
「就活に親が参戦」は当たり前?◆広がるオヤカク、正しい距離感とは【時事ドットコム取材班】#令和の親#令和の子
198コメント2024/07/08(月) 01:02
-
1. 匿名 2024/07/02(火) 11:38:30
親側の就活への関心も高いようだ。6月上旬の週末、大妻女子大(千代田区)で開かれた親向けの就活説明会には650人以上が集まり、夫婦そろって参加する姿もあった。同大の就活支援担当者らがスケジュールや子どもの就活に向き合う心得などを説明すると、熱心にメモを取りながら耳を傾けていた。
「こんなに参加者がいるとは思わなかった」と驚いた様子の50代女性。「バブル時代に就活した自分とは状況が違うので、娘に間違ったアドバイスをしたくないと思って参加した。就活は本人が主体で、あまり親が出過ぎないようにしたいが、一人っ子なので本心は心配」と話す。
40代の女性に子どもの就活への関わり方について尋ねると、「普段から娘と積極的に会話してどういう会社が良いのか、一緒に考えていきたい」と語った。同席していた大学3年生の娘は、「悩みは親に話して意見をもらいたい。自分の決めた会社は親にも納得してほしいと思っている」と話した。
参加者の中には複雑な思いを抱く人も。甲府市から来た40代男性は「就活情報を入手できるのはありがたいが、大学でも親向けの説明会があるなんて過保護になったなと感じる」と苦笑いしていた。+8
-27
-
2. 匿名 2024/07/02(火) 11:38:57
もう親が働いたら?
その方が早いよ+138
-6
-
3. 匿名 2024/07/02(火) 11:39:13
過保護
親離れできない+128
-6
-
4. 匿名 2024/07/02(火) 11:39:24
マジかよ
一人っ子政策中国人かよ+78
-5
-
5. 匿名 2024/07/02(火) 11:39:41
生産者の顔が見えた方が安心だもんね+8
-11
-
6. 匿名 2024/07/02(火) 11:39:42
自立ってなんですかね?+78
-2
-
7. 匿名 2024/07/02(火) 11:40:03
既に6社落ちです。内定はなし。+11
-4
-
8. 匿名 2024/07/02(火) 11:40:42
親が参加するなら3年生じゃ遅くて1年生の前期が良い。
大学時代の過ごし方を一緒に考えられるから。+13
-7
-
9. 匿名 2024/07/02(火) 11:40:44
昔は大学の入学式とか親こなかったけど
今は行くのが普通になってるし
変わっていくよねー+85
-8
-
10. 匿名 2024/07/02(火) 11:40:45
自分が娘だったら嫌すぎる+50
-2
-
11. 匿名 2024/07/02(火) 11:40:54
そのうち職場に親が乗り込んできそう+54
-0
-
12. 匿名 2024/07/02(火) 11:41:05
親の立場だけどそこまでしたくないです。+77
-1
-
13. 匿名 2024/07/02(火) 11:41:16
ぶっちゃけ大学生にもなって就活に親参戦かあ…
って見方もされると思うけども+77
-1
-
14. 匿名 2024/07/02(火) 11:41:23
>>3
(親が)子離れできないので間違いでは?+43
-2
-
15. 匿名 2024/07/02(火) 11:41:26
企業側にメリットデメリットで言えばぶっちゃけメリットの方が大きいと思う。両親揃って実家が太い方がめんどくさい事にはならないと思うし、人間性もある程度測れる+6
-19
-
16. 匿名 2024/07/02(火) 11:41:30
こうやってごく一部の過保護な親が普通みたいに報道して、これだからZ世代はとか叩きたいだけでしょ+41
-2
-
17. 匿名 2024/07/02(火) 11:41:34
はぁ?あんたバカぁ?+2
-0
-
18. 匿名 2024/07/02(火) 11:41:42
21歳の子の情報力より
アラフィフぐらいの人の情報集める力の方が強そうだもんね+37
-0
-
19. 匿名 2024/07/02(火) 11:42:44
自立しようとしてるところに親が出てくるとろくなことにならないよね+23
-1
-
20. 匿名 2024/07/02(火) 11:43:01
自分の人生は自分で判断して自分で決めようって思わないの?これ、就職に失敗したり、仕事内容に納得いかなかったら「親のせいだ」って他責思考の人間にしかならないと思うけどね。
婚活も親が出てくるって聞いたけど、人生のターニングポイントは自分の判断で、自分の行動に責任をもって動くべきだ。+29
-3
-
21. 匿名 2024/07/02(火) 11:43:03
何でもかんでも親を引っ張り出そうとするなよぉ+15
-1
-
22. 匿名 2024/07/02(火) 11:43:04
>>5
いやでも、内定を出した後に分かってもねえ?
+7
-0
-
23. 匿名 2024/07/02(火) 11:43:36
>>1
これ親ガチャがより格差につながるよね。子供に能力があっても親がダメならいいところに就職はできませんてなるじゃん。生まれが全てになる+26
-1
-
24. 匿名 2024/07/02(火) 11:43:41
親同伴の入社式とかあるんだっけ?
企業自体が親を招くやつ+13
-0
-
25. 匿名 2024/07/02(火) 11:43:57
24年卒内定者意識調査で、内定先に関する意思決定の際、誰かの助言や意見を聞いたかを学生に複数回答で尋ねたところ、「父親・母親」が61.9%で最も高く、「友人(学校内)」の23.9%、「誰の意見も聞かなかった」の21.5%が続いた。マイナビの担当者は「学生の意思決定への保護者の影響は大きいと言え、こうした背景から内定学生の親に同意の確認を行う企業が増えていると考えられる」と分析している。
自分が誰の意見も聞かなかったから親に相談する人が多くて驚いた+5
-2
-
26. 匿名 2024/07/02(火) 11:44:15
こうして他責思考の子供が増植するのであったまる+21
-1
-
27. 匿名 2024/07/02(火) 11:44:27
子供のほうが望んでるってのが増えてるらしいね。親離れできない子が増えた。+17
-1
-
28. 匿名 2024/07/02(火) 11:44:39
親の業界と同じ業界選んでるから、意見は聞いてくるけど、就活は本人がやらないと入社してから困らない??+4
-0
-
29. 匿名 2024/07/02(火) 11:44:53
本当に気持ちの悪い時代になったね+19
-2
-
30. 匿名 2024/07/02(火) 11:45:10
一人っ子って2倍にもなってるんだね
周りにいないから実感ないけど+5
-0
-
31. 匿名 2024/07/02(火) 11:45:23
>>27
これも怒らない育児の影響?
今の新入社員ですら現場の阿鼻叫喚が聞こえてくるのに…+10
-1
-
32. 匿名 2024/07/02(火) 11:45:27
去年子供が大学卒業したけど親対象の説明会なんて聞いたこともなかったわ
親が出来ることなんて無くね?そもそも成人して親に頼らなきゃいけないのもどうかと思うけどな
+25
-1
-
33. 匿名 2024/07/02(火) 11:45:46
人事担当をしていますが、先日の企業説明会(会社見学)に親子で来られた方居ましたよ。。+7
-1
-
34. 匿名 2024/07/02(火) 11:46:04
本人が面接官に見せる顔だけじゃなくて、身内の前ではどんな人なのか見える方が判断はしやすいかも+0
-2
-
35. 匿名 2024/07/02(火) 11:46:08
令和の親、令和の子とかいうけど。
昭和平成の親に、平成の子でしょ。
令和の子なんて早い子でまだ6歳だよ。
屁理屈だけども、いい加減年号で区切るのやめれば良いのに。+27
-1
-
36. 匿名 2024/07/02(火) 11:46:14
>>27
そういう思考になるよう育てたのは誰かっていう話にもなる+7
-0
-
37. 匿名 2024/07/02(火) 11:46:36
アラフォー
高校くらいから、親が一緒とか恥ずかしかったけどな
それくらい自分で決める、自分でやるって感じ
今は悪い意味での仲良し親子が増え過ぎなのでは?+17
-0
-
38. 匿名 2024/07/02(火) 11:46:45
>>23
親がいない子とかね+3
-2
-
39. 匿名 2024/07/02(火) 11:47:12
>>26
ほんとこれ
Z世代で勘弁してくれって思ったわ+9
-0
-
40. 匿名 2024/07/02(火) 11:47:13
当たり前?
なわけw+1
-0
-
41. 匿名 2024/07/02(火) 11:47:20
そんなの聞いたことないけど
またいつもの嘘の記事か+1
-0
-
42. 匿名 2024/07/02(火) 11:47:31
>>1
これ大学側の就活に力入れてますアピールなの?女子大だから?+6
-0
-
43. 匿名 2024/07/02(火) 11:47:34
25卒のこどもがいるけど、就活の話はするけど本人がちゃっちゃとやって終わらせたよ。親へ就職セミナー的なのはなかった。学部の保護者説明会は定期的にある+2
-2
-
44. 匿名 2024/07/02(火) 11:47:40
>>20
どこに就職するかも親のサポートありきで決めた子がいきなり自分1人で仕事する環境でやっていけるのかなあ
情報収集は仕事でも必要だし、企業研究の過程は就活でしか活かせないわけじゃない
なんでも親がしゃしゃってくるのって良くないと思うわ+6
-0
-
45. 匿名 2024/07/02(火) 11:48:09
親が子供を思い通りにしたいのか、子が自分の意思で決められないのかどっちだろう
後者にしてもそんな風に教育したのは親ということだけれど+5
-0
-
46. 匿名 2024/07/02(火) 11:48:18
>>31
仲良し親子が増えてたりね。まあ仲良いのはいいんだけど、べったりはなあって。+2
-0
-
47. 匿名 2024/07/02(火) 11:48:42
>>11
一回怒鳴り込まれたことがあるよ
入社後2週間位で産休に入りたいと言ってきたので、育休手当目当てで入ってきたの見え見えだったので、そんな事する人は信用に値しない、辞めてもらいたいと社長が言ったらマタハラマタハラ言われて、司法書士だという父親が怒鳴り込んできて大変なことになったよ+16
-1
-
48. 匿名 2024/07/02(火) 11:48:51
>>42
これはあると思う。そういうのをウリにしていくのかもね+1
-0
-
49. 匿名 2024/07/02(火) 11:49:23
子供のほうも不安だから親に相談する子が多いんだってね。友達親子というか、親が一番の相談相手になってる。まあ悪いことではない?のかもしれんが、親離れできてないよね。+2
-1
-
50. 匿名 2024/07/02(火) 11:49:38
親向け説明会とか開かれたら、親は行かなきゃなって思うよ。行かないと子供が不利になったりしないか心配だもの。+11
-0
-
51. 匿名 2024/07/02(火) 11:49:40
>>1
大4です
誰もが知る大企業に内定いただいたのに、親に話したら「へーおめでとう。ところでそれってすごいの?」でした。これから検索するっぽい。祖父母は号泣してくれました。なんか悔しい。+2
-10
-
52. 匿名 2024/07/02(火) 11:50:42
>>47
娘の身体測定で肥満と指摘されて怒鳴りこんだ市長の話を思い出すわ
こういうクレームって女親のイメージだったけど、男親もこんなの増えてきてるんだね
息子でなくて娘だから?+16
-0
-
53. 匿名 2024/07/02(火) 11:51:13
>>23
キッザニアと同じで草+18
-0
-
54. 匿名 2024/07/02(火) 11:52:25
恥ずかしいんだけど、息子は卒業しても就職決まってなかった…県外の医療系大学を出て自宅から通える病院希望だった。私と2人でネットで採用情報探しまくった!無事3月に決まって新卒で働けました。数年前の話です。+5
-5
-
55. 匿名 2024/07/02(火) 11:52:52
ひたすら気持ち悪い。
親も子供も。+9
-1
-
56. 匿名 2024/07/02(火) 11:53:09
>>47
それ、一年働いてないから無理じゃんね
産休は取れても育休は無理だわ+22
-0
-
57. 匿名 2024/07/02(火) 11:53:41
どういう会社がいいのかは話し合うとしても、その会社がその子を選ぶかどうかはまた別の話だからなぁ
てっきり親のコネ使う話かと思ったわ+1
-0
-
58. 匿名 2024/07/02(火) 11:54:59
>>16
明らかに普通ではない。
こんなん一部だけで、殆どの親はついてきてって言われても1人で行けって言うよね。+10
-1
-
59. 匿名 2024/07/02(火) 11:55:30
>>47
イカれてるね。気持ち悪いバカ親子。そんな女でも結婚できるんだね。結局どうなったの?+16
-0
-
60. 匿名 2024/07/02(火) 11:56:07
大手に入りたいなら、せめて高校一年の終わりにはビジョンが定まってないと難しいと思う+1
-1
-
61. 匿名 2024/07/02(火) 11:56:11
>>1
私は親側の年齢だけど、採用担当になって親来たら、ちょっと候補から外したくなりそう。+10
-0
-
62. 匿名 2024/07/02(火) 11:56:29
ある日理由も言わずに急に飛んだから親が退職の処理しに来た子は居た
うちの部署は本当に良い人ばっかりで、サボったとか完全にこちらに非がある場合以外は誰も怒らないのに、ここですら勤まらないならもうほとんどの会社は無理だと思う
今なにしてるんだろう+6
-0
-
63. 匿名 2024/07/02(火) 11:57:15
ヘリコプターペアレント
+1
-0
-
64. 匿名 2024/07/02(火) 11:57:20
オヤカク受けたことない+0
-0
-
65. 匿名 2024/07/02(火) 11:59:33
>>1
Zはツッコミどころがありすぎて
「もーいいわ」ってなる+2
-0
-
66. 匿名 2024/07/02(火) 12:00:15
やっぱりこの国のガンはバブル世代だなー
この世代が子どもが小さいころから過保護にして、学校に怒鳴り込んだりしたモンペでしょ?
教員希望者も減り、バブルが就職するときからおかしいことだらけでそのまま来たツケが今って感じ
結局当のバブルはなんの責任も取らず周りに責任押し付け続けるだけなんだろうね+11
-3
-
67. 匿名 2024/07/02(火) 12:00:53
>>1
就職しても
代行サービス使って3日で辞める+5
-0
-
68. 匿名 2024/07/02(火) 12:01:01
親は氷河期世代?
自分のときのトラウマが蘇って不安になるのかな+2
-2
-
69. 匿名 2024/07/02(火) 12:02:06
>>47
司法書士のアホ父 VS 総務の社労士
+8
-0
-
70. 匿名 2024/07/02(火) 12:04:45
>>3
今の20後半の子達が10代の頃は親離れできてない子供が訳あり扱いだった気がするんだけど+8
-0
-
71. 匿名 2024/07/02(火) 12:05:16
>>35
98歳から35歳までが昭和生まれだもんね。元号で括るの馬鹿げてるよね。+9
-0
-
72. 匿名 2024/07/02(火) 12:05:16
気持ち悪いな
自立させろよ親
子育て失敗+9
-1
-
73. 匿名 2024/07/02(火) 12:06:21
>>68
うちの会社にいる氷河期世代47歳女性も子供ペット扱いしてる。子供16歳の高1
子供障害者デモないし話聞く限り不登校でもない+0
-1
-
74. 匿名 2024/07/02(火) 12:06:52
>>12
うん、それが当たり前だと思う。+10
-0
-
75. 匿名 2024/07/02(火) 12:07:39
ほんとに?
25年卒の息子が就活終わったけど、親が企業選びに関わることなんてなかったよ。+3
-0
-
76. 匿名 2024/07/02(火) 12:08:08
親が子どもの志望動機添削するって当たり前のように今の親はしてると思う。父親が。父親の受験や就職への関与がすごい。+0
-1
-
77. 匿名 2024/07/02(火) 12:08:09
>>13
親離れ、子離れ出来てないって申し訳ないけど、子育て失敗みたいなもんだ。+9
-0
-
78. 匿名 2024/07/02(火) 12:08:17
>>23
子供の就活に首突っ込んだり、勤務先にとやかく言ってくる時点で親ガチャに大はずれしてると思う+9
-2
-
79. 匿名 2024/07/02(火) 12:08:55
>>1
子供部屋おじさんトピにも子供部屋おばさんが住み着いていて自立って美味しいの?って言ってる+0
-1
-
80. 匿名 2024/07/02(火) 12:09:21
>>13
落とされるだろうね
使えるわけないもんそんな子+9
-0
-
81. 匿名 2024/07/02(火) 12:10:39
>>9
大学受験に親がついていくのもいつのまにか当然になってた
昔は見ず知らずの土地でも自力でたどり着くくらいないとその後の一人暮らし大学生活なんて出来るか!親がいないと受験すら出来ない奴は行かなくてヨシ!な空気だったのに
スマホ無い時代+35
-1
-
82. 匿名 2024/07/02(火) 12:11:03
>>78
でも今はそれを企業側も求めてるってことでしょ?+3
-4
-
83. 匿名 2024/07/02(火) 12:11:03
>>15
親が企業に会うわけではなくて大学の説明会聞くだけよね?+0
-0
-
84. 匿名 2024/07/02(火) 12:12:52
>>57
コネと無縁の人生だからわからないんだけどコネって一応試験とか面接を受けるの?それとも入社式とかにサラーっているの?+0
-0
-
85. 匿名 2024/07/02(火) 12:13:21
>>16
でもこういう一部をさも当然かのように報道されたのを真に受けた親子が踊らされてそっちが多数派になっていくのもよくある光景
そのうち就職説明会についていかない親は毒親、ついてきてくれない親を持った子は可哀想親ガチャ失敗、となる+7
-1
-
86. 匿名 2024/07/02(火) 12:13:47 ID:txK8dpZxqD
そのうちこんなことしないと親が叱られる時代きそうだな+6
-1
-
87. 匿名 2024/07/02(火) 12:13:49
>>47
入社前に腹の大きさでわからなかったのか…+6
-0
-
88. 匿名 2024/07/02(火) 12:15:03
>>84
横
とある女子アナが最初の方の試験や面接の時はいなかったのに最終面接辺りで突如現れたって聞いたことある+1
-0
-
89. 匿名 2024/07/02(火) 12:15:40
>>82よこ
今は売り手市場だからニーズに企業も合わせざるを得ないんでしょ+3
-1
-
90. 匿名 2024/07/02(火) 12:15:47
>>1
これって、5年も前からやってるところがあったんだね
就活で“保護者向け”会社説明会 その理由は?|NHK就活応援ニュースゼミwww3.nhk.or.jp【NHK就活ゼミ】 大学生の就職活動が本格化した今月の日曜日、ある銀行が開いた会社説明会。 集まったのは「大学生」ではなく、その「保護者」たちおよそ100人でした。 なぜ、保護者向けの説明会?理由を取材しました。 説明会を開催したのは、松山市に本店がある
+4
-0
-
91. 匿名 2024/07/02(火) 12:16:49
>>75
友達の家は家族総出でES書いたり会社選びしたと言っていた…+1
-0
-
92. 匿名 2024/07/02(火) 12:18:16
娘が今年就活だけど、現状インターンシップの話題を本人から振ってくる事はないなぁ。
まあ聞けばどこそこに申し込んだとか普通に教えてくれるけど。+6
-0
-
93. 匿名 2024/07/02(火) 12:18:38
>>76
親が子供をいい学校、会社に入れようと必死なんだよな…
実際入ってからの方が大変なのに+5
-0
-
94. 匿名 2024/07/02(火) 12:19:42
>>15
大学生になってまで過剰に守られてる人間なんて弱すぎるわ
親も過保護過干渉で何かあったらモンスター化しそうだし
ある意味企業にメリットかもね
親着いてきた人間落とせるから
+9
-0
-
95. 匿名 2024/07/02(火) 12:20:23
>>86
親ガチャ失敗とか、毒親呼ばわりされるんだろうか+3
-1
-
96. 匿名 2024/07/02(火) 12:20:29
>>1
バブル世代の親が就活に口出してくるなんてホラーだよ。めんどくさそう。+7
-0
-
97. 匿名 2024/07/02(火) 12:21:43
>>23
リスク管理で不採用だね+2
-0
-
98. 匿名 2024/07/02(火) 12:22:12
気にはなるけどついて行くまでは
さすがにめんどくさいわ+0
-1
-
99. 匿名 2024/07/02(火) 12:24:07
就職に強い位しか売りがない大学と
親から懐柔しないと人材が集まらない企業って感じ+0
-0
-
100. 匿名 2024/07/02(火) 12:24:57
>>3
結構メジャーなことらしいよ
数年前の記事だけど
約半数が「オヤカク」を経験。「保護者向け企業説明会の案内」を受けた保護者も。/2021年度 就職活動に対する保護者の意識調査 | 調査・データ | コラム | 経営と人材をつなげるビジネスメディア「HUMAN CAPITAL サポネット」saponet.mynavi.jpマイナビが就職活動中の子どもをもつ保護者へ調査した結果によると、「内定確認の連絡」(オヤカク)を企業から受けたという回答は49.9%と約半数に上った。
+5
-0
-
101. 匿名 2024/07/02(火) 12:25:02
>>35
めっちゃわかる。
昭和昭和言う人もいるけど、パワハラもセクハラも平成にめちゃくちゃあった。+7
-1
-
102. 匿名 2024/07/02(火) 12:25:21
>>96
バブル世代は結婚適齢期24歳とかでしょ
子供はとっくに社会人になってると思う+3
-2
-
103. 匿名 2024/07/02(火) 12:26:45
>>3
やってる親はそう思ってなくて心配だとか失敗させたくないとか変な言い訳酷いね。
失敗は成功のもとなのに小さい頃からこんなんだったんだろうなと思うから、親の意見無いと何も出来なくなったり躓いたらもう立ち上がれなかったりしそう。
日本やばすぎない?+20
-1
-
104. 匿名 2024/07/02(火) 12:26:53
>>3
なんか違和感(笑)+3
-0
-
105. 匿名 2024/07/02(火) 12:27:20
娘、大学生4年で就職決まってるけど、就活の時
親には何もいわなかったわ。
内定してから話して来た。
ちょっと寂しいけどね。+3
-0
-
106. 匿名 2024/07/02(火) 12:28:32
>>3
今の就活生の親御さんなんて、氷河期世代で苦労してるはずなのに、その苦労の裏返しなのかな。
私は氷河期世代だから親に出てこられると、当時から邪魔で仕方なかったけどな。+11
-0
-
107. 匿名 2024/07/02(火) 12:30:41
でもガルってクソ過保護な人居るよね?
それ過保護だよって指摘されて発狂するババアよく見るけど+6
-0
-
108. 匿名 2024/07/02(火) 12:30:45
なんか子育てひと段落とかゴールの目安が分からなくなってきた。就職して次に結婚出産になったら実家近くに家建てて子供は親に丸投げ当たり前みたいなのもガルで見るしいつ親離れ子離れするんだろうね。+7
-0
-
109. 匿名 2024/07/02(火) 12:31:09
>>76
両親ともにJTCで転職経験ゼロとかだと、古臭すぎて親の意見も当てにならないと思うわ
外資勤務や上昇転職繰り返してるような親ならいいけど、そういう家庭の子は優秀だからサポートなしで自走できるんだよね+4
-0
-
110. 匿名 2024/07/02(火) 12:31:39
会社に来なくなった子が実家暮らしだったから、上の人が訪問しにいったら親に詰められたと聞いて、親の発言怖いなと思った。
出勤時間が今時9時なのはこの子にあってない
希望していない営業部に配属させたのが悪い
満員電車で通勤してる間に疲労がたまるので特急通勤を許可すべき
そうでなければこの子は職場復帰ができない
と言われたって+0
-0
-
111. 匿名 2024/07/02(火) 12:32:10
>>4
婚活も親が出るのが当たり前になったりして…+11
-0
-
112. 匿名 2024/07/02(火) 12:32:44
病欠の連絡を親がしてる新卒の話とかは聞いたことある+2
-0
-
113. 匿名 2024/07/02(火) 12:32:55
なにかと心配性だけど就活はさすがに本人に任せた
口出しもしてない
だけどこういう記事読むと私ももう少し介入した方がよかったのかと不安になる+3
-0
-
114. 匿名 2024/07/02(火) 12:33:39
>>107
例えばどんなこと?+0
-0
-
115. 匿名 2024/07/02(火) 12:33:52
>>108
わかる
うちは明確に新法律ルールの成人年齢に達した時がゴールだと思ってる。だから進学や就職をするのであれば家から出すし、出ないなら家にお金を入れてもらう(実際は貯めておいて卒業や昇進などのタイミングでまとめて返す予定だけど)。親にも親の生活があるからね+4
-0
-
116. 匿名 2024/07/02(火) 12:34:17
この子たちの親は氷河期世代?+0
-1
-
117. 匿名 2024/07/02(火) 12:34:17
中学高校で反抗期をやって徐々に親離れ子離れが始まるのに、反抗期もないし子離れもない+2
-0
-
118. 匿名 2024/07/02(火) 12:34:54
うちの母は就活にノータッチだったのが幸いだわ
自由にさせてもらってありがたい+2
-1
-
119. 匿名 2024/07/02(火) 12:34:54
正常に育ってたら子供扱いすんな!自分でやれる!って怒りを覚えるもんだけど
それがないならいつまでも子供のつもりでいるってことだよ
これはヤバい
頭脳は子供、体は大人+2
-1
-
120. 匿名 2024/07/02(火) 12:36:36
>>66
能力以上に褒め称えられて甘やかされてきたから態度がデカい勘違いさんがいっぱいいるよね
謙虚な人あんまみない
その世代が子育てしたら、やはり甘やかされた勘違いさんが出来てしまうのかな+5
-0
-
121. 匿名 2024/07/02(火) 12:36:40
>>27
職場の女性
大学生の娘さんがいるんだけど
大学受験も勿論付いてきてって言われて
ついていったし(遠方じゃなく都内在住で都内の大学受験)
バイトの面接まで付いていったらしい…
今時の普通の女の子なんだけど
これが普通なんかな…?+2
-1
-
122. 匿名 2024/07/02(火) 12:36:56
>>84
アラフォー大卒だけど同期に高卒と短大卒の子がいて自分から試験は受けてないコネだからとカミングアウトしてきたよ
高卒の子は支店長の娘で短大卒の子は会社が入ってるビルのオーナーの娘
この会社あんまり魅力ないから入りたくなかったとかコネってだけで妬まれたり期待されたりするから悲しいとか言っててひいた
+6
-0
-
123. 匿名 2024/07/02(火) 12:37:27
>>9
私も親来なかった
弟は有名難関大学に入学したんだけど、弟のには両親行ってた笑+8
-0
-
124. 匿名 2024/07/02(火) 12:37:27
自分は話聞いた
インターンが当たり前で色々準備必要だったし
子供が頑張ってたけど+0
-0
-
125. 匿名 2024/07/02(火) 12:37:52
私はかなり介入した。やりたいことや会社は子どもが決めたけど、ガクチカの書き方、面接での答え方など相談に乗った。身だしなみのアドバイスも。どうみてもブラックな会社を受けようとしてたからそれはやめた方がいいとか。そのおかげとまでは言わないけど希望の会社から内定貰えてよかったと思っている。新卒カードは大事だから+7
-3
-
126. 匿名 2024/07/02(火) 12:38:29
>>114
小学生高学年でも送り迎えしてるとか
+7
-0
-
127. 匿名 2024/07/02(火) 12:38:44
就職先に親が文句言うパターンもあるのかなぁ+0
-1
-
128. 匿名 2024/07/02(火) 12:38:51
>>108
子供がいっぱいいたころは、頭のいい長男は進学へ、お調子者の次男は家業の手伝い、器量よしの長女は地元勇士へ嫁入り、とかその子の適性とスペックに応じて行き先があったけど、いまはみんなとりあえず大学就職コースだもんね
子供一人一人に全力投球時代、ただそれが実るかどうかは別問題+6
-0
-
129. 匿名 2024/07/02(火) 12:39:58
夫の会社の採用面接にママを連れてきたやつがいる。ムチュコたんが口下手だから来たんだってさ。都内某ITです。+4
-0
-
130. 匿名 2024/07/02(火) 12:40:46
>>129
嘘であって欲しい+3
-0
-
131. 匿名 2024/07/02(火) 12:41:05
一昔前前の感覚でいる親が出しゃばるとろくなことない。
私はIT企業勤務、親の時はIT業界自体あまり認知されておらず今の会社に決めた時「えぇ~大丈夫?」って言われた。結果、良くしてもらって出来れば新卒から定年まで居たいと思える会社。全部自分で調べて訪問して決めた。
うちの親は絶対有名な一流企業とかしか薦めて来ないに決まってる。我が子フィルターがかかって私のこと超優秀と思ってるから。ここでしか勤めたことないけど、私には今の会社が一番良い。自分が働くんだから自分の考えや感覚が正しいに決まってる。親は求められた時だけ相談に乗れば良い。+7
-0
-
132. 匿名 2024/07/02(火) 12:43:09
>>128
わー!田舎の親世代(1970-80年代)はそんな感じの進路選択です。アホな長男は農家、賢い次男は公務員、とか。大学は贅沢なもので女はブスだろうが美人だろうがとりあえず結婚させられるコース。+3
-0
-
133. 匿名 2024/07/02(火) 12:44:52
>>35
平成元年生まれだけど今年35歳になる年だから、親はみんな昭和じゃないかな。育ったのは平成といえるけどね+5
-0
-
134. 匿名 2024/07/02(火) 12:46:24
>>108
私は18歳の大学進学のときに家を出て、出産育児も里帰りなしで東京で夫婦だけでやりきったんだけど、親を頼るのが逆に嫌だな。古い価値観押し付けてくるし。電話ですら嫌。+2
-0
-
135. 匿名 2024/07/02(火) 12:51:37
>>126
登下校、親の車で行ってる子いたけど、車じゃなきゃ出掛けられなくなったらしい
歩いて行くのめんどくさいんだって
どうやって生きていくんだろう+9
-0
-
136. 匿名 2024/07/02(火) 12:54:37
まーでも、昔っからコネ入社とかあってさ
親の力で子の人生決まるみたいなのはあったから
それが庶民のあいだで我も我もと拡がってるんじゃないかな
なんでもそうでしょ?+0
-1
-
137. 匿名 2024/07/02(火) 12:57:16
>>136
近所のパイロットの娘3姉妹、みんなコネ入社で某大手航空会社勤務
親が「うちの娘宜しくお願いしますよ」って、すごいよね+0
-0
-
138. 匿名 2024/07/02(火) 12:58:16
>>4
10年前中国人の親が婚活するの馬鹿にして報道してたけど同じじゃんwww+7
-1
-
139. 匿名 2024/07/02(火) 12:59:12
親パワーで楽な人生歩めるなら、それでいいと思う
ガルは底辺層が多く、意地悪なので「そんなのいつかしっぺ返しが来る」というけど
まーイージーモード人生の人って、ずっとイージーな人もいるよ
親パワーが強ければ強いほど、イージーですわ
就職も結婚も子育ても、すべてにおいてね+6
-2
-
140. 匿名 2024/07/02(火) 12:59:18
>>81
自分も周りも、下調べや宿の予約を親と一緒にやるくらいで一緒に行くなんてなかったなぁ。
以前、親が子の受験に付いて来すぎてバスがいっぱいで乗れない問題のトピで「今はスマホもあるし周りの人に聞くこともできるでしょうに」って書き込んだら「朝はみんな足を止めてくれない!子供が不安になって受験失敗するかもしれない!」ってフルボッコにされたよ。
けどどこか親のための「子供のため!」なんだよなぁ。
+9
-0
-
141. 匿名 2024/07/02(火) 13:03:00
>>116
バブルと氷河期半々だと思う
みんながみんなそういう親ってわけじゃないだろうしこういう記事は話半分で読んだ方がいい
遠方の大学に通う子の親なんていちいち就活に同伴なんてできないと思う+5
-0
-
142. 匿名 2024/07/02(火) 13:15:15
>>4
日本も一人っ子が多いから、
親の干渉増えるよ。
親が怒鳴りこんできたら仕事にならないから警察呼ぶけどね。+8
-1
-
143. 匿名 2024/07/02(火) 13:20:44
>>14
>>3
高校勤務だけど、年々酷くなってる。
体感だと今の23歳くらいから「今年多いなー!過保護な親!」って思ったかな。
親は昭和生まれだから(若く産んでも平成元年とか)、親たちは普通に親離れ子離れは早かったと思うんだけど、
何がそうさせたのか?っておもう。
+11
-0
-
144. 匿名 2024/07/02(火) 13:21:18
>>70
私30歳だけど、高校で親離れしてなかったらダサって言われてたな。
+9
-0
-
145. 匿名 2024/07/02(火) 13:21:50
>>9
アラフォーの私たちの頃は
中学高校の運動会文化祭とかに親くることなんてなかった
今、みんな行くよね+21
-2
-
146. 匿名 2024/07/02(火) 13:23:32
>>3
でも昔からコネ入社はあったよね。あれこそ究極の過保護じゃない?+7
-0
-
147. 匿名 2024/07/02(火) 13:30:41
>>9
大学によるみたい。ガルでそういうコメント見て 大学の入学式と卒業式に親も行くのかなと思ったら、うちの大学は親は来ていないみたいだよ 先輩の卒業式に親はいなかったと今大学2年生の子供が言ってた。国立だからかな+2
-0
-
148. 匿名 2024/07/02(火) 13:31:25
時代が変わったんだろうね。。今は共働きが当たり前なように。少子化だしね。それで子供が嫌でなければ別にいいと思う+0
-0
-
149. 匿名 2024/07/02(火) 13:32:42
今の就活状況を知らない保護者のアドバイスが子どもに悪影響を与えることもある
確かに時代が違うから保護者も口出しする前に勉強した方がいいね+0
-0
-
150. 匿名 2024/07/02(火) 13:33:56
>>139
どちらがいいとか悪いとかじゃないよね。そういう運だから。+0
-0
-
151. 匿名 2024/07/02(火) 13:33:58
>>23
昔から親のコネで入社って普通にあったよ+1
-0
-
152. 匿名 2024/07/02(火) 14:12:25
社会全体に幼い大人が増えたように思う。見た目は大人でも、話してみると話し方や考え方、行動が大人に見えない人が多くなったな、と思う場面に出くわすことが多い。+8
-0
-
153. 匿名 2024/07/02(火) 14:49:05
>>143
ピーナッツ親子だの友達親子だの言い始めた頃からおかしくなってる
親とベタベタするのが良い、みたいな風潮
親というより子供に自立心がなくなってる
ずーっと子供+13
-0
-
154. 匿名 2024/07/02(火) 14:53:11
>>152
自分を律することができない若者が増えてる感じする
そりゃそうだよね、学校行きたくなきゃ行かなくていい、嫌なことはしなくて良いなんて育てられ方してるんだもん
まず根性がない
体育会系が重宝されるのそういうことだわ+6
-0
-
155. 匿名 2024/07/02(火) 14:58:12
>>7
うちの子も今年就活なんだけど、全く内定取れてないんだって…
7さんも頑張ってくださいね+8
-0
-
156. 匿名 2024/07/02(火) 15:00:26
>>145
行くよね
うちの子高校生なんだけど、「体育祭、私見に行かないから~」ってママ友に行ったら「見に行ってあげなよ!!絶対見欲しいよ!!」と言われた
でも見に行かなかった+7
-1
-
157. 匿名 2024/07/02(火) 15:01:53
>>26
知人の娘さん
Z世代よりひと世代上だけど、結婚相手と上手く行かなくて、母親に「ママが、歳取ると結婚して良かったって思う、って言ったから結婚したのに!」ってキレたらしい
政略結婚ならいざ知らず、自由恋愛で結婚して親のせいとか、キツいわ+10
-0
-
158. 匿名 2024/07/02(火) 15:10:00
企業説明会に親がついていくとかだと過保護すぎるけど、通ってる大学で開かれる保護者向けの就活セミナーに参加する親は、良い親だなって思う。
もう70近い私の親は理系で、教授の推薦でロクに就活せずに内定貰ったから、就活は楽勝、内定出て当たり前、年収は1000万円当たり前って本気で思ってる。
氷河期やリーマンショック世代も、「ちゃんと就活せず、えり好みしてるから採用されなかった」んだろって言い放ちやがった。
こういう価値観でなかなか内定の出ない子供を苦しめる毒親もいるから、むしろもっと積極的に親向けのセミナーがあってもいいんじゃないかな~と思う。昭和の価値観破壊してほしい。+2
-5
-
159. 匿名 2024/07/02(火) 15:27:27
>>157
そんなガキすぎる思考の持ち主だから結婚もうまくいかなかったんじゃないかね+1
-0
-
160. 匿名 2024/07/02(火) 15:51:31
>>3
ほんとに過保護だよね。そんな暇ないわ、、、
私47歳で大学4年の娘がいて就職決まったけど、一切親は関知しなかったよ!
そんな親の就活説明会なんてあったとしても、うちの子は私にその情報くれないと思う。
入学式も私は同行してないし、大学で行われていた保護者相談会なるものも最近まで知らなかった笑
(仲は良いですよ!)
子が物理の勉強してたのもありどんな仕事があるのか検討もつかなかったし、親の我々は短大専門卒ってのもあり今の就活なんてそもそも分からないし、助言も出来ない。
「子供が自立するのが子育て」と思ってて、常日頃子供にも言い聞かせてて良かったw
今どきだって、こんな親もいます!
+14
-0
-
161. 匿名 2024/07/02(火) 15:58:09
>>126
うちのそばの小学校なんて雨の日大渋滞してるよ
歩いてこいよって思ってる+3
-0
-
162. 匿名 2024/07/02(火) 16:18:30
>>9
やっぱり大学生って幼稚さあるのかな。甘えと言うか。親もそれでいいと思ってるんだもんね。
入学式はまだしも卒業式なんて成人してるのに親が来るの?しかも地元ばかりじゃないよね大学生って。
非進学者は同じ年で一社会人として自立してる。
高校卒業したら例え実家から通勤するとしても親に迷惑かけないようにしようってなる。
就職活動に親同伴とか聞いた事ない。
担任から色々指導され、学校長の推薦もらい採用される。保護者が顔出しなんて嘘としか思えない…。それで大卒資格ゲットするの凄いな。別に嫌味じゃなくてね。+10
-1
-
163. 匿名 2024/07/02(火) 16:24:36
>>13
まずそういう生徒には大卒資格をあげないで欲しい。
学生は客だから卒業まで授業料払う要員としていてもいいけど、卒業させても大卒じゃなくするべき。
受験するのに親同伴なんでしょう?入学式も就職活動も親に任せて甘えまくり、それで社会に出る際には大卒者面で高卒より初任給が高いとか。間違ってる。
中には真面目な国立理系の生徒さんもいらっしゃるでしょうが、4年間親のスネかじりして何もかも親に頼むとか、その4年間で働いてる同い年はいるんですよ?と言いたい。あなたが遊んでる間なにもしない間、社会の為にと働いてる方が偉いと教えてあげたい。でもエフランとかには理解出来ないんだろうな。+5
-2
-
164. 匿名 2024/07/02(火) 16:35:24
自分の子に合ってる企業を見極めようと息巻いても、そのぐらいの年齢になると親に見せる顔と素の顔は違う場合もあると思うし、子が本当にやりたいこと、適してることを把握出来てるとは限らない。
親が選んだ企業に入ってもし合わなかったら親のせいにされない?嫌なことがあっても自分で選んだ場所じゃないしどうでもいいって、ダメな逃げ道作っちゃいそう。
親は同じ目線で活動じゃなくてあくまでもサポートだけの方が良いよ。+3
-0
-
165. 匿名 2024/07/02(火) 17:00:54
>>87
まあ、妊娠してるからクビって言い方はマタハラだと思うけどね
懲戒解雇相当な事はしてないし
この場合は産休は取得できるけど、その後は育休ではなくて休職(無給)扱いになるけど?って聞き方の方が良かったんではと思う+0
-0
-
166. 匿名 2024/07/02(火) 17:03:56
>>156
みんな親が来てるのに来てくれないのなら可哀想な気はする+0
-2
-
167. 匿名 2024/07/02(火) 17:23:01
そのうち婚活も親同伴になりそう。まるで中国ね。+0
-0
-
168. 匿名 2024/07/02(火) 17:26:55
そのうち義理の娘や息子を支配しようとする
モンスター姑とモンスター舅が爆誕+0
-0
-
169. 匿名 2024/07/02(火) 18:08:06
>>47
残業と遅番、夜勤で怒鳴り込んできた親いましたよ。
特養の新卒介護士
夜勤も遅番もあるのは必須なのに
人手不足で残業になった時は5分置きに電話で怒鳴られ、しまいには「年取ってからやっと生まれた娘だから心配なんだよ~痴漢や変質者いるし~。娘が襲われたらどうしてくれるんだよ~」と最後泣き落としにかかった。
その肝心な大事な娘は1年も経たずにデキ婚して失踪したよ+4
-0
-
170. 匿名 2024/07/02(火) 18:11:08
>>95
今の日本って中国の一人っ子政策あった頃みたいになってるよね
子供様々に育てないと+2
-0
-
171. 匿名 2024/07/02(火) 18:13:49
>>143
今の70代以上が親時代は子離れしないと近所から変な目で見られてたイメージ+2
-0
-
172. 匿名 2024/07/02(火) 18:15:00
>>167
今親が結婚相談所に出て交渉する話聞いたよ?+0
-0
-
173. 匿名 2024/07/02(火) 18:15:35
>>101
2016年ぐらいまでは軽く流されてたよね
+2
-0
-
174. 匿名 2024/07/02(火) 18:18:34
話かなりそれるけど一人暮らしの物件探しに親同伴は訳あり物件扱い?+0
-0
-
175. 匿名 2024/07/02(火) 18:22:51
>>126
今年19歳の子達?いや18歳の子達ぐらいかな
中学生の頃
部活帰りの時間帯全然自転車乗って帰る子みなくなったよ
冬だと歩きだけど歩きもみない
今も見ない
サッカー部の子が送り迎えとか気持ち悪い。顔にあってない+1
-0
-
176. 匿名 2024/07/02(火) 18:25:48
>>153
2000年(2000年以降)に生まれた子たちが小学校高学年?いや中学生の頃に友達親子が増えた気がする+1
-1
-
177. 匿名 2024/07/02(火) 18:26:34
20過ぎて親出てきたら同級生からネタ扱いじゃね+2
-0
-
178. 匿名 2024/07/02(火) 19:09:28
>>111
テレビで特集やってたけどすでに親子で参加するタイプとか先に親だけでするタイプとかあるらしい。
ちなみにどの親も地雷臭ヤバかったし自分の親がそんな事してたら嫌だとおもった。+5
-0
-
179. 匿名 2024/07/02(火) 20:39:31
就職も親
欠勤連絡も親
退職する時も親
とんでもねぇ世の中になったもんだ+7
-0
-
180. 匿名 2024/07/02(火) 20:59:33
>>1
子供はいませんが、子供が高卒で就職するのであれば、受験する会社を気にしますね。+1
-0
-
181. 匿名 2024/07/02(火) 21:39:26
>>1
娘に間違ったアドバイスをしたくないから参加ってのはいいと思う。
最新の就活状況を親も知っておくのは必要。
+0
-2
-
182. 匿名 2024/07/02(火) 22:20:28
心配性の親がいるのは分からんでも無いけど子供が嫌がらないってことに驚く
私干渉されるの大っ嫌いだったわ+2
-0
-
183. 匿名 2024/07/02(火) 22:50:35
>>47
その後どうなったのか気になる。
大丈夫な範囲で教えてほしいです。+2
-0
-
184. 匿名 2024/07/02(火) 23:49:45
ガルで大学生は20歳でも子供ってめちゃ反論されたよ。自活してないって意味では子供?なのかもしれないけど、子供なわけ無くない?こういう親が行くんじゃ?+2
-0
-
185. 匿名 2024/07/03(水) 00:01:37
>>44
働いた事無い親が行くんじゃない?働いた事無いからこそ就活も1人で出来ないようじゃ社会でやってけないのが分からないとか+0
-0
-
186. 匿名 2024/07/03(水) 00:13:22
>>25
家の子は一番少ない自分の意思で決めただわ
私も口出しする気持ちなんか無かったし
大学まで卒業させて進路や目標も持てなかったら残念過ぎるでしょ
ただ私と会社こそ違うけれど同じ分野の研究開発職を選ぶとは驚いたけれどね 就職して一人暮らし始めちゃったから本当に自分の人生を歩き出したんだなぁ~って最近しみじみ思うわ+2
-0
-
187. 匿名 2024/07/03(水) 01:29:05
>>1
親、暇なの?+0
-0
-
188. 匿名 2024/07/03(水) 06:20:43
>>177
子供本人は恥ずかしくないのかね?
幼稚園児と一緒じゃん+3
-0
-
189. 匿名 2024/07/03(水) 09:45:11
>>166
みんなは来てないんじゃないかな?
行ってないのでよくわからない(学校が電車で1時間かかるので遠くて)
進路説明会の保護者会に行ったとき、映像見たけどたぶんみんなは来てないと思う+0
-0
-
190. 匿名 2024/07/03(水) 09:52:24
>>157
きっと今まで親に意見言ってたけど止められて親に従うようになり失敗して親に怒るんだと思うな+0
-1
-
191. 匿名 2024/07/03(水) 10:08:27
>>32
うちの娘は四年生で先月内定出たけど、私は全くタッチしてない。
仕事をする上でどうしてるかとか、私が就活した時のポイントとかそういうことを聞かれた時に色々話し合ったりはしたけど。
親の関わり方ってそういうものだよね。+2
-0
-
192. 匿名 2024/07/03(水) 10:42:34
>>51
内定もらうまでの努力もあるだろうしモヤっとするね
+0
-0
-
193. 匿名 2024/07/03(水) 13:07:08
>>1
正直、気持ち悪いなって思います。
うちはまだ中学生だけど、そんな会社に就職させたくない。
HPこっそり確認する程度に留めたい。+2
-0
-
194. 匿名 2024/07/03(水) 20:59:43
大学生や20代の子どもがいる知り合い数人に、自分の子どもの就職先紹介して欲しいと、ほんとよく言われる。+1
-0
-
195. 匿名 2024/07/04(木) 02:11:31
職場の50代のパートさん、社会人の子供3人いるけど今どきの子だから転職多いらしくて
それに伴って一人暮らしをはじめたり実家に戻ってくるのに
毎回物件探しや引っ越し作業を手伝ってる
ちゃんと記録はしてないけど年1回は子供の引っ越しでバタバタしてる
生まれて初めての一人暮らしなら世話焼く気持ちもわかるけど
もう2回も3回も引っ越し作業してる成人隅の子にそこまで手を出さなくてもいいのでは?と内心思ってる
+0
-0
-
196. 匿名 2024/07/04(木) 06:39:21
>>195
50代の人の子なら2〜30代でしょ?
今時の子じゃないような
+0
-0
-
197. 匿名 2024/07/08(月) 00:57:49
>>60
そこまで長期の計画しなくても大手に行けるよ
+0
-0
-
198. 匿名 2024/07/08(月) 01:02:36
>>156
高校は運動部が盛んな高校だと行く親が多いと聞いたけど
元々部活動で親が大会に応援に行くからだと+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
就職活動での親の存在感が高まっている。就職情報会社の2023年度の調査によると、企業が内定学生の親に入社の意向を確認する「オヤカク」の連絡を受けた親が半数を超えたことが分かった。大学でも親向けの就活説明会や個別相談会を開く動きが広がっている。学生が就職先を決めるための活動に、なぜ親が参戦するようになったのか、背景を探った。