ガールズちゃんねる

「了解しました」を上司に使ってもいいのか問題、正解はこちら【ビジネスマナー】

209コメント2024/07/14(日) 01:57

  • 1. 匿名 2024/07/09(火) 21:26:30 

    「了解しました」を上司に使ってもいいのか問題、正解はこちら【ビジネスマナー】(CanCam.jp) - Yahoo!ニュース
    「了解しました」を上司に使ってもいいのか問題、正解はこちら【ビジネスマナー】(CanCam.jp) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    クイズ形式でサクッとビジネスマナーを学べる【マナークイズ】シリーズ。本日は、仕事の言葉づかいで、よく話題になる「ある言葉」から出題です。


    Q.「了解しました」を目上の人に使うのが失礼って、ホント? ウソ?

    A.正解は…ホント

    『了解した』という言葉は、『理解しました』という意味で丁寧語ではありますが、謙譲語ではないため、相手に対して敬意が含まれた言葉ではありません。したがって、目上の人には使わないと覚えておくと良いですね。『了解しました』を最も丁寧に言い換えるなら『かしこまりました』です。

    これだとかしこまり過ぎと思われる場合には、『承知しました』を使います。

    +16

    -86

  • 2. 匿名 2024/07/09(火) 21:26:59 

    言わんでも分かるやろ

    +278

    -11

  • 3. 匿名 2024/07/09(火) 21:27:03 

    うっせぇわ

    +62

    -22

  • 4. 匿名 2024/07/09(火) 21:27:09 

    >>1
    今更すぎるネタ
    古すぎやろ

    +133

    -1

  • 5. 匿名 2024/07/09(火) 21:27:19 

    日本語てめんどくさいな、まあ敬語とか細かいとこにこだわるのはほとんど年配者だけどさ

    +76

    -27

  • 6. 匿名 2024/07/09(火) 21:27:22 

    うちの会社、みんな普通に使っているよ。

    +221

    -30

  • 7. 匿名 2024/07/09(火) 21:27:23 

    リょ

    +42

    -4

  • 8. 匿名 2024/07/09(火) 21:27:34 

    「了解でーす☆」ってめっちゃ言ってた

    +182

    -8

  • 9. 匿名 2024/07/09(火) 21:27:34 

    了解いたしましたは?
    だめかな

    +6

    -24

  • 10. 匿名 2024/07/09(火) 21:27:37 

    知ってるけど…なんでこんなトピたったの?

    +30

    -0

  • 11. 匿名 2024/07/09(火) 21:27:39 

    >>1
    了解しました

    +76

    -3

  • 12. 匿名 2024/07/09(火) 21:28:23 

    正しくはそうなんだろうけど、べつに気にならない
    理解してるんなら返信がなくても気にならないよ
    こっちが質問してるわけでもなければ既読マークでOKだけどな 

    +19

    -14

  • 13. 匿名 2024/07/09(火) 21:28:23 

    よろしくお願いいたします、のいたしますを平仮名にしてる人はビジネスマナーに詳しいのかなーと思う
    こっちも気をつけないとってなるな

    +56

    -7

  • 14. 匿名 2024/07/09(火) 21:28:24 

    かしこかしこまりましたかしこ〜

    +83

    -0

  • 15. 匿名 2024/07/09(火) 21:28:36 

    >>1
    対等でいいじゃん
    かしこまりましたとか奴隷みたい

    +23

    -19

  • 16. 匿名 2024/07/09(火) 21:28:38 

    >>9
    大丈夫!気にすんな

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2024/07/09(火) 21:28:39 

    「承知しました」を使う人が一定数いる

    +79

    -23

  • 18. 匿名 2024/07/09(火) 21:28:48 

    >>1
    りょ⭐

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2024/07/09(火) 21:28:55 

    知ってるし、部下に使われるとムカつく
    知らない方がよかったなと思ってる
    ご苦労様ですも言われる
    あえて注意するとこっちの器が狭いと思われそうで…笑

    +42

    -24

  • 20. 匿名 2024/07/09(火) 21:28:56 

    承知しました言いづらいねん

    +53

    -9

  • 21. 匿名 2024/07/09(火) 21:29:11 

    承知しました。

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2024/07/09(火) 21:29:13 

    承知です!って正しいの?Z世代が使ってる

    +1

    -11

  • 23. 匿名 2024/07/09(火) 21:29:34 

    がってんしょうち之助 

    +20

    -4

  • 24. 匿名 2024/07/09(火) 21:29:37 

    >>13
    漢字にすると、良くないことをやった、というマイナスの意味になるんだったよね?

    +7

    -4

  • 25. 匿名 2024/07/09(火) 21:29:38 

    上司嫌いだからこれからも「了解しました」しか使わない

    +65

    -4

  • 26. 匿名 2024/07/09(火) 21:29:39 

    >>1
    面倒くさいから「承知しました」使っとけばええやん

    +55

    -0

  • 27. 匿名 2024/07/09(火) 21:29:44 

    部下から了解しましたって書かれても気にしないけど、
    自分は上司には「承知しました」って書くようにしてる。

    部下が私をCCに入れて、私の更に上の人にあててメールの返信を打つようなときには
    「気にする方かもしれないから、了解しましたじゃなくて、承知しましたに変更しようか」って一応言う。

    +58

    -1

  • 28. 匿名 2024/07/09(火) 21:29:57 

    >>8
    私は『オッケーで~す』と言ってた
    叱られることなく40歳管理職になり、今は下の子がなんか絵文字だけで返信してくるけど社内の連絡ならもうそれでいいと思ってる

    +107

    -14

  • 29. 匿名 2024/07/09(火) 21:29:59 

    「とんでもないことでございますぅ~」
    が一番嫌い。言うやつ無理。

    +1

    -14

  • 30. 匿名 2024/07/09(火) 21:30:04 

    >>1
    私は一律かしこまりましたを使う。

    流石にいい歳のおばさんがわかりましたとか了解です⭐︎みたいなのはねぇ…

    +9

    -16

  • 31. 匿名 2024/07/09(火) 21:30:06 

    >>17
    承知しましたってダメなの?

    +91

    -1

  • 32. 匿名 2024/07/09(火) 21:30:20 

    >>20
    承知でーす
    っていう子いるけどキャラに合ってて違和感ない
    御意にございまーす
    とかも言う笑

    +6

    -7

  • 33. 匿名 2024/07/09(火) 21:30:55 

    上級者は



    で返事

    +4

    -3

  • 34. 匿名 2024/07/09(火) 21:31:12 

    がってんだ!

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2024/07/09(火) 21:31:13 

    >>17
    それが一般的です

    +135

    -3

  • 36. 匿名 2024/07/09(火) 21:31:25 

    >>32
    了解ですより聞き慣れないから、承知でーすは難易度高いな

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2024/07/09(火) 21:31:54 

    「承知いたしました」ってメールやチャットで使ってる。

    +31

    -0

  • 38. 匿名 2024/07/09(火) 21:31:54 


    でいいよもうめんどくさい

    +7

    -4

  • 39. 匿名 2024/07/09(火) 21:32:14 

    国語の教授が、「了解いたしました」は目上の人にも失礼ではないって言ってたから、これからも使うよ

    +37

    -4

  • 40. 匿名 2024/07/09(火) 21:32:37 

    他社への敬語の練習と思って上司と話せばいいと思う

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/09(火) 21:32:42 

    へい!

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/07/09(火) 21:32:51 

    了解しました!って別にいいと思うけどなあ
    それではあ?ってなる人ちょっと心狭くないか

    +42

    -10

  • 43. 匿名 2024/07/09(火) 21:32:51 

    私は気になるな。使ってたら常識ないなと思う。

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2024/07/09(火) 21:33:22 

    えっ…ダメなんですか?
    普通に使ってた

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2024/07/09(火) 21:33:27 

    そこは武士らしく「承知つかまつりました」

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/09(火) 21:33:44 

    とんでもない言葉遣いじゃなく理解できる言葉ならなんでもいいよもう
    社外なら気にするけど社内で了解はダメだのあーだこーだやってたらそれこそ馬鹿馬鹿しい

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2024/07/09(火) 21:33:49 

    みんな間違えてたらそれが正しいよ

    +4

    -2

  • 48. 匿名 2024/07/09(火) 21:34:10 

    >>30
    「分かりました」って社内用語としてはNGなんですかね?私は「分かりました」の方が上司と距離置いてる感じがしてよく使うわ。むしろこの記事読んで了解しましたがダメなら今度から「了解しました」を使ってみようと思います。

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2024/07/09(火) 21:34:51 

    >>20
    これやから大阪は・・・

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2024/07/09(火) 21:35:02 

    それより「何卒」が気になる

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2024/07/09(火) 21:35:23 

    >>29
    なんでだろう
    使い方は合ってるよ
    ⭕️とんでもないことでございます
    ❌とんでもございません

    私は言いにくいからとんでもないです、って言ったりする

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2024/07/09(火) 21:35:32 

    時間遅れてしまうのですが大丈夫ですか?

    大丈夫です
    ではない返しはどうすればよいですか?

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/07/09(火) 21:35:36 

    同意でござる
    御意

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/09(火) 21:35:42 

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/09(火) 21:35:55 

    >>1
    イエッサー!

    ビシッ

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/09(火) 21:35:58 

    承知しましたってメールで言うのはいいけど実際使うと固いなぁって思っちゃう。

    +21

    -2

  • 57. 匿名 2024/07/09(火) 21:36:09 

    >>13
    いたしますの使いすぎ良くないです
    お願いします で構いません

    +26

    -4

  • 58. 匿名 2024/07/09(火) 21:36:09 

    承知致しました🫡

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/09(火) 21:36:16 

    >>6
    レベル低!

    +17

    -48

  • 60. 匿名 2024/07/09(火) 21:36:16 

    >>49
    いや、私エセ大阪弁使っただけだよww
    大阪ディス失敗ご苦労さまです

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/09(火) 21:36:22 

    >>17
    今20代前半くらいの新卒や若い子はほとんど「承知しました」だよ。東京23区です。「かしこまりました」はあまり聞かない。「了解/了解です」は中年に多い。

    +21

    -11

  • 62. 匿名 2024/07/09(火) 21:36:26 

    不動産からのメールにも了解しましたとか書いてある

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/09(火) 21:36:34 

    承知しましたが言いづらい時はわかりました!って言ってるけど、セーフ?アウト?

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2024/07/09(火) 21:36:35 

    >>7
    今もっと簡素化だよ り!!で通じるこわいよねー

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/07/09(火) 21:37:36 

    >>59
    社内の些細な言葉遣いに厳しい方が中小企業って感じだよ…

    +23

    -2

  • 66. 匿名 2024/07/09(火) 21:37:38 

    >>13
    私はずっと感じだったんだけど、20代後半で教育業界の企業に入ったらみんな「よろしくお願いいたします」と打っていたので、そこで調べて初めて知りました。
    色んなビジネスマナーを知ると気になったりはしますよね。
    取引先相手に対してマイナスイメージとまではならないですが笑

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/09(火) 21:38:26 

    かしこまってぇー!

    って言う子がいるけど、元気だし理解して返事を返してるからみんななんも思っとらんよ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/09(火) 21:38:39 

    >>1
    これってマナー講師の創作マナーでしょ?
    ビジネス本に載ってから知ったかぶり連中をを介して広まったってやつだよね

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/09(火) 21:38:54 

    >>6
    自分も自営業だけど、取引先に「了解いたしました」とか使ってるし
    それで無礼だなんだ言われるならもういいわって感じ

    +23

    -20

  • 70. 匿名 2024/07/09(火) 21:39:02 

    「ご苦労様」と「お疲れ様」もあるよね。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/09(火) 21:39:10 

    >>59
    あんた蓮舫みたいなやつだね

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/09(火) 21:39:29 

    >>51
    言い方が嫌いなんじゃない?
    「恐れいります」とか「恐縮です」とか「滅相もない」とかならどうだろう

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/09(火) 21:39:34 

    >>51
    正しいのはわかってる。でもなんか気持ち悪いのよ。正しい日本語遣えてるワタシを見て見てって感じする。実際たいした感謝をされたわけでもないのに大げさwwってしらけた目でみちゃう。とんでもないですで十分。

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2024/07/09(火) 21:39:48 

    なるほど!なるほどっなるほどっなるほどな♪

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/09(火) 21:40:08 

    いつも気になるのは「お疲れ様でーす」かな、あれ上司に向かって言って良いの、ダメなの?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/09(火) 21:40:17 

    >>71
    上手いw

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/09(火) 21:41:37 

    >>6
    調べたら「承知しました」が広まったのは2007年辺りからだってさ
    失礼クリエイターの成功例だね
    みんな知ったかぶり大好きだもんな

    +51

    -2

  • 78. 匿名 2024/07/09(火) 21:41:44 

    前の会社「分かりました」は指摘されるけど、「了解です」は何も言われなくて意味わからんかった。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/09(火) 21:42:18 

    >>65
    言い訳するな、みっともない

    +2

    -10

  • 80. 匿名 2024/07/09(火) 21:42:21 

    >>19
    ご苦労様ですって二段階ぐらい上から目線だよね。先輩や同期どころか、後輩に対しても使っちゃダメ

    +12

    -6

  • 81. 匿名 2024/07/09(火) 21:42:22 

    もうOKでよくね?外国人にも通じるしyo

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/09(火) 21:42:29 

    >>56
    口頭だと「家政婦のミタ」の菜々子みたいになっちゃうんだよな

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/09(火) 21:42:33 

    めんどくせーー!!(マコト風)

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/09(火) 21:42:52 

    >>71
    意味不明
    さすが低知能

    +0

    -5

  • 85. 匿名 2024/07/09(火) 21:43:15 

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/09(火) 21:43:25 

    >>6
    つかえば良いよね。なんかこの記事みて思ったけど、本当に日本のダメなところだよね。こんなどうでも良いこと、形式的なこと気にするからスピード感ないし、世界に遅れをとる。
    そもそも社内だよ、同じ会社の仲間。了解しましたぐらいでぐちぐち言う人がいたら頭おかしいよね、その人。
    そんな人たちは淘汰されれば良い。今の若者にそんなどうでも良いことを強要するような老害は。

    +59

    -2

  • 87. 匿名 2024/07/09(火) 21:43:44 

    >>9
    「了解」自体が承認するって意味だから、上の立場の人が部下などに使う表現なんだとさ。

    +5

    -6

  • 88. 匿名 2024/07/09(火) 21:43:55 

    >>79
    御局様 が あらわれた !

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/09(火) 21:44:04 

    >>13
    二十代の頃友達に「これじゃないんだけどね…😏」と指摘され、何が違うか自分で調べて知った。お恥ずかし。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/09(火) 21:44:30 

    >>8
    いやだよね?
    私も若い頃使ってたわ、ここではえ?そんなん当たり前だよ?それも分からない位の非常識なの?って叩かれるけどさ
    まあ、承知しましたの方が良いのは分かるけどね

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2024/07/09(火) 21:45:45 

    >>37
    これが一番慣れているし一番しっくりくる。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2024/07/09(火) 21:45:59 

    普通にみんな使ってる
    承知しましたとか、かしこまりましたとかは使わないかな

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2024/07/09(火) 21:46:43 

    >>68
    バカなの?日本語の意味考えなよ

    +0

    -4

  • 94. 匿名 2024/07/09(火) 21:47:13 

    了解が失礼って最初にマナー講師が言い出した謎ルールなのにそれっぽい解説が生まれてるの面白いね

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2024/07/09(火) 21:48:21 

    >>87
    デマはこうして広がる

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/09(火) 21:49:10 

    >>56
    社内の人でもメールでは「承知いたしました」って書くけど、面と向かってだったら「わかりました」って言ってる。
    お客さんには「承知いたしました」って言ってる。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/09(火) 21:50:56 

    >>77
    やっぱそうなのね?
    20年前にはそんなこと言われなかったもの
    なるほども相槌の意味で使ってる人も多かった

    +23

    -1

  • 98. 匿名 2024/07/09(火) 21:51:09 

    え、今更…?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/09(火) 21:51:34 

    >>6
    マナー講師が言い出す前はスタンダードに使ってたよね
    失礼クリエイター屈したみたいで「承知しました」も使いたくない

    +19

    -1

  • 100. 匿名 2024/07/09(火) 21:52:17 

    もう伝わればなんでも良くない?って思っちゃう

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/09(火) 21:52:25 

    >>94
    それに踊らされてる人が謎に講釈垂れて偉そうなのも笑えるポイント

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/07/09(火) 21:53:29 

    「了解しました」を上司に使ってもいいのか問題、正解はこちら【ビジネスマナー】

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/09(火) 21:53:36 

    「了解しました」を上司に使ってもいいのか問題、正解はこちら【ビジネスマナー】

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/09(火) 21:53:41 

    了解って言葉、自衛隊では上司に向かって使ってるらしい
    別に失礼な言葉じゃないよね

    +8

    -4

  • 105. 匿名 2024/07/09(火) 21:54:07 

    >>6
    だめだよ、みんな同じレベルだから気が付かないんだね

    +4

    -7

  • 106. 匿名 2024/07/09(火) 21:55:31 

    >>8
    それでもOKなフランクな職場なら問題ないよ。
    私も「りょ」とか流行った時に部下に「りょ、でーす」とか言われてたけど全然不快じゃなかったもん。

    +3

    -7

  • 107. 匿名 2024/07/09(火) 21:56:23 

    仰せのままに

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/09(火) 21:56:46 

    >>5
    日本語はビジネスには非効率的言語と、海外で仕事してる人は言うよね

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/07/09(火) 21:56:58 

    >>1
    謙譲語なんかもうなくせよ古臭い
    昭和の文化は昭和の人間がさっさと回収しろボケ

    +4

    -3

  • 110. 匿名 2024/07/09(火) 21:57:27 

    喜んで

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/09(火) 21:57:34 

    私の所 LINE連絡しても
    「り」でくるけど
    いちいち言わないきっとこの若手が育つ頃にはこれが当たり前かも知れないし他の言葉が出来てるかも知れないし仕事がそれで進むならなんでも良い

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/09(火) 21:58:22 

    仕事先の同僚に「諾 です」って言われてたわ

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/09(火) 21:58:37 

    確か専門家が目上の相手への了解致しましたに失礼な点は存在しないって言ってたけど
    もうマナーって相手が失礼と思い込んでたら従うしかないんだよね

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2024/07/09(火) 21:58:42 

    それいいね
    それで行ってみよう

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/09(火) 21:59:10 

    いちいち気にすんな

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/07/09(火) 21:59:13 

    >>1
    支店長やってるけど、了解しましたと部下に言われても気にならないよ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/07/09(火) 21:59:34 

    やってやろうじゃん!
    その案に乗った

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/07/09(火) 22:00:01 

    ええやん!ええやん

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/09(火) 22:00:20 

    >>77
    失礼クリエイターの「ドアノックの2回は失礼」とか瞬く間に広まったよね

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/09(火) 22:01:13 

    >>14
    懐かしすぎんのよww

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2024/07/09(火) 22:04:21 

    >>1
    了解しましたでも問題ないって聞いたことある。
    上司とは言えそんなお堅い感じじゃないからいつも使う。客先は承知しましたにしてる。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/09(火) 22:04:43 

    >>108
    じゃっぷ語は非効率言語

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2024/07/09(火) 22:05:45 

    >>52
    問題ありません
    承知しました
    かしこまりました

    このあたりを使うよ


    気をつけてお越しくださいやお待ち申し上げておりますのような一言を足すことも

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/07/09(火) 22:06:15 

    >>世間知らずのバカは誰にでも使いたがる。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/09(火) 22:06:41 

    >>1
    >『了解しました』を最も丁寧に言い換えるなら『かしこまりました』です。
    >これだとかしこまり過ぎと思われる場合には、『承知しました』を使います。


    了解“いたしました”でも良いんだよね

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/09(火) 22:06:42 

    >>1
    おかのした

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/09(火) 22:07:13 

    >>1
    会社の上司には普通に使ってるよ笑
    でも取引先やお客さんの前では使わない

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/07/09(火) 22:08:01 

    >>14
    心のなかではこれ言ってる

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/09(火) 22:09:53 

    >>8
    うち緩いからマネにも部長にも「りょ」「かしこまりんこ〜☆」とか言うよ

    +4

    -8

  • 130. 匿名 2024/07/09(火) 22:09:59 

    >>1

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/09(火) 22:10:04 

    >>19
    ご苦労様ですって最初は目下から目上に使われることが多かったらしいのに、いつの間にか逆転したらしいね

    そのうち何十年後かにはまた変わるのかもね

    +4

    -2

  • 132. 匿名 2024/07/09(火) 22:10:28 

    御意に御座ります

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/07/09(火) 22:12:39 

    後輩から了解ですって来たら距離感じて寂しいわ
    わかりました!くらいで来てほしい

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/07/09(火) 22:16:12 

    知ってるけど、尊敬していない人にはあえて使っている

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/09(火) 22:16:31 

    あいわかり申した

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/07/09(火) 22:21:43 

    明日申し訳ないですが、夜勤して下さい、

    とか言われたら。
    普通に「了解しました」しかいわねーわ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/07/09(火) 22:26:27 

    >>1
    御意!

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/09(火) 22:27:06 

    >>69
    上司にって話じゃないの?
    会社によって部署によって了解しました使ってる人いるのかもしれないけど、
    取り引き先はさすがにやめた方がいいかと。

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2024/07/09(火) 22:30:04 

    >>68
    本当はどうなのか知らないけど、これが創作マナーだったとしてもここまで浸透してしまったらもう使えない

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/09(火) 22:30:09 

    >>28
    うちはやりとりがほぼスラックで完結するのでみんな👍とか🙆🏻‍♀️とか🆗みたいなスタンプで返してくる。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/09(火) 22:31:08 

    後輩に指導した時に「わかりました、それで納得します」と言われてイラッとしちゃった

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/07/09(火) 22:33:27 

    私は了承しましたと言う。
    先輩後輩は了解でーすと対上司にも言っています。
    私は新人ってこともあるけれど、了解は目上の方に対して失礼だと習って、そのまま実践しているだけです…ただ馴染めないだけです…

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2024/07/09(火) 22:36:06 

    >>139
    英語でラジャーも使えなくなるね
    どうするの?

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2024/07/09(火) 22:36:23 

    >>6
    その方がフラットでいいと思う

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/07/09(火) 22:36:46 

    ここまでとは言わないけどもう少し日本はビジネスマナーに寛容になればいいと思う。

    メールの返信の仕方が日本とアメリカで違い過ぎる!日本vsアメリカ #Shorts - YouTube
    メールの返信の仕方が日本とアメリカで違い過ぎる!日本vsアメリカ #Shorts - YouTubeyoutube.com

    メインチャンネルはこちら↓https://www.youtube.com/channel/UCFbp2XdRpKfk7mYt_uT8dxw▷勉強になるかもしれない再生リストhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLKBue5ZovUFIPHW_HcYc6UMJDRIKL2GO...">

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/07/09(火) 22:38:59 

    >>129
    りょーかいでーすくらいなら許容範囲だけどりょ、は流石に殴りたくなる。

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2024/07/09(火) 22:41:28 

    かしこまりーo(^▽^)o

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/07/09(火) 22:41:36 

    がってん承知の助😋☆

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/07/09(火) 22:42:50 

    >>14
    ホリケンの声が聴こえてくるww

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2024/07/09(火) 22:44:02 

    >>68
    いやいや…学がないのかバレるよ。
    徳利のお酒を注ぎ口の反対から注ぐ、とか、変な位置で手を重ねたお辞儀とか、そんなのはヘンテコな作られたマナーだけど、日本語の意味考えればわかるじゃん。
    辞書を編纂してる人の意見があるけど、必ずしもその人が正しいとは限らない。間違ってたってたくさんの人が使ってるから良しとされてる「とんでもございません」も載せちゃってるからね。

    +0

    -5

  • 151. 匿名 2024/07/09(火) 22:44:54 

    承知しましたもかしこまってんだよなあ

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2024/07/09(火) 22:45:26 

    >>57
    構いません。

    って返事来たときに、きゅんってなったことある。
    大丈夫ですてはなく構いませんって返事に
    紳士を感じてw

    +4

    -5

  • 153. 匿名 2024/07/09(火) 22:46:48 

    了解、承知、拝承
    この辺りを適当に使っておけばいいと思ってる

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/07/09(火) 22:48:19 

    >>77
    そうそう。
    相手に指摘することが楽しいんだろうね。
    言われた人はドヤ顔されてムカつくからその表現を避けて、何も知らない人は了解を耳にしないから確かに使ってない!!って思うんだろうね。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2024/07/09(火) 22:51:39 

    りょ!

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/07/09(火) 22:51:47 

    >>108
    イギリスはめちゃくちゃビジネス言語あるし、検定あるし、多くの英語を学んだ外国人がアメリカの端的なビジネス英語とイギリス英語見てこっち(イギリス)習ってました〜ってコメントしてるよ。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2024/07/09(火) 22:53:29 

    >>143
    日本語と英語は完全に1対1で対応するものではないと思う

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/07/09(火) 22:54:14 

    >>20
    合点承知の助

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/07/09(火) 22:55:10 

    >>105
    気が付かないとかじゃないんだよ そうやって変わっていくものだよ言葉なんて

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/07/09(火) 22:55:29 

    >>1
    事務系のお堅いビジネスワークとか相手先とかお客様と言う人にならちゃんとした敬語の方がいいにこしたことはないけど現場仕事や工場系はあんまりこう言うの気にしなくていいから楽

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/07/09(火) 22:58:08 

    >>155

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/07/09(火) 23:08:34 

    「承知しました」「わかりました」「了解」のどれかじゃない?

    かしこまり~は対客にしか使わないし、社内で使わせる関係ってパワハラぽい。
    ~ました、という丁寧語の場合は承知しましたかわかりました。
    「了解」はしました要らない。「了解」自体で終わり。

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2024/07/09(火) 23:10:13 

    >>140
    うちの会社も👍機能あるから、👍=承知しました、了解、確認しましたとかって事になってる

    日々社内だけでも沢山メールやりとりするから、了解だけの返信で他のメールが埋もれるから返信要らないってスタンスの人が多いからって皆👍使ってる

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2024/07/09(火) 23:12:43 

    上司で口頭なら、わかりましたで十分じゃないかな

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/07/09(火) 23:15:32 

    >>162
    それは規模の小さい会社だからじゃない?

    本社の上の人とか、支店長とかには、かしこまりましたって使うよ

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2024/07/09(火) 23:18:32 

    >>165

    えー、大企業(みんなが知ってる人気企業)にいたけど、客にしかかしこまりなんて
    言わなかったよ。役職で呼ぶのやめよう〇〇さんって呼ぼうって方針のいう社風。

    そういう上下関係パワハラいばりんぼうみたいなペコペコ企業とかマジ無理。
    ぞっとするわ。

    +1

    -6

  • 167. 匿名 2024/07/09(火) 23:22:21 

    >>116

    了解、ってしましたじゃなくて 了解です、 じゃない?

    しましたっていうなら承知しました では?

    なんか了解しましたって言語的センスないよね。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/07/09(火) 23:28:14 

    >>88
    ▶︎たたかう
     にげる
     ぼうぎょ

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/07/09(火) 23:31:20 

    上司からの命令(指示)の内容の重さによるかな

    かしこまった命令や重大な命令であれば「かしこまりました」「承知しました」
    悪いけどアレやってくれる、的なカジュアルな指示なら「了解です」「了解しました」

    上司からの命令(指示)だからって内容や状況に関わらず常に「承知しました」はかえっておかしい

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2024/07/09(火) 23:33:25 

    >>166
    威張られて怖いからとかペコペコして使っているのではなく、敬意を持っているから&マナーとして自分自身がそうしているだけの話であって、一切強要などされているなんて書いていませんが…ちゃんと読めていますか?

    かしこまりましたを使う=パワハラ認定、上下関係のやばい会社って判断しちゃう視野の狭さ(世間知らずさ)大丈夫ですか?
    心配です

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2024/07/09(火) 23:46:08 

    昔、上司からの説教メールに「OK牧場!」って一言だけ返信してた新人猛者がいたナア

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/07/09(火) 23:51:40 

    >>170

    いや、あなたの受け答えも石丸タンの彼女ですか?って感じなんだけどw
    全体的にそういうめんどくさい社員の多い社風なんだね。

    社風って人を表すよなあwなんか就活ランキング低そうだね、あなたの会社w

    +0

    -5

  • 173. 匿名 2024/07/09(火) 23:54:16 

    >>169

    カジュアルな指示に承知しましたって返される意味に気づいたほうがいいよ

    「業務だからやってるのであってオマエの小間使いする気はない」
    「これって業務なんだよな?」
    「業務ならやるけどまさかこれオマエの仕事押し付けたり私用じゃねえよな?」
    っていう意味も込められてると思う

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2024/07/09(火) 23:56:19 

    >>125

    承知 は 「しました」が正しいよ。
    承知いたしました って言ってる人って笑いものになってる。


    いたす ってむやみに使うものじゃない、特に卑猥な男とかわらってるよw

    +0

    -8

  • 175. 匿名 2024/07/10(水) 00:02:30 

    承知しました
    だよね?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/07/10(水) 00:10:02 

    わりまーし!

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/07/10(水) 00:11:03 

    正直イラッとしていますがオッケーです。のときに「了解しました」って言う

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/07/10(水) 00:13:35 

    >>13
    ビジネスマナーもだし、そもそも補助動詞なんだよね
    補助動詞については中学から習う

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/10(水) 00:15:57 

    >>168
    ∑(´д`;) ヤメテー!!

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/07/10(水) 00:36:59 

    知ってるけど、普段仕事一緒にしてる人は上下関係なく了解ですって使うわ。
    かしこまりましたとかいうほどの関係でもないし

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/07/10(水) 00:41:05 

    >>1
    かしこまりまして。
    御意、ぎょいーん、が正解

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/07/10(水) 00:58:14 

    承知しましたが正解よね

    御意とか?

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/07/10(水) 01:06:04 

    >>1
    もしもし、了解しました了解です、頂く、致します致しました も失礼なんだよね。タメ口でもないし真面目なトーンならアリだと思うんだけどなー。
    そういう所に堅苦しい割に臭さや白髪放置やプリン頭や爪長いとかすっぴん勤務とかシミだらけ肌荒れ男のすっぴんとかには緩いのが意味不明。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/07/10(水) 05:21:43 

    承知しました

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/07/10(水) 07:30:47 

    >>172
    🪃

    大手に勤めたってだけで、創業者でもないただの平社員なのに我が物顔でドヤってて恥ずかしい

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/07/10(水) 07:59:55 

    >>8
    会社経営してるけど、従業員からは
    りょでも、りでも何とも思わんw
    何なら芸人みたいに、了解でぇーーす⭐︎みたいに言われたら、元気出て嬉しいレベル

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/07/10(水) 08:13:51 

    仕事できない人ほどビジネスマナー好きだよなぁ
    新人に説教してるなって思ったら、「お疲れ様です」「了解しました」の話してる人いる
    自分の業務しっかりやってから言えばいいのに

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2024/07/10(水) 08:15:37 

    >>10
    主は初めて知ったんじゃないの?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/07/10(水) 08:39:06 

    >>187
    暇なんだよ
    仕事できない人って暇だからこういうことに異常にこだわる

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/07/10(水) 09:29:46 

    上司にはダメだよね。じゃあなんて返すのが正解なのかはわからないけど。
    了解とか了解しましたってママ友や家族にしか使わないかな。

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2024/07/10(水) 09:45:59 

    トピ立てる程の事か?

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2024/07/10(水) 09:54:54 

    そろそろゆとり世代が中間管理職になってくるから、
    マナーだとか日本語が変だとか、そういうこと気にしなくなる世の中になるといいな〜

    社内なら、オッケーです!でいいじゃん
    返事にいちいち頭使うのだるい

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2024/07/10(水) 09:58:55 

    >>87
    こういうのを真に受けて「失礼だ!」と言う人が出てくるせいで本来は問題なく使えてた言葉がどんどん使えなくなっていくんだろうね
    「失礼だと感じる人がいるなら使わないほうが無難」だもんね

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/07/10(水) 10:46:37 

    ありがとうとごめんが言える人ならなんでもいいわ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/07/10(水) 11:00:35 

    >>172
    すご

    ここまで話通じないで、よく社会人やってこれたね
    感心するわ

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/07/10(水) 11:55:32 

    がってん承知の介

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/07/10(水) 13:23:24 

    かしこまりました一択だわ
    上下関係なく使えるし

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/07/10(水) 14:26:18 

    >>167
    こんな感じの細かい人がどんどん新しいマナー作っていくんだろうね

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/07/10(水) 14:57:47 

    合点承知の助🥷

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/07/10(水) 15:10:46 

    「了解しました」を上司に使ってもいいのか問題、正解はこちら【ビジネスマナー】

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/07/10(水) 17:45:31 

    >>1
    失礼なわけないだろう
    偽マナー講師を集めて処刑する法律はよつくれ

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/07/10(水) 17:50:28 

    >>19
    ご苦労さまです、も失礼でもなんでもない、ただの莫迦マナー講師の嘘なんだよ
    それをみなが信じだしてるの
    総理大臣が天皇陛下にそう声をかけた事例すらある
    本来「ご苦労さま」が上下関係なくねぎらいのことはで、「お疲れさま」なんてへんな言葉こそ普通はつかわれなかった

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/07/10(水) 17:54:50 

    >>77
    承知しました、自体はおかしくないし 以前からつかわれてるよね
    了解しました、が失礼、というおかしな考えが広まってるのが問題

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2024/07/10(水) 18:26:05 

    え??
    でもかしこまりました。とか打ったら打ったて
    突然何?何??って思わない?

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/07/10(水) 19:13:48 

    >>200
    了解ですって言葉は失礼だよね!うちの後輩は使うからモヤモヤしてた…

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2024/07/10(水) 20:45:44 

    >>121
    私も前は了解しましたってダメなのかな?って困ってたけど、了解しましたでも問題ないってどこかで読んでガンガン使ってるよ
    だって10年以上前は普通にみんな使ってなかった?

    全国的に統一した言い方が決まればそれ使うんだけど
    承知しましたとかかしこまりましたとか、上司と部下とはいえ本質的には同じ会社の同志なのに距離が遠すぎるわよ

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2024/07/10(水) 21:07:12 

    >>19
    向こうがどういうつもりで言ってるかなんてわかるから別にムカつかないよ
    他所では気をつけなねーとは伝えるけど

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/07/10(水) 22:52:46 

    >>61
    まあ中年ともなればほぼ目上の存在だから「了解です」は多いよね

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/07/14(日) 01:57:28 

    >>66
    宜しくも、ひらがなか良いのですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。