になったらそこそこ食べられるようになっていくかも+15
-11
-
54. 匿名 2024/07/10(水) 08:25:41
>>8
でも今は完食させるわけじゃないし+43
-45
-
55. 匿名 2024/07/10(水) 08:25:42
先生も配慮配慮で大変だ+62
-8
-
56. 匿名 2024/07/10(水) 08:25:47
今の子ども軟弱すぎん?+125
-23
-
57. 匿名 2024/07/10(水) 08:25:50
>>47
給食以前に繊細すぎないかな~
+126
-12
-
58. 匿名 2024/07/10(水) 08:25:50
>>46
給食のこの器の感じが苦手で不味そうで無理だった。。我ながら細かいし子供のくせに贅沢なこと言ってるだろうけど、でも器がイマイチだと食べられないのよ。+9
-52
-
59. 匿名 2024/07/10(水) 08:25:55
大体のものは食べれたけどレバーだけは無理だったわ
友達に食べてもらってた
今は班で食べたりしないからそういうの出来ないのかな+0
-11
-
60. 匿名 2024/07/10(水) 08:26:02
>>46
私の通ってた学校でも出てた気がする+7
-8
-
61. 匿名 2024/07/10(水) 08:26:13
>>2
子供のクラスは逆だな
発達っぽい子が3人いるけど、3人ともなんでも食べるし量も多いらしい
みかんの皮まで食べちゃうらしいよ+39
-59
-
62. 匿名 2024/07/10(水) 08:26:21
私もこれだった
母は解ってくれたけど、父からは毎日怒鳴られ、学校でも怒られ、残す事は食べられない国の子がどうたら戦時中はどうたらと説教され、
益々食べられなくなってガリガリだったなぁ
今は太ってるけど
+12
-14
-
63. 匿名 2024/07/10(水) 08:26:49
もう弁当にしたら?
親の負担なんか知らねぇーよ?
今の子って小さい事まで配慮してあげなきゃすぐ死んじゃいそう。+74
-11
-
64. 匿名 2024/07/10(水) 08:26:58
>>1
今なんて減らせるから良いやん
昔は完食絶対だったし+69
-5
-
65. 匿名 2024/07/10(水) 08:27:02
神経質な子供が多いね+50
-8
-
66. 匿名 2024/07/10(水) 08:27:14
小学生の時、転校してきた男の子が給食が食べられなくて毎日泣いてる子がいたのを思い出す。
周りの子達から色々言われるのが嫌だったのか、ある日その子が泣きながら無理して食べてたら泡吐いて倒れた事があった。その後、いつの間にか完食できるようになってたけど。
社会人になってから、ある日突然私は会食恐怖症になってしまい、10年以上経った今も通院中なんだけど、会食恐怖症になってからやっと、給食が食べられなかった転校生の気持ちが解ったようになった。+18
-10
-
67. 匿名 2024/07/10(水) 08:27:22
学校の先生も、今は無理強いをしない指導をされてるのはよくわかるし、ありがたいんだけど、子どもの中に「〇ちゃん、なんでこれ食べないの?」とかしつこく言ってくる子がいて、うちの子はそれが辛かったっぽい。+10
-15
-
68. 匿名 2024/07/10(水) 08:27:26
マイナスつくだろうけど、最近の子って繊細過ぎない?社会に出たら理不尽なことっていっぱいあるんだけど。+122
-23
-
69. 匿名 2024/07/10(水) 08:27:47
>>1
小学生低学年の頃とか特に胃が小さいし食べるの大変なのに無理やり食べろ食べろ言う大人達が悪魔に見えたわ😠+18
-20
-
70. 匿名 2024/07/10(水) 08:27:55
給食は希望者だけにしたらいいのにと思うけど、そうするとおそらく激ヤバ家庭は弁当持たせないとか弁当の内容やばい(例:駄菓子1個とか)とか給食も頼まないってなるんだろうね+5
-5
-
71. 匿名 2024/07/10(水) 08:28:07
給食は口に入るまで色々な人の協力と苦労と労働で成り立ってる。それを有難がって食べるのも当たり前というか学校の勉強の一つじゃないのかな。いつも給食話題に出てくるのは感謝じゃなくて不満ばかり。+54
-12
-
72. 匿名 2024/07/10(水) 08:28:07
こういう子って全部食べなきゃっていうプレッシャーより、大勢の中で食べるのが嫌なんじゃないの?食べてる所見られるのが嫌みたいな(誰も見てないんだけど)+48
-7
-
73. 匿名 2024/07/10(水) 08:28:09
先生も給食の時間は憂鬱だろうね+12
-6
-
74. 匿名 2024/07/10(水) 08:28:09
>>1
毎日、自分の好きな物を詰めた弁当持ってきな+20
-10
-
75. 匿名 2024/07/10(水) 08:28:30
>>18
「食べられない」って言ってるのは一部の生徒なのに
なぜ「全員食べられないようにしよう」になるのか?
毎回しっかり食べてる子、普通に食べている子の権利まで奪うのか?+142
-38
-
76. 匿名 2024/07/10(水) 08:28:32
子どもにも繊細さんがいるのはわかる。
性格なんて自分ではどうしようもない。
将来どうすんのなんて言ってる大人には理解できないのもわかる。
多数が少数を追い詰めることだけはしてはいけないと思う。+11
-19
-
77. 匿名 2024/07/10(水) 08:28:36
>>13
うちも短い
よく噛んでって言うなら低学年には時間短すぎる+145
-8
-
78. 匿名 2024/07/10(水) 08:28:37
>>1
たまに美味しくないなコレってのはあったけど。
怖いとまでは行かなかった。
給食だけで休みたいとか行きたくないとまでは無かったな。
今の子と私の時と味自体が変わってるかもしれない。+10
-8
-
79. 匿名 2024/07/10(水) 08:28:40
いま小3の食が細い娘が小1の時、完食しない子はデザート禁止だった。量少なめにもできなくて、楽しみにしてたデザート食べられず帰宅して泣く日もあった。
今の時代にそんな先生がいる事に驚いたよ。高学年ならまたしも、学校に慣れない中頑張ってる1年生に厳しいと思った。
2年生からは担任代わって、少量にしてもらったり残してもデザート食べて良い事になってる。
+10
-24
-
80. 匿名 2024/07/10(水) 08:28:47
給食大好きだったから、「あんなにまずいものよく食べられるよねーw」って言われるのが地味に嫌だったな。
量が多すぎるとか時間が短すぎるとか、感じ方は人それぞれだけど、給食が楽しみな子もいるよね。+64
-6
-
81. 匿名 2024/07/10(水) 08:29:00
>>21
うちは大食いハラスメント受けてるよ笑
いつもおかわりするからって、残りそうなとき問答無用でたくさんよそわれたり、「食べるよね?」って圧力感じるらしい+7
-32
-
82. 匿名 2024/07/10(水) 08:29:10
フードロスの問題もあるし、材料費のこともあるけど給食って絶対もっと美味しくできると思うんだよね
管理栄養士さんが栄養計算して健康を考えて献立作ってくれてるけど
減らしてもいいし、おかわりもOKなら何の意味もないっていう…+1
-15
-
83. 匿名 2024/07/10(水) 08:29:22
>>14
昼休み、掃除の時間、食べられないおかずとひたすら睨めっこ…+132
-5
-
84. 匿名 2024/07/10(水) 08:29:23
おもひでぽろぽろってアニメ映画は給食のお残し許さない時代だったね。苦手な食べ物を隣の男子と取り替えっこすんのもダメなのか!(私はありだと思うんだが)と驚いたよ。チクリ魔女子に腹立ったもんだよ。+0
-8
-
85. 匿名 2024/07/10(水) 08:29:48
好きなものでも、「残してもいいよ」という環境でもプレッシャーに感じてしまって食べられないって話でしょ?
弁当持参にしたから食べられるわけじゃないって。
食べられない辛さ、拒食になって栄養失調とかにも繋がる可能性もあるのに「弁当持ってきゃいいじゃん」「めんどくさい」とか本当朝っぱらからよくそんな酷いこと言えるもんだね。
+15
-23
-
86. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:05
食べ物は粗末にしたらいけない
これも大事な勉強な気がする+34
-10
-
87. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:06
>>32
私もいつもズルする方法考えていた
月1で出るレーズンパンがどうしてもダメで最終レーズンだけ下にこぼす、で解決したw
今考えたらバレバレだけどその時はそれが精一杯の解決法だったな+18
-13
-
88. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:08
>>13
うちの小1の息子も言ってた!
息子は食べるのかなり早いほうなんだけど、それでも時間足りなくて全部食べられないって。
満足できてないのか、小学校入ってからおやつ欲しがる量が増えた。+40
-11
-
89. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:13
>>48
保育園とか幼稚園のときどうしてたんだろう+125
-10
-
90. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:16
>>1
これ度々問題になるけど、いまどき保育園や幼稚園も給食だよね?なんで小学校で急に問題になるんだろう。+62
-4
-
91. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:18
私も小学校低学年の頃は偏食が酷かったから分かる
完食するまで昼休み無しだったからプレッシャーだった+9
-7
-
92. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:25
xで「子どもがコロナを怖がってるから、担任の先生やクラスの子達にマスクや換気をして配慮してくれるよう電話する」って言ってる人を見かけたけど、今は合わせてくれるからいいけど、社会人になった時にはどうするんだろうって思った。
他人の子どもだから関係ないけど、親が学校にまでそんな電話をするってどうなんだろう。
なんでも配慮しろは違うと思う。+26
-5
-
93. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:35
平和だなぁ+2
-8
-
94. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:36
>>18
うちの子は給食大好きすぎるから無くさないでほしいわw+117
-8
-
95. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:43
>>72
多分そうだと思う
私も大勢で食べるのが嫌だった
そう自覚したのは大人になってからだけど
社会人になって飲み会とか必要に応じて参加してるけど
正直味を感じないぐらい落ち着かなくて苦痛な時間
給食そのものに問題があるのではなく
本人の心の問題だから
社会人になるまでに少しでも適応できるように訓練していくしかないと思う+22
-3
-
96. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:45
>>34
パサパサのパンやたらと大きいし飲み込めなくてしんどかった
パンに合わないおかずだし
ご飯も量が多すぎるし、不味いおかずにふりかけもないのにあんなに食べられない
+14
-12
-
97. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:58
>>13
そういうのも学びだからね、時間内に食べるっていう+15
-53
-
98. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:05
うちの子は給食大好きで毎日給食を楽しみに学校行ってる。栄養バランスバッチリで美味しくてあの値段。給食ってほんとすごいと思う。+37
-4
-
99. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:23
学校生活はじまったばかりなのに大丈夫なのかね
この先長いのに+12
-9
-
100. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:23
ぬるい牛乳がほんっとに苦手で、飲む度に気持ち悪くなるのに給食では毎日当たり前のように出てくることが苦痛でしかなかった
大人になった今も嫌いだし、無理に食べさせたりする必要ないとおもう+5
-11
-
101. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:31
>>91
わかる
そういう時代だったよね
一人だけ取り残されて見世物みたいになる恐怖もあった+10
-3
-
102. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:37
>>1
今そんなに食べきれ!って怒られる事ないと思うけど。
怒られないけど怖いとかなら、会食恐怖症とか?+53
-4
-
103. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:38
>>1
給食止めてお弁当にすれば良いんじゃない?
まぁ、その方が周りの目が気になって食べづらいかも?だけど。+39
-1
-
104. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:47
>>89
突然そうなる+4
-25
-
105. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:56
>>97
その時間内っていうのが異常に短すぎるってことじゃない?+48
-6
-
106. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:58
>>51
うなぎとかあったけど今ってないのかなぁ+0
-2
-
107. 匿名 2024/07/10(水) 08:31:58
>>8
入学前に「20分で食べれる練習してください」って言われたよ+122
-15
-
108. 匿名 2024/07/10(水) 08:32:10
>>14
あー私、小3ぐらいまでそれだったー。
昼休みになってみんなが外で遊んでる中一人で教室で給食食べてた。5時間目が始まってしまって、先生に呆れたように「もう片付けて来ていいよ」って言われてた。
3月生まれでみんなより小柄だったからみんなと同じ量食べられるわけないのに。+175
-14
-
109. 匿名 2024/07/10(水) 08:32:27
>>14
ホントだよー。今は配膳後、食べる前にみんな減らしに行ってるよ。
随分マシだと思うけど…。+76
-2
-
110. 匿名 2024/07/10(水) 08:32:35
メンタル弱すぎる。
昔と違って嫌いな物は残しても怒られないんでしょ+41
-7
-
111. 匿名 2024/07/10(水) 08:32:35
少食で好き嫌い多かったから、給食大嫌いだったわ
今は減らせるから羨ましい+5
-6
-
112. 匿名 2024/07/10(水) 08:32:42
>>39
まさに学校って軍隊か刑務所みたいだよ
最近はそうでもないけど、いまだに個別支援級は軍隊か刑務所みたい
早く卒業したい+6
-17
-
113. 匿名 2024/07/10(水) 08:32:56
>>99
冷たい言い方
むしろ始まったばかりだから
これから一つ一つ克服していけばいいでしょう+7
-12
-
114. 匿名 2024/07/10(水) 08:33:08
>>46
平成初期生まれだけど出てたよ+16
-4
-
115. 匿名 2024/07/10(水) 08:33:13
>>32
私はグリーンピースが嫌いすぎて、スープに入っているやつは最後に微妙に残したスープに隠したりおかずに入ってるやつは皿に隠して気づかないフリしたりしてたw+15
-12
-
116. 匿名 2024/07/10(水) 08:33:14
>>49
自治体によって一食あたりの値段に最高90円くらい差があるらしいと聞いた
隣の市の友達が不味かったというので自分の市と比べたら50円差があって、そりゃそうだと思ったことがある+0
-1
-
117. 匿名 2024/07/10(水) 08:33:26
>>56
本気でそう思う。
今の子が30年前に産まれてたら生きていけないよね。
なんでこうなったんだろう+72
-13
-
118. 匿名 2024/07/10(水) 08:34:01
>>13
15分とかみたい。
支度が遅れたらさらに短くなるのかな。+88
-4
-
119. 匿名 2024/07/10(水) 08:34:10
>>80
変に口が肥えるのも困りものかなって、せめて家ではあんまり高級食パンとかばっかり食べさせないようにしてる
食のハードルは低めから入った方が、自分もまずいまずいってイヤな思いしなくて済むから+6
-6
-
120. 匿名 2024/07/10(水) 08:34:21
>>1
食べられないなんてよえーな!って子供の頃は思ってけど、うちの子がまさに>>1のこれ。
食べようとすると匂いで気持ち悪くなり、食べなきゃいけないというプレッシャーで喉がつかえてえずく。なんなら吐く。本人も直したいんだろうけど、仕方ないんだよ。
ここで批判する人の気持ちもわかるけど、本当に仕方ないのは自分の子供見て思う。ボロクソ言わないでほしい、悲しいわ+29
-25
-
121. 匿名 2024/07/10(水) 08:34:30
>>56
不登校多いみたいだしね+27
-9
-
122. 匿名 2024/07/10(水) 08:34:36
給食に限らず、今の学校ってなんか雰囲気が混沌としてる感じがする。
不登校が増えてるのもある意味納得。
うちの子の学校だけなのかな。
合う子には合うんだけど(だから、合う子の親御さんにはこの感覚はわからないと思う)。+11
-9
-
123. 匿名 2024/07/10(水) 08:34:40
>>46
大人の私でもこんな量食べられない。
しかも不味そう。+9
-40
-
124. 匿名 2024/07/10(水) 08:35:01
>>1
じゃあたべたい人の気持ちもわかってよ!+38
-6
-
125. 匿名 2024/07/10(水) 08:35:14
>>34
パンもご飯も脱脂粉乳も野菜も不味かった
先生より、勿体ないお化けや農家の人が一生懸命作ったものを粗末にするな、と圧力かけて来るのがいつもいたな
ウチは農家で、もっといいもの食べてたからなぁ、草引きすらしたこと無さそうな同級生がウザかった+0
-17
-
126. 匿名 2024/07/10(水) 08:35:24
>>2
それあるよ。発達は一般的に偏食の子多い。
+132
-48
-
127. 匿名 2024/07/10(水) 08:35:31
>>4
うちの小学校、給食を一切食べないで普通に給食食べている子を外遊びに誘う子(給食食べているからと言うと怒り出す)がいて、その子は学校の先生にお弁当持参をお願いされたらしいよ。幼稚園児のお弁当くらいの量のお弁当を1番に食べて同じことするから○○分までは外遊び禁止になった。
+109
-2
-
128. 匿名 2024/07/10(水) 08:35:39
娘が偏食で苦労した
日曜日の夜は決まって泣いてた
毎週でうんざりしてしまって良い対応してなかったから今思えば可哀想なことした
高校生になってから元気に通えてる+11
-2
-
129. 匿名 2024/07/10(水) 08:36:03
自分で食べられる分だけよそえばいいじゃん。
+1
-2
-
130. 匿名 2024/07/10(水) 08:36:07
>>104
じゃあそうだとして、それって周りはどうすればいいの?まさかその子に合わせて給食の時間をナシってわけにもいかないし、みんなは食べるからあなたは待っててね〜でOK?+18
-9
-
131. 匿名 2024/07/10(水) 08:36:08
>>122
混沌とは???(言葉の意味はわかる、どう混沌?)+5
-1
-
132. 匿名 2024/07/10(水) 08:36:22
まんじゅう怖い+1
-0
-
133. 匿名 2024/07/10(水) 08:36:30
>>107
20分は普通だと思うよ。+18
-52
-
134. 匿名 2024/07/10(水) 08:37:17
小学校はけっこう優しくて残しても怒られないけど、意外と保育園とか厳しめのとこある。
もう一口食べようとか。もう好き嫌い減らしたいなら親がやればいいから保育園も頑張ろう的な食育はやめたらいい。おいしーねって食べたらいいよ。+13
-0
-
135. 匿名 2024/07/10(水) 08:37:19
沖〇移住者だけど、ちょっと前までの給食があからさまな沖〇料理ばっかりで、幼稚園に通ってた子供が本当に可哀相だった
あんなん大人の自分でも食べられんわ
名称だけじゃ何の料理かも分からないレベル
最近は改善されてまともな感じになってきてるけど、それでもヘチマの何ちゃらとかパパイヤの何たらとかあってさ、やめたげて本当に
これで昭和の食べ物残すな教育の感じだったら転校レベルだよ本当に
+1
-13
-
136. 匿名 2024/07/10(水) 08:37:20
>>56
昔からそういう子はいたんだろうけど、こうやってネットで話題になったりしなかっただけじゃないかな。+20
-12
-
137. 匿名 2024/07/10(水) 08:37:26
>>1
私も子供の頃は好き嫌い多くて給食の時間が好きではなかった。
けど給食より体育だったり休み時間だったり、それを上回る楽しみがあったから学校嫌じゃなかった。
嫌々食べてたけどそのお陰か二十歳頃に嫌いだったものの美味しさがわかってきて、今は好き嫌い無い。
嫌いなものや人を排除ばかりしてたら社会に出てやっていけるのか心配だよ。
親って子供に社会に出て困らないメンタルや経験をさせることが勉強よりも必要なんじゃないかと思う。
勉強して良い会社に入れるようにって、基本のそれが無いと意味ない。+57
-5
-
138. 匿名 2024/07/10(水) 08:37:26
>>123
現実はこんな量でません。食材の価格高騰のせいでこんなに盛られることはありません。サンプルなので見栄え良く多く盛られてるだけです。むしろ普段は足りなさそうなくらい貧相です。+15
-6
-
139. 匿名 2024/07/10(水) 08:37:28
>>79
うちの子も同じ学年だけど
うちの学校は一年生から食べられないなら最初から量を少なくできるし(量を減らした人はデザートのおかわりじゃんけんは参加できない)、お残しもしても大丈夫だったし(嫌いなものは一口はかじらなきゃだめ)(残したらおかわりは禁止)給食の時間が残り少なくなったらデザート食べな~って声掛けもしてくれてたみたいで下の子も今年、一年生になって同じだったから
学校もしくは先生によって結構違うのねってびっくりした+9
-0
-
140. 匿名 2024/07/10(水) 08:37:37
わたしも小食だったんだけど
当時進級したなり担任に
「これだけしか食べないんですよ」と
クラスメイトにひとかじりしたパンを見せていた
ショックでますます食べられなくなって給食が憂鬱でしかなかった
今の時代だったらもっと給食楽しめたと思うんだけど
それでも辛い子がいるんだなあ+24
-3
-
141. 匿名 2024/07/10(水) 08:37:42
>>118
今の子の学校給食の時間そんなに短いの?
私の時代は30分ぐらいはあったよ。それでもパンやご飯やおかず多くて食べきれなかったけど。+71
-1
-
142. 匿名 2024/07/10(水) 08:38:01
>>130
全然それでいいと思うよ。
その子が給食を食べようが食べまいが放っておけばいい
+37
-1
-
143. 匿名 2024/07/10(水) 08:38:17
>>65
昔からいたんじゃない?
ガルでも体育がトラウマ、音楽がトラウマ、あれがこれがってトラウマばっかりじゃん+12
-1
-
144. 匿名 2024/07/10(水) 08:39:36
何か最近軟弱で繊細すぎる子多すぎない?こんな事言ったら怒られそうだけど。特に強要されたり怒られたわけでもないのに配慮配慮って…不登校だって虐めが原因の子全然いないって言うじゃん。子どものクラスにも不登校4人いるけど虐めは誰もいないって。部活に来たり土日友達と遊んだりはしてるみたい。そんなんで社会に出れるの?って本気で思う。+57
-6
-
145. 匿名 2024/07/10(水) 08:39:52
>>56
そりゃ親が子どもを叱るのすらあれこれ外野が文句つけて、なにをしても怒らずゆっくりと根気強く繰り返し言葉で諭す以外の方法を虐待呼ばわりして取り上げたからだよ
ダメって言ったらダメ!とかねw+55
-10
-
146. 匿名 2024/07/10(水) 08:40:06
>>14
小2の頃の担任がそれだった。
食が細い男の子がいてお昼休みも泣きながら給食食べさせられてた。
それ以外にもキツイ先生だったから、嫌いだっなぁ。+134
-1
-
147. 匿名 2024/07/10(水) 08:40:11
>>34
栄養が重視されて作られているからだよ。現代人の味覚の方がおかしいんだと思う。家庭で添加物だらけの味付けに慣れてるから。+9
-8
-
148. 匿名 2024/07/10(水) 08:40:12
>>9
イスラム教徒に配慮とかアレルギーの子も増えてるしね+47
-0
-
149. 匿名 2024/07/10(水) 08:40:33
>>130
特性だからね、促しはするだろうけど、無理強いはできない。先生が口に押し込んだ!とか事を大きくされても困るだろうしね。+20
-0
-
150. 匿名 2024/07/10(水) 08:40:43
>>1
無理強いはもちろんさせる必要ないだろうけど、せっかくつくってもらったものを一口たべて残せる感覚をつけちゃうのもなんだかなーと思う今日この頃
保育士してて、いくつかの園で働いて
今の園は一切無理強いしない、子供がたべたい分だけたべて残してOKの園なんだけど
まーーすごい量の残飯。
前の園は無理強いはしないけど嫌いでも一口食べようとか、促すレベルの園で、ほぼみんな完食だった。
差がすごすぎて、本当にこれは正解なのか?となんか考えさせられることもあるな+84
-1
-
151. 匿名 2024/07/10(水) 08:41:02
>>48
じゃあ悪いけど、弁当持参の便所飯だな
学校の個室なんてそんくらいしかない
または精神科に家族が連れてくか+57
-49
-
152. 匿名 2024/07/10(水) 08:41:02
超難関校に進学して寮に入ったお子さん
周りは寮のごはんがマズイとホームシックになって、受験の燃え尽き症候群も相まってか勉強どころじゃない子も出てるそうだけど、その子はごはん美味しいよ!ってモリモリ食べて元気いっぱい成績も伸びてるらしい
わたしのごはんまずくて良かったー!って、その子のママ言ってたわ笑
ほんとにまずいかは知らないけど、ほどほどに雑に育てるのもたくましくなっていいね+25
-0
-
153. 匿名 2024/07/10(水) 08:41:07
>>122
厳しすぎるのは問題だけど、ある程度の範囲に収まるように指導される方が楽な人もいると思う
今は何でも個を尊重しすぎて、自分がどうしたらいいか分からなくなってる子も増えてそう
+31
-2
-
154. 匿名 2024/07/10(水) 08:41:11
>>140
昔は毒親ならぬ毒担任たくさんいたよね
むしろそっちの割合の方が多かった気がする+15
-0
-
155. 匿名 2024/07/10(水) 08:41:27
わがまま言うなよクソガキが❗️+6
-3
-
156. 匿名 2024/07/10(水) 08:41:36
小一の1学期から、なかなか食べられなくてみんなが下校後先生もいない教室で一人で食べて、誰もいない調理室に食器運んで、泣きながら帰ったなぁ。
+14
-0
-
157. 匿名 2024/07/10(水) 08:41:50
今は最初に減らせるし残しても良いんだから良いなーと思うけどね+14
-0
-
158. 匿名 2024/07/10(水) 08:41:58
>>118
えーっ15分!?
短すぎない?昼練ある部活にいた食欲旺盛な高校~大学の時でさえ20分はあったよ
食事は20分から40分かけて食べるのが健康にいいと聞いたけど、ただでさえ消化器官が未熟で食も細い子供に15分で食べろって無理だよね
無理して早食いしてリバースでもしたらいじめの原因にもなりかねないし+61
-0
-
159. 匿名 2024/07/10(水) 08:42:15
>>118
学校によるっぽい。
以前の小学校は15分位だったけど、転校した学校は25分位あるからゆっくり食べられるみたい。もともと食べるの遅いタイプだったから良かったよ。
せめて15分は大人でもきついし早食いの習慣つけそうだからもうちょっと時間確保してほしいよね。+64
-1
-
160. 匿名 2024/07/10(水) 08:42:21
>>130
重度アレルギーの子と同じ隔離対応になるかも
牛乳の重度アレルギー(本人曰く近くの人が飲むだけで症状出ることがある)の子は別室で食べていたよ+14
-2
-
161. 匿名 2024/07/10(水) 08:42:26
>>58
なんかわかるわ。食欲湧かない器だよね。
でも陶器にするわけにもいかないからなぁ。
私が通ってた小学校は一時期だけなぜか陶器に変わったことがあったんだけど、運ぶ途中で階段でコケて大量に割ってしまったよ…+18
-2
-
162. 匿名 2024/07/10(水) 08:42:41
>>56
怒る❌
叱る⭕️
みたいな感じで、ストレス耐性無くなってきてるからかな+14
-7
-
163. 匿名 2024/07/10(水) 08:42:46
>>113
これが冷たいならそんなレスたくさんあるから全てにレスしてきたら?+2
-2
-
164. 匿名 2024/07/10(水) 08:42:52
>>131
形式上は、個性やその人(家庭)の事情が尊重されているわりに、結局は多数派(何も気にしないタイプ)や声が強い人の意見が通るみたいな。子どもも親も先生もいろんな人がいて、まとまりがないというか。うまく言えなくて申し訳ないけど…。まとめる先生も大変だろうと思うし、小さい子が長時間過ごすんだから、合わない子もまぁいるよねって感じ。+5
-2
-
165. 匿名 2024/07/10(水) 08:42:57
むしろ今は「いっぱい食べるんだよ!」より、「無理しなくて良いんだよ」の風潮だよね?
+30
-0
-
166. 匿名 2024/07/10(水) 08:43:13
>>56
日本の教育ここがダメ!つまり日本はクソ!って日本を糾弾することだけで偉そうにメシを食ってる人たちがいるからしゃーない。私は正義であるから気づきをバカ日本人どもに教えてやるでメシ食ってる人たちがメディア操作してるから。+9
-7
-
167. 匿名 2024/07/10(水) 08:43:36
今は昔みたいに全部食べるまで座らせといたりしないでしょ?
