ガールズちゃんねる

戦国三英傑 信長 秀吉 家康

94コメント2024/07/17(水) 04:48

  • 1. 匿名 2024/06/21(金) 09:21:50 

    天下統一を目指した3人の戦国武将、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康について、分からないことなどを聞いたら誰かが答えてくれたり
    戦国三英傑の妄想をして質問したら歴史好きな人や歴史に詳しい方が妄想で答えてくれたりするトピです

    では、まず私から、、、妄想になりますが、
    もし本能寺の変がなく、信長が80ぐらいまで生きてたらどうなってたと思いますか?
    私は信長が外交に力を入れて真面目に働く日本人の性格もあり近代化になり先進国に入るのが、かなり早かったのではと思ってます。
    戦国三英傑 信長 秀吉 家康

    +13

    -1

  • 2. 匿名 2024/06/21(金) 09:22:20 

    奥さん達おはようさんです☺️

    +3

    -8

  • 3. 匿名 2024/06/21(金) 09:24:27 

    鳴かぬなら私が泣くぞホトトギス🐦

    +6

    -1

  • 4. 匿名 2024/06/21(金) 09:24:58 

    信長の部下にはなりたくない

    +17

    -0

  • 5. 匿名 2024/06/21(金) 09:25:10 

    家康のかわりに信長か秀吉が幕府を開いていたらどうなっていたんだろう…

    +5

    -0

  • 6. 匿名 2024/06/21(金) 09:25:20 

    秀頼、いっそ産まれないで欲しかった
    秀長が病気に倒れず秀吉の力を削って欲しかった
    とにかく秀吉が嫌いです

    +9

    -7

  • 7. 匿名 2024/06/21(金) 09:25:27 

    >>1
    戦ばかりする日本が続き、ご先祖様が戦で死んで私が生まれていない。
    明智光秀が戦の無い日本にしてくれた。

    +4

    -7

  • 8. 匿名 2024/06/21(金) 09:27:16 

    >>5
    もうしばらく乱世が続いたかもね

    +10

    -0

  • 9. 匿名 2024/06/21(金) 09:27:29 

    あまり歴史に詳しくないけど

    真田丸見て、めちゃ理解した。
    とりあえず戦国時代に生きた人は凄い修羅場くぐってきていて、今ある城はその人達が作ってたんだ。と改めて思った

    +13

    -1

  • 10. 匿名 2024/06/21(金) 09:28:29 

    マジレスすると本能寺の変がなくても信長は数年中に高血圧でポックリ逝ってた

    +5

    -0

  • 11. 匿名 2024/06/21(金) 09:29:02 

    >>1
    最近真田丸みて覚えた。この人たちがいたから今の日本もあるし、お城もあるんだねぇ。ロマンだわ

    +13

    -1

  • 12. 匿名 2024/06/21(金) 09:29:24 

    >>1
    近代化になり、というより日本が海外に出て、
    東南アジアあたりはすべて植民地にしたと思う(´・ω・`)

    ついでに李氏朝鮮や中国・明も

    +3

    -4

  • 13. 匿名 2024/06/21(金) 09:30:27 

    >>1
    私はそれぞれの3人の持ち味が生かされたと思ってる。

    信長は革命というかカリスマ性と突き破る力で進み
    秀吉の人たらしの性格で日本が統一に纏まり
    家康の忍耐と積み上げる力が新しい長く続く平和な時代への礎を作った。

    3人の誰が欠けてもこうはならなかったんじゃないかな

    +28

    -1

  • 14. 匿名 2024/06/21(金) 09:30:46 

    戦国三英傑 信長 秀吉 家康

    +7

    -0

  • 15. 匿名 2024/06/21(金) 09:31:07 

    信長が長生きしてたら宣教師がジャンジャン入国して日本人を奴隷として輸出してたと思う(九州のキリシタン大名を見たらわかる)
    秀吉はそれを阻止するために、布教活動をしないオランダと中国以外はシャットアウトした

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2024/06/21(金) 09:31:30 

    どうなんだろ。鎖国政策はなかったかもしれないけど、欧州に侵略されたり、清朝末期みたいに資産を吸い出されて植民地化してたかもね。
    実際にひと昔前のヨーロッパの歴史の教科書には「日本は中世に発見された」って書いてあったし、当時の欧州で流通してた日本の地図には勝手な地名がつけられてた。本州と九州の間の関門海峡は「ジェームズ海峡」とか勝手な名前がついてたし、淡路島も英国王室の人の名前がついてた。

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2024/06/21(金) 09:32:12 

    戦国三英傑 信長 秀吉 家康

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2024/06/21(金) 09:32:52 

    これは伸びない

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2024/06/21(金) 09:34:38 

    >>1
    信長の性格からして80歳はムリ。そして常に暗殺や謀反の危険に侵される性格。性格変えない限りは遅かれ早かれ。

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2024/06/21(金) 09:34:41 

    織田信長が好きならYouTubeの「であるりん」お勧めです

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2024/06/21(金) 09:36:22 

    >>12
    文禄・慶長の役の最大の失敗は急ぎすぎて兵站が伸びて補給が滞ったのが最大の敗因らしいけど、信長ならどうしたかね。ユーラシア大陸の広さを理解出来ないと誰がやっても失敗したような。

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2024/06/21(金) 09:37:03 

    信長の野望
    太閤立志伝

    コーエーテクモさん、徳川家康公の名をつけたゲームも作ってあげてください

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2024/06/21(金) 09:37:05 

    >>6
    極論それだよね。晩年の秀吉は本当にアタオカ。

    +10

    -2

  • 24. 匿名 2024/06/21(金) 09:37:23 

    鳴かぬなら
    多分そういう種類の
    ホトトギス🐣

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2024/06/21(金) 09:37:47 

    >>18
    歴史知らない人が多いしね。

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2024/06/21(金) 09:39:19 

    とにかく駒姫は可哀想だと思う

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/21(金) 09:39:26 

    >>2
    🤮

    +1

    -3

  • 28. 匿名 2024/06/21(金) 09:42:25 

    >>3
    泣くのならオレに任せろ竜太郎
    戦国三英傑 信長 秀吉 家康

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2024/06/21(金) 09:44:06 

    徳川家康が苦手…いくら人質で大変な幼少期を過ごしていたにしても、大坂の陣でメッタメタにしなくても良かった。やり方が汚い

    +4

    -6

  • 30. 匿名 2024/06/21(金) 09:44:45 

    >>23
    トウシツになっちゃったのかなぁ

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2024/06/21(金) 09:44:45 

    本能寺の変発生時にの中国地方大返しは本当にあの距離を大返し出来たのかな?と思う
    やっぱりもともと毛利家側とそっとやりとりしてたのかな

    +2

    -2

  • 32. 匿名 2024/06/21(金) 09:47:36 

    戦国時代は武装農民が多かった
    (刀狩りをしなった薩摩藩は人口の1/4が武士だったことが一つの目安)
    イクサごとに武装農民が駆り出されていた
    兵農分離した信長は農繁期だろうがイクサが出来た
    結果、信長は覇権握った

    スペイン、ポルトガルはイクサ慣れした戦闘能力と動員力に恐怖した
    地球の真反対まで数十万人動員出来ない
    結局、植民地より鉄砲火薬の貿易で稼ぐほうが楽で儲けられると判断した

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2024/06/21(金) 09:48:43 

    豊臣秀吉は
    働きたくないニート皇帝でおなじみの万暦帝に敗れた時点でなんか言うほど凄くない

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2024/06/21(金) 09:49:23 

    >>29
    全滅しておかないと源氏に滅ぼされた平氏みたいになるよ

    +8

    -2

  • 35. 匿名 2024/06/21(金) 09:49:50 

    >>25
    横だけガルの歴史トピって、知らない人が多い上に少数のすごく詳しい人が文献丸コピペの知識を一方的に出してくるからあんまりトピが盛り上がる感じにならない

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/06/21(金) 09:50:28 

    >>5
    日本での天下統一に満足せずに朝鮮を足掛かりにアジア各国に攻め行ってたと思う

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/06/21(金) 09:54:55 

    >>24
    現代に置き換えてみると
    鳴かぬなら殺してしまえホトトギス→強制解雇→訴訟
    鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス→パワハラ→訴訟
    鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス→心理的圧迫、モラハラ→訴訟
    鳴かぬなら鳴くのを探そうホトトギス→求人マッチング

