-
1. 匿名 2019/05/16(木) 19:34:23
パジャマ作りなんて型紙の段階から何かが違いました。
調理実習も私の工程で謎の別の食べ物に変わってしまい、同じ班の人達ごめんなさい!ってレベルでした。
家庭科の授業が苦手だった人!お集まり下さい!+148
-0
-
2. 匿名 2019/05/16(木) 19:34:54
裁縫まじで嫌いだった
料理は好きだった+202
-0
-
3. 匿名 2019/05/16(木) 19:35:10
玉止めすら出来ない
旦那の方が器用でボタン
付けてくれたりするよ。+142
-0
-
4. 匿名 2019/05/16(木) 19:35:53
苦手すぎ。
調理実習だけは好きだったけど。+50
-1
-
5. 匿名 2019/05/16(木) 19:35:58
めんどくさいからな( ´_ゝ`)+9
-2
-
6. 匿名 2019/05/16(木) 19:36:10
ミシンで指を貫通した思い出.....+15
-4
-
7. 匿名 2019/05/16(木) 19:36:13
+9
-6
-
8. 匿名 2019/05/16(木) 19:36:16
調理実習は皿洗い専門。
裁縫はやる気なくてほぼ家で家族だのみ。
でも無駄に記憶力だけはあるからテストは通るんだよね。多分先生に心底嫌われてたと思う。+97
-1
-
9. 匿名 2019/05/16(木) 19:36:28
裁縫イライラした。笑
+82
-1
-
10. 匿名 2019/05/16(木) 19:36:39
エプロンが作れなくて放課後残された記憶がある+80
-0
-
11. 匿名 2019/05/16(木) 19:36:53
パジャマ作りとか意味わからなかった。
出来ないので宿題になって、祖母に縫ってもらった。
調理実習は好きだった。+71
-1
-
12. 匿名 2019/05/16(木) 19:37:13
はーい!飛んできました
スカートは母に全て縫ってもらったと
記憶しております+65
-1
-
13. 匿名 2019/05/16(木) 19:37:14
何か「縫いしろ?」縫ってひっくり返したら、私だけまた縫いしろ出てきます!みたいなww
絶望的だった。+51
-0
-
14. 匿名 2019/05/16(木) 19:37:19
昨日家庭科だった。私の高校は男子が家庭科やって女子が技術科やる。、変なのー。+9
-8
-
15. 匿名 2019/05/16(木) 19:37:28
中学のときパジャマ作ってたら、女の家庭科の先生に目を付けられ、私が少しでもミスすると手をつねられたり、手の甲を「パンっ」って叩かれたから家庭科が大嫌いになった
私が鈍臭い上に不器用なのは認めるけど、つねったり叩いたりって暴力だよね?今なら先生を訴えられるよ
今思い出しても腹が立つ+116
-0
-
16. 匿名 2019/05/16(木) 19:37:31
調理実習の日いつも休んでた笑+5
-3
-
17. 匿名 2019/05/16(木) 19:37:40
はーい
裁縫も料理も苦手で憂鬱でした
ナップサックを作って提出する授業、出来が悪すぎて悲しかった(´;ω;`)+54
-0
-
18. 匿名 2019/05/16(木) 19:37:48
女として終わってるね!+2
-32
-
19. 匿名 2019/05/16(木) 19:37:55
男子の前でめちゃ張り切って調理実習して、女子力アピールしまくる女子にドン引きした思い出+71
-0
-
20. 匿名 2019/05/16(木) 19:37:57
>>1
パジャマなんて作るの!?
私かっぽう着だったわ笑+12
-0
-
21. 匿名 2019/05/16(木) 19:37:59
大人になってから裁縫の楽しさをちょっと知ったけど授業でやるのは本当に苦痛だったな…+58
-0
-
22. 匿名 2019/05/16(木) 19:38:48
>>14
面白い学校だね!+5
-0
-
23. 匿名 2019/05/16(木) 19:39:04
調理実習
男子のが胡瓜の千切り早いのさ+16
-0
-
24. 匿名 2019/05/16(木) 19:39:12
家庭科のテストで47点...+8
-0
-
25. 匿名 2019/05/16(木) 19:39:19
>>6
私はミシンの押さえつけので指がプレッシャーされ、爪が凹んで内出血したから授業中に病院に駆け込んだことある
ミシンって凶器だよね+26
-2
-
26. 匿名 2019/05/16(木) 19:39:25
家庭科室の調理器具や食器が苦手で調理実習が本当に嫌だった
独特な匂いがついてませんか?+51
-0
-
27. 匿名 2019/05/16(木) 19:39:26
裁縫もできなければ料理もできない+32
-0
-
28. 匿名 2019/05/16(木) 19:39:28
大嫌いだった
課題は全部親に作ってもらってた
今でもできない
学校で習う基礎って大事ね+29
-0
-
29. 匿名 2019/05/16(木) 19:39:40
刺繍は裏見たら糸が
グチャってなってたし
ミシンでさえも糸が
グチャってなってた+39
-0
-
30. 匿名 2019/05/16(木) 19:40:00
食べ物の好き嫌い多くて
調理実習が苦痛だった・・
作るのは良いけど、
食べるのが嫌いだった・・
+2
-0
-
31. 匿名 2019/05/16(木) 19:40:08
調理器具使えるのはイケてる人だけ私やイケてない人は何もやらせてもらえない+28
-0
-
32. 匿名 2019/05/16(木) 19:40:19
雑巾すら上手く縫えなかったよー。
女子はみんな雑巾に可愛い刺繍をしている中、ただの❌印をたどたどしく縫った思い出、、
パジャマは最後まで完成出来なかった。+40
-0
-
33. 匿名 2019/05/16(木) 19:40:36
三角巾が恥ずかしかった+12
-0
-
34. 匿名 2019/05/16(木) 19:40:55
>>11
私は母親にやってもらっていた。夏休みの宿題でノースリーブのワンピースがあったんだけど、洋裁系専門学校卒の母親が上手すぎで先生にバレて叱られた。教科書(作り方)を学校に忘れたから....+11
-2
-
35. 匿名 2019/05/16(木) 19:41:35
ミシンが「???」だったよ…機械系はちょっと…
まあそれ以外もダメダメだったけど笑
母親が裁縫も料理も得意な人だったけど小学校入ってすぐ亡くなったから教えてもらえなかったし+44
-0
-
36. 匿名 2019/05/16(木) 19:42:22
裁縫が下手でエプロン何度も縫い直しさせられて大っ嫌いになった+6
-0
-
37. 匿名 2019/05/16(木) 19:42:28
細かい作業が苦手だから裁縫には苦労した
ナップザックを作って校外学習にそれをみんな持って行ったんだけど、自分だけすぐに縫い目ほどけて破れた笑+27
-0
-
38. 匿名 2019/05/16(木) 19:44:46
苦手って言うか、班長がドケチなのか知らないけど、
教科書に載ってる一人分の材料だけで野菜炒め作って四人で分けて食った。
ちびまる子ちゃんのすぐ泣く子みたいなのが班長だったからさ…+20
-0
-
39. 匿名 2019/05/16(木) 19:45:22
先生が嫌いだった依怙贔屓で優等生が大好きヤンキーには当たらず触らず その他の生徒には馬鹿にしてる態度
だから家庭科も嫌いになった+3
-2
-
40. 匿名 2019/05/16(木) 19:45:31
>>22
え?中学の時に女子がパソコンやってる時間に、男子が保育(志田未来の未成年の母とかテレビドラマでやってた時代)やったり、ウエストゴムのショーパンを兄は家庭科で縫ってたよ+7
-0
-
41. 匿名 2019/05/16(木) 19:45:53
家庭科なんかいらねーし。できる子にえこひいきする教師だったから嫌だった。裁縫なんかできなくたって生きていける。こんな科目マジでいらない。+11
-10
-
42. 匿名 2019/05/16(木) 19:47:13
>>13
あれさ、家庭科室のテーブルが悪いと思う。
6人くらいで共有してたけど、絶対スペース足りないと思う。
+28
-0
-
43. 匿名 2019/05/16(木) 19:47:53
料理は必要だろうけど、裁縫はいらないと思う。大人になってできなくても何の支障もない。選択科目にしてほしい。+14
-6
-
44. 匿名 2019/05/16(木) 19:49:03
手縫いだろうがミシンだろうが好きな人だけやればいい。そんなこと学ぶ時間がもったいない。+2
-13
-
45. 匿名 2019/05/16(木) 19:49:46
>>18
そんな言い方するあなたの方が
よっぽど終わってる+14
-2
-
46. 匿名 2019/05/16(木) 19:50:16
うちの中学校、なぜか足踏みミシン:電子ミシンが9:1だった、平成なのに。
足踏みミシンとかすぐ逆回転して出来ないっての!+16
-1
-
47. 匿名 2019/05/16(木) 19:50:49
昔からたまむすびとたまどめが苦手だった。
実家にいたころは母にしてもらってたからいいけど、結婚したら自分でしないといけなくなって自分のコートはボタン取れたまま(笑)
旦那のは頑張ってするけど、針で指を刺すし、たまむすびたまどめ大人になったからってできるようになって無いし、もう最悪。+12
-1
-
48. 匿名 2019/05/16(木) 19:50:50
高校生の頃、家庭科のパジャマ作りが本当に苦手で下手くそな上に遅くて期日に間に合わなく夏休み突入し赤点になりましたよ(ーー;)
クラスに手縫いもミシンも上手で丁寧で速い男子がいて一番に仕上げてて凄いなあ!って思いました。
+14
-0
-
49. 匿名 2019/05/16(木) 19:51:48
超絶不器用なので家庭科の実技は苦痛でしかなかった。
筆記テストでどうにかこうにかしのいでました。+16
-0
-
50. 匿名 2019/05/16(木) 19:54:02
>>39
私の家庭科の先生も依怙贔屓したよ。
私の時代は足踏みミシンばかりで1台だけ電動ミシンだったの。いつも電動ミシンは優等生が使ってた。その子の叔母が小学教諭だったのよ。
わかりやすい。+12
-2
-
51. 匿名 2019/05/16(木) 19:54:21
なぜか切っちゃいけないとこ切って布地が足りなくなったりしてた。
先生に目の敵にされて呼び出されてすごい罵倒された。
今思い出しても震えるくらい。
+18
-0
-
52. 匿名 2019/05/16(木) 19:54:59
今の(といっても私が買った時20年前)ミシンはボビンケースがなくて衝撃&嬉しかった
授業で糸からめまくって大変だったのよ…+9
-0
-
53. 匿名 2019/05/16(木) 19:55:01
ほんとはやり方いく通りもあるのに、一つのやり方を押し付けるババア教師が大嫌いだった
日本は音楽も図工もそうだよね違うやり方を認めない窮屈すぎる+27
-1
-
54. 匿名 2019/05/16(木) 19:55:27
家庭科の授業も女子は全員ブルマ姿だった+1
-12
-
55. 匿名 2019/05/16(木) 19:56:21
家庭科の先生とか必要なのだろうか?+6
-10
-
56. 匿名 2019/05/16(木) 19:57:05
裁縫が全然できなくて、いつも先生がやってくれた。
男の先生が担任の時は家庭科の授業になると、母親達も手伝いに来てくれるのでその母親達に全部、裁縫やってもらった。+5
-2
-
57. 匿名 2019/05/16(木) 19:58:07
うち母親がいなくて家もめちゃくちゃだったんだけど、(キッチンが壊れてて料理も作れなかった)家庭科の時間、男子生徒にすごい悪口言われて辛かった。
家庭科得意な子を褒め称えて私は悪く言って、「○○は上手なのにお前何もできねーじゃん、役立たずだな!笑笑」ってのが本当に傷ついたの覚えてる。
家庭科得意な子はやっぱ母親の手伝いしてるし、家も荒れ果ててないし、食べるご飯も私と違ってコンビニの廃棄弁当じゃないし…もーこどもの頃は学校自体が嫌だったな!なんかごめん!愚痴になっちゃった!
大人になった今は料理とかしてるけど、家庭科なんて嫌いだった!!+23
-1
-
58. 匿名 2019/05/16(木) 19:58:20
東京の豊島岡だっけ?元裁縫学校だったけど、東京大学合格者が多い女子高。
毎日「運針」したり「運針大会(リレーみたいなやつ)」があるの。
あのような学校はたとえ成績が良くても避けたいし学校退学させられそう+11
-0
-
59. 匿名 2019/05/16(木) 19:58:37
班単位だけど素麺失敗した時はみんなで笑うしかなかった思い出+9
-0
-
60. 匿名 2019/05/16(木) 19:59:08
自分が着るパジャマを縫う人とかいないでしょう。今でもそんな授業やってんのかな。+17
-0
-
61. 匿名 2019/05/16(木) 19:59:35
中1の時にパジャマを作る授業があったけど、
ミシンで縫う所は全部友達にやってもらいました(笑)
だけど専門で服飾関係に行ったので今ではミシンが得意です♪+6
-1
-
62. 匿名 2019/05/16(木) 20:00:27
調理
調理器具ってゴキブリおるんやない?みたいな引き出しに入っとるで
嫌やった。
裁縫も型紙とかストレスやったわ
+13
-0
-
63. 匿名 2019/05/16(木) 20:00:49
ミシンとか浴衣縫うの、好きだったけどな。全然やれないクラスメイトがいて、彼女が提出した浴衣は殆ど私が塗ったもの+5
-6
-
64. 匿名 2019/05/16(木) 20:01:05
裁縫とかも苦手だったけど、私は座学での家庭科が嫌いでした。家庭科ノートに栄養素とか書くのがすごくめんどくさかった!+2
-2
-
65. 匿名 2019/05/16(木) 20:01:34
ちらほらいるけど私も母親が裁縫得意だから作ってもらった。私は全くダメでシュシュすら作りきれなくて泣いた。
授業中喋って一針も進まないで毎週怒られてたのに提出の時だけ完璧に仕上げてきた。+13
-1
-
66. 匿名 2019/05/16(木) 20:01:46
>>7
この手のものは最近全てロバート秋山がそれっぽくやってるんじゃないかと疑ってしまう。
+19
-0
-
67. 匿名 2019/05/16(木) 20:02:24
小6の時にほうれん草のバター炒めをつくったら、何故かファイヤーーー!!になった!
先生がすっとんできておさまったけど、
火事にならなくて良かった(>_<)+14
-0
-
68. 匿名 2019/05/16(木) 20:02:38
家庭科の先生ってなんかビミョーな先生が多かった
若手も年寄りも+16
-6
-
69. 匿名 2019/05/16(木) 20:04:18
>>64
一週間の献立表が嫌だった。
栄養素考えたら表の項目足りなくて、渋々適当にしたら、栄養素足りて無い!って赤点食らうし…あの表一枚に収めるには一食カロリーメイトにでもしないと無理だよ…+7
-1
-
70. 匿名 2019/05/16(木) 20:05:57
手縫いは平気だけどミシンが苦手だった
学校のミシン型は古いし台数足りなくて順番待ちだしで「何のためにこんなことやってるんだろう」感半端なかった+15
-2
-
71. 匿名 2019/05/16(木) 20:06:18
キャベツの千切り私のだけ血染め…+8
-1
-
72. 匿名 2019/05/16(木) 20:07:28
調理実習とか嫌でした
自分はハブラれていたから
塩だらけのオニギリ知らないで食べさされて、笑われた+8
-1
-
73. 匿名 2019/05/16(木) 20:08:16
家庭科のパジャマもスカートも授業内でできるはずもなく、居残り&持ち帰って母に手伝ってもらって仕上げました笑
そんな私ですが、妊娠をきっかけに裁縫にハマりましたよ!
下手くそなりに子どものものを作るのは楽しかった。+13
-0
-
74. 匿名 2019/05/16(木) 20:09:28
>>54
えーーー?本当に?+2
-0
-
75. 匿名 2019/05/16(木) 20:09:53
調理実習まじ嫌だった
料理よりもやりたがりのワガママ女子がうざかった
混ぜたり盛り付けたり楽しいことは率先してやって、
私は米といだり皿洗いしたり……+14
-2
-
76. 匿名 2019/05/16(木) 20:10:15
裁縫…子供が幼稚園に入るとき上履き入れやら作らなくちゃだめで苦痛だったわ
スモッグはユザワヤで作ってもらった😅+9
-0
-
77. 匿名 2019/05/16(木) 20:10:34
授業の内容自体は別にいい。
ただ、調理実習の班活動が大嫌いだった。
同じ班のイケイケ女が役割を独占するから、入っていけなくて皿ばかり洗ってました。
+18
-1
-
78. 匿名 2019/05/16(木) 20:13:52
家庭科の教師が高圧的なおばさんだったから苦手だった+13
-1
-
79. 匿名 2019/05/16(木) 20:13:52
母が病気がちで、小学生の頃から家事をしていた
普段は目分量でちゃっちゃと作る料理を、調味料から何からきっちり計りながら、初めて包丁を握る同級生と作るとか、けっこう拷問だった+9
-1
-
80. 匿名 2019/05/16(木) 20:14:39
調理実習で料理出来ないから洗う係してたんだけど、生姜焼きを作るのにバットにしょうが汁入れてあったのも、洗うと勘違いして洗っちゃって班のみんなから怒られた。
苦い思い出です。+11
-1
-
81. 匿名 2019/05/16(木) 20:16:34
ミートソースなんか作ったけど、実際はミートソースは缶詰もあればレトルトもあって、全く何の記憶にも残っていないし役にも立ってない。
てか工程を役割分担って意味ないよね。
+18
-2
-
82. 匿名 2019/05/16(木) 20:17:05
料理も裁縫もホントに苦手で、いつも先生から睨まれてました。裁縫はまだ一人でやるからいいけど、調理実習は班ごとにやるから嫌でした。仲良くないし、苦手だし、蚊帳の外。
なぜか技術は得意で、のこぎりとかはんだ付けとか。女のくせに上手いなーって先生に言われたオッサン女子です。男だったら良かった。
+17
-1
-
83. 匿名 2019/05/16(木) 20:19:23
裁縫も料理も何もかも苦手だった
料理は食べたいものくらいは作れるようになったけど、裁縫は永遠に無理だなと…+8
-1
-
84. 匿名 2019/05/16(木) 20:19:51
>>80
ごめん。何かワロタ+8
-0
-
85. 匿名 2019/05/16(木) 20:19:59
まつり縫いだっけな?表までザグザク貫通して先生が固まってた思い出。+6
-0
-
86. 匿名 2019/05/16(木) 20:20:17
先に書いてる人いるけど、
調理実習大嫌い。
中学の時は二人ペアでの作業だったから協力してできたけど、高校は6人で1班だったしハブられてたので参加させてもらえず見てるだけだった。+15
-1
-
87. 匿名 2019/05/16(木) 20:20:57
コメント読む限り、家庭科の先生のタチの悪さよ+20
-3
-
88. 匿名 2019/05/16(木) 20:22:36
調理はすきだったけと、裁縫が嫌いでした(今も苦手)。小学5年生の時にナップザックを作る実習があったけど上手くできなくてお母さんにてつだってもらったことがある。+4
-0
-
89. 匿名 2019/05/16(木) 20:22:49
裁縫が無理
ボタン止められない+6
-1
-
90. 匿名 2019/05/16(木) 20:23:43
調理実習は調理室がアルミ臭くて作る前から嫌だった。裁縫はミシンの糸通しも失敗する腕前だった。+9
-1
-
91. 匿名 2019/05/16(木) 20:26:22
パジャマは右側と左で長さが違うものができた。
今はボタンがとれたときも、スカートの裾がほつれたときも、お金を払ってお店でやってもらっている。
何のための授業だったんだろう。+10
-1
-
92. 匿名 2019/05/16(木) 20:26:44
調理実習で仕切る女が嫌いだったから、1番盛り付けでおかずの少ない皿を渡していたよ!
はい。盛り付けぐらいしかさせてもらえなかった~+8
-1
-
93. 匿名 2019/05/16(木) 20:27:02
裁縫、ミシンが特に苦手だった。
ボビンケースを入れて上の糸下の糸…
すぐに絡んでぐちゃぐちゃになる。
今も当然苦手です、セットアップするのに針までたどり着けないし、、+17
-1
-
94. 匿名 2019/05/16(木) 20:28:17
だいたい、先生が嫌いでした。+16
-1
-
95. 匿名 2019/05/16(木) 20:28:56
技術科で半田ごて使う方のがよっぽど好きでした+5
-2
-
96. 匿名 2019/05/16(木) 20:29:20
ミシンは亀さんでも早くて横についてる丸いのをひたすら回して縫ってた+6
-1
-
97. 匿名 2019/05/16(木) 20:31:05
嫌すぎて保健室に逃げた事がある+8
-1
-
98. 匿名 2019/05/16(木) 20:31:29
玉止めさえできまへん ミシンなんて糸通しわかんないし ×です+4
-2
-
99. 匿名 2019/05/16(木) 20:31:34
全ての作品を自力で最後まで作成した事がありません
亡くなった母は何でも作れる人だったようですが、私はろくでなしの父に似ました+7
-1
-
100. 匿名 2019/05/16(木) 20:33:19
裁縫は針で長時間チクチクが無理。途中で叫びたくなる。調理はチームワーク必須で嫌いな人と組むと最悪。工作(木の板彫刻刀で削ったり)はなぜか好きだった。+4
-3
-
101. 匿名 2019/05/16(木) 20:34:43
調理実習もグループ何人かで料理すると何したらいいか分からなかったから、嫌いだったし被服も苦手だった。
家庭科の先生も生徒によって対応とか態度変えて性格悪くて嫌いだったな、ってか先生のせいで家庭科が嫌いだった。
毎年、今年はいなくなれ!って思ってたけど私の卒業と同じタイミングで学校変わってったし。+11
-1
-
102. 匿名 2019/05/16(木) 20:35:21
パジャマ作ったの懐かしい…+8
-0
-
103. 匿名 2019/05/16(木) 20:38:53
家庭科の先生が嫌いだった。
ドレッドみたいな髪型で、ヒッピーみたいな女でした。
あいつが担任に当たらなくて本当によかったと思う。+8
-1
-
104. 匿名 2019/05/16(木) 20:40:11
お母さんが裁縫得意な家庭がめちゃくちゃ羨ましかった
うちの母は不器用だから頼めなかった
ギリギリで半泣きで友達に手伝ってもらったり出来上がってないまま提出する事もあった…
今だに裁縫は苦手
子供の手提げとか凄い時間かかった+11
-0
-
105. 匿名 2019/05/16(木) 20:41:41
料理は好きだったから問題なかったけど、小学生の時から裁縫だけは苦手だったなぁ。
いまだにミシンの糸がけ出来ないよ。ミシンでダーッと一気に縫うとか怖くてゆっくり慎重にしてたw
裁縫苦手だったけど、裁縫セットは今も現役で活躍してくれてるよ。+6
-0
-
106. 匿名 2019/05/16(木) 20:41:51
裁縫ができる親の子はできなくて、できない子の子はできるって相反するような気がする。できる親だから自分はやらないし できない親だから自分がやるしかないって感じなのか+8
-0
-
107. 匿名 2019/05/16(木) 20:43:49
家庭科教師って性格悪いって法則でもあるんかな…(笑)+11
-6
-
108. 匿名 2019/05/16(木) 20:44:51
手縫いで雑巾を縫う授業の時、気付いたら途中から自分の履いてたスカートと雑巾が縫われてくっついてた…+14
-1
-
109. 匿名 2019/05/16(木) 20:47:27
お裁縫や調理実習は普段やってるかどうかで決まるしね。一人暮らししてるなら違うかもしれないけど、お母さんが家事してて実家で暮らしてる生徒なら、慣れてないから最初から上手くいくのは難しいよ。
でも高校の家庭科の授業で、栄養学についての勉強はすごくためになった。ダイエットもそうだけど、子育てする上でも大事だと思った。+9
-0
-
110. 匿名 2019/05/16(木) 20:48:53
ミシンが怖くてズドドドドって勝手に進んでいくし、エプロンを作った時にサイズを間違えて裁断して笑われるし。刺繍や手縫いとかちまちまと縫うのは良かったけどスピード感あるミシンは脅威でした。取り返しのつかないミスを確実にやるので家庭科は憂鬱だった。+13
-0
-
111. 匿名 2019/05/16(木) 20:53:30
裁縫好きすぎてエプロンとか完全にアレンジしてしまって先生に怒られた笑 勝手にボタンとかチロリアンテープ付けちゃってね。その後手紙とか入れるウォールポケットは装飾自由だったからかなり好き勝手に作ったなぁ。+5
-0
-
112. 匿名 2019/05/16(木) 20:54:22
そういう、家庭科が苦手な人を手助けするのが、楽しかった😁
家庭科の実習が簡単過ぎて、直ぐ出来てしまって手持ちぶさただったから、色んな人のヘルプをしてた。
私も作業終わったし、苦手な人も作品仕上げる事出来るし、Win‐Winだった❗️
+19
-0
-
113. 匿名 2019/05/16(木) 20:57:46
ミシンが無理すぎて、友達にほぼナップサック?みたいのやってもらった笑+6
-0
-
114. 匿名 2019/05/16(木) 21:00:54
幼稚園行って子どもと遊ぶという子ども嫌いには拷問のような授業内容があった。
病院行ってから学校行くということでサボった+7
-0
-
115. 匿名 2019/05/16(木) 21:01:23
スカートを作るのはわかるけど、なんで女子高生がロンパースを作るのか訳わからんと思ってた
頑張って作っても使い道無い+5
-1
-
116. 匿名 2019/05/16(木) 21:03:11
確かに、小学校や中学校の家庭科って、良く言えば積極的でクラス内ではイケてる、悪く言えばでしゃばりなタイプが、目立つところをやっていて、結局食べられないものができあがり、食べざるをえないことが多々ありました。
目立たない地味なグループの子ほど、料理や裁縫がうまく、能ある鷹は爪を隠すということわざを実感しました。
小学校や中学校の家庭科は最悪でしたが、高校は女子高で、家政科のある学校でした。
家庭科でも、料理や裁縫、育児に至るまで基礎からみっちり教わったのと、先生がいい先生だったので、苦手意識が少なくなったと思います。+10
-0
-
117. 匿名 2019/05/16(木) 21:05:53
中学生の家庭科の授業の時、ミシンの針が指と爪の間刺さってからトラウマになったよ〜泣
しかし娘の入園グッズを作る為に克服しようと頑張ったよ!やっぱりミシン怖いからめちゃくちゃスローでなんとか完成した!!+6
-0
-
118. 匿名 2019/05/16(木) 21:06:24
小学生の時は好きだったけど
中学生になってミシンを使うようになってからは大嫌い。
今は手縫いも嫌い。+6
-0
-
119. 匿名 2019/05/16(木) 21:12:07
不器用なのにきっちり几帳面な性格だからか、編み物でふわ〜っと柔らかく編むことで出来ず、キッチキチに編んでしまい、マフラーを編む予定が、鍋敷きみたいのが出来た…。+9
-0
-
120. 匿名 2019/05/16(木) 21:14:21
昭和50年生まれ
中学→パジャマ、スカートを作りました
高校→浴衣でした
小5の息子→エプロン
中1の娘→雑巾の手縫い😱
小4で習うやろ!嘆かわしい+7
-3
-
121. 匿名 2019/05/16(木) 21:16:02
>>11
同じ!
私かと思ったよ~!
祖母に泣きついたら、「苦手な初心者ほど難しい生地を買うねぇ。これは難しいから買い直した方が良いよ」と言われた。+8
-0
-
122. 匿名 2019/05/16(木) 21:20:08
現代生まれで良かった
明治大正あたりだったら、裁縫できないから底辺女として扱われたと思う+17
-0
-
123. 匿名 2019/05/16(木) 21:22:22
調理実習はいつも後片付けしてた。調理過程は出しゃばり女子がする。たまにやることなくなってニンニクの皮を剥いたり。調理実習の意味ない。+9
-0
-
124. 匿名 2019/05/16(木) 21:25:55
裁縫は意味がわからなかった。今なにをやってるの?って状態。ミシンも使えない。+13
-0
-
125. 匿名 2019/05/16(木) 21:32:40
スカートは隣の組の子に貸して貰って提出
浴衣はおばあちゃんが完璧なのを作ってしまい
先生からほどいて作り直しなさいって言われたけど
おばあちゃんがせっかく縫ってくれたのにほどけません!っと
普通高校で浴衣作りますか?+11
-0
-
126. 匿名 2019/05/16(木) 21:33:51
提出物の刺繍、苦手ながら渾身のできばえだったのに…仕上げのアイロンで焦がしてしまい大幅に減点。通知表は5段階中2だった(´;ω;`)+7
-0
-
127. 匿名 2019/05/16(木) 21:36:26
調理実習苦手だった。そもそもみんなで協力して何かをするってことが苦手だった。+12
-0
-
128. 匿名 2019/05/16(木) 21:36:39
まず、ミシンの糸のセットが出来なかった+18
-0
-
129. 匿名 2019/05/16(木) 21:37:56
編み物が必修だった時代のBBAです。クラスで編み物の経験がないのは私だけだったことが判明。たちまちイジメに遭いました。「嫁に行けないよ」「ありえない」などさんざんに言われましたが、いい大人になってから独学で編めるようになり今では楽しんでいます。+7
-0
-
130. 匿名 2019/05/16(木) 21:39:06
昔は進学校でも普通科以外に家政科があって普通科には点数が足らない女子が家政科に行って家庭科の先生になったイメージが強い。+9
-0
-
131. 匿名 2019/05/16(木) 21:39:11
>>119
酎ハイ吹いたwwww+3
-0
-
132. 匿名 2019/05/16(木) 21:40:15
裁縫苦手だった人って結構いたんだね
私のクラスは私くらいだった。+7
-0
-
133. 匿名 2019/05/16(木) 21:48:23
やっぱり女の家庭科の先生は、女の子なのに料理も裁縫も出来ないなんてろくでなしの怠け者だ!気持ち悪い!と思って女子にキツく当たるんだろうか。+8
-3
-
134. 匿名 2019/05/16(木) 21:53:16
裁縫があり得ないくらい苦手で、中学の時スカートを作るのにしょっちゅう放課後残って頑張ってた。他の科目では優等生だったので家庭科の先生のお気に入りだったため、ある日放課後最後の一人になってスカートを作ってたら先生が、「これ先生が作っておいてあげる」と言って仕上げてくれた。勿論、評価は5段階中の5。ちなみに先生は50代のおばちゃんでした。+7
-0
-
135. 匿名 2019/05/16(木) 22:06:48
ボタン付けだけは超得意だった。
ミシンは糸の付け方とかボビンから糸を出すやり方はイマイチ分からなかったし、エプロン作成は居残りで出来上がり。料理の細切りとかスローで今では班の人イライラしてただろうなーって思う。結局独り暮らしと結婚生活で全部覚えたって感じです。+6
-0
-
136. 匿名 2019/05/16(木) 22:06:52
ちなみに私は技術もできませんでした。+8
-0
-
137. 匿名 2019/05/16(木) 22:08:23
>>107
なんか噂が凄い人多くなかった?
PTAから賄賂もらってるとか、新人の先生いびり倒して退職に追い込んだとか、脱税してるとか…+2
-3
-
138. 匿名 2019/05/16(木) 22:11:19
>>130
家政科のある時点で進学校じゃ無い気がする。進学校って普通科のほかは英語科か理数科?じゃなかったですか?+5
-5
-
139. 匿名 2019/05/16(木) 22:20:09
普通に使ってるだけなのに、学校のミシン2回動かなくなって要修理にしたことがある。動かなくなったのを黙ってたことも1回ある。とにかくミシンと相性が悪い。+7
-0
-
140. 匿名 2019/05/16(木) 22:20:18
料理も裁縫も小さい頃から家でやってたから、今更何を学ぶんだと思いながら受けていた。苦手っていうより、つまらなかった。+0
-1
-
141. 匿名 2019/05/16(木) 22:22:18
コミュ症なので、調理実習が嫌いだった。皿洗いに徹した。+8
-0
-
142. 匿名 2019/05/16(木) 22:23:49
ミシンのセットが全くできなかった‼︎いつも人にやってもらってたよ。
料理は大好きだったな〜🔪🍅🥒+6
-0
-
143. 匿名 2019/05/16(木) 22:25:07
班が名前順で5人組くらいのグループに分けられていたんだけど、派手組なのに家庭科バッチリです組が固まっているなかに地味な私が入っていたので、苦痛だった+8
-0
-
144. 匿名 2019/05/16(木) 22:28:06
家庭科の裁縫ではパジャマもスカートも完成する事がなかった。
そんな私でも子供の服は作るの大好きでよく作ってたな。
なので家庭科でできなくてもどうにでもなると思う。
後日談、子供にとって母手作りの服は黒歴史らしい。
今時作れなくてもいいのかも?+3
-0
-
145. 匿名 2019/05/16(木) 22:40:14
>>138
今は家政科なんてないと思う。衛生看護科ももう更に正看の学校進学当たり前になってるし。IT関係や語学、理数科ならわかる+1
-0
-
146. 匿名 2019/05/16(木) 22:41:51
>>141
書こうと思ってたら先を越されたww
コミュ障だと班作業つらいよね+7
-0
-
147. 匿名 2019/05/16(木) 22:52:17
玉止めと玉結びを習ったんだけど、私だけ理解できなかった。家庭科の女教師が大声で『なんであなただけできないのかなー?!』って教卓から叫ぶのよ。周りの子にもちらちら見られて恥ずかしかった。悔しくて家で母親にできるまで教えてもらった。
次の家庭科の授業で玉止め玉結びのおさらいがあって、練習通りできてほっとしてたらまたその教師が『◯◯さーん!できてるー?!』と大声。悔しくて『できてます...』って小声で呟くしかなかったよ。今でも悔しいわ!+9
-0
-
148. 匿名 2019/05/16(木) 22:54:12
調理実習。
誰かと一緒に料理するってのがもう駄目だった。
小学生の時は、自分が失敗したら皆に美味しくない物を食べさせることになるとか、凄く気にしてた。+6
-0
-
149. 匿名 2019/05/16(木) 22:58:39
ミシンとの相性が本当に悪くて言われた通りにやっているのに針が折れたり糸が絡まったり…私だけ。
スムーズに作業を進めることが出来ず散々な出来栄えになった。
実技がダメならテストで!と思いめちゃくちゃいい点とったけど家庭科の成績は二段階落ちてた。
さすがに抗議しにいったら「あの作品の出来でそんなこと言えると思う?」
と冷静に言われ返す言葉がなかった。+8
-0
-
150. 匿名 2019/05/16(木) 23:06:27
なんでか私がミシン動かすとボビンと針の間でどんどん糸が絡まって行って最終的に針が折れてた。すごい怖かった+7
-0
-
151. 匿名 2019/05/16(木) 23:07:40
ケーキに砂糖300グラム入れて、ケーキとは違う何かカラメル焼きみたいなものを作ったり、ハマグリの潮汁になぜか酢を入れまくって先生がなんとか食べられる程度にしてくれたりと、けったいな食べ物ばかり作った高校の調理実習。+2
-0
-
152. 匿名 2019/05/16(木) 23:28:23
45歳です
すでに電動ミシンが普及してるのに学校はまさかの足踏みミシンでした。足の所の板をふみふみすると針が動くんだけど上手く動かせず苦悩したわ+4
-0
-
153. 匿名 2019/05/16(木) 23:34:32
母がいつも気合入れた弁当作ってたから、母親が料理上手=娘の私も料理上手なはず、と思われてたらしくて調理実習の時勝手に期待されて勝手にガッカリされた思い出がある+4
-0
-
154. 匿名 2019/05/16(木) 23:39:20
調理実習は楽しかったけど、ミシンと裁縫・刺繍はホントにダメダメだったなー
ボビン?だか何だかのセットとか全然覚えられなかったわ
多分これから先もミシンを使う事はないだろう+3
-0
-
155. 匿名 2019/05/16(木) 23:49:08
家庭科の裁縫はおかあさんに、技術の工作は友達にやってもらってた。
確かに思い返せば家庭科の教師って微妙、
ついでに体育の先生も苦手率高かった。+2
-0
-
156. 匿名 2019/05/16(木) 23:56:03
トートバッグを作って、入口も外付けポケットも全部縫っちゃった笑
ただの縫い合わせた取手の着いた布。
玉結びはすごく離れた場所に作れるし、お裁縫苦手。+2
-0
-
157. 匿名 2019/05/16(木) 23:56:36
ミシンが本当にダメだった
何度教えてもらっても、過去のミシンのトラウマで脳が拒否してるのか覚えられなかった…(学校のミシン、縫うスピードが速すぎる!怖い)
作業工程のメモを取るという事も思い付かないぐらいバカ過ぎたし…
毎回ウザい程聞いても教えてくれた同級生の女の子達、本当にありがとう!
+4
-0
-
158. 匿名 2019/05/17(金) 00:32:24
>>25
古いミシンだったので、下から本体を持ち上げてセットするときに親指をガッツリ挟んでしまい
親指が紫色に腫れた…
そんなこんなでテンションも下がりまくりテキトーにスカートを縫って提出しようとしたら
母に見とがめられ「アンタ、これを提出するの?!酷すぎる」とその場で解き始め結局母が縫い直したのを出した+3
-0
-
159. 匿名 2019/05/17(金) 00:34:03
裁縫が苦手だった。
玉止めできなかったから長い糸切ってからむすびしてごまかしてた。+3
-0
-
160. 匿名 2019/05/17(金) 00:35:50
>>152
小学校は足踏みだった@アラフィフ
逆回転させてしまう人多すぎた
手で回すのと足踏み一歩目のタイミングが大事なんだよね
逆回転を恐れすぎて、手で回しながら縫っていた子もいた+4
-0
-
161. 匿名 2019/05/17(金) 00:45:08
エプロン作りでだんだんとみんなのスピードに追い付かなくなり、やり方もわからなくてバレないように泣いたw+5
-0
-
162. 匿名 2019/05/17(金) 01:56:46
型紙に通りにカット済みの布を使って
更に別の違うパーツ型を裁断し、
あれ?なんで、最初に切った布がないのか探した。
前ミゴロ?後ろミゴロって言葉は忘れない。
無理だよ、うっかり高校生にタイトスカートつくれって!
+4
-0
-
163. 匿名 2019/05/17(金) 02:03:49
全てが決められててやらされてる感満載の家庭科授業は苦行で、とにかく苦手だった
現在は料理は趣味と言えるし裁縫や編み物も自分の好きなようにマイペースで出来るから楽しい
我儘なだけかなw+5
-0
-
164. 匿名 2019/05/17(金) 02:05:40
高校の調理実習で2週間続けてゼラチンを溶かす工程があったのだけど、その時になるとスッと逃げて知らん顔してたsさんを未だ恨んでます。。。毎回ダマになって失敗でした。今、私は寒天でしかゼリーを作りません。+4
-0
-
165. 匿名 2019/05/17(金) 04:10:08
班ごとの自由な調理。うちの班はミートソースを作ることになり、買い物担当の私は、何の疑問も持たずミートソース缶を購入。湯煎して終了。我が家はいつも缶だったため、そもそもソースから作るという発想が当時の私にはなく...
先生と班メンバーのなんとも言えない反応が忘れられない。すまない。+1
-0
-
166. 匿名 2019/05/17(金) 04:31:24
裁縫できなさすぎて隣の女の子が代わりにやってくれた。
+4
-0
-
167. 匿名 2019/05/17(金) 05:19:09
私が習った家庭科の先生は、家庭科の先生が嫌いで、家庭科の先生になったって。
縫い物、料理だけじゃなく、生活のためになることをたくさん話してくれたとてもいい先生だった。+5
-0
-
168. 匿名 2019/05/17(金) 06:16:23
ミシンめちゃくちゃ怖かったなぁ、、、、
こんな暴れ馬(?)を操作するの!?って感じだった
「ドダダダダダダダダダッッ」
「ひぃっ!!!!」+8
-0
-
169. 匿名 2019/05/17(金) 06:16:33
どうも家庭科の先生は如何にもな先生が多くネチネチ系で面白くなかったんで授業態度悪いしキャラじゃなく思われてたのに、実はハンクラー系で懲り性w
なので提出は常にギリギリ、出来上がりは周囲に高評価、先生に受けがいいわけないから、苦手というかいつも評点低かった。
技術は何やってもワクテカ顔でサクサク取り組んでたから、評点よかったけどね+5
-0
-
170. 匿名 2019/05/17(金) 06:37:12
>>138
30年前くらいまではそういう進学校多かった。本人も普通科に入れなかったプライドが許さず家政科卒とは決して言わなかったりする。
いまは家政科 はなくなって英語や数学に特化したクラスが出来た。+2
-0
-
171. 匿名 2019/05/17(金) 07:00:41
>>168
暴れ馬(笑)
適切な表現です+8
-0
-
172. 匿名 2019/05/17(金) 07:44:40
まち針が苦手すぐ手に刺さってしかもうまく止まらないからずれまくる
子どものゼッケン付けも苦手だったんだけどこの間思いついてググったらまち針の代わりに広めのマスキングテープを使うというのがあってやってみたらこれがものすごくやりやすいの
学校では絶対教えないけど、やりやすいやり方ってきっとたくさんあるんだろうね+3
-0
-
173. 匿名 2019/05/17(金) 07:47:38
>>165実は家庭科は家庭生活をいかにスムーズに行えるかを学ぶものだからほんとは効率を求めたやり方って正解だと思うんだよね。
学校は頭固いから認めないだろうけど+0
-0
-
174. 匿名 2019/05/17(金) 08:26:29
裁縫は苦手だったけど、調理実習は好き+0
-0
-
175. 匿名 2019/05/17(金) 09:14:24
>>172
私もゼッケン付けが苦手で毎年すごい憂鬱なんです。曲がるし針で手は刺すし。マスキングテープでやるといいんですね!やってみます!+5
-0
-
176. 匿名 2019/05/17(金) 09:15:37
班で調理実習
あまりにも料理が向いてなくて
班の料理得意な男子に
「お願いだからお前は皿洗いだけしといて!」と怒られた思い出+5
-0
-
177. 匿名 2019/05/17(金) 10:03:07
小学生の時だったかな?隣の席の男の子はめっちゃ上手いのに、私だけ玉止めできなくて泣いたことあったな。+1
-0
-
178. 匿名 2019/05/17(金) 10:09:29
裁縫は得意だったけど料理はやだった+2
-0
-
179. 匿名 2019/05/17(金) 10:54:09
>>175マスキングテープは普通サイズだと剥がれやすいので出来る限り幅広のを使うといいですよ
めんどくさいですよね!ゼッケン付け
頑張ってください!٩( 'ω' )و+4
-0
-
180. 匿名 2019/05/17(金) 12:25:19
裁縫は壊滅的…
いつも裁縫上手い友達と母親に提出物は殆ど手伝ってもらってた。
友達にはお礼に得意教科教えたり、体育の時フォローに入った。
(バレーだと、その子に飛んできたボール受けるとか、バスケだとパス回してもらうとか)
母親は自分で洋服作るくらい器用なのに…そこを遺伝してほしかった。
今は旦那が器用なのでお願いしてます。
旦那は家庭科の成績(特に裁縫)ずっと良かったんだそうです。+1
-0
-
181. 匿名 2019/05/17(金) 13:53:04
裁縫の授業では「ミシン使ったの?」って褒められた。不器用だから一針ずつしか縫えなかっただけなんだけど。
調理実習ではテキパキ動く女子についていけなかったお荷物。母が神経質に怒り散らして台所に入れてくれない人だから、全く料理出来なかった。ネグレクトだよなぁ。
大人になった今は実家も離れてそれなりに器用にこなせるようになりました。+1
-0
-
182. 匿名 2019/05/17(金) 14:01:16
>>179
幅広のマスキングテープで頑張ってみます!ありがとうございます😊+1
-0
-
183. 匿名 2019/05/17(金) 15:44:34
私、元中学家庭科教師。
現高校家庭科非常勤講師。
興味本意でトピを開いたことを後悔(^-^;
あんまり、いい思い出がない人が結構いるんだね…。+1
-0
-
184. 匿名 2019/05/17(金) 18:10:40
料理は大丈夫だったけど裁縫が苦手すぎて辛かった。
エプロンやナップザック作るだけで泣きながらやってた。
そんな私が子供の幼稚園グッズをミシンで作ろうとしてしまって布やミシンを買い、また入園式前日に泣きながらやった。+1
-0
-
185. 匿名 2019/05/17(金) 18:29:51
家庭科が嫌いなのは不器用なのもあるけど、小・中の家庭科教師が最悪だったことも原因の一つ。
どちらも定年間近みたいなおばさんだったけど、器用な子はすごく贔屓して、
私みたいな不器用はとことん嫌味を言われた。授業の日はマジで憂鬱だった。
だけど高校の時は珍しく若い先生で優しかったし、いいところは褒めてくれるから
気が楽になって苦手なことでも何とかやれた。その時に出会う教師にもよるとつくづく思った。+1
-0
-
186. 匿名 2019/05/17(金) 18:35:44
>>75
分かるわー。やりたがり女子一人居るだけで空気が悪くなった。そのくせ「皆全然仕事してなーい」とか言いやがったプライド高い女。もちろん後で嫌われまくってた。+3
-0
-
187. 匿名 2019/05/17(金) 19:22:14
私もミシン苦手だったなぁ。ボビン?下糸?のかけ方がわからなくて縫って裏見たらグッチャグッチャに糸が絡んでたり。上糸のかけ方も頭に全く入ってこなかった。+1
-0
-
188. 匿名 2019/05/17(金) 19:24:38
>>177
私は針に糸がなかなか入らなくて焦って泣いたわwメンタル弱々だった+1
-0
-
189. 匿名 2019/05/17(金) 20:22:21
裁縫苦手でした。
28歳になった今でも息子のゼッケンとか母親頼みです。+1
-0
-
190. 匿名 2019/05/17(金) 20:56:17
学校卒業してもう針仕事なんてしないで済むと思ったら子どもの保育園に潜む罠
がーん =͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)+0
-0
-
191. 匿名 2019/05/18(土) 01:34:40
苦手ってほどではないけど小5になってから家の手伝いをしてるわけでもないのに突然酷い手荒れになってカッサカサだったから玉結びが出来なかった。
あと玉どめは1cmぐらい糸が余る。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する