何なのこういうの
食べられないとかアレルギーとか、だったらもう個々で弁当持参にと言えばそれは無理、何なら夏休みも短縮して給食出せとか望むし
+35
-0
-
168. 匿名 2024/07/10(水) 08:43:47
大人になっても会食とかあるし、寮に入ったりホームステイしたり、好き嫌いあるとしんどい場面って続くよね
好き嫌いはなるべくなくしてあげたいけど難しい+5
-0
-
169. 匿名 2024/07/10(水) 08:43:48
>>107
それ以上になったら食べ終わった子暇じゃない?+1
-23
-
170. 匿名 2024/07/10(水) 08:44:00
>>14
それがイヤだったから嫌いな物をそっとティッシュで包んで捨てた事あった+96
-0
-
171. 匿名 2024/07/10(水) 08:44:12
>>1
弁当にしたらいいじゃん?
弁当の子いるよ
うちの子のクラスは毎回激しい争奪戦で負けたら足りないくらいだって
うちみたいな子達がおかわりできるように食べたくない子は無理しなきゃいいよ
+38
-1
-
172. 匿名 2024/07/10(水) 08:44:28
5年前、年配の担任が無理やり子供に嫌い物を食べさせたから子供が机にゲロはいた…
でも学校でされたことを黙ってたから学年が変わってから教えてくれて学校に言えなかった。+1
-0
-
173. 匿名 2024/07/10(水) 08:44:38
>>107
4時間目がおして
10分切る時もあるらしい。
高学年ならまだしも低学年で+105
-1
-
174. 匿名 2024/07/10(水) 08:44:39
>>165
昔むりやり食べさせられてた私ちゃんかわいそうだろうが、日本教育はくそな軍国主義だ!って人たちなのかなぁ…+0
-0
-
175. 匿名 2024/07/10(水) 08:44:47
>>151
そんなに切れる意味がわからないが…
私も職場のストレスで一時期、職場の人と一緒に食事するとまじで喉を通らないときあったよ。
仕方ないからやり過ごすしかなかったけど。
+48
-23
-
176. 匿名 2024/07/10(水) 08:44:59
>>48
そういう一人一人配慮するから先生の負担がすごくなるのね+191
-7
-
177. 匿名 2024/07/10(水) 08:45:27
>>171
アレルギー多い子とか弁当持参だったよね+7
-0
-
178. 匿名 2024/07/10(水) 08:45:29
>>1
正直過敏すぎない?
子供が学校に行きたくない理由探してない?
もうそこまで言うなら、お弁当持参させて貰いなよ
学校に行きたくない理由が→給食
じゃあそこさえ解決したら行けるんだよね
不登校になるくらいなら、そこを解決するしかないよね
学校に相談してお弁当OKにして貰うしかないよね+91
-9
-
179. 匿名 2024/07/10(水) 08:45:35
今って先生も無理させないし
無理しなきゃいい
食べたくないなら食べ無きゃいいよ
+3
-0
-
180. 匿名 2024/07/10(水) 08:45:36
昭和の小学生だった当日
給食を残すのはいけません!て風潮だったので
好き嫌いの多い自分には苦痛でしかなかった
食べ終わるまで席を立ってはいけなかったり
完食した日は教室の後ろの壁に貼ってある年間表に丸を入れなければならない
私は1年間でたった3回しか丸を入れられなかったのでみんなに白い目で見られた
母親に辛い気持ちを訴えても残す方が悪いと言われる始末
学年が上がり、クラス替えで担任が替わった時
先生の絶妙な采配で元気で優しい大食いの男子が隣の席になった
給食がいつも足りないその子は私が食べられないおかずを進んで食べてくれたので毎日助かっていた
+2
-0
-
181. 匿名 2024/07/10(水) 08:45:44
>>119
私、料理下手なのとレパートリー少ないから子供達は給食と外食が大好きw+18
-0
-
182. 匿名 2024/07/10(水) 08:46:04
>>159
25分でもキツいな+14
-0
-
183. 匿名 2024/07/10(水) 08:46:34
>>56
時代が変わってるんだから仕方なくない?
確かに給食残しちゃダメだったけど、そんな昔のスタンダード押し付けられても。
+26
-17
-
184. 匿名 2024/07/10(水) 08:46:38
>>27
日本の酪農家が潰れちゃうんじゃない?子供の頃、牛乳でも全然気にならなかったけどな。重要な栄養素だし。+75
-14
-
185. 匿名 2024/07/10(水) 08:46:41
4人に1人?
昔と違って日常生活が美味しいもの、加工食品で溢れてるから給食がきついのかもしれないな+2
-0
-
186. 匿名 2024/07/10(水) 08:46:48
>>151
便所飯とか極端すぎて草
教室で食べられない子は一定数いるからそういう部屋があるんだわ+37
-13
-
187. 匿名 2024/07/10(水) 08:47:13
>>13
たしか準備と片づけ時間含めて45分くらいじゃ
なかったかな?だから前後に15分+15分かかってたら
喫食時間は自ずと15分ほどになっちゃうよね…。
食べる時間はせめて30分は欲しいとかだけど
低学年には難しすぎる…。+69
-4
-
188. 匿名 2024/07/10(水) 08:47:29
>>22
昨今は「お気持ち」が・・・+77
-0
-
189. 匿名 2024/07/10(水) 08:47:29
昭和時代だけど早生まれの子が給食が食べれなくて掃除の時間まで残ってた記憶がある。
+0
-0
-
190. 匿名 2024/07/10(水) 08:47:29
>>5
配慮って人間をダメにするね
本来は困ってる人を救うものだったはずだけど+290
-9
-
191. 匿名 2024/07/10(水) 08:47:31
>>15
給食費の問題も解決するし給食当番も無いし、アレルギーで先生や提供元が緊張する事も無くなって良い事ずくめだね+62
-3
-
192. 匿名 2024/07/10(水) 08:48:01
うちの子好き嫌いはあるけど、給食美味しかった!って帰ってくるのほんと助かってる
勉強しに行く以前に、給食がイヤで不登校とか辛い思いするなんてしんどすぎる+5
-0
-
193. 匿名 2024/07/10(水) 08:48:01
それはメンタルの問題から来てるのでは?
幼稚園時代はどうだったのだろう?
断片的な事しか書いてなくて、母親の言い分だけの記事だと要領が掴めないな+11
-0
-
194. 匿名 2024/07/10(水) 08:48:32
>>184
和食に牛乳は嫌だったよ+13
-5
-
195. 匿名 2024/07/10(水) 08:48:44
>>115
私の学校は「豆ご飯」という名のグリーンピースまみれの飯が給食にあったぞw
あなたがそれ見たら気絶してたかもw+16
-2
-
196. 匿名 2024/07/10(水) 08:48:48
>>48
それはお昼は一回家で食べてまた午後に学校に来てもらうしかないな。学校では何も対策できないね+184
-0
-
197. 匿名 2024/07/10(水) 08:48:52
まんじゅう怖い+0
-0
-
198. 匿名 2024/07/10(水) 08:49:42
>>34
冷たいパサパサパンにマーガリンなんておいしいわけないじゃんって当時から思ってた 今も溶けてないバターの塊食べるのは苦手+14
-1
-
199. 匿名 2024/07/10(水) 08:49:51
>>154
毒担任がそれ程問題にならなかった
今やってたらモンペにやられる+4
-1
-
200. 匿名 2024/07/10(水) 08:49:53
給食苦手で完食指導に苦しんだ経験あるけど、それでもみんなで同じものを食べた同世代の共通の記憶に暖かい気持ちになる事があるよ
無理強いしない範囲なのはもちろんだけど、みんなで同じ物を同じ時間で食べる。って社会で必要なスキルだな。って働き出してすごく感じる+14
-0
-
201. 匿名 2024/07/10(水) 08:50:04
>>1
わかってわかって五月蝿いよ
本当に教師って大変な職業だわ+61
-3
-
202. 匿名 2024/07/10(水) 08:50:27
>>14
嫌いなものでも頑張って食べてたけど、昆布巻きだけは本当に喉を通らなくて、先生が横に座って励ましてくる中、何度もえづきながら食べた事を今でも鮮明に覚えているよ…。
そんな思い出があるからか、未だに昆布巻きは食べられない。+85
-2
-
203. 匿名 2024/07/10(水) 08:50:27
>>191
もうプールも運動会もなくなって授業もメタバースで済ませればいいんだよ
登校しなくていいから家で好きなの食べたら良い+9
-8
-
204. 匿名 2024/07/10(水) 08:50:32
>>27
ごはんに牛乳は確かにイヤなんだけど、給食費の限られた中でギリギリで献立組み立ててるから、牛乳ないとカロリーたんぱく質カルシウム全然足りなくなるんだよね
おかずに肉や魚があんまり入らなくなって、牛乳で帳尻合わせてるんだなって感じする+147
-6
-
205. 匿名 2024/07/10(水) 08:50:54
>>147
今の市販の野菜ってあんまり味しないよ
自分で作った野菜は味が濃いです
+0
-0
-
206. 匿名 2024/07/10(水) 08:51:10
きゅうりとキャベツの塩揉みに缶詰のみかんが入ったメニューがあってほんと嫌だった+2
-1
-
207. 匿名 2024/07/10(水) 08:51:10
教師の負担どんどん増えるね〜
もうそういう子は弁当にしたらいいのに、そう言うと働いてるから毎日作れないとか文句言うんだろうな+24
-1
-
208. 匿名 2024/07/10(水) 08:51:22
発達や神経症などの子はなかなか周りと同じようには難しいのかもね
無理しないでマイペースでいいし
食べられる条件が何かあるなら柔軟2対応したらいいだけよね+3
-1
-
209. 匿名 2024/07/10(水) 08:51:38
バイキング方式で自分の食べられる分だけ盛る、というのも駄目なのかな
全員同じ量を食べきる必要あるのかな〜と思ってしまった 体格の差もあるし…+1
-2
-
210. 匿名 2024/07/10(水) 08:51:50
今でもこういうふうに思ってしまう子いるんだね。
私は昔の典型的な最後まで残さず食べろの指導された世代なので本当に苦痛だったな。
他の子だけど、嫌いなものを無理やり食べて吐いてた子もいたし。さすがに今は無理やり食わせることはないでしょうけど。
食べることじたいに恐怖を持ってしまうとは考えもしないんだろうな……+9
-0
-
211. 匿名 2024/07/10(水) 08:52:19
>>20
子ども一人一人に寄り添った対応してほしいよね+4
-18
-
212. 匿名 2024/07/10(水) 08:52:20
>>186
一人ずつ個室用意するの?
+8
-2
-
213. 匿名 2024/07/10(水) 08:52:26
給食まで学校の先生が面倒見なくちゃいけないの?
食べ物の好き嫌いの対策は家庭でやって
私も子供の頃小食で偏食気味だったけど成長するにつれて好き嫌いはほぼ克服したよ
親や先生が神経質になりすぎ
皆で食べるの事の楽しさを教えた方が1番だと思うけど
+21
-0
-
214. 匿名 2024/07/10(水) 08:52:30
周りが食べてる中で自分だけが一口しか食べない状況で席に座ってる時間が辛いんじゃないの?+0
-7
-
215. 匿名 2024/07/10(水) 08:53:03
怖いなら食べなきゃ良いだけじゃん
昔からそんな子供たくさんいたのに何で今だけ配慮するの
+22
-0
-
216. 匿名 2024/07/10(水) 08:53:13
>>1
希望者は弁当じゃダメなの?+20
-0
-
217. 匿名 2024/07/10(水) 08:53:46
>>22
大丈夫じゃないよ
給食辛くても楽しい事があるから学校行けてたけど、今昼休みは暑くて外に行けないし、下校も自由に出来ないし(2年生まで)、授業間に合わないとかで休憩時間にドリルやったりするらしい
帰ってからも子どもだけで公園行ったりよその家ピンポーンで遊びに行ったりも出来ない
自由なさすぎてストレス発散出来ないからストレスに負けちゃうんだと思う
自分も完食指導で吐きそうになりながら給食食べてたけど、自分が子どもの頃の方がのんきだったなって感じる
給食は今の方が優しいけどね+58
-8
-
218. 匿名 2024/07/10(水) 08:53:50
>>203
子どもがずっと家にいたら親が仕事できないよ。ちゃんと責任感持って預かってよ。+4
-19
-
219. 匿名 2024/07/10(水) 08:53:59
>>206
リンゴやみかんが入ったサラダがあって好きだったの思い出した
味覚って好みがあるから嫌なら食べない一択でいいのにね+4
-2
-
220. 匿名 2024/07/10(水) 08:54:16
>>48
勘違いしてない?
会食恐怖症って家族・友人・恋人相手が誰であろうが人がいると食べられない
水すら飲めない
根本的には幼少期に解決しない何か?が原因だよ+7
-34
-
221. 匿名 2024/07/10(水) 08:54:17
>>147
いや、パンに限って言えば単に値段だと思うw
限られた予算の中でしっとり美味しいパンは出せない+10
-1
-
222. 匿名 2024/07/10(水) 08:54:37
>>198
逆に
わたしはイースト臭い
カスカスパンだったからせめて
マーガリンなりジャムなりつけてほしかった+2
-1
-
223. 匿名 2024/07/10(水) 08:54:40
私は家族以外と外食に行く時に食べれなくなる
お腹いっぱいの状態で外にいるのが不安で
吐いたらどうしようとか気持ち悪くなったらどうしようって考えると、ほんの少し食べて終わりにしてしまう。
周りにも食べないねとか少食だねって気遣わせるし
自分もキツイので外食は家族以外とはなるべくしないようにしてる
家族なら体調悪くなっても言えるし気が楽だからか
普通に食べれます。
この記事の子供達が給食の時間が不安だという気持ちは
わからなくもない+4
-10
-
224. 匿名 2024/07/10(水) 08:55:03
>>201
最近の「わかって」は「自分だけを特別扱いしてくれ」と同義だからねぇ+43
-5
-
225. 匿名 2024/07/10(水) 08:55:05
幼稚園や保育園の給食どうしてたんだろ?
1食抜いたくらいじゃ死なないから、家で朝と夜食べな。
学校も完食強要してないのに、どうしろと…+12
-0
-
226. 匿名 2024/07/10(水) 08:55:39
>>48
遊びにお出かけしても食事が出来ないの?+63
-0
-
227. 匿名 2024/07/10(水) 08:55:45
>>209
韓国もセルフらしいし、外国は基本的に持参か学食だよね+2
-8
-
228. 匿名 2024/07/10(水) 08:55:56
なんとなくだけど、
自分の時皆が遊んでたり掃除してる昼休みに一人残されて給食食べさせられたとかの経験をした世代が親になって過剰に反応してるのもあるのかな
ブルマーとか今でも意味わからんし、男女同室で水着に着替えたりとかおかしな事いっぱいあったから、今の子は色んな事改善されて羨ましいよ
ただ、完全でなくとも学校のおかしな事を取り除く作業は大体終わったと思うから、次は子供を成長させる方向で考えないと社会に出てやっていけないよ+19
-0
-
229. 匿名 2024/07/10(水) 08:56:09
昭和時代は小食の子にとって給食は地獄だったよ。
昭和時代は先生が無理やり生徒の口にモノを押し込んでたから😰+6
-3
-
230. 匿名 2024/07/10(水) 08:56:48
給食、選択制でもう良くない?
親の方が子の食事情熟知してる
戦中戦後の欠食児童救済のために始めた給食も今のご時世必要ない
それなら家庭も子供に配慮した弁当作れる、学校側も特別配慮に費用回さなくて良いからwin-win
加療の子は別だろうけど+3
-0
-
231. 匿名 2024/07/10(水) 08:56:53
私自身給食が苦手だったアラフォーだけど、自分が小学生の時は口をつける前なら食べられる量まで減らせたし牛乳も近くの席の子にあげてた、それを咎められるようなこともなかったので全く気にせず過ごしてた
なんか今の方が給食についていろいろ言われてるような気がする、うちの子は幸い給食大好きみたいだけどこのクラスは残食が多い/少ないみたいなのがわりと先生の口からもでるし子供も話題にする
それだけ食育が浸透したってことなんだろうし食べものを無闇に捨てることに抵抗ないような教育は良くないと思うけど、伝え方によってはプレッシャーに感じる子もいるのかな
うちの子はよくおかわりすることを褒められることもあるけど親としては適切な量を食べてくれたらそれでいいし、クラスの残食があまりに多い時はお腹満たされてても気を遣っておかわりすることもあるみたいで、なんかそこまでしなくてもいいんじゃないかなぁと思うことはある+0
-0
-
232. 匿名 2024/07/10(水) 08:57:17
>>1
配慮しすぎた結果、こういう面倒なことが起こる
+46
-2
-
233. 匿名 2024/07/10(水) 08:57:32
>>48
会食恐怖って、どこかの男性アナウンサーもカミングアウトしてたな
そういう症状があるんだって、知って驚いたよ+65
-2
-
234. 匿名 2024/07/10(水) 08:57:33
>>48
厳しい事言うけど、〇〇恐怖症なんて言ってたら苦手な事全部恐怖症って言えばOKになるよね。
会食恐怖症なんて言ってたらこの先引きこもり確定じゃん。人と一緒にご飯食べられないって結構問題だと思うけど。
学校ってそうならないように訓練していく場でもあるんだと思うし「苦手なものは無理強いしない」教育じゃなくてある程度の厳しさも必要だと思う。
日本の将来マジで不安だわ。+80
-62
-
235. 匿名 2024/07/10(水) 08:58:03
>>209
余るのが面倒よね。先生がいっぱい食べたらいいじゃんと思うけど横領になると騒ぎになる。翌日にも回せない。貧困支援なんかでも残り物を与えるとか人権侵害!って騒ぐでしょ。
養豚業者や養鶏業者での利用や肥料化とかできればいいけどね〜。栄養が偏ったりして肉や野菜の質に影響あるとかなんとか。+0
-2
-
236. 匿名 2024/07/10(水) 08:58:11
>>212
教室が嫌なだけで、違う部屋で少人数なら大丈夫って子がくるところ。
それでも無理ならその部屋にブースがあってそこでとか。+8
-17
-
237. 匿名 2024/07/10(水) 08:58:32
アラフォーだけど昔は完食主義とかあったよね
居残りで食べさせられたり、うちのクラスは残したら居残りで罰掃除や、完食できないと人気のおかずやデザートを食べちゃダメだったりした
献立表見て、絶対食べられないって思って学校ズル休みした事もあった+5
-1
-
238. 匿名 2024/07/10(水) 08:58:51
>>8
でも食べられる量だけよそってもらうとか、苦手なものは一口だけとか、先生方もかなり配慮してくれてるよ。学校によって違うのかな。+166
-3
-
239. 匿名 2024/07/10(水) 08:59:07
今の学校って何でも屋さんみたいだね+8
-0
-
240. 匿名 2024/07/10(水) 08:59:28
>>218
みんなと同じ事できるように責任持って躾しておいてよって言われちゃうぞ+10
-1
-
241. 匿名 2024/07/10(水) 08:59:34
>>55
それが先生の仕事なんだから嫌なら辞めたらいい+1
-16
-
242. 匿名 2024/07/10(水) 09:00:56
完食強制も無し、減らすのもOK
それでも負担って、もう弱すぎないか…
正直学校も「知らんがな」だと思う+19
-1
-
243. 匿名 2024/07/10(水) 09:01:27
>>211
むりむりw先生が足りないよw+9
-3
-
244. 匿名 2024/07/10(水) 09:01:40
>>164よこ
集団生活ってそういうもんじゃない?
昔の一律に右向け右の時代が良かったってこと?+3
-3
-
245. 匿名 2024/07/10(水) 09:01:47
>>46
こうゆう好き嫌い分かれるメニューは家で食べさせればいい+1
-19
-
246. 匿名 2024/07/10(水) 09:01:51
>>48
一人で落ち着いて食事ができるスペースとゆっくり時間をかけて食べれる余裕のある時間割にしたら解決。簡単なことなんだからすぐやってほしい。+5
-16
-
247. 匿名 2024/07/10(水) 09:01:59
席向き合って食べるのが、まず嫌すぎた+4
-0
-
248. 匿名 2024/07/10(水) 09:02:02
>>113
この記事のゆかちゃんは学校通ってるから克服の余地はあるだろうけど
登校拒否しちゃってる場合は給食の克服は難しそうじゃない?給食以前にまずは登校から始めないと、、そういった意味で大丈夫?という感想が出て来ることも分かるけどな+8
-0
-
249. 匿名 2024/07/10(水) 09:02:09
>>234
個別対応や加配はいいでしょ。
問題は、個別のケースで問題化したらそれを全員に当てはめること。全員止めとか使用禁止とか。多様性とか個別が注目され配慮されるにはいいことだけど、それは大半には合わないんだから。
メタレベルで捉えてユニバーサルデザインを考えるか、個別への加配でなんでいけないのか。+7
-23
-
250. 匿名 2024/07/10(水) 09:02:37
おばさん、ひどすぎんだろ…
妊婦の時に無駄に体重制限させられた終わってる世代なんだから食えるわけないじゃん
低身長化してんだから昔と同じように食べるのは無理
最近になってやっと改善されたけど、ここ20年くらいの間に生まれた奴はホビットと言われてめちゃくちゃ馬鹿にされてる…w
もうあきらめろ
日本のスポーツもホビット化したから20年はあきらめろ
+3
-12
-
251. 匿名 2024/07/10(水) 09:03:04
>>48
もう、マイノリティーに配慮しろっていうの、疲れた
結局、個別に対応すればよくない?
給食なんて、うまかろうが不味かろうが、大人になれば、共通の話題の種だし
給食でなんとか生きてる子もいるっていうし+93
-10
-
252. 匿名 2024/07/10(水) 09:03:13
>>1
どうしても給食完食=いいこと、のイメージあるもんね…
もちろん栄養摂れるし好き嫌いなくなんでも食べて、残飯出さないのはいいことなんだけど
食べられないものとか、暑くて量食べられないとかあるから、偏食少食だと肩身狭くなるのもわかる
キムチとか四川料理とか給食に必要ないと思う
食育で他国の料理をたまに出すならいいけど、毎月何回も出てくるのはおかしい
辛味は味覚じゃなくて痛覚だし、クラスで何人も食べられないようなものを頻繁に出さないでほしい+18
-4
-
253. 匿名 2024/07/10(水) 09:03:42
ファーストフードの食い過ぎ+3
-1
-
254. 匿名 2024/07/10(水) 09:03:49
いや、これ会食恐怖症だよね+13
-1
-
255. 匿名 2024/07/10(水) 09:04:00
>>235
たしかに余るのもそうだし、人気のおかずはみんなに行き渡らなくなっちゃったりするかもしれないですね
+1
-1
-
256. 匿名 2024/07/10(水) 09:04:14
>>18
給食が生命線の子が○んじゃうよ。+81
-2
-
257. 匿名 2024/07/10(水) 09:04:20
知り合いの超超マイペースな子がご飯1時間かかるー!って言ってて「じゃあ給食の時間大丈夫?」って聞いたら
「昼休みも食べてるー」
みんなでおやつ食べてて(ポテチの小袋)全員食べ終わってもその子だけ2,3枚しか進んでない
手止めてずっとおしゃべりしてる
正直その子がどうってより先生が大変だろうなと思った+10
-1
-
258. 匿名 2024/07/10(水) 09:04:50
>>107
昔からそうじゃない?
昼休憩に校庭で散々遊んでたし+5
-19
-
259. 匿名 2024/07/10(水) 09:04:55
>>224
自分だけ特別扱いしてほしいと言ってるわけじゃない。自分以外の子たちも個性にあった形で接してほしいと言ってるだけ。人間らしくいさせてくれって言ってるだけなんだから別に過剰な要求でもなんでもないよね?+1
-20
-
260. 匿名 2024/07/10(水) 09:04:56
>>236
4人に1人いるらしいから
結局結構人数集まっちゃうよ+14
-2
-
261. 匿名 2024/07/10(水) 09:05:22
さすがにひ弱すぎないか+8
-0
-
262. 匿名 2024/07/10(水) 09:06:10
>>260
実際はそこまでいないと思うよ+16
-2
-
263. 匿名 2024/07/10(水) 09:06:14
>>259
だったら集団生活じゃないとこで面倒みてもらうしかないよ+26
-0
-
264. 匿名 2024/07/10(水) 09:06:26
>>259
人手が足りないよ
だったら親がみるしかなくなる+17
-1
-
265. 匿名 2024/07/10(水) 09:06:27
>>112+7
-2
-
266. 匿名 2024/07/10(水) 09:06:28
38歳だけど私の学校は完食教育なかった
食べられないなら残しなさいって感じだった
私は残すの勿体ないな、、と思ってよく食べる子にあげたりしてたわ
アラフォーならまだ完食教育残ってる学校あったんだね。このトピ見て知ったわ+3
-1
-
267. 匿名 2024/07/10(水) 09:06:32
>>126
偏食で少量って訳じゃない子もいるからなぁ
バクバク食べる知的もいるし+48
-8
-
268. 匿名 2024/07/10(水) 09:06:38
食べたくないなら食べなくていいのが本当に羨ましい
叱られるわ、休み時間返上で食べ切るまで廊下に出されて見せ物にされるわで散々だったよ(昭和)
頑張ったからといって嫌いな食べ物を好きになれることなんて結局無かった+9
-3
-
269. 匿名 2024/07/10(水) 09:07:25
学食みたいに希望制にすればいいのに
健康とか言われても普段食べない&給食で残してしまえば意味がない
全員が同じ物を食べないといけない理由がない+5
-0
-
270. 匿名 2024/07/10(水) 09:07:52
こういうトピって小食&偏食で苦しんだひとたちがわらわら集まるけど
そういう人らが親世代なわけだからそりゃ注文も多くなるんだろうなと思った
過去の自分がかわいそうだから我が子を通して報われたいんだと思う+21
-0
-
271. 匿名 2024/07/10(水) 09:08:26
>>190
要配慮と甘えの境目は曖昧
+61
-2
-
272. 匿名 2024/07/10(水) 09:08:30
食べられないのに、無理しても食べるように言われたから、食べれる量だけって気持ちで食べれるのは羨ましいくらいだよ+0
-0
-
273. 匿名 2024/07/10(水) 09:08:50
>>245
好き嫌い分かれる?
好きな子多そうじゃない?+10
-2
-
274. 匿名 2024/07/10(水) 09:08:55
>>48
そういう子は保健室や空いてる教室で食べられるようにしたらいいと思う+52
-5
-
275. 匿名 2024/07/10(水) 09:08:59
>>75
一部の生徒が大騒ぎするから
学校側もクレーム処理しないといけなくなって
最も安全な「給食の全廃」という手段を取るしか
無くなる。
K国C国の得意ないつものやり方じゃん。
いい加減にしとけ+38
-17
-
276. 匿名 2024/07/10(水) 09:09:19
>>1
給食でプレッシャー感じるって社会に出た時大丈夫なのかなって思うけど年齢上がるにつれてちゃんとそれなりにできるようになるのかな?
+24
-1
-
277. 匿名 2024/07/10(水) 09:09:35
>>176
だから小学校先生でうつ病になる人結構多いよね+54
-2
-
278. 匿名 2024/07/10(水) 09:09:46
>>264
それなら親は働かなくてもいいように子ども産んだら育休22年、給料と同額の手当有り(同期の平均に合わせて昇級昇格する)とかやってほしい+2
-14
-
279. 匿名 2024/07/10(水) 09:10:03
>>10
ありとあらゆる事を理由にして登校拒否になりそうだな。
クラスメイトに会うのが怖い
授業で指名されるのが怖い
勉強が怖い
嫌がって許してもらえるのは子供のうちだけ。+86
-5
-
280. 匿名 2024/07/10(水) 09:10:18
学校入ったら給食美味しくないんだよねーって言ってる。ご飯はあたたかくないみたいだし、コロッケはじゃがいもじゃなくて魚だったり、スープやお野菜も質素な感じで子どもが喜ぶメニューではないんだよね。親としてはありがたいし、おうちと違ったメニューも出てありがたいんだけど嫌がる理由もわかる。最近は園児集めるために幼稚園とかの給食が充実してるから落差もあるのかも。+2
-0
-
281. 匿名 2024/07/10(水) 09:10:41
>>214
では、どうしろと?
自分が周囲と違う行動してるのが辛いなら、お弁当も別室での給食も先生からの個別の声掛けも辛いよね。
クラス全員、全校生徒がこの子に合わせて一口だけしか食べないように配慮すればいいの?+6
-1
-
282. 匿名 2024/07/10(水) 09:10:41
>>46
どう食べていいのかわからない子いそう
ナンってそんなメジャーな食べ物なの?+1
-11
-
283. 匿名 2024/07/10(水) 09:11:07
>>223
お弁当持って行ってもだめって事か
大変だね
家で朝御飯とおやつをたくさん食べればいいのかな?+5
-0
-
284. 匿名 2024/07/10(水) 09:11:13
>>48
会食恐怖症って4人に1人もいるの?
そういう人には配慮が必要だろうけど、大半は偏食やら好き嫌いで給食が憂鬱になってそう+70
-4
-
285. 匿名 2024/07/10(水) 09:11:14
>>14
昔はこれだったよね。
いつも食べるのが遅い子には食べる前から
バカ教師が「吉田ぁ!今日はちゃんと食べえよ!みんなに迷惑かけよるんぞ!」とか大声で恫喝して萎縮させてた。この調子だからクラスに何人も食べられない子いたよ。+106
-1
-
286. 匿名 2024/07/10(水) 09:11:22
>>276
私の場合は小3くらいで直った
+0
-0
-
287. 匿名 2024/07/10(水) 09:11:29
>>266
268の者だけど、思い起こせば完食教育を施された良い面もあるかもしれない
例えば他所で食事をもてなされた時に嫌なものがあっても食べられる
完食すると喜んでもらえる
好印象というのは人間関係の潤滑油+5
-0
-
288. 匿名 2024/07/10(水) 09:11:46
自分は我慢して食べてたんだから今の子どもたちも我慢して食べろみたいな人多くて引くわ
自分は我慢させられたからこそ大人になって物申せるようになったからこそ、子どもたちのことを守りたいと思うものじゃないの+5
-3
-
289. 匿名 2024/07/10(水) 09:11:55
>>246
時間割がキツいのは確かにあるね
準備と片付けの時間を除くと食べる時間は20分とかだよね+1
-6
-
290. 匿名 2024/07/10(水) 09:12:03
>>274
自分が隔離されるのが辛いって言いそう。+23
-6
-
291. 匿名 2024/07/10(水) 09:13:09
>>281
仕切り作って無言で食べればいいんじゃない?もちろん声がけも無し
片付けも一人一人順番にやればどのくらい食べたかわからないし
それを楽ととるか放置されてるととるかは人によりそうだけど+0
-9
-
292. 匿名 2024/07/10(水) 09:13:09
>>1
子供だからって
いつまでも先生が守ってくれると思うなよ+3
-7
-
293. 匿名 2024/07/10(水) 09:13:14
>>48
なるほど~
他人と食事するのに訓練が必要な子がいるのか。
そういうことにも慣れるためにも給食って必要だなぁ+18
-5
-
294. 匿名 2024/07/10(水) 09:13:18
>>268
ね。
あれがあったから今は幸せですってならないよね。
給食なんか、よっぽど貧しい家じゃない限り帰宅してから食べられなかった分を補えばいいと思うし、今も昔(戦争直後を省く)もそんなに無理強いしなくても食べられる分だけって感覚で良いのにね。+3
-1
-
295. 匿名 2024/07/10(水) 09:13:57
この元記事の子は家ではどうなんだろうね
家ではそれなりに食べられるようなら給食の時間は一旦帰宅して、自宅で食べるようにするしかないんじゃないの+2
-0
-
296. 匿名 2024/07/10(水) 09:14:09
>>292
社会に出た時にどれだけ守られてたのかわかるんだよ
+7
-1
-
297. 匿名 2024/07/10(水) 09:14:10
>>278
22年も学校行かないで親が面倒見てた子は23年目で社会に出れるのか?w+17
-1
-
298. 匿名 2024/07/10(水) 09:14:12
学校はまだ配慮してくれるけど
社会はそうもいかないからなあ
今辛いけど克服したほうが
先々苦労するより生きやすいかなとも思う+4
-0
-
299. 匿名 2024/07/10(水) 09:14:16
>>122
なんか混沌って雰囲気わかる
基本中の基本の勉強でさえも、個性を大事にって言いながら、飛び級も留年も、能力別って、いつまでも実現しないもんね
重いランドセル、モンペ、不登校、虐待、いろいろある
どっかの政治家、ばっさり大鉈振るって、学校全部、変えてほしい+4
-6
-
300. 匿名 2024/07/10(水) 09:14:46
>>280
それは単に私立か公立かの違いじゃない?+0
-0
-
301. 匿名 2024/07/10(水) 09:15:07
色んなことを配慮してあげても結局はできないって、これから先も大変だろうな。
社会に出たらどうなっちゃうの。+10
-1
-
302. 匿名 2024/07/10(水) 09:15:36
2歳の息子も少食で保育園の給食は最初に半人分くらいに減らしてもらってる。それを完食できれば息子も嬉しいし、まだ食べられるようならおかわりください!って自分で言えてるみたいだから、最近食欲も増してきてるし先生に感謝!
小学生くらいじゃ、最初に自分の食べられそうな量まで減らしたりとかできないのかな?私の時代は配膳係が最初に適当に配って、それから増減してる人いたけどな…+3
-0
-
303. 匿名 2024/07/10(水) 09:15:39
>>269
これ
韓国なんかは兵役があるし、社会全体で身長伸ばす努力してるから、給食も「健康のために沢山食べろ」の精神だけど、日本は昔からやってるから続けてる以外にないもんな+0
-0
-
304. 匿名 2024/07/10(水) 09:15:59
>>5
今の子って繊細な子が多い気がする
親にも先生にも怒られた事ないから、会社で軽い注意(これは違うから次はこうしてねとか、これはやる前にもう一回聞いてね、みたいな)されただけで「自分を否定された!!」とショック受けたり憤慨したりして辞めちゃう子も居るとか…
給食は掃除の時間まで残されてた上に、ちょびちょび食べるから意地悪ババア教師に「お前を見てると飯がまずくなる」とまで言われたけど「学校に行かない」という選択肢がまるで無かったし、「何だこのババア、嫌な奴」位に思ってた
パワハラは滅びた方が良いけど、社会や世界に出たら全然優しい人ばかりじゃないし、配慮し過ぎも将来打たれ弱くなりそうだなと思う+405
-7
-
305. 匿名 2024/07/10(水) 09:16:28
食べられないってだけではなく、周りの子がおいしそうに食べてるのが不満?は?
このゆかって子はもう学校行かなきゃ良いじゃん。+18
-0
-
306. 匿名 2024/07/10(水) 09:16:31
>>145
同意!+8
-2
-
307. 匿名 2024/07/10(水) 09:16:32
>>293
何なら給食のための練習を家でした方がいいんだろうなと思う
ガルだと子供に任せて自由に食べさせるのが良い親って風潮ではあるけど、集団生活だから時間を気にして人に合わせて食べる練習って大事だよ+13
-1
-
308. 匿名 2024/07/10(水) 09:16:49
>>291
友達と会話しながら給食を食べるのが楽しみな子供達に我慢してもらうってこと?+10
-0
-
309. 匿名 2024/07/10(水) 09:16:56
>>18
親の負担が!って騒ぐんじゃないの?
学童の夏休みの弁当が辛いとかニュースになるくらいなんだから+59
-1
-
310. 匿名 2024/07/10(水) 09:17:13
>>298
配慮が増えると良くも悪くも「個人の性質」が育つよね+5
-0
-
311. 匿名 2024/07/10(水) 09:17:16
>>48
じゃあ、学校では食べなくて結構ですとしか言いようがないね。それ以上どうしろと。+93
-2
-
312. 匿名 2024/07/10(水) 09:17:21
今はお残しをきつく咎める時代じゃないし何がそんなに怖いんだ?
昔みたいに全部食うまでいつまででも給食と向き合ってろみたいな指導をまだしてるなら嫌なのもわかるけども+12
-0
-
313. 匿名 2024/07/10(水) 09:17:27
>>147
不味い事の言い訳に栄養って言葉使われがち、別に美味しいものにも栄養はあるから+1
-5
-
314. 匿名 2024/07/10(水) 09:17:28
>>291
仕切りが辛いって言うかも。+6
-0
-
315. 匿名 2024/07/10(水) 09:18:19
>>133
20分は危ないよ。+37
-2
-
316. 匿名 2024/07/10(水) 09:18:29
最近のガキ共は終わりだな
移民の方が根性あるわ+1
-1
-
317. 匿名 2024/07/10(水) 09:18:30
>>202
なんの意味もないよなあ+51
-0
-
318. 匿名 2024/07/10(水) 09:18:32
>>270
モンペも子供の頃教師に散々やられた人が暴れてる説聞いて納得した
自分の子供の頃重ねてかわいそうになっちゃうんだろうね+11
-0
-
319. 匿名 2024/07/10(水) 09:18:41
何にでも怖がり過ぎ
発達障害でしょ
夏休み給食が無くて困る
量が少なくてかわいそう
片や、4人に1人が給食が怖い?
結局はどっちやねん
文句ばっかりじゃん
+13
-0
-
320. 匿名 2024/07/10(水) 09:18:54
>>313
栄養の偏りはでるけどね
自己責任だから好きにすればいいけどさ+5
-1
-
321. 匿名 2024/07/10(水) 09:19:20
>>234
電話恐怖症だから電話出ません、って新人、企業で既にいそうだね+63
-4
-
322. 匿名 2024/07/10(水) 09:19:41
>>56
なんかもうネタレベルだよね。このまま成長してモンスター新入社員になって何ハラだの訴訟だの親と一緒に騒ぐのかな。+20
-5
-
323. 匿名 2024/07/10(水) 09:19:56
>>2
〇〇と〇〇しか食べない
〇〇のフォークでしか食べない
〇〇の場でしか食べない
食べようって言われたから食べない…
そりゃあ給食つらいでしょ
お腹空いたら食べるだろうから無理させないで好きにさせたらいいのに
+65
-4
-
324. 匿名 2024/07/10(水) 09:19:56
>>148
弁当持ってきていいですよ〜
って配慮して終わりでいいよね+27
-0
-
325. 匿名 2024/07/10(水) 09:20:05
>>305
将来ヤバい人になりそうな気配はある
どんな環境でも一定数いるタイプだけどさ…+9
-0
-
326. 匿名 2024/07/10(水) 09:20:09
>>305
そこを親もうちの子かわいそうにって思ってるとしたら怖いよね。大人でも私は辛いのになんで周りは楽しそうなのよ!って不機嫌になる人いる+7
-1
-
327. 匿名 2024/07/10(水) 09:20:32
>>223
そう、それは大変な性質だね。
で、貴方とゆかちゃんにどう配慮したらいいのかな?+2
-0
-
328. 匿名 2024/07/10(水) 09:20:34
>>54
保育園だけどたまに14時にお迎えに行った時にまだ食べてる子いる+4
-0
-
329. 匿名 2024/07/10(水) 09:20:43
給食とは別だけど、修学旅行とかあんまり美味しくなくて何も食べれなかった、、、
交流体験学習で給食食べる機会あったけど、不味くてほとんど食べられなかった
弁当でよかった🥲+0
-1
-
330. 匿名 2024/07/10(水) 09:20:46
>>312
なんでも”怖い”って言えば通るって、こんなところから学習しちゃいそう。+12
-0
-
331. 匿名 2024/07/10(水) 09:20:55
多分昔も給食食べられない子って子いたんだろうけど表に出てこなかっただけだと思う
現代はいろいろ配慮が必要な子が多くて学校の先生も大変だね+1
-0
-
332. 匿名 2024/07/10(水) 09:21:40
>>48
私も会食恐怖症かなと思いました。私もパニック障害持ちで、会食はある日突然そうなった。顔見知りや友達ともご飯が楽しめないの悔しかった。
冷や汗が出て、ヒステリー球みたいに息が詰まって食べたら吐くんじゃ無いかって、動悸もして。職場の昼食は自席で食べたりしてた。家族親戚でも4人以上が集まったり、外食で通常のお店で出されるセットメニューの量で、目の前に運ばれるといきなり緊張して予兆がでる。今も試行錯誤してる。単品メニュー、軽食にする、人数いるなら1番端のすぐ離席できるところ。コーヒーは飲まない。あとは、ぶっ倒れようがなんだろうが構わないって言い聞かせてる。パターンを分析して、成功体験積み重ねるのが大切だと思います。+39
-6
-
333. 匿名 2024/07/10(水) 09:21:42
>>12
私の時代、強制的に完食させられた
今の子は大人になってどうなるんだろう
海外と一緒で好き嫌い当たり前なのも何だかな
+20
-13
-
334. 匿名 2024/07/10(水) 09:21:54
もっと気軽にお弁当を選択出来たら。+1
-0
-
335. 匿名 2024/07/10(水) 09:21:57
>>297
何言ってんの、親が働いてなくても子どもは基本学校は行くでしょwお弁当作ったり、子どもが学校で困ったことあったら対応できるように仕事しないで生活できるようにしてくれってこと。+1
-7
-
336. 匿名 2024/07/10(水) 09:21:57
>>1
給食の時間が終わってもまだ食べている友達はいたけど不登校なんておばちゃんの子供時代に聞いたことないわ。和食に牛乳とか気持ち悪いメニューもよく喜んで食べていたと思うわ。+5
-4
-
337. 匿名 2024/07/10(水) 09:22:13
こういう子って周りが配慮するとかえって悪化するんだよ
プレッシャーがかからないように個室で食事をさせたら今度は教室に入れませんって言い出して個室で授業を受けたがったり+12
-1
-
338. 匿名 2024/07/10(水) 09:22:16
>>97
めっちゃ早食いで出張のときとかにそれを押し付けてくる上司思い出した
みんなに嫌われてたw+20
-2
-
339. 匿名 2024/07/10(水) 09:22:28
>>5
感覚過敏で食べられないのは理解できる。でも怖いって何なんだろう?繊細なお子さんなのかな?+93
-2
-
340. 匿名 2024/07/10(水) 09:22:32
>>154
だね。
普通の子や優秀な子にとっては気にならないんだろうけど、
こういう会食恐怖症気味の子や、グレーでも発達障害傾向のある子は散々担任や他の先生から虐められた。
糞みたいな先生ばかりの中でも、保健室や理科準備室でそういう子を受け入れてくれる先生の存在がどれほど助けになったか。+4
-1
-
341. 匿名 2024/07/10(水) 09:23:14
>>311
徐々に慣らしていくしかないみたいね、一緒に食べる人数を増やしていく、盛り付けは少ない量にするとか。
学校で果たして出来るのかはわからんが。+1
-9
-
342. 匿名 2024/07/10(水) 09:23:36
>>14
昔の小学校はそういうの多かったんだろうね…
掃除のホコリが舞う中、そしてお昼休みでクラスメイトがみんな校庭で遊んで楽しそうな声が聞こえてくる中、教室で1人ぽつんと給食を前に座らされて。
5時間目の授業が始まる直前になると、担任が大げさな溜め息をつきながら「給食室にお膳を返して来なさい。作ってくれた給食のおばさんに食べきれませんでしたと謝罪して来なさい」。
(私が通ってた小学校は、当時は給食センターじゃなくて学校の中に給食室があって、そこで給食を調理してた。)
お膳を持って給食室に行き、顔を出したおばさんに震える声で謝罪すると、おばさんは「あーハイハイ、またアンタなのね」と言いたげな冷たい一瞥をくれて無言でお膳を受け取り、食器返却口の小窓をピシャッと閉めた。
今思えば、こんなもんのどこが食育なんだろう。
小学校1年生の児童にこの対応って、なかなかだよね。
おかげさまで、トラウマだけはバッチリ植え付けてもらったわ。+149
-4
-
343. 匿名 2024/07/10(水) 09:23:44
お店で1人で食べることはできる
給食で無理やり食べさせられて嘔吐したから
人と食卓を囲んで食べるの苦手
家族とでも嫌になってしまった
+0
-0
-
344. 匿名 2024/07/10(水) 09:24:06
>>332
訂正です。
私もパニック障害持ち ×
私はパニック障害持ち ◯+6
-1
-
345. 匿名 2024/07/10(水) 09:24:29
>>17
そんなに怖いなら
もう学校こなくていいです
どうしてもなら自分だけ
お母さんが弁当作ればいいじゃん
いつもの家の味
まあ、そういう子何かにつけて
文句ばかり
皆と違うから
周りの目が気になるとかいうんだろね
自意識過剰なんだよ
そして、それは学校でも先生の
せいでもなく
自分自身だからね
+37
-3
-
346. 匿名 2024/07/10(水) 09:24:31
>>1
周りと机くっつけるのが嫌だった。なんで机くっつけないといけないのか意味不明+9
-2
-
347. 匿名 2024/07/10(水) 09:24:37
>>150
一口でも食べられれば「偉い」なんだよね
それもどうなのか?と正直思う
いつもきれいに完食できる子は褒められないの?って
だから一口食べられた子は偉いと当然褒めるけど、とりあえず全員褒めるようにしてる
+32
-2
-
348. 匿名 2024/07/10(水) 09:24:37
>>328よこ
それはまだ食べたい!って言うから?
先生も下げちゃえばいいのにね+0
-0
-
349. 匿名 2024/07/10(水) 09:25:18
>>223
家族なら体調悪くなっても言えるし、ちゃんと気遣ってくれるから食べられる子なら、先生や同級生がちゃんと正しく配慮と対応をすれば学校でも食べられるはず。223みたいな子どもが安心して学校に通えるように先生も同級生も優しさや心遣いを育てる練習させてほしいね。+1
-4
-
350. 匿名 2024/07/10(水) 09:25:38
シンプルに偏食で給食やだっていうよりだいぶ難儀だな…+3
-0
-
351. 匿名 2024/07/10(水) 09:25:51
給食は嫌な思い出しかないな
子供は子供でイジメでデザートを奪い取ったりそれを止めるはずの教師は給食費持ってこれない子に嫌味言ってたから何食べても美味しくなかった
給食が嫌いだから受験して弁当の中学行ったくらい給食に憎しみがある+5
-8
-
352. 匿名 2024/07/10(水) 09:26:45
>>97
子どものうちから早食いさせて癖つくの危ないよ
よく噛まないで飲み込む子とかもいるみたいだし+27
-7
-
353. 匿名 2024/07/10(水) 09:27:01
>>347横だけど
スモールステップでしょ?
他と比べてじゃなく、前の自分と比べて
できなかったことができるようになった
一口が二口になり、いずれ全部美味しく食べられるようになる過程+11
-1
-
354. 匿名 2024/07/10(水) 09:27:04
>>1
あれができない。これができない。
そんなんにいちいち付き合っていたらどんどん複雑になって、教師の成り手がいなくなり、教育の質が下がる。教育の質が落ちれば国力も確実に落ちる!
できないことをできるように努力する、それが学校なんだよ。
学校はリゾート施設じゃねぇんだよ。親も子も勘違いするな。+62
-2
-
355. 匿名 2024/07/10(水) 09:27:22
>>348
自分の子に聞いてみたら給食の時に遊んでたから遅くなったっぽい
まだ食べたいとかなら良いけどね!+4
-0
-
356. 匿名 2024/07/10(水) 09:27:41
>>299
北朝鮮みたいにネット規制&情報統制で昭和みたいな軍隊教育を続けるほうが日本に向いてると思うw
ここの書き込み見ててもそうでしょ+0
-5
-
357. 匿名 2024/07/10(水) 09:27:42
>>305
この子は自分の気持ちを言葉で表せる優秀な子。優秀な子を排除しようとする先生やクラスメイトたちが学校通うの辞めたらいいんだよ。+1
-11
-
358. 匿名 2024/07/10(水) 09:27:44
>>309
大体
こういう子は
発達だから
親もおかしいんだわ
保育園、幼稚園では
親がおかしいの察して
先生方がかなり配慮して
色々やってたんだよ
小学校いったら無理だからね+22
-4
-
359. 匿名 2024/07/10(水) 09:28:00
>>107
食べられる+9
-15
-
360. 匿名 2024/07/10(水) 09:29:53
子供の数が減って過保護になっているのかな?お菓子しか食べない子とかいるよね。親がちゃんとしたもの食べさせようとしても泣き喚いて絶対食べない。障害かな?+3
-1
-
361. 匿名 2024/07/10(水) 09:30:15
>>1
勉強が苦手→怖くて学校に行けない
運動が苦手→怖くて学校に行けない
音楽が苦手→怖くて学校に行けない
給食が苦手→怖くて学校に行けない
大変だ+42
-5
-
362. 匿名 2024/07/10(水) 09:30:24
>>4
偏食の子ふえた気がする。姪の娘は肉魚全然食べられなくて、小学校の弁当の日にもってきた中身はキュウリ、スイカ、菜っ葉だけでカブトムシ弁当🪲という名前がついた。+117
-4
-
363. 匿名 2024/07/10(水) 09:30:41
>>355
そうなんだ
給食の時間遊んでて遅くなって時間オーバーしても個別対応してくれるんだね
ちゃんと区切らないと本人もそれでいいんだってまた遊んじゃいそう+10
-0
-
364. 匿名 2024/07/10(水) 09:31:07
>>321
電話対応苦手な人に限って電話対応なんて誰にでもできる下っ端の仕事って意識が何故かあるよね
+10
-15
-
365. 匿名 2024/07/10(水) 09:31:31
>>356
意味不明なコメントご苦労様w+2
-0
-
366. 匿名 2024/07/10(水) 09:31:47
>>14
学童の時間なのに教室で6時間目まで食べさせられてる子いた。同じ教室でクラブ活動してたから気まずいしかわいそうだし+32
-0
-
367. 匿名 2024/07/10(水) 09:31:52
>>353
それは当然そうなのよ
昨日の自分より少しでも進んでるんだったら偉いよね
ただ今の日本って当たり前にできる子がなおざりにされがちな世だなと思う
だから全体も褒めてるって話+25
-0
-
368. 匿名 2024/07/10(水) 09:32:05
>>361
苦手意識あってもちゃんと学校に行ってる子は優秀なのよ…+19
-2
-
369. 匿名 2024/07/10(水) 09:32:34
>>363
そうだよね。注意はその都度してそうだけどね
その状況を知らない親御さんが見たらおや?となっちゃいそう+1
-0
-
370. 匿名 2024/07/10(水) 09:32:35
>>89
小学校に入って環境の変化とかでなったんじゃない?
+27
-2
-
371. 匿名 2024/07/10(水) 09:32:56
給食嫌いだから一膳飯屋というのか給食みたいに列に並んで順に皿におかず取ってごはんと汁もらう形式のレストランが苦手
特に前の人が「どれが美味しいですかぁ〜ww」とか言ってお店の人と話してトロトロしてたらトレーぶん投げたくなる+1
-10
-
372. 匿名 2024/07/10(水) 09:33:04
>>357
子供が言ったかは正直分からなくない?親がこれが嫌なの?って聞いて子供がうんってうなずいただけかもしれない。+0
-0
-
373. 匿名 2024/07/10(水) 09:33:27
>>347
もちろんどっちも偉いんだけどさ、
一口たべてえらいし、完食したこもえらいんだけど、
一口たべて残すのを注意されることないこの子たちは大人になったときにどうなるんだろうっておもったりする。
奥さんや旦那さんがつくってくれた料理に気遣いできるのかな?とか、
目上の人や大切な場面での食事でも残すのかな? とか+23
-1
-
374. 匿名 2024/07/10(水) 09:33:35
>>14
昔はあったよねぇ。
私は食が細いし、味覚が変に敏感で、給食を美味しいと思った事がなかった。
お腹もくだしやすいし、とにかくプレッシャーで。
単に好き嫌いじゃないから、食べられる量を楽しく食べられるようにして欲しかった。+52
-0
-
375. 匿名 2024/07/10(水) 09:33:49
>>349
人の配慮って人の労力を使うのよね。
たかだか食べることだから人の配慮をタダで享受することに抵抗はないと思うけど、人の心遣いを当たり前の人間に育つことは心配じゃない?+10
-0
-
376. 匿名 2024/07/10(水) 09:34:00
>>234
逆だよ、その学校での訓練(完食指導)によって会食恐怖症は発症するんだよ、因果関係が逆になってる+39
-22
-
377. 匿名 2024/07/10(水) 09:34:01
>>321
今電話対応だいぶ減ってるし、電話出なくてもいい仕事させたらいいんじゃない?
私は新人時代営業部で誰よりも電話ガンガン取ってたけど、突然吃音発症した。1ヶ月入院して復職したけど、電話取るときだけは吃音治らず。
それでも出なきゃ周りに迷惑かけると思って出てたけど、結局上から私は電話出なくて良いって言われたよ。多分先方に失礼になるからだと思うけど。。+0
-24
-
378. 匿名 2024/07/10(水) 09:34:29
>>325
これをかなり極端にしたものが、「俺だけが不幸!周りの奴らは幸せそうに笑いやがって!」とかって理不尽な犯罪犯すやつの心理かもって思ってしまった。+2
-0
-
379. 匿名 2024/07/10(水) 09:34:34
今の子達ってそこまで気を使ってあげなきゃダメなんだね
自分の子供の頃は残したら先生のところに並んで見せに行って「もうちょっとこれ食べな」って言われて嫌でもちょっとは食べなきゃいけなかったけどそれが当たり前でトラウマとか傷つくとかそういうのなかったよ
+4
-4
-
380. 匿名 2024/07/10(水) 09:35:10
>>170
私もそれやってた。
でも小4のときの担任のネチネチ系女教師が「給食の時間はティッシュを使うの禁止」というルールを作った。
どうしてもティッシュが使いたい人は先生の席まで行って、口を開けて口の中に食べ物が入ってないことを確認させてからティッシュをもらってた。+18
-0
-
381. 匿名 2024/07/10(水) 09:35:24
>>238
うちの子供の学校は全員同じ量を配膳するそうです。おかずが余った日はおかわりしても良いみたいです。
まだ小2ですがうちは体が大きいので足りないと言ってます。先生に聞いたら給食足りない子が多いみたいです。(たぶん、そもそもの量が少ないっぽい…)
でも少食の子もいるだろうし、自分が食べられる分だけよそう方が良いですよね。
+11
-4
-
382. 匿名 2024/07/10(水) 09:35:30
>>371
給食嫌いを肯定して育つと、
あなたみたいな考え方になるってことかな?+2
-0
-
383. 匿名 2024/07/10(水) 09:35:59
>>4
親の負担を考えろ。って言う人がわんさか出てきそうだけど、量や味に文句言うんだから毎日弁当持参にしたらいと思う。+195
-1
-
384. 匿名 2024/07/10(水) 09:36:14
>>75
いかにも日本的な「連帯責任」な考え方だよね+28
-10
-
385. 匿名 2024/07/10(水) 09:36:18
小学校の給食の時にプチトマトの皮が喉に張り付いてパニックになってから予期不安で給食が食べれなくなった。
食べ終わるまで席から立ってはいけない、残してはいけないって担任から言われ続けて余計に給食が嫌いになって休むようになった。
今はご飯減らしたり残してもよくなったからいい時代になったなって心底思う。+0
-0
-
386. 匿名 2024/07/10(水) 09:36:26
女の園の星でもあったよね+0
-0
-
387. 匿名 2024/07/10(水) 09:36:26
>>328
14時っておやつの時間じゃない?+1
-0
-
388. 匿名 2024/07/10(水) 09:36:53
>>48
会食恐怖症の治療をするしかないね
人と食事ってこれからもずっと続くから+24
-1
-
389. 匿名 2024/07/10(水) 09:36:56
>>133
普通じゃないと思うけど
大人なら普通かもしれないけど、子どもには短すぎる+32
-1
-
390. 匿名 2024/07/10(水) 09:36:58
>>361
将来引きこもりコースになりそう+8
-3
-
391. 匿名 2024/07/10(水) 09:37:22
>>365
昭和はネットがなかったから上手くいったんだよ
配慮だの多様性だのって言葉はネットが普及しなければこんなに浸透しなかった
+10
-0
-
392. 匿名 2024/07/10(水) 09:37:27
>>14
あるある5時間目入る前にようやく残していいってお許しが出るけど、今だに給食はホコリの匂いのイメージがついてる。+20
-0
-
393. 匿名 2024/07/10(水) 09:38:29
>>351
がるちゃんって時々とんでもない環境で育った人いるよね
地域差?+2
-0
-
394. 匿名 2024/07/10(水) 09:38:35
>>38
私も嫌いな物や食べきれない物があると、給食袋にこっそり入れてた
それで給食袋が汚れてあとで親に叱られることはあったけど
多分バレたことはないと思う+4
-0
-
395. 匿名 2024/07/10(水) 09:38:42
こんなの増えたら給食が廃止になるじゃん。
残したければ残せよ。
それか最初に少な目にしてもらうとか?+1
-0
-
396. 匿名 2024/07/10(水) 09:38:44
弁当持ってけ+0
-0
-
397. 匿名 2024/07/10(水) 09:39:20
また子供関連のトピで急上昇中。子供のことだとトピ伸びるの早いよねー+2
-0
-
398. 匿名 2024/07/10(水) 09:40:25
>>397
主婦多いからそりゃそうでしょ
しかも平日のこの時間帯だよ?
これで子供のトピはー!とか騒ぐのも変な話+3
-0
-
399. 匿名 2024/07/10(水) 09:40:56
>>18
怖いなー。そういう言い方は絶対駄目だよ〜
あなた、自分の子供にもそんな言い方してるだろうと察するけど駄目ですよ。
+72
-7
-
400. 匿名 2024/07/10(水) 09:42:07
>>342
虐待過ぎて今からそのゴミ教師を殴りに行きたい+64
-0
-
401. 匿名 2024/07/10(水) 09:42:18
給食食べるのが遅かったら、口に入れて牛乳で流し込めって教師に言われてそのやり方してたら喉詰まって吐いた事ある。
今なら大問題な発言だろうな。
夏の体育も根性論で終わるまで水飲むなって言ってたし。+2
-0
-
402. 匿名 2024/07/10(水) 09:42:19
保育園や学校の先生たちは子どもの世話してお給料もらってるし、ジジババだって孫の世話してるからお金ほしいって言って許されるのに、なんで子育てで一番ヘビーな仕事してる親が子ども育ててるんだからその労力分お金欲しいって言ったら叩かれるの?おかしいよね?+1
-14
-
403. 匿名 2024/07/10(水) 09:42:58
>>203
15年くらいで日本じゃなくなりそうw+2
-1
-
404. 匿名 2024/07/10(水) 09:43:58
>>330
給食に関してどうだったかは知らないけど、親の世代でもすぐ人に迷惑かけたからとか正論で注意されてるだけなのに「ガル子さんこわぁ~い」とかぬかす奴がいるじゃん
そういうのが子供産んだらこうなるんだろう
「こわい」って言ってりゃ嫌なことから逃げられるって子供も学習するよね、小学生くらいなら+12
-1
-
405. 匿名 2024/07/10(水) 09:44:36
>>393
ド田舎公立小学校ですよ
こんな連中と一緒に公立中学進学したくないから親に頼んで受験して逃げた
いただきます!の前に未納者さらし者タイムだよ
子供は子供で残酷だから持ってこいよ~とか囃し立てるし地獄だった+2
-1
-
406. 匿名 2024/07/10(水) 09:44:50
>>402
扶養控除受けてるなら毎月お手当もらってるようなものだし
旦那さんがホワイトに勤めてれば家族手当かなにかもでてるはずだし
多分見えていないだけで相当もらってると思うよ?+4
-4
-
407. 匿名 2024/07/10(水) 09:45:05
>>58
昭和50年代なんてアルマイト製だ
ちなみに私は好き嫌いが激しくて時間内に食べられず掃除のホコリにまみれて食べてたクチw
今はあまり好き嫌いなし
給食のおかげなのか単純に大人になったからなのかはわからない+22
-0
-
408. 匿名 2024/07/10(水) 09:47:21
こういう配慮をなんでもかんでも学校に負担させるのは酷だなと思う+14
-2
-
409. 匿名 2024/07/10(水) 09:47:28
>>403
15年後とか年50万人生まれてればいいほうじゃない?
リアルに都市部の小学校以外どうなってんだろね
基本オンラインのみとかになりそう+2
-2
-
410. 匿名 2024/07/10(水) 09:47:39
>>1
早食いがいるように遅い人もるし食事のペースあるもんね 自分遅い方で担任が勝手に当番に○さんのは少しにしてって伝えて毎回減らされてた
もし親に伝えてたら問題になってたのかもなぁ
+5
-1
-
411. 匿名 2024/07/10(水) 09:47:46
>>408
同意+2
-0
-
412. 匿名 2024/07/10(水) 09:48:23
>>150
本人にとってはいいことだらけだろうけどね。作った人への気持ちとか感謝とか。そういうの育つのかな。+27
-0
-
413. 匿名 2024/07/10(水) 09:48:24
>>191
え?その子のためにみんなの給食を無くそうってこと?その子が弁当持参したら良いじゃん+34
-2
-
414. 匿名 2024/07/10(水) 09:50:20
>>376
よこだけど
恐怖症の原因なんてわかんないし、本人の問題じゃない?って思ってるよ。
行動療法から考えても、訓練が必要っていう>234さんの意見は違わないし逆じゃないよ。
初めての事に恐怖を感じるのは普通だからそのストレスに耐性を付ける必要はあるよ。
恐怖症は避ければ悪化することもあるからね。
+13
-18
-
415. 匿名 2024/07/10(水) 09:52:15
最近の子供甘やかされ過ぎだよな
給食が怖いとかさ
うちの子も水洗トイレの穴が怖いからおしっこできないとか言うんだけど
私ど田舎出身だから幼少期は和式オンリーだったし
汲み取り式も友達の家や公園にたくさんあって使ってたし
我が子ながら甘えてんなと思う多分ちょっと嫉妬もある+20
-2
-
416. 匿名 2024/07/10(水) 09:52:40
給食費払ってる親、一生懸命作ってくれてる給食センターに失礼
ごちゃごちゃ行ってないで食えよ!+4
-4
-
417. 匿名 2024/07/10(水) 09:53:34
>>48
そうかもしれないし、親としては心配だけど…
先生や学校に求めすぎだよね
ましてや公立だったら、自分でなんとかするしか無い気がするなぁ+42
-3
-
418. 匿名 2024/07/10(水) 09:53:36
最近の子供の給食メニュー見てるとなんか謎な料理が多い気がする
あとやたら昔に比べて豆料理が多いし、カレーも普通のカレーじゃなかったりやたら多国籍メニューだったり
家で食べなれてないようなものを出されたら大人でも抵抗ありそうな、ん?って思う内容で、しかもあんまり美味しくないらしい
自分の時はあんまり美味しくない給食ってあんまりなかった気がする
シンプルで栄養あるものでいいのにアレンジが強いのかも+9
-2
-
419. 匿名 2024/07/10(水) 09:53:44
>>371
行かなければいいだろ
客も店員も何も悪くない+12
-0
-
420. 匿名 2024/07/10(水) 09:53:48
>>236
学校も配慮しすぎじゃない?
そこに先生一人付けとかないと詰まったりした時責任問われるし+27
-2
-
421. 匿名 2024/07/10(水) 09:53:54
給食に文句言う子や繊細さんは体育館にでも行ってればいい。そこで自由に過ごせばいいよ。+7
-1
-
422. 匿名 2024/07/10(水) 09:54:05
今はファストフード、コンビニ、冷食、レトルト食費が便利で美味しいからというのもありそうだな
+3
-0
-
423. 匿名 2024/07/10(水) 09:54:33
>>330
「コロナ怖い」で出席停止扱いされてた無敵の数年があったもんなぁ+4
-0
-
424. 匿名 2024/07/10(水) 09:55:33
>>150
正直食べられるだけでいいよのほうが園としても楽よね
目立ったトラブルもなくさっさと終わるし
促したりみんなで育てた野菜食べてみて美味しさに気付かせてあげるとかやってくれる園はありがたいけど大変だよね
1日1日で見たら前者のほうがストレスなくて楽しいだろうけど長期的に見たら子供としても後者のほうがいいと思うわ
+26
-0
-
425. 匿名 2024/07/10(水) 09:56:13
>>322
モンスターなのはその○○ハラをしてるブラック企業の方でしょ+3
-4
-
426. 匿名 2024/07/10(水) 09:56:57
私の場合、好き嫌いが多かった(今も)から嫌いなものまで食べさせられるのが嫌だったな
誰でも嫌いなものは体も受け付けないんだから食べたくないよね+1
-1
-
427. 匿名 2024/07/10(水) 09:57:09
配膳のとき量を少なくしてもらうとか、子どもが自分自身で伝えられるように
各家庭で話し合ったり指導とかできないかな?
小学校低学年とかだとまだ無理かな?
食べられないのを無理に食べろとは言わないけど、
食べたいものだけ食べたい分だけ好き勝手に食べて、もういらな〜い!残す!みたいなのを許容するのはさすがにちょっと抵抗ある…+8
-0
-
428. 匿名 2024/07/10(水) 09:58:15
>>409
いいかも。いじめも減るし、将来は在宅ワークも増えるかもしれないし。アメリカは子供の不登校が違法で親も学校も警察案件になるから、解決策の一つとしてオンライン教育も多いってさ。+3
-3
-
429. 匿名 2024/07/10(水) 09:59:12
>>371
じゃあ行くなよとしか+4
-1
-
430. 匿名 2024/07/10(水) 10:00:14
>>26
信じられないかもしれないけど、今も教師によってはあるよ
うちは好き嫌いが多い子なんだけど、教師が厳しく…給食の時もそうで、それがプレッシャーになり体調がおかしくなってしまい、不登校になりかけた
とにかく自分のルールを児童に強いる教師で、我が子に限らず、そして給食の時間に限らず、訳のわからないルールが沢山あって、生徒は理不尽な思いをしているみたい+18
-4
-
431. 匿名 2024/07/10(水) 10:00:35
>>173
そういう時は5時間目の開始を遅らせるとか、臨機応変に対応してくれたらいいのにね…
掃除の時間削るとか。
別に毎日掃除しなくても大丈夫でしょ、食べることの方が大事。+89
-3
-
432. 匿名 2024/07/10(水) 10:00:41
>>354
勉強以外の教育は本来親がするものなんですよ
某教育評論家が講演会で言ったら、先生たちからぜひ学校でやって親子に聞かせて上げてください!ってコメント殺到したらしい。
子どもに嫌われたくないから、先生子どもにコレを言ってやってくださいと頼む親が凄く多いんだって。
ウチのコが食べられない給食出さないでください!ウチのコが可哀想でしょ!って苦情も絶対あるだろうな。
先生って大変だ。+17
-1
-
433. 匿名 2024/07/10(水) 10:01:05
口にして言わなくても目つきや態度で「この子ワガママ言ってる」と思ってるの伝わってくるよ
そういうので給食怖くなっちゃうんだから繊細な子が伸び伸び過ごせるようになるように先生や同級生こ根本的な意識改革が必要だと思う+3
-14
-
434. 匿名 2024/07/10(水) 10:01:31
ここで給食廃止って言ってる人って子供いなそう。+4
-1
-
435. 匿名 2024/07/10(水) 10:01:49
>>14
昭和の時代はそれだよね。元々少食だったから、食パン2枚なんて食べられなくて辛かった。ひじき煮が好きでその時は完食出来たんだけど、先生が「〇〇さんが今日、給食全部食べられました。皆んな拍手しましょう」って言って拍手された思い出がw+37
-2
-
436. 匿名 2024/07/10(水) 10:02:17
>>433
繊細な子の意識改革が先では?
+11
-2
-
437. 匿名 2024/07/10(水) 10:02:20
給食だけが命の頼りっていう貧乏な家庭もあるし、量が多いの少ないの、好き嫌いがどうのこうのっていう家庭もあるし、先生たちはどうすりゃいいの?+3
-1
-
438. 匿名 2024/07/10(水) 10:02:33
>>418
本当それずっと思ってた
ご当地ものとか多国籍、決まった材料と費用の中で手の込んだものを無理して作ってる
栄養バランスちゃんとしてればもっとシンプルで食べやすいメニューでいい
+10
-2
-
439. 匿名 2024/07/10(水) 10:03:03
>>371
思考はいつか行動に変わる。逮捕されないようにね。ホテルのバイキングとかも無理そうだね。+2
-1
-
440. 匿名 2024/07/10(水) 10:04:35
>>291
家ではどうなんだろ?
家族と会話を交えながら話す習慣がないのか親の時間と合わず孤食とかないのかな?
親の主観ではなく子供がどう思ってるのか話を聞いてみないと+1
-1
-
441. 匿名 2024/07/10(水) 10:04:38
>>364
そんなの聞いた事ないけど+10
-3
-
442. 匿名 2024/07/10(水) 10:04:44
>>56
20年前でも居残り給食の子がクラスに何人か居たから今の子が軟弱になった訳ではないんじゃない?
確かに親御さんが細かく言いすぎると過保護になりがちだけど、私は嫌いなものをえづきながら涙目で食べてる子を見てきたから昔より配慮がされてるのは良いと思ったり。
学校側も生徒側も双方負担が少ない方法を考えて欲しいとは思う+6
-4
-
443. 匿名 2024/07/10(水) 10:05:01
>>373
当然、残すよ。
ああいう子は残すのが悪いって思ってないよ。
急に「〇〇食べたいから作って」って作らせて、一口二口食べて「もういいや、気分じゃ無くなった」ってやる。
待ってる間にお菓子食べてた。
誰が相手でもどんな状況で自分の気分が優先だから平気で残すよ。
その子のためにってくれた食べ物やケーキも入らなきゃ目の前で捨てる。
ああいう子は相手が悪いって考えてる。+16
-1
-
444. 匿名 2024/07/10(水) 10:05:35
朝食で無理矢理ベジマイト食べさせれば学校行って給食たべたくなるよ+0
-1
-
445. 匿名 2024/07/10(水) 10:05:47
なんでもかんでも配慮配慮で嫌なことからは逃げて
こんな環境で育ったらどんな大人になるんだろ
+6
-1
-
446. 匿名 2024/07/10(水) 10:05:52
>>2
もう発達ビジネスやめて欲しい
子どもなんてそれぞれ個性あって当然なのに+118
-23
-
447. 匿名 2024/07/10(水) 10:06:17
>>220
もしかしてつくたべ読んでる?
+3
-2
-
448. 匿名 2024/07/10(水) 10:06:18
ワガママで言ってるわけじゃなくて本当に無理なんだから配慮すべきだよね。一人で100kgの荷物運んでと言われて無理だから無理っていうのと、給食の問題も同じことだよ。+4
-7
-
449. 匿名 2024/07/10(水) 10:06:20
>>418
今時の子供グルメになってる説はない?
私が小学生のときは外食なんてご褒美だったけど
今の子達幼少期から本格イタリアンとか国産牛専門店とか行くでしょ+0
-4
-
450. 匿名 2024/07/10(水) 10:06:21
>>433+7
-1
-
451. 匿名 2024/07/10(水) 10:07:03
>>433
まず親の教育が先だね+6
-4
-
452. 匿名 2024/07/10(水) 10:07:08
>>304
一部の繊細な子が目立つだけだと思うよ
確かに繊細な子はいるけど嫌な事があっても大多数の子はそれなりにかわし方を学んでる+82
-6
-
453. 匿名 2024/07/10(水) 10:07:15
>>433
直接手に気文句言われるなら問題だけど、何もしてないのに被害妄想で周りが悪い扱いされてしまうんだ
具体的に根本的な意識改革って何?
何もしてない子の何を変えるの?+5
-1
-
454. 匿名 2024/07/10(水) 10:07:48
>>449
グルメというか味濃いファストフードとかジュースとかに慣れちゃうと確かに不味いだろうなとは思う+2
-5
-
455. 匿名 2024/07/10(水) 10:08:21
発達障害の新しい枠では+3
-3
-
456. 匿名 2024/07/10(水) 10:08:55
自分が小学校の時もものすごい偏食の子がいたんだけど、当時は配慮なんてされるわけもなく担任も放置だった+5
-1
-
457. 匿名 2024/07/10(水) 10:09:45
>>1
緊張で食べれない子はいるかも
理由を聞いた方がいいと思う
アホは多田食べれないことだけ責めるが、食べれない理由が存在するからね
会食恐怖で大人になってもその症状消えない人もいるようだし(Xで話題になった時にかなりいたよ)
大人になっても影響及ぼ可能性あるから、ちゃんと分析した方がいい
昭和の無理矢理食べさせて怒鳴る方法で、会食恐怖になった子供多いみたいね+11
-1
-
458. 匿名 2024/07/10(水) 10:11:44
>>430
まず好き嫌いを放置しないほうがいいと思う。
必要な栄養を摂らせないのはネグレクトの一種じゃないの?
それを棚上げで教師をおかしいというのはモンペじゃないの?+6
-19
-
459. 匿名 2024/07/10(水) 10:12:09
>>448
私は無理だから貴方が私の分も運んで配慮して!
それか皆が私に合わせて何も運ばないで!
皆が何も運ばないと何も出来上がらないけど私に配慮して!+0
-2
-
460. 匿名 2024/07/10(水) 10:12:53
>>438
そうなんだよね
カレーもシンプルな具材じゃなくて何か大根カレーとか
あととにかく豆が多くて、食パンにかけるチョコレートとかも大豆チョコレートとか
自分の時のチョコレートは普通にチョコレートだったと思う
材料費の問題もあって仕方ないのかもだけどもうちょいシンプルなものでいい気がする
この前は地元のシェフの人に考案してもらった聞いたことないようなメニューが美味しくなさすぎてめちゃくちゃ不評だったらしい
日本人の子供の口に合う料理が減ってる気がする
+3
-0
-
461. 匿名 2024/07/10(水) 10:12:56
>>107
軍隊じゃないんだから食事にかかる時間は子どもたち個人個人に合わせてほしい+35
-18
-
462. 匿名 2024/07/10(水) 10:13:08
>>433
それで登校拒否になったら先生とクラスメイトのせいってか?この世はなんだかんだ弱肉強食、平等なんてありえない、社会にでたらもっともっと大変になる。弱い人からどんどんヤラれちゃうますよ。でもこのご時世、人の事かまけてられない。
人のせいにするのは簡単だけど、根本的解決にはいつまで立ってもならないよ。+14
-3
-
463. 匿名 2024/07/10(水) 10:14:14
>>105
うちの小学校20分、4時間目が体育とかで時間が少なくなるときもあるとか。大人でもそんな早く食べたくない。
本来献立を楽しみながら、みんなと食べるのが給食だと思うのに、お夕飯の時も20分で食べられた?とか子供が聞いてくるようになった。
のんびり味わって食べていいよって言うんだけど、早く食べるのが良い事だと覚えたみい。+14
-4
-
464. 匿名 2024/07/10(水) 10:14:59
>>415
初めてのもの、未知のものはみんな怖いんだよ
要は慣れ
慣れちゃえばなんてことはないから+4
-1
-
465. 匿名 2024/07/10(水) 10:15:10
記事読んできたけどお腹減ってフラフラでもごはん1口とスープ1口しか無理なら学校側へ配慮とかではなく、児童精神科とかに相談に行くべき段階じゃないだろうか?+11
-1
-
466. 匿名 2024/07/10(水) 10:15:24
うちの小2の子も突然、給食がイヤだって3日間学校にいけなくなった事がある。
落ち着いた時に理由を聞いたら、他の子が食べている最中に口の中を見せてくる。やら、匂いがイヤだとか…
ムリに食べなくてもいい。とも言ってくれているのに、なんて甘ったれなんだ。。って私も悩んだけど、結局は2ヶ月前に亡くなった愛犬の死のショックがあったみたいで新しいペットを迎えたらケロっと今は学校に行っている
結局は心理的に何か他に原因があるんじゃ?とか考える
+13
-0
-
467. 匿名 2024/07/10(水) 10:15:26
>>6
残して下げに行っても食べるまで追い返されて苦痛だったな
食べるの遅いから他の子はもう遊んでたり掃除したりしてて、自分だけ目立つし+64
-1
-
468. 匿名 2024/07/10(水) 10:15:55
現代は子供甘やかし過ぎだよ
+7
-1
-
469. 匿名 2024/07/10(水) 10:15:59
>>455
学校はともかく社会で配慮求めるなら繊細枠のようなものは必要だよね、非繊細よりできることが限られるんだから+2
-3
-
470. 匿名 2024/07/10(水) 10:16:58
>>448
ほとんどの人が問題なく”食べられる”ことを
ほとんどの人が不可能な”1人で100kg”を比較しちゃだめよねww
そういうもっともらしいゴリ押しをしない人間に育てるためにも教育は大事。+10
-1
-
471. 匿名 2024/07/10(水) 10:17:01
>>321
恐怖症だったら電話出られないし、仮に出ても喋れないとかで逆に出る方が迷惑だと思うよ。
採用されたってことは良くできる部分はあるんだろうから、電話以外させた方が良い。
うちでも足や腰が悪い社員は展示会の説明員とか免除されてるけど、それと同じ感じじゃない?+3
-14
-
472. 匿名 2024/07/10(水) 10:17:29
給食室が苦手
匂いが苦手
給食が苦手
人前で食べるのが苦手
小学校でも中学校でもたくさんいる+7
-0
-
473. 匿名 2024/07/10(水) 10:18:09
>>469
ぎゃくに人より訓練が必要な人なわけだから、ムリに食べさせたほうがいいと思うけど…+0
-4
-
474. 匿名 2024/07/10(水) 10:18:13
>>468
筋肉と同じである程度負荷をかけないと強化されないからね
負荷を避けていると弱る一方
その匙加減が難しいって話よね+15
-1
-
475. 匿名 2024/07/10(水) 10:18:14
>>60
マイナス多いけど平成初期生まれの自分が通ってた小学校もナン出たよ+12
-0
-
476. 匿名 2024/07/10(水) 10:18:36
量が多すぎて食べられないなら、配膳のとき少なくしてって伝えたり
アレルギーや偏食で食べられないなら家からお弁当持参したり
食べるのが遅くて食べられないなら、家で親子でなんで遅くなるのか原因を考えて話し合ってみて、時間を区切って食べる練習をしてみたりとか
学校に相談した上で各個人でいろいろできることがあるんじゃないかな
+1
-1
-
477. 匿名 2024/07/10(水) 10:21:02
>>462
よこ
そうだよね。
最終的に本人が一番辛い人生になるだけだよね。+1
-1
-
478. 匿名 2024/07/10(水) 10:21:13
>>18
給食費タダ世帯の親が暴れるよ+9
-7
-
479. 匿名 2024/07/10(水) 10:21:55
>>319
社会を受け入れられるように家庭で教育することが大事だと思う。
会社でもそうだけど、今の若い子たちって「そんなことは親に教えてもらうこと、躾けてもらうことだよ!」って言いたくなるレベルの子も多い。+10
-2
-
480. 匿名 2024/07/10(水) 10:22:26
>>234
宿題恐怖症とかもそのうち出てくるのかな
宿題やれやれ言われたせいで宿題やりたくなくなっちゃう病気+18
-9
-
481. 匿名 2024/07/10(水) 10:23:04
>>282
ほぼパンだよ+4
-1
-
482. 匿名 2024/07/10(水) 10:23:06
>>461
社会ってどんなところか知らないのかな
+4
-11
-
483. 匿名 2024/07/10(水) 10:23:55
>>456
私は40歳なんだけど小学生の時は牛乳を毎回吐く子がいた。給食の時に毎回その子の隣にバケツが置かれていた
今考えたら大問題だと思うんだけど、みんなで頑張れ頑張れって言ってその子も無理して飲んで、バケツに吐いて。
その後は普通に掃除して、その子も昼休みにドッヂボールとかやってた。
なんか適当な時代だったなぁ。って思うけど、ある程度適当でもいいのかも知れん
+9
-0
-
484. 匿名 2024/07/10(水) 10:23:59
>>1
柔軟に対応すべきなのは親も同じだと思う
+15
-0
-
485. 匿名 2024/07/10(水) 10:24:14
>>448
記事読んだ?完食指導もないし減らすのもOKだよ
これ以上の配慮って何なんだろう+9
-0
-
486. 匿名 2024/07/10(水) 10:25:12
30代なので、私の時代なら完食するまで居残りさせられたからこーなるのもわかるんだけど、今の時代でも?!
無理に食べさせられる事ないのになんで?+7
-0
-
487. 匿名 2024/07/10(水) 10:25:45
>>433
目つきまで注文付けるの他責すぎん?+8
-0
-
488. 匿名 2024/07/10(水) 10:26:14
>>1
給食も選択制にすればいいのでは?
好き嫌いが激しい子、少食の子、アレルギーある子は親が作ったお弁当にすればいい。
でもそうしたらそうしたで、周りは給食食べてるのに自分だけ
…って悩んで学校行きたくないとか発展しそう。
数少ないいちいち気にしてしまうデリケートな子の対処してたらきりがないと正直思う。+25
-0
-
489. 匿名 2024/07/10(水) 10:26:26
学校側も完食強制してないし苦手な物も量も自分で調整出来るのにまだなんか配慮して欲しいの?
+3
-0
-
490. 匿名 2024/07/10(水) 10:26:39
>>462
自殺率が世界ワースト上位の国だからねえ
少子化対策とか色々あるけど、順従で屈強な人材だけが欲しいなら少子化は正しい結果と言える
+3
-2
-
491. 匿名 2024/07/10(水) 10:27:57
>>1
うちの子も教室で給食食べるのがこわいって言ってて今は校長室で校長先生と一緒に食べてる
校長先生がその日どれだけ食べたとか楽しそうに食べてたとかって報告してくれてすごく助かってる
なんで教室で食べるのが怖いのか親の私たちには言ってくれなかったけど校長先生には話したみたいで聞いたら4人で机くっ付けて食べてる時に向かいの子が吐いたことがトラウマになってたみたい。
また誰かが目の前で吐くかもしれないって不安で教室で食べることが怖いみたい。+17
-10
-
492. 匿名 2024/07/10(水) 10:28:06
>>468
ほんと、戦後生まれの人たちってみんな甘ったれてるよね+5
-0
-
493. 匿名 2024/07/10(水) 10:28:23
>>319
先生がこわい
クラスがこわい
給食もこわい
もう手のつけようがない+6
-0
-
494. 匿名 2024/07/10(水) 10:29:11
>>14
このトピのケースとは関係なくない?+7
-2
-
495. 匿名 2024/07/10(水) 10:29:44
>>290
じゃあ昼飯抜きでいいんじゃない?+27
-0
-
496. 匿名 2024/07/10(水) 10:29:45
>>480
宿題と言ったら、宿題やるのを忘れたことを怒られると思い、先に先生に宿題忘れたことを言ったら、宿題出してないよと言われたことがあった
恥ずかしい勘違いをしちゃったけどホッとしたのを思い出すw+12
-0
-
497. 匿名 2024/07/10(水) 10:29:57
>>9
もうそれでいいよね
「毎日弁当作る余裕なんてないんですけど!?」が発生してまた別の方向で揉めそうではあるけど…+66
-5
-
498. 匿名 2024/07/10(水) 10:30:04
>>491
そういう子供の親がクレームだしてきて
多くの学校では机をくっつけて食べるのが廃止されたよねw+14
-0
-
499. 匿名 2024/07/10(水) 10:30:18
>>491
デリケートすぎてこの先色々心配だね…+18
-9
-
500. 匿名 2024/07/10(水) 10:31:23
>>1
この子、家の食事はどうしてるんだろ?
毎食一口で足りるくらい燃費いいの?+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
楽しいはずの給食を “苦痛” に感じている子どもたちがいます。給食が原因で「学校に行きたくない」と不登校につながるケースさえあるといいます。