ガールズちゃんねる

中学生の塾選び

179コメント2024/07/06(土) 11:09

  • 1. 匿名 2024/06/25(火) 15:30:14 

    中1 の息子が先日初めての中間テストでした。
    点数が悪くとても驚きました。
    現在タブレット版のチャンレンジをやっていますが身についてないようなので塾に通わせようかと考えています。
    本人はオンライン塾が良いみたいなのですがどこも口コミが悪く迷っています。
    塾選びのコツやオススメの塾があれば教えてください

    +47

    -4

  • 2. 匿名 2024/06/25(火) 15:31:18 

    ママ友にきいたら

    +33

    -7

  • 3. 匿名 2024/06/25(火) 15:31:30 

    明光義塾

    +6

    -18

  • 4. 匿名 2024/06/25(火) 15:31:49 

    >>1
    チャレンジが金ドブなら塾行かせても望み薄い

    +77

    -21

  • 5. 匿名 2024/06/25(火) 15:32:14 

    >>1
    点数は何点ぐらいなの?
    馬鹿すぎたら集団だとついていけなくて、しんどいかも。

    +54

    -2

  • 6. 匿名 2024/06/25(火) 15:32:25 

    塾に通ってる友達のママに聞いたり 直接電話して聞いたり情報を集める。

    +10

    -0

  • 7. 匿名 2024/06/25(火) 15:32:54 

    やる気が無いと塾入れても意味ないよ〜。

    +81

    -4

  • 8. 匿名 2024/06/25(火) 15:33:12 

    >>1
    チャレタでダメな子はオンライン止めた方が良いよ
    あれはコツコツ出来る子向け
    対面でしっかり見てもらった方が良い

    +145

    -0

  • 9. 匿名 2024/06/25(火) 15:33:17 

    それでも平均より上なら、大手の塾。
    下なら、地域密着型の塾。

    +35

    -3

  • 10. 匿名 2024/06/25(火) 15:33:47 

    中学の塾は遅くまでやってるから、なるべく近く。
    金額はどこもあまり変わらない。
    あとは個別か集団かどちらが合ってるかかな。

    +75

    -0

  • 11. 匿名 2024/06/25(火) 15:34:37 

    本人が本当に行きたいと思ってないとあまり効果が無いかも。補習塾みたいなのはどう?

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2024/06/25(火) 15:34:57 

    >>1
    家に居たそうだから家庭教師でいいんじゃない?

    +12

    -1

  • 13. 匿名 2024/06/25(火) 15:35:01 

    >>1
    オンラインこそ身につかなそう。絶対に通う塾がいいよ。

    +63

    -0

  • 14. 匿名 2024/06/25(火) 15:35:13 

    塾選のCMが面白くていつも笑ってしまう

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2024/06/25(火) 15:35:16 

    >>1
    チャリで通える距離

    +14

    -0

  • 16. 匿名 2024/06/25(火) 15:35:17 

    チャレンジはやる気ある子しかむいてないでしょ

    体験複数行ってあうとこにするといいよ

    +34

    -0

  • 17. 匿名 2024/06/25(火) 15:35:47 

    公文式おすすめ

    +1

    -20

  • 18. 匿名 2024/06/25(火) 15:36:15 

    「点数が悪い」ってのもけっこう主観的なところがあるからなぁ…。
    「小学生の間はほぼ100点だったのにほぼ90点になってた!」
    みたいなのか、平均点下回るレベルなのかによって話が違ってこない?

    +44

    -1

  • 19. 匿名 2024/06/25(火) 15:36:49 

    >>1
    タブレット学習していても勉強に対してやる気が無く成績も悪いなら塾に行かせても効果ないどことか逆効果になる可能性が高い
    家庭教師の方が向いていると思うけど家庭教師のレベルもピンキリ

    +15

    -1

  • 20. 匿名 2024/06/25(火) 15:36:54 

    無料体験やってる塾がほとんどだから、お子さんを連れていくつか見学に行ってみたらいいと思う
    うちも中間テストでやられて塾に行くことにしたけど、教室の雰囲気もだし個別がいいか集団がいいか本人に選ばせた
    塾長がやる気なさそうなところもあったんだけど、申し訳ないと思いつつなんとなく誘導して候補から外したりもした
    うちは自習室を常に解放してるところを気に入って通ってる
    タイミングによっては入会金無料のところもあるよ

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2024/06/25(火) 15:37:14 

    中受で難しいところに合格して蓋を開けたら周りについていけなくて大変なのか、公立中で点数取れなかったのかにもよるかと。前者なら学力はあるからしっかり塾通わせてあげたほうがいいし、後者ならそもそも授業ちゃんと聞いて中間テストの勉強方法を教えた方がいいと思うよ。

    あとは塾も、オンライン塾も本人のやる気次第だからなぁ…サボる子はサボるし。附属じゃないならわ行きたい高校によって塾選んだ方がいいと思う。

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2024/06/25(火) 15:37:16 

    >>5
    友達に誘われて体験式みたいな夏期講習に参加したことあるけど
    勉強苦手だったから何言ってるのかちんぷんかんぷんで
    もちろんテスト結果も最悪で
    更に気持ち凹むという経験あり

    塾はある程度の理解力と基礎を持っていないとついていけないことが分かった

    +43

    -0

  • 23. 匿名 2024/06/25(火) 15:37:30 

    中学生の塾選び

    +1

    -3

  • 24. 匿名 2024/06/25(火) 15:37:59 

    私は小学生〜中学を卒業しても高校、何なら大学、大人になるまで通える個人経営の小さな塾を選んだよ
    少人数と個人が選べる
    あとは費用と先生の人柄と考え方
    娘は小学生から通っているけど先生の教え方がとてもわかりやすくて楽しい!面白い!と言ってルンルンで通ってる
    そして何より先生を尊敬しているから伸びる
    体験も4コマ受けられたから入塾も決めやすかったのだけれど、体験に行って先生と話してみるのがいいと思うよ〜

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2024/06/25(火) 15:38:07 

    >>18
    それはそう思う。求めるレベルがすごく高い中の出来ないなのか、本当に基礎が分からないレベルなのかで全然違う。

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2024/06/25(火) 15:38:25 

    保護者の口コミだけじゃなく、バイトの口コミも見た方がいいよ

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/25(火) 15:39:03 

    とりあえず通いやすいとこにしたら?遠いとか通いにくいとこはそれだけで心理的ハードルあがる。誰に見張られてなくても家でも自主的にやれるような子はチャレンジだけで十分でそれほど悪い点取ってこないと思うしオンラインや通信は向いてないかもね。

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2024/06/25(火) 15:39:07 

    夜、主と主の夫か交代で勉強教えて特訓したら?
    共働きだと毎日塾の送迎も大変だよ
    塾に行くとしてもいかないとしても勉強の楽しさが実感できるようになることが大事だと思う

    +1

    -10

  • 29. 匿名 2024/06/25(火) 15:39:34 

    >>1ここで聞いてもあれじゃない?体験たくさん行ってお子さんと決めた方がいい。やるのはお子さんなんだから

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/25(火) 15:40:39 

    >>9
    親が車で送迎できないなら家の近くの方が良いかも。
    集団だと入塾テストの点数が悪かったら
    断られたり、系列の個別勧められることがある

    中3になったら、受験対策の講習で
    2倍以上の金額にになると思っといた方が良い。

    +24

    -0

  • 31. 匿名 2024/06/25(火) 15:40:49 

    中3の長男は、授業に付いていくのが目的だったから、わからない所をとことん指導してくれる個別にした。
    長男はわからない所とかの質問を自発的かつ積極的にやるタイプではないというのも理由。
    すごく成績伸びるとかはないけど、落ちこぼれていないから良しとしてる。

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2024/06/25(火) 15:40:52 

    >>1
    タブレット学習は専用アプリで保護者が学習状況や時間、苦手な科目などが分かるようになっているはずなんだけどそれを見てどういう対処をしてきたの?
    まかせっきりで何もアクション起こしていないなら塾選びをする前に息子さんと勉強への取り組み方をしっかり話し合うべき
    その上で一番やる気が出そうな方法をすり合わせていくのが良いと思う

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2024/06/25(火) 15:40:55 

    >>4
    そんなことない
    チャレンジは合わなくても塾行ったら伸びる子は結構いる
    チャレンジは自発的にしっかり勉強出来る子か、親がとことん管理するかじゃないと難しい

    +63

    -3

  • 34. 匿名 2024/06/25(火) 15:40:56 

    >>1
    オンラインは習得率が落ちるという研究結果もあるし、チャレンジができない子にはできないよ

    東大生ですら1番無駄だったのはオンラインと言っている

    対面でよく面倒見てくれる所にすると良いよ

    +21

    -1

  • 35. 匿名 2024/06/25(火) 15:41:17 

    中学生は集団指導の方が良い
    集中力低いから
    個別だと落ち振れる
    逆に高校生は志望大学別の過去問解いたりするから現役大学生に指導して貰える個別指導塾が良い

    +9

    -16

  • 36. 匿名 2024/06/25(火) 15:42:19 

    >>4
    対面だと宿題とかもしっかりできる子もいるよ
    自分で管理が難しかったのかもしれない

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2024/06/25(火) 15:43:18 

    塾は体験行って行きたいところに行けば良あと思う
    ただ一つ言えるのは塾に行ったとて、全ては本人のやる気次第だよ
    言われて行っても変わらないと思う

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/25(火) 15:43:33 

    >>31
    公立のトップレベル高校狙うとかなら集団塾でガンガン演習しなきゃいけない
    授業について行くのが目的なら個別で充分
    何を目標にするかだよね
    偏差値60以上の高校受験が目的なら集団塾の方が良いと思う

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/25(火) 15:44:05 

    >>1
    オンライン学習やタブレット学習は本人の向上心が高くないとただのルーティンになってしまってちっとも成績に結び付かない

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/25(火) 15:45:02 

    何を求めるかによると思う
    夢はなんなのか
    どのレベルの高校や大学を目指したいのか
    根本的に基礎を理解していないから理解するまでじっくり丁寧に教えて欲しいのか、それてもハイレベル対策なのか
    あとは先ず現実的にお金だよね
    長期休暇の講習や合宿も含めて年間いくらかかってどこまで出せるのか

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/25(火) 15:45:16 

    >>1
    先生との相性もあるから見学や話し聞きにいったのがいいよ
    少人数か個別指導の塾がおすすめ
    先生も親身になってやってくれる
    子供一人一人の性格に合わせてやってくれるから
    うちの子先生好きで週4楽しそうに3年間通ってたよ

    集団の塾はクラスでトップくらいの成績じゃないときついと思う
    周りも出来る子ばかりだし自己肯定感下がると思う

    +14

    -3

  • 42. 匿名 2024/06/25(火) 15:45:52 

    >>35
    よこ
    何でこんなにマイナス多いのww
    大学受験は現役大学生に教えて貰える個別の方が良いと思うよ私も
    うちの娘も地元の国立大志望でその国立大の大学生の個別指導で合格したから

    +11

    -3

  • 43. 匿名 2024/06/25(火) 15:46:58 

    集団なら同じ学校の子が少ないか、いない塾
    ボッチの方が勉強に身が入る

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2024/06/25(火) 15:47:15 

    >>39
    進研ゼミのデジタル版みたいなもんだからね
    結局、やらずに放置になると思う中学生は

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2024/06/25(火) 15:48:11 

    >>33
    伸びなかったら辞めればいいしね

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2024/06/25(火) 15:49:00 

    >>1
    うちの息子は家庭教師のバイトしてて、相手方が希望すればオンラインもやってる。大学生協に貼り出させれた求人らしい。
    近くにいい大学があれば、生協に家庭教師の仲介をやってないか聞いてみるのもいいかも。


    +5

    -3

  • 47. 匿名 2024/06/25(火) 15:49:22 

    自分に合う方で良いと思うけど
    市進だけはやめておけw
    SAPIXの中学生版だから
    成績でクラスが変動するし
    中学の上位成績者が結集してるからキツいよ

    +3

    -2

  • 48. 匿名 2024/06/25(火) 15:49:23 

    >>38
    31です。
    うちは授業内容をきちんと理解させて酷い点を取らせないというのが目的で、高校は身の丈に合った所に行けたらいいかなという感じなので、まだ進学先という結論は出てないけど個別でよかったかもしれないです。
    確かに、偏差値60以上の高校を狙ってる子たちはみんな集団塾ですね。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/25(火) 15:51:58 

    >>1
    中高一貫校の中2の時に、ネットの検索で気になっていた中高一貫専門個別指導に通いはじめました。
    代数と幾何がそれぞれ30点台40点台だったのがどちらも80点台になりました。
    中3から成績別のクラス編成になるのですが、先日の中間テストも80点台でトップのクラスに入れました。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/25(火) 15:52:00 

    >>42
    中学生で個別塾行ってる子も多いのに、それを否定するからじゃない?

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2024/06/25(火) 15:52:16 

    >>42
    個別の大学受験塾は有名私大から色々だけどお薦めです、高卒生は結構いい値段するけど親身に指導
    してくれるんじゃないかな?本人のやる気にもよる
    と思うけど

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/25(火) 15:52:52 

    >>51
    高校生です

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/25(火) 15:53:58 

    負けず嫌いは集団タイプ、集中出来ないタイプは個別が合ってると思う

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2024/06/25(火) 15:54:46 

    >>1
    総合偏差値50以下の場合ならタブレット学習の場合分からない所があってもスルーして進めている可能性が高い
    どこがどう分からないのか本人も分かっていないだろうしタブレットの説明で理解することは困難
    この場合は家庭教師や少人数制の学習塾が向いている
    総合偏差値55以上で60程度を狙っている場合はタブレット学習は退屈になっていると思うので大手学習塾が向いている
    総合偏差値60以上でさらに上を目指す場合は本人のやる気が全て。タブレット学習でもオンライン学習でも大手学習塾でも本人の向上心が高ければ自分に合っていると思う所を選択したら良い
    理想なのは大手学習塾で偏差値順にクラス分けされる所に行きつつタブレット学習やオンライン学習も併用すること。
    総合偏差値70クラスを狙う場合.....現状の様子だと手遅れ感があるけど大手進学塾+季節ごとの講習、勉強合宿は必須
    家にいる時はひたすら勉強をし続ける必要があり学校ではトップに居なければならない
    成績が悪いとかテストの点が低かったとかいうレベルではなく常に満点を取るレベル











    +10

    -1

  • 55. 匿名 2024/06/25(火) 15:55:01 

    >>48
    個別は料金が高めですよね

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/25(火) 15:55:23 

    家に学生がいないのに最近やたら塾の広告が入ってくると思ったら、、なるほど

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2024/06/25(火) 15:57:21 

    >>1
    元塾講師です。マジレスすると、絶対に必要なのは本人のやる気です。
    「わからないところをわかるようになりたい」という強い気持ちがなければ、どの塾に行っても効果はありません。

    +41

    -1

  • 58. 匿名 2024/06/25(火) 15:58:33 

    >>1
    うちの子の場合チャレタよりスマゼミの方が良かったみたい
    中学講座は知らないけど、小学生講座がコラショの解説が長いし、すごいすごい褒めてくれるけどアニメーションやBGMがうるさく感じるようになったから辞めた
    スマゼミはシンプルで一問一答形式だからサクサク何度もやり直し出来るし、小学校全学年〜中学だったか高校程度の問題まで出来るドリルがあるから復習も先取りも出来るしそっちが合ってた

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/25(火) 15:58:52 

    >>8
    いくつか面接に行って、グイグイ来てくれる先生を見極めるのがおすすめ。
    先生も人間だし性格もあるから、決めつけて失礼だけどお子様の性格だとそっけない先生は合わないんじゃないかな。
    うちの子は注意力がないからオンラインは向いてないし積極的な熱意のある先生を探し回りました。
    塾の先生もサラッとした雰囲気の方がいたり面白い先生がいたり様々です。
    いい塾があるといいですね。

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/25(火) 15:59:49 

    >>4
    先生が作るテストって特殊だから、地元の塾だと○○中学校定期テスト対応とかうたってるところとかあるよ

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/25(火) 15:59:51 

    >>1
    今中1でも息子さんと現状を踏まえて先にゴールとなる目標高校を決めてみては?
    そこが学校の授業を普通に理解していたら合格できる所なのか、現状ではとても無理そうなレベルなのかによって学習方法は変わると思う

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/25(火) 15:59:59 

    >>1
    大手塾で働いていました
    お子さんの場合はオンライン一番駄目です
    マンツーマンの家庭教師がいいですよ
    個別の3人に1人先生とかもおすすめしません

    集団塾はもっと駄目です

    +14

    -5

  • 63. 匿名 2024/06/25(火) 16:00:47 

    >>55
    うちの子が通ってる塾は、2科目週8回で3万ちょいです。
    集団塾だと5科目で同じ値段だったりするので割高感はあるけど、うちの子は多分集団塾だと付いて行けなかったり、わからない部分をスルーしたりする可能性があるので、個別にしました。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/25(火) 16:00:50 

    トピズレして申し訳ないのだけれど主さん少しお借りします

    大手塾に通っていると言うだけでマウント取ってくる人いませんか?
    うちは個人経営の小さな塾に通っていて学年上位にいるので満足しているのですが、めちゃくちゃマウントを取ってくる人が数人いて正直うんざりしています
    そういう変な人うちの地域だけなのかな?
    上の子の時もいたので気になってしまって

    +8

    -3

  • 65. 匿名 2024/06/25(火) 16:02:20 

    塾行くだけではなんの意味もない。塾行けば成績が上がるわけじゃ無いよ。塾で教わったことを家でもしっかりやらなきゃ意味がない。本人にやる気がなければなんの意味もない。

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/25(火) 16:03:08 

    >>64
    いるだろうけどそんなの気になる?受験後まで結果が分からないのに
    塾でマウント取って実際志望校に行けなかったら恥ずかしいでは済まないと思うし

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/25(火) 16:03:14 

    本人はテストの結果を受けてどんな感じなのかな?
    うちも中1のテストで結構本人が衝撃受けてて(点数も順位も)小6位から塾は検討してたけど本人がイマイチ乗り気じゃなかったけど流石に焦ったのか入ったよ。

    最初は集団は嫌だって言ってたけど今は楽しいって通ってる。自習室はほぼ解放、自分で予約すれば個別指導も無料でしてくれる。
    性格にもよるけど、うちの場合は塾内での模試だったり学校のテスト順位が貼り出されるからやる気がさらに出るみたい。
    いくつか近所の塾の無料体験行ってみてお子さんに合うところが見つかるといいね。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/25(火) 16:06:25 

    >>40
    夢は無い、やりたいことも無い
    どこの高校でも行ける所に行けたらいい
    大学は考えていないしやりたい仕事なんて無い
    分からない所は多いけど基礎が分かっていないから何を聞いたら良いかもわからない
    って場合はかなり困るだろうね
    親としてはこのままではヤバイと危機感持つけど本人は全く何も考えていないパターン

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/25(火) 16:08:25 

    >>63
    うちも週2で約3万。うちの子は数学と理科伸ばしたくて他の教科は成績も良いので、5教科やらせる意味もそれほど感じなくて理数メインで教えてくれる個別塾にした。子供の性格的にも集団は向いてないと思ったし、分からない時にその場で教えてもらえるのはかなり大きい。元教師ということもあり教え方は抜群に良い。入塾してわずか2ヶ月で数学の単元テストで満点とってきたのには驚いた。集団だと分かった気になって進んでしまうだろうからこうはいかなかったと思う。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2024/06/25(火) 16:10:50 

    >>64
    大手塾で働いてました
    マウントは、大手塾で働いてる教師があるから多分お子さんに移るんだと思います
    情報持ってるぞ、大きいぞ、てな感じです

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2024/06/25(火) 16:11:39 

    主です。

    息子は小学校では平均より高い点数を取っていたしチャレンジもちゃんと毎日やっていたので安心していました。
    公立の中学に入学し毎日部活でクタクタになって帰ってくるのでチャレンジをやらなくても目をつぶっていました。
    自分がちゃんと声がけしていればと反省しています。

    チャンレンジが続かなければオンライン塾も続かないとの言葉、全くその通りですね
    本人のやる気がなければ…のお言葉も納得です。

    引き続きよろしくお願いします。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/25(火) 16:13:52 

    現在中2の娘がいますが、集団塾を今月で辞めます
    「中間5教科492点!」とか生徒の点数を窓ガラスに貼ってるようなところ
    うちの子は授業が進むのが早過ぎてついていけなかった
    しばらくは私と一緒に、基礎からやり直します…
    元々家でも予習復習しっかりやってる子が、更に集団塾で伸びる気がする
    例外もあるだろうけど

    +15

    -1

  • 73. 匿名 2024/06/25(火) 16:14:09 

    >>23
    もうちょっと画質いいのあったでしょ

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2024/06/25(火) 16:15:24 

    一番大事なのは志望校選びだよ
    私は無理して県内トップの公立高校受けて運良くたまたま合格してしまって大変なことになった
    入学2日目にして実力テストが行われ学年順位80人中79位
    80位の子はその年に高校やめた笑
    授業のレベルが高すぎるし課題も多いしとても青春とは呼べない高校生活だった
    中学までテストはほとんど満点だったのに何回も0点を取ってしまい保護者呼び出しで転校を勧められた
    最終的にギリギリ合格圏だった駅弁大学に行ったけど偏差値だけで選んだところなので
    学科に興味が無いから大学でも落ちこぼれ
    高校入学からの7年間はいじめられたとかじゃないのに悲惨だった
    中学生の時点でしっかりとした将来像を描き、それに向けた進路を選ぶべき

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/25(火) 16:15:34 

    >>64
    うちの子早稲アカ行ってるの!と何度も言ってくるママならいる。
    難関校を目指すような子が多く在籍してるみたいだし、そのママのお子さんも勉強ができるみたいだけど、そういう塾に通ってるから偉いってものでもないので「そうなんだ〜」で流してる。

    +8

    -2

  • 76. 匿名 2024/06/25(火) 16:17:58 

    >>71
    うちも主と一緒でチャレンジのみの中1なんだけど、チャレンジの中学講座のシステムが複雑というか面倒。テストの日程や範囲を細かく打ち込んだりしなくちゃいけなくて、うちの子はやる気もそんなにないし、一人じゃやらないと思った。成績も良くなかったし、塾を検討してるところ。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/25(火) 16:18:10 

    >>1
    うちはスマイルゼミを小1から中1までやってた。中一からはスタサプに変えてそれだけでも成績はいつも上位にいたからこのままでも良いかなとも思ったけど、数学だけはだんだん難しくなりスマイルゼミだけでは限界を感じて、中2の3学期から個別塾に入れた。暗記系の科目は塾なしでもいけるけど数学だけはちゃんと教えてもらうのと、オンラインとでは理解力が全然違うんだなと思った。

    うちの子の行ってる塾は、なぜその答えになったのかを間違っていても合っていても生徒に説明をさせる。説明できない場合は理解できてないということだから、理解するまで徹底的に教えてくれるから数学の理解力が段違いに上がった。集団だとこうはいかないと思うから個別にして良かったと思う。月謝は高いけどそれに見合っただけの指導してくれる。

    まずは、色々体験授業受けると良いよ。講師との相性もあるしね。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/25(火) 16:18:58 

    >>1
    先ずは塾行かせるより何のために勉強するのかを考えさせた方がいい

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/25(火) 16:20:10 

    >>71
    焦る必要あるかな?今焦って塾通ってもただ通うだけにならない?ただ部活で疲れてるところに塾詰め込んでも学校の課題は大丈夫?

    夏休みの課題、特に英語数学は2周するつもりでやってみてはどうでしょう?
    うちも最初のテストは散々で、英語なんてbe動詞と一般動詞共存するような有様でしたので英語は3周させました。ピリオド、大文字もいつも抜けてるし。そういうミスなら慣れてないだけなのでこれから注意すれば慣れます。

    どうしても塾というなら夏期講習お試しで行ってみるのから始めればいいのではないでしようか?
    うちはスタサプでやってましたが途中コロナ休校があったので助かりました。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2024/06/25(火) 16:20:34 

    >>15
    迷った末に徒歩5分の個別塾にしてる。

    隣の駅には大手の有名塾もあるんだけど、そこは超優秀な人にはいいけど、普通の子は駒扱い、できない子は養分になると有名だから。

    今の所やる気だし、テスト前に日数増やしたり自習室行ったりと意欲的。
    ただ大手に比べて過去問とかないし、情報も少ないとは思う。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/25(火) 16:20:39 

    >>71
    状況がよく分かってきました
    部活にクタクタになるまで打ち込んでいるのは将来的に必ず役に立つと思う
    ただし人それぞれ処理能力や体力に差があって、部活をこなしながらも家でしっかり勉強できる子もいればどちらかしかできない、どちらもできない子もいる
    現状は無理して家で自主的に勉強をさせるのは困難だと思うので移動や送迎の必要が無い家庭教師が向いていると思う
    一番まずいのは部活で疲れているから勉強は無理と本人が思い込んでしまう事

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2024/06/25(火) 16:22:31 

    >>71
    チャレンジのみではなく、苦手な科目は市販の問題集をいくつか買ってみては?
    うちは夜疲れて寝てしまう分、朝練がない日は朝30分~1時間確保して その時間に勉強していたよ

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/25(火) 16:22:35 

    >>71
    中学校の部活と生活に慣れてきたら大丈夫なんじゃないかな
    1年生とはいえ中体連前だし部活練もキツくなるだろうし
    試験前は部活動休みになるもんね
    そのうち体力もついてくると思うよ

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/25(火) 16:24:50 

    >>1
    オンラインって本人のやる気がないと本当に身につかない。
    リモート勤務でサボりがちになる私が言うから間違いない

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/25(火) 16:25:14 

    >>50
    でも、落ちぶれ易いのは事実だと思う
    大学受験は高校生はみんなやる気あるけど
    高校受験は中学生のモチベはそれほど高くない
    個別指導塾は本人のやる気度合いにかなり左右されるから
    中学生は落ちぶれ易い

    +1

    -9

  • 86. 匿名 2024/06/25(火) 16:26:45 

    >>1
    個別塾がいいんじゃない?
    点数○○点アップ保証とかある塾もあるよ
    点数アップしなかったらお金返ってくるみたいなやつ

    息子は普通の個別塾にしたけど、学生講師が多いから結局は相性だと思う

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/25(火) 16:27:33 

    我が家も中1の子どもがいるけど成績の基準がわからない
    100人中の50位を私は普通だと思うけどママ友はショック受けてた

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/25(火) 16:27:44 

    >>71
    趣旨とは違うけど、運動部ってなんであんな忙しいんだろうね。

    高校でも週4で、土日も試合や練習あって、ここまでする必要ある? 失うものの方が多くない?
    ってなる。

    趣味なら週3週2で十分だし、大学進学前提の進学校なら学業優先にして欲しいな。

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2024/06/25(火) 16:27:47 

    >>8
    すごいわかる。
    情報を流し見しちゃって、ちゃんと頭に落とし込めないんだよね。

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/25(火) 16:28:23 


    英語でつまずいてるなら他動詞と自動詞の区別無くて目的語とか分からないのだと思う
    副詞とか形容詞とかの意味も知らないとか
    英語は出来たら中学入る前に英検3級取得した方が良いけど今からでも遅くない
    出来たら初歩は親が見てあげて欲しい

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/25(火) 16:30:13 

    >>49
    ヨコですが、大変申し訳ありません。
    うちの子も中高一貫校に通っていて、
    とても苦戦しています。

    差し支えなければ、伏せ字で結構ですので、
    どちらの塾か教えていただけますか?

    この様なコメント、大変申し訳ありません。

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2024/06/25(火) 16:30:41 

    >>17
    中1でいまさら?

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/25(火) 16:31:49 

    >>33
    言われないと勉強しないけど、言われたらそれなりに勉強するタイプがいるのよね。
    塾によっては中学生になっても毎回宿題のチェックがあってやらないと怒られて、毎回小テストがあって点数が発表されるところとかある。そうなると怒られたくない、恥をかきたくないで勉強する子もいる。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/25(火) 16:31:58 

    >>88
    スポーツ選手を目指す学校やもともと強豪校で有名なら良いんだろうけどね
    無名の弱小校なのにやたら練習とスケジュールがハードだと保護者としては不安だよね

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2024/06/25(火) 16:33:09 

    >>71
    うちの中1は地元密着型の塾に行ってる
    部活のない曜日に授業が設定されてるから通いやすいよ
    紙のチャレンジを続けてるけど、どれくらいやってるか親は把握できてないや

    お子さん自身が、これくらいの順位をとりたい、って気持ちがあるといいね
    そうすれば対策もしやすい

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/06/25(火) 16:33:15 

    勉強の仕方を親がアドバイス出来るならオンラインや家でもいいけど、まず塾は勉強の仕方とかテストへの意欲の高め方を学びに行く所でもあるから、今まで塾未経験なら対面の方が良さそう。うちは自宅ではだらだらしてしまってコツコツすすめる自宅学習系はダメだったので集団塾へ入れたけど自分から質問できるタイプではなく分からなくても授業が進んでしまい取り残されてしまったので、現在は個別に行ってます。教科縛りではなくその時々必要なものを子どもと先生で相談して授業をしてもらっているので無理なくできて満足しています。子どものタイプによっても違うから集団塾で成績順の席のようなところで闘志がみなぎるタイプもいるだろうし、お子様と相談して夏期講習で体験してみては?

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/25(火) 16:33:47 

    >>87
    地元の高校偏差値を調べてみるといいと思うよ。大学希望なら偏差値60以上の高校目指す子が多い
    就職希望だと就職に強い高校の上位にいた方がいいとも聞くしね

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2024/06/25(火) 16:37:53 

    >>57
    うちの中1息子は塾には行きたくないと言うから、この期末テストは私と一緒に市販のワークなどを使って勉強してる
    でもやっぱり1人で任せると詰めが甘い感じ
    親子だからか衝突することもしばしばあるんだけど、やっぱり塾に入れた方がいいのかな
    中間テスト(親はほぼノータッチ)の成績は中の中でした

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/25(火) 16:39:09 

    >>71
    そんなに悪かったの?
    周りもくたくたに部活してるのにいい点取ってるの?
    提出物しっかり出して、平均点取れてれば大丈夫だよ
    中2になったら本人が焦るからその頃に塾に入れたらいいんじゃないかな

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/25(火) 16:39:37 

    夏季講習だけ受けられる塾ってあるのかな
    学校がある時は部活もあって忙しいから夏休みに集中的に通って、また学校が始まったら自宅学習、みたいな

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/06/25(火) 16:39:55 

    >>88
    青春、だよ(笑)

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/06/25(火) 16:43:32 

    弱点補強ですかね?得意科目ならタブレットや映像授業はいいのですが、弱点補強こ個別塾(できればマンツーマン)をおすすめします。授業したあとのリカバリーチェック、目標に向けての勉強計画をきちんと打ち出してくれるところなら安心です。個別塾(対面)が難しいなら個別塾(zoom)もありますよ。お子さんに合うか合わないかとにかく一つ一つ見でいくしかないので親御さんも気苦労が絶えませんよね、

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2024/06/25(火) 16:43:39 

    >>17
    図形の問題は教えてもらえないから
    公文だけで授業内容をカバーするのは難しいかも。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2024/06/25(火) 16:47:23 

    >>1
    小学校のカラーテストは授業真面目に聞いてれば9割は取れるけど、中学はもうテストの形式も全然違うからほぼ大抵の生徒は中学での初めてのテストで撃沈するもんだよ。そこで焦って頑張ろうと努力するのか、はたまた諦めてしまうかが大きな分かれ目になる。うちの子もスマイルゼミだけで中1の初めてのテストは勉強のやり方も悪く頑張った甲斐もなく撃沈しましたが、期末では挽回して学年10位以内にはいりました。

    勉強のやり方が効率悪かったりしたのかもしれないし、もう少し様子見でも良い気がするけど、本人が塾に行く気があるならとりあえず夏期講習から初めてみたらどうだろう?

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2024/06/25(火) 16:47:41 

    >>85
    うちの子、本人に任せると全っ然勉強しないタイプで成績もボロボロだったけど、個別塾のおかげで何とか平均を保ってるよ。
    個別塾任せにしきって落ちこぼれるような子は、集団だともっとダメじゃない?
    「個別塾は落ちぶれる!」
    みたいな言い切るような言い方はあまり良くないと思ったわ。

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2024/06/25(火) 16:52:51 

    >>15
    雨や雪の日はどうする?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/25(火) 16:53:01 

    >>94
    中学部活でも特待生で高校進学あるじゃん
    A〜C特まであるけど
    進学先の高校でも提携校やスポーツ枠で大学進学とかよくあるし
    お勉強があんまりでスポーツ好きならそっちに振ってもいいのかもね
    その場合怪我や故障に気をつけてねという感じ

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2024/06/25(火) 16:54:57 

    >>71
    チャレンジのみで小学校の間高得点だったなら、元々通信教育を続けられる素養はあったのとしっかり活用できていたのだと思いますよ。
    それであれば、お子さんの場合はとにかく部活で忙しい中でも頑張って中学校生活での自主勉強ルーティンを作ることがまずは大事だと思います。

    ちなみにうちも同級生で現在塾なしチャレンジ紙媒体のみ受講ですが、もししっかり教材をこなしていたとしても中学生の内容はチャレンジだけでは演習量が全然足りないように思います。
    小学校からに引き続き時々横で見てやってるので、明らかに小学校の時より理解に時間がかかり、暗記量も足りていないのが分かります。

    現時点で塾に拒否反応があるなら、とりあえずチャレンジは続ける続けないどちらでも良いと思うのですが、それよりも市販問題集をやる癖付け(理社は復習で市販の教科書ワーク、英数はスタサプやYOU TUBE活用して常に実際の授業より前に予習をした上でひたすら市販の問題集を数こなす)を徹底することをお勧めします。
    せっかく自主学習できる力があるなら、ある程度勉強のリズムがつかめてきてまずは定期テストの点をとれるようになり、更に上を目指したいとなった時に塾に行くのが良い気もします。
    どのみち疲れた体でいきなり通塾するにもそれはそれで時間も体力も奪われますから。

    うちも当面それで部活も勉強も頑張るようなので、お互い頑張りましょう!

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/25(火) 16:58:12 

    >>104
    小学校と違って、中学高校はの定期考査は先生が問題作るからね
    普段コツコツ勉強してるなら
    先生の問題の出し方のパターンに慣れれば大丈夫そう

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/25(火) 16:59:10 

    うちは個別の予定。私自身が平均点より下で勉強の仕方も分からなかったし授業も分からなかった人間だったけど、個別指導だと私の頭に合わせてテキスト用意してくれるから勉強がだんだん楽しくなった。友達と通っても別々に座るから勉強に集中できる。集団塾は学校の授業ついて行ける子には良いけど、落ちこぼれ改善には不向きかも。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/25(火) 17:00:00 

    個別塾は大学生のアルバイトだから当たり外れ多いよ。夏期講習はボッタクられるし。
    家庭教師の大学生雇うほうがコスパ良いと思う。相性が合わない場合はチェンジ出来るし。

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2024/06/25(火) 17:03:28 

    >>64
    気にしないのが一番だよ。うちなんて、本人が嫌がるから塾に行かずにZ会の通信のみだよ。
    「中3なのに塾行かないのぉ?うちの子は大手〇〇塾だけど、ほんと手厚いわよー。塾が有名私立受けろって言うの。ま、受かっても行く気ないんだけどねー」って顔合わせる度に同じようなこと言ってくるママ友いるよ。
    うちの子は学年トップだから、またか、はいはいって聞いてる。

    +19

    -3

  • 113. 匿名 2024/06/25(火) 17:04:03 

    >>21
    知り合いの子も難関中受かって中間テストでビリから三番目って言ってた
    勉強に自信ある子だから相当ショックだったらしい
    刺激になる子もいればガッカリしちゃう子もいるよね

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2024/06/25(火) 17:05:07 

    >>106
    雨の日は車にしてる。
    だから梅雨時の今は結構大変。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/25(火) 17:10:17 

    >>62
    うちは姉妹で有名大学の学生家庭教師つけて貰ってたけど全然良くなかったよ
    毎回うとうと居眠りしていても何にも言われなかったし
    分からないところは先生が小文字ですらすら問題点説いて終わり
    頭は良いけど説明して教えるという概念がないのだと思う口数少ないしベテラン塾講師のが分かりやすいよ

    姉は家庭教師と仲良くなってカラオケなんか連れていって貰ってたけど仲良くなりすぎて
    その家庭教師が地元で就職するとなったときに不細工なネコを置いてかれたよ別に居なくなっても構わないのでと
    友達は男の家庭教師付けてそういう関係になったりと
    家庭教師だけはおすすめしない

    +12

    -1

  • 116. 匿名 2024/06/25(火) 17:14:22 

    家庭教師はバイトの大学生が多いよね。
    全員がそうとは言えないけど、学生なだけあって、この子を伸ばしてあげようとかがなく、ただ教えるだけのイメージ。

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/25(火) 17:17:33 

    >>4
    ほんと、そんなことない。
    地元密着だと、学校ごとの定期テスト対策してくれる。教科の先生と過去問まで調べ上げてる塾がある。
     
    オンラインとか通信教育は、自分で計画して自分を律して勉強できる一部のデキルコにしか向かない。

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2024/06/25(火) 17:19:16 

    >>42
    うちのは高校受験で英語数学で個別行ったけど、志望校の卒業生の大学生バイトで合格したよ
    相性も良く雑談も楽しいって言ってた
    志望校情報も一緒に教えてもらうのって、本人のやる気にもつながるのかもね
    ラッキーな事に今度は高校の担任が志望校で志望学部の卒業生
    授業がめっちゃ楽しいって言ってる

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/25(火) 17:19:42 

    >>116
    100パーそうだと思う
    親に媚売りしてバイト代と交通費さえ貰ってればいいいとう感じ

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2024/06/25(火) 17:21:35 

    >>115
    それは家庭教師がだめなだけ
    家庭教師が高学歴だからいいとは限らない
    あと注意家庭教師は国立ね
    私立は指定校推薦公募付属混じってる

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/25(火) 17:22:58 

    >>119
    失礼ですね。娘はそんなことないですよ
    生徒の進路指導もして偏差値も伸ばして志望校にもかなり近づけてる
    口コミが増えて今七人くらい見てれ

    +4

    -2

  • 122. 匿名 2024/06/25(火) 17:26:39 

    >>105
    中学生でもそれぞれだよね。
    上の子は集団がダメで個別で成績伸びたけど、下の子を同じ個別に入れたら「うちでは見切れない」と見放された。
    ライバルいる方が伸びる子かなと思って集団塾に入れたらあっという間に一番上のクラスになった。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/06/25(火) 17:28:24 

    チャレンジのさらに上のエベレスはどうなんだろう
    クラス分けあるのでレベルが合えばついていかれそう、チャットで質問みたいだし
    部活、習い事があると、それから塾に通うと大変ですよね

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/25(火) 17:29:38 

    >>111
    それが個別も色々あるのよ。
    塾長自らマンツーマンで教えてくれる個人の個別塾もある。
    本業は別だったりして、塾費も格安だったりね。

    +1

    -2

  • 125. 匿名 2024/06/25(火) 17:34:30 

    >>121
    きっと真面目な学生さんなんでしょうね。
    息子の集団塾にも学生バイトの先生がいるけど、常勤の先生以上に凄く熱心な先生もいますね。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/25(火) 17:36:57 

    >>121
    あなたの子の事を言ってる訳じゃないんだけど
    自分の経験談から家庭教師はおすすめ出来ないと思ってるだけなので

    +1

    -3

  • 127. 匿名 2024/06/25(火) 17:38:46 

    >>57
    ものすごく良く分かりますよ。
    この手のトピで必ず出る意見ですから。

    ただ、ある日突然やる気が降ってくるわけではないので、どういう状況のどういった性格の子がどんな塾行ったことでどういうところが合ってやる気も成績も伸びたのか・どうダメだったのかの多数経験を参考にしたいんだと思うんですけどね。
    この意見が出る度にそう思う私がひねくれているだけかもしれませんが、「それを言ったらこの話題おしまいでしょ感」を感じてしまいます。すいません。
    ちなみに主ではありませんし、マイナスもつけません。

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/25(火) 17:38:53 

    >>111
    うちの子の塾は、塾長自ら教えてくれて元教師だよ。私は塾選ぶ時に大学生がアルバイトでいるような塾だけは選ばないようにめちゃくちゃ下調べした。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/25(火) 17:38:56 

    >>117
    そういう塾ってその学校に合わせたテスト対策してくれるから点数は伸びるけどちゃんとした学力は付くのかな?将来的に見て高校受験や大学受験に対応出来る学力がつくなら地元密着型でも良さそうだけど。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/25(火) 17:52:27 

    個別に通ってた。
    近所にあること
    子供と相性のいい先生がいる(先生固定&チェンジできる)
    塾長が信頼できること(頼りない塾長=生徒の個性を把握してない)
    何回か転塾したけどこの三つが揃ってるところで最終的に落ち着いた。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/25(火) 18:08:07 

    >>126
    それは貴方の意見ですよね
    家庭教師はおすすめしないではなく
    家庭教師は人を見極めるべきが正しい

    +4

    -2

  • 132. 匿名 2024/06/25(火) 18:09:02 

    >>62
    うちは個別ダメだった。
    わざと5分遅れて行ったり、宿題も分かるのだけ適当に埋めて、でも先生もキツくは怒らないから、どんどん怠惰になって。ほんと先生に申し訳なかった。
    その後10人くらいの集団に行ったけど、宿題みんなやってきてて授業で指されるから個別のころよりやるようになった。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/25(火) 18:11:37 

    >>1
    中2の息子がいます。
    昨年、初中間テスト101位/150人で絶叫しました。
    小学校から個別塾に通ってるのにこの結果です。
    塾は個別で数学のみですが、しっかり見てくれる社会人の先生で、丁寧な指導でじわじわと成績が上がり本人もやる気になりこの前の中間テストは48位でした。
    うちもチャレンジタッチやってます。
    辞めたいけど本人は解りやすいと言い社会や理科まで個別は無理なのでまぁ補助的には役に立ってます。
    ワークもやらなきゃいけないし、チャレンジタッチまでは手が回らないかと思いきや意外と役に立っているようなのでうちは続けます。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/25(火) 18:13:27 

    うちの中2の娘も、1年の1学期の中間も期末も悪くて個別塾に夏休みから通い出した。今で約1年行ってるけど、国語と数学の2教科を週2で見てもらってる。テスト前には集中講座もオンラインでして下さるし、国語と数学は30点近く上がった。
    どれくらい悪いか分からないけど、多分勉強の仕方が分からないんじゃないかな?集団より個別の方が分からないとこは聞けるし、点数が悪いなら個別1択だと思う

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/25(火) 18:15:37 

    >>2
    だよね。ガル民はママ友いらない派だからこういうときも地域の情報家手に入らなくてネットにきくってそんなん知らんわな

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/25(火) 18:21:51 

    >>1
    基礎がなってないなら中学でも、くもんはいいみたいです。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/25(火) 18:37:03 

    >>127
    横ですが、私が勉強にやる気が出たのは「分からないところが分かるようになったから」です。
    どんどん解ける→楽しい→また解く→成績伸びる。

    ただ、分からないところが分かるようになるには、問題を解きまくる必要があるので、最初にそのしんどい時間を耐えられるかどうかだと思います。それには本人が行きたいと思う高校があるなどの目標と、誘惑を周りに置かない(スマホやタブレット、テレビなど)が必要です。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/25(火) 18:49:10 

    >>64
    習い事、中学受験の塾、高校の時の予備校、大学、マウント取ってくる人は何でもマウント取るからスルーが一番ですよ。

    子どもの塾を使ってマウント取って志望校に落ちたりしたらどうなるか(今まであちこちでマウント取りまくった分、ヒソヒソ噂される)って先の事が考えられない頭の持ち主なんだなーって思う。

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2024/06/25(火) 18:57:58 

    中間テスト遅いね。うちは明日から期末だよ。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/25(火) 19:00:43 

    >>1
    今は体験をどこでもだいたいやってるから試してみたら?
    うちは兄弟バラバラの塾行ってたよ
    褒めて伸ばす所とか、ガッツリ勉強させる所もあるので、体験授業受けて本人に決めさせた

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/25(火) 19:06:02 

    >>1
    チャレンジだめだったら個別一択

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/25(火) 19:21:02 

    >>4
    チャレンジって合う、合わない子居ると思う、あれは毎日自分で勉強出来る子なら向いてるけど面倒くさがりタイプには向いてない

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2024/06/25(火) 19:25:36 

    >>71
    部活もあって時間が限られてるので、お子さんの志望校によって塾選びも変わりますよね。元々勉強ができないわけじゃないなら、中1のこの時期ならまだ間に合うので早めに志望校選んで、そこに適した塾選びしたほうが良いかと。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/25(火) 19:47:47 

    うちは短期講習に単発で何個か参加して子供が「ここがわかりやすかった」と言ったところにしたよ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/25(火) 19:54:33 

    >>64
    うちの地域は塾でマウント取る人はいないけど、大手の塾に通ってる子より個人の塾の子の方が成績上位者が多いし、大手よりその塾に通ってる子が多い

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2024/06/25(火) 19:59:29 

    >>137
    あ、あの…
    問題を解きまくるやる気はどうすれば…?

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/06/25(火) 20:14:02 

    6月に受けた模試で志望校がC判定でした。
    まだ望みはありますか?

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/25(火) 20:30:03 

    とにかく体験と説明聞きに3つくらい周る。塾長がいないところもあって(数校かけもちみたいな)合格実績もわからないと言われて驚いたよ。あとは小学生がうるさすぎるところもやめといた。
    結局塾長がちょい厳しめでうちの子には向いてると思ってそこにした。ズバズバ言ってくれて熱心なのが伝わるから頼りにしてる。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/06/25(火) 20:44:40 

    >>146
    私の場合は、このままではダメだと自分で気付いたのでとりあえず問題集の最初から解き始めました。数学からだったのですが、楽しくなって他の科目も解きまくりました。

    とりあえず始めるその気力をどうやってかき集めるかはお子さん次第かと思います…参考にならず申し訳ないです。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/25(火) 20:47:39 

    >>147
    本人のモチベーション次第ですが望みはあると思います。
    何が足りてないか、どこを補うかを分析してみては?
    A判定になるまで、どの教科で何点伸ばすか、そのためにはその教科のどこを補強するかを対策してみてください。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/06/25(火) 21:03:26 

    >>4
    チャレンジやってたけど、集団塾に変えたら順位がぐんと上がったよ。
    60番から20番。
    個別がいいかなと体験したけど
    意外にも集団の塾が楽しいらしく、これは色々と実際に体験しないとわからない。
    個別だと話しかけられるのが嫌みたい。

    +13

    -1

  • 152. 匿名 2024/06/25(火) 21:11:44 

    田舎は選べるほどないからね…

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2024/06/25(火) 21:24:42 

    >>149
    いえ!
    まず、あれやこれやして子のやる気引き出してみます。
    返信ありがとうございます😊

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/06/25(火) 21:28:08 

    >>152
    そうなんだよねぇ。家の近くにはいいところがなくて、車で片道20分の距離にある塾に週2回送迎してるけど結構キツい。田舎の弊害だよね。まぁ、でも今だけだからと割り切ってるけどしんどい。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/06/25(火) 21:40:40 

    >>1
    悪すぎる(平均点よりだいぶ下)なら、個別塾でちゃんと分からない問題が解けるように(理解出来るように)なるまで根気強く教えてもらった方が良いと思う。

    平均よりは上で、もっとランクアップとか受験対策…とかなら、集団の方がテクニックとかは身につく。
    ただ、周りの口コミとかもかなり大事なのでママ友から情報収集したらいいと思う。

    ただし塾に入るとその分の宿題が学校の宿題と上乗せになるのでそこは良く言い聞かせておかないと「宿題が増えてキツい」とか言い出してすぐ辞める事もあるので注意。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2024/06/25(火) 22:23:29 

    うちの子は断然、オンラインより通塾が良かった

    自分で頑張れる子ならオンラインでも大丈夫なんだろうけど

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2024/06/25(火) 22:44:48 

    >>1
    うちの子はチャレンジ…ではないけど通信教材が合ってた。あまり競争心がなくマイペースだからかも。中3になって通信教材+個別塾週2日がちょうどいいみたい。これはよくてあればダメ!じゃなくその子その子にあった勉強法があると思う。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/06/25(火) 23:21:51 

    >>92
    いまさらでもないよ、実際にくもんがあってたって話あるよ

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/25(火) 23:36:44 

    >>147
    高校受験なら頑張れば望みあるある。職場の人の子供は1年で偏差値10上げたよ。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/26(水) 00:31:04 

    >>64
    地域密着の個人塾で塾講師やってますが、長年同じ土地でやっていて顔が割れているので超大手塾の生徒に何度かマウントとられたことあります
    その大手塾自体がそういう指導をしてるんだと思います

    でも気にしません
    勝手に入ってきてマウントとってきた大手塾の子が風の噂でトップ進学校から3番手高にかえて不合格になったと聞いたり
    大手塾でも伸び悩んだり不安な子がそういうことをやるんだと思います

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2024/06/26(水) 03:50:40 

    >>1
    地頭悪い人って塾行っても意味ないと思う。
    同級生に勉強できなくて家庭教師つけてる人いたけどそれでも地元イチの底辺高入ってたよ。

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2024/06/26(水) 05:38:13 

    >>161
    中学生の大半が通塾してるのに成績はバラバラだもんねー。そしてそれは塾の良し悪しではない。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/26(水) 07:40:02 

    >>162
    私が学生だった頃周りで塾通ってるの成績中間くらいの人ばかりだったよ。
    上位の人と下位の人で塾行ってる人いなかった。

    +1

    -4

  • 164. 匿名 2024/06/26(水) 07:51:45 

    >>64
    それはマウントなのかな?通っているという事実なだけかも?
    どこの塾に行っているの?と聞かれて うちは塾には行っていないよと答えただけで、その成績でそういうマウントやめてよって言われて驚いたことある

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/06/26(水) 08:59:12 

    夏季講習だけ受けられる塾ってあるのかな
    学校がある時は部活もあって忙しいから夏休みに集中的に通って、また学校が始まったら自宅学習、みたいな

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/26(水) 09:24:47 

    うちの場合は、中1の夏の夏期講習から
    集団塾に入れました。
    小学生のときは、
    六年間欠かすことなく
    チャレンジ(紙の方希望)でやって
    学研に通ってました。

    負けず嫌いなので
    個別よりは集団かなと
    とりあえず集団塾を選び
    運動部だったし、毎日練習で
    部活もフラフラで通ってました。
    成績は3年間通して
    10番から20番が多かったかな。

    宿題が多くて
    大変なクラスだったけど
    本人は行って良かったって
    志望校決めるとき
    言ってましたね。
    ただ、公立の上位校狙うクラスだったけど
    結局本人が行きたいと
    思えるところがなかったらしく
    私立の自称進学校に進学になりました。

    どういう高校に行きたいか。
    公立なのか私立なのか。
    それによっても選ぶ塾は変わってくる
    気がします。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/26(水) 10:55:09 

    暗記が苦手なタイプは塾に通ってもあまり意味がない?
    漢字とか英単語とか社会科用語とか覚えるのめちゃくちゃ時間がかかる
    そして忘れるのが早い
    家で毎日ドリルを繰り返してる
    塾に通ったとしても暗記は結局家でやるしかないよね?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/06/26(水) 11:02:02 

    >>112
    個人的な質問すみません。
    今6年生で1年生の時からZ会をやっています。
    中学からはタブレットだけになるのですか?
    今テキストでやっていてタブレットに移行するのが心配でZ会を続けるかオンラインの塾かで迷っています。
    サッカーのクラブチームに行くので塾に通うのは時間的に厳しく今のところ考えてません。

    トピズレですがZ会のタブレット学習がどんな感じか教えていただけたらありがたいです。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/06/26(水) 12:34:19 

    >>165
    塾側は大丈夫だと思うし、先生も生徒増やすためにも丁寧に指導してくれるから、お子さんが夏休み後も続けたいっていうかもしれないよ。それをダメって言われたら拗れちゃうかも

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/06/26(水) 12:36:22 

    >>167
    暗記は隙間時間に何回もの方が覚えやすいかも。アプリも結構便利だと思うよ。朝晩ご飯の後に毎回20分位でも覚えていくと思う

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/06/26(水) 12:59:50 

    オンライン塾より、時間を作って通塾のほうが頭に入るのかな?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/26(水) 16:05:46 

    >>168
    112さんではないですが、たまたま目に入ったので回答しますね。
    今中1の子供がZ会タブレットやってます。
    来年度からですが、中学生はテキストコースはなくタブレットコースだけになってしまうとのことです。

    うちは中学から初めたのですが来年からテキストがなくなるならと、タブレットを申し込んだ次第です。(それまではチャレンジの紙媒体を活用)

    使った感想ですが、思っていたよりタブレット上での筆記も多く簡単に回答選択では終わらないように工夫されていますし、問題は平均より少し難しめの良問ではあると思います。
    但し問題への書き込みもできないですし、それによるメモ書きのような回答過程も残せません。(隣にメモを取る機能はありますがその内容は保存されません)、
    よって、紙テキストで慣れていたものとしては過去遡っての振り返りがしにくいように思います。
    当たり前ですが、タブレットコースなので紙冊子は3年間一切届きません。


    それでも使いこなせるお子さんはいるのでしょうが、うちは5教科から英語と国語だけくらいに減らそうかなと思っています。
    ちなみにタブレットである良さはオープンカリキュラムで進めるだけ単元進められることくらいかなと。うちの子は断然紙に書く派です。

    +5

    -2

  • 173. 匿名 2024/06/26(水) 18:34:43 

    >>172
    詳しくありがとうございます。
    そうなんですね。
    やっぱりイメージがあんまりわかないので一度やってから決めようと思います。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/06/26(水) 18:53:49 

    個別指導塾がいいよ
    その子のつまづきに沿って教えてもらえるし履修もしてもらえるから

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2024/06/26(水) 19:50:37 

    >>168
    >>112です。返信遅くなりすみません。
    うちは小5から始めて中3の現在までずっとタブレットコースなので、テキストコースを受講した事がありません。
    ですので、>>168さんの満足のいく回答かどうか分かりませんが、タブレットコースで良いなと思う点は、プロ講師の映像授業が何度でも見られる、質問がメールですぐに送信できる、添削問題の提出が楽、添削の返答が早い、等です。うちの子が1番気に入っているのは、1週間、1カ月単位で計画を立てて自分が勉強したい時間に家でできる事です。
    1年生の時から学年トップ、学校外の模試でも上位なので、うちの子には合っているのだと思います。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/26(水) 20:43:47 

    >>175
    学年トップ素晴らしいです!
    そのレベルの子だと上手いこと使いこなす事ができるのですね。
    うちも頭はいい方だとは思いますがなにせまだ小学生なのでどのレベルかわかりません。使ってみない事には合うかどうかわからないですね。
    Z会を続ける方向で考えてみます!
    東進オンラインも考えてますがZ会の方が計画などしやすそうですね。
    ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/06/26(水) 21:10:48 

    >>165
    昔はそういう子が多かったよね。夏休み中は学校の代わりに塾行く、みたいな。アラフォーの私も中1中2は長期休みだけ塾通ってた。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/07/06(土) 11:06:12 

    >>75
    大手塾にも序列あるよね
    まあ結局は塾代が高い所が上って感じ
    でも合格実績しなきゃ意味ないからねえ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/06(土) 11:09:02 

    >>161
    家庭教師つけないと底辺校にも入れない馬鹿もいる

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード