ガールズちゃんねる

子供の宿題をみるのが辛い

1324コメント2024/07/11(木) 15:33

  • 1. 匿名 2024/07/05(金) 10:02:10 

    一年生の子供の宿題を見るのが辛いです。
    全く分かってなくて何でわからないの?!とイライラしてしまいます。先生でもないので教えるのもなんていっていいかわからなくてきついです。私が小学生の時は親が宿題みてくれるなんてなかったような気がします。みなさんお子さんの宿題みていますか?

    +1056

    -186

  • 2. 匿名 2024/07/05(金) 10:02:57 

    子供の宿題をみるのが辛い

    +24

    -3

  • 3. 匿名 2024/07/05(金) 10:03:05 

    我慢しな

    +227

    -42

  • 4. 匿名 2024/07/05(金) 10:03:11 

    >>1
    子供に教えるのはイラつくからプロに任せる
    お金で解決だ!

    +1094

    -31

  • 5. 匿名 2024/07/05(金) 10:03:14 

    >>1
    子供が勝手にどんどん解いてた

    +335

    -57

  • 6. 匿名 2024/07/05(金) 10:03:17 

     
    子供の宿題をみるのが辛い

    +12

    -46

  • 7. 匿名 2024/07/05(金) 10:03:39 

    >>1
    ブレインフォグ

    +36

    -9

  • 8. 匿名 2024/07/05(金) 10:04:02 

    わたしも親から宿題見てもらったことないな
    翌日学校の準備も・・

    +908

    -15

  • 9. 匿名 2024/07/05(金) 10:04:05 

    なんでイライラするんだろう
    1年生でしょ?
    しかもまだ1学期だよ?

    +569

    -177

  • 10. 匿名 2024/07/05(金) 10:04:07 

    >>1
    >先生でもないので教えるのもなんていっていいかわからなくてきついです。

    先生と教え方違ったら子供が混乱するからやめれば?

    +57

    -42

  • 11. 匿名 2024/07/05(金) 10:04:33 

    イライラしながら教えられると勉強が余計嫌になる

    +438

    -4

  • 12. 匿名 2024/07/05(金) 10:04:37 

    You Tubeにすごく教え方がうまい動画転がってるから、一緒にみるのおすすめ

    +198

    -6

  • 13. 匿名 2024/07/05(金) 10:04:41 

    >>1
    うちの旦那がそのタイプだわ
    イライラしてブチギレる
    自分が勉強できるから、なんでできないんだ?!ってなる。見てて恐怖だよ
    子供も萎縮してる。ここで相談したんだから、直してあげて

    +547

    -18

  • 14. 匿名 2024/07/05(金) 10:05:01 

    >>1
    今から九九を覚えさすのも良い
    暗記させて今後算数が楽になる

    +3

    -22

  • 15. 匿名 2024/07/05(金) 10:05:28 

    >>1
    中学生の子どもに数学をどうしてこうなるの?て聞かれて答えられない時は辛かった
    私がバカすぎて

    +309

    -2

  • 16. 匿名 2024/07/05(金) 10:05:36 

    >>1
    時代は変わったんだよ
    うちらの時は確かに親は教えないものだったけど、25年くらい前からは普通になったよ
    〇つけも6年生まで親だよ

    +237

    -13

  • 17. 匿名 2024/07/05(金) 10:05:45 

    本読みは聞いてもらってハンコもらってたな
    懐かしい

    +14

    -2

  • 18. 匿名 2024/07/05(金) 10:05:58 

    イライラは厳禁
    アラサーな今でも母のカリカリ思い出すと息切れが笑

    +122

    -3

  • 19. 匿名 2024/07/05(金) 10:05:59 

    >>13
    旦那と子供を引き離してあげなよ

    子供かわいそう
    すぐブチ切れる父親がいたらできるものもできなくなって当然

    +316

    -7

  • 20. 匿名 2024/07/05(金) 10:06:03 

    こどもの「なんで?」「どうして?」にいちいちキレてるとこどもが委縮して質問することを辞めてしまうから注意ね

    +145

    -6

  • 21. 匿名 2024/07/05(金) 10:06:06 

    意外と父親の方が向いてたりするかもよ
    私も何でわかんないの!?ってなって子供も可哀想だったから旦那に代わってもらった

    +77

    -2

  • 22. 匿名 2024/07/05(金) 10:06:24 

    教育は外注でいいと思う、補習塾にでも入れたらいい

    +76

    -8

  • 23. 匿名 2024/07/05(金) 10:06:25 

    >>11
    私なんか中学で問題(数学)が解けなくなってくると頭をキツク殴られたよ
    コロナで父親死んだけど「やった!」って思ったもん

    +57

    -18

  • 24. 匿名 2024/07/05(金) 10:06:33 

    >>1
    1年生の宿題なんてやってあればOK
    習慣づける事が目的。ある意味、保護者への課題だと思って。

    +225

    -10

  • 25. 匿名 2024/07/05(金) 10:06:47 

    分かんないと子供がグズグズイライラして説明も聞かなくなるし嫌だ
    小2だけど毎日1時間かかって疲れる

    +216

    -1

  • 26. 匿名 2024/07/05(金) 10:06:48 

    >>1
    3年生の今も見てるよ。
    ドリルとかは親が丸つけ&直しの確認。
    1年生からやっててめんどくさいけど学校からのお達しだから仕方ない。
    1年生だとあいうえおを綺麗に書くとか簡単な足し算とかだよね?
    面倒だけどおはじきとか使って教えたよ。
    うちの子も1年生の時は1+2とかも出来なくてもう!!!ってなってたけど、大人にしたらそんなことだけど、子供からしたらそりゃわかんないよね。
    気長に算数セットとか使ったり鉛筆持って一緒になぞり書きしたり教えるしかない。
    だし、そんなのでめんどくさいとかしんどいなんて言ってたらこれからもっとしんどくなるよ、頑張って。

    +145

    -4

  • 27. 匿名 2024/07/05(金) 10:06:52 

    親がキレながら教えて頭に入る訳でもないしどうしても嫌なら個別塾でも入れて第三者から冷静に教わった方が良いかもね

    +23

    -2

  • 28. 匿名 2024/07/05(金) 10:07:02 

    勉強見てるよ
    分からないポイント見つけたらどう教えれば理解できるようなるか考えるのが割と楽しい
    図書館の本やYouTube動画参考にしたりして、図示したり例えたり

    +51

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/05(金) 10:07:02 

    うちも一年生。
    イライラしたら終わりだしお互いいい事ないからそこは耐えるしか無い。
    子どもの為にも。
    100玉そろばんとか算数セットみたいなものを使ってできるだけ教えてる。

    +56

    -0

  • 30. 匿名 2024/07/05(金) 10:07:10 

    >>1
    分からないって方が問題あると思う
    何の教科か分からないけど、いずれにしても小1でその状況はヤバい
    親はあなたと旦那さんだから、きついと思うなら旦那に任せてみては?

    +24

    -25

  • 31. 匿名 2024/07/05(金) 10:07:17 

    見てる
    まずは出来て当たり前じゃなくて出来なくて当たり前って思ったらどうだろう
    そしたらどんどん成長してくのわかって楽しめないかな?
    あとどうして間違えてるか、どんな思考でそんな答えになるのか視点がわかると子供らしくて笑える
    私はそんな感じでずっと楽しめてます

    +67

    -4

  • 32. 匿名 2024/07/05(金) 10:07:29 

    楽しくゲームみたいに教えることは出来ない?
    一年生ならそのぐらいの感覚で進めてくのがいいと思う
    なぜわからないのかわからない←これは勉強が比較的出来た親にありがちだけど、責めないであげてほしいです。
    もしイライラしてしまってどうしてもダメならご主人に頼んでみるか、塾なら公文などもいいかもしれないです。身近なライバルがいると伸びるよ

    元塾講からの意見でした

    +28

    -2

  • 33. 匿名 2024/07/05(金) 10:07:44 

    >>1
    学童預けてるから学童でしてくる、学童寄らない日は私が見てる、うちも1年イライラするのわかる
    宿題より勉強で学ぶことのが多いだろうから時間ないときは、答え教えちゃう

    +40

    -9

  • 34. 匿名 2024/07/05(金) 10:07:45 

    昔は学校で答え合わせだったから 親が宿題を見るのはズルだったよね

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2024/07/05(金) 10:07:58 

    完全放置プレーだったなあ
    というか学童保育のときに友達と終わらせてた

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2024/07/05(金) 10:08:02 

    怒りそうになったら
    「コント家庭教師」ってタイトルを唱えたらいいよ

    +62

    -1

  • 37. 匿名 2024/07/05(金) 10:08:11 

    >>18
    めっちゃわかる
    甲高い女性の声に今でも動悸がする

    +17

    -1

  • 38. 匿名 2024/07/05(金) 10:08:15 

    わからないところあったら聞いてねという位だよ。進研ゼミと宿題でかなり理解できるようになったみたい

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/05(金) 10:08:17 

    >>1
    一年生の頃は主と同じで、イライラしてたけど、三年生の今は勝手に一人で宿題やれるようになったよ。
    あと少しの辛抱だよ。

    +46

    -8

  • 40. 匿名 2024/07/05(金) 10:08:23 

    >>10

    辞めれるなら辞めたいよ
    学校から見てくださいって言われるから仕方ない

    +18

    -12

  • 41. 匿名 2024/07/05(金) 10:08:28 

    >>1
    エロ家庭教師を雇うとか

    +1

    -9

  • 42. 匿名 2024/07/05(金) 10:08:30 

    公文でも行かせる?

    +9

    -5

  • 43. 匿名 2024/07/05(金) 10:08:30 

    >>9
    先生でもないので教えるのもなんていっていいかわからなくてきついです
    みたい
    私も主さんの気持ちちょっとわかる

    +184

    -39

  • 44. 匿名 2024/07/05(金) 10:08:31 

    >>9
    ひらがなカタカナ
    数字、簡単な計算くらいじゃないの?
    もっとハイレベルなの?

    +179

    -15

  • 45. 匿名 2024/07/05(金) 10:08:34 

    素直に聞くタイプならいいけど、そうじゃないタイプの子はしんどい

    +34

    -1

  • 46. 匿名 2024/07/05(金) 10:08:48 

    子どもが一年生の一学期からつまづいてるなら親の責任もある
    ここから勉強好きにできるかどうかでかかる学費に差が出る

    +21

    -4

  • 47. 匿名 2024/07/05(金) 10:08:53 

    身内が教えるのは難しいって昔から言われてるしね
    イライラするくらいなら丸つけだけで、細かいことはあまり言わない!くらいで様子見てみたら
    それで全然できなくなる、とかなら問題だけど(塾とか考えるか)なんとかやるなら自主性に任せよう

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2024/07/05(金) 10:09:02 

    うちは中学になったら教えないからね!って判を押されてた

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/05(金) 10:09:09 

    >>14
    その前に足し算引き算が理解しているのかどうかだよ
    九九なんて替え歌で1日で覚えてしまうもん。
    その前に数字の概念、基本中の基本である「かず」を理解していないと、いくら九九がスラスラでもすぐ頭打ちになる

    +19

    -11

  • 50. 匿名 2024/07/05(金) 10:09:13 

    うちも1年生だけどまだ10までのたし算やひき算かひらがなプリントしか出てないから始めたら割とすぐ終わる。(取りかかるまでが長いけど…)
    主さんのところはどのくらいの難易度の宿題が出てるの?

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2024/07/05(金) 10:09:19 

    >>1
    わからないから勉強するんじゃんw

    教えるの苦痛なら、
    自分で納得するまで調べさせたら?
    調べ方を教えてあげなよ

    +10

    -13

  • 52. 匿名 2024/07/05(金) 10:09:22 

    >>1
    全く分かってないが気になるね。ノートを見たり授業中の様子を先生に聞いてみたら?

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2024/07/05(金) 10:09:23 

    >>1
    塾か家庭教師入れたら?
    お金で解決しよう!!

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/05(金) 10:09:27 

    >>42
    公文いいらしいね
    近所にある人羨ましい

    +4

    -16

  • 55. 匿名 2024/07/05(金) 10:09:27 

    小2で私もイライラするから
    旦那が担当になった

    逆になんでそんなに穏やかに教えれるのか不思議
    中2の今もまだ教えてる。塾なし。
    旦那すげーと思ってる

    +30

    -4

  • 56. 匿名 2024/07/05(金) 10:09:36 

    まだ年少の双子なんだけど、小学生なったら宿題って同時に同じテーブルでするのかな?どちらかが答えを言ったりわちゃわちゃしないかな。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/05(金) 10:09:37 

    >>1
    間違ってたところの直しは付き合ってるけど
    宿題はやらせてそのまま出すけど
    まず問題がわからないってこと?
    先生の教え方かあるから、自分で教えると混乱しそう

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/07/05(金) 10:09:42 

    >>1
    私にも小1の子がいるから気持ちはわかるけど、ほんの少し前まで幼稚園(保育園)児だったんだよ?子供も慣れない環境で毎日頑張ってるんだし、そんなにイライラしないでほしいな。

    +73

    -7

  • 59. 匿名 2024/07/05(金) 10:09:43 

    うちも1年生だけど、算数の文章題なんかは日本語読み解く力もいるから、あれは大人が思うよりこの年の子には難しいのかもなあと感じる
    書き順なんかは言っても直らないから少しイライラします
    確かにうちの親は子供の宿題見なかったし、習い事も1年生から1人で通ってたような。昔と色々違いますね

    +55

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/05(金) 10:09:59 

    >>1
    1年生の宿題ってそんなにわかんないようなものでる??おけいこ帳とか算数カードとかさくらんぼ計算とかだよね??それがお子さんわかってないの??それとも、どの宿題をするのがわからないとか?

    +10

    -11

  • 61. 匿名 2024/07/05(金) 10:10:08 

    >>1
    理解のペースが違うとイライラするよね。

    逆に、親が教えると気持ちよく理解してくれて良い循環で勉強に向かえる家庭もあるんだろうなと思う。

    うちは、虐待疑われそうなレベルにバトルになるよ…。本当にしんどい。

    +98

    -3

  • 62. 匿名 2024/07/05(金) 10:10:37 

    気持ちわかるよ。
    学校だけじゃなくて、習い事の宿題みるのもしんどかったー。(公文とかピアノとか)
    親子だとどうしてもキツくなってしまうもんね

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/05(金) 10:10:49 

    >>24
    やってあげるのに「習慣」ってなにごとなの

    +4

    -23

  • 64. 匿名 2024/07/05(金) 10:10:55 

    >>20
    「なんでこんなこともわからないの!?」って母にキレられた言葉が今でもトラウマだわ
    質問とか自己表現することが怖い

    +15

    -3

  • 65. 匿名 2024/07/05(金) 10:11:01 

    イライラしちゃう気持ちわかる!
    うちの娘は4年生くらいから、つまづくようになったから息子(娘からみたらお兄ちゃん)に教えてもらってる
    マジで息子は教えるの上手!
    今と昔で問題の解き方違うから下手に親が教えなくていいと思うよ

    気になったのが主さんの子供はまだ1年生でしょ?
    1年生でつまづくのが気になった
    個別指導塾とかで教えてもらうとかしたほうがいいのかも

    +6

    -8

  • 66. 匿名 2024/07/05(金) 10:11:12 

    とにかく字が汚い。教えて修正しても、やる気無いのか元通り。。
    集中してる時は割と綺麗。もう疲れる。

    勉強は点数取れるけど、字が汚くて採点ミスあるから、字は少しでも綺麗にしたいな。

    +26

    -2

  • 67. 匿名 2024/07/05(金) 10:11:30 

    >>9
    こういうのって子供大人関係なしに、こちらが説明してる事をわかってもらえないってストレスだからイライラしちゃうのわかるよ。
    大人なら対等に話せるけど、子供には崩して話さないといけないから余計大変だよね。

    +338

    -9

  • 68. 匿名 2024/07/05(金) 10:11:34 

    >>9
    教え方がヘタな自分にイラついてるんだろうな。新人教育係を嫌々やってた前職の先輩を思い出した。嫌々オーラ全開で分からなくても聞きにくいし、萎縮するだけで更に分からない悪循環。主さんの子供もそんな感じでしょ、可哀想。

    +79

    -68

  • 69. 匿名 2024/07/05(金) 10:11:40 

    塾に入れちゃうとか?(そういう問題でもないか)
    親で教えられない人が居るなんて想定内と思うけど(結構居ると思う) 
    でも主の場合、教えられないと言うより子供がやる気がなくて親のほうが先に根負けしているという感じなのかな??

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2024/07/05(金) 10:11:40 

    公文に行かせたら?

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2024/07/05(金) 10:11:47 

    >>40
    不満は学校か教育委員会へ

    +8

    -8

  • 72. 匿名 2024/07/05(金) 10:11:52 

    高学年になった算数は小学校で習う範囲のやり方で教えなきゃいけないから頭混乱してたなw

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/05(金) 10:12:01 

    >>1
    フツーに親が勉強も見てくれたけどね。
    塾の課題や採点も、母親がしてくれたし、解説とかもしてくれた。
    父親も教えてくれたよ。実験とか一緒にやってくれたり。
    動物園とか植物園とか連れてってもらったり、旅行とか行ったりした時に解説してくれたり。

    +8

    -6

  • 74. 匿名 2024/07/05(金) 10:12:11 

    >>30
    1年生の問題すら教えられない親のがヤバくない?
    まだ一学期だし、保育園幼稚園で日中遊んでたのが急におべんきょうしましょう!になったら分からなくても仕方ないと思うが。
    うちの子は分かってない!って言ってるけど何かしら工夫した末にトピたてたのかただ毎日めんどくさくてイライラしてトピたてたのか分からないけど後者なら親が馬鹿だと思うよ。

    +20

    -23

  • 75. 匿名 2024/07/05(金) 10:12:16 

    教科書ガイド買って、今はどう教えるのがスタンダードなのか知るのもいいかもね。
    小学生の時に勉強が嫌いになってしまうと先々の選択肢が本当に狭まるので親もがんばろう!

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/05(金) 10:12:19 

    中学生のお姉ちゃんの宿題よく見るんだけどむしろ私は楽しい
    数学なんて公式とか完全に忘れてるんだけど教科書見てるうちに自然と思い出してきてどんどん解けるようになってきて面白い
    英語なんて普通に自分のためにもなるしね

    +16

    -7

  • 77. 匿名 2024/07/05(金) 10:12:23 

    >>1
    1年生の一学期の内容なんて、入学前に家庭で親と触れ合ううちに知識や経験として身についてておかしくないことばかりだよ。今までその時間が取れてなかったんだから、今頑張るべき。

    +22

    -7

  • 78. 匿名 2024/07/05(金) 10:12:26 

    ここを見ていると中学受験組(や高校は高偏差を狙いたい組)と、そうでない人の差がすごいな
    そりゃ格差にもなるよなと実感した

    +29

    -1

  • 79. 匿名 2024/07/05(金) 10:12:32 

    >>9
    子供は親相手だと弛れたりするのはあるある

    +90

    -2

  • 80. 匿名 2024/07/05(金) 10:12:35 

    >>1
    親がこういう感じだと、子はプレッシャーすごいだろうな

    +14

    -1

  • 81. 匿名 2024/07/05(金) 10:12:45 

    >>1
    分かるよー
    私も子供が未就学から低学年くらいの時はむちゃくちゃイライラしながら怒りながら教えてた、、
    でも、プロの先生って教え方上手いしやっぱりプロがいいよー

    +7

    -8

  • 82. 匿名 2024/07/05(金) 10:12:47 

    主さんは、小1の頃勉強の理解は良い方だった?
    良い方だったら尚更「なんで分からないの?!!」になる可能性はあるよね

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/05(金) 10:12:52 

    >>20
    子供は空気読んで顔色伺って何も言わなくなるよ。主さんの子供も時間の問題。

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2024/07/05(金) 10:12:55 

    >>1
    ASD4年生ずっと支援級
    入学前は「支援級だから宿題楽そう~♪」って呑気に思ってたら普通級と同じ量と内容😂
    自分は子供の頃親が宿題見てくれなくて悲しかったから(県内トップ高校出身で勉強は出来たのにただただ面倒くさかったそう)今も毎日横で教えながらやってるよ

    +30

    -4

  • 85. 匿名 2024/07/05(金) 10:12:59 

    >>74
    じゃあ遺伝じゃん

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/05(金) 10:13:27 

    私は国語の中学と高校の教員免許を持っているから国語を教える時は教え方のコツがわかるし、全然イライラしない

    だけど算数の計算で繰り上がりの仕組みをわかりやすく分解して、これ以上ないくらい丁寧に説明してるのに理解がイマイチだと「なんで?!」となってしまう
    どこにひっかかってるのかわからないんだよなあ
    それを解明しないとダメなんだろうけど
    あと忙しい時間にやるのダメだね
    反省

    +23

    -1

  • 87. 匿名 2024/07/05(金) 10:13:54 

    >>13
    あなたもかばってあげなよ
    見てるだけ?だんなに注意しないの?

    +153

    -4

  • 88. 匿名 2024/07/05(金) 10:14:03 

    1年生なら、「何で分からないの」と思うより「何が分からないか」を一緒に考えたらどうかな。テキストとか買ってみて。
    そのうち親が本当に教えられなくなる日が来るからね、その時はプロ(塾)に任せて。
    とりあえず少しでも一緒にやってみたらどうだろう。
    うちは低学年の時は何とか一緒に勉強してたけど、大学生になってもその時の事を思い出して話してくれるよ。「あの時はお母さんも大変そうだったよね笑けど有り難かったよ」って。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/05(金) 10:14:17 

    >>45
    立ち上がってどっか行ったりするタイプしんどい

    +25

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/05(金) 10:14:22 

    >>1
    自分が子供の頃思い出せ
    始めから何もかも出来たか?
    積み重ねて理解してる人間が、これから積み上げようとしてる子を馬鹿にするって、違う意味で頭が悪い

    +14

    -6

  • 91. 匿名 2024/07/05(金) 10:14:27 

    >>1
    夫はそんな感じ
    何でわからないんだ?でイライラ

    自分は、どこからわからないのー?
    でわからないところを探ってそこからつまづきを解消して進めるタイプ

    元々小学生の時からわからない子の補助をさせられてたから慣れてる

    +8

    -2

  • 92. 匿名 2024/07/05(金) 10:14:28 

    公文と悩んで習い事増えると送迎も大変だからと思ってチャレンジタッチやってるけど今の所良いよ
    ちゃんとそこの学校で使う教科書に沿って問題出してあるから解き方間違えないようになった

    +2

    -3

  • 93. 匿名 2024/07/05(金) 10:14:45 

    分かります、辛いです。色んな意味で。

    私は休みの日の朝から宿題と勉強見るのが辛い。
    だって仕事休みでゴロゴロしたいのに一時間も付き合うの辛い…。
    分からないという所の説明やら…
    字のチェック(止めハネ払い)や…

    私は本を読みながら同じテーブルに居るのですが、スマホ依存症としては触らないのはソワソワ

    +20

    -3

  • 94. 匿名 2024/07/05(金) 10:15:00 

    >>1
    うちの母が正に主さんの様な母で
    間違えたり理解できないとイライラキレてて

    怒られる!どうしよう!って感情のが先立って
    涙出て勉強どころじゃなかった。

    勉強教えるの下手なんだよ主さんが。
    塾かどこか他人のプロにまかせた方が良い。

    +29

    -1

  • 95. 匿名 2024/07/05(金) 10:15:09 

    >>1

    うちの子も1年生だけどまだ足し算、引き算、ひらがなだけだから簡単だけどな。
    上に中学生がいるけど、最近はゆとり教育の影響か、宿題も親のサポートありきだよ。

    主さんのお子さんが何につまづいているのかわからないけど、普通に出来る子でも小3の壁にぶち当たりやすいから今からでも頑張ってほしい。

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/05(金) 10:15:10 

    >>4
    うちの子、問題は理解してるけど
    とにかく、やりたく無い
    やってもウニョウニョやってて
    寝る時間が押して
    ギリギリになり翌日起きない
    挙句の果てには
    「学校行きたくない」になっちゃう

    ため息しか出ない

    +235

    -4

  • 97. 匿名 2024/07/05(金) 10:15:14 

    >>13
    うちの父親もそのタイプで、
    バカアホクソと怒鳴られ、泣けば殴られてた。
    しっかりトラウマと確執になってるので引き離すのが正解だと思う。
    YouTubeの勉強系動画とかでどうにかならないかな?

    +84

    -3

  • 98. 匿名 2024/07/05(金) 10:15:28 

    >>49
    横だけど、九九を1日で覚えられるような子なら賢いから覚える順番にこだわらなくても理解できるよ

    +12

    -1

  • 99. 匿名 2024/07/05(金) 10:15:33 

    >>1
    子供が高校生になって、質問内容が高度になって挫折してる
    公式とか完全に忘れてるから、質問に答えるまでに何時間も教科書読み込んで、その間に「友達に聞いた」とか言われてます。

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2024/07/05(金) 10:16:06 

    >>46
    将来みてる親なら幼児期から公文やそろばん入れてるもんね
    あいうえおや1+1カードとかしてる同級生と小数点の掛け算割り算してる子の差は数年で取り返しがつかないものになるんだろうな

    +6

    -13

  • 101. 匿名 2024/07/05(金) 10:16:37 

    >>5
    私も、小学校低学年の頃は宿題みるのは算数のドリルやプリントのマル付け、音読きいてハンコ押すくらいだったな。
    算数はやってる様子を見るだけだった。
    (国語の漢字や平仮名練習は先生がマル付け、保護者の手出し無用と言われてた)
    主さんの学校の宿題が難しいのか、主さんの理想が高いとかかな。

    +6

    -18

  • 102. 匿名 2024/07/05(金) 10:16:38 

    >>74
    12-7を早く計算する方法教えて

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2024/07/05(金) 10:16:41 

    >>1

    1年生の勉強って、入学前の年長のときにどのくらい家庭学習してたかで大きな差が出るよね。

    ひらがなもカタカナもスラスラ読める、書ける子もいればほとんど読めない子もいる。

    これも格差だね。

    +10

    -17

  • 104. 匿名 2024/07/05(金) 10:16:46 

    >>98
    お歌覚えるだけだよ…

    +2

    -6

  • 105. 匿名 2024/07/05(金) 10:16:51 

    >>1
    何でも親子で教え合うのってほぼ地雷になる。
    大人同士でも高齢親にスマホやパソコンの操作を教えるの爆発する事例ばかり。

    特に子供の勉強を教えるの親が色んな意味で頭が悪いと駄目駄目。
    そして子供を潰す。
    トピ主は子供の宿題を見るの向いてない性質だから止めな。

    外部に任せるか、父親が頭の良い教えるのが向いてるタイプなら父親に任せる。
    父親も頭が悪かったら駄目。

    +24

    -1

  • 106. 匿名 2024/07/05(金) 10:16:51 

    私は母からライター投げつけられた

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/05(金) 10:17:01 

    大器か知らないが晩成タイプで24歳位でやっと成人するかな?と思ってあきらめてる。高学年になってもずっと付きっきりだから。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/05(金) 10:17:16 

    >>85
    そうかもしれないよね。
    1年生の宿題みるのイライラするのは分かるけど本気で教えられないんだとしたらマジで親の頭がちょっと足りないせいかもね。

    +6

    -8

  • 109. 匿名 2024/07/05(金) 10:17:35 

    >>6
    3DCADという便利なものがあるので考える必要ナシ!

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2024/07/05(金) 10:17:36 

    >>51
    教えるのが苦痛な親なのに、調べるのが得意な子が生まれると思うの?

    +10

    -5

  • 111. 匿名 2024/07/05(金) 10:17:59 

    >>103
    それぐらいなら小学校からでも十分間に合うし差はすぐに無くなる。

    +15

    -6

  • 112. 匿名 2024/07/05(金) 10:18:00 

    >>1
    マイナスだろうけど自分は勉強できた
    だけど子供はかなりできない方で、本当にイライラしてしまう
    大学時代、塾講とか予備校チューターのバイトしてて他人にはイライラしなかったから子供も個別塾入れてる
    それでも宿題は自宅でやるしかないし、お互い何もよいことない

    +39

    -1

  • 113. 匿名 2024/07/05(金) 10:18:13 

    >>1
    >>9
    私はわかるよー。
    子供が算数の問題の意味を理解できなくてさ、
    (動物が全部で〇匹います。うさぎが〇匹、猫が〇匹、ぞうは何匹でしょう?みたいな問題)
    1時間くらいかけて、これ以上簡単に説明するのムリ!!ってなった。
    文章が苦手な子だから、疲れてくると完全に思考停止しちゃって時間かけるだけ無駄になるから、疲れる前・眠くなる前にやるのがコツかな・・・

    +186

    -3

  • 114. 匿名 2024/07/05(金) 10:18:21 

    >>54
    むしろ学童代わりにしてる人も多い
    生徒は沢山いるけど、その中でもピンキリだよ

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/05(金) 10:18:37 

    >>9
    ここで躓いている様だと親としてはかなり不安だろうしイライラするだろうね
    何が分からないのかも理解できないだろうし

    +73

    -2

  • 116. 匿名 2024/07/05(金) 10:18:43 

    >>9
    1年生の1学期の宿題がまともにこなせなくて親がイライラするって、境界線知能か発達障がい(学習障がいか極端に集中力がないタイプかこだわりが強すぎるタイプ)かな?と思った。
    平仮名とか4月〜7月まで時間をかけてやたらゆっくりやるのに、片仮名は漢字と同時進行なのに9月の1ヶ月くらいで終わる。
    算数も1学期はやたらゆっくり進んで夏休み明けに少し進度が上がる。

    +13

    -28

  • 117. 匿名 2024/07/05(金) 10:18:52 

    >>55
    向き不向きあるよね
    なにも、母親がしなきゃいけないってことはない

    +32

    -1

  • 118. 匿名 2024/07/05(金) 10:19:03 

    >>11
    わかる。親のことも勉強も両方嫌いになった

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/05(金) 10:19:19 

    >>63


    小学校の補助教員として働いています。

    勉強って毎日の繰り返しだから、続ける、という意味での習慣付けはとても大切ですよ。
    その基盤がないと中高でとても苦労します。

    +36

    -1

  • 120. 匿名 2024/07/05(金) 10:19:26 

    そもそも親がピアノ教師や、書道の教師の場合 (何でも良いけど)、自分の子供に教えるのって他の生徒さんとはまた違うらしいよね。 だからそういう先生のお子さんも敢えて他所のお教室に習いに行くのが普通だって。

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2024/07/05(金) 10:19:40 

    >>56
    それも良くない?教えあえる・教われるって言う利点が大きいよ

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/05(金) 10:19:50 

    >>9
    それで躓いてたら凄まじく不安になるよ
    だから焦ってイライラしちゃうんでしょ

    +67

    -4

  • 123. 匿名 2024/07/05(金) 10:20:27 

    算数とか下手に教えない方がいいと思ったよ。30年前と解き方とか違ってて恥かいた

    +1

    -3

  • 124. 匿名 2024/07/05(金) 10:20:29 

    >>1
    1年生の一学期だよね

    まだひらがな、簡単な計算と音読だった記憶あるけど
    計算がわからないのかな?

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/05(金) 10:20:29 

    >>76
    わかる
    私学生時代は英語全くダメだったんだけど、子に教えなきゃいけなくなって必死に教科書読むからちょっと英語好きになってきた
    もっと早くこのやる気を出していればなぁ

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/05(金) 10:20:32 

    >>1
    めちゃくちゃわかる

    本当にイライラする。

    こっちが頑張って教えるからイライラするんだと思って放置してしまったら、結局わからないままでテストでひどい点になるし、塩梅が難しい。

    プロに頼るにも低学年から丁寧にみてくれるような塾探すのも大変。

    周りで塾行ってるとなったら学研か公文しかない。
    公文はやってたけど合わなくてやめたし、学研やってたお友達も点数伸びなくてやめてた。
    結局本人のやる気次第なんだろうね。

    YouTubeのわかりやすい動画見せてもあくびしてたわ。

    +19

    -1

  • 127. 匿名 2024/07/05(金) 10:20:35 

    私も宿題させるのに2時間かかって最悪だった

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/07/05(金) 10:20:57 

    >>1
    4年生も宿題丸つけして出すよ。
    でも解答ないからこっちも大変。
    合ってると思って丸つけて出したら先生から直し入ってて恥ずかしい。。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/05(金) 10:21:01 

    >>65
    なぜガルでわざわざお兄ちゃん上手!って言うのかw地雷だよ

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/05(金) 10:21:21 

    丸付けさせるなら答えが欲しい。

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2024/07/05(金) 10:21:45 

    >>106
    私は低学年がよく使う箱型の筆箱で思いっきり引っ叩かれて頭から血が出た

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/07/05(金) 10:21:57 

    宿題みていたよ。1年生なら足し算引き算とか簡単な漢字や音読くらいだよね?
    うちのはあまり賢くなかったから気長に教えたよ。イライラしたけど我慢して。私、短気だからよくぞ我慢していたわって今思うw
    音読はセンテンスごとや段落ごとに交代で読んだり良くないかもしれないけど読み聞かせにしたりしていた。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/07/05(金) 10:22:00 

    >>72
    xy使わないし方程式使えないという縛り

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/07/05(金) 10:22:01 

    >>14
    早すぎる。勝手に好きで覚えるのはいいけど無理に今覚えさせる必要は無い。
    大きな数字、足し算、引き算、の基礎を固めないと。

    出来るようになって見えてもただの暗記で意味が分かってない事も。
    そしたら遠からず詰む。


    +15

    -1

  • 135. 匿名 2024/07/05(金) 10:22:08 

    1年前まで公園で走り回ってるだけだった子がいきなり勉強させられてわからないのは当たり前 楽しく勉強できるようになるといいけどね

    +5

    -2

  • 136. 匿名 2024/07/05(金) 10:22:08 

    うちの子も小1だけど丸つけるだけだし基本的に合ってるよ。
    チャレンジとか家でやれる問題集をやらせるのはどうかな?

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2024/07/05(金) 10:22:24 

    >>73
    私たちだって頑張って生きてきたのに…

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/05(金) 10:22:32 

    >>110
    教えてもらえないと意外と反面教師で調べたりする

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/07/05(金) 10:22:39 


    なんでわからないの!?より
    どこがわからないのか教えて?
    と聞いてあげる事はできないの?

    イライラされてるのが態度に出てお子さんの方が辛いだろうに

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/05(金) 10:23:07 

    >>33
    分かる!うちも正社員共働きだから学童任せ。
    両親共に国立大卒だから割と勉強得意だったけど子供に教えるのって苦手だわ。
    娘は真面目でコツコツタイプだから宿題やらなくて怒るって経験は一度もないから、まあ楽なのかな。
    夫か私が交代で宿題の答え合わせして、間違ってたら教えてる。

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/05(金) 10:23:36 

    >>104
    1日で全体はざっくり歌えるようになるけど、発音の似た細かい数字を正確に言えるようになるまで何日かかかったよ
    1日に発揮できる子どもの集中力なんて知れてるから

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/07/05(金) 10:23:47 

    >>61
    >>1
    難しい宿題とかも見ないといけないから子ども欲しくないんだよな〜

    +0

    -3

  • 143. 匿名 2024/07/05(金) 10:23:59 

    積極的にではないけど、解らないところを教えてって聞けば教えてくれたけどな

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/05(金) 10:24:06 

    >>101
    それはあなたが幼児のうちから子供の学習レベルを上げたり、勉強の癖つけをさせてたから今が楽なんじゃないかな?
    うちも意識的にやらせてたから、小1に入って楽だけど、小学校入ってから、ひらがなや算数を1から学ぼうとしてる子は親も子もリズム作れるまで大変だと思う。

    +15

    -1

  • 145. 匿名 2024/07/05(金) 10:24:49 

    >>1
    逆にさ、何で教えられないの!?って先輩ママとかに言われたら嫌じゃない?
    色々工夫したりした?毎日めんどくさくてイライラした末に何でわかんないの!?って感じならあなたの方に問題がある。
    まだ一学期だし分からなくても仕方ないと思うよ。
    イライラするのは分かるけど、子供もイライラしてると思う。
    根気よく算数セットとか使って教えるしかないよ。
    無理ならそろばんでも習わせたら?
    算数ならものすごく出来るようになるよ。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2024/07/05(金) 10:24:58 

    >>1
    今年長の娘がいるけど、先生と親の教え方って違うから無闇に教えたくない
    私自身それで逆に混乱しちゃって、母親から「先生の教え方わかりづらい!なんでそんなやり方するの?!」とか謎に怒られるしで本当に最悪だった

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2024/07/05(金) 10:25:05 

    >>9
    主じゃないけど、たぶんなんでこんなカンタンなことがわからないの!?って感じかと…。
    あれこれやってそれでも理解してくれないとき、これ以上どう説明すればいいのか…って思うのはわかる。
    これからどんどん難しくなるばかりなのに、こんなことでつまづいてたら…みたいな焦りもあると思う。

    +137

    -1

  • 148. 匿名 2024/07/05(金) 10:25:13 

    >>96
    ウニョウニョわかる!!!めんどくぜえええってのか体中からあふれてるww

    +118

    -1

  • 149. 匿名 2024/07/05(金) 10:25:27 

    1年生だと、算数はいいんだけど、ひらがなの書取りが大変だった。
    トメハネハライに厳しい先生で、不器用な息子はつらそうだった。ものすごく時間がかかった。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/07/05(金) 10:25:58 

    >>1
    主さん、分かるよ。
    うちの子は2年生で、算数はまだ出来るんだけど、字が下手くそで漢字が苦手(上手く書けない)
    教えてもまた同じ失敗するから、何で出来ないのってイライラするし子供もやる気なくしたりイライラしたりで余計下手くそになるで悪循環…

    +13

    -2

  • 151. 匿名 2024/07/05(金) 10:26:04 

    >>6
    薄くて見えへん。拡大しても意味わからへん。

    +18

    -1

  • 152. 匿名 2024/07/05(金) 10:27:20 

    >>4
    我が子だと、つい熱が入って怒っちゃうよね。
    で、勉強嫌いになるから、本当にプロ任せた方がいいよ。

    +142

    -8

  • 153. 匿名 2024/07/05(金) 10:27:34 

    >>127
    うちの子も小1の時に宿題に2〜3時間かかってた。あの頃はただひたすら耐えてたー。

    怒ってしまったら、今は時間がかかってもやっている宿題をやらなくなったり、勉強苦手って回避するようになったら将来の選択肢が狭まると思って励ましてサポートしてた。

    1年生の3学期頃にはサクサクできるようになってきた。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/07/05(金) 10:28:43 

    >>144
    101だけど、うちは幼稚園卒園までお勉強系は何もやらせてなかったよ。
    家庭学習も全然やってなかった。
    でも低学年の段階でわからなくて苦しむってのは子ども2人ともなかったな。
    長男は高学年から、次男は中学生になってから苦しむようになったから、頭がいいとかじゃなくごく普通だと思ってる。
    あと、勉強の習慣は中学生の今も付いてないから、私が口うるさく言っていますよ笑

    +9

    -8

  • 155. 匿名 2024/07/05(金) 10:29:02 

    >>137

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/07/05(金) 10:29:04 

    >>116
    うちの子が発達でそんな調子だったよ。気長に付き合ったよ。周りより幼いから私の膝に座って宿題していたよ。集中力もないから2、3時間かけてw(笑うしかない)。当時は私がストレスMAXで顔色が悪かったよ。
    今高校生だけど、そこそこ良い高校行けたのが救いかな。子どもも頑張ったけど、私も頑張ったわ。

    +40

    -1

  • 157. 匿名 2024/07/05(金) 10:29:16 

    >>139
    なんでわからないの?!と思うけど
    子どもからしたらなんで分からないか分かってないから
    キョトンなんだよね笑
    どこがわからない?って聞くのいいね
    まずどこが分からないを考えないと

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/07/05(金) 10:30:53 

    なかなかやろうとしないのにイライラするけど、やり始めたらぱぱっと終わることが最近は増えたかな。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/07/05(金) 10:31:15 

    >>9
    間違い指摘したらうちの子キレるから、うんざりするよ。できたプリント見てって言ってくるのに、ここ間違ってるよって言うと、絶対うそ💢どれ💢
    みたいな。

    +91

    -1

  • 160. 匿名 2024/07/05(金) 10:31:25 

    >>1
    確かに「さくらんぼ計算」とか、なんじゃこりゃ??って思ったわ。やったことなかった。

    +31

    -0

  • 161. 匿名 2024/07/05(金) 10:31:37 

    >>1
    基礎を全てすっ飛ばしてるやつだなこれは

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2024/07/05(金) 10:32:06 

    >>9
    逆に一年生一学期のまだ簡単すぎる内容なのに分からないと言われるのがイライラするのかも
    3+5が分からないとか言われて、説明してもピンときてなかったからどこまで噛み砕いて教えりゃいいのよと頭抱える

    +119

    -2

  • 163. 匿名 2024/07/05(金) 10:33:06 

    >>8
    私も親に教えてもらった記憶ない…。兄弟いたけど、家族で教え合うっていうの全くなかった。
    最近ではカフェでも親子で勉強してるのたまに見るから、大変だなーって思ってた。

    +113

    -1

  • 164. 匿名 2024/07/05(金) 10:33:18 

    >>102
    1桁同士の足し算を完璧にする事
    急がば回れ

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2024/07/05(金) 10:35:07 

    そもそも1年生までに、椅子にじっと座って何かに集中するって習慣がないと勉強モードにするのも大変そうだよね。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/07/05(金) 10:35:11 

    >>74
    教え方云々ではなくて
    1年生の勉強ってほぼ概念に近いじゃない
    1足す1は2であたりまえ、3引く2は1であたりまえ、みたいな
    で、そこら辺がわからないとなるとどうやって理解さてせたらいいか沼ると思う
    おはじきや棒で教えても、足す引くという感覚がまだ掴めないまたは混乱してるなら理解しようがない

    文字もあいうえおや3画までの漢字読み書きも、出来た人は簡単、何でわからないんだ?
    でも子どもとしてはまだ脳の中で繋がってない展開できないから、結果出来ないとなる

    子供が障害とか発達とかじゃなくても、こういう事はある
    とっかかりで理解できたらすとんと入ってあとは軽快に出来るんだけどね
    このとっかかりって思ってるより簡単じゃないんだよ
    言葉や文字で理解できにくい子がいる

    +27

    -0

  • 167. 匿名 2024/07/05(金) 10:36:22 

    >>1
    一年生で全くわからないってかなり心配
    勉強苦手な子でもわからなくなるのはだいたい高学年から
    この場合は頑張ったら出来たりする場合もありそうだけど、主さんのお子さんの場合は軽度知的障害とかかもしれない
    一度受診したほうがいい

    +9

    -14

  • 168. 匿名 2024/07/05(金) 10:36:38 

    >>1
    一年生なら簡単だし、みんなスルスル書いてるけどなぁ。

    +9

    -6

  • 169. 匿名 2024/07/05(金) 10:38:22 

    金があるなら家庭教師みたいなの付けたらいい。
    うちは自分で教えてたけど、1年生はさくらんぼ計算を私が理解するのに10分くらいかかったし、3年生か4年生の時に影は何故動くのか?の宿題で、地球が回ってるからって書かせたら×だった。色々と変わってるから限界がある。他のママも昔のやり方で算数教えたら「今はこうやらない」って言われたとか聞いた。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/07/05(金) 10:38:50 

    >>168
    みんなではないね

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2024/07/05(金) 10:39:01 

    先生によって宿題の量が全然違うよね
    うちの子上の子は基本音読と体力貯金ってやつだけでテスト前にドリルがあるくらい。
    下の子は算数ドリル、漢字ドリル、プリント2枚に音読、体力貯金で多い。
    見るの大変だよね...

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/07/05(金) 10:39:12 

    >>1
    小1 勉強 教え方
    とかで動画探してみてみたらどうかな

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/07/05(金) 10:39:14 

    >>6
    習ってねぇ

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/07/05(金) 10:39:18 

    >>154
    幼稚園の時、周りから手紙もらって自分も書きたいって時に親が優しく教えたりしなかった?
    親子の会話の中で、飴2つあるから1つずつ分けよう、とか。
    コメ主さんが勉強って意識してないだけで、身につく勉強を無意識に吸収させてたんだと思うよ。
    周り見ても「特に何もしてないよー」って言いつつ親の会話が知識に富んでるママのパターン。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2024/07/05(金) 10:39:32 

    >>1
    うちの子も1年生なんだけど分かる
    一緒に見ててって言うから側にいるけど、すぐ気が散るし

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2024/07/05(金) 10:39:54 

    >>1
    大人から見れば一年生の問題なんてなんで分からないの?でしょうよ。

    それと同じに一年生の問題見るの辛いの?って気持ちもありますよ。見るの辛くなるのせいぜい3年生くらいにしてください。忙しいと大変だけど、勉強自体は余裕で教えられる時期だよね。

    +1

    -5

  • 177. 匿名 2024/07/05(金) 10:39:57 

    >>9
    ほんの数ヶ月前まで幼稚園、保育園通ってたんだからできなくて当たり前なのにね...
    足し算と引き算だろうし優しく教えてあげればいいのにって思う。

    +6

    -16

  • 178. 匿名 2024/07/05(金) 10:40:05 

    自分ができたからって子供も同じようにできるとは限らない

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/05(金) 10:40:17 

    >>100
    単に学習進度だけの問題じゃないもんね
    こどもって自分が周りより劣ってるとおもったらやる気なくすんだよ
    勉強嫌いになるのが一番まずい

    +19

    -0

  • 180. 匿名 2024/07/05(金) 10:40:49 

    >>139
    どこがわからないって聞いて、ここってさせる子や何故こうなるのか理解できないって説明できる子なら、まずわからないって事ない
    大抵はわからないは、どこからかもわからない

    ならずっと遡って、習い終えた事を一つ一つクリア出来てるか?おさらいしていく方法が効果的

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2024/07/05(金) 10:40:50 

    >>167
    そういうのはもしそうなら夏休み前に担任の先生からお話があるだろうし、素人の見てもいない他人が無責任に言うことじゃないよ。余計なお世話。

    +14

    -1

  • 182. 匿名 2024/07/05(金) 10:40:58 

    >>9
    いやむしろこの時期で全く分かってないのヤバいと思う
    算数も国語も平仮名とか数字の概念とか、基本中の基本しかまだやってないからかなり簡単だよ
    トピ主さんは就学前に何もやってなかったんだなという印象
    イライラするより心配する方がいいと思う

    +18

    -26

  • 183. 匿名 2024/07/05(金) 10:41:45 

    小3 の娘はわからない問題があるとそれだけでグズグズしだす。イライラするなら一度離れたら?と言ってもやだ!!今やりたいの!!でもわかんなぁーーーーい!!となる。じゃあ…とやり方教えても最後まで聞かずにやりだすから怒っちゃう。ちゃんと落ち着いてやれば最後まで問題解けるし、最後はきちんと謝ってくるけど、このすぐイライラするのどうにかしてほしい

    +15

    -1

  • 184. 匿名 2024/07/05(金) 10:42:23 

    >>157
    どこが分からない、分からないところが分かっている、ここが分からないって言えるのはまだ偉いわ。
    どこが分からないのかすら分からない、分からないところが分からないってあるから。

    出来る人、分かってる人は相手もこれぐらいは出来ている、知っている前提で教えるんだよねー。
    悪気なく無意識で。
    だから「分からないところで分からない」って言われると「何で?!何で分からないの!!?」って
    混乱してイライラして教える相手に奴当たる。中途半端に出来る人に多い。

    本当に本当の基礎の基礎からなんだけど、大人でも何故、1+1=2 なのか、分数の割り算は何故ひっくり返すのか
    理解できてないから説明出来ないので分からない子供に教えられない。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/07/05(金) 10:42:25 

    このまま放置したらお勉強できない子にはなるよ

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/07/05(金) 10:42:43 

    1年生夏休み前の保護者会があったけどすでに算数で躓いてる子が複数いるって言ってた
    文章(ひらがな拾い読み含む)が読めないから問題が解けない
    前から3番目まで全部かこみましょうがわからない
    とか
    前者は算数って話じゃないけど、これだと夏休みにかなりやらないと2学期から何もついてこれないって

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2024/07/05(金) 10:43:07 

    >>111 それが最近は埋まらない感じがあるよ。学習習慣つける前に、ゲームやYouTubeの楽しさを覚えちゃうから小1の今の状態で覚醒しないまま卒業になるかと。

    +21

    -0

  • 188. 匿名 2024/07/05(金) 10:43:18 

    >>4
    分かる!
    うちはチャレンジタッチ様
    苦手な問題も繰り返しできるし
    答えもすぐ分かるから予想していたより良い感じかも。

    でも今年からデビューしたから
    小1までの数字の書き順とかもやらせておけばよかった、、

    Switchは週末
    タッチは平日って決めてるけど
    同じ時期にデビューさせたからか楽しんでやってくれているわ。

    +14

    -18

  • 189. 匿名 2024/07/05(金) 10:43:46 

    >>6
    今の小学一年生はこんな問題やってんのけー?

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2024/07/05(金) 10:43:47 

    >>44
    その簡単な問題が分からない子なんじゃない?
    確かに何でこんなの分からないのってイライラしてしまうかも。

    +97

    -1

  • 191. 匿名 2024/07/05(金) 10:44:22 

    >>1
    教えてって言われてるの?
    勝手に間違えてるだけなら無理して教えなくていいと思うよ

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/07/05(金) 10:44:22 

    なんか今は学力も低下してるの?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/07/05(金) 10:45:35 

    >>91
    私はできない子の側の人間だったから子どもに傷つく言い方だけは絶対にしないようにして、91さんと同じ方法でサポートしてる。

    わからないことは悪いことじゃないよ。初めから全部わかって完璧だったら学校なんて必要ないじゃん!わかるまで何回だって説明するし、私の説明が下手なせいかもしれないからわからなかったらわからないって言ってね。って伝えてる。

    +15

    -1

  • 194. 匿名 2024/07/05(金) 10:45:53 

    >>9
    親に切れられながら下手くそに教えられるとトラウマになって勉強嫌いになるから公文とかに入れちゃった方がいいよ

    +12

    -2

  • 195. 匿名 2024/07/05(金) 10:47:23 

    >>1 入学前にどれぐらい対策したの?まだこの時期の宿題だと、国語はひらがなカタカナ書くのと音読・算数も計算式まではいかないと思うけど・・・。

    +1

    -3

  • 196. 匿名 2024/07/05(金) 10:47:39 

    >>192
    親が宿題とか構ってあげる量が増えてるからな気もする

    +3

    -2

  • 197. 匿名 2024/07/05(金) 10:47:43 

    >>1
    宿題の時点で分かってないなら子供自身も大変だから、これからは公文の教材(本屋で売ってる簡単なやつ)で予習するようにしたほうがいいよ
    それも親がなるべくついて丸つけしてあげて
    慣れたら自分でやるようになるから
    そうしたら宿題で多少分からないとこがあってもストレスたまらなくなると思うよ

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/07/05(金) 10:48:02 

    >>15
    小3くらいからキツくて小5で何割何部何厘みたいなんて出てきてお手上げ🙌
    国語や社会は楽しいのに

    +44

    -3

  • 199. 匿名 2024/07/05(金) 10:48:42 

    >>10
    家庭学習しないとついていけなくなるよ。
    今は、家で親がみてあげないといけない。
    一部の優秀なお子さん以外は。

    +22

    -0

  • 200. 匿名 2024/07/05(金) 10:48:59 

    筆算はやり方さえ覚えたら簡単だけど文章題が苦手だったので、ラムネとお皿を使って食べながら教えてましたw
    増える、減る、もらう、あげる、そういう感覚が掴めてきたら段々自力で解けるようになってたよ

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/07/05(金) 10:50:07 

    >>13
    羨ましいw
    テレビが聞こえない または子供が見てしまうから消してというとブチ切れ 俺が帰ってくる前に宿題終わらせとけや
    だもん

    +25

    -12

  • 202. 匿名 2024/07/05(金) 10:50:15 

    >>1
    私は自己暗示をかけたよ。
    「私は時給2500円で雇われてる家庭教師」「今から見るのはよそのお子さん」だと。そして子供にも最初に「絶対に怒らないから一緒にやろ!」と約束した。わからなくて当然なんだから。
    その子は今は旧帝院生になったよ。お子さんがんばれ!!

    +26

    -3

  • 203. 匿名 2024/07/05(金) 10:50:27 

    >>9
    1年生が1番大変だったかも
    宿題する習慣は慣れるまできついよ

    +23

    -1

  • 204. 匿名 2024/07/05(金) 10:50:30 

    >>116
    小学校の先生やってる友達が言ったけど、一年生の最初の簡単な授業に躓いたからと言って必ずしも頭が悪いとか障害があるわけでもないそうだよ
    保育園卒で家庭学習の習慣もなくこれまで机に向かうのなんて給食と工作の時間のみだった、なんて子だとどうしても仕方ない面はあるみたい
    普通の子なら一年生終わる頃にはそんな差はなくなっているとか

    ただやっぱり、小1から着いていけなくて何かおかしいと思っていたら境界知能だったという子も身近に1人居るので、親の注意が必要だね
    学校によるとは思うけど、その子は先生の方からは何も言ってもらえなかったみたい
    お母さんが自分で子育て支援課だか保健センターだかに相談して面談して、病院紹介してもらって診断下りたとか
    そしてごく軽度だから結局普通級で頑張ってるそう

    +16

    -2

  • 205. 匿名 2024/07/05(金) 10:51:00 

    >>1
    がんばって教え方を勉強しよう。
     本屋さんで教え方の本を買う。
     ネット、YouTubeで参考動画を探す。

    私が小学生の時は親が宿題みてくれるなんてなかったような気がします。
    →だから今、お子さんの勉強を教えられなくて苦労してるのかも。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2024/07/05(金) 10:51:03 

    >>10
    学校から見るように言われるからな、、、

    +23

    -0

  • 207. 匿名 2024/07/05(金) 10:51:06 

    >>1
    トピ主は親が見なくても宿題や学校の勉強を理解出来る子だったんだろうけどお子さんはそうじゃないなら仕方なくない?
    1年生で躓くなら家庭でサポートしてあげないともうついていけなくなるよ。

    1年生で全くわかってないのなら、注意力散漫になりやすいとか授業に集中できないタイプのお子さんなのかもしれない。先生の話を聞いてもわからないのか、そもそも聞けてないのかどっちだろう?
    懇談でふだんの様子を聞いてみなよ。
    それによっては席を前の方にしてもらうとか先生に注意してもらうとかなんらかの配慮も必要になってくるんじゃないかな。

    我が子は境界知能からの入学前IQ90ぐらいで心配だったけど家庭で先取りフォローしてたからいけてるよ。
    手がかかるけど親の工夫が必須な子っているんだよ。
    辛いならチャレンジタッチとかスマイルゼミのタブレットに頼っても良いし。(うちの子は理由あって紙媒体)
    ポケモンやちいかわのドリルも売ってるし、楽しめる方向で取り組んでみたら?
    マンツーマンの個別塾とか外部委託しても良いと思うけど。
    能力的ににしんどくて今まで家庭でも学習習慣全くなかった子に怒ったってできないからね。

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2024/07/05(金) 10:51:15 

    >>9
    今まで園で先生に育ててもらってきたとかで自分が見なきゃいけないことが増えてイライラするんじゃない?

    +15

    -6

  • 209. 匿名 2024/07/05(金) 10:51:35 

    文章問題、こたえが
    6ぴきなのか6ひきなのかみたいなのでよく迷ってる
    あと式を忘れがち

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/07/05(金) 10:51:37 

    >>1
    一年生になってから勉強習慣つけるの、本当に大変だよ
    特に我が強い子

    それよりは年中さんくらいから、1日に30分くらいずつ勉強をやっておく方が子ども自身の負担が少ない
    年中さんの頃に周囲に意見を聞くと「まだのびのびで大丈夫だよ!」とか「年中でお勉強とかかわいそう!」という意見が多いと思うけどね
    年中さんでも最初の一年はイヤイヤな場合もあるから、親も「まだいっか」ってなりがちだけど、その時は量を減らす、難易度を下げるで踏ん張る

    自我が強くない時期に踏ん張って習慣つけて、学力もつけておくと、ほんとーーーーに一年生の勉強が楽!
    上の子の轍を踏まないよう、下の子は年中から公文で習慣つけておいたら、一年生の学校の宿題は3分で終わっている

    +23

    -6

  • 211. 匿名 2024/07/05(金) 10:51:45 

    >>25
    わかんないことにイライラするんじゃないんだよね。説明してるのにあからさまによそ見したり消しゴムブッ刺したりして聞いてない、間違えたのは自分なのに悪態ついてくる、ここらへんがイライラの原因。
    イライラしないって人、たぶん子供が素直なんだと思う。

    +177

    -1

  • 212. 匿名 2024/07/05(金) 10:52:34 

    >>190
    入学前からやっておかないからだよ
    幼児期にひらがなカタカナ、簡単な足し算はやっておかないとこうやって入学してから大変になる。
    一学期なんてみんな環境に慣れるだけでも大変なんだから勉強はもう復習しに行くくらいにしておいた方が良い

    +36

    -30

  • 213. 匿名 2024/07/05(金) 10:53:27 

    >>174
    154だけど、そういう事もしたかもしれないけどあまり記憶になく…。
    確かに普段の会話で簡単な足し算引き算については話してたかも?
    でも私も幼い頃に親にそうやって教わったからそういうものなのかと思っていました。
    でもその程度で家庭学習の習慣は付けてあげられなかったのは今になってすごく後悔しています。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/07/05(金) 10:53:28 

    >>192
    学年としての学力は上がってると思う
    全体的に塾も通常化してるから、大抵は平均値以上にはいる気がする
    でもその学年の一時的な詰め込み型の勉強法が主なので、地固め的なものは出来にくい

    今の子達が学校卒業したら、漢字や読解力も英単語も計算力などの基礎的な一般教養も衰えてるの聞くとびっくりする
    自分はまだ覚えてるから時代なのかーとギャップを感じる

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2024/07/05(金) 10:53:48 

    >>210
    実際は年中くらいから勉強やってる子がほとんどだよね
    ガルだと「小学校入ってからで十分!」ってコメントがやたらあるけど

    +18

    -3

  • 216. 匿名 2024/07/05(金) 10:54:34 

    学校の宿題は大丈夫だけど英語の宿題があれなんだっけみたいなのが多くて時間かかる
    イライラはしないけど一年生でこれなら今後教えられることはなくなりそう…

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2024/07/05(金) 10:54:37 

    >>187
    確かに差が埋まるかどうかは怪しいね。
    入学前からスラスラ読める子は教科書読むのもサラッと読めてストレスないし、授業以外でも読書をしてどんどん知識をつけるから賢いまま育っていくことが多いよね。

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2024/07/05(金) 10:54:39 

    主です。みなさんありがとうございます。息子は国語はそこまで苦手ではないですが(字はすごく汚いですが)算数が破壊的にダメです。足し算の意味をあまり理解してないみたいで、例えば5+1=2と答えたりします。百均で買ったおはじきで実践して見せても、自分でおはじきを使ってやってみるとなるとどうやっていいかわからないみたいです。あとおはじきを使わずに自分の頭で考えたいという欲求はあるみたいです。ついつい5に1を加えるんだから5より小さい数になるわけないよね?と言ってしまいます。私も忍耐力がないのは重々承知ですが、イライラは止められません。子供は父親は嫌だというので私が教えますが、向いてなさすぎで疲れます。心穏やかに教えたいです

    +28

    -0

  • 219. 匿名 2024/07/05(金) 10:54:42 

    >>9
    宿題を教えること自体はいいんだけど、子どもとのやり取りにイライラするんじゃない?
    子どもだって集中力そんなに続かないからお互い大変だ

    +48

    -1

  • 220. 匿名 2024/07/05(金) 10:54:46 

    >>150
    習字を習わせたら?
    筆記具は鉛筆?2Bの六角?(個人的に三菱鉛筆が良いw)
    姿勢は大丈夫?
    机と椅子の高さは体格と合ってる?
    鉛筆の持ち方は?

    お絵かきや塗り絵で書くことに慣れさせる。
    線を引く練習をするプリントとかダウンロード出来るよ。
    まずは運筆の練習からしてみては?

    字が綺麗になるのはとにかく練習。

    漢字って画数が少ない方がバランスを取りにくくて画数が多い方がバランスを取りやすいんだよね。

    +1

    -2

  • 221. 匿名 2024/07/05(金) 10:55:08 

    >>28
    子どもはいなくて、家庭教師たくさんやってたけど、教えるのは楽しいよね。
    なぜこの子がつまずいているのか考えたり、ピンと来る教え方を勉強したり。
    できた、わかった!と、喜んでくれるのがうれしい。

    子どもの思考回路をたどるのがコツ。

    +8

    -2

  • 222. 匿名 2024/07/05(金) 10:55:09 

    >>16
    だよね
    そして昔は単純な問題が多かったけど、今はそれなりに国語力ないと問題の意味自体分からなくて解けない問題ある
    親が見ても一瞬え?って思う問題たくさんあるし、時代は変わったね
    うちは私が説明下手だから公文行かせてる。
    やっぱりプロに頼むのが1番だね

    +25

    -1

  • 223. 匿名 2024/07/05(金) 10:55:36 

    >>4
    うちも小1から塾に入れたら学習習慣が付いてわからない所は1つもないし宿題も勝手に終わらせてる。今小4だけど、宿題のチェックのみで特段言うことがないからラクだよ。

    +16

    -13

  • 224. 匿名 2024/07/05(金) 10:55:55 

    >>1
    子供3人いるけど、先生から丸付けは子ども自身でと言われても小学校卒業するまでずっと見てた(る)
    結構面倒。
    でも見ないとすぐサボる子だったり、
    理解が遅くて学校だけだと何も理解してなかったりするので、見なければいけない使命感で見てる
    中学生以上になったらわからないとこだけ聞いてくる感じ。今高校生の子は聞かれても答えられないことも多いけど

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2024/07/05(金) 10:56:01 

    >>6
    これ高校受験くらいの内容じゃないっけ?
    数学って読解力いるよね

    +6

    -2

  • 226. 匿名 2024/07/05(金) 10:56:09 

    >>13
    うちの夫もそのタイプなので、私は「こんなの私もわかんないんだけど」とか「私の学生の頃に比べたらわかってる方だよ、私なんて数学…1取った事あるし…」とか言ったりしてます
    そうするとちょっと落ち着く

    +10

    -24

  • 227. 匿名 2024/07/05(金) 10:56:41 

    >>209
    なんで『6っぴき』じゃないのかとかいろんな疑問持たれて進まない

    +7

    -1

  • 228. 匿名 2024/07/05(金) 10:56:45 

    >>13
    それを母親にされた。
    分からないものは分からないんよ。怒られてどうこうなる訳がないよね。分かるようになる為に一緒にサポートしてくれるなら良いけど、そうじゃないなら放置してくれた方がマシ。

    +64

    -2

  • 229. 匿名 2024/07/05(金) 10:57:06 

    今年から全学年家庭学習ノートのみ。取り組む量も自分で決める。なので小1息子も最初から自分で課題を見つけて自分で取り組んでいかなければならないんだけど、1年生なんてまだ何がどうのってわからないんだから1年生だけでも宿題の定着付けにプリントにしてほしかった。それなら学童でもできるし。勉強に興味がない息子は自発的にやらない。やらせてもやっつけ仕事みたいな感じ。毎日無料の問題コピーしてこれやりな!!って状態です。

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2024/07/05(金) 10:57:34 

    わかります短気でせっかちな私と
    境界知能で理解力が弱めの子だから
    相性最悪です。
    イライラもブチ切れもしたくないから
    公文や復習塾で教えて貰ってます。
    行きだしてからわからないと
    ほぼ聞かれることは無くなった

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2024/07/05(金) 10:58:47 

    >>9
    まだ1年生なら学習習慣ついてない子結構いそうだし、低学年は集中力も短いから中々大変だと思う

    +20

    -2

  • 232. 匿名 2024/07/05(金) 11:00:11 

    >>154
    幼稚園卒なら、幼稚園でそれなりにお勉強してたんじゃない?
    うちは幼稚園合わなくてこども園にしたけど、見学に行った幼稚園は程度の差あれどこもお勉強の時間があったよ

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/07/05(金) 11:01:04 

    >>220
    年長からタブレット学習に移行する人が多い印象。
    タブレットの方が親は見なくて良いからラクだけど書く力は身につかないよね。
    でも小学生の宿題が増えてくるとタブレットのほうが気分転換になってやる気になるメリットもありそう。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2024/07/05(金) 11:01:50 

    >>218
    そこが理解できないのであれば、もしかして平均より知能が低めだったり学習障害(字が汚いことも)の可能性あるかも
    専門医に一度相談して、発達検査の結果次第では少人数クラスや支援のあるクラスを検討することも必要かも
    うちも似た感じだったんだけど、発達検査まで1年以上待ちで支援に移動できたのが3年になるとき
    普通のクラスでは全くついていけなくてかなりつらかった

    +29

    -1

  • 235. 匿名 2024/07/05(金) 11:02:57 

    >>10
    家庭教師に来てもらって、勉強という+αじゃなくて、宿題という最低限の段階を教えてもらうのが良さそう。
    塾と違って、先生が子供に教えている様子を親も見れれば、親も教え方のコツを学べるかも。
    でも正直、「教師じゃないから教え方が分からない」の言い訳は小1レベルの段階では通用しないかな。
    中学ならまだ分かるけど、優秀な子は何歳でも友達に勉強を教えてあげられるから、そう言った意味では主さんとお子さんの勉強(するのも教えるのも)が苦手なのは遺伝かも。
    そう考えたらお子さんにそんなに目くじらを立てるのは不憫かな。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2024/07/05(金) 11:03:06 

    >>42
    学習習慣が付いてない、学校の宿題も苦戦する子が公文行っても苦労するよ。宿題が増えるから親子のストレスも倍増。

    +30

    -0

  • 237. 匿名 2024/07/05(金) 11:03:22 

    >>9
    我が子だからこそイライラしちゃうんだよね

    +16

    -1

  • 238. 匿名 2024/07/05(金) 11:03:30 

    >>202
    私も子供に勉強教えてた!
    塾代節約になるし、国公立大にいってくれれば学費が浮くって思って。今上の子のは旧帝大の院生、下の子は旧帝大の学部生。
    下の子は今個別塾の講師や家庭教師のバイトしてるけど、「お母さんにしてもらったのと変わらないことをやってる」と言ってた。

    +7

    -2

  • 239. 匿名 2024/07/05(金) 11:03:59 

    >>218
    アインシュタイン並みの天才かもよ。
    何で、5+1=2 になると考えたのか、彼の説明を聞きたい。
    トピ主、聞いてみてー。

    >5に1を加えるんだから5より小さい数になるわけないよね?
    は、下手な教え方だなーと。

    トピ主は子供に教えるの向いてなさげだから外注しなよ。
    せめて、分かりやすい動画を見せるとか。
    NHK番組にも有るし。

    算数・数学 | NHK for School
    算数・数学 | NHK for Schoolwww.nhk.or.jp

    NHKは、学校放送番組やウェブサイト、アーカイブス、イベントなど、学校向けのさまざまなサービスを展開しています。

    +5

    -15

  • 240. 匿名 2024/07/05(金) 11:04:32 

    >>215
    昔の感覚でそれ言う人いるけど今は違うよね
    少子化で子供も減ってるからできない子目立つもん
    誰だって自分だけ出来なきゃつまらないし嫌になる。
    幼児期の素直な時に遊びの延長で褒めながらひらがなカタカナ教えちゃって数も100まで数えられれば入学した時復習になるから
    自信つくし宿題も楽勝だからやっておいた方がいい
    そして年中くらいからやってる子は1年生に九九覚えるから2年生も楽、2年生になると割り算やるから3年生も楽。

    +11

    -1

  • 241. 匿名 2024/07/05(金) 11:04:36 

    >>218
    まだ足すという感覚掴めてないんだね
    子ども的には、5➕1🟰2は
    5と1の数字が2個ある!から答えは2、って感覚だから本人的には大真面目なんだよ
    感覚を掴むために勉強以外でも、日常でお菓子あと〇〇足したら全部でいくつ?数えてみーみたいにやっていくといいよ

    まだ数の大きい小さいという概念が育ってないから、難しいね

    +18

    -1

  • 242. 匿名 2024/07/05(金) 11:05:45 

    >>230
    もしかして230も頭が良くないんじゃないの。

    +1

    -3

  • 243. 匿名 2024/07/05(金) 11:06:16 

    >>187
    ゲームは注意よ

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2024/07/05(金) 11:06:52 

    さくらんぼ算や10団子の時期でしょうか
    まだおはじきや表で視覚に訴えやすい計算だから根気よくするしかないけど大変ですよね
    国語は字が下手だからもっとゆっくり丁寧に書くよう何度言ったことか
    一年生はまだいい方で、二年生で時計がなかなか理解できなくて大変でした
    12時45分の30分後、みたいな問題
    私は小4くらいで習ったはずなのになんでこんなに早いんだろうと
    あとは九九カードの時間を計って表に記入したりもあって、二年生の時が一番宿題見るのが面倒でした

    +4

    -1

  • 245. 匿名 2024/07/05(金) 11:06:55 

    >>210
    年中さんから1日30分勉強の習慣づけができる時点で、全然我が強くないよ笑
    我が強い子は動き出す頃から我が強いから、親の誘導に乗らない。たまに「歯磨きと一緒で習慣にしちゃえばいい」って人いるけど、歯磨きは理由に納得しても勉強の理由には納得しない、納得しなければ動かない。強制にすれば反発して絶対にやらない。ご褒美とかそういうものにも釣られない。
    うちめっちゃ頑固な子で上記の通りだったんだけど、年長の時に流石にまずいと思って一度真剣に話し合ったの。小学校あがったら、周りはみんなできてるよ?みんな幼稚園のうちに練習して、できるようになってるよ?って。そしたら、「授業でやるんだから俺はその時に覚える。小学校入ってからやる。周りができてても別にいい。それまでは絶対にやらない」って。ただ、やると決めたらやるタイプなのでそこは良かったけど‥
    簡単に「習慣づけ」って言う人、子供が扱いやすいんだろうなーってちょっと羨ましい。

    +26

    -5

  • 246. 匿名 2024/07/05(金) 11:07:31 

    >>234
    ありがとうございます。一応支援級に入っています。しかし宿題を見るのはやってくださいと言われているのでみていますが、算数に関してはお手上げ状態です。

    +11

    -2

  • 247. 匿名 2024/07/05(金) 11:07:43 

    >>217
    地頭いい子だと違うのかもしれないけど、幼稚園からやってる子はずっと予習しながら学校で復習してる状況だから確かに埋まるかって言われたら難しいかも。
    出来ない子がいてもどんどん進んで行くからいくらやっても追い付かなくなる
    本人やる気出して塾に行かせたりしないと難しいかも。

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2024/07/05(金) 11:07:57 

    >>211
    本当そう。説明してる時に消しゴムのカスで遊んで
    うわの空、間違ってるところ指摘すると文句、飽きて椅子から立ち上がってどっか行く…素直な子が羨ましい

    +93

    -0

  • 249. 匿名 2024/07/05(金) 11:08:58 

    >>218
    公文やらせよう!
    すぐ暗算出来るようになるよ

    +4

    -8

  • 250. 匿名 2024/07/05(金) 11:10:22 

    >>246
    支援級なら担任と話し合った方がいいですよ
    自宅でそのレベルをやれる状況にない、数の概念からまだわかってないからって
    そのための支援級ですよ

    +19

    -0

  • 251. 匿名 2024/07/05(金) 11:10:28 

    >>8
    時代が違うから比べても意味ないよ

    +42

    -16

  • 252. 匿名 2024/07/05(金) 11:10:35 

    >>5
    子供2人いるけど、上は勝手に解いていてあとは丸つけだけだから何も苦労なかった
    下は1人じゃできなくて付きっきりで教えなきゃいけない
    集中力もないから途中で意識が他にそれて、「先に宿題やろうね?遊ぶのは終わってからにしよう」というのを何度も繰り返し簡単なプリント1枚終わらせるのに毎度1時間以上
    プリント何枚も持って帰ってきた時は白目剥きそうになる

    上は2歳から幼児ワークとかこどもちゃれんじ一緒にやってて、下は本人も興味なさげだし親も1人目の時ほど情熱も時間もないから何かもういいやとやらせなかったのが大きいかも
    1人目は何かあれもこれもと色々頑張るんだけどね…
    小さいうちに習慣付けするの大事なのかも

    +101

    -4

  • 253. 匿名 2024/07/05(金) 11:10:38 

    なんで本番(小学校)に場当たりで突っ込んで、できないとわかったら慌てたりイライラしたりするんだ…

    あらかじめ、自分の子が場当たりでもグイグイすいすい吸収できるタイプなのか、じっくりタイプなのかを年中〜年長で見極めておかないと
    自分の子への教え方を試行錯誤する期間にもできるしね

    +11

    -3

  • 254. 匿名 2024/07/05(金) 11:11:37 

    >>1
    なんでイラつくの?
    優しく教えてあげたりヒントを出してあげようとか答えに導いてあげようとは思えないのだろうか。

    カッカしてると主さんにもお子さんにも良くないし、とりあえず主さん勉強を教えようとするのは諦めて。

    +3

    -13

  • 255. 匿名 2024/07/05(金) 11:11:58 

    トピ主さんのお子さんにはくもんが良さそうだね。

    +2

    -2

  • 256. 匿名 2024/07/05(金) 11:12:49 

    >>253
    本当にそうだよね
    育児を通して自分の子どものタイプを見極めておくのは本当に大事
    例えば私みたいなタイプに根性論は全く無意味

    +10

    -1

  • 257. 匿名 2024/07/05(金) 11:13:00 

    >>218
    おはじきを飴に例えて「〇〇くんは飴を5個持ってて1個お母さんからもらいました、何個になったでしょう」を動作を交えながらやってみたら?あと好きなゲームがあればそれになぞらえて「ライフが1しかなかったのが2回復した。今ライフはいくつ?」とか。

    とりあえず、おはじきは子供が好きなもの、足し算引き算は実際に起こり得る出来事に置き換える、って感じで。

    +19

    -0

  • 258. 匿名 2024/07/05(金) 11:13:22 

    >>249
    公文をはじめて、すぐに暗算できるようになるタイプは一年生の一学期でつまづかない

    公文をはじめるというのは、自宅でやる計算問題を1日100問増やす、ということだからね
    つまづいてる子なら、親の根気は10倍必要となる

    +16

    -0

  • 259. 匿名 2024/07/05(金) 11:13:37 

    >>55
    教えられてる方の立場になって接する

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/07/05(金) 11:13:56 

    >>250
    一回相談はしました。全くわかってないですけど大丈夫でしょうか?と。そしたら根気よくするしかないですね、お母さん頑張りましょうと言われました。確かにそうだと思いましたが疲れますw

    +3

    -4

  • 261. 匿名 2024/07/05(金) 11:14:10 

    >>159
    うちもそういう時期あったよー。今もたまにそんな態度とることある。私も本当にうんざりしてた。

    その度に間違えることは恥ずかしいことじゃない。間違えちゃったところこそ苦手ポイントだって気付けるからいいんだよ。淡々と直してしっかり覚えていこう。わかっているつもりっていうのが後々怖いんだよ。勉強って積み重ねだよ。って声をかけ続けてた。

    +36

    -0

  • 262. 匿名 2024/07/05(金) 11:14:31 

    >>202
    わあいいお母さんだー
    すぐイライラしないお母さんって
    やっぱり感情に振り回されてなくて素敵
    考えの切り替え方も上手だし

    +11

    -4

  • 263. 匿名 2024/07/05(金) 11:15:03 

    >>186
    前から3人丸で囲みましょう、と前から3人目を丸で囲みましょう、とかあったねぇ

    あれ混乱してたわ

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2024/07/05(金) 11:16:14 

    親が何もしたくないのに子どもには成績良くしろっていうのが無理な話なのよね
    親が教えるの下手なの自覚してるなら塾入れるとか家庭教師に依頼するとか手間を惜しまないようにする

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2024/07/05(金) 11:16:59 

    >>253
    「心配しすぎー」とか「あんまり厳しくしちゃうのもね〜。」とか言ってくる外野達(義母、ママ友、夫)が邪魔してくるんだよね〜

    +8

    -3

  • 266. 匿名 2024/07/05(金) 11:17:09 

    >>9
    自分の子ども教えるのってイライラするって研究あったよ。
    子ども取り替えてよその子を教えたらイライラしなかったって。
    自分の子供は私がわかるんだから子もわかるはずって無意識に期待してるみたい。

    +61

    -0

  • 267. 匿名 2024/07/05(金) 11:17:41 

    1年生はみるわ。
    4年生で塾行くまでは、家で見る人多いんじゃない?
    子供の理解度も気になるし。
    無理なら個別塾よ。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/07/05(金) 11:17:54 

    >>202
    お子さん、教えたら伸びるタイプだったんだろうなぁ

    うちも下の子は教え甲斐あるんだよね
    吸収の仕方が良くて。脳の回路が繋がってる感じがする。

    上の子は喧嘩になる。

    +6

    -4

  • 269. 匿名 2024/07/05(金) 11:17:58 

    >>245
    幼稚園児でそこまで我が強い子って見たことないな
    珍しいね

    +9

    -4

  • 270. 匿名 2024/07/05(金) 11:19:10 

    >>13
    勉強出来るからってよりも、旦那の教え方が悪いし、気が短い。

    +54

    -2

  • 271. 匿名 2024/07/05(金) 11:19:23 

    >>248
    よこだけどその時にこれきちんと出来ないならゲームは出来ない、YouTubeも見れないと言ったことありますか??

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2024/07/05(金) 11:19:44 

    >>265
    そうそう
    「厳しすぎる〜」とか言ってくる
    その割に、いざ小学校でつまづくと「これも試練」やら「こんなこともわからないのか!」やら、急に子どもに厳しいことを言い出すんだよね

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2024/07/05(金) 11:20:07 

    >>18
    わかる
    ヒステリックで暴力振るう母親だったから常に顔色伺ってた
    今でもおばさん苦手

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2024/07/05(金) 11:20:09 

    >>13
    一番ダメ。
    勉強嫌いになるよ。
    あなたが見るか、塾に入れて。
    お子さんの芽を摘んでるよ。

    +76

    -2

  • 275. 匿名 2024/07/05(金) 11:21:13 

    >>253
    それあるね
    親もどうアプローチしていいのか日々試行錯誤だわ
    一定期間試してみないとやり方があってたのかわからないのもあって最適解を出すまで時間がかかる

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/07/05(金) 11:21:14 

    >>258
    じゃあどうするの?
    このまま落ちこぼれる?

    +2

    -3

  • 277. 匿名 2024/07/05(金) 11:21:21 

    >>8
    何歳かは知らないけど、昔はそれが普通だったと思うよー
    うちも周りも、親から宿題見てもらったり学校の準備してもらってる子なんていなかった
    自分でやるのが当たり前
    お母さん専業主婦でしっかりした感じの人でも、声掛けするだけで当たり前に宿題は子供に丸投げ
    私はギリ昭和の生まれです

    14下の妹の時は丸付けは親の仕事(しかも解答なし)、音読の宿題とか親の確認サインが必要になってた
    高学年になっても解答なしで親が電卓弾きながら丸つけしてたのが印象的だったな
    親がめっちゃ文句言ってた

    +145

    -1

  • 278. 匿名 2024/07/05(金) 11:23:02 

    >>1
    お子さん、どっかで「なでこんな事してんのかな?」と思ってないかな?なので変に斜め方向に考えすぎてるような?
    勉強する意味をしっかり教えた方がいいかも?

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2024/07/05(金) 11:23:17 

    >>245
    前にも別トピで出会ったとこあるかも
    頑固な子は自分で決定すると、それは頑固に守るという良い面があるなあって思った記憶がある

    でもさ、その話し合いも年中〜年長で勉強バトルした上での話し合いでしょ?
    それを経ずにして、子どもが同じ決意と結論に至ったかな?

    いったん、年中くらいでどっちのタイプなのか確認するのは無駄ではないと思う

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/07/05(金) 11:23:56 

    >>24
    嫌な先生に当たればいじめかってくらいバツつけられる…それで私も息子もメンタルやられて息子は発達障がいの検査を受けるまで行ったもの
    結局障害はないけど自信がすごく無くなってて、字や絵を書くことに恐怖心があると言われたよ…

    +13

    -3

  • 281. 匿名 2024/07/05(金) 11:24:13 

    学校の宿題は見たことない
    中受塾の宿題は一緒に
    思い出すだけで辛い

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/07/05(金) 11:24:32 

    >>211
    でもそれって子供だけが悪いと思わない。
    そういう子供って、親はだいたい把握してるでしょ。
    そういう子にはいきなり説明がいるような問題から入るんじゃなくて5分からの習慣つけるんだよ。
    今って100均でも3歳からのドリル売ってるよ。
    「めいろ」「点つなぎ 」「シール貼り」「間違い探し」とか、ゲームから入って親が横について「まず座って問題にとりくむ」「鉛筆を持つ」練習からするんだよ。
    「素直な子かどうか」じゃなくてYouTubeとか知らない素直なうちに簡単なことから練習して経験を積みあげるんだよ。
    勉強苦手な子にいきなり小学生から30分とかやらそうとするから悪態ついてくる。
    基本的なところをすっとばしてきた親が子供のせいだけにできないと思う。

    家ではゲームやYouTubeオンリーで6歳まで過ごしてきた子に「宿題やってからじゃないとゲームできないからね!」って言うとどうなるか?
    勉強が悪になるんだよね。
    「勉強のせいでゲーム我慢させられてる!これまでは自由だったのに」って。
    肯定的に捉えて前向きに取り組めるはずない。だから文句言うし集中しない。

    +11

    -24

  • 283. 匿名 2024/07/05(金) 11:24:48 

    >>253
    後出しで、なおかつ他人事だから何でもそういう風に言えるんだよね

    子どもが通常の生活送れてたら親ってあまり気が付かないものだよ
    あきらかに言動が他の子より遅れてる劣ってる、奇行が目立つなら
    気がついて対応するんだろうけどね

    +3

    -4

  • 284. 匿名 2024/07/05(金) 11:25:07 

    >>25
    何の教科?
    2年生で1時間も教えないと分からない教科ってある?

    +2

    -7

  • 285. 匿名 2024/07/05(金) 11:25:12 

    >>276
    そう、だから勉強を先送りにしてて公文で巻き返したいのなら、親の根気10倍でなんとか頑張るしかないねってこと

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/07/05(金) 11:25:14 

    >>217 うちは小4だけど、小1のまま小4まで上がってきちゃった感じあります。出来る子・出来ない子の顔ぶれは小1の今と変わらない。宿題の量も小1と変わらない。いまだにドリル1ページに1時間かかるぅ〜と嘆く家庭ばかりで増やせない雰囲気っぽいです。親の言う事も聞かなくなるから小1の今が本当に大事!

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2024/07/05(金) 11:26:34 

    >>265
    まんまガル民で草

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/07/05(金) 11:26:49 

    >>211
    そういう時はエサで釣る。
    終わったらアイス食べよっか!とか、終わったらママとゲーム対戦しよっか!とか。
    なんとかエサでやらせる。

    +7

    -5

  • 289. 匿名 2024/07/05(金) 11:28:19 

    >>1
    ヤバくない?何が分からないの?今の時期カタカナと少しの漢字と算数は繰り上がりなしのただの足し算じゃない?
    ヤバ!

    +1

    -4

  • 290. 匿名 2024/07/05(金) 11:28:27 

    >>218
    おはじきより、まずは指でやったらいいのに
    5本ずつあって足して10だから計算にピッタリ

    +3

    -5

  • 291. 匿名 2024/07/05(金) 11:29:04 

    >>282
    まさにそれ
    まだ何も分かってない時期に座って勉強するのを習慣にしてこなかったツケが今来てるだけだよね
    五分だけじっと座る。
    出来たら褒めて鉛筆の持ち方練習したり少しずつやってたら小学生で20分くらいなら座って集中して出来ると思うよ。
    やるのが当たり前にしておかないと何故勉強するのか、こんなこと今までしなくて楽しかったのに幼稚園に戻りたい、学校行きたくないになる。

    +6

    -11

  • 292. 匿名 2024/07/05(金) 11:29:12 

    >>13
    見てて恐怖って、、、傍観かよ。呆れる。

    +80

    -2

  • 293. 匿名 2024/07/05(金) 11:29:42 

    >>283
    年中〜年長の二年もあって、「うちの子、小学校の勉強大丈夫かな?念のため確認しておくか…」と一度もならないのは、
    親が優秀だったか、子が優秀そうに見えるか、親が忙しすぎるか、子どもに興味がないか、親が楽観的な性格かのどれかだろうね

    まあ他人事なのはそうなので、別にそれはそれでいいです

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2024/07/05(金) 11:29:45 

    >>260
    えぇ!!何のための支援級なんだ!
    そんなの無視でいいですよ
    何度も言った方がいいです
    自宅のやるなら足し算でなくまず数の概念から

    +14

    -0

  • 295. 匿名 2024/07/05(金) 11:30:06 

    >>269
    でも、こんなに頑固なのに幼稚園では扱いやすいタイプの子だったんだよ。面談ではいつも先生から褒められてたし、集団行動もきちっとしてて、揉め事も3年間で一度もなかった。先生曰く「主張が強すぎないから友達とぶつかることがない」んだそうで。主張が強くない⁈嘘でしょ⁈って思ったけど、外ではそうなんだよね。他のママさんに頑固で‥って言うと「えー意外!」って言われるぐらい
    内弁慶の子って結構いるからね。

    +8

    -7

  • 296. 匿名 2024/07/05(金) 11:30:23 

    >>11
    たしかに
    うちは母親がアメリカかぶれで留学経験もあり英語ペラペラ、仕事も貿易関係
    我が子も英語ペラペラにするぞとかなり厳しくイライラ強めに英語の勉強押し付けられたけど、結果英語の偏差値だけ他教科と比べて10くらい低くなってしまった
    完全に苦手意識を植え込まれた感

    +21

    -0

  • 297. 匿名 2024/07/05(金) 11:31:07 

    >>96
    ウニョウニョするよねw毎日毎日疲れるよね。

    +75

    -0

  • 298. 匿名 2024/07/05(金) 11:31:42 

    >>218
    主さんは子供の頭の中で5+1=2になる理由がわかってないからその理由がわかったら解決策が出てこないかな

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2024/07/05(金) 11:31:45 

    てきたら子供が幼稚園くらいからちょっとずつやらせたらいいよね。難しい事じゃなくても、「りんご切ります!半分になりました、これが二分の一個ね、合わせたらまた一個になるよ」とか言いつつ。
    最初は、は??って感じだけどそのうちなんとなく概要を掴んでくる。TVで地名が出たら地図で調べるとか。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2024/07/05(金) 11:32:02 

    低学年の頃は私が教えると反発してきて大変だった
    間違いを指摘するとキレるし
    ただいつの間にか子供の方から「お母さん教えて〜」と言ってくるようになって、こちらの教える事を素直に聞いてくれるようになった
    そうなってからは教えるのが楽しい

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2024/07/05(金) 11:32:16 

    >>218
    1から何まで数えられるの?100まで言える?
    足すは「合わせると」って意味が理解出来てないの?

    +13

    -1

  • 302. 匿名 2024/07/05(金) 11:32:16 

    >>187
    手軽な娯楽は、低年齢のうちから無制限で与えるべきではないね。勉強に躓いても、ゲームやスマホは親がお金を払ってくれてる限りずっと楽しめるもんね。

    同級生はどんどん頭脳や身体能力や忍耐力が必要なことに挑戦していくのにね。そのうち収入にも差が出てお金のかかる趣味にも挑戦する。貧富の差は低年齢のうちから始まってると思う。

    +21

    -0

  • 303. 匿名 2024/07/05(金) 11:32:51 

    >>283
    環境によるのかもしれないけど、うちの幼稚園はみんな幼児期から習い事したり家でチャレンジやったりが当たり前だったからしてない家庭を見たこと無かった。
    幼稚園でも当たり前にひらがな練習したり足し算教えたりしてたから小学生に向けてやるのが普通で、何も対策してない人が苦労するのが普通だと思うよ。
    1年生だとひらがなカタカナ足し算終わったらあっという間に時計だのお金の問題も出てくるし、どんどん遅れるよ

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2024/07/05(金) 11:33:55 

    主さんのお子さんは支援級在籍みたいですよ

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2024/07/05(金) 11:33:55 

    >>4
    ほんとこれだよ〜。
    我が家は「1年生から塾なんて…」って思っちゃって頑張って家で教えてたけど、3年生から塾入れたらもうラクすぎて「何で早く行かせなかったんだろう」って今は思ってる。
    そして勝手に「低学年から塾=教育意識の高い家庭」みたいに思い込んじゃってたけど、「家で自分が教えてるのしんどいから」って理由で通わせてる家庭も多いことを知った。

    +107

    -3

  • 306. 匿名 2024/07/05(金) 11:34:01 

    >>276
    よこ、週末の午前中とかだけでも、家でドリルとかやらせたほうがいい。
    2ヶ月やれば、もうこれはやらないと遊びに行けないって、子供も理解する。

    算数の指数計算はタイムアタックでやると、子供も時間短くしたいって意欲でるしいいよ。

    とにかく小学校でガッチリ基礎を固めた方が良い。
    中高の伸びが、大きく変わる。

    +7

    -1

  • 307. 匿名 2024/07/05(金) 11:35:29 

    >>1
    教えるよりやらせるまでが大変だな〜と思う。
    あとたまに分からない問題にあたった時に、すぐ諦めてしまうところがあって、そういう時は子どもに勉強させるのって難しいなと思う。

    アラフォーだけど、自分の子どもの頃は親から教えてもらった記憶はないな。
    中学受験したから塾には通ってて、5年生くらいの時に少しだけいとこのお兄ちゃんにカテキョしてもらってた。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2024/07/05(金) 11:35:35 

    >>199
    しかし家庭での手厚い学習サポートがほぼ強制になってる割に、昔と比べて子供の学力が上がってるわけでもない不思議
    普通に考えたら学力平均グンと底上げされそうなもんなのに、何でこんな結果なんだろう??

    +16

    -3

  • 309. 匿名 2024/07/05(金) 11:36:59 

    >>304
    支援級で、そして「親が宿題見るのは私の時代はなかった」って、丸投げかよ、、



    +1

    -4

  • 310. 匿名 2024/07/05(金) 11:38:11 

    >>113
    全体から引いていくだけの問題だけど、うさぎだとか象だとかいろいろ言われるとそっちに意識が持ってかれてわからなくなるのありそう。

    あとこれは私がひねくれてたんだろうけど、こういう問題の時に「どうしてうさぎと猫だけは何匹いるかわかるんだろう」とか「像が何匹かは見ればそこに見に行けばわかるのに何でこっちに聞いてくるの?」みたいなことを思ってたw
    あとなんで像とウサギと猫が同じ場所にいるの?動物園では別の場所にいるし猫は動物園にはいないよ?みたいな余計なことも考えてしまう。

    +44

    -3

  • 311. 匿名 2024/07/05(金) 11:38:16 

    >>286
    小4から、今まで勉強してなかった自頭いい子が伸びてくる。
    もっというと中2ぐらいから、更に自頭いい子は伸びてくる。
    特に男子。

    +4

    -10

  • 312. 匿名 2024/07/05(金) 11:38:22 

    >>305
    ホントそれ
    他人🟰先生の言うことならきちんと聞くし楽すぎ。
    弱いとこは担任、塾の先生と2人に相談出来るし、逆に強いとこは家で何度も褒めてる
    塾で出来た新しい友達とも土日遊んだり図書館一緒に行ったりして行かせて本当に良かった。

    +55

    -0

  • 313. 匿名 2024/07/05(金) 11:38:38 

    >>305
    宿題ないの?

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2024/07/05(金) 11:38:39 

    >>283
    横だけどあきらかに言動が遅れてたり劣ってる子だけが家庭で先取りすると思ってるの?
    そんなわけないじゃん。
    気が付かないとか関係ない、言い訳。
    ちょっとでも座らせて一緒に勉強やったらどんなタイプかわかるって。
    それをやらなかっただけでしょ。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2024/07/05(金) 11:40:00 

    >>39
    うーん?違うと思う。
    うちも宿題は自分でやってるけど、主が言ってるのは〇つけとか直しの解説がしんどいって話じゃない?
    宿題させることがしんどいのとは違うと思うよ。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2024/07/05(金) 11:40:54 

    >>305
    うちもこれ…
    「低学年から塾なんて、その時間でのびのび遊んだ方がいい!」っていうけどさ、、
    塾に週に1時間(往復入れて1時間半)通うのと、親が自宅でバトルしながら毎日30分〜1時間学校の宿題やるのと、どっちが時間がもったいないのか?

    うちは
    ・週に1時間ほど塾
    ・先取り学習を1日30分
    ・学校の宿題は5分以内
    だけど、「低学年から塾通いなんて、教育熱心だね」といわれるのが腑に落ちない
    学校の宿題を毎日1時間やってるほうが、時間的にはかかってるじゃない?

    +38

    -1

  • 317. 匿名 2024/07/05(金) 11:41:36 

    >>1
    1年生なら優しく教えてあげればいいのに。

    +3

    -2

  • 318. 匿名 2024/07/05(金) 11:42:29 

    >>308
    小学生のテストや問題見たことある?
    ものすごく捻った問題や読解力必要な問題が多くて、単純に暗記すればOKって問題がほぼないよ
    だから国語がきちんと出来ない子はなんの教科もつまずくし、体育でさえ運動神経良ければいいわけじゃなくドッチボールなら勝つためにどうしたらいいのかを文章にして提出したりする。
    昔みたいに勉強出来ないけどスポーツ出来るからまぁいいかみたいな感じがまずない。
    3年生から英語もはじまるから本当に教えるのキツいよ

    +19

    -0

  • 319. 匿名 2024/07/05(金) 11:42:33 

    >>13
    勉強できるできない関係ない
    旦那さんのEQが低いだけ

    +62

    -1

  • 320. 匿名 2024/07/05(金) 11:42:50 

    >>218
    当然やってると思うけど、、
    1+1=2
    1+2=3
    1+3=4


    って、一つずつやってみたら?
    数字が大きくなるとわからなくなるのかもしれないし。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2024/07/05(金) 11:42:55 

    >>1
    一年生で毎日学校行ってるのに直しだらけで、おまけに説明してやっても分からないなんて、知的障害を疑う。
    あと、親として一年の勉強をみてやるのが苦痛なら、自分自身の知的障害も疑う。

    +4

    -9

  • 322. 匿名 2024/07/05(金) 11:43:24 

    小1の頃はみてた
    ヌシさんと同じくイラッとすることが多かったので、小2になったら「宿題やった?」という声掛けだけすることにして、わからないんだけどって聞かれない限り見ないようにした

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2024/07/05(金) 11:43:39 

    >>65
    それガルで言うとお兄ちゃんはヤングケアラーだ!毒親!って言われるよw

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2024/07/05(金) 11:44:14 

    >>44
    入学したときにひらがなカタカナ数字書けないとついていけなさそう

    +7

    -2

  • 325. 匿名 2024/07/05(金) 11:44:26 

    >>304
    どこに書いてる?

    +0

    -3

  • 326. 匿名 2024/07/05(金) 11:45:00 

    >>306
    ここまで出来てないのに週末だけで大丈夫なのかな?
    夏休みはドリルかなりやらないとまずいよね。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/07/05(金) 11:45:13 

    >>4
    宿題をプロに任せるの?

    +10

    -2

  • 328. 匿名 2024/07/05(金) 11:46:11 

    >>4
    学校の宿題をやらせたい場合はどうすりゃいいの?
    習い事は習い事の教材宿題をやらせるわけだし。
    学校の宿題を見てもらいやらせたいがこちらがやると怒ってしまう。

    +34

    -0

  • 329. 匿名 2024/07/05(金) 11:46:43 

    >>282
    幼稚園の頃からYouTubeとか見せず少しずつワークとかやっててもそうですけど
    親が努力したってやる子出来る子ばっかりじゃない

    +27

    -1

  • 330. 匿名 2024/07/05(金) 11:47:03 

    >>76
    中学生くらいになると楽しいと思う
    私も数学好きだし
    聞いたまま、読んだままをただ書けばいいだけのはずの問題でわからないと言われる小学校低学年がつらい…

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2024/07/05(金) 11:47:03 

    >>13
    あーお子さん勉強嫌いまっしぐらだわ

    +33

    -0

  • 332. 匿名 2024/07/05(金) 11:47:43 

    >>325
    横 同意 
    支援級なら納得だが、その場合家庭でのフォローはやんなきゃ仕方ない。
    あと、普通級だとしたら本当に知的を疑って検査してあげてほしい。一年で分かってないなんてかわいそう。

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2024/07/05(金) 11:48:32 

    >>15
    中学になったら分からないのはしょうがないよ

    +35

    -2

  • 334. 匿名 2024/07/05(金) 11:48:34 

    >>308
    就学前になにもしない家庭が増えたからじゃない?
    昔は就学時にできてたことができない子が増えたから、家庭でやるように仕向けるけど、それまでやってこなかった家庭はできないし文句ばかりなんだと思う。
    それまで子供の年齢に応じた躾をしてきた家庭にしてみれば、家で勉強をみるとか苦じゃない。

    +12

    -4

  • 335. 匿名 2024/07/05(金) 11:48:36 

    >>314
    ちょっとやらしたらわかる!って言葉で何もわかってないがバレてるよ

    +0

    -4

  • 336. 匿名 2024/07/05(金) 11:48:54 

    >>279
    一年生の時に書き込んだかも!その時かな笑
    今二年生になり、だいぶ楽になりました。
    あの話し合いはとてもよかったと思う。
    ただ、頑固な子ってほんとーーーに大変で、素直なお子さんお持ちの方には想像もつかない難しさなんだよね。簡単に「習慣づけしちゃえば」って言う人が多くて、できないのに‥って落ち込むことが多かったし、簡単に言えるってことはお子さん扱いやすいんだろうなぁ、羨ましいなって思ったことが何度もあるからつい‥
    もちろん、誘導ができるならした方がいいと思うよ。私自身がチョロい性格で、親に誘導されてたら勉強得意になってたし。私も誘導して楽しくお勉強したかったけど、こればかりは性格なので仕方ないよね。我が子の頑固の取り扱いにも慣れてきた。

    +13

    -2

  • 337. 匿名 2024/07/05(金) 11:49:11 

    Youtubeで評判の良い教え方を試してみる

    +0

    -2

  • 338. 匿名 2024/07/05(金) 11:49:17 

    >>316
    うちも言われる
    だいたい低学年なんてお金の無駄と考えてる人に言われる
    家で教えるのと全然違うんだよね〜
    教えるの上手だし、環境変わるからきちんとやるし。友達と思いっきり遊ぶ時間もたくさんあるから週2回行ってるけど他の日はずっと遊んでる

    +21

    -1

  • 339. 匿名 2024/07/05(金) 11:49:18 

    >>321
    まぁ、そういうことよね。
    支援級に行ってるんだったら根気強く付き合わなきゃならないのに。
    そこまでのレベルなら養護学校だよ。

    +4

    -3

  • 340. 匿名 2024/07/05(金) 11:49:51 

    >>1
    あるある。
    やみくもに進めるより、
    わかってる単元まで、教科書戻ってもいいと思う。

    あと、みんな猛暑でヘトヘトで帰宅してるから、
    まずはシャワー浴びたり、氷菓子あげたり、仮眠取らせたりしてアイスブレイクすると、

    サクッと終わったりすることもあるよ。
    ポッキンアイス常備しとくといいよ。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2024/07/05(金) 11:50:30 

    >>96
    ウニョウニョ、まさにそれ
    5分で終わるものはせめて10分くらいでやってほしい
    ウニョウニョが始まると30分以上かかる…酷い時は1時間…

    +110

    -0

  • 342. 匿名 2024/07/05(金) 11:51:28 

    1年生だと算数がわからないんじゃなくて
    問題文の日本語がわかってない場合もあるよね

    1年生に限らずテスト全般に言えるか

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2024/07/05(金) 11:51:29 

    >>326
    >>326
    平日に教える余裕があれば、もちろん平日にもやったほうがいいよ。
    でも平日は時間に押されて、母親もイライラしがちだし。

    週末の午前中は、親も割と余裕ない?
    算数と苦手な教科、その週にやったプリントの間違い直しを見てあげるだけでも全然違うと思うよ。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2024/07/05(金) 11:51:47 

    完全に定着するには通常、一万問と言われているよ
    一桁の足し算が定着するには一万問
    二桁の足し算が定着するにはもう一万問
    割り算もプラス一万問

    だから、10問や20問やった程度で子どもがよくわかってなかったり、遅かったり、ケアレスミスしたりしても、そりゃ問題数が足りてないんだから当然
    怒ってもしかたないよ

    +14

    -0

  • 345. 匿名 2024/07/05(金) 11:51:49 

    >>11
    わかる。
    私も父親にイラつかれながら教えられて勉強になんとなく苦手意識持つようになったから(一応放棄はせずに仕方なくやってたけど)、意地でも勉強に関しては子どもに怒らないようにしてる。
    他責はよくないけどいまだに勉強に苦手意識植え付けられたの軽く恨んでるもん笑

    +12

    -0

  • 346. 匿名 2024/07/05(金) 11:52:08 

    >>163
    >>8
    アラフィフだけど学校のことで親に何かして貰うってなかった。
    親が関わるのは保護者面談とか最低限のことくらいで学校で必要な物を準備するのも自分だし持って帰って来た上履きも自分で洗ってたし、宿題ももちろん見てもらったことない。
    だからちびまる子ちゃんで家族総出で手伝ってたの見て衝撃だったしめちゃくちゃ羨ましかった。
    同世代の夫は小学校から私立で中学受験までしてるけど同じような感じだったよ。
    お受験ママだったから勉強のことは凄いうるさかったみたいだけど世代なのかなぁ。

    +79

    -1

  • 347. 匿名 2024/07/05(金) 11:52:34 

    うちの親もめっちゃイライラしながら宿題見てくれてて、私もわからないのにそんな親見て余計辛くて、泣いたり怒ったりしてめちゃくちゃ喧嘩したなぁ‥。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2024/07/05(金) 11:52:46 

    >>334
    4歳5歳あたりで字を書きたがったり、100まで数えられなければおかしいって思うはずなんだけどね。
    子供の何をどう見て感じて来たのか理解不能。

    +4

    -4

  • 349. 匿名 2024/07/05(金) 11:52:58 

    宿題見るのが辛すぎて小4から塾にお願いしました。

    先生も教えるのも褒めるのも上手で子供も楽しく通っています。母にガミガミ言われるよりも塾のほうが良いらしいです。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/07/05(金) 11:53:06 

    >>211
    歳の離れた弟が正にそんな感じだったのですごくよく分かる
    椅子に座らせるだけで一苦労
    こっちが話してても上の空、関係ない話ぶっ込みまくる
    消しカスで遊んで鉛筆のキャップ付けたり外したり、とにかく落ち着きがない
    で、問題が分からないならまだ仕方ないと思えるんだけど、漢字の書取りとかもなかなかやらずにすごく時間を掛ける(丁寧にじっくり書いてるわけではなく、ごちゃごちゃ言って書かない)
    「そろそろパパッと書いて終わらせようよ。この時間に一体何の意味があるのさ」と終盤かなーり空気が悪くなってた
    漢字の書き取り2ページに2時間弱掛けたこともあった
    すぐやれば5分で終わるのに
    あんなのイライラしないの無理

    しかもこれで、検査もしたけど発達障害とかじゃなかったんだよ
    単に性格

    +50

    -0

  • 351. 匿名 2024/07/05(金) 11:54:08 

    >>343
    そっか、主は一人っ子なのかな?
    うちは下もいるから週末は動物園みたいになってたな。
    パパが週末いたらやりやすいよね
    学校ある日は疲れて眠いのもあってなかなか難しいよね

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2024/07/05(金) 11:54:11 

    >>11
    うちなんか勉強も教えるのイライラされたけど、消しゴムできれいに消せてないとそういうところも怒られた。おかげで宿題するの嫌いになったよ。こんなに怒られながらしたくないってめちゃくちゃ反抗してた。親もわからなかったら先生に見てもらいなさい!って匙投げたりして翌日半分もできてない宿題提出したり‥

    +10

    -2

  • 353. 匿名 2024/07/05(金) 11:55:53 

    >>239
    教え方下手なの!?私もこういう風に教えてた。下手だったのか。反省。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2024/07/05(金) 11:58:10 

    >>308
    底上げされてるわけじゃなくてやってる家庭とやらない家庭の格差がすごい。
    育児や躾だって外部委託当たり前って考え方の人も増えたし学習も家でやってる時間がないって。
    それで塾に行かすなら良いけど学校に丸投げとか学校だけでついていけると思っていたらそんなこともないだろうし。
    毎日の宿題すら「親が大変」って文句言う人もいるからね。

    +18

    -1

  • 355. 匿名 2024/07/05(金) 11:59:16 

    >>5
    小学生の子が2人いるけど、うちも勝手にやってくれてるかな。
    ゲーム要素もある計算アプリとか、英語アプリとか色んなのがあるから、タブレットでできるようにすると喜んでやっています

    +14

    -1

  • 356. 匿名 2024/07/05(金) 11:59:50 

    うちは小3で先生が自分で丸つけしたい人は自分でしていいよって言ったらしく、3年生になってから全然私に見せてくれなくて「自分でするからいいから!」て、今つまづいてたりしないか、分からないまま放置してないか、そもそもちゃんとやって出してるのか不安。もうすぐ面談だからドキドキしてるけど、やれて無かったら私確認丸つけに戻す!!て感じ。1年生は簡単すぎて逆に教える忍耐必要だよね、ここが違うとか間違ってるとか言わずに「ちょっと来て〜ここ〜」てだけ言って書き直させてた。9とかなんか芽が生えたみたいな字でズッコケてたよ

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2024/07/05(金) 12:02:00 

    小2の娘 理解しちゃえば解けるけど理解するまでにすごく時間がかかる。わたしも教えるの下手だし娘も途中から聞いてなくて宙を見たり消しゴムのカスで遊び始めたり…
    プリント1枚でも理解できてないときは1時間以上かかったりして。
    上の子の勉強も見てあげたいから夕方は何時間もつきっきりでヘトヘトになるよ毎日…

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2024/07/05(金) 12:02:36 

    >>121
    ありがとう!そこまで深く考えないで良いのかな

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2024/07/05(金) 12:03:33 

    うちのコ家庭教師やってる。
    まず「今日何してたの?」から入るって。話す内容で疲れ具合や機嫌なんかをみて、その日やる内容を変えるそう。

    親子で宿題をやるにしても、「子供に学校どうだった?」ってきいて、「一旦おやつ食べようか」とか「先にその話を聞こうか」とか「先に宿題やってしまってその後〇〇しよう」とか、変えてもいいかもね。

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2024/07/05(金) 12:03:48 

    主さんのお子さんは支援級だから宿題して関しては学校とちゃんと話し合った方がいいよ。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2024/07/05(金) 12:03:51 

    >>305
    まだ年少だけど塾なんて小学生のうち入れるなんて考えた事もなかったけど俄然入れたくなってきた。字のお勉強するーと言うからあいうえおをなぞるんだよ!上からだよと言っても下からなぞる事すらイライラする私にはうってつけだ。

    +44

    -2

  • 362. 匿名 2024/07/05(金) 12:04:53 

    >>245
    「授業でやるんだから俺はその時に覚える。小学校入ってからやる。周りができてても別にいい。それまでは絶対にやらない」これそのまま子供の言葉?
    我も強いけど、賢い子だと思う
    うちの子は言われるままにやるけど、言われたからこなすだけでやりたいとかやりたくないとか、何のためにとか何も考えずポヤヤ〜ンと流されてるだけだからなぁ…

    +11

    -1

  • 363. 匿名 2024/07/05(金) 12:05:05 

    >>334
    昔より、体感として就学前に勉強してる子供は多い印象だけどなー
    周りは9割くらいの人が何かしらのスマイルゼミとかの通信教育をやってるし、英語教室に行かせてる
    別にセレブでも何でもない大卒サラリーマン家庭
    私が子供の時はあんまりそういうのやらせてる子いなかった

    幼稚園も人集めに必死なのか、昔より色々やらせてる所多いよね
    やれ英語だプログラミングだ

    逆にみんなやってないのが普通だった昔から、下手に色々就学前にやってる子が増えてその子らに合わせる分、めちゃくちゃ落ちこぼれる子もたくさん出て来る、って感じなのだろうか

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2024/07/05(金) 12:06:17 

    一年生から通える塾あるよ 先生一人に生徒二人か一人の形式の 
    先生と相性よかったら、勉強の仕方身につくし親が楽になるよ 無料体験絶対やってるから 近所にあるなら行ってみてー

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2024/07/05(金) 12:08:51 

    >>361
    親の関与や忍耐が0になるわけではないけどね
    でもやっぱり、「先生に褒められるように一緒にがんばろ★」「先生が◯◯した方がいいって言ってたね」とか、
    子ども対先生、の子どもの横並びの仲間としてママがいる、というテイにして勉強を進めた方が圧倒的に楽だよ

    一対一だと、ママ対子ども、の構造になっちゃうからさ…

    +25

    -0

  • 366. 匿名 2024/07/05(金) 12:09:16 

    ほんとめんどくさい
    ○つけ?先生してよって思う
    夏休み始まる地獄だわほんと

    +1

    -2

  • 367. 匿名 2024/07/05(金) 12:12:13 

    >>351
    2人いるよ。
    まとめてやってるよ。
    私が二人を見てるよ。

    最初定着するまではぐずったり大変だけど、もう週末の恒例って所まで持っていけたら楽になる。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/07/05(金) 12:12:24 

    >>9
    自分の機嫌も取れないような器のちっさい女がガキ孕んで産むとこうなる。イライラしたって解決しないのにイライラしたがって態度や声に出す馬鹿上司と同じだよ。ガキなんて孕んでねーでゴム着けるなりピル飲むなり中絶しとけよまじめに。
    イライラすれば分かってもらえるって頭で居るくらいの低脳だからだよ

    +1

    -14

  • 369. 匿名 2024/07/05(金) 12:13:39 

    >>363
    スマイルゼミも結局は親が見てないとダメな子がいると思う。
    適当にできるもん。
    ソファーでもできるし。
    それでできた気になってたら高学年ぐらいから差はでてきそう。
    合う合わないがあると思う。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2024/07/05(金) 12:14:31 

    >>233
    年中からタブレットやってるけど、タブレットもずっと横で見てたよ。
    選択問題なんかはハズレ!ハズレ!じゃあこれしかないからこれがアタリ!何でかは知らんけど当たったから終わり!みたいになっちゃうから

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2024/07/05(金) 12:14:44 

    一桁のたし算ひき算は幼稚園年長の秋冬ぐらいから家庭で先取りしてゆっくり時間かけて教えてあげたほうが後が楽な気がする
    おはじきみたいなの使えばたし算の概念自体は年長さんでもきちんと理解できると思う
    一年生になって、すうじをかいてみましょう!でスタートしてから3+5=?までのスピード感すごいよね
    国語はまだひらがな終わったぐらいなのに、算数はしっかり算数になってきてる
    ここでつまずくとわりと苦手意識引きずりやすい気がする

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2024/07/05(金) 12:15:36 

    >>218
    数字覚えていないのでは?
    2は2つあること3は3つあることの土台が出来てないのかも
    一緒に物を数える事を日常に取り入れてみては
    それと数字を書く練習
    数字を読むことは出来ても頭の中に浮かんでないかも

    +19

    -0

  • 373. 匿名 2024/07/05(金) 12:18:22 

    >>372
    横だけど、すごく的確な指摘な気がする

    加えて、数字の升埋めを根気よくやるとよさそう
    こういうの
    子供の宿題をみるのが辛い

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2024/07/05(金) 12:18:37 

    >>1
    30台半ばだけど、自分が中学3年生で塾に入るまで、テスト勉強とかもずっと親と一緒にしてたから、子どもと一緒に勉強するの当たり前と思ってた!

    今は小1だから教えながらできるけど、中学生になったら自分も復習がてら勉強しなきゃなって思ってたけど普通じゃなかったんかな笑

    子どもも宿題「やりなさい」って言うより「一緒にしよう」って誘った方が主体的に始めてくれるんだよね。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2024/07/05(金) 12:19:03 

    >>318
    昔より問題が難しくなってるから実質の学力は上がってるってこと?
    全国学力調査の結果を見ると、家庭学習に力入れてからも横ばいなんだよね
    うちは受けてないのでどんな問題かは分からないけど、そういうデータを見て学力は上がってないと思ってしまっていたよ
    実際、どうなんだろう

    子供の小学校のテストは、暗記もあれば何じゃこの抽象的な文章題はという問題もあるけど、それは昔から割とそうだったような…?だから文章題で躓く子昔から多かったよね〜

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2024/07/05(金) 12:21:04 

    >>282
    家ではゲームやYouTubeオンリーで6歳まで過ごしてきた子

    と決めつけてるけど、YouTubeは日頃見ないしゲームもやらない。テレビも時間を決めて見てる。なぜそう思い込んだのかわからないけどなんで決めつけるんだろう。
    ちなみに点繋ぎやら迷路なんかのドリルは3歳ごろハマってやりまくってたけど、本読むのと同じ感覚でやるから鉛筆持たせて座らせようと誘導すると反発してくる。今も本は好んで読むけど、とにかく「鉛筆持って座って勉強する」というスタイルが嫌いすぎて、誘導しようとすると反発しかしない。ググって出るようなこと、人からもらうアドバイスレベルのことは一通りしてきた。その上で、机と鉛筆にはこだわらず学びに繋がりそうなことにはとことん付き合ってきた。
    >>245も私が書き込んだんだけど、机に向かう習慣づけができるかどうかの時点でもう性格なんだよね。
    決めつけちゃうところとか見るあたり、たぶんコントロールしやすいお子さんでそれ以外のパターンが想像できないんだと思うけど、羨ましいという気持ちしかない。
    喧嘩したいわけじゃないんだけど、こういう声にたくさん落ち込んできたから、長々とすみません。

    +27

    -4

  • 377. 匿名 2024/07/05(金) 12:22:09 

    >>314
    わかるよね
    本屋でも2歳からシール貼り、3歳から迷路やまちがいさがし、4歳からひらがな数字などのドリル売ってるもんね
    そんなに高いものじゃないよ
    やってと言ったらすぐやるのか嫌がるのか
    何ページまで集中できるのか、一回もやったことないのかな
    うちはシールや迷路や間違い探しは喜んでするけど、計算やひらがななぞり書きは拒否で全く手をつけようとしなかったからまずいのはわかってた
    どうやったら楽しくできるか考えたよ

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2024/07/05(金) 12:23:22 

    漢字の練習がとにかく嫌いで雑に書くから字が汚すぎてイライラする。注意しても直さないし逆ギレされるのでもう離れて視界に入らないようにしました。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/07/05(金) 12:23:37 

    >>190
    簡単すぎて大人からしたらもう感覚で解けるけど、なぜこうなる?って改めて聞かれると困ったりする。
    なんで1分は60秒なの?とかね笑

    +34

    -1

  • 380. 匿名 2024/07/05(金) 12:23:37 

    >>373
    SAPIXの算数脳とかにもこういうのあったな
    算数障害の子には地獄

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2024/07/05(金) 12:27:31 

    >>190
    よこ
    うちの子も一年生だけど、イライラするのはそこじゃない…
    問題自体は簡単だし教えなくても間違えずに解けるんだけど、集中せず途中でふざけたりするからイライラする。ちゃんとやれば一瞬で終わるのに。

    +59

    -0

  • 382. 匿名 2024/07/05(金) 12:27:49 

    1桁の算数は指を使って確かめられるから
    つまづく子って少ないんじゃない
    繰り上がりでわからなくなる子おおいよね

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/07/05(金) 12:28:09 

    >>375
    PISA(国際学力調査)の得点とランキングは上昇してるから、日本の子供の学力平均は昔より上がってると言える

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2024/07/05(金) 12:29:45 

    >>380
    公文にもあるで〜
    たしか、この数列の下に数に合わせたドットも振ってあったような?

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/07/05(金) 12:30:08 

    >>372 あり得るね。大人が考えつかないようなとこでつまづいてるというか、難しく考えちゃってるみたいな。

    耳から入る言葉の「ご」、数字の「5」、プリントに書いてあるイラストの5の状態が同じことを感覚的に理解してないかも。

    少し戻って幼児の知育ドリルにあるウサギは3匹づつ丸で囲もう、鳥は4羽づつ囲もう、ゾウは何頭いますか?みたいなことをやっても良いかも。数の概念?感覚?が馴染んでないと、たし算も物凄く難しく感じると思う。

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2024/07/05(金) 12:31:31 

    >>15
    中学校の勉強は難しすぎるよ、普通の大人がわからないのは当たり前では
    なんなら私は小学4年生くらいから無理かも
    分数や小数点の計算なんてもうやり方忘れたし覚えてないわ

    +81

    -16

  • 387. 匿名 2024/07/05(金) 12:33:04 

    >>376
    あなたの子の話はわかった
    ボリュゾはもうちょいチョロいので、当てはまらなかったら「別の子の話」に置き換えて受け取った方がいいね

    +7

    -4

  • 388. 匿名 2024/07/05(金) 12:33:23 

    子どもの宿題なんて丸うって終わりだと思ってました。甘かった。
    ガチ間違い、うっかりミス、雑過ぎてやり直し、ふざけて書く…本当に色々やらかす。そして赤えんぴつで直そうとすると機嫌損ねて余計に時間かかる。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2024/07/05(金) 12:33:52 

    >>376
    横だけど小学生になるのにどうがんばっても机に座れないって、要支援の子なんじゃないの?

    「素直な子だから勉強に取り組む、羨ましい」みたいな言い方もけっこう乱暴だから言われるんだと思う。
    勉強やる子は親が自分で教えるなり通信教育させるなり塾に入れるなり段階的にやってきた家庭が多いから。
    何もしてないわけじゃない。
    同じようにやってきてもあなたのお子さんには当てはまらなかっただけであって、あなたも自分以外のパターン想像できてないし決めつけてるんじゃない?

    +12

    -9

  • 390. 匿名 2024/07/05(金) 12:34:21 

    >>373
    そういえば算盤習わせてるけどこういう問題もたまに出すみたいで、
    算盤だけやってくれれば良いのにと思ってたけど小学校でこういう問題よく出てくるからスルスル出来るようになって助かった記憶

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2024/07/05(金) 12:34:33 

    >>319
     本当これだと思う。子供は悪くない。

    +23

    -0

  • 392. 匿名 2024/07/05(金) 12:36:47 

    >>54
    何がいいのかさっぱりわからない
    だって学習塾みたいに先生が勉強教えてくれるわけじゃないんだよ?
    大量のプリント渡されて後は自分でどんどん解いて進めていってねーって放置じゃん
    それで1教科 月謝7700円って割に合うのかな?

    +15

    -3

  • 393. 匿名 2024/07/05(金) 12:40:20 

    >>362
    同じこと思った
    まず口達者だよね、うちの子は小学校がどんなとこか授業もどんなもんか分からないからよくわかんないけど連れてこられたからやってるみたいなスタートで塾はじめたよ

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2024/07/05(金) 12:40:22 

    >>392
    1日に100問を子どもと一緒に苦悶つつ、励まし方を試行錯誤しながら少しずつ進度が進むのを楽しめる親なら割に合う
    算数の教材はほんとにスモールステップでよくできてる

    上にもあるけど、数列の穴埋めやってから一桁の足し算に進むし、一桁の足し算の中でもスモールステップになってる

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2024/07/05(金) 12:41:31 

    >>1
    同じく!1年生
    足し算の文章問題でほんまどっからその数字もってきた!?になったり
    おはじきで説明したり
    上の子の協力して実演してみたり
    「ほら!えんぴつもらったんだよ!?つまり、、、?」
    ラストの5問目で足踏み状態
    まだ音読残ってるのに

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2024/07/05(金) 12:41:38 

    >>225
    えっ 過去の私こんなの解いてたの…?しゅごい…

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2024/07/05(金) 12:42:30 

    >>9
    学校と同じ解き方で教えないとだし、わからない子供にわかりやすく教えるのイライラする気持ちわかるけどなー
    子供もやる気なかったり、分からなくてイライラしてたりするし

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2024/07/05(金) 12:43:14 

    >>379
    なんで1分は60秒なの?と考えると、60秒が一分だからです

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2024/07/05(金) 12:43:35 

    >>392
    自宅のあの量を褒めながらはできないからなぁ

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2024/07/05(金) 12:44:58 

    >>314
    うちも年中の時一緒にドリルやってみてこの子は人一倍努力しないと平均にいれないと分かったから早めになんでもやってたな
    地頭良い子って相手の話を理解する力があるし、一回聞いて出来るから全然違う。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2024/07/05(金) 12:46:42 

    >>362
    賢いかな?それで有言実行でついていけるなら賢いけど>>211を見るとそんなことないから発達障害的なこだわりの強さをかんじる。

    +5

    -2

  • 402. 匿名 2024/07/05(金) 12:46:57 

    >>1
    5歳だけど
    毎日youtube見るから
    水・金・日はお勉強の日にして頑張ったらyoutube見ていいことにしてるけど…
    親が決めたルールだけど、勉強教えるのめんどくさいし
    子供も『勉強嫌だ!』て楽しくお勉強したいのに嫌な物になってて
    その時点で『私のやり方間違えたな』ってなってる。


    +7

    -0

  • 403. 匿名 2024/07/05(金) 12:50:28 

    >>402
    もちろん子によるけど、基本、毎日の方が楽やで…
    毎日お風呂に入らなければならないなら何も考えず惰性で入るしかないけど、
    水金日だと「今日は風呂の日かー!めんどくせーっ!」ってならない?

    ならないならすみません

    +13

    -1

  • 404. 匿名 2024/07/05(金) 12:52:43 

    >>362
    そうです、そのまま子供の言葉です。
    公文をはじめ習い事についても声掛けしてたんだけど、「俺は習い事はしない。やりたい事たくさんあるから時間ない、体験も行かない。」と頑なで、最終的に「習い事はしないってずっと言ってるよ。もうその話してこないで」と言われて終わった。
    とにかく、日常生活において睡眠、歯磨き、食事に関しては本人も理解して納得したから動くけど(それも3、4歳までは大変だった)、それ以外のことについては頑なに流されない。友達の影響を受けることもない。
    自分でやると決めたことは確かにやるんだけど
    ただ学校の勉強が好きじゃないらしくて、やる気がないからケアレスミスも多く字も汚くて、それで減点もされてる。アドバイスしようとすると悪態ついてくる。学校の勉強が好きじゃないなら習い事を〜と思っても、上に書いたことの繰り返し。
    誘導にのってくれるお子さんを見ると、いまだに可愛いな、羨ましいなって思う。

    +9

    -4

  • 405. 匿名 2024/07/05(金) 12:53:07 

    >>400
    ほんとそれ。
    うちの子は読み書きは早かったし図形問題も得意。
    でも計算は苦手だし複数条件から抽出する問題が特に苦手って園児の頃からわかってた。
    賢い子は1回でできるようになる問題だけどうちは10回やって型(やり方を)を叩き込むってかんじ。

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2024/07/05(金) 12:55:07 

    40歳だけど低学年の頃は母が宿題一緒に見ててくれたよ
    それで2年生の時に「あ お母さんバカなんだな」と悟った

    +6

    -2

  • 407. 匿名 2024/07/05(金) 12:56:20 

    >>1
    昔は親が見るなんてなかったよねー。

    イライラするのは算数かな?
    うちも幼稚園時代一切お勉強させてなかったから、幼稚園年長から簡単な足し算引き算教え始めたけど、できなくて苦労したよー。
    だから算数ドリル買ってきて、毎日家でやってたよ。最初は小さなブロック使って、いちいち動かしながらやってた。でも目で見てイメージ出来るようになったら、少し出来るようになった。
    あとサイコロ使うボードゲームも良かったよ。あれ始めたら12までの足し算はすぐ覚えて、そこから早くなった。

    うちは算数苦手だから、筆算、掛け算、割り算、分数、少数はしっかり見てる。苦手なんだからしょうがないよね。特に筆算、割り算、少数で苦労してたわ。

    そういう家もたくさんあると思って頑張ってみて欲しいけど、どうしてもイラつくなら算盤とか、算数苦手な子の塾、家庭教師も考えてみて。多分公文は算数苦手な子には向かないと思う。

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2024/07/05(金) 12:58:52 

    >>346
    まる子やカツオが夏休み最終日に親に宿題やらせてたの、羨ましいとは一ミリも思わずドン引きだったけどなw
    人間ああなってはお終いよという教訓めいたものを感じていた

    まぁ世代だね
    30代後半だけど子供が何でも自分でやるのが普通だった
    それが普通過ぎてやってもらえない不満とか感じたこともなかった
    逆に今の何でも親がフォローするのが当然という風潮になかなかついていけない

    +23

    -1

  • 409. 匿名 2024/07/05(金) 12:58:55 

    >>218
    主さんの子は国語は大丈夫なようなので
    まずは苦労しても算数をやってしまい、国語を後でやって「音読上手だね!」って「ひらがなのここキレイに書けるようになったね!」と褒めて宿題を終わるようにすると子供も宿題楽しいイメージでその日が終われるし
    主さんも怒って終わるよりストレスが減るよ
    どんなに怒っても、週に一度でも「毎日宿題頑張ってて本当に偉いよ」と声をかけながら心の中で(私も…)と自分を慰める言葉を口にするのもお勧め

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2024/07/05(金) 12:59:37 

    >>102
    10-7=3
    3+2=5
    で、5。
    大きい数字をキリのいい数字にすると計算しやすい。

    +16

    -1

  • 411. 匿名 2024/07/05(金) 13:00:27 

    >>363
    何もしない家庭も就学前にいっぱい勉強してる家庭も増えたんだと思う。減ったのはその中間の層。
    それで2極化が進んでるんだと思う。

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2024/07/05(金) 13:01:38 

    >>1
    わかるよ。
    私は算数や数学が得意で、妹や弟にも教えてきたから、教えるのも得意だと思ってたんだよね。でも子供教えるようになって、別に教える力は普通何だなって悟ったよ。よく考えたら妹も弟も勉強できる方だし、教わる側にセンスあるからすぐ理解してくれただけだったみたい。
    子供に伝えるのは至難の技だわ。うちは私が怒るより前に、子供の方が分からなくてイライラし始めるので辛かった。
    殴りたい衝動が毎日続いてたから、高いけど家庭教師頼んだよ。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2024/07/05(金) 13:03:15 

    >>1
    教員が存在してる意味ないよね
    勉強は学校で教えろよそれがお前ら教員の仕事だろ
    いじめ対応も熱中症対応も体罰対応もなにもかもできないくせに勉強さえ教えることできないなら学校や教員が存在する意味ない
    勉強も教えられない教員はやめちまえ
    子供に変なことしたり盗撮したり性被害や暴力ふるったりする変態教師ばっかりの日本の学校なんかなくなっていい

    塾と習い事の教室だけでいい
    ゴミ教師

    +4

    -11

  • 414. 匿名 2024/07/05(金) 13:04:38 

    >>344
    そうなんだ!
    二桁の足し算引き算でいつまで経っても繰り上がり繰り下がり漏れがなくならないから、なんだかなーと思ってたけど
    そうか一万問か
    ちょっと気長に見る気持ちになれました
    ありがとう

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2024/07/05(金) 13:05:54 

    >>404
    欲求の4タイプでいう、理想型だね
    カリキュラムのある勉強させようと思うと苦労するだろうけど、大人になってから仕事を始めるとこだわりが良い方向に花開いてレア人材になれると思うよ

    そのためには、コミュ力は気にかけてあげた方がいい

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2024/07/05(金) 13:06:09 

    >>308
    私の個人的な感想なんだけど、昔より圧倒的に手習いの時間が減ってると思う
    進みも早いし行事も多くて先生もできない子に構ってられないし、前みたいに居残りもさせられない
    先取り学習してる子が多いからそれでもなんとかなってるように見えるけど、対策してない子からすると自分ができないのが練習不足のせいだと分からないし、本来手を動かして慣れることで覚えることを、先生から口頭で教えられただけだと理解できない上、理解できないことで自信をなくして勉強嫌いになったりする

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2024/07/05(金) 13:09:54 

    >>6
    ちょっと何言ってるか分からないw

    +12

    -0

  • 418. 匿名 2024/07/05(金) 13:10:09 

    >>42
    くもん通わせてるけど、時計とか定規の勉強はないからそこは親が教えないといかん

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2024/07/05(金) 13:11:15 

    >>16
    今は子供が️⭕️つけして
    OKになった学校もあるよ
    答えも一緒に持って帰ってきてる

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2024/07/05(金) 13:11:32 

    >>404
    やりたい事が沢山あるなら無理に親から働きかけなくてもいいのでは?
    子供の友達でも頭が良くて口が達者な子がいて、文面からの感じが似てた
    親はあれこれ頑張ってたけど、どれも半年も保たず子供とは揉め、入会金の山に神経を擦り減らしてて気の毒だったよ
    いま高校生だけどソコソコの進学校に行ったみたいよ

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2024/07/05(金) 13:11:32 

    >>414
    公文で実際に一万問を体験したけど、納得の数だよ
    1日100問を毎日やって、3ヶ月。

    最初は半泣きで間違えながらトロトロやってたのに、3ヶ月目は爆速になっている
    競争が好きな子なので、子どもと一緒に私も解いてたら、私も二桁の足し算が爆速になった

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2024/07/05(金) 13:13:13 

    >>404
    字が汚いのは大人になってトラブルになるよ
    コンピューターの自動認識でもエラーになる
    お手本のようなきれいな字を目指す必要はないけど、「は、ま、す、み」のような◯をもつ字はきちんとまるにするとか、「と、つ、ち」みたいな空間をもたせるもの、漢字の「三」みたいに等間隔で間をあけないといけないものなど、認識されやすさ、という重要な部分で、好き勝手にやると相手に多大な負担をかけることを時間をかけてつたえたほうがいいよ

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2024/07/05(金) 13:18:28 

    >>8
    のび太ママはスネ夫ママをもうちょっと見習った方がいい
    スネちゃまと甘やかしてるようで塾行かせてるし
    赤字で塾代なければパートへ出ればいい
    息子はドラえもんに丸投げでどうせ暇なんだから
    子供の宿題をみるのが辛い

    +54

    -0

  • 424. 匿名 2024/07/05(金) 13:19:53 

    >>4
    プロに任せたいけど、塾とかカテキョとか嫌がる。
    どうすれば良いのだろう…

    +0

    -2

  • 425. 匿名 2024/07/05(金) 13:20:07 

    >>1
    中学生まで、聞かれたら解説してました
    さくらんぼ計算でも図形問題や証明問題でも、ドリルやワーク、教科書やノートを私がまず読んでやり方を把握して、それから解説、もしくは私に説明させる(他の人に説明することで頭の中で整理できるし、どこでつまづいてるか分かりやすい)
    できたらハイタッチ!
    できないのは悪いことじゃない、そのために先生もお母さんもいる、わかるようになれば授業中が楽になるんだよ!を言い聞かせて
    都度教えてても「前にやったじゃん…」「そこからわかってなかったか…」って脱力するときもあるけど、それをクリアできたときの達成感がすごい

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2024/07/05(金) 13:20:20 

    >>9
    年長の子供に教えるのですらイライラするから小学校入ったらヤバいな私…笑

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2024/07/05(金) 13:20:31 

    わかります〜
    自分が子どもだったころとやり方が違ったり、ノートの使い方に変なルールがあったりするんですよね。音読、計算ドリル、漢字ドリルは、ほぼ毎日で、外注に出すにも限界がありますし。書取りだけでも、書き順にどこまでこだわるかとか。教えたことを、子どもが聞き入れてくれなかったり。

    息子が高学年のとき、できなくて悔しかったのか、私の教え方が嫌だったのか、鉛筆を握りしめて、そのままボキっと折ったことがあリます。怖くて、それ以来勉強をみれなくなりました。塾には行かせましたが、毎日の宿題で、成績が下がるのならもういいや、って。
    親も子も、ストレスでしかありませんんでした。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2024/07/05(金) 13:22:30 

    教えてる側がイライラする人ってのは
    何がわからないのかわからない、で止まっちゃってるんだよね

    そこの理解力をつけるところから始めたほうがいいよ

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2024/07/05(金) 13:23:05 

    >>49
    そうだよね。
    概念が入ってないと使えないよね。
    2ずつ増えるんだよって伝えても『2とは?』『増えるとは?』ってなるよ。

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2024/07/05(金) 13:24:25 

    >>15
    中学生くらいまでは聞かれたら答えてあげたいけどわからない
    難しいよ

    +6

    -3

  • 431. 匿名 2024/07/05(金) 13:24:47 

    >>381
    わかる!解けないんじゃなくて解かないんだよね
    周りに気が散るようなもの何もなくても自分の手や足で遊びだしちゃうもん…
    早く終わったら遊べるんだよって言ってもダラダラ

    +26

    -0

  • 432. 匿名 2024/07/05(金) 13:24:55 

    >>5
    うちも勝手に終わらせて丸付けだけになるけど、間違わないから訂正もなければ指導もない。
    間違うようなら似たような練習問題つくって、本当に理解できているか確認できるまで付き合うつもり。

    +5

    -2

  • 433. 匿名 2024/07/05(金) 13:25:21 

    >>1
    うちは担任が厳しくて、ひらがななぞる練習で少しでもはみ出したら全部❌にされる。
    普通に書く練習もお手本のようなバランスの字がかけてないと全部❌。
    名前も毎回全部❌。
    ひらがな習いたての1年生がそんな完璧な字を書けるわけないのに。
    子供も❌にされる!って少しはみ出しただけで書き直すから、プリント1枚終わるのに2時間とかかかる。
    こっちがOKって言っても、本人がこれじゃダメなの!!ってムキになってて、お互いイライラ。
    習い事もあるから宿題にそんなに時間かけてられないし、本人も毎日追い詰められてて本当に可哀想。
    ちなみに算数も計算が合ってても数字がキレイに書けてないと❌される。

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2024/07/05(金) 13:25:25 

    >>424
    複数体験に行って選ばせた
    行かない選択肢は作らない

    +7

    -1

  • 435. 匿名 2024/07/05(金) 13:26:47 

    >>413
    1年生の勉強すらできない子は親のフォローないとどうしようもないよ。

    てかそこまで言うなら行かせなければ良いじゃん。
    害悪と思ってるのに行かせるのは矛盾してる。
    学校で学ぶのって勉強だけじゃないと思うけどあなたのお子さんは家庭教師でじゅうぶんなんじゃない?
    だいたい日本の公立なんてそもそも平均(基礎)を想定されてるんであってそれ以上のレベルを求めるなら塾などで補うの当たり前。根本の問題は教師にあるんじゃない。
    自分の求めるレベルとお子さんのレベルにあったカリキュラム組まれてる私立小を受験すれば良かっただけ。
    知ってる親はみんなそうしてるのに何言ってるの?

    +1

    -1

  • 436. 匿名 2024/07/05(金) 13:29:08 

    ひらがなカタカナのプリント、雑に書くからこれ直したほうがいいんじゃない?って言っても、いい!!って言われる。ツがシになってるみたいな😂先生が丸つけしてくれるけど、お直しになってもなんとも思ってないみたいだからもう自分で勝手にちゃんとお直ししといてよって感じなんだけどそれじゃ先生に迷惑かな?とも思って1番はじめに提出するときに家でちゃんと直させたほうがいいか悩む。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/07/05(金) 13:31:54 

    >>398
    それ意外と知られてないですよね。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2024/07/05(金) 13:32:12 

    >>321
    めちゃマイナスくらってるけど、後出し情報見ると実際主のお子さんは支援級だったのね。
    この情報を伏せてると、定型の子への教育の仕方しかコメに出ないし、知的障害含めた発達障害の子への支援はそれとはまったく違うので、トピ内容と主が欲しい答えはズレてしまうよ。
    発達トピで愚痴った方が賛同が得られやすいし、知的に弱い子への対処法など具体的な案が出るから有意義。
    支援級の親が、普通の子より大変なのは当たり前。
    困り事のスケールが、一般の親とは残念ながら違う。
    推しても引いてもどうにもならないのが支援級にいる子たち。障害者向けの教え方をした方が良い。

    +13

    -0

  • 439. 匿名 2024/07/05(金) 13:32:39 

    >>1
    思い切って、みるのやめたらどうですか?私もやめました。教える前もやめた後も成績変わってません。
    宿題していかなくて恥ずかしい思いするのも、怒られるのも、勉強だと思います。
    つき放すわけではなく、遠くから見守っていればいいと思います。

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2024/07/05(金) 13:33:24 

    >>30
    教科書読んで一通り説明受ければ8割の子は分かるよね
    わからない時点で何らかの問題を抱えていると思うから、そこを明らかにするとやりやすくなりそう
    知能が足りてないのか、知識が足りてないのか、集中力が足りてないのか、読み書きが苦手なのか

    +10

    -1

  • 441. 匿名 2024/07/05(金) 13:41:52 

    >>392
    でもあの量のプリントを家で用意すると相当するよ
    今市販のドリル1冊1000円の時代
    そう考えると元はとれてる

    +12

    -0

  • 442. 匿名 2024/07/05(金) 13:41:56 

    >>1
    見てる。
    親が丸つけして100点になるまで見直しして連絡袋に入れるまでが仕事。
    下に後2人いるから数年後が怖いよ😩

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/07/05(金) 13:42:12 

    >>1
    もちろん中学や高校の一年生の話だよね?
    さすがに小学一年生相手に上から目線のマウントって恥ずかしいやろ。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/07/05(金) 13:42:24 

    仕事とかバイトとか部活とかでもなんでもいいけど、慣れてないことをするとして怖い先輩にじーっと見られてたり、出来ないことを怒鳴られたりしたら嫌にならない?
    萎縮しない?
    子供だって同じだと思うよ
    これからなのに勉強嫌いになるよ
    今はできるできないじゃなくて毎日15分でも机に向かう習慣をつける時期なんだけどな
    親が怒ってもいい事は一つもないよ

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2024/07/05(金) 13:43:06 

    >>11
    イライラさせるような知能しかないクソガキが悪い
    あの頭の悪い動物見てるだけでイライラする

    +4

    -14

  • 446. 匿名 2024/07/05(金) 13:45:48 

    >>15
    私も昨日小学生の子供に「最小公倍数が〜」って話されて頭の中?だらけだったけど、適当に話合わせた。
    たぶん子供には見透かされてる。

    +12

    -5

  • 447. 匿名 2024/07/05(金) 13:46:04 

    >>3
    小学校低学年の勉強や面倒も見れないなんてどうなの?

    パート出て忙しいけど、それくらいは教えられるよ。高校の勉強だと流石にキツイけど。反抗期とかもあるし。

    親の学力が低いと悲惨だな。だから子供も勉強ができなくなるし、やる気もなくなるんじゃないの?

    +4

    -19

  • 448. 匿名 2024/07/05(金) 13:47:58 

    >>96
    ウニョウニョわかりすぎる。全部前倒しでやれば朝もすっきり起きれるんだけどそんな見通し立てるなんてできるわけもなくね

    +43

    -0

  • 449. 匿名 2024/07/05(金) 13:49:42 

    >>1
    学校は勉強を教える場、
    塾は勉強の解き方を教える場、
    家庭で勉強の仕方を教える場、
    だと思え。
    お前の遺伝子継いでるんだから過度な期待なんてするなよ。

    +1

    -3

  • 450. 匿名 2024/07/05(金) 13:55:56 

    >>356
    芽が生えた、、、例えが面白い 笑。

    +2

    -1

  • 451. 匿名 2024/07/05(金) 13:57:47 

    >>433
    それって、もう校長か教育委員会に通報レベルでは?

    +13

    -1

  • 452. 匿名 2024/07/05(金) 13:59:57 

    >>4
    年長の頃から学研教室行かせてるよー。宿題は出るけど、間違えたままでOK。早めに入れたおかげで先取り学習出来てるし、勉強する習慣がついてるから、小学校の宿題は丸つけしかしてない。

    +11

    -3

  • 453. 匿名 2024/07/05(金) 14:00:38 

    >>13
    小学生の頃うちの母親がブチギレて鉛筆の先端で頭刺してきたの今でも覚えてるわ。。なんで分からないんだよってキレてたけど、なんで分からないのかが分からないから困ってるのにどうしようもないw

    +41

    -0

  • 454. 匿名 2024/07/05(金) 14:01:54 

    >>15
    中学生は解説見ながらじゃないと無理。解説見ながら大昔の記憶をたぐり寄せてる。大人になってもスッと出てくる人本当凄い。というか普通の生活してると算数は使うけど中学以上の数学って大人になって使わないな・・とか思ったりしてる。

    +29

    -1

  • 455. 匿名 2024/07/05(金) 14:02:05 

    >>433
    先生がやばい

    +14

    -0

  • 456. 匿名 2024/07/05(金) 14:04:23 

    >>30
    マイナス沢山で驚くけど、一年生で躓いてる子供って少し知的障害があるのかな?!ってレベルで私は心配する。普通の学力があれば1年生のお勉強なんてままごとレベルだから。

    +28

    -15

  • 457. 匿名 2024/07/05(金) 14:05:24 

    >>188
    数字の書き順って何ですか?

    +1

    -7

  • 458. 匿名 2024/07/05(金) 14:08:37 

    >>102
    もう何度も同じような問題解いて覚えるしかない。
    私は数字見るだけで答えが浮かんできます。
    幼少期から公文式やってました。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2024/07/05(金) 14:13:03 

    >>8
    だよね
    宿題や明日の準備も自分でやるのが当たり前だよね
    逆になんで親ありきなの?見なくていいよそんなの
    保護者チェックシートとかあんのかな?
    あったとしても自分で一通りやれだわ
    子供が馬鹿なら塾行かすし

    +17

    -10

  • 460. 匿名 2024/07/05(金) 14:16:05 

    >>1
    教えなくていいんじゃないの。自分で考えさせれば。ただ、問いかけは必要だけど。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2024/07/05(金) 14:18:05 

    >>1
    間違った時「なんで?なんでそうなるの?」って言わずに「ん?ちょっと一つ前からもう一回やってみて」って言うようにしてみては?

    こっちからしたらそりゃなんで?なんだけど、思った感情のまま口に出してちゃ更にイライラしてくると思う

    +3

    -1

  • 462. 匿名 2024/07/05(金) 14:21:18 

    >>4
    公文とかだと結局親が付き合うよね?

    +20

    -3

  • 463. 匿名 2024/07/05(金) 14:22:14 

    塾いいよね。上の子が塾じゃないけど小4からそろばん始めて(下の子が始めるタイミングでやりたいと言い出した)、意味あるのかなーと思ってたけど格段に計算への心理的ハードルとか計算ミスが減って、それに伴い学校の宿題も早く終わるようになった。何故か漢字ドリルまで。悩んでだ低学年のうちから塾入れても良かったかな?と思ってる。

    +1

    -2

  • 464. 匿名 2024/07/05(金) 14:23:37 

    >>3
    職場の正社員の先輩。
    我慢できなくて、担任にクレーム入れて、夏休みの課題免除させていたよ。
    家庭とお子さんの学校では、忙しいワーママ
    職場では、母親様
    自分のスマホゲームの時間確保するために使い分けている。
    保育参観、授業参観には一度も行ったことない。
    お子さんの運動会や遠足のお弁当作ったことない。コンビニ弁当。
    お子さんに嫌われないために叱らない育児。
    頭いいから、ネグレイトと通報されないギリギリで子育てしている。

    +10

    -9

  • 465. 匿名 2024/07/05(金) 14:26:18 

    >>459
    単純な興味なのですが、あなたに実際に子どもはいますか?

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2024/07/05(金) 14:26:49 

    >>4
    プロである学校の先生の授業で理解できないから親が教えてるんだよね?
    週一程度の塾や家庭教師では焼石に水だと思うよ

    +25

    -4

  • 467. 匿名 2024/07/05(金) 14:27:25 

    >>438
    よここ
    そういうことかそれなら素人が勉強教えようってのはむりがあるね
    専門医に診てもらったりそういう子向けの勉強方法とかサービス利用するのが一番いいかもね

    +5

    -1

  • 468. 匿名 2024/07/05(金) 14:27:47 

    >>431
    そうなんだよー!問題が難しくてわからないとか、頑張ってやってるけど時間かかってるだけなら別に怒らないよ。できるのに途中でふざけたり遊んだりしてやらないから怒りたくなる😂
    早く終わらせたらたくさん遊べるよって言っても全く効果なし。

    +21

    -0

  • 469. 匿名 2024/07/05(金) 14:29:12 

    >>9
    一生懸命やって「わからない、できない」ならいいんだけど、問題文すら読まずに「わからない〜ママ答え教えて〜」とか言い出すうちの息子。怒ってもいいですか?

    +25

    -1

  • 470. 匿名 2024/07/05(金) 14:30:25 

    >>15
    中学生の子のテキストを見たら、昔は数1の範囲だった問題があった。学習指導要綱の改訂で、高校数学の問題が中学に降りてきてたりする。
    あと理科の教科書見たら「pH」はピーエイチと英語読みで、ペーハーというのはだいぶ昔でおわりらしいw「年配の方は今でもペーハーと言っています」って20代の先生が言ってたらしく、誰が年配やねんと。

    +24

    -0

  • 471. 匿名 2024/07/05(金) 14:32:12 

    >>462
    付き合うとは?
    公文送って行くだけだけど?

    +5

    -14

  • 472. 匿名 2024/07/05(金) 14:33:57 

    >>466
    学校でわからないから、塾で補う
    小一で躓いてるぐらいだと個別のほうが良いと思う

    +13

    -2

  • 473. 匿名 2024/07/05(金) 14:36:36 

    私が教えてるけど、向いてない。

    うちも1年生で、国語が「わとは」「えとへ」の使い分けやってて、単語と単語を繋ぐ時は読みと違うやつ使ってって教えたら今度は「こんにちわ」になっちゃって、それは「わ」だけど「は」を使うって言ったら、ママの教え方ややこしいと言われた。

    あと数字も8は右上から、0は上の真ん中に結び目だよって何回言っても、子供は直す気0。
    (担任からも直すように言われてる)

    こっちもイライラして、指摘されたくなかったらどこから書いたかわからないくらいキッチリ書けば?とか本筋からかけ離れた事言っちゃったり、凄いギスギスしてる。

    +6

    -1

  • 474. 匿名 2024/07/05(金) 14:37:04 

    小4くらいからわかんなくなってきそうで不安😭
    私も子供一緒に勉強します…

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2024/07/05(金) 14:38:29 

    >>134
    私、2歳上の兄弟が九九を親と一緒に唱えて覚えてる時に近くで九九の音を聞いてたから小2の時楽だった

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2024/07/05(金) 14:38:39 

    >>472
    小1でつまずくって何だろう?

    +3

    -2

  • 477. 匿名 2024/07/05(金) 14:39:50 

    本人の頭の良し悪しに関わらず、教え方下手な人っているからなあ…。運動が苦手とかと一緒で。教えるのが下手な人ってたいがい「何でわからないのかわからないからイライラする」って言うんだよね。教わってる側からしたら「わからないから聞いてるのに、なんでわからないのかと言われても」となる。

    とりあえず小学低学年の算数くらいだと、案外好きなものに置き換えたらできたりするよ。「学校の宿題」「算数」っていうから「難しいんだろう、めんどくさい」が先に出て拒否反応起こすから。うちの子の場合、ゲームが好きだから「マリオがキノコ10個取ったんだけど、そのうちルイージが3個取っちゃった。マリオはいくつ持ってる?」とか聞いたら書いた数式には「⁇」だったのにすらっと「7個」って答えたよ。とっかかりと拒否反応取り除いてあげて、それでわからければまた別ルートを探す。教え方はひとつじゃないよ。いらつくのもわかるけど、落ちついてね。

    +4

    -3

  • 478. 匿名 2024/07/05(金) 14:41:00 

    >>476
    主の子は支援級だから

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2024/07/05(金) 14:41:12 

    >>1
    もう子育て終わったばばだけど、毎日の宿題より夏休みの宿題が大変だったなあ。
    自由研究は中学になってもある程度親の手助け必要だったよ。
    材料費やら外出が必要な事もあるし。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2024/07/05(金) 14:43:44 

    >>405
    わかる
    そしてうちと逆でうちの子は図形や長さ、表、時計など苦手。
    計算や筆算は大好きでそれも幼児期に分かってたからひたすらドリルで遊びの延長で教えてた。
    文章問題も聞いてる意味を理解するのに時間かかるから何度もやって型を教えて、
    違いを聞いてる時は引き算とか本人なりに覚えてなんとかやってる感じ。
    これ幼児期なんもしてなかったらうちの子2年生で支援級進められてたかも。
    それくらい元々出来る子とは違う。
    私に似て申し訳ないと思ってる。
    でも息子にもいい所たくさんあるからそこはたくさん褒めてやっていけばいいと思ってる。
    結局勉強ってガルでは本人のやる気って言われてるけど、それはもちろんだけど、親がその子の性格や苦手なところを早めに理解して早めに対策してフォローしてあげるのも大事だと思う。ただやる気出すまで待ってても勉強どんどん遅れたら本人も自信なくなっていくし授業分からなすぎてつまらないと思う

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2024/07/05(金) 14:44:32 

    >>446
    それは流石に勉強しなおした方がいいよ

    +14

    -1

  • 482. 匿名 2024/07/05(金) 14:46:18 

    >>16
    平成生まれだけど親に教えてもらった事ない
    塾も行ってない

    +25

    -3

  • 483. 匿名 2024/07/05(金) 14:49:03 

    >>167
    それは言い過ぎ。

    +3

    -2

  • 484. 匿名 2024/07/05(金) 14:49:33 

    >>168
    だからそういう子ばっかりじゃないんだってば…

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2024/07/05(金) 14:49:34 

    >>8
    宿題の量増えてるよ
    間違いなく昔はこんななかった
    親からサインもなかったし

    ただ小2の息子が言うには、宿題をしてこない子が多いと先生が全体に向けて指導するレベルの実施率らしい

    今でも確認してない親はいる

    +43

    -1

  • 486. 匿名 2024/07/05(金) 14:53:45 

    >>341
    ウニョウニョする時間無駄だよねw
    お互いストレスの時間
    でも本人は頑張っている…

    あれだ赤ちゃんが眠いのにグズるのと一緒だよね

    +23

    -0

  • 487. 匿名 2024/07/05(金) 14:54:29 

    >>96
    子供の頃の私みたいだ!
    兄弟が居ると上の子に『宿題一緒にしよう!』と言われたり、下の子が真面目に机に向かってる姿をみて『うわ、負けてらんねぇ』ってスイッチ入るみたいだけど、一人っ子だからそんなの一切なかったw
    母親が『宿題終わったら一緒に買い物行こ!』とか『夜、花火しよう!宿題さっさとしてきなー』ってうまいことニンジンぶら下げてくれたから頑張れたw
    まじで感謝しかないw

    +54

    -1

  • 488. 匿名 2024/07/05(金) 14:55:09 

    >>1
    学研入れるといいよ。学校と並走ではないけどこの先つまづいても低学年から入れておけば学研の先生がまた遡って教えてくれるよ。
    もちろん家でもフォローは必要だけど自分1人で見ているわけではないと言う点において少しは余裕もてるよ。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2024/07/05(金) 14:56:41 

    >>102
    小1の時は学校に送って行ってたから、道中足し算引き算をやりながら歩いてた

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2024/07/05(金) 14:57:04 

    >>44
    ひらがなカタカナで躓いてたら
    1年生の漢字80文字で大変な目に合いそう

    +36

    -0

  • 491. 匿名 2024/07/05(金) 14:57:29 

    >>249
    公文は基本的に教えて貰えない
    自分で考えて頑張ろうのスタンスだから主の子には向いてない

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2024/07/05(金) 14:59:12 

    >>218
    支援級だったら放課後デイとか行けない?
    そこで学習支援して貰えないのかな?
    今、増えてるよね

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2024/07/05(金) 14:59:50 

    >>449
    >学校は勉強を教える場、

    最初がしくじってるから話にならんな
    ダメ教員しかいない学校に通う子供が可哀想

    +0

    -2

  • 494. 匿名 2024/07/05(金) 15:00:23 

    >>52
    横だけど、うちの市は置き勉を推奨していて(ランドセルの重さ軽減のため)
    音読の宿題のために国語の教科書と
    計算カード
    連絡帳
    しか持ち帰って来ないで、残りは教科書もノートも全て置き勉だから子どもが一体今どの辺の勉強をしてるかって、カラーテストの持ち帰りでしか把握出来ないんだよね。
    これって珍しいのかな?

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2024/07/05(金) 15:01:12 

    >>5
    うちも一年生だけど同じ。書き順が怪しいからみてるけど

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2024/07/05(金) 15:03:00 

    >>9
    1年生の勉強って基礎の基礎すぎて、教えるのが逆に難しかったりするのよ。
    割り算わかんない!とかなら九九思い出させたり、YouTubeとかにも解説動画とかいっぱいあるけど、1年生の勉強って積み重ねの一番下だからさ。

    +10

    -1

  • 497. 匿名 2024/07/05(金) 15:04:14 

    >>1
    >>59
    我が子のクラスは、宿題少ないし、カラーテストは出来る子はひとりでやって出来ない子は先生とやって全員100点になるらしく(子どもが教えてくれた。この前のこんだんかいではそんなこと言ってなかった)
    だから、親は子供の学力を全く把握出来ない。
    主さんは、宿題で子どもが分かってない!って気付けるから、しかも1年生のうちに。だからラッキーだよ。
    うちの子のクラスみたいな感じだと子どもが分かってなくても100点の答案持ち帰って来るわけだから子どもがちゃんと自分で親に言わなけりゃ分からない。

    +13

    -0

  • 498. 匿名 2024/07/05(金) 15:07:14 

    >>218
    小学校の時、算数だけ補助の先生いたわ
    もしいたらその先生に放課後少し見て貰えないかな?

    +3

    -8

  • 499. 匿名 2024/07/05(金) 15:08:24 

    >>218
    そのレベルだとイライラして当然だわ
    個別とかに相談行ってみたら?

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2024/07/05(金) 15:09:29 

    >>308
    平均値は変わらなくても、差が開いてると思う。
    家庭学習やらない家(やろうとしても、親もやり方がわからない家もある)と、丁寧熱心な家の子とで、差が大きい。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード