ガールズちゃんねる

自閉スペクトラム症(ASD)、海馬異常で他者覚えづらく 東大がマウスで特定

185コメント2024/07/25(木) 12:14

  • 1. 匿名 2024/06/25(火) 23:56:52 

    自閉症、海馬異常で他者覚えづらく 東京大学がマウスで特定 - 日本経済新聞
    自閉症、海馬異常で他者覚えづらく 東京大学がマウスで特定 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    東京大学の奥山輝大准教授らは自閉スペクトラム症(ASD)で脳の海馬にある特定の神経同士の接続が弱くなり、他者を記憶する能力が下がることをマウスの実験で突き止めた。この神経回路が弱まると、面識がある個体に対しても初対面のように興味を示す行動が増えた。ASDの解明や治療法の開発につなげる。


    ASDではコミュニケーション障害や興味の幅が狭まる症状のほか、他者を記憶しづらくなる社会性記憶障害が起きることがある。研究チームはASD発症者の多くで変異が生じる遺伝子「Shank3」について、マウスの脳全体で働かなくさせるとこの障害が起きることを見つけていた。だが、詳しい仕組みは未解明だった。

    今回の研究では、記憶に関わる脳の海馬だけでShank3遺伝子が働かないように遺伝子操作したマウスを使い、社会性記憶障害との関連を調べた。通常のマウスは初対面の相手に興味を抱き、近寄って観察する時間が長くなる。一方で面識がある相手を観察する時間は短い。ところが遺伝子操作したマウスは面識がある相手にも長く接した。

    +79

    -1

  • 2. 匿名 2024/06/25(火) 23:57:23 

    この時間にはちょっと難しい話題…
    おやすみ

    +114

    -23

  • 3. 匿名 2024/06/25(火) 23:57:46 

    脳みそが壊れてるんだね

    +31

    -63

  • 4. 匿名 2024/06/25(火) 23:58:38 

    これで甘えとか障害モドキとか言われなくなるんなら広がって欲しい

    +234

    -8

  • 5. 匿名 2024/06/25(火) 23:58:56 

    治療薬が出来てから発表してほしい

    +145

    -9

  • 6. 匿名 2024/06/25(火) 23:58:58 

    遺伝子操作しないと治らないってコト?

    +26

    -2

  • 7. 匿名 2024/06/25(火) 23:59:44 

    これ解明したら、発達障害が治療できて健常者と同じになったり、改善したりするの?

    +183

    -4

  • 8. 匿名 2024/06/25(火) 23:59:53 

    >>4
    脳みその病気なのに出来ない事ややれない事をやれませんって言うと甘えにする人絶対にいるよね
    頑張っても出来なくて頑張れないから困ってるのに甘えじゃないわ

    +249

    -20

  • 9. 匿名 2024/06/26(水) 00:00:02 

    !?
    自閉スペクトラム症(ASD)、海馬異常で他者覚えづらく 東大がマウスで特定

    +21

    -2

  • 10. 匿名 2024/06/26(水) 00:00:12 

    東大生の脳のがマウスより分かりやすいよw

    +2

    -11

  • 11. 匿名 2024/06/26(水) 00:00:49 

    どうしよう
    私も人の顔本当に覚えられない

    +252

    -2

  • 12. 匿名 2024/06/26(水) 00:00:51 

    ASD(アスペより)だけど....
    普通の人が当たり前にできることをできなくて、学校の授業でも興味ないことは右から左で辛かった。
    親も何で甘えてるの?とかいうので、自分の中では甘えてないんだけど...、授業中もよそ見せず、寝たことないのに覚えられなかった。

    周りもできない私にイライラしてるのわかるから申し訳なくて、社会人になってから興味あることだけして生きていけるのが楽しく感じれるようになった。
    それでも私と関わるとイラつかせるから、なるべく人間関係では深く関わらないようにしてる。

    +166

    -8

  • 13. 匿名 2024/06/26(水) 00:01:59 

    >>4
    おそらくADSっぽい男性にしつこくされている。
    悪意がないのかと思うと、苛立ったことを伝えるのも躊躇してしまう。

    誘いとか無視してるけど、それでいいのかな?

    +13

    -22

  • 14. 匿名 2024/06/26(水) 00:01:59 

    >>6
    薬ができる可能性があるってこと

    +53

    -0

  • 15. 匿名 2024/06/26(水) 00:04:00 

    >>3
    結構多いよね。
    話が通じなくて不思議だったけど納得はした。

    +11

    -12

  • 16. 匿名 2024/06/26(水) 00:04:22 

    なんか発達ネタ多くない?

    +15

    -10

  • 17. 匿名 2024/06/26(水) 00:04:47 

    ネアンデルタール人由来なの?

    +32

    -1

  • 18. 匿名 2024/06/26(水) 00:05:04 

    2歳の息子ASDと診断されて先行き不安
    子供が少しでも生きやすいようになって欲しい

    +87

    -5

  • 19. 匿名 2024/06/26(水) 00:05:32 

    >>9
    こういう物理攻撃オッケーなんだ!?
    遊戯王読んだことないけどこれじゃカードバトルじゃなくてフィジカルバトルにならない?

    +8

    -5

  • 20. 匿名 2024/06/26(水) 00:07:08 

    方向音痴もこれ?

    +0

    -10

  • 21. 匿名 2024/06/26(水) 00:07:14 

    ASDもついに治療できるようになる可能性があるということか。。

    +63

    -0

  • 22. 匿名 2024/06/26(水) 00:07:28 

    >>16
    気に入らないならトピ開かなくていいしネガティブなお気持ち表明もいらないよ〜
    いい歳こいたおばさんなんだから合わないものはスルーしようね〜

    +8

    -13

  • 23. 匿名 2024/06/26(水) 00:07:30 

    >>13
    勘違いさせるような態度とると、もっと勘違いが加速するよ。
    発達障害ない男性でも理性効かなくて性犯罪する人いるじゃん。
    職場でみんなに対等に挨拶してたのに、好意があると思われて粘着されたことあるから距離置くときは中途半端にしない。

    +65

    -2

  • 24. 匿名 2024/06/26(水) 00:08:37 

    海馬が太ったら何とかなるのかな。太らせ方わからないけど。

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2024/06/26(水) 00:08:48 

    >>19
    だめだよこの人だけだよこんな振る舞いをするのは
    カードは大切に扱うんだよ。主人公はそういう子!!

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2024/06/26(水) 00:09:54 

    >>12
    自覚あるだけいいよ😃

    +14

    -15

  • 27. 匿名 2024/06/26(水) 00:10:43 

    >>1
    ママ友の顔だけ異常に覚えられないんだけどそのケがあるのかな。
    ほんま興味なくて。

    +68

    -2

  • 28. 匿名 2024/06/26(水) 00:11:07 

    治療薬ができるとして生まれ持った脳の異常に働きかける薬の副作用がどこまでのものになるかだよね

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2024/06/26(水) 00:11:39 

    ここにいる人の顔が覚えられない人、イケメンに興味ある?
    私昔から全くないんだけど、もしかして顔が覚えられないからなのかな

    +34

    -4

  • 30. 匿名 2024/06/26(水) 00:12:07 

    >>22
    さっきADHDトピを見かけたから書いただけなんだけど
    なんで多くない?と言う言葉だけでスイッチが入るのかわからない
    やっぱり妙なところでキレておばさん呼ばわりするのって発達の人だったんだね

    +10

    -16

  • 31. 匿名 2024/06/26(水) 00:12:23 

    私人の顔覚えるのすごく遅かったり、誰と何の会話したかすぐ忘れちゃって以前その人と交わした会話をまた繰り返しちゃったりするんだけど、ASDなのかな?

    +34

    -1

  • 32. 匿名 2024/06/26(水) 00:12:50 

    私の部屋の隣、外人が住んでるけどベランダでナゾの植物栽培してて水やるとこっちに流れてきてすごく迷惑。管理会社通して苦情言ったら止めるようになったけど、忘れた頃にまたやるんだよね…

    +5

    -11

  • 33. 匿名 2024/06/26(水) 00:13:24 

    >>1
    だからって社会で免罪符にしてもらえるわけじゃないからなぁ。毎日がんばろー

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2024/06/26(水) 00:13:28 

    >>26
    当時、世界仰天ニュースでアスペルガーやADHDを取り上げてた時からずっと私は発達障害なんじゃないか?と生きてました。

    違う精神疾患を拗らせて、ついでに発達障害疑惑があるから検査をお願いしたらASD(名前変わってた)でした。

    自覚あるだけ良いっていうけど、親は精神科医のいうことを真に受けるなんて!😂って感じなので、結局生きづらいです。

    ASDは薬がないと言われたので、自分の行動を見直して生きていくしかないです。

    +57

    -0

  • 35. 匿名 2024/06/26(水) 00:13:30 

    相手に対する興味の問題ではないんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2024/06/26(水) 00:14:18 

    >>8
    ほんとだよね
    脳の機能の問題(障害)なら、例えば手が動かし辛いのは理解されるのに精神的なものだと甘えだなんだと責められるのはおかしな話だと思う
    もっと認知されて欲しいね

    +84

    -0

  • 37. 匿名 2024/06/26(水) 00:14:39 

    >>5
    薬なんてアテにならんよ 気やすめだけ

    +3

    -7

  • 38. 匿名 2024/06/26(水) 00:15:49 

    >>13
    ASDの女ですが、普通の男性と同じ対応でいいと思います
    それでも空気読めなくてグイグイ来られて実害が出そうなら、父親や親戚の男など大人の男性を挟むと急に大人しくなりますよ

    +41

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/26(水) 00:15:54 

    >>20
    それ空間認識能力
    10歳くらいまでに道が複雑な所に住んでいると、能力伸びやすいらしい

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/26(水) 00:19:05 

    確かに人の顔覚えられない。人のこと雰囲気で覚えてる節ある。

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/26(水) 00:19:39 

    歯医者で2年パート(週1)で働いてるけど、
    患者さんの顔誰一人も覚えてない
    これって普通なのかな

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2024/06/26(水) 00:21:17 

    >>41
    むしろ週1で仕事できてるってすごい
    休みが5日以上空くと初日はどこか働きにくい

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2024/06/26(水) 00:21:59 

    >>4
    それもあるし

    これできて当たり前、できないなら辞めろと
    氷河期を切り捨てまくった結果
    健常者の条件が上がり過ぎてしまった

    ちなみに、そこで生き抜いた氷河期は現在
    部下たちに、最初はできなくて当たり前、できなくても辞めるなと教育しろと
    中間管理職やらされてる不幸

    +59

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/26(水) 00:22:05 

    >>2
    わしも
    タイトルから海馬社長がどうした??って思ってしまった
    アホで済まない お休み

    +6

    -4

  • 45. 匿名 2024/06/26(水) 00:23:11 

    私問題なんだけど海馬エリアの石化が人より早いから記憶力悪いのかな…

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/06/26(水) 00:24:56 

    >>1
    人に全く興味ないところを頑張って興味あるフリしてるから毎日辛いんだよね。
    物理とか好きなことやってる時は気分が満たされるんだけど人の趣味を理解するために自分が興味のないことを調べたりするのはとても苦痛。興味がないから何回調べても頭から抜け落ちていくし。
    とはいえ社会生活を営む上でそれが必要なことは理解してるから、脳を疲れさせながらなんとか日々の雑談をこなしてるので、この悩みの原因が解明されていくことはありがたい。

    +40

    -0

  • 47. 匿名 2024/06/26(水) 00:26:22 

    >>29
    私はASDだけど、男性に興味がないな。
    ある人はあると思う。

    私の場合は興味のあるものにはすごくのめり込むけど、性的なものを含む「男性」には興味ないから一切恋愛感情が湧かない。
    顔が覚えられないって訳ではない。。
    顔が覚えられないのは確か違う病名があったような??

    ただ、男女関係なくこんな自分に良くしてくれる人はヒトとして好きではある。

    +33

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/26(水) 00:29:06 

    >>1
    人の顔覚えられないわ
    接客業だけど癖のある人しか認識出来てない外で会っても分からない
    そもそも他人にそんなに興味も湧かないしコミュ力は低いし、その傾向あるってことなのかな

    +19

    -1

  • 49. 匿名 2024/06/26(水) 00:30:00 

    薬や治療法が見つかるといいな

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/26(水) 00:30:42 

    >>36
    身体障碍者は走れとか言われないのに見た目でわからないから怠惰にされるのおかしいよね

    +43

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/26(水) 00:31:13 

    私の脳みそ治療してほしい

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2024/06/26(水) 00:32:47 

    >>43
    最初からできて当たり前、碌に教えられてない事でもやれて当然、不安がるのがおかしい、
    気が利かないなんてありえない、どうしてわからないかなってみんなの前でつるし上げられたことある
    完全にトラウマ
    今なら教えてもらえて当然レベルの事だった

    +37

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/26(水) 00:34:40 

    治療方法が出来てくれたら、生きづらい人も救われるし子ども産む人も増えそう
    障害児産むのが怖いという人も一定数いそうだし、現に自分がそうだから

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/26(水) 00:35:33 

    >>34
    自覚があって自分がまずいのもわかってて、過去にしたこともパニックが終われば理解出来る分だけ辛いよね
    でも治るわけじゃないし過去は消えない

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/26(水) 00:36:50 

    パーキンソン氏病の方が、さっき話していた人の顔を忘れていたな。海馬がどうかなる病なのかな

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/26(水) 00:37:03 

    >>11
    覚えられないから有名人に似てるで覚えていたけど有名人が覚えれなくなったからそれも出来なくなった。人のちゃんと顔見てない。

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/26(水) 00:42:46 

    >>54
    そうですね。
    失敗を積み重ねてやっと成長できるのですが、私の場合は痛い目を見ないと何度も同じことやらかします。。

    アスペルガーは空気読めないというけど、確かにその通りで、その場にあった発言ができないことが多いけど....
    だからと言って馬鹿にされたり、嫌味を言われて気づかないとかそういう訳じゃないので人からの嫌がらせでのトラウマは案外多かったりします。

    全部自分の特性で迷惑かけてるから仕方ないけど、興味ある分野はグングン伸びるし、専門的な知識を覚える力は長けてるので「普通ができないから変な人だ」というより、その部分を上手く利用してほしいですm(__)m

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2024/06/26(水) 00:45:25 

    >>4
    甘えだろうが障害だろうが周りが迷惑してることに変わりはないから扱いは変わらない

    +9

    -14

  • 59. 匿名 2024/06/26(水) 00:48:12 

    >>43
    氷河期関係ないよ。社会が高度化しすぎただけ。
    会話が出来なくても1日ねじ締めたり包装してたりすれば生活できてたのが、今はそういう仕事はかなり減った。

    +32

    -2

  • 60. 匿名 2024/06/26(水) 00:50:24 

    >>47
    顔が覚えられないのは相貌失認かな

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/26(水) 00:52:15 

    >>1
    そもそもASDが病気って定義がおかしいと思わない?
    健常者だけだったら今までの発明やら何やら絶対出来てないよね
    健常者だと上の人達か扱いやすいから持て囃されてるだけなんじゃない?

    +32

    -5

  • 62. 匿名 2024/06/26(水) 00:52:18 

    >>11
    旦那がとにかく人の名前や顔が覚えられない。

    しょっちゅう子供の保育園の送迎するのに4年間通って覚えられたのがマツコデラックス体型のお母さん1人だけ。

    インパクトあるから覚えられただけで、他のお母さんや子供は毎日顔見て挨拶しても全く覚えられない。

    担任の先生は半年かけてやっと顔は分かる程度で名前だけ言っても誰それ?と言われる。

    +58

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/26(水) 00:53:07 

    >>58
    わかってねえな
    問題はそこじゃないんだよ
    甘えの風潮が強いせいで根性論ばかり強要されて適切な支援に行きつかない人が今もたくさんいるんだよ
    健常にもわかりやすい結果が出る検査が出来れば愚かな親も納得して適切なケアをしてもらえるんだよ

    +16

    -3

  • 64. 匿名 2024/06/26(水) 00:53:15 

    >>12
    辛かったね。頑張ったね。私の息子も自閉症だけど、もの凄く可愛いよ。人より少し発達が遅いけど、何か出来るたびに涙が出るほど嬉しい。きっと、あなたの事も、そう想ってくれる人はいるし、何より自分自身を認めて愛してあげてね。

    +54

    -7

  • 65. 匿名 2024/06/26(水) 00:56:24 

    >>1
    けどASDやADHDって長期記憶は異様に記憶力がいいって言われない?

    短期記憶は苦手だけど。

    人の名前や顔って短期記憶なのかな?

    うちの息子は小さい頃から人の顔や名前、特徴や会った場所などを何年も昨日のことのように覚えてる。

    +12

    -1

  • 66. 匿名 2024/06/26(水) 00:56:31 

    >>18
    私も2歳の時不安過ぎて、毎日泣いてた。
    でも療育に通ったり、少しずつできることが増えていってもうすぐ3歳。とにかく愛おしくて、感動する毎日だよ。他に2人子供いるけど、違った感動を与えてくれる。
    1年かけて、やっと私が息子の障害を受け入れたように思う。お互い子育て楽しもうね。

    +25

    -1

  • 67. 匿名 2024/06/26(水) 00:58:14 

    >>8
    その人を周りが助ける必要があって、周りが迷惑を被っているから、甘えているというのは間違いではないと思うよ

    仕方ないけれども、迷惑を被る方もやりたくないことをやらされるんだから、色々と言いたくなるのも仕方ないと思う

    これは健常者の本音じゃないかな

    +13

    -13

  • 68. 匿名 2024/06/26(水) 01:04:39 

    >>64
    素敵なコメント有難うございます。
    悩みを理解してくれる人は身内でも限られてるのでこのコメントは嬉しいです。
    今まで出来なかったことが出来るようになると、自分自身(息子さん)も、育てる親としても嬉しいですよね☺️

    私も成人してるのですが、64さんみたいな素敵な感性もてる大人になれるように今後頑張っていきます。

    +26

    -1

  • 69. 匿名 2024/06/26(水) 01:09:47 

    >>11
    私はASD診断済みですが、学生時代1番仲良くて毎日一緒に行動している子でも夏休み明けに挨拶されたら「見たことある人だ」くらいで名前も思い出せないです。

    主治医曰く定型発達の人でも勿論覚えづらい人や忘れやすい人はいるけど、診断される人とはレベルや回数が段違いだそうです。

    +53

    -1

  • 70. 匿名 2024/06/26(水) 01:14:11 

    >>5

    コンサータは聞いた事ある
    頑張って欲しい
    ほんとに悩んでるの

    +8

    -2

  • 71. 匿名 2024/06/26(水) 01:16:03 

    >>12

    わかる
    つまらない科目で酷いと妄想したりしてやり過ごしてました
    体育、家庭科、数学当たりがだるかったな…
    裁縫普段しないから楽しくないのよ

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/26(水) 01:22:08 

    診断受けさせてくれない
    受けさせられたとしても結果を教えてくれない
    そんな親が一人でも減って欲しい

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/26(水) 01:32:18 

    >>11
    私も同じく。
    相手から「当然覚えてるよね」みたいな態度で来られて、「え?何この人?誰?」と気味が悪くなるのは日常茶飯事。そのくらい相手のこと全く覚えてない。

    +44

    -1

  • 74. 匿名 2024/06/26(水) 01:39:43 

    >>68
    私は実母とこの子がきっかけで距離を起きました。
    そのくらい障害ということです。だけれども、誰も悪く無い。理解してくれる人は必ずいます。そんな私も最初に受け入れるまで毎日辛かった。
    みんながそれぞれ幸せであればいいのです。
    できない事よりできる事、人の目より自分の心。
    そんなことを教えてくれたのも、ASDの息子です。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/26(水) 01:48:26 

    >>5
    100年くらいかかりそうよね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/26(水) 01:48:47 

    >>4
    むしろ、人の顔を覚えるのが苦手な人を見つけては意地悪な人が「あの人発達障害なんだろうね〜」とこの研究のことを引き合いに出してくるケースが各地でありそう。
    新入社員に変なレッテル貼りたがるお局とか。

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/26(水) 01:49:23 

    >>1
    そうなんだ。興味無い人だから覚えないだけかもよ。
    気にしない気にしない。おやすみ

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/26(水) 01:58:16 

    >>13
    ASDの人って興味を持った対象に対してすごくしつこい特性があるんだよね
    しつこく関わろうとする人には注意した方がいい
    でも邪険にすると逆恨みされることもあるし難しいね

    +29

    -2

  • 79. 匿名 2024/06/26(水) 01:59:14 

    >>8
    程度にもよるけど、障害に大きな配慮が必要なのに障害を隠して入社するのは社会への甘えだと思われるのはわかる。
    身体障害でも同じことだと思うし。
    電話対応の業務もある仕事に聴覚障害を隠して入って「障害で聞き取るのが苦手なので私は電話免除で皆さんと同じお給料いただきますね!」では困ると思うから。
    でも障害者枠で入って「これが苦手です、これはできません」と伝えることは甘えでもなんでもない。

    +13

    -10

  • 80. 匿名 2024/06/26(水) 02:07:00 

    >>11
    同じく覚えられない
    社会に出てポンコツと思い知った

    女の人は服装や髪型、雰囲気だけ記憶に残ってるけど肝心の顔は覚えてない
    男の人はスーツや作業着、短髪だからさらにハードルが高い

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/26(水) 02:17:42 

    >>29
    世間一般のイケメンには興味がないです
    自分がイケメン!って思う人は他の人から見たらそうでもないし、好きだった芸能人もバンドやってて歌があって服装や髪型があったから

    ガルで貼られてるイケメンはイケメンと感じるけど覚えられない
    人には言えないけど2次の方が覚えられて興味深い

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/26(水) 02:20:24 

    >>71
    気持ち分かります。

    私は5教科が壊滅的だったので、授業中は真面目に聞いてるフリでもしとかないと親に認めてもらえないって思ってました。
    甘えとか言われるので仕方なかったです。
    怠けると「あーやっぱり怠けてるじゃん!」+教育虐待付きとなるので。
    出来ないことは出来ないから興味ある分野を研究するのでやらせてほしいとお願いするのが早ければ早いほど、確か入ってくるので早くにそうしてりゃよかった....。
    悪循環になってることに気づかず....。
    子供だったから余計に分からず、未熟でそういう行動してしまうんですよね。
    ただでさえこんな状況なのに余計に「甘え」と思われるのが怖くて授業中は興味なくても常に目を見開いてました。


    71さんはバラツキがあるようですが、私はモノづくりに長けてたので高校は服飾科があるところに行って技術を磨きました。

    なんかしら出来ることがあったら磨くと定型の人よりも知識入るのかな....??
    今後の人生、上手くいくように、生きやすいように応援してます☺️

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/26(水) 02:21:45 

    >>1
    5歳の娘が自閉スペクトラム症で、特に対人面が異常に弱い。治療薬が開発されるのなら、大人になってからでも良いから使いたい。今のままじゃ生き辛すぎる

    +17

    -1

  • 84. 匿名 2024/06/26(水) 02:21:45 

    私の部屋の隣、外人が住んでるけどベランダでナゾの植物栽培してて水やるとこっちに流れてきてすごく迷惑。管理会社通して苦情言ったら止めるようになったけど、忘れた頃にまたやるんだよね…

    +0

    -5

  • 85. 匿名 2024/06/26(水) 02:55:56 

    知能検査したら軽度自閉症だったけど記憶力の数値だけ高かったよ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/26(水) 03:42:09 

    我が子がそれなんだけど、自分が興味のあることは記憶力が凄いけど友だち関係は興味が無い

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/26(水) 04:42:38 

    職場に人を見た目で区別出来ない人がいる。
    声とかで、もしかして〇〇さん?って言われる。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/26(水) 05:31:26 

    >>29
    そういえばない。
    身長とかもあんまり気にしたことないから俳優さんの身長が高いとか低いで叩いてるガル民が不思議だった

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/26(水) 05:40:38 

    >>1
    やばい
    この文章の内容が読めないよー
    コロナ後遺症かな
    発達診断最近受けた上に、コロナになって頭がモヤモヤする
    終わったわ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/26(水) 05:42:18 

    私や
    ふつうに常連お客さんに、体験の方ですか?って聞いてまうw
    マスクのせいにできなくて最近困る

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/26(水) 05:43:32 

    >>85
    自閉症って人間関係快適な場所にいれば困らなそう

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/26(水) 06:11:07 

    >>59
    病院いったらたぶんASDグレーって言われる私は一日中単純作業してるバイトで我を忘れて没頭してしまったわ。誰とも話さず時が流れるのも忘れて。
    そんな仕事減ってくの悲しい。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/26(水) 06:36:47 

    仕事場のアスペと思われるお局パートは、逆にお客さんの顔や財布まで覚えてる。
    でも、仕事中は何回注意されてもマニュアルに反した行動(こだわりが強い)や距離感のない対応したり(傷つくようなことを普通に言ってくる)、機械類をほとんど操作ができないし、今まで勉強もほとんどやってこなかったって笑い話をしてる(興味のないことはしない)。

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2024/06/26(水) 06:46:57 

    >>7
    そこを目指す為の実験だと思うけど、例え>>1のような症状があっても自分のコミュニティ内でその状況に役立つ資格(能力)があれば問題ないし重宝される。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/26(水) 06:49:04 

    >>11
    私も!保護者の顔なんて、よっぽど特徴ある人か子供とセットじゃないと覚えられない
    仕事関係の人も、同僚はさすがに覚えるけど、月に数回会う程度の取引先は覚えるのに3年かかった
    そして、やっと覚えた人でも、普段と違う場所でバッタリ会うと、本人かどうか自信がなくなって話しかけられない
    でも、自閉症診断済の息子(知的なし)、人の名前と顔を覚えるのがめちゃめちゃ得意!

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2024/06/26(水) 06:54:35 

    >>29
    私も学生の頃から所謂イケメンには全く興味なかった(モデルとかアイドルとかジャニとか)
    自己肯定感低いから陽キャを避けてるっていうのもあるけど、好きになるのって個性的な人ばかりだから、覚えやすいっていうのもあるのかもしれないって今思った

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/26(水) 07:06:09 

    >>1
    診断済みの現在大学生の子どもがいます
    息子が小学校のクラスメイトを覚えられなかったのは
    興味の偏りだったのか‼️
    好きなことにはいくらでも没頭できるかわりに
    興味ないことは全く興味ないんだな😅

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2024/06/26(水) 07:09:13 

    >>8
    だからといって「いつまでたってもできません、何度教えても理解できません、私は○○だから仕方ありません」で
    ほぼ同じ給料だったら不満もでるし、その人のフォローまでするならうんざりするよ。
    障害者枠で働くなり、もっと仕事のレベルを下げるなり、転職すればいいのにと思うのも当たり前では?

    +27

    -3

  • 99. 匿名 2024/06/26(水) 07:12:08 

    私も診断済みのASD 本当に人の顔と名前覚えられない
    実家暮らし30年以上だけど近所の人の顔わからない
    地元のお祭りに母と出かけて知らない人に声かけられて母が親しげに話してたから後で「知り合い?」と聞いたら「何言ってんの、お隣の〇〇さんでしょ」と言われた 
    職場では10年たっても数人の顔と名前しか一致しない
    話しかけなきゃいけない時デスクにいないと詰む フロアにいても誰が誰やら

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2024/06/26(水) 07:20:33 

    >>91
    自閉症本人が通常の人間関係にストレス持ち込む元だから…
    全員自閉症なら自閉症の人は快適なんかな?

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2024/06/26(水) 07:22:17 

    >>11
    同じく。
    年取って少し覚えやすくなったけど、若い頃はほんとに駄目だった。なのでなんだコイツと良く思われてたな。
    同じく服、髪型でいつもいてくれれば見分け付くのにさ。
    あと友達は分かるのよね、その差は何なんだろう。

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2024/06/26(水) 07:23:20 

    >>101
    友達だけはわかるなら単に興味のある人かない人かの違いじゃない?

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2024/06/26(水) 07:25:11 

    家族がてんかんの手術で海馬一個取った。
    元々頭は良い方ではなかったけど、簡単な計算しか出来ない位になった。手帳持ちだけど、自分に合った仕事してる。

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2024/06/26(水) 07:27:27 

    >>4
    ワクチンとか検診より、発達とかうつ病とかの診断が普及したらいいのにね
    脳の形やホルモン量に個人差で説明できない差異がある、ならみんな納得だと思う
    体と心の性別違う人も脳が違うって研究もあるし

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/26(水) 07:29:32 

    >>102
    知り合いくらいだと分からなくなること多々。
    興味ないわけでも無いけど、身近な好きな人とそれ以外かで脳が判断してそうではある。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2024/06/26(水) 07:30:01 

    >>104
    なんでワクチンや検診と天秤にかけるの?
    どっちも大事でしょ

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/26(水) 07:32:01 

    >>1
    うちの母がこれ。人の顔がまったく覚えられないし、名前も覚えられない

    例えば母が芸能人Aさんについて話したかったとする。
    でも、顔も名前も思い出せない。なのに話そうとする
    「ほら芸能人の。メガネかけた人。何でわからないのよ。あの人よあの人」
    わかるわけないよって何度言っても繰り返し

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2024/06/26(水) 07:35:51 

    >>62
    うちの旦那も。
    でも仕事はちゃんと出来てるし、興味無いだけかなと思ってる。

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2024/06/26(水) 07:39:14 

    >>69
    あぁ、そういうことか
    毎日遊ぶ友達はさすがに覚えてる。
    そこまで忘れるものなんだね

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/26(水) 07:40:47 

    小さな頃から知ってる地元の人はわかるけど、嫁ぎ先の矜持やのおばさんは全く覚えられない
    みんな同じような服と姿勢にパーマ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/26(水) 07:41:31 

    >>91
    人によると思うけど自閉症って対人関係苦手な人多いから単独行動多いと思う。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/26(水) 07:42:54 

    >>1
    海馬が問題って30年以上前から言われてたよね?

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/26(水) 07:47:09 

    障害まではいかないけどAS傾向ある
    ガチで人の顔覚えるの苦手
    全体的な雰囲気と声で区別してるから、誰がいるかわからない外ですれ違ってもよほど特徴的な人じゃないと気づかない

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2024/06/26(水) 07:50:09 

    >>58
    ガル民みたいに自覚して傷ついてる人と、うちの職場の男みたいに自覚しておらず他者だけを執拗に責め続ける異様な人がいるのが不思議。
    検査受けて、せめて自覚してくれりゃ周りのストレスも半減するのに。
    何が起きてもそんな思考回路にはならないだろう、と思うほど見た目も中身も異常。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2024/06/26(水) 07:51:04 

    子供が自閉症だけど異常に記憶力いいし、むしろそれが自閉症の特性だと思ってたんだけど、この場合は対象が「人」って限定されてのことなのかな。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/26(水) 07:58:03 

    >>114
    型があるからね
    人格障害があるかどうかでもまったく違うし
    検査も流行ってるけど、実は正確に診断できる医者ってほとんどいないらしい
    自覚して人とうまくいく方法について考えられる人はいいけど、開き直る人もいるから厄介

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/26(水) 08:08:11 

    運営って本当に発達障害好きね
    似たようなトピ毎日上げるのも拘りだよ、もう。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/26(水) 08:19:03 

    私も全然覚えられない。ご近所さんや子供会でよく会う人もすぐ忘れるからほんとに気まずい。因みに道も覚えられない。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/26(水) 08:29:23 

    >>1
    ASDは、幾何学模様と人の写った写真を左右に並べて見せると、幾何学模様を凝視するんだよね。
    うちの子もASDだけど、折り紙とか立体パズルとか、ものすごい難易度のものを少し触ってちろっと広げたり覗いたりするだけで理解してこなせる。
    幾何学的なものへの理解が並大抵ではない。
    もし薬が開発されて、薬でこの能力を抑制してしまったら、その人なりの良さが無くなる気もする。
    他害や癇癪があったりして本人が生きづらいなら薬もいいかもしれないけど、「ASDで変わってるんだから薬飲んで普通の人のように振舞えよ!」みたいな考えはされたくないな。

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2024/06/26(水) 08:30:33 

    >>1
    たしかに会社の障がい者の人のための部署があり、悪い人ではないんだろうけどジーって見られたり自転車の後を走って追いかけられたことある
    好奇心がすごく強い
    あとはすごい毎回同じこと言われて同じこと返事しないといけない
    同僚が入院したとき毎日「しんじゃう?」て聞かれたから「しなないよー」と答えたがなんか毎日同じ事繰り返しちゃうのかなと思う

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/26(水) 08:32:02 

    Shank3遺伝子を機能させたらよくなるのかな?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/26(水) 08:36:06 

    >>119
    ASDであることを気に入ってる人って実は多いと思うんだよね。もちろんそうでない人もいるけど。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/06/26(水) 08:36:50 

    >>11
    どのレベルですか?
    私は担任の先生の名前覚えることなく学生生活終わったし、今も職場の人も1年でやっと覚えた(頭の中に特徴からのあだ名をつけて覚えた)、子供の友達やママ友になると誰が誰だか3年経ってよく把握できない
    ペーパーテストや模試だけは高3までほぼ満点だったから障がいあるなんて聞いて貰えなかった

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/26(水) 08:39:59 

    診断されたけど確かに人の顔を覚えられない心当たりはあります。でもよく言われる赤ちゃんを見ていてほしいが面倒を見ていてという意味だとちゃんと理解できています。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/26(水) 08:40:41 

    うちの職場のアスペおばさん、私は人に興味ないし顔覚えられないの!と自慢げに語ってたけどやっぱり…

    +1

    -2

  • 126. 匿名 2024/06/26(水) 08:54:34 

    >>11
    私もだよ。
    顔と名前だけ覚えられない…

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/26(水) 09:00:06 

    自閉症で無茶苦茶記憶力良い人とかいるやん

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/26(水) 09:02:17 

    教員一族だが、生徒を覚える自信がなくて別の職業についたよ……

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/26(水) 09:03:00 

    >>114
    自覚してないんだから発達とは限らないやん
    発達に違いないと決めつける人も何かあると思うけどな

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2024/06/26(水) 09:03:46 

    顔は覚えるけど名前はすぐ忘れちゃうや

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/26(水) 09:04:30 

    >>120
    知的障害の特性をもう少し理解しよう。
    コメ主のストレスが減る。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/26(水) 09:08:16 

    >>127
    記憶力が発揮される分野と欠落する分野がはっきりしている
    私も傾向あるけど、人の顔と名前を覚えるのは本当に苦手で、やっと覚えても、卒業したり仕事をやめたりするとすぐに忘れてしまう
    その他にも融通の利かなさとか空気の読めない言動とか、自覚があるからしんどい

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/26(水) 09:10:25 

    >>106
    医療資源は無限じゃないから
    健康な人より生活に支障が出ている人を支援するべきだと思って
    実際は儲かる前者しか対応されないだろうけどね

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/26(水) 09:14:55 

    興味がないわけじゃないのにどうしても顔が分からない
    次に話しかけられても誰かわからなくて困った

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/26(水) 09:17:45 

    幼稚園行くと他のママさんの記憶力にびっくりする。
    4月の初対面から、もう1週間、2週間くらいでみんな◯◯さん!とか、◯◯ちゃん!とかすぐ言えるようになってるのに、私は半年くらい経ってからやっと全員認識できる。
    昔から人を覚えるの苦手だった。
    子供がASDだしな、私もその傾向あるかも。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/26(水) 09:18:40 

    >>98
    逆に高いレベルのことができるのにそれプラスコミュニケーションを求められるのは改善すべきでは?

    +5

    -4

  • 137. 匿名 2024/06/26(水) 09:22:47 

    >>71
    わー。同じく。
    授業中も日常生活も、ボケーっとしてあっという間に時間が過ぎる。聞いてるフリしててもキレイに聞き流してる。逆に私は、裁縫・体育・図工・書道などが得意だったからそっちで点数稼いでた。
    大人になって色々な知識を得た今、完全に発達障害だったな…と思う。小学生から大学出るまで、ほぼ授業で話聞いてた事無いもん。自分で振り返っても異常だと思う。

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2024/06/26(水) 09:23:29 

    >>7
    薬を開発する手立てになると思うよ
    このなんとか遺伝子界隈の何かを治す薬さがすぞー
    てなる

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/06/26(水) 09:28:20 

    >>29
    私、人の顔も名前も覚えられないタイプだけど、イケメンにも興味ないや。ついでに子供の頃から好きな芸能人やアイドルとかもいなかった。
    大人になり、好きなタイプとか芸能人は?ってよく聞かれても最初は「特にいない」と答えてたけど、あまりにも聞かれるから、わざわざ好きなタイプの芸能人を考えた。

    +7

    -2

  • 140. 匿名 2024/06/26(水) 09:32:09 

    >>11
    大人になってなかなか上手くいかなくなった。
    興味ないからね。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/26(水) 09:33:14 

    >>62
    私、子供2人それぞれ5年間保育園通わせたけど、クラスの友達の名前も保護者の顔も名前も余程特徴が無い限り、ほぼ覚えてない。
    顔覚えても名前覚えられないし、名前覚えても顔覚えてない。もちろん、親子の組合せもわからない。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/26(水) 09:36:02 

    >>5
    でもメカニズムがわかる、そのメカニズムを公表してもらえるだけでも少しは理解してもらえると思う。

    ADHDも脳の神経伝達物質が不足しているからとかメカニズムがわかると、衝動的なのかなぜ強い刺激を求める理由がわかるし。
    まぁ、こういう情報に行き着いたり、こういう情報をもとに理解しようとする人はそれなりに障害について受け入れようとする姿勢のある人だもんね。だいたいの人は興味すらない。

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2024/06/26(水) 09:43:25 

    ASDの人はそもそも人に興味ないもんね
    恐ろしく興味がない気がする

    例えば、ASD男性はやたら電車に詳しかったりするけど
    非ASDの人は興味もないただの乗り物で、移動手段としか思ってないみたいに

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2024/06/26(水) 09:56:12 

    >>3
    結構多いよね。
    話が通じなくて不思議だったけど納得はした。

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2024/06/26(水) 09:59:15 

    >>141
    横だけど分かる
    子供なんて特徴がないとほぼほぼ同じ顔に見えるし、親子になるとカルタみたいに当てずっぽう
    マスクしていたらお手上げ
    気づかずに通り過ぎていて、無視されたと思われてそう

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/26(水) 10:00:52 

    >>143
    人に恐ろしく興味あって人と比べないと自己肯定保てない人も何かありそうだけど、確かにASDではないな。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/06/26(水) 10:04:09 

    >>132
    診断済で人の顔と名前の記憶力が普通に良い人知ってるよ。それに卒業や離職で名前忘れるなんて普通にあるあるじゃん。
    コメ主は色々しんどいのになんで検査しないの?

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/26(水) 10:05:48 

    発達トピって自称と決めつけがほとんど。

    +0

    -2

  • 149. 匿名 2024/06/26(水) 10:08:48 

    >>118
    私も近所の人の名前と顔が全く覚えられない。その人の家の敷地内にいれば挨拶するけど、他の場所で会っても分からないからスルーしてる事多そう。
    たまに、「⚫︎⚫︎さんが〜」って話されても、「誰?ちょっと知らないかも〜」って返事すると、「えっ!?あなたの家のお向かいの…」とか「⚫︎⚫︎さんは、アナタの事知ってるって言ってたよ」と言われる。

    犬の散歩してる人に、こんにちは〜!と挨拶するけど、近所の▲さんとは分からない。犬もプードル率高くて目印にならない。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/26(水) 10:09:09 

    >>144
    お互い日本語で話してるのにね
    話は通じない

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2024/06/26(水) 10:14:10 

    >>8
    だからやれることをやればいいだけだって
    昔なら一次産業とか職人なんかでしょ

    +4

    -3

  • 152. 匿名 2024/06/26(水) 10:20:05 

    >>1
    努力不足ではなく脳のせいでどうしても記憶力に影響してるってわかって安心する人もいると思う

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2024/06/26(水) 11:40:00 

    >>123
    子供の担任の名前を1年で覚えられない
    子供の友達の顔と名前は保護者とセットで覚えられないです
    自分の事は大丈夫ですが、何故か子供関係が全く無理です。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/06/26(水) 11:43:16 

    >>107
    それ加齢じゃない?
    なんかそういうのじゃなくて、その人の存在そのもの?を覚えられない感じです(私だけの症状ならごめん)

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/06/26(水) 11:57:49 

    >>153
    自分のことしか興味ないんだね

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/06/26(水) 11:59:12 

    >>79
    これマイナスの方が多いの?
    コミュニケーション不要な仕事に就く選択肢もあるし。
    語学やITのスキルない人がある人と同じお給料になると同じことだし、その1枠分スキルある人が不採用になってるのに。

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2024/06/26(水) 12:01:13 

    >>96
    ASDの人がアニメ好きなのはキャラの見た目表情動きが記号化されててわかりやすいからって聞いたことある

    +3

    -3

  • 158. 匿名 2024/06/26(水) 12:03:59 

    >>133
    それなら発達とか鬱の健康診断とワクチンをカットすればいいね
    社会的にコストがかかる割に生産性低そうだし

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/26(水) 12:05:04 

    >>87
    視力悪くて、薄暗い廊下や逆光ではそうなる。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/26(水) 12:23:01 

    自己愛性パーソナリティ障害の研究してくれないかな…
    1番タチ悪いと思う。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/06/26(水) 13:04:28 

    >>160
    撃退方法とか?
    本人が自覚して治そうとすることなんてまずないもんな

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/06/26(水) 13:18:50 

    私もそうなのかな。
    接客業だけど、顔と名前が覚えられないです。

    昨日、娘と歩いていたら「あっ、昨日の看護師さんだ!」って言われて、見てもわからず…。子供に「何でわからないの?ママやばくない?」って言われてしまった。旦那も人混みで、ご近所さんや、旅先で会った人、芸能人を直ぐに見つけてる。私は全然、興味ないからわからない。

    ただ、家族や友達とどこで、いつ、どんな話をしたか、はいつまでも覚えているんだよね。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/26(水) 14:22:59 

    >>4
    この前テレビの番組表で病気少年と表記されていて、観たら自閉症の子で病気?と違和感があったんだけど合ってたのか

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/06/26(水) 15:02:03 

    >>136
    それだと高いレベルでコミュニケーション取れる健常者の方が重宝されるから、逆に障害者は必要とされなくなっちゃう

    障害者の為に世の中全部変えて行ってよってのがまた他責思考、甘えと取られてしまって、自分のクビ締めちゃいそう

    結局は健常者も障害者も社会に出たら、自分のレベルに合わせてへーコラ働くしかないんだよ
    その自分のレベルを見誤ったら、健常者も障害者も辛い
    だから、障害者に合わせてよって言われるとね
    …自己責任で出来ないなら退職、転職して欲しいってなるし

    なにより、障害者は健常者のこと全然考えてないし、要求するばかりで健常者に思いやりもないのが嫌

    +2

    -2

  • 165. 匿名 2024/06/26(水) 16:20:18 

    有名な精神科医の先生が皆が働かなくても全員に行き渡る食糧はすでに世界中にあるんだから労働に向いてない人は働かなくてもいいと思う。って言っていて確かにどれだけ努力しても的外れなことを言ったりしてしまって迷惑しかかけない、足を引っ張ることしかできないんだからお互いのためにもそういう世界になって欲しい
    鬱病だけじゃなく、発達障害にももっと障害者年金とか生活保護の申請通りやすくして欲しい
    労働意欲はあるから保護は受けながら自分にも出来る仕事をしたい

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/26(水) 16:36:18 

    私も何回も会ってやっと覚えられるよ。
    相手には申し訳ないと思うけど障害だから困難なのよ。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/26(水) 17:02:47 

    >>165
    外国人の生活保護受給者に流れてるからね
    中国人なんて働いて収入があろうが、富裕層だろうが受給してるらしいから
    日本人が本気で困って役所に行っても受け付けてくれないらしいのに

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/06/26(水) 17:07:11 

    >>154
    私が子供で母が20代だった頃からだから加齢ではない
    存在そのものってなるともうASDとか関係なくない?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/06/26(水) 20:01:06 

    >>11
    同じく、本当に覚えられず中年まで来た
    昔の同級生とか会っても全然認識できない
    同じ大学で元クラスメートだよって言われてもちっともわからなかった
    勿論クラスメートを覚えきれたこと一度もない

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/06/26(水) 21:44:20 

    >>43
    まあ、自業自得としか。。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/06/26(水) 21:45:48 

    >>5
    本当だよ。。
    もうちょい国の予算かけて欲しい。。
    発達障害、最近多いとか、言いながら、
    薬がなぁ。。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/26(水) 22:04:57 

    >>62

    え、じゃあ仕事とか大丈夫なの?
    会社とかで同僚とか上司とか関係者覚えられないって、仕事に差しさわりあるでしょ。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/06/26(水) 22:06:37 

    >>11
    私も覚えられない。子どものママ友に話しかけられても8割は誰かわからず話してるし、担任の先生も覚えてないから会釈されても私じゃないと思ってスルーしちゃったり。うちの母は逆に人の顔一度見たら忘れないらしくて羨ましい。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/06/26(水) 22:21:42 

    >>98
    障害者枠にすると
    もっと配慮してほしい
    配慮されているからできているのに、正社員にしてほしい
    雑用以外にも責任ある仕事をしたい
    とか
    言う人も出てきて本当に難しいね。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/06/26(水) 22:24:02 

    >>52
    手取り足取り1から100まで丁寧に教えてくれないとわかりません!
    とか平気で言うようになったよね。
    異常に配慮されるようになった。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/26(水) 22:52:17 

    手取り足取り1から1000まで丁寧に教えても1わからなかったりするのが本当にしんどい
    ここ見てると常に気が散り続けてて他のことを考えてるみたいだからわかるわけないよなと思うけど
    それならムダに説明させないでよと思う
    聞いてないので頭に入りません。なので説明いりませんと言ってほしい

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/06/27(木) 00:22:03 

    >>157
    アニメ嫌いです

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/06/27(木) 00:28:45 

    ASDは恋愛弱者が多くて可哀想

    個人的には篠山紀信も多分ASDだったんじゃないかと考えている
    (篠山紀信は南沙織と結婚できたけど)

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/06/27(木) 07:25:11 

    恋愛にあまり興味がなさそうに見える
    結婚しても離婚率が高いんだよね
    人に興味がない人には恋愛も結婚も子育ても向いてないと思う

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/06/29(土) 15:52:10 

    >>157
    へーー。
    ルパン三世だけすき🩷

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/07/13(土) 23:05:30 

    >>18
    同じく2歳ASDの娘を持つ母です。しかも双子揃ってです…
    生きやすいようになって欲しいですよね
    治療法とかできたらいいな
    特性のために生きづらくなったら可哀想だなと思います

    せめて臍帯血保管しとけばよかったって後悔してます。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/07/25(木) 11:22:05 

    >>13
    私ASDだけど自分が勝手に仲がいいと勘違いしてた子(同性)の彼氏から「はっきり言うけど〇〇はあなたを嫌ってる もう煩わすのはやめてほしい」って言われた
    男性がはっきり言える女性の友人に言ってもらうといいと思う

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/07/25(木) 11:51:11 

    >>167
    なんかおかしいよね
    国会でもLGBTがどーたらこーたらとどうでもいい事やってるし…

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/07/25(木) 11:58:31 

    >>164
    障害者や無能な健常者でも生きて行かなくてはならないし…
    私はある程度棲み分けした方がいいと思う
    だから私は健常者にグイグイ行って迷惑かける気はないし友人も発達系(もしくは自分より仕事できない定型)たぶん結婚もそうだと思う

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/07/25(木) 12:14:31 

    >>61
    ASDは病気ではないけど発達が発明等で今の文明を作った…という説は支持できない
    アインシュタイン エジソン など著名人だと奇行がクローズアップされるだけでなんの能力もない発達が大半

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。