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/21(金) 09:56:33 

    >>31
    夜通し走るから道には地元民に頼んでかがり火を焚かせた。
    おむすびを用意させて移動しながら食べた。
    鎧は脱いで身軽な格好で移動した。
    江戸時代の記録だけど、東海道を旅する人は1日平均40キロ歩いた。
    健脚だったから段取り次第でなんとかなったのかもね。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/21(金) 10:10:54 

    >>1
    秀吉がほぼ一代で終わったのは仕方ないと思う
    出自が悪すぎてどうしようもないもん

    太閤人気で徳川が簒奪者みたいに見る向きもあるけど
    秀吉と織田家との関係考えたら同じようなものだし
    とても非難できない立場だよね

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2024/06/21(金) 10:13:13 

    >>6
    私も秀吉嫌いだったけど、バテレン追放令を出してくれたから本当に感謝
    今の日本があるのは、三英傑のおかげ。
    誰一人欠けても、今の日本はなかった

    +19

    -2

  • 41. 匿名 2024/06/21(金) 10:14:36 

    >>29
    でもメッタメタにして前政権を否定しないと反乱ばっかり発生してたらいつまでも国は安定しないし、前政権の血族を残しておいたら反乱の象徴に担ぎ出される可能性もあるし、仕方ないと言えば仕方ない。
    徳川家だって明治政府から否定されてネガティブキャンペーンされたから、今現在でも「徳川家康=狸親父、陰湿」みたいなイメージあるよね。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/21(金) 10:17:33 

    >>1

    中立?の立場の秀吉さんがまだいい

    +0

    -7

  • 43. 匿名 2024/06/21(金) 10:18:31 

    >>1
    先週本能寺脱出した信長だけど重臣たちは死んだと思って勝手に動いて独立したから弥助に蘭丸と蒲生親子で1から再出発したよ
    光秀は滅ぼして、いま秀吉と決戦してるところ
    秀吉は毛利と全く戦わないしやたらと敵視してくるから戦わざるを得ないというか
    家康とは信雄はさんで小競り合いが何度かあったけどなんやかんや同盟してるし勝家はずっと友好的で攻めてこなくて従属したからいいやつだね

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2024/06/21(金) 10:18:54 

    >>36
    文禄慶長の役(朝鮮侵攻)は失敗

    李舜臣が補給路切断に大活躍した伝説があるけれど
    日本軍には殆ど被害が出なかった(らしい)

    明軍が出てきたことと
    朝鮮の諸インフラが酷すぎて食糧調達に手間取ったのが制圧失敗の主原因
    明軍も食料不足に悩まされて膠着状態になった
    文禄の時は伏見大地震で引き上げ
    慶長の役は秀吉死去で引き上げ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/21(金) 10:20:43 

    >>23
    勝てば官軍 負ければ賊軍

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/06/21(金) 10:23:03 

    >>39
    秀長と家康の生死が逆だったら豊臣政権が続く未来もあったかも。可能性は低いけど

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/06/21(金) 10:23:41 

    >>1
    新幹線席にて
    家康「おいおい秀吉!もう少し向こうよれよ。こっち狭くなってるじゃボケ」
    秀吉「そんなこ言われても、、、」

    +1

    -2

  • 48. 匿名 2024/06/21(金) 10:24:29 

    3人のホトトギス五七五
    全員が同じテーマで詠むってスゲー!大喜利みたいにお題を出されてフリップに答えたのかと思ってた
    イメージ五七五だったんだ!って結構大人になって知った

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/21(金) 10:26:21 

    >>1
    信長が長生きしてたら
    外交に力を入れて日本の近代化云々~より
    間違いなく武力で唐入りしたと思う

    秀吉の行った太閤検地も刀狩りも信長の構想を踏襲しただけだから
    朝鮮半島への出兵もそうだよ

    そして当時の日本の統治方法を考えると
    バテレンやヨーロッパの国の思惑はどこかで断絶しないと無理だったと思う
    主の言う「近代化になり先進国に入る」より植民地になるしかない状況だよ

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/21(金) 10:26:37 

    >>5
    信長が天下取ってたら鎖国はなかった気するな

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/21(金) 10:27:19 

    >>39
    ただ秀吉は織田を滅ぼしてないけど、家康は豊臣を滅ぼしたから人気がない
    家康自身は秀頼が大坂城を退去して、徳川配下のいち大名になれば滅ぼすつもりはなかったらしい

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/21(金) 10:32:28 

    >>36
    信長の海外志向は侵攻より交易目的になりそうなイメージ
    秀吉は自分が兵站のプロだったのに
    朝鮮出兵はそれで失敗してるところが
    よく言われる、老いで正気を失っていたのかなと思う

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/21(金) 10:38:23 

    >>39
    出自は政権が3代も続けば格好はついただろうけど
    秀頼の血縁者を絶やしてしまったから
    腹心もスペアもいないのが失敗だった

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/21(金) 10:42:58 

    男はみな徴兵され、殺し合いをするってエグい時代やな

    +3

    -3

  • 55. 匿名 2024/06/21(金) 10:43:27 

    >>10
    光秀には光秀の使命的な何かがあって、(歴史上の役割というか)
    信長が討死することで、政権が秀吉に移った。
    これが大事だった。
    ノブが病死だったら息子が跡継ぎになっただけかも。
    そしたら、まとめきれないから、また戦乱に逆戻り

    三英傑は四英傑でもあって、光秀も入れたいとすら思う
    そのくらい、彼のしたことは日本の歴史に大きな影響を与えた

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2024/06/21(金) 10:46:50 

    鎖国しなかったらヨーロッパ諸国が攻めてくるっコメントあるけど極東である程度国家が築かれてる日本を攻めてくる?当時の技術じゃヨーロッパから日本へ船で1年以上掛かるよ。
    まっますは東南アジアを拠点にするかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/21(金) 10:50:25 

    秀吉腹心だった弟秀長は病没
    参謀だった黒田官兵衛は文禄慶長の役で加藤清正小西行長を抑えきれず
    病気口実に帰国、秀吉から遠ざけられた
    同じく参謀役だった千利休は切腹させた

    秀吉は孤立していった

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/21(金) 10:53:10 

    本能寺の変で織田は天下人から離れた。
    でも大坂の陣でどちらが勝っても次代の天下人はお市の方の孫なんだよね。
    歴史は面白い

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/21(金) 10:55:29 

    最近、秀吉はスペインポルトガル、カソリックの陰謀から日本を守った等のレスが多いけど無理筋
    当時の日本は戦乱続きで戦い慣れした武装兵が多すぎた

    +2

    -4

  • 60. 匿名 2024/06/21(金) 11:26:59 

    >>53
    よこ
    徳川幕府が家来は子々孫々に至るまで主家に忠誠尽くせと儒学的統治にしたことがポイント

    鎌倉幕府は四代目以降は藤原氏や皇室から迎えた
    室町幕府は八代将軍応仁の乱以降グダグダとなった
    皇室、藤原氏(摂関家)も血筋重視みたいにみえても何度も親戚に主導権変わったりしてる

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/21(金) 11:27:38 

    先日発売のガチャガチャ
    もう少し可愛いお顔なら回したけど、ちょっとな〜
    戦国三英傑 信長 秀吉 家康

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/21(金) 11:29:41 

    多様性の時代
    戦国三英傑 信長 秀吉 家康

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/21(金) 11:35:08 

    >>4
    私も!きっと粗相してすぐ切られそうw

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/21(金) 11:50:10 

    徳川家康も好きだけど石田三成が好きだよ
    関ヶ原の戦い、どっちに味方しようか迷うな

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/21(金) 11:57:00 

    >>1
    たけしの首って映画おもしろい?

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2024/06/21(金) 11:57:16 

    >>6
    秀吉は有能だけどとめる人がいないと暴走するタイプだったね
    そして行動力が半端ないから暴走すると大変なことになる

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/21(金) 12:02:42 

    >>1
    本能寺の変で助かってたとして長生きできたかな?
    なんか神経質っぽくて胃腸が弱そう

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2024/06/21(金) 12:05:07 

    秀長・秀次が生きてたらまた違ってただろうな

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/21(金) 12:16:46 

    >>1です

    トピが採用されたの初めてで、嬉しい気持ちとともに、
    皆さんのコメントに感謝しております。

    私は頭が良くないので、歴史の事を語れる程ではないですが、この時代は、この時代を生きてないものからすると、とても面白い時代だったと思っております。

    後、もう二つ聞きたいことがあるのですが

    家康は信長の子孫は皆殺しにせずに
    秀吉の子孫だけ皆殺しにしたのはなぜですか?

    また、家康は成り上がりの秀吉の能力・才能を恐れてたり嫉妬してたのでしょうか?

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2024/06/21(金) 12:24:35 

    >>65
    私は見てません、気になってはいます

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2024/06/21(金) 12:40:03 

    >>69
    主さんトピおめでとうございます。
    自分なりの解釈ですが、徳川が幕府を作る時には織田家はもう力がなく一大名に過ぎず脅威じゃなかったから殺す必要がなかったんじゃないでしょうか

    豊臣家は曲がりなりにも天下統一してたし、徳川家の一番の強敵だったからこそ徹底的に潰す必要があったんだと思ってます。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/21(金) 12:54:18 

    >>1
    在日外国人の書いたトンデモ歴史ロマン、弥助(信長がポルトガル宣教師から譲り受けた黒人奴隷の従者)が大活躍して伝説級の侍となり本能寺では信長の切腹を担当し首を持って逃げた という伝説が日本にある(証拠なし)
    みたいなポリコレブームにのったデマが現在進行系で拡散しなかったと思う

    今アサシンクリードっていうゲームでその嘘歴史が拡散して大問題になってるし、弥助は映画にもなるらしいから今後もっとひどくなりそう。もうちょっとしたら、侍には黒人もいたし侍映画に黒人がいないのは差別だ!みたいになりそう。
    歴史資料をトンデモ解釈して弥助を強引に任意侍扱いした挙げ句、ちゃんとした史料に基づいて反論してる人を差別主義者扱いしたり、Wikipediaが史実無関係に編集合戦されたりもうすでに地獄になってる
    アサシンクリードから広がる、世間に流布する弥助に関する情報の怪しさについての議論まとめ - Togetter [トゥギャッター]
    アサシンクリードから広がる、世間に流布する弥助に関する情報の怪しさについての議論まとめ - Togetter [トゥギャッター]togetter.com

    アサシンクリード・シャドウズで話題となっている、黒人として信長に仕えた弥助について、世間に流布している情報とその信頼性に関する議論をまとめました。

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2024/06/21(金) 13:16:10 

    >>38
    それだけじゃないよ。船を使ったのさ。速いし重たい物も大量輸送できるからね。ちょっと前に「歴史探偵」でやってた。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/21(金) 13:18:19 

    >>69
    秀吉の子孫でも女性は生き残りがいるよ。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/21(金) 13:23:04 

    >>67
    長生きは無理っぽいね
    塩分が濃い食事が好きでカーッとなりやすいのは高血圧のせい、ほっといたら本能寺の変の2〜3年後には脳溢血になってたらしい

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/21(金) 13:25:40 

    >>40
    女ったらしで残虐だもんね。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/21(金) 15:22:24 

    >>1
    家康がオランダ人のウイリアム・アダムスって人を家臣にして
    その人の忠告を聞いて日本を侵略する気のないオランダと貿易したって聞いた。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/21(金) 15:40:27 

    >>77
    ウィリアム・アダムス(三浦按針)はイングランド人

    オランダは新教カルヴァン派が多く、宣教より貿易を優先した
    資本主義の萌芽となった国
    イギリスはオランダの後追いで資本主義になった
    (注、オランダ、イギリスは植民地というより貿易独占を図った)

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/21(金) 16:22:46 

    >>78
    三浦按針なのか!そしてイギリス人なんですね。ありがとうございます。
    母親の地元の伊東市では按針祭があって子供の頃いつも行ってたというのに
    そしてウイリアムアダムスこと三浦按針て聞いてたと思うのに忘れてて恥ずかしい。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/21(金) 17:52:36 

    >>59
    そういう場合は信者を増やして内部から切り崩すのが奴らの手段

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/21(金) 18:37:31 

    >>71
    ありがとうございます!

    私はあまり知識がないというか理解ができてないので、
    71さんや、みなさんの考えを聞くと分かりやすく、
    想像も含めて、とても面白いです。
    そうですね、家康からの目線からするとそうなりますね
    ありがとうございました^ ^

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/21(金) 18:40:04 

    >>74
    そうなんですか!
    知りませんでした!教えてくださってありがとうございます(>人<;)

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/21(金) 20:51:59 

    >>1
    朝廷はたぶん、無くなっていたと思う

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/21(金) 23:35:58 

    >>4
    全員いやかも

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/22(土) 09:01:24 

    部下が少なかったから自分で育てた秀吉は凄い

    +1

    -3

  • 86. 匿名 2024/06/28(金) 23:04:47 

    本題に入る前に、リンクページが複数ありまして、最新(6月28日現在)の
    #震度(99)#沖縄 79(403)#墜落事故(2691)#荻野目洋子(330)
    #仰天ニュース(170)#村田充(144)#山上徹也(501)#part 時代(381)
    のリンク先参照(ほとんどが後の祭り前提)
    一次関数Y=11x-2 がにわかに黒幕の式=Channel zooの動画の一部の数字に11が入っていて、それを元にY=西暦が入る。他の一次関数の文字の説明は、リンク先参照
    信長様=享年47歳
    11x-2=Yが1527年, 1538年, 1582年(天正10年)の三つで、生年月日の比率が、7:4(1527年, 1534年, 1538年)
    396(1978年-1582年)=12*11*3
    396+3600=3996(リンク先参照)。
    (3+9)*(9-3)=12*3
    621(命日)
    623(生年月日の日付)
    Y=11x-2の発生の上半期を11:0
    Y=11x-2の発生の下半期を0:11とすると
    信長様は、11:0の比率で戦死した。
    リンク先の表がうまくできなかった。

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2024/07/10(水) 21:33:44 

    >>1
    信長を倒した(日本から守った)明智光秀こそ日本の英雄だと思ってます!

    信長がしようとしてたことはデタラメです、京都にいた天皇を自分の安土城に住まわせ天皇制にまで手をつけようとしていました、というより天皇を自分より下に見ていました。自分を崇めよと言ってたくらいですから信長は。

    今も日本が世界に誇る万世一系の天皇制がどうなっていたか分かりません。明智光秀もこれは本当に危惧していた。

    日本には邪悪な南蛮バテレンどもは日本を洗脳して乗っ取って植民地にするといういつもの常習手段を使おうとしていた。徳川家康や徳川政権でバテレン追放や踏み絵や鎖国政策をして日本は邪悪な南蛮バテレンどもから守られました。信長は南蛮バテレンどもを野放しにしているどころか寧ろ保護していた。

    信長は農民や黒人奴隷みたいなのを大名にしたりすることにも躊躇いがなかった。信長が天下を取っていたら日本が大変な事になっていたかもしれない。

    明智光秀が食い止めたからこその日本だと思う。

    三英傑の信長と秀吉は晩年暴君になったイメージしかない

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/10(水) 21:37:21 

    >>69
    秀吉のほうが織田家に対してもっと酷い仕打ちをしてますよ!

    別に家康は秀吉に恩なんてありません。

    秀吉は織田家に大きな恩があったはずです、でも織田家から政権強奪しています。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/10(水) 21:39:19 

    >>51
    織田信長の息子は渋々秀吉の家臣となって織田家は永らえてましたね

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/10(水) 21:41:04 

    >>39
    出自が悪すぎて、島津、北条、徳川、あたりは最後まで藤吉郎サルに従わず抗ってましたね。

    秀吉の出自の悪さは晩年特に顕著だったと思う、狂ったように女遊びセックスしまくってましたね

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/12(金) 14:21:29 

    >>19
    あそこまで部下に裏切られまくった信長の人望のなさはヤバすぎます。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/12(金) 14:23:37 

    >>67
    本能寺の変がなかったとしてもまた違う誰かに謀反起こされてたと思う

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/12(金) 14:28:45 

    >>71
    家康は天下泰平の日本を作る為にやむなく豊臣家を滅亡させたと思います。豊臣残党を残しておくとそれを担ぎ上げてまた戦が起こる、関ケ原合戦の後にも浪人達が大坂城に集結して秀頼を担ぎ上げて武装していた

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/17(水) 04:48:25 

    >>90
    家康も女遊びセックスしまくってたやん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード