ガールズちゃんねる

子供の家庭科、工作、自由研究などの宿題、どのくらい手伝っていますか?

151コメント2020/05/29(金) 20:25

  • 1. 匿名 2020/05/27(水) 00:21:57 

    中学生です
    休校中に家庭科で手縫いでエプロンを縫うという課題が出ました。
    キットが学校から送られてきて、説明書と作っている写真を見ながら縫い、最初の家庭科の授業の時にレポート用紙と一緒に持ってくること、とのことです。
    布を切って縫うだけですが、結構難しいらしく、ここの切り方がわからない、どう縫えばいいの?ここは重ねて?などと色々と聞かれます。
    基本は自分で調べるように言って、説明もしていますが、もーわからん縫って!と言われ、私が縫うこともしばしばあります。
    もう一つ、味噌汁を作って写真を撮ってくるという課題もあり、面倒なので作ってくれと言われましたが、流石にそれは自分でやれと言いました。
    皆さんはどこまで手伝っていますか?

    +9

    -54

  • 2. 匿名 2020/05/27(水) 00:22:23 

    やらない

    +105

    -5

  • 3. 匿名 2020/05/27(水) 00:22:37 

    案を出すだけ!

    +55

    -4

  • 4. 匿名 2020/05/27(水) 00:22:58 

    めんどい

    +5

    -1

  • 5. 匿名 2020/05/27(水) 00:23:14 

    どこの中学校なのかな?

    +4

    -15

  • 6. 匿名 2020/05/27(水) 00:23:38 

    え、親が手伝っていいわけないじゃん
    手伝う気でいたの?

    +123

    -24

  • 7. 匿名 2020/05/27(水) 00:23:55 

    自分も子供の頃に親に手伝ってもらったからね、手伝っちゃうよね。
    というより、これ無駄だよね

    +92

    -18

  • 8. 匿名 2020/05/27(水) 00:24:03 

    子供の家庭科、工作、自由研究などの宿題、どのくらい手伝っていますか?

    +82

    -0

  • 9. 匿名 2020/05/27(水) 00:24:07 

    エプロン家で作れって、それすごい課題だね。休校だからしょうがないのか…
    エプロンは助けてあげるかなー。基本的には子供にやらせるけど、難しいところはお手本とか見せながら。
    味噌汁も一緒に作ったらどう?

    +196

    -8

  • 10. 匿名 2020/05/27(水) 00:24:27 

    手伝うどころか全部やってあげてるよ❗

    +24

    -31

  • 11. 匿名 2020/05/27(水) 00:24:53 

    エプロン手縫いって酷いな。
    ミシンある家はミシン可にして欲しいね

    +109

    -4

  • 12. 匿名 2020/05/27(水) 00:25:01 

    分からないところだけ説明してやるのは本人だよ

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2020/05/27(水) 00:25:27 

    自分でやらせるよ。

    +17

    -2

  • 14. 匿名 2020/05/27(水) 00:25:50 

    技術の宿題で野菜を育てようって課題が出たときは農作業大好きなおじいちゃんにやってもらったな…
    私は観察レポート書くだけだった笑

    +11

    -1

  • 15. 匿名 2020/05/27(水) 00:26:10 

    家庭科で苦手なところは親に手伝ってもらってたな。
    だから私も手伝っちゃうかも。

    +16

    -5

  • 16. 匿名 2020/05/27(水) 00:26:13 

    エプロンはやり方指導。場合によっては形になるよう少し手を加える。
    味噌汁は絶対にやらない。
    自分でやらせる。

    +68

    -2

  • 17. 匿名 2020/05/27(水) 00:26:14 

    材料がいるなら材料費を出すだけ
    (画用紙とか)

    それ以外は何もしない☺️

    口出しもしなかったら大変だった時もあった😓

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2020/05/27(水) 00:26:24 

    参観日にみんなの作品を展示してて、すごい立派な風見鶏がある!と思って近くで見たら「◯◯君のおじいちゃん作」という札が貼ってあって笑ったことがある

    +87

    -0

  • 19. 匿名 2020/05/27(水) 00:26:34 

    私が小学生の時、家庭科作品を祖母が9割くらい仕上げてくれたおかげで賞をとってしまい全校集会で表彰されてとても気まずかったので、自分の子供のは絶対手伝いません。アドバイスに留めます。

    +94

    -1

  • 20. 匿名 2020/05/27(水) 00:27:02 

    小学生ならまだしも中学生なら手伝いはしないかな〜。
    ただ休校中だし、わからないところ聞かれたならそれに答えたりアドバイスはすると思います!

    +61

    -0

  • 21. 匿名 2020/05/27(水) 00:27:11 

    工作を全部父親にやってもらったことがある

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2020/05/27(水) 00:27:22 

    幼稚園です
    料理してくださいとプリント配られたのですが幼稚園となると子供ではなく親への宿題ですよね
    勘弁して欲しい。

    +124

    -3

  • 23. 匿名 2020/05/27(水) 00:28:00 

    >>1
    中学生だよね?その程度なら全部自分でやらせる。提出しないと成績に結構響くし、成績下がって高校の内申に響くと言ってもダメならもうしょうがない。
    やるかやらないかは自分次第だよ。

    +53

    -1

  • 24. 匿名 2020/05/27(水) 00:28:11 

    小学生じゃなくて中学生…
    代わりに縫うのはダメじゃない?

    +41

    -0

  • 25. 匿名 2020/05/27(水) 00:28:18 

    何も手伝わない。困ったりわからないことがあれば聞いてねとは言うけど、基本どんな宿題が出てるかも知らない。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2020/05/27(水) 00:28:51 

    >>1
    私の母親は全部やってくれてた
    子供の家庭科、工作、自由研究などの宿題、どのくらい手伝っていますか?

    +32

    -16

  • 27. 匿名 2020/05/27(水) 00:29:00 

    子供の宿題だから子供がやるんだよ。

    +10

    -2

  • 28. 匿名 2020/05/27(水) 00:29:09 

    中学生なら放っておく。
    小学生ならアドバイスぐらいはする。

    +16

    -2

  • 29. 匿名 2020/05/27(水) 00:29:55 

    中学生なら実際に手を出さないかな。
    でも分からない所の説明したりスマホで動画見せたりはするかも。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2020/05/27(水) 00:30:21 

    手伝ってあげる腕も、時間の余裕もない。
    だから、やらない。いや、できない。

    +6

    -4

  • 31. 匿名 2020/05/27(水) 00:30:23 

    >>1
    もうわからんで主が縫っちゃダメだと思う
    手縫いで縫うのって縫う場所さえわかってたら単純作業だもん難しいことないよ

    ただ縫う場所や裁断とかはやり方を教えながらやってあげるのがいいんじゃないかな
    学校でやってたら先生が説明してくれるわけだし

    +62

    -0

  • 32. 匿名 2020/05/27(水) 00:30:56 

    手伝ったことないな。
    自由研究なんかは、アイデアを一緒に考えたことはあるけど。
    「自分でやりな、あなたの宿題でしょ、ママの宿題じゃないし!」で終わり。

    トピ主さん、普段からやさしいんだろうね。

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2020/05/27(水) 00:30:57 

    味噌汁は作らせるけどエプロンはしちゃうかもとは言え私裁縫出来ないけど

    大人になったらエプロンくらい買えばいい
    仕事にしなきゃ困んない

    +2

    -7

  • 34. 匿名 2020/05/27(水) 00:31:10 

    一度手伝っちゃうと「なんだかんだお願いすればやってくれるでしょ」ってなると思う
    うちの親は「子どもが困ってるの見てられない」ってタイプで妹が大学生になっても課題手伝ってる

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2020/05/27(水) 00:31:33 

    やってあげるんじゃなくて、お手本見せてあげるんじゃだめなの?縫い方ならハギレで教えてあげられるでしょ。てか今の子ならYouTube見て作っちゃえそうだけどね。「〇〇縫い」って検索したらお手本動画いっぱい出てくるし。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/27(水) 00:31:41 

    上手に完璧に作るというよりも、自分で作って考えて苦労して期限までに提出することに意味があると思うから手伝わないよ。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/27(水) 00:32:05 

    そもそも自由研究って意味ある?

    +5

    -5

  • 38. 匿名 2020/05/27(水) 00:32:09 

    >>1です
    縫うと言っても、説明書読んで、調べてもできないんなら今からやるからよく見ときなさい、と言って縫い方を説明しながら少し縫い、あとは自分でやりなさい、と言っていますが、やっぱり1人で全部やらせた方がいいのでしょうか?

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2020/05/27(水) 00:32:28 

    私自身、かなり手伝ってもらったよ。
    でも、それで何かできなくなったり、自信なくしたりってことはない。
    教えてもらったぶん上手くなったし、学校で褒められて自信ついて裁縫も料理も勉強も好きになった。

    +12

    -2

  • 40. 匿名 2020/05/27(水) 00:32:50 

    ヘタでもやらせて「よっ!センスある!さすが○○ちゃん!」と歯の浮くこと言ってる。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2020/05/27(水) 00:33:11 

    口出しはするけど、基本手出しはしない。
    危ないところだけ、少し手出しする。
    本人に出来るだけ自力でやる事が大事。今後の意欲に繋がります。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2020/05/27(水) 00:33:57 

    >>30
    結局、とどのつまり手伝わない人はこれだと思う。

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2020/05/27(水) 00:34:46 

    説明書読んであげて「こういうことじゃない?」くらいは言ってもいいんじゃないかな。
    あとお母さんできないふりしたほうが子供はやるしかないか…って気になると思う。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2020/05/27(水) 00:34:49 

    >>10
    マイナス多いけど私も全部やっちゃう
    これどうやるのとか質問が多いから

    +11

    -6

  • 45. 匿名 2020/05/27(水) 00:34:50 

    私自身の話だけど、やってもらったことないなぁ
    でもなぜかうちの親、宿題に厳しくて美術とか絵描く課題とか書き初めとか本気出さないと怒られてた
    親がダメと言ったら書き直ししてた
    でもお陰で市のコンクール?とかで入賞してQUOカードもらったりしてたよ

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2020/05/27(水) 00:34:52 

    >>26
    とりあえずやらせる良い親じゃんね
    毒子供だわ

    +2

    -26

  • 47. 匿名 2020/05/27(水) 00:35:36 

    >>38
    正直言うけど主の子どもの事知らんがな
    主はどう育てたいの?
    今答えてくれてる人いっぱい居るけどそれぞれじゃん

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2020/05/27(水) 00:36:01 

    >>42
    教えるのと手伝うのは違うでしょ

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2020/05/27(水) 00:37:22 

    自分の力で最初から最後までチャレンジしてみるのは大事だと思う。
    最初から親が手伝うのは本人の為にならない。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/05/27(水) 00:38:03 

    小学生なら少し手伝うこともあるけど、中学だったら手は出さない。少し助言くらいはするかもしれないけど、中学なら全部一人でやらせる。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2020/05/27(水) 00:38:05 

    家庭科のエプロン作り手伝ったわ。自分もミシン使いこなせなくて下糸の調整がうまくいかずで変な縫い目になってしまった。そのまま提出したら、これじゃダメって言われて持って帰ってきた娘wごめん...

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2020/05/27(水) 00:38:18 

    >>38
    わからない所は教えてあげて、あとはお子さんがやっているならいいと思います。

    +22

    -1

  • 53. 匿名 2020/05/27(水) 00:38:47 

    お弁当作って写真撮って作り方書く宿題は男の子だとやりたがらず大変😱しかも多少見映えするにはお金もかかる

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2020/05/27(水) 00:38:51 

    もし主が今まで代わりにやってあげてきてたなら、子供は「やって!」っていうと思うよ。
    もう代わりにはやってあげないって思ってるなら、そう子供に言うしかないのでは?

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2020/05/27(水) 00:39:03 

    うちの母親は何にもやってくれなかった。他の事でも色々だめな親だった。
    実家から祖母が母親の代わりに縫ってやった家庭科の宿題(浴衣)見つけた。やってくれなかったのはやってもらってて出来なかったのね〜

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2020/05/27(水) 00:39:05 

    >>37
    やる気なくて夏休み終盤慌ててやる子には意味ないと思う。
    ただ計画的に探究心持って取り組んでる子にはいい機会だと思うよ、表彰されたら自信に繋がるだろうしね

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2020/05/27(水) 00:40:29 

    >>38
    教えても無理なら仕方ない。
    向き不向きがあるし。下手でも提出したらいい。それも経験。

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2020/05/27(水) 00:43:11 

    自分で最初から最後までやらせるかな。
    投げ出して評価が下がっても受け止める。
    自己責任だもんね。
    手を差し伸べるとそれが当たり前になってあてにするようになるしね。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2020/05/27(水) 00:43:34 

    私が中学の頃、家庭科の授業で衣服を作る授業があって宿題も出された。それを家に持ち帰って親に全部やってもらってる子がいて、やはりそれは先生が見れば出来栄えとかで生徒がやったのか親がやったのかなんて一目瞭然で、それ以来家庭科の課題を家に持ち帰ることが禁止された。先生が見たら親が手伝ったかどうかすぐバレるし子供のためにならないからやめたほうがいい。時間かかってでも子供にやらせないと意味がないよ。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/27(水) 00:44:59 

    親が手伝う課題なら、意味無い課題だよね

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2020/05/27(水) 00:45:07 

    うちも裁縫の宿題あったけどとんでもない代物を作って出してたよ。中学生男子。それでいいの?って聞いたら、俺の実力がここまでということだからいいんだよって言ってたから良しとしたよ。

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/27(水) 00:45:38 

    本来なら学校で縫うはずのやつなら、学校で同じ班の子と教え合ったり、先生に聞いたりしてたのかなと思うと手伝ってあげたいかも
    用語を説明したり、分からないところを目の前でお手本として少し縫うくらいならいいと思う

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2020/05/27(水) 00:47:52 

    >>38
    できるできないより、先生はちゃんと期限守って完成させてくるかを見てると思う。
    提出期限守れれば、上手い下手は二の次だと思う。
    まぁうまいに越した事ないけどね。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2020/05/27(水) 00:51:44 

    休校だからって、家庭科みたいな実技物の未習分野を親に丸投げって
    先生給料泥棒だよね

    +8

    -5

  • 65. 匿名 2020/05/27(水) 00:52:46 

    >>63
    今は知らないけど私の学校は、
    期限までに完成→20点
    縫い目などの技術→10点
    アイデア点→5点
    レポート→5点
    計40点、みたいな点の付け方だった
    あと休校中だから関係ないと思うけど、レポートに〇〇さんにどこを手伝ってもらいました、みたいなことを書く欄があって、書かれた人に若干点数入ってたみたい

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/05/27(水) 00:53:41 

    家庭科教員ですが、家に裁縫の課題を持ち帰らせません。
    家庭によっては家族が手伝うため、正当に評価できないので、私ならエプロン作りは出さないな…
    しかも手縫いで!?中学校ならミシン必須なのに…
    その学校大丈夫なのかな…

    料理はぜひ自力でやらせて欲しいです。
    うまくできてもら少し失敗してしまっても、
    親のコメントのところで褒めてあげて欲しい!

    +4

    -3

  • 67. 匿名 2020/05/27(水) 00:57:56 

    低学年の子供の夏休みの宿題は学校から保護者の方の協力をお願いしますと言われて、そういう時はアドバイスしたり少し手を貸したりはしました。手伝うのは小学生までかな。中学生なら一人でやらせる。手を貸したほうが早く終わるし楽だけど、それでは子供のためにならないと思う。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/27(水) 00:58:49 

    うちの親は服飾の専門出てて仕事もしてたのでプロだから、アドバイス貰えただけでも私ラッキーとか思ってたぐらいで、親がやるという発想も無かった

    でもやってあげても、他力本願な性格にならない子もいるし、逆にダメになっちゃう子もいて難しいよね

    子供が、ここどうしても難しくて出来ないんだよねって相談ベースできたら手を差し伸べたい気持ちはわかる
    当然の如くやってよって態度でこられると、教えてあげるから自分でやりなさいって言っちゃうと思うわ

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/27(水) 01:00:38 

    中学生でしょ?何のための宿題かってことを考えたら、本人にさせたほうがいい。

    分からなかったら別の布や別の鍋でやってみせるぐらいがいいと思う。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/05/27(水) 01:03:57 

    自由研究と家庭科の提出物は私の宿題だと覚悟しています。

    +12

    -5

  • 71. 匿名 2020/05/27(水) 01:05:05 

    私は手伝ってもいいと思う派。(流石に全部やるのはダメだと思う…)
    一緒にやると楽しいし、色々発見できて楽しかったよ。
    今は高校生だけど一緒に学んだこと役に立ってる。
    でも手伝わないという教育方針もいいと思う。それもありだと。
    自由でいいんだよ。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2020/05/27(水) 01:05:46 

    先生方がそれぞれ個々に休日期間分の課題を出してこられたせいで
    エライことになっています
    例えるなら、ピクニックに行くのに
    全員が人数分のお弁当を作ってきた状態とでもいうのか…
    一つの教科だけやるんじゃないですからね
    1枚の布からエプロンと三角巾とそれを収納するバッグとか
    親が手伝わないと物理的に無理ですよー

    +7

    -6

  • 73. 匿名 2020/05/27(水) 01:06:45 

    >>1
    中2の娘がいます。家庭科で、自分で昼食を作って写真つきのレポートを出すという課題がありました。何を作るか、必要な材料、レシピ、時間配分、レポートのデザイン(これも重要らしい。見る人を惹き付けるように色鉛筆を使って仕上げるとのこと)、完成の写真撮り。。。全部自分でやらせましたよ。自粛生活中なので、足りない材料はメモして渡してきたので、私が買い出しに行きました。
    主さん、縫い方を教えるのはいいけど、手を出すのはどうなんだろ。結局子供のためにはならないよね。せっかく時間があるんだから、失敗したりして学ぶ機会を与えるべきだと思う。

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2020/05/27(水) 01:10:44 

    母子家庭でお金ないのに、家庭科の宿題でご飯作った証拠写真撮って来いと言われてインスタントカメラなくて必死に絵描いたら怒られた悲しき記憶が蘇る

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/27(水) 01:10:59 

    不器用でホントに苦手な子もいるからな…。ちょっと、手伝いたくなるのが親心。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2020/05/27(水) 01:16:28 

    息子が何年か前の課題で手拭いでブックカバー作るってのがあって、裁縫が全くダメな息子だから、私も生地を用意して、まさに手取り足とり教えた。隣に座り同じスピードで縫う。全く同じものが2つ出来上がったのを見たときはちょっと感動した。今となりゃ楽しい思い出。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2020/05/27(水) 01:18:25 

    考えたら、本来なら友達や先生に分からないところを聞いてるよね
    質問に答えてあげるくらいはしたい

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/27(水) 01:36:58 

    >>10
    勉強の仕方のコツを覚えなかったら将来受験に失敗して泣くのは本人だよ?
    替え玉試験もするの?

    +5

    -5

  • 79. 匿名 2020/05/27(水) 01:39:26 

    一切手伝わない。いるものは用意するから言ってとは言ってある。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/27(水) 01:58:31 

    >>26
    なんか見た事ある。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/05/27(水) 02:31:39 

    みんな真面目なんだね 私は家庭科は全部やってもらってたよ
    時間かかるし面倒だし…親はコメント欄には「ほとんど手伝いました」って書いてたけどね 
    今後娘のも頼まれればやっちゃうわ

    +6

    -4

  • 82. 匿名 2020/05/27(水) 03:00:06 

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/05/27(水) 03:06:35 

    >>81
    まぁ、親のあなたがそれで良いならいいんじゃないですか?
    お好きにどうぞ。

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2020/05/27(水) 03:57:36 

    自分の時は自分でやってたし手伝ってもらう、手伝ってあげるという発想がない。
    だから自分でしないなら潔く怒られてこいって言うな。

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2020/05/27(水) 04:15:11 

    集まってんのババアしかいねえなwww

    きもっwwww

    +1

    -6

  • 86. 匿名 2020/05/27(水) 04:33:51 

    >>66
    ミシンのないお宅ありますよ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2020/05/27(水) 04:43:15 

    私は全く手伝わない
    手伝う事になんの意味があるの?
    長い目で見て子供のためになるのか良く考えた方がいいよ

    +3

    -4

  • 88. 匿名 2020/05/27(水) 05:05:25 

    ミシンを使うと言われたら、押し入れからミシンを出してあげるよ。
    あとは知らん。
    糸は自分で買ってこい。程度。

    +2

    -4

  • 89. 匿名 2020/05/27(水) 05:46:16 

    どの程度のものかわからないけど、小中学生向けにちゃんとキットになってて尚且つ手縫い可のものならそれほど難しくないだろうから私は直接手を出さない
    わからないところがあったらその都度端切れか何かを使って教える
    お味噌汁の作り方も教科書に載ってるよね?
    作る時は一応横に立ってわからないところがあったら教えるけど、一緒には作らない

    どっちも小学生なら多少手を出してしまうかもしれないけど、もう中学生だから基本的には一人でやらせるよ

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/27(水) 06:03:26 

    小学生の頃から、裁縫や料理は教えていたから、何も手伝わなくてもできる。
    親の責任として教えてこなかったのに、中学生でその課題が出たら自己責任と言って放置はしないだろうな。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/27(水) 06:09:08 

    >>5
    え、怖い
    なんか関係ある?

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/27(水) 06:09:52 

    中学生男子、お弁当作りとか冬はお雑煮とか、料理系の宿題はやらせるけど教えてる。
    今回は卵焼きとかしょうが焼きくらいは自分で作ったけど前日の残り物とかで一部フォローした。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/27(水) 06:14:06 

    >>63
    うちの子の学校もそんな感じ。とりあえずは提出するのが1番大事みたいで、数学とかなんかは答えみて書いてもいいから提出しなさいと三者懇談で言われた事がある。それでいいのかなーって思う。家庭科もうちはフェルトのぬいぐるみだったけど、やはり子供だけでは難しかったみたいでかなり手伝ったけど、先生からは何も言われなかったみたい。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/27(水) 06:18:06 

    >>5
    それを聞いてどうするのか知りたい

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/27(水) 06:22:44 

    >>10
    堂々と言うやつキターーーw
    読書感想文もポスターも5000円でやってくれる
    けど、明らかに大人が作ったのが入選してると
    泣けてくる
    いかにも下手なの選ばれてるのは
    もっと泣けるけど

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/27(水) 06:24:53 

    教員やっていますが、宿題関係でなぜかやらされている感のある文章を見ます。課題は教員のためではなく本人のためです。教員が楽をするためのものではないです。
    子どもがどうやればできるのかなど考えて作ることが目的です。一緒にやるのも本人に任せるのもいいと思うけど、子どもを育てるなら、教員のためにやるのではなく本人のためにやるというということを心のどこかにおいておいてください!!

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2020/05/27(水) 06:27:15 

    >>93
    数学はそれでもいいんだよ。
    最近は板書を書き写さないけど、書き写しは大切。
    漢字もそうだけど、記憶に残るよね。その積み重ねで、頭の扉が開いていく。
    ただし、字体にこだわるとダメみたい。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/05/27(水) 06:37:02 

    >>66
    親が褒めないのよね…。何でできないの?とか下手ねと言う。親にはわからないから、ちゃんと聞いてくるんだよと繰り返し言えばいいのに。できない宿題は出されていないはずなのに、うちの子にはーってすぐに言い訳する。
    宿題までぶんどってどうするんだろ?と、いつも思ってた。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/27(水) 06:46:04 

    >>10
    実際、3食作るとかの宿題は親が作ってるものを写真とって、提出してる子、それなりにいると思う。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/05/27(水) 06:53:00 

    中学生なら手伝わない。わからないことであれば聞かれれば教えるくらい。
    小学生低学年の時は調べ方を教えたりはしたけどあとは本人任せ。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/05/27(水) 07:04:38 

    >>64
    そうだよね。前から思ってたんだけど、家庭科の授業や実習って昔のままだから、男性の家事増えないんだよ。
    調理実習で男女混合はんにしたら、女子がほとんどするじゃん。給食でよそうのも、男は男でしてほしい。去年の中2男子でも汚なかったらしい。

    +0

    -5

  • 102. 匿名 2020/05/27(水) 07:06:50 

    山本五十六の言葉を子育てをする上の教訓として見える所へ貼っています。

    やってみて言って聞かせてさせてみて
    ほめてやらねば人は動かじ
    話し合い耳を傾け承認し
    任せてやらねば人は育たず
    やっている姿を感謝で見守って
    信頼せねば人は実らず

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/05/27(水) 07:13:26 

    家庭科のナップサック作りの時、最初に色々聞かれたから、助言はしました。男の子なので、雑だし見ていてイライラするから、出来上がりとかは見ないようにしてます。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2020/05/27(水) 07:14:37 

    手伝うのは小学生のうちくらいじゃない?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2020/05/27(水) 07:17:55 

    困った宿題、課題の時だけ、
    「おかあさ〜ん❤️」と言ってくる反抗期真っ最中の中2の息子。ムカつく。実際にはやらないけど、教える事はする。
    教えてもらったら、速攻で反抗期のツッパリ息子に戻る。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/05/27(水) 07:23:54 

    自分の子供はまだ小さいから自分の中学時代の話になってしまうけど、小学生の頃の貯金箱作り以外は手伝ってもらったことない。学年トップ取るくらい勉強好きだったけど、自由研究とか作文とか全部自分で考えて自分で最後までやったよ。未だにいい経験として残ってる。手伝わなきゃって言ってる親は、申し訳ないけど子供時代あまり勉強しなかった人だろうなって思ってる。東大行った友人、医者になった友人、みんな自力でやってたよ。手伝わなくて大丈夫。下手くそでもいいから自分で考えるということが凄い大事。

    +3

    -5

  • 107. 匿名 2020/05/27(水) 07:24:54 

    >>1
    時間かかってもいいので、自分でやらせた方が子供のためだよ。
    私が子供の時、母親が家庭科の宿題とかを手伝ってくれなくて、友達はお母さんが作ってくれた〜とか言ってて羨ましかったけど、自分に子供が生まれ、色々縫い物とかしないといけないってなった時、なんでも出来る。子供の頃に学んだ事は忘れてないから将来の役に立つよ。
    子供の為、見守りましょう!!

    +7

    -3

  • 108. 匿名 2020/05/27(水) 07:27:01 

    小学校低学年の話かと思ったら中学生か!

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/27(水) 07:30:35 

    >>66
    休校中だからじゃない?
    休校中だから図工とかの課題出てる。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2020/05/27(水) 07:34:26 

    中学生のころって自由研究とかあったっけ?小学生の頃だった気がするけど。。いずれにしても中学の頃は全部自分でやってたよ。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2020/05/27(水) 07:35:59 

    >>61
    かっこいい息子やん!

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2020/05/27(水) 07:37:55 

    小学生の頃、絵画の宿題を親がぜーんぶやって提出したことある。アラフォーの今でもそれが凄い劣等感として残ってしまってる。下手でもいい、恥をかくということを学ぶから。見栄はるのが一番ダメだと思う。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/05/27(水) 07:40:48 

    小学生高学年の自由研究はぜひ一緒に取り組んでって学校から言われてる

    私小さいとき大嫌いで自分の分終わってるのにガッカリ😖⤵️
    毎年憂鬱

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2020/05/27(水) 07:45:07 

    >>22

    幼稚園で料理の宿題あるんですか?
    卵焼きとかお味噌汁かな?

    大変ですね…

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2020/05/27(水) 07:45:56 

    >>26
    2コマ目からもう母親が悪い。
    もっとオブラートに包んだのは私も親になってやってたけど。
    次の年からは子供は作品作れるようになった。
    こちらの押し付けは良くないね、でも小2くらいなら手伝いは必要かも。

    私は小1のとき親が手伝ってくれなかったからゴミみたいなの持ってって、周りは皆親の作品だったわ。図工の成績ずっと良いのは私だったけど。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2020/05/27(水) 07:49:25 

    手伝っても小学生低学年までだな。
    中学生なんて放置よ。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/05/27(水) 07:49:37 

    中学受験で大変だったので小6の習字とか夫婦で書いた。夫は少しうまい、私は超ヘタクソ。2人で書いてどちらかを子供が選ぶ。娘もヘタクソなので夫のやつはちょっと上手すぎ?で私が採用されるけど私がヘタクソ過ぎて自分で書き直す!って時もあった。いい思い出ただわ。

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2020/05/27(水) 07:50:15 

    >>105
    甘えてるんだね。悪くない。
    私なら説教しちゃいそうだけど。
    結局その子には必要な成長過程なんだと思う。
    学校の宿題出して偉いね!

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/05/27(水) 08:00:36 

    やらない

    必要な材料やヒントになる本の買い出しなどは手伝いますが。
    プラン→スケジュール管理→疑問の解決→完成
    この一連の流れを経験することが勉強だと思ってる。

    自由研究ってほぼ親が手動でやってとてつもなく立派なものを仕上げてくる子もいるけどね。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/05/27(水) 08:18:50 

    中学生はもう自分でやってよと思うけど、小学生ならまだ手伝っちゃうよね。うちの弟が夏休みの絵日記の絵をおばあちゃんに書かせたら、山下清ばりのうまさで切り絵に貼り絵で仕上げてしてしまって、バレバレだったけどね。先生は何となく分かるんじゃない?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/05/27(水) 08:24:03 

    >>2
    私も基本そっとしとくけど、
    自分から「どうしてもできないので、教えて欲しい」ときちんと言ってきたら、手伝いはしなくとも一緒に考えたりはします。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/05/27(水) 08:25:24 

    中学生でそんな宿題出されても、他の勉強時間減るし迷惑だな…

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2020/05/27(水) 08:27:01 

    >>105
    甘えと反抗の切り換えの早さ、ちょっと笑えるよね。
    うちの娘も中2だけど、ブンむくれてると思いきや、いきなり「ママー英語教えてー」とか言ってくる。可愛い。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2020/05/27(水) 08:33:37 

    >>1
    うちは本人にやらせているよ。教科書や説明書見ても分からない所は、説明したり見本を見せたりしている。
    それでも分からないなら、分かるまで説明したりする。学生時代のそういう勉強も社会に出たら必要になってくるし、社会に出たら分からないから誰かに任せてばかりいたら、社会人として務まらない。
    分からないことは、自分で調べる癖をつけさせる勉強でもあると思っている。
    読書感想文とかも基本的な構成は教えるけど、こう書けとは言わない。本人に本を朗読させて起承転結に合わせた質問をする。
    きちんと勉強させないと子供が将来困るから、それをサポートするのが親の役割だと思う。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2020/05/27(水) 08:37:35 

    >>124
    なんかそれもサポートし過ぎかと思った

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2020/05/27(水) 08:42:28 

    >>1
    小学生なら未だしも、中学生なら自分で調べる術を持っているよね。今はYouTubeで縫い方の動画なんてごまんとあるし、ネット上にもたくさんある。
    調べるのが面倒だからやってと親に言えるのは小学生ぐらいまでかと思う。中学生になっても、平気でそんな事言えること自体がまずいと思うよ。きちんと自ら調べて学ぶ、そんな教育をしてこなかったからだと思う。
    中には不得意な子供もいるから、自分で色々調べても理解出来ない子供はいる。けれどそんな子供は〇〇がどうなっているのか分からないとか、具体的に分からない箇所を説明できる。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/05/27(水) 08:44:30 

    >>11
    手芸好きだけど、エプロン手縫いはちょっと嫌になる。
    ミシン無い家庭もあるから、みんな同じく学ばせるには手縫いしかないんだろうね。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2020/05/27(水) 08:47:28 

    >>1
    子供が小6の時に課題でエプロン縫ってたよ!下手でもそれなりにできてみんな家庭科の調理自習でそのエプロンつけてたみたい、中学生なら自分でやった方がいいよ。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2020/05/27(水) 08:57:45 

    >>125
    うちは小学低学年だから、今そういうやり方をしている。
    もちろん本人が教えてと来ない限りはやらないし、自力で出来るようにするだけ。
    同じクラスのママ友さんと話していると、国語が得意な子は小さい頃から読み聞かせをしていたりして、きちんと教育させているんだよ。うちはしていなかったから見事に国語はダメになってしまった。きちんと考えて教育してこなかったからこそ、社会に出ても大丈夫なように軌道修正する。

    +0

    -3

  • 130. 匿名 2020/05/27(水) 09:00:24 

    小6だけどアドバイスするだけで手伝わないよ。
    自分で頑張るなら、下手だって良いと思ってる。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/27(水) 09:05:26 

    >>32
    本当に優しい親っていうのは、教えて見守る親だと思う。自分でやらせたり考えさせてあげないと何もできないまま成長して困るのは子供。私がそうだから子供には自分でやらせてるし、あなたみたいに自分でやらせる親の方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/27(水) 09:08:20 

    小中高
    美術(図工)・技術家庭科・自由研究
    ほぼ母親にやってもらった

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2020/05/27(水) 09:20:57 

    >>9

    うちもマスク作れって課題があった。
    めんどくさかったけど私も自分のを隣で一緒に縫いながら教えたよ。
    休校だから仕方ないのかもしれないけど課題が親も必要なのがあったりして仕事もしてるし辛いわ。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2020/05/27(水) 09:37:31 

    >>8
    人に手伝ってもらうとこうなってしまうという戒め

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2020/05/27(水) 09:58:21 

    >>32
    私も高校生の子供がいますが今まで提出物は一切手伝ったことありません。
    だいたい初めて見た数式なら意味が分からないのも理解できるけど、家庭科って説明書もあるし今まで生きてきて推測や想像でどうにかなるよね。
    縫うのも単純作業だし。

    今まで習字や工作や実験などたくさん宿題はあったけど、どんな悲惨な出来でも失敗に終わってもそれで持っていかせてたよ。
    周りには親が手伝ったの丸出しな作品が多かったけど、そういう子は学校の授業内だけで作ったものや絵では上手く書けないからボロが出る。=先生もわかってる。

    私が知ってる限り親が手伝って見事な作品を作り上げてくる家庭は、子供より自分の見栄や世間体を気にする親だったかも。
    私の子供は成績の良い子供であってほしい、って感じの押し付けタイプ。


    +2

    -2

  • 136. 匿名 2020/05/27(水) 10:41:58 

    うちの母なら、
    お味噌汁の課題は、わたしが具材をああするこうすると決めて、当日母は隣で見ててあれこれ言いながら、わたしに作らせると思う。普段料理作るのを手伝わない娘だったから、一応は見守り、アドバイスくれると思う。

    エプロンの課題はわたしが裁縫苦手なので、母が暇な時間を見計らってリビングに持ち込んで、いちいち母に聞きながら進めると思う。めんどくさそうにしながらも、おやつ食べながら母も答えてくれると思う。

    うん、そうだな。子供なら苦手分野の課題、親を頼ると思う笑 今は私も親だけど、子供が苦手な分野ならそれなりに口なり手なり出して手伝うと思うよ。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2020/05/27(水) 11:30:50 

    義父母が義弟の工作を殆ど二人でして、賞を取ったのを自慢してくるけど、本来は一人で頑張って作った子のものだっただろうその席を奪って、何自慢してんだって思う。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/05/27(水) 11:32:44 

    レベルが高い校区に住んでる友達は
    どこの親も当たり前みたいに手伝ってる
    って嘆いてた


    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/05/27(水) 12:49:43 

    なにもやらぬ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/05/27(水) 14:08:14 


    うちの子器用なんで自分でやる。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/05/27(水) 14:14:00 

    誰にでも得意不得意あるからね。別に裁縫くらい手伝ったってどーってことない

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/05/27(水) 15:12:49 

    >>8
    すがたゑw

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2020/05/27(水) 15:29:57 

    私が子供の頃は母親にやってもらったことなんて殆どない。
    夏休みの宿題とかも自分がやらなければ提出出来ずに怒られるのは自分のせいだったけど、義母は姪っ子の宿題殆ど一緒にやってあげてる。というか、結局義母がやってる。意味あるか?と思うよ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/05/27(水) 17:43:15 

    全く興味持てない分野だと、頼らせてくれる人がいたら頼りたい
    仮に自分に「ラジオを組み立てろ」みたいな課題が出たら「お父さんやって〜ラジオなんて一生組み立てる事ないから!」って思う

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/05/27(水) 20:35:58 

    >>66
    私も教員です。評価とか言っているけど、まずは子どもありきじゃないかな?評価のために学習を先延ばしにするのはかわいそうだな。子どもが成長するのを奪うのはちょっと教員として残念です

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/05/27(水) 20:37:51 

    >>72
    それなら手伝えばいいと思う。子どものためにはなっていないけどね

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/05/27(水) 20:40:11 

    >>87
    私もそう思います。何でもかんでも手伝うから子どもに力がつかない。その結果、子どもが大人になったときに苦労する。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/05/27(水) 22:22:17 

    >>115
    うちの子供もゴミみたいな自由工作持って行ったよ。意気揚々と持っていって、みんなのが凄すぎてしょんぼり帰ってきた。
    よそは親が木材切って、トンカチして子供は色塗っただけとか。
    でもそれはそれでお父さんとのいい思い出になるのかな。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/05/27(水) 23:13:56 

    >>1
    エプロンってそんなに難しくないよ
    小学生の時に授業で作ったけど、簡単だった

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/05/28(木) 00:06:03 

    >>1
    そもそも、手伝うと言う発想がある主にびっくりです。
    やって、と言われたら何でもやるんですか?
    数学でも、国語でも?
    推薦入試の志望理由書とかも代筆しそう…

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/05/29(金) 20:25:57 

    自分でやるべき。
    心配かもしれないけど、面倒なことは誰かに頼るような人になってほしくないから